α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

α77かα900か?

2011/09/25 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

α700からのステップアップを考えていますが、
現在α77とα900とで悩んでいます。

方向性としては別物かもしれませんが、
それぞれの機種に自分の望むものがあり、かなり迷っています。
この掲示板をいつも参考にしており、諸先輩方の意見もお聞きしたく書き込みました。
それぞれの視点からご意見いただければ幸いです。

迷っている点は以下の通りです。
○α77に魅かれる点
・APS-C 2430万画
・ライブビュー&バリアングルモニター
・APS-Cセンサーでの FULL HD動画(編集は結局しないかもしれませんが…)
・HDR、ゾーンAF、水準器などの最新機能
▲マイナスポイント
・EVFを除いた時の物足りなさ(機能的にはかなりいいんですが)
・陳腐化が早そう
(まだ発売もされていませんが、息が長い商品に思えなくて…長く使いたいのでここも結構重要です)
・シングルスロット
・動作のモッサリ感

○α900に魅かれる点
・35mmフルサイズの画質(低感度)
→これまでに購入したレンズをフルサイズで使いたい
・αフラッグシップ機への憧れ、所有欲
・OVF
▲マイナスポイント
・機能的な古さ(メインでは使いませんがライブビューが欲しい)
・APSCレンズが使えない
・高感度の弱さ
・次期機種が2012年発売するかも

α77はソニーストアで直接触ってみました。
現在のα700の不満点である撮影スタイル(ローアングル、ハイアングル)は
バリアングルモニターにより解消。
またAFもキビキビしていて、追尾フォーカスなどもあり好印象。
ただEVFを覗いた時にOVFより現実味が薄いように感じ、物足りなく思いました。
画質に関しては掲示板でも色々話に上がっていますが今は判断できません。


普段は旅行先の風景をメインに撮影しており、元々α900に魅かれていましたが
高感度と撮影の幅(超ローアングル)が気になり決めきれずにいました。
よく使うレンズはシグマ 18-50mm F2.8 EX DCで
実はα77用の標準レンズにとSAL1635Zを購入済みです。


α77で機能+撮影の幅をとるか?
α900で画質向上し所有欲を満たすか?

一部写真を撮る事とは関係のない不純な動機もありますが、
予算も限られていますので、皆さんの意見を参考に最終的に決められればと思います。よろしくお願いします。

書込番号:13548284

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/25 23:41(1年以上前)

t-hitoさん

私も、α77かα900か迷いましたが、画質についてt-hitoさんが書かれたことは、JPEG撮って出しを想定してのことだと思います。

しかし、RAW現像(IDC以外の、もっと強力なソフトで)を想定すると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13539917
に書きましたように、t-hitoさんが書かれたこととは逆になります。

つまり、低ISOではα77が勝ち、高ISOではα900の勝ちです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:13548372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/25 23:44(1年以上前)

t-hitoさんこんにちは(こんばんは)
α200、700を使っている者です。
似たような悩みの方も多いかも知れませんね。
ぼくはα900はとりあえず考えずα77を予約しました。

α900はα900の後継が出た時に後継が良ければ
検討またはこの時に安くなった?α900を買う・・・って言う
気持ちですかね。
とりあえずα77を使い倒すつもりでいます。
フルサイズを使いたいっていう気持ちも強いですが、
やはり新しい機能を試したいって言う気持ちが強いですね。
α700も不満はありませんけど、新しいのが出ると
欲しくなっちゃいますw。
現在α700で24−70のツァイスを使っていますが、77用に
16−35の購入も検討中です。

ただ、自分の中でα77のマイナスポイントは
噂だと動きがもっさりしていることと、ダブルスロットじゃない
ことですかね。あとは色々とくちこみにもマイナスポイント的な
ことは書いてありますが、あまり気にしていません。

まぁ、とりあえず楽しく使えればそれでいいと思っています。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、お互い楽しいカメラ
ライフを送れたらいいですね。

では。

書込番号:13548393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/25 23:53(1年以上前)

やっぱりα900でしょう。

もしディスコンになったら新品での購入は難しくなると思います。

α900後継機の状態によってはプレミアが付く可能性もあります。(なぜか名機はディスコンになると買い求める人が大量発生する)

とりあえずα900を買って、α77は来年末か再来年あたりで追加購入なんてどうでしょうか?

その頃ならα77もかなり値段が下がりお買い得になるハズです。

書込番号:13548431

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2011/09/25 23:55(1年以上前)

はじめまして
実は私も同じ悩みがありました。1635も持ってたりします。
A900は知人によく使わせてもらいますが、良いカメラですよねー 正直欲しいです
が、77にしたパターンのほうです

個人的にEVFに抵抗がないので77+1635を普段使いにする予定です。
週末はスポーツ等の動きもの撮影が多いので軽快にシャッターきれる77を選択しました
あと55を使いだしてからバリアングルはやはり便利なので手放せません。これも77でいくと決めた大きな部分です
陳腐化するかどうかは私は何も考えずに77の予約をしました。
結局あーだこーだ妄想しても使ってみないとわかんないし。いっちゃえー!って感じの購入になります
900はもう少し落ち着きのあるオトナになったらじっくり触ってみたいですね
今はアクティブにバシャバシャ撮りたいので77でいっちゃいます。

書込番号:13548449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 23:59(1年以上前)

>>t-hitoさん

悩みが的確すぎて答えは出ないでしょう。
迷いのドツボにハマってますね(笑)

冗談みたいですみませんが、結局は、α900+α77が最良なのです。
一方をと仰るなら、どちらを選ぶにしても、あとは「清水ダイブ」するだけかもしれませんです。

いちおうそれらしい事も書いておきますと、
お持ちのフルサイズ用レンズがどのくらいあるのか、また、これからα700をどうするのか?にもよりますね。

α900を所有している一人としては、「APS-Cはもっと小さいカメラなら納得」とは思います。
便利な機能は無いカメラですが、その分、考えた後にカメラを向けて撮るクセがついてきました。

書込番号:13548472

ナイスクチコミ!8


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/26 00:11(1年以上前)

別機種
別機種

α700 JPEG撮って出し

α700 RAW現像練習中

ななつさやさん 
>しかし、RAW現像(IDC以外の、もっと強力なソフトで)を想定すると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13539917
に書きましたように、t-hitoさんが書かれたこととは逆になります。

RAW撮影前提で考えるとα900は高感度でもかなり頑張れるみたいですね。
買い替えの事もあり、実はやっとこさRAW現像にチャレンジし始めました。
元々面倒臭がりでその場限りのJPEG撮ってだしオンリーだったため、まだまだ手探り状態ですが
これが続くかも購入する機種を選ぶ理由になりそうです。

ちなみにななつさやさんならどちらを選びましたか?

書込番号:13548516

ナイスクチコミ!2


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/26 00:34(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん 
>α200、700を使っている者です。
 似たような悩みの方も多いかも知れませんね。
 ぼくはα900はとりあえず考えずα77を予約しました。

返信ありがとうございます。
実はα77を予約したんですが、いまだに悩んでいます。

>フルサイズを使いたいっていう気持ちも強いですが、
 やはり新しい機能を試したいって言う気持ちが強いですね。

新しい機能が増えて撮影スタイルの幅が広がるのは、
“撮影を楽しむ”点ですごく大切ですよね。
出来上がりの写真ももちろんですが、その場で考えた構図をカメラにおさめられる「ライブビュー」なんかの機能は
画質と同じく大切なポイントです!

書いていて機能のα77に傾きつつあります。


ベイロンさん
>もしディスコンになったら新品での購入は難しくなると思います。
 α900後継機の状態によってはプレミアが付く可能性もあります。

返信ありがとうございます。
新品で購入できない可能性と、今後OVFが出るか不確定な状態というのが、
α900を捨てきれない点なんですよね。
あとα900が今にも17万円台を切りそうなのも悩みどころです。
α77(ボディ)に数万円上乗せすれば、900が手に入るので本当に悩みます!


feel.(ee);さん
>個人的にEVFに抵抗がないので77+1635を普段使いにする予定です。
週末はスポーツ等の動きもの撮影が多いので軽快にシャッターきれる77を選択しました
あと55を使いだしてからバリアングルはやはり便利なので手放せません。これも77でいくと決めた大きな部分です

返信ありがとうございます。
まさに僕が考えていたカメラとレンズの組み合わせです。
あまりスポーツを撮らないので、その点決め手が違うかもしれませんね。
ただバリアングル液晶の便利さには憧れます。
ローアングル撮影の時に地面に這いつくばるのが少し恥ずかしい自分がいます。
んで目測で撮るとピントも構図もがっかりで、結果諦めてしまう事があります。今のところα77をオススメする方が多いですね。
皆さん参考になります。ありがとうございます。

書込番号:13548635

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/26 00:45(1年以上前)

夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。いつも掲示板でのコメント読ませてもらってます!

>冗談みたいですみませんが、結局は、α900+α77が最良なのです。
となると自分の収入を増やすというのが一番の解決策かもしませんね笑

>お持ちのフルサイズ用レンズがどのくらいあるのか、また、これからα700をどうするのか?にもよりますね。
手持ちのフルサイズレンズは以下です。
・16-35mmZA f2.8
・50mm f1.4
・70-300mmG
・100mm f2.8
・500mm reflex f8

“いつかはフルサイズ”を目指してコツコツと集めてきましたが、
結局単焦点よりズームレンズを多用しています。

α900を持っている方に言われるとグラグラきます。
皆さんアドバイスをいただきながら優柔不断で申し訳ありません!

書込番号:13548680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/26 01:09(1年以上前)

最後は予算の問題になるかもしれませんがα900をお勧めしておきます。

α900は満足度高いです。買ってしまえば後は使うだけであまりあれこれ悩まなくてすみます。

α900の欠点と思われる部分(重たい、高感度が少し弱い、AF強化等)は現行のα55や今後も出てくるであろうα77のようなエントリー〜中級機で十分カバーしてくれます。

α900の長所である最高のOVF、フルサイズフラッグシップについては、現状では代わりとなる機種はαにはありません。フルサイズはともかくOVFは今後どうなるかは不明です。

私の場合コニミノのαSDと900ですが1台だけ持って行く時は900ばかりです。

そして、軽量、高感度重視ならNEX5、それにシステム互換性も含めるとNEX7。連写重視はα77?
みたいな感じでNEXを含め自分の目的にあった理想のサブを気長に選定中です。

書込番号:13548753

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/26 02:01(1年以上前)

こんばんは。

「両方が最良」とのご意見に、私も一票。
仮にOVFのフルサイズ後継機が確実に出てくるのであれば、先に77も良いと思いますが、このあたりが読めず、また900が十分安価になっていることを考えれば、先に900を買われては如何でしょうか。ウデを磨かせてくれる(磨かざるを得なくなる)カメラだと思います。
APS-Cであること、動画も撮れること、カミさんにもAF性能を含めAUTOで使いやすいであろうことなど、900と上手い補完関係になると期待して、77の予約をしました。

書込番号:13548866

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/26 03:29(1年以上前)

僕は、迷ったあげくa900にしたんですけど、
買って良かったと思いましたよ♪( ´▽`)
a77は、まだ発売されて無いので、撮って見ないとわかりませんねw

書込番号:13548954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/26 07:35(1年以上前)

>>t-hitoさん

おはようございます。
私は見苦しい書き込みも多いので…恐縮です(^^;)

さて、お持ちのレンズですが、

>“いつかはフルサイズ”を目指してコツコツと集めてきましたが

まさに仰るとおりといった感じですね。

本当は、トランスルーセントミラーのフルサイズ版があれば一挙両得とも言えるのでしょうけど、出だしの価格はおそらくα77よりも高くなるでしょう。そこへ更に「OVFの魅力」が加わるとα900の出だし価格をも上回る可能性は十分あり得ると考えています。
そこまで勘案すると、”いつかは”のレンズを多数お持ちでありながら、実現するのは3年以上先に…?
ましてや SAL1635Z なんてお持ちであれば、α77を選んでも「いつかは…」が残り続けるような気がします。

それにt-hitoさんの主な撮影対象ですと、
ライブビューやバリアングルモニターなどの機能は、気軽さ≒小型軽量と結びつきやすいのではないかと。
α77は望遠でスポーツといった、APS-Cでカメラのアクティブな能力をフルに活用したい人向けのように思います。
α55サイズで有機ELファインダーのAPS-Cカメラが出るといいですね!いや、さらに小型のNEX-7が出ますか(^^;)

α700も残しておけば、バリアングル液晶などは遠のいてしまいますが、「利便性あるズーム主体」という撮影スタイルは維持出来ますし、カメラの大きさ重さに対する不満がないようなら、t-hitoさんのお考えですとα900の方がいいかもしれませんね。
手軽さはバリアングル液晶ほどではないですけど、機会あったらアングルファインダーもお試しください。

私の場合、撮影スタイルの広がりに影響があるにしても、このカメラで撮りたいと思わせる「何か」がありましたよ。
もちろんそういった魅力も、恐怖のダイブしてみて後から気づいたことですけどね(笑)

まぁ、ソニーの発売スケジュールをみると、今年いっぱいはゆっくり悩めそうですよ^^

書込番号:13549156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/26 09:12(1年以上前)

 α77に満足しても、仮に、α770が発売されて買って満足しても、
上に α900という機種の存在がある限り、永久に「α900欲しい病」は
消えないと思いますよ。w

α900、もしくは、来年発売と噂されているスルサイズを手に入れれば
後は余裕で下位機種選びも楽しめるでしょう。

スレ主さんには、まずはフルサイズを買うのが先決と思います。

書込番号:13549328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/26 09:24(1年以上前)

α900とα55を持っていて、α700+16-80ZAを使っていました。
α77は予約済みで10/14に入手します。その後α55はオークションに出します。

α77しだいですがα900は高く売れるうちにオークションに出し、来年3月発売予定?のα99を待ちます。

海外旅行が90%なので、通常はPモードですがα77+16-80ZAの夜景+人物、手持ち夜景、夕景などのシーンモードも便利です。

α77を実際に触った時のグリップとファインダーの感触が忘れられません。(α55は軽すぎるのと、小指がはみ出るグリップの小ささにウンザリしていたので!)

書込番号:13549356

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/26 09:54(1年以上前)

人それぞれです。
ご自分の感性を信じてゆくことが一番の幸せへの近道です。
それでたまには失敗しても良いではありませんか、自分で決めた道ですから。

すれ主様は、フルサイズに目標を定めて、以下のようなレンズを集めてきた:
・16-35mmZA f2.8
・50mm f1.4
・70-300mmG
・100mm f2.8
・500mm reflex f8

私も同じ道をたどりました。
α100がはじめて出たときから、レンズだけはフルサイズを買おうと。
α700を買ってもレンズはAPS-Cを買わずにがんばりました。
そして念願のα900が出た。
  迷わず買いました。
  レンズたちも泣いて喜びました(誇大表示・・・)
迷いはありません。

α900の良さは写りだけではありません。
  シャッターを押すときのガシャッという感触がたまらなく撮っているーと云う喜びになる
  感性が好みなのです
α77も鳥撮り用に買いますが、ペチッという軽いシャッターでは、撮っているー と云う感性は満足できません。これは軽く撮るカメラです。軽く撮るときには抜群の使いやすさを発揮できる良いカメラです。

一方α900は情念を傾けて撮るという、思い入れのカメラです。Zeissが一番似合うカメラです。
私の価値観においてはα77とは2段階ほどの差があります。

すれ主様、 「初心貫徹」です。
幸せになる最短距離が、あなたの初心に従うことです。
時期種が来年でる? たぶん、当たりでしょう。
そんなことは、α900を撮り始めて、感性の喜びを感じていれば、どうでも良いことです。
少なくとも現行α900はあと3年は現役で使えます。私はαの新機種はほとんど予約して買ってきましたが、次期α99だけは様子を見ます。感性の問題があるからです。

自分の道を決めることです。

書込番号:13549418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/26 11:15(1年以上前)

ここは、どう考えてもα900の方が幸せかも。α900だったらレンズ選びもα77よりも楽だと思いますよ。
α77だと絞って撮るのは厳しいそう(得に広角レンズ)。(小絞りボケが始まるまでに四隅しっかり写るレンズが有れば良いと思うけど...)

書込番号:13549591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/26 12:02(1年以上前)

こんにちは。
すでにフルサイズ対応レンズをお持ちのようですので、近日中に購入するのであればα900をお奨めします。
○ソニーのレンズ交換式デジタルカメラは比較的早く手ごろな値段になります。α77を発売直後に購入すると、まだ値下がり前の金額ですので少々後悔することになるかもしれません。
○α900はニコンやソニーのフラグシップ機と比べて格安であるにもかかわらず、基本性能はそれらと遜色ありません。
○画質の評価は個人差もありますが、私は最新のAPS-C搭載カメラと比較しても、決して劣っていないと思います。特にRAW現像を前提とすれば、ワンランク上の描写性能を持っていると思います。
フラグシップ機はやはりフラグシップ機ならではの魅力を持っています。α77もとても良いカメラだと思いますが、もし迷っているのであれば、α900をお奨めします。

書込番号:13549715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/26 12:07(1年以上前)

すみません。書き間違えました。
「ニコンやソニーのフラグシップ機と遜色ない」
では意味が通じませんね。
正しくは、
「ニコンやキヤノンのフラグシップ機と遜色ない」
でした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13549729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/26 12:14(1年以上前)

α900とα77、確かに迷いますね、、。。

まあ最初30万円のカメラがモデル「末期」になってきて18万円、と、注目の「機能満載最新」APS-Cがのっけの13万円、差額は5万ぐらい(中古のα900を探せば3万ぐらいに差額を圧縮できる)というこの状況は確かに悩ましいですね。

まあ1635Zをお持ちということですので、ここはα900じゃないでしょうか。正直、1635ZをAPS-C機につかうのはもったいです。

書込番号:13549745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/26 12:24(1年以上前)

もったいです。=×
もったいないです。=○

失礼しました〜。

書込番号:13549771

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

ペンタプリズムのコストがかかるのは分かりましたが、
フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーは使えますか?

書込番号:13579293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/03 20:22(1年以上前)

はい。使えることは間違いありません。

書込番号:13579301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/03 20:36(1年以上前)

使えます。

デジカメinfo(未確認の先行情報が多いが、後日の的中率はかなり高い)によれば、ソニーは来年にも3機種のフルサイズセンサー機を計画中らしいとの話なので、ほぼ間違いなくフルサイズのTLM機は出るでしょう。
http://digicame-info.com/2011/08/post-293.html
http://digicame-info.com/2011/08/20129.html


α900も生産中止になった、との事ですので、TLMフルサイズ機の発売も近いのではないかと思われます。

書込番号:13579345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 21:53(1年以上前)

全く問題なく使えるだろうし、むしろ、フルサイズのほうが恩恵デカいんじゃないすかね。

レフ機の場合、フルサイズのミラーはデカイし重いし、あれを20/1000秒くらいの高速でパタパタさせるのは、ものすごくお金がかかると思う。。APS-Cと同じレベルのパーツじゃ同じ性能は絶対出ないだろうね。

TLMの場合、フルサイズになっても、ほとんどは共通パーツのままで、同等の連射性能やレリーズラグが可能なはず。センサーが大きい分センサーの速度や発熱による違いはあるだろうけど、それ以外は基本的にはEVFの表示素子も接眼光学系も同じ物が使えるだろうし。

書込番号:13579735

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/03 22:57(1年以上前)

トランスルーセントミラーは可能です。

α33/α55を例に上げてみても、生産コスト的にはペンタプリズムよりも安く出来るでしょう。
画像処理のビオンズを2基搭載、カードスロットも2基搭載、バッファも大きくして欲しいです。

あっ!余談ですが、ペンタプリズムでないと買わない方もいると思います。

書込番号:13580178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/04 20:58(1年以上前)

レス有難うございます
フルサイズが三機種というのはすごい話ですね
期待いたします

書込番号:13583263

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

収差補正について

2011/09/29 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77の収差補正ですが、コニカミノルタ、シグマ、タムロンのレンズにも適用されますか?

書込番号:13564053

ナイスクチコミ!0


返信する
minolingさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/29 23:27(1年以上前)

いいえ。

DTレンズの中でも数少ない一部しか適応されてません。

書込番号:13564061

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/30 00:09(1年以上前)

純正レンズについて順次ファームアップで対応すると
発表されていますね。わたしは1680ZAやSAL1118への対応
を期待しています。

また、生産終了の24-105などがファームアップで生き
返るなんてことがあれば楽しいんですがね。
また、旧ミノルタレンズにまで対象を広げる度量が
Sonyにあるか、ですが、それ以前にDTレンズのみが対象
かもしれませんね。

書込番号:13564276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/30 18:28(1年以上前)

ボディで適応されてなくてもRaw撮りならシグマ、タムロンレンズはLightroom3で補正大丈夫だと思います。

ソニーレンズ、今のところLightroomでは、
50 f1.4
DT18-200
E16
E18-55です。

書込番号:13566657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/09/30 19:57(1年以上前)

シグマ、タムロンレンズでもLightroom3で補正が可能とは朗報です
ミノルタレンズでもソニー純正と同じように補正が効くといいですね

書込番号:13566926

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/30 20:16(1年以上前)

PhotoShop LightLoomの対応レンズは
Adobe Lens Profile Creator(英語版)を使うと新規登録できるようなのですが
照明機材等準備が必要なようです。
αユーザーの猛者の方、挑戦するかたいないかなー
と他力本願のmastermです。

書込番号:13566997

ナイスクチコミ!0


DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/10/02 23:55(1年以上前)

収差補正機能ですが、
α77 に付属の IDC にもつけてくるんでしょうかね?

書込番号:13576386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

有機ELファインダーがなぜ安くなるのか

2011/10/01 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

新開発の有機ELファインダーを搭載しながら、ガラスで出来た
ペンタプリズムより安く出来る理由がいまいち分かりません

書込番号:13569569

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 12:40(1年以上前)

このパーツだけならば完全に赤字なはずです。

ただ、α77だけでなく量産化でα65、NEX7、さらにはNEX5Nの外付け用にと汎用化しているのでこれで元を取る計算なんだと思います。

書込番号:13569590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/10/01 12:56(1年以上前)

ミラーもいらなくなりますから可動部が減ります。また、ペンタプリズムと違って物理的な調整が不要です。従って売れれば売れるほどコストが下がると思うのです。
A700のように100%を謳っていなければそれほど設定費用はかからないと思いますが、A900とか他社製中級機のように視野率100%にするとそれなりの人件費がかかるはずです。

書込番号:13569627

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/01 12:59(1年以上前)

有機野菜わお高いよね。  (^¬^)

書込番号:13569636

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/01 13:24(1年以上前)

sony EVFの技術資産はたくさん持っていると思うので
有機ELではあるけれど、全体を一から作る必要ないと思う。

ビデオカメラとかとも開発費はシェアできるんじゃないかな。

書込番号:13569720

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/10/01 15:10(1年以上前)

部品段階で考えると、プリズムは光学ガラスを切削して磨く必要があるので、
素材の調達時間と電気代、ロボットで磨きができないなら職人さんの工賃が必要です。
ELファインダーの場合、開発費はかかるものの、部品の製造段階はほぼ無人君です。
ですので量産に入るとあっという間にコストが下がります。

セット製造(完成品)で考えると、ELファインダーは無調整で組み付けるだけですが、
プリズムの場合は撮像素子と情物一致するように調整が必要です。
またプリズムの場合ミラーのアップ&ダウン機構が必要なのでこの部品代と工賃がさらに乗ります。

極論するとプリズムは工芸品、ELファインダーは電卓のような量産品。
αからプリズム&ミラー駆動機構とAFモーターがなくなると原価はNEXに近づくのかな。
あっまだ、絞り爪駆動機構もボディ側にあるか。

商品性を維持できるかどうかは別として、
とにかく安く作りたい場合、調整点数と高い部品をなくし工賃すら掛からないようするです。

書込番号:13570019

Goodアンサーナイスクチコミ!24


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/01 17:44(1年以上前)

スキンミラーさん 
判りやすい説明で、電子部品化すれば安くなることが良く判りました。 ありがとうございます。

その一方でシャッター耐性は他社中級機並みに15万回にアップした。
おまけにシャッタースピードは秒12枚と世界最高になった。

α77は安くするところと、金をかけるところを、メリハリをつけているのですね。

その反面、連写バッファーをケチルことが、それほどのコストセービングになるのかなー?あと倍あれば・・・
撮らぬ狸の皮算用でした・・・

α77待ってます。(買う気まんまん)

書込番号:13570477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/01 17:50(1年以上前)

orangeさん
>>連写バッファーをケチルことが、それほどのコストセービングになるのかなー

あまり完成度を上げると来年のフルサイズが売れなくなるからでしょう。
もちろん私もα77待ってます。(買う気まんまん)

書込番号:13570505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/01 18:27(1年以上前)

有機EL化だけじゃなく、可動メカがごっそり電子部品におきかわるのもコスト削減に繋がってるからね。

「メカ」を「電子部品」に置き換えた方が安くなるのは歴史が証明してる。もちろんレンズやプリズムのようなアナログパーツも安くできない。レンズのコスパは昔からほとんど進歩無いっしょ。


メカは精度や耐久性を要求すればするほど普通に使われない金属を配合したりするし、他にも軽量化や耐食性や強度など要求項目が多いと、材料がどんどんレアになる。さらに切削に通常使わない技術や機械を要するから、調達や加工できる会社がどんどん希少になって、ゴミのようなチミッチャイ部品がビックリするような価格になる。

 たとえばケーブル一本でも可動部に沿わせてると、何度も折り曲げられるから、金属疲労で断線しやすくなるので、特殊な材料が必要になるっしょ?


まして中級機のミラーの可動部なんて1/100秒単位の高速跳ね上げ動作を行い、十万回以上の耐久性がないといけない。そしてちょっとくらいの振動でも、ゆるんだりずれたりしない堅牢性が必要。これだけ要求レベルが高いと、とんでもなくバカ高い機構になる。
 これを安価にしていくためには、専用の組み立てラインを構築して、ラインの無駄を徹底的に省くなど、十年単位の時間がかかる(一眼レフのままだとキヤノン・ニコンに追いつくのが難しいのはこれが大きい)


一方、電子化すると、その部分は汎用の電子機器製造ラインがそのまま使える。部品、製造、組み立て、必要な人員、全てが汎用なので、圧倒的に安価。つまりタブレットやゲーム機を組み立てるラインをそのまま拝借だって出来る。これはとてつもなくデカイ。

有機ELは、すでに量産ラインは確立しているので、だいたい同じコストレベルで作れるようになってきている。液晶より若干高コストで、大型化は無理だけど小さい物はかなり安く作れるようになってきてる。

当然、スキンミラーさんが言うように切削、研磨と一つ一つの行程で職人の手を煩わせるプリズムなどよりぜんぜん安価なはず。もっとも、EVFも「接眼レンズ」は必要なので、この部分に関しては職人技が必要だろうが。

書込番号:13570651

Goodアンサーナイスクチコミ!5


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/01 19:01(1年以上前)

スキンミラーさん、あんたホントに婆さん?

書込番号:13570777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/10/01 21:44(1年以上前)

>スキンミラーさん、あんたホントに婆さん?

あっはっは!! 大爆笑!
プロファイルを見てください。
ネカマじゃなくてバッテン荒川を狙っています。

...じゃなくてネットバアカマかな?
詰めると「ネバア」

昔は「じじかめさん」と同じ、光っている男性タイプCアイコンを使っていました。

書込番号:13571385

ナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/02 09:58(1年以上前)

大変勉強になりました
レス有難うございます
グッドアンサーが三つまでしかないのがもどかしいですね
廣瀬慶太さんが仰るところの
α77だけでは赤字になるという意見もなるほどと思いました

書込番号:13572984

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/02 10:44(1年以上前)

もう少し補足しますと、想定している不具合発生率とかその際の保証•補修費用なども絡んできますね

有機ELはサムスンのでしたっけ?
もしそれがバカスカ壊れるものであれば、それも原価に織り込まれていくわけです
ぶっ壊れたら即交換iPhone※など、機械的に壊れる箇所は数える程しかないですよね(笑)

壊れにくいものを安く作って『価値』を植え付けていい値段で世界中にバラ撒けば儲かります、余談ですが。


まぁ、バカスカ壊れるものを喜んで採用する事例は多くありませんが…


※壊れたお客様のを再生利用しています

書込番号:13573120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

特別体験会に行ってきました!

2011/10/01 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:25件

特別体験会(札幌)に行って、α77触ってきました。

興味を持っていたAF機能、連写機能、ファインダー、可動式背面液晶、動画撮影機能など、いろいろと質問しながら試してきました。この掲示板で指摘されている弱点はやはりありましたが、実際触ってみて、すごく楽しいカメラだなという印象を受けました。

一つ一つのテクノロジーには改善の余地があるものの、写真を撮る人間の可能性を広げるような、人をわくわくさせるカメラだと思いました。

気になった点と言えばJPEGだとやはりISO3200くらいから絵がぐっと粗くなることでしょうか?

今日は各地で一斉に体験会が開催されているようで、足を運ばれた方も多いと思いますが、皆さんはどんなことを試されたのでしょうか?教えてください。

書込番号:13569363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 12:05(1年以上前)

僕は有機ELのファインダーがすごいなぁ、と一番、魅力的に感じました。

見ていて撮る気持ちに駆り立てられます。

よく、EVFは異常にコントラストが高いと豪語する人がいますが、それはα77のEVFを見たことがない人の典型的な例ですね。

書込番号:13569477

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 12:06(1年以上前)

東京の銀座で触りました。

書込番号:13569481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/01 17:28(1年以上前)

名古屋です。
したかったのは可動部品が増えた背面液晶周りの強度と構造のチェックで、α55と同じ程度の神経の遣い方で大丈夫なようです。
1ヶ月近く経ってもう少し冷静に観察できるようになったと思うので(衝動予約の恐れなし)近々再訪問の予定です。

書込番号:13570414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/01 23:43(1年以上前)

銀座です。
ISO16000も等倍でなければ十分実用できるのではと個人的には思いました。
ファインダーは最高ですね!視力の弱い自分にはファインダー内で拡大ができるので、
マクロ撮影やMFレンズなど楽しみが一気に増えそうな予感です^^

書込番号:13571902

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 他に気になる一眼は?

2011/09/27 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

第一候補はα77
他に気になる一眼はありますか?
複数回答OKです

書込番号:13556167

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/27 23:32(1年以上前)

ずばりα65です。

あ、あと最近安くなってきて10月10日にキャッシュバックが終わるD7000。

書込番号:13556233

Goodアンサーナイスクチコミ!3


minolingさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/27 23:36(1年以上前)

先週A77を購入しましたが仕事ではA850(日本は発売してません。)を使ってます。
その前にはニコンのD200を使ってました。

使えば使うほど「FFさえあればどこでもいけるんじゃない?」と思うようになります。

写真に関する基本的機能は充実してるからです。


書込番号:13556262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/27 23:39(1年以上前)

気になる機種は。

NEX−7・・・サイクリング用に。

他に気になるのは。

D700とK−5の次期モデル。

書込番号:13556278

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/09/27 23:41(1年以上前)

OVFのα580ですかね。円高の今だと米国通販で800ドル(76円/j換算で6万円ちょっと)ですから。(動画の仕様がどうか確認してないのでアレですけど*_*;。)

書込番号:13556291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9025件Goodアンサー獲得:569件

2011/09/27 23:57(1年以上前)

こんばんは。

やはり、α900の次期モデルが光学ファインダーを捨てるか捨てないか? 興味ありますねー

それと、デジタルではないですが、工芸品の域にある、ニコンのF6が、最近、やたらと欲しいです。
できれば、現行シフトレンズシリーズの電磁絞りが使える最後の銀塩F7とか出して欲しいと思っています。

書込番号:13556376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/28 00:05(1年以上前)

>OVFのα580ですかね。円高の今だと米国通販で800ドル(76円/j換算で6万円ちょっと)ですから。

むむっ
そうなんですか!?
義弟が明日からロスに出張なので、買ってきてもらおうかと急遽検討開始ですw

あぁ、でもA580はA55のような動画撮影時のオーバーヒート予防停止問題ってあるんでしょうかね。
情報が無い・・・

書込番号:13556418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/28 00:45(1年以上前)

NEX−7は今回ソニーが発表した中で一番気になってます。あの黒の高級感というのは良さそうですね。あれはほんとに早く実機を見たいです。

あとはキヤノンのX5ですね。わたしが今年中に買おうとしているデジイチですから。

書込番号:13556568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/28 01:55(1年以上前)

オリンパスE-5・ニコンD7000・ソニーα900とNEX-7・番外でNEX-VG20ですね。

Aマウントのレンズ資産があるので、本命はα77ですけど。
でも、DT50mmF1.8・DT18-55mm・DT55-200mm以外は全てフルサイズ用のレンズなのでα900も本命かな。

>ひろジャさん

おっ、ついにデジタル一眼レフデビューするんですか?

X5にするんですね。とりあえず、購入決断おめでとうございます。

購入報告楽しみにしてます。

あと、カシオのH15は手放さずに保有しておくと便利ですよ。(もう手放したかな?)

僕も使ってますが、バッテリ−の持ちがハンパないですから旅行や持ち歩くのに重宝してます。

書込番号:13556733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/28 01:59(1年以上前)

あっ、言い忘れましたがペンタックスのK-5も欲しいです。

書込番号:13556737

ナイスクチコミ!5


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/28 07:49(1年以上前)

NEX5n,α900
α900は他のカメラと違ってα900以上でも以下でもなく
α900として完成された個性を感じます。
ずっと側に置いておきたいです。

NEX5nは、室内撮り専用にしたいですね。
Eマウントの28-75mm F2.8 が出たら是非ほしいです。

まだ妄想段階ですが。

書込番号:13557061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/28 08:22(1年以上前)

NEX5Nかな、まだEに行く踏ん切りついてない。ニコキヤノペンタ機は液晶動く一眼なさすぎ

書込番号:13557128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/28 08:30(1年以上前)

私も小鳥遊歩さんと同じくα65です。
ボディが6万円前後になったら購入します。

ソニー最後のOVFかもしれないと思い、6月にB&Hでα580を購入しました。
Menu等すべて英語ですが、なんとなくわかったつもりで使用しています(笑)
α580の動画はAFできません。

書込番号:13557139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/09/28 08:42(1年以上前)

そうかもしれないさん

>α580の動画はAFできません。<

逆にMFでフォーカスは出来るんですよね? コンデジだとMFって少ないから動画撮影時にAF出来ないとアレですけど、α55とかだと動画撮影時にAF出来るんですかね?(フォーカス音を拾うとか書かれていたような気がするので出来るのかな*_*;)


書込番号:13557166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/09/28 12:41(1年以上前)

salomon2007さん こんにちは

α580の動画はMF撮影になります。私にとっては面倒なので(技術がないだけ)、専ら動画には、HX9Vを使用しています。

α55には例の熱問題がありますけど、動画でもAF可能です。ただし、SSM搭載レンズかシグマのOS搭載レンズでないと、ジージーとフォーカス音が混じります。

書込番号:13557790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/09/28 13:43(1年以上前)

そうかもしれないさん

丁寧な回答ありがとう御座います。

デジカメWatchでα550を「レンズ交換できるフルオートコンデジと考えれば良い」との評がありましたが、実際プログラムシフトは出来ませんし、露出補正もコンデジ並みに±2など一眼レフ機としての基本が足りない部分があるので、α580買っても余り変わらないのかな〜と思ったりしてますね。
ただEVFには抵抗があるのと、PC環境考えると2430万画素ってどうよ?ってことでα580位しか無いのも現状ですね*_*;。

書込番号:13557969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/28 15:01(1年以上前)

7D。

でも基本新しいもの好きなんですよね(笑)。

7Dmk2には興味なし。高いだろうし、レンズないし。

書込番号:13558144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/09/28 16:09(1年以上前)

こんにちは。

>他に気になる一眼はありますか?

やはりニコン1。

画質が「やや悪」程度で済むようでしたら像面位相差AFモデルが急速に広まるかも?

書込番号:13558305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/28 16:27(1年以上前)

横レス失礼します。

そうかもしれないさん
こんにちは。

A580をご購入されたんですね(^^)
動画についてはMFでかまわないです。現在A55でも動画はMFで撮影していますので。
ちなみに、動画の実際の可能撮影時間はどのくらいでしょうか?(手ブレ補正ON時で)

書込番号:13558350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/28 16:59(1年以上前)

**後継機として、発表・発売されていないモデルですね。

今年の冬に出るかも?
D400、

来春かも
5DV、D800、Kiss−X6、

D400はもう待ちくたびれました。でも、出来によってはD7000と
K−5を処分して手に入れたいと思っています。

Kiss−X6も連写が5コマ/秒くらいだったら興味津々です。

書込番号:13558416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/09/28 19:43(1年以上前)

Beer will save the human raceさん こんばんは

α580で動画撮影してみました。
[条件]気温26度(室内),手ブレ補正ON

[結果]8分58秒で温度警告で出て、9分53秒で強制終了となりました。
尚、3分休止後に再度撮影したところ、1分42秒で温度警告、2分28秒で強制終了となりました。

個人的には、動画よりもα550のスマートテレコンみたいな機能が欲しい。

以上です。

書込番号:13558948

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング