α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  a77のボディ内手振れ補正の効果  | 35 | 20 | 2011年10月23日 11:41 | 
|  DMFとはなんですか? | 58 | 10 | 2011年10月22日 23:09 | 
|  撮影→取込→AFフレーム位置表示 | 27 | 11 | 2011年10月22日 11:01 | 
|  買い替えか買い増しか | 22 | 10 | 2011年10月22日 08:02 | 
|  まったり感についてご教授ください。 | 20 | 11 | 2011年10月18日 19:46 | 
|  ライブビュー時のAF速度について | 69 | 10 | 2011年10月18日 14:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
a77で手振れ補正ONにした状態で、ファインダーをのぞくと、
そのときに見える像はレンズ内手振れ補正のように、効果が視覚的に感じられるような効き目があるのでしょうか?
また、補正効果があったとして、
拡大表示したときも効果があるように見えるのでしょうか?
さらに、300mmくらいの望遠側やマクロでは使用感は
レンズ内とボディ内では、レンズ内の方が像がぶれずに見えて使い勝手が良いのでしょか?
a55のスレも見たのですが、
なんかいまいちa77では以上のことが、どうなっているのか分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
 1点
1点

http://allabout.co.jp/gm/gc/7564/
センサーシフト式の手ぶれ補正はどのレンズでも有効ですが、ファインダーの見え具合は
ぶれはそのままで、レンズシフト方式のようにはなりません。
書込番号:13663177
 2点
2点

レンズ内の手振れ補正と違ってセンサーを使って手振れを補正しているため、
補正の効いている状況を直接確認することはできません。
ボディ内のものはα55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、
液晶モニターに画像を写しています。
このため、補正している状態を見ることはできません。
一方、レンズ内補正は、レンズ内で補正しているためレフ板を通して実際に補正しているのが
確認できます。
レンズ内補正の方が望遠になるほど画像が安定して見えるため、
効いている効果も確認でします。
但し、レンズ内補正は、レンズに付いていなければ補正できないし、
コストや重さにも影響が出てくると思います。
ボディ内は、直接効果は確認できませんが、
レンズに関係なく補正をすることができます。
マクロは、撮影は基本MFです。
どちらがいいかは、一長一短。
ちなみに、シグマ50-500を使っていますが、私はレンズの方で補正をきかしています。
書込番号:13663216
 1点
1点

センサーの画像をみているわけですから、補正した結果なのでしょうね。
今、70-400mmGでテストしてみましたが、手ぶれ補正のon/offがメニューからのため、ちょっとテストしただけではよくわかりませんでした。
書込番号:13663262
 0点
0点

え?
EVFだからレンズ内でやらなくてもファインダーで手振れ補正効果を確認するのは
当たり前に可能ですよ
それがそれが出来なくしているのは電池の持ちとかの問題です
α55とかはシャッター半押しで手振れ補正スタートではなかった?
α77ではしらん(笑)
書込番号:13663267
 0点
0点

反映されません、というのは微妙に正しくなくて、手振れ補正が機能するのは撮影の瞬間(露光中)だけです。(ので、ファインダ像としては補正なしになります)
α77の手振れ補正はイメージセンサをブレに合わせて動かす「センサーシフト」方式です。一方、ファインダはイメージセンサの像を映しているので、常時センサーシフトが機能していれば手振れ補正が反映されますが、そうはなっていません。
これは補正のための機械的な駆動に要する消費電力が大きく、発熱も多いためのようです。
(α55で動画撮影時にオーバーヒートしやすいのはこれが原因だそうです)
ちなみにα77の動画撮影は電子補正(たぶん、出力サイズより少し広い範囲を読みだして、ブレに合わせて使う領域をずらしている)にすることでこの問題を回避しているそうです。
書込番号:13663292

 9点
9点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
だいたいはおっしゃっていることは分かるのですが、
あえて、a77ではどうなのだろうというのが疑問なのです。
あふろべなと〜るさんの内容にあるとおり、
EVFかつα55ではシャッター半押しで手振れ補正スタートするので、
a77ではどうなのかな?と思っているところです。
書込番号:13663304
 1点
1点

α55が半押しで手振れ補正スタートという認識がありませんでした。α55はシャッターを切る瞬間だけ手振れ補正機構が動作、つまりファインダー像の静止効果はないと認識していました。
ちなみにファインダー像が安定するってのが効用として大きいのはおっしゃるように超望遠時やマクロ撮影時でしょうが、僕的にはそれらの用途があまりないので個人的にはレンズ内補正よりもボディ内補正のほうがありがたいと思っています。
書込番号:13663463
 4点
4点

小鳥遊歩さんが言うのならそれが正解かと(笑)
僕はそんな話を聞いたというレベルなので(笑)
ところで小鳥遊歩さん
α77の作例はまだですかあ?
(*´ω`)ノ
書込番号:13663525
 1点
1点

ねえねえ、okiomaさんの書き方だと、トランスルーセントミラーでファインダー用の光を分岐させる、というように読めるんだけど、そうなの?
書込番号:13663602
 0点
0点

α55、77でシャッター半押しファインダーでの手振れ効果の確認ができるとは初耳です。
実際に、視覚的に確認できたこともないですが。
構造的に出来ないと思いますが…
書込番号:13663643
 2点
2点

coccinellaさんからの回答で整理がつきました。
やっぱりファインダーでは、レンズ補正のような効果は認識できないのですね・・・残念です。
実は私はEOS50Dのユーザーで、
この質問はAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMが使いたくて、
a77の発売を機会にソニーの乗り換えようかと思ってのことでした。
OS無しの1世代古いレンズでもボディ内補正があれば、十分使い勝手が良いのかなと疑問に思っていたところでした。
実際のところ、ソニーのユーザーさんも300mm以上のような望遠の場合は、
ボディはOFFにして、レンズ側の補正を入れる使い方が多いのですかね?
今度、実際にカメラ屋さんでボディ内の補正効果を確認して、
マウントを乗り換えるか検討してみようと思います。
皆さん、いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。
書込番号:13663704
 1点
1点

>構造的に出来ないと思いますが…
構造的には絶対できますよ
ようはムービーのセンサーシフト式手振れ補正の状態なので
やらないのは主に消費電力とかセンサーの冷却の問題だけです
ミラーのあるなしはほぼAE、AFにしか関係しません
書込番号:13663755
 1点
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは〜。
ん〜、その〜、α77なんですが、入手できるのが当分先になりそうです、、、悲。って、こういうパターンになっちゃうと1年後とかそういうことにもなりかねないんですけどね〜。
書込番号:13663827
 1点
1点

あららら…
それならむしろα99までいっきにジャンプアップで
α900との比較してください♪
(*´ω`)ノ
APS−Cはα55あるしいいではないですか(笑)
書込番号:13663851
 2点
2点

maron96さん
ソニー、タムロンのα用のレンズにはそもそも手振れ補正が付いていませんので、
300oであろうとボディをOFFにしてレンズONにはできません。
私の場合、
シグマに付いている50-500ものは、レンズをONにしてボディをOFFして撮影しています。
あふろべなと〜るさん
構造的にはできるかもしれませんが
現状のα55と77ができるっていうのですか?
書込番号:13663879
 1点
1点

いえ
もちろんα55、77ではやってないないようですが
okiomaさんは構造的に無理とおっしゃってましたよね?
それは全くの間違った認識だと指摘しただけですよ
やれるけどやってないだけです
構造的な問題ではないです
(*´ω`)ノ
書込番号:13663903
 1点
1点

レンズ内手振れ補正とカメラのボディー内手振れ補正はそれぞれ利点があります。
両方を使った結果は、鳥撮り以外はボディー内手振れ補正が圧勝です。
500oになるとレンズ内手振れ補正が良いです。
私の使用感覚では
1.200o以下はボディー内手振れ補正が良い
  70o以下の広角・標準レンズの高級レンズは、ボディー内手振れ補正しか実用化されていません。
  レンズ内手振れ補正は24-70F2.8や24mmF1.4・35mmF1.4・50mmF1.4・85mmF1.4などでは手振れ補正不可能です。
  ボディー内手振れ補正では上記レンズは全て手振れ補正が有効になる。
  また、200o以内ではファインダーの像は揺れません。
2.200oから300oではどちらでも良い。
  APS-Cで300o程度ではファインダーの像はほとんど揺れません。
3.APS-Cで300o以上(フルサイズなら500o以上)ならレンズ内手振れ補正が良い
  私はこの領域のレンズはシグマの手振れ補正付きを買うつもりです。
  500mmRefをAPS-Cで使うと、手持ち撮影ではファインダーが揺れまくりで困ります。
  500mmRefでもα900では、それほどゆれませんので、手持ちで撮影できます。
  ソニー400oGレンズはα900では不思議なことに揺れません、バランスが良いのでしょう。
以上の経験値です。
スレ主様はこれを参考にして、ご自分で試してみてください。
αは望遠になるとシグマを使うことで手振れ補正レンズが使えるようになります。
したがって、αは「ボディー内手振れ補正」の良い所と「レンズ内手振れ補正」の良い所を、両方の良いとこ取りができます。とてもお得なカメラです。
書込番号:13663906
 2点
2点

>α55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、液晶モニターに画像を写しています。
α350のライブビュー方式とごちゃ混ぜになっているのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/01/7866.html
書込番号:13663967
 2点
2点

あふろべなと〜るさん 
認識違いで申し訳ございません。
私の最初に言った構造的とは現在のα55/77のことを言ったまでです。
画像に関しては勘違いしていました。ミラーからではなくCMOSセンサーからでした。
失礼しました。
書込番号:13664106
 2点
2点

混乱を回避するため、ちょっと整理しておきましょう。
1.補整効果をファインダーで確認の可否は、補整を効かせる
時期の問題。撮る前からか撮っている間のみかという
こと。(露光中はレンズ・センサー方式どちらでも見えない。
但し動画の場合は見える)
2.αの静止画で撮影前安定を実現していないのは、熱や
耐久性の問題が未解決のためと推察される(構造的問題
ではない)
3.α55の静止画でシャッター半押しで稼動するのは感知した
ブレの段階表示で補整作動の表示ではない。作動するのは
露光中のみ。(但しこれを参考に撮影することは有意義)
なお、補整効果はレンズ・センサー方式に関わらず露光中のみ
作動方式のほうが安定しているとされています。
露光の瞬間のブレ相殺方向への作動が、その前から動いて
いない分制御しやすいからです。
書込番号:13666709
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初心者のくせに中級機を買ってしまいました。
雨で外に出られなかったのでいろいろと設定をイジっています。
気になったのは、
DMF?
メーカーの説明には、
『オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できる「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能を搭載。AFとMFを瞬時に切り替えられるので、マクロ撮影などで微妙なピント合わせを行うときに威力を発揮します。』
とあるのですが、
特に設定をDMFにしなくてもAFの後にレンズのピントは操作できるようなのですが…。
よくわからないので教えて頂けませんか?
 5点
5点

もう少し調べてみました。
AFが合った後にクラッチが切れるのですね?
しかしクラッチが切れた感覚がありません。
再度半押しするとAFが動きます。
書込番号:13660205
 5点
5点

多分解決しました。
他のレンズを付けたらAFが合った際にカチっとクラッチが外れる音がちゃんとします。
16-50F28だけしないです。
始めからそういう作り(仕様)だとしたら静かでいいレンズだなって思いました。
書込番号:13660236
 4点
4点

う〜ん・・・ちょっとイメージが違うかもしれません^^;
DMFとは(α77は持っていないのでNEXの場合になります)
==
オートフォーカスでピントを合わせてフォーカスロックして(シャッターボタン半押しまま)
フォーカスリングを回すとライブビューが自動的に拡大表示してくれる便利な機能です。
==
個人的には近接撮影(マクロ撮影)以外にはあんまり使わない感じですが(笑)
書込番号:13660320
 3点
3点

スレ主さんのおかげでDMFとは何なのか理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:13660324
 6点
6点

DMFってのは、SSMじゃなくて、SAMでもないレンズのみ有効な機能です。
SSMレンズの場合は、DMF機能に関係なく、いつでもMFすることが出来ます。
SAMの場合は、レンズ側のAF・MFの切り替えをMFにしないと、
MFにすることが出来ません。
SSMでもSAMでもない、カメラ内のモーターを使ってAF駆動するタイプの
レンズでは、AF合焦後に自動で、ボディ側でAF駆動系のクラッチを切ること
でMFに移行することが出来る・・・という機能です。
でも、個人的にはDMF機能はオフにして、
AF/MFボタン(押すたびにAFとMFを切り替える設定にして・・・)で、
自分でAFとMFを切り替える方が好みです。
)
書込番号:13660504
 9点
9点

AFでもレンズ側にAFの駆動モーターの入っている
フルタイムマニュアルフォーカスの出来るレンズものは、DMFは必要ありません。
ソニーやミノルタのレンズ、サードパーティのレンズには、
ボディのモーターを使ってAFするレンズがあります。
DMFは、ボディのモーターの動力を瞬時に切って
MFでピントを合わせることができるようにした機能です。
書込番号:13660597
 6点
6点

>>葵葛さん
それもちょっと違います。
オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できるのがDMF
フォーカスリングの回転操作に連動して自動的に拡大表示に切り換わるのはMFアシスト
α77にはMFアシスト機能はなくて、拡大表示するには手動でボタンを押す必要があります。
書込番号:13662243
 7点
7点

>Kaguchiさん
DMFの解説の修正、ありがとうございます(笑)
投稿してから、微妙に間違ってるのに気が付いたんですが
早朝は時間がなくてそのまま放置してしまいました(汗)
申し訳ないっす^^;
書込番号:13664642
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SLT-A77Vをどうにか買えた者です。撮影した画像をPMBに取り込んで閲覧しているのですが、AFフレーム位置は表示出来ないのですか?? キャノンでは例えばDigital Photo Professional AFフレームって表示出来てとても便利でした。 SONY機では無理なのかなぁぁぁ どなたかご存じでしたら教えて下さい。 例えば他のソフトで出来るのならそれも知りたいです。
 2点
2点

PMB,IDC他・・・αでは見たこと無いですね。
たぶん Exif拡張部かどこかに記録させているんでしょうけど、αでは無いと思います。
書込番号:13659062
 4点
4点

river38さま
こんなにも素早くお返事頂けて光栄です。恩に着ます。
やっぱり駄目なんですね。。。 残念です。。。 今、SILKYPIX体験版ダウンロード中ですが止めました(-_-;)
書込番号:13659090
 1点
1点

昔から、AF位置はSONYのEXEFに無い。
当然無いモノは表示しない。
その代わり、ボケが綺麗だから、ピント位置が判りやすいw
SONYで便利なLVをキヤノンは積んでくれません(T_T)
書込番号:13659091

 6点
6点

 付属品の現像ソフトの機能ではCANONの方が圧倒的に上ですね。
まったく勝負にならないくらいCANONの方がいいです。
まぁ、私は最後までDPPに慣れることができなくて、DPPでは気持ちいい仕上がりに
持っていけるようになれませんでしたけど・・・
書込番号:13659112
 6点
6点

mastermさま
無いモノは無いですね。納得。
SONY機は初なので勉強になりました。
有難うございます。
こんなにもスグ返事をくれる皆さまに感謝します。
もっと早く質問すれば良かった。。。
本日14時過ぎからこの時間までいろいろ自分なりに調べてホトホト疲れました
書込番号:13659127
 3点
3点

不動明王アカラナータさま
Digital Photo Professional 大好きなんです!
50Dが調子悪くなってきたので7Dorα77って悩んだのですが
自分撮りも出来るバリアングル液晶に惚れちゃって・・・
皆さま本当にお返事どうも有り難うございます。
書込番号:13659178
 4点
4点

こんばんは
現像ソフトの、Capture One 6 Pro も持っていますが、フォーカスマスクのアイコンが有りクリックしますと、
任意の色でピントの合っている部分を総て標示してくれます(フォーカスポイントでは有りません)。
ただ α77はまだ RAW は未対応と思いますが、NEX5 は対応しています。
また、バージョンアップの知らせが来る筈です。
DNP フォトルシオが日本代理店ですが、Phase One から直接購入出来ます(言語選択可能です)。
書込番号:13659496
 0点
0点

Robot2さんへ
Capture One 6 Proはα77に発売前から対応しています。
スレ主さんへ
ただし、キャノンのAFフレーム位置の表示機能は私も便利だと思いますが、
Capture OneのはAFフレームが出るのでは無く、ピントが合っている場所の色が変わって表示します。
私は最近はあまり使っていませんが、キャノンのAFフレーム位置もよく見るとピントの位置とずれている時もあるので、
そういう意味では目安で使うなら近い気もしますが、ピントが合っているのに、表示されないことはしょっちゅうあります。
確か30日間試用できるので試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:13660605
 0点
0点

robot2さま
Audi A4さま
おはようございます。
この度はナイスなアドバイスを有難うございます。
Capture One 6 Pro
試用版が有るとのことでこのあと早速ダウンロードしてみます。
恩に着ます。
※先程の書き込みは間違いです。。。
書込番号:13660659
 1点
1点

おはようございます
そうですね、テスト試用されたら良いです。
「Capture One Pro 6 公式ガイドブック」が、DNP フォトルシオから発売されています。
Audi A4さん
補足のコメント、有難うございます。
書込番号:13661224
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今は、α700を使用しています。
α77を検討中ですが、買い増しにしようか
予算を少しでも押さえてα700を下取りに出しての買い替えにしようか迷っています。
日ごろの使用用途は、
SAL18250での子供のスナップ撮影や
タムロンの90を持ち出しての庭でのマクロ撮影
または、SAL70400Gでの飛行機等の撮影が多いです。
みなさんは、買い替え派ですか買い増し派ですか?
 1点
1点

買い増し派です。
私の場合は外でレンズ交換をしたくないので二台体制にしました。
A700は売らない方がいいのでは?
マクロを使うならovfは残したいですね。
書込番号:13655649 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

α77は、α700とWBやISO、AF/MFなど、ボタンの配置が殆ど変わりなく一緒なので、α700のユーザーの方は、最初から違和感なく使用できると思います。
α700の光学ファインダーは、今でも見やすく、なかなか手放したくないカメラです。
なので、α77を買うとすれば買い増し派です。
書込番号:13655660

 2点
2点

私の意見ですが、
・評判の定まった機種→買い替え
・出たばかりの機種→買い増し
ではいかがでしょうか。α77は後者ですから買い増しが適切です。
書込番号:13655754
 5点
5点

とりあえず買い増しして、使ってみてからどちらかを処分すればいいと思います。
書込番号:13655966
 2点
2点

悩んでいるうちに在庫が無くなってしまいませんか?
書込番号:13656090
 1点
1点

おはようございます。
みなさん、買い増し派が多いようですね。
光学ファインダーの機種は、まだ手元に置いておいたほうがベストかなぁと思いました。
デジイチを購入してもほとんど使用していませんが
社会人になってから購入したα7xiが手放せないでいます。
タイ洪水の影響で在庫がないようですが
再開されるまでに店頭で実機を触っておきたいです。
書込番号:13656223
 2点
2点

135ZAとか付けてる時は、シャキシャキシャキーン、と、小気味よくサクサクとテンポ良く楽しく撮影できるのはα700のほうな気もするなぁ。
でもウチのはML型に換装してあるので、並レンズつけてる時はα77のが使いやすいな。なんとなく軽い気もするし。
ウチのα700とα77での話なら、
>SAL18250での子供のスナップ撮影や
>タムロンの90を持ち出しての庭でのマクロ撮影
>SAL70400Gでの飛行機等の撮影が多いです。
の3例はα77のがよさそうやね。
たぶん俺の環境でなら、α77に85Zか135Zつけっぱにして、α77に18-250つけっぱにして、2台持ちで撮りまくる。w
書込番号:13656289

 4点
4点

今のラインアップなら、77を買うならわたしも買い増しです。
現状は買い増しできないので、買えません・・・・・・・。
とくにα-7D(ほぼ隠居中ですが)、α700は気に入っているのもあり。
77で不具合を感じなければ(慣れれば?)700は処分するかもしれませんが、
現状でも2.5万くらいにしかならないようですし。
書込番号:13656414
 2点
2点

 下取り交換か、単に買い取りか分からないが、高価に引き取って
呉れるなら、交換でもいいと思います。
 α77と云うカメラはこれからのデジタル一眼を占う機種ですから、D700
とは根本的に違うカメラだと思います。
 α700が光学ファインダーであり、α77はEVFなので、その違いはありますが
ファインダーは慣れの問題ですから、想像するところ下取り価格もバカバカしいほど
低価格ですから、2台体制で気分のままに使い分けたら良いかと思います。
 
 但し、センサー解像度が桁違いですから、PCの方は用意怠らぬようにして下さい。
書込番号:13657927
 1点
1点

A700のyahooのオークション相場は
今、40000円程度です。
書込番号:13660556
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様お世話になります。初心者の私に下記件をご教授ください。
V1.03ではまったり感は改善されているのでしょうか?
具体的に改善された項目、改善されていない項目をお教えください。
それに伴い、改善されていない項目ではどのような弊害があるか
お教えください。
 2点
2点

バージョン1.02の時の3倍速と考えて貰えば妥当です。
バージョン1.04で本来のα77のレスポンス性能に辿り着くと思います。
書込番号:13634931 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

早くなっていることは確かなようですが、
感覚でしか回答ができないと思いますよ。
改善されているか否かより、
どう感じるかは人それぞれですから、
カシオz850さんが実際に手に取って確認する以外ないと思います。
あとは、どの項目がどう改善されたかソニーに聞いてみて、
実際に確認してどう感じるかではないでしょうか?
私の感じたことは、
項目によってα700や55と比べワンテンポ遅い感じがします。
ただし、それが撮影に大きな弊害になることは感じません。
書込番号:13635009

 3点
3点

本日初撮影
レスポンスは撮影に支障が出たりすることは無し
電池は色々設定を変えとれた写真を確認しながらで600枚撮りました
この時点で電池残量10%でした
画質の確認はこれから
書込番号:13635279 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

 カシオz850さん 
A77(海外モデル)ですが、購入時がV1.02、過日V1.03にアップデートしました。
アップデートプログラムは世界共通仕様ですので、変更点は日本仕様のA77Vと同じかと想定しています。
改善された項目
1 電子ビューファインダーの切り換え
 これは、体感上 切り換え時間が30%程度に短縮された感じです。
 特にスリープから復帰できない症状が激減(今のところ確実に復帰してるので、問題ないかと思います)
2 各メニューの切り換え速度
  気持ち早くなったか? という感じはします。ただ、突然 切り替わりが遅くなったり
  怪しい動きがでてきます。
3 フリーズが減った
  バッテリ外さないと復帰できない「Error」は減りました。
変わらない点は多々あります。
1 ブラケット連写での 制限は改善していません。
 どちらかというとメモリーカードとの相性の方が要因として多そうです。
2 電源オフ時にレンズ原点復帰するまでの時間。
  気持ち早くなったか?と思えたときもありますが、やはり3−4秒かかる
3 メモリーの初期化 など、メモリ周りの操作
  速度が早くなったという感じはありません。
次の改修はあると思いますが、それで早くなるのか?
そのあたりは解りかねます。
あとは、V1.02からV1.03へ購入した商品で書き換えた方の 意見を待った方が好いでしょう。
書込番号:13635653

 5点
5点

皆様早速回答いただきましてありがとうございます。
現在α55を使用しているのですが今回のα77を購入したいと考えています。しかし、せっかく上位機種を購入しても絞りや露出補正をするたびに一呼吸されてはたまりませんので皆様に伺った次第です。田舎住まいですが東京のショールームにて試験させていただくこととします。ありがとうございました。今後ともご指導願います。
書込番号:13636056
 1点
1点

私の感覚では、絞り/SS/ISO変更などは問題ないが、露出補正については明らかにワンテンポのラグがあります。
コレがなんらかの撮影シチュエーションで致命的かどうかは、今の私にはわかりません。
少なくともこの2日間は「アレ、ちとモタるなぁ」くらいで使ってます。
書込番号:13639008
 1点
1点

いぬゆずさん ありがとうございます。
そうですか、絞り/SS/ISO変更などはあまり気にならない程度のようですね。しかし、露出補正については明らかにワンテンポのラグがあるとのこと了解です。普段は一枚撮影後素早く確認して補正していますが、このカメラでは最初からオートブラケット撮影を使うしかないのでしょうか・・・?しかしそうすれば連写ができなくなると思いますので悩みどころですね。
ありがとうございます。今後ともご教授願います。
書込番号:13640604
 0点
0点

もう閉まってますが、絞りもついてきませんねぇ〜
露出より、絞りを開けたり閉めたりを多用するのですが何かのタイミングで
引っかかるというか、重い処理が入ったようになりワンテンポどころか、
数テンポ遅れて変化する場合があります。
例えば、F8から F3.5 にグリグリと回して 3.5 を確認して撮ろうとした時に
3.2 に変わるというか、そんな感じになる事がありました。
で、ゆっくりグリグリ回すようにしてますが・・・まどろっこしい(苦笑)。
書込番号:13641297
 3点
3点

river38さん おはようございます。
絞りも何かの加減というかタイミングでしょうか追従するに時間がかかるときがあるそうで、了解です。貴重な情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13642667
 0点
0点

もう解決済みではありますが、ちょっとだけ参加させていただきます。
まったり感は確かにありますが、スローペースな自分にはまあ許容範囲といったところ。これは個人で実際に触って確かめるほうが良いですね。撮影テンポや追いかける被写体によっては合わないと感じる人もいるかと思います。つまり誰が使っても快適、という速度ではないといったのが正直なところかと。
デジカメinfoではファームの2.0が準備されるといった噂(信頼度は低い)も出てます。2.0かはともかく、レンズの補正のためファームアップは確実なので、まあ現時点ではのんびり待つしかないでしょうね。補正データだけでなく、きちんと本体も洗練されていってほしいです。
それと、やっぱり気になるのが「?」ボタン。再生ボタンはいいのですが、ガイド機能をOFFにすると撮影中はまったく死んでしまいますよね。ちょっと押しにくい位置かもしれませんが、やはりここも機能割り当ては出来てほしいです。ほんと、なんでここを「C」ボタンにして「ガイド機能も割り当てられます」にしなかったのだろう。中級機なのに…。
書込番号:13643175
 2点
2点

かのたろさん コメントありがとうございます。α55とEOS7Dにて鳥の撮影を楽しんでいますが、この掲示板にてα77は、まったり感があるという記事を目にしたものですから購入を控えています。なんとか改善していただきたいところです。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13644998
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日、量販店のほうでa77確認してきました。
銀座で触ったときよりものすごく感触がよく、物欲が刺激されてしまいました(笑
僕は、ライブビュー時のAF速度と高感度性能を重視する人間なんですが、前者の速度を他社カメラ(60D、X4,D5100など)と比較したときに心底びっくりしました。
せっかく、高感度性能やその他たくさんの部分でとても魅力のでかい他社カメラなんですが・・・ライブビューのあの・・・スー・・クク・・・スー・・スー・・ピピ。という(大げさかな)遅さは信じられないの一言なんです。
どうしてそんなに速度に差がでるんでしょうか?
77は最新だから、といっても550や33、55もライブビューでのAFは速いです。
他社カメラも、今後発売する機種では改善されるのでしょうかね?
レンズ資産もちょっとはあるので77を次機候補として考えていますが、高感度の不安もつきまとうので他社がライブビュー改善すれば乗り換えもありかななんて考えてます。
 3点
3点

ライブビュー時のAFですが速度か精度かの選択になっています。
ソニーは速度優先で位相差検出方式、ニコンやキヤノンは
精度優先のコントラスト検出方式を採っています。
どちらが良いかは個人の使い方によるでしょう。
現在は精度を優先しているニコンやキヤノンも、
将来は速度優先に切り替えるかもしれません。
もちろん現状維持の可能性もあります。
どうなるかはよくわかりませんが、
速度優先でファインダー撮影、精度優先なら
ライブビューといった使い分けができる方が
私としては好ましく、キヤノンには現状方式を
維持してもらいたいと考えています。
レンズの個体差に関係なく精度が出せる、
というのは、大きな魅力です。
書込番号:13630295
 4点
4点

α550を今まで使用していましたが、精度はかなり良かったです。
正直、精度に大差は無いでしょう。
あくまでたとえですが。
●精度
ソニー 97%
ソニー以外 99%
●速度
ソニー 95点
ソニー以外 45点
書込番号:13630319
 12点
12点

α55,33から採用されたトランスルーセントミラーテクノロジーは、現状でライブビューのAFスピードを最高速にするための技術としてソニーが開発したものです。
撮像素子面での位相差AFの技術が実用化されれば、半透過ミラーは不要になるから、過渡期の技術などといわれますが、現状でライブビューで最も高速でAFできることは事実です。
(550以前は別の方法でAFしていましたが、他社より早かったはずです。)
デジタルの技術は数年で大きく変わるので、先のことはわかりませんが、現状でのソニーの回答はこれだとげんいうことでしょう。
他のメーカーで違う技術が開発されたり、撮像素子面での位相差AFが実用レベルになれば変わってくると思いますが、現状の延長線上では改善は難しそうな気がします。
ライブビューとバリアングル液晶に慣れると、ある特定のシーンや被写体ではこれがないととても不便に感じることがあります。
ファインダー撮影とライブビュー撮影を切換えながら、どちらもストレスなく使い分けられるところがαの最大のメリットかなと思います。
書込番号:13630363
 13点
13点

ソニー以外はライブビュー撮影にはコントラストAF使ってるから遅くなるんですよ。
ソニーでもα550にあったMFCLV(マニュアルフォーカスチェックライブビュー)では撮像素子でAFするので遅いですよ。マクロなど物撮りでピントをきっちり取りたい時用なんでフォーカスのスピードは遅くても問題ないとは思いますね。
他社カメラでも通常の位相差AFとLVのコントラストAFは撮影目的で使い分けてるはずですが。
書込番号:13630378
 1点
1点

MFCLV(マニュアルフォーカスチェックライブビュー)
その名のとおり、MFのみでAFは使えないのじゃ。
書込番号:13630502
 9点
9点

こんにちは。
私はニコン機も使っていますが、ライブビュー撮影は静物撮る時に限られます。
コンデジからデジイチへと移行した方はライブビューを多様するのかもしれませんが、
フィルムの時代を含め以前から一眼使っている方はファインダーで撮るんぢゃないかと想像してしまいます。いずれにしても、一眼レフはファインダーで撮るのが基本だと思った方がいいと思いますよ。プロのカメラマンでもライブビューで撮っているのはあまり見た事がありません。(全く無い訳ではありません)使えるライブビューはαだけです。なので他社のバリアングルはαに比べると、メリット薄なのも事実ぢゃないかなと思います。
書込番号:13630592
 4点
4点

みなさんありがとうございます。
AF方式、もといライブビューに対する概念がそもそも違うんですね。
僕の場合、ファインダーがのぞけないアングル、覗かずに撮ったほうが好ましい状況で「普通に」使いたいので、速度重視ということになります。
マニュアルでフォーカスを正確にあわせるためにライブビューを使ったこともありますがやはり頻度的には速度が優先ですね。
ピーキングというものを今日初めて利用したんですが、あれ凄すぎですわ。
EVFなのも手伝ってファインダーでもライブビューでもどこでエッジが立ってるのか一発でわかりますね。
人物の顔などはあまり機能を果たさないので主にぶつ撮りになりそうですが・・・
とにかく・・・
ライブビューへの考え方が違うということで、ニコキャノがやり方をかえないかぎりは速度優先にはならない・・・んですかね。
他社の新製品情報に耳を傾けながら77を積極的に考えたいと思います(笑
77でとった写真や動画を持ち帰ってチェックしまして、550からの乗り換えだと全てがグレードアップしてることがよくわかりましたし。
そういえばソニーの人が「900の後継ではさらに進化したEVFが載る」って言ってました。
憶測なのかなにか情報をもっての言葉なのかはわかりませんが・・・900の後継も楽しみです。
書込番号:13630606
 3点
3点

キヤノニコが精度優先?
ものは言いようかもしれませんが、単純に一眼レフの位相差AFの従来の仕組みでは、ライブビュー時には位相差AFできないから仕方なく、コントラストAF使っているってのが実態ですね。まあキヤノンの一回ライブビューをぶった切って無理やり位相差AFやる方式を選択すればワンショットのときはそれなりにストレスなくいけますが。
書込番号:13630742
 13点
13点

ん〜♪
まず、コントラストAFでも、レンズ側もコントラストAF前提で作られてれば早いです♪
スレ主さんは、試にNEX-5NやE-P3をお店で触ってみてください♪
これがレンズ側も対処されたコントラストAFです♪
一方、キヤノンやニコン、ソニーなどは何十年も前のレンズでAFしないといけません♪
これらのレンズは位相差用に出来てますので、コントラストAFで制御すると、どーしても最高速で制御できないので、おそ〜くなるのです♪
そこで、早くするためには次善の策が必要になります♪
E-330Aモードやα330とか式は、光学ファインダーを別途小型CCDで撮影するので、フツーの位相差AFができるけど、かわりにファインダー像が小っちゃくなったり、ライブビューなのに視野率落ちたりします♪
α55とか式は、ライブビューでありながら位相差AFもできてα330式の欠点もカバーし、EVFで普及機でも広いファインダー像を実現できます♪
代わりに光学ファインダーはつけれないので、長年光学ファインダーに慣れ親しんできた価格.comの常連おじいちゃんたちには不評で、食わず嫌いでぺっ!ぺっ!されてます♪w
新方式として富士のコンデジ、ニコンの1インチについてる像面位相差とゆーのがでてきました♪
授受におっきな撮像素子が作れるようになってきたところですが、まだまだ欠点が多く、高画質を標榜するフルサイズのカメラに載せるには年単位で時間がかかりそーですね♪
貧弱な位相差センサーになっちゃうので暗い所に弱く、ちょっとくらいとコントラスト式に切り替わります♪
位相差センサーが埋め込まれてるところは撮影できないので、周りの画素情報で補完しないとなので、あまし強力な位相差センサーは載せらんないみたいです♪
かわりにちっこいので、たくさんのセンサーを埋め込むことが可能みたいで面白いですよね〜♪
そして、
>まあキヤノンの一回ライブビューをぶった切って無理やり位相差AFやる方式を選択すればワンショットのときはそれなりにストレスなくいけますが。
通称パタパタAF♪
なぜか今のキヤノンユーザーは最後の切り札みたいに言いますが、まご〜かたなく苦し紛れです♪w
ライブビューAF最初期の方式で、欠点が多く、この方式しか乗ってなかったEOS40Dを初期から使ってた人は、AF遅くても良いから、頼むからコントラストAF載せてよキヤノンさん、と泣いていました♪
私も当時アンケートに書きまくりました♪♪♪
像面位相差はフジ式以外にも、センサー面の撮像素子の淵をミラーにして〜、とかいろいろなのが研究中なので、そのうちゾロゾロ出てくるかもしれないですねぇ♪
ただ、そこから有効と認められた奴が生き残って、混沌が収まるまではまだまだ時間がかかるので、
>他社カメラも、今後発売する機種では改善されるのでしょうかね?
改善はされますが、他社待つ気なら5年は静観しないとかも〜♪
書込番号:13633011

 6点
6点

むむ・・・
どうやら、精度優先説は違うようですね。
結局買い換えるタイミングでまたボディを吟味することとなるのでしょうが・・・
先5年は・・・長いです(笑
77も高感度がよければなぁ。。
お答え頂いたみなさま、大変参考になりました。ありがとうございました。
具体的な回答も頂けたので、これにて解決済みとさせて頂きます。
書込番号:13643966
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 


























 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


