α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

連投すみません。

2012/07/21 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

すっごくアホな質問かも知れませんが、
TLMってAF用(EVF用?)に光を分割してるようですけど、
なんて言うか、何故わざわざ分割しているんでしょうか?

撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

書込番号:14837648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/21 19:14(1年以上前)

普通の一眼レフにはあるハーフミラーの替りではないでしょうか?

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html

書込番号:14837761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/21 19:15(1年以上前)

機種不明

HPから

EVFには撮像素子から映像を回しているだけだよ。
位相差AF用には、ミラー付いているカメラは、分光している。
ふつうは、クイックリターン式ミラーがハーフミラーになっていて、ボックスの下にAFセンサーがあるけど、
SONYのは、ミラーが固定されていて、センサーが上にあるだけで、要領は同じ。
そして、ふつうのクイックリターン式ミラーは、ミラーが片付くので、
光が全部 露光に使われるけど、SONYのは
ミラーが固定されているから、露光中も光が減るだけ。

書込番号:14837767

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 19:23(1年以上前)

よくわからんけど、素人はこんな感じで理解しとけば良いんじゃない。

映像素子?(CMOS?を)のデータを使ったデジタル的なピント合わせよりも、
従来の位相差検出方式のアナログ的なピント合わせの方が有利だと判断したから。

私もデジタルよりアナログの方が、「好きな言葉」なのでソニーを支持しますけどね。

-
光量減は将来の映像素子?(CMOS?)の進歩やデジタル処理で補えるけれど、
ピントが外れはデジタル処理では補えないからじゃね?

って私は素人だから、アナログレコードが好きなように位相差検出方式が好きなのさ

書込番号:14837795

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/21 19:31(1年以上前)

こんばんは
反射ミラーか、透過ミラーが無いと、位相差AF方式に出来ずコントラストAF方式に成ります。
ミラーで、反射した0.3EVの光を利用してαシリーズは位相差AFにしています。
この方式のほうが、AFスピードが速く動体の撮影も問題無いのです。
2方式の原理に付いては、ググったりして見て下さい。

透過ミラーが無く、撮像面位相差AFなのがニコンのJ1とV1です(AFは、最速とニコンは言っています)。
キヤノンも、ミラーレスを出すとの噂が有りますが、撮像面位相差AFに成るかも?と私は思っています。
透過ミラーは、光の減衰≒20%で画質に若干の影響が有りますので、ソニーも研究はしていると思います。

書込番号:14837820

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 20:25(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
ホントすごくアホな質問でした、申し訳ありません^^;


いままでミラーは光学ファインダーに光を送るだけのものだと思っていたので
AFやらは全部CMOSで得た光データを画像解析してるんだと思ってました。

なのでEVFのα77がわざわざ透過ミラーを使っていたのか疑問だったんです^^;


素人考えかも知れませんが、
robot2さんのおっしゃる撮像面位相差AF、これってEVFとの相性抜群じゃないですか?
これなら透過ミラーも通常ミラーもなくEVF+LV+背面液晶で全て問題解決しそうですがw

あ、でも動画に弱いのかな?^^;


私はEVFがとても好きです(LVより撮影しやすいし光学より良い部分あるし)、
ミラーアップの音がしないα77で撮影した時の「え?撮った?」て言われる瞬間が好きです。
なのでソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

みなさまありがとうございました。
※USJレポートへのコメント返しは明日の夜に出来ればさせて頂きます^^

書込番号:14838023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/21 21:10(1年以上前)

>ソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

本来ミラー自体が妥協の産物で「仕方なく」付けた物だったりする。
カメラ本来は被写体をスクリーンで覗いてピントと構図を合わせ、
そのスクリーンのあった場所に感光体を入れて撮影という感じ。
フィルムを長尺にした時(仕組み自体はもっと前だっけ?)に考え出されて出来た物。

無くても画像が確認出来るならミラーは不要の長物で無くなるのが自然。
今、この辺りの明瞭期。
いずれはプログラムの向上でコントラストAFで位相差を超える速度になる。
(もしくは全くの別物のAFシステム)

こういう議論も今のうちの楽しみかもしれないね。

書込番号:14838199

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 21:12(1年以上前)

当機種

12連写にて

α77を使っていて気がつくことがあります。
古い仕様のレンズで高速連写しているとピントがズレる事がある。
最近のレンズではその現象はあまりありません
SSM搭載のレンズだとほとんど無い・・・
高速連写がレンズに対してもかなり過酷で、ミラー搭載機にとっては
さらに厳しいものだと想像できます。
なんせ本体内で2〜3センチ角のミラーが跳ね回るのですから
ミラーを不動にすることで連写によるリスク回避だと思います。
像面位相差はキヤノンがAPSCで実用化していますが、今のところ
従来の位相差の速度とはかけ離れています。
数年すれば、本当の実用化も出来るかも知れないのですが
今のところ連写速度に対応できるものではありません。
TLMの減光分は静止画においては無視できると思います
動きモノを撮る場合どの程度高感度を要求するかでしょう
本格的にすれば他にもテレコンや暗いレンズといったマイナス
要素は多く、高感度=高画質でもない事になります。
むしろα77においてはTLMによるAF精度の向上というメリットが
大きいと思います。
私はRAW+jpegで撮りますので、ほとんどは現像ソフトの厄介になります
このスタンスだと撮って出しと違って、かなり応用範囲は広がります。
まだ完璧では無いけど、手軽に高速連写が楽しめます。
そして何よりそれは2400万画素ですから
有無を言わせない迫力があります。

書込番号:14838207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/21 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラストAF方式のイメージ図

位相差AF方式のイメージ図

こんばんは♪
既に解決済ですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m

>撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

使えますよ♪・・・ってか、コンデジやミラーレスは・・・ほぼ全ての機種が「撮像素子」を利用した「コントラストAF方式」です♪

一眼レフカメラは、伝統的に「位相差AF方式」と言うオートフォーカスを採用していて・・・
デジタルになった現在も「位相差AF方式」です。

コントラストAFと言うのは・・・
撮像素子に映った映像の「コントラスト(色の濃淡、光の明暗)」を検出して・・・このコントラストのピーク・・・つまり「像」の濃淡や明暗が、最も鮮明になった所を「ピント面」と判断する方式です。

投稿画像を参照して欲しのですが・・・
ドーしても原理的に・・・レンズを実際に動かしてピントを探す(走査する)必要があるので・・・
その分タイムロスする。。。
前後に動く物体に対して・・・どちらに移動しているか判断できないので・・・「動体予測」や「動体の追従性」に劣ります。。。
コンデジやミラーレス一眼が「動きモノ」に弱い・・・と言われる理由の一つは、ココにあります^_^;

一方・・・「位相差AF方式」と言うのは・・・
三角測量を応用したもので・・・
映像を「分光レンズ」で左右2つに分けて「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・
自分の目の前に指一本立ててみて・・・遠くを眺めると・・・指が2本になります。。。
コレが「視差」です。
そこから視線を指に持ってくると・・・指にピントが合って・・・1本になります。
コレが「位相差AF」の原理です^_^;

この「視差」で2重になった映像の「ズレ幅(量)」を専用の「測距センサー」で測る事で・・・
ダイレクトにピント面へフォーカスさせる事が可能になります。
コントラストAFの様に「走査」する必要が無いわけです。
さらに・・・「視差」のズレ方でピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか?把握する事が可能です♪
つまり・・・前後に動く物体が、どっち方向にどのくらいのスピードで動いているか?計算が出来る。。。
「動体予測」や「追従性」に優れる。。。動体撮影に有利と言う事です。

ですから・・・SONYさんは「位相差AF」に拘り・・・TLMと言う選択肢を選んだわけです。

ご参考まで

書込番号:14838237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2012/07/21 21:49(1年以上前)

位相差AFには 
通常、合焦面より遠い場所で観測する必要があるので
撮像体が邪魔で同じ場所で行うことはできません。
(正確には合書後、角度をもって離れていく光が
 同一光源のものかどうかを判断している)

ニコンは撮像面上での位相差AFというものを
開発していますが、これは稀な例です。

書込番号:14838390

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/26 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ニコンV1 ISO3200 等倍

NEX-5N ISO3200 等倍

ニコンV1 ISO6400 等倍

NEX-5N ISO6400 等倍

あのね、ニコンV1/J1はセンサー面に位相差AF用のAFセンサーを組み込んでいますが、この方式が本当に高画質に向くかどうかは疑問が残る:
  1.異なった質のデバイスを組み込むために、設計や製作工程が複雑になり、単一センサーのみよりも質が落ちる
  2.AFセンサーの数だけ欠陥格子になる。 ソニーの次期αフルサイズのように102点AFポイントなら「102点 x n個」の欠陥格子が生まれる
    通常、位相差を検出するためには、ある程度の大きさが必要になる。
    ゆえに高画素になればなるほどnは大きくなる。
    α77くらいの密度なら、n=8か16になるのではと恐れています。
    このようなAFセンサーが100個もあれば100x8=800個 もしくは100x16=1600個の欠陥格子が整然と並ぶ。
    TLMよりも影響が大きそう。


ちなみに、ニコンV1の写真が比較されていますが、ISO3200では見られないほどセンサーが悪い。
私が常用しているNEX-5Nとは格段の違いです。
参照:Imaging Resource
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


各社共に、高画素時代にAF性能を上げることは今後の課題だと思っています。ミラーアップダウン方式では手持ちでは非常に困難になるかもしれない。愛用している3600万画素のD800Eにはモロにその兆候が現れています。

書込番号:14859982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TLMの0.7EV光喪失を避ける方法

2012/07/15 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:587件

同じセンサーで比べると、TLM機は暗所にやや弱く、ノイズ除去のために解像感も若干落ちると聞いたことがあります。
動画AFを使うときもF3.5の制約があり、不便を感じています。

動画では、MFを使うことにより、絞り値を設定できるようになります。
静止画では、MFを使えば、0.7EVの光の喪失は起こらなくなるのでしょうか?
それとも、一般のOVF機と同じく光の喪失をなくするためには、ミラーアップして撮るしかないのでしょうか?

書込番号:14811863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/07/15 21:42(1年以上前)

センサーの前に物理的にあるものですから、機械的にミラーアップ機構が付かない限りは、無理です。これから発売される機種に搭載されることを祈るしかありません。
物理的に取り外せない状態で設置されている以上、MFを使ったからといって、「動画だろうと」どうこう出来るものではないのです。
この場合の「絞り」と「光の喪失」は別枠で考えてください。センサーの前に光のなん%かをを遮る幕(透過ミラー)があり、それ込みでセンサーの感度が設定されているのです。それと絞りとは別です。

書込番号:14812078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/15 22:32(1年以上前)

はじめまして。
幾つか、勘違いなされているようですので、拙いながらもご説明します。

TLMによる、光の減衰は0.3EVです。
TLMアップ撮影は、現在どの機種でも出来ません。
上げたままレンズが付きません。
強いてやるとすれば、TLMを外して(分解)フルマニュアルで撮れば良いと思います。
(この状態だとAFが死にます。)

動画AFのf3.5の絞り値固定は、どのレンズでも動画中にAFの追従を可能にする為にしているみたいです。
この固定は、光の減衰とは別に考えて下さい。
減衰しているからf3.5固定というわけではないです。
(開放がf3.5以上のレンズは開放固定)

自分は固定でもf2.8位まで下げて貰えると有り難いのですがね。

書込番号:14812364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/15 23:33(1年以上前)

こんばんは。

もう解決済みだと思いますが。

>0.7EVの光の喪失は起こらなくなるのでしょうか?

>TLMによる、光の減衰は0.3EVです。

EV=絞り1の時の1秒間の露光量で光の強さによって変わる変数です。
ですから例えば100EVある時に0.3EV損失するとすると
10EVでは0.03EV、と変化すると思います。
SONYの発表では「ある光量で0.3EVの損失」ということになると思います。

変わらない定数である%で光の損失量を教えてくれたらありがたいのですが…

って、僕の解釈は合ってますよね?
ここ十何年かは狭い写真の世界にいるので
理系の頭が鈍っているかも…(苦笑)
間違っていたらフォローよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:14812746

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/15 23:33(1年以上前)

透過ミラーの、0.3段の光の喪失は少なくは無いと思いますが、これが有るから位相差AF方式に成るのですから、
容認するより仕方が無いですね、画質に若干影響が有るとは思っていますが…

ソニーは、画質優先ならNEXシリーズを用意していますが、中庸を取ると言うか何か良い方法が有ると良いですね。
ミラーレスのニコン1は、撮像面位相差AFに成っていますが、キヤノンからも透過ミラーの無い撮像面位相差AF機の
ミラーレスが出るとの噂も有りますね。
この方式が、ミラーレスで位相差AFにする場合のカギに成るのかな?と思っています。
ソニーも、多分研究はしていると思います。

書込番号:14812751

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/16 08:08(1年以上前)

スレ主さんの質問からずれたレスですみません。

>いなかのカメラマンさん

>光の損失量

いなかのカメラマンさんが書かれていることはよく解りませんが、
光の損失量、という事であれば、以下の通りかと思います。


1EVの差(1段)は、露光量が1/2(または2倍)という事ですよね。
絞りで1段ずつの変化は、4、5.6、8、・・・です。
例えば、シャッター速度一定で絞りを4から5.6に変えた場合の露光量の比は、

(4/5.6)^2=約0.5

になります。つまり、1EV(1段)で50%減光します。

この考え方で、0.3EVについて考えます。

ソニーのカメラで、1/3段(≒0.3EV)ずつ絞りを動かすと、
絞りの値は4、4.5、5、5.6、6.3、7.1、8・・・と変化します。
例えば、4から4.5に変えた場合の露光量の比は

(4/4.5)^2=約0.8

となり、減光は0.2(=20%)です。
(他の絞りの組み合わせでも同じです。)

“0.3EV減衰”が正しいとした場合の“光の損失量”は20%
として考えて概ね正しいと思います。

書込番号:14813911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/16 08:14(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ

アッ!そんな本当の事を書いてしまっては…。

書込番号:14813928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/16 08:26(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ

そういう位置付けだったんだ・・・?

書込番号:14813958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2012/07/16 08:56(1年以上前)

皆さん コメントありがとうございました。

0.7EVではなく 0.3EVなんですね。
シャッタースピードにして1/100秒で撮れる物が、1/80秒ぐらいになってしまう程度でしょうか。
ISOでいうと、ISO800で撮れる物が、ISO1100ぐらいにあがってしまう程度でしょうか。
よく考えてみると、暗所での撮影で気になる程度で、日中の撮影ならほとんど無視していい減衰ですね。

「絞り」と「光の喪失」は別枠で考えること、勉強になりました。

TLMを壊して、AFのできないカメラに改造するよりは、NEX5Nでも撮ったほうがよさそうですね。
マウントアダプタは、TLMなしのLA-EA1が望ましいでしょうか。
LA-EA2だと0.3EV暗くなるという認識でいいのでしょうか?

書込番号:14814047

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/07/16 09:01(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ

解釈の問題ですが、画質無視で数値優先のαTLMシリーズかと…。

書込番号:14814061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/16 10:53(1年以上前)


>OM->αさん
>“0.3EV減衰"が正しいとした場合の“光の損失量"は20%として考えて概ね正しいと思います。

ありがとうございますm(_ _)m
まだ消化しきれてないですが、
光の強さによって損失量が変化するのには間違いはなさそうですね。

なんせ写真学校なんか出ていなく、
現場でアシスタントをして体で叩き込まれて覚えたので
いまだに「ほ〜っ!」や「へ〜っ!」や「なるほど!」の連続です。

スレ主さん、本題からそれてすみませんでした。m(_ _)m

書込番号:14814480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/16 11:17(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ
これも違うと思います。
NEXは携帯性重視ですのでレンズが今ひとつ。Aマウントはミラーによる画質劣化。要するに仲良く沈没です。

Aマウント中上級機についてはソニー独自での開発はあきらめ、他社に制作を依頼した方がユーザーのためでしょう。それこそオリンパスにでも頼んだ方が良いんじゃない?
そして、空いた分はEマウントレンズ制作にでも振り向けるべきだと思う。

書込番号:14814584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/16 11:26(1年以上前)

「損失0.3EV」が正しい場合のTLMの透過率は、次の計算で出ます。

2^(-0.3) ≒ 0.812

損失率で言えば約19%、有効数字を考えれば20%で良いでしょう。

いなかのカメラマンさんは書きました:
>光の強さによって損失量が変化するのには間違いはなさそうですね。

「損失量」の定義がないのでなんとも言えませんが、光学素子を透過したり反射したりというのは通常線形な現象なので、常識的には、「損失率20%」あるいは「損失0.3EV」というのは、光の強さによっては変わるものではありません。これが変わるのは、非線形光学と呼ばれる、特殊な領域の話です。

書込番号:14814615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/17 02:57(1年以上前)

α55が発売された頃から掲示板をROMっていれば誰でも気付く事ですが、

TLMの光の損失量は、18%程度だと一時期決着していたと思います。

その後、たくさんの方がTLMは光の30%を捨てていると繰り返し発言しているうちに
最近では光の損失量は30%って感じになっていますね。

キヤノンのペリクルミラーが光の損失量が30%なので混同しているのかな?
光の損失量を公表しないSONYも良くないと思いますが、50年近く前のペリクルミラーと
比べられてしまうのも可哀想ですね。

書込番号:14818346

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/17 07:07(1年以上前)

画質優先なら、α900です。
その後、ソニーからは画質優先カメラは出ていません。
今は売れるカメラを開発しています。つまり、ビデオが融合した便利カメラです。これはこれで、良いカメラであり、正しい選択です。
今秋予定のα88?α99?は、最高の便利カメラになるでしょう。

その後で、画質優先カメラを期待しています。D800Eに並ぶ高画質カメラが欲しいですね。できれば、D800Eを超える高画質カメラであって欲しいです。D800Eは注文が予想外に増え待ち日数がドンドン延びている、良いカメラですもの、うらやましい。

書込番号:14818540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/17 08:24(1年以上前)

TLMがあるからミラーボックス内の反射が抑えられているかも?
と期待しています。
撮像素子という反射板がドシーンと置くに構えていますから。
それを抑えるために、レンズの後ろ玉のコーティーングが大切
っていう説もありました。
いわゆるデジタル対応レンズというのがこのことだったような。。。

#透過する光云々かんぬんより、撮像素子が反射する光って数値で表すこと
#できるのかな?
#同じ「反射率0.39」の星に住んでいるんだからもっと仲良くしようね。笑い

書込番号:14818685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件

2012/07/21 08:51(1年以上前)

皆様の色んな角度からの見方、新しい視点、参考になりました。

回答をいただいた全ての皆様 ありがとうございました。

書込番号:14835402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2012/06/29 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 Asa_Sigさん
クチコミ投稿数:4件

一眼は77が初めてです。
朝日、夕日、雨上がり、そしてそれらに伴うチンダル現象、などなど、
空ばかり撮影しています。
コンマ数秒の世界でシャッターチャンスを狙うと言うわけではないので、
電源オンオフのタイムラグや各スイッチのモッサリ感などはそもそも問題に
しておりません。
けれど、画質、特に曇り空など灰色の部分がノイジーで納得できません。
ISO400あたりで目立ち始めます。

Ver1.05で劇的にモッサリ感を解消してくれたファームアップですが、
今後、ファームアップデートで画質が改善されたりするのでしょうか?
それともノイズ云々はハード設計に起因するもので、ソフト側ではどうにも
ならないのでしょうかね?

あるいはレンズキットは、スナップ写真や動画が主用途と聞きます。
風景向けのレンズに交換すればノイズ低減が期待できたりするのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。
また、重複スレがあれば誘導いただければ幸いです。

書込番号:14738290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2012/06/29 01:16(1年以上前)

レンズを変えてもどうしようもない感じがするので、RAW現像ソフトを変えてみるといいかもしれないですね〜。
Photoshopなどノイズ処理に長けたソフトを使うといいかも?

書込番号:14738382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/29 05:06(1年以上前)

silkypixもノイズには強いと思いますよ。

書込番号:14738623

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/29 05:22(1年以上前)

こんにちは

この機種は、暗くてコントラストの低い被写体は苦手なのだと思います。ノイズ云々じゃない。

カメラが苦手とする被写体は撮らない!これが精神衛生上一番良いことだと思います。
私は、次の機種に期待することにしました。

書込番号:14738637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/06/29 05:27(1年以上前)

僕の上限感度は200です。カメラとしての設計に起因してると思われるし、諸収差でもありませんので、レンズ交換では無理ですね。
僕もRAW現像ソフトかと思います。ただ、ノイズ潰しにやっきになると、作品としてはベタ塗りになってしまいます。
おとしどころが難しいカメラです。
で、私も空撮りが好きなんですが…中古でα550導入はいかがでしょう?私の空撮りの相棒です。α77は花撮りに、α550は空撮りに多用しています。

書込番号:14738642

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/06/29 05:56(1年以上前)

α77のレンズキットですよね。
そのレンズはかなりいいですよ。
レンズがいいだけに他に変更しても良くなることはないと思います。
みなさんがおっしゃるように現像でカバーするのがよろしいかと。

あ、わたしの77・・・・1.04のままでした。ありがとうございます^^v

書込番号:14738673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/06/29 06:15(1年以上前)

僕の上限感度
ポートレート 400
大体の用途 800
室内バスケ 1600

レンズで画質は、多少改善します。
ただ、多少です。

まあ、ダメAFを改善できたし、
α33とα77のEVFの違いから見て、
次の機種からは高感度に力を入れてくる
のではないかと。

個人的には、テレビ部門から来た人が
新しい技術を開発するのを期待。

たとえば、iso6400で撮ったらそのRAW
からiso400の画質を推定して全画素
超復元を行なって、iso800相当の画質を
作るなどです。

iso12800で3200相当、25600で12800相当、
効果がなくなる25600以上は、サイバーショットの4画像ピクセルビニング式マルチショットノイズリダクションで2段増感。

こういうの期待してるよ(^ー^)ノ

書込番号:14738693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2012/06/29 07:43(1年以上前)

一応念のためですけどドットバイドットで見たときの話じゃないですよね?

ノイズはセンサーに起因するので、減らすにはトレードオフが発生します。
現状はSONYが良いと思うバランスになってるわけで、それが変わることはないでしょうね。

ISO100が良いことがわかってるならISO100で使うべきと思いますけど。気に入らないISO400をわざわざ使うこともないです。レンズ変えるなら明るいレンズを持って来ればいいですよね。

懐が広いのはセンサーセルの大きいセンサーです。要するに低解像度、大型ってことですけど。

SONYだと1600万のセンサーは空を撮ったときにはっきりノイズが少ないですね。

ソフト処理でノイズ減らすのは、複数枚合成かノイズリダクションですね。Silkypixはフリンジの低減がヘタクソなんであんまりお勧めしないです。LightRoom4はノイズリダクションの強度を最強にすればノイズは消えてなくなります。ただし解像度が落ちます。トレードオフですね。解像度が落ちても縮小すれば問題ないわけですが、そのまま縮小するよりノイズリダクションを強く掛けてから縮小したほうがマットな絵になります。

その辺はお試し版があるので試してみればいいです。

書込番号:14738858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/29 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

これもチンダル現象?

ISO400(撮って出しをLR4でリサイズ)

〃(RAWをLR4で輝度ノイズ軽減50、カラーノイズ軽減25)

α55・ISO400(LR4でリサイズ)

Asa_Sig さん こんにちは。

自分も「デジタルカメラによる空の写真の撮り方」
(武田康男著、誠文堂新光社)という本を書店で見つけてから
ドラマチックな空の情景を撮りたいと思い、できるだけα77
を持ち歩くようにしてます。この時期は朝日を撮るのは大変な
ので、もっぱら夕景ですが。雲間から光が差す(後光が差す)
ような情景は“チンダル現象”って言ううんですね、勉強にな
りました。

ISO400でノイズが気になるとのこと。ムアディブさんが」おっ
しゃってるようにどういった鑑賞方法で気になるんでしょうか。

自分は基本ISO100で手振れの関係でどうしてもシャッタースピ
ードを上げたい時はISO400まで上げる感じです。空って結構明
るいので、αはボディ内手振れ補正もあるので望遠レンズを使
わない限りはISO100でも結構撮ってますね。

御嶽山の夕焼けを撮りに行ったときは80枚撮った中でISO400まで
上げたのは数枚でした。

ノイズ、RAW、現像ソフトについてのムアディブさんの解説、
自分もふんふん、と読ませていただきました。

ノイズ処理だけではなく、空の写真ではハイライトやシャドウの
諧調をどう出すか、ってのも重要になってくるかと思いますが、
デジ一の撮って出しよりLR4でハイライト、シャドウの補正
機能を使われたほうが、自分の思うようなイメージに近づけら
れるのではないかと思います。

LR4は比較的お安いですし、これから増えていくであろう画像
データを管理することも考えると、持っていて損はないソフトで
はないでしょうか。

こちらに投稿した画像では画質について違いが判らないでしょうが、
参考までにα77のISO400での撮って出しとLR4で現像したものを載せ
ときますね

書込番号:14739198

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Asa_Sigさん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/29 17:10(1年以上前)

ご回答、ご助言、ありがとうございます。
カメラ側にも不得手な被写体がある、
ISOに頼らず、fやSSでも工夫が出来る。
それでもダメなら現像時に加工。
大変参考になりました。

素人ゆえの浅はかな幻想なのか、
少なくとも一瞬を狙う動体撮影と違い、のんびりと風景を撮る分には
一眼は見たままを忠実に切り出せると誤解していた部分があります。
どのような道具であろうと、やはり使い手の創意工夫なくしては何事も成立
しないのだなと改めて感じました。

何かと短所を揶揄される機種のようですし、
空ばかり撮る用途では、2400万も12連写も無用の長物なのですが、
本人は割と気に入っているので、勉強しつつ使っていきます。

ソニーだけに、ゲーム機みたいにソフトの入れ替えでカメラの性格を
変更できればありがたいのですが・・・。

書込番号:14740342

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 77の動画性能。

2012/06/20 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:866件

現在900と55を持っています。
本日は77の動画性能について教えていただきたく来ました。
55はマニアルが無くちとおもしろさに欠けます。
77で最高の状態(60p 28)でマニアルで撮ればおもしろき絵は望めるでしょうか。
個人的な感想を教えていただければと。
55は夏場の撮影は10分ぐらいしか持ちませんでした、77はもっと短いでしょうか。

書込番号:14702943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/20 18:02(1年以上前)

動画機能についてはあまり使いこなしていないし、
くんたけいこさんの仰る「おもしろき絵」とは如何なるものなのか?
良く分かりませんが、自分の知っている範囲で述べます。

α77 の、シャッタースピード調整、絞り調整に割り当てられた前後2つの
ダイアルを回すことで、1つの動画の撮影中にそれらを変化させることが
できます。

α55 では、A(絞り優先AE)でダイアルで絞りを選んだ後、録画ボタンを押すと
動画撮影が始まりますが、その間ダイアルを回しても絞りは変わりませんね。

α77 では、まず左のモードダイアル中に動画撮影モードがあり、
それに合わせると出てくるメニューでP,A,S,M のいずれかを選びます。
この時点で、A,S,Mのモードではダイアルを回すことで前述のようにそれぞれが
変わり、ライブビュー、ビューファインダー上の描写が変わります。
適正露出に対して現在の露出がアンダー、オーバーなのかを示す数値もあって
その表示が変わります。

そして録画ボタンを押すと動画撮影が始まります。
撮影中でも、A,S,Mのモードではダイアルを回すことで
シャッタースピード、絞りが変わっていきます。

ただし、絞りを変えるとメカニカルな音がします。
どういう音になるかはレンズそれぞれです。
私はマイクを持っていないので、指向性のマイクでこの音が拾われるか
どうかは分かりません。

また、A,S,MのモードではAFも効きません。マニュアルでピントを合わせる
必要があります。

書込番号:14704040

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/20 18:37(1年以上前)

> 55は夏場の撮影は10分ぐらいしか持ちませんでした、77はもっと短いでしょうか。

おそらく熱の問題を仰っていますね。
α55 における熱の問題の大きな原因の1つはセンサーシフトの手振れ補正
によって生じる熱量だと考えられています。
(スチル)写真撮影時は、シャッターボタンを半押ししてシャッターが切れる
までの短い時間だけセンサーシフトの手振れ補正が働きます。
熱が発生してもそれを逃がせるような時間的余裕がシャッターを切る前後に
あります。

ところがα55 の動画撮影時においては録画している間中、
センサーシフトの手振れ補正が働きます。
(スチル)写真撮影時とは異なり、連続して熱量が発生します。
外へ熱を逃がす量より発生する熱量が大きい場合、どんどん熱がこもってしまい、
やがては強制停止に至るわけですね。

一方、α77 の動画撮影時においてはセンサーシフトの手振れ補正ではなく、
電子式手振れ補正が働きます。(スチル写真撮影時にはセンサーシフト式です。)

この場合に発生する熱量は、センサーシフトの手振れ補正に比べれば少ないと、定性的には考えることができます。

従って、動画撮影における発熱の問題についてはα77の方が改善されているのでは、
と定性的には推論できます。
α77の発売時期から言ってまだ夏を経験していないので、
実際に、定量的にどうなのかは多分誰もわからないのではないでしょうか?

使用上の注意点としては、手振れ補正の「入・切」の切り替えは
写真撮影時のメニューと、動画撮影時のメニューで分かれていることです。

写真撮影時のメニューで手振れ補正を「入」にしたとしても、
それは動画撮影時の手振れ補正の設定とは連動していません。
モードダイアルを動画撮影に切り替えた後にメニューを表示させて
手振れ補正の「入・切」を確認、設定します。

書込番号:14704155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2012/06/20 18:40(1年以上前)

ピントが3つのモードではマニアルですか、喜ぶべきか・・・・・。
了解しました、ありがとうございました。

書込番号:14704165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/06/20 18:48(1年以上前)

ラウールさん、今晩は。
55の熱源は動きっぱなしにあったんですか。
動、静止画切り替え時に入り切りのチョイスがあるんですねぇ。
了解です、ありがとうございました。

書込番号:14704198

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/20 22:18(1年以上前)

α77の動画をちょくちょく撮ります。とても良い動画カメラです。
単純に「MOVIE」ボタンを押すと、F3.5もしくはレンズの開放値で撮れます。多くの場合にはこれで充分です。なぜなら、この時にはF2.8ではなくてF4あたりのレンズを使うからです。
F4からF4.5あれば被写体深度もそこそこありますから、α77の便利機能が生きてきます。

被写体深度を深くしたい時には、AモードでF6あたりで撮ります(カメラ上部の回転スイッチで動画を選ぶと絞りを指定できる)。撮影中にも絞りを変更できますが、レンズによっては絞りの音がします。これは、外付けマイクを使えば解決します。面白い動画を狙う人には、外付けマイクは必須でしょうね。

具体的な設定手順は
  まずAFをMFにセットしたのちに回転スイッチで動画を選ぶ
  合焦はピーキングで判断します。これはこれで便利です。
  ファインダーでも背面液晶でもピーキングは使えます。EVFならではの強みですね。
MFでしかAモードを選択できないのは制約です。NEXならAモードにしたままでMOVIEボタンを押せばそのF値で撮り始める。今後はこのように機能アップしてほしいです。


手ぶれ補正は、手持ち撮影でかなり満足できます。
電子式手ぶれ補正を使うので、良いレンズでも動画手ぶれ補正が効く唯一のカメラです。(CもNも良いレンズは手ぶれ補正が効かない)

良いレンズを使って面白い動画を作れますね。
三脚を使う場合には、雲台をビデオ用に変えます。オイルダンパーがあるのでじんわりと上下左右に振れるし、上下と左右を別々にロックできる。
カメラ用の雲台ではスムーズに回しにくいです。
VerbonのFHD-61QNを使っていますが、70-200F2.8Gあたりまでならこれで充分です。(重いレンズなら一段上の物を使ってください)

撮影時間はα55よりはずいぶん延びたと思います(おそらく倍の時間を撮れるだろう)。まだ30分撮影テストはしていませんが、たぶん可能なような気がします(背面液晶をはね上げて撮ることで、カメラ背面の放熱を良くできる)
背面液晶を閉じたままでも15分程度は大丈夫でした。
昨日の宴会で、カラオケは動画で撮り、それ以外は写真で撮りましたので、混合したハイビジョンを作る予定です。


α77はアイデア次第で、いくらでも面白い動画を作れます。
動画カメラではα77はNEXと共に良いカメラです。
CやNの一眼レフよりは一段と動画は進んでいます。
そもそも60pで撮ると、日中の明るい場面でもNDフィルターは無くても大丈夫です。30pだとNDフィルターが必須です。

自信を持ってお勧めします。

書込番号:14705100

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件

2012/06/21 00:48(1年以上前)

orangeさん今晩は。
本日は懇切丁寧なご指導をいただき誠にありがとうございました。
もう一方のマウントのカメラはまったく考えていませんでしたが見にだけでも行ってきます。

書込番号:14705866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/21 10:13(1年以上前)

>そもそも60pで撮ると、日中の明るい場面でもNDフィルターは無くても大丈夫です。30pだとNDフィルターが必須です。

シャッター速度に関しては、60pまたは60iは1/60、30pは、1/60、24pは1/48が基本です。60pまたは60iの場合は、1/125程度ぐらいまではパラパラ感は、目立たないですが、さすがに1/500ぐらいだと目立ちます。

このカメラ、AFで撮った場合、F3.5固定になりますので、日中で明るい場合は、かなりシャッター速度があがりますので、60pでも、そういう場合は、NDフィルターで減光しないと動きがぎこちなくなります。

このカメラで動画を撮る場合は、動体を追尾したりするのは、AFでいいと思いますが、風景など動かないものを撮るには、Aモードで被写界深度を考えなながら、MFで撮る方が楽です。

http://www.youtube.com/watch?v=qKI3jvY_Jw8

書込番号:14706800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/21 13:18(1年以上前)

動画撮影時の熱につきまして。

先日、日差しの強い屋外で使用しましたところ、動画撮影開始後約10分で、熱警告が出ました。(手ブレ補正はONです。) センサシフトではなく電子式になったとはいえ、熱で動画の連続記録時間が制約されることは、あるようです。

書込番号:14707316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/06/21 16:20(1年以上前)

素潜りするカエルさん、こんにちは。
そうなんですか、10分持ちこたえられませんでしたか。
分かりました了解しました。
ちなみに映っているビデオの色好み画質などは個人的にはどんなんでしょう。

書込番号:14707753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/21 20:08(1年以上前)

個人的に、静止画についてはかなり厳しい評価をしておりますが、動画については結構気に入っています。

残念なのは、動画撮影時に絞りやシャッタースピードを任意設定すると、AFが効かない点でしょうか。置きピンでいける場合は別ですが、動き物が被写体の動画撮影ではAFを使いたいところです。P(プログラムオート)では、例えば明るい屋外ではシャッタースピードが高すぎてパラパラ漫画のようなチラチラした映像となってしまうことがあります。そこで、シャッタースピードの手動設定をしたくなる訳ですが... (この例に限っていえば、ND使うなり、拡張域を使ってでもISO感度を下げるなりすれば、PでAF使った撮影でも改善はできますけれども。)

書込番号:14708435

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/21 20:51(1年以上前)

A77マグネボディーでも10分か。

Body屋は
いったい何をやってたんだ?

書込番号:14708603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/22 00:41(1年以上前)

>例えば明るい屋外ではシャッタースピードが高すぎてパラパラ漫画のようなチラチラした映像となってしまうことがあります。

だから、こういう時は、NDフィルターを使うのです。

書込番号:14709751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/22 01:01(1年以上前)

このカメラの位相差AFは、高速に動体に追尾しますが、逆にそれが仇となって、ビデオカメラの感覚で使うと被写界深度が浅いので動体以外に使うとAFが敏感すぎて、かえって不自然な映像になります。

一眼動画の場合、AFを使うより、MFの方が確実性がありますが、このカメラのMFは、ピーキング機能と明るい屋外でも見やすいEVFがあるので、どの一眼レフのカメラより、はるかに使いやすいです。

ピクチャコントロールも静止画とほぼ同じような感じで調整できますので自分ごのみの画質にできます。


書込番号:14709809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2012/06/22 11:26(1年以上前)

素潜りするカエルさん、今日は。
読ませていただきました。
静止画の方はフェアーアップで解決したとの話、聞きましたが、そのあたりはどんなんでしょうか。
動画の方は排熱処理とマニアル、AF、の問題が上がっていますが77の発売時に解決して欲しかったです。

書込番号:14710802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/06/22 11:39(1年以上前)

candypapa2000さん、今日は。
お話、読ませていただきました。
何度も読み返しているうちに自己暗示にかかり
慣れで何とかなりそうな気持ちになって来ました。

書込番号:14710847

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/27 19:10(1年以上前)

>>動画の方は排熱処理とマニアル、AF、の問題が上がっていますが77の発売時に解決して欲しかったです。

ねえ、スレ主様。
知ったかぶりで、α77に文句を言っているようですが、スレ主様が理想とするカメラはどこにも存在しないことをご存じでしょうか?

α77は60pであり、動きに強く、明るい場面でもスムーズに撮れる
  ==>必然的に処理量が増えるので発熱が増す
  他社は発熱対策が出来ない(もしくは技術が未熟)ために、秒30枚読み出しと半分の速度に抑えている。

  α77は倍速の秒60枚読み出しを実現していながら、うまく排熱しており、30分ほどは持つと思う。直射日光に当てながら撮ればダメになるのは理解できる。
  各局α77は、工夫をすれば30分も60pで取れる。他社は工夫をしても60pは撮れない。


AFはソニーは高速であるがゆえに、行き過ぎている面もある。
しかし他者は超低速過ぎて困る。
キヤノンのKissX6のセンサー組み込みAFの動画をサンプルで、従来機X5と比較していますが(キヤノンのホームページ)、X5のAFは見るに堪えない程遅すぎるし動きが変。X6でも速いとは思わない。
私たちはNEXやαでかなりまともなAFに慣れているので、特にそのように感じる。

数日前にニコンD800Eで動画を手持ちで撮りましたが、苦労したし、手ぶれに悩まされた。 手持ちならα77の方がずっと良い動画が撮れる。
α77の手ぶれ補正はピカイチです。 ニコン24-120F4 VR2レンズの手ぶれ補正よりははるかに進歩している。


理想を追えばまだまだ足りないところはあります。
しかし、それでも他社よりはダントツに良いのです。

これで不満があるなら、CでもNでもお買いになってください。
その時初めて驚くでしょう。数年はα動画に追いつけないと。

私はα77の動画を楽しんでいますよ。 手ぶれ補正はかなり良い方です。もちろんデジイチでは一番の出来です。

書込番号:14732770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/06/28 10:01(1年以上前)

orangeさん、おはようございます。
前回、ソニーの話を聞きキャノンよりニコンよりソニーが良いことを知り大変うれしく思いました。
今私の頭の中にあるのは77と7Kのみです。
買う買わないは別にして空想をしています。
77を買えばボディのみの値段で済む。
K7を買うのならボディとレンズが必要。
800を買っても5DVを買っても動画では77,K7に負ける。
しかし、フルサイズのボディも欲しい。

そして今回のお話の件ですが回答者の皆さんからのお話を共有するために、そう言う物が出来たら良いですねぇ、と言いました。
しかしここまで出来上がっていれば買いだと私もorangeさんのお話を聞き意を強く持っています。
分からない事が出来れば必ず教えてもらいに行きますのでその時はよろしくお願いいたします。

書込番号:14735221

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

追加のレンズでお勧めを教えて下さい

2012/06/22 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

いつも楽しく(たまに悔しく)口コミ掲示板を拝見しております。

現在、α77を購入し楽しい撮影ライフを送っておりますが、
先月の金冠日食などのイベント時に「そういえば望遠レンズを持ってない」と気が付きました。

今の手持ちレンズは
・DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650(α77標準)
・DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) TAMRON


広角側では使いこなせてるかどうかは別にして10-50まで揃ってるのですが、
望遠側っていうのかな、そちらの方が心もとない感じです^^;

色々と調べて以下の3つを候補に上げました。

・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
・タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
・ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G

シグマとタムロンのF2.8を候補に上げたのは
現在の16-50 f2.8の使い勝手が良すぎるためにF2.8に心惹かれたという感じです。
※α77が高感度に弱いことへの対策にもなるかなと。

ソニーの70-300は同じ価格帯で純正、300まで望遠があるというところに惹かれました。


撮影環境は前にも書きましたがコスプレのポートレート中心(室内5:室外5、程度)。
希に風景や夜景、夜景とコスプレの撮影などですが、
望遠が手に入ったら月を撮って見たいなとも思っています。
(満月の中にコスプレイヤーさんが入るような写真とかも撮ってみたいです^^;)

よくやる撮影の仕方は
AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替え、
ピント位置拡大で被写体の目にピントを追い込む感じです。
(DMFはシャッター半押しながら拡大位置を変えるのが難しいので使ってません^^;)


そこで質問なのですが、
人それぞれの撮影スタイルに合わせてレンズはあるとは思いますが、
あえて言うならこれかなっていうお勧めレンズがあればお教え下さい。

上記3つのレンズの個性差の書き込みでも助かりますし、
それ以外のレンズでお勧めをコメント頂いても助かります^^

書込番号:14712696

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 22:28(1年以上前)

 70-200mmF:2.8レンズは大口径のズームレンズとして、何れの製品も甲乙付けがたい
が、価格と重量で尻込みせざるを得ないような世相・・・。

 そうした世相に躍り出たのがTamron と云うことになる。価格/性能比のコストパフォー
マンスは抜群、一本あっても無駄じゃ無い。

 しかし、被写体を限定しなければ、やはり守備範囲の広さと性能で、3本の中で一本だけ
選ぶとなるば、やはり、SONY70-300mmと云うことになる。

 仕事柄、様々なメーカーの同焦点距離ズームを使ってきたが、このレンズの性能はやはり
一頭地を抜く存在だと思う・・・欠点は鏡胴が一寸太いことか・・・もっとも、このレンズ
ZEISSデザインではないが、ZEISSの系列として考えるならば、寸胴直線の鏡胴は性能発揮の
ための一種の余裕と考えれ羅レないでもない・・・価格もそれほど高価では無いことから、
3本の中では、やはり、性能/価格比もっともバランスがとれていると思う。

 女性ポートレートで仕事をしてきたが、コスプレのポートレートって云うのが分からない
・・・何に使うのだろうか?

 時には風景や、夜景なども撮りたいと云っているところをみると撮影を楽しんでいるアマ
チュアだろうと想像できるが、もし、そうならばDT18-50mmF:2.8で十分だが、広量十分の
室内ならば、70-300mmで特殊な効果が出せないではないが、SAL85mmF1.4ならば
35mm換算120 mm大口径レンズとなるので、こと、16-50mmのズームレンズと組み合わ
せれば、最強のポートレートレンズになるのではないだろうか・・・。

 撮り方は人それぞれだから、スレ主さんの方法を否定しているわけではないが、現行デジ
タル一眼のピントの方が、自分の目より遙かに正確なので、今はAF一本槍にしている・・・。

書込番号:14712911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/06/22 23:08(1年以上前)

軽々しい男さん、コメントありがとうございます。

まず最初に、コスプレのポートレートについてですが、
コスプレをされている方の写真を撮っています。
時には肖像画のように、時には風景写真の一部として、
もちろんプロではなくアマチュアとして楽しんでる程度ですが^^;

言葉足らずで申し訳ありません、
今回のレンズ選びに関してはあまりコスプレ撮影は関係ありませんね。
どちらかというとレンズの撮影幅を広げるのに
お勧めのレンズはありませんか?という質問が軸です。

ですので、70-300Gの写りが綺麗だというご意見、とても参考になりました。
またポトレに関しての85f1.4が最強のポトレレンズになるというご意見もありがたいです。
今後のレンズ選びの参考にさせて頂きますね^^


で、MFでのピント合わせの件について。
AF微調整しきれていないからか、AFでピント合わせをしても
拡大すると瞳の黒白がキリッとしてないんですよ…

なのでAFで大体合わせた後、MFでピント合わせしてる感じです。
α77はファインダーのEVFで拡大→MFで微調整しやすいので出来るのかも知れませんが。
(前に持ってたα330ではMFなどほとんど触ったことがなかったので^^;)

書込番号:14713103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/06/22 23:40(1年以上前)

135ZA一択です!!!!!!

http://www.amazon.co.jp/SONY-Sonnar-135mm-F1-8-SAL135F18Z/dp/B000G79ZTY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1340375623&sr=8-1

http://ganref.jp/items/lens/sony/248/photo

http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular/

換算200mm相当は望遠として使いやすいですよ!!

ズームなんて飾りです! 単焦点で十二分に戦えます!!!

お値段はシグマ70-200F2.8に少し色を付ければ届くかと!

書込番号:14713271

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/22 23:44(1年以上前)

先月の金冠日食などのイベント時に「そういえば望遠レンズを持ってない」と気が付きました。

・・・・・

広角側では使いこなせてるかどうかは別にして10-50まで揃ってるのですが、
望遠側っていうのかな、そちらの方が心もとない感じです^^;

色々と調べて以下の3つを候補に上げました。

・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
・タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
・ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G




ということなら、
70−300Gが最低線だろう。

本当は400mmくらいでないと望遠側というほどの効果は出ない。

70−300GをOEMしてるらしいタムロンの
70−300を買って一度ピント調整依頼するのが一番良さそうだ。



書込番号:14713290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/06/22 23:56(1年以上前)

タム70-200売ってシグマ70-200os買いました。70-200は対動体なので、AFの静かな速いシグマの方がいいです。
70-300は価格から言って、純正が正解。
タム70-300usdですが、レンズ補正も効く純正がベスト。
スナップには、純正16-105か新18-135がオススメ。

書込番号:14713368 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/23 00:20(1年以上前)

ポートレートが主な用途であるわりには
いわゆる標準-中望遠ズームをお持ちでないのが気になりました。
定番なのは
・タムロンの 28-75 F2.8 、通称"A09"
・ソニーの 28-75 F2.8
・タムロンの 24-70 F2.8
・ソニーの 24-70mm F2.8 ZA
ですね。
APS-C のα77 で 300mm の焦点距離を使うシチュエーションというのは、
人間に限らず、虫、鳥、小動物などの被写体に気づかれたくない場合で、
ポートレートだったらモデルさんと会話が成立しないくらい離れてしまいます。

自分としてお勧めなのは
・ソニーの 16-80mm ZA
ですね。35mm換算で24mm相当の広角からはじまり、
上記の中望遠ズームの範囲もカバーしています。
F2.8 ではないですが、人物に対して背景を大きくぼかしたいのなら
なるべく離れて 80mm で撮る。それで画角に不満ならトリミングする。
という使い方でわりとそれっぽい絵は出来ます。

> よくやる撮影の仕方は
> AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替え、
> ピント位置拡大で被写体の目にピントを追い込む感じです。
「MFに切り替え」というのはどうされていますか?
親指AFは使われていますか?
・レンズのAF/MFスイッチはAF
・レンズの脇にあるフォーカスモード切替はMF
・メニューで「シャッター半押しAF」は切
・メニューで「AF/MFボタンの機能」は「押す間AF/MFコントロール」
・メニューで「スマートテレコンバーターボタン」は「ピント拡大」
に設定します。そうすると
1)後ろダイアルの横にあるAF/MFボタンでピントあわせ。(親指AF)
2)スマートテレコンバーターボタンでピント拡大。
3)スティック、もしくは前後ダイアルで拡大範囲移動、
4)MFで詳細ピントあわせ
5)シャッター半押し。全体の構図確認を兼ねて
 センサーシフト手振れ補正が働くための、少しタメを作って、
 軽く押し込みシャッターを切る。
という一連の動作をファインダーから目を離さずに出来ます。
AF/MFの切り替えのためにレンズ側のスイッチをスライドする必要はありません。

ちなみに自分の場合は、2) の拡大を、ISOボタンに割り当てています。
スマートテレコンバーターボタンを押そうとしてFnボタン、再生ボタンを
押してしまうことが多いので。

書込番号:14713485

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/06/23 08:16(1年以上前)

>らんばラウールさん

恥ずかしながら、
・メニューで「シャッター半押しAF」は切
これ、どういう場面で必要なのか、わかりませんでした。

丁寧に書いていただき、よく理解できました。

ありがとうございます。

書込番号:14714190

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/23 16:50(1年以上前)

望遠ズームは汎用性も考えて70-200mm F2.8と70300Gの二本は必要かなあ。


ポートレートなら背景をボカせる単焦点レンズがいいですね。

50mm F1.4や85mm F1.4ZAもいいですが、ポートレだからと言って85mmだけなんてのは初心者の考えですからね。

コスプレならパースが強調されて、尚且つ背景もボカせる24mm F2ZAも面白いかもしれないです。

書込番号:14715764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/06/23 20:57(1年以上前)

>めぞん一撮さん
ああ、憧れの135w
望遠探してる途中で何度となく浮気しかけたんですよ^^;
でもお高いんですよね、130000円…

この次は135を狙っていくつもりなのですが、
そこでもSTFかZAかって選択肢に悩まされそうなのでまたその時もご教授下さい^^


>ECTLVさん
馬鹿みたいな話なのですが、2012年12月の皆既月食の時、
SNSのみなで皆既月食を撮りに行って写真アップしようぜ!と盛り上がったのですが
私の撮影する写真がどう頑張ってもが豆粒月食(≠皆既)にしかなりませんでした^^;
その時に「そうか…望遠側が足りてないんだ」と気がついた次第です(※当時はα330です)

400G、確かに欲しいんですが、お値段も重量も倍以上なのでさすがに候補に出来ませんでした…
F4始まりとかズーム幅とかとても魅力的なんですがね^^;

ECTLVさんはお値段が張っても70-400Gを狙うべきだとお考えですか?


>sutehijilizmさん
SSMとSAMの違いでしたっけ、確かにSSMって静かで早いですよね^^

70-300Gは純正ながらお値段も手頃、
しかも描画でそこそこ評判の良いGレンズなのでとても気になっていました。
今回の望遠を探すにあたり、16-105 18-135も色々と考えたのですが、
純正キットレンズの16-50の使い勝手や写りが好きなのでなかなか手が出せなさそうです^^;


>らんばラウールさん
中望遠、今回の70-を選ぶにあたり一番悩んだところです。
70-200にしても70-300にしても純正レンズキットと組み合わせると50-70がないんですよね^^;

ただ今回70-を探したのは「望遠側の撮影幅を広げたい」という
ポートレートとは違った方向で探していたのでとりあえずは長いのを選びました。
もう少し予算に余裕が出来たら、-70あたりの中望遠ズームも探したいと思いますので
よろしければまた、その時にもご教授頂ければ幸いです^^


あ・と・・・
親指AFについて、とても参考になりました!

下にИванさんもコメントしておられますが、
シャッター半押AFオフの意味が私もわかってませんでした^^;

まさかシャッターボタン以外でAFとは!っていう感じでしたが
さっそく家で設定しなおして使い勝手の良さにビックリです。
これなら一々AF/MFの切り替えが必要ないですよね^^

そしてそれを活かすためにも、次のファームアップで
「ローカルフォーカスエリアをピント拡大する」設定が欲しいと改めて思いました^^;
なんでいちいち中央or前回の拡大場所のままなんでしょうか…


>Иванさん
私も目から鱗でビックリでした。
α77、まだまだ未知の楽しさでいっぱいですね^^


>APPLE+さん
70-300買ったら次は85か135の単焦点だーとか思ってました、すみません^^;

70-200のF2.8は今使ってる純正キットの16-50F2.8の使い心地を知ってから
特に気になって仕方がないレンズです。
α330の時はあっちこっちで純正やら50f1.8やら30f2.8やら付け替えてましたが
今はホント16-50一本で基本的には事足りてるんですよね、恐るべし2.8通し。

ZAの作例を見てると本当に思わず手が出そうになります。
そして次に買うとすればZAシリーズかなという感じです。

その時はまた、ZAの魅力を教えて下さい^^




皆様ありがとうございました。
今回は70-300Gを購入したいと思います。

コスプレ撮影なので中々作例をあげられないのが悔しいですが(腕も未熟ですし)、
α77での撮影がとても楽しく毎週一緒にイベント会場やスタジオ、ロケ地に出かけております。

いつか事情を説明してちゃんとした写真をアップしたいものですが、
とりあえずはまだ慣れていない風景写真でもアップできるように腕を磨きたいと思います。

これからもよろしくお願いします、ありがとうございました^^

書込番号:14716694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/23 23:22(1年以上前)

Иванさん、
okamisanさん、

今自分で再確認してみたら、
・メニューで「シャッター半押しAF」は切でも入でも
やりたいことが出来ることには変わりありませんでしたね。

>これ、どういう場面で必要なのか、わかりませんでした。

念のために書いておくと、
  AF-->拡大MF で自分の好みに厳密にピントを合わせたあと、
  シャッター半押したらAFが働いて元の木阿弥になってしまう
というのを防ぐためです。
これが「やりたこと」の核心で、α55だと出来ないんですよね。
シャッター半押しして一拍タメを作るのは、手振れ補正を効かせるためです。

上記の親指AFで、最近いいなと思った設定は
・ISOボタンに「再押しAEL」か「再押しスポットAEL」を割り当てる。
・AELボタンに「ピント拡大」を割り当てる。
ですね。
・ISOボタンでAELした後、すぐ横の露出補正ボタンで露出調整。
・AF/MFボタンで親指AFしたあと、すぐ横のAELボタンを親指で押してピント拡大
という一連の操作がすごくスムーズに出来るようになります。

書込番号:14717534

ナイスクチコミ!3


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/06/24 10:08(1年以上前)

>らんばラウールさん

シャッター半押したらAFが働いて元の木阿弥になってしまう。
これを防ぐためですね。
よくわかります。

α100以来、久しぶりの新機種なので、戸惑うこともあり、、、
書いていただいたことをコピペして、取説に貼っておきます。

ありがとうございます。

α77で一番物足らないのは、マニュアルが手抜きなことです。
SONYに限ったことではないですが、盛りだくさんの機能があるのに、
それを生かすための記述が少なすぎだと思います。
(メーカも少ない人手で忙しいのはわかるのですが、)

それと、
高感度域での荒れが叩かれていますけど、
フィルムの時代、ISO1600を使ったことなんてほとんどなく、
私は何の不足も感じません。
24Mは素晴らしいです。

書込番号:14718940

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/24 12:48(1年以上前)

スレ主様
>>皆様ありがとうございました。
今回は70-300Gを購入したいと思います。


おめでとうございます。
70-300mmGは小型で写りが良いレンズです。私も良く持ち出します。

さらに上を求めた場合には、わたしなら
  シグマ50-150mmF2.8 と
  ソニー70-400mmG
の組み合わせにします。
70-400mmGは70-300mmGよりはるかに大きいです。 その甲斐あって、画質はさらに良くなっていますしAFスピードも心持アップした気がします。
シグマ50-150F2.8は昨年絶版になりましたが、中古はあると思います。フルサイズに換算すると75-225F2.8になりますから、フルサイズで言う70-200mmエリアを担当することになります。
写りも良くて、F2.8なので夕方から宵闇の撮影には70-300Gよりも良いかと思うのですが(すみません、コスプレは撮った事が無いので想像です)。
上記3本の内、一番持ち出すのは70-400mmGです。望遠を撮ると決めた時には
  70-400Gはあらゆる点で70-300Gを包含する性能です。
  画質も望遠では素晴らしい。


ところで、別な観点から意見を言わせてください。
コスプレも人物写真とみなすなら、Sonnar135ZAが一番でしょう。
このレンズは生命力を撮るレンズです。
上記ズームとはは一線を画します。
このさい、望遠との併用と言う二股をかけずに、コスプレのズームアップ専用という事にすればいかがでしょうか?
これには135ZAです。
二股をかけたレンズは、1点に特化したレンズに負けます。
故に結局、1点特化レンズを後で買うことになる。

コスプレに情熱を燃やす方には、135ZA以外に考えられないです。
1枚撮った瞬間、こんな素晴らしいレンズ、もっと早く買えばよかったと思うでしょう。
自信を持ってお勧め出来るレンズです。
私はこのレンズがあるからこそ、135ZA+α900をメインにしD800Eをサブとして使います。ニコンの135mmはこれを越えられないから買わない。
良いですよー、135ZAは。ソニーで最高のレンズです。
高いけど買った方が良い。 中くらいのレンズをあれこれ買うより、本物のレンズをドーンと1本買う方が良いです。

書込番号:14719423

ナイスクチコミ!5


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/06/25 16:45(1年以上前)

個別のお返事は後にさせて頂くとしまして…

昨日、ヨドバシカメラ梅田やビッグカメラ、トキワカメラで店頭確認、
京都のヨドバシカメラとビッグカメラに電話で確認したのですが…

どこも売り切れで次回入荷も未定とのことでした/(^q^)\ アチャー

ヨドバシカメラ梅田では前日に2本売れたそうで、
なんというか、私の決意を返してくださいごめんなさいっていう感じです^^;

書込番号:14724172

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/25 22:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雲がかかれば黒点も写る

だんだん欠けて

何とかリングまでは写らなかった

次はいつの日か

ECTLVさんはお値段が張っても70-400Gを狙うべきだとお考えですか?



いや、ぜんぜん。

70−300Gでも充分過ぎるだろう。
以前、比較画像が出たがあれは中間域では135ZA並みの解像だった。
70−400Gでは勝てるか不明だね。

しかし、
その製造元のタムロンの70−300はもっとすごいらしい。
小鳥遊氏がタムロンにピント調整に出すといつもスーパーレンズになって帰ってくるそうだ。

そういうわしは金冠日食はED400F5.6というNikonの古レンズで撮った。
MD100-500APOというもっと古いのもあったが一発勝負にはやはりNikonが良いね。

70−300なら普段も便利だろう。

書込番号:14725626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会での撮影方法

2012/06/23 07:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

なかなか、厳しいコメントばかりが続いているα77の板ばかりですが、素人の私にはとても高画質な絵でとても楽しく使わせていただいています。(部屋の中での撮影はNEX-5の方が綺麗なのは私でも分かりますが。。。)

ところで、先日、α77を購入したきっかけのメインである運動会デビューをしてきました。
結果、情けない写真ばかりでかなり凹んでいます。。。
基本、スポーツモードのAFで撮影していたのですが、肝心の自分の子供に殆どピントが合いませんでした。
徒競走の様に被写体がほぼ同じ位置に並んでいるときはピントが合うのですが、騎馬戦やダンスの様にグランドに子供が大勢広がってしまうと、手前の子供にしかピントが合わず、自分の子供はボケボケでした。

この様なシーンではどのような設定で撮影されているのでしょうか?
皆さん、MFで撮影されるのでしょうか?
正直なところ、動いている人をMFで追える様になるには何年かかるのやらと、少し、腕に見合わないものを買ってしまったのかもとビビり始めています。。。
次の動きもの撮影の機会は恐らく来年の運動会まで無いのですが、アドバイスをお願いします。

後、運動会用のレンズ選びって結構難しいですね。
今はタムロンの18-270を使っているのですが、場合によっては70-300や150-500みたいなものを買った方が良いのかななんて思っていたのですが、撮影後に焦点距離を見てみると、70mm以下の写真も結構多く、70-300では広角が足りないのが分かりました。
また、270mmでの撮影はそんなに多くななかったです。
事前のイメージでは100mm以上しか使わないのかと思っていたので、少し驚きました。

書込番号:14714057

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/23 07:50(1年以上前)

おはよーございます。

AUTOやシーンセレクト(絵文字モード)だと、フォーカスエリアが「ワイド(19点自動選択)」で固定されてしまうので・・・
カメラ君は、どの被写体が自分の子供か??・・・なんて事は判断できませんから^_^;
一番手前にある被写体/中央付近の被写体/コントラストの高い被写体・・・なんて優先順位でピントを合わせるターゲットを判断しています。

要は、カメラ君にお任せ・・・では、自分の子供にピントが合わせられなくて当たり前・・・って事です^_^;

なので・・・フォーカスエリアを自分で選択できる
Pモード(プログラムオート)やAモード(絞り優先オート)、Tモード(シャッタースピード優先オート)等の露出モードにして撮影します。

そして・・・フォーカスエリアを。。。
「中央固定」にするか・・・(日の丸構図で撮影するならコレでOK♪)
「ローカル」にして・・・19点のフォーカスポイントの好きな1点を選んで撮影します。

望遠レンズで、有る程度、被写体を画面に大きく捉えられるようであれば・・・
「ゾーン」でもOKだと思います。

取扱説明書のP122〜あたりをご参照ください。

書込番号:14714110

Goodアンサーナイスクチコミ!3


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/23 07:54(1年以上前)

どんな一眼レフカメラにも言える事ですが、全てのフォーカスエリアを使うと手前の被写体にピントが合うのが普通ですし、AFも迷います。
フォーカスエリアを中央などに制限してやれば、そこにお子さんを捉え続ければ良いです。
AFの迷いも少なくなります。

スポーツモードで、フォーカスエリアが変更できない場合は、A絞り優先モードか、Sシャッター優先モードに慣れる事をおすすめします。

レンズですが、私も120mmからの望遠レンズを使っていますが、やっぱり広角が不足しますね。
今年の運動会ではミラーレス一眼と併用し、広角側はミラーレスに任せました。ほとんど使わなかったですけど^^;

書込番号:14714126

ナイスクチコミ!0


trimworkさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/23 08:02(1年以上前)

当機種
当機種

おはようございます。

私も先日知人に頼まれて運動会の撮影をする機会がありました。ド素人です。
保護者の方が子供たちを見やすい場所を確保されているので遠巻きに撮影しています。
レンズは70400G、設定はシャッタースピード優先で1/800を下回らないように気をつけました。
isoはオートで上限を400に設定し、フォーカスポイントは中央一点、ドライブモードはHiです。
露出は体操服の白がとんでるかもしれませんが顔が見える程度に調整しながら撮影しました。


スポーツモードですとAFポイントの指定ができなかったと思うので、中央一点の使える設定でSSをそこそこ稼げるようにだけしておけばある程度は写っていたかと思います。
レンズに関しては撮影環境が違うのでなんとも言えませんが、私なら挙げられた中では70300を使用すると思います。
失敗にめげず工夫しながら頑張って良い写真を残してあげてください。

書込番号:14714144

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/06/23 08:02(1年以上前)

エルELさん おはようございます。

スポーツモードなどのAFは動体等でも明らかに主要被写体がカメラなどにもわかる場合は良いですが、お子様が誰かはカメラにはわかりませんので、そんな場合ピントがどこに合うかはカメラに聞いてくれとなると思います。

簡単に合わせられるようにする方法は、AFエリアの設定をカメラ任せのオートから1点に変更されて、その1点を常にお子様を捉えていれば、何枚撮られても全てジャスピンだと思います。

書込番号:14714145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/23 08:02(1年以上前)

手前にAFが合うのは普通です。
フォーカスエリアはワイド?それともゾーンや中央一点でしたか。
ごちゃごちゃ人がいっぱいいる場合は
中央一点かローカルでポイントを選ぶのが無難。
ワイドでも良いかも。

絞りはどのくらいになっていましたか?
私ならスポーツモードより絞り優先でF8〜11に
シャッタースピードが1/500以上になるようにISOで調整するかな。

70-300などと比べると高倍率レンズのAF追従性は落ち、歩留も落ちると思います。
レンズは70-300にしますね。
タムロンの70-300(A005)はAF性能もよく画質も良いですし何よりも安い。

70o以下の撮影も多く…
あれもこれもと考えると18-270でも良いかも、
でも何を撮りたいのかによって、割り切りが必要かと思います。
さもなければもう1台ボディを追加し標準ズームレンズを付ければ、すべて解消(笑
あとはスナップはコンデジで済ませるとか…

いかがでしょうか…

書込番号:14714146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/23 08:10(1年以上前)

エルELさん

おはようございます。残念でしたね。

私ならAモード(絞り優先)かSモード(シャッタースピード優先)で1/500秒くらいになるように調節でしょうか。もう少し遅くても躍動感が出るかもしれません。

AFはまずは中央固定か、割と大きく写せる距離でしたらゾーンで。
もちろん構図によってはローカルも使いたいところですが、動きもありますので中央でシャッターボタン半押しでフォーカス維持し、構図をずらしてシャッター切っても間に合うかな・・・と思います。

α77の場合はバリアングル液晶でもAF精度・スピードが同じですので、観客の頭越しとか、徒競争なら低いアングルとかで撮るのも面白いかもしれませんね。

書込番号:14714173

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/06/23 08:40(1年以上前)

はじめまして。デジイチ歴9ヶ月の者です。
昨年、娘の運動会を機にデビューしました。

>後、運動会用のレンズ選びって結構難しいですね。
>今はタムロンの18-270を使っているのですが、場合によっては70-300や150-500みたいなものを買った方が良いのかななんて思っていたのですが、撮影後に焦点距離を見てみると、70mm以下の写真も結構多く、70-300では広角が足りないのが分かりました。
>また、270mmでの撮影はそんなに多くななかったです。
>事前のイメージでは100mm以上しか使わないのかと思っていたので、少し驚きました。

そうですよね。
私も全くイメージがわかなかったのですが、当時友人に『デジイチに望遠着けて、首からコンデジぶら下げとけ』と言われて実践しました。
運動会と言うと『競技中の我が子』が被写体というイメージが付くと思いますが、子供が寄ってきた時や、子と友人とのふれあい、保護者同士…など撮ろうと思う場面の幅が広いですね。

ですから幅広い焦点距離をカバーできるレンズを装着するというのも一つの考え方ですし、私などは複数台のカメラを携帯するという手法を取っています。

来年は是非とも挽回して下さいね。私も昨年たくさん失敗したので、今年こそはと思ってます。

書込番号:14714264

ナイスクチコミ!1


スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2012/06/23 08:45(1年以上前)

皆さん

早速、多くの返信ありがとうございました。

動きもの=スポーツモード と思い、この設定にしたのがまずかったようですね。
フォーカスエリアが変更出来ることは分かっていたのですが、スポーツモードでは変更できず、どのエリアが選ばれているのか分からず、不安を感じながら撮影していました。

次はプログラムオートなどでフォーカスエリアを中央一点で撮影してみたいと思います。

カメラって奥が深いですね。
嵌る人が多いのが分かってきました。
良い写真が取れるように練習します。

書込番号:14714277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/23 20:02(1年以上前)

α77独自というわけではないですが、顔認識機能を使うのがいいと思いますよ。

まずは、お子さんの顔を登録(※取扱説明書P132参照)しておき、Fnボタンで、顔認識を【登録優先】にしておくのです。
そうすると、大勢の顔の中から、登録した顔に優先的にAFおよび露出をあわせてくれます。

顔認識機能は、スマイルシャッターとは似ているようで異なる機能で、単なる顔認識をONにすると、フレーム(測距点上)にある顔に、AFと露出を変更してくれます。
さらに、【登録優先】にすると、複数の顔の中から登録された顔のみを抽出し、AFおよび露出を変更してくれるのです。
がシャッターを切るのはあくまでも撮影者になります。
対して、スマイルシャッターは、顔を認識し、笑顔(ほほえみ・笑顔・大笑いまで選択可能)になるとAFおよび露出を変更し、自動で撮影してくれる。
※スマイルシャッターも登録優先があるはずです。

露出モードは、スポーツでもプログラムAEでも良かったはずですから、結構便利な機能ですよ。

特に私のように、よさこい演舞を屋外で、瞬間的な細かい露出の変更が出来ない場合等、顔にAFを併せて且つ、露出も変更してくれるので、重宝する機能です。
※私の場合は顔登録をしていませんが…

書込番号:14716433

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/06/24 06:44(1年以上前)

私はα55ユーザーで、たまに野鳥を撮りますが
AFはコンティニュアスで、フォーカスエリアは中央一点でHi連射。。。
この際の撮影モードは「Sモード」で撮ることが多いです。


私的には、何かの動く被写体に集中して撮りたい場面で良く使う設定なので
お子様の運動会でも通用すると思います。


デジイチのオートモードって、慣れてくるとほとんど使いませんし
あんまり必要ありませんw

普段使いならAモードがほとんどになると思います。






>今はタムロンの18-270を使っているのですが、場合によっては70-300や150-500みたいなものを買った方が良いのかななんて思っていたのですが、撮影後に焦点距離を見てみると、70mm以下の写真も結構多く、70-300では広角が足りないのが分かりました。
また、270mmでの撮影はそんなに多くななかったです。
事前のイメージでは100mm以上しか使わないのかと思っていたので、少し驚きました。


300mm望遠ってのはコンデジ風に例えると画角は光学10倍ズーム相当ですw

なので、一般的なキットレンズの16mm〜55mm付近のズームレンズ(3倍ズーム)って
意外と程よい長さだったりするんですよね(笑)

書込番号:14718376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/24 10:43(1年以上前)

顔登録をしても認識の確率が低いように感じるのですが上手く使っているかたはおられますか?

α77に同じ子供の違う顔を3種類登録しましたが紫色に縁取られた優先の認識になりにくいように感じられます

結局、ゾーンエリアか中央一点フォーカスですね

スマートテレコンならば中央一点だけになるので更に狙いやすくここ一番のズームにも便利ですね

書込番号:14719056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/06/24 12:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

騎馬戦

リレーのスタート直後の第一コーナー

コーナーからストレートへ・・・ズーム

向こうにプロカメラマンが・・・横の動きは撮ってませんでした(笑)

こんにちは

私も運動会をメインターゲットに機種選びをした結果、
残念ながら当機種を選択出来なかったのですが、
先日の運動会での設定は・・・

Mモード SS1/800、絞りF9、ISOオート
AF−C ダイナミック21点
使用レンズはタムロンA20,28−300です。

あと、さほど解像感を必要とする被写体ではないので、
画素数も落としました。
個人的には、これくらい撮れれば満足です。

約2700枚撮影して、ヒット率9割超の結果が残せ、
子供の同級生にも配ることが出来ました。
故にピックアップに苦労しましたが・・・

77での設定の場合、何かを妥協しないといけないと思いますが
私ならば、絞り優先でF9前後に設定し、SSの安全性を考えて
ISO前後500(天候によります)、AF−Cにてゾーンセンターに
すると思います。
レンズは広角から望遠まで使える便利ズームを使用しますね。

顔認識は動き物を撮る場合にはごちゃごちゃ表示して見難く
なると思いますよ。

手持ちのαは運動会では動画専用機として活躍してくれました。
こちらも、タムロンA061、28−300でしたね。

撮り直しのきかない子供のイベント、
次回は悔いの無い撮影が出来ると良いですね。

書込番号:14719353

ナイスクチコミ!1


スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2012/06/24 14:10(1年以上前)

皆さん

色々とアドバイスありがとうございます。

私も顔認証を使えば良いのかなと思ったのですが、真正面を向いていることはあまり無いと思うのですが、その場合でも認識しますでしょうか?
色々と工夫の余地はありそうですね。
色々と試してみたいと思います。


ぽんちんパパさん
画像ありがとうございます。
タムロンの28-300は購入時に迷ったんですが、私の運動会での使い方では正にこの領域なんですよね。
少し古いレンズですが、AFスピードはどうですか?
動画専用機として使われていたということですので、やはり遅いのでしょうか?


最近、マクロのレンズが欲しいなあなんて思ったりもしているので、
18-270を売って、タムロン28-300とシグマ17-70macroにしても良いかなと思い始めてしまいました。。。

書込番号:14719660

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/24 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スマートテレコン×2機能仕様

顔認識や追尾フォーカスに頼らない方が良いと思います。
動きものに対していまひとつ信頼は無いですね。

マクロに関しては、
被写体が何であるか、
それによってワーキングディスタンス
つまり被写体からレンズまでの距離が重要になってきます。
例えば、50oと100oの等倍で、目的とする被写体の写る大きさは変わりませんが
レンズまでの距離が違ってきます。
焦点距離短いものは被写体までの距離が短いです。
近づくと逃げてしまう虫などは、焦点距離が長い方が撮影しやすいです。
初めてのマクロであれば100o前後のものが使い易いかと思います。


ズームのマクロのものは簡易的マクロと思っていた方が良いと思います。

18-270は、旅行などで1本にしたい時など便利なレンズではないでしょうか?


参考までに、タムロン90oマクロで撮ったものをUPしますね。

書込番号:14720040

ナイスクチコミ!1


スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2012/06/24 16:27(1年以上前)

okiomaさん

画像アップありがとうございます。
基本は花がメインになります。

確かに、自分が少し動けばズームがある必要は無いですね。
3枚目の写真はすごい迫力ですね。
こんな写真が撮りたいです!

書込番号:14720055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/06/25 00:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは

A06は公園とかで走ってる子供達を撮ってる時は、
特別不自由は感じてないですね。
簡易マクロですがこちらも花撮りに使ったりしますが、
やはりメインで使ってしまうのが16-80ZAです。(笑)
35cmまで寄れるので風景、夜景、ポートレート、花
なんでも使ってしまいます。

A20は子供の運動会程度の動きでは何ら問題ありませんでしたよ。
かけっこ連写時もスタートからゴールまで安定して連写して、
AFが抜けることはありませんでしたね。

okiomaさんほど撮影に長けてませんので恐縮ですが、
16-80ZAの作例を貼らせてもらっちゃいますね。

書込番号:14722138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング