α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 299 | 117 | 2012年4月14日 00:43 | |
| 263 | 73 | 2012年4月11日 18:43 | |
| 61 | 22 | 2012年4月10日 08:05 | |
| 11 | 8 | 2012年4月8日 11:33 | |
| 13 | 3 | 2012年4月3日 22:48 | |
| 11 | 14 | 2012年4月1日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初めて投稿させて頂きます。
全くのデジ一初心者ですが、ミドルクラスのカメラを購入して末永く使いたいと考えています。クチコミや量販店で実物を触った感じでは、α77とD7000に心が揺れております。エントリーモデルからステップアップした方が良いのかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きました。上記2機種の他にお勧め等あれば、そちらも検討しますのでご教授下さい。皆様、よろしくお願いいたします。
主な使用目的としては
・7才と2才の息子の成長記録として(日常のスナップからサッカーの試合、学校行事で使用したいと思います。)
・愛犬 ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
・休日の持ち歩きや風景etc
1点
他人の感想なんてあまり重視しないで選んで下さい。従って、私の言葉も、一つの
参考意見として受け取れば充分です。
両機とも所有していますが、有機EVFファインダーに慣れてしまえば、D7000は使う気
になれませんね・・・・どこから云っても、α77の方が優れていると思いますよ・・・やはり
D7000 は一時代前のカメラですね・・・。
両社とも、交換レンズは充分に揃っているし、アクセサリー類も豊富ですから間違いはあり
ませんが、D7000はそろそろ生産完了になるんじゃないのかなー、そうでもないかなー、この
辺りの真実はそれこそ神のみぞ知ると云うところですか・・・・。
あとは、手にとって使い勝手の良さで決めたら良いと思います。どちらを選ぶにしても、
交換レンズはTamron 製18-270mm をお勧めします。α77の2450万画素を悠々と解像して
います。
これから、こうした優秀なレンズやカメラを廉い価格で購入出来る方々が羨ましい・・・こ
うしてみると、今までのカメラやレンズは高すぎたのかな−、それとも、重厚長大高価格を
良しとする日本人の感覚ならば、それが良いのかなー・・・・。
ただ、誤解しないで欲しいことは、カメラやレンズの性能と、写真の出来の良さは比例しな
いと云うことです。
書込番号:14388176
11点
どちらも、持っています。
で、どちらもよいカメラだと思います。
α77にスレしていますので主にαに付いて
私が思っていることを述べますね。
α77のマルチショットNR、スイングパノラマ、手持ち夜景などの合成機能。
ライブビューでのAFの速さ、動画でAFが出来る。
EVFで事前に露出状態が判るのも良いですね。
特徴は多機能ですかね。
ただ私の場合、売りの12連写は使用制限がり、
かつあまり連写は使いません。8連写で十分。
かたやD7000はこれと言って特徴はありませんが、
カメラとしてそつなく作られていると思います。
よくソニーはレンズが少ないと言われますが、
100万以上のレンズや、シフトレンズなど
どうしても使いたいレンズが無ければ、ソニーでも通常は事足ります。
但し、αのAマウントのボディは手振れ補正がボディに付いているため
純正のレンズに手振れ補正が付いていません。
実感として補正の効き目が見えません。
望遠ではレンズに補正があった方が良い場合もあります。
補正自体はボディに付いているので、特に利きに関しては問題ないですね。
シグマのレンズに補正が付いているものと使用することもできます。
実際に手に取って、ファインダーの見え方、操作性、手に持った感じで選んでもよいかと。
ご参考までに、
書込番号:14388192
7点
OVFがいいかEVFがいいかでしょう
画質はJPEGならD7000が上かな
レンズはf4通しがないのがソニー最大の欠点だが
f2.8通ししか買わないなら問題なし
俺も基本f2.8通し派(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14388233
4点
ライブビュー撮影や動画撮りたいなのならソニーですかね。
ですが使える、使えない、高い、安いは別にしてレンズの豊富さはニコンが上手
ソニー αマウント 価格コム登録件数 100件
ニコン Fマウント 価格コム登録件数 190件
OVFになれるとEVFは好き慣れません。どうも連射時のカクカク感が馴染めません。
でも小さいお子さんがいらっしゃるのならライブビュー撮影時にAFが速いα77の方がいいのかな?
書込番号:14388416
5点
デジ一初心者かもしれませんが、デジカメは既にお持ちでしたか?
幸い?どちらも記録メディアがSDHCカードのようですけど。。。
それでもOKでしょうか?
レンズを含めて予算、計画を立ててはいかがでしょうか?
フラッシュ(スピードライト)も最初から買うか、必要になって後から買うか?
これも室内撮影では、大きな問題かも。
書込番号:14388522
1点
こんばんは
お子様や学校行事を撮影されるならば、高感度でも使い易いD7000のほうが良いのではないのでしょうか?
私も、主な目的が子供や学校行事でした。
室内撮りで、高感度が使い易いD7000を購入しました。
α33を使用中でしたので、α77も当然候補に入れましたが、どうしても高感度のノイズが許容範囲を超えていましたね。
操作性、操作のし易さはα77のほうが操作しやすいのですが、子供の記録を綺麗な画質で残すならば・・・・・
で、私はD7000を選択しました。
ISO3200,ISO6400でも充分使い物になりますね。
書込番号:14388646
3点
> ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
と書くと、そのうちに7Dというレスが出てくるでしょう。
7Dは触りましたか?
液晶を見ながら撮ることが(ライブビューが)多いのでしたら、77が優れています。
ほかの機種とデモ機で比べてみてください。
子供の目線(ローアングル)で撮る、とか
運動会や式などで人垣の頭越しに(ハイアングルで)撮る、とかが多い場合。
書込番号:14388722
1点
こども中心なら、自動的にA77でしょうね。行事も使い勝手あるレンズもありますし。利用サイズでは、NRは好みの問題の範囲でしょうし。なによりも、動画をきちんと撮影可能なのはこれだけですから。
ただし、細かい画質をカメラに頼って求めるならD7000かも知れませんね。
書込番号:14389068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は素人ながら小学校や保育園でボランティアーの専属カメラマンを務めていますが、写す時の条件でD7000とA一眼を使い分けています。 誕生会・室内演技会・水族館遠足など暗い所では高感度のD7000、昼間特に直射日光下の遠足や運動会ではA550やA55でDレンジ補正を利用して写しています。なおA一眼の中での高感度はA57・5NならD7000と肩を並べます。ビデオ機能はA一眼が良いですね。 D7000はハイビジョンが24pで録音もシングルです。 D7000の方がバッテリーの持ちがはるかに良い。何をどのように写すかを考えて決めたらよいのでは。
書込番号:14389348
2点
>α77とD7000に…
こんばんは
留意点です。
光学ファインダーと、液晶ファインダーのどちらが見易いですか。
上位機に、移行したくなる時が有りますので上位機の有無も大事です。
用意されているレンズ群。
純正画像ソフト、周辺ソフト、周辺機器。
透過ミラーと普通のミラーの違い。
持った感じ
シャッター音(耳の傍なので気になります)。
両機の、書き込みの雰囲気(評判や苦情)。
書込番号:14389359
2点
A77の1650F28レンズキットに、タムロンSP70300USD、若しくは70300Gがお勧めかな。
20万円弱で揃っちゃいます。
書込番号:14389384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光学ファインダーと、液晶ファインダーのどちらが見易いですか。
OLEDファインダが見やすいかな…
いろんな理由で。
書込番号:14389405
3点
長く言われていたレスポンスの遅延が解決された今、A77とD7000ならA77のがいいです。
ちなみに、D7000買うくらいならEOS7Dのがいいかな。
A77とEOS7Dをお勧めする理由は、第一に『持ちやすさ』『扱い安さ』です。
というより、A77とEOS7Dはかなり、対照的なカメラですから、触ってみるにこしたことはないんですけどね。
書込番号:14389436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連続ですみません。
ファインダーに関しては、種類問わず
『見やすさ』ならEOS7D 〉A77 〉D7000ですかね。
書込番号:14389444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミドルクラス希望ということですが、ここは敢えてα57をお薦めします。
TAMRONの18-270と組み合わせれば、これだけでスレ主さんの用途にピッタリだと思います。
まだ、お子さんが小さくて色々と持ち出す物も多いと思うので、軽くてコンパクトなほうが便利だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:14389457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動作撮影機能はどれくらい重要でしょうか?
無くても気にならないか、なければ困るか?
もっともそんなに長編は撮れませんが。。。
結局のところ「良し悪し」ではなく
「好き嫌い」で選ぶことになるとは思いますが。。。
有機ELのファインダーも好き嫌いのわかれるところです。
ちなみにボディ+レンズで総予算はどれくらい?
フラッシュを含みますか?
書込番号:14389508
1点
まだまだ誤解されてる方が多いので。
他のスレでも書きましたが、利用サイズの高感度耐性はA77と他の機種で基本的に変わりません。16Mサイズで利用するときは、16M機種が、24Mサイズで利用するときは、24M機種が適切です。縮小しての利用(印刷含む)は、縮小元と先のサイズに依存します。離散化のタイミングの問題です。
多くの場合、単に高感度耐性が悪いと言われる方は、24Mを16Mの土俵で比べてるだけです。逆の土俵で比べれば24M機種が勝ちます。
ただし、細かい部分では原理的に低画素機種が、高感度耐性が高いのは、事実なので、僅かな部分でもカメラ任せで画質にこだわるなら、低画素が良いと思います。あと、NRは好みの問題で、フィルムからの人はソニーのを好みません。コンデジからだと、しっくりくりでしょうが。
書込番号:14390056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンデジからだと、しっくりくりでしょうが。
「一眼らしくボケは得られるけど、その写りの実態はコンデジですからね」。
画質に関する話の機微は承知の上で、あえて書いておきます。
>>ドーベルマンパパさん
>ミドルクラスのカメラを購入して末永く使いたい
なら、D7000 、あるいはNikonの同クラス次期機種です。
「新機種が出る毎に、次々に買い換えるのが正しい」、「同じようなカメラが3年後にあるかどうか分からない」と、ソニーαは現在そういう方向で突っ走っています。
α77を選ぶにしても、現在の価格では「未だ高い」と、私は思いますよ。
書込番号:14390104
3点
スレ主です。
皆様、ご丁寧に返信下さり本当にありがとうございました。皆様のご意見、店頭での触った感触でα77に決定としたいと思います。しかし、ご回答者の中にもいらっしゃったようにα57という選択肢も有りのような感じもします。動画撮影についてご質問がありましたが、撮れたに越したことはありませんが、ビデオカメラも所有していますので、一眼での動画撮影はプラスαという感じでしょうか?予算はできるだけ安くすませたいとは思いますが、本体、レンズ、備品で20万以内に収められればと思います。
大変申し訳ないのですが、再度皆様にご質問させて頂きます。全くのデジ一初心者で動き回る子供や愛犬の綺麗な写真を残したい。今後、勉強し技術も磨きたいという条件で初期機種は、
・α77 純製レンズキット
・α57(本体のみ)+TAMRON 18-270mm
以上でしたら、どちらがお勧めでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:14390119
1点
A55を使ってます。
A77とA57をスペックで比較すると、一番大きな違いはシャッターの耐久性だと思います。
3〜5万回でくたびれてしまう入門機と15万回の使用に耐える中級気の違いが影響する利用方法に該当するかどうか。
細かなスペックで比べればA77の方が優れているように思えますが、撮れる写真に大きな違いは無いと思います。
両者のいいところを狙うならA65がいいのではないでしょうか。
私は、A55のい寿命を数ヶ月で使い果たして、何度もシャッターユニットを交換するのに疲れるので、次に壊れたときにA77を主力機に加えるつもりです。
書込番号:14390201
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
聞きたいんですがよろしいですか?
今現在α55を使用して、スポーツ撮影をメインにしてるんですが、
77の連続撮影枚数について知りたいんですがよろしいですか?
結構シャッターボタン押しっぱなしっていう機会が多いもので あまり連続撮影できないようなら考えを変えなきゃならなくなるかなと思っております
3点
連写性能って、気になる方わ気になりますよね。 ∠(^_^)
今後の展開がたのしみ。 (=^_^=)
書込番号:14404139
5点
例えば比較対象?候補となる機種はどの程度の連写性能を持っているんでしょうか?
スポーツといっても色々あります。
例えば何でしょうか?
屋外、屋内、水中などなど。大気圏外はまだ一般的ではないか。。。
釣りもスポーツに入りますよね?
書込番号:14404169
4点
ゴルフのスイングフォームのチェック用
だとかなりの連射性能が求められそうですが
クレー射撃ならそれほど連射性能いらなそう
ですね。。
書込番号:14404196
1点
スケートボードや スノーボード などで 場所は様々です。
屋内ではフラッシュを使用しての連射とうも行ってます
現在は55を使用中で だいたい65枚くらいまでは連続撮影できます。
それ以上になると書き込みに時間が取られてしまい 重くなってしまうんです
書込番号:14404203
3点
実際に連写してみると枚数よりも書き込み時間の待たされ具合の方が気になるかもしれないですね〜。
高速なメディアが必要になるかも?
書込番号:14404206
1点
(株)ナンさん
>>屋内ではフラッシュを使用しての連射とうも行ってます
ストロボのチャージで待たされる事は無いですか?
書込番号:14404290
1点
チャージでは待たされませんが オーバーヒートには泣かされます
フラッシュは55に不釣り合いのデカいの使ってますんで(笑)
書込番号:14404331
3点
何でみんなホントのこと教えてあげないの?
連続撮影枚数はα55の半分だってこと。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=40611,38027&specId=86809&brandId=b17
書込番号:14404933
6点
バッファを使った無意味な12連写はRAWで13枚で失速。
現在最高速SD(SDSDXPAの32GBまで)でも9秒待ち。
ここだけ見ると酷い使用ですが、jpegファインでと割りきれば、制限無しの秒間5コマの無限連写が出来ます。
ただシャッター速度をかなり遅くしたり、激しくAFの位置を動かせば、勿論出来ませんが、転送は実測値で約90MB/S出せます。
ファームがv1.05では試してませんが、実測で89MB/S以上のメディア(SDSDXPA32GB)の限界まで出ました。
RAWだとRAW+JPEGのが転送が速く約40MB/Sで、RAWのみだと36MB/Sになります。
RAW+JPEGが約35MBなので12枚後は秒間1.1コマ強、RAWは約25.5MB/Sなので14枚後秒間1.4コマです。
上記は制限無しの秒間8コマのHiでの結果です。
JPEGなら、かなり速いと思います。
ファームアップで画像処理の改善がされ、RAWの転送が上がることを期待してます。(理論的には出来るはずですから)
書込番号:14405108
3点
僕もα55で連写を使っています。
僕はRAW+JPGで6コマ連写を使っているんですが、待ち時間が長いので
ソニーのメモリスティックMS-HX16AからSanDiskに買い換えました。
もしSanDiskのメモリスティックを使っていないなら検討してみたらどうでしょうか?
実測Read/Write 30MB/sです。
東芝のClass10とSanDiskで10連写試し撮りしてみたデータはこんな感じです。
MS-HX16Aは潰れかけなので、データは省略します。
[枚/秒] 1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD 2 11 10 7 4 5 2 2 3 3 2 2 0
MS 2 10 10 7 5 4 4 5 4 4 4 5 1
東芝SDが秒間3〜2コマ
SanDiskは秒間5〜4コマ
理論値で28枚バッファメモリがあるのでJPGのみの撮影で考えると
Sandiskで秒間4コマ記録で毎秒2枚がバッファメモリに溜まるので
13秒間6コマ連写、以降4コマ連写でとり続ける事が出来ると思います。
10コマ連写だと毎秒6枚がバッファメモリに溜まるので
3秒間10コマ連写、以降4コマ連写、これだとちょっときついですね。
もちろん、露光時間やJPGの大きさにもよるので、ひとつの参考データとして。
書込番号:14405245
3点
明神さん必至ですね。
リンク先にA77の方が良いと書いてあるのに。
確かに、A77はノイズが多いようです。外野のネガティブキャンペーンっていうね。
書込番号:14405255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のままだと あまり連続撮影は期待できなさそうですね。
僕みたいな写し方なら 55の方がいいのかなと感じますね。
77がファームあっぷして もっと調子良くなるか
後継機が出るのを待った方がいいのかなと感じますね。
55の連射&連続撮影にほれてソニーにしたんですけどねぇ。
書込番号:14405712
4点
2400万画素のように高画素化よりも連写速度、連写数の要望の意見が多いとなると、
高画素数競争に終止符が打たれてみんなハッピーになるかもしれないですね。
一方、画素数が日本の人口を超える日が来るのか楽しみではありますが。。。
α55は1620万画素(有効画素)なので
α77(取り説 p.49)
L:24M 6000×4000画素最高画質で撮影したいとき
ではなく
M:12M 4240×2832画素A3ノビサイズまでの印刷
S:6.0M 3008×2000 画素A5サイズまでの印刷
で我慢できる可能性ありますか?
私は普段Lで撮影していますが、、、ハガキサイズでデジカメプリントやフォトブック依頼
するときはPCで縮小したSサイズでアップロードしています。
それでもα7DのLサイズなんですけど。泣く。。。
書込番号:14405843
2点
α77で無限連写できる条件はいくつかあります。
以前にも報告しましたが、私が試したのは以下の2点です:
α77はSDHCより速いUHS-Iのメモリーを使えますので有利な面があります。
Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
条件
低速連写(秒3秒)
テストは100枚連写までカウントしました。
途中でシャッターが遅れることなく連写できました。
使用メモリーは並行輸入メモリーでSandisk Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB)
まあ、低速連写なら、2400万画素や1200万画素で無限に連写できますね。
α55も低速連写で無限連写は出来ましたから、似たようなものでしょう。
α77の方が画質を選べる自由度がありますね。
さらに秒12枚連写はJPEGで1秒ちょいですが、これはこれで役立ちます。
私はゴルフスイングや野球スイングとピッチャーを撮りましたが、秒12枚の威力は大きいです。ピッチャーの玉は速いのですね、12枚連写でも遅い!
速いことは良いことだ。
書込番号:14406425
8点
orangeさん素晴らしいです!!
JPEGの場合には、結果的に圧縮サイズが変わるので再現性のあるテストは難しいです。
でも、
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
とエクストラ不利な条件のテストをしてくださったので、十分に信頼できる
結果かと思います。
もしまだファイルを消していなければ、ファイルサイズだけでも教えていただければ
幸いです。より追試、再試が容易になりますので。。。
#レンズキャップして撮影なんてしていないですよねっ!!
買って良かったカメラです。
まだ会ったこと無いんだけど、素敵なお仲間にも恵まれて嬉しい限りです。
書込番号:14406784
4点
けーぞーさん・・・そもそもこのスレッドが、α77とD7000のスレッドのネタを引き継いだ
釣りと言うことに気づいたらどうですか?
その上、Ornageさんのテストは「低速連写(秒3秒)」と何の意味もありません。EOSKissX4
よりも遅い連写速度に、α77の連写性能の価値のどこがあるのでしょう。
露出固定の秒12コマはともかく、秒8コマのモードで評価しなさいよ。
RAWが13-17枚程度で後は秒2-3コマになるのは他社も大差ありません。
JPEGの最高画質が、わずか17枚程度で息切れするのが「他社に比べて明らかに劣っている」
んでしょ?
ご自身が選んだカメラを肯定したい気持ちは分かりますが、事実は事実です。
連写をするのであれば、JPEG条件下なら、1,800万画素のEOS7DのほうがAE・AF連動連写は
どう考えても向いています。D7000も秒6コマながら5-6秒、D300sで秒7コマで数秒間は
息切れすることはありません。
言い訳がましい、長文は全く意味をなしません。
書込番号:14407034
14点
>けーぞーさん・・・そもそもこのスレッドが、α77とD7000のスレッドのネタを引き継いだ
>釣りと言うことに気づいたらどうですか?
私の最初の書き込みをよーくご覧になってください。
書込番号:14407203
2点
なんか申し訳ないです。
皆さんがここまで真剣に相談に乗ってくれてるのがうれしいです。
今日も55もって山登り&スノーボーダーの撮影に行ってきました。
やっぱり秒間10は最低限ですね、そして何より バッファの要領が増えるか もしくは処理速度が速くないと難しいです。
なぜならワンターンワンターンがシャッターチャンスのため、このターンのこの部分に的を絞るということはできないし したくないんですよね。
確かに秒間10で撮りためると写真データはとんでもないことになりますが、みんなの滑りを記録に残したいのも僕の気持ちなんで・・・
長文sつ例しました
書込番号:14410247
1点
スレ主さんは撮った写真をどうやって鑑賞されるのでしょうか?
スノーボーダー達は写真をどうやって鑑賞されるのでしょうか?
そこに6000x4000画素が必要なのでしょうか?
動画ではだめなのですか?
静止画で連写して、、、その中から一枚選んで、残りは破棄でしょうか?
と質問ばかりなりますが。。。
そして次に出るであろう新製品、後継機種が12000x8000画素(9600万画素)
だとしたらそのときにもその最大画素数で連写したいのでしょうか?
躍動感を撮るなら背景を流すとか、スノーボーダーを流すとか?
色々な「静止画」ならではの表現方法がありますけど、そっちのほうが
かっこよくないかなあ。
書込番号:14410500
2点
だいたいはデータでやり取りします。
写真によっては プリントアウトなどですね。
いい写真の他の失敗写真なんかもデータで保存してます。
背景は流したりもしましたが、たいして格好の良くない失敗写真のようになってしまうんですよね。
背景をぼかして撮るのもいいんですが、 スキー、スノーボードはスプレーをあげて滑るので、やはりそこが瞬間瞬間の切り取りが楽しくて難しいんですよね。
書込番号:14410563
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
自分の試した環境だと、40MB/S辺りで飽和してるようなんですが、皆さんはどうですか?
SANDISK SDSDXPA-032G・RAW+JPEGで、約40MB/Sでした。
SDSDXP1-016Gもほぼ同じです。
参考ですが、SDXC(uhs-i)だとなぜか遅くなりました。
予定では、SDHC(uhs-i)と同じ40MB/S辺りまで行くと思っていたのですが(汗)
(SDSDXPA-064G・RAW+JPEG11だと約36MB/Sです。公表書き込みは90MB/Sでも実測だと50〜60MB/S位です。)
後、SONYの話だと、JPEGファインの設定が一番処理が軽く速いとのことでしたが、書き込み速度自体は下りました。(もちろん自分の環境でです。)
転送量も関係するから、一つのデータが大きい方が速いのかもしれませんが。
RAWは、RAW+JPEGの結果と、ほとんど変わりませんでした。
2点
http://review.kakaku.com/review/K0000317461/
これ使うとα77のバッファ問題が連写速度LOWに限り「まぁこれで良いか」
と思えるほどサクサク書き込んでくれる。
とりあえず連写速度は落ちるが打ち止めは無くなった。
α77で使用できる実用最低ラインが書込90MBと言っても過言では無い。
書込番号:13949459
3点
すいません。
テストで使ったのが、これの32GBです(笑)
16MBと性能は変わりませんでした。
ただXCの64GBは、MLCなのか制御チップが遅いのかで遅延してるんですが。
まさに、現在自分の設定がLOW・RAW+JPEGで、だいたい0.4S間隔くらいで無限連射になります。
シャッター速度とオートフォーカスにより、引っかかることはありますが、ほぼ問題ないです。
書込番号:13949492
0点
同じだったかw失礼。
規格限界の書込速度のSD出ればまぁ連写は何とかなるかな?
と思えたのはこのカードのおかげだ。
高速書込SDの恩恵でα77は動体撮りには最高のカメラになってきた。
後はα画質の丁寧さだけ取り戻せば堂々と他社と対抗できる。
書込番号:13949539
4点
>色々心配人さん
いえいえ(笑)
実際、α77は気に入ってるんですが、派手な連射をしていないのに、結婚式の撮影中に何度かバッファ解放待ちで苛々したんで、気持ちよく撮る為に色々試してみたんですが、どうも書き込み速度(転送速度)が頭打ちになりまして。
個人的には秒間4コマを10秒程度維持してくれれば、間違いなく問題ないんですが。
計算してみたら、書き込みが速いカードでも40MB/S以下で止まってしまうんで、故障なのか仕様なのか疑問に思いまして。
もし仕様なら、ファームで改善されるか、α77の物理的限界なのかも気になって、SONYに問い合わせたんですが、お答えできませんとのことでして。
で、個人的にテストしまくったんですが、実測90MB/S近い書き込み速度が出来るSDSDXPA(SDHC)と、実測45MB/S書き込みのSDSDXP1がほど同等の速度で、いやな予感が・・・。
ちなみに計算上だと連射用のバッファは384MBなんで、512MBのメモリ積んでるんじゃないかと推測してるんですがね。
どうなんでしょ?
書込番号:13949606
1点
多分ノイズリダクションの実行速度で書込遅くなってる可能性もある。
ISO-100で連写実験必要かも?
書込番号:13949617
1点
>色々心配人さん
今度の休暇に設定値すべでオフか確認して、ISO100固定で試してみますね。
上のテストは、初期設定にISO160で実施しました。
書込番号:13949731
1点
書き込み速度は判りませんが、無限連写の条件を試してみました。
Sandisk Extreme Pro 並行輸入版 SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB) 5,700円
連写をLoに設定(秒3枚)
レンズ補正は、周辺光量・倍率色収差は有り、歪曲収差は無し
すると、2種類ほどで、100枚連写がノンストップでできました:
Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
上記2つのケースで、無限連写ができることが判りましたので、一安心。
RAWでは無限連写はかなわなかったのが、ちと残念です。 まあしかたが無いか、そんなカメラは無いでしょうから。
やはり高速SDカードUHS-Iは速くなっていますね。
今までのメモリースティックUltra(30MB/s)では L+ファイン では無限連写はできなかった。
2400万画素のJPEGで秒3枚とはいえファインで無限連写が可能になったことは大きな進歩だと思います。
これなら、100m走をスタート前からゴールまで連続連写できる。
書込番号:13951536
4点
orangeさん
検証サンクス。
条件付きではあるけれどα900位の連写性能を1チップで何とか確保したって事で。
後は・・・あのノイズか・・・
orangeさん、こっちは援護射撃出来る良い情報無いの?
それもとorangeさんのように
高画質用 =α900
高感度用 =α55 or NEX-5N
高速連写・AF用=α77
とディスコン機交えた3機構成しないとダメって結論?
貧乏人は1台である程度賄えるC・N社に乗り換えろっていう結論は痛いなぁw
書込番号:13951702
3点
SDHCとSDXCで速度差があるとしたら、ファイルシステム(FAT32とexFAT)の違いが考えられると思います。書き込みの頭打ちは、ファイルシステムの処理速度が遅いためかもしれません。(連写枚数の頭打ちも???)
書込番号:13951723
1点
>>貧乏人は1台である程度賄えるC・N社に乗り換えろっていう結論は痛いなぁw
いえいえ、このスレで求められているカメラはとても高性能ですよ:
ISO6400が使えて、
連写が秒10枚以上で、
解像度が高い
カメラはどこにもありません。
例えば、ISO6400はニコンD700あたりなら使用可能です。 でも連写は普通なら遅いですし(バッテリーグリップを付けて電源を強化してようやく秒8枚になる)、解像度は低いです(私の使用実感です)。
キヤノン5DMK2でも連写はたったの秒3.9枚です。解像度は高く、ノイズもちょっと良いですが。
そもそも、センサーはソニーが世界一の技術レベルにあるので、3点そろった理想のカメラに一番先に到達できるのはソニーかもしれませんね。
次のフルサイズα99なら、もしかしたら
ISO6400は軽く使える
連写は秒15枚? (秒12枚は軽く超えるでしょう。今のα77でも1CPUで秒12枚だから)
解像度は2400万画素で現時点では一番である(将来はソニーセンサー3600万画素が出る)
まあ、トランスルーセントミラーが・・・という人が必ず出てくるでしょうが、それも性能とのトレードオフでしょうね。
もう少し待てば、情報が出てくるでしょう。
書込番号:13952643
4点
orangeさん
毎回援護射撃頼んですまん。
失って気づく辺りが人間らしいけれどw
α77に変えてαの画質って本当に絵作りとして綺麗だったと思った。
C社のような連写速度と高画素をユーザーが求めたら、
ものの見事に違う切り口(TLM)でC社のようなカメラ作ってきたw
車や飛行機、鉄道撮るには本当に良いよ。
まぁ・・・絵作りもC社のような・・・だった・・・。
流石に実用範囲外とは言わないけれど、αの絵に慣れていたから
ザラザラ感に耐えれなかった。そういうことなんだろう。
αの中級機が2系統あったらこんな文句無かったのにと思うが。
(α700の進化型とα55の発展型)
同じ事何回も言う羽目になるけれどα99に期待するしかない。
書込番号:13952948
2点
実はαの中級機は2系統ある。
NEX7とA77だ。
うるさ型はNEX7、NEX9買ってくれ
というのもありだね。
CやNが営々と築いてきた1眼レフ=本格的カメラ
という記号性をただで使ってついでに壊しているのが
SONYとPANA。
長期的にはつじつまはあっている。
書込番号:13953158
2点
>>α77に変えてαの画質って本当に絵作りとして綺麗だったと思った。
C社のような連写速度と高画素をユーザーが求めたら、
そうかもしれませんね。
色々な要素が複合して今の方向に進んでいるのだと思います。
1.α900は会社の希望台数は売れなかった。カメラは良いが事業としては失敗
2.ユーザーが盛んに文句を言った:
AFが遅い、連写が遅い、ノイズが多い
3.キヤノンとニコンのフルサイズは売れている。 この絵作りが市場に合っているのかなと判断した。
私たちα900ユーザーだって身に覚えがあるでしょう?
ノイズが多いとかAFが遅いとか、ぼやいていましたから。
α900の絵が良いから、このままで良いと言う意見は最初の2年間にはほぼ無かった。
だから、カメラ設計者は
世界一の高速連写
世界一のノイズ性能
世界一のAFスピード
売れている画質に近づける
に挑戦したのだと思います。
それで、この目標を達成しつつある。
今は、この路線を最後までやり抜くべきである。
そうすれば、有るセグメントで世界一のカメラが完成する。
途中で戦略変更などしていたら、ミッドウェー海戦のようにぼろ負けになる。
α99は、このようなαユーザーの意志に合致したカメラなのです。
売れるでしょう。 文句を言うのは昔の一眼レフしか認めたくない人達だけでしょう。
私は、α900路線から外れることに文句は言いますが、α99自体は大賛成です。
なぜなら、以上の目標を達成する可能性がすごく高いからです。
まずは売れるカメラを出して、フルサイズの地盤を固める必要がある。 いくらマニアックなカメラでも売れなければミノルタのように消える。だから、マニアックでなくても売れることが最優先するのです。
ソニーもα900の良さは判っていると思います。
だからこそフルサイズを3種類も出そうとしているのだと思います。
α900の後継機の本命は2番目になるのか3番目になるのかは知りませんが、何らかの対応がなされると思います。私は、こちらに期待しています。
α99こそ、TLMの勝負カメラとなるでしょう。
これでTLMの生死が決まる。
α900の引き継ぎをどうするかで、ソニーのカメラ文化が決まる。
α99が売れたら、じっくりと考えてくださいネ、ソニー様。
α900のような名機をお待ちしています。
書込番号:13953252
8点
orangeさん、あはははは大筋同意。 でも SDの書き込み速度とは関係ないなぁ
書込番号:13953329
7点
ORANGEさんはナルシストなので時々自分の世界に入ってしまう人。なので暖かく見守ってあげてやってください。
書込番号:13953904
6点
気を取り直して・・・
年末年始休みが無く、体調不良もあって遅くなりましたが情報と実験結果と推察を書いておきます。
(もう必要ないかもしれませんが(汗))
SONYサポートで情報公開出来る回答によると、L:24M・jpegファインで各種設定切がもっとも処理が速いとのことです。(ノイズリダクションは弱)
実験
SAL1850
M固定(ISO100・1/250・F2.8)
ノイズリダクション:弱
各種設定・補正:切
連写:LOW
1:RAW+JPEG(35.00MB)
22枚まで:平均0.30S
23枚以降:平均0.74S(0.68S・0.80S・0.74S辺りを繰り返し)
転送速度:47.29MB/S
2:RAW(25.66MB)
27枚まで:平均0.31S
28枚以降:平均0.60S
転送速度:42.76MB/S
3:jpegファイン(18.82MB)
100枚以上無限連写:平均0.296S
転送速度:63.58MB/S
連写:Hi
1:RAW+JPEG(35.00MB)
22枚まで:平均0.122S
23枚以降:平均0.74S
転送速度:47.29MB/S
2:RAW(25.66MB)
27枚まで:平均0.122S
28枚以降:平均0.60S
転送速度:42.76MB/S
3:jpegファイン(18.82MB)
27枚まで:平均0.122S
28枚以降:平均0.215S(0.24S・0.25S・0.25S・0.12S辺りを繰り返し)
転送速度:87.53MB/S
SDSDXPA-32Gの書込上限に近い値です。
ほぼ、理想の転送速度。
来月発売のレキサープロフェッショナル600に期待(笑)
実験結果
転送が頭打ちになるのは確実に”BIONZの処理待ち”に決定。
邪推した変な足かせは無かったみたいです、すいません。
後、RAW+JPEGよりRAWの転送速度が遅いのとSDXCが遅いのは、確実なソフトの作り込み不足。
ファイルシステムが違うからって、拡張側が遅くなるのはレベルの低さを露呈するのと一緒なんで気を付けて欲しい。
推察
この結果により、α77は潜在的にはかなり化ける能力を持っていると言うことが解ります。
絵作りやノイズリダクション切の設定、マルチタスクの優先順位の変更や処理系の見直しなどを、一からになっても変更すれば、大半の問題点は解決することになる。
ってか、出来るはず。
頑張ってくれないかな〜
書込番号:14052536
5点
ノイズリダクションが弱なら殆どの設定や補正をONにしても、RAW+JPEGやRAWで速度低下は見られませんでした。
jpegファインでも0.01S程度の差でした。
シャッター速度もあまりに遅くしなければ影響はありません。
ノイズリダクションが通常で、スレを立てた時のRAW+JPEGで40MB/Sで頭打ちになるようです。(RAWで36〜7MB/S辺り)
ここからは、自分の妄想ですが、BIONZのノイズリダクションを弱で1ループ(2回)、通常で2ループ、強で3ループなら、切り設定が出来れば7MB/Sくらい分の転送分の処理速度が速くなるのかなって思っています。
そうすると処理系の改善が無くても54MB/Sの書き込みが可能なので飽和状態で0.64Sに一枚、RAWで4MB/S落ちくらいなので0.5Sに一枚の無限連写が出来る計算。
それはさておき、α77でノイズリダクションが掛かってない素のRAWが見てみたいな。
設定から無くしたのは、そんなに酷いからなのかな?
書込番号:14057120
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
スレ番号[14362592] の「ファームウェア」にて
AFフレーム枠が黒色では見え難い、赤色がいいというご意見がありました。
サンプル作りましたので、ご意見いただけえば幸いです。
同様に、夜の横浜MM21でのテスト撮影ではグリッドが見えなくて。。。
ドオーバーの露出に一時的に設定して、構図確認してから、元に戻す。
ということを何度か繰り返してました。
MFしか興味ない派の私でも、不便だな?って思いながら。。。
# それにしては構図が悪いという突っ込みは無しでお願いします。笑い。
強風で我家(賃貸)が揺れてなかなか眠れませんでした。
ちょっと早起きして、PC上ではありますが、AFフレーム枠が赤色、グリッドも赤色
というパターンを作ってみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Inokashira-20120329/
こんなイメージがお好みでしょうか?もしそうなら、ソニーさんに push すれば
次回ファームアップのときに実装してくれるかも?
EVFなんだから、好きな色が登録できてもいいし、動的に演算して補色でも
いいですけど。。。
ピーキングとは違う色に自動でなるがいい?
OVF派の方からの、OVFならどう実現できるか?のご意見も熱烈歓迎いたします。
6点
面白いですね。EVFならではのできることがどんどん増えるのはいいことだと思います。
書込番号:14371704
![]()
2点
選択している測距点だけが色が違うのが希望です。
同じ色で太くなるだけってのは、わかりにくいことがありますので。
見やすい色選択できたらいいですね。
OVFでは難しい、EVFならではの機能になると思いますね。
書込番号:14371736
![]()
2点
そうなんですよね、夜景を撮影していると水平が出しにくかったりします。
D4は白のグリッドラインなんですがいいですよ。
ピントの合ったところはグリーンで表示してくれて、周囲の明るさに応じて任意・自動の調整があるといいです。
私もメーカーさんにプッシュしときます。
書込番号:14371856
1点
す、すみません。
α77買ってから1ヶ月ちょっと、、、初めてAFを使ってみました。
取り説のp.123 に従って、ローカルに切り替えて。。。
どうやってエリアを選ぶのか、、、マルチセレクターで操作しても
何も変わらないぞ。。。
ははーん、背面液晶に選択ポイントがが表示されている、そこに変更が反映される
ことを確認。
そして、再びファインダーを覗くと、、、確かに、、、少しだけ黒線が太く
なっている。。。
そして合焦すると、そこだけ緑になる。
しかも、選択していないAF枠が表示されたり、表示されなくなったり
する。。。
ああ、合焦すると、他の枠が消える仕様なのですね。
作った人の立場で考えれば、、、できるだけ楽をしたかったんだと思います。
フォーカスエリアを中央に固定とすれば、関係のない他のエリアの枠(フレーム)
はもう表示すらされません。
これと同じように、ローカルを選択した場合には、
関係のない(選択されていな)AF枠を(中央固定のときように)表示しないに
すれば、皆さんの希望に近いのかしら?
19個のなから1個だけ表示する。
選択されていないAF枠を表示しないようにする。
全部で19通り(中央は既に実装済みなので18通り)
の組み合わせが新たに生まれます。
ソフトウェアを作る人、検査する人の苦労は18個増えます。
それでもこの機能が欲しいという意見が多数あれば、実現されるかもしれないですね。
# 改めて自分はα77の機能をまったく使っていないことに気付きました。笑い。
# αレンズが使える比較的新しいカメラとして看ていませんでした。
書込番号:14371982
0点
日中、日差しの強い中撮影していると、EVFのコントラストもあって、緑合焦と現在何処が選択されているか?が分かりにくいですね。
AFエリアは薄い赤表示でが合焦後ピントの合った部分を緑点灯、明るさ調整あり、が私の希望です。
書込番号:14372043
![]()
0点
線の太さも利用者が選べたほうがいいかも。。。
ソフトウェアの負担は増えますが。。。
定型画像を事前に用意して合成しているのか、毎回描画しているのかは
わかりませんが。。。
併用かな?
作者の意図としては、できるだけ視野を妨げないように気を効かして細くした
つもりだったのかもしれないですね。
作った後から、ファーム次第で、あるいは設定しだいで、AF枠の色も太さも
変えれるとなると、、、ますますEVF歓迎派が増えるかも。。。
開発者の負担、先行投資も減るような気がする。
とりあえず試してみるか?評判良かったら採用という良い循環がよりスピーティー
に働くかな?
書込番号:14372101
0点
AFローカルフレームの選択と
「ピント拡大」のデフォルト位置は独立しているというのが仕様でしょうか?
> ピントが判別しづらいという意味があるので
ローカルフレームを選択しているときに、
合焦した後に「ピント拡大」押すとその位置が拡大されるという仕様のほうが
「ピント確認」し易いと思います。
このときには、任意の位置の拡大より、選択しているAFフレーム付近の
拡大をしたいはずのような。。。
もっともそうすると、合ってないのに合焦サインと苦情が来るかもしれません。
条件によっては、AFセンサーのストライクゾーンが、肉眼+ファインダー越しより
広い可能性ありますからね。
頑張ってみましたという意味での合焦サインと思えばいいのかな?
書込番号:14373881
0点
遅くなり申し訳ありません。
ソニーさんの
製品情報>サポート・お問い合わせ>メールでのお問い合わせ
に「ご検討ください」と先のURLを添えてお願いしました。
EVFならでは、EVFにしか出来ないことを他社より先に実現して欲しいと思います。
特許とか自社利益とかセコイこといわないで。
それにしても私の知らない機能、仕掛け、表示の有無がまだまだ沢山あるα77です。
次回、新ファーム公開とともに取扱説明書が刷新される(それくらいの大変更)が
あることを期待して、締めさせていただきます。_o_
ソニーさんから当家のサーバーにアクセスが来ていることは既に確認澄みです。
少なくとも業務か休憩時間中に価格.comにアクセスされているのは間違いないようです。
でも正規のコネクトルートを通しておくのも大事です。
これはゴルッいや、ミスター東郷からの教えです。ふぅ、危なかった。。。
書込番号:14408579
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77とα65のレリーズ(シャッター)ボタンの押しごたえについてご教授ください。
α77は半押し状態から、シャッターが切れるまでの押しごたえが「スッ」っと抵抗なくきれます。
α65は半押し状態から、シャッターが切れるまでの押しごたえが「プチッ」っとひとつの抵抗が有りきれます。
これは、2機のシャッタースイッチの仕様(構造)違いなのでしょうか。
皆様のα77はどういう状態でしょうか?
どちらかを持ち出す時には気にならないのですが、2機持ち出す時に気になったので。
1点
こんばんは♪
え〜・・・α65は、まだ触った事が無いんですけど・・・^_^;
SONYさんに限らず・・・
フラッグシップ機やミドルクラス(キヤノンさんなら5Dや7D、ニコンさんならD700やD300)になると、シャッターボタンはシームレス・・・つまりノンスイッチタイプのレリーズボタンとなります。
キヤノンさんならKISSや40D/50D・・・
ニコンさんならD90/D80・・・D5100/D3100
クラスの入門機〜中級機??と呼ばれるクラスはクリック感のあるスイッチタイプになります。
※ペンタさんやオリさんも同じです♪
SONYさんもα900/700はノンスイッチ・・・
α550/350/330/200・・・と言うのは、クリック感のあるスイッチタイプだったと記憶してます。
書込番号:14388156
5点
スイマセン・・・質問に答えてませんでした。
>2機のシャッタースイッチの仕様(構造)違いなのでしょうか。
その通りです。
ノンスイッチタイプは、シャッターボタン「半押し」と「全押し」をバネの反力の違いで区別しているだけで、クリック感が有りません。
繊細なフェザータッチのレリーズが可能になります。
コレに対して、スイッチタイプは「半押し」と「全押し」を明確なクリック感のある「スイッチ」構造になっています。
書込番号:14388190
![]()
6点
#4001さん、早速ご教授いただきありがとうございます。
エントリー機とミドル機の差がこんなところにもあるんですね。
α77のタッチは日頃から仕事でカメラマンが撮影するフルサイズ機の扱いをするので気にならなかったのですが、α65に「んっ」と感じていました。これで、気にすることなく使用できます。ありがとうございました。
α77とα65のAPS-C両機は初めての購入でしたが、精細さ・コントラスト・色合いなど使えば使うほど両機ともに素晴らしく表現出来、公私ともに楽しませていただいております。
書込番号:14388901
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
昨日、こちらのサイトを通して新品のレンズキットを購入し、今日保護シートを買って貼ろうと思ったのですが、疑問があり質問させていただきます。
背面液晶なのですが、すでに一枚貼ってあるように見えるんです。
少し4隅に隙間があるからです。
最初から貼ってあるのなら改めて張替無くてもいいかなと思うのですが、、、
ちなみにサブの液晶には何も貼られていません。
皆さんのお使いのα77の背面液晶には最初から貼ってあるように見えますか?
それとも新古品をつかまされたのでしょうか、、、
よろしくお願いいたします。
0点
最初から張り付けてあるのは、製造時の傷を防ぐものです。
長時間の張り付けを想定していませんので、ノリが経年劣化して、液晶表面を傷めることもあります。
また、強度もないので、鋭いもの(爪や金具等)からは保護できません。
きちんとした保護フィルムに張り替えることをお勧めします。
書込番号:14372443
![]()
0点
イグネシアさん
返信ありがとうございます。
イグネシアさんお使いのものにも、最初から貼ってあったということでしょうか?
他メーカーで良くある傷防止のものと違って、きちんとした液晶保護シートのようにも思うんです。
貼り替えるにしても私の言っているものがはがれるものなのか(無理にはがそうとして傷つけたくない)隙間が見えてもそれははがれないものなので、上から貼ればいいのかを教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14372473
0点
あれ?
元々フィルムが貼ってある?そんなこと気付きませんでした。
私はフィルムの上にフィルムを貼ってしまったのでしょうか? orz
うーん、記憶にございません。。。
書込番号:14372493
1点
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
やっぱり貼ってある記憶はないのですね。
参考にさせていただきます。
追記しますと、1枚目の写真の液晶の右上や左下によく液晶シートを貼った時にできるような隙間が見受けられると思うんです。
これが液晶パネルの一部なら納得でこの上にシートを貼ろうと思っているのですが。
どうも液晶保護シートのように見えてなりません、、、
書込番号:14372542
0点
NEXの時もそんな話題があった記憶がありますが、
無理をすれば剥がれるらしいですが、剥がしちゃだめですよ。
反射防止フィルムです。その上から保護シート貼ってください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/images/prod/m/y_a77_trublack.jpg
書込番号:14372575
0点
もし剥がすべきなら、簡単にはがせるように、大きめに作っているはずです。
あるいは、ひっぱり用のベロ付きとか?
あるいは、光の透過性を悪くする(TLMのことでないですよ笑)着色フィルムとか
のはずです。
そうでないのなから、、、気にしなくていいような。
取り説にも、そのような記述見当たりません。
充電しながら、もうちょっと他の方の書き込みを待ってから、、、
やっぱりそうでないのなら、貼ってしまって、使いましょう!!!
書込番号:14372600
![]()
2点
このUPされた写真から見ても
保護シートは貼られていないと思います。
私は、な〜んも気にせず貼っています。
書込番号:14372633
0点
うめちょんさん
ありがとうございます。
ちょっと恐る恐る試してみましたが、おっしゃる通りどうもはがれるものではなさそうです。
けーぞー@自宅さん
たびたびすいません。
この上から貼って使うことにします。
皆さまありがとうございました。m(__)m
書込番号:14372636
1点
okiomaさん
ありがとうございます。
安心しました。
この上から貼って使うことにします。
書込番号:14372652
1点
おっ、解決おめでとうございます。
現ファームのバージョンを確認して、古ければそれを楽しんでください。
そしてアップ後の速さをもう一回楽しんでください。
ファームアップ後の最初の週末ですが、生憎の荒れ天候です。
皆、自宅待機中だったかも。
案の定、掲示板も荒れ始めました。
でも、そのおかげで早く問題解決できたかも。笑い。
書込番号:14372950
4点
私も貼りましたがレンズのプロテクトフィルターと同じで
なんで貼らなきゃならないの?
疑問をいつも持ちながらでした。→買うと直ぐ貼る40年
話題のTLM・・・フィルターと思えそれで解決だ。
書込番号:14374225
1点
日本人の「モノを大切に使う」良い習慣ということで。。。
えっ、α99を買うときの下取り査定を少しでも高くするためだって?
いやサブとして名機として傍においてあげてください。
#結婚式の披露宴で「ちょっと貸して?」言われた後、カメラはラメとファンデで
#ギンギンに白光りってこともあるので、その用心かな?
書込番号:14374464
0点
スレ主さん 割り込みゴメンナサイ
けーぞー@自宅さんのコメントを何時も面白く読ませて戴いております、その臨機応変な考え方良いですネ〜 東京電力のお偉方にけーぞー@自宅さんの様な方が居たらメルトダウンを起こさなくても済んだのになァ〜・・・
書込番号:14375803
1点
飛散防止用のフィルムかな。
はがすと万が一の時危険なのでご注意を。
書込番号:14378899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













