α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 16 | 2011年10月25日 22:05 | |
| 5 | 2 | 2011年10月25日 21:45 | |
| 171 | 30 | 2011年10月24日 22:25 | |
| 11 | 9 | 2011年10月24日 17:50 | |
| 549 | 148 | 2011年10月24日 01:09 | |
| 22 | 31 | 2011年10月23日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。
ベストは70-200mmF2.8Gですが、値段が高すぎます。
そこで、次のレンズのうちどのレンズがおすすめでしょうか。
@70-300F4.5-5.6G
A70-400F4-5.6G
Bシグマ70-200F2.8
Cタムロン70-200F2.8
撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが、大丈夫ということであれば、純正のGレンズを購入したいと考えています。
初心者の質問で申しわけありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点
Bシグマ 70-200mm F2.8
高速AFを使用でき、尚且つ最新設計のため描写性能も優れています。
書込番号:13672507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
Bに一票です。
明るく(F2.8)てAFスピードも早い(HSM)ですから。
書込番号:13672528
2点
室内ならF2.8の方がいいですし、タムロンはAFが遅い
消去法でいくとシグマ70-200mmF2.8が残ります
他社マウントでは純正に押されて人気がいまひとつですが、コスパも画質も良いレンズだと思います
http://kakaku.com/item/K0000169987/
書込番号:13672537
1点
こんばんは
Bシグマ70-200F2.8!
理由は、被りますので省略しますね。
書込番号:13672599
0点
70400Gが買える予算があるなら、海外通販すれば
70200Gも射程圏内なんじゃないか・・・?
というのはさておき、その4種だったらBだと思います。
ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。
書込番号:13672603
![]()
0点
α900・α77でシグマのOS無し、70-200F2.8HSMUを使ってます。
確かに明るいためSSは稼げますが、HSMは思ったより早くありません。
逆に、70-300Gは暗めですが、フォーカスレンジリミッターを効かせられる領域(標準〜望遠域のみのフォーカス距離)であれば、SSMがかなり早いです。
室内の暗さにもよりますが、SSとISO値の兼ね合いが許すのならば、70-300Gのが軽量・コンパクト・高画質のためにおすすめできます。
ただし、私のシグマ70-200はOS無しモデルのため、OS付きの最新型はHSMが改善されているのであば、この限りではありません。
※OS無しはマクロ領域近くまで寄れるため、遅いのかも・・・・。
書込番号:13672668
0点
私もBに1票♪
>娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
これが、目的であるならば・・・
暗いレンズは検討に値しないと思いますよ^_^;
>気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが・・・
確かにノイズ覚悟でガツンと上げる覚悟が有れば、「ブレず」には撮影出来ると思いますけど・・・
ISO6400〜12800辺りを躊躇無く使う覚悟が有るなら・・・^_^;
それでも露出的には、全く「余裕」の無い世界ですから・・・
ただ、単純にブレ無いシャッタースピードが稼げるってだけのレベルですので。。。
画質や、露出の余裕度から言えば・・・
α77の高感度性能でも、ISO1600〜3200あたりまでで撮影したい所だと思いますよ♪
まだまだ、レンズ明るさ(2段の差)にアドバンテージが有ります。
書込番号:13672675
0点
tistationさん こんばんは。
「現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。」
との事、体育館の規模が分かりませんが、私の孫の幼稚園生がさほど広くない体育館でダンスを披露しました。
タムロン旧型の70-200と、ソニー製の70-400mmの両方のレンズを持っていますが、迷わず、α900に70-400をつけて撮影しました。
屋外での運動会を含めて、結果は大成功です。
「撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。」
体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。
体育館では、三脚が使えないこともあり得ますが、ソニー製の「70-400mm F4-5.6 G SSM」なら、オートフォーカスなので大丈夫です。
今から購入して、操作に慣れておきましょう。APS-Cなら、105-600mmなので、アップの写真も安心ですよ。
購入していないので詳しくは存じませんが、α77なら、「スマートテレコン」でしたか、もっと拡大撮影出来るのではないでしょうか。
書込番号:13672992
0点
私なら、@、予算が許すのであれば Aかな。
「F2.8の明るいレンズ」などという表現がそこここにありますけど、
EVFの当機種ではファインダーの明るさには関係ないと思います。
だったら、実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。
ISO感度を上げても、少しでもAFの速いレンズで、まずはピントを正確にしたいと
私なら、そう考えます。
書込番号:13673130
0点
皆さんアドバイスをありがとうございます。
皆さんの書き込みに多かったシグマ70-200F2.8、一気に購入検討対象の一番に出てきました。
やっぱり体育館であれば、なるべく明るいレンズを選ぶ方が間違いがないようですね。
「ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。」
不動明王アカラナータさん、購入するときにはこういうことも注意する必要があるのですね。何も考えずに一番安いところに飛びつくところでした。
MOXLさん
「体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。」
70-400Gは、確かに望遠が魅力で候補に入れました。娘が入学する小学校は大規模で、体育館も大きいですから。あとはF値ですね。α77のスマートテレコンは調べた限りでは評判が良さそうですから期待しています。
シグマ70-200F2.8は評判も良さそうですから、心の中でこれにだいぶ傾いています。
書込番号:13673208
0点
「実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。」
さすらいのマタタビさん、なるほど、実際の撮影ではこういうこともあるんですね。屋内スポーツというのは、娘が高学年になってスポーツを始めたらその写真を撮りたいと今から考えてのことでした。200mで動きが激しい被写体を撮ったことがないので、素人には難しそうですね。まずは、小学1年生のいろんな行事を撮ることに専念しながら腕を磨いた方が良さそうです。
書込番号:13673261
0点
室内のスポーツは難易度が高く、機材もそれなりになります。
室内での動きを止めるには、許容範囲でどこまでISOを上げられるかに付きます。
α77は高画素にしたため、高感度でのノイズはちょっといただけないような感じです。
私は3200までなら何とかOKと思っています。
どのようなスポーツを撮影するかで必要なシャッタースピードは違ってきますが、
少なくとも1/250、できれば1/500位は必要かと思います。
室内でのスポーツであればおそらく暗幕を引くと思います。
ミニバスの撮影経験で、70-200F2.8の開放撮影であっても
小学校のような暗い体育館であればISO3200で1/500のシャッタースピードは、
良くて1/250も上げられれば御の字でした。
会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。
被写界深度がどうこう言っていられません。
私もお勧めは、Bですね。
tistationさんのISOの許容範囲が6400とか12800であれば考え方は違ってきますが…
書込番号:13673507
![]()
0点
皆さん本当に親切なアドバイスありがとうございました。
気持ちとしては、皆さんのアドバイスをベストアンサーとしたいくらいです。
「会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。」
okiomaさんが言われる通り、F2.8を持っていればより広い範囲の被写体を狙えるのかな、と思いました。被写体深度を深くしようと思ったら絞っていけばいいわけですし。
あとは、価格や大きさ、重量の問題もあるのでしょうが、屋内で機材を持った移動がそれほど多くなければ、このあたりもクリアできるのかな。狙いたいのは娘のスポーツ程度ですから。
書き込みを読ましていただくと、すぐにでもレンズが欲しくなりました(笑)
書込番号:13673763
0点
そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。
私の50-500は今メーカーに送っています。
詳しくは
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
書込番号:13673899
0点
「そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。」
もし対応品でなくても、メーカーで対応してくれるんですね。
安心して購入できます。
ありがとうございます。
書込番号:13678293
0点
小学1年生の娘を持つ親です。
体育館での撮影は娘が通う学校ではほとんどありません。
入学式は体育館で行いましたが、保護者席から娘が座る1年生の席までは間に6年生〜 が座っていて何処にいるのか見えませんでした。
アップで撮るのは至難の業です。
たまたま座った席がよければ、入退場で近くを横切るくらいです。
式の最中は子供も大人も席を立っている者はいませんでした。
暗い室内では70-200F2.8が有効でしょうが、運動会を見据えて70-400F4-5.6Gがいいと思います。
小学校の運動場は結構広いので、私の娘の場合は春にやりましたのでα55 + 70-400F4-5.6Gでしたが有効活用できましたよ。
書込番号:13678404
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日、店頭でこのカメラを触っていて少し驚いたので久々に書き込みさせていただきます。
レンズキットで望遠端(50ミリ)にしてEVFを両目を開けて覗いていたところ立体視ができました。ファインダーの向こうで店員さんが飛び出ていました。
皆様方もできますか?それとも私の目がおかしいのでしょうか?
4点
面白い発想(?)ですね(笑)
今度やってみます(笑)
書込番号:13659842
![]()
1点
是非試して下さい笑
あっ、私、メガネをかけておりますので、裸眼だと50ミリより若干ワイドがいいかもしれません。。。
書込番号:13678267
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
評価の高いα77の有機ELファインダーについてです.
最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね.
今日,店先でα77と隣に置いてあったα55とを比べてみたのですが,α55の方が□が見えなくて,なめらかで好ましい感じさえもしたのです.ピントの山のつかみやすさはわかりませんが.装着されていたレンズはどちらもキットレンズ.α55の方が開放F値は小さいですね.
多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのですが,私から見ると甚だ「??」なのです.
皆さんは,α77のファインダーは,α55と比べてそんなに素晴らしいと感じられますか?
10点
私は55→77のファインダーでは気ずきませんでしたが、
77→55へは55が荒く感じました。
書込番号:13668305
4点
> nisiiryouさん
多くの方が,そうおっしゃっていますよね.
たとえば,液晶のスクエアが気になったりしませんか?α77のファインダーで.
書込番号:13668340
4点
後継機種はフリッカーも少なくなり、ドットも増えて一段と見やすくなる...
ことでしょう。
OVFでないのでその辺はもう割り切ってます。
見やすくはなったと思います。最高〜とまではいきませんが。
書込番号:13668459
4点
>多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのです
>が,私から見ると甚だ「??」なのです.
私と同じ感覚ですね。
店で弄った感想では・・・
ファインダーはOVFに限ります。
書込番号:13668542
15点
NEX-5Nの外付けEVFは、デバイス的にはα77と同じものですが、映している映像の解像度は低くなっている感じがしました。(店頭で見た印象)
α77とα55とも所有していますが、見比べると、明らかにα55の方が粗いですね。
100点満点で40点(α55)と60点(α77)くらいな差です。
もし、α55の方が滑らかに見えたとしたら、おそらくですが、視度が合っていなかったのではないかと思います。
書込番号:13668606
5点
α77のファインダーかなりいいと思いますよ。EVFとしては…。
ワンショットで使うなら何ら問題ないと感じました。
しかし最大の売りの一つである12連写時のパラパラ漫画みたいな動きは自分的にはアウトです。
あれじゃOVFで動態撮影する人を納得させる事は到底できないかと。
いつかはOVFを越える日が来るのでしょうが…。
あとどうでもいい事ですが、電源入ってないときにファインダー覗いても真っ暗なのがなんか寂しいです。
書込番号:13668730
16点
確かにファインダーの見え方は高級カメラのOVFが良いですね。たとえばα900。
しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう。
10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。
ところで、OVFの弱点は連写が遅くなることです。
OVFで秒12枚連写をしようとすると60万円になってしまう。
EVFならα77のように12万円で秒12枚連写が可能になる。
5倍の差は大きいです。
昨日、α900とα77で撮影に出かけました。
ファインダーはα900に限る!
α77のEVFは足元にも及ばない。両者は完全に別物です。
あたりまえですよね、α900のOVFは業界一番かもしれない傑作ですから。
ただし、EVFも使い方を工夫すれば、充分実用になりますね。 α77のEVFにだんだん慣れてきました。
一つEVFの良い所を確認しました。既に多くの方が述べているように、写る内容が表示されるので、撮る前に結果が判る。 これはすごい利点です。
逆にEVFでうまく見えるように調整すると、ちゃんと写っている。
これはこれで便利です。
何時もの繰り言ですが、α900のOVFは最高ですね。
α77を使ってみて、EVFの質が向上してくればくるほど、益々α900のOVFの良さが明確になってくる。
不思議だなー。相手が良くなってきて、初めて比較対象になってくるのですね。α55のEVFなどは比較の対象にもならなかったので、気にもならなかった。
この分では、10年はEVFはα900に追いつけないのではと思います。
なんで、このような名機をつぶすのだろうか?
書込番号:13668934
9点
皆様,ご返信ありがとうございます.
OVF,中でもα900と比較するつもりはありません.別物ですから.
確かに,他社入門機OVFよりいいと思いますよ,α55ですら.入門機OVFは,MFできませんものね,実際のところ.
おそらく有機ELになって,明るさは確保されていると思いますし,左右(前後も)に振った時の追随も良くなっているとは思うのですが,今回のものは液晶のマトリックスがどうも気になるのです.
店内の蛍光灯証明下でしか見ていないので,屋外はまた別かもしれませんが,蛍光灯下もまた撮影場所に違いはありません.
視度調整はしました.ちなみに私はα900と55を所有しています.
液晶のマトリックスが気になるという方はいらっしゃいませんね?やはり私だけなのかな??
書込番号:13669006
3点
涼涼さん
>最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね
見えないか見るかって言ったら、私もシーンによっては見えますよ。うすぅ〜い透明トッキングをかぶってるような感じでしょうか(笑)。
でもどちらが高精細かって言えば、やっぱりα77になりますよ。精細か否かよりそれが気になって使えないなら慣れるしかないと思いますが・・・外での撮影なんかだと気にならないんじゃないですか。
書込番号:13669027
![]()
3点
river38さん
> うすぅ〜い透明(ス)トッキングをかぶってるような感じでしょうか
それだと思います.特に蛍光灯が視野に入ったりする場合です.この場合α55より顕著なのではないかと・・・.
実は予算の関係から,この機はパスしてNEX-7の予約を入れています(発売延期ですが 泣).
だからと言って,予約を解約するつもりは毛頭ありませんが,あれほど前評判の高かったファインダーが,この程度かとややがっかりしたのです.
まあ,明るい戸外に出ればまたこのファインダーに対する感じ方も変わるのかもしれませんが.
書込番号:13669096
2点
>しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう
EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。
書込番号:13669459
13点
>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?
ただ単に採算がとれないからでしょう。名機なのは間違いないですが、「商売として完全に失敗だった。」と身内のソニー社員が言ってました。
書込番号:13669524
3点
家電量販店などの店頭や、銀座などのソニーショールームなどでは、XGAファインダーの凄さはわかりません。悪く言えば、XGAファインダーは元々、家電量販店などのLED照明の多い屋内に向いてないのかもしれません。
僕はα77を愛用していて思うのは、XGAファインダーのポテンシャルが活きるのは晴天の屋外です。
精細精彩で広視野角のXGAファインダーは、ある意味、光学ファインダーを凌駕しています。
ただ、α99ではこの弱点を改良して欲しいです。
まあ、α-9やα900の刻印を受け継ぐαの次世代の頂点ですから、半端ないものは載せないと思うので心配はしていませんが。
書込番号:13669667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α550の5コマ/秒で十分ですけどね私なら。3コマバースト連写で連続して撮り続けられる方が実用的には良いかと思いますが。
ですから別にEVFでなくOVFで十分なんで、ソニーさん「今後の需要によってはOVF機もある」っていう言葉を信じたいので是非OVF機も国内向けにリリースして欲しいですね。
書込番号:13669679
3点
〉EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。
個人的にEOS1Dやα900のOVFには劣っていますが、初期価格13万円のEOS60D程度のOVFならα77のXGAが超えたと感じます。α55は完全敗北だと思いますが。
したがって、数年後には差は殆ど無くなると思います。
書込番号:13669751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
涼涼さん
あら、なんか脱線してますね。
格子が見えることが有るのと精細さは別です。
見えてしまうことでがっかりされたのなら、購入されても気になってしょうがないでしょうから、特にお勧めしませんけど、私は全く気にしておりません。
実際使われると被写体を見るイメージになると思いますが、確認ってこともあってスクリーンを凝視する感じになっておられるんじゃないでしょうか。
精細さを感じないならば、今度行ったときにでもピント拡大での見やすさをα55と比較されたら良いかと思います。
書込番号:13669813
2点
α77はまだ少ししか触っていませんが、55と比べてみたところ、低照度下だとむしろ77のEVFの方がノイジーに見えます。
(暗めのレンズだと差が出て分かり易いです。ノイズ処理のアルゴリズムの違いでしょうか?)
一方でα55は偽色やモアレが出やすく、色に関してはα77の方が優れているように思います。
明るいレンズや明るいシーンでは77のEVFの方が見やすくて良いですね。
書込番号:13669884
![]()
4点
>10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。
リアル感はOVFに適いませんが、ピントを合わせる目的に限れば、
10万程度のAPSCなら、A77の圧勝と思います。
APSC機のファインダーは小さくてピントがわからん・・というのばかりですので、
A77の大きくて高精細なEVFはMFでも使う気になれますね。
>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?
さすがのorangeさんも、ここばかりは納得いかず・・ですかね(笑)
書込番号:13670172
4点
ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのに
D300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw
んでEVFのメリットとして12連射を挙げてる人が居ますけど
α77は17枚でバッファに突入しますが、光学ファインダーの7Dは126枚連続で連射できますよw
α77はどこまで行っても『詰めが甘い』残念なカメラと感じます。
やはり中級機は光学ファインダーが良いですよ。光学ファインダーはやはり本物です。
書込番号:13670591
8点
>ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのにD300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw
MFするに当たって、7DだろうがK5だろうがその辺のAPSC機では、α77のファインダーには到底叶わないですよ。
はっきり言いきります。
到底叶わないです。
普通に見てもピント掴めますが、これにピント拡大機能やピーキング機能を併用すると十中八九がジャスピンです。
残念!
書込番号:13670607
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このカメラでコシナツァイスを使いたいと思います。
メーカー純正レンズとして
『50mm F1.4 ZA SSM』が発売されるまでの間の繋ぎとして、フルサイズ対応の50mm F1.4を購入したいと思います。
第一候補はコシナツァイス50mm F1.4が良いのですが、Aマウント用は発売されていないみたいですから、マウントアダプタを回して使用したいと思います。
そこでお勧めのマウントアダプタなどはありますか?
また、その場合、絞りの制御はどうすれば良いのでしょうか?
第二候補はSONY純正の50mm F1.4を考えております。
書込番号:13621131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また、その場合、絞りの制御はどうすれば良いのでしょうか?
???
コシナの1.4/50ZSをEOS,α,NEX,4/3,m4/3へ使いまわしてるけど、そもそもレンズに絞りリング有るんで、普通に実絞り測光でとれるよ?
>そこでお勧めのマウントアダプタなどはありますか?
好きなもので良いと思うけど、俺はヤフオクでα用の電子接点付きのを買った。
アダプタが50mmと情報を返すタイプなので、1.4/50使う場合に限り、手振れ補正が効く。w
書込番号:13621777
![]()
3点
私もコシナのZeiss50mmF1.4ZSをα900やNEX-5・5Nで使っています。
アダプターは以下のチップ付きの物を付けていますので、α900やα55ではF値をEXIFに書き込むことが可能ですし、手振れ補正も効きます。
http://www.eadpt.com/eadpen.htm
ただし、F値を書き込むための撮り方は手順がややこしいので、NEXではレンズ側の絞りだけを使って、カメラのF値は使っていません。
この50oは新品では一番好きです。
その次がシグマ50oF1.4、ソニー50mmF1.4の順です。
でも、一番好きなのは古いレンズですがNikko 50mmF1.2です。これはNEXでしか使えませんが(α77用のアダプターはレンズ付きしかないため)、とても美しい映像を提供してくれます。
ニコンは素敵なレンズを作っていたのですね。
ソニーもZeiss50oF1.4を頑張ってほしい、期待します。本来のZeiss性能になれば言うことは無いですが、コシナにAFを付けるだけでも十分ですよ。
お願いします。
書込番号:13621902
![]()
2点
リンク書き込んだスレ主が直接来ていた・・・ orz
書込番号:13621925
1点
おー、そうそう、この昔のスレにαカメラで撮る手法を書き込んでいたのでした。
一見ややこしそうですが、カメラが行っているAF動作を手動で行うことになります。
それでEXIFにF値もシャッタースピードも正確に入りますから、後々便利です。
マウントアダプターを使った時の最大の欠点は、F値が判らなくなることです。これを解決できるのですから、多少のややこしい操作は我慢します。
コシナの50mmF1.4はとても素敵です。
ソニーも此れと同等でAFできるレンズを出してくれると良いのですが。
書込番号:13622378
1点
デグニードルさん、お返事ありがとうございます。
え!?絞りリングあったんですか?!
じゃあ絞りに関しては心配入りませんね。
実は絞りの事がすごい心配だったので。
色々心配人さん、お返事ありがとうございます。
orangeさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。純正で出して貰えれば手っ取り早いんですけどね。
絞りリングは新品で販売しているお店はないのでしょうか?
書込番号:13622916
0点
私は、近代インターナショナルさんのチップ無しのアダプターを買いました。
噂通り、物は良い感じです。
チップ付きを買ってみましたが、普段使用は近代さんの物を使っています。
見た目では分かりませんが、安定感というか・・・手ぶれ使えなくても、ピタッと感が良いです。
後、レンズですが、写りを考えると、現代レンズが一番いいと思うのでシグマ50mmF1.4も
候補にしていいかもです。
純正でしたら、SAL50F1.4、SAL50F1.8(DT)しかないですが、コスパはDTです。
このレンズも素晴らしいかと思います。
Zeissブランドで保有する喜びを持つのであれば、Old Lensになりますが、
Planarの異母兄弟と言われている、Pancolar50mmF1.8も面白いと思います。
東ドイツのZeissですが、オークションで1万円前後で買えますよ。
あと、Zeissブランドで良いと思う50mmは、やはり凹みUltronじゃないでしょうか♪
こちらも50mmF1.8ですが、なんせ世界最古のカメラメーカ、フォクトレンダー買収後の
レンズなので、保有する喜びもありますが、写りも現代レンズとは違う見事な立体感は
素晴らしいと思います。
後は、少し暗くなりますが、レンズの基本Tesserも良いかと思います。
銀色で古いTesserはフィルターサイズが40.5mmという小ささで絞り羽は12枚、14枚という
面白さがあります。おまえけにTマークも付いているのもありますよ。
50mmF2.8ですが、かなり安価に買えるのと写りも安定しているので良いかと思います。
面白いところでは、BIOTAR58mmF2.0でしょうか。グルグルボケなので好みの問題がありますね。
個人的に最近、Old Lensにはまったので、色々書いてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。
後、読んで面白かった記事やBlogを紹介しておきます。
MAPカメラさん
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=8871
M42MOUNT SPIRAL
http://spiral-m42.blogspot.com/2009/06/carl-zeiss-jena-pancolar-50mmf18.html
マウントアダプター改造の強者
http://frt5.blog94.fc2.com/blog-entry-1078.html
ZeissのOld Lensの良さは保有する喜びと撮影する時の楽しさ、そして現代では、もう作ることのできない
レンズってところです。写りも良いですよ〜歴史の勉強にもなります。
是非、素敵なお買い物をしてください。
PS:私は、高級αレンズをソニーストアに負けないくらい手にしてしまいましたが、
手放して超後悔しているのが、35Gです。次にSAL50F1.4です。
Ultronを称賛しましたが、これは、昨夜、ようやく私の手元に届きました。
感動しまくり状態なのをご理解ください。
いや、このレンズは本当にかっこいいです。
書込番号:13623508
![]()
1点
〉絞りリングは新品で販売しているお店はないのでしょうか?
訂正
マウントアダプタを新品で販売しているお店はないのでしょうか?
書込番号:13623949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グッドアンサー、遅れて申し訳ないです。
皆さんありがとうございました。
取り敢えず、50ZAを気長に待ちます。
α99とセットで発売して欲しいです。
書込番号:13672592
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
透過ミラーの利点と影響を考えてみらら、Aマウントの存続の危機にならないか、不安です。
なんでも小さく、高性能にすることに突き進む傾向がありますので。
「ミラーレス一眼」が今後の主流になると。
9点
それはない。
高画質の要求はあるから・・・
ミラーレスは悪くないけど、やっぱり画質が落ちる。
使い分けの方向へ行くと思う。
書込番号:13608535
6点
スレ主さんの懸念の通りだと思います。
最近感じるNEXへのソニーの本気度とか、撮像素子上での位相差AFの話題などに接していると、
αマウントは絶滅しないまでも傍系の予感がひしひしと感じられます。
書込番号:13608616
![]()
7点
まぁ、慌てずこれを読め。
「特開2011-139325」
書込番号:13608620
1点
ミラーレスだから画質がいいんですよ。「透過ミラーより」!
普通の一眼レフは、シャッターを切った瞬間にミラーが跳ね上がっているんですよ。
レンズからの光が、センサーに直接届くんです。
そのミラーを、取り除けば小さくできるんですよ。
それが「ミラーレス一眼」です。
書込番号:13608628
8点
透過ミラーによる画質への影響は皆無に等しいと、たくさんの方々が証明しています。
500mm F4Gやα77を発表したのに、Aマウントを切り捨てるなんて事はあり得ないと、思いますよ。
書込番号:13608638 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そして、透過ミラーをテレコンと同じと考える時点で終わってると気づけ。
書込番号:13608653
11点
だったら、慌てず騒がず読んで理解すべし
「特開2011-139325」
あなたの疑問に応えてくれる宝箱だ。
書込番号:13608719
1点
光線が反射幕を通っても『影響がない』とは『放射線は直ちに健康に影響はない』と同じレベル。
書込番号:13608777
27点
リンクでも張っていただけたら、読んでみます。
「透過ミラーは高画質」って理解できるかもしれません。
書込番号:13608779
4点
透過ミラーが高画質ってことはないでしょうけど。
メガネをかけているみたいですから。
書込番号:13608888
8点
直リンクは張れないので、リンク先
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
文献種別は A
文献番号は 2011-139325
で検索してみて。
書込番号:13608891
4点
14日以降の皆さんのレビューを、生の声として参考にさせていただきます。
人柱にはなれそうにないので、応援しています。
書込番号:13609064
3点
特開2011-139325は「ハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる。」
とあり「低減」できるだけ。
http://digicame-info.com/2011/10/nex-5ndxomark.html
DxOのデータでもα580に対してα55のスコアはColorDepth、Dynamicrange、Low-Light ISOともに数値が落ちています。
どこかで見た透過ミラー有り、無しの比較も無しの方がディテールがよく出ていました。(差は微妙)
皆無に等しいとは言い難い。
現状ではデメリットに比べてメリットが大きいので使っているのでしょうが、透過ミラーなんてなくせるならなくした方が良いに決まっています。
同じセンサーを使った機種に比べて「画質で勝てない」というのは大きなジレンマです。
とは言えα55を使っていてあまり不満はないですが。
使い勝手が大変よろしいのでこれはこれで良し。
書込番号:13609106
24点
DxOなんて値段相応の評価しかしないものを信じるのって微妙。
書込番号:13609116
5点
>>nanaの気ままさん
私もDxOは丸々信じているわけではありません。参考の一助としているぐらいです。
透過ミラーで何が一番差が出るかと言えば高感度ノイズ。
海外のサンプルを見れば確かに違います。
書込番号:13609161
5点
同じような問いかけを何回も見て思うのですが、Aマウントであることミラーがあることに意味があるのですか?
別にコントラスト式AFや映像素子上AFが実用的になれば、透過ミラーをも外したAマウントを出せば良いだけでは無いのですか?
SONYなら透過ミラーが無いとAマウントの意味がない…なんて頭の堅い考え方しないと思います。
既にAマウントで通常のミラーから透過ミラーへ転身していますし。
個人的には男性や外国の方が使うには、Eマウントはレンズもボディも小さすぎる気がします。
逆にAマウントは女性にはボディもレンズも大きすぎると思いますが、Eのみに一本化されるのはちょっとしんどいです。
そういった意味で、A・Eマウント両立してくれるのはありがたいです。
あくまで今は過渡期として、それぞれに求めるものが違うのでミラー有無が異なるとは思いますが
将来的にミラーの存在意義が無くなった時、そのスペースに新らしい価値・技術を投入しようと試みるメーカーはSONYくらいかな?と思います。
もしくは元からAマウントアダプター装着を想定した大型ボディのEマウントとかあってもおもしろいかも知れませんね。
(α77のマウント部をえぐって奥にEマウントがあるイメージ)
少なくともEマウントがAマウント並のレンズ資産を揃えられるまでに、何年かかるか…。
そして今時点は透過ミラーがあることの欠点より、ミラーレスであることの欠点の方が、世間に受け入れられないと言うだけだと思います。
書込番号:13609166
7点
Kaguchi さん
さわりだけを読むだけではなく、全文をもっと読み込んで。
書込番号:13609172
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在ベルボンのCX(3千円位)という三脚を使っていますが、
55の時、無風状態なら、そこそこ撮れますが、風がある時や夜景撮影の場合、
ブレてしまい、77で70−300を付けると前にコテっと前に倒れそうです。
来月の始めに大井川鉄道と紅葉の撮影に行きたいと思います。
予算1〜2万の間でお勧めの3脚ありますか?
予算は多少上下してもいいのですが。
ご教授宜しくお願いします。
2点
プロ 700 DX-III はどうでしょうか? この前までは2万円を切っていました。
http://review.kakaku.com/review/10707010612/
書込番号:13649957
![]()
1点
Mr.beanboneさん
早速2万以下で買える所探してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:13649986
1点
プロ700DX3は一時期持ってましたが、あれは雲台は非常に使いやすい
のですが、脚の方がぜんぜん良くなかったですねぇ。
弱いかっていったら、まぁあのでかさですから、そこまで弱いって
訳じゃないのですが、あれだけでかくて太いのに・・・と考えると、
そのサイズの割にはかなり弱いなぁって感じてました。
んで、結局、雲台だけはすごく気に入って、雲台残して脚は
友達に二束三文で払い下げました(^^;
書込番号:13650005
![]()
1点
こんばんは。
SLIKカーボン724EXU(価格.comで19517円)はいかがでしょうか。
書込番号:13650010
![]()
1点
不動明王アカラナータさん
たかが三脚でも奥が深いんですね。
私は三脚なんか安ければいいと思い3千円の物を買いましたが、値段相当でした。
私の腕は大目に見て下さい。
Green。さん
アルミ以外の材質もあったんですね。
イメージ的には釣竿3本って感じですか。
書込番号:13650102
1点
否定意見だけ書いていくのもあれなので、
私が良いと思うものも書いていきます。
脚はManfrottoの055XPROB(安い店では16000円くらい)
雲台はSH-807(13000円弱)またはハスキー3Dヘッド(16000円前後)
この組み合わせがオススメです。
ちょと予算オーバーかな・・・
書込番号:13650104
1点
追記・・・SH-807雲台、これがまさにプロ700DX3に付属している
雲台そのものです。これ13000円前後なんですが、
プロ700DX3の値段ってのは、ほとんどこの雲台の値段とも
言えるのではないかと思ってます。
書込番号:13650122
2点
不動明王アカラナータさん
重ね重ねありがとうございます。当然教えて頂ければ嬉しいですよ。
とりあえず、055XPROBSLIK、カーボン724EXU、700 DX で楽天で安い所を探している所です。
これが、また楽しい作業です。
書込番号:13650146
1点
055XPROB(に限らずManfrotto全般)は、大阪の梅田フォトサービスが
やたらに安いです。
書込番号:13650174
1点
こんばんは。
大井川鉄道と紅葉の撮影…ということで
持ち運びも考えてカーボン三脚をオススメしました。
車移動がほとんどであれば
SLIKエイブル300や400もいいかもです。
書込番号:13650195
0点
ライト 1704 カーボンはいかがでしょうか。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/light/4906752107898.html
エレベータが短く、スポンジパッドが巻いておらず、雲台は旧タイプのパッとしないモノですが、
・25mmパイプ
・縮長535mm
・新型レバー式脚ロック (ガタが来ても自分でメンテできます)
で、カーボン三脚がお値段びっくり…
http://kakaku.com/item/K0000229021
雲台を換えて/エレベータを他のSLIK三脚からスワップし、メイン三脚として使っています。
書込番号:13650255
0点
不動明王アカラナータさん
お店のHP見させて頂きました。
安いですね。ありがとうございます。
Green。さん
私はいままで、安い三脚でしたので、今回は私の予算に合う三脚を勧めて頂いて感謝しています。
カーボンは軽さのメリットがいいですね。
ソニ吉さん
私の予算内の三脚を教えてくれて感謝します。
スリックはキタムラで進められた事があります。
書込番号:13650518
0点
梅田フォトサービスはほんと安いですね。関西な方は、梅田のヨドバシで実物チェックしてフォトサービスで注文するのがお勧めかも。私はヨドバシだらけですが(笑)。
書込番号:13650544
0点
river38さん
ヨドバシで購入されるのは多分、ポイントとの兼ね合いでしょうか。
書込番号:13650580
0点
当然、ベルボン・・・などがあげられますが、対象物によっては、もっとお手軽な物も良いのでは。
今回、FOTOPRO三脚 C-4i{http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotoproc-4i.php}
を購入しました。amazonが安いです。
これが結構、収まりがいいです。
カラーも選択でき{私はレッド}、ちょいウキウキ気分になりますよ。
一度、お試しください。
書込番号:13650618
0点
センス(感性)が大事さん
予算以内の三脚ありがとうございます。
色がいいですね。
書込番号:13650655
0点
nisiiryouさん こんにちは
マンフロットでは買い替えキャンペーンを行っており
お手持ちの三脚を送ると、購入機種により1万円から
2万円のキャッシュバックがあります。12月末まで。
不動明王アカラナータさんおすすめの機種も対象だった
と思います。
三脚はしっかりしたものをお選びになったほうが、後々
後悔しないと思います。
書込番号:13651703
0点
nisiiryouさん、こんにちは。
TLMはミラーショックがないとは言え、三脚は少し無理をしてもいいものを買っておいたほうが、後悔することはありません。不動明王アカラナータさんお勧めのマンフロットはいいと思います。
大阪に三和商会があってマンフロット製品は格安です。名前で検索すればすぐに出てきます。
書込番号:13651896
2点
nisiiryouさん。こんにちは。
SLIK 330SBH−TIお勧めします。価格コムで最安9889円。
以前、頑丈な自由雲台探していた所、SLIK最強自由雲台 SBH−550価格コム12869円に行き着きました。
この自由雲台がセットになった330SBHーTIがこの価格でしたので、雲台目当てでポチしました。
私的には問題は無いですが多分、チタン色が不人気と脚とのアンバランスでこの値段にと。黒はもう無いですね。
デカいですがこの雲台いいですよ。眺めるだけでも所有欲満たされますし、サンニッパーでもオーケーです。一生物になります。
三脚の方はと言えば、雲台に比べれば頼り無いかもですが、軽くてフットワーク良いですし、雲台が本当に頑丈で以外と使えちゃいますね。状況次第で駄目なら脚だけ交換すれば済みます。
一度、この雲台と三脚、レビューと口コミ見てはいかがでしょうか。
書込番号:13652113
0点
san2006さん
マンフロット,キャッシュキャンペーンの物は高額で無理ですが、550を教えて頂いただいた
のが、予算に収まります。
いつも眠いαさん
三和商会で550と雲台セットで2万4千円のを幾らになるか調べています。
笑顔に乾杯さん
1万位であるのですね。今回、安いのはおもちゃと思っていましたが、安くいいのは
ありがたいです。
書込番号:13652333
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














