α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2011年12月3日 14:20 | |
| 59 | 21 | 2011年11月30日 16:34 | |
| 12 | 6 | 2011年11月19日 19:11 | |
| 13 | 10 | 2011年11月18日 10:53 | |
| 72 | 19 | 2011年11月14日 14:02 | |
| 7 | 4 | 2011年11月13日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入して約1ヶ月が経ちますが、ふと背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)に気が付いてしまいました。
レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
皆さんのはいかがでしょうか?また、サービスセンターでなんらかの対応は可能でしょうか?
2点
わてつさん 今晩は
このスレの文面からだけでは判断しかねるところもありますが、
>背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)
これは液晶画面のホットスポットではないかと思われます。
説明書の何処かに書いてあると思いますが、保証対象外です。液晶交換以外に修理方法はありません。
購入直後に気づかれていれば、購入店にて新品交換は可能だったかも知れませんが、1ヶ月たってしまうとそれも難しいと思いますので、気にしないのが一番です。
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
こちらの方は、輝度ノイズと呼ばれているものに思われます。
「輝度ノイズ」ググってみて、それで正しいかどうか確認してみてください。
書込番号:13825011
2点
内容がいまひとつわからないのですが。
>ふと背面液晶の輝点
と
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点
は関連があるのでしょうか?
>ふと背面液晶の輝点
表示画像などにかかわらず、つねに同じ場所のドットが点灯?
でしたら、
液晶の常時点灯、でしょうけど。
書込番号:13825346
0点
早速のご回答ありがとうございます。勉強不足で恐縮ですが・・・
確認してみたところ、レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
また、液晶の交換以外に対処する方法等はございますでしょうか?
申し訳ございませんが、ご教授願います。
書込番号:13825552
1点
わてつさん おはようございます。
少し状況が把握できてきた様に思います。
どうも液晶の常時点灯というもののようですね。「空」等をマニュアルでかなりの露出オーバーで撮影されると(真っ白な画面にする。白い壁などを同じく過度の露出オーバーで撮影しても良いでしょう)、今度は液晶が常時点灯しないところ(黒点)が見つかるかも知れませんね。
保証、修理等は始めに書いたとおりですが、その数があまりにも多いときは(メーカーが不良と判断すれば<不良品の定義が曖昧なので、若干なりとも交渉次第のところがあります>)不良品として、液晶を交換してくれます。
もし可能ならサービスセンターに直接持ち込んだ方が話が簡単かも知れません。
そういう意味では、常時非点灯(黒点)も同じようにして(真っ白な画面を拡大しても黒点の位置や大きさが変わらないことを確かめる)調べておいた方が良さそうですね。
書込番号:13826258
![]()
2点
確認してみたところ、
レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
>
いや撮影した画像で出るなら、液晶ではなくセンサーそのもののホットスポットだろうね。
ドット落ちというデジタル不可避の問題だが、
プリントでは問題ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E8%90%BD%E3%81%A1
まあ、24Mpだから10個以下ならOK。
100個なら相談してはどうかな。
ちなみに、液晶を生産していた工場の品質管理院の話では、
出荷基準をドット欠け0にすると、合格品は1/10〜1/100になるそうだ。
書込番号:13826270
0点
センサーの問題でしょう
ホットピクセルとかデッドビクセルとか言われるものですが、これらは経年劣化で少しずつ増えていきます
これを解消するにはピクセルマッピングが必要となりSCでピクセルマッピングしてもらえばいいでしょう
またDead Pixel Testというホットピクセルかデッドピクセルかを判断するフリーソフトがありますレンズキャップをして長秒撮影した真っ暗な写真に対して判定を行うソフトです
http://www.gdargaud.net/Hack/DeadPixels.html
書込番号:13826854
0点
撮影した画像にて、同じ場所に輝点があるのであればセンサー側のドット落ちだと思われます。
他の方もおっしゃるように、使用状況にもよりますが段々ドット欠けは増えていくのは避けられません。
夜景等を撮る人は目立ちますので、ある程度そういったドット欠けがあるならばメーカーサービスに修理で送るという方法を取ります。
センサーのドット欠けは直せませんので、メーカーでもめだたなくするソフト処理を行ってくれると思います。
基本的にカメラを製造した時点でその処理は一度行われているのですが、まれに購入当初から出てしまっている場合もあります。
私も以前買ったオリンパスのカメラで購入して100枚程度撮ったあたりから拡大すると何か所かわかる輝点がでたことから、ピクセルマッチング(オリンパスはドット欠けのソフト処理が本体についています)をやりました。
ほとんどの場合はソフト処理でわからなくできますが、消えない場合(もしくは大量にすぐドット欠け)にはセンサー自体の交換ということもありえます。
保証期間内で無料でしょうから、一度メーカーサービスに送って診てもらうと良いと思いますよ。
書込番号:13827854
1点
ソニーのαで星空の撮影の仕方
長時間ノイズリダクションOFFにして
レンズキャップを取り付けて
シャッターボタンを押す
満点の星空の完成。ソニーのαでやるのが一番きれい。
こればかりはニコンもキヤノンもまねができない芸当(笑)
書込番号:13843979
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
すごいくだらない質問かもしれませんが、
YouTubeで検索すると、A77で登録している動画の方が圧倒的に多いです。
海外などではA77と言う呼び方が一般的なのでしょうか?
なんでこの様な質問をしたかというと、
ブログのタイトルをどちらかに統一したいと思いまして。
書込番号:13608167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
英語キーボードでαってどうやって入力するんだろ?
一般的というより単純にAの方が楽だからでは?
書込番号:13608221
3点
型式名はA77なので、α77は通称名だと思います。
なので、本当の名前はA77じゃないでしょうか・・・
車と同じですね。
書込番号:13608243
![]()
3点
RAPID FIREさん
そうですよね。
私もどうやって書くんだろうと疑問に思っています。
記号 の様な感じで変換しているのでしょうか。
だとしたら、A77が一般的なのかもしれませんね。
書込番号:13608252
0点
えっと…
Α(アルファ) … ギリシャ文字の大文字
α(アルファ) … ギリシャ文字の小文字
ってことだと思ってたんだけど…違うのかな?
Α(アルファ)とA(エー)は違う文字だよ。便宜的にA(エー)で代用ってところかなぁ?
書込番号:13608277
5点
α
αNEX
を区別するなら
A
NEX
が分かりやすいかも。
ただ 感覚的には α=A かな
書込番号:13608279
1点
α77=商品名
A77=形式番号である「SLT-A77*」を略したもの
かな。
書込番号:13608309
6点
youtubeのレビュー動画を何本か見たら『エーセブンティセブン』って言ってるのが多かった。
世界的には『エーセブンティセブン』優勢なのかも。
書込番号:13608333
3点
メーカーにどちらが正しいのか問い合わせそてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13608396
2点
アルファと検索すればαという文字は出てきます。
書込番号:13608424
1点
>>ひろジャ
英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
それが解らなければつまらん事を一眼スレに書込むのをやめてくれ。
すでに書込まれてますけど、「α」って英語圏ではキーボード入力が
出来ないと思いますし、日本語入力の2バイト文字だと英語圏の人とかが
読めますかね?
普通に「A」か「a」を入力しないと、最悪の場合は文字化けするかも。
ワールドワイドで見てもらおうと思うんでしたら、英語圏の人にも解り
やすくするのがいいと思います。
書込番号:13608672
11点
Macは知らないけど、Windowsならスクリーンキーボードを使えばかなりの言語が入力可能なはずだけど?
Unicodeに存在する文字なら、問題なく入力も表示もできるよ。
書込番号:13608880
4点
1バイト文字で見分けがつくかってのもあるし、わざわざ面倒な事をして
入力する必要があるか?
普通に考えると2バイト文字は避ける方が無難なのは変わらないんでは?
ちなみにMacは当初からワールドワイドで切り替えで対応出来ます。
Windowsはようやくって感じ。
Winもみんなが最新のOSを使ってるとも限りませんし…
ここに書込んでる人でもいるように、自分の狭い範囲でしか考えれない
人もいるって事も少しは考える必要はあるのでは?
書込番号:13609058
5点
まだ聞いていませんが、私の周囲にいるワールドワイドな外国人(主にラテン系)に質問したら、
「わかるんだからドッチデモイイ」と言うと思います。
書込番号:13609302
2点
ここも
「α77 SLT-A77V ボディ」の板です。
わかればいいのでは?
海外向けも「α」にしたのはSONYになってからですし。
(ちなみに、MIOLTAの頃は海外向けは「dynax**」)
書込番号:13609568
![]()
3点
みなさん、ありがとうございます。
α77(A77)など、両方での表記が多くて、どっちなんだ?と、考え出したしまって、
みなさんの意見を聞きたく質問させていただきました。
色々なご意見、大変に感謝します。
α77 SLT-A77 と表記する事に決めました。
ありがとうございました。
書込番号:13609930
1点
もうスレを締められたようですが・・・
私は個人的に依存文字を避けるために、A77Vなどと記載をしています(^^)
「@」とか「☆」とかもそうですよね。
#とはいいつつも、「♪」をついつい使ってしまう・・・w
書込番号:13609963
1点
>英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
http://www.google.com/#hl=en&cp=9&gs_id=12&xhr=t&q=ALPHA+wiki&qey&fp=1
こんなかんじでw.0.w。(失敬、失敬)
書込番号:13610005
0点
こんばんは。"α77 SLT-A77V ボディ"は持ってませんが・・・
ソニーの北米サイトを見ると
alpha、a、αの表記があります。カメラの型番には"A"を使っているようです。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666375243
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/60625.html
ソニーのカナダ
http://store.sony.ca/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=20153&catalogId=100803&langId=200&productId=8198552921666375243
このページのHTMLソースを見ると、"α"を英語環境でも表示できるようにHTMLに"α"と記述しているようです。おそらくはユニコードとかの文字コードに対応しているWebブラウザなら可能なのでしょう、たぶん推測。確かめたのはIE8です。
例)
<h2 id="productName" class="">Sony α77 DSLR Camera Body</h2>
ブログのタイトルでしたら"SLT-A77 (α77)"とでもしたらと思います。
<補足>
この文章は秀丸エディターで書いています。上記の"SLT-A77 (α77)"は北米サイトWebページからのコピーですが、この"α"はWinXP上の日本語かな漢字変換からのものです。どちらもは秀丸エディターでは文字コードShift-JIS:0x83BF/Unicode:0x03B1で同じです。
お使いのブログに日本語コードの"α"を送って、一般的なWebブラウザにユニコードとやらの"α"が表示されるか、どうやって確かめていいのかはわかりません。
<余談>
wikipwdia "α (カメラ)"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
wikipedia "アルファ"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1
「アルファと検索すればα」は、勘違いして"かな漢字変換"の事を書いておられるのかもしれません、それ以上に深い事かも。
・・・と書いていたら結論は出てました。
書込番号:13610008
2点
>>Mr.beanboneさん
ひろジャに聞いてるんだが…
>>それ以上に深い事かも。
これはジョークとして受け取っておきますね。
彼が考えて書込んでるんなら、ここまで2ちゃんで有名人に
ならんでしょうし。
それに書き込み間隔も2〜3分で次から次へと書込み件数を
増やしてた人間ですし。
出来るだけ無視した方がいいって事ははっきりしてますが…
書込番号:13610173
3点
会話の中でαマウントの話が出て
「ソニーはA(エー)マウントだと思っていたけど
最近はαマウントって言うの?」
みたいな会話をした事があったのですが
書き込み読んで謎が解けました。
昔からA(アルファー)マウントだったのですね(笑)
書込番号:13622655
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77、検討中です。
ソニーのDレンジオプティマイザーですが、
ペンタックスのD-Range補正と同じような機能だと思っています。
ペンタックスのD-Range補正は
ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができるようですが、
ソニーのDレンジオプティマイザーはどうでしょうか?
当方、ハイライト側は機能させて、シャドー側は機能させたくないのですが、
このようなことがα77でできるのでしょうか?
0点
SONYのDRオプティマイザーは、
カメラの機種によって選択肢が異なりますが、
α77の場合は
オフ・オート・Lv1・Lv2・Lv3・Lv4・Lv5
と言った選択肢になります。
ハイライト側だけとかシャドー側だけを調整ってのは
カメラ側で調整することは出来ません。
ただしRAWで撮った場合には、純正現像ソフトにて
ハイライト側、シャドー側個別に100段階で調整可能で、
トータルの効かせ方も100段階で調整可能です。
それと、画質が破綻して実用的ではないですが、
この手のダイナミックレンジ拡張系の機能の中では
全開したときの効き具合に関してはSONYが一番
効くように思います。
書込番号:13784532
![]()
3点
あさけんさん
NIKONの所にもスレされているようですが、
結論から先に述べると、SonyのDレンジオプティマイザーとNIKONのアクティブD-ライティングは被写体全体の明暗差を考慮して制御する方法ですので一方のみ変更することは出来ません(効果は、SONYとNIKONで制御に関する思想が違うので大きく異なります)。
これに対してCANONでは高輝度側階調優先(正確には少し言葉が違っているかも知れませんが)というのがあり、これは あさけんさん が望まれている方式です。(CANONではもう一つオートライティングオプティマイザがありますがこちらの方はどちらかというと暗部側の調整を念頭に置いているようですが、恐らく明部にも影響を与えると思います。)
書込番号:13784711
3点
取説をご覧になられては?
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
ちなみに、NIKONも同様にpdfをダウンロードできます。
書込番号:13786011
0点
同じようなスレ、
CANONにも立ててたんだ・・・・。
書込番号:13786227
1点
>不動明王アカラナータさん
Image Data Converterの取説も見ました。
なるほど、この現像ソフトだと細かく設定できるのですね。
これを使えば、ハイライト側だけというのも設定できそうですね。
>seresciさん
白飛び抑制は私のカメラ選びからどうしても外せない機能なので
各社の機能を調査中です。
キヤノンとペンタックスはすぐ分かったのですが、
ソニーとニコンのがよく分からなくて。
いまだにソニーだけ分からなくて、
多分ニコンと同じようなハイライト基準シャドー補正かなと思っているのですが、
それを確かめたくて。
>αyamanekoさん
取説見ても全然分かりませんでした。
ニコンの取説には仕組みも書いてあったのでどのように補正しているか分かったのですが。
書込番号:13786586
2点
α700やα900にはクリエイティブスタイルで、
パラメーターの中に「ZONE」というのがあって、
そこで白トビ防止に設定する事が出来ましたが、
α77にはないのでしょうか?
例えばスタンダードを選択しても、
「コントラスト、彩度、シャープネス、明度、ZONE」
の5つをパラメーターとして設定出来ましたが・・・
無いとしたら残念ですね。
実は結構使ってたりしましたから「ZONE」。
書込番号:13786760
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
MP4は条件を満たせば取り込めるのですが、60pに対応してないMacで取り込む方法があれば知りたいと思って投稿しました。
PMBがMac版を出す予定はあるのでしょうか?
場合によってはMacからWinに変更を考えています。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11451784/
もし、こちらで、回答が少なかったら、ビデオカメラの板で聞かれたら
書込番号:13759479
2点
>PMBがMac版を出す予定はあるのでしょうか?
これはソニーに聞くか、要望を出した方が良いのでは。
書込番号:13759508
1点
マックの条件を満たせば
ファイナルカットプロX は?
Sony NXCAM に対応とあるので トライアル版で試してみるのは如何です?
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/specs/#supported-formats-and-io
ちなみに Sony NXCAM についてはこちらを
http://www.sony.jp/nxcam/about/index.html
書込番号:13759982
![]()
1点
皆さん返信有難う御座います。
Macに聞いたところ、iMovie08~11 ではMP4までしか対応してないとの事
ソニーではMac用ソフトはまだとの事
そこでファイナルカットプロXの体験版入れてなんとか取り込む事が出来ました。
有難う御座います。
ただ、使ってるMacBookPro(一年前のモデル)との相性が悪いのか落ちまくってます(笑)
メモリ4G CPU i7 です
OSを最新のLIONにするかWinに買い替えるか考えています。
書込番号:13760865
1点
メモリー4GBを 8GBにしても難しいでしょうか?
http://support.apple.com/kb/SP582?viewlocale=ja_JP
4GB (2GB SO-DIMM×2) 1,066MHz DDR3 SDRAM、最大8GBをサポート
とあります。
http://www.1-s.jp/products/detail/30026
http://www.1-s.jp/products/detail/58017
一万円以内で 増設可能のようです。
LIONにすると 昔のアプリ(パワーPC時代)が使えなくなるのでご注意ください。
書込番号:13760982
![]()
1点
私の場合はNEX-5Nでの60p画像を下記ソフトで一旦、「Apple Intermediate Codec」(AIC)で60pの状態へ変換した後、iMovie'09にて編集してます。
http://www.aunsoft.com/video-converter-mac/
iMovieで60pで編集しました。
http://www.youtube.com/watch?v=KJ4LB99mSCY
書込番号:13761377
2点
Macで動画ならば、iLifeの中のiMovieか、一寸、値は張りますが
Fainal Cut Expressで、取り込みから編集まで出来ます。
Macは何を使っているのか分かりませんが、もし、IntelのCPUが導入
されているものならば、Winに取り替える必要なんて、これっぽちもあり
ませんよ・・・。
私は、仕事柄、両プラットフォームを使っていますが、本格的に画像処理
をやるのにわざわざWin機を買う人を、あまり聞いたことがありません。
書込番号:13761947
1点
皆さん色々有難う御座います
使用PCは
MacBook Pro 2660/15.4 MC373J/A
です。
動画の取り込みは出来るようになったのでメモリ増設してチャレンジしてみます
有難う御座いました!!
書込番号:13762271
1点
blue_okazakiさん
スレッドすでに閉じられてますが
FCPXをメインの動画編集環境として使ってますので参考事例として
MBP(MID2010・MC37X系 メモリ8GByte)にFCPX発売開始と同時に入れて使ってみましたが
CPUがi5だろうがi7だろうが緩慢な動作速度に辟易として、結局は8月に今年の15インチの今年のモデルを追加しています。
FCPXのダウンは、MBPだけでなく、メインのディスクトップ側でも 現在も良くおきます。
サポートもその内容は把握しているらしく「しばらくまって」との話はきています。
いずれ、解消はしてくるかと思います。 メモリの不足によるハングアップとは
少々違う要因もありますので、4Gから8Gにしたことで、バックグラウンド動作速度の多少の改善は期待できてもハングアップそのものが減るかは判りかねます。
FCPXのばあい、ともかくHDDスループット確保が大変という感じします。
今年のMBPでもThunderbortの外付けHDDを増設して、ようやく「サブマシンと割り切れば使えるか?」という速度感。
それより遅いHDDだと編集内容によっては、「いらつく」というのが、私の感触です。
以上、ご参考まで
余談ながら
FCPX でSony AVCHD2.0のPSモード(60P)が読み込めるようになったというのは朗報です。
VG20,NEX5N含め 12日の段階(手元のバージョンは10.0.1)では PSモードは60P、50PともFCPXだんまりを決め込んでましたし
ソニーのサポートで調べてもらっても「無理」という回答が 先日来たばかりでしたから
明るい話題です。次の撮影で、少し試してみるかと考えています。
60iのFXモードや24Pは、以前から問題なかったので ちょっとした改良なんでしょうね。
書込番号:13765604
2点
[13765604]に関連する補足です。
16日(日本時間)ごろ、FCPXがマイナーバージョンアップされました(10.0.2)
スレ主さんが確認されたFCPXでSONY A77VのPSモード(1080/60P)を読み取れるバージョンの事かと
アップデートしてみましたが
残念ながら、現時点A77, NEX5N,VG20ともPSモードについては黙りの状態は変わりませんでした。
スレ主さんはうまくできてるとのことですから
何か、別の要因でFCPXでの PSモード取り込みは失敗してるの可能性は否定できませんが...
余談ながら
Aunsoft StudioのFInal mateでProRes422への変換は動作確認してはありますので
60P、50Pが必要であれば そちらで対応することになります,,,,
書込番号:13780111
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
洪水についてはソニーもニコンも御愁傷様です
当該機種についての生産再開の目処について、国内工場に移転して再生産を行うとの情報がありますが、いつ頃になれば店頭に並ぶのか皆目検討もつきません
愛用してるα700が急遽故障してしまい早急に買い替えを迫られており、情報等ございました、宜しくお願い申し上げます
0点
ここを見ると値段にこだわらなければ在庫ありのお店がたくさんありますし、ヤフオクでも買えます。
書込番号:13739026
8点
貧乏してます。さんのおっしゃるように、
金額にこだわらなければ、まだ手に入る
ところもあるようです。うちの近所の
キタムラにも展示品は数日前見た時は
有りましたね。
メイドインジャパンのα77も魅力?
ですが、不慣れなところで作った場合
特に初ロット品は品質のバラツキ等の問題が
出る可能性もありますし、今現在有る
製品を買った方が無難かもしれません。
*品質の件はあくまでも個人的主観ですので、
最終的にはご自身で判断下さい。
書込番号:13739408
3点
うちの近くのキタムラも展示のが残ってますよ。
激しく品薄ですが、本気で買う気なら、
今すぐならさがせば間に合うと思います。
書込番号:13739422
0点
大した事がないカメラだったし…
SONYに取っては、クレームの量が少なくなって良いと思います。
書込番号:13740233
8点
いっそ、このまま生産中止にして、やり直した方がいいかも。
書込番号:13740351
12点
α77本体のみは品薄だけど、レンズキットは余裕があるって聞きましたね。
書込番号:13740602
1点
>早急に買い替えを迫られており、
どれくらいの緊急度かわかりませんが、
α700は修理できないのでしょうか?
どうしても77が必要なら、(キットも含めて)在庫があるお店を探して買うしかないかと。
書込番号:13740918
2点
先日、キタムラで店員さんがタイの工場の復旧は二月〜三月頃になると ソニーが発表したと言ってましたよ! 日本で製造するとは言ってなかったですね。
書込番号:13741338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α580はいかがですか?
B&Hで在庫がまだあるようです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/735390-REG/Sony_DSLRA580_Alpha_DSLR_A580_Digital_SLR.html
後は、α65はいかがですか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/817856-REG/Sony_SLT_A65V_Alpha_SLT_A65V_Digital_Camera.html
まだ在庫があるようです。
ついでにα35♪
http://www.bhphotovideo.com/c/product/791298-REG/Sony_SLTA35K_SLT_A35_Alpha_35_Digital.html
在庫あるようですよ。
さすがにα77は無いようですね。
納期は遅くても1週間以内に届きますよ。(過去の経験です)
修理とあまり変わらないかもです。
でも日本の量販店でまだ買える可能性があるんですね。売れていないような・・・(汗)
これだけ新製品で生産が〜と言っている割りには在庫があるって???と思います。
α900の後継機大丈夫かなぁと心配になってしまいます。
書込番号:13741800
1点
外人28号さん、これでしょうかね…
『ソニーNEX-7の発売とα77の再入荷は2012年の3月以降になる?』
http://digicame-info.com/2011/11/nex-77720123.html
書込番号:13745342
2点
勉強中中さん
店員さんを疑っているわけではないですけど、本当だったんだと驚きました!
書込番号:13746307
0点
自分は11月1日にキタムラで買う事が出来たのですが、その時に店にはレンズキットとボディのみ1つずつある状態でしたがその時に店員さんから次の入荷は未定でメーカーでもいつになるか分からないと聞きました。
また残っている品物を探して買ってネットオクションで高値で売る人が出始めていると聞きました。
かなり厳しいとは思いますが・・・・修理か現在残っている機種から選ぶのでは無理でしょうか?
書込番号:13748257
0点
大・迷・惑さん
こんにちゎ^^
グーグルショッピングで探せば普通に在庫持っている店ありましたよ〜^^
書込番号:13751513
1点
どのみちソニーの初期ロットを購入するのは洪水以上のリスクが伴います^^
書込番号:13754253
4点
大・迷・惑さん。こんにちは。
既に書かれてますが、少々高いのを気にしなければ、普通の家電量販店で在庫がある店ありますよ。再入荷までけっこうかかりそうなので、思いきって買って、その分早く長く使いましょう。
SLS AMGさん
ソニーユーザーでもないのに何を心配してるの?
オリンパスユーザーのあなたは、ほかに心配することがあるでしょう。
書込番号:13757288
14点
洪水以上のリスクってなんだろね?爆発でもすんのかねw
書込番号:13762130
4点
それぞれソニーは洪水の問題、オリンパスは粉飾決算の問題を
抱えてしまったけど、どちらも魅力的なカメラを
作るメーカーですし、困難を乗り越えて頑張って欲しいですね。
書込番号:13764875
3点
ソニーは洪水よりもカタログ偽証があるからね。
書込番号:13765114
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77ボディー(新品)の在庫を探しています!!
α77ボディー購入の資金のめどがやっとついたのですが、品切れ続出。
”在庫有り”をクリックしてみても、店側からの返答は”納期未定”です。
こうなったら店頭で購入しかない・・・と、あちこちに電話をかけまくっています。
長野県在住です。
どなたかα77ボディーを販売しているお店がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
笛吹き童子さん
長野県内のキタムラには電話かけましたでしょうか?
一週間前(もっと前かな?)でしたか?どこかの店舗で見かけたような気がします。
書込番号:13755829
3点
こんにちは。笛吹き童子さん
僕は大阪在住ですが通販でよければ大阪は梅田の「梅田フォトサービス」が
確か在庫があったと思いますよ。
価格.comの最安値店よりも値引きしてくれること間違いありませんので一度電話で
店頭に在庫確認されてみてはいかがでしょうか。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:13756245
![]()
1点
amazonのマーケットプレイスで在庫有りのところがあるようですが・・・・・・・。
書込番号:13759045
0点
ありがとうございました。
無事にゲットすることができました。
コメントしていただいた方々ありがとうございました。
amazonの在庫あり、は在庫なしです。
在庫ありのお店に連絡したところ、在庫なしとの回答でした。
しかし、価格は先週末(注文時)から1万円以上値上がりしています・・・。
まだ値段を上げられるとふんでのことでしょう。
リアルタイムで表示されておりませんので、これからの方、ご注意ください。
ついでにご紹介いただいた大阪のお店も在庫なしです。
タイの工場の一日も早い復帰を願っています。
書込番号:13762178
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











