α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストロボ撮影時・・・

2011/09/23 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:31件

A33を使用しております。
買い換えを検討するにあたり、A33で不満な点が、A77あるいはA65で解消されているのか気になっていますので、
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

それは、スタジオストロボなどを使用して、マニュアル露出で使用する場合の液晶の見え方です。
A33の場合はストロボ使用を前提に、例えば、f8・1/125秒と設定すると、液晶もEVFもリアルにその暗さになって、
スタジオ内の明るさだけでは構図を決めることもフォーカスを確認することも出来ません。

A77はこの点はどうなのでしょう?
最初から暗くならないとか、何か設定で暗くならないようにするとか出来るのでしょうか?
もし出来ないのなら、プロのスタジオカメラマンとかはこの機種は使えないと思うのですが、
いかがなんでしょう。(私はプロではありませんが・・・)

よろしくお願いします。

書込番号:13536980

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/09/23 12:01(1年以上前)

その前にプロはもちろんスタジオでこのカメラを使う人はいないので心配無用です。
ファインダーはカメラの命ですから。。。

書込番号:13537022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 12:06(1年以上前)

出目とはべつに外部ストロボモード欲しいですよねα55,33。
α77.65でどうなるかには私も興味があります。

横ですが
うちもkissFのライブビューで似たようなめんどくささにぶち当たった
ことがあります。
すごくびっくりしたのはGF2がX接点だけの外部ストロボ認識して
適当にゲインする設計になっていたことです。
レンズもストロボも通信しなくても使える基本設計思想に感動しました。

>その前にプロはもちろんスタジオでこのカメラを使う人はいないので心配無用です。
>ファインダーはカメラの命ですから。。。

カルシウム食べるアル。

書込番号:13537045

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 12:17(1年以上前)

以前α55でも似たような書き込みがあった気がします。
結論はファームアップ待ちだったかなぁ・・・

DSC-R1のEVFは
フレーミング優先:暗闇(外部ストロボ前提)でも明るい
プレビュー優先:露出設定を反映
って合った気がする。もう持ってないけど。

逃げ方のひとつ、内蔵ストロボあげて構図とピント決めるw

書込番号:13537077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/23 12:31(1年以上前)

プロはこんな安いカメラ使わないでしょう!α900もある事だし!

書込番号:13537118

ナイスクチコミ!2


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/23 13:37(1年以上前)

現物確認してませんが、
仕様表のファインダー・液晶モニタの項目に
設定値のリアルタイム反映 入/切
とありますが、この辺で切り替えできるように思いますが。

書込番号:13537302

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 13:58(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13414003/

過去ログみつけた。

書込番号:13537358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/23 15:05(1年以上前)

Ginjiro2007さん

実機(ソニープラザ)で、まっさきに実機確認したところです。
設定変更することで、ファインダーの見え方を「α55Vと同じ、その場の雰囲気に合わせる」と
「通常のファインダーにちかい見え方」になりますよ。

α77 光量確保すると奇麗な絵柄になる感触。(ISO200換算でEV14以上かな?と想定してますけど)
ジェネ(モノブロでも灯数次第でしょうか)とかで主灯位置に注意して光くんでいけば
すっきりした絵柄になるんじゃないかな?という期待はしています。




書込番号:13537548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/23 15:06(1年以上前)

>ファインダーはカメラの命ですから。。。
本当にそうならキヤノンのカメラなど使い物になりませんね。

書込番号:13537552

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 15:16(1年以上前)

いい情報を得ましたw
銀座には触りに行っていたのですがその件はすっかり忘れていました。またさわりにいかなきゃ・・・
設定上で切り替えが可能なら便利になりましたね。もっともシンクロがついているのでそういう玄人向けの設定はいれてくるかと思いますが・・

仕事で使えれば問題ないのでOKです。α55では難しかったので。

書込番号:13537579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/09/23 15:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
まさかこんな早く解決するとは・・・(^^)

過去ログも仕様書も、一応探したつもりなんですが、
完全に抜け落ちてました。
あとはなんとか時間を作って、実機を触って
実際どのように見えるかチェックしたいと思います。

本当はこの機はスルーするつもりだったのですが、
ちょっと心が揺らいでます(^^)。

書込番号:13537642

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/09/23 15:51(1年以上前)

プロ機はファインダーが命ならニコンしかないということかな。
自社工場の職人の手ででファインダースクリーンを作れないメーカーではプロ機を名乗る資格がないのね。
全てなんちゃってなのね。
よくわかりました。

書込番号:13537700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 17:29(1年以上前)

>ファインダーはカメラの命ですから。。。

1DsmarkV/NikonD3X/D3s/α900以外の小さくて見難い規格のファインダーはダメですね
(*~ρ~)ノ(ToTw)ナデナデ

書込番号:13538001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 17:37(1年以上前)

>ファインダーはカメラの命ですから。。。

さらっとファインダーがないカメラを否定していくとはw
今日飛んでいった光学4号もファインダーないぞw

書込番号:13538026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/23 18:46(1年以上前)

キヤノン以外のあらゆる機種の悪口を書いているだけです。

汚いメーカーには汚いユーザーがつくものです。

書込番号:13538279

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/24 11:57(1年以上前)

α77は、ミラーレスの一つの到達点ですね。
最高の画素数による素晴らしい解像度、
動画は、これまた最高の滑らかさになる60pを世界ではじめて5機種で実現した。
暗闇性能はNEX5Nにはかなわないとはいえ、キヤノンの7Dには負けない性能はでている。
死角なしですね。

一方キヤノンは昨年までは、今に大逆転の機種を出すと強がりも言えたが、キヤノンは技術開発をほとんどしていない事が判ってきたので、大口も叩けなくなってきた。
キヤノンのマニアは絶望しているのかもね。

αユーザーで良かった と思うこの頃です。

書込番号:13541165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズキットについて

2011/09/21 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:292件

ズームレンズキットですが
12月下旬までに15万円台に行くと思いますか?

ありえませんかね…。


今、アルバイトで資金を貯めているのですが
買いたいものがたくさんあって…
それと、元旦までに欲しいのですが…
計算したところ15万円台に入らないと元旦までに手に入らないことがわかりました…w

発売後2カ月でこんな値引きは厳しいでしょうか?


みなさまの経験からお教えください!

書込番号:13527503

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/21 04:04(1年以上前)

もし既にαマウントを使用中で、良いレンズを持っていれば、ボディのみ購入で後からレンズを買ったらどうでしょうか。
12月まではほとんど下がらない気がします。
レンズキットだと17,8万円くらいではないでしょうか。

書込番号:13527580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2011/09/21 05:36(1年以上前)

発売2か月でそんなに値下がりするようなカメラなら、むしろ買わない方が良いかもしれません。(^^;

何が「欲しい」(あった方が良い)かでなく、何が「必要」(外せない)かで優先順位をつけましょう。

必要なのが24Mpixならα65を選択する、というのもあります。
α77固有の何かが必要なら、16-50mmは諦めて、標準ズーなら純正18-55mmか、サードパーティ製。或いは単焦点なら純正で1万円台のもあります。或いは中古で16-105mm辺りを探すか。
ただし、連写の速さを求めるなら、諦めて、カメラの連写に頼らず腕を磨きましょう。
α77+16-50mmが必要なら他のものを諦めましょう。
案外、NEX-5Nのズームキットとかの方がシアワセになれるかもしれませんよ。(Wズームでも10万程度)

メモリカードの予算は15万の外に考えていますよね。バッテリーも最低1本は予備を用意(計2本)した方が良いと思います。(予約特典で貰えるお店もあります)
背面液晶の保護シートは視認性を落とすので個人的には不要ですが、キズを気にして絶対付けるという人もいます。そういうアクセサリ類の予算も考えておいた方が良いでしょう。

書込番号:13527638

Goodアンサーナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/09/21 06:49(1年以上前)

財力がないなら財力相応の機種を購入すれば。
いくらでも安い機種があるでしょ。
このカメラに何を求めるのかしら。その求める物がこのカメラでしか手に入らないなら、そして欲しい物の中で優先順位を考えて購入する順番を変えれば。

書込番号:13527720

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2011/09/21 07:58(1年以上前)

海外での設定価格(ソニー香港;15万円弱)を見る限り15万円台の可能性大?

書込番号:13527830

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/21 08:37(1年以上前)

随分と反応の鈍いカメラのようですから、思ったほど
売れないかもしれないですね。
ファームアップの対応次第ではご希望の値段あたりに
落ち着くかも。

念のため、荒らしのつもりでなく、期待を込めて書いて
います。随分待たせたのだからこのような基本性能は
きちんと詰めたうえで出してほしい。
Sonyの躍進がこんなことで頓挫して欲しくない。

書込番号:13527913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/09/21 08:50(1年以上前)

こんにちは

>発売後2カ月でこんな値引きは厳しいでしょうか?

荒らしではありませんが、冷静に見てありそうで微妙です。
というのは、エントリー機と中級機の違いはありますが、昨年のα55、一昨年のα550を参考にしてみました。
双方共に、ボディ単体の最安値価格は発売3ヶ月で実に30%のきつい大幅下落を記録してます。
流れ的に言えばレンズキットで15万円台は十分狙えそうに感じますが。

※ どうしても年内に必要なら、僅かな不足分は自力で資金調達するしかないでしょうね。

書込番号:13527930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/21 09:09(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

今の値段(価格コム表示)で、このα77+F2.8通しレンズのキットは、18万円台後半ですよね。
発売前価格なのでどうなるかわかりませんが、最初から15万円を見込んで購入予定とするのは難しいと思います。


上の返信の中にもありますが、α77を入手したいなら一つの案として、ボディ+安価なレンズ、の選択が良いかと思います。
α77ボディ 13万円台
http://kakaku.com/item/K0000281267/

18-55mmF3.5-5.6 6千円台
35mmF1.8 約1万7千円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000140665


DT 16-50mm F2.8 SSMのほうがもちろん明るくてAFの速いレンズですが、年末まで待って買えないよりは、
まず上記のレンズとしておいて、もし下がっていたらF2.8レンズのキットにする、というのがうまい予定の立て方だと思います。

まずはα77ボディ+18-55mmF3.5-5.6の1本、でも良いと思います。 これなら今の時点でも約14万円です。

ご参考に。

書込番号:13527965

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/21 09:56(1年以上前)

どうしてもこの機種で、
予算は15万円台まで、
というのでしたら、

まずはレンズキットはやめて、ボディのみにして、
残った予算で買えるベストレンズを買われては?

おもに何を撮るのか、などがわかりませんが。

初めてのデジ一でしたら、ほかにもなにかと追加で必要な物がでてきますよ。

書込番号:13528088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/21 10:04(1年以上前)

これまでの例で考えれば・・・

10/14 発売日 208000×0.9(1割引き)=187200円

11/14 1ヶ月後 208000×0.8(2割引き)=166400円

12/14 2ヶ月後 208000×0.7(3割引き)=145600円

ライバル械の現在の価格・・・

キヤノン 7D+15-85 146896円 ニコンD7000+18-200 140790円

α700、α550、α55などソニー械からの買い替えが80%、他社からの買い替え10%、新規10%と
考えるならα77ボディは売れるが、レンズセットはすでに16-80ZAを持っている人が多いので
在庫の山!139800円もありえます。

16-50 F2.8もいいレンズらしいですが、シャープな写りの16-80ZAがお勧めです。

書込番号:13528114

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/21 10:41(1年以上前)

こんにちは
動作が、イマイチの書き込みも有りますから、購入予定のまま資金をプールされたら良いです。
そして、15万台に成るかもしれないと思う事にしましょう。
成らなかったら、購入を遅らせれば良いだけですからね、或いはボデイ+予算の範囲のレンズにします。

書込番号:13528200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/21 12:13(1年以上前)

年末はわかりませんが、来年早々には15万円台になると思います。だいたい売り出し13万円ぐらいのAPS-C機は8万円台ぐらいまでの価格下落はけっこう早いです。8万円台で踊り場(実質的な安定期)を迎えるとして考えるとレンズキットの価格も14万円〜15万円台で落ち着きを見せるようになると思います。

ただ、今年年末までというスパンではちょっと厳しいかも知れませんね。個人的には2012年3月ぐらいには上記価格帯になっているのではないかと予想していますが。

書込番号:13528420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/22 12:47(1年以上前)

ニコンD7000が10000円のキャッシュバックをしているので、さらに早くなって、
12中旬にはボーナス戦線突入で149800円確実です。

・・・もしならなければ、坊主になります。政治家じゃないので嘘は言いません。
その時には写真を画像アップします。乞うご期待!!

書込番号:13532961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2011/09/22 14:25(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました\(^o^)/



財力相応の品と言われましても、財力相応の品を買ってしまうと、いろいろとケチをいれられるんですよ。

それに、一月になれば買えちゃうのですが(バッグ、カード、メンテナンス品など)、元日に間に合わせたいということでして…

Aマウント買うだけでも
劣等視されるのならば、せめてもの最新機種を購入した方がいいと思いましてね。

A65ではだめなんです(笑)三軸チルトと防塵防滴、12連写に興味があるもので(^_^;)




16〜50mmが欲しかったんですが、やはり18〜55買って、余裕が出たら前者のレンズを買うことにしようかな…(--;)


とにかく、12月下旬までにズームレンズキットが15万円台にいってくれれば嬉しいですね(笑)
いかなかったらいかなかったでボディのみを買います(笑)

書込番号:13533260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2011/09/22 14:37(1年以上前)

裕次郎1さん

おお!(笑)
楽しみに待っています(笑)

書込番号:13533290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/22 17:32(1年以上前)

18-55の中古ならキタムラのオークションで3000円前後で良く出ています。

18-70はダメだけど18-55は非球面レンズ2枚とEDガラス1枚を使っているので良く写ります。

α77ボディなら12月中旬には148000×0.75(2割5分引き)=111000円かな?

書込番号:13533810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2011/09/22 21:29(1年以上前)

>・・・もしならなければ、坊主になります。政治家じゃないので嘘は言いません。

裕次郎1さんは元々坊主だったと言う落ちではないですよね。
自分も期待しています。・・・あぁ価格の方です。

書込番号:13534706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/22 22:39(1年以上前)

私が2007年の年末の12月15日にα700レンズキット(同年11月9日発売・店頭予想価格23万円)を買った時は、ヨドバシでポイント分も勘案して26.5%オフの16.9万円でした。α77レンズキットがこの年末に同じだけ下がるとした場合、15.4万円になります。
ただしこれは、台数限定のタイムセールみたいなやつで、常時この値段だった訳ではなく、価格.comの最安値より安かった気がします。でも、ネットでまめに情報収集をし、中古下取り制度などもうまく併用すれば、キャッシュ払い15万円台での購入も夢ではないかもしれませんね。

書込番号:13535054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/23 01:54(1年以上前)

レポートありがとうございます。
とても参考になりました!

動画面でのレビューもあるととても嬉しいです。
手振れ補正の具合を特に知りたいです。
アクティブモードがあるらしいですが、どのくらい手持ち歩き撮りに耐えられるか・・・?

書込番号:13535834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/23 05:43(1年以上前)

すずらん@陸自さん

購入する機種が決まり、いつ買うかタイミングを見ている時が一番楽しい時ですよ。

年末に15万円台突入を祈っております。

私はいずれの機種もキャッシュバックキャンペーンが始まったら、購入を検討することにしています。

書込番号:13536087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/23 09:29(1年以上前)

心に残る世界遺産の旅を見ていただければ分かるように、髪の毛はふさふさしています。

12月には15万円を切るのは自明でしょう!すでにα700やα550α55を持っている人で・・・

発売日に必ず買う人20%、1カ月ぐらい様子を見る人10%、安くなったら買う人20%、今持っているカメラで満足しているから買わない人50%で考えるなら、発売日には売れるが、発売日にこだわらない人が多くて、需要と供給の法則で安くなるのはしかたが無い事です。

書込番号:13536532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

連写後の待ち時間

2011/09/18 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

同じような質問が以前もありましたが、改めて整理したいのでお尋ねします。
 JPEGで秒12コマで18コマまで記録可能ですから撮影時間は1.5秒になりますが、このときつまり18コマフルに連写したとき、次にシャッターを押せるようになるまでどれくらい時間がかかるのでしょうか。

 また、8コマくらいでやめたときは待ち時間はどれくらいでしょうか。まだ発売前でのこんな質問ですがよろしくお願いします。

 カワセミでも1.5秒あればなんとか飛翔形も撮れるのではないかと思いますがどうでしょうか。

書込番号:13516884

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/18 22:46(1年以上前)

まあ、そんなに細かいことを聞いても、なかなかテストはできませんよね。
連写バッファーがフルになってから、赤ランプが消えるまではメモリー速度で決まります。

以前私がテストした時には、遅いMSでは30秒、早い(書き込み30MB/s)MSでは10秒あたりだったかな。

それから連写に対して誤解があると思います。
α55でもそうですが、連写バッファーが一杯になってから、次に連写を開始する時間は、制約は無いようです。つまり、赤ランプが消えるまで待たなくても連写を再開できます。
まあ3秒も待てば連写は再開できますが、撮れる枚数が少ないです。α77も同じようになっています。

α55では5秒も待てば10枚程度連写できたと思います。α77では画素数が大きいので、もっと少ない枚数になるでしょう。
こういう細かなデータは出てからでないと集まらないと思います。
第一、ソニープラザにある遅いメモリー機でテストしても無駄ですから。

カワセミは撮ったことが無いのでわかりませんが、以下のように考えると整理しやすいのではと想像します:
  1.枝から離れて水中にジャンプするまで ==> 一回目の連写
  2.水中で魚を取っている    ==> バッファークリアー時間
  3.水面から飛び出して、枝にとまるまでの時間 ==> 2回目の連写

項目2の水中にいる時間がバッファークリアー時間になるので、ここも重要になります。 5秒以上あって欲しいですね。可能な限り書き込みが速いメモリーカードを選ぶ事も重要になってくると思います。
発売されてから、チューニングしてゆけばいかがでしょうか?

書込番号:13517478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/18 22:53(1年以上前)

この時点でそんなに質問をしても「推測」以外の答え返ってこないと思う。
だって、展示機はカード入ってないっしょ?

実質、不可能じゃね

書込番号:13517517

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/18 23:08(1年以上前)

ソニーに質問してみてはどうでしょう?

書込番号:13517614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/18 23:50(1年以上前)

ソニーストア大阪にはSDカード入っていましたので、実験する事は可能です。
連写はしてみましたが、運動会ぐらいしか使わないので、速いなぐらいで何枚で書き込みが始まったかは記憶がありません。
自分のSDカードも持参しましたが、試作械に付き画像のお持ち帰りはご遠慮下さいと書いてあったので・・・無理でした。(隠れて写す度胸は無いので!)

現在持っているα55で実験したところ、10枚連写で30枚まで連続撮影、そこから書き込みが始まりました。連写のLoモードだと60枚まで連続撮影その後書き込みが始まりました。

9/24の子供の運動会にはLoモードで撮影することにしました。60枚も写す事は無いため、それだと書き込みを気にしなくて良いので!

書込番号:13517837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/19 00:49(1年以上前)

一応、ソニーに質問した回答です。
質問内容

連続撮影枚数及び連続可能枚数について。
公表スペックは下記ですが、今現在出ているSANDISK EXTREME PRO SDHC UHS-1と言う
メモリーカードで変化するのでしょうか?

回答

α77については、UHS-1規格に対応する予定の製品ですので、SDクラスカードを使用した際よりも、連続撮影が途切れず長く撮影できる可能性があります。
但し発売前の製品のため、最終の仕様が不明です。現時点では、詳細情報を公開して
おりませんので、具体的な数値や動作等については、恐縮ですが回答いたしかねます。

書込番号:13518099

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/19 01:00(1年以上前)

こないだみつけた、メモリーカードが入ってない状態での連射。
http://www.youtube.com/watch?v=PlRI3y6Kzek&feature=related

カードが入ってないので連写後1秒くらいですぐ次の連射を可能になってるね。
高速なカードを使う事で、どこまでこの状態に近づくのかは不明。
あと、カードが入ってないのに17枚前後で連射は止まってしまっているので
高速なカードを使っても連続連射枚数は増えないんだろう。。くそ

書込番号:13518139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2011/09/19 08:04(1年以上前)

 orangeさん、αが本当に大好きさん、えみやすさん、たけうちたけしさん、早速ご回答ありがとうございました。メモリ能力にも左右されるようですが完成版を待たないとはっきりしないということですね。

 発売前からこの問題がでてきたので、完成版にはこれが反映されて少しでも改善されてたらいいですね。それと、orangeさんがいわれるように赤ランプ中でも連写はできましたね。連写枚数も多くないし、それに速度も低下したような気がしました。

 ところで、デジカメって試作機の段階から製品版まであまり時間がないんですね。もっと、時間をかけて入念に練り込んで発売するのかと思ってました。でも、早く発売して欲しいですけどね。皆さん、ありがとうございました。

書込番号:13518689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2011/09/19 23:27(1年以上前)

>  1.枝から離れて水中にジャンプするまで ==> 一回目の連写
>  2.水中で魚を取っている    ==> バッファークリアー時間
>  3.水面から飛び出して、枝にとまるまでの時間 ==> 2回目の連写

鵜かなんかの話ですか?

書込番号:13522674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/20 01:16(1年以上前)

銀座ソニービルにて試してきました。
入っていたメモリーカードは、SONY SF-16NX (SDHC)でした。

制限一杯まで連写>三つ(2〜3秒)数えて三連写>また三つ数えて三連写 の繰り返し。

合間にはシャッターボタンを押さない状態。
何度も試したので大きくズレていないと思います。

私が普段、α900でMFと併用する連写の使い方ですと何とかなりそうでしたが、
延々と連写を続ける撮り方はもちろんですが、

>8コマくらいでやめたとき

というのも、なにしろあっという間に8コマくらい撮っちゃうので、書き込み時間とのバランスで言うと
やっぱり無理があるかもしれません。

あっという間に8コマ > ちょい間を空けて5、6コマ > 2コマ >1コマ みたいな感じかと。

ただ、連写速度そのものはとても小気味良く、上述の私個人の使い方だと、ヒット率は上がりそうでしたが、
一方で、「動きを追う」という面ではやはり、例のコマ送り表示との折り合いがどうも?、というところ。
EVFはとても良かったですよ。

あとは、使い方次第かもしれませんね。

ご参考になれば。

書込番号:13523116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/20 01:22(1年以上前)

あ、失礼を。

>EVFはとても良かったですよ。

って、コマ送りはともかく、表示自体はキレイでピントも非常に見やすかった、ということです。

書込番号:13523138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/20 14:28(1年以上前)

ほれ

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM

連写性能 (Sandisk Extreme3 8GB SDHC)
24M EF JPEG 12fps 14枚 バッファー開放23秒 連写後 0.79fps
24M RAW+F JPEG 12fps 13shots 開放27秒 連写後 0.47fps
UHS-Iではバッファ開放13-15秒。

書込番号:13524629

ナイスクチコミ!2


ecryuさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:21件 kawasemi 

2011/09/20 15:44(1年以上前)

EOS1D4で主にカワセミを撮っています。
正直1.5秒では厳しいですね。
飛翔や捕食だけでなく、ホバや給仕など撮りたいシーンが沢山あります。
ホバなどは5秒以上続く場合も結構ありますから。。。

書込番号:13524833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2011/09/21 19:24(1年以上前)

 夜の世界の住人さん、実際にテストしていただいてありがとうございます。手に取るようにわかりました。ギリギリ大丈夫な気もしますが、もう少し能力があるといいんですが。せっかく、秒12が売りでしょうからちょっと惜しいですね。ありがとうございました。

 CCDカッターさん、ecuryuさん、よくわかりました。ホバは5秒とか続きますからね。とにかく、かえすがえすも秒12コマがいかされるようなあと一歩の機能強化を期待します。ありがとうございました。

書込番号:13529892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤフーオークションの逆輸入品

2011/09/11 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 epistemeさん
クチコミ投稿数:22件

レンズ板も質問しましたが、連投で申し訳ありません。

a77は早速予約しましたが、交換レンズを探している毎日です。

ヤフーオークションで70-200Gを探してみたら、逆輸入品で169,800円の出品を見つかりました。大変安く感じますが、それは買いですか?包装は妙に日本の正規品と違いますね。(リンクは貼り付けできません。タイトル:値下げ◆新品◆ソニーSAL70200G 70-200 F2.8G SSM)

アメリカでは200ドルほどの値上げ情報があり、今はちなみにおいくらになっていますか?十月のシーズンに使いたいが。

書込番号:13484878

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/11 04:51(1年以上前)

それは買いですか?

>>>>

日本のガイコクのも同じレンズです。
なのでそれを買うか買わないかはその人の価値観と懐具合次第でしょう。


書込番号:13485177

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/11 04:53(1年以上前)

っていうか、わざわざそこから買わないでも、自分で$サイトで買えばいいんじゃないでしょうか?

書込番号:13485180

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/09/11 07:17(1年以上前)

たしかに値上がっていますね。さすがにドル安に耐えられなかったのかな?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/463920-REG/Sony_SAL70200G_SAL_70200G_Zoom_AF_70_200mm.html
有名なB&Hです。
カード決済よりも、PayPalで支払う方が、もしかしたら若干安いかもしれません。

あと香港ソニーだと、
http://www.sonystyle.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=84371150&lang=en

あまり変わりませんね。
香港ソニーで買うと、1年間ツーリストワランティがつくので日本でのサポートが可能なようです。
ネットでは買えないので、香港行くついでに買うという手段になりますが、在庫がないと厳しいです。

まぁ、日本は高すぎるので、上手く海外の通販を利用して購入された方がいいですね。
特に円高なので、なおさらではないでしょうか?
ただしリスクは高いですがB&Hなら、安心かと思います。返品交換もできるようですから。
(たぶん、納品後3日以内の連絡だったと思います)

ちなみに私は、B&Hで70200Gを買いました。
当時はクリスマスバーゲンでドル円87円でしたから、税金入れて160,000円弱で買えました。
いまでも絶好調です。

素敵なお買い物をしてください。

書込番号:13485367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/11 09:14(1年以上前)

SONYの場合、国際保障が適用されないと以前、こちらのサイトで
みたことがあります。
新品でも、SC持込は有償になると、ピン調整でもあると高い買い物になる
と思っております。
私的にはB&Hのように到着時の返品交換があるところを利用しおります。
ご出品されている方がここらへんも含めて、保障ができるかどうかですね。

私はSONYでは、B&Hや韓国サイトから購入しておりました。
開封後、国際保障があるとピン調整も安心してメーカーに持ち込めるので、
やはり海外直接がよいですね。
SONYでは、国内からの購入と考えております。

書込番号:13485644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/11 10:08(1年以上前)

以前は国内との価格差が大きかったですね。
だいぶ是正された印象を受けます。

私も、逆輸入するなら個人輸入すればいいと思います。
英語が苦手なうちの親父もエキサイト翻訳使って自力で手配していました。

そもそも、ヤフオクの転売屋さんの小遣い稼ぎに協力する気にはなりません。

書込番号:13485842

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/11 11:54(1年以上前)

こんにちは
Google ツールバーをインストールすると、翻訳ボタンが有りますから翻訳しながら直接 B&H とかで購入されたら良いです。
面倒なら、お考えのサイトで良いと思います。
いずれにしても、アフターサービスについては、事前にソニーにお電話が最良です。

書込番号:13486217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/11 12:11(1年以上前)

一点で追記すると、海外購入ですとホームページに記載された価格以外に、日本までの送料と輸入関税(かかる場合とかからない場合)が必要です。
それを考えると現在のところでも、輸入した場合とオクではそれほどの価格差がないと思われます。

書込番号:13486275

ナイスクチコミ!0


スレ主 epistemeさん
クチコミ投稿数:22件

2011/09/11 12:29(1年以上前)

たくさんのご返事ありがとうございます。

>kawase302さん
英語は得意ではなく、以前友達は海外通販でトラブルに遭ったこともありました。
しかも税金かかるうわさもありました。同様に不安が多いが。

>MBDさん
ご丁寧ありがとうございます。がんばって英語通販をもっと探してみます。

>ぽっかぽか2さん
なるほど、大変勉強になります。
海外通販を利用したことありませんが、関税はどれぐらいかかるんですか?

>BE_PAL
僕も英語が苦手です。でも高額商品をオークションで買うのも不安だが。

>robot2
ありがとうございます。もうちょっと通販を探してみます。

書込番号:13486331

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/11 16:46(1年以上前)

英語は得意ではなく、以前友達は海外通販でトラブルに遭ったこともありました。
しかも税金かかるうわさもありました。同様に不安が多いが。

>>>>

まぁ、確かにそれはそうですよね。
誰かが代わりに輸入してくれたものを買えればラクでしょうね。
でも、考え方として、これを自分で克服できれば今後円高が続く限り、使える購入手段の一つになり得ます。
「海外通販でトラブル」って、多分、日本のサービススタンダードをカイガイまで期待するからトラブルと感じた(または巻き起こした)だけのような気がします。
私は自転車が好きで、自転車の部品にはカイガイ物がまだ多く、輸入代理店のぼったくりのおかげで、カイガイ通販での個人直輸入が盛んです。
で、自転車サイトなんかでもカイガイ通販のトラブル報告があるのですが、私の目(カイガイ生活者)から見たらお客のほうが無理言ってる(日本の常識をカイガイにぶち込んでいる)ケースがほとんどです。
言語よりも常識の違いへの理解のほうが実は大変かもしれません。
逆に何もない人(常識の違いを理解済みでガイジンに日本サービスを期待しない人)は何もなく全てうまくいってる。
そして円高をかなり享受できている人も実際にいますしね。

書込番号:13487123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/11 16:55(1年以上前)

中古というのも選択肢の一つに考えてみては?
フジヤカメラでしたらそこそこリーズナブルな価格設定ですし、初期不良なら1週間(10日?)の以内の交換、返品が可能で、6ヶ月間の保証もつきます。運が良ければメーカー保証付きが有るかも知れません。

書込番号:13487158

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/11 18:23(1年以上前)

まぁ、日本は高すぎるので、

>>>>>

連投すみません。
確かに輸出比率の高そうな商品(ソニーもデジイチも)なので「取れるとこから取っておく」という企業努力(国際保証つけない、パッケージかえて分別する、言語制限つけて使いにくくする等々)は理解できます。

書込番号:13487497

ナイスクチコミ!0


スレ主 epistemeさん
クチコミ投稿数:22件

2011/09/21 10:05(1年以上前)

たくさんのご回答をいただきありがとうございました。
もうちょっと検討してみます。

書込番号:13528116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

A55よりS/Nは?

2011/09/19 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

いままで語りつくされた感のある話題で申し訳ないのですが、皆様のお知恵を拝借したく質問いたします。・・・
今55を使っていて、77購入を考えているのですが、77と55のS/Nってどちらがいいのでしょうか?
実は300-400mmあたりの望遠で鳥を撮ってトリミングを前提とした使い方を考えています。77くらい画素があればテレコンをはずせるかな??と淡い期待を抱いております。77でとって真ん中1600万画素を切り取って55と比較すると同じくらいのざらつきになるのでしょうか?あるいは画素ひとつひとつの面積が小さくなるので、ざらつきがひどくなるのでしょうか?これまでのスレを見てみるとなんだか心配です。
よろしくお願いいたします。
ところで、スマートテレコンなる機能があるようで、少し期待したのですが・・・結局AFやAEは画面全体でやってしまうようなので、がっかりしています。

書込番号:13520807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/19 17:42(1年以上前)

>結局AFやAEは画面全体でやってしまうようなので


AEは中央重点測光、スポット測光
AFはローカルエリアではダメなのでしょうか?

ノイズに関しては、あと処理がどの程度改良されているか、にもよると思いますが。
サンプル画像などがアップされたら、実際にやってみなければわからないような。

書込番号:13520844

ナイスクチコミ!1


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/19 19:29(1年以上前)

ありがとうございます。
>AEは中央重点測光、スポット測光
>AFはローカルエリアではダメなのでしょうか
基本はこれで行くのですが、状況で使い分けはしています。
それからご指摘の通り、後処理に問題もありますね。
今のA55だとiso1000-1600あたりだと、ノイズリダクションをオートにしておくと、細かい質感がかなり犠牲になってしまうので、rawで微妙な調整が必要になってしまい、悩んでいました。
ノイズの問題はやはりプロダクト版の画像を実際にみてから考えるしかないのでしょうか。

書込番号:13521290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ406

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

α77 VS NEX-7

2011/09/16 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

この記事を見て気になったのですが(NEX-7写真)、
http://digicame-info.com/2011/09/nex-7-8.html

やはり半透過式ミラーがα77の高感度撮影に悪影響を
及ぼしている可能性ありそうですよね。

中級カメラで同じメーカーの同じ画素、同じEVFを積んだ
ミラーレスに肝心の画質で負けるようだと、
正にウドの大木状態になりそうです。

同じセンサー積む予定のNIKONはミラー跳上げだとすると
NEX-7に画質で負ける要素が現実化した時点で画質負け確定です。

バッファメモリーと言い、ミラー跳上げ廃止といい、
中級機なのにと思う所が出てきて、ここに来て購買意欲が一気に減速です。

初日見送って、NEX-7出てから再検討した方が良いかな?と思い始めました。

書込番号:13505750

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/16 09:48(1年以上前)

どんなレンズを使っても良く写るα900!16-80ZAとの相性バッチリで良く写るα55!

α900に不満はありませんが、α55の小指がはみ出てしまうグリップと軽すぎるボディ!小さすぎてズームの度にグラグラするレンズとボディのバランスの悪さ!
小学校6年の娘の小さな手で、ヤマダ電気に展示してあったキヤノンkissとα55のグリップを握らせた時、娘が言った言葉はキヤノンkissのグリップの方が持ちやすい!

α77をソニーストア大阪で実際に触った時、ビビット来た気持ちはα700よ進歩した持ちやいすいグリップ!α900より少し軽くて、少し小さくてもグリップはちょうど良い大きさ!
予約して良かった!!・・・が素直な第一印象です。

書込番号:13505874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/09/16 10:10(1年以上前)

理屈から言えば、素通しのカメラのほうが写りは良いはずなので、そこが気になる方は透過鏡は選択肢から外すでしょう。
バッファの件もイマイチ感はありますが、個人的には致命的ではないかと思っています。
私はα55が進歩したカメラを待っていたので、α77の発売を能天気に喜んでいます。

一番嬉しいのは他社ブランドも含めて“選択肢がある”ことだと思うのですが。

書込番号:13505918

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/16 10:13(1年以上前)

>>裕次郎1さん。

話思いっきりずれています。
グリップの持ちやすさでα55とα77比べていません。
そもそも自分的にはNEX-5Nよりホールド感悪いα55と比べても意味がありません。

中級機レベルになると何処もホールド感は練ってくるので、
確かにグリップ感がよいα77でも全体の半数が
CANONやNIKONのグリップに勝てると重うとは言えません。
ここは完全に感性は好みや体格の問題が先に来ます。

それに比べ半透過式ミラーでの光量損失が招くノイズで
次世代NIKON機とNEX-7がISO-6400で撮影したノイズと
α77のISO-3200のノイズが一緒だとダメという話です。

上記状態が確定なら中級機に移る時点でSONYシステム
諦めてNIKON行きます。

中級機ではたかがミラー跳上げをユーザーが選択出来る機能を
ケチった結果がこういう選択になりかねないという事を開発陣が
判って設計しているのか問いただしてみたいです。

書込番号:13505926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/16 10:19(1年以上前)

連写しないし、もし決定的瞬間が欲しいなら動画切り出しで自分は十分です。Tranceルーセントは自分的に恩恵の方が多いので人それぞれでしょう。ネガ意見が多いと日本だけ発売しなくなるかも…選択肢が多い方が嬉しいです

書込番号:13505942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/16 10:40(1年以上前)

>>勉強中中さん

自分も致命的だと感じたのです。ですので再考になりました。


そもそも、高評価のOEVFもこの半透過式ミラーの減光の影響を受け、
折角暗い所でも暗いレンズでもファインダー見やすいという利点を
ノイズを多くするという不利な点でスポイルしてしまいます。

手持ちのレンズを気にしなければシステムの再選択で済みますが、
レンズ勿体ないと考えると移行し難い。

でもレンズキットで18万出すなら、他社レンズキット中級機でも買える訳で。
同じ会社のミラーレスに画質で負ける中級機なんて持っていたら
逆に恥ずかしいじゃないですかw
これが入門機なら笑っていられるんですよ。
α55良いカメラだけれど、NEX-5Nの方が高感度強いよね。
まぁ透過ミラーの分仕方ないか。入門機だし。で済む話。
中級機で待望の7ナンバーでミラーレスに負けると興ざめですよ。

本気の話、本体値上がりしても構わないのでさっさとα88発表して下さい。
本当にこのままでは買えません。
要望は
・α77ベース 形も一緒、画素センサーもそのままで良い。
・縦グリップに繋がる電池ケース内に専用バス追加。
 縦グリップにCFカードで本体SDと同時書込可。
・バッファーを4倍にし最低5秒の連写は確保する。
・パスト連写モード搭載。
・αミラー跳上モードの搭載。跳上時位相差AFは無効。
 それに伴う一部AFアシストは使用不可。

α77出てからの改修でもいけそうな内容。
ここまで待たせたのだから本当に煮詰めてから出して欲しかった

書込番号:13505992

ナイスクチコミ!2


BoseYasuさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:19件 MyPhotohito 

2011/09/16 10:43(1年以上前)

>やはり半透過式ミラーがα77の高感度撮影に悪影響を
>及ぼしている可能性ありそうですよね。
光量が削られるのでその通りですね。半透過ミラー機の宿命ですね。

>中級カメラで同じメーカーの同じ画素、同じEVFを積んだ
>ミラーレスに肝心の画質で負けるようだと、
>正にウドの大木状態になりそうです。
そうは思えません。光量以外にもきれい撮るための条件は
いろいろあるじゃないですか。

>同じセンサー積む予定のNIKONはミラー跳上げだとすると
>NEX-7に画質で負ける要素が現実化した時点で画質負け確定です。
>バッファメモリーと言い、ミラー跳上げ廃止といい、
>中級機なのにと思う所が出てきて、ここに来て購買意欲が一気に減速です。
ソニーはEVF機の中級機としてA77を発売するんだと思います。OVF機との
画質の勝ち負けとかじゃなくて、EVF機で独自性を出して行くのだと思います。
実際に見てきましたがA77の視野率100%のEVFはとてもきれいでした。
たしかに、連射命の人には心もとない連射枚数ですが、個人的には風景メインなので
問題ないですし。^^

とにかく、A77の発売日アップされるであろう皆さんのレビューが楽しみです。

書込番号:13506003

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/16 10:48(1年以上前)

色々心配人さん 

NEX7の稼働実機は10月1日ごろから、銀座等のソニー拠点に到着するらしいですね。
実機比較できないと、何とも絵柄については言えないところかとは思いますが

α77とNEX7の目指すところはカタログの「売り文句」に反映されてると思いますよ。

特に「QUALITY」の項目
NEX7は最初に「撮るための道具」そして本文冒頭で「最上級の画質と..」から文言がつづきます。

他方
α77は
有効約2430万画素CMOSセンサー」 「新開発の有効約2430...」と続いてます。

カタログキャッチコピーは、広報部門とか代理(たぶん入ってるでしょう)が練りにねって作るもの。
当然、担当部署がアピールしたいところを 強調するのは世の道理。


どちらが良い悪いでなく、α77はカタログスペックで他社には負けないという、気迫のもとに作られたαナンバー渾身の一台。
他方NEX7は 「市場への新しい提案を形にした実験機」という意味合いがあると量販店カメラコーナー主任さん言ってましたね
APS-Cフォーマットで高品質なボディ、趣味性の強いカメラというのも市場としては成立しつつあるわけですし
α77と共通技術でコスト押さえて開発できれば、採算確保への障害は「国内の販売促進費」ぐらいかと思いますからね
良いやり方でしょうね。

スレ主さんの 写真撮影のスタイル、もしくは動画撮影にのぞむ方向に適した方を選べばよいだけかと思いますよ。





書込番号:13506013

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19件

2011/09/16 10:55(1年以上前)

スレ主様

勉強中中さんは、α77の発売を喜んでらっしゃるようじゃし、
致命的とは思ってないようじゃがの。(致命的ではないかと→致命的では無いかと)
人は自分の見たいものしか見えんようじゃのう。

書込番号:13506033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/16 11:05(1年以上前)

>>スキンシップさん

半透過式ミラーの利点は、NEX-7でもマウントアダプタで実現出来ます。
半透過式の選択がシーンによって出来るという事にもなります
(マウントも変わるので手ぶれ補正に問題有りますが)
ネガキャンではなく、ミノルタ時代からのα一筋ユーザーの切実な嘆きです。

>>BoseYasuさん

 そうは思えません。光量以外にもきれい撮るための条件は
 いろいろあるじゃないですか。

でも、大きな要素であり、今回の発表でα55と比較しても弱点でもある要素です。
弱点強化のスキル発動しても困ります。

 ソニーはEVF機の中級機としてA77を発売するんだと思います。OVF機との
 画質の勝ち負けとかじゃなくて、EVF機で独自性を出して行くのだと思います。
 実際に見てきましたがA77の視野率100%のEVFはとてもきれいでした。

α77、NEX-7共に同じOEVFを内蔵です。画質も視野も一緒です。
でも半透過式ミラーの損失分、OEVFに乗るノイズが変わります。
OEVF同士で同じ部品で、同じ時期で、同じメーカーでミラーレスに
負ける可能性が大きくなった。それを是正する方法は単純だったがやらなかった。

ソニープラザで輪切り見たところ、半透過式ミラーを固定する爪が下にあったんですよ
上の留め金部分も固定式にしては妙な穴の空き方でした。
と、言う事はあれ手動では動くのではないかと?
ならレバーかスイッチで跳ね上げて固定してコントラストAFモード積めば
それだけで解決できることでは?と思ったんですよ。
どうしてそこをちゃんとしなかったのか?そこに嘆いているのです。

書込番号:13506058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/09/16 11:07(1年以上前)

スレ主さんへ

撮影スタイルやスキルによって色々な意見を聞かせてもらえて勉強になります。
スレ主さんのお考えも大変参考になりました。
マウントによって縛られるというのは確かに大有りですよね。
私も手持ちレンズから言えば、同じαマウントでもフルサイズは遠い存在です。

ところでヨソでも書き込んだのですが、私にはα77のイマイチ感は次の“α99”の布石に思えて仕方がありません。
透過鏡は比較的低価格で提供できる素質を持ち合わせています。
現行の他社中級機と同じ値段とは言わないまでもソコソコなら面白いマッチアップになりそうです。
(スミマセン。蛇足&私の大好きな妄想でした)

書込番号:13506059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/16 11:21(1年以上前)

今のところNEXに興味がないので勝手に押し付けないで下さい。あとミノルタは淘汰されて撤退しました。カメラ詳しいようですし新規HNで、うどの大木とか言われても私には説得力ないです。ソニーも外人の役員に高い給料払ならガーラでも使って工作した方がいいと思うよ

書込番号:13506092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/16 11:27(1年以上前)

たぶんこのセンサーはニコン機にも搭載されますから、そちらのレフ機を購入されるのが最も幸せになれそうですね。

書込番号:13506106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/16 11:27(1年以上前)

厦門人さん

と言う事は、平たく言えば
NEX-7は画質を最優先したこれからの正当派として提案
α77はカタログスペック重視で作成したα99への布石
とも言えますね。


おばぁさん

確かにあの文面では気にしていらっしゃらないようですね。
訂正しておきます。


勉強中中さん

α55のEVFがα77の布石だったように、α77も間違いなく布石ですね。
やれるのにやってない事が多く、明らかに性能の出し惜しみ感じますから。


とりあえず、今の所の考えはお財布ともの凄いレベルでの会議をして

ケース1
 面倒なので余計なジレンマ抱えなくて良いニコキャノへ移行する。
ケース2
 一端購入を白紙にし、NEX-7迄待って両方の画質見比べて決める。
ケース3
 もうα99を見込んで、α65で妥協する。α99の出来次第ではα900を買う。

こんな感じです。週末に予約取り消しにソニーストア行ってきます。

書込番号:13506110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/16 11:43(1年以上前)

色々心配人さん。こんにちは。α77のTLMの下のレバーは押すとミラーアップできそうですがα55でも同じだとするとセンサーを掃除する時に跳ね上げると思われます。所でソニーストでの予約ってもう始まってるんですか?昨日大阪のソニースト行って聞いたら、9月下旬に始められたらってまだ決まりきってなかったです。α77の手提げバインダ貰って来ました

書込番号:13506152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/16 11:47(1年以上前)

それだけオールマイティーな機体を作るのは難しいということでしょう。ターゲットだって異なるはずですし。確かに77には微妙な突っ込みどころもありますが、この辺は発売後の有料サービスでも良いのでバッファ増量や定期的なファームアップなどでフォローしてほしいところです。そうすれば実質α88になりそうですね。

NEXの小型軽量路線のメリット、デメリット。TLM機のメリット、デメリット。各社だけじゃなく自社内でも単純な優劣ではなくそれを踏まえた個性が売りになってきて、自分にあったものを選んで、ということじゃないんでしょうか。で、ソニー内で完結できなければ他社へ行くと。
まあTLMによるデメリットはあるにはあるのでしょうが、極端な差が出てればそれこそ「何やってんだ」な話にらるのは明白で、少なくともソニーの中では影響が少ないようにと努力と線引きがされてるはずです。EVFやTLMはその人の肌に合うかという問題もあるので、実際に触ってみてからの判断で正解と思います。少なくとも現時点で気になっているのならすぐに手にしてもあらばっかり目がいってしまうと思いますので。

個人的には、小型軽量のNEX、スピードと動画のTLM、写真画質と伝統・感性のOVFの3本柱が好ましいんですが…最後はソニー的には微妙なんでしょうね。
もしそうならα77はNEX-5Nのセンサーとかにして画素数抑えて、高感度とスピード両立できたんじゃないかなとも思います。でも渾身の一台がスペック数字上NEX-7に負けてしまうのは×だったんでしょうかね…。

書込番号:13506160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/16 11:57(1年以上前)

色々心配人さん

α77とNEX-7 で比べるから気になるのであって、α900と比べればα77の高感度はまぁまぁ…と
思っていたら、α900購入もお考えにあるんですね。

…ということは、迷っている&ご不満の本当の原因は、高感度画質そのものではなく、
ソニーのやり方、諸々に対する不満かもしれませんね?

その要因が強く、あまりレンズもお持ちでないなら、ケース1、
それほどでも無くて、フルサイズ用Aマウントレンズを多数お持ちでしたら、ケース3,
お話を読んでいると、ケース2は、同じ迷いを繰り返すだけのような気がします。

ま、お気持ちは分かりますよ。
私はケース2を繰り返しながら深みにはまったわけですが…。

あと、これは余計かもしれませんが、ご不満の性質から言ってトランスルーセントミラー機は出来れば避けた方が良いと思います。色々心配人さんは、どうもそういうタイプのお方という気がします。
試すなら出費はできるだけ抑える方向がよいでしょう。

書込番号:13506182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/16 12:06(1年以上前)

えみやすさん

予約の予約は始まっています。
HPでの購入宣言も受付スタートしていますよ。
一度ソニーストアに行って展示品触って下さい。
抜群に馴染むグリップ。質感とOEVFの綺麗さ。軽快なシャッター音、圧倒的な連写速度。
物欲センサーが一気に振り切るソニー渾身の一台です。
それだけに、ミラーでの減光が痛すぎるのです。

高ISOでの画質荒れ、シャッター速度不足で泣いた事無ければ間違いなく買いの1台です。
現行の最新ファームでの海外の画像見たところ常用ISOは800だと思います。
そこがNEX-7だと半透過ミラー損失が無い為ISO-1600を常用出来る。

本当にα77良いカメラですよ。だから悩んだんです。
1眼スタイルで楽しみたい私にとってNEX-7の容姿は1台目として受け入れがたく、
2台目としては良い1台です。
同じ画素センサー、同じOEVF、同じBIONZを搭載。
本体性能では理論的に見ても半透過式の減光分、画質でα77が勝てる要素が無いのです。

解決はしましたが、誰か本気でα77の方が画質良いと論破して下さい。それが一番幸せです。

書込番号:13506198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/16 12:39(1年以上前)

色々心配人さん。
昨日大阪のソニストで縦グリ付きのα77を触ってきました。前回は縦グリなしでキットレンズ付きでした。今回は持っている1680Zと70300Gレンズを案内のおねいさんに言って試させてもらいました。本体のバランスとかα550持ってるんですがやはり中級機というだけあって絶妙でした。画質については今のお試しバージョンだと何とも言えませんが、商品バージョンが出てからじっくり見て悩んで購入しよって思ってます。

書込番号:13506275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/16 13:21(1年以上前)

 トランスルーセント にデメリットがある場合、LA-EA2 を NEX-7 に取り付けて撮影した人からレポートが入るでしょう。
 それまでは待ちで良いでしょうね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/

書込番号:13506407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 13:24(1年以上前)

というか

そもそもミラーレスを格下と思ってるのが勘違いではないかな?
同じ7ナンバーなのだから同格でしょ

スナップ、風景等に向けたNEX‐7
動体に向けたα77

それぞれに特化したカメラを同じセンサーで出しただけ


そもそもむしろEマウントこそ未来の本命なわけで…
(*´ω`)ノ


まあα77が支離滅裂なカメラなのは間違いないけど(笑)

書込番号:13506411

ナイスクチコミ!13


この後に39件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング