α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

照準器 使えますか

2012/09/06 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kanatan20さん
クチコミ投稿数:18件

この機種で (KYOEI マルチドットType-S 照準器 )を使用している方いらっしゃいますか?
使用できるか教えた下さい。
使用方法も教えて頂きたいのですがお願いします。

書込番号:15030469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/06 19:42(1年以上前)

マルチドットType-Sと
マイクロポイントType-S

両方使ってますが、αのアクセサリーシューは特殊なので照準器はそのまま取り付けられません。
アダプターが必要になります。

下記のもので通常のホットシューに変換します。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-HS1AM/

結構高さが出るので、背丈の低いマイクロポイントType-Sのほうがいいと思いますよ。

書込番号:15030521

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kanatan20さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/06 19:57(1年以上前)

あかぶーさん
有難うございました。やはりアダプターが必要ですね。

書込番号:15030584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/06 20:13(1年以上前)

ちなみにですね、KYOEIで購入できる、ユーエヌのアダプターがあるんですが
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/105002000001/brandname/

プラスチック製でガタが大きくてあまり使い物にはならなかったです。
 参考までに。

書込番号:15030650

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/06 20:50(1年以上前)

α99から、ホットシューの形が標準に変わるので、アダプターは不要になるでしょう(予測です)。

書込番号:15030799

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/09/06 21:53(1年以上前)

特殊形状にする・・・・・α77、NEX5ユーザーとしてはムカついている点であります。

たかがこんな変換に余分な金をつかわせるなよ。
あ、本旨を外れ申し訳ない。

書込番号:15031129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/06 22:39(1年以上前)

特殊形状・・・確かに無駄です。
ストロボだけの使用なら仕様が違うので
特殊形状でもいいのですが
こういうアクセサリーを使うには不便極まりない。

USBケーブルの端子も特殊形状が多いですよね。
一般的なものにならないのかな?
なぜ特殊形状にするんだろう?

書込番号:15031432

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanatan20さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/06 22:48(1年以上前)

あかぶーさん
有難うございました、安いようですが直ぐがたがきたらこまりますね。

orangeさん
待ちますか?

杜甫甫さん
おっしやるとうり、同じ意見です。

書込番号:15031497

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanatan20さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/06 22:51(1年以上前)

テクマルさん

ホントですよね、なんのためか?
同感の考えです。

書込番号:15031514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/06 23:00(1年以上前)

長年使ってますが、
個人的には、脱着が簡単(ワンタッチ)でいいですけど・・・・・・・。
(ねじ回すの面倒くさい。)

書込番号:15031574

ナイスクチコミ!4


スレ主 kanatan20さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/06 23:52(1年以上前)

αyamanekoさん

参考にさせていただきます
有難うお座いました。

書込番号:15031821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/07 02:28(1年以上前)

余談だけど、NEX-6と、α99では、ISO標準ホットシューになるみたいっすよ

書込番号:15032174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/07 04:57(1年以上前)

ACアダプターの端子もこの機会に業界標準品にして欲しい。
まあiPhoneみたいに「俺が標準だ、あんたが合わせろゴラっ」ていう商法もあるのかな?
ソニーもアップルを目指して欲しいって思う人にとっては、独自規格、独自コネクタが
「良い」のかも。
私は「ソニーはソニー」を目指して欲しいっす。
だからと言って最終回に落馬して欲しくないけど。

# そーに。と思った方は右のボタンをクリックしてください。

書込番号:15032269

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/07 08:37(1年以上前)

>スレ主様

私は、シューアダプターをソニーサービスから部品で取り寄せました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RLAM/
これのシューアダプターです。個人的には十分かな?と思っています。
たしか3000円もしました(爆)


>あかぶー師匠

情報ありがとうございます。
どっち買うか悩んでいたので、ものすごく参考になりました。
マイクロポイントType-S
これ頂くことにします。感謝感謝です〜
あっ・・・被写体鳥じゃないです。息子です(汗)
今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。
撮影ポイントに奥さん、婆様、それぞれ座らせて、そこに必要なカメラを置いておく作戦なんです。
ビデオはCX720で奥さんが担当します。ちょい撮りはNEX7+2470Z♪
パーフェクトな作戦を考えています〜 
またよろしくお願いします。
現場でレンズ交換無しで頑張ります♪

考えたら、今年もブツブツ言いながらソニーさんにお布施しているなぁ(汗)
CX720、NEX7・・・

書込番号:15032630

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanatan20さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/07 09:34(1年以上前)

皆様色々助言有難うございました。

書込番号:15032789

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/07 10:18(1年以上前)

MBDさん
>>今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。

凄い気合いが入っていますね。αファンとして成功をお祈りします。

ミノルタ200F2.8Gは小型軽量でAFも速いし良いですよね。中古で購入して愛用しています。
これをNEX-7で素のまま使えば特徴が出るのではありませんか? 手ぶれ補正はありませんが、昼間なので200mmなら手持ちでOKでしょう。
うーむ、運動会で4機種を使いこなす・・・凄いですねー。恐れ入りました。
素敵な雰囲気の写真のアップをお待ちしています。

書込番号:15032926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/07 13:53(1年以上前)

あかぶーさん こんにちは

お久しぶりです。照準器では同じようにいろいろと悩んだ末の結果のようですね。
私はマルチドットType-Sを最初に使いましたが、小型でマイクロポイントType-Sに近い国産品とうたわれていたConductorという製品をいち早く使いました。ソニーのFA-HS1AMも期待ほどの安定感がなくて、UNに手を出したりしましたが結局はFA-HS1AMで使っています。

処で、α77は結構使いこなしています。スマートテレコンにぞっこん‥でして、70−400Gの出番が多くなっています。このレンズは随分と使っていますし、防塵防滴のうわさの新製品が出たら買い増しですね。

書込番号:15033520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/07 15:29(1年以上前)

kanatan20さん

 情報が小出しで申し訳ありませんが、カメラの三脚取り付け穴に固定してL型のアングルでファインダー近くに設置している方も見かけたことがあります、いい方法で装着してくださいね。
↓こんなイメージです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/016001000004/


>MBDさん

 シューアダプターサービスから取り寄せられたんですね。
これのほうが安価なのでいいかもですね。
 今年は集大成ですか〜 それは気合入りますね(笑
家もしたの子が保育園最後の運動会です。 でも、二人目は気合入らないですね〜
 そうそう、一人見送った者の意見として 「目に焼き付ければよかった・・・」なーんて言う人もいるので三脚にビデオ固定撮影も少し考えたほうがいいかもです(うちのかみさんです)

>いつも眠いαさん

 お久しぶりです。
相変わらず頑張ってらっしゃるようでなによりです。
 私も色々試しているんですが、中々成果出ずってところです、それがまたいいんですけどね。
なんだかいつの間にか鳥撮り専門な方に囲まれて撮影していますが、楽しめるものがあるのはいいですね。
 70−400Gリニュアルの噂出ていましたね。
私は早まって噂が出て早々に手放してしまったんです。なかなか出ないですね、冷や汗出ちゃいます(笑


みなさん、またよろしくです。

書込番号:15033769

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/07 20:47(1年以上前)

>スレ主様

解決済みなのに恐縮です。
横から失礼します。

>orangeさん
はい♪ 頑張りますよ〜 いけてる写真が撮れることを祈っていてください。
私が、名機と思っている3台です。きっといい仕事するはずです。
カメラマンの腕が無いのが最大の不安ですか(汗)
後、NEX7ですが、LAEAではテレコンサポートしていないのですよ(涙)
なんでサポートしてくれないのかなぁ・・・
ミノルタ200Gでα55の通常連写でがっつりやってきます♪

>あかぶー師匠
お言葉ありがとうございます。目にもしっかり焼き付けます♪
バカ親ですから、親目線しか見ないので、α900のファインダーだと結構いけてるんですよね。
小学校の運動場で親の数も少ない最高の環境なんです。
来年になると、人が多くて、同じような事はできないので、しっかり頑張りますよ♪
かなり気合入っています。
AF迷うなよ〜(笑)
また宜しくお願いします♪

書込番号:15034746

ナイスクチコミ!2


スレ主 kanatan20さん
クチコミ投稿数:18件

2012/09/08 10:30(1年以上前)

あかぶーさん

色々と情報有難うございます、参考になるアドバイス感謝いたします。

書込番号:15036844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/08 20:07(1年以上前)

あかぶーさん
70−400Gは、いいレンズですね。α77のスマートテレコンとの併用で見直しています。
1.4倍や2倍にしても明るさは変わらないし、解像度は落ちない・色収差は出ないしで言うことなしです。おかげさまでせっかく高い買い物をした328の出番が少なくなっています。
α77が持っている画素数が、1/2・1/4になるのを本末転倒だと評した人もいましたが、使っていてそんな感じは全く持たないですね。この辺は、評価する人はそれなりに使い分けてはいる様子です。

あかぶーさんは、手に入れるのも早いですが手放すのも意外と早いのですね。328を待ちに待って入手されたのも知っていますが、これは早まらないでいいのでは‥と思います。

70−400Gの新製品は、おそらく銀色ではないでしょうし、防塵防滴に加えて新しいコーティングにリニューアルされることを期待しています。

書込番号:15038791

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ384

返信135

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

サンプル1

サンプル2

サンプル3

サンプル4

諸悪の根源とまで言われるTLMではありますが。
お薬と同じで「作用副作用」があるのではないでしょうか?

TLMを取り外したボディとそうではないの計2つのボディ
DT35/1.8と35/1.4Gの計2本のレンズ
組み合わせは全部で4通りです。

まずは一例をご賞味ください。

価格.comにアップロードされた縮小サイズでは見分けがつかない?
そんな差はあるわけないというお方は縦横1/2に縮小したバージョン
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-1/index.cgi
をお楽しみください。こちらには全165コマあります。

判定結果が正しければ Right
誤っていれば Wrong
表示されます。
なお、折角の機会ですので集計結果は、公開させていただきます。

# 信頼のおける某民間の掲示板、またの名を2chにて、TLM の外し方を
# 図解してくれていた方に感謝いたします。_o_

書込番号:14984135

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/08/26 20:15(1年以上前)

3と4がTLM無しですよね?

露出値を合わせちゃうとTLM無しは0.3EV程度明るく写るので。
露出値は0.3段調整して、Exif消したほうが良かっただろうと思いますが。

書込番号:14984297

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/26 20:44(1年以上前)

ちさごんさん
ご指摘のとおりです。並べると1/3段の違いでバレテしまいました。orz
ホワイトバランス的に差を感じられますか?

# 8/26 20:43現在、総数:259、正答率:47.9% です。


書込番号:14984420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/08/26 21:21(1年以上前)

>ホワイトバランス的に差を感じられますか?

レンズの差という意味でしょうか?

3と4を比べると4の方が暖色に感じます。
DT35は持ってますが、35mmF1.4なんて高級レンズは所有していないので(爆)、どっちがどっちなのか?は分かりませんが。。。(笑)

もしかして、TLM有無での色温度の差異という意味でしょうか?
もしそうだと、それは露出を合わせないとちょっと分かりませんねー。

書込番号:14984574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/26 21:54(1年以上前)

また、軸がズレてることをw

TLMの有り無しを当てるのだから、
TLM有り無しの同条件画像(場所、時間、ISO、絞り、シャッター速度)
を同時に出さないと意味がない。
つうか、1枚ずつ答えながら見て当てるとか、どんなESPカードだよ。
これで正解率が〜だから見分けが付かないとか自作自演の都市伝を
創造する魂胆見え見えで萎えた。

それだと色味とか画像の明るさでTLMが解ってしまうと言うならそれこそがTLMの影響。
こういうテストを自分でする行動力は感心するわ。


2択試験で回答数20000以下の場合で50%±10%って確率統計学的に誤差の範囲
といえてしまう。

折角こういうこと出来るんだから、もう少ししっかりと検証方法考えたらどう?
擁護論法や機材の用意、手段の用意を考えると何となく一般的な人じゃない匂いも。
まぁここは思慮深すぎと思っておこう。


こういう明るいところだとTLMミラーの影響って本当にあんまり出ないんだよね。
折角だから夜の室内で蛍光灯付けた状態で撮影した比較データ頼むよ。
そこで完全な同条件で出せば何となく解るのかもね。
本当にしっかりと同条件のデータを素直に出してくれるとは思ってないけれど。

書込番号:14984750

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/26 22:06(1年以上前)

すまん、小さいと言っていた滑り台の画像はしっかりと比較出来るよ
俺が悪かった。

本当にこれ、同じ条件なのか?ガチで影響してるじゃん。
明るいところなら絞りやシャッター速度で捨てる光だから良いけれど、
暗いところでもこの分常に捨てていると言うことなんだよね。

緑の発色が若干鮮やかに見えるから、並べておいたら34番という感じもするけれど、
同条件でTLMの影響が解っているという前提でないと見分けは付かないね。



ここまで明るくなるなら、TLMミラー外したいな。
キーピング機能はコントラストで出してると予想してるのだけれど
(超暗い社外製テレコンつけた時にAFは前ピンでフォーカス適正でるが、
キーピングは正確に出る。故に同じ位相差とは考えにくい為)

それを利用したAF駆動もプログラムで追加して、
TLM外せるようにしてくれても結構不満は無くなりそうだ。


すまんね。
有益な情報有りがと。

書込番号:14984804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/26 22:56(1年以上前)

>キーピング

そんな洗濯ノリあったなあ・・・・・・・・・・


書込番号:14985061

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/26 23:18(1年以上前)

ぶw
間違ったw
ピーキングね。

そんな洗剤あったんだ。

書込番号:14985181

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 23:20(1年以上前)

面白いですね。
最初はなかなか判らない。
そのうちにTLMありは緑の色合いがコントラストが強くなり、ちょっとだけ不自然さを保つような傾向があると思うようになった。
それでも外れる場合がある。

これくらいの色合いの差なら、αの色付けとニコンの色付けの方が差は大きいと思う。 しかし、自然な感じを指標にすればTLM無しの方が良いように思う。
いずれにせよ、TLMが進歩すれば差はさらに少なくなる。
速くセンサーを進歩させて、30%程度の光を失ってもISO6400 が常用出来るようになることを期待する。 その時点でTLM論争は終わると思う。

書込番号:14985186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/26 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サンプル1

サンプル2

サンプル3

サンプル4

輝度ヒストグラムも同じ順序で並べてみます。
上段がモノクロで、下段がRGB別です。
TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?

# 8/26 23:17現在、総数:355、正答率: 50.0% です。

写真単体を提示されて TLM の有無がまったくわからない。
というご意見が多いようであれば、次の段階へ進みます。
2枚を並べてどっちを判定するという。
でもそうすると、露出をきちんと合わせておかないと。。。

書込番号:14985192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/27 07:40(1年以上前)

露光合わせた時点で同じ条件の画質じゃないだろうw
それじゃぁTLMテストの意味がない。

TLM無しが緑が強いとか暖色に振るのは、
α77が通常段階でそういう補正をされてるから。
nexのアダプタでこの現象が無いのはマウントアダプタの種類で
TLMあるなし判断して補正の有無を切り替えてると予測できる。



この分の光あればISO1600を常用感度でも行けるだろうし、
考え方によっては、α77のISO=非TLMの一段上のISOとも言えそうだ。
そりゃ、確かに他社でもいきなり苦しくなり始める3200に当たる
1600で荒れ始めるわけだ。


こういう資料出してもらったからあんまり言いたくはないけれど、
都市伝説どころか、ベンチマークは客観的に正しい数値を出してる裏付けになっちゃったな。

これに、Nikonの画像処理技術があればD3200は順当な画質で、
α77も発売当初からD3200画質で評価されている可能性あったわけだ。

本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!

書込番号:14986077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/27 09:14(1年以上前)

スレ主様
>>TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?

最近、TLMの利点について気付きました。3600万画素を撮り出してからです。
  TLMは振動が激減する
  連射音も小さくなる

特に振動が激減するのは今後超高画素に進んだ時には特別に大きな利点になります。
D800Eはかなり手ぶれし易い。センサーが高解像度でセンサー素子密度が高くなった(つまりセンサー素子が小さくなった)だけではなく、ミラーショックが大きいのでぶれやすいのです。
センサー素子密度だけならα77の方が素子密度は高いが、α77は手ぶれしにくい。
それよりもセンサー素子密度が低いD800EがVR2レンズを使っても手ぶれし易いのはミラーショックのためだと思います。
もし、ソニーがこのレベルのカメラを出荷していれば、ネガキャン陣営が欠陥だと騒ぎだしたことでしょう。ニコンは先手を打って、技術書を公開して手ぶれを止めるには「三脚を使いミラーアップして撮る」事を宣言したから、批判は受けていない。欠点をあらかじめ表明したので良心的だから。(ソニーなら、絶対隠すので、出荷後に問題を起こすでしょう。ソニーは隠ぺい体質ですから、α77で良く分かった。これは改めねばなりません、ソニー様。マネージャの顔色をうかがうより、ユーザーの事を考えてくださいね。ユーザー・ファースト、これが信用の構築につながる)


そういえば、別の所でベイリービーズを撮った方の感想が出ていました:
  ミラーショックの影響でベイリービーズがぶれるので、それを回避するのに苦労した
私はα77でベイリービーズを撮りましたが、普通に撮れました。その時は何も考えずに、こんなものかと思いましたが、実はこれは難しい撮影だったのですね。
α77のTLMのおかげで、難しいものが簡単になる一例です。

TLMのおかげで連射音が小さくなることはメリットがありました。
α77をゴルフ場に持参して、ティーショットを連写した時に、5m離れて連写すると音がまったく気にならなくなる。私も撮ってもらいましたが、本当に聞こえない事が実感できました。そのうち、プロの試合の推奨カメラになれるのではと思います。
ゴルフは移動物体を追わないからパラパラ連写ファインダーでも充分です。

−−−−−−−−−−

今後、カメラが5000万画素や1億画素の超高画素に進むと、ミラーアップは根源的な困難にぶつかると思っています。
超高画素ではミラーアップはカメラの公害になるでしょう。
1億画素を使いこなせるのはTLMかミラーレスになると思っています。

ソニーは早く、TLMの利点を生かせる領域のカメラを出すべきです。そうすれば、TLMに対する評価は変わるでしょう。
おそらくキヤノンも超高画素のミラーショックに気付いて、急いで像面AFを開発しているのだと思います。
機先を制してこそ、売り上げが伸びる。
ソニー様、頑張ってください。

書込番号:14986259

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/08/27 10:00(1年以上前)

同条件で撮る比較ならTLM無しをー0.3EVで全てexif消して撮れば良い。
ソニーはお茶を濁しているが、本当に30%の光量損失というところが面白い。

TLMはちょっとした外せないPLフィルターのようなもので、滑り台の反射がわかりやすいように、強い反射を消す効果と、コントラストを強める効果がある。
これがスレ主さんが言う作用、副作用ということだろう。
私には残念ながら副作用でしか無いが、機械や水面の反射が強い場面などの描写はTLMありのほうが良いかもしれない。

コントラストが強くなるのもαでは過剰になり過ぎる。
もともと黒の締まりが良く、青空が青く写るαの描写が、黒潰れ青過ぎになってしまう。
これによるDROのシャドウ側の引き上げにより更なる暗部ノイズがのる結果となっている。

そして一番のα77の画質がおかしい原因はシャープネスの掛け過ぎにあると感じる。
TLMのせいか、24MPのせいかはわからないが眠い画像に無理にシャープネスを掛けていることで、立体感を失い、前後ボケのあるシーンでは顕著だが、ボケがなだらかでは無く不自然になる。
もちろんノイズも目立つ。
一時期言われたウィルスボケもこれのせいか?

しかし、希望もある。

http://digicame-info.com/2012/08/99af.html#more

ここの情報が確かなら、TLMの反射率を下げることも可能だし、TLMをはずしてもAF可能かもしれない。
またはこれが最高だが、α得意の派生機としてTLM無しが出るかもしれない。

しかしFF機初のTLMで心配なのが、あの素材のままでFFの大きさに対応するTLMの温度変化や経年劣化による歪みなどは大丈夫なのかということだ。
このクラスはデジタルといえど長年使用する人が多いので(今でもD200、5D、40Dなどは見かける)素材自体をもっと強くするか、素材を変えないなら安価での有償交換をアナウンスするべきだろう。

書込番号:14986375

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/27 10:01(1年以上前)

>>本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!


まったく同感です(別の意味ですが)。
彼らがソニー機の信頼をぶち壊した戦犯です。
なにしろ、未完成機を平気で出荷してしまったのだから。
α77の設計目標そのものは、ソニーの選択として良いと思う。TLMの有無に関しては異論のある方もあるでしょうが、動画と連写を10万円で実現するための技術的選択だと割り切ることも可能です。

過去のくりごとになりますが、もしα77が完成した製品(ファーム1.05レベル)で出荷されており、かつ高画素である故に高感度ではないとあらかじめ宣言していたならば、一世を風靡出来たと思います。
この値段でこれだけの事が出来るカメラは無いからです。
私は完成したα77(ファーム1.05レベル)を一番使うようになりました。とても良くできた便利カメラです。動画良し、連写良し、昼間の写真も良し。


しかし、悲しい事に現実は真逆であった。 
製品は未完成のまま出荷されてしまったで操作性は失格であった、欠陥と言っても良い。
先ずカメラを撮ったことが無い人が出荷検査をしたと思われた。
これで、ソニーのカメラへの信用は地に落ちた、あーやっぱりソニーは家電屋か、これが家電屋のカメラの操作なんだなと。
(ソニーファンの私でさえ、この操作性には憤慨した。首だ!)
欠陥修正に6か月もかかってしまった。この6ヶ月間はたたかれ放題で、評判は地に落ちた。
せっかくα900やα55で積み上げてきた、時代を先導するソニーのカメラという評判が無くなってしまった。ソニー流とはこれなのかと。


さらに残念なことに、欠点を事前に宣言しなかった:高画素ではあるが故に高感度では無いと言うことを隠したがために高感度領域でたたかれた。
逆にニコンのD800Eは手ぶれがあると言うことやモアレが出ることをあらかじめ注意しているので、良心的と思われた。(現実に手ぶれは出ているが、それでもニコンを非難はしない。買う前から判っているから。)

じつにもったいない。
結局、カメラユーザーの事を考えずに、自分たちの金もうけのタイミングのみを考えたがために、崖から転がり落ちただけなのです。



でも、ご心配なく。
αは落ちるところまで落ちた。
あとは登るだけです。 カメラの重要な素材は他社に売るほど豊富にあるし、技術も社内に残っているでしょうから、あとは安心して登って行ける。
変なスタンドプレーを狙うマネージャさえいなくなれば、普通にカメラを作れば、良いカメラが出来上がる。

α99をきちんと仕上げて、その後にはフラグシップ機の開発を期待しています。
世界一を目指すためにもフラグシップ機を作りましょう。α99ではフラグシップ機になれないのは常識です。
1億画素なら超一流のフラグシップ機になるし、5千万画素でも充分です。
3600万画素?  ニコンD800の1年後の後追いでは、見向きもされないでしょうね(TLMではD800Eに逆立ちしても画質面で追いつけないから)。逆に技術の無さを公にするようなものです。止めたが方が良い、私も買わないですよ。

α99で動画を世界一にしたら、来年はα1で静止画を世界一にする番でしょう。
(頼むから静止画にはビデオ出身者を入れないでね、彼らが写真をぶっ壊すから。しかも自分たちが写真をぶっ壊していることすら自覚できないレベルだから。16:1のピクセルビニング動画には入れても良いが、本体には入れない)
わき目も振らずに突っ走ってくださいな、ソニー様。
突出してこそソニー魂です。
  世界一を目指そう!
  これからは登るだけです!  楽しみだなー。

書込番号:14986379

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/08/27 10:02(1年以上前)

TLMは、初めから18%程度(1/3EV)の減光があるのはわかっていることで、それ以外に画質劣化があるかどうかというのを検証するのがこの実験の目的でしょうか?

それなら、ISOと絞りを同じにして露出を揃えたほうがいいのでは、ないでしょうか?当然、三脚固定ですよね?

書込番号:14986382

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/27 12:17(1年以上前)

丁度昨日α77で花火撮影に行きました
ベストポジションは橋の上の歩道
人出はそれほどでも無く、当初は三脚構えた人もちらほら
でもそのうちに誰もしなくなりました。
車の走行振動で三脚ブレまくりw
わたしは前回の教訓で三脚無し、手持ち撮影
まあ長時間露光は無理なのでほどほどに
普段手持ち撮影に慣れてないのか悪戦苦闘の方もw
歩きながら撮影とか、CMみたいにぶら下がり撮影とか
教科書通りにいかない撮影に、従来の方法では難しいかなと思います。
新しい技術を古い基準で計ることに意味が?
初めての自動車は馬車に比べて乗り心地が悪いと酷評されたそうです。
その後、タイヤやサスペンションの改良で今につながるのですが
私には今更TLMを外すぐらいなら旧来機を選択すればいいことで
TLMのメリットというか、LV撮影の到達形としてTLMのあり方は認めます。
画質向上はCMOSが改良されれば可能でしょうし、
高画素、高速連写になればミラー振動の影響は避けられません
D800では特殊な状態で撮影するなというメーカーのご宣託通りの
撮影では、入りきれないライブビュー撮影の広範な撮影スタイルを
手にして、もう狭いオリには戻れません。
α350で提唱された、岡田撮りが今、実現しています。
できるならもっと自由にNEXライクにαライクに驀進して欲しいw

書込番号:14986706

ナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/27 19:32(1年以上前)

そう言ってる矢先にTLMの新技術
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
どうも光路を二つに分け、透過光はCMOSへ反射光は像面位相差センサーへ
今までの位相差センサーは廃止され、像面位相差センサーを使う
CMOSと像面位相差に分割取り込まれた画像は合成され、元通りに、
露出減衰を元に戻す、さらに正写された画像を元に欠落部分の補完。
シャッターで途切れない、EVFの常時表示に使われる
と言うことは。拡大しながら撮影とか可能?
減衰光無し、欠落部分無し、シャッター時遅延無し
正にウルトラ級難易度の技ですね。
うーむSONYらしいw  実機登場が待ち遠しいな
SONYの像面位相差も他社並みかな?と思ってたけど、相当自信作?

恐るべしTLM

書込番号:14987967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/27 21:48(1年以上前)

mastermさん

情報ありがとうございます。
こういうの私も大好きです。

ここまで来たら、とことんやってほしいですね。

書込番号:14988578

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/27 22:24(1年以上前)

偏光による色の補正分を合わせて1/3段+αの画質劣化が分かったから、次はTLMの解像低下も是非見てみたい。

ISO感度と絞りを同じにして解像チャートを撮影すればよく分かると思うが、別に新聞を撮るだけでも貴重な素材になるだろう。もちろん等倍での掲示でね。

スレ主の行為にはとても感謝する。すばらしい。

書込番号:14988777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/27 23:16(1年以上前)

>光路を二つに分け

手ぶれ補正はどう解決するのだろうか?
光学式にシフトするのだろうか(撮像素子がシフトするのではなく)?

ビジネスとしては新たなレンズ需要喚起ということで経済波及効果は
数兆円になるのかかな。

書込番号:14989076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/27 23:29(1年以上前)

連続書き込み失礼します。
有識者、目の肥えた方、その筋の方にお尋ねいたします。

α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
それとも色作りが違ったのでしょうか?

# 8/27 23:27現在、総数:786、正答率:51.1% です。

書込番号:14989147

ナイスクチコミ!0


この後に115件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 junbou1975さん
クチコミ投稿数:26件

いつも楽しく(時にはドキドキしながら)αに関する口コミを拝見しております。
自分はまだ購入前ですが、デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
デジカメ暦はフジフィルム「FinePix4700z」から始まり、同じくフジの「F700」、そしてキャノンの「G9」ときて、一昨年、「α55」が発売された時に一目惚れし「これが欲しい!」とうちの財務大臣(妻)に交渉を持ちかけてから間もなく2年・・・・・ようやく交渉成立(というか、2年という月日のおかげで金銭面の問題を何とかクリア)しました。
しかし、既に後継機種(上位機種)が発売されており、現在はα77にするかα57にするか思案中です。

ところで、皆さんに教えていただきたいことがあるのですが、うちにフィルム時代のミノルタ製の一眼レフカメラ「α-5xi PANORAMA」があり、これに使用していたレンズが3本あるのですが、これらってα77やα57に使用できるのでしょうか?

@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)

AとBは「Tokina AF」とスペックしか書いていないため、メーカーのホームページを確認してみたのですが、Bに関しては「AF730」なのか「AF730U」かは分かりませんでした。
これらのレンズと使って「これを撮りたい!」というのがある訳ではなく、ただ何となく「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度なのですが・・・・・恥かしい話です。

というのも、最初はカメラ本体を悩んでいたのですが、レンズキットの他にどういったレンズがあるのかを見てみたら・・・・・種類の豊富さに唖然としてしまいました。
そしたら昔のレンズに「コニカミノルタ用」というのが出てきて、調べたところ「(コニカ)ミノルタ」を「ソニー」が引き継いだということが分かり、レンズも互換性があるということも分かり、「じゃあ、もっと昔のレンズはどうなのだろう?」なった次第です。
購入さえすれば、自分でも色々と試せるのでしょうが・・・・・どうかご教授願います。

※長文失礼いたしました。

書込番号:14988804

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/27 22:44(1年以上前)

ミノルタ製のものは使えます。

シグマでは55や77が発売された時、
レンズによっては不具合が出てメーカーで対応しています。
Tokinaのものはわかりません。
使えたとしても28-70oですと35mm換算で42-105oになりますので
使いづらくなければいいですが…

AFスピードが遅いかも…

いずれにせよ、お店で装着して確認してみるのがいいでしょう。
あと、長い間使っていないのであれば、保管状態によっては
レンズにカビが生えているかもしれませんので注意してください。
カビがあった場合は、使用しない方がいいです。

書込番号:14988900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2012/08/27 22:56(1年以上前)

junbou1975さん こんばんは

コニカミノルタやミノルタ時代のレンズ使うことは 出来ると思います

でも フィルムサイズに比べ センサーサイズが違いますので お持ちのレンズでは 広角側が不足しますので まずは 標準レンズセット購入し 今回のレンズテストして 写りの判断するのは どうでしょうか?

フィルムカメラ時代のレンズは 内面反射対策が弱いので 絞り開放では フレアーが出やすかったりと 使ってみないと解らない所も有りますので 
テストしてみて 気に入らなかった時 望遠系など 追加でレンズ購入が良いと思いますし 使えるのでしたら 今回のレンズお使いに成ると良いと思いますよ

書込番号:14988963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/27 23:22(1年以上前)

いずれのレンズも手ぶれ補正がそれなりに働くと思います。
大切に使ってあげてください。

書込番号:14989112

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2012/08/27 23:54(1年以上前)

スレ主様、こんばんわー

>>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)

@は使える
AとBはたぶん使える
「たぶん」が付くのは純正でないからで、予測不能なんです。
でも、「たぶん」大丈夫
でー、念のため記しておきますが、α77にしてもα57にしても
ご存知かもしれませんがー画角は1.5倍になりますよ。

つまり、
@120-300
A42-105
B112.5-450
になります。
フィルム機では50ミリが標準でしたが、α77&α57では、35ミリ辺りが標準になります。
なので、ボディのみではなく、標準系のレンズは一緒に購入された方が宜しいかと思います。

書込番号:14989260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/28 01:45(1年以上前)

デジタルになってフィルムの時代とレンズに要求されることも変わってきて、
デジタル設計のレンズは前玉のコーティングも大分変わっている。
(主にフレアやゴースト耐性の向上)

でも十分に使える。
バルサム切れとかも無いなら、十分大切にしてきた相棒だと思うし、
存分に使ってあげようよ。

レンズはお金が出来てから増やせばいいと思う。





でも、レンズ付きキットは大変レンズがお買い得だから、
ここはレンズ付きで買って「やっぱり新しい純正レンズはいいな♪」感を味わっておきましょw

書込番号:14989626

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/28 02:33(1年以上前)

ミノルタ及びコニカミノルタ製のレンズは使えます
トキナー製も使えると思いますが最終的には装着してみないと分かりません
>カメラ本体・レンズ互換表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a77v.html

でも使えたとしても撮像素子の大きさはフィルムに比べると面積が小さく、映像の周辺部がトリミングされたようにカットされるので写真として写る面積がフィルム時代よりも狭くなり標準ズームの28-70は広角側が不足します
逆に望遠ズームはより望遠効果が出るという、うれしい結果にはなります
焦点距離はフィルム換算で1.5倍になりますからお持ちのレンズの焦点距離をそれぞれ1.5倍すればデジタル一眼で使用した時の大体の画角はわかると思います

またフィルム時代は問題になりませんでしたがデジタル機の撮像素子はフィルムと違い表面での光の反射が多く撮像素子表面で跳ね返った光がレンズの後玉に戻って悪さをする為に、後玉にもコーティングが必要になったり、鏡胴内面の反射に気を使ったレンズが作られるようになっています
逆に言えばデジタルに最適化されていないフィルム時代のレンズはデジタル機で使うと逆光特性が悪かったり、フィルムではなかったパープルフリンジなども発生しやすいレンズも多くフィルム機で使っていたような性能を発揮できないレンズも多いです
またデジタル機はパソコンの等倍鑑賞もできちゃうのでレンズのアラが見えやすくデジタル機になってからのレンズの進化は激しいです

フィルム時代のレンズでも今でも通用するレンズがありますが純正レンズでも普及タイプのズームやレンズメーカーのレンズの光学性能はあまり期待しない方が良いかもしれません

書込番号:14989711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2012/08/28 02:45(1年以上前)

>「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度
なら、ズームキットを買って、確実に使えるレンズを
1本押さえておいて、3本は臨機応変に使う、のが
いいかも(^^♪


「どうなってもいいから、とりあえずひっつけばいい」
という強い信念があるのであれば、ボディだけなら
安上がりかもしれません。

でも、3本が満足できなかった場合、改めてレンズを
買うことになります(>_<)

>デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
なら、あまり冒険しないほうがいいのかなぁと思います(*^_^*)

とりあえず、1本保険を持っておけば、3本は
撮り比べてみたり、臨機応変で使ってみたり、
遊んでもいいのではないでしょうか。

書込番号:14989728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/28 03:15(1年以上前)

TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
ご安心を。

書込番号:14989769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/28 05:06(1年以上前)

私もMINOLTA100-300を持っていたので、α350を買って付けてみましたが、望遠側がぼやっとしていて、結局70300Gを買ってしまいました。
古いレンズはそれなりにしか映らないので、古いレンズとしての効果を期待するとき以外はやはり最新のデジタル対応のレンズが良いと思います。

また、1680ZAを持っていたので、α77はボディを買いましたが結局後から1650を買い増してしまいました。SSMのレンズは動画を撮るとき静かなので、便利です。

くっきり撮りたい、AFは速い方が良いと思うならやっぱり最新のレンズが良いと思いますよ。
まずは自分がよく使う画角を把握することでしょうね。

書込番号:14989838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/28 06:53(1年以上前)

>TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
>ご安心を。

また根拠の無いことを。


TLMで適切な露光だったのを外したら出た滑り台反射のハレーションを根拠に言いたいのだろう。
あれは本来TLMが失った分の光量がセンサーに流れ込んだから露光がオーバーになっただけのこと。


本当に分析下手ね。

書込番号:14989949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2012/08/28 09:15(1年以上前)

最新のレンズを使用して、カメラに慣れてから古いレンズを使用した方が良いと思います。

私はお金が無いから、α77+タムロンA14を使用してます。

α77がタムロンA14の性能を最大限に引き出してくれる写真が撮れるのであくまでも個人的な意見ですが大満足してます。

書込番号:14990245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2012/08/28 09:55(1年以上前)

こんにちは。

カメラの楽しみ方によりますけど、自分としてはやはり最新のレンズをお勧めします。
過去のデジタル一眼レフなら画素数が低くてそれなりに画質的には使えましたか、最近は2400万画素が補給し始めてますのでどのメーカにいたっても最新のレンズは必須です。
それに加えすれ主様は金額面で困らないご様子なので思いっ切りやっちゃっても(?)いいと思います。
ボディーが何にしろ、1650と35.8の二つのレンズでスタートして、必要によって望遠を加えたり、必要なのを追加すればいいと思います。

書込番号:14990352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/08/28 10:50(1年以上前)

>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)

使えると思うけど、もともとが普及レンズなので
この際全部処分(ほとんどお金にならないと思うけど)してレンズキットを買う。
そのほうがスッキリします。

私はα7で使っていた(もっと高級レンズも)レンズは
100マクロだけ残して全部処分してスッキリしました。
わたしのαは( α7 , α55 + 100mmF2.8マクロ )だけになってます。 

書込番号:14990507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/28 17:55(1年以上前)

>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)

ソニー製と変りなく使えます。

タムロンのレンズ持ってませんので良くわかりませんが使えると思います。
(コニミノの AFズーム28−75o (D)タムロンのOMEしかもっていません)

今使っているレンズはほとんどミノルタ製です
ソニー製のレンズは、Sonnar T*135o ZAとVario-Sonnar DT T*16−80o ZA
しかありません。

ミノルタ製のレンズ一部を除いて中古品は買いやすい価格で流通しているので
気に入ったレンズを探されるもよろしいかと思います。

書込番号:14991532

ナイスクチコミ!2


スレ主 junbou1975さん
クチコミ投稿数:26件

2012/08/28 20:27(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
反響に正直驚いています・・・・・というか、何だか嬉しいです(笑)。
皆さんのおかげで「全く使えない」という物ではない事が分かったうえ、多くの方から「35mm換算で・・・」とか、「焦点距離」に関する説明があったおかげで非常に分かりやすく助かりました。

自分なりに簡単にまとめると
@距離に関してはレンズキットを上回るレンズである
A画質やAF性能に関してはあまり期待できない
といったところでしょうか。

カメラを購入する際は(α77にするかα57にするかは未だ思案中ですが)、レンズキットもしくは本体に「DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135」を付けて・・・・・なんて思っています(画質は分かりませんが、値段もお手頃で距離も万能だな、と思ったから)。
撮影は子供中心となるため、運動会やお遊戯会などにはズームレンズは欠かせないためです。
なので、上で書いたレンズはいずれも「使えればラッキー」という感じで使用していきたいと思っています。
で、いずれは単焦点レンズも・・・・・という願望もあります。

広報誌の作成に関わっている知人も「単焦点レンズであっても自分が動けばどんな写真も撮れるし、レンズから学べる事が沢山あるぞ!」と言っています。
自分は「単焦点」を体験したことがないのでまだ良くは分かりませんが、過去の書き込みを見ても素人ながらに「これはすごいな・・・!」という写真が沢山あります。

未だデジ一で撮影した事も写真として現像したこともないのに、購入について悩んでいると他人の書き込みを自分の事のように想像してしまい、何だか既に使用しているような感覚になります(笑)。
よく「購入を悩んでいる時が一番幸せだ」という話を聞きますが、今がまさしくそのとうりなのかもしれません。

α55の時は資金面の問題も確かにありましたが「熱暴走関係」の書き込みを見て購入を躊躇してしまいましたし、α77については「高感度」に関する書き込みを見て購入を悩んでいますし、そういう意味ではα57がデジ一初心者の自分にとっては良い選択なのかな・・・・・と思ってしまいます。
だけど、どんな機種にも欠点は付き物であり「それを補う、あるいは上回る良い所があればそれで良い」とも思っています。
初心者なのにちょっと画質や性能について深く考えすぎているのかもしれません・・・要は「優柔不断」なだけなのですが(笑)。
まずは9月に子供が「よさこい祭り」に参加するので、それまでにはカメラを購入・・・・・いや、写真を撮る練習も必要でしょうから9月上旬までには結論を出したいと思っています。

これからもアドバイス等よろしくお願いいたします。

余談ですが、うちの財務大臣(妻)はお店に展示してあったα77を持って「これは重いから絶対に嫌!」と言われてしまいました。
そりゃ展示してあったα77はズームレンズキットの物であり、レンズは本体並みの重さだったからなのでしょうが、そのせいもあってα57の軽さには感動しておりました。
自分はα77の方に傾いていたのですが、使うのは自分だけではないので・・・・・どうなることやら(笑)。

書込番号:14991981

ナイスクチコミ!1


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/28 20:53(1年以上前)

自分の目には、全く問題なく使えています。
っつーか、新しいレンズを購入することができません。

レンズは11本

ミノルタ 7本
・24- 85 3.5-4.5
・75-300 4.5-5.6 ※
・80-200 2.8G ※
・24 2.8
・50macro 2.8
・85 1.4G ※
・100 2 ※

コニカミノルタ 1本
・17- 35 2.8-4 D対応

シグマ 1本
・18-200 3.5-6.3 D対応 APS

タムロン 1本
・90macro 2.8 D対応 ※

ソニー 1本
・16-50 2.8 D対応 APS ※

※ 使用頻度が高い

ボディーは9代目

α7000,707si,807si,9,7,70,SweetDIGITAL,100,77

ミノルタのレンズはD対応しない、距離情報がないレンズですから、
ストロボオートで不利になりますけど、ストロボはGNと絞りと距離の目測で使いますので、
D対応しなくても、特に問題ありません。

レンズは、自分の寿命より長く使えます。

大判の名手だった師匠は、若い頃に購入された中古のコンゴーレンズを生涯愛用していました。
そのレンズで、数々の傑作を撮影されました。
ポジフィルムを双眼実体顕微鏡で観察すると、フジノン、ニコン、ローデンシュトゥック、シュナイダー、
などに比べ、明らか解像度が悪かったです。
師匠は、そういうことを気にしませんでした。

古いレンズは、デジタルの時代になっても使えますよ。

レンズキットの"16-50 2.8"は、APSならば、コストパフォーマンス最高だと思います。

書込番号:14992098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/08/29 09:36(1年以上前)

映りや性能の事はともかく、ピントやメンテの問題もあります。

単焦点レンズなら77のボディーない微調整でなんとか出来ますけど、ズームレンズで、画角別ピントが違う時は旧型レンズとしてはどうしようも無いです。
ピントに関するストレスはフィルムのデジイチと違ってかなり大きく触れます。(勿論人によりますけど)その時今のレンズなら調整を試みれますけど、旧型ではピントの不具合を持ち続けなくちゃ行けません。

スレ主様は財務大臣様の許可がある時買わなくちゃーって状況ですので許可がある時速やかに購入して置いた方がいいと思います。

書込番号:14994006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/29 21:30(1年以上前)

単焦点の始めてレンズシリーズは買ってみるべきだね。
特に「SAL35F18」純正レンズを買う際にコスパでこれが満足出来なかったら
どのメーカのレンズも買えないと大げさ気味に言える位良い。
無理が無い設計で明るいF1.8はTLMの欠点を補ってくれる。
(何かみかん臭いなぁw)

貶す所を探すとすると「安っぽい外観」だけ。
でも、このお陰で凄く軽い。マウントがプラスチックで不安だから
保証はあった方が生理的に良いかも?ボケ味が綺麗。口径食は1段絞れば解決かな?
画角も35mm換算で50mmに近い。
ある意味αAPS-Cの標準レンズと言っても誇大広告にはならないと俺は思っている。

書込番号:14996297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/29 21:58(1年以上前)

DT35/1.8レンズの使用例です。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120821/
スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)
モデルは(コスプ)レイヤーの赫音(あかね)ルカさん

室内、マンションの一室を改造してスタジオ風にしてあります。
モデルはメイドさんです。
もし外部フラッシュやモノブロックを使って撮影される予定があるなら
シンクロ端子付きのα77がいいです。
イザというときに、アダプターが無い!!といって慌てることがありませんから。
付いているのに慌てた人を知っています。。。私です。。。、

書込番号:14996454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/02 16:51(1年以上前)

PCぱこぱこ初心者さん、私も同じ事を言われました。
高感度のノイズ(iso1600)が酷いと苦情言ったら、「他のカメラで試したが同じ結果なのでカメラには異常はありません」と言う回答。
iso1600で写せないデジ一なんて作るなよと言いたい。

それにいまだにピンカーの脱水症状が起こりそうな天気で無いとAFのピンとは合わないです。
普段鳥の撮影をしてますが日陰では使い物に成る写真は撮れませんね。

書込番号:15012949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:166件

はじめまして。
α77に興味があります。
機能について知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

1.HDMI接続で外部モニタを接続し、背面液晶と同じ画面を外部モニタに表示しながら撮影することは可能でしょうか? 

2.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使った時、α77の手振れ補正機能は動作するでしょうか。

3.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使ったとき、ISO-AUTOの機能は動作するでしょうか。絞り固定(開放)となったときはISO-AUTOで露出調整できればと考えています。

以上の3点について、ご存じのかたいらっしゃいましたら教えていただけましたら助かります。

よろしくお願いします。
弥次喜多

書込番号:14997036

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/29 23:59(1年以上前)

私は存じてませんが
ニコンFマウントレンズをαに付けられるマウントアダプターってどこか出しているところありましたか?

書込番号:14997089

ナイスクチコミ!2


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/08/30 00:22(1年以上前)

アダプターってコレかな?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm

絞り環の無いGタイプのレンズだと、絞りの制御が出来ないと思われます。

書込番号:14997185

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/30 01:00(1年以上前)

あったんですね

でも見ると無限遠を出す為の補正用レンズが入っているので本来のニッコールの性能が発揮できないかも
また1.5倍の倍率がかかるようですからAPS-Cのα77で使うと1.5x1.5で2.25倍の換算率ってことになるようです

書込番号:14997337

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2012/08/30 01:03(1年以上前)

過去トピみると

2.ROMチップ付なら手ブレ補正は効くみたいですね。
3.MとAモードは使えるかと
  http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1428/

書込番号:14997349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 01:05(1年以上前)

Frank.Frankerさん
ご指摘ありがとうございました。

tiffinさん
マウントアダプタはそれです。。。よく読んでませんでした。1.5倍の倍率がかかるんですね。
他にマウントアダプタがないようなので、残念です。

ありがとうございました。

書込番号:14997355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 01:09(1年以上前)

MA★RSさん

ROMチップがあればということありがとうございました。

悩みますね。。

おもっていたより制約がありそうなので、気持ちが萎えてしまいました。

皆様
よく調べず質問してしまいすいませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:14997377

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2012/08/30 01:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7DにNIKON 50mm/F1.4

アダプタ。チップなし

Aモード

Aモード  アンダー過ぎ(~_~;)

まぁ、なんというか、邪道というか^_^;

機種違いますが。。


書込番号:14997495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 04:27(1年以上前)

1は背面液晶は消えますが外部モニタで見ながら写真は撮れます。

書込番号:14997652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/08/30 06:59(1年以上前)

すでにあるニコンFレンズを活用するならOM-Dの方がお勧めです!

Gレンズでも絞り可なアダプタもあるし手振れ補正も利きます!!

AEも利くし非Ai付けても壊れないし拡大ピン合わせもファインダーでできますし、本家ニコンカメラに付けるよりもむしろ楽!!!

書込番号:14997793

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/30 10:39(1年以上前)

別機種

NEX-5に24-70F2.8Gを付ける

あっと、そのアダプターは2年前に買いました。
レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません。レンズ無しだと1mくらいまでしか合焦しないので、レンズを入れて光を広げているのだと思います。
フルサイズレンズがAPS-Cになるから1.5倍だと言っているのではありませんか?
どこかにあるので、暇が出来たら試してみますが、これはあまりお勧めしません。

ニコンレンズを使用するなら、最新のNEX-5R(日本では本日発表、米国で昨日発表)がイチオシです。
高感度にも強くて、AFも早い。
  APS-Cとセンサーが大きい
  1600万画素と手ごろな解像度
  ISOは25,600まで
  像面位相差AFとコントラストAFを使った高速ハイブリッドAF
  連写は秒10枚(おそらく1枚ごとにAF&AEすると思います)
  動画はフルハイビジョン60p
  現行NEX-5Nとほぼ同じ大きさ
これにはニコンアダプターが付き、Gレンズの絞りも替えられます(目分量ですが)。

ちょっと古い写真ですが、古いNEX-5にニコン24-70F2.8Gナノクリを付けた写真をアップします。(NEX-5 => NEX-5N => NEX-5Rと進化した)
合焦は背面液晶を使い、
  拡大MFと
  ピーキングMF
の両方を使えます。
私は最近はピーキングでNIKKOR50mmF1.2で撮るのがお気に入りですが、F3以上なら全く問題ありません。F1.2になるとピントがごく薄くなるのでピーキングよりも拡大MFを使います。
ピーキングはAFに近いスピードで撮れますからとても便利です。(α77にもNEXにもピーキングは付いています)


このあと、9月12日には3機種が発表されると言ううわさです:
  α99 (αのフルサイズ、2400万画素、10枚連写、ISO25,600、像面AFとTLMのハイブリッドAFによる世界最速のAF)
  NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
  NEX-6   (NEX-7とNEX-5Rの中間、像面位相差AFとのハイブリッドAF)

αのフルサイズセンサーは2400万画素ですが、像面位相差AFが入っています。ニコンのD600はこれを使うのかな? それとも像面位相差AFが無いモデルを使うのかな?
まあ、9月12日ごろになれば判るのではありませんか。

書込番号:14998404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/30 11:06(1年以上前)

orangeさん

ハイブリットAFは、Eマウントでも対応レンズはまだ4本で、ファーム対応しないと使えませんよ。


だからまずマウントアダプターで使うレンズでは使えません。

書込番号:14998499

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/30 11:12(1年以上前)

1点訂正します
誤: NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
正: NEX-VG900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα99と同じセンサーを使う)

モデル名はVG900で、センサーはα99だと思います。

書込番号:14998516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/30 12:36(1年以上前)

>レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません

正確に1.5倍かどうかはわかりませんが
少なくとの1.2倍から1.5倍ぐらいになります

MDをαに変換するマウントアダター(ROW1 2069)にレンズが入ってあって
確かに元のサイズより画角は狭くなっていました

今そのアダブターは、レンズを取り去り接写リングのような使い方をしています

書込番号:14998783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/08/30 13:10(1年以上前)

α系とNEX系ではレンズの無限を出すための距離が違うため、マウントアダプターは別な物になるはずです。

無限を出すためにマウントアダプターにレンズが付いてると絞りも暗くなりますよ。

書込番号:14998898

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2012/08/30 13:14(1年以上前)

フランジバックは
Nikon F Mount 46.5mm
Minolta α Mount 44.5mm
です。

アダプタの厚さが4mmなら、Fマウントのフランジバックは
実質41.5mmになります(>_<)
これをαに取り付けるとセンサーの上部3mmに像を結びます。

なので、レンズをはさんで、44.5mm位置になるように補正
するのですが、3mm伸ばす分倍率がかかります。

倍率は、アダプタの厚さに依存しますので、ものによって
若干違うと思います。

NIKONが46.5、変換したいマウントが42なら、4.5mmの
アダプタをかませば補正レンズはいりません(^^♪

Fとαは
・もともとフランジバックが近い
・双方のマウント機構を吸収するために厚みが必要
ということで、補正が必要になったということですね(*^_^*)

書込番号:14998913

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 22:26(1年以上前)

皆様
いろいろなご意見、ご指摘ありがとうございます。

なぜα77にニコンレンズをつけることを考えたかといいますと。
望遠400mmMFの昔昔のNIKONレンズを手に入れました。
手振れ補正があったらいいのにと考えた時にαシリーズならボディに手振れ補正機能があるではないか!と思い調べ始めたのでした。そう考え始めたらニコンレンズで手振れ補正のないレンズが全部手振れ補正付きになるならおもしろいではないか・・・と夢が膨らんだのでした。

 マウントアダプタぐらいはあるだろうと深く考えずにいました。あってもいろいろと制約があることに、皆様からのご指摘で気がつきました。

 HDMI出力については、何を撮影しているか複数人で確認できれば良いと思いお聞きしました。モニタ画面みながら撮影することを考えていました。最近のカメラはモニタ出力を見ながら撮影できる同様の機能をもっているようですね。

 Sonyの販売戦略として、αボディに他社(NIKON?)レンズが取り付けることができるマウントアダプタをSonyが販売すれば、ボディの売り上げは伸びるのでは・・・と勝手な希望も混ぜて思ったのでした。ボディを買ってしまえばあとはレンズが増えるのは自明の理。w

MA★RSさんがおっしゃるとおり、邪道だと言われればその通りです。(笑)
でも試すことができたらおもしろいなと思ったのでした。

皆様ありがとうございました。
もっと良いマウントアダプタがあったらα77を買っていたかもしれません。
残念ですが今回は見送ります。^^;

ありがとうございました。

書込番号:15000910

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2012/08/30 22:33(1年以上前)

E-510なら、ボディ内手振れ補正使えますよ♪(´ε` )

他にもあるかもですが(^◇^;)

焦点距離は手入力ですが、アダプターにレンズはありません\(^o^)/

書込番号:15000949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 22:41(1年以上前)

MA★RSさん

E-510についてありがとうございます。
オリンパスのカメラは撮像素子が小さいということで候補から外しました。
高感度性能も(たぶん)良くないだろうと・・・。
フォーサーズなら400mmレンズを持ち歩くのにもっと小さいレンズがあるだろうとも思いました。

いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:15000991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

これって初期不良

2011/10/14 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:14件

かなり困っています。
きょう77がおぎさくから届いて箱を開けて早速充電。ご飯後テスト開始。
三枚程撮影してから電源を落としてしばらく放置、もう一回遊ぼうかな〜と思って電源入れたら超画面がノイジー
絞り優先isoAUTOで開放側に持って行っても全く変わらず電源ON,OFFバッテリーの抜き差し、設定のリセットをやっても直らない・・・モードのダイヤルを回したらカメラエラーでフリーズ、かれってやっぱり初期不良ですかね(泣)

書込番号:13627213

ナイスクチコミ!9


返信する
R.J.Dさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 00:21(1年以上前)

画面がノイジーとは具体的にどのような状態でしょうか。

自分も先程届いてしばらく弄ってましたか特に気になるところはありません。

書込番号:13627339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:37(1年以上前)

こんな感じです。
室内とはいえ、それなりに明るいはず何にこれは・・
AFは迷ってシャッターが切れません。

書込番号:13627421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:39(1年以上前)

機種不明

ノイズ

アップ失敗しました。
こんな感じです

書込番号:13627429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:41(1年以上前)

機種不明

ダイアルを連写に合わせるとこうなります。

書込番号:13627440

ナイスクチコミ!4


α350さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/15 00:43(1年以上前)

レンズを一度取り外して付けたら直るとか?

書込番号:13627449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:46(1年以上前)

α350さん
取り外しもしましたしSAL35F18に変えても変化無いです。

書込番号:13627458

ナイスクチコミ!2


α350さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/15 00:49(1年以上前)

そうですか。
在庫があるかもしれないので、開店時に速攻で販売店へ連絡ですね。

書込番号:13627465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/15 00:51(1年以上前)

完全に初期不良でしょう。カメラエラーなんて他の機種では見たことありません。
でもおぎさく、今品切中ですよね。

書込番号:13627478

ナイスクチコミ!2


R.J.Dさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 00:59(1年以上前)

確かに画面のノイズに関してはちょっとおかしいですね。
設定等同じ条件で試してみましたがそこまでノイズが出ることはありませんでした。
もしかしたら他の設定によってそのような状態になっているのかもしれませんが自分も入手して間もないので詳しいことはわからず、申し訳ないです。
ただやはり不具合の可能性が高いかと思われます。

カメラエラーに関しても、レンズを交換しても直らないなら本体の不具合の可能性が高いですね。

やはり販売店やソニーサービスセンターに問い合わせることをおすすめします。

書込番号:13627498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 01:14(1年以上前)

皆さん
やっぱりそうですよね〜
日曜日に花電車を撮りに行こうと思ったのですが無理そうですね。
がっかり

書込番号:13627552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/15 01:30(1年以上前)

SSが1/3だと、液晶表示の速度に追いつかないと思うので、表示している間は、1/30位になっていて、ISO感度が上がったのかもしれません。
と約3と1/3段ISO上げたと考えると、ISO8000位になるため、その様に表示されたためではないかと思われます。(あくまで、憶測ですが…)

カメラエラーに関しては、個体不良としか言えないですね…。

書込番号:13627602

ナイスクチコミ!0


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/15 02:12(1年以上前)

つばさ18号さん 

とりあえず明日の朝一番に(開店1時間前くらいに)電話をしてみてください。
ここで、きちんと「日曜日にとても大事な撮影があるから急いで欲しい、今日中にどうにかしてください!!!」と伝えましょう。
開店前なら店員さんが他店に応援を求める時間を提供できます。
他店に在庫があった場合、おぎさくに分けてくれる可能性もあります。
実際私が家電量販店でバイトをしている時に他店に電話して分けてもらったことがあります。

他店の開店後は分けてくれる可能性は低いです(人気商品は開店後すぐに購入されてしまうし、なにしろ忙しので…)

これで午前中に代わりが確保出来たら日曜日には間にあいます。

私も初期不良による苦い思い出があります。(自分の買ったゲームだけ初期不良で通信対戦が出来なかった)

また、家電量販店では初期不良対策のためか発売直後は何個か予備をストックしている場所もあるそうです。
なので、店頭では「売り切れ」と表示するけれど本当は奥にある可能性もあります、諦めないでください!

書込番号:13627740

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/15 06:44(1年以上前)

せっかくなのに残念ですねー。
無理強いをしてはいけないと思いますが、せっかく努力して初日(?)に入手したんですから、事情を話して早目に代替機を回してもらったらいかがですか?
店員さんだって人の子なので、事情はわかって貰えるでしょう。
(カメラの流通や販売事情には詳しくないので、売る側の事情はわかりませんが)

書込番号:13628139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/15 09:15(1年以上前)

マップカメラとかは、発売日品薄のカメラでも、初期不良交換用に関しても一定数考慮してストックしておくということが多いですので、おぎさくさんもしっかりしたカメラ屋さんなのでその辺は考慮している可能性あると思います。連絡されると良いと思います。

書込番号:13628639

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/15 10:28(1年以上前)

つばさ18号さん 

海外モデルのα77ですが、ファームV1.03でブラケット連写時にフリーズしたとき
画面には「英文ですが」 Error の表示でましたよ。

バッテリ抜いて、10秒ほどまって(もう少し長い方が安全かも) 再度電源入れたら、その時点では復旧しました。
「怪しい動き」はその後も散発的(抽象的な表現で申し訳ないですが)にでてます。

ただ電源ON/OFFで直るというか「Error」で固まるまでは至って無いので様子見です。

再現よく、Errorがでるのであれば ファームとかとは別に、初期不良かもしれませんね。

書込番号:13628918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/10/15 13:16(1年以上前)

つばさ18号さん

ライブビューで見ていて、
F2.8 シャッタースピード1/3 ISO80ということは
ほとんど真っ暗なところにカメラを向けているのではないですか?

通常の室内でも同じようにノイズが見えるのでしょうか?

ライブビューで暗いところにむけているので、明るくみえるように
ゲインが上がってノイズが見えているだけだと思います。
撮影した画像にノイズがのっていなければあまり問題がないような気がします。

書込番号:13629584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 14:21(1年以上前)

皆様色々ありがとうございます。
UC,Iさんの言うように開店1時間前に、電話して事情を話たら在庫を確保してくれました。
店頭でも症状を確認してやはりノイジー
店員さんが「本体で絞りの制御ができず、開放に持って行けない」との事。不良品なので交換しました。
今帰宅してこれから仕切り直しです。
色々ありがとうございました。

書込番号:13629818

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/15 16:29(1年以上前)

よかったですね。
「既に2台目のA77だ!」と、考えればお得感もでます。

書込番号:13630304

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/15 20:07(1年以上前)

つばさ18号さん良かったですね〜
おぎさくさんナイスです。こっちまでうれしくなります。

書込番号:13631311

ナイスクチコミ!0


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/16 20:10(1年以上前)

おお、やりましたね!!!!
私もなんだか嬉しいです。笑

書込番号:13636617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カワセミを撮りたいのですが

2012/08/17 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

よく散歩に行く公園にカワセミが出没しているようです。何時も沢山の年配の方々がカメラを並べていますが、そのほとんどは白いレンズのキヤノンのカメラのようですが、α77でもキヤノンのカメラのように撮影できるのでしょうか。
連射が速い一眼レフカメラとしてα77を候補に挙げたのですが、このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか。
またレンズの選択などご指導をお願いします。

書込番号:14948196

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/17 21:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/17 22:01(1年以上前)

キヤノンの大砲
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef500-f4l-is-ii/

ソニーの大砲
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/

この500mmから、大砲としては、ミノルタ抜きのソニー製となり、AF高速化の新通信方式を搭載しているそうです。
今後は、この新方式でレンズをリニューアルしていく計画だとか。

ちなみに現存の300mmF2.8は大昔にミノルタが発売したものをそのまま引き継いで販売続行しているものです。

書込番号:14948332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/17 22:19(1年以上前)

α77とキヤノンのカメラ(機種不特定で複数)と比較するのはいささか
歩が悪いですね。
撮影距離はどれくらいでしょうか?
その被写体をどのくらいの大きさで撮りたいのでしょうか?

書込番号:14948433

ナイスクチコミ!1


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/17 22:31(1年以上前)

αマウントの500mmならミラーレンズなんてマニアックなのもありますよ。
リングボケが気になる場面では辛いですが、大砲とは思えないサイズです。

書込番号:14948507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/17 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

止まり物

飛び物

これはα55+タムロンA005

>E Dolphyさん

折角α77掲示板に書き込みしてくださってますが
カワセミダイブ写真撮るならカメラボディはキヤノンEOS7D、レンズはキヤノン300mmか400mmのLレンズ
が無難じゃないでしょうか

私みたいにどうしてもリアルタイムに露出状態がわかるEVFファインダーがいいんだとかだったり
αマウントレンズしか持ってなかったりじゃなければα77じゃなくてもいいと思います

ダイブ写真撮るためにはシャッタースピードを上げるためにISO感度を上げるんですが
高感度ノイズやらのことは散々言われてるので対処の仕方がわからない場合はα77は止めとくのが
いいと思います
(RAWで撮り、できるだけ光の当たった写真撮るなど)

>このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか

どこまでのレベルの写真を言ってるかは想像できませんが知識と経験が必要で一夜漬けでは撮れません
あとカワセミダイブは基本的に置きピンで撮ります
私には絶対無理です

>またレンズの選択などご指導をお願いします。


どうしてもα77で撮りたいというのであればレンズは300mmの単焦点レンズがいいんじゃないでしょうか
予算がないというのであれば私のようにタムロンのA005かソニーの300mmのGレンズ



ちなみに私はカワセミダイブ写真歴は一年弱で
α77 + レンズはタムロンA005で自己満足でカワセミダイブ撮ってます


書込番号:14948567

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/17 22:42(1年以上前)

プロの仕事道具としては、昔はニコン、今はキヤノンの時代になりましたね。
オリンピックでも、圧倒的にキヤノンが多かったようです。
プロの作品(素晴らしい写真)にキヤノンが多いのはまぎれもない事実ですが、
それはキヤノンだから良い作品が撮れるのではなく、
カメラマンの腕が良くて、愛機のキヤノンを使いこなしているからでしょう。

どのメーカの製品かというのは、ハード的な問題で、
作品の良し悪しは、主にソフト(カメラマンの腕)の問題だと教わりました。

動きが俊敏な小鳥を撮影する場合に高速連写は大きなメリットですから、
α77は悪い選択ではないと思います。

ハード的に劣っているとしても、その差は決定的ではなくて、
劣っている分を腕で補うんだって気迫があれば、見る人を納得させる写真を撮れるはずです。

レンズの性能ですが、SONYブランドはニコンやキヤノンに比べて遜色ないです。
(種類が少ないという意見もありますが、私自身は不足を感じません。)

書込番号:14948585

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/17 23:08(1年以上前)

カワセミを撮るなら70-400Gが純正ならコスパ良いよ。
300だと若干足りなく感じるけれど、
400使わせて貰ったら後一歩の大きさまで写せた。
AFも早いし、写りもカリッとしててカワセミ向きかも?

現状では7Dを使うのが一番だと思う。
カワセミは置きピンの賭がデフォだと思うけれど、
AF早いし、実績もあるから後悔することは無いと思う。

あと、店頭で触れることが出来るなら、
α77ではなくα57を検討してみてはどうだろう?
画素が少なくなってトリミングした時に荒れるのでは?
という問題はあるけれど、
スマートテレコンが超高解像でデジタル処理される分使い勝手は良い。
後、70-300Gや70-400Gといった暗めの珠玉には高感度が必須。
そのてんα57は高感度撮影には強い、実績ある解像度のセンサーだから安心はある。
AFも連写も早い。

書込番号:14948737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2012/08/17 23:18(1年以上前)

「α77を候補」という事ですがカメラもこれから購入されるのでしょうか?

α77、CANON:EOS7D、NIKON:D7000がだいたい同じくらいの価格(9万円位?)になります。
かなりレベルの高いものが選べます。
ただし、望遠クラスになるとレンズの方が高くなります。
安くあげるのであれば、レンズメーカー製という手も有ります。

予算が分かれば、良いアドバイスがもらえると思います。

α77が前提で安くあげるのでしたらシグマの50-500あたりはいかがでしょうか?


書込番号:14948781

ナイスクチコミ!1


スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/18 10:48(1年以上前)

皆さん貴重なお答えありがとうございます。
私は現在ミラーレスカメラのGF3を使っているのですが、GF3の液晶ではうまく小鳥を撮ることができませんでした。なので一眼レフカメラの購入を考えているのですが。
候補としてはα77とキヤノンのEOS7Dを考えていますので、EOS7Dに対しての優位性を教えて頂きたいと思っています。
予算としては望遠レンズと合わせて20万円くらいに抑えたいと思っています。

書込番号:14950260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/18 10:59(1年以上前)

レンズを買ったつもりで、高倍率コンデジもありかも?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000283426.K0000339834

書込番号:14950315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/08/18 11:55(1年以上前)

別機種

α350+400ミリレンズ

こんにちは、カワセミを撮影するのには根気がいります。
私も地元の公園に生息するカワセミを撮影しに行きますがカワセミがいなくて空振りは何回もありました。

カワセミの生態もしっかり知ることは大切なことです。例えば、雌雄の見分け方。くちばしを見ると雌雄がわかります。それと縄張り意識が強く通常では、1羽で生活してます。

周りの方がどんなカメラとレンズでカワセミを撮影してるか知ることが大切なことです。

私が行く公園はレンズは最低でも400ミリが必要になります。

7月末に撮影した写真をアップします。暑い日でカワセミは木陰でくつろいでました。
使用した400ミリレンズはAFが故障しててMF撮影してます。

α77を購入したので、近々カワセミを撮影しにいきます。新しいレンズも買わないダメなのが頭が痛いです。

それと三脚は絶対に必要ですよ。

書込番号:14950536

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/18 12:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

45-200o

45-200o

BORG76ED(500o)

20oパンケーキ

止まっている鳥を三脚で撮るならGF3でも良いと思うよ。

飛んでいる鳥を撮るなら一眼レフでないと難しいと思う。α77は一眼レフではなくミラーレス(AF専用のハーフミラーはあるが)だから動きの速い被写体は相当キツイと思うね。特に連写ではファインダー像がパラパラになって使い物にならない。

お勧めはEF400mm F5.6L USM+EOS60Dで、これなら20万円くらいに納まるよ。

http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef400mm_f5.6l_usm/order/popular/

もちろんボディーをEOS7Dにすればなおよい。この価格帯のカメラでは鳥撮りにはベストのカメラだからね。

書込番号:14950705

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2012/08/18 17:52(1年以上前)

予算が20万円となると純正レンズだと、70-300クラスというところになります。
canonだと400F5.6という選択肢も有りますが、ISがないので三脚が必須でシャッタースピードで稼ぐ必要がありますが、それができるのであれば充分に選択肢になると思います。

「α77でもキヤノンのカメラのように撮影できるのでしょうか。」
については何をもってキヤノンのようにというのがわかりませんので何とも言えません。
「このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか。」
という点では最終的には撮れないことはないと言えます。
「EOS7Dに対しての優位性を教えて頂きたいと思っています。」については、
マルチアングルのモニタ(カワセミを撮る場合はあまりメリットになりませんが)
ちょっとだけ画素数が多い(これもあまりメリットというほどの差では無いかな)
軽くて小さい

α77が悪いと言うことでは無いのですが、7Dの方がレンズの選択肢も多いので
間違いは無いと思います。

大いに悩んで決めてください。

書込番号:14951633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/18 20:42(1年以上前)

ISというキーワードで出ましたので。
α77の優位性は以下くらいでしょうか?

どんなレンズでも手持ちで手ぶれ補正が効くこと。
スマートテレコン機能で
ファインダーを見ながら×1.4倍、×2.0倍のデジタルズームが使えると。
ピント拡大で5.9倍、11.7倍して精密なマニュアルフォーカスができること。

しかし置きピン前提でカワセミを撮るときにどれだけ役立つか???

7Dを試しに買ってダメなら売る。
D7000を試しに買ってダメなら売る。
α77を試しに買ってダメなら売る。
という順番ではいかがでしょうか?

書込番号:14952205

ナイスクチコミ!0


スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/19 15:25(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。カワセミダイブはとても難しそうなので、木に停まっているカワセミからスタートしたいと考えています。
実は今日、カメラ屋さんでα77や7Dを触ってきたのですが、ミラーレスを使っている私としては7Dのファインダーが新鮮で、とても魅力的に見えました。
皆様の意見を参考にGF3に望遠レンズを追加するなどを含め、カメラやレンズの選択をしたいと考えています。
大変ありがとうございました。

書込番号:14955454

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/24 11:23(1年以上前)

既に述べられているように、2種類の撮り方がありますよね。
  1.静止画として木に留っているカワセミを撮る
  2.飛行中のカワセミを撮る

既に議論されているように、1.ならどんなカメラでも撮れます。
M4/3でもα77でも7Dでも撮れます。
さて、2.に進もうと思った時には、どのようなカメラが良いのでしょうか?
M4/3は1専用と思えます。
つまり、2.には進めない。ここにレンズ投資するのは不合理です。行き止まりですから。
ついでに画質面でもM4/3は行き止まりです。これ以上の画質への改善はゆっくりとしかすすみません。 もちろん現行のNEX-5Nまで高ISO性能が進むにはあと10年かかるかもしれません。センサー面積が小さいと言う決定的な弱点があるうえに、ユーザー数が少ないので開発資金が投入できないと言うお家の理由もあります。
結果として、性能ではキヤノン・ソニーとの差が広がって行くでしょう。


2.でカワセミを連写するには、
  AF追従性能
  連写性能
  撮影者の追跡性能
が全て必要ですよね。
いきなり、カワセミを追えるようになれるとは思えませんので、別の撮り方をしている人がいましたので、参考になると思います。
それは、1年ほど前にα55の写真コンテストで受賞したカワセミの連写でした。
水から出る(戻りの)瞬間から連写して木に留るまでを連写し、合成した写真です。
連写枚数は秒10枚でしたが、きれいにカワセミの連続飛翔がフィルムのように見ることが出来ました。 すごいアイデアです。
URLは以下です(2枚目の写真です):
  http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html

この様な写真を撮る場合には連写速度が重要になってきます。
受賞者の方がコメントしているように、秒5枚だと3つしか写らない。α55の秒10枚だと5つ写っている。 α77の秒12枚だと6つ写るでしょうね。
7Dの秒8枚だと4つかな?

いずれにせよ、高速連写機を上手に生かしたカワセミ撮りで、貴君にも私にも出来そうな撮影スタイルです。(撮影スポットを見つけるのが一苦労)
このようなカワセミが撮れたら素敵でしょうね。
それにはα77がイチオシでしょう。
そうそう、α77の連写速度は世界一であり、秒12枚連写は世界で2台しかありません:キヤノン1Dx(60万円)とα77(9万円)です。

さらに、噂の段階ですが、来月頃発表が噂されているα99はdual phase detection systemで全てのDSLRカメラを上回るAFスピードを実現するそうです。
センサー面上の位相差とTLMによる102点クロスセンサーのdual phase detection systemだそうです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-has-phase-detection-pixel-on-sensor/


このように、αにしておけば、先の進歩を味わうことが出来ます。

書込番号:14974688

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/24 12:58(1年以上前)

優先順位を考えれば連写速度よりも、AFスピードや追随能力ではないでしょうか。
後、ご予算に合わせて、描写性能に拘るとキヤノンにはEF400mmf5.6や300mmf4とL単が思い浮かびますが、α現行レンズでは選択肢がありません。唯一70〜400mmズームでしょうか。

将来、色々な鳥種に対象が広がった時の事や、それに併せて機材の拡充を図ることを考慮してもキヤノン7Dがおすすめです。

書込番号:14975029

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件

2012/08/25 15:41(1年以上前)

はっはっはっ

最近のキヤノンの皆さんは二言目には、充実のEFレンズを強調されます。

かつては、自社製CMOSの優位性に始まり、高速連写・AF追従性能・多点AFと自社の優位性を幾つも声高らかに主張されていましたが、それも今や懐かしい思い出です。


自社製CMOS・・・言わずもかな、世界一の技術力と供給能力です。その為、ニコンもペンタックスも大半がソニー製を選びます。キヤノン製は採用しません。

高速連写・・・α77の連写速度は世界一(秒12枚連写)

AF追随性能・・・ソニーのAF追随は唯一、常時位相差AFが可能です。これも、トランスルーセントミラー・テクノロジーの恩恵です。AF追随性能は原理的にキヤノンを超えてしまいました。

多点AF・・・そうそう、噂のαは全点クロスセンサーの102点AFだそうです。

http://digicame-info.com/2012/03/99102af.html


ソニーはこの春、Aマウント用500mmF4G SSMを発売しました。
さらには、防塵防滴や新コーティングを採用するなど唯一の弱点(キヤノンの方が言う)克服しつつあります。(ソニーにはZeissがあります。)

http://digicame-info.com/2012/07/8300mmg.html

http://digicame-info.com/2012/03/70-400mm.html



我々はソニーの技術者におおいに期待を寄せようではありませんか。

書込番号:14979397

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング