α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 201 | 42 | 2013年6月9日 19:33 | |
| 40 | 27 | 2013年6月5日 19:26 | |
| 1 | 1 | 2013年5月20日 19:41 | |
| 3 | 7 | 2013年5月21日 21:43 | |
| 24 | 19 | 2013年5月23日 02:48 | |
| 8 | 7 | 2013年5月8日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
父親から貰ったDSLR-A350Kを使い続けてきました。
父はこのカメラを予備で使うつもりで3年前に購入したのですが
その後、使わず倉庫に眠っていたのを私が使ってます。
α77を購入するかニコンD7100にするか迷ってます。
ニコンを選んだ理由はα77のトランスルーセントミラーと
シャッター音が気にいらない。
あの音は消すぐらいしかないのでしょうか?
昔の子供の玩具(変身グッズ)に似てて残念です。
5点
皆様へ、ご意見・ご回答ありがとうございます。
同じ写真クラブの人のカメラは圧倒的にニコンが多いです。
次にキヤノン、そして数人が645のセミ版センサーのアサペン。
それ以外ではロクロクのハッセルと6X8のGX680など・・・
ニコンのカメラを選んだ理由は教えてくれる人が多いからです。
でも機材を変更すれば今持っているレンズが使えなくなるので
このままソニーに留まりたいと思ってます個人的に。
今のαのシャッター音がちょっと・・・
ニコンのD300S、D7000、D7100とマシンガンのようなD4は心に
ジーンと響きます。α700もα900も個人的には好きです。
あの電子音を消すとシャッターを切ってもフォーカルプレーン
シャッターの音しかないのは寂しいような気がします。
私のようにシャッター音に拘る人は多いと思います。
書込番号:16218477
4点
>このままソニーに留まりたいと思ってます
でも、
>トランスルーセントミラーとシャッター音が気にいらない。
ということですから、このへんを妥協できなければムリでしょう。
>シャッター音に拘る人は
いるでしょう。
でも、SONYはほかを選択したんでしょう。
そのうち、αはメカシャッターもなくなったりして・・・・・・・。
(シャッター音を電子音で好きな音に選べたりしたら、逆にいいかも? 「X-500の音」とか、「α7000の音」とか)
書込番号:16218549
3点
シャッター音にこだわる気持ちも分からないではないですが、ニコンのようにシャッター音が大きいカメラは、シャッターショックが大きくブレやすいカメラだと自覚して下さい。
特に連写音の大きいカメラは、周りに迷惑をかけていることを自覚すべきですね。ビデオを撮っていていて、周囲のカメラのうるさい連写音は最悪です。
本来、シャッター音は無音に近づけるべきです。
書込番号:16219081
![]()
10点
昔のカメラが多いならスレ主さんの聞いているシャッター音はしないです
無粋なミラーの駆動音なんかありません。
純粋にメカニカルシャッター音しかしません。
むしろα77に近い優しい音です。ハイ
うちにはもうローライのカメラ(爺様の形見)しか残っていませんが
とっても静かなシャッター音です。
爺様はミラー音嫌ってました。
人を笑顔にする音では無いというのが理由です。
ちなみに爺様は町の写真屋さん。笑顔を撮る商売なので
赤ん坊が泣き出すような音は嫌いなんです
スレ主さんに言われて、α77の音がなぜ好きなのか
思い出させて貰いましたw
そうやって撮られた笑顔の赤ん坊の写真を胸に戦場に赴いたんです。
だから、赤ん坊は笑顔でなければいけなかったのだそうです。
私、α77の笑顔シャッター大好きです。
記念写真で、三脚とカメラだけなのに、
誰かが微笑むと「シャッ」と音がする
意外なカメラの反応にまた誰かが微笑む、
そのうち軽快なダンスを踊るように切れ目無くシャッター音が
響き出すと、皆声をあげて笑っています
最初、遠慮がちに笑っていた皆が最後には大笑いし始めるので
「はいチーズ」ではない、本当の楽しい記念写真が残せます。
こんなカメラ爺様は欲しかったでしょうね
書込番号:16219242
15点
こんばんは、
人が何を言おうが スレ主さんの感覚にフィットする 機材が一番です。
数値に出ない使い心地 これ大事ですよ。
書込番号:16219329
3点
この時点で不満を抱いているあなたがα77を買ったところで、絶対幸せにはなれないでしょう。
Nikonに欠点が見当たらないならそれで決まりでは?
書込番号:16219475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
仕事としてやっているなら、その機材を使って結果を出すしかありません。
しかし、趣味でしたら気持ちよく撮れないのではストレスが溜まるだけではありませんか?
まぁ、少し前の5DMarkUの様に出てくる画に魅力があるならその我慢も楽しむ要素のひとつではありますが、α77がそうかといえば、そうではないでしょう。
でしたら気持ちよく撮れる方がいいと思いますよ。
今後、ソニーに”一眼レフ”は期待出来ません。
レリーズの音に魅力を感じるのであれば、ソニーはやめたほうがいいでしょう。
噂では、トランスルーセントミラーも止めるようですから、ソニー機は完全なミラーレス一眼になると思います。
おそらくソニーは、ニコンキヤノンの様に精密なメカを搭載した趣味の道具として最高画質を追求するというよりも現実的というか、カメラを趣味としない人たちが最低限の努力で高レベルの画質が得られるカメラを目指すと思います。
法律的に問題なければ、当然無音を目指すでしょうからメカニカルな音は期待出来ないと思います。
面白みには欠けるかもしれませんが、考え方は理にかなっているとも言えると思います。
しかし、現実にどのようなものが出来上がってくるのか、まったく想像出来ません。
時間があるのなら、時期ソニー機の詳細が明らかになるまで待ってから決断したほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:16219595
6点
添付画像の花しょうぶ綺麗ですね。マクロレンズを持ってないので欲しくなってきました(笑)
さて本題ですが、D7100にないものがα77にはあります。
それは晴天下で撮った画像のチェックを高精細な電子ファインダーで安定して確認できること。
ノーファンダーで背面液晶を使った時のオートフォーカスの速さとアングルの自由度。
普通に撮るだけなら画質やオートフォーカスではD7100のが一枚上手でしょう(51点AFなので)
あとは一番身近なお父様になぜαを使ったのか聞いてみてください。それで答えは出ると思います。
書込番号:16219819
2点
D7100が欲しいけど、今あるレンズが勿体ないので悩んでいると理解しました。
スレ主様の作品はシグマのマクロしか見ていませんが、ニコンのナノクリマクロとは描写が違いますから使い分けが出来ると思います。ボディをニコンにしたらニコン純正レンズしか見えなくなる可能性が高いので、悩む必要はないと思います。まわりにニコン党が多ければ、余計にニコン純正レンズにこだわるようになるはずです。
それも楽しいと思いますよ。ソニーの初めてレンズも良いですが、ニコンのF1.8シリーズは良いですよ。
魅力を感じない相棒は未練なくきっぱり別れましょう。寄りを戻したときのためにレンズは保存。
私はαの背面液晶なしでは写真が撮れないほどになりました。先日ニコンのDXシステムは全て売却しました。でもFXで使えるレンズだけ未練がましく残しています。思い出が沢山あるレンズを捨てられなかったのでニコンのFXボディを物色中です。(ほとんど使わないのですけど(^^;))
書込番号:16220258
1点
……勘違いなら申し訳ないですが、スレ主さんが気になってるのって、シャッター音ではなくて合焦時とかの電子音のほう?
基本的には切っちゃったほうがいいんじゃないかと思いますけど。周りに迷惑ですし。本人は気に入っていたとしても、周囲には騒音。
ちなみに、私もシャッター音にこだわりは持っていますが、手持ちの機材で一番理想に近いのはRX-100。音もショックもほとんどなくて。まあ、レンズシャッターですから、当然と言えば当然ですが。
αは、次はTLMすらなくなって、完全にミラーレスになるような噂もあるので、一眼「レフ」が良いのなら、ニコンにするほうが良いのでしょうね。
純粋に写真を撮ることだけ考えると、αにもいい面はたくさんあるんですけれど。例えばマクロなら、ファインダーでも背面液晶でも拡大してピントを追い込めますし、α77の背面液晶のバリアングルなんて、とんでもなく自由度が高いですし。アイレベルでファインダーを使っていて撮影している時に、ひょいとウエストレベルにアングルを変えるなんてことも、αなら自然にできますし。
書込番号:16220423
2点
スレ主様
>>ニコンを選んだ理由はα77のトランスルーセントミラーとシャッター音が気にいらない。
来年にはα77後継機が出て、トランスルーセントミラーでは無くなります。
それまで待てば良いと思います。
そうすればレンズは利用できる。
他社の同等カメラを買っても、バラ色になる事はありません。
必ず利点と欠点を併せ持っています。
書込番号:16220728
2点
>私のようにシャッター音に拘る人は多いと思います。
私はシャッター音なんて気にしない派です、、デジカメは特に・・・。
撮れる絵には全く関係ない事な訳で(笑)
シャッター音だけで言えば
どのメーカー機も
フィルム自体のカラっ!とした特有の機械音には敵わないと思います(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16220984
3点
「必ず利点と欠点を併せ持っています。」
αとて例外ではないでしょ。ブレブレファインダーなんだし
書込番号:16221110
3点
α350は「105mmマクロ専用機」ということにして、
D7100を買い足す。というのはダメなんでしょうか。
私の初めてのデジタル一眼レフもα350なんですけど、30mmマクロつけて「ブログ用写真専用機」にしてますよ。
譲ってもらったのがsonyの一眼だったからと言って、sonyに固執する必要はないと思います。
レンズ資産は互いに共有できませんが、
私は違うメーカーの一眼レフを一台ずつ計二台、
撮影に持ち出すなんてことをよくやります。
両者の良いところを堪能できて、レンズ交換中にシャッターチャンスを逃してしまう事も防げるので一石二鳥です。
…重いのが唯一のネックなんですけどね
書込番号:16221129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズとボディーを合わせて
手振れ補正のある組み合わせがいいですよ。
マクロ撮影が中心なら、絞り優先を多用
されていますか?
露出の冒険するなら有機ELを採用した
ファインダーが見やすくていいです。(笑)
書込番号:16221206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は スレ主様
S社にて決まっていらっしゃる様ですが、他人の目が気になるように思えます。
他の人の目を気にして機種を選ぶなら、C社、N社に白レンズこれで決まりでしょう。
書込番号:16226865
0点
回答ありがとうございました。
とりあえず今あるレンズを使っていく上でα77を購入します。
今すぐに換えず、ゆっくりニコンへ変更していくつもりです。
回答をいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16231645
0点
> シャッター音
自分の場合、真剣に撮影している最中は 一期一会で必死そのものなので、
自分のカメラのシャッター音など気にしている余裕もないし耳に入らないけどなあ。
ただし撮り始めや、撮影後何時間か経ち疲労等で集中力が欠けてきたりしたら、
だらけてきてシャッター音を感じる様になるけど。 一つの目安だと思ってます。
それ以外では個人的にはcandypapa2000さんと全く同じ意見。シャッター音等は、
迷惑この上ないケースも多々あり、自分も周囲も困ることが多いので、
いっそのことこの世から消えて欲しい位、無い方がありがたいです。
でも陽奈さんが「写真は音と関係無いと分かっているけど、でも〜モチベーションが・・・」
となるなら、αに拘らずに素直にご本人が一番やる気の出るカメラを選んだ方が良いですよ。
書込番号:16231724
0点
シャッター音(ミラー音を含む)が被写体に与える影響を考えると、、、
α77や99でも敏感な野鳥や野良ネコは逃げますからね。
自分の好みを押しと通すか、被写体の好み?を押し通すか、
難しいと思います。
でも好奇心でこっち向いてくれることもありますし、
我関せずという貫禄のある猫もいますが。。。
書込番号:16231917
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
失礼いたします。
α57とnex6ユーザーです。
二台持ちを楽しんで、子供を撮影しています。
しかしながら最近嫁さんにnexを奪われ、すっかり57がお供になっています。
二刀流復活の為に、57の買い増しは77にメリットはありますか?
78を待ったほうが宜しいのでしょうか。
書込番号:16196221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高山巌さん
ありがとうございます。
ファインダーが綺麗なんですね!
情報ありがとうございます。
勉強中中さん
いつもありがとうございます。
そうですねーまさに本気撮りカメラが欲しいところなんです。
ただ、掲示板評価を見てると二の足を踏んでいるのが実際のところです。。。
また、子どもがまだ小さいため仕事を休まない限りじっくり撮影できないのが、
現状でこれが一番のフラストレーションです。
77を買っちゃってもいいのかなと思いつつも、単品で1650を購入してしまった手前、なおさら腰が重いです。
ほら男爵さま
ありがとうございます。
キットレンズのsal1650は単品買いしてしまいました。
正直、セットで買っておけばと、後悔しております。
書込番号:16196591
0点
Hinami4さん
ありがとうございます。
目的別の使い分けですね。参考になります。
実際、NEXにsel2418zをつけてた時は、Nが子ども撮り、57が風景、望遠役という役割でした。
しかし、Nも奪われてしまい、嫁も撮影を楽しんでいるようなのでこれはこれいいのかなと・・・
αは使いこなしてこそ。。。。いい響きですね。
sweet-dさん
ありがとうございます。
同世代を外す。というのは賢明ですよね。
んー待てるのかな、俺・・・江戸っ子は気が短い。そして、縁起のいい数字には弱いのです。
書込番号:16196627
0点
bigzamさん
>>ただ、掲示板評価を見てると二の足を踏んでいるのが実際のところです。。。
私も掲示板評価で一年間悩みましたが、全くの杞憂でした(笑)。
鳥に花にと、所有する喜びで感動して感動して鼻水が出てしまいます。
なんにでもクセがあるので、そこを使いこなすのも一興です。
他社高級機を複数持ってらっしゃる方なら、別の意見もあるやもですが。
>>また、子どもがまだ小さいため仕事を休まない限りじっくり撮影できないのが、現状でこれが一番のフラストレーションです。
これは後継機をじっくり待つ理由にできるかもしれませんね。
α57にDT16-50なら、子供さん撮るのに不足なさそうですから。
>>俺・・・江戸っ子は気が短い。そして、縁起のいい数字には弱いのです。
bigzamさん、いい人だなぁ(笑)。
書込番号:16196715
![]()
0点
こんばんは。
買い増したいのですね(笑)
いいと思いますよ。
書込番号:16196736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77ユーザーですが、この買い増しはありでしょうね。
操作性の良さなど、やはり使い勝手が格段によいですからね。
また、あの液晶は秀逸!
書込番号:16196740
3点
α57は持っていませんが、
α77の高画素による弊害もありますよ。
高感度に関してはα57の方が良いようです。
操作性、AF性能はα77の方がいいですね。
バリアングルをよく使うのであれば3軸のα77は非常に使い易いですね。
買い増すメリットがあるかないかは、使用者の考え次第かと。
書込番号:16196777
1点
勉強中中さん
ありがとうございます。
僕も鼻水派手に出したいです。
杞憂でしたか。それは安心できるコメントです。
所有するにあたって、因果、縁は大切です。
57も私にはすごく関係深い数字のため、購入に至りました。
だって、素人の私には、ニコンにしろ、キャノンにしろ、ソニーにしろ、その道のプロが作ったものを選別する能力など、ありませんもの。
素人は素人らしく、出されたものに満足をし、消費を楽しむべきですからね(笑)
Greenさん
ありがとうございます。
ここに書き込むのも背中を出来るだけ押して欲しいからです。
殆どの人がそうじゃないでしょうかね(笑)
早いとこ買ってしまえばいいんでしょうね!
しかし、新型が出た時に取り扱いに困るので、少し慎重なのは事実です。
デジタルはイノベーションが早いすからね。
まぁ数字だけで演技もいいので処分はしないとは思いますが。(笑)
書込番号:16196800
3点
こんばんは
同じカメラを買ってもつまんないでしょうし
より上位機となると機能も豊富だし操作しているだけでも楽しくなるから買う価値は十分にありかと思いますよ
書込番号:16196829
2点
その2台だと風景や望遠をα77で暗い室内やお気軽にお子さんを撮影なんかをα57でいいと思いますね。
高画素数のα77と高感度に強いα57。使い分けたら結構便利そうですね。
書込番号:16196874
2点
まぁ、新型は先のようだし、例え出たとしても高いし初期の不具合が気になる…と考えれば現行の77は安くなっているし、不具合も落ち着いている。
自分も、掲示板にいろいろ書かれてあるのを見て不安?にかられましたが、「ええい、ままよ。そのときゃどーかなる」なんて買っちゃいましたが、確かに杞憂でした(笑)
突き詰めていけば不満点も出てくるでしょうけど、そこまで使いこなせないしと開き直ってみました。
……で、そのときついでに安くなってた57を買ってきました。
って、これは普通はしませんが、きっぷの良さも江戸っ子の……て、ノセちゃだめなんだな…アセアセ
まだ現段階では購入する前に、もう一回見直して検討することが良いかと思いますよ。
それからですね
書込番号:16196938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永さま
ありがとうございます。
格段にいい。と申されますか。
どんどん物欲が増して来ています。
書込番号:16196954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okioma様
高画素によるノイズの弊害。
そこが一番気にはなっています。
室内では800ぐらいまでなら、我慢できる感じです。
高画素にどれだけ満足出来るか、これは使ってみないとわからないかも知れませんね。
書込番号:16196991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Frank.Flanker さん
ありがとうございます。
常連の皆様からの暖かいご支援は、何よりの追い風になります。
書込番号:16197005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やがみさん
ありがとうございます。
そうですね。個人的にも武蔵ではないですが、使い分けというのは非常にメカニカルな分け方で、とても訴求されます。
tpoによる使い分けは、時としてレンズ交換よりも恩恵を与えてくれますよね!
書込番号:16197036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hinami4さん
あなた様の論法は全く正しい!(笑)
最近新聞記事で読んだのですが、現代社会の消費行動は、震災、景気不安等々から、その行動自体に理由づけが必要になっているそうです。
こうした掲示板での意見交換もそういった、『消費をするための言い訳探し』なのかも知れません。。。
とはいえ、老後の心配や、子供の将来と不安は尽きないですが、金は天下の周りもの。宵越しの金は持たねぇ!と、最近祖母が言っていました。そんな祖母は年金暮らし。威勢だけはいいですね。
まぁ使った分はまた稼げばいいということで。。。
いっちゃいますか。。。ふふ。
いや、頭冷やします。
書込番号:16197095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
いっちゃてください。
そのあとで、頭冷やしゆっくりと使い方を
検討しましょう。
多機能な優秀なことは皆さんが言われている通りです。
まず、手に入れてしまいましょう。
書込番号:16203229
![]()
0点
mkmqt様
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよー。今すぐにでも縦グリ込みでポチりそうです。。。
ただ、同時に購入を考えているsal135f18zのリニューアルの話も出てきているので、こりゃ99の次機と、リニューアルを待ったほうがいいのではないかと思いはじめてもいます。
何か釣りになりつつあるので大変失礼ですね。
皆様のご意見を参考にさせて頂きつつ、夏ボと、嫁からの割り当てを冷静に考えて、レンズか、ボディか、決めてみたいと思います。
前回sal18135をスルーして、フラストレーションが貯まっているので、結局いずれかを買う予感が致します。
書込番号:16203643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
私はα65を使用していましたが、調子が悪いので買い増しを検討した結果、NEX−5Rに手を出してしまいました。
α57と同じ素子なので高感度に強いというのに魅かれました。
ただ使用してみると確かに高感度には強いのですが、画質が劣るというか精細感がない感じですね。
パソコンモニターよってはNEX−5Rのほうがきれいに見えることがありますが、少し拡大表示したり、トリミングしたりするとα65と情報量の違いが明らかに差があることが判ります。
結局1週間後にα77を購入した次第です。
α77が高感度に弱いというのは確かにあります。個人的には640くらいまでで使用したいです。
NEX−5RのISO3200とα77のISO1600が同等という感じです。
α77も安くなったので購入してもよいのではないでしょうか。
書込番号:16204541
![]()
2点
xv1600様
ご返信ありがとうございます。 特に5rの情報はnex6を所有している身としては大変参考になりました。
高感度については語り尽くされたトピックかも知れませんが、 こうした実際に日常使用され て実感された感覚はすーと入ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:16219060
0点
皆様へ
お世話になっております。
皆様のご意見大変参考なりました。
また、こちらの口コミで様々なα77への評価を勉強させてもらいました。
そして、様々なα撰びの観点、基準があることに驚きと、小生の視野の狭さを痛感しております。
酷評されている方もいらっしゃれば、絶賛されている方もいらっしゃつて、
やはり感じ方はそれぞれですね。
高感度についても、賛否両論ございますが、使ってみて体感することにします。
「四の五の言わず使ってみろっ」とじい様の声が聞こえてきます。(じい様はニコン使い)
既にビック本店の担当様とは話を付けてきています。
明日購入に至ると思います。
皆様の貴重なお時間とお手間を取らせまして申し訳ありません。
最後になりますが、決め手は、77という数字。
重箱の隅をつつくような私見は捨て去り、男らしくやっちゃいます。
皆さん、ごめんなさい!(笑)
書込番号:16219113
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77で動画も撮っています。
今回、外付けマイクを購入しようと思うのですが詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか?
下記の2点で考えていますがその他で良い物があれば教えて下さい。
ガンマイク
ECM-CG50 http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/
ステレオマイクロホン
ECM-XYST1M http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/ECM-XYST1M/
※αのシューは特別な様でアダプターを付けないと取付出来ないんですよね?
背が高くなってかっこ悪くなる
1点
ガンマイクは「モノラル」ですのでご注意を。
ステレオマイクなら、ECM-ALST1なら、オートロックアクセサリーシューですから、
アダプタを使わないで装着できますよ。
また、プラグインパワーを表示ありますが、ボタン電池(付属)が必要です。
録音にステレオはモノラルかで選ぶ必要があります。
また、ガンマイクは音の指向性が高いため、周囲の音を拾いにくい利点があります。
ステレオマイクも二種類の指向性を選べます。
書込番号:16155781
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を先日購入し、いじくり倒してますが、昨日ある症状がでました
使用レンズはDT16-80ZAです
いつもならしゅしゅッという音と共にピントが合うのですが、
昨日はしゅっ、しゅしゅしゅ…と抜けてしまう?!様な感じでAFが合います。
??と思い試しにDT16-105を付けて見たら
今度はAFが行ったり来たりして全然合いません。
SAM付きのDT35F18を付けて見たら異常なくAFが効きます。
手持ちのα700でもそれぞれのレンズを取り付け動作確認しましたが問題ありませんでした。
そうこうしてる内に普通に動く様に(´・_・`)?
一体なんだったんでしょうか?
なんだか気持ち悪いです。
一回点検に出した方が良いのでしょうか?
メーカー保証はまだ半年残ってるので点検代金も無料になるのでしょうか?
どなたかお教え下さい。
書込番号:16143106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接点不良♪
書込番号:16143181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の回答ありがとうございます!
ボディ側の接点不良という事でしょうか??
書込番号:16143183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたら単なる誤動作かもしれません
カメラに入っているマイコンが電磁波などの何らかの原因で一時的に狂って誤動作しただけなのかもしれません
とりあえずもう一度症状が出るまで様子見で良いように思います
このままSCに出してもSCで症状が再現しなかったら原因はわからないでしょうし
ただ保証がもうすぐ切れるならすぐに出して保証で直してもらったほうが良いですね
原因が分らなければとりあえず基盤交換で対応しましたというのも良くある話です
書込番号:16143225
![]()
1点
疑わしいときは
電源OFFではなく、さらに電池抜いてしばらく待つがいいです。
再現するならメーカー、購入店に相談したほうがいいと思います。
書込番号:16144569
0点
太陽フレアの影響だったりして(´m`)クスクス
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130517-00000024-jnn-soci
書込番号:16145375
0点
っていうか、
17日のカメラカテは、普段よりレンズやボディの不調の投稿が多い気がします^^;
やはり太陽フレアの影響か??(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:16145376
0点
Frank.Flanker さん
単なる誤動作だと良いんですけどね…
昨日SONYへ問い合わせして見たところ一度点検に出した方がいいとのことだったので今度SCへ持ち込んで点検してもらいます!
けーぞー@自宅 さん
あれからめっきり現象が出なくなってしまいました。
このまま使うのも精神衛生上良くないので点検にだします!
葵葛 さん
太陽のフレアのせいだったら…
恐ろしいですね!(笑)
きっと17日は世界中のカメラがおかしくなっていたことでしょうΣ(・□・;)
書込番号:16160403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
sonyユーザー様の意見を伺いたく質問させていただきました。
当方、フィルム時代、canon EOS5からカメラの世界に入り、デジイチになってからはpentaxユーザーです。
今まではおもに風景どりが多く、pentax Kー5にcarlzeiss25/2.8,50/1.4,tamuron70-200/2.8,pentax16-50/2.8,sigma30/1.4で撮っていたのですが、結婚し、子供が生まれると風景から子供撮りが増えてきている環境です(8:2くらい)
今まではpentaxのデジ一での動画機能があまり良くない(動画時AF追従しない)ため静止画ばかりでしたが、やはり動画も残したいと思うときもしばしばありました。ただお子様がいらっしゃる方にはご理解いただけると思うのですが、子供の荷物にデジ一、ビデオというのは現実的でなく一台で済ませれるものならば済ましたいと思い、この度質問させていてだきました。伺いたいのは動画時のAF追従性、静止画時の動体AF追従性(キャノ、ニコとではなくpentaxと比較して)、パナGH3と比較して動画はどうか?,kー5と高感度の比較、です。よろしくお願いいたします。
0点
双方ユーザーです。
高感度はKー5の方がノイズは素直です。
動画はしませんが、テレビや家電経由ならソニーで、パソコンだったらKー5かな。
あくまでも動画はやらないので…。
書込番号:16106915
2点
動画がメインとなればGH3が使用用途に合っていると思います。
最近のパナソニックはかなり動画に力を入れている様に感じます。
書込番号:16107005
0点
バッテリーが共用できる
カメラとビデオをご検討されてみてはいかがでしょうか?
撮った後、どうするか?も重要かもしれません。
多少なりとも編集するのか、そのまま鑑賞するのか。。。
編集を前提とするなら連続動画撮影時間制限のあるデジカメでも
長編を作ることができるのかな?
書込番号:16107295
0点
yon.nさん こんばんわー
デジ一で動画をとるより、ビデオカメラで撮った方がよっぽど楽です。2台持ちはお荷物になるとおっしゃいますが、
デジ一は置いといてビデオだけを持ち出せばいいのではないでしょうか。それで静止画だって楽に撮れますよ。
わたしはパナのHXーDC15でそれをやっています。右手だけでほとんどの操作が出来ますが、デジ一は結構重いし
そんな芸当はできません。
高性能ビデオカメラでもデジ一より安く手に入りますから、その辺も考慮されてはいかがでしょうか。
書込番号:16107361
1点
α77の弟分のα65ユーザーです。
以前はパナGH2を使ってました。
この機種の動画は、最近のビデオカメラと比較すると遠景の解像度と動き表現で劣ります。
子供が撮影対象だとAFで撮りますよね?この機種はAFの時は絞りがF3.5以上の解放で固定されます。いくらピーカンであろうが…です。
ピーカン屋外でF3.5だと当然シャッタースピードは上がります。動く被写体撮ると動きが滑らかに見えない時があるんですよね。
あと、解放絞りのせいだけではないと思いますが、遠景解像感が悪いです。解像感だけみればコンデジHX9Vの方が勝る位です(笑)
私はそれでも動画機能を使いますが、A65だけで出掛けるのは「写真メインでスナップ動画をたまに…」程度の時です。
旅行にはA65とビデオカメラを持っていきますね。
ビデオカメラまでは…という時はA65にコンデジHX9Vを併用します。日中屋外動画はHX9V、夕刻以降の動画はA65、写真は勿論A65…って感じですかね。
動画も静止画も1台で…特に動画をそれなりの頻度で考えるなら、私もパナGH3(GH2でもいいかも?)の方が向いてると思います
書込番号:16107990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K−5はソニーセンサーになって、良くなりましたね。
さて、小型軽量を求めるなら、コンデジスタイルのRX100も良いですよ。
私はこれをα99のサブとして使っていますが、これだけを持ち出す場合が増えてきました。
こんなに小さいのに良く写りますし、動画もきちんと撮れます。NEX-5Nと同じくらいきれいに撮れるし、60Pも使える。
子供の肌色が奇麗に写ります。美肌効果の設定がメニューにあり、ONにして使っていますので、このせいで肌がきれいに写るのかもしれません。
動画はペンタックスよりも良いと想像します。ソニーはビデオの王者ですから。
RX100は不思議なカメラです。
今までのサブ機NEX-5Nの位置を奪ってしまい、これ1台を持ち出す日も増えてきました。
サブとして購入しておいても損はしません。K−5を家においておく日が増えるでしょう。
お試しください。
書込番号:16108308
6点
デジ一での動画はドウガナ〜^o^/。
センサーが大きい分被写界深度の浅いボケを活かした映像が撮れることは確かですが、熱問題など長時間は撮れないなど制約も多いですから、ソニー機で動画なら寧ろソニーのコンデジの方が向いてますね。
動画撮影時にAFが追従しないのでとのことですが、寧ろ動画撮影時にはMFで撮る方がAF駆動音が入らないし観た時に酔ったりしない感じに撮れるかと思いますが。まあちゃんと撮るにはコツと修練が必要でしょうけど*_*:。
K-5だとパソコンでの編集向きの規格なんで、ブルーレイレコーダで編集するとかならAVCHDのパナかソニーですが、コンデジでもAVCHDはパナかソニーなので、おすすめはソニーのコンデジですかね。
オレンジさんおすすめのRX100は少々高いですが、α77を買うことを考えたら安いですし、静止画もコンデジクラスを超えていると評判ですから良いでしょうね。
書込番号:16108349
1点
αの動画と静止画の両方撮れることに魅力を感じて購入したものですが、動画はオートフォーカスならF3.5という縛りがあります。映画のようなボケのある立体感のある撮影、味のあるレンズを使うと当然そのレンズの味がでるので気に入っていますが、当然いつもボケボケした撮影ばしたいわけではないので動画用にHX30Vを購入しています。これは手ぶれ補正が強く20倍ズームできるコンデジで主に動画用として使用しています。ビデオカメラは4K時代が控えているし、ビデオカメラは結構重量があるし比較的に高価なので所有していません。
ビデオカメラの利点としてはビデオカメラ用のセンサーを使っているので解像度が高いこととF値の低いレンズを使っているので暗いところも強いところだと思うのですが。私は動画は高々200万画素なので、そこまで気にせずコンデジの動画で満足しています。というかHX30Vの動画は私的に充分満足です。
子供さんがお生まれになるばかりということなので、まだあまり望遠は必要ないと思うので、私もRX100をお勧めします。明るいレンズですし、暗いところでも強く、センサーも比較的大きいのでボケの聞いた撮影もできます。スレ主さんの用途にぴったりと思います。K5は他社ユーザーもうらやむ名機だと思うのでそのまま使われたらと思います。GH3もいいですが、K5を使われていた人が静止画に満足されるのか、やはりセンサーのサイズは重要だと思うので。ビデオカメラは今は買い時とは思いませんがデジカメとコンデジの2台体制は悪くないですよ。
αは残念ながらまだ1台で動画も静止画もOKというほどの性能は有していません。ただおそらく遠くない未来にコンデジで動画機能を積極的に取り入れて成功したソニーから動画にも静止画にも強い一眼カメラがでてくると思いますが。
ちかい将来、コンデジではユーザーが動画機能を求めるの今と同じ状況に一眼カメラでもなるのではと思っています。ライカですら動画を取り入れましたからね。
書込番号:16108469
![]()
1点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。アドバイス一つ一つ読ませていただきました。やはりビデオを…という意見をいただきましたが、静止画を撮らないという選択肢はございませんので申し訳ありません。※正確にはビデオでも静止画を撮れますが今回はビデオでの静止画は除外させてください。
コンデジでの動画は盲点でした。コンデジ位なら奥さんに持たせれるかも?検討してみたいと思います。
書込番号:16108577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジ動画について書き足します。
私が使っているHX9V(HX30Vも多分同じはず)は、少し暗い所ではすぐシャッタースピードが1/30sに落ちてしまいます。
センサー出力/記録規格 共に秒間60コマで滑らかな動き表現が可能なのにもかかわらず、シャッタースピードがそれ以下に落ちてしまうのです。結果カクカクした動画になってしまいます。多分ノイズ対策だとは思いますが動画としては残念な仕様です。
RX100はオート撮影のシャッタースピード下限が1/60sです。上記のようなことはありません。
コンデジ動画を考えるなら、私もRX100をオススメします。
書込番号:16109585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
↑
動画撮影時のSS下限値がちゃんと設定されているんですねRX100は、ちょっとした盲点でした。
これから動画については仕様に書いてあるならSS下限値は要チェック項目ですね。
書込番号:16109674
0点
コンデジですとRX100がオススメなんですね。コンデジにしては少しお高めな値段設定に、少しかんがえてしまいます。皆さんの意見を踏まえて、α77へのマウント変更はひとまず白紙にしようとおもいます。コンデジ追加か、パナへの変更はもう少し考えたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。感謝^_^
書込番号:16111152
0点
スレ主様とは関係ありませんが、以下の説明に一言補足させてください。
>>αは残念ながらまだ1台で動画も静止画もOKというほどの性能は有していません。
実はα99がそこを狙っています。
図体は大きいのが難点ですが、
画質も良いし、
暗い所にもとても強いし(私は自動ISOを6400に設定しています)
動画も綺麗です
唯一の難点はF3.5縛り程度かな? まあ、F2.8とF5のズームレンズを使い分ければ自由度は増しますので、致命傷では無い。
1台で動画も静止画もOKな機種です。
書込番号:16111701
3点
もう既に結論が出ているようですが,違う視点の意見を追加で。
業務での定点撮影のためのビデオカメラの利用を除くと,
ビデオカメラを使ったことはありませんので,これを踏まえて,以下はお読みください。
主にA77で子供の動画撮影,静止画撮影(まぁ,風景と花や鳥も撮りますが)をしてます。
動画時のAF追従性ですが,SSM(または類似の機構の)レンズを使っている場合で,
「おぉ!速い」と思うことはありません。感覚的には「まぁビデオよりは速い感じがするけど,
もっと追従して欲しい」という感じです。MFに切り替えて使うことは,子供相手だと厳しく,
基本AFですが,あえてポイントをずらすかズームを操作するかしないと追従しないことは
数分の動画撮影中に何度かあります(記憶の範囲では,室内撮影時に多い気がします)。
F3.5固定は困りますが,SSの関係で再生時に気になるようなことはありません。
作品を作っているわけでないので,気にならないだけの可能性は否定しませんが。
(まぁあと,比較的新しめで上位のテレビで再生しており,補間されている可能性も)
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:16111780
1点
わたしもRX100に一票ですね。
ただ、RX100の動画ですが、アクティブ手ぶれ補正がハンディカムほど強力ではないのでブレに気をつけてとる必要があります。
補助器具として、自由雲台付きのゴリラポッドを使うと、三脚的な使い方より、安定したグリップになったりショルダーリグ的な使い方やあるいは、ローアングル撮影も簡単にできたりしてオススメです。
http://www.youtube.com/watch?v=pEX6GnvhslI
書込番号:16117234
2点
スレ主様
>>伺いたいのは動画時のAF追従性、静止画時の動体AF追従性(キャノ、ニコとではなくpentaxと比較して)、パナGH3と比較して動画はどうか?,kー5と高感度の比較、です。よろしくお願いいたします。
今は、動画がまともに撮れないカメラをお使いにもかかわらず、全ての分野で最高になるカメラを探していらっしゃる。
そんなものは無い。
比較的スレ主様の要望に近いのはソニーのNEX-5RかNEX-6ではありませんか?
1.動画時のAF追従性 もともと、NEXは動画ありきで作ったカメラですから、動画AF追従性はばっちりです
2.静止画時の動体AF追従性 これは像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFで解決
3.秒10枚連写 ハイブリッドAFのおかげで連写性能が向上(秒10枚は、たぶん絞りを1枚目に固定し、AFだけが追従する)
4.パナGH3と比較して動画はどうか パナのGH3はソニーセンサーを使っている確率が高い。
同じソニーセンサーなら、1.7倍の面積があるNEXのほうが有利になる。あとは味付け次第。
外ではNEXはとても美しく撮れる。室内の照明で色が乱れる場合は、ホワイトバランスを調整すればきれいになる(EXPODISKが良い)。
5.kー5と高感度の比較 同じソニーの1600万画素センサーだから、RAW現像すれば同じでしょう
6.小型軽量 今のK-5より小型軽量になる
意外とNEX-5RやNEX-6がスレ主様のご要望にぴったりのようですね。サブとしてはRX100かな。
K-5のレンズもMFになるがアダプターで使えます。
MFは拡大MFとピーキングがあるので、慣れればむつかしくない。
F4以上なら、被写体深度が大きくなるので、MFピーキングでサクサク撮れます。
書込番号:16128026
2点
何を使っても両方同時に綺麗には不可能ですので、
動画用でハンディカム軽くて手振れ補正もなかなか。
静止画用で一眼と、奥様と分けて撮るのが一番では?
α77で動画撮りますが、ズーム時にどうしてもカメラが揺れます。
また、動画から静止画、静止画から動画に切り替えが「瞬時」ではないので、
お二人の力を合わせられるなら・・。と思います。
ただ、一眼で録る動画・・・ハンディとは違います。
が、ブレはどうしようもないです。
書込番号:16155862
1点
α77を持っています。
動画は撮りません。
ビデオで撮ります。
理由は、レンズのAFの音を拾うし、
スムーズなズーミングは出来ないし。
で、一番は操作性が悪いです。
あくまでも動画はおまけと思っています。
何がしたか何が一番欲しいかではないでしょうか。
あれもこれもしたいお気持ちはわかります。
でも、何か中途半端になる気がします。
私は、荷物を軽くするために、
カメラはミラーレスや高級コンデジ、またはコンデジでも良いかと。
動画は、ビデオ!!っていう考えはどうでしようか。
実際、子供が小さい時はそうしていました。
書込番号:16156150
0点
たびたびすみません。
ハンディカムでの動画は絞り込んだ一眼の動画といった感じの絵になります。
つまり、ボケを出しにくい(もちろん、近づけば良いのですが)。
また、ハンディカムは素子が小さいので、感度でごまかしている絵になるので、
一眼で録ると発色が違いますので、肌色や緑といった絵を綺麗にする色を鮮やかに出します。
SSMレンズを使用すればAF音は小さくなります。
外付けマイクを付けると風切り音もかなり軽減するので、AF音はさらに小さくなります。
手ぶれは慣れればかなり軽減しますよ。
静止した状態で録るなら手ぶれは気になりますが、
撮影者も歩くのであればどうせブレますので、割り切ると一眼動画もありですね。
私はα77で動画録っていましたが、α99に買い替えて、動画もα99で。
動画録りレンズは24-70Zか70-200Gなので、SSMと言いたいですが、
撮影はフルマニュアルですので、ピントや露出までマニュアルですので、ブレはつきものとなりました。
さらに、マニュアルで露出に変化を加えると段階的に明るさが変化しますので、これが気に入らないっていう人も。
それでも、ハンディカムHDR-CX550Vの出番は激減しました。
音は5.1CH録音のハンディカムにかないません・・・。
ズーム域の長いレンズは持っていないので、ワイドからテレまで必要な時もハンディカムです。
ただ、α99の高感度特性により、かなりノイズレスになりました。
手のひらに乗る軽いハンディではかなりのノイズが出るかと・・・。
書込番号:16165638
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
連続してのスレ立て失礼します。
メーカーのSCにも電話で問い合わせましたが、あやふやな回答しか返って来ませんので、
ここで質問させて頂きます。
RAW撮影でもAdobe RGBで撮影するかかsRGBで撮影するかが選択可能になっている理由は何でしょうか?
RAW=生データと教えられているので疑問に思っています。
宜しくお願いします。
0点
αmanさん こんにちは
ただ単に 撮影時に決めておけば 現像時に選択しなくても良いからではないかと自分は思います
書込番号:16061934
![]()
3点
違いは、表現できる色域の違いですが、RAWのみで撮る場合も有りますし、JPEGで撮る事もRAW+JPEGで撮る事も有りますよね。
そう言う事なので、撮影前にどちらにするか設定する必要があります。
RAWファイルは、例えばニコンの場合表示用の等倍のサムネイル画像(JPEG)も持っていますが、これを生成する時にも
色空間が設定されていなくてはなりません。
それに、すべての人がadobeRGBに対応したモニタを持っている訳でも有りませんので、上記の事も有り選択出来るようになっているのです。
変更は出来ますが、最初の設定で手間をはぶく為です。
RAWは、光の情報ですが、カメラの設定と色空間の指定は別に成っていて、adobeRGBで撮ればAdobeRGBの環境で開く必要が有ります(sRGBで有ればsRGBの環境)。
更に詳しくは、ググったりされたら良いです。
書込番号:16061987
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
早速のレス有難う御座います。そういうことなんですか、するとどちらで撮影しても結果は同じなんですね
LR4で現像を済ませて、書き出す時にどちらかを選ぶ事ができますので
現在はAdobe RGB対応のモニタを使ってませんが、将来対応モニタを購入した時の為に、撮影時からAdobe RGBを選んでおくべきか、と思いましたがどちらでもいいのですね
有難う御座いました。
書込番号:16061994
1点
>robot2さん
詳細な説明有難う御座います。選択出来るようにしてある理由がなんとなく分かったような気がします。
私が一番気にしているのは、sRGBで撮影した場合色域がが減少するのかと思いましたが、それはないようですね、
お金を貯めて、対応モニタを購入するまではsRGBで撮影する事にします
書込番号:16062032
0点
色空間の広さが違うので、ソフトによってとんでもない発色をします。windowsは、気を付けないとあげた相手がとんでもない発色の写真を見ている可能性があります。
書込番号:16062425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCぱこぱこ初心者 さん
ご指導有難う御座います。どうもそのようですね
webに投稿したり、メールに添付する場合はs-RGBで受け渡しして
印刷して人に渡したり、作品展に出品する場合に少しでも綺麗に仕上げたいと思ってスレ立てしました。
まだ使用中のモニタが対応してませんから、実際にAdobe RGBで仕上げるのは先になりそうで。
書込番号:16063967
0点
作品として印刷するのであればadobeRGBの方がいいと思います。
色をある程度作らないとラボの方とも話がしずらいかも。。。
私は、adobeRGB で撮って自作PCとナナオのモニターで色を見ながら現像しながら印刷しています。
個人的な意見ですが、sRGB よりも色が好い様に感じます。
個人的な意見ですが。
簡易ですが、キャリブレーションもしています。
私のカメラはα700ですが、今でもしように耐えると思っています。
参考までに。
書込番号:16110976
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















