α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2011年10月12日 22:01 | |
| 8 | 6 | 2011年10月2日 23:55 | |
| 95 | 38 | 2011年9月29日 23:20 | |
| 462 | 83 | 2011年9月29日 11:28 | |
| 11 | 10 | 2011年9月27日 08:46 | |
| 17 | 9 | 2011年9月28日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめまして。
α77購入予定です。初めはレンズキットでと思っておりましたが。
物欲とは恐ろしいものでw
キタムラで「SAL2470Z」の中古美品を発見! しかもお安い!
「とりあえず見てみますか〜!」との店員さんのお言葉に思わずお取り寄せをお願いしてしまいました。
「SSM搭載ですがややAFスピードが落ちる」という以前の書き込みにやや不安を抱えておりますが・・・。
描写にはかなり期待しております!
(なんとも悩ましくも楽しい時間を過ごさせてもらっていますw)
αマウントはお初で何もわからないのですが皆様はどのレンズを組み合わせられるんでしょうか?
ご教授くださいませ。
1点
2470Z、AF速度速いほうだと思いますよ、不満ナッシングです。APS-Cだと広角が不足するかも知れませんが、それでも35mm換算36mmからなんでいいんじゃないでしょうか。
僕はα77買った暁には1680Zがメイン候補ですが、1650/F2.8のキット購入かどうかまだ決め切れていません。
書込番号:13567928
![]()
2点
純正がいいっすよねー。
当初、シグマやタムロンなんかのサードパーティ社を揃えてましたが、
ボディ内補正やNEXアダプタ対応等来るんじゃないかと妄想して、
徐々に純正化して今やっとこんな感じですかね〜。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z(ソニー)
70-200mm F2.8 G SAL70200G(ソニー)
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G(ソニー)
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18(ソニー)
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z(ソニー)
50mm F1.4 EX DG HSM (シグマ)
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(シグマ)
AT-X 116 PRO DX(トキナ)
AF MACRO 100mm F2.8 NEW(ミノルタ)
次はやっぱディスタゴンかな〜。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
ただα77はMFしやすそうなんで急遽STFも候補に上がってます^^;
あと、旅行用に軽量コンパクトな、
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
85mm F2.8 SAM SAL85F28
もいっちゃうと思います。。
書込番号:13567938
![]()
5点
Sony SAL24f2ZA SSMはかなりお勧めです、かなりAlpha77との相性はいいようです、あとはSAL85f1.4ZAやSAL50f1.4などですね。
広角はやはりKitのDT16-50f2.8SSMでしょうね、これはFullframe用のZeiss24-70などよりも総合的には解像力(APS-Cにつけた場合)は上です。
誤解されている方が以外に多いがFF用のZoomはいくら高い物でもAPS-C専用に設計されたLensほどはAPS-C上では解像しない。
ただZeiss24f2ZASSMなどの最新設計のPrime使用するとこのカメラの本当の実力が出ます。
とにかくAlpha77使用する上で大事な点3つです:
1RAWで撮影すること。
2 良いレンズ使用すること。
3 RAW converter(Photoshop CS5、 Lightroom、PhaseOne Capture One6など)購入されることですね。
特にNo3は非常に大事ですのでSoftwareだけは良いものかいましょう。
書込番号:13567962
3点
レンズキットのレンズはボディと合わせて防塵・防滴に配慮した構造ですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_5.html#L2_560
書込番号:13568019
1点
α77で使うと、換算36-105mm相当のF2.8レンズとして使えますし、画質の落ちる周辺部を使わない&口径蝕の目立つところも避けられるので、案外、ポートレートとかに良いかもしれません。(描写の好みはあると思いますが ^^;)
書込番号:13568046
2点
おはようございます。
みなさまご返答ありがとうございます!
更にα熱が過熱してまいりましたw
小鳥遊歩さま>
1680Zも良さそうですね! 画角については現在、31ミリの単焦点で撮影したりもしているので広角側は大丈夫かなと思っています。
スカイカフェさま>
素晴らしいレンズ資産ですね! おっとヨダレがw 僕も純正派で他マウントでは頑張ってしまいましたw 次はSAL70300G! いや単焦点逝くかも・・・。
Nikon-canonさま>
ご教授ありがとうございます。キットレンズについてあまり書き込みがなかったのですが良さそうですね! 田舎在住ですので実機が触れないもので。。。
おすすめのレンズ、ソフト検討させていただきます。
Mr.beanboneさま>
たしかに防塵・防滴は魅力的ですよね! ツァイスレンズも魅力的!
予算に限りありなのが悲しい。。。
coccinellaさま>
僕もレンズのオイシイ部分が使えて良いのかなと思っております。
購入できた際には色々と撮影してみたいですね!
書込番号:13568814
0点
標準はDT16-50mm F2.8 SSM、望遠は70-300mm F4.5-5.6 G SSMで完璧ですね。
双方のレンズともα77の24.3mpが活きるレンズだと思いますよ。
広角はSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMがお勧めです。
マクロはソニー100マクロかタムロン90マクロがイイですね。
広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SONY DT16-50mm F2.8 SSM
望遠 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
マクロ TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO
書込番号:13569514
![]()
0点
僕のレンズは、
広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
標準 MINOLTA AF28-70mm F2.8 G
望遠 MINOLTA AF80-200mm F2.8 G ハイスピードアポテレ
望遠 SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
マクロ TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO
単焦点 MINOLTA AF50mm F1.4
単焦点 MINOLTA AF28mm F2.8
書込番号:13569540
3点
sigma10-20は、ちょっとキツイんじゃないかい?
四隅の流れとシャキっとするまでに小絞りぼけが始まってると思うけど。
書込番号:13569942
0点
おっと失礼!! sigma10-20新型でしたね。てっきり旧型10-20f4-5.6かと勘違いしてしまいました。
書込番号:13569972
0点
〉sigma10-20は、ちょっとキツイんじゃないかい?
確かにそうなのかもしれませんが、現行のデジタル専用設計の広角レンズでコレを超える玉は無いような・・・
書込番号:13569973
1点
最近、広角レンズで話題のトキナーは、どうなんでしょう?
興味あるんですがね。
書込番号:13570000
0点
シグマ10-20を売却してトキナを買いましたが逆光性能以外はトキナのほうがいいですねー。
あと、トキナはF2.8なんで背景もボカしやすく半ば単焦点レンズの代わりになるので気に入っています。
ただし!重ねて言いますが逆光性能は本当に本当に本当に!弱いのでそこをどう扱うかですねー(笑)
書込番号:13570058
0点
スカイカフェさん
作例、ありがとうございます(^^)
逆光にむちゃくちゃ弱いんですか... ん~。
書込番号:13570229
0点
Over Drive. さま>
垂涎なレンズ群ですね! 羨ましすぎます。
広角はおあずけしときますw
「DT16-50mm F2.8 SSM」もかなり侮れない存在なんですねー!
さてさてどうしたものか?
もうしばらく悩ましい時間を過ごさせていただきましょwww
書込番号:13571635
0点
Gとか2.8とかZAとか座間ーとかゾナーヘキサゴンとかペンタゴンだか知らないけど、
もっと普通の人が買えるレンズを出さないと・・・!
えーーーよろしいでしょうか?
あ・あ・あ・あ・あ
あ・あ・あ
マイク入りますね。
それでは私が使いたい77につけるレンズ・・・
えータムロン18−200。
以 上。
・・・・
ざわざわざわざわ、がやがやがや・・・・。
書込番号:13576631
5点
今回のα77は、レンズを選ぶカメラに
なりそうな感じがしますね~
一般のレンズ・サードパーティー系レンズでの作例が気になります。
0カーク提督0さん 面白すぎです。
書込番号:13576881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまご回答ありがとうございます!
いよいよ発売日が近づきましたね! ドキドキワクワクですp(^^)q
レンズですが2470Zの現物を見たらかなりの美品でした。 ツァイスの魅力に取り憑かれましたW
所有していた別マウントのレンズを下取りに出して70300Gも予約してしまったのは内緒です(^-^;
ボディ&レンズともに発売日に引き取りに行く予定です。
今月は子供の運動会、遠足とイベント満載で今から楽しみであります!
またこちらで質問する事があると思います。
まだまだ下手っぴな私ですがまたお付き合いくださいませ。
書込番号:13617754
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いいえ。
DTレンズの中でも数少ない一部しか適応されてません。
書込番号:13564061
![]()
5点
純正レンズについて順次ファームアップで対応すると
発表されていますね。わたしは1680ZAやSAL1118への対応
を期待しています。
また、生産終了の24-105などがファームアップで生き
返るなんてことがあれば楽しいんですがね。
また、旧ミノルタレンズにまで対象を広げる度量が
Sonyにあるか、ですが、それ以前にDTレンズのみが対象
かもしれませんね。
書込番号:13564276
![]()
2点
ボディで適応されてなくてもRaw撮りならシグマ、タムロンレンズはLightroom3で補正大丈夫だと思います。
ソニーレンズ、今のところLightroomでは、
50 f1.4
DT18-200
E16
E18-55です。
書込番号:13566657
![]()
1点
シグマ、タムロンレンズでもLightroom3で補正が可能とは朗報です
ミノルタレンズでもソニー純正と同じように補正が効くといいですね
書込番号:13566926
0点
PhotoShop LightLoomの対応レンズは
Adobe Lens Profile Creator(英語版)を使うと新規登録できるようなのですが
照明機材等準備が必要なようです。
αユーザーの猛者の方、挑戦するかたいないかなー
と他力本願のmastermです。
書込番号:13566997
0点
収差補正機能ですが、
α77 に付属の IDC にもつけてくるんでしょうかね?
書込番号:13576386
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずばりα65です。
あ、あと最近安くなってきて10月10日にキャッシュバックが終わるD7000。
書込番号:13556233
![]()
3点
先週A77を購入しましたが仕事ではA850(日本は発売してません。)を使ってます。
その前にはニコンのD200を使ってました。
使えば使うほど「FFさえあればどこでもいけるんじゃない?」と思うようになります。
写真に関する基本的機能は充実してるからです。
書込番号:13556262
4点
気になる機種は。
NEX−7・・・サイクリング用に。
他に気になるのは。
D700とK−5の次期モデル。
書込番号:13556278
![]()
5点
OVFのα580ですかね。円高の今だと米国通販で800ドル(76円/j換算で6万円ちょっと)ですから。(動画の仕様がどうか確認してないのでアレですけど*_*;。)
書込番号:13556291
2点
こんばんは。
やはり、α900の次期モデルが光学ファインダーを捨てるか捨てないか? 興味ありますねー
それと、デジタルではないですが、工芸品の域にある、ニコンのF6が、最近、やたらと欲しいです。
できれば、現行シフトレンズシリーズの電磁絞りが使える最後の銀塩F7とか出して欲しいと思っています。
書込番号:13556376
4点
>OVFのα580ですかね。円高の今だと米国通販で800ドル(76円/j換算で6万円ちょっと)ですから。
むむっ
そうなんですか!?
義弟が明日からロスに出張なので、買ってきてもらおうかと急遽検討開始ですw
あぁ、でもA580はA55のような動画撮影時のオーバーヒート予防停止問題ってあるんでしょうかね。
情報が無い・・・
書込番号:13556418
3点
NEX−7は今回ソニーが発表した中で一番気になってます。あの黒の高級感というのは良さそうですね。あれはほんとに早く実機を見たいです。
あとはキヤノンのX5ですね。わたしが今年中に買おうとしているデジイチですから。
書込番号:13556568
5点
オリンパスE-5・ニコンD7000・ソニーα900とNEX-7・番外でNEX-VG20ですね。
Aマウントのレンズ資産があるので、本命はα77ですけど。
でも、DT50mmF1.8・DT18-55mm・DT55-200mm以外は全てフルサイズ用のレンズなのでα900も本命かな。
>ひろジャさん
おっ、ついにデジタル一眼レフデビューするんですか?
X5にするんですね。とりあえず、購入決断おめでとうございます。
購入報告楽しみにしてます。
あと、カシオのH15は手放さずに保有しておくと便利ですよ。(もう手放したかな?)
僕も使ってますが、バッテリ−の持ちがハンパないですから旅行や持ち歩くのに重宝してます。
書込番号:13556733
2点
あっ、言い忘れましたがペンタックスのK-5も欲しいです。
書込番号:13556737
5点
NEX5n,α900
α900は他のカメラと違ってα900以上でも以下でもなく
α900として完成された個性を感じます。
ずっと側に置いておきたいです。
NEX5nは、室内撮り専用にしたいですね。
Eマウントの28-75mm F2.8 が出たら是非ほしいです。
まだ妄想段階ですが。
書込番号:13557061
![]()
2点
NEX5Nかな、まだEに行く踏ん切りついてない。ニコキヤノペンタ機は液晶動く一眼なさすぎ
書込番号:13557128
1点
私も小鳥遊歩さんと同じくα65です。
ボディが6万円前後になったら購入します。
ソニー最後のOVFかもしれないと思い、6月にB&Hでα580を購入しました。
Menu等すべて英語ですが、なんとなくわかったつもりで使用しています(笑)
α580の動画はAFできません。
書込番号:13557139
4点
そうかもしれないさん
>α580の動画はAFできません。<
逆にMFでフォーカスは出来るんですよね? コンデジだとMFって少ないから動画撮影時にAF出来ないとアレですけど、α55とかだと動画撮影時にAF出来るんですかね?(フォーカス音を拾うとか書かれていたような気がするので出来るのかな*_*;)
書込番号:13557166
2点
salomon2007さん こんにちは
α580の動画はMF撮影になります。私にとっては面倒なので(技術がないだけ)、専ら動画には、HX9Vを使用しています。
α55には例の熱問題がありますけど、動画でもAF可能です。ただし、SSM搭載レンズかシグマのOS搭載レンズでないと、ジージーとフォーカス音が混じります。
書込番号:13557790
4点
そうかもしれないさん
丁寧な回答ありがとう御座います。
デジカメWatchでα550を「レンズ交換できるフルオートコンデジと考えれば良い」との評がありましたが、実際プログラムシフトは出来ませんし、露出補正もコンデジ並みに±2など一眼レフ機としての基本が足りない部分があるので、α580買っても余り変わらないのかな〜と思ったりしてますね。
ただEVFには抵抗があるのと、PC環境考えると2430万画素ってどうよ?ってことでα580位しか無いのも現状ですね*_*;。
書込番号:13557969
2点
7D。
でも基本新しいもの好きなんですよね(笑)。
7Dmk2には興味なし。高いだろうし、レンズないし。
書込番号:13558144
2点
こんにちは。
>他に気になる一眼はありますか?
やはりニコン1。
画質が「やや悪」程度で済むようでしたら像面位相差AFモデルが急速に広まるかも?
書込番号:13558305
2点
横レス失礼します。
そうかもしれないさん
こんにちは。
A580をご購入されたんですね(^^)
動画についてはMFでかまわないです。現在A55でも動画はMFで撮影していますので。
ちなみに、動画の実際の可能撮影時間はどのくらいでしょうか?(手ブレ補正ON時で)
書込番号:13558350
3点
**後継機として、発表・発売されていないモデルですね。
今年の冬に出るかも?
D400、
来春かも
5DV、D800、Kiss−X6、
D400はもう待ちくたびれました。でも、出来によってはD7000と
K−5を処分して手に入れたいと思っています。
Kiss−X6も連写が5コマ/秒くらいだったら興味津々です。
書込番号:13558416
2点
Beer will save the human raceさん こんばんは
α580で動画撮影してみました。
[条件]気温26度(室内),手ブレ補正ON
[結果]8分58秒で温度警告で出て、9分53秒で強制終了となりました。
尚、3分休止後に再度撮影したところ、1分42秒で温度警告、2分28秒で強制終了となりました。
個人的には、動画よりもα550のスマートテレコンみたいな機能が欲しい。
以上です。
書込番号:13558948
4点
1番欲しいのがフューズ・ワンでも一生無理かな? ライカM9も気になるし
現実的に次期ニコキヤノの35mmですかね。動画撮らないのでソニーだとミノルタ・レンズ用にCCD機が良いかな~って思い出してる。
やはり、今1番欲しいのはライツ・ミノルタCL!!
書込番号:13559060
2点
やっぱα65かな〜
5DVやEOS新フルサイズも気になるけど・・・
書込番号:13559097
1点
ちょっと前まではD7000、D7000、D7000と念じていたら。
なぜかD7000が手元に…
今は、α77ですね。
早く手にしたいです。
書込番号:13559137
1点
Beer will save the human race さん
α580(560)の取扱説明書には
Each continuous recording time limit indicated for a movie is available for about 14minutes (DSLR-A580) or for about 24 minutes (DSLR-A560) at a room temperature of 20°C (68°F).
When you disable the SteadyShot function, it is still available forcontinuous recording for about 29 minutes on both the DSLR-A580 and DSLRA560.
とあり、室温20℃でα580なら14分、α560なら24分、手振れ補正をOFFにするとどちらも29分録画できるとなってますね。
実際の状況は そうかもしれないさん が書かれた感じなんでしょう。
そうかもしれないさん
α580ではスマコン外されてるんですね、プレビューボタンは付いたのに*_*;。
それと水準器はFCLVの時しか使えないっていうのはちょっと残念ですかね、多分風景など静止画を三脚なんかで撮る場合の水平出しでの使用を主に想定してるからなんでしょうけど。
書込番号:13559154
3点
>他に気になる一眼はありますか?
やっぱ、フルサイズ後継機かな。
A900は、SONYの本気度がわからないから手を出さなかったんですよね。
マウント変更はリスクを伴うし。
後継機の発表がもしあれば、(値段次第で)乗り換える!
(CanonもNikonもライカも高いからなあ・・・)
書込番号:13559319
1点
salomon2007さん こんばんは
よく理解できました。英語の取説は、私にとっては古文書みたいなものですから(笑)。
結果については一抹の不安もあったのですが、室温26度での数値と考えれば、あながち外れていないですね。
α580はα550と比べて、撮像素子やAF周りの性能がかなり向上していますから、OVFが欲しい方にはオススメです。
私にとってα580の難点は、α550のスマートテレコンボタンの位置に動画ボタンがあること。スマートテレコンを多様していた私は、思わぬところで動画をスタートさせてしまいます。
α77やα65では、スマートテレコンが復活しているようですね。
16-50F2.8が24-105F2.8(75超は約1,200万画素)で使えるのが嬉しいところです。
書込番号:13559473
3点
そうかもしれないさん
こんばんは。
テスト&ご報告ありがとうございます。
公式数値は調べて分かっていたのですが、実際の数値を知りたかったので非常に参考になりました。
うーん、正直今もっているA55より多少マシかな?といった感じなんですね(^^;
今回はA580購入を控えようかなぁという空気が漂ってきました(笑)
書込番号:13559658
3点
salomon2007さん
こんばんは。
和訳ありがとうございました。
一応自分でも調べたのですが、ちょっと自信なかったもので・・・(^^;
書込番号:13559682
1点
Beer will save the human raceさんも、そうかもしれないさんもα55を既に購入されていて、EVFに違和感が無い方なんで羨ましいですね*_*;。
日本国内発売でOVFの可能性はα900の後継機ぐらいしか今のところ無さそうですからね、思案のしどころですか(といってもフルサイズ自体高いですからα900の後継機なんてとても手が出そうにないんですが*_*;)
書込番号:13559726
2点
salomon2007さん
いやいや、違和感ありまくりですよ。
現時点でEVFがOVFの代わりに成りえるなんて到底思っていません。
完全に割り切って使っていますよ。
(A65/77のEVFはそこそこ期待をしていますが)
批判を承知で極論をすれば、私はA55は究極のコンデジだと思っているんですよね。
実はA55に限ってはファインダーをほとんど使わず、バリアブルモニターで構図確認して撮影をしています。
撮り方は、もうまんまコンデジですよねw
ファインダーを覗いての撮影が必要なシチュエーションでは、D700を用いています。
書込番号:13560303
4点
そうかもしれないさん
α580は、センサーの性能がいいので、興味があります。
B&Hで購入されたということですが、メーカー保証はどうなりましたでしょうか?
日本国内で無料修理を受けられるように、Tourist Limited International Warranty (だったかな?)を発行してもらったのでしょうか?
書込番号:13560887
2点
ななつさやさん こんにちは
α580の個人輸入にあたっては、無事に購入できるかどうかで頭がいっぱいだったもので、保証のことは考えもつきませんでした。
商品が届いた後で気がついたのですが、国内では、1年間の無料保証がつかないみたいですね。
まあ、センサー掃除は自分でやればいいし、以前購入したソニー一眼では不具合もなかったし…などと自分を納得させて使用していますが、過去に例をみないほど満足度は高いです。
大雑把にいうと、α550のボディにα55の中身を入れたようなものですから、有償修理はやってくれる(やれるはず)と思っていますけど…。
こんな性分なので、お役に立てずにすみません。
書込番号:13561444
3点
そうかもしれないさん
ありがとうございます。
詳しくは別スレに書こうと思っていますが、詳しいテストデータをみると、580は55よりも性能がいいようです。TLMがないのが効いているのかもしれません。
私も輸入を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13561541
2点
そうかもしれないさん
こんにちは。
失礼ながら、B&Hでご購入されたA580は平行輸入品でしょうか。それとも米国内正規品でしょうか。
私としては今までアメリカから輸入する際、
US国内正規品=国際保証書付き
平行輸入品をUS販売しているもの=US本国のみの保証or保証なし
と思っていたのですが、米国内正規品だったとしたら認識を改めなければなりません。
そうなら気軽に輸入には踏み切れないですね(^^;
書込番号:13561980
1点
Beer will save the human raceさん
確かソニーは国際保証書付けてないはずです。(オリンパスには国際保証がありますね)
B&Hで70-200mmF2.8を購入された方が価格.comで書かれてましたが、寒冷のためかSSMが不良になったのを日本国内で修理依頼出来るかソニーサポートに聞いたら案の定ダメと言われたそうです。(実費修理はOKだったのかどうかちょっと忘れましたが*_*;)
ですから米国通販で購入の場合は1年間の無償保証は無いと思いますよ。
勿論米国へ返品とかは可能でしょうが、上記レンズ購入の方も関税や消費税を払ったりして返品とかしてましたが、再送された物も不良品だったので結局最終的にはシグマレンズを国内で購入されてましたね。
まあレンズに比べてボディだけなら1年保証が無くても問題は無さそうだと高をくくっているだけですけどね*_*;(故障した場合に国内で実費修理できるか確認しておいてから購入する必要はあるのかと)
書込番号:13562478
2点
Beer will save the human raceさん こんばんは
はい。USA国内仕様のものを購入しました。
並行輸入品はImportedの表示があり、USA表示のものより安くなっていますから。
私は購入後に保証のことが気になり「外国通販 国際保証」とかでググってみたところ、オリンパス以外のメーカーについては、ボディの国際保証がないと理解しました。
レンズの国際保証も、オリンパスとニコン,キヤノン(2010年9月製造のものまでらしい)だけみたいです。
確か保証書には、US onlyみたいなことが記載されてあったような…持ってても無駄だと思い、捨ててしまいましたので確認できませんm(._.)m
書込番号:13562773
1点
salomon2007さん
そうかもしれないさん
レスありがとうございます。
そうなんですか!
危うく認識不足状態で凸買いしてしまうところでした(^^;
実は逆輸入に関しては、A580からA35に興味が移りつつ・・・
600ドル未満でA55近似性能+動画が撮れるのは魅力です。
バリモニ搭載だったら更に良かったんですがね。
書込番号:13562808
0点
皆様大変多くのレスを有難うございます
グッドアンサーは、一応ソニー機+先着ということで選ばせて頂きました
他社や海外仕様αも調べてみることにします
書込番号:13564024
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77、NEX-7を筆頭とする新機種で今のソニーの力量が判りました。確かに想像以上でしたが、私はソニーの潜在能力はこんなモノではないと思うんです。
恐らく来年もしくは再来年登場するであろう、ソニーの新型フラッグシップ機α99や、α77の後釜なんかは、皆から指摘されていた連写時間の問題などの弱点は絶対に潰してくると思います。
EVFやAFに関しても、未だ未だ発展途上なんで、さらなる深化は目に見えています。
2年後のソニーαの状況はどうなっていると思いますか?
スペックやシェアなど、予想で構いませんので、どのくらい進化(深化)していると思いますか?
4点
場合によっては数年後、キヤノンとニコンを抜くのかなと思っています。超えるためにはこれから買いたいと思ってくれるカメラを売れば可能性はあると思います。
書込番号:13550161
8点
ネタが好きなのでネタで。
動画機能が現行のRED ONE越え。
暗視スコープ要らずのEVFとセンサー。
SONYタブレットを外部モニターコントローラーとして使用可能。
同時発表レンズが500mmF1.8
ネタとしてです。
書込番号:13550177
![]()
4点
プロ機はキヤノンやニコンの独壇場ですから、αでの利益が現在の勢いで向上すれば、3年から4年後くらいにはプロサポートとプロ機を発表しそうですね。
ただサムスンやLGなどの新興勢力の追従は怖いでしょうね。ネガキャンの事は逆に利用しそうです。
書込番号:13550193
1点
RED超えは、かなりのアドバンテージになりそうですね。
500mm F1.8はさすがにムリでも、RED超えはソニーならやってのけそうです(笑)
そもそも連写時間の問題だってバッファをケチるなんてコト天下のソニーがするとは思えません。
BIONZがシングルだから処理待ち渋滞が発生しているのだと思います。
ぜひ、α77後継やα99はBIONZをデュアルにして並列処理をして欲しいです。
書込番号:13550214
3点
まあ潜在能力があるがわかってるからこそ
α77には失望したけどもね
なんで、ぶっちぎりの性能で他社を圧倒しなかったのか?
24MPセンサーもオールマイティとは程遠い画質なのにこのタイミングで載せるべきだったのか?
戦略がちぐはぐだし、謎…
過渡期の短命なトランスルーセントミラーというメカニズムで
なんでこんなにちんたら進化させてるのだろう???
むしろ今のタイミングでα99出すくらいでも遅いかもだと思うのになあ…
書込番号:13550221
26点
Over Driveさんこんにちは。
コニカミノルタα7Dとα7を使い倒している現役コニカミノルタユーザーです。
>皆から指摘されていた連写時間の問題などの弱点は絶対に潰してくると思います。
と言うコメントを見ると。
ん〜次の機種までまとうか・・・と悩んでしまいます・・・がっ!
私のカメラが色々と不具合がおきていまして、今回が買い替え時のようです。
各ボディーパーツが結構な消耗をしているようで(涙)。
α7Dからα77に買い換えようとしている、私のようなユーザーにしてみれば、
α77を手にしたときカメラの進化に驚愕してしまいそうなイメージを持っています。
αのシェアが増えることに越したことはありませんが、少数派の拘りのカメラ的
ポジションは保って欲しい気も正直します。
シェアが増えると万人受けする写りに設定などが変更されて行くようなことは無いですか???
キャノンやニコンのシェアを上回ることは難しいと思いますが、αはαらしくαを好んで
くれるユーザーが増えるといいですね。
デジタル一眼レフにもデジタルズーム機能が搭載!なんてことはありますかね(笑)?
色々な機能が付加されるのは嬉しいですが、アナログチックな魅力も残して欲しいと
思います。
データーのやり取り用にボディーにフラッシュメモリをセットできるUSB端子欲しいな。
書込番号:13550265
![]()
3点
〉αのシェアが増えることに越したことはありませんが、少数派の拘りのカメラ的ポジションは保って欲しい気も正直します。
確かに無骨なアナログカメラも発売して欲しいですね。
どうせなら、とことんアナログで、フィルムでミノルタα-9の後継機とか。
書込番号:13550308
2点
別に5DMark3やD700後継機に対抗しなくても真面目な写真機を欲しい層には900改良機で十分お役目果たせるのに何故改良機出さないのだろう?そのうえで99を多機能機として作ればよい
書込番号:13550340
7点
確かに開発リソースの問題もあるでしょうけど、α77のEVFをもってしても、α900のファインダーには及ばないワケで、そう言った意味でも光学ファインダーのα900後継は必要不可欠ですね。
半導体素子の技術力に関してはキヤノンの比ではない筈ですから、表現力で言えば正統派のα900後継で充分他社へのアドバンテージがある筈です。ツァイスやGの様な優秀なレンズもたくさんありますし。
書込番号:13550361
7点
>デジタル一眼レフにもデジタルズーム機能が搭載!なんてことはありますかね(笑)?
α550に搭載の、「スマートテレコンバーター」はデジタルズームです。
(記録サイズが「S」になって、2倍しかなりませんが。)
α77にもつくようですが。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/spec.html
書込番号:13550378
2点
>デジタル一眼レフにもデジタルズーム機能が搭載!なんてことはありますかね(笑)?
α77で実現しています^^
スマートテレコン x1.4 x2.0 搭載ですが、トリミングするなら不要かと思われます。
書込番号:13550383
2点
スマートテレコンとトリミングはすごく似てるけど違うものなので
トリミングするならいらないとはならないけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:13550402
3点
αyamanekoさん、色々心配人さん、はじめまして。
Σ(・o・;) ハッ!
時代はもうそこまで進歩していたんですね(汗)。
全く時代の進歩について行っていないんですね・・・私。
カメラにも、私自身にもびっくりです(苦笑)。
書込番号:13550416
4点
70-200mm F2.8 などの大口径望遠レンズでは、テレコンを噛ませるよりスマートテレコンの方が扱い安そうです。レンズの明るさが変動しないワケですし、サンニッパをヨンニッパ(正確には420mm)としても使えます。
問題はRAWでの記録が出来るか否かだと思います。
書込番号:13550574
1点
>恐らく来年もしくは再来年登場するであろう、ソニーの新型フラッグシップ機α99や、α77の後釜なんかは、
それが本当なら延々購入できなかったりして・・・。
書込番号:13550913
2点
ニコンのミラーレスが位相差AFを搭載してきてますが、これがNEXにも搭載されてAF速度がαと同等なんてことになったら、さらにNEXにフルサイズモデルが登場したら……数年後のαに居場所はあるんでしょうか?
下手したら消えて無くなってそうです。
まぁそうなっても、マウントアダプターでαユーザーの救済はしてくれるでしょうし、困るのはOVF派の人たちくらいかな。
700から77が出るまで4年かかりましたが、今から4年後には「αといえばNEX」てなことになってるかもよ
書込番号:13551048
6点
発想が逆です。
αに位相差AFが搭載されるんです。
αにはレンズ資産がありますしね。
書込番号:13551118
2点
Aに遠慮してEの頭を抑えれば
ニコン1のようなことになりますからね
NEXに「7」をナンバリングしたSONYは
それはしないでしょう
元々遅れをとっている位相差より純然たる半導体とプログラムの世界あるコントラストAFのほうが本来得意かもしれませんし
A=フルサイズということになるのな?
ただレンズラインナップは時間がかかりますから
2年後はどうかな?
Aのミノルタ時代から外装変更しただけのレンズをリニューアルするよりは
Eの新発売のほうが早そうですが
書込番号:13551157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONYが本気になっているのは、市場の掘り起こしなのかなと思いますね。
新分野を開拓し、ユーザーを誘い込む。その結果がα55でありNEXであり、α77であったり。
市場の活性化まずはここからしないと始まらないですもんね。
書込番号:13551485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
未来の本命はEマウント
SLTでAマウントを復権させてその流れでSLRのフラグシップであるα900の流れも華麗に復活…
の流れしかAマウントが生き残れる道はなかったと思うのだが…
結局SLTはAマウントの復権ではなく延命するだけで終わりそう…
α77を春、α99を秋に発表して爆発的にヒットさせるのがよかったのに
センサー面位相差AFがものになってしまえばSLTはほとんど利点が無い
フランジバックが無駄に長いだけのシステム…
CXはまだサブマウントだからいいけども
メインマウントでセンサー面位相差AFをどっかにやられたらEマウントも追従せざるをえなくなるのでは?
今もおそらくAマウントに遠慮して出さないだけだと思うのだけど…
それだけにα77のこの仕様には残念でならない…
何故にもてる力を惜しみなく投入しないのか???
(*´ω`)ノ
書込番号:13551686
5点
一瞬NEX-7が本流かと思いましたが、それは実際触れば無理ですね。
最高のサブカメラであることは代わりは無いですが、
NEXが本流になるようならSONYは元のコンデジ屋に逆戻りです。
NikonやCanonに追いつくなど遙か霞の向こうになります。
カタログだけ眺めていたらNEX-7あればα77要らないという感じになります。
撮影するときのホールド感と重量バランスは小型を最優先したNEXでは
α77には及びません。
ホールド感だけで言えばニコキャノの上級機と比べても負けないのがα77の真骨頂です。
書込番号:13551774
4点
でしょうね
NEX−7はまだAマウントに遠慮してるので
本命として作ってないですねええ
世の中がミラーレスは小型軽量じゃないと意味が無いと間違った解釈をしているし
本命としてのミラーレスはまだ出すべき時期にはちょっと早いでしょう
技術が足りていないのもありますしね
でも風景撮るならほぼNEX−7がα77を圧勝しそうですねえ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13551805
3点
だれか、静止画での、TLMの存在意義を教えてください。私自身わからなくなってしまいました。
書込番号:13551817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>TLMの存在意義を教えてください。
NEXでαレンズを満足に使用できるアダプタを供給することじゃ
ないですかね?
クイックリターンミラーとペンタプリズムでもできないことは
無いかもしれませんがビゾみたいに大げさになっちゃいますし
モーターや絞り動かさなきゃいけないのにこの上ミラーときたら
電源もきついでしょうから
思い返せばNEX登場時「間に合えばAFに対応したかった・・・」という
マウントアダプター実は2の方のことだったんじゃないですかね
始めからNEXをαに遜色ないものにしαユーザーの移行を進めたかった
そのためにTLMアダプタの開発を進めていたけどNEX発売に間に合わなかった
んじゃアダプタ出す前にαにこれ積んでみっか?ってことになって・・・
とか(笑)
書込番号:13551901
5点
BABY BLUE SKY さん
あの〜Aマウント限定で...w
ホント、動画とNEXのためだけだったらまるで実験機。
悲しすぎる...
もうちょっと真面目にやれよぅ。
書込番号:13551950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVF機に理想的な像面位相差をソニーも製品化すれば、
センサも内製できるソニーには大きな強みになるでしょう。
ニコンのは今のところ画素数を抑えている割りに、
サンプルを見る限りではぱっとしません。
ソニーのセンサを多く使っているニコンとしては、
まだ使いこなせていないのではと思います。
さて像面位相差が出来てしまうと、
A,Eマウントの棲み分けがますます微妙になっていきますね。
書込番号:13552049
2点
結局誰かさんはAマウントの未来に不安を煽って77の販売妨害が目的なのでしょう。NEX発売の時にも不安を煽っていた人がいましたから。まんまと乗せられキヤノン機買って失敗しました。今度は浮気しません
書込番号:13552068
10点
ソニーの技術力のあるのは、他の部門でしょうね。
スチルカメラ部門は、まだ、できたてのほやほやで、十分技術力が備わっているとは思えませんね。
コニカミノルタの元社員がいなくなって厳しいとは思いますが。
今までの一連の流れをみていると、特に、電子回路技術の面では、かなり弱いのではないでしょうか。
そのため、いつも、正面突破せず、脇道に逃げています。
ソニーのノイズ低減を売り物にしているExmorセンサーのオン・チップA/D変換も有効には機能していないようですね。(映像信号の高速伝送には、多少、役立っているようですが)
他社が、同じ世代のソニーのセンサーをオン・チップでないA/D変換をして使ってもソニーより、ダイナミックレンジやノイズの面で優れています。
そして、14ビット以上のオン・チップA/Dが作れないために、他社が既に、3,4年前にほとんど14ビット世代に入っているのに、ソニーは、未だ、12ビット世代のまま。
AF高速化のためのトランスルーセントミラーもそうです。
正攻法で、位相差AF、コントラストAFの改善に正面から取り組んでいないから、こんなものを光路の重要な部分に持ち込まなければならないハメになっている。
また、階調分解能に比べて、多すぎる画素数のセンサーを使って、素人受けのする商売をしようとしているのもこまりもの。
もう少し、αユーザーのことを考えて、地道にやってもらいたいものです。
12ビットも14ビットも区別できないような、開発設備じゃ、ろくな開発できないですから、もっと開発設備を充実させることです。
ソニーの他部門の映像分野では、16ビットの時代に入っているのですぞ。
書込番号:13552190
9点
高精度な画像位相差が出来ると一番辛いのはペンタプリズム機かもしれません
元々1眼レフがミラーやプリズム使って複雑な屈折してまでしたかったことは
「フィルムに写る通りの画像が見たい」ですから。
電子センサーで画素に写る状態で普通に見れるようになった今、
ミラーは位相差の為だけにあると言っても過言ではありません。
一眼スタイルは大きな変化の時期であることは確かです。
SONYはいち早くこの矛盾を消し去りました。
そして位相差の為に半透過式という今の答えを出しました。
そして光学に迫る電子ファインダーを開発し実用化しました。
画像位相差が実用速度になればTLMを無くすだけです。
今もペンタプリズムファインダーしか出来ないメーカーは
無駄な光学ファインダーに頼るかマイクロフォーサーのような
液晶ファインダーでお茶を濁すかになります。
一眼の本質とデジタルの本質を考えるとSONYはα、NEXと両方本気だと思います。
光学ファインダー無くしたことでASP-Cを極限まで小さくしたNEXと
光学を敢えて捨てて速写と機能向上、撮影しやすさを狙ったα77・65
2極を突き詰めた結果のカメラだと思います
書込番号:13552212
11点
14ビット、14ビットと念仏のよう何年も唱えるのやら。
そんなに嫌ならニコン、キヤノンのカメラを買えばいいのに。
ないものねだりをするのはみっともない、現実を受け入れましょう。
書込番号:13552321
15点
二年後、フルサイズ機の敷居が低くなり、私もその頃念願のフルサイズ機を購入し、一台で静止画も動画も同時に撮影を楽しんでいるかもしれません。
それを本当に実現できるのはソニーだと思います。
書込番号:13552415
3点
優秀な電子回路やさんと数学の得意な画像処理やさんをどこぞからひっこぬいてくることですね。
書込番号:13552530
6点
a77はとてもチャレンジ精神溢れる製品だと思いますが、カメラとしての完成度はまだまだかな〜っと思っています。
a77はちょっとアセって開発した感じがしてなりません。目を引く機能はもちろんですが、完成度をそろそろ求められてもいいかなぁ。
ソニーに期待を込めて、数年後には【3強】になってて欲しいですね。
書込番号:13552614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーはオンチップ・カラムA/D変換の14bit対応は、ニコン向けで作ってますよ。
憶測で物をいうのは、どうも気が進みませんが、できないではなく、
あえて使わない選択をしたか、ニコン向けの専用設計で契約上使えないかだと思うのですが。
書込番号:13552865
5点
>2年後のソニーαの状況はどうなっていると思いますか?
撮像センサーで位相差AFを行う機能がNEXにも付き、一眼レフスタイルのNEXが出現、となった場合、αの立場は大変、微妙になりますね。
書込番号:13552868
4点
〉SONYが本気になっているのは、市場の掘り起こしなのかなと思いますね。
ハイ、僕もそう思います。
〉始めからNEXをαに遜色ないものにしαユーザーの移行を進めたかった
もし事実なら開発費用と手間の掛かる500mm F4 GなんてモノをAマウントで開発しないでしょう。
純粋に考えてみてフランジバック云々以前に、名玉揃いのAマウントのレンズ資産を棄てることはしないと思います。仮にそれが事実だとしても、10年は先の話でしょう。EマウントではAマウントに比べて完全にレンズ不足ですから。
〉ただレンズラインナップは時間がかかりますから
2年後はどうかな?
確かに2年後釜は不可能ですね。
〉もうちょっと真面目にやれよぅ。
真面目にやっていると思います。
〉12ビットも14ビットも区別できないような、開発設備じゃ、ろくな開発できないですから、もっと開発設備を充実させることです。
あなたは14ビットはどの様な場面で必要に感じますか?
〉今もペンタプリズムファインダーしか出来ないメーカーは
無駄な光学ファインダーに頼るかマイクロフォーサーのような
液晶ファインダーでお茶を濁すかになります。
貧相なEOS60Dの光学ファインダーを押し付けがましく宣伝するEOS60Dの宣伝方法が、EVF化の流れを止める対抗手段だったのでしょう。
光学ファインダーはEOS7Dぐらいの優秀なファインダー性能があってこそだと思います。
やはりフラッグシップ機並の光学ファインダーの実力は凄まじいワケで、これをEVFで超えるのは最低でも、5年は要すると思います。
書込番号:13552876
2点
ほんとうは、電子回路設計をしっかりやり、ノイズ軽減に努力すべきだったにもかかわらず、逃げてしまった。
その結果、EマウントのNEXは、現在発表されているものは、αシステムの、売りであった、ボディ内手ぶれ防止装置がない。(センサーが浮いていると、ノイズ低減、放熱の設計に高度の技術がいる)
α77もNEX-7も、まだ、発売されていないので、量産実機ののノイズのレベル差がどのくらい出てくるのか不明ですが、NEX-7の大幅なノイズ低減を期待したいですね。
書込番号:13553285
5点
K!!さん
それなら、ペンタックスが使えて、なぜ、ソニーが使えないのですか。
ペンタックスもソニーのセンサーを使って、14ビット機を出していますよ。
書込番号:13553303
4点
つまりソニーはアマチュア相手、と現ユーザーを小馬鹿にしてるんでしょう。
…ってのは冗談ですが、たしかに思いついたようにせっかく有った機能を削ることはありますね。
再度書くけど、だからどれもこれもサイバーショットみたいになる。
ユーザーがコンデジじゃなくて一眼を選ぶのは「ボケ味」(=ソニー定義?イチガン画質)だけじゃないってこと、
カメラはソニーと豪語するなら覚えておいて頂きたいです。
分かっていたなら、中級機と銘打ったα77の、あの操作レスポンスは無いはず。
それさえ分からんのなら、もっとイチガンを使っている人の話を聞くことだよ。
技術というより、企画とか仕切っている人が悪いのかな?
書込番号:13553332
7点
ソニーアルファルモアにこんなアンケート結果が載っていますよ。
http://www.sonyalpharumors.com/
Analysis: What SonyAlphaRumors wants from the future FF cameras!
なんか、このサイト、いつも、ソニーのチザーキャンペーンや、ユーザー引き留めの噂を流しているようで好きじゃありませんので、たまにしかみませんが。
書込番号:13553358
2点
フラグシップ機(ここでは35mmサイズ画素とします)
の光学ファインダーはその面積からASP-Cと明るさが違います。
建築で使う単位で話しますが、照度lxは光束数lmの面積分明るくなるので
35mmファインダーとAPS-Cファインダーは約2.3倍も35mmの方が照度が高くなります。
この観点から考えてもフラグシップ機には未だに光学ファインダーの方が断然有利です。
ですが、科学の進化は凄まじく、今やっと普及したハイビジョンより綺麗な
4Kの映像はそれを表現出来る高精細ディスプレイで見たときには、
2Dでも今の3DTVがだまし絵であると判るほど自然に近く立体感も再現します。
隻眼で覗くファインダーでしたら、尚更この差は今後確実に縮まると思います。
後、屋外では暗いと言われるOEVFですが、今後輝度も向上するのは確実です。
逆に光学だと明るすぎるとき、暗すぎるときに調整されて写す技術も入ると
思います(光度計あるので計算は容易です)
TLMが注目されますが、実は本当の実はこのOEVFで、
ここをずっと研究してきたSONYだからこそです。故に本気です。
昔卓上計算機戦争でSHAPEが液晶技術でシェアを広げました。
同じ事は絶対起こらないと言い切れる要素はありません。
書込番号:13553420
4点
うーん、ソニーは確かに本気も本気、大本気だと思いますよ。
ただそうなると二強と同じ事やっては追いつけないから、ある意味将来的に残る技術かどうかはともかく現時点で勝負できる分野に特化した機体を出す(出さざるを得ない)んだと思います。ある意味こういう機種が出るのは良くも悪くも本気の証かと。もっとも、それが各ユーザーに合っているかとか、その中でコンセプトがぶれていたり出し惜しみしてるかどうかとかは別の話。
個人的には、ソニーとしての方向性はあってるけど詰めがあと一歩という感じでしょうかね。
特に裾野を広げるために、初心者やコンデジユーザを意識した感が強いですが、それらを全て吸い上げてひとつにまとめるのは難しいでしょう。数ある意見の中でどれを生かすか、そこに苦労している感があります。変に妥協すると中途半端になってしまうし、これが中級機ユーザになるとそれぞれ求めているもの自体のハードルが上がりますから。
操作性やレスポンス、質感とかそういった感覚的部分は買うまではなかなか分かりにくいですが、買ってからこそ重要になってきますので、こういう部分をもっと煮詰めてほしいと思う事はあります。
今月のカメラ雑誌のどこかのインタビュー記事でOVF機も完全に捨て去ったわけではないというような話を見ました。まあ、現時点でおおっぴらに「OVF廃止」を言っても得な事はないので期待薄ではありますが、過去のαレンズや高性能OVFなど良い資産は腐らないので、メインストリートでは無いにせよきちんとフォローしていってほしいと思います。
書込番号:13553430
6点
『本気』とか言うならまずレンズに力を入れろよとw
ボディのスペックなんざ時系列で出す順番で良くなって行くだけじゃん。
ボディの話だけで言えば、来年は7DMarkUやD400が発売されてまたαは置いていかれるよ。
カメラは結局レンズだよ、レンズ。
ソニーがダメなのは本質的な価値(レンズ)に投資しないからいつまでも微妙なんだよ
書込番号:13553728
10点
レンズってそんなに売れるんですか?
はじめまして聞きました。
書込番号:13553760
6点
つーか、そもそもさぁ
「本気」って言ってもα77出すのに一体何年掛かってるのさw
その間にニコンやキヤノンのユーザーはD300や7Dで快適な撮影をしてるってのに…
んで来年にはD400や7DMarkUが出て来るのでまたソニーはいつもの周回遅れになるとw
ようやくα700クラスをアップデートしたぐらいで何が「本気」だよw
遅いってのw
書込番号:13553786
6点
土台が変わったからですね。
α700とα77はぜんぜん違います。
逆に言うと土台が完成したということはペースが変わると言うことです。
わかりましたか?
書込番号:13553806
3点
とにかく今のソニーはカメラにとって本質的で普遍的な価値であるレンズをほったらかしにして
ボディの電気的な改良ばかり追い求め、カタログの謳い文句を飾る事で何とか市場に訴求しようとしてる情けないメーカーに成り下がったね。
まさに日本の電化製品の不毛なスペック合戦と同じ。
本質論ではニコン、キヤノンはおろか、弱小のオリンパスやペンタックスにまで勝てないので
なんとか家電的スペック合戦に持ち込もうとしてる感じだな。
電化製品を見れば分かるけど、スペックは上がるがモノとしての魅力は減っていく商品ばかりだ。
最近の例外としてはアップルの製品だけは進化とともに魅力も増してるが、それ以外の電気仕掛け商品は中身が薄っぺらい商品ばかり。
(iPadを見た後にソニーのタブレットなんて見たらもう哀れで哀れでw)
ソニーがこの路線で行くと最終的にはジリ貧で終わり。ニコンやキヤノンどころかサムスンに食われるだろう。
カメラだけでなく、全ての製品でもう一度本質的な価値観を見直す段階に来たと思うわ。
書込番号:13553857
5点
レンズは出してますよ。
ソニーが参画した2006年から他社とのペースを比較くらいしてみてください。
わかりましたか?
また、市場に訴求しようするのはどこの企業も同じ立派な目的ですよね。
ボランティアじゃないんですから。
わかりましたか?
スペック合戦は今までキヤノンとニコンのお家芸でしたが知らなかったのですか?
>ニコンやキヤノンどころかサムスンに食われるだろう。
世界シェアの一覧くらい見ましょう。
ググりましょう(笑)
わかりましたか?
書込番号:13553874
9点
CCDカッターさん。レンズ、レンズって言われてますが何処のメーカ-のボディ-使っていて何本のレンズを持っていられるんですか?私はボディ-α550とレンズ3本で今の所十分事足りてます。
書込番号:13553987
9点
又、買いもしない(買えるだけ財力の無い)レンズのラインナップを
無意味に自慢する光学房が来たよ。暇な人、丁重におもてなししてあげて。
時代遅れの旧設計レンズ並べてドヤ顔されてもキモイだけだし、
第一に同じようなレンズ何本もラインナップするなら、
自信のある1本と手頃なのと2本だけに絞れよ。そしたらSONYと数変わらなくなるから。
残るは屈折無理している大口径大砲と500mm越える超望遠だろ?
500mmは解放F4が新設計でもうすぐ出る。これでもレンズがとか言うなら
単なる節穴のメーカー洗脳者だから無視する。
書込番号:13554014
7点
あちゃ〜〜
やっぱソニーはこういう人が買い支えてるんだねぇ〜〜www
来年D400とか7DMarkUが出ますので、それまで似非12連射機で頑張って下さいなw
書込番号:13554117
6点
最後は誹謗中傷というスカシッペかましながら逃げちゃいましたか。
かっこわるかったですよ。
わかりましたか?
書込番号:13554123
7点
ただのアンチでしたか。
>来年D400とか7DMarkUが出ますので、それまで似非12連射機で頑張って下さいなw
ミラー付きでどこまで行けるか見もの見もの。
書込番号:13554129
8点
その言葉ノシ付けて返すわw
新しい物を拒絶すると衰退しか道がない。
何処のメーカーも前に進む為に良い物を己の信条で作っている。
それに対して恐怖があるからわざわざSONYの機種にいちゃもん付けに来たのだろう?
別に俺は新しいCANON機に文句とか中傷する気はない。
今度画素数をがっちり落としたカメラ出すんだろ?
常にJPEG出しなら正しいと思うよ。RAWで低画素出力しないのであれば高画素は
同じ画素対決なら高感度ノイズ的に不利な所はあるから。
それもカメラの進化だからそれも答えだ。
負け犬の捨て台詞は俺にとってはαへの賛辞。ドンドン言ってくれ。
書込番号:13554145
9点
>ミラー付きでどこまで行けるか見もの見もの。
ミラー付きの時点で7Dの勝ちだけどねwww
ソニーは本格的で精密なミラー駆動できないから透過ミラーに逃げただけww
電気仕掛けで連射数上げただけで、すぐ止まる意味の無い連射機。ネオ一眼レベルwww
光学ファインダー機で8連射の時点で既に技術力の差でソニーは追いつけない
さらにその後継機が来年登場でα77にトドメを刺すw
書込番号:13554151
5点
液晶も動かない、動画がAVCHDでない方向性の違うカメラで話されても連写が欲しいから買うって訳でもなく55の設定の物足りなさを解消してくれるからだけで。ファインダーも暗いレンズで暗くならないしゴミも付かない、撮った写真が〇か×かすぐに判る
書込番号:13554160
4点
バッファーだけが問題なら、ダブルBIONSとメモリを沢山積めば済むだけなのでとても簡単だね♪
今回は有機ELなど、高価な部品が多くて価格面からメモリの量を妥協したのは明らかで、
このα77とNEX-7がそこそこ売れて減価償却の目途が立てば、メモリを増量した次機α77
の価格も下がるでしょう。
これは楽しみですね♪♪♪
益々焦るよねぇー。アンチくん。ww
書込番号:13554194
4点
一昔前は、αのウィークポイントとしてレンズラインナップ、高感度、AFなどの基本性能は言われましたね。
でも、万全とはいえませんが、けっこうつぶしてきていると思いますよ。あの手この手を使って、という感じですけどね。
レンズも全ての本数やちょっと特殊なものはありませんが、はじめてシリーズとかけっこうがんばっていると思います。
ただ、24-105後継の中グレード標準ズームが無かったり、が詰めが甘いと感じる点です。もちろん難しいゾーンなのは分かっていますがね。
まあ他社中級機が来年とかに出れば、それは抜かれるでしょう。そうじゃなきゃ出さないんじゃないんですか?もちろん2強中級後継機は今までどおりの正常進化で出してくるはずですから、それはそれですごいことです。でも自分はこういう機種がソニーにあっても良いとは思います。問題はそれ一辺倒になってしまうことで、もし本当に本気なら、こういう二強真っ向勝負的な機種やレンズそのものもきちんとフォローが必要ではないかと思うんです。伝統路線のニコンが「1」を出したりするように、総合的にカメラをやるからには新旧問わず抱え込む必要と覚悟が必要な時代なんでしょう。
書込番号:13554202
3点
ミラー付きの時点で勝ち・・・・・・
何故1眼レフが出来たかそこから説明するのは疲れる。
それを知っていればミラーがある時点で勝ちなんて本末転倒だと判るのに。
多分CANONユーザーだと思うけれど、それ以前に1眼で写真撮れる人なのか?
書込番号:13554240
7点
まあ、連写、AF優先なら最終的にはグローバルシャッター&センサー面位相差AFに行きつくだろうし
連写だけならへたすると2桁性能かわるし
センサーで位相差AF出来ればトランスルーセントミラーと違い100%の光でAFできる
連写中は実絞りになるけど常時光があたる
これがEマウントでできるって事ですね
とりあえずニコキャノの1眼レフよりα77の方が最終進化形に近い位置にいるね
(*´ω`)ノ
ニコンも1でセンサー面位相差AFをやったし面白いかも
キャノンはほっといても突然一気にマウント変更するだろね
個人的にはEVFの欠点が解決しない限りは1眼レフ使うし多分まだまだ欠点は解決しなさげ(笑)
書込番号:13554254
3点
今この何故1眼レフが出来たか?
この前のカメラは何処にファインダーがあったか?
それを考えると実はNEXの方が正当進化なんだよね。
そう考えるとNEX-7は間違いなく名機の予感。
書込番号:13554300
4点
NEX-7>α77という発想は手持ちで撮影と言う所がバッサリ抜けています。
コストを抑える為にバッファ削減。
後1万高くなったとしてもバッファ積んで欲しかったです。
ニコンのミラーレス、驚きましたね。
しかし、ニコンは中級から上級に良いカメラ多いので
ミラーレスはシンプルにという設計も良い気がします。
書込番号:13554324
2点
「ソニーの本気」
↓
「三つ巴」という組み方がある位いですから、ソニーにも奮起して欲しいです!
互いにしのぎを削ってこそ、その業界の発展もおおいにありかと・・。
ともあれ、晩年(?)のフィルム市場で、一企業の寡占化状態で起きた、あの
横柄な態度は、もうごめんです。
書込番号:13554403
4点
キヤノンユーザーが、嫌いなαのスレッドにいちいち押しかけてきたので、途中から読むのをやめました。
αユーザーの皆さま、申し訳ございません。その気は無かったのですが他社ユーザーを誘発する様なスレッドだったみたいで、滅茶苦茶にされてしまったので、ここで終わりにします。
書込番号:13554467
6点
なぜか焦りを隠せない一部のキヤノンユーザーに屈することなんてありませんよ。
書込番号:13554478
11点
ソニーはもともと実験屋でユーザー軽視なところもあるおちゃめなメーカーです。
真のソニャーなら、そんなことはわかってます。
ソニーが撮像面位相差センサーを完成させたとします。
自社だけで使うと思いますか?
当然他社にも販売します。
有機ELディスプレーも、EVFも販売します。
他社のカメラがどんどん売れれば、ソニーもどんどん儲かります。
基幹部品を押さえたメーカが勝利するのです。
単品カメラのシェアがどーとか。
バカ杉。。
書込番号:13554595
8点
ふふ・・・面白いね。
某社の人はαの初期しか知らないから、あいかわらず
レンズが無い
ノイズが多い
AFが遅い
と同じお経を唱えていますが、「ソニーだけは進化」しているのです。ここを見落としていますね。
2年間同じセンサーを使っているメーカー製品の使用者なら、機種ごとに改良し、年毎に変革しているセンサーメーカーがあるなんて、想像もできないでしょう。
下記のサイトにα77とEOS7DとD300sの比較が載っています。
α77はAPS-Cの新しい王様になった と言うのが表題です。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
ついに、第三者がα77を新しい王様に認定したそうです。
AFはα77が一番になった。
目標通りに作って、目標通りの性能が出ただけですね。製作の王道を歩み始めたような気がします。
まあ次は頑張ってね。 ニコンはもちろん同じセンサーをソニーから買って作るでしょうから、似たものができる。
AFも改良してα77に追いついてくるでしょう。 そうこなくては日本のカメラが衰退してしまう。
キヤノンに対向するセンサーは有るのかしら?
動画の60pはハードルが高いですが、共に日本のカメラを発展させるために頑張りましょう。
あっと、レンズは良いものが有り余っており、足りないのはお財布だけですよ、今は。単焦点は某社よりも良いものばかりです。
今後ソニーは、わが道を行くようです。亀のようにノロイが一歩づつ着実に進んでいます。過去の足りない点は全部改良されていますね。
そして、時々新天地にジャンプする。ジャンプしないと発展速度が鈍るからでしょうね。これも一つの生き方でしょう。
書込番号:13554712
7点
スレ主さんが閉じられた所すいません。名指しのレスがあったので、返信だけ。
aclickさん
ペンタックスのセンサはサムソンだと思ってましたが、ソニーセンサーで14ビット
やっているなら、なおさら意図してα77では外したのだと思います。
電子回路に詳しいわけではありませんが、処理データが大きくなれば
素子の発熱・消費電力増などとトレードオフでしょうから、現状の企画に対して、
メリットとデメリットを秤にかけてスペックを固めているということでしょう。
おっしゃっているように、開発頑張ってデメリットがなくなったら、
技術がないわけではないので、そのうち実現してくれると思いますよ。
モデルチェンジのたびになんだかんだと弱点をつぶして、新機軸も打ち立ててるし、
レンズも中級除けば増えてきてますし、これで本気で取り組んでないと言われるとしたら、
自分の仕事ぶりが恥ずかしくなります。
書込番号:13555169
5点
>CXはまだサブマウントだからいいけども
メインマウントでセンサー面位相差AFをどっかにやられたらEマウントも追従せざるをえなくなるのでは?
今もおそらくAマウントに遠慮して出さないだけだと思うのだけど…
そのとうりだと思いますね、というかNikonがこのCX Nikon One作った本当の理由はここにあり、もうNikonは次世代Pro機のSensor based PDAFに対応できているという事実示すためじゃないかと思いますね。
D4では無理と思いますが、D5あたりでこのAF技術使用してF mountのEVF pro model出してくるのじゃないかな。
それやられると一番痛いのはSonyでしょうね。
Sony好きのSony気違いさんたちは良くSonyはCanon/Nikonとは比較にならないほどの技術があるとおっしゃいますが、買いかぶりすぎですね。
もしSonyに本当の意味での高度なAF技術があるのならばなぜTranslucent mirrorなどでお茶濁したのか?
パッと見でSonyは勢いがある様に見えるが、どうもSonyは最後の悪あがきしてどうにか純粋でNaiveな初心者さん表面的な机上の空論Spec sheetで騙そうとしているとしか見えない。
私自身Sonyは好きだし、A900も使用していますが、今の状態見ていたらもうA mountの高級レンズはちょっと怖くて購入できませんね。
実際、AsiaでもEuropeでもSonyのAlphaなんて年に一度見るかくらいだし、買うのさえ大変なくらいで置いている店探すのも大変。
Pentax、Sonyはかなり危ないと思うよ、ここでよくいかにもNEXなどのMirrorlessがDSLRの売り上げ奪ったようにいわれる方がおられますが、実はNEXの影響一番深刻に受けたのは安い家庭用のHandycamの様な動画専用機、Canon/NikonはNEX登場による深刻な影響はほとんど受けていないのが現状。
特に世界的にはSonyは凄く苦戦している、携帯ではAppleに負け、TVではSamsung,LG,Panaに勝てない、AudioでもAppleに負け、カメラでは相手にもされないこれが現状。
自分で開発したBRでも後参の東芝などにも負けているのが現状。
私のようなSony 好きでたくさんSony point持っている者から見てもこうですから、NikonやCanonの立場から見ると恐れるにたら無い存在というほか無いでしょうね。
SonyよりもPanaの方が怖いでしょう、GH2はかなり高評価だしProも普段の持ち歩きに使っていますので、実際USのAmazonなどではLeica25f1.4 などはなかなか入手できないほど売れています。
SonyはNEX7とA900は良いですがそれ以外はどうしても机上の空論カメラの用に見えてなりません、とくにEmountはLensが酷い、SEL24f1.4もZeissということになっていますが、Pana 25f1.4やOly 45f1.8 に比べるとかなり光学的に劣ります。
ここの方たちはSony巨大視しすぎ、Sonyはいつも勝手に自分でこけるようなImageが定着していて、いつも何かの不具合がありますね。
今回はNEX5Nのカタカタ音。
もう冷静に見てSonyは危ないでしょう、特にAmountは。
書込番号:13555180
8点
初期の不具合なんてどこのメーカーにもありますよ。
キヤノンもペンタも散々叩かれました。
皆さんソニーに注目しすぎでしょう。
書込番号:13555234
5点
スペックだけで勝ち負け決めて毛嫌いしていても勿体ないだけなのにって思います。最近TDR内ではαを持っている人が増えてきているのが現実です。2008年ぐらいから頻繁に行ってますが当時はEOSKISSかニコンD80だったかな?を持っている人ばっかりだったのに。当時私はコンデジとビデオカメラでした。今思えば時代はミラーレスかなって思います。
勿論EOS7Dや5DII、1DIIIは借り物で触った事ありますしニコンであればD70、D200持ってましたし、D700、D3Sも触った事あります。それぞれにいい所悪い所ありますが私にはαを持った時一番相性が良かったんです。別にソニー統でもないですが自分に合うカメラで撮りまくる楽しさがある。それだけでいいと思いますよ。スレ主様締めた後ですみませんでした。
書込番号:13555344
5点
ハンディカムのシェア喰ってるのはブログアップ用のシリコンムービーだよ。
あと、
アップルのオーディオってなーに?
どこで売ってるのー?
おいしーの??
書込番号:13555864
6点
まさかiPodのこと?
あのニッチをオーディオって言っちゃう??
書込番号:13555886
7点
面白いねー、αの比較相手は常に一クラス上のカメラか、出てもいない願望カメラかです(1年以内には出せないようなスペックです、1年後にはα79が出るよと言うのに)。
αは手元にあるカメラです。安価に購入できます。
誰か、同じ価格帯で比較できる人はいるの?
αは地に足をつけて、一歩一歩歩んでいます。
妄想カメラは持ちません。
現実カメラを改良してゆくのでしょう。
後はα900の超絶ファインダーをどう改良するかですね。
それと、α900の感性撮影をどう進化させるかですね。
感性撮影は青鬼才の設計者には無理でしょうが、先輩の意見を聞きながら精一杯やってくださいネ。じっくり待っています。
書込番号:13556595
3点
>AudioでもAppleに負け
iPodとWALKMANの話でしょうか?
確かにiPodはバカ売れしましたが、日本ではWALKMANが盛り返してきてるらしいですよ?
やっぱり、音楽聴くなら音質は良い方がいいです。
WALKMANが盛り返したのも、高音質志向になってきたからじゃないかなと思います。
iPodは機能や操作性は面白くて好きですが、音質はハッキリ言って悪いです。
まぁ、人によって音の好みは違うのでiPodの方が良い音っていう人もいるかもしれませんが・・・
あっ、僕はSONY信者じゃないですよ!!
書込番号:13556680
7点
しかし凄いですね。新しくHN作ってただびっくりです
書込番号:13556772
4点
ソニーα(Aマウント)機種は
ミノルタ(コニカミノルタ)時代の中古レンズも視野に入れれば
実はかなりな豊富なレンズの種類が揃ってますね!^^
ミノルタ時代のレンズは、ほぼ「中古レンズ」ってことで、
初心者にはとっ付きにくいかと思いますが
他社の新品のレンズより高性能なレンズがかなり格安で手に入れられます
(アタリ・ハズレがあるのは言うまでもありませんが^^;)
ちょっとこのスレの趣旨とは違った感じになりましたが
一眼カメラの写りや表現度に関しては、とにかく“レンズ次第!!!”
個人的にはボディの操作性や機能は二の次と考えています。
ソニーNEXシリーズ(Eマウント)みたいに
ボディの機能(潜在能力)が秀逸でも
対応するレンズ(パンケーキレンズとか)がダメダメだったら元も子もない訳でw
書込番号:13556903
4点
HN変えてまで?それとも信者仲間?
いずれにしろ、なんか煽り中傷に鬼気迫る必死さがあるのは良く伝わる。
そこまで焦らずとも信者になれた程の良いカメラ作ってるのだろ?信じてやれよ。
SONYだってやっとミノルタと融合しだしてここまで来ただけの話で
まだ2大メーカに追いついてはいない。三つ巴願うという事はそう言う事の裏返。
NIKONはSONYセンサーを上手く使い更に上の描写してくる。
CANONはセンサー自体でも競っている頼もしいライバルだろ?
頼むよ本当に。今後はお互いの信じるシステムで写した作品で勝負だ。
長所を活かし短所を打ち消すのも写真写す側のテクニック。
機械を使うってそう言う事だろ?
書込番号:13557239
10点
解決済みですが、一言
[デジタル一眼カメラ業界の市場シェアデータ速報]
1 ニコン 24.87%
2 CANON 22.40%
3 SONY 18.73%
4 オリンパス 11.99%
5 ペンタックス 10.93%
トレンドサーチの最新(9月)のデータでは上のようになっていますから、ソニーも
相当注目されていることは確かで、メーカー自体も大いに健闘していると言えるでしょう。
今後の「 ソニーの本気 」に期待しています。
ただ、液晶テレビ・PCその他の分野においても、他国との安値競争で体力を消耗し
続けることから早く脱却し、クリエーティブ グループとしてのソニー本来の姿で、より
邁進してほしいと願っています。
この掲示板を、興味深く拝見して参りました。
ありがとうございました。
書込番号:13557385
6点
確かに、他社ユーザーから見れば深入りしたくないメーカーですよね。
やはり、ここは高画素対応/SSM/防塵防滴化にレンズ・リニューアルをし、まだまだ続けるぞっとアビールしてαユーザーに安心感を持たして欲しいですね。それで本気度が分かるような...
書込番号:13559238
5点
> NIKONはSONYセンサーを上手く使い更に上の描写してくる。
可哀想に。
書込番号:13559277
4点
Tough, Cool & Human Touchさん
そこはやはりNIKONの技術力の賜。
SONYがとかユーザーが可愛そうだと思ってはいないが、
流石NIKONとは思う。
D7000のセンサー調教術は凄い。
他を悪く言うのは幼稚園児でも出来るけど、
自分の信じる物以外の優れている所を真摯に受け止め
公正な評価するのは本当に難しく心がけないと出来ない事。
自分の書いた事を読んで可愛そうと直感したのなら、
その事の方が寂しく感じるよ。
未だに本当に可愛そうなカメラメーカーなら
シェアは伸びないし、α77のような革新的な物は作れない。
ただ、SONYらしく最後の詰めが甘いのはミノルタ時代の
職人気質を見習って欲しいと思う。
書込番号:13561434
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
デジ一素人ですが、教えて下さい。
現在α100を5年程前から使用してきていますが、今度α77が発売されるということで、77への買い替えを考えています。買い換えた場合α100は知人に渡してしまいますので、何も残りません。
そこで、ズームレンズキットを買おうとした場合のレンズは如何なものなのでしょうか。価格バリューを考えて教えて頂ければ幸いです。
又、本体のみの購入でこのレンズに替わるものでお薦めのレンズがありましたら、併せてお願いします。
1点
今、お使いのレンズはどんなものがありますか?
どんな被写体を、どんなシチュエーションで撮影したいとお考えでしょうか。
もう少し情報があれば、もっと精度の高い情報を寄せて頂けると思いますよ。
書込番号:13549534
0点
勉強中中さんのおっしゃる通りですね。
今までは子供のスポーツシーンばかりでしたが、大きくなってきたので撮る機会が殆ど無くなってきました。
これからは、風景や花などを中心に撮っていきたいと考えていますが、例えば望遠レンズ以外で、これとこれを持っていればほぼカバーできますといった物であればうれしいです。
価格は一本50,000円くらいまででお願いします。
書込番号:13549568
0点
このキットのズームに関しては、初モノになりますので性能に関しては未知数です。ただ、スペック的にはおおいに期待できるものでしょうね。後から欲しくなって別で買うと割高、一緒に買ったほうが良かったと思うことも多いですので、今、特に別の標準ズームがないのであればキットで買っても損はないと思います。
いらないと思ったら、レンズだけ別に売却することもできますし、キット購入の場合はレンズだけ別に売ってもそれほど損をするという感覚がありませんので、、。
書込番号:13549600
4点
100のキットレンズお使いでしたなら換算30ミリ短くなりますが大丈夫ですか?動画や外で撮る場合が多いならAFが静かなのと防滴な理由でご予算範囲ならこのレンズ一択肉なりますね
書込番号:13549603
0点
こんにちは。
セットのレンズは、16-50mmF2.8のいわゆる遠しズームで、海外サイトのレビュー記事を見ても高い性能が期待できます。35mm換算では、24-75mmとなりますので、使い勝手も良いと思います。
発売前ですので価格は流動的ですが、レンズ単体で購入するよりも2万円程度安く購入できそうですので、予算が許すのであれば、セットでの購入をお奨めします。
書込番号:13549634
![]()
0点
何も残らないのなら他のメーカーに乗り換えた方が吉かと思います
書込番号:13549665
6点
皆さんの言われる通り、DT 16-50mm F2.8 SSMは焦点距離、f2.8ズームとして使いやすいレンズだと思いますよ。
また、α77の防塵、防滴ボディに対応しているようなので、キットレンズとの購入をお勧めします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472207.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110831_473962.html
書込番号:13550032
0点
>ズームレンズキットを買おうとした場合のレンズは如何なものなのでしょうか。
お急ぎでなければ、
発売後そのへんの実際の情報を見てからにされては?
書込番号:13550560
0点
α77のボディだけ購入し、タムロンの17-50 F2.8(3万円)を、購入されるのは如何ですか?
最短撮影距離もソニー16-50 F2.8よりか短いですし、こちらの方が花は撮りやすいと思いますよ。
書込番号:13552922
0点
沢山の方からのアドバイスありがとうございました。
今のところズームレンズキットを買う気持ちでいます。
発売後のレビューを楽しみにし、参考にしたいと思います。
書込番号:13553257
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
良スレに便乗致します。
純正、サード問わず、マウントアダプタも入れてα77へのお勧めレンズを
お教え頂ければと思います。
長所短所しっかり判れば魚眼〜超広角〜標準〜望遠〜超望遠まで
α77を機にαシステム使う人も参考になるかと思います。
よろしくおねがいします。
1点
SAL35F18
SAL1680Z
SAL70300G
純正では上記3本があればかなり楽しめるのではないかと思います。ここに新しいSAL1650が加わる感じでしょうか。
A005(タムロン70300USD)←→SAL70300Gと資金的な相談。描写力は十分だと思います。
G005(タムロン60Macro)
サードパーティでは上記のようなものが面白いのではないかと思います。
また、SIGMA17-70や10-20等もなかなかのレンズじゃないかな〜と。
書込番号:13549762
![]()
4点
理想は広角レンズ以外、全て純正品が好ましいですが、いかんせん純正品となると何処のメーカーも高価ですので、サードパーティ製品をオススメします。
広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SONY 16-105mm F3.5-5.6
望遠 TAMRON SP70-300mm F4-5.6 Di USD
単焦点 SONY DT35mm F1.8 SAM
マクロ TAMRON SP90mm f2.8 Di MACRO
書込番号:13549955
![]()
2点
上の方と同じく
広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SONY 16-105mm F3.5-5.6
望遠 TAMRON SP70-300mm F4-5.6 Di USD
マクロ TAMRON SP90mm f2.8 Di MACRO
です。 これ私の持ち物と一緒ですな。
望遠はSIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMも○
書込番号:13550328
![]()
3点
皆さん結構広角はシグマの10-20お奨めなんですね
私は
広角 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
標準 SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
望遠 TAMRON SP70-300mm F4-5.6 Di USD
マクロ TAMRON SP90mm f2.8 Di MACRO
単焦点 SLA35F18
SIGMA 8-16mmは通しのF値じゃないので、EXではないですが、質はEXに劣らないとメーカーの方も言ってました。
圧倒的な超広角が楽しめますのでお奨めです
標準は、今55ですので動画でもいけるようにOS付きの17-70です
でも描写も素晴らしいですよ
他のレンズは評判どおり。どれも安くて良いレンズです
これで腕上げて物足りなくなったらステップアップしようと思ってます
お金があれば・・・
書込番号:13551127
3点
私も標準/望遠ズームはSIGMA製を愛用。
α55の時には対策品までに少し時間が必要でしたが、α77はスンナリ適合してくれる事を祈っています。
もし問題が出たら当分の間、純正短焦点で修行の日々になりますがな。(SAL35F18)
書込番号:13551745
1点
お金があるのであれば。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SONY Distagon T*24mm F2 ZA SSM
SONY 35mm F1.4 G
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
SONY 70-200mm F2.8 G
書込番号:13552928
1点
こんな事を言うと元も子もないですが
レンズ選び(おすすめレンズ)に関しては
どういう環境でどのようなイメージの写真を撮りたいか!によると思います(笑)
僕はテーブルフォトメインなので
あえてオススメするなら
・ソニーDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・ソニー50mm F2.8 Macro SAL50M28、、、です。
他にはサードパーティ製で「シグマMACRO 50mmF2.8 」がありますが
一般的には値段の割りに評判が良いレンズですが、個人的には好みの写りでは無かったです^^;
なので僕にとって
ズームレンズや100ミリ以上の望遠レンズなんて無用の長物です(爆)
書込番号:13552940
2点
??大雑把にどれが良い??
確かに撮影スタイルによって違うから一概には言えないけれど
参考にはなると思うのでこれだけ意見出たので参考になります。
書込番号:13553464
0点
結局全員GOODアンサーだけれど、
3人迄という制約から先着3名で付けました。
沢山の選択肢を感謝!
書込番号:13557862
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












