α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:17件

デジタル一眼初心者です。
使い慣れている方のアドバイスが欲しくて、質問します。

これから購入を考えているんですが、α77(SLT-A77V)とNEX−7のどちらがいいか悩んでいます。
私としては、どちらを買うにしても本体のみを買い、ズームレンズを別に買い足す形がいいのかなとも思っているのですが、どうなんでしょうか?

ズームレンズキットのように、最初からズームレンズが付いている物を選ぶ方が、たぶん初心者向けなのかとも思うのですが・・・。

でもズームをより利かせる為に、SAL18250やSEL18200LEといったレンズを付けておきたいって考えもあり・・・。

最初から付いているセット品に比べると、多少価格的にも高くなるのは承知の上なんです。

子供の写真を取る事がメインなんですが、(運動会や学園祭を撮ったり)。

初心者的な質問で申し訳ないのですが、
そういったズームレンズの件も併せて、α77とNEX-7のどちらを選択し、どういったレンズを組み合わせれば的な事を教えて下さる方、

ご教授宜しくお願いします。

書込番号:15244891

ナイスクチコミ!3


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/24 09:59(1年以上前)

おはようございます。

望遠も多用されるようでしたらグリップしやすいα77がいいと思いますよ。
望遠時に安定しますのでブレなどを軽減しやすいです。

書込番号:15244939

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/24 10:28(1年以上前)

こんにちは

お子さん撮りということですし運動会も考えておられるようですからα77の方をお薦めします
NEX7などのコントラストAFは動きものは苦手ですから位相差AF方式のα77の方が良いです

またレンズキットは別売りでレンズを買うよりもお得な値段で買うことができますし付属のレンズはF2.8とおしと開放F値の明るい16-50mmで、下位機種についているような値段優先のレンズではありませんが、そのレンズが不用ならボディのみにされて必要なレンズを買われるのもありです

書込番号:15245009

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/24 10:32(1年以上前)

こんにちは
両機の違いは、コントラストAF方式と位相差AF方式の違いでも有ります。
コントラストAF方式は、AFが遅くどちらかと言えば動き回るお子さんや動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
透過ミラーの有る、α77の方がAFは速いのですが光の減衰が10%ほど有ります。
ローパスフィルターさえ、外したカメラが幾つも有る時代です、画質に少しは影響が有ります。

両機の画質は、こちらでそれなりに比較が出来ますので、細かいところも見られたら良いです。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
候補からでしたら、α77ですが、キヤノン、ニコンの同価格値のカメラと今一度比較検討された方が良いと思います。

書込番号:15245024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 10:32(1年以上前)

α77のキットレンズ(DT 16-50mm F2.8 SSM)はF2.8通し&超音波モーターで画質の評価も高いです。単品で買うと高いしココはA77とセットで買うべきでしょう。

運動会用には望遠レンズが必須です。
望遠専用として考えるならタムロンの70-300mm(A005)がコスパ高いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250580/

公園で遊ぶ子供も撮りたい・・・となると「望遠レンズ」より「高倍率ズーム」のほうが便利だと思う事があります。画質は犠牲になりますがシャッターチャンスを考えると高倍率ズームの選択もアリですよね。その場合、純正の18-250mmよりもタムロンの18-270mm(B008)のほうが画質もAF速度も上です。純正のほうが有利なのは「電子収差補正が効く」という点のみです。
http://kakaku.com/item/K0000241348/spec/

というわけで
A77のレンズキットに タムロンのA005もしくはB008を買い足す・・・というのが良いかと思います

書込番号:15245029

Goodアンサーナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/24 11:08(1年以上前)

昨日触ってきたのですが、NEX−6+16−50mmがなかなかいいです。
キットになっている16−50mmは小さくて、NEX本来の携帯性を活かせます。
ファインダーはいまいちでした。
できれば新NEX−7+16〜50でしょうけどだいぶ先でしょうね。

書込番号:15245133

ナイスクチコミ!2


23pomardさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/24 12:15(1年以上前)

24MPセンサーともなると、解像力の高いレンズも欲しくなります
最初から16-50oF2.8のついているα77がよろしいのでは
NEX-7の18-55oとは明るさ、解像力、ボケ味ともに別物かと

書込番号:15245325

ナイスクチコミ!6


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/24 13:24(1年以上前)

も少し待ってNEX-6はどーですか?

書込番号:15245554

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/10/24 17:32(1年以上前)

レンズの選べないEマウントより、レンズの豊富なAマウントが良いと思います。

Eマウントにレンズアダプターを付けて使えますが、使いにくそうです。

書込番号:15246267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/10/24 18:37(1年以上前)

こんばんは
>運動会や学園祭を撮ったり
僕も77お勧めします、望遠でじっくり
狙うにはボディの大きさも有利です(^^

書込番号:15246470

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/24 18:46(1年以上前)

動きものもあるし77ですね
運動会なども考えるなら尚更です

ズームレンズキットのDT 16-50mm F2.8 SSMは優秀なので是非
あと、運動会や学芸会では(場所にもよりますが)望遠300mmは欲しいので
70ー300Gがあるととても良いです

この2本を最初に買えば
おそらく相当長い間満足できると思います

書込番号:15246510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/24 19:20(1年以上前)

α580は?って言いたいところなんですが..。なかなか難しいですね。

α55持ってますが、SONYのEVF機は連写はきついです。そういうときは素直に動画に切り替えるべきなんでしょうけど。

α57はいかがですか?

書込番号:15246653

ナイスクチコミ!1


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/10/24 21:28(1年以上前)

α77とNEXT7両方使いました。
今はNEXT7は手放してしまいましたが。

端的に言うと、「一枚の写真」を時間かけ綺麗に撮ろうとするならNEXT7です。
昼間(低感度)でも多少暗くても(高感度)NEXT7が上です。

但し「撮影する楽しみ」や「機動力」はα77です。
高感度は苦手ですが低感度はハマればかなり綺麗に撮れます。

メインが子供さんであればこれからの成長記録に適しているのはα77と思います。
また18250みたいな便利ズームを希望されるのであれば今回は本体のみ購入し、レンズは別で購入された方がよいと思います。

あくまで一意見ですが参考になれば幸いです。

書込番号:15247323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/24 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

望遠系ズームや高倍率ズームを使うのであれば、α77の方が使いやすいと思います。

散々、高感度でボロボロに云われている77ですが、手持ちでの夜景でもこの程度は撮れます。

書込番号:15247515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/24 22:15(1年以上前)

手ぶれ補正は重要でしょうか?

書込番号:15247585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/10/24 22:48(1年以上前)

私は以前α77を使っていましたが、コンパクトなNEX-5Nに買い替えました。
さらにファインダー付きのNEX-6+16-50mmが発売されれば、そちらも買う予定です。

動きモノを主に撮る予定ならα77のレンズキットをお勧めします。精度は別として、AFは速いです。
3軸バリアングル液晶モニターは非常に便利で、変則的なアングルでの撮影も可能にしてくれます。
従来の一眼レフに近い形状でファインダーを覗いて撮ると、写真を撮っている気になれます。

一方、手軽に持ち出せて撮影機会が多くなるのはNEX-7だと思いますが、
コンパクトかつ高画質のNEXシリーズを活かせる標準ズームレンズがありません。
現在は19mm/30mm/50mmなどの単焦点レンズばかりを私は使っていますが、
近日中に出ると思われるNEX-6とコンパクトな16-50mmズームレンズのキットを買う予定です。
(望遠での撮影が多いなら、Eマウントは選択肢から外した方が良いと思います。)

なお、高倍率ズームレンズなら、α77ならタムロンの18-270mm(B008)、
NEX-7他ならSEL18200LEかタムロンの18-200mm(B011)あたりぐらいですが、画質はそれなりですよ。

書込番号:15247790

ナイスクチコミ!1


main77さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/25 00:25(1年以上前)

子供撮り用にメインでα77を使っていますが、
経験上、コントラストAF(NEX-7などのコンデジ)で動き回る子供を撮るのは非常に難しいと思います。

(運動会以外に)日常での子供撮りを考えた場合、画質面で最高を狙うならお勧めはA-mountの単焦点で、シグマの30mm、50mmです。手持ちで使える望遠系であればツァイスの85mm(価格は少し高いですが)なども。
どのレンズもやや高価ですが、非常に明るく、ボケ味も美しく、装着しているだけで写欲もそそられます。
絞ればカリッとします。

因みに、カメラ側のテレコンバートボタンを使えば、さらに倍角までの望遠が可能です。
一般観賞用なら十分に使用に耐え得る機能です。(運動会のときなど臨時で望遠が欲しいときに。)

シグマやツァイスレンズは重く、大きいですが、気軽に撮るならソニーの35mm、50mm+ズーム1本や、ソニーの35mm+ズーム1本という組み合わせでも撮影シーンをカバーでき、十分に高画質な写真が残せると思います。(私はソニーの35mmもよく使います。)

余談ですが、単焦点に関しては、画角に迷うことなく写真が撮れる、というシンプルさがあります。
ですから、結果としていい写真が撮れると、個人的に思います。
レンズの画角をしっかり覚えれば、シーンにあわせどのレンズを使うのか、直観的に切り替えることができますし、作画という点で上達する喜び、写真を撮る楽しみが増えると思います。
ズームではどうしても迷ってしまい、それが写真に出ます。(個人的な意見ですが。)
頭の中で作画してから撮るか、カメラを覗きながら作画するか、の違いですね。静物を撮るならズームの方が利便性がいいかも知れませんが。

単焦点については、コストがかかる&嵩張るというデメリットも当然ありますが・・・。
写真にどこまでを求めるか、にもよりますね。

何れにせよ、α77のAFは、少し厳しいかな?と思うような場面でも、しっかり合焦し瞬間の記録を残してくれます。

個人的に、α77は一眼レフでありがらカメラワークが軽く、素晴らしいカメラだと思います。
関係ありませんが念の為、写真歴は20年以上です。

ご参考になれば。

書込番号:15248293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/25 01:01(1年以上前)

この用途ならα77かな?
運動会で他のお父さんの頭の上から70-300Gで撮影するのはバリアングルの醍醐味。
KISSのように横に開くタイプではチョット味わえないね。

他にも書いてあるけれど、キットレンズと70-300G。この2本あれば良い。
他に買い足すなら初めてレンズの35mm。これだけあれば大抵のことは出来る。

書込番号:15248406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2012/10/25 01:40(1年以上前)

皆様、大変貴重なご意見有難うございました。

デジタル一眼の知識や、カメラ・レンズの知識にウトイ私ですが、大変わかりやすい内容のアドバイスばかりでした。

皆さんのアドバイスからですと、圧倒的にα77ですよね。
実際私もそうしようかなと思っていたのですが、やはりそうですか!

レンズの件でもレンズキットの物がそんなに良いものとは知らず・・・。
レンズでのご意見を頂いていた方々、非常に参考になりました。

近いうちに、カタコリ夫さんの言われている、α77のズームレンズキット + タムロンの70-300mm(A005)あたりでも買おうかなと、気持ちが傾き始めました。

みなさん有難うございました。

書込番号:15248497

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/25 07:50(1年以上前)

横レス失礼します

>robot2 さん
とても参考になるリンクを貼って頂き有難う御座いました。

書込番号:15248883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/25 11:40(1年以上前)

70-300のタムロンのレンズですが、とてもコストパフォーマンスの良いレンズだと思うのですが、ただ、将来、α99や77の後継機を買われるような可能性があるのなら、純正の70-300Gの方がいいかもしれません。

というのは、α99には、今回、像面位相差+位相差AFによるAF-D
という動体追尾に非常に強いAFシステムを搭載しました。多分、α77の後継機もこの機能を積んでくる可能性が高いです。

ただ、この機能は、レンズが対応しないと使えないのですが、純正の70-300Gは来年あたり対応ですが、サードパーティのタムロン製は対応するかどうか未知数でむしろ対応しないかもしれません?

書込番号:15249403

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種

左が購入したもの、右が本体添付品

みなさんの本体添付のシューキャップは、取り付けるときにロック音しますか?

バックパックから出し入れしているときに本体付属のシューキャップを紛失して
しまいました(1号機)。泣く。。。
仕方ないので、、、しかも次のα99ではシュー形状が変わるので、今しかない
と思い、ヨドバシにて アクセサリーシューキャップ FA-SHC1AM 850円を
購入しました。

デザインも材質(固くなりました)も微妙に違うし、奥まで挿さらないで
飛び出しているから「しゅーん」としてました。orz
しかし、裏返して見ると、明らかに違う、まったく別物です。
全長はほぼ同じなのに?と思って、試しにぐっと押すと、
パチンとロック音がしてキチンと奥まで挿さりました。ぉお。

ロックするおかげで、より外れにくくなりました。
いや取れなくて困るくらい。ぉぃぉぃ。
こっそり設計変更したのかな?
それともα77のロットによって異なるのかな?

みなさんのシューキャップは、取り付けるときにロック音しますか?

書込番号:15103686

ナイスクチコミ!5


返信する
kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/22 13:12(1年以上前)

私のは初期型です。

仕様は予告なく変更されることがあります。のパターンですね。

今、店頭に並んでいるのはどっちだろう?

書込番号:15103806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/22 13:21(1年以上前)

こんにちは
最近購入ですが、右のタイプでした
FA-SHC1AM別売だけに優れものですね
参考になりました(^^

書込番号:15103848

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/22 14:05(1年以上前)

別機種
別機種

初代のLED水準器 ActionLevelを取り付けて

けーぞー@自宅 さん、こんにちは。

私の購入していたものは、左のものですね。

初代のLED水準器 ActionLevelを取り付けて使用しています。

>しかも次のα99ではシュー形状が変わるので、今しかない
 と思い、ヨドバシにて アクセサリーシューキャップ FA-SHC1AM 850円を
 購入しました。

そうですねα99からシュー形状が変わりますね。
予備を購入しておこうか検討します。

書込番号:15104021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/22 14:11(1年以上前)

へ〜〜〜、別物だったんですネ〜〜

私のα550はむき出しのキャップなしなので
別売品を買ってそれは左のタイプですね
77が発売されるより、もっと前に購入してます

それにしてもシューキャップ、ただのプラスチックの一品小物で千円近く・・・><

同じ日に980円の電卓も買い、
部品点数も製造工程もコストも全然違うだろうに似たような値段・・・

趣味の用品って高いんだな〜〜って思いましたヨ^^

書込番号:15104047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 18:31(1年以上前)

私は、ミノルタ撤退時の放出品のシューキャップを使用しています。α-9、α-9xi用とか大量に保有していますので、事欠かないですね。

 ソニーになってからは、シューキャップは共通化されていることに内心驚きました。

 

書込番号:15104986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/09/22 20:06(1年以上前)

私も別売のキャップを買いましたが、硬くて外れにくいので使っていません (^^;

書込番号:15105420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 21:12(1年以上前)

私も無くしてしまったので、新しく買いました。最初についていたものはもうすこし柔らかかった感じです。良く無くすので2個買って妻のα55につけています。

書込番号:15111208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 21:58(1年以上前)

皆様、フォローありがとうございました。

本体添付品が柔らかく簡単に外れ安いのは仕様であり。
純正別売り品が硬くてちょとやそっとでは外れないのも仕様のようですね。
むむ。。。深い意味はないとは思いますが。。。

私も2個買いました。本体添付品は大切に取っておきます。
CD-RやDVD-Rよりもケースのほうが高いご時世です。

# 色んな国の言葉で書かれた使用説明書が縮図なのかな?

書込番号:15111512

ナイスクチコミ!1


α350さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 05:49(1年以上前)

シューキャップ、カメラバックに入れているといつの間にか外れてたりしますね。

書込番号:15112996

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2012/10/15 18:41(1年以上前)

解決済みのようですが
本体添付品が柔らかく簡単に外れ安い→新型
硬くてちょとやそっとでは外れない→旧型
です。
旧型はα900やα700で付属されていましたが、α77付属品から新型に変更しましたが、オプションの旧型は在庫が残っていて、まだ流通しているのだと思います。
なので、旧型のキャップは在庫がなくなれば、新型の柔らかいキャップに順次移行すると思います。もしかすると地域によっては新型が流通しているかもしれませんが。
ちなみにボディキャップも変更しており、α77付属のボディキャップは固くて外れにくいのですが、オプションで販売されているボディキャップは旧型で緩くてすぐ落としてしまいます。どのモデルから変更したかわかりませんが、御参考まで。

書込番号:15208057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wolf250さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/15 20:19(1年以上前)

解決済みのようですが

僕は人と違った物が好きなので
α55には純正シューキャップ(シルバー)を付けてます

構造はスレ主さんの写真の左側と同じ!
旧型はみんなこの形状だったんですね


外れて失くすくらいなら外れにくい方がイイですね!

書込番号:15208531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ221

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFならではの撮影方法を求む

2012/09/25 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種

スマートテレコン、200×1.5×2=600mm相当

OVFとEVFとどっちが好き?
という議論は他のスレと他の掲示板に任せて、
EVFでこんなシーンでこんな方法で撮りましたよ!というレポート頂ければ幸いです。

スマートテレコンもEVFならではなのかな?
グリッドの切り替えもEVFならではなのかな?
また「ライブビュー表示」の「設定効果反映On/Off」の使い分けなどの工夫、コツも
伝授いただければと思います。

まずは水上バイクの例です。
当方、ピーキングを常にオンにしています。ピーキングレベルは「強」です。
ピーキング色は「イエロー」(1号機)か「レッド」(2号機)です。
これらはスマートテレコンを使っても有効です。

# スマートテレコンしながらさらにピント拡大は使えません。

ぶっ飛ばす水上バイクをMFしながら、ピーキングで「全体」を見ながらレリーズしました。
連写ではありません。
でも水平まで気がまわりませんでした。
右肩上がりは縁起がいいということで、お許しください。

書込番号:15120368

ナイスクチコミ!9


返信する
P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/09/25 21:42(1年以上前)

別機種

バリアングル液晶にしろ、外付けにしろ、角度を調節できるのは強みだね。
小さい子やペットを撮るなら、絶対にあった方が良い。
どこでも寝そべる訳にはいかんし

書込番号:15120510

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/25 22:06(1年以上前)

当機種

結構周囲は暗かったんですがピントを決めることが出来ましたよ。

最初は背面液晶、ピント拡大合わせだったんですが、隣で撮影しているNikonな方が
「まぶし〜」って感じで見てらっしゃったんでEVFに切り替えました。

それでもピント拡大は使えるんで大丈夫でしたよ。
 私はEVFあんまり使わないですけど、この時は救われました。

書込番号:15120685

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/25 22:07(1年以上前)

当機種

100/2.8(D)マクロで雲を

雲の境界はどこか?
これはファジーの良い例えですが。。。

ピント拡大でここか?という山(撮影対象は雲ですが)がなんとなく分かりますよね?
にょきにょきの入道雲であればピーキングが教えてくれます。
ピーキングも山があるという表現でいいですか?

青い空と白い雲も大好きな被写体です。

書込番号:15120691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/25 22:22(1年以上前)

当機種

撮影方法とは少し違うのですが、自分はレース撮影ではJPEGしか使わないのでパートカラーで遊んでいます。

レッドにしたから赤い車両が来るとは限りませんが、EVF越しに追いかけるのが楽しいです。

書込番号:15120790

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/25 22:59(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは!

プレビューボタンで実絞り値での被写界深度と背景のボケ量/ボケ質の確認ができるのが自分にとっての最大の魅力ですねー。

光学ファインダー機を使用するときは、絞り値を変えながら何枚も何枚も撮影する必要がある(光学プレビューでは全くイメージが違うので役に立たない)のですが、EVF機ではプレビューボタンを押しながら絞りダイヤルをカタカタ回して、自分のイメージどおりの絵がEVFに見えたとこでシャッターを押すという手順です。

もちろん写真は一発OK!(笑)
とっても楽しいですわー。

書込番号:15121025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/25 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

クモの糸、次は羅生門ではありません

境内の猫を低いところから狙う、辺りはもう真っ暗です。

パートカラーって???
とメニューを探してしまいました。
取扱説明書はモノクロで、写真も実例もほとんどないですからねえ。。。>ソニーさん。
これはファインダーにリアルタイムに反映されるんですね。
うーん、面白そうだけど、、、何を撮ろうか、、、ぱっと思いつかない。

ピント拡大はクモの糸を狙うときに便利です。
微風と自身の微動との戦いです。
きちんと撮れればイト嬉しい。

ISO12800でもファインダーもモノクロにしてスローシャッターにすれば
ファインダーは昼間の明るさです。
MF+ピント拡大でなんとかなります。被写体ブレ、カメラブレは粘るしかありません。
子猫とコン(キツネではなく)比べです。

書込番号:15121111

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/26 00:04(1年以上前)

当機種

勿論、フォーカスもEVFの方がOVFより遙かに優れていて自由自在に操れるのですが、露出やホワイトバランスが事前に意図した写真にできるのというのも大きな魅力ですね。

この写真なんかは、実際に肉眼で見たものとは全然違っていて、意図的にアンダーで撮ってますが、それをEVFで覗きながら事前に露出補正をして意図したとおりに写せるのが便利ですね。

書込番号:15121411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/26 00:30(1年以上前)

ワン子ちゃんの写真もお鼻の湿り具合がめちゃ可愛いですし。。。
16:9も渋い、、、各方面に推薦しておきます。
がしかし、、、16:9でピント拡大するとこれまたそれも16:9でした。
ソニーさん渋すぎる。。。

絞り込みボタンを押すときに、
ライブビュー表示「設定効果反映Off」にしておけば、絞っても明るさはそのままです。
このほうが使い方としては正しい?カメラ作者に意図に合っているのかな?
点光源が撮像素子上で描く円をそのまんまEVFで鑑賞できます。
これは贅沢過ぎるかもしれないですね。


書込番号:15121535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/26 00:39(1年以上前)

すいませぬ、写真は送付なしですが…
部活の記録として、演劇を撮ることになりまして、3時間程撮ってました。演劇って光線状態がめまぐるしくかわりますので、OVFでは腕が求められますが、EVFならなんのその。撮れるものが見えてるので、設定がすごく楽でここぞのタイミングを逃しませんでした。普段は趣がないとか思ってましたが、すごく役にたつなと痛感しました。

書込番号:15121560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/26 03:44(1年以上前)

EVF機が欲しなるやないか。

書込番号:15121934

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 04:45(1年以上前)

当機種

EVFならではといわれると?ですが、70200G+SAL20TCでの動きもの。
動きは予想されるので撮りやすいです。
グリッドは水平を撮るのによいですし、デジタル水準器も重宝します。
私の腕だとそれでも傾きますが。

書込番号:15121981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 07:47(1年以上前)

当機種
当機種

写真1−ハチクマ

写真2−ハチクマ

EVFならではの露出補正です。EVFでは実際に撮影される映像を見ながら撮影しているのですし、見えているEVF画像で露出に限らずカメラの設定状況を判断することができます。
事例は、先日の白樺峠での鷹の渡りの撮影です。写真1は撮り始めて間もない画像で、明るい空の影響もあって鳥のディテールは十分には出ていません。写真2は露出補正を+側に思い切って補正して撮った画像です。鳥のディテールが十分に出ています。

どちらの画像を選ぶかは、EVFで見て選定すれば、それが撮影結果になるのはEVFの大きなメリットの一つです。

書込番号:15122249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 07:55(1年以上前)

もう一つ大きなメリットがありました。明るいところでしたが、撮影済みの画像をEVFで見ることができます。少しでも大きな画像で試写をするのが理想的ではありますが、明るい環境でとっさに見るのにはEVFはとても役に立ちます。

書込番号:15122267

ナイスクチコミ!4


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/26 17:40(1年以上前)

当機種

ファインダーはノイジーに感じる事もありますが、そのノイズが写真に写る訳じゃないので。
55からですので、慣れましたね(笑

書込番号:15124126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/26 19:25(1年以上前)

当機種

この写真はMFでトンボの顔にあわして、露出はオートままでは、アンダーになってしまい蓮やトンボのディティールが潰れますので、EVFで確認しながらプラス補正しています。

書込番号:15124516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 20:22(1年以上前)

当機種

70300G

アンナプルナ山脈をパノラマで観ることが出来るプーンヒルに登り、夜明けを待ちました。

モルゲンロートに染まるダウラギリの右肩に、絹雲がかかり始めたので、EVFで拡大しMFでピントを追い込みました。

背面液晶でも可能だと思いますが、私は視力の事もあり、また晴天時でもよく見えるEVFを殆どのケースで使います。

任意の場所を拡大し、ピントを確認できるEVFは素晴らしく便利です。

書込番号:15124755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 20:25(1年以上前)

当機種

70300G

F1の撮影でスマテレ使い、これがピントも含めて非常に使いやすいのに驚きました。

流し撮りですので当然EVFです。

書込番号:15124772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 21:55(1年以上前)

当機種

タムQかな?

ホタルを鑑賞。

周りの方々の迷惑を考えると、背面液晶はOffにするのが当然。
EVFでISO感度を上げて構図・ピントを確認し、撮影設定に戻してレリーズしました。

書込番号:15125261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/26 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以前も載せたんですけど、こういうの撮るのは問題無いですよ。

 私動き物撮影苦手ですけど。


カワセミなどの小鳥の飛翔は難しいです。

書込番号:15125454

ナイスクチコミ!6


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 23:03(1年以上前)

当機種

太陽をファインダー越しに直視できるコトですかね

光学ファインダーで太陽をファインダー越しに直視しようものなら目が潰れてしまう。特に望遠レンズなんかでは。

書込番号:15125675

ナイスクチコミ!7


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のA、S、Mモードの制約

2012/09/30 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

動画撮影時にモードをA、S、Mのいずれかのモードにすると
フォーカスをマニュアルにしないと撮れないという仕様になっていますが、
この制約って何のためにあるのですか?

本家ビデオカメラとの機能の差別化かな?と思いましたが、
もしかして技術的に難しいのでしょうか。

最近動画を撮り始めましたが、露出はマニュアル、フォーカスはAFで
撮影したいのに出来なくて「なっ、なんで〜?」と少し焦りました。

書込番号:15142443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/09/30 23:49(1年以上前)

歴史的にカメラの位相差AFは絞り開放で行います。
動画撮影中はコマごとに耐久性と動作音の問題から絞りを開放にすることはできないので、
AE(A/S)モード、MモードではAFは出来ないことになります。
(AFユニットは装着レンズの最大の光を期待。)

解決するには任意の絞りであってもコントラスト方式でAFすることですが、
高速にピントあわせするにはレンズ側の対応が必要なのでもうしばらく時間がかかると思います。
(この解決方法でも主題の移動量が読めないので動体の追いピンには多少問題が残ります。)

なので映画&ドラマ、音楽などある程度演出が決まっていないと撮影はむづかしいと思います。
(カット割のイメージが出来ているのと、ピント位置固定...。)

書込番号:15144780

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/01 06:17(1年以上前)

α77にかぎらずαナンバーの動画機能付きのデジイチ全体に今のところ言える事ですが

動画時AF に ビデオ機材で一般的なコントラスト検出のAF検出つかってません。
動画撮影中のコントラスト検出のAFに対応したレンズ構造をもつEマウント使うVG20や業務用FS700、100もあるので...
αマウントでもコントラスト検出対応の機構を積んだレンズがでてくれば...
いずれ 動画撮影中のコントラスト検出も出来るかも?しれませんが 
そういう用途はEマウントに収束していくような感じもしています。(今更αでコントラスト検出対応のレンズだしたら、TLMを売りにするのが難しくなりますからね)

αの場合はハーフミラー(簡単にいうとそうなりますけど)で30%弱の光束を常にデジタル一眼のAFでつかう
センサーへ回してます。位相差検出センサーで構造上 絞りF5.6(実際はF6.3あたり?)までは、周辺側のAFセンサーにも距離検出につかう光束は届くのですが、それより絞ると周辺部からだんだん測定ができなくなってしまいます。

そのため α77はご存知のように、明るいレンズではF3.5絞り固定、 それより暗い解放F値のレンズでは絞り解放固定になってます。

疑問なのは、動画AF撮影中に絞りを動かすのは位相差検出の信号に乱れがでて難しいのかな?という 感じなんですけど
動画撮影前に、絞りをプリセットするのであれば、F5.6までの範囲に限定すればAFはかけられるのでは?という事は常々思っています。

α99でも 絞りの関係は同じみたいですから、開発が面倒なのかもしれませんね....

書込番号:15145412

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/01 23:11(1年以上前)

A、S、Mは、絞りを自由に変更(可変)出来るので、絞りをカメラ側で制限出来ないのでAFがマニュアルになります。
αでは、F3.5固定又は絞りF3.5以上のレンズは開放固定のみAFが出来る使用です。
(ここはα99も変更無し。)

これはあくまで憶測ですが、F3.5以下だと位相差AFで現存のAマウントレンズだと被写体深度を保てないんだと思います。
要はジャスピンにならない。
だから少し絞ってピンボケにならないようにしているんだと思われます。

運が良ければ、AマウントでもコントラストAF対応レンズとコントラストAF又はAF-Dで、F3.5固定が外れるかもしれません。

書込番号:15148942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2012/10/02 00:04(1年以上前)

ん・・・難しいですね・・・
まとめると、

★A、S、MモードでAFするにはコントラストAFとそれに対応したレンズが必要
★α77にはコントラストAFを搭載していないし、αレンズにも対応レンズはない
★だからα77ではA、S、MモードでAFはできない

ということでしょうかね。

でもPモードだとAF可能ということは、位相差AFでもAFが可能ということですから
レンズうんぬんと言う話は関係あるんでしょうか?

★コージ@流唯のパパさん
>A、S、Mは、絞りを自由に変更(可変)出来るので
>絞りをカメラ側で制限出来ないのでAFがマニュアルになります
理屈的には、シャッター優先モードの場合は、絞りはカメラ側で解放に
自動固定(制御)してくれれば、AFで撮影できるようになるということですよね?

★厦門人さん
>動画AF撮影中に絞りを動かすのは位相差検出の信号に乱れがでて難しいのかな?
ズームレンズだとズームすれば撮影中でも解放F値が変わるので
それはないのではないでしょうか?

書込番号:15149225

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/02 05:53(1年以上前)

信号の乱れの補足ですが(あくまで推定ですが)

大判センサー(ビデオで言うsuper35mmフォーマットとか、写真のフォーマットではないですよ)でAFする場合
気になるのがAF時の画角の小刻みな変化です。

フォーカスするときに画角変わるのが目立つレンズが実際多いというのが本当のところなんでしょうけど..
もともと写真撮影用に開発されたレンズが多いので、それが悪いという事は全くないことですけどね..

絞りを変化させたり、ズームで開放F値が変換した場合、被写体との距離を検出するセンサー信号に何らかの誤差が重畳してきてるのではという気がします。
αの絞り制御がどうなってるのか、電子絞り搭載では無いかと思います。
機械的な絞りを 伝統的なボディ側アクチュエータのピンで動かす方式..

当然、すぐに誤差を修正する動き入りますから、大きく外れる事は無いと思いますけど
それは、アクチュエータの動きとして現れて 結果 画角が微妙に変わる

「フワー」って来る感じ ブリージングと言ってしまって好いのかは判りませんけど

ズーム中は発生していたにしても、もともと画角を撮影者の意図で変える動きですから、問題にはならんだろうと
ただ 絞り動作は画角を変える意図は無いでしょうし、それで変な動きがでてしまったら辛いだろうなって感じしますよ。

Eマウントやマクロフォーサーズはどうするのか? 
電磁絞り搭載してきてますよね..  それとステッピングモーターやリニアモーターを必然的に搭載してきてる。
さらに「動画専用の設計」が光学設計含めて考慮されている。
そこまで踏み込んで なんとか 動画AFを絞り変えながらできるということではないでしょうかね?

αもやれば出来ない事もないかと思いますが.. (それでも絞りが位相差センサーの限界に引っかかるのは致し方ないかと思いますけど) 
膨大な開発の手間はかかりそうですよね、認定レンズみたいな 実写テストしないといけないし
ソニーの開発、 この部分 今一番手薄な感じしますので..

α99の像面位相差対応レンズの数見れば.. 人足りないんじゃないかな? って感じしていますので。

書込番号:15149816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/08 00:09(1年以上前)

厦門人さん

記事を拝見し質問があります。
お手の開いた時にでも返信戴ければ幸いです。

当方Canon使いで5DMark2と60Dを持っています。
α99のサイトの記事を見てLレンズの資産を捨てても移行しようと思った矢先にここに遭遇し青ざめました。

α99の動画の記事にはSONYのカメラを知らない人間には、まるで神器が出たかのようにフルAFを謳っているのに実態はこの程度かとショックを受けています。

この機種をご使用ならすでにα99のサイトの記事をご覧になればどこがどう変更され、また改善されたかが一目瞭然かと。

現状の貴殿の記事を拝見すると一定の明るさ以外はCanonと遜色ないように思えるのですが、如何でしょう。

書込番号:15175170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/09 18:16(1年以上前)

主様にお伺いいたします。

ご使用になりSONYのサイトやカタログのフルHD動画のコメントにある

「トランスルーセントミラー・テクノロジー」の搭載により、一般的なビデオカメラの動画撮影で使われる「コントラストAF」と異なり、一眼ならではの位相差検出AFが動作するフルハイビジョン動画撮影を実現。高速で動いている被写体にも、一眼ならではの高精度AFが、被写体にピントを合わせ続けます。これまでのデジタル一眼カメラでは難しかったスムーズなピント合わせで、フルハイビジョン動画撮影を楽しめます。

これは嘘偽りと言うことなのですか?
当方α57もしくは77に関心があるので心配になってきました。

書込番号:15181937

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/09 20:00(1年以上前)

dragongate さん の [15175170]への回答です。

スレ主さま、 すでに閉じられてますが、質問を受けましたので失礼いたします。

動画用として5DmII,60Dをつかっています。 αナンバーのTLM機は α33、55、77を使っていました(過去形、手元にはありますが、動画用としてはもうつかってません)
他方 TLMのアダプターLA-EA2を介してEマウント機(一部、業務機含む)でαレンズを使う事もあります。

そのような状況ですが、α77に対し、α99がAF面で一番進化しただろうと考えているのは、AFの追従感度を3段階に調整できる機能ではないかと思います。

α77の場合、ある程度の移動する被写体だと、映像として4−5秒の短い時間であれば なんとか見られるピンの動画になることもありますが
たとえば、女性がゆっくり歩いてくる情景とかだと、AFが一息後れてから、グイーっと調整する..
みたいな、違和感を感じる制御になることが多いと 感じています。 

動画のAFはTLMで位相差検出AFモジュールを使えば、原理的には、一発で目的の焦点位置へレンズを動かす事ができるはず。

ただ、実際には制御対照となるレンズ側の遊びや遅れもありますし、それらを含めて制御を連続的に行う必要があります。

ご存知のように、αレンズは、超音波モーター搭載(SSM),ステップモーター搭載(SAM,最近はAPS-Cには動画に適したステップモーター搭載のレンズもでていますが) そして、ミノルタ時代からの、ボディモーターでカップリングを介してAFするタイプが混在しています。

それらをまとめて、動画対応するというのは、とてつもなく大変な作業だろうと推察しています。
その部分が、α77ではまだ「動画撮影」に最適化できてなかったのではと考えています。

α99の場合、その部分 3段階で感受性を変えられるようにしたのかという所は ソニーの良心と行って良いかと思いますよ。

ただ5DmIIから移行されるのが妥当なのかは判りかねます。

ソニーは、イメージの上でα99も動画機としてカタログはつくってますが...
その一方、VG900というマウントアダプターを介してEFやF、M 、PL系のレンズをつかえるどちらかという業務用の構成の機材も同時に投入してきます。
それが、ソニーの面白いところ。 よく彼らはしっています。 EFマウントを動画撮影に使う事例が多いということ。

これからαレンズをそろえるのが妥当なのか? そのあたりもよく考えた方がよろしいかと思います。

書込番号:15182335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/10 22:34(1年以上前)

厦門人さん

返信ありがとうございます。

>そのような状況ですが、α77に対し、α99がAF面で一番進化しただろうと考えているのは、AFの追従感度を3段階に調整できる機能ではないかと思います。

これはユーザーニーズがあったとSONYサポートでは言っておりますが素晴らしい改善だと思っています。

ただ私が一番知りたい質問のテーマ、
>現状の貴殿の記事を拝見すると一定の明るさ以外はCanonと遜色ないように思えるのですが、如何でしょう。

の回答にはなっていない気がします。
勿論ご厚意で回答戴いている事は承知していますので貴殿の気持ち次第で結構ですが・・・・

書込番号:15187434

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/11 09:36(1年以上前)

申し訳ないですが
使ってない機種を評価することはしません。
ただ、α99のAFですが動画時に当初使えるセンサーが中央に固まってるため、日の丸構図でないと扱いずらいだろうと考えてます。
そういう構図が多いかたであれば購入価値あるでしょう。
私の用途には合わない
従って5D系の方が動画扱いやすいと考えています。

書込番号:15189018

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップラバーの交換

2012/10/01 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件


経年劣化でグリップのラバーが剥がれてきました。

ラバーの交換をしたいのですが、修理中の代替機は借りられますか?

どなたか、お分かりの方は教えていただければ幸いです。

書込番号:15149090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/02 00:03(1年以上前)

サービスステーション 秋葉原に持ち込んで、パーツがある&さほど混雑していなければ
30分〜2時間程度で作業してくれます。VAIOなどの簡易修理もパーツさえあれば即日対応
してくれないわけではない。

メーカが代替機を貸してくれるのは、プロサービスなり、キヤノンならユーザークラブ
などに入っていないと無理でしょう。
銀座ショールームに都度都度いける距離に住んでいるなら、秋葉原に問い合わせて直接
持ち込みをお勧めします。

月〜土 10:00〜18:30 日・祝 10:00〜17:30

台東区上野 3-1-2
秋葉原新高第一生命ビル 1F
電話:03-5818-0521

書込番号:15149222

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/10/02 00:08(1年以上前)

詳細な内容でとてもわかりやすかったです。

明日、試しに電話で聞いてみます。有難うございました。

書込番号:15149242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/02 02:23(1年以上前)

基本は借りられません。

しかし、α700ですが修理で一ヶ月以上経過してから修理完了として届いたのですが、不具合があり当日返送の再修理となり、現象は確認できたが原因が解らず調査にさらに時間が必要なとのことで、修理部門から貸出機の提案をされました。
(壊しても困るし、他のカメラもあったので借りませんでしたが。)
修理に一ヶ月以上掛かるなら借りられるかもしれません。

保証期間内の経年劣化によるグリップラバーの剥がれなら保証で修理して貰えると思います。
(この内容なら長くても一週間以内で直ると思いますので貸出機は無理ですが。)
後、サービスに持ち込めなければ、α77は送料ユーザー持ちです。
送料を持ちたくなければ、購入店経由で修理に出して下さいと言われました。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:15149629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/02 02:28(1年以上前)

書き忘れましたが、ついでにTLMの清掃を頼むと良いと思います。
汚れが有れば保証期間内なら無料で清掃又は交換になると思います。
汚れていればほぼ交換になるそうです。
(落ちないって事みたいです(汗))


書込番号:15149638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/10/02 23:46(1年以上前)

大阪のサービスステーションは貸してもらえますよ。
ただしα100/300/350とかだったと思いますが。

書込番号:15153649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーの中のゴミ

2012/09/19 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

先日よりファインダーの左端に何か気になるものがあり、外光が反射しているものと思っていたのですがファインダー内に毛の様なものが入っていました。
 八月末に修理でミラーボックス交換をしており、そのときに混入したものかもしれません。
 EVFでもファインダー内にゴミが入るのは一般的な事なのでしょうか?
 通常の一眼レフでファインダーの清掃をした場合いくらくらい掛かるモノなのでしょうか?分かる方居たらぜひ。
 とりあえず、週末に修理、クレームかな、に持っていくつもりです。

書込番号:15087406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/19 05:35(1年以上前)

α55使っています
去年9月頃にEVFにゴミが混入し清掃してもらいました。
ズームレンズを激しく動かすと、入りやすいといわれました。

工場に送って修理扱いになりましたがワイド保証のため料金は無料でした。
明細書をみましたが、料金記載も0円なので通常保証範囲だと思います。

書込番号:15087669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/09/20 00:38(1年以上前)

 お〜くてぃさん情報ありがとうございます。
 ズームを操作すればもしかしたら取れるかもと試してみましたが無駄でした。素直に修理にもって行きます。
 EVFでも普通にゴミが入ってくるのですね。ソニーのは間にレンズが多いので嫌な部分に張り付き易いようにも感じます。

書込番号:15092101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/09/30 21:47(1年以上前)

当機種

 修理に出し5日ほどで戻ってきました。保障期間内で修理代等は発生しませんでした。
 彼岸花の撮影に間に合ってよかったです。

書込番号:15144091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/10/01 19:08(1年以上前)

無料&間に合って良かったですね。
じゃんじゃん撮って下さい。

書込番号:15147529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング