α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2013年5月1日 23:12 | |
| 41 | 26 | 2013年4月18日 23:24 | |
| 34 | 14 | 2013年3月6日 01:35 | |
| 13 | 10 | 2013年2月20日 23:02 | |
| 5 | 6 | 2013年2月9日 17:45 | |
| 43 | 26 | 2013年2月12日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
遅ればせながら、ver.1.07にアップデートしている最中に、カメラの電源がオンになっているのにもかかわらず、突然フリーズ。
カメラとパソコンを直結して行なっていたのですが、フリーズしてからカメラを取り外してオンにしてもうんともすんとも言わず。
もちろん電池は充電したてのものを使ってます。こんなことってあるんかな?もしかして基盤いかれちゃったのかも?
来月撮影依頼があるんだけど、やっぱり修理出さないとダメですかね。
1点
ご愁傷さまです
アップデート中のフリーズは起動できなくなるので、こればっかりはメーカーに出して直してもらうしか方法は無いですね
書込番号:16013335
2点
ファームアップの失敗ですかね、、、残念でしたね(>_<)。
明けて本日にも、秋葉原のサービスセンターへ、出向いてみたら如何でしょうか?
技術者さんが、待機してるかも知れませんから。
書込番号:16013372
3点
早速のコメント、ありがとうございます。
フリーズしていたはずが、別の電池に入れ替えたら、取り敢えず稼働しました。
ただ、その電池で再びUSBに繋いでバージョンアップすると、再びフリーズします。
結局のところカメラは動くようになりましたが、バージョンアップはできない状態です。
一応SONYのサービスセンターにメールで現状を報告して、結果を待ちたいと思います。
書込番号:16013424
0点
グレートポチさん こんばんは
アップデート中のフリーズ 矢張りサービスセンターに持っていかないと ならないと思いますが カメラがフリーズした事も心配です
今回の場合 直接サービスステーションに持ち込み フリーズの事も含め 相談された方が良いと思いなすよ
書込番号:16013426
2点
そうですね。今のところ稼働さえしていればバージョンアップしなくても問題はないのですが、実際カメラを持ち込まないとダメでしょうね。
面倒だけど仕方ないですわ。
書込番号:16013436
1点
グレートポチさん 返信ありがとうございます
カメラの方は 稼動したのですね 最悪の状態ではなく よかったですね
でも フリーズする事が心配ですので時間に余裕が有るのでしたら やはりサービスステーションでしっかり見てもらったほうが良いと思いますよ 撮影の最中問題が起きたら大変ですし。
書込番号:16013473
3点
一度、カメラを初期化して起動した方のバッテリーでバージョンアップを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:16014162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ですが、素直にサービスセンターに任せたほうがいいと思います。
書込番号:16014495
1点
こんにちは
PC に接続せず、ファームアップファイルをメディアの一番上の階層にコピーして→カメラに挿入し行って見て下さい。
AとBが有る場合は、一つずつコピーして順番にやってみて下さい(解凍が必要な時が有ります)。
AC 電源を使われた方が良いです(電池が急激に消耗する場合が有ります)。
?でしたら、ファームアップをソニーSCにお願いされたら良いです。
書込番号:16014899
1点
グレートポチさん、初めまして。
私もver.1.07にファームアップ中に画面が真っ黒になりフリーズしました。
α77を購入してから何度かファームアップしましたが、フリーズしたのは初めてだったのでびっくりしました。
やり方は忘れてしまいましたが、サポートセンターに電話して担当者の指示するままに操作していたら回復し、無事ver.1.07 になり普通に使えています。
その時、担当者が言ったのは「充電中などに点灯する赤いランプが点いているなら、まだ回復の可能性があります、これから指示しますから一緒にやってみましょう」でした。何と優しく心強い言葉だったでしょう!
グレートポチさんも一度、サポートセンターに電話して指示を仰ぐのも宜しいかと思われます。(私の場合はうまくいきました)
書込番号:16015577
![]()
1点
> 皆さん、ありがとうございます。今日は忙しくてサポセンに連絡できなかったので、後日聞いて試してみたいと思います。実際それでバージョンアップできたというご報告もいただいたので心強いです。
robot2さんのファームアップコピーも試してみたいと思います。
結果はまたここで報告したいと思います。
書込番号:16017477
0点
USBケーブルを必ずカメラ付属の物でして下さい。
どうせ、同じだからと机の中にあるUSBコードでしたらフリーズしましたが、ソニー純正(空箱にそのまま入れていた)でバージョンアップしたら正常にインソール出来ました。
書込番号:16028629
1点
ご無沙汰しちゃいました。あのあと引越しでドタバタしてた関係で、なかなか対応ができませんでした。
結果から言えば、無事バージョンアップできました。
手順はあの時と同じようにやってみたのですが、今回はすんなりカメラの電源がフリーズすることなくできました・。ただあの時何故カメラが突然フリーズしてしまったのかは謎のままです。
またバージョンアップしていくでしょうから、その時またフリーズしたらサポセンに連絡しようと思います。
返信くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16083101
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
最近鳥の飛翔を撮るために連写を多用するようになりましたが、連射するとショット数が
うなぎ上りに増えて100枚ほどならアッという間です。
一枚づづ撮るのに比べ、やはり早くダメになりますか?
いくら安くなったからといって、そうそう買い替えるわけにもいきませんから心配です。
どなたか詳しい方の解説をお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
若葉マークがついちゃったけど、コンテジからで歴2年になります。
駆け出しには違いありませんが、デジカメについて多少の理解は出来ます。
専門的なことはチョット弱いですから、その辺よろしくお願いします。
書込番号:16008500
0点
こんばんは
連写で、劣化が早まるのはシャッター機能部ですが、それを心配して連写を躊躇するより、
必要な時に連写して故障したら修理すれば良いと思う事にしています。
書込番号:16008502
![]()
3点
機械的構造で可動分なので披露から故障になる事もあるでしょう。
書込番号:16008525
1点
α77のシャッター耐久は約15万回なので、連写すれば
当然、耐久回数に早く到達するので寿命が短くなると言えると思います。
シャッターユニットを交換すれば、延命できるでしょう。
書込番号:16008537
4点
好きな連写を我慢して撮れないよりは、シャッターユニットが交換になるまで撮るべし撮るべし
10万回耐久なら100枚撮って1000日っすので、例のタイマーが作動する前に撮りまくりましょ〜♪
書込番号:16008553
5点
老人パワーさん、毎度どうもです。
本体寿命というよりも、シャッターユニットの寿命で、その交換時期が早まるという理解で間違いないと思います。
しかしその分、上達も早くなりますし、感動的なワンショットに出会える確率も高まります。
私は“授業料”と思って惜しみなく連写しています(笑)。
もっとも、α55は2年間酷使しましたが、まだ無事に動いています。
α77購入で負担が減ってかなり長持ちしそうです。
α99のサイトに、シャッターユニットの画像がありました。
ご参考までに…。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_5.html
書込番号:16008583
5点
結論から言えば、変らないはず。。。
シャッター耐久は普通は連写でやるので保証回数までは可能じゃねーの?
でもソニーの事だから手抜き上等かも?
書込番号:16008638
5点
α57のスレですが
『シャッターの耐久性能は5万回くらい?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15702617/
>α77では約15万回、α99で約20万回、α55でも14万回超えた方も
>いらっしゃるように、最近のソニー機のシャッターは優秀みたいですね♪
書込番号:16008827
3点
みなさん 早速のレスありがとうございます。
robot2さん どうもありがとうございました。 安心して撮りまくります。
t0201 さん どうもありがとうございました。 途中思わぬリタイアもアリということですね。
smaqlo さん どうもありがとうございました。 ユニット交換で延命できるとは嬉しいです。
ニコイッチーさん どうもありがとうございました。 一に撮る、二に撮る、三に撮る!!ですね。
勉強中中さん どうもありがとうございました。 シャッターユニットの画像初めて見ました。
阪本龍馬さん どうもありがとうございました。 天下のソニーに偽装は信じられません(^^)
皆さん全員にベストアンサーマークを付けたいところですが、それが出来ません。
じじかめさんと肩を並べる貫禄のrobot2さんにチェックを入れさせていだだきますので
どうぞ悪しからず。
書込番号:16008829
1点
シャッターは回数で寿命がきますが、それほど交換修理代金は高くなかったような。
77はミラーの可動部はないし。
書込番号:16008843
1点
モンスターケーブルさん
詳しい情報有難うございます。この先安心して撮りまくれます(^^)
αyamanekoさん
修理情報ありがとうございます。一番気になる修理代がそれほど掛からないと知ってほっとしました。
書込番号:16008898
0点
解決済みのようですが一言だけ。
メーカー公表の、シャッター耐久回数を超えた場合。
シャッターユニットと、前板ユニットはセット交換となります。
書込番号:16009853
0点
カメラは写真撮る為の道具ですからね。シャッター回数等気にして、
本来撮りたい写真が思うように撮れない様では本末転倒になります。
自動車買ったけど、壊れたら嫌なので乗らないようにしている・・・のとあんまり変わらないです(笑)
通常は連写等で沢山使っていくとアチコチ壊れてくるのは仕方ないことなので、
「壊れたら修理すればいいや」程度に気楽に構えた方が、撮影が楽しくなると思いますよ (^^
修理代も気になるでしょうが、泣いても笑っても人生は一回きり、後悔してもやり直しができないので、
今α77で撮れるものをひたすら撮る、撮りまくる・・・ことの方が大事だと私は思いますが。
書込番号:16010003
4点
シャッターの耐久回数って、人間で言えば「人間は50歳までは生きます」みたいな大枠の保証。
15万回だから、30万回ぐらい持つんじゃないの?
捨聖は約42000ショットだけど、マルチショットNRやHDRを多用してるから50000回位切ってる。
書込番号:16010174
0点
無駄な連写はしないほうがいいと思います。
私はD7000やD5100で連写に設定してますが、通常は1コマで止め、多くても2〜3コマで止めます。
書込番号:16010851
1点
Eosを使っているときに20万ショット越えたらサービスを拒否されました。シャッターユニットの交換も拒否されました。プロサービスには、加入してましたが、保証耐久過ぎるているので、なにもしませんとのことでした。ソニーは、ちゃんとメンテナンスしてくれるの?
書込番号:16013192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爺メン75さん お早うございます。
シャッターユニットと、前板ユニットのダブル交換ということですね。
情報ありがとうございました。
高山巌さん お早うございます。
おっしゃること、よくわかりました
撮影の心得第一条。【撮る】に集中する。これが重要ということですね。
どうも有り難うございました。
sutehijilizmさん お早うございます。
シャッターが壊れて修理に出したって話、あんまり聞いたことないし、
書き込みも見たことありません。壊れる前に新機種へ移行したってことかも知れませんが
やはり、相当もつようですね。
仮に壊れたとしても、修理に出せはイイわけで、気にせず撮りまくります。
どうも有り難うございました。
じじかめさん お早うございます。
みなさん、シャッターの壊れるのを気にせず、バンバン撮ろうっていうご意見が多いようですが
逆にじじかめさんは、慎重に撮る方針のようですね。というか、カメラに対しての愛情の
あらわれでしょうか、大切に扱われているご様子がうかがわれます。
人に、物に、自然に、全てのものに対しては【優しさ】で対応する。
わたしも心がけていきたいと思います。
どうも有り難うございました。
PCぱこぱこ初心者さん お早うございます。
修理してもらえない、これは困った問題ですね。ソニーではどうか、わたしは知りません。
どなたか、わかる方がいらっしゃいましたらカキコお願い致します。
Windowsみたいに、古いバージョンはサポート打ち切りってありますが、それと同じように
カメラにも適用しているのでしょうか・・・
書込番号:16013656
0点
老人パワーさん、お早う御座います、ニコンではF3のシャッターの修理を2年ほど前にして貰いました、部品が無くなるまで受付ける様です、
私は貧乏症なので結構無駄な連写を気にします(笑)、ですが鳥撮りでは連写をしていると思わぬ瞬間が撮れる事がありますので、鳥撮りに関しては私も連写を多用します(*´∀`*)。
書込番号:16014064
1点
阪神あんとらーすさん こんばんわー
ふた昔前のカメラでも責任もって修理してくれるとは、さすがニコンです。
日進月歩のデジ一についても、同じように適用されるかどうか定かではありませんが、
ぜひ、そうあってほしいものですね。
しかしまあ、2年前にF3を修理に出したということは、まだまだ使い続けると言うことですね。
わたしは、デジタルの便利さにひかれて、もうフィルムカメラには戻れませんが、
どうか末長くF3の世界を極めて頂きたいと思います。
書込番号:16016641
0点
ニコンの考え方が、正しいと思います。同じことを先輩に愚痴ったら、F2も修理してくれるそうです。ちなみに、キャノンは、古いカメラをつかわないでくれという態度でした。古いにも関わらず、私たちの製品を使って頂き有り難うございます。と、いうのが正しいと思います。ソニーは?
書込番号:16017949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今さらなんですが、或いは板違いかもしれませんが
現在ソニー純正のメモリスティックPROデュオを使用していますが、巷の評判では
サンディスクの製品の方が転送速度が早いと聞いてます。
そこでサンディスクのHPから下記の製品をピックアップしましたが、これで間違いなく
α77で使用可能でしょうか、またこの製品より更に転送速度が早いメモリカードがありましたら、教えて下さい
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-ultra-sdhc-sdxc-uhs-i-card
『そんなことメーカーに聞け』などの回答は、なしでお願いします。
1点
問題なし♪
私は
Sandisk Extreme Pro
を使用しています
Class10 UHS-I 32GBでーす
速いよー
書込番号:15833185 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
問題なく使えますよ。
こっちのカードのほうがより高速です。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
書込番号:15833199
![]()
4点
http://s.kakaku.com/item/K0000317461/
上は海外版のリンクですが、90M/secが最速ですね!
Class10も表記上の限界に来てますね。
書き込みのバランスはサンディスクが良いと思います。
レキサーメディアも評判良さそうですが、高い、、、
書込番号:15833204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
Pro の方が更に良いですよ。
連写時、バッファフルからの復帰が速い。
PC に、転送時のスピードが速い。
書込番号:15833310
1点
メモリースティックPROデュオは風聞ではデュアルチャンネルだそうで、転送速度の表示上は50MB/sとSandiskのExtremeProの95MB/sより遅い感じですが、体感上はそう変わらないとか。
実際お値段みるとメモステPROデュオの方が割高ですが、それだけの価値はあるみたいです。
あとメモステの方が筐体がしっかりしているので、Sandiskのプロテクトバーの剥がれ事故などが無いのは安心材料になりますかね。
まあ汎用性でいけばSandiskですが、SONYのPSPなど他にもメモステ使ってるなら流用も可能なのと、α580まではメモステとSDカード2枚挿しで、スイッチで記憶する側を切り替えできるので予備メモリーとして挿したままに出来る利点もありました。(今のα2桁機はメモステかSDカードかの排他的1スロットなので旨みはなくなりましたが*_*;)
書込番号:15833317
5点
スレ主様のカードは30MB/sですので、遅い方です。連写には無理。
私は連写用に アナスチグマートさん推薦の95MB/sのサンディスク エクストリーム プロを使っています。
書き込み時間が半分に高速になります。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
α99には45MB/sのサンディスク エクストリーム 64GB を2枚入れて使っています。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-sdxc-uhs-i-card
NEX-5Nではもっと遅いメモリーです、今は東芝の白ロムですが、これで充分です。
ビデオも同様に遅くても充分なので30MB/sのサンディスク エクストリーム です。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-uhs-1-card
サンディスクが安心できます。 此れの並行輸入品が安いので重宝しています。
また、1世代古い物もNEXやビデオで使っています。
書込番号:15833330
![]()
4点
sony純正のメモリースティック(MS-HX32B)は、読み込み50MB/Sで書き込みは20MB/Sで実測15MB/Sくらいです。
メモリースティック最速は、サンディスクのUltraII(読み書き30MB/S、実測25MB/S)です。
SDは、スレ主さんのリンク先のはSDSDXで、書き30MB/S。
最速はSDHCのSDSDXPA(読み95MB/S、書き90MB/S)。
重要なのは書き込み速度です。
ちなみにSDXCのSDSDXPAは実書き込みは55〜65MB/S前後です。
書込番号:15833427
4点
早速多くの回答をお寄せ頂き有難う御座いました。
>魔法が使いたい さん、アナスチグマート さん、サンディーピーチ さん,robot2 さん、
orange さん、Frank.Flanker さん皆様PROの方をお奨めなんで、これに決めたいと思います。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
他にも、
>salomon2007 さん、コージ@流唯のパパ さん、
貴重なアドバイス有難う御座います。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:15833454
0点
訂正)
上記、スレ主さんがリンクしたのは、SDSDXではなく、SDSDHですね。
書き間違えました。
追記)
SDHCのSDSDXPAは実書き込み88MB/Sくらいです。
ちなみにα77で連射Hi(8枚)・jpegファインで連射を掛ける時が一番転送が速くなり、MAX89MB/Sでて、約5枚/Sの無限連射が可能になります。
RAWやエキストラファインが入ると内部処理がボルトネックになり。出ても40MB/Sくらいです。
RAWをお使いなら、一ランク下のSDSDX(書き45MB/S、実書き45MB/S)がお得です。
書込番号:15833461
3点
コージ@流唯のパパさん メモステについての補足ありがとうございます。
Sandisk製のPROデュオの方が書き込み速度が速いんですね、買うならSandisk製のMemoryStickにします、重ねてありがとうございます。
書込番号:15834126
1点
>コージ@流唯のパパさん メモステについての補足ありがとうございます。
↑これって私がお礼言わなければならない内容ですね、代わりにお礼を言って頂き恐縮です。
書込番号:15834375
3点
そう言えば、つい最近SDメモリーを買い足したばかりだった
最初に買ったときはUHS-I高かったけど、今は普通並
バカ安とは言わないけど、高すぎて手が出ないなんて事も無い
α77はUHS-Iの恩恵大だから嬉しいね。
書込番号:15838654
1点
買ったSDはSONYの平行輸入品
95/s読み込み45/s書き出しだったと思うけど
連写テストしてみたら、ファインで17枚連写後、
そのまま3枚以上/秒のペースで撮影続けた。
???同様のサンディスクより早い?
前はどうだったかしらん?
書込番号:15854888
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77ズームレンズキットで購入後、単焦点レンズ・望遠レンズを購入し、レンズ沼にのめり込みつつあります(汗)、、、
春の旅行シーズンを前に、広角レンズの購入検討を始めたところです。主に風景や建物を撮ることが多くなると考えています。
少し調べてみましたが、各レンズの”口コミ”は盛り上がっているように見受けられませんでしたので、取り急ぎこちらで質問させて頂こうと思いました。 広角レンズをお使いの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い出来ればと思います。なにぶん、デジ一眼経験が浅く、かなりざっくりとした質問で申し訳ありません。
候補に上げたのが、
1. TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ソニー用)
2. SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ソニー用]
3. SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ソニー用)
4. SONY DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
(独断と偏見による考察)
・1 => F値で見ると他の製品よりずば抜けているように見受けられる、ただ、評判は微妙に見受けられる
・2 => 発売が一番新しく、超音波内蔵モーターで静か、将来フルサイズデビューしても使える。
・3 => APS-C用で、F値3.5
・4 => SONY 純正、、、ただし発売されてから7年を経過しているので、設計の古さが否めないように思われる。
どうぞよろしくお願いします。
1点
4はたわみが大きく出るので、直線が多いジャンルでは気を使います。
将来を睨むならA。
書込番号:15744260
3点
5.シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000120664/
は、どうでしょうか?
1は16mm側の解像がいまいち。
2はAPS-Cだと18-36になる。
4は作例をみて検討しませんでした。
3と5は最後まで悩みましたが、換算12mmという世界一の超広角を選びました。
多分10-20を買っていたとしたら、もう少し広角が欲しいって思っていたと思います。
8-16でもう少し広角が欲しいってことは、思ったことないです。
広く写るのでとても重宝します。
書込番号:15744866
![]()
3点
tokina 11-16はF2.8がいらないなら、おすすめしないです。
Lighroom4ならレンズプロファイルが最初からつかえたと思います。
風景や建物にF2.8を使うかというのと、ズームレンズとは思えない
守備範囲の狭さを許容できるかを検討ください。
うちはパノラマ合成してるのであまりレンズのワイド側の焦点距離に
興味はないです。
書込番号:15746874
0点
皆さん、
早々に、コメントを頂きまして、ありがとうございます。
だいぶ絞れて来ました。
お〜くてぃさんお勧めの”世界一の超広角”も魅力的ですね。
2.SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ソニー用]
5.SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
書込番号:15748777
0点
取り扱い説明書 p.185
レンズ補正(歪曲収差)
使用するレンズによって画面の歪みが起こる場合に、
自動で歪みを補正します。
お買い上げ時の設定は[切]になっています。
というのは対応レンズによって可ということですが、
その効果は期待できるのでしょうか?
これが純正レンズの唯一?の利点なのかな?
書込番号:15748988
1点
α99に装着した
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 DG
α77に装着した
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
は、ほぼ同じような使い勝手だと思います。
2.SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ソニー用]は旧型と比較して解像度がアップして
歪曲収差が大きくなった感じがしますが、その辺も注意して比較するといいと思います。
超広角レンズに関しては、APS-Cとフルサイズを併用するのは無理があると思いますよ。
参考に、前回入れたサンプルを現像したものも添付します。
広角レンズは特に四隅の流れを注意深く比べるといいと思います。
書込番号:15749008
2点
お〜くてぃさん
素晴らしいサンプルをありがとうございます。
周辺減光について、カメラ側で補正無し、LRで補正有りということでしょうか?
純正に拘る必要はまったくないかも?ってことですか?
隅々まで写っていて気持ち良いです。ショッキングなくらいに。。。
書込番号:15769491
0点
NEX5Nに10-18付けてるけど、8-16すげー。
正直77は絞らないと不安がある。
78の画質次第で買うは、コレ。
書込番号:15771555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>>周辺減光について、カメラ側で補正無し、LRで補正有りということでしょうか?
カメラ側には補正はついていないα55です。Lightroom4の補正機能を使っています。
シグマ、タムロンなどは、数多くのレンズ補正データがついています。
>>隅々まで写っていて気持ち良いです。ショッキングなくらいに。。。
このレンズは、センターサークルがAPS-HくらいあるのでAPS-Cで使うとトリミングした状態
なので四隅も解像してきます。
フルサイズで使って、自分でトリミングすると面白いかも知れません。
sutehijilizmさん
>>NEX5Nに10-18付けてるけど、8-16すげー。
8-16の広角さは、凄いです。α77でも十分いけると思います。
ただ10-18の方がコンパクトだし羨ましく思います。
NEX持っていたら真っ先に10-18欲しいです。
書込番号:15793927
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
2台のボディーで
新ファームVer.1.07 と 旧ファームVer.1.06を比較していて
気付いたのですが。。。
新旧どちらも、、、
Fnボタンを押した後に、前ダイアルを動かすとメニューをそれなりに駆け回ります。
しかし、後ろダイアルは動くときと動かないときがあるようなのですが、、、
こんなもんでしたか?
# ほんのさっきまで、そもそも前後ダイアルで操作できることを知りませんでしたが。。。
0点
けーぞー@自宅 さん今晩は
私のは後ろダイヤル無反応ですが。。。(汗
書込番号:15732354
0点
SCAPiNさん
背面液晶に前ダイアルと後ダイアルのアイコンが
表示されていませんか?
つまり動くはずであると。。。
書込番号:15732391
0点
たびたびすみません
1 Fnボタンを押す
2 設定したい項目を、マルチセレクターの上/下/左/右で選択、○
(中央ボタン)で決定する。
設定画面が表示される。
3 希望の機能を、操作ガイドにし
たがって選択、決定する。
撮影情報画面のまま設定するには
手順2で、○(中央ボタン)を押さずに前ダイヤルを回すと、撮影情報
画面のまま機能を設定できます([登録呼び出し]を除く)。一部の機
能は、後ダイヤルで微調整値の設定もできます。
これですかね役に立てば
書込番号:15732407
![]()
0点
Fnボタン押すとファインダー右下にダイヤルマーク変更って出てるよ〜
前ダイヤルで選んだ項目内に切り替え出来るのがあれば後ダイヤルも動くよ
連写ならHi Lo
DROならLv変更とか
ピント拡大もダイヤルで位置が動かせるのは使えるw
ってか右下のダイヤルマーク見るとデルソルとアステカ思い出すんだけど(笑)
書込番号:15732421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
はい、私の勘違いだったようです_o_
Fn押してマルチセレクターで選んで、マルチセレクターを
プッシュしない状態で、、、
前ダイアルならいつでも変更できる。
後ダイアルには反応しない項目がある。
ということでした。
後ダイアルでも反応する項目は、ISOと調光補正、スマイルシャッター
被写体追尾でした。
反応しない項目でも、一旦前ダイアルを回した後であれば、反応するという
仕様(仕様そのものが正しいかどうは疑問)でした。
さらに、連写する、しないについては前ダイアルで選び、
その連写のHi/Lowは後ダイアルとうのも私が混乱してしまいました。
とてもこの動作は文章では書けないなあと思いつつ。。。笑い。
# ISOは前ダイアルと後ダイアルではステップが異なります。これはグッドかも。
連写Hiと連写Lowをどうして同じ高さにしなかったのか、、、
階層メニューが好きな人が設計したのかな?
安心して2号機も新ファームにアップしまーす。
書込番号:15739465
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、α350を所有しているのですが、α77もしくはα65への買い換えを考えています
そこで質問なのですが、やはりこのクラスですと、JPEGでの撮影ではなくRAWで撮影して現像をするというのが当たり前の方法なのでしょうか。
現在はJPEGでの撮影がメインなのですが、買い換えに当たって「少しでも思い通りの写真を残したい」と思い質問させていただきました。
また、お薦めのソフトなどもありましたらお願いします。
レタッチソフトはPhotoshop CS2を使用していますが、あれで一枚一枚処理するのもなかなか…
1点
こんにちは
JPEG撮りで不便さを感じてないのならJPEGのままでも良いと思います
ただ
>「少しでも思い通りの写真を残したい」
とお思いなら、RAWで撮られた方がよいですし、RAW撮りなら失敗写真も救える可能性も増します
RAW現像、まずは付属のImage Data Converterで良いのではないでしょうか
RAW現像の良さがわかってから、不満を感じたら市販のソフトを購入されれば良いと思います
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/operation/
書込番号:15729146
3点
RAW+JPEGで撮っておいて、気に入った重要カットだけRAW現像にチャレンジしては!!!
書込番号:15729210
4点
>>たかBE5Dさん
こんにちは。
私はPC環境がまだXPなので、価格も含め以下の現像ソフト使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000261684/
撮影データはお好みでよろしいと思います。
私は、RAW+JPEGにしてますがRAWをいじる時間が取りにくく、データ放置状態。。
家族鑑賞などはJPEGで十分キレイです。
ただ、あとでノイズ消したとか、このデータはプリントで残したいとか後々いじれる強みはあります、、保険的な要素で私はRAW保存してます。
書込番号:15729234
2点
撮影段階で徹底的に追い込んで、JPEGではどうしても表現し切れない物だけRAW現像でいいと思うけど。
ちなみに、CS2だと新しいカメラのRAWデータに対応していないから、いずれにしろ新しいソフトは必要になるよ。
何がいいかは他の人に任せる。
書込番号:15729255
3点
たかBE5Dさん こんにちは
RAWに興味有るのでしたら 挑戦するのも良いと思いますよ でも初めからRAWだけでは 感覚変ると思いますので RAW+JPEGから始めると良いと思います
また Photoshop CS2お持ちと言うことですので ソニーのRAW現像ソフトImage Data Converterから 直接飛ばすことが出来 相性も良さそうです。
書込番号:15729302
2点
RAWは、光の情報で画像ではありません。
各画素が、光に量で積み上がっています。
カラー設定ほか、カメラの設定は別に成っており、純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定は反映されずそのソフトの初期設定で表示されます。
ですので、RAW現像ソフトは先ずは純正ソフト!
カメラの設定を無視でよいのでしたら、他社ソフトも良いです。
他社ソフトも、それぞれ良いところが有りますが、画質_感じはソフトによって変わります。
純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
カラー設定(モノクロ、標準とか…)。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、純正と少し違うソフトも有ります。
RAWのメリット。
RAWは、画像調整の為に有りますが…
調整耐性が有る。
光の情報が残っており、、復活が可能な場合が有る。
RAW→JPEGの方が普通画質が良い。
現像ソフトは進化するので、更に画質が良く成る事が有る。
自分の、調整の腕も上がるだろう。
お薦め、
先ずは、ソニーの純正現像ソフト!
CS2を、CS6にされた方が良いのですが…
Adobe LR4
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
書込番号:15729494
![]()
3点
RAWデータが残っていれば将来画像処理が進化したときに
その最新の画像処理でいじれますからいいですよ
なので今は使わなくてもRAW+JPEG保存がよいです♪
書込番号:15729497
2点
アドビ・ライトルーム4の体験版を試してみましょう。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
書込番号:15730532
1点
α65を次の理由でお薦めします。
@ーα77との差はボディーがプラスティックか金属かの違いだけで、
機能的には価格ほどの差がありません。また、現行APS-Cサイズ機中
最高のコストパフォーマンス機と云われています。
Aーデジタルカメラの真髄は、Raw撮影→PCによる画像処理をするとこ
ろにあります。もし、Jepeg一本槍でしたら、現在の350でも勿体ない
くらい・・むしろ、高倍率コンデジの方がどれだけ役に立つか分かりま
せん。
BーPCの性能はCPU・・Intel Core2 i5 2.8GB・Ram 8GB・GBは最新の
もの・モニターは21インチ、それぞれ以上のもの、これはMacでもWin
でも変わりません。また、価格は10万円前後で可能
CーPhotoshop は最高の画像処理アプリですが、残念なのは高価であるこ
とと、最新のCS6でなければα65・77Rawフォーマットに対応していま
せん。またCS2ではVer.アップの対象になっていません。新規で9万円
前後。
年齢が分かりませんが、もし、お若い方でしたら(いや、年齢など関係
ないかなー)やる気があるか無いか気力の問題ですが、予算の都合でどち
らかと云うならば、PCを最新にして下さい。
これで、α350がまるで別のカメラとなってきますし、PCは最低5年間は
現役で使えます。
また、Jpeg でもRawでも一枚ずつやる方法もありますが、バッチ処理
(一括処理)と云う方法もありますので、あとは、気力の問題だけですが
気力の問題などと云うほどのものではなく、やり始めたら想像以上に易し
く楽しいものです。
カメラは、どうやら、SONYはα65・77・99は2013年は生産を続行する
ようですが、PCさえ高機能のものを揃えて置きさえすれば、どんな新型が
出ようと驚くに足りません。
書込番号:15731299
1点
趣味の世界において、まずは自分が満足するかではないかと思います。
試して自分が思う方を使えばよいかと。
ちなみに、私はほぼJPEGですね、
ただ単に面倒なので…
書込番号:15731345
1点
★当たり前かどうか
統計的に説明できる人はいないと思います。
でも、コンデジでもRAWで撮れる機種はありますし、
現像ソフトも昔に比べて安くなったので、RAWの利用は
進んでいるのかもしれませんね。
私自身はデジタル写真の質を決める割合は
撮影半分、現像半分だと考えてるので常にRAW撮影です。
★現像ソフト
何を重視するかで変わってきます。カメラ固有の設定を
活かしたいなら純正しか選択肢はありません。それにはこだわらずに
自由度の高い現像をされたいならLightroomやsilkypixなどがあります。
個々の簡単な説明は下記のスレッドの書き込みをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15377588/
個人的なオススメはLightroomですかね。
大企業という信頼感、洗練された使い勝手、満足のいくノイズリダクション、
今後への期待値大(動画対応等)、低価格、とかが理由です。
★蛇足
「残したい」という視点で最も大切な事は「データを失わない」
ことだと思います。頑張って撮影や現像をしても、HDDの故障、
盗難、火事、天災とかでデータはすぐに失なわれちゃいますからね。
なので、私は同じデータを2台以上のHDD(パスワード付き)に
保存しています。でも火事が起きればそれらも全部焼失しちゃうので、
オンラインストレージにも保存しています。3重バックアップ体制です。
頑張って一瞬を写して、それを満足のいくように仕上げたら、
いつまでも見ていたいですものですよね^^
書込番号:15732037
![]()
2点
私にとって200枚/日は大量な撮影量です。
とても1枚1枚現像してられません。
だから撮影するときに細心の注意を払って露出を決定しています。
もし失敗したら、、、自分の能力不足として素直に諦めます。
決してカメラのせいにはしません。
#フィルム時代のポジと同じです。
でも自家現像するのが楽しみ、自家プリントするのが楽しみってのもありです。
そんな人は他人がなんと言おうとお構いなしにわが道、わが楽しみを進むで
いいんじゃないですか?
書込番号:15732276
2点
私はブツ撮りメインですが
・気軽なお散歩&旅行のスナップは、撮る枚数が多いので「JPEG」
・自分で撮影環境を決める本気のブツ撮りは「JPEG+RAW」、、って感じですね。
で!この際もJPEGでOKだったらJPEG画像を率先して使います。
普段撮りは基本的にJPEGなので
JPEGでそれなりに見られるような写真を撮る!って事を心がけてます。。
RAW現像を難しく思うのでしたら
個人的には無理にRAWで撮る必要はないと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:15732933
3点
α65と77、ボディ単体では3万の差ですが、
レンズキットからレンズ価格を引いて考えれば1万ちょっとの差。
11点クロスセンサーと3軸液晶だけで考えても価格ほどの差はないとは言えないのでは?
24Mセンサーのα65にSAL1650使いたくなるなら5千円の差。
自分はAマウントでは無いですが、夜間、蛍光灯室内、動く人物と条件が厳しいので、
補正したい時のためにRAW+JPEGで撮っています。
IDCでは高感度では撮って出しJPEGのほうが良かったりしたのであまり使っていませんでしたが、
Lightroom4は良いですね。
書込番号:15733000
3点
>JPEGでそれなりに見られるような写真を撮る!って事を心がけてます
これは是非とも見習いたいものです・・・。
書込番号:15733956
1点
私もずっと前はJPEGのみでしたが、約5年前ぐらいからRAW+JPEGで撮るようになりました。
RAWで撮るアドバンテージとして、ホワイトバランスを後で追い込めるというのもありますが、私が一番重視しているのは階調表現です。ただし、今現在のためだけでなくて将来も見越してのことです。
ご存知の通り、JPEGはsRGBによる単色8bitの表現になります。これは例えば画面の水平方向いっぱいに単色のみのグラデーションを描こうとしたら256段階しか表せないことになり、今現在の1920x1080のテレビで見ても4ドットずつぐらいは全く同じ階調値が続く階段状になってしまいます。4K x 2Kテレビだと8ドット続きますね。こう聞くと結構興ざめしませんか? これは恐らくフィルムより後退してしまっている部分ですよね。
今の私の主な被写体は子供ですが、今撮っている写真は今見るだけでなく、将来、それも20年、30年後もできるだけ高画質で見たいと思います。決して作品ではないがこれは肖像なので。そういった将来を考えると当然ディスプレイのコントラスト比は今よりも優れるはずで、上記のような階段が今よりも顕著に見えてしまうはずです。勿論、現在のテレビでも何十億色とか宣伝しているところを見るとディスプレイの側で勝手になめらかになるように補正するものもあるようですが、1度情報を256段階まで減らしておいて復元を試みるより、最初からより多い階調情報で残しておくほうが断然正確です。
RAWファイルには12bit(4096段階)や14bit(16384段階)の階調情報が入っていますので、階調不足はかなり解消します。
また、もしそういった将来にαのRAWファイルを将来の画像フォーマットに変換する手段が無かったら自分でソフトウェアを作ることまで考えます。
ちなみに、特に14bitは必要なく、12bitで十分だろうと思います。
書込番号:15736950
2点
RGBそれぞれが8ビットとするとその組み合わせは2の24乗となり1670万色となります。
人間にはもう十分かな?と思います。
それより非可逆圧縮による空間的な劣化を心配したほうがいいかも。
でも将来は大丈夫です。
白黒映画をカラー映画に変換できたように、失われた情報を補完する技術が
どんどん登場しますから。。
ホワイトバランスをカスタマイズする前の2枚の写真をアップします。
天井の蛍光灯+ライトボックスの定常光とモノブロックのミックス光です。
どたばた撮影するのが楽しいです。
書込番号:15737792
1点
みなさん、コメントありがとうございました。
多くのコメントをしていただいて感謝です。
昨日一昨日と出張していたもので返信が遅くなりました。
あと… ついに、今日、買ってしまいました。77のズームレンズキットです。
さっそくいろいろ撮りたかったのですが… 部屋で試し撮りしたのみ。
明日から楽しみたいです。
>>Frank.Flankerさん
JPEGで不便というか…
なんか色合いとか求めていたのとは違うなっていうのがありまして。
今までは都度Photoshopでなおしていたのですが、どうせ補正するなら「現像」してはどうかと思った次第です。
まずは、付属のImage Data Converterでやってみますね。
>>めぞん一撮さん
おそらくRAW+JPEGで撮ることになると思います。
まず撮影したのを機器を使ってその場でiPadなどにとばして確認したり、友人と一緒にみたり… それはそれで楽しいものなので。
ただ、やはり撮ってそのままではない楽しみ方と、「仕上げた」画質を楽しみたくもなってきたので。
今までは撮った写真をプリントすることはそれほど多くなかったのですが、これからはカラーマネジメントも考えながらいろいろやってみたいと思っています。
>>サンディーピーチさん
リンク先みてきました。
低価格なのに、機能が充実していますね。
まずは付属ソフトを試してみますが、不満を感じてきた場合には候補のひとつに考えさせていただきます。
>>大場佳那子さん
撮影段階で徹底的にというのが、今までなかなか上手く出来なくて…
それならRAW+JPEGでやっていこうかな、というのも今回「現像」をはじめようかと思い立った理由のひとつです。
CS2だとやっぱり古すぎですよね…
仕事で使っているCS6と交換してしまいたいところです(笑)
>>もとラボマン 2さん
ただ「撮る」。そして、Photoshopで補正するより、ちょっとこだわって楽しんでみたいと思いまして。
残す写真を少しでも良いものを残すだけではなく、楽しみ方の幅も広がるのではないかという思いもあります。
Image Data ConverterとPhotoshopが相性がよいというのも嬉しいです。
Photoshopのほうはそれなりには馴れているソフトですので。
書込番号:15740201
0点
>>robot2さん
なるほど。RAWとはそういうものなんですね。
画像形式のひとつかと思っていました。完全な思い込みです。
自動色収差補正や周辺減光補正も反映されないとのこと。これはあくまでもJPEGに書き出すときのための機能だったんですね。
これも、RAWも画像形式と思い込んでいたことによる勘違いです。
光の情報が残っているということは、暗部や、白飛びに近いような状況になってい場合でも、JPEGを補正するより多くの情報を取り出せる可能性があると言うことですよね?
上手くソフトを使うことが出来れば、光線の変化などを表現したいときにもいろいろ試すことが出来そうで嬉しいです。
CS6にしたいところですが、今は本体を買ってしまって資金がないので、しばらくは付属ソフトとCS2での運用になりそうです。
>>あふろべなと〜るさん
RAWデータを「残す」。JPEGを「使う」。
やはりこれですかね。今まではほとんどRAWを残さないで来たことを少し後悔です。
α350でも最初のうちは両方残していたのですが、途中からは…
>>モンスターケーブルさん
Adobe Photoshop Lightroom 4はrobot2さんも推奨されていたので、ダウンロード中です。
Adobeにしては「らしくない」価格設定で安心です(笑)
あと、自分的にはAdobeに馴れているっていうのもこのソフトに期待しているところです。
まだダウンロードが終わっていませんが…
>>アルトハイデルベルグさん
65のほうを奨めていただきましたが… 77を購入してしましました。
実際、私ももともとは65のつもりでいたのですが、決め手は付属レンズでした。
このサイトでもいろいろ調べていたところ、付属レンズでありながらなかなか評判が良い。
そこで、65のボディとこのレンズの購入を考えたのですが、かえって割高になってしまう…
ボディとしては積極的に77を選択したのではないのですが、コストを考えた結果このような選択になりました
。
65でこのレンズがキットレンズになっていれば、間違いなく65を選んでいたと思います。
57はファインダーでまず候補からははずれていたので。
PCは、i7を使用しています。モニターはインチこそ21ですが、安物だったので「それなり」ではありますが…
ナナオで「いいな」というもんがあったのですが、価格をみて断念しました。
Photoshopも同じ理由でなかなか最新版の購入が出来ていません。
会社にはCS6があるので、たまに私用で使うこともありますが…
年齢的には決して若いとは言えませんが、「趣味」としてやるからには幅広い楽しみ方をしたいというのもありまして、RAWに興味をもったという側面もあります。
ちなみに、350の故障による買い換えの検討でしたので、残念ながら350は現役を続行は出来ません。
一眼デジカメとしては2台目でしたが、好きなカメラでしたよ。
友人の結婚式などでも活躍してくれましたし、いろいろな思い出のある機体です。
>>okiomaさん
私も、一時RAWをでやっていたものの、やはり「面倒」だったのと、JPEGでもそれなりの写真を撮ることが出来ていたのでいつからかJPEGのみになっていました。
RAWでこだわったほうが綺麗には残せるかもしれない。
けど、手間が…
そんな理由の方がほとんどなのかもしれませんね。
>>あくぽさん
コメントを読んでいると、つくづく「いろんな楽しみ方があるんだな」実感します。
趣味なのだから当然だとは思いますが。
Lightroomは体験版を落としていますが、純正とあわせて試してみたいと思っています。
自分にとってはAdobeのソフトに対しての「馴れ」というのもあるので。
残すという意味ではやはり内蔵HDDだけというのは避けたいですね。
私も外付けのHDDへは常にバックアップしていますが、オンラインストレージを使うのは友人に見せたいときくらいです。
DropBoxを使っていますが、アップグレードを含め、検討してみようと思います。
書込番号:15740417
1点
>>けーぞー@自宅さん
ポジで撮っていらしたんですね。
私はネガだったのでそこまでの苦労はありませんでしたが、一枚一枚、フィルム時代のほうが慎重にはとっていました。
特に夜景などでは失敗も多かった…
>でも自家現像するのが楽しみ、自家プリントするのが楽しみってのもありです。
なんとなくですが「楽しそうだな」というのがありまして、カメラの買い換えを機会に挑戦したいと思っています。
>>葵葛さん
難しそうだとやってみたくなるっていうの、自分の悪い癖だと思っています(笑)
めんどくさがりやだという自覚もあるので、矛盾しているとは思いますが…
葵葛さんは自分なりの基準での撮り分けをしているんですね。
自分は風景が多いので、これを中心に「現像」に挑戦したいと思っています。
>>ネムリブカ1000さん
65と77の選択。決め手はSAL1650でした。65のボディとSAL1650の金額差では77じゃないともったいないかなと。
ボディ的には65にまったく不満はなかったんですけどね。
Lightroom4の評判、良いようですね。
私は風景の他に、夜間照明と激しい動きなんていう悪条件の中、スタジアムでサッカーを撮るなんてこともしているので補正の幅でRAWに期待しています。
>>をーゐゑーさん
同感です。友人がNEX5Nを使っているのですが、普通にJPEGで「いいな。これ」という写真を量産しています。
それなりの設定をしていればJPEGもあなどれないですけどね。
それ以前に、写真の良さは画質や色だけで決まるわけではありませんし。
>>てきしゃんさん
RAWで撮るアドバンテージ、ホワイトバランスは確かに大きいかもしれませんね。
他の方も書かれている通り、その場でしっかりと追い込むべきかもしれませんが、照明下でのスポーツなど、明るさも何もめちゃくちゃな場所で被写体を追い続けるときにはなかなかそこまでの追い込みはできません。
12bitの階調表現は凄いですね。
今の自分の環境ではそこまでの表現に対応していませんが、将来的には「当たり前」になるのでしょう。
そこまで求めていないひとが多いとしても、企業としては今の製品を陳腐化しないことには将来はありませんから…
>>けーぞー@自宅さん
非可逆圧縮による劣化というのは、JPEGでは顕著にでてしまうこともありますね。
それを嫌って、RAW→TIFFで保存していたことがありますが、容量の増加と、当時のPCでは保存処理にも時間がかかってしまうと言う手間があり、いつしかJPEGのみになってしまっていました。
サンプル画像、ありがとうございました。
書込番号:15740570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















