α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正±5EVって…

2011/10/10 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

すごくないですか!?数字が大ききゃいいってもんでもないですが(苦笑)±3でも珍しくなくなってきた中で、渋い訴求点だなぁと思いました♪

書込番号:13606859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/10 14:24(1年以上前)

使うようなシチュエーションが思い浮かびませんが
どんな時に必要なんでしょうかね

書込番号:13606878

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/10 14:27(1年以上前)

こんにちは。☆キス・デ・ガール☆さん

露出補正±5EVってどんなときに使うんでしょうかね?
露出補正±3EVでも良かったのではないでしょうかね〜。

書込番号:13606888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/10 14:37(1年以上前)

内蔵露出計で夜空を撮る時代が来た!! …のかな?

書込番号:13606928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 14:41(1年以上前)

逆光で被写体を完全にシルエットにする場合や、画角内の強い光を発するものに露出を合わせる場合などです。

書込番号:13606939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/10 14:42(1年以上前)

露出狂でしょうね。

変態なソニーが益々好きになりました。。。

書込番号:13606942

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/10 15:30(1年以上前)

こんにちは
露出補正値が、±5段可能な機種は沢山あります、
私の持っている機種もそうですし、キヤノンの7Dとかもそうですね。

これまで マニュアル露出による撮影でしか表現できなかった、極端にハイキー、ローキーな写真を簡単に撮る事が出来ます。
どんな対称を、どのように露出補正して撮影するのかを、カメラが問いかけていると思う事にしましょう。

書込番号:13607140

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/10/10 15:33(1年以上前)

こんにちは
デジタルだからやろうとすれば±10も出来るでしょう。
マイナス5で強い光源を撮るにしても周囲は写りませんよね。

書込番号:13607153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/10 17:02(1年以上前)

DSLRの中級機では大概が露出補正±5出来る仕様なんですが*_*;。(オリンパスは入門機でも可、ソニーの入門機では±2とコンデジ並み+_+;)

書込番号:13607511

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/10 17:10(1年以上前)

>露出補正±5EVって…

取り立てて珍しくも無いような気が。

書込番号:13607551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/10 21:27(1年以上前)

「大は小を兼ねる」で、あってもいいと思います。

書込番号:13608831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2011/10/10 23:09(1年以上前)

コメントしていただいた皆様、ありがとうございました♪露出補正範囲はメーカーによって異なるようで、キヤノンなどは1D・5D系は±3ですがkiss5は±5だったりするんですよね〜
SONY機としては初となるα77、必ずしも不可欠な機能ではありませんが、次世代APS-Cフラッグシップ機と呼ぶにふさわしい表現力の広さだと評価したいと思います☆

書込番号:13609523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エクストラファイン

2011/10/09 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:201件

エクストラファインは、ファインやスタンダードと比較して、どれくらいの差異があるのでしょうか?

書込番号:13604639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2011/10/09 23:43(1年以上前)

α900やα700の例でもいいので、教えていただけると幸いです。

書込番号:13604677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/09 23:57(1年以上前)

データ量としては、3:2:1くらいのようです。
(E−ファインはファインの1.5倍、STDの3倍のデータ量)
鑑賞方法にもよりますが、普通はE−ファインとファインの区別が付く人は少ないように思います。
特にL判プリントくらいでしたら、STDでも区別は付かないかも知れません。
jpgは保存する度に画質が劣化して行きますので、ごそごそレタッチされるならデータ量の最も多いE−ファインの方が有利になると思います。
殆どイジられないならファインで十分かと思います。

私の場合、持っている機種で、
スーパーファイン、ファイン、スタンダードなどと3段階あるヤツは中位のファイン。
ファイン、スタンダード、エコノミーの3段階でも中位のスタンダード。
ファイン、スタンダードの2段階ならスタンダードにしています。
殆どレタッチしませんので・・・

書込番号:13604743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/10/10 00:28(1年以上前)

カタログを見たところ、77の場合、EXファインはファインの倍のメモリを喰うようです。

しかし、ショールームのデフォルトはファインで、EXファインとファインの差は模型や
造花の撮影だけでは判別できませんでした。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/ipm_chart.html

低感度撮影での風景撮影などでしか違わないのではないか?と思います。

これは購入後、動物園の猿山を広角・ISO50で撮影して検証してみる予定。

書込番号:13604877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/10 00:56(1年以上前)

>エクストラファインは、ファインやスタンダードと比較して、… <
こんばんは
PCモニタに表示して、その差は判らない で、良いと思います。
画像サイズは、最大が良いです。
画質_ファインとかと、 画像サイズも大は小を兼ねる!が、当てはまりますがご自身の判断次第です。

私は、ファインとか関係の無いRAW(光の情報)で撮っています。
その理由ですが、
画像ソフトは、進化します(更に画質が良くなる可能性が有ります)。
他社ソフトを使うと、画質=見た感じが変わります、出来ないと思っていた事が出来る場合も有ります。

書込番号:13604986

Goodアンサーナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/10 09:50(1年以上前)

エクストラファインは容量だけ大きくなってる気休めです。
ここまで容量が大きいのが今日できるならRAW出とったほうがマシ。

書込番号:13605900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2011/10/10 13:40(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございました。

結論は、エクストラファインもファインも大差ないと言う事ですね。

書込番号:13606757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ302

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

え!?なぜ!?CFカードに未対応!?

2011/08/31 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:137件

私の中では、本格的なデジカメはCF(コンパクトフラッシュ)カードに対応しているのが当然と考えているのですが、期待のα77は何故かの未対応で正直失望しています。

まぁ個人的にCFカードの使えないデジカメに威厳は感じないので、α77はα700の後継機ではないなと強く感じちゃいました。

皆さんの意見はどうですか?

書込番号:13439896

ナイスクチコミ!15


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/08/31 07:37(1年以上前)

こんにちは

自分としてはα77がα700の後継機だとは思ってません。α77はSONYのα55の上位機という位置づけです。
CFカードが使えないのは、私もマイナスポイントの一つです。しかしコンデジからの利用の方には、
SDカードは嬉しい限りの様です。

書込番号:13439915

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/31 07:38(1年以上前)

お気持ちは非常に良く解りますが、威厳と言われると?ですね
市場も段々SDになってきてますし、仕方ないですよ。
昔から使われてる方はやっぱCFがいちばんでしょうけどね
CFじゃなきゃ立派なカメラじゃないと思うなら買わなければいいだけでは?
ただもうソニーからCFは出ない気がしますね。出てもフルサイズだけかな?

書込番号:13439917

ナイスクチコミ!14


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/31 07:50(1年以上前)

おはようございます。御人よしさん

僕もCFカードが使えないのはマイナスポイントの一つだと思いますよ。
でも今のコンデジの殆どがSDカードの使用ですのでコンデジからの乗り換えで
デジイチを購入する人にはSDカード対応は嬉しいと思いますよ。

書込番号:13439941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 07:55(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

威厳とは――、そのモノがもつ威圧感とかオーラみたいなモノです。
普通うん十万円もするデジカメは一般な方から見れば特別なモノですよね?
その数ある特別な要素の一つに「CF対応」があると私は考えます。

書込番号:13439948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/08/31 07:59(1年以上前)

CFかSDか?ということだけなら今はもうSDの方がいいと
思いますね。今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。
最近は価格チェックしてないですが、倍くらい価格差あるんじゃないでしょうか。
従来からのユーザーも24MPの高速連写に対応するには
(連写が使い物になるかどうかは別として)
メディアを買い足さないといけないケースが多いと思うので
乗り換えるいい機会になるかもしれません。
こうなることを予想していたので、わたしはもう2年くらい
CFを買い足していません。

ただ、デュアルスロットでないのはいただけません。
この値段なんだからユーザーは当然CFとSD/MSの
デュアルスロットを期待すると思います。

A77はA700の後継じゃないですよ。
機能的にA700より落ちるんだからこれが後継じゃ困ります。

書込番号:13439962

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/31 08:09(1年以上前)

SDカードにもいろいろな規格があります:
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

その中で、UHS-I
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#UHS-I
に対応しているのが、「威厳」ではないでしょうか?

下位機種のα200はCFでしたが、SDカードが進歩したので、今作ったら、きっとSDでしょうね。(α200のとき買ったCFはどうしてくれる???)

書込番号:13439989

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/31 08:11(1年以上前)

CFならバッファの問題も多少良くなったでしょうね
ExtremeProならかなりスペックに近い実測が出るので
通常連写で2秒撮っている間に5〜6枚ぐらいは
書き終わるでしょうから(RAW)
勿論UDMA100に対応の必要がありますが

UHS-1もスペック80MBsとかありますが
今のところ対応カメラでの実測書き込みは
30MBsカードの1割増程度のようです
果たしてA77はどうか?ですね

書込番号:13439995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/31 08:12(1年以上前)

メモリースティックのみ対応、だったらさすがに失望していたでしょうけどね。
デュアルスロットで無いのは残念ですが。

思いつきで書いて恐縮ですが、たぶんソニーは従来型のカメラの研究も続けてるんじゃないかな?
それがこういう点に表れる…としたら。

良くも悪くもそういう、「なんで?」みたいなことをする会社ですよね。
私は最近、「悪く」としか受け取っていない事しか書いていませんが。

書込番号:13439996

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/31 08:14(1年以上前)

中級機はSDカード
というのは他のメーカーでもそうですし、カード自体の普及率とターゲットとするユーザー層を考えるとしょうがない部分だと思います

書込番号:13440004

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 08:15(1年以上前)

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。

知らなかったです・・・
CFカードに勝る記録メディアはないと思い込んでいましたので(見た目てきにも)

どうもSDカードは汎用性がありすぎて、持ってても心踊らないんですよね。
そのぶん用途が限定されているCFカードには堅牢なプロフェッショナルな味わいがあって好きなんです。
イメージ的に書くと、SD→子供。CF→大人。みたいな。

書込番号:13440009

ナイスクチコミ!4


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/31 08:17(1年以上前)

ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。
私はそうは思いませんが。

SDでもCFでも、支障が無ければイイと思いますよ。面目を求めるのであれば中級機より上級機を買うべきだと私は思います。

ただ、SDとMSのデュアルスロットにして欲しかったのは事実ですね。

私はα-7の後継機はα7Dではなくα700であり、α700の後継機はα77だと思っています。

書込番号:13440017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/31 08:30(1年以上前)

メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。

SDで正解だと思いますね。

書込番号:13440045

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 08:31(1年以上前)

>ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。

そうなんですか知らなかったです。
しかし私は他メーカーさんのカメラには興味ないので威厳があるかどうかは言いませんが、
デジカメ業界ではCF外しの流れがあるということが分かりました。

書込番号:13440046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/31 08:48(1年以上前)

親バカでやんすさん 

>メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。

データが消えないという信頼性のためにプロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。

個人的には大きくて無くしづらいCFが好きです。

書込番号:13440074

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/31 08:52(1年以上前)

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。

私の勉強不足かもしせませんが、本当にCFよりもSDの方が
早いんでしょうか?実測値で?

書込番号:13440080

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/31 08:53(1年以上前)

大型の機種はCF,小型はSDというのが一般的な流れでしょうが、ソニーとしては
メモステを捨てきれないのでしょうね?

書込番号:13440086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/31 08:53(1年以上前)

>プロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。

そうですね。おっしゃるとおりです。

しかしα77はプロ仕様ではないですからね。


SDとCFの信頼性を検証したデータってあります?勉強不足でして。

書込番号:13440089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/08/31 08:57(1年以上前)

わたしはコンデジ上がりのSD歓迎派ですから、α77がCFではなくて少しだけ喜んでいる?ところです。
(どちらでも購入すると思いますが)

スレ主さんのようにCF待望派の方もある程度お見えになると思いますが、
SONYとしては、そういう方は是非来年のフルサイズ機に流れて欲しい、ということで
α77ではCFを外したのではないでしょうか。(あと、コスト的な理由と)

書込番号:13440096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2011/08/31 09:25(1年以上前)

僕は今CFの一眼しか使っていませんが中級機のSD化はしょうがないかなとあきらめています
メデアは容量(撮影枚数)の予想がつきやすいので事前準備や撮影残数の把握がしやすいですが
むしろ機種毎に電池がちがう方がストレスを感じます
統一規格とか旧電池との互換性とか考えてもらいたいと思っています

書込番号:13440150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/31 09:31(1年以上前)

今のところ、速度と信頼性と価格のバランスはCFのほうが良いんじゃないでしょうか?
近いうちにSD系に抜かれるとは思いますが

書込番号:13440169

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cより小さいセンサー

2011/10/05 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77がAPS-Cセンサー、α900後継機がフルサイズとして
NEXとセンサーを共有化させることでコストダウンを狙っているのは
理解の行くところです

マイクロフォーサーズ、ニコンV1、ペンタックスQは
APS-Cおよびフルサイズセンサーを採用していませんし、統一したサイズでもありません
それぞれに特有のメリットがあるということでしょうか?

書込番号:13587114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 20:17(1年以上前)

質問攻めばっかりしないで少しは自分で調べたらいいかも?

書込番号:13587150

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/05 20:24(1年以上前)

センサーが小さければ「小さく」できること、ほぼ同義ですが「軽く」できること、レンズも含めて傾向として全体的に値段も「安く」できるというのがメリットです。一眼レフと同様な画質でできるだけ小さなカメラが欲しいというユーザーを取りに行くのか、軽くて小さくてちょっとコンデジより上のカメラが欲しいというユーザーを取りに行くのかってことの狙いの違いにもなると思います。

書込番号:13587179

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/05 20:33(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ、ニコンV1、ペンタックスQは
APS-Cおよびフルサイズセンサーを採用していませんし、統一したサイズでもありません

シグマのSDシリーズも忘れないで。

書込番号:13587222

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2011/10/05 20:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズは統一された規格だと思いますが?

少なくともセンサーの共有化はされている商品です。

書込番号:13587227

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2011/10/05 20:36(1年以上前)

センサー小さくて得することっていっぱいあるよね。
携帯電話に載るとかね。
逆に大きくて有利なこともいっぱいあるよね。
ってなアドバイスできるようになるにも、ワシらも長い時間かけたりしたんだよ。

バラバラなフォーマットにもそれぞれ利点はあるよ。
自由な設計できるようになったことなど、最大の利点の一つなのではないかい。
知らないことに思いを馳せるのもいいことだと思うぞい。

書込番号:13587234

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/05 20:47(1年以上前)

カメラ一般でする質問で(自分で調べられる事が多いし)、α77に対する質問じゃないですね。

書込番号:13587279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/05 20:56(1年以上前)

純粋に新規の統一されてないフォーマットサイズはニコン1だけじゃないかな

マイクロフォーサーズはフォーサーズのミラーレス化だし
Qはコンデジのミラーレス化

Qのセンサーの生産量は他のミラーレス機より桁違いに多いでしょ
てかもしかしたらデジカメのセンサーで一番多く作られているものかも
(*´ω`)ノ

書込番号:13587328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/05 21:21(1年以上前)

少しは自分で調べられたほうがよいと思いますよ。
カメラを構成する技術についての情報なら、ここよりもGoogle検索すれば
もっと詳しいサイトが出てくると思います。
ここは、製品についての情報交換サイトですから。

書込番号:13587444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/10/05 21:21(1年以上前)

 スレ主さん質問の中のα900の後継機として云う意味が分かりません
ので、こちらで勝手にα900の後継機と云う言葉を省いて、次のように
解釈しました。

 α77とNEX-7は同じAPS-Cセンサーを使ってコストダウンを計っている
・・・これはそのとうりです。

 次のマイクロフォーサーズ、V1、ペンタックスQはフルサイズもAPS-C
も採用していない・・・これが、分からないのです。センサーサイズに付いての
概念がお分かりになっていない様子なので、ここからフルサイズと云う言葉を省
くと、意味がどうにか通用します。

 そこで、各メーカーが採用するセンサーサイズには規定もありませんし、その
必要もないのではないでしょうか・・・。APS-Cを使おうがマイクロフォーサイズ
を使おうが、各メーカーの自由のようです・・・。と、云うことしか言えません。

 それぞれのメーカーの考え方で採用するセンサーサイズですが、フィルムと同じ
ようにセンサーサイズが大きいほど画質は上がることは事実です。但し、これは良い
写真とは直結しません・・・・。

 なお、α77もNEX-7もα900の後継機じゃありません。α900はフルサイズセンサー
(かつての35mm/ライカ判)、α77とNEX-7は、その半分のAPSーCサイズですから、
概念が全く違うのです。

 nanaの気ままさんの云うように、もう少し、センサーサイズなどについて勉強して
見てください。

書込番号:13587446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/05 22:24(1年以上前)

本当はセンサーサイズを小さくしても
「同じことをしようとすれば」
たいして小さくなんないんですけどね

単にマーケティング的なもんでしょ

書込番号:13587796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/10/05 22:43(1年以上前)

> 純粋に新規の統一されてないフォーマットサイズはニコン1だけじゃないかな

FA用を忘れないであげて。

書込番号:13587905

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/05 22:50(1年以上前)

ニコン採用の1インチのセンサーは、監視用カメラで、比較的多く使用されているので、コスト的にハンディにならないし、メーカーも多いので、選んだのではないでしょうか。

書込番号:13587934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/05 22:55(1年以上前)

FAも昔に比べると1インチ激減しましたけどね
対応しているレンズも少なくなりましたね
ZEISSのVISIONMESは凄かったな・・・

書込番号:13587957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/06 01:18(1年以上前)

特許とか、企業戦略のため独自・特有なカメラシステムを構築しようと、
各社、しのぎを削っているのでしょう。

ユーザからしてみれば、分かりにくい側面もありますが。

書込番号:13588596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/06 08:17(1年以上前)

ニコンには失望した!

ソニーがマイクロフォーサーズより画質の良いAPS-Cで成功しているのに・・・考えられない!

コンデジの画質に満足できない人や女性ファンを取り込むには大きさや軽さも大事だけど、ほとんどの人が価格の書き込みなど見ない、キタムラや家電量販店の販売員の説明を聞いて買って行く人達なので、@画質が良い!A動画が写せます。Bソニーのオート+で何も考えなくてもプロのように写せます。CパノラマもD3DもE一番良く売れてます。F私も使ってます。G値段も安いですよ!G5%+で5年保証です。・・・で、その場ですぐに買って行くありがたいお客様がターゲットです。

書込番号:13589134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/06 10:16(1年以上前)

>>ニコンには失望した!

俺より心配人な人がここに居たよ。
確かにNEXのEマウントにニコン参入してくれれば鬼に金棒だけれど、
それされたらミラーレスのフル1眼Eマウントボディ出来てAマウントが過疎になりかねない。

どっかの1眼ボディ撤退してマイクロフォーサーズ作った会社の2の舞になりそうだ。

書込番号:13589463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2011/10/06 22:35(1年以上前)

センサーの大きさは一長一短ありますよ。
基本的にセンサーは大きい方が良いけど、システムによっては大きければ良いというものでも無いです。ハイ。

例えばNEXやマイクロフォーサーズの様なコンパクトなミラーレスカメラの場合
あまりセンサーが大きいとレンズの大きさと画質のバランスで苦労するので程ほどのセンサーサイズが良いとされとります。
NEXはAPSサイズのセンサーで、センサー面での画質は良いけどレンズの性能はマイクロフォーサーズ以下なので微妙ですわ。

カメラは結局センサーとレンズの相関関係で画質が決まって来るので、センサーだけ大きくても駄目!
ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。

書込番号:13591918

ナイスクチコミ!3


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/06 23:09(1年以上前)

>ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。

失敗したと言われてるんですか?
ここの掲示板の一部でってことですか。
それともカメラ業界で?

書込番号:13592094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/06 23:25(1年以上前)

居るんだよね。
マイクロフォーサーズとかいう古い時代の規格が
良いと思い込んでいる信者が。
マイクロフォーサーズが小型でよい?それNEX出る前の評価だから。

一番の売りの大きさで勝負出来なくなったからって、
わざわざ出張して負け惜しみ言わなくても良いよ。
悔しかったら、フルサイズレンズの土俵でも勝負しようよ。
あ・・・技術力なくて撤退したんだっけ?

こういう風に他社に言われないように速くα99出して欲しいと切に思う。

書込番号:13592155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/06 23:28(1年以上前)

>ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。


まあ、世の中がデジカメの変化についていけてないだけでしょ
Eマウントは将来のメインマウントなのだからこそフルサイズまで対応できるようにしているのでは?

ミラーレスの利点はボディを小さく、むだのない合理的なフォルムに作れるというのが
外見上のメリットですね
なので相対的にレンズは大きくなってもあたりまえ
まあ、広角系は小さく出来ますけどね

なのでパンケーキを付けたときに小型軽量であるから
そのときは、全体をいかにコンパクトに作るかがだいじになりますが
たとえば将来的に500/4とか付ける場合は、カメラが小さいだけです
どちらもミラーレス本来のスジの通った姿ですね


「レンズとカメラで小さくないとダメ」だけでミラーレスをとらえるのは
ミラーレスの可能性の一部しか見ていないことになりますよ
(*´ω`)ノ

書込番号:13592181

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズセンサーの利点は?

2011/10/04 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーが使える
となると、コストのかかるペンタプリズムやミラーバランサーが
不要になり、値段を下げることができる

将来的にはフルサイズで全部作った方が、生産コストを下げること
になるのでしょうか?そうでない場合、APS-Cサイズセンサーの利点を教えて下さい

書込番号:13583288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/04 21:14(1年以上前)

APS-Cの利点は、

1、コスト的に下げられるのでフルサイズよりも安価なカメラにできる(ただし、透過ミラーの技術が煮詰まってくれば従来のレフ機ほどコスト的な差はなくなってくると思います)。

2、イメージサークルがフルサイズよりも小さいのでレンズの小型軽量化が可能(ただ、これも劇的なというほどの差はないです)。

3、1.5倍の焦点距離が望遠撮影に有利(これもトリミングと同じなので有利というような話ではないという意見も根強いです)


僕は、今の各社のマウントシステムはもともとフィルムだったわけで結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていくのではないかと考えています。キヤノンかニコンかソニーか、はたまたそれ以外かわかりませんが、フルサイズの入門機が10万円以下で登場するようなタイミングが来るとそれが大きな分岐点になると思います。そして、それをやってくるのはキヤノンではないかと考えています。

フルサイズのプラボディKissを10万円で売り始めたら、すごいことになると思いますね。

書込番号:13583314

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/04 21:18(1年以上前)

望遠効果で同じレンズが有意義に使えます。レンズの中心部分の描写みが使えます。被写界深度が取れます等でしょうか

書込番号:13583329

ナイスクチコミ!0


minolingさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/04 21:29(1年以上前)

85mmを85mmで使えられます

って冗談でして、一番の利点は個人的には望遠効果をより広い画角で使える事だと思います。

書込番号:13583384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/04 22:55(1年以上前)

上の方の意見、

>結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていくのではないかと考えています。

これは現状だけから見れば大胆ですが、高画質のための一眼レフ的なカメラが行き着く先としては、全然あり得る話だと思います。

元々デジタルになった時には、大型撮像素子、ましてや35mmフィルム判などは開発自体が大変で、一部の特殊な高級機だけのものであったのが、次第に一般の手にも届く価格に近づいてきた経緯を考えれば、現時点の最多価格帯だけを考えてAPS-Cサイズのバランスには特別な理由がある、と考える事には疑問があります。

但し問題として、もはや一般のコンデジの使い方でも高倍率ズームが当たり前になっている現在では、その長い焦点距離に慣れている多くのユーザー感覚に対して、超望遠が著しく難しくなるフルサイズがどう対応していくのか、という点は、APS-Cからシフトして高画質機の本流になる一つのネックかと思います。

操作簡易性についての問題ではなく、望遠レンズという重要な機能自体が劣る、又は現行の高価格維持では、ボディ価格がAPS-C並になったとしても、35mm判が本流に戻るのは難しいかも知れません。

なかなか難しい予想だと思います。

書込番号:13583850

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/05 00:30(1年以上前)

発熱や消費電力はAPS-Cの方が少ないでしょうから、APS-Cの方が動画連続撮影時間を稼げたりとかバッテリーやボディを小型化できますよね。
同じボディサイズで作った場合でもセンサーの専有面積が小さい分、大型で高性能なAFセンサーを搭載できると思います。
AFエリアの広さや測距速度・精度で有利にできたりすのでは。

書込番号:13584357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/05 00:43(1年以上前)

5年先10年先には、どうなるか判らないけど、ここ数年のフルサイズセンサーは高価すぎるまま。
したがって10万以下のカメラには使うのは難しいため、当分、主流はAPS-Cのままだろう。


ではなぜ、フルサイズセンサーは安くなる見込みが薄いか?


PC畑の半導体オタクとして説明すると、フルサイズセンサーって、
半導体の常識からすると、「非常識に超バカでかいシリコンダイ」なんよ。

例をあげよう。パソコン用のAMD社製6コアCPU、Phenom2で、346平方mm。
次いで、フルサイズセンサーがどれくらいかというと、なんと864平方mm。
つまり同じダイ面積でCPUを作ったら15コアくらいのCPUが作れちゃうような大面積なワケよ。
(まぁコア増やしてキャッシュそのままって事は無いが、簡単なたとえ)

数十万のサーバー用CPUでもこんな巨大なシリコンダイのCPUはない。
ひとつのダイをそんなにデカくすると、歩留まりが悪くて採算が取れないからだ。
つまり、それくらい採算性の悪い、非常識サイズなワケ。


「でも半導体って、年を追うごとに安くなっていくからフルサイズセンサーもいずれはすごく安くなるんじゃないの?」と、思うかもしれない。確かに、パソコンのメモリやフラッシュメモリは、年々容量が上がってるのに、値段はどんどん下がっていき、CPUだとコア数がどんどん増えてキャッシュ容量も上がっているのに安くなる。

ところがCPUやメモリと違って一眼用のイメージセンサーの場合、そう簡単にいかない。

なぜか? CPUやメモリの場合、機能が上がっても安くなっていくのは、「微細化」といって同じ面積のシリコンダイに、多くのトランジスタを載せられるようになる進歩に支えられているからだ。

たとえば、初代Pentiumは、約294平方mmのシリコン面積で、たった1コア、そしてL2やL3などのキャッシュもなかった。それが、先の例のPhenom2では346平方mmで6コア、3MbytのL2キャッシュに、6MbytのL3キャッシュまでつくようになった。そして、1コアあたりの回路数も数倍にまで複雑になっている。同じ面積に、大量のトランジスタが載せられるようになったからだ。これが「半導体プロセスの微細化」だ。
ところが、一眼用のイメージセンサーの場合、この微細化の恩恵はコストダウンには全く繋がらない。


なぜかというと、一眼では「シリコンダイ(センサー)のサイズが先に決まっているから」。


つまりいくら微細化してもシリコンを使う面積は全く変わらない。だから安くならない。微細化すると、画素数は上げられるようになるけどね。もちろん、回路を形成するシリコンウェハーの直径を大きくすると、大きなダイでも安く作れるようにはなる。

APS-Cセンサーがある時期、ドスンと価格が下がったのは、半導体業界の主流が、直径200mmウェハーから、300mmに移行した恩恵が大きい。しかし、シリコンウェハーの直径は、インゴット製造メーカーや、露光機などを作っている、世界中の半導体業界や流通全体の協力がないと不可能で、そう簡単にはいかないのである。

今のところ、半導体業界でシリコンウェハーの直径が上げようといった話はまったくでてないし、
フルサイズセンサーの価格が劇的に安くなる見通しは、数年では訪れないと思う。

書込番号:13584412

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/05 01:05(1年以上前)

たけうち たけしさん、確かにそうなんですが、僕はいつも以下のような想像をしちゃうんですよね。

5D2が
マグネシウムボディではなくプラボディで
シャッター上限1/8000秒ではなく1/4000秒で
プリズムファインダーではなく、ミラーで
視野率98%ではなく95%で
2ダイヤルではなく1ダイヤルで
防塵防滴(に配慮)ではなくそのまんまで
上面液晶もなくなって
連写も2.5コマ〜3コマで

そんなフルサイズだったら明らかに10万円になりそうな気がするんです。笑。少なくとも発売半年もすれば確実に。
で、それをやるのはキヤノンだと。なんせフルサイズKissで一気に市場をかっさらいそうな気がして。

書込番号:13584482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/05 01:33(1年以上前)

俺も、たぶん、「できる・できない」で言ったらやれる(売り出す事とギリギリ採算を取ることは可能)とは思うんスけど、キヤノンやニコンとしては、「やる理由がない」んじゃないかと思う。ソニーはともかく。

コンデジは極限までの価格競争をして「誰も儲かってない」と言われる荒れた市場になってしまった。C/Nは一眼も同じような焼け野原にしたくはないと思うんすよ。となると、現状、センサーの原価も高く、プレミアム価格が付けられるフルサイズの価格水準をむざむざ下げたくはないんじゃないかと思うっす。

「安くすれば数は売れる」ってのはどこの誰でも判ることで、商売においては最後の切り札、そして、策としては下策っす。それでもこの策を選ぶ場合、おおよそ二つのパターンだと思う。

「利益を削ってでもシェアが欲しい」か、「コストを抑える目処が立ったか」。

たいていのメーカーがこれに踏み切るのは当然、後者か、前者+後者の両方の理由。後者がないと自分の足を喰って生きるようなもんで長続きはしない。そんで、現状、フルサイズセンサーのコストが下がる目処はない、つまり後者が無いわけで、その状況で、率先して口火を切る企業があるかというと・・うーん。。

ソニーは追う立場なので、シェアは欲しいだろうが、そこまで身を切る覚悟はないんじゃないかなー・・と。α900も原価からするとそうとう安値に設定したけど大失敗だったそうで、今同じ火傷をする覚悟はない気がする。

書込番号:13584565

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/05 01:37(1年以上前)

そうやって安くしたフルを欲しがる人がどれくらいいるか?
問題の焦点はそこにあると思います。
一番近いのが、NEX7にフルを乗せる。
Eレンズでは自動的にクロップモードに
Aレンズではフルに・・
でも、安くするためにクロップエリアが500万画素とかになりかねない。
高い高精度なCMOS使うと意味不になっちまうから
難しい選択です。

書込番号:13584573

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/10/05 03:41(1年以上前)

>フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーが使える
>となると、コストのかかるペンタプリズムやミラーバランサーが
>不要になり、値段を下げることができる

要するにメカの値段と撮像センサーの値段の比較の話でしょうが、製品レベルになるとヒエラルキー維持のためそれなりの価格になると思います。

書込番号:13584733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/05 09:21(1年以上前)

お話を拝見していて…

 なるほど、たしかに少なくとも数年はAPS-C主流で進むかもしれませんね。
ここ1、2年ほど、各社フルサイズ用レンズの拡充が盛んにも思えるので、自分の願望とも合わせて微妙な心持ちですが、ここに来てソニーはAPS-C用 大口径標準ズームを出してきましたしねぇ(^^ゞ

しかし、ことαについて言えば、APS-C主流=Eマウント隆盛を意味するような気がします。
先日同時発表された多数の機種、NEX-7はまだ触れていませんが、どうもAマウントのほうは二軍が作ったんじゃないか?という…。


>>小鳥遊歩さん

 次のAマウントフルサイズ機は、「フラグシップ」という称号は与えられないのかもしれませんね。

>今の各社のマウントシステムはもともとフィルムだったわけで結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていく

これは私も同意です。
ただ、諸々の問題が解決されてフルサイズが本当の普及価格に出来るようなるまでは「Aマウントは雌伏の時…」となるのかもしれません。

仮に、間近に迫った「次」で口火を切るとしたら「業界の先駆者 Canon」か、
ソニーが「強引にトランスルーセントミラーで価格押し下げて」か。

興味深いですが、ソニーのはなんかスマートじゃないような。
すると「王道」感が強いCanonにまた負けるという(笑

書込番号:13585146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/05 14:05(1年以上前)

安いフルサイズ(ミラーレスのような)も仕様しだいでは可能と思いますが、
現在販売しているフルサイズの販売に影響すれば自殺行為となりますので、
発売しないのではないかと思います。

書込番号:13585917

ナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/05 20:04(1年以上前)

レス有難うございます
いろんな意見があって理解が難しいのですが
多く勉強になりました

書込番号:13587086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

皆様、初めまして。掲示板もカメラも相当初心者ですが、よろしくお願いします。
動体を格好良く撮りたくて、コンデジを卒業し、スタイルに惹かれてNEXを購入したのが今年の8月です。
カメラに関しての知識はないに等しく、的外れな質問をするかもしれませんが、ご容赦ください。

NEX購入後、流し撮りというテクニックにハマってしまい、暇を見つけては流し撮りの練習ばかりしています。
自分の前を横切る車や人などを、シャッタスピードを1/20位で上手く流し撮り出来ると、結構速く走っているような写真になり、一人でニヤけてしまっています。
この時のカメラの設定ですが、私の場合、一番上手くいくのは、マニュアルフォーカスで自分の真正面に置きピンしておき、秒間7枚連射で自分の前を通り過ぎる直前から撮り続けるのが、成功率が高いです。
それは、横切る被写体ではなく、自分たいして前後に動くものの場合も同じ感じがします。
7枚連射の場合、1枚目にフォーカスと露出は固定になると書いてあるので、マニュアルフォーカスにしてしているのですが、なんとかオートフォーカスで上手く出来ないかと思い、7連射を諦めて、AF-Cにして撮ったりもするのですが、イマイチ上手くいきません。
単純に自分に近づいてくる被写体をAF-Cで撮ってみたりもするのですが、なんというか遅いというか、撮りたい!とおもった所で奇麗にピントが合っていないことが多いです。
被写体との距離がほとんど変わらず、その場で動いているような場合だと、上手く撮れたりするのですが、そんなもんなのでしょうか?
訳のわからない質問で、すみません。
で、結局、とにかく動いているもの(子供が前後左右に走り回っていたり、モータースポーツ、ラジコンヘリや飛行機)を流し撮りや、または止まったように上手く撮りたいと思い、α77がかなり欲しくなっています。
12連射中もピントをあわせ続けているとということなので、NEXよりも動体を奇麗に撮る成功率が遥かに上がるとおもうのですが、α77で動体を撮る時はAF-Cがそうとういい仕事をしてくれるのでしょうか?
まだ発売されていない機種なので、もちろん不明な点もおおいでしょうが、なにかご意見をお聞かせください。
個人的には、トランスルーセントミラーや有機ELファインダなど、α77のカメラとしてのメカニズムにかなり惹かれています。
ほんと訳分かっていないかもしれない質問で、申し訳ないです。


書込番号:13539140

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 22:25(1年以上前)

発売されていないのでどこまで進化したのかは未知ですが、少なくともNEXのコンテニュアスAFよりもα77の位相差AFのほうが遥かにハイスピードであることは間違いないです。

書込番号:13539165

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/23 22:32(1年以上前)

こんばんわ。

本旨とは逸れますが、A33でもA55でもNEXでも「乗り換え」「ステップアップ」というコトバを見るだに思うのですが、仮に売却してもかなり二束三文になってしまうので『買い足し』がいいと思いますよ。
良いカメラですから… NEX。

駄レス、失礼いたしました。
m(_"_)m

書込番号:13539198

ナイスクチコミ!3


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/23 22:50(1年以上前)

めんへらさん、ソニ吉さん、ご返信有難うございます。
やはり比べるまでもなく、フォーカスが速そうなんですね。
位相差フォーカスという機能を搭載したカメラで実際に撮った事がないので、一度何処かで触ってみます。
NEXはコントラスト方式のようなので、その違いだけでも、そうとう改善されるでしょうね。
有難うございます。
ステップアップですが、 NEXは手元においておくつもりです。
始めて一月しか経たないのでステップアップもなにもありませんが、ソニーのカタログやWebサイトを見まくっていると、正直欲しくて仕方がありません。
ボタンがたくさんあって、各機能の切り替えが楽そうですしね。
真剣に検討しています。
有難うございました!

書込番号:13539288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/23 23:21(1年以上前)

まず、NEXとα77等のAF方式の違いを理解しておく必要があるかと思います。

NEXではコントラスト検出AFという、要はイメージセンサ上の像で、ある場所が一番くっきり見えるようにピント調整をします。「ある場所」というのはカメラが何かしらのルールで判断したり、撮影者が「ここ」と指定したり、いろいろですが、基本的には画面内のどこでもピントを合わせる事ができます。が、カメラは被写体が動いているとき、近づいているのか遠ざかっているのかは判断ができず、前後にピントを探りながらフォーカシングするので、動きに追従するのは苦手です。

一方α77などで使われている位相差検出AFは、三角測量のようにして、ピントが前後どちらにどの程度ずれているかを検出する方式で、かつSONYの「トランスルーセントミラー」では露光中もAFの測距を続けられる(他社一眼レフでは、露光中はAFの測距ができないので「予測」で補正する)のが特徴です。
ただし、測距できるポイントは画面内の特定の場所(ファインダ内に位置が表示されています)だけに限られます。言い換えると、それらのどこかで被写体を捉えるようにカメラを構えて(振って)いないとピントが外れてしまいます。
ですから、被写体を測距点から外さないようにカメラを振る事ができれば、NEXより確実にピントを合わせてくれると思います。
ただし、いずれの方式も、被写体のコントラストが低いと測距できない事がありますので、MFでピントを合わせる技術も磨いておくのも良いかと思います。

参考までにα77では15点の測距点からカメラが選んでくれるモードと、指定した任意の1点のみを使うモードがあります。(前者のバリエーションで中央ブロックと左右の計3ブロック内で自動選択するモードもあります)
カメラが自動選択するモードは、基本的に一番近くを優先するようなので、前景に引っ張られないためには、中央1点とかにした方が良いかもしれません。

書込番号:13539429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/24 00:42(1年以上前)

残念ですがスレ主さんの目的にはこのカメラは向いていません。
AF自体は従来のαと比べて大分優秀になったようですが、
従来の(一眼レフの)αにはない重大な欠点があって、
連写中は被写体を見ることができないのです。
連写中はライブビューが無くなってしまって、代わりに
撮影した画像のスライドショーを見せられるのです
(いわゆるアフタービューとかポストビューとか言うやつです)。

最初の一枚だけなら問題ないと思いますが、連写中は
被写体がどこに行ってしまったか分からず、適当にカメラを
振るしかないので、構図を決めることができませんし、
被写体を追いかけ続けることができなければ当然ピントも合いません。

流し撮りをきれいに決めるには、被写体の動きに正確にカメラを
あわせなくてはならず、連写中も被写体の動きを見ながら
カメラの動かし方にフィードバックをかけていかないといけないので
連写中に被写体を見れないのは大変なハンディキャップです。

αファンとしてはぜひαを使っていただきたいところですし、
条件によってはA77でも使えるかもしれませんが、
普通の一眼レフだったら、AF性能の優劣はあれ、何の問題もなく
撮影できるので、ちゃんとした一眼レフを買われたほうがいいと思います。

書込番号:13539777

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/24 02:01(1年以上前)

FR_fanaticさん
>連写中はライブビューが無くなってしまって、代わりに
撮影した画像のスライドショーを見せられるのです

それは、設定でプレビューをONにしてるからではないですか?ソニストで触った時にちゃんと連写中も被写体が見えましたよ。

書込番号:13540008

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/24 05:33(1年以上前)

流し撮りはα77では、グンと易しくなるでしょう。
私はα55で鳥を撮っていますが、慣れると充分追えます。
α77では、さらに連写速度が上がりましたから、α55よりはだいぶ連写し易くなっていると感じました、ソニーストアでの感触です。
期待して、待っています。

書込番号:13540211

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/24 05:59(1年以上前)

jankichiさん 

流し撮り
書店にいくと、 鉄道なり、モータースポーツなりの撮影に関する 書籍があります。
1−2冊かってみて、勉強してからではいかがでしょうか?

α77Vで撮影できないということに「ならないと」は思いますが、あくまで発売前なので
憶測の段階

まずは先達たちの撮影テクニック等を
勉強してから、何が最適なのか。 勉強する時間あっても損はないと思いますよ。

国内のα77V発売まで あと少し時間ありますし
市販機が世にでてこないと、カタログスペックや事前の「記事」では実態が解らないと言うのは
どのメーカーも同じ

それに発売直後に対しキット設定の価格で3−4万は数ヶ月で下落するのが量販カメラの 今の価格動向。
少しまつだけで、意外とお手頃になる可能性もたかいと思いますからね。

NEX5,3,C3よりは動いてるものの補足力と撮影の幅はα77広がるのは違いないと思います。
α55Vと比較して、ボディが大きくなった意外は、正常進化したのは違いないと思いますので。

書込番号:13540242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/24 06:37(1年以上前)

まぁ、FR_fanaticさんのは、よくある「EVFアレルギー」の人の固定観念っしょ。
コノテの話は55の時に出きってるからもう良いよ。。

55の時の動体が撮れるかどうかっていう結論は、

「等加速度運動するものなら関係ない」
「不規則に高速で動き回るもので、撮影者の反射神経が高レベルの場合影響あるだろう」

・・って程度だね。
ちなみに俺のレベルは光学ファインダーでも500mmでツバメを追ったりは到底出来まへん。
300mmでも無理っス。100mm未満の引きの絵なら追える時もたまにある、ってレベル。

そんな俺だと、α55でも、「撮れるもの」、「撮れない物」の、ボーダーラインが
ほとんど変化しねぇw

光学ファインダーなら300mmでもビッタリとツバメ追従できちゃうような人は、
常人とは見えてる世界や、動体視力が異なるので、EVFはかなりの足かせになるかと思うが
ぶっちゃけ、そんな人がゴロゴロいるとも思えんし、それくらいの人なら、
「見れば判る」と思うんだよね。秒間12コマが動画に見えずに
1コマ1コマが止まって見えるレベルだろう。

書込番号:13540306

ナイスクチコミ!11


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/24 07:02(1年以上前)

coccinellaさん、有難うございます。
ここに書き込ませていただいた後に、ネットでAFについて検索して調べて見ました。
コントラスト方式では、フォーカスが遅いだろうというのは理解できる気がしました。
手動でフォーカスする時も、一緒の事をしているのではないかと…。
位相差検出 AFに関しては、ちょっと調べて見ただでは理解するのが難しく思いましたが、
どこのサイトにもコントラストよりは速いという事が書かれていましたので、期待してしまいます。
その上、coccinellaさんが書かれている、露光中もAFの測距をし続ける、トランスルーセントミラーの特徴が書かれていましたので、NEXよりは相当良くなりそうですね。
測距点とは、NEXいうオートフォーカスエリアの事だと思うのですが、ちょっとでも迷いを減らす為に、中央重点でやっています。
丁寧な解説をしていただき、感謝しております!

書込番号:13540349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/24 10:28(1年以上前)

FR_fanatic さん
今、α33で道行く車を軽く流し撮り連写したらよく意味がわかった。
7コマモードでもやってみたけど、ホイールが回ってないw。

これを良しとするかどうかは、人それぞれだろうけど、ご忠告ありがとう。

書込番号:13540897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/24 10:56(1年以上前)

>7コマモードでもやってみたけど、ホイールが回ってないw

FR_fanaticさんの言うとおり、普通に無理ですってば。

「対象の速さがどうであるか」という概念を吹っ飛ばすくらい、この「EVF特有のコマ送り」は衝撃的。

これさえ改善されればなぁ、と思いますよ。

逆に、そこまで適当に撮ってたとしたら、「極度の結果オンリー」でもないと、面白くないでしょ。

書込番号:13540993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 12:38(1年以上前)

えー?
クルマや電車の動体予測ぐらい人力でやってよ。
元国家暴力装置の構成員だけど、射撃で片目を瞑るのは眼鏡使って遠射する時ぐらい。
それだって、停止目標に限るし。
普通は両目開けて、周りの状況と標的を同時に確認しているよ。

カメラの人は片目瞑ってファインダー覗くの?
フレームアウトしたら追いにくくない??
両目開けて動体の移動量と方向を確認しながら撮影しないの?

流し撮りなら、体を等速に、水平にパンする練習すれば、
極端な話ファインダー覗かなくても標的追えるよ。
EVFだのOVFだのカンケー無い。

自分の運動能力をカメラのせいにしてナーイ??

書込番号:13541315

ナイスクチコミ!7


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/24 12:51(1年以上前)

FR_Fanaticさん、返信有難うございます。
従来の一眼レフと呼ばれるカメラで、流し撮りをした事がないので、仰る事が致命的なのかどうか分かりませんが、NEXで7連写で流し撮りをしている最中は、確かにコマ送りのようになり、やりづらいなとも思います。
えみやすさんが仰るように、プレビューもオフにしています。
ただ、他のカメラを全く触った事がないので、そんなもんかなと思い、両目を使い、走る車とカメラの動かし方がいい感じに行くようにやっているつもりでした。
私の中では、従来の一眼レフカメラでも、連写中はミラーが開閉するので、ファインダーに映像が届かなくなる為、コマ送りのようになるのではないかと、思うのですが、激しく勉強不足でしょうか?
今のところ、激しく気持ちがα77に傾いてしまっているのですが、発売日まで時間がある事ですし、もうちょっと他の機種も触ってみるのが良いんでしょうね。
そのうえで、orangeさんや、たけうちたけしさんのように、問題ないと判断できれば(にわかにそんなテクニックも判断力もありませんが)購入を検討したいと思います。
すみません、ほんと気持ちが77に行っちゃってて、意味分からない質問ばかりで申し訳ないです。
厦門人さんの仰るように、取り合えず本を購入して勉強します。
時間もあるので、他機種もさわって、じっくり考えたいと思います。
どうも素人目からは、ミラーがパタパタしないというのが魅力に感じてしまい、気持ちがやられています。
Fr_Fanaticさん、えみやすさん、orageさん、たけうちたけしさん、厦門人さん、貴重なご意見、有難うございます!


書込番号:13541356

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/09/24 13:12(1年以上前)

おっしゃりたい事は解ります.
EVFのパタパタする連写も,慣れと努力でかなり使えるようになりますからね.

α55に400mm~600mmを付けてで主に鳥を撮っていますが,
飛んでいる鳥を撮るのに,EVFはOVFに較べると,
被写体を追いかけにくいですよ.
α55の欠点の一つで,α77では少しは改善されているかと思いますが,
それでもOVFに匹敵する程とは思えません.
EVFにはOVFに勝る点も多いので,この不都合は私には容認できるものです.

クルマや電車だとどうなのかわかりませんが,
ファインダーを覗かずにツバメやトンボの飛翔を捉える事は不可能だと思います.
クルマや電車でも意図した構図にファインダーなしで被写体を捉える事は
運動能力とは無関係に無理じゃないでしょうか?
レンズが30mmとか言うオチはなしで...^^

書込番号:13541439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2011/09/24 16:05(1年以上前)

別機種
別機種

SS高めですが、とりあえず正面からの流し

トリミングしてます

jankichiさん、こんばんは。

NEX-5を所有していまして、たまーに流し撮りとかもやっている者ですが、動きが予測できるものだとスイングパノラマの要領で撮ればけっこううまくできますよね。
カメラにストラップをつけて肩にかけて、肘をのばしてカメラを構え、自分を軸にして回転させるような感じで撮っています。
設定としては連写でもいいですし、狙った位置でワンショットでもいいと思います。
置きピンでなくても、距離がある場合は深度が深くなりますし、流し撮りでSSが遅くなるので絞られますので、いずれにせよ深度は深めになる傾向になると思います。

でも、迫る場合はAF-Cでは合うことはあまりないと思いますので、置きピンがかたいと思います。
ただそれにしても正面からの流し撮りというのはいろいろと工夫が必要だと思います。
ズームレンズで被写体とズームのスピードを同調させるか、カメラと被写体のスピードを同調させるとかいった感じだと思います。

ちなみに昨日ソニービルでα77を見てきましたが、いい感じですね〜
わたしも購入予定です^^

書込番号:13542041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/24 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2コマ目

3コマ目

4コマ目

6コマ目

スレ主さんの書き込みをみて久しぶりに流し撮りしました
AF-CでAFポイントは左。逃げていく電車の流し撮りです
機種はα55。Aモードで、6コマ連写、フィルターはND8をつけています。
参考になるか分かりませんが連写の2から6コマの一部をアップします。

書込番号:13542236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/24 21:20(1年以上前)

jankichiさん
 一度両目は使わず、NEXのLV画面のみを見る形で、連写を試みてはいかがでしょうか? それでも十分対応できるようであれば、きっと大丈夫だと思いますよ。

 あと、従来の一眼レフカメラといわれるα700では、少なくとも上述の条件では連射中であっても、ホイールは回っていましたw。

書込番号:13543083

ナイスクチコミ!2


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/25 00:52(1年以上前)

静的陰解法さん、アドバイス頂き、有り難うございます。
おそらく、片目で追うのは結構難しいと思います。
ホイールが回っていないというのが、従来の一眼レフカメラで流し撮りをしたことがないので、ちょっと理解できませんが、やはりなんらかの障害はあるのでしょうね。
夜の世界の住人さんもEVFのコマ送りは衝撃的とおっしゃってますし。
いま、ここに書き込みしながらおもったのですが、 従来の一眼レフでは、シャッタが切れる瞬間にファインダが一瞬黒くなるけど、次のシャッターが切れるまでは、動いているものは動いているように見えるが、EVFではそこまでレスポンスは良くなく、シャッター動作からシャッター動作までの一瞬のあいだは、止まって見えると言うことなんでしょうか。
また、激しく勘違いしているようでしたら、すみません。
ぐにゃりさんほど、運動神経もよくはないですが、銀背さんのおっしゃるように、EVFの長所(私の用途ではEVFの長所がなんであるか分かっていませんが)と短所を相殺して、NEXよりは動体に対して強くなるのなら、77に気持ちが行ってる分、やはり相当欲しくなってきました。
ペコちゃん命さんのNEXでの写真を拝見し、大変勇気づけられます。
私もカメラにストラップをつけて、首に回してカメラを前に引っ張ってストラップのテンションを張り、腕と体とカメラが一体に動くように、そしてスイングパノラマの要領で撮っています。
ペコちゃんさんも、おーくてぃさんも斜めでの流し撮りが素晴らしいですね。詳細な解説も有り難うございます。
とりあえず、時間もあることですし、練習と勉強、その他の機種も触ってみたいと思っています。
静的陰解法さん、夜の世界の住人さん、ぐにゃりさん、銀背さん、ぺこちゃん命さん、お〜くてぃさん、貴重なご意見、有り難うございました!

書込番号:13544121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/25 09:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電車

ピンボケなバイク

飛行機

下に別の飛行機

前の写真は電車後部の外枠の大きさが変化しないようにズーミングしながら軽く横振りしてます。
EVFだと見える時間がわずかですがこれぐらい追えることもあります。

EVFの利点は、
 露光後の写真が分かる(例えば、夜景で10秒露光した明るさとか)
 拡大してピント合わせができる

普通はやらない夜の流し撮りです。
これくらいの露光時間だと見える時間はほとんどありませんが、明るいレンズを使うと見える時間はしっかり見えます。
全てAF-Cですがライト点灯中のバイクにはピントがあっていませんね。

書込番号:13545088

ナイスクチコミ!2


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング