α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

「?」と「+/-」ボタンの機能変更

2013/01/06 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件

結局、買ってしまいました。ズームレンズキット。
よろしくお願いします。

今日届いて、ファームアップしたり設定を変えてみたりしていたところです。
最新の1.06は、普通にサクサク動きますね。
まだ、全然撮れていないのですが、出てくる絵は、700より55に似ている感じですね。
でも、クリエイティブスタイルをニュートラルにすると700に近いかな。

そうそう700の電池がそのまま使えますね。嬉しい。
おまけに700で使っていた互換電池も普通に使えています。嬉しい。


さて、早速ですが、「?」か「露出補正」ボタンに
別機能を割り当てることはできますか?

ひと通り触ってみて、どうもできないような気がしているのですが、もしできたら嬉しいなと思って。
希望としては「画質」なんかを、このどちらかのボタンに割り当てられたら嬉しいんですよね。
ほら、ピクチャーエフェクトってJpgじゃないと使えないじゃないですか。
それで、
通常、露出補正は前ダイヤルを使っているので、「+/-」ボタンは使わないですし、
「?」ボタンも削除の時しか使わないので、このどちらかに割り当てたいのです。

どうしてもダメなら、「ISO」ボタンに割り当てるしかないかなあ。


もう一つ質問です。
このレンズなんですが、キュルッキュルッって音が時々するんですけど、みなさんのもそんな音がしますか?
動作に問題はないので、まあ、良いのですけど、
ほかのSSMレンズはこんな音しないので、気になるんですよね。
お持ちの方、いかがですか?

書込番号:15581408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/10 22:02(1年以上前)

あれれ、フォローないですね。。。
もうすっかりFAQになってしまったのかな?

「?」ボタンは最後の砦(とりで)です。
変更することは現ファームウェアではできません。
たくさんの方が再割り当てできることを切望されています。
ひょっとしたら改良されるかもしれません。

「+/-」ボタンについて出現したのは初めてかな?
取り扱い説明書 p.64 から
「○○ボタンに別の機能を割り当てる」の説明がありますが。。。
「+/-」ボタンはできそうにないですね。
強く強くメーカーに要望を出してみてはいかがでしょうか?

#ボタンの数を減らすとレスポンスが良くなるような気もしますが。。。

書込番号:15599941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件

2013/01/16 19:26(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん ありがとうございます。
やっぱり登録出来ませんか。残念です。
微力ながら要望を上げてみます。

レンズのキュルキュル音ですが、現在はしなくなりました。こちらは北海道なので、もしかすると、寒さのせいだったのかもしれません。

書込番号:15627752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:967件

撮影した画像を毎日削除して、画像がありません の状態にしますけど、
その際、削除を選ぶか、フォーマットを選んだほうが良いのか、また、どちらでも同じなのか、
よくわからないので、詳しい方、教えてください。

よろしくお願い致します。

わたしは今までフォーマットしていましたが、最近は全画像削除でやっています。

書込番号:15600043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/10 22:34(1年以上前)

私はCANONですが、すべて写真を消す時は削除ではなくフォーマット(初期化)で行っています。

削除にすると前のデーターの一部がまだ残っているようなことが説明書に記載してあったように記憶してますが。

初期化した方がカードエラーが出にくいような気がしますので。

削除やフォーマットされる時はカメラ本体でされることをオススメします。PCでするとカメラで不具合が出る場合がありますと、何処かの店員さんにお聞きしました。

書込番号:15600145

ナイスクチコミ!2


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/10 22:40(1年以上前)

通常、フォーマット時に不良箇所のチェックを行っていますので、基本的にはフォーマットです。

書込番号:15600180

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2013/01/10 22:44(1年以上前)

老人パワーさん こんにちは

全件削除とフォーマットの違いですが 削除の場合は 保護している画像は消去されませんが フォーマットですと保護された画像も消去されます

その為 保護されている画像なければ フォーマットの方が確実にクリアしてくれると思いますので良いと思います 

書込番号:15600199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/10 22:47(1年以上前)

分かり易いように書きます。

データなどの記憶モノは最初は基本的に順番通りに記憶しますが途中で削除したりして空きスペースが出ると適時に上書きするなどして結果的にバラバラに記憶します。
バラバラに記録されていてもそれを呼び出すデータがあり順番を記録しているので順番通り再生できるのです。
つまりデータは画像のデータとそれ呼び出すデータがあり、SDカードやCFなどの記録メディアもPCのHDDも「Delete<削除>」では実際には記録データは消去せずに、その画像ファイルを呼び出すルートのデータを消すだけになります。
だからその気になったら上書きされない限り画像ファイルの復活は可能です。

対してフォーマットは(PCでは完全フォーマットと簡易フォーマットとありますが)初期化することになりデータは消去されます。

一括削除があるのでしたら全画像削除でも良いと思いますが完全にデータを抹消したいのであればフォーマットをお薦めします。

あと、フォーマットはその操作(フォーマット作業)をした機器への順応力を高めることになります。逆に言えば機器によっては順応力は低くなる場合があります。
(とは言ってもまぁ同じ基本プログラムですので使えるのですけどね)
フォーマットするとソニーは変わらなかったと思いますがキヤノンやニコンのカメラでは記録メディアにカメラの名前が自動的に入ります。

もっと詳しい方からは指摘があるかもしれませんが簡易的に説明すると以上だと思います。

書込番号:15600221

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/01/10 22:53(1年以上前)

メディアの容量が小さいころ(256MBとか)は、
単に削除では(フォーマットしない)と残量が減っていったような。

削除ではデータが一部残る。

わたしは同じカードを何機種かで共有していますので、使うときに使う機種でフォーマットです。

ほかの機体で使ったカードの場合、そうしないとファイルNo.がほかの機種のを引き継ぎますので。
(ファイルNo.を「連番」に設定しているので。)

書込番号:15600261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/10 23:05(1年以上前)

SDは削除でもフォーマットでも同じじゃなかったかな?
メディア側は純粋にメモリチップでなんもしてないですから

要はファイルのありかをかいてあるところを消すだけですよね

物理フォーマットだと違いますけど
ソニーって両方できましたっけ?

書込番号:15600333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件

2013/01/10 23:27(1年以上前)

みなさん こんばんわー

早速のお返事で感激しております。しかも、メカにうといわたしにも大変わかりやすい解説で
納得ができました。これから自信をもって、削除とフォーマットを使い分けてゆく自信がつきました。

全員にベストアンサーを付けたいところですが、さしあって、長文の詳しい解説をしてくださった
露憫仏徒 さんにチェックを入れさせて頂きましたの、どうぞ悪しからず。

ほんとうに皆さん、有難う御座いました。

書込番号:15600472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2013/01/11 09:39(1年以上前)

老人パワーさん おはようございます。

解決済みですが、失敗談を一つ紹介させていただきます。

1年ほど前のことでカメラの機種は忘れましたが、カメラからパソコンにデータを取り込んで、カメラを防湿庫にしまう前にデータを消去しています。
写真整理をした後、間違って取り込んだ写真をフォルダーごと完全消去してしまい、復活ソフトでも復活出来ずあきらめたのですが、私はカメラのデータは普段はフォーマットではなく、削除で消しているので、復活ソフトでSDカードからすべて復活することが出来ました、フォーマットしていたら復活は出来なかったので助かりました。

書込番号:15601673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/11 10:56(1年以上前)

一部の画像を消すのは削除を使いますが、全部消す場合はフォーマットを使っています。
以前、削除を使っていましたが、カスが残るのか長期間使うとエラーが出るようになりました。

書込番号:15601887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2013/01/11 20:31(1年以上前)

愛ラブゆう さん こんばんわー

上で露憫仏徒 さんが詳しく説明されていましたが、削除の場合、データの復活はほんとに
可能なんだと、愛ラブゆうさんが証明してくれました。
どうも、ありがとうございます。

じじかめ さん こんばんわー

やはり、SDカードは、削除派の人でも、たまには大掃除の意味でフォーマットは必要ですね。

書込番号:15603797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 21:04(1年以上前)

チャレンジ素晴らしいですね。
敬服いたします。
こういう事はやってみないとわからないので、
実験して載せていただいたことには感謝します。
何もしない人間が貴方を笑う資格はないと思います。

書込番号:15619607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2013/01/14 21:42(1年以上前)

タムナス さん こんばんわー

あんまり褒められてかえって恐縮しています。
大したことではないと思っていますから。
ただ、ここのクチコミの賑やかしになればイイかなぁって
考えてのことです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15619849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクチャーエフェクト使っていますか?

2013/01/02 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

あいにゃん、PictureEffect: Toy Camera (normal)

あいにゃん、PictureEffect: Toy Camera (normal)

あいにゃん、PictureEffect: High Contrast Monochrome

あいにゃん、PictureEffect: Retro Photo

JPEG撮って出し派、スタンダード派だったのですが。。。
年末に参加したモデル撮影会
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15549097/#15552916
にて、
モデルさんご自身のリクエスト「昔撮った写真風」に応えるため
「トイカメラ」や「レトロ」を試してみました。
意外と Good でした。

# 周辺減光が目立つような構図、背景にしなければ。。。orz

新年早々で恐縮ですが、みなさんのピクチャーエフェクトの力作、使用例を
紹介いただければ幸いです。

トイカメラ、レトロフォト、ハイコントラストモノクロの例をアップします。
モデルはあいにゃんさん(スターレット@大久保、新宿)です。
昭和のアイドルっぽくなってしまったかも。失礼!!

書込番号:15559315

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/02 13:07(1年以上前)

面白そうですね。作例の研究になるスレです。
ピクチャーエフェクトはとても面白いのですが、もっと一発で設定にたどり着ければ使い勝手いいのに、と思います。

作例はミニチュアで撮影したテムズ川です。

書込番号:15559607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/03 08:18(1年以上前)

あまり使っていません。風景撮りやスポーツ撮りが多いからでしょうか。
RAW撮影をしたあと付属ソフトでできるともっともっと使うのでしょうけどね。
パートカラーも合わせて是非対応して欲しいです。

何枚か撮ってエフェクトするためにも一発で設定に行けるといいですね。
ボタン割り当てできるますけどね。

書込番号:15562849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/03 11:52(1年以上前)

ぴっかりおやじさん、まったくその通りで、
メニューが複雑で深すぎます。
しかも○○○のときには×××は使えませんという制約が多いかも。
撮影会の最後まで Toy Camera (normal) のノーマル以外への設定方法が
わかりませんでした。
次回はしっかり使い方を予習して挑む予定です。

#買ったらマニュアル読まない派です。買う前は読みますが。。。

EXIFを眺めても、以下の三つが独立して並んでいるのもちょっとなあ。。。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off

TLM有無の2台のカメラでレンズをとっかえひっかえしている混乱ぶりは
こちらでごらんいただけます。
全コマ、オリジナル(6000x4000)も載せておきます。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Ainyan-20121230/
あいにゃんとクマ吉の合同撮影会(2012.12.30)

書込番号:15563566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/03 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パートカラーのレッド 

トイカメラのクール

トイカメラのグリーン

ポスタリゼーション これはファインダーでもモニターでも見えにくいので難しいです。

自分はピクチャーエフェクトをよく使います。
普段はRAW+JPEGで撮るのですがエフェクトはJPEG出しか使えないので「ISOボタン」を画質切り替えボタンにカスタムして、素早く切り替えられる様にしています。

トイカメラではクールとグリーンも人物撮影で合うと思います。
クールは肌が白めになるので屋内モーターイベントを主体にして、グリーンはモデル撮影でもイベントでも使っています。
パートカラーは考えながら狙って使う面白さがあります。

ファインダー内でエフェクトがかかった状態を見ながら撮影出来る事が楽しいですね。


640×480のサイズなので見にくかったら申し訳ありません。

書込番号:15565347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/05 16:28(1年以上前)

ぽちひこさん。
女性のパートカラーレッドは口紅が色っぽいですね。
トイカラークールもすばらしい。
いろいろやってみるものですね。
参考にします。

書込番号:15574975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/05 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソフトハイキー 白昼夢のイメージで撮影

トイカメラのグリーン 像の質感がいい具合に合いました。

ソフトフォーカス 

トイカメラのグリーン これは完全に効果を狙った写し方です。

ぴっかりおやじさん、ありがとうございます。

色々と試して楽しんで下さい。

書込番号:15577404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/06 11:51(1年以上前)

ぽちひこさん

ああなるほど!!というお手本をありがとうございます。
簡潔明瞭です。
ぜひα77の次期ファームウェアのメニュー画面を監修してください。ぉぃぉぃ。

セレクターで上下でエフェクトを選んでから、
さらに左右で選ぶことにより色々細かく設定できることを私が知ったのは
昨夜です。orz


書込番号:15579440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 23:04(1年以上前)

当機種

ポップカラー 

けーぞー@自宅さん、ソニーはメニューがややこしいので説明書は必読ですね、発見されたようなので良かったです。

ピクチャーエフェクト、楽しんで下さい。

書込番号:15582869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/08 23:51(1年以上前)

皆様、コメント、アドバイスありがとうございました。
やっと正月が終わったという感じです。
これから正月休みに入るところです。ぉぃぉぃ。

たまたま広告でパートカラーを使った作品を見かけました。
普段はauな私ではありますが、少し嬉しくなってしまいました。

http://smap.softbank.jp/
SMAPとSoftBank

ピクチャーエフェクトを含めてα77をもっと使いこなしたいものです。_o_

書込番号:15592208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュを焚くと黄色くなる。。。。

2012/12/13 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:41件

皆様、お世話になっております。

長らくニコンを使っていたのですが、この度ソニーに鞍替えしました。
で、外付けスピードライトをつけてバウンス撮影するのですが
ニコンでは経験のない「全体が黄色くなる」んです。

主に室内撮影ですが、天井も白くニコンの時と変わらない条件ですが
なぜかα77のバウンス撮影は黄色く写ってしまいます。

設定はほぼ初期状態です。
レンズは16-50や2418などです。

以上、ご教授お願いいたします!

書込番号:15472423

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/13 11:57(1年以上前)

こんにちは
WB置設定はA_オートでしょうか。
室内の照明は、電球でしょうか?
室内でフラッシュを使う場合、室内の照明に合わせたフラッシュ光にする方が良い時が有ります。
これには、フラッシュ発光面にカラーフィルターを貼り付けます。
電球色系で有れば、橙色に成ります。
そして、WBの設定を電球にします。

書込番号:15472469

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/13 12:03(1年以上前)

訂正
WBの設定はA_オートでしょうか。

書込番号:15472485

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/13 12:17(1年以上前)

こんにちは。

WBの調整をするしかないと思いますよ。

ニコンは調光が優秀ですから。

書込番号:15472526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2012/12/13 12:53(1年以上前)

>robot2さん

 設定はオートです。
室内照明はたぶん蛍光灯ですかね。
蛍光灯の対策はあるのでしょうか?

>Green。さん

 そうなんですね。
いままではなんの設定もせずオートで撮っていたものですから。
勉強しなくてはいけませんね。

書込番号:15472669

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2012/12/13 13:17(1年以上前)

@るなぱぱさん こんにちは

ストロボの光 自然光に比べ 青いのですが カメラのホワイトバランスそれに合わせて 補正しているように見えます 
一度バウンズでホワイトバランスオートと太陽光 同じ被写体撮影してみると確認できると思います

書込番号:15472762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/12/13 13:18(1年以上前)

ひょっとして、ですが。
蛍光灯下ですと、フリッカーの影響を受けていませんか?
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/

でも、ニコン機では大丈夫ということですし、フラッシュ使用ですし、やっぱりWBの問題ですかね。

書込番号:15472768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/12/13 13:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

 こんにちは!
オートと太陽光ですね。試してみます!

>みなとまちのおじさんさん

 フリッカーではないと思います。
薄黄色いものでもなく、まっきっきに近いぐらいになってしまうんです。

書込番号:15472819

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/12/13 14:28(1年以上前)

色温度を2800ー3200ぐらいにしてトライ

書込番号:15472998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/12/13 15:20(1年以上前)

>infomaxさん

 わかりました!トライして報告いたします!

書込番号:15473154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/12/13 16:14(1年以上前)

もしかして、ADI調光でバウンス使ってませんか?

バウンスだと、外部フラッシュでしょうから、P-TTLにする必要があったはずです。

書込番号:15473318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/13 21:55(1年以上前)

フラッシュ、スピードライトの型番は何でしょうか?

書込番号:15474644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/12/14 16:23(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

 試してみましたが、あんまりかわらなかったです・・・。

>けーぞー@自宅さん

 HVL-F43AMです。

WBをカスタムして撮影したら、それなに黄色は除けましたが
今度は白トビが発生してしまいます。

光を扱うのは難しいですね(汗

書込番号:15477619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/12/14 18:23(1年以上前)

機種不明

>>@るなぱぱさん

はじめまして。
間違っていたらスミマセン。

以前バウンスで撮影した画像が手元にあったので比較画像を作ってみました。
左が設定AUTO+バウンスで右がRAW現像で白熱灯(?)で設定したものです。
こんな感じの違いでしょうか??

我が家は昼光色(って言うのでしょうか)黄色みがかった暖色系の照明になっており、
見た目は左側の画像に近い雰囲気です。

αしか使った事が無いので他社機との比較は出来ませんが、左側の画像が通常と思ってました。。。

かさねがさね、受け取り方のニュアンスが誤っていたらスミマセン。

書込番号:15478005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/15 00:18(1年以上前)

蛍光灯の品名、型番わかりますか?
シャッター速度はどれくらいでしょうか?

書込番号:15479508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/16 20:47(1年以上前)

http://okwave.jp/qa/q7370198.html
スピードライト使用時のシャッター速度について

とか読むとシャッター速度1/60の壁があるようですね。
これにWBが絡むとややこしいのかな?

天井の蛍光灯を定常光として利用するなら
シャッター速度を1/50か1/60以下よりもう少し下げたほうがいいのかも
しれないですね。

# 糸魚川のどちら側にお住まいですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
50Hzと60Hzの境界線

書込番号:15488598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高感度ノイズ低減

2012/11/24 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:16件

今、入荷待ちで商品到着を待っているのですが、、、
SAL1650 ズーム付きを購入しました。
別途、、、コスパで評判のSONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18も購入予定です。

まだまだこれからいろいろと勉強しないとならないのですが、、、

高感度ノイズがそれなりにあるようですが、、、これは、これまでのファームアップでは、改善されていないようですが、ファームアップで、そもそも改善できるものなのでしょうか? これまでのファームアップ履歴を見ていると、どんどん改善されているようで、ソニーの姿勢には好感が持てます。

ノイズ対策で、明るいレンズとすればと考えて、まずは、標準ズームとSAL35F18を購入しました。F1.4も考えましたが、とりあえず現時点では、見送りました。

α77とこれから付き合っていくと決めた以上、使いこなしていきたいのですが、

高感度ノイズ対策としては、どのようなものがお勧めでしょうか?

ざっくり過ぎて回答しづらいかもしれませんが、お許しくださいませ。

書込番号:15386615

ナイスクチコミ!0


返信する
xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/24 22:37(1年以上前)

画素数が多いとノイズが多くなり、特に高感度で目立ちやすくなります。
逆に画素数が少ないと、ノイズが少なくなるので、高感度でも目立ちません。
(素子サイズが同じ場合の画素数を比較した場合です)
実際、α99は1,000万画素しかないので、2,400万画素のα77に比べ、ノイズは少ないです。
これは、素子の物理的な特性によるものなので、ファームではほとんど改善できません。
もし高感度ノイズが少ないことが決定的に重要なら、α77ではなく、α99を買うべきです。

書込番号:15386941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/24 22:59(1年以上前)

私はノイズについてそんなに気にしていません。
むしろ個性くらいに思っています。

例1
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-2nd/
SAL85mmF2.8を試しました(その2)
F4.0固定でISOを100から1600まで変えてみました

どうしてもISO6400や12800で撮りたいほどの暗さであれば
モノクロにするのも手です。

例2
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20120922/
ISO12800で猫撮りました(2012.09.22)

暗いものを暗いままで撮るならならISO400で十分です。

例3
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120421/
セイサさんのお誕生日撮影会 at Starlet

観賞サイズであれば、全然気にならないと思いますよ。
暗くてもEVFがきっと役立つと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:15387047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/11/24 23:01(1年以上前)

始めまして、CreateVisonさん。

先日、このサイトでレビューを投稿させて頂きました。
カメラのコトは普通の趣味で、このサイトを利用されている方々の多くのように構造やメカニカル・内部プログラムのコトについてはマルっきりの素人ですがスミマセン。

このボディでは書かれている以上に高感度のノイズが気になります。素人考えですが、感度を上げて撮影しなくてはならない場所でストロボが使えれば、積極的に使用したほうが結果良い画が残せると思います。
もちろん書かれているように明るいレンズで少しでもISO感度を上げないような環境になればそれに越したコトは無いと思いますが。それでもシャッタースピードを落とさない限り限界はあるような。部屋の中での動体の撮影は厳しくなるばかりだと思います。

既にご予約されているようなので、別のボディをお勧めすることも出来ないと思いますから、このボディをじっくり使い込むなら、最初に感度の判断をして、シチュエーションごとにスピードコントロールをじっくり勉強する他ないような気がします。

僕は撮影シーンで必要性がわかっている時はストロボを積極的に使用しています。
素人考えなので、ご希望と要点を間違えていたらスミマセンm(__)m。

しかし、逆に低感度の画はスゴク見ごたえがあるので、高感度の画以上に楽しめることもあると思いますよ!!

とにかくボディの到着、楽しみですね。
いっぱい撮影して下さいね!!画の投稿お待ちしております。

書込番号:15387061

ナイスクチコミ!9


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/25 00:33(1年以上前)

Create Visonさん

α77は高感度性能という切り口だけで評価したら
『画素数詰め込み過ぎによる失敗作』だと思います。
私なんか綺麗な人を撮る時はISO400すら使いたくないと思っています。

ともあれ質問への回答ですが、ハードウェアの失敗はソフトウェアで補うしか無い、
ということでLightroom4でノイズを低減させて対応しています。

でもLightroomを実際に使えばわかりますが(試用できますよ)、
ノイズを低減すればするほど立体感がなくなって、
のっぺりとした写真、つまり、よく言われる「塗り絵」になっていきます。

この作業をしていると、「やっぱりノイズって撮った後にソフトウェアで
低減するものじゃなくて、ハードウェアの時点で出さないようするべきだよね」
と常々思います。つまり、ソニーさん画素数下げて下さいということです^^

思わず余計な事も書きましたが・・・
私は使った事はありませんが、JPEGでも良いと言うのであれば
マルチショットNRとかいう機能もあったと思いますので、
それを使うのも手ではないでしょうか。

書込番号:15387560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/11/25 00:33(1年以上前)

雲の多い夕焼けではノイズも味わいかなぁ。

書込番号:15387562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/25 07:01(1年以上前)

1650はf2.8と明るいレンズなので、ISO感度を上げなくてもいろんな所で撮れますね。
夜明け前や、日が沈んだ後1時間後になるとiso800くらい欲しくなりますが、そこは現像ソフトで、カバーですね。

α77は昼間には驚愕の写りを見せてくれます。
昼間の方がたくさん写真を撮るので、良いと思いますよ。
ちなみにα99は、フルサイズの大きなセンサーでα77と同じ2400万画素なので、高感度ノイズは少ないです。

色々撮り比べてみて工夫を楽しむのも良いでしょう。

書込番号:15388189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/11/25 09:25(1年以上前)

xal39yxさん,けーぞー@自宅さん,H・S・Uさん,あくぽさん,松永弾正さん,ぴっかりおやじさん, 早速のコメントありがとうございます。

すでに購入は確定しているので、皆さんのアドバイスや、ご提案、ご意見を参考させていただき、腕を磨かなければ、、、(汗)



書込番号:15388589

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/25 09:48(1年以上前)

Create Visonさん

私が高感度ノイズ対策でやっていることがもう1つあったので
ご紹介しておきます。と言っても普通の事で、そもそも高感度を
使わないようにする方法ですが・・・

@感度を上げずにシャッター速度を遅くする
Aシャッター速度を遅くすると手振れ&被写体ブレするリスクが増える
Bリスクを下げるために単写ではなく連写(3〜5枚)する
C撮影後に最もブレていない1枚を選別する

ただこの方法の難点は、選別するのにとても時間がかかるということです^^;

書込番号:15388710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/25 12:38(1年以上前)

> Bリスクを下げるために単写ではなく連写(3〜5枚)する
> C撮影後に最もブレていない1枚を選別する
> ただこの方法の難点は、選別するのにとても時間がかかるということです

御意にです。
反省会として「撮った写真を後から選ぶ」という行為を習慣にしていると
連写は後悔することのほうが多いです。
私は「無限連写は実現できなくても問題無し」とする派です。

書込番号:15389359

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/11/26 23:57(1年以上前)

解決済みですがニコンユーザーに教えて貰ったのは
Dfineというソフトを使う方法
これをサクッと使うとアーラ不思議キヤノンの写真にw
APSCでは高感度ノイズは大なり小なり気になるものです
ヤバそうなら後で補正を考えて撮影するのが一番ですね

書込番号:15396752

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/01 18:23(1年以上前)

>α77は高感度性能という切り口だけで評価したら
『画素数詰め込み過ぎによる失敗作』だと思います。

透過ミラーを使ってもDxOMarkのテストでは1800万画素(600万画素も少ない)しかないキヤノンのセンサーより高感度性能は優れています。この論法ではキヤノンのAPS-Cセンサーを使った機種は全部失敗作になってしまいます。

書込番号:15418072

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/12/01 19:02(1年以上前)

> DxOMarkのテストでは1800万画素(600万画素も少ない)しかない
> キヤノンのセンサーより高感度性能は優れています。

それを言うなら、

「DxOMarkのテストだと、α77は僅か1600万画素(800万画素も少ない)しかない
 ソニーセンサーを使ったα57よりも高感度性能は優れています」

でしょう。その方がSONYユーザーには分かり易くインパクトがある。 

書込番号:15418225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/01 20:05(1年以上前)

当機種
別機種

一概にα77が高感度に弱いとか強いとか言えないような気がします。

確かに明暗差のあるシーンの暗部では、ノイズがでやすいのは確かです。

しかし、今まで使ってたEOSの18Mよりは、良い感じです。

書込番号:15418486

ナイスクチコミ!4


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/02 13:06(1年以上前)

子怡さん

あくまで個人的な評価ですので、どうぞお気にせず。
おのおの、信じたいもの、信じられるものを信じれば良いのではないでしょうか^^

書込番号:15421547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/12/03 10:32(1年以上前)

解決済みになってますが、

α77は持ってませんが、”画素数が多いので等倍で見るとノイズが目立つ”だけなのではないか?と思っています。
なので、”感度アップしないといけない場面ではJPEG-MもしくはJPEG-Sサイズで使う”というのが一番効果的ではないでしょうか?

要するに”大幅拡大できないようにする”というアイデアですが、おそらく効くと思いますよ。(笑)

書込番号:15425789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/04 01:28(1年以上前)

こんばんは

横レス失礼します。

>ちさごんさん
等倍でなくてもノイズは結構目立つんですよね。
ノイズの粒がかなり大きめなのが目立つ原因に思えます。

ですが、被写体の状況や撮り方によってノイズの目立ち具合はかなり違ってきますね。
主に左右するのが露出設定によるところが大きい様に思います。
かなりスイートスポットが狭いですね。

要するに、高感度で綺麗に撮るには難しいのですが、スイートスポットにハマると
え?77でもこの程度は撮れるんだ!?という絵は出てきますね。
ま、あとは個人がどの程度で許容できるかですね(笑)

書込番号:15429732

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:30件

年末商戦でもう一段値下がりするのを待つつもりが、おぎさく特価74,800円に引き込まれ、ついついポチってしまいました(苦笑)。α55ボディとレンズ2本を下取して、5年延長保証つけての手出しは50,000円ちょっと。予定外とはいえ、いい買物だったかなと自分に言い聞かせているところです。

これまではRAW現像していなかったのですが、α77の高感度に弱いという部分をカバーするために、これを機にRAW現像にもチャレンジしてみたいと思っているのですが、皆さんは何のソフトをご利用でしょうか?使われた中でα77との相性がよかったり等、何かオススメのソフトがあれば教えてください。

被写体はもっぱら小学生の子供オンリーなので、1枚をじっくり現像ソフトでいじるというよりは、撮った中から選抜した写真(選抜とはいえ数十枚程度の枚数にはなります)を店頭プリントする前に、せっかくならRAW現像でノイズ除去等してよりキレイな記録写真を残しておきたいという程度です。

書込番号:15377588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2012/11/23 01:29(1年以上前)

Lr4があまりにも有名。

対応してるかお試しで試して下さい。

書込番号:15377625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/11/23 03:31(1年以上前)

自分はLR4使っています。
良いですよ。

書込番号:15377796

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2012/11/23 03:57(1年以上前)

量販店でデジカメ買うと、LRがバンドル価格で買えたり
しますよ〜(^^♪

書込番号:15377818

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/23 04:12(1年以上前)

僕はアドビのCS5を使っています。多機能で使いやすですが値段がネックです。

後、RAW現像時はカメラとディスプレーのカラーマネージメントが重要になるみたいですが、

拘りだすときりがないのも事実ですが、ある程度の液晶ディスプレーも必要になるのでは。

ちなみに僕は宝の持ち腐れです。汗

書込番号:15377832

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2012/11/23 04:29(1年以上前)

>高感度に弱いという部分をカバーするために

SilkyPixはどうでしょうか。

以前、高感度に弱い事では定評のあるD200を使っていましたが、当然、高感度が必要なシーンは多々あります。そこでその当時、ノイズ除去力で勇名を馳せていたSilkyPixを購入しました。

なお、jpeg画像からノイズを除くソフトとしてはNeatImage(デモ版はフリー)があり、こちらも重宝していました。

書込番号:15377843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/23 09:14(1年以上前)

Adobe Photoshop Lightroom 4 がやっぱり一番使いやすいですよ。SONY機との相性もいいです。


書込番号:15378389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/23 11:54(1年以上前)

こんにちは
先ずは、純正ソフトを使いこなすのが最良です。
純正ソフトだけが、カメラの設定を反映します。
これを無視でOKでしたら、
Adobe Photoshop CS6:なんでもOKの素晴らしい画像ソフトです。
Adobe Photoshop Lightroom 4:画像管理が少しうるさい感じです(私見)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーな仕上がりで、こちらも多くの方が使っています。
Capture One 7(64bit専用):現像ソフトの軌範的存在ですが、α77はまだ未対応です(JPEG可能)。

使う画像ソフトで、仕上がりが変わりますので、使い勝手で決めるだけで無く仕上がり、機能、操作性を見ます。
人の好みはそれぞれですので、使って見るのが最良です(試用期間が設定されています)。

書込番号:15379192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/23 14:10(1年以上前)

ストRN6さん

【オススメ】
私は最初は純正ソフトを使っていましたが、いっこうに機能向上をしない事と
ノイズ除去機能が弱い事に嫌気がさして今はLightroom4を使っています。
画像管理も出来ますし価格も安いですしノイズ除去も良いですしオススメです。

ただ、LightroomにRAWを読込むと、撮影時に設定した
α固有のDROなどの設定は一切無視されてしまいます。
つまり絞りとシャッター速度とISOだけのまさに「RAW=生」データとして
現像をスタートすることになります。

α固有の撮影時の設定を活かして、ソフト上でもその設定の変更をしたりして
現像したいのでしたら純正しか選択肢はないと思います。

【他のソフトについて】
SILKYPIXというソフトは昔使っていましたが、国産で機能も良いのですが、
アドビなどの大企業に比べると将来性が「?」なので今は使っていません。
Macユーザーならアパーチュアも6900円と安くて多機能ですが、
今後appleがこのソフトにどれだけ力を入れるかが個人的に
疑問だったので買いませんでした。

【まとめ】
LightroomもアパーチュアもSILKYPIXも試用ができたはずですから、
皆さんの回答を参考にしつつ、純正と一緒に使い比べてみて
決められてはいかがでしょう^^ 
カメラと同じで自分で使ってみるのが一番だと思いますよ^^

書込番号:15379785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/11/23 22:01(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。

>いつかはフルサイズさん
>コージ@流唯のパパさん
>MA★RSさん
>アーレス( ̄∀ ̄)さん

ネット等で見ただけの私のつたない認識でも、LRはやはり定番中の定番ですよね。値段も手ごろで現像から画像管理(ココは好き嫌いが分かれるようですが・・・)まで出来て。

>t0201さん
>鈍素人さん

アドビCS5にSilkyPix、これらも定番だと認識しております。画質もいいとはよく見るものの、ど素人の私が最初に手を出すには、値段が少しはるなぁという感覚です。もちろん、値段なりの高性能ソフトには間違いないでしょうが。使いこなせるでしょうか???

>robot2さん
>あくぽさん

ソフト毎の特徴を分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。純正ソフトの存在は知っていたのですが、ニコ・キャノのユーザーと比べるとαユーザーの純正ソフト使用率って非常に低いように感じられて質問してみました。まぁ初心者なので純正ソフトからスタートしても十分でしょうが、おっしゃられるとおり、いきなり買う前に試用期間を上手く使ってソフトを自分で使い比べるのが一番ですよね。


皆さんからは紹介のなかったソフトでは、DxOも気になっています。ネットで見た比較では、非常にシャープな画像に仕上がっていたこと(輪郭のハッキリした写真という私の好みの問題ですが)や、一定程度までは写真を自動的に補正してくれること等々とあったので。スレ自体は解決済みとさせていただきますが、どなかたご利用されている方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

書込番号:15381762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/11/23 23:29(1年以上前)

わたしは、dxoをメインに使い、サブでLR4を使ってます。自然な写真、ノイズのキャンセル後の塗りたくりを止める、大量の写真処理、やり直し、自動、など考えてdxoです。デフォルト設定では、現像してませんが、一番自然にできて満足してます。キャンペーンをしていると、15000円ぐらいだと思います。

書込番号:15382276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/24 11:54(1年以上前)

私もDxO Optics Pro (Ver.8)を使用しています。(所有しているα900、α57等に対してですが・・・)
先ず、お持ちのカメラとレンズがソフトに対応してあればRAWファイルを開くだけで、そのカメラとレンズの組み合わせに合った調整を適度に行ってくれた状態で画面に表示してくれますし、私は同一環境下での大量撮影が多いので、先ずRAWファイルの1枚に露出やホワイトバランスの調整やノイズの除去等の調整を確実に行った後、その設定を他のRAWファイルにもコピーして一括現像処理を実行すれば、後は勝手に100枚でも1000枚でも自動で同じように現像してくれます。ソニー純正のソフトは、一括処理が無いのでこの機能はとても重宝しております。

機能面からしても、例えばノイズ処理は平面的な絵にならないよう、汚く感じない程度にノイズを残していけるような細かい設定ができますので、とても便利で自然な感じに仕上がります。
つい最近バージョンが8になったので、全体的に不安定な部分がありますが、細かいバージョンアップで改善されつつあります。

以上がオススメな点ですが、私は他の現像ソフトに手を出した事が無いので、一番良いソフトなのかは判断しかねます。すみません。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features

書込番号:15384163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/11/25 11:36(1年以上前)

DxOの情報ありがとうございます。

>PCぱこぱこ初心者さん

金額的にもまぁまぁ手頃な部類ですよね。サブではLRをお使いとのことですが、逆にサブであるLRを使わなければならない理由・状況っていうのが何かあるのでしょうか?DxOではココがイマイチで・・・みたいな。

>たこすxiさん

まだ純正ソフトを使ったことがないので知らなかったのですが、純正ソフトは一括処理できないんですね。私も同一環境下での大量撮影が多いため、一括処理の有無は大きいです。
使用しているレンズは16-80Z、70-300Gの2本なので、自動調整してくれるカメラ&レンズの組み合わせであることは確認してします。
たこすxiさんが他ソフトを利用したことないなら、初心者の私もDxOからスタートしても支障はないのかもしれませんね。何となく、最初は皆さんLR等の定番ソフトから入っているものかと思いまして。

書込番号:15389135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング