α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  電源ONと電池の減りについて | 19 | 12 | 2011年10月17日 12:48 | 
|  EVFファインダーの意味 | 49 | 24 | 2011年10月17日 12:09 | 
|  秒12コマ連写のときに制限はありませんか | 42 | 14 | 2011年10月16日 23:39 | 
|  α77かNEX7でEyeFiを使いたいです。 | 12 | 10 | 2011年10月16日 18:02 | 
|  縦位置グリップのストラップ穴 | 5 | 4 | 2011年10月16日 10:15 | 
|  画像一覧って4枚しか見れないの? | 19 | 4 | 2011年10月16日 02:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日カメキラに他の用事で寄ってみたら一台のみ在庫ありで衝動買いしてしまいました。汗
で早速満充電をしてから諸設定後に4枚ほど撮影して3時間ほど間を開け再び電源を入れてみたところ電源が入りません。
この時電池は同時購入のバッテリーグリップに一本1の番号のほうに入れていました。
ON/OFFのSWにさわってしまったか、電池のふたがOPENにずれているのかと思いチャックしましたが問題ありませんでした。
バッテリーグリップをはずし本体に電池を装着しなおしSWをONにしたところ2〜3秒ほどして電源が入りましたが、電池の残量が53パーセントになっていました。
同じような経験された方はいますでしょうか?
この状況は明日にでも購入店のカメキタに問い合わせてみるつもりですが、事前知識として教えていただければ幸いです。
装着はバッテリーグリップとDT2.8/16−50そしてSDHCとしてサンの16Gクラス10です。
 1点
1点

逆に質問ですけど、タテグリって充電池2個セットしなくてもOKなんすか?
それが原因ならもう1個バッテリー用意して使うか、タテグリ使わないで普通に使うかでしょ。
書込番号:13637221
 1点
1点

 今のところ、そういう経験はしてないですね。
一昨日買ったばかり(当たり前ですねw)なので、
まだ1度しか充電してないんですが、昨日の朝に満充電にして
一日で400枚ほど撮影して、今の時点で残量67%ってところです。
書込番号:13637277
 2点
2点

>>salomon2007さん 
 α77は縦グリもってないんですけど、
今までの機種は縦グリにバッテリー1個でも
普通に使えてましたよ。今まで大丈夫だったんだし、
α77もバッテリー1個で大丈夫な気がしますね。
書込番号:13637289
 2点
2点

レスありがとうございます。
電池の減り具合を確認するため色々チェックしていましたが、5〜6枚撮影で42パーセントまで減りました。
バッテリーグリップをはずして再度チャックしてみます。
書込番号:13637338
 2点
2点

何回か充電してみないと、電池が元気にならないのかもね。 (・◇・)ゞ
書込番号:13637528
 3点
3点

>タテグリって充電池2個セットしなくてもOKなんすか?
2個入れないと使えないグリップは記憶にありませんが?
逆に、そのようなバッテリーグリップをご存じなのでしょうか?(α以外でも。)
77はまだ(?)買っていませんが。
書込番号:13637612
 2点
2点

私のも昨日、縦グリに 2本電池入れて撮影後に電源切って 30分ほど放置して
再度電源入れたら入らずに電池抜きリセットしました(苦笑)。
なんか電源OFF後の数秒処理が怪しそうな気がしますね。
不動明王アカラナータさんも買ったんですか!おめでとうございます。
書込番号:13637628
 2点
2点

縦グリ有り無しに関わらず電池の減りが早いです。
再度満充電して明朝にでも確認してみようと思います。
一晩寝て電池も元気になってくれればいいのですが・・・
何か早々にファームアップの気配でしょうか?
ちなみに1.03ファームが入ってました。
書込番号:13637693
 1点
1点

αyamanekoさん
今まで縦グリは使った事がないので*_*;。
懐中電灯で単二2個で使うのは2個入れないと使えないな〜っていうアホな発想でした^o^/。
残量が不ぞろいの電池(充電池でない通常の)を使うと新しい方の消耗が激しいとかあったように思ったんですが1個だけだと関係ないっすね。
そう言えばなんかNEXの最初のやつでお漏らしがあり、電池消耗が激しくてファームアップで直ったとかいうのもありましたね*_*;。
書込番号:13637721

 0点
0点

>>salomon2007さん
 α77は未確認ですが、今までのαの縦グリは
電池2本入れたときは、残量調べて、弱ってるほうの電池を
優先的に使うという仕様になってます。
その方が充電するののサイクルが便利ですしね。
多分α77もそうなんじゃないかなぁ。
書込番号:13638150

 0点
0点

縦グリは注文中で使っていませんが、昨日撮影中一度電源が入らないことがありました。
もう一度入れ直したら入りましたが、スイッチの回路に何か不具合でもあるのでしょうか。
慣れていない人が体験するとパニックになるかも。
エクストラファインで撮影したら、なんと16M。
パソコンに500枚コピーするのに1時間くらいかかりました。
その分写りはすばらしいんですけどね。
α77の解像度で朝日夕日を撮ってみたいです。
昨日の夕日はとてもきれいでしたが、お参りがあって撮りに行けませんでした。
残念。
書込番号:13638404

 2点
2点

途中経過ですが・・本日は症状再発しておりません。
このことを踏まえカメキタに連絡しましたところバッテリーグリップを含めすべて交換ということになり、次回入荷まで使用許可もいただきました。
電源周りの検証をしばらく行いまた経過報告をあげたいと思います。
書込番号:13639374
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初心者の質問です。間抜けな質問だったとしたら、お許し頂きたいのですが、
ふと思ったのですが、EVFってファインダー覗く意味はあるんでしょうか?
ライブビューの方が大きく見えますし。
結局、ライブビューモニタとファインダーに映ってるものは全く同じですよね??
 2点
2点

カメラの構え方が変わりますので、動き物の追いやすさと、手ブレ軽減効果があると思います。
日射しの関係で液晶モニターが見にくい時にも役立ちます。
書込番号:13636214

 10点
10点

晴れて眩しい時に背面液晶を見ればわかりますよ。
光か反射してほぼ何も見えないでしょう。
それと、背面液晶よりも有機ELのEVFのほうが動きものも撮りやすいです。
書込番号:13636215
 4点
4点

α77の場合、背面液晶より有機ELファインダーの方が綺麗ですよ。
書込番号:13636222 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

屋外では液晶に直射日光が当たっていたら、液晶見にくくなってしまうけど、
EVFなら大丈夫です。
ライブビュー撮影だとカメラを顔から離さないと見えませんが、
EVFならカメラを顔に密着できるので、支持箇所が増えて、
手ブレがしにくくなります。
それと大きく見えるのはライブビューじゃなくてEVFの方です。
ライブビューに目を近づければ大きくは見えますが、
人間の目側の限界があるんで、あんまり近くから見たら、ピントが合いません。
書込番号:13636235
 4点
4点

晴天屋外で、順光で撮影した場合、多くの機種では背面液晶では何も見えません。
掌などで影を作っても、効果がない場合も多いです。
そのような時でも、EVFならハッキリ見えます。
また私のような老眼の者(撮影時は裸眼)には、腕を伸ばした程度では、液晶の細かな像は見えません。
EVFなら、多くの機種で、視度調節があり見ることが出来ます。
さらに、EVFなら、両手とおでこでカメラを固定しますから、腕を伸ばし、液晶を見ながらシャッタを切るより、カメラぶれし難くなります。
私の機種選択では、OVFかEVFは必須機能になっています。
書込番号:13636242
 6点
6点

風が吹いている日に超望遠でモニター見ながら撮影してたんではまともな写真は取れません。
一眼中級機はコンデジのように片手でなめた撮り方するための道具ではありません。
書込番号:13636384
 3点
3点

意味はあります。
カメラの保持がしやすいです。
手持ち撮影で大きく重いレンズを持って背面モニターを見て撮影する気にはなれません。
体にたいして拷問しているのと同じです。
数枚であれば別ですが。
ファインダーの方が数段撮影はしやすいです。
背面モニターを使って撮影する場合は、ハイアングル、ローアングル撮影や
三脚などを使用しての撮影では便利なことがありますね。
野外の日中で見ずらい経験をしたことありませんか?
ようは、使い分ければいいこと。
使って見なければ、便利さもわからないこと。
ご参考までに。
書込番号:13636468
 3点
3点

背面液晶を間近(数センチ)で焦点あわせて見ることが出来るなら
背面液晶は大きく見えますが
ふつうは もう少し距離をとって見ますよね?
A77のEVFは 眼前に画面を置いているので 大きく見易いです。
(必ずしも EVFだから大きいという訳ではありません)
あとは 明るい場所でも見易い。
カメラのホールディング(構える態勢)が安定する。
など 幾つかのメリットがあります。
ただ A77では EVFの方が背面液晶を使う時より 公称撮影可能枚数(バッテリーのもち)が少ないようです。
この辺りは もう少し改善の余地がありそうですね。
書込番号:13636474
 1点
1点

つまり液晶ルーペと同じです
書込番号:13636476 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>結局、ライブビューモニタとファインダーに映ってるものは全く同じですよね??
液晶が見える場合は同じですが、液晶に日光があたると見えなくなりますので
そういうときはEVFが役立ちます。
また、望遠レンズを使う場合も、EVFのほうが手ぶれを防ぎやすいようです。
書込番号:13636588
 1点
1点

ですねえ
背面液晶は目を近づけられないからEVFの方が相対的に大きく見えるのでピントの確認もしやすいですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13636699
 0点
0点

もう一つありました。
標準ズームやせいぜい100mmくらいまでならいいのですが、300mm、400mmのレンズを付けると、液晶モニターでは被写体を捉えきれず、ピント合わせもままならなくなると思います。
書込番号:13636829
 0点
0点

こんばんは。
当然まずは液晶/有機EL画面の見やすさに言及されている方が多いようですが、
その他に大きな理由になるのは、ファインダーを覗いて撮ろうとした方が
狙った対象物をより素早く正確に捉えられるというのがあります。
背面液晶画面を見ながら遠くの対象物を狙うときは、画像に映る背景の
様子などを基準にして頭で位置を考えながら「対象物はこっちにあるかな」
と調整して追いかけるのでゆっくりした動きになりますが、ファインダーを
覗いて視線とレンズの向きを一直線上に揃えてやると、一瞬で目標物を
捉えることができます。
例えば「青空のかなたに風船ひとつ」のような構図では背面液晶では
非常に苦労しますね。私のような3年目の素人が偉そうに言うのも
おこがましい話ではありますが、(我流ながら)コツとしては、
カメラを構える時の姿勢で目標物に正対し、視線を動かさないように
しながらそこにカメラを「入れてやる」と、自然に目標物が中心に
入った状態になっています。主に鳥や飛行機などを撮影されている方は
皆さんマスターしておられるのではないかと思います。
慣れれば視認してカメラを構えてAFして撮影してカメラを下ろすまで
3秒くらいでできるようになりますので、一度練習してみてください。
赤い風船の画像はα55に200mmF2.8G×1.4テレコンで撮影したものです。
(リサイズしています)
ズームレンズなら小さい点で捉えた風船をズームして構図を追い込むことが
できますので誤魔化せますが、単焦点であれば狙ったところにレンズを
向けられないとなかなかに苦労します。
書込番号:13636902
 3点
3点


個人的には、蛍光灯下のEVFのチラツキは、辛かったですね。
書込番号:13637211
 2点
2点

近眼・老眼・眼鏡状態では、背面液晶はほとんど前になれ!状態でないと撮影出来ないんです(涙)。α55の時も背面液晶使うのは、三脚のっけた時ぐらいでした。故に EVF は非常にありがたいです。
観光地でよく撮って下さいって言われるんですが、フォーカスマークの変化を頼りに撮ってあげてます(笑)。
書込番号:13637827
 1点
1点

αのEVFはトランスルーセントと複合なので(と思っているのですが)、普通のコ
ンデジ型のEVFとは違う感覚です。
OVFに近い感覚で、合焦時に画面が見づらくなりません。
個人的には、コンデジ型のEVFでは合焦時に画面が収縮(うまく表現できないの
ですが)?してイラっとします。
書込番号:13637940
 0点
0点

 晴天の屋外で、できるだけ条件を揃えて、動体撮影を色々なパターンで試してみて、それでもファインダーが不要だと思われたなら、あなたには、意味の無いものでしょう。
 私はすでに他の皆さんが書き込まれてる理由で、ファインダーは意味があると思ってます。
書込番号:13638000
 1点
1点

「覗き見るファインダー」に意義はあると思います。
しかし、そのファインダーが光学式か電子式かで、その意味する度合いに違いが出ると。
…スレ主さんが言いたいのは、そういう事ではないですか?
いや、ですから…釣りだと。
書込番号:13638160
 0点
0点

どっかで未来を見るファインダー、撮った後確認用の液晶画面って聞いた事があります。ライブビューは基本風景とか静止した被写体でハイアングル、ローアングルの時に使用するものだと思います。動きものでも無理すれば液晶で追う事が出来ますが、デジタル一眼では重量があるのでファインダーは必要です。
書込番号:13638245
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α55は秒最高の10連写でAF-cモードのときSSが500分の1の上限がありましたがα77はこのような制限はないでしょうか。つまり、最高の秒12連写にしてシャッター速度優先でAF-cにして2000分の1にしても秒12連写になるのでしょうか。
 4点
4点

最高12枚/秒は「連続撮影優先AE」モード時です。
その際は絞り固定の制限もあります。
カタログやこちら↓にも記載されています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_1.html
シャッター速度優先、絞り優先など、ほかの撮影モードでは最高8枚/秒です。
(ご参考)こちら↓で取説ダウンロードできます。
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
書込番号:13627724

 6点
6点

絞り固定の制限ありますが、α55と違ってISO感度の自由がありますのでいままでよりも早いSSでシャッター切れる確率は上がっていると思いますよ。
書込番号:13628622

 6点
6点

おっ取説のDL出来るようになったんですね、発売と同時か〜結構早かったですね、韓国などでは既に発売されてるから当然っちゃ〜当然ですか*_*;。
書込番号:13629813
 0点
0点

制限というか、連続撮影枚数がJPEGエクストラファイン、RAWで13枚、ファインで18枚です。
なんで、あっという間にバッファ一杯になり(2秒も持たない!)、あとはメモリーのバッファ開放を待ちながらの連続ショットになりますので、相当イライラすると思いますよ。
これだったら秒間5〜6コマでも、何秒間もシャッターを押し続けられるカメラの方がどれだけ気持ちよく使えることか!!!
秒間12枚撮影に安直に浮かれてはいけない!
書込番号:13632057
 4点
4点

>あとはメモリーのバッファ開放を待ちながらの連続ショットになりますので、
半押しすれば操作は続けられたはずです。
書込番号:13632210
 1点
1点

>これだったら秒間5〜6コマでも、何秒間もシャッターを押し続けられるカメラの方が
一概にはそう思いませんねぇ。
連写やりっぱなしってどれだけ下手なの?とも言えますし、
狙ったタイミングで瞬間を高速に切り撮れるほうが気持ちがいいと思います。
書込番号:13632245

 5点
5点

nanaの気ままさんにグッドアンサーつけてなくて大変申し訳ありません。
77はISOを上げ下げしながら希望のSSにしてAF-cで秒12コマできるということですね。55から大きく進化してると思います。
私の基準ではとにかく秒5〜6コマというのは最初から除外されてますので、77の高速連写はとても魅力に感じています。
実は、我慢できなくて今日の午後、77を買ってきました。高速連写、連続18枚、半押し後の連写具合など明日、じっくり試してみたいと思います。興奮して眠れないかもしれません。皆さん、ご教示ありがとうございました。
書込番号:13632959
 1点
1点

瞬間撮るために連写機能ってあると思うんですよね。
だから、その求める瞬間の前後の数枚を撮るため秒間
の連写速度能力は高いほうが良いです。
それに他のカメラではなかなか撮れない12コマ/秒の写真を
10万ほどの値のカメラで撮れるのはスゴイものだと
素直に思います。
書込番号:13633051
 1点
1点

miyabi1966さん、私もまったく同感です。その一瞬をなんとか撮りたいですよね。一定の条件があるにせよ、秒12コマなんてありがたいと思います。私の77、今日発出動です。
書込番号:13633809
 1点
1点

>連写やりっぱなしってどれだけ下手なの?とも言えますし、
そ〜か?
自分の場合は子供の運動会のリレーやサッカー、航空祭でのF2やF15の撮影では2秒程度の一瞬の撮影ではとても使い物にならないので、最初のコメになった次第です。
>狙ったタイミングで瞬間を高速に切り撮れるほうが気持ちがいいと思います。
“高速に切り撮れる”の意味が良く分かりませんが、その狙った瞬間が2秒未満でしかないのは、個人的にはストレスです。決して気持ちがいいとは思いません。
経験上、EOS 7DとEOS-1D Mark IVを使用しての感想ですが、秒間7枚も10枚も決定的な大きな違いはありませんよ。むしろバッファー容量の違いで、どれだけシャッターを押し続けられるかで使用時のストレスが雲泥の差が出る感じです。
自分的に2秒にも満たないバッファーにはストレスを感じるだろうと思ったまでです。
書込番号:13636282
 4点
4点

Err 99さんの撮り方はカメラに撮ってもらってる感が強いね。
撮りたい!と思った被写体を撮ってるのではなく、保険ありきで撮って感じ。
撮った感ってより撮れちゃった感のほうが強いでしょうね。
逆にα77の場合は、撮りたい!と思った瞬間、高速レリーズタイムラグと12連写で被写体の表現を逃がさない。
撮れちゃった感ってより撮った感のほうが強いでしょうね。
だいたいこういうイメージ。
まぁバッファがあれば鬼に金棒だけどね。ソニーさん。
書込番号:13636314
 4点
4点

もちろん、Err 99さんがおっしゃるような
極端言えば、何時間でも連写出来る能力が備わっているに
越した事はないのですが、
それぞれに連写に求めるものが違うのだと思います。
何枚も撮ってその中からお気に入りを抜粋するという点では
同じかと思います。
ただそれを何十秒か撮った中から抜粋するのかと
数秒の中から抜粋するのかの差はあると思います。
そういう用途の差だけだと思います。
わかりやすい例えなら
・ミルククラウンを撮る
・生き物がジャンプしてる瞬間
とかは、秒間コマ数多いほうが使い勝手は良いでしょう。
と上の2つの例えは適当ですが
要するに連写に求める世界は、十人十色なだけなのでは
ないでしょうか。
書込番号:13636403
 0点
0点

>撮れちゃった感ってより撮った感のほうが強いでしょうね。
に爆笑。
そこまでご自身の腕前を自負されるなら感服致します。
でも実際は秒間12コマに期待する殆どの人が『どんな画が撮れちゃったかな!』って思って撮ってんじゃないの?  ↑ で言ってるミルククラウンなんて、シャッター切った後に正にそんな気持ちで再生ボタン押すでしょ!
書込番号:13637772
 3点
3点

↑なんだか人を小馬鹿にしたような様子になってきたね。
図星すぎてそんなに向きになっちゃったのかしら?
書込番号:13637806
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77かNEX7で迷っています。
やりたいことは、EyeFiカードでスマートフォンにjpgファイルを無線転送したいです。
無線転送する対象のjpgファイルは撮ったもの全てではなく、選択したいのですが、
α77かNEX7でできますでしょうか?
よろしくお願いします。
 0点
0点

A77の場合、EyeFiカードを入れるとアップロードのメニューが出て来るようです。
私はやりませんので、それ以上分かりません・・・すいません。
取扱説明書 189ページ参照
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42911320SLT-A77V.html
書込番号:13630771
 2点
2点

Eye-Fiをa77で使っていますが,PCには快適にアップロードできます.
やった事はありませんが,スマートフォンにもアップロードできると言う事ですので,
問題なく使えると思いますよ.
iPhon,iPad,Android用にそれぞれホスト用のアプリが出ていますね.
ただ,ちょっと気になるのはスマートフォンやタブレットPCは容量が小さいですので,
すぐに容量一杯になってしまうと言う事です.そこを何とか対策する必要がありますね.
使い方次第ですけどね.
http://www.eyefi.co.jp/products/iphone?from=top&area=bluelinkimage
書込番号:13631256
 2点
2点

連投ですみません.
読み飛ばしていました.
撮った写真を選択してアップロードする方法は知りません.
なかったように思います.撮ったはしから wi-fi 経由で自動的にアップロードされて行きます.
書込番号:13631280
 1点
1点

NEX-7は未発売なので断言はできませんが、基本的にはα77のNEXバージョンみたいなカメラのようなので、たぶんできるでしょう。(α77については、river38さんのレスにあるとおり)
NEX-5Nも検討されていたようですが、購入されたのでしょうか?
もし購入されていてレンズの互換性を考えるのならNEX-7かと思います。軽さ重視でも、NEXになるかと思います。
あとは何を撮りたいか、でしょう。
動画重視ならNEXの方が良さそうな気がします。
スチル写真メインで動きの速いものを撮るならα77の方が良いかもしれません。
書込番号:13631281
 2点
2点

画像を再生するときのプロテクトオンオフでアップロードを切り替えられます。
http://eyefi.co.jp/support/faq/how-to-upload-only-the-selected-image/
α55ではできてるので、たぶん77やNEXでも出来ると思います。
書込番号:13631936

 1点
1点

銀背さん
こんばんは〜
>やった事はありませんが,スマートフォンにもアップロードできると言う事ですので,
>iPhon,iPad,Android用にそれぞれホスト用のアプリが出ていますね.
これはいい!
私にとってタイムリーな情報でした。
ありがとうございます(^^)
横レス失礼しました。
書込番号:13632993
 1点
1点

画像を選択して転送する機能,どうやら可能なようです.
PC用のEye-fi 設定画面では,カメラ側でプロテクトをかけた写真を転送すると言う項目を見付けました.
iPhone/iPad, Android用アプリでもおそらく同じ機能があると思います.
錦バトルさんが書かれていたのはこの事だったのですね.
こんなモードがある事を知らなかったので,意味が解りませんでした.
Beer will save the human raceさん,どーもです.
お役に立ててて,光栄です.^^
書込番号:13634066

 1点
1点

こんにちは。
私はEyeFiカードがスマートフォンに転送できるというので購入しました。
ソニーのHX5V、NEX-5、α55でどれも問題なく転送できています。
転送したい写真を選択してプロテクトすればOKです。
スマホには指定されたアプリを入れておきます。あとは銀背さんの投稿のような
設定が必要です。
私のスマホではよく分かりませんが、タイミングというかなんというか、
繋がるまでにもたつく時がありますが、そんな時はプロテクトをやり直すと
速攻で繋がったりします。
書込番号:13635972

 1点
1点

皆さん、教えて頂いて本当にありがとうございました。
αユーザー様を紳士的な方が多いのですね。
新発売のα77が登場しても荒れてないようですし。
感謝いたします。
ちなみに、
カメラ側でプロテクトをかけた時にだけ転送するに設定していた場合、
プロテクトをかけたら転送が始まるってことでいいのですよね?
逆に言うと写真を撮ってもプロテクトをかけなければ転送は始まらないということでよろしいでしょうか。
書込番号:13636069
 0点
0点

>カメラ側でプロテクトをかけた時にだけ転送するに設定していた場合、
>プロテクトをかけたら転送が始まるってことでいいのですよね?
>逆に言うと写真を撮ってもプロテクトをかけなければ転送は始まらないということでよろしいでしょうか。
その通りです。
書込番号:13636101
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の縦位置グリップのストラップ穴って、どんな風に利用すればいいのでしょうか?
また、どんな風にストラップを引っ掛ければいいのでしょうか?
書込番号:13631049 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

グリップベルト STP-GB1AM を使うときとか・・・
店員じゃ有りませんが
http://www.colortec.jp/contents/camera/stp-gb1am_info.htm
書込番号:13631079

 1点
1点

 Over Drive.さん 
α700の1台(縦グリップ常に装着)のときは STP-SB1AMを手首に巻く関係から
「縦ヅリ」してました。
α77も現状の1台目は縦グリップ常に装着することになりますので 今は付属ストラップですが
縦ヅリしています。 STP-SB1AMをもう一本買うか思案中ではあります。
なお、α900は鞄に入れる関係から、グリップを外したりつけたりしてますので
本体側にストラップ装着しています。
書込番号:13631275

 2点
2点

基本的にはグリップベルト(STP-HS1AM等)を付ける想定とは思いますが、特にこう使わないといけない、という事は無いと思いますよ。(つまるところ、自己責任ですが ^^;)
厦門人さんのレスにあるように、Body側1点と縦グリ側1点(同じ側)の2点吊りでネックストラップを付けるのは、グリップベルトを付ける場合とグリップの種類が違うだけです。
縦位置で構えた時、ストラップが邪魔にならないよう、左手側で同様の2点吊りをする人も居るようです。
私は、状況に応じて、縦グリを付けたり外したりしたいので、Bodyと縦グリに跨る取付けは敬遠したく、まだ暫定運用ですが、縦グリ右手側のストラップホールにハンドストラップ1点吊り、という事をやっています。
なぜこうしたかというと、グリップベルトだと、縦位置/横位置の持ち替えがやりにくくなるからです。その中間でハンドストラップ1点吊りすれば、ストラップに手を通したまま持ち替えができる、という目論見です。
ただ、これだと、肩から下げられないので、BLACKRAPIDのストラップで三脚穴を使って逆さ吊りにしています。(縦グリに着けると、手にあたって邪魔なので、改善策を見当中)
書込番号:13632152

 1点
1点

皆さん、ありがとうございました。
グリップベルトは縦位置撮影の時しか使えないみたいなので、グリップベルトはやめにします。
何かつけられないか、試行錯誤してみます。
書込番号:13634452 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
撮った画像を見ようとしたら4枚(2×2)の表示にしかなりませんでした。
α33は一画面で12枚、hx100vは一画面で20枚の上でさらに日付で検索できます。
連写機能も向上し一日数千枚撮影も出てくる中で、4枚表示とは不便だと思います。
どこかをいじると一度に沢山の画像が見れたりするんでしょうか???
わかる方がいらっしゃったら、ご指摘いただきたいです。
 2点
2点

4枚の状態から DISP 押したら 9枚になりますよ。
書込番号:13632902

 9点
9点

ありがとうございました。
あとはスティックを上に倒し続けて、なんとか前に撮った画像を引っ張り出せました。
書込番号:13633095
 0点
0点

もっとも
もっとも、hx100vみたいなサムネイル検索・日付検索できればいいのに。
売出しで3倍もするんだから。ねっ、SONYさん!
書込番号:13633107
 1点
1点

個人的には、
画像一覧機能自体不要ですけど。
もっとほかの機能を入れてもらったほうがありがたいです。
>日付検索
フォルダ形式を「日付形式」にすればいいのでは?
書込番号:13633477

 7点
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


