α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ422

返信110

お気に入りに追加

解決済
標準

もしもα77 m2に....

2014/04/30 02:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:331件

朝早くに失礼します。
EVF(α57のような低スペックの物)とOVF2つとも搭載されていたら、
.....歓迎しますか?
私は大歓迎です。

書込番号:17464225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 02:55(1年以上前)

まぁありえないでしょうけど......

書込番号:17464226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:02(1年以上前)

α77専用の外付けのEVFならありえるかも....

書込番号:17464230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:05(1年以上前)

TLMが廃止になればEマウントと差別化できないからありえるかもしれませんね。笑

書込番号:17464231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/30 03:09(1年以上前)

OVFとEVFの両方搭載、面白いと思いますよ。

暗いシーンでは、明るさを一定に保ってくれるEVFが力を発揮しますし、

光量が足りていれば、スッキリした見え方のOVFが使いやすいですし。

サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、

面白い発想だと、私は思います。

書込番号:17464232

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:11(1年以上前)

EVF OVFどちらも搭載されることになると
値段がレンズ込みで15万ぐらいになりそうですが
中級機でこの値段ならわたしは許せます。

書込番号:17464233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:12(1年以上前)


… 彩 雲 … さん
おはようございます。
… 彩 雲 … さんも朝早いですね。笑

書込番号:17464234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:14(1年以上前)

SONYさんは変態製品(良い意味での)を作ることが
得意なのでありえるかもしれませんねー笑

書込番号:17464236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:22(1年以上前)

>サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、
おそらく無理でしょうね...
でもOVFがカメラに内蔵されていてEVF(α77専用)が外付け。
ならありえるかもしれません。
OVF復活を期待しています。

書込番号:17464243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 03:24(1年以上前)

ソニーは「今後はOVF機は作らない」、、、とだいぶ昔に公言してるよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

書込番号:17464245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:30(1年以上前)


葵葛 さん

どうかな?OVF復活するかもしれないよ。
Eマウントに差別化することができないもん。

書込番号:17464251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:36(1年以上前)

Aマウントユーザーがコンプレックスに感じることは
自分が所有するαが実はニセ一眼レフである事だと私は思います。
シャッター音もCanon、Nikon、ペンタックスに比べ
とてもダサいですし。
なのでSONYさん!
Aマウントユーザーの為に
OVFを復活させて下さい!
ミドル機種以上でも良いので!

書込番号:17464258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:39(1年以上前)

像面位相差センサーの性能があがったら
TLMなんて意味ありません。
TLMによって画質も悪くなるので。

書込番号:17464260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:43(1年以上前)

>サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、
パナソニックのtz60に搭載されているEVFぐらいの大きさの物であれば
搭載できるかも...

書込番号:17464263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 04:37(1年以上前)

>TLMによって画質も悪くなるので。

それは全くないよ、、、


by・元α55ユーザーの現α57ユーザー(´ー`)┌フッ



スレ主さんはα57を持ってる様な事を言われてますよね???

子供だましの俄か知識は足元すくわれるだけですよ(´ー`)┌フッ

書込番号:17464286

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 04:46(1年以上前)

TLMは画質を劣化させます。
SONYショップの方も
言ってました。

葵葛 さんこそ
足元救われないようにカメラについて
少し勉強したらどうですか?

byα57ユーザー

書込番号:17464291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 04:53(1年以上前)

TLMによって画質が悪くなっても
位相差AFを動画撮影
にも使いたい!
と2年前はそう思いましたが
像面位相差センサーの性能が
向上した現在
画質を悪くするTLMが搭載
されているカメラは全く欲しくありません。
もしα77m2にTLMが搭載されていたら
次買うカメラはeos 70dにします。

書込番号:17464300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/04/30 04:54(1年以上前)

77mk2に望むことは、超解像やテレコンでも
「RAWもと画角データ」を同時保存できること。

それ以外はなかなか楽しみだね。

OVFなんか要らないよ。

アレは10年後骨董盆栽だから。

AマウントもEみたく絞りを電磁化して
レリーズタイムラグ0.01秒とかにすればいいのに。

そしたら、ミラー機連中は追いつけない速射機になるからね。

書込番号:17464302

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 05:08(1年以上前)

>アレは10年後骨董盆栽だから。
その点についてはとても同意できます。
でもまだOVFの方がEVFより
メリットがあると思うので
当分はOVFをカメラに搭載していても
大丈夫だと思います。

書込番号:17464316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 05:10(1年以上前)

>SONYショップの方も
>言ってました。

その「SONYショップの方」って、ちゃんとした専門知識のある店員?社員?の方でしたか???
まさか派遣社員やアルバイトって事はないですよね????


まぁ、画質について自分で判断できずSONYショップの方の意見に頼る貴方は結局はその程度ってだけ・・・。


私はあくまで自分の使用実感での感想であって
α57を約2年使用して総ショット数4万枚は確実に超えるくらいに使っての感想です(*´・д・)(・д・`*)ネー



「立場が曖昧なソニーショップの方」と「実際に使い込んだユーザー」では
どっちに信憑性があると思いますか???(((((((((((っ・ω・)っ ブーン


書込番号:17464321

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 05:16(1年以上前)

現α57ユーザーである私と
大変信頼できる銀座のSONYビルの
英語がペラペラな社員の
方がそう言っておるのです。
つまりTLMは画質を絶対に悪くします。


葵葛 さん
早くレビュー書きなさいwwww

書込番号:17464329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に90件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:697件

こんばんは。
α77やα99を所有され、実際にムービー撮影されている方に質問があります。

私はデジタル1眼レフで航空機の写真を撮影していますが、写真だけではなくムービーも撮ってみたいとの衝動に駆られています。
所有しているビデオカムはソニーCX270とCX560です。CX270は画質が悪くてボツ。CX560は望遠端が短くてボツ。そうなると、最新の30倍ズーム機CX535などを買い足すのが王道ですが、これをα77に70-300mmGや80-400mmGを付けムービー撮影したらビデオカムの代わりになるのかどうか。

運用は手持ち撮影になります。また、所有のデジカメ(D800、5Dmk2など)でもムービ撮影できますが、背面液晶を覗きながらでは無く、ファインダーを覗いた方が手ぶれに強いと思いα77を購入しようと思っています。

手ぶれはハンディカムに遠く及ばないとは思いますが、多少の手ぶれは眼を瞑るとして、画質的にアドバンテージがあるのか。または、α77よりα99の方が圧倒的に画質が良いなどの、実際に使用してみての実感をお聞きしたいのです。

αでムービー撮影されている方は少ないと思いますが、撮影されてみての感想をお聞かせください。
また、どんな些細な事でも結構ですのでアドバイスいただけたらと存じます。

よろしくお願いします。

書込番号:17420963

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/16 22:15(1年以上前)

まず、焦点距離でどの程度必要か確認していますか

35mm換算で今お持ちの焦点距離換算がHPで確認できます
例えばCX270は35mm換算で29.8-894mm(16:9時)36.5-1095mm(4:3時)となっております


アスペクトが違いますので単純比較はすぐにできませんが
候補のレンズで望遠が足りますかね。

書込番号:17421050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2014/04/16 22:26(1年以上前)

seventh_heavenさん こんばんわ。
先日、α77のムービーで娘の入学式の代表挨拶があったので撮ってみたのですが
やはり、ビデオカメラとは違いズームのなめらかさがなく、自分でみても
いまいちな画像でした。写りはそれなり(使用レンズにより)と考えたほうが
良いのでは。
でも最低限のニーズは承知の上でしたので、後は何処まで拘るかだと思います。
私の場合は動画よりも写真重視派なのでさほど気になりませんでしたが・・・。

書込番号:17421096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/16 22:30(1年以上前)

>>多少の手ぶれは眼を瞑るとして

多少も何も動画では手振れ補正はほとんど効きませんから三脚必須です。
あとαの動画はチルト(静止画)より焦点距離が長くなります(28mm-->33mmくらい)。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/

↓は5月発売予定のα7sのISO1600-409600で撮影されたサンプル動画です。
これだとseventh_heavenさんの用途にもバッチリ応えてくれるはずです。

α7sの動画
http://www.youtube.com/watch?v=XgbUgNiHfXM

書込番号:17421117

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/04/16 23:01(1年以上前)

seventh_heavenさん

こんばんは
α77の動画撮影の経験値は少ないですが一筆失礼します。

α77+70300Gでスポーツの動画撮影を何度かした事がありますが、それはそれは酷い出来でした。

・まずズームが手動なのでスムーズではなく、とても見苦しかったです。
・手振れ補正はコンデジより効きが弱くて望遠端では結構ブレれまくりでした。
・とにかく重くて1分を待たずして手がプルプルしちゃって、まったく映像が安定しませんでした。

もちろん、経験不足や腕力のせいもあると思いますが、正直今後、
α77で手持ちの動画撮影はしたくないと思っています。

どんな航空機の撮影かわかりませんが、もし撮影現場でデジイチ+望遠レンズとCX535の
両方を貸し出ししていたら、私なら100%、CX535を選択します。
 
あと、デジイチ動画は被写界深度の浅い、ボケの大きい描写が魅力の一つだと思いますが、
望遠での航空機の撮影の場合、その魅力を発揮できるかどうかかも気になります。 

なんとなくですが、背景は空とか雲が多くて、そういう魅力もあまり活きてこないのかも、
と想像していたりします。それなら、CX535で航空機全体をくっきり映した方が良い気もします。
 
経験値も少なく知らない事も多くて恐縮ですが、お伝えしたい事はこんなところです。
 

書込番号:17421240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/16 23:24(1年以上前)

α77で動画も撮りますが、テレ側はやはり、ビデオ三脚は必須だと思います。

ワイド側なら頑張れば、手持ちでもいけると思います。どうしても手持ちで撮るのなら、ショルダーリグを使うと安定は増しますが、それでも、テレ端は無理だと思いますし、ズーミングが手動なので飛行機の撮影でのズーミングはきついと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=Il9dBPy4BKs

この映像はα77で撮っていますが、三脚と手持ちの併用です。

書込番号:17421306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/16 23:38(1年以上前)

この映像は、α77ですべて手持ちで撮ったものですが、ご覧頂ければ分かる通り、ほぼ、ワイド側で撮っています。

https://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik


この映像は、ビデオカメラのPJ760Vですべて手持ちで撮っています。このカメラ場合、空間手ぶれ補正がついていますので、テレ端でも頑張れば、安定して撮れます。


https://www.youtube.com/watch?v=63cbAzxWEZ8

書込番号:17421345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2523件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2014/04/17 00:02(1年以上前)

ニコン1辺りが画質と望遠のバランスが取れて良いと思います。。

・ニコン1&FT1&ニコンレンズの組み合わせ、安価で使い勝手が悪いですが(常時AFできないので、AFに半押しが必要)
https://www.youtube.com/watch?v=gnc4ZigFjpw

・ニコン1&新望遠レンズ(800mm相当)の組み合わせ
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0404_03.htm
まだ未発売&”高い”ですが・・、かなりコンパクト&常時AF&強力な手ブレ補正(普通2〜3段分だがこれは4段)

書込番号:17421407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 04:33(1年以上前)

こんばんは。
短期間に多くのご回答ありがとうございます。

これから沖縄に撮影旅行に行ってきますので、夜時分にホテルからお礼申し上げる予定です。
ざっと斜め読みした感じでは、危惧した通り、手持ちの運用では厳しそうですね。

では後ほど。

書込番号:17421683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/17 08:36(1年以上前)

動画の場合には
カメラの持ち方から違うかもしれないですね。
ソニーαのセミナー動画にヒントがあるかも。

書込番号:17421956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/17 08:45(1年以上前)

CX535ですが、センサーサイズは1/6なので、30倍ズームなのですが、テレ端画質は期待されないほうがいいですよ。

確かに空間手ぶれ補正ですが、さすがに800ミリ相当の手持ちはきついです。

高倍率が必要なら1/2.3インチの手ぶれ補正の強力なネオ一眼で動画性能のいいのを選ぶほうが、CX535よりは、テレ端画質はいいです。


https://www.youtube.com/watch?v=i0dKb4Pj4J0

この映像はHX100Vで撮っていますが、鳥のアップはテレ端は830ミリ+デジタルズームを使って1300ミリ相当ぐらいです。ただし、アップは、三脚は使っています。

パナのネオ一眼が結構、テレ側の手ぶれ補正が優秀だと聞いたことがあります。

でも、画質重視なら、20倍の光学ズームのついたキャノンのビデオカメラのXA20あたりかなと思います。

とにかく、一眼動画は、飛行機撮り動画には、あまり向いていないと思います。

書込番号:17421971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/17 09:12(1年以上前)

一口に飛行機撮りといっても、旅客機を撮るのか、あるいは、航空ショーのようなアクロバティックな映像を撮るかで対応が変わってきます。

旅客機なら、三脚は必須ですが、一眼動画でもなんとか対応できます。

でも、航空ショーなら三脚を使うにしても、かなり難易度が高く、三脚の選択も重要です。

ただ、手持ちでも被写体が激しく動いているので、旅客機ほど、手ブレが気にならなくなりますが、それでも、最低、ショルダーリグは使ったほうがいいです。

以前ならソニーのHDV機のFX7が望遠に強いので人気がありましたが、最近は、センセーサイズが大きくて光学倍率が高い機種は限らています。

書込番号:17422022

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/04/17 09:23(1年以上前)

seventh_heavenさん

α77、99でSAL70300,SAL70400をつかって動画撮影することありますが...
フルード雲台付きのしっかりした三脚はあった方が良いと思いますよ

画質という部分をどの様に考えるか.. いろいろな尺度がありますが「 見ていて疲れない」というのも重要かと思いますので
その部分で..

α両機での望遠域で手持ちの動画は「撮れるでしょうが見る気がしない」 という状況に陥るかと思います。

船酔いみたいになるんです、写真と違って 大画面になればなるほど
まずは、レンズの光軸が手持ちだとフラフラします、それも傾きまで入ることが多いです

あとはピントの落ち着きぐあい。
MFでフォーカス送りされる(フォーカス送り=ピントの位置をあらかじめ決めておいて、被写体の動きにあわせて手動でピントを送ること)のであれば この部分の影響は排除できるのですが 

レンズの構造によるピン送りの光学特性の変化(ピン送り時の像倍率の変化)が無視できないというのが率直な心証です


今の写真用のレンズは 小型化するためにAF時に多少 画角が変わります(言い換えれば、微妙に焦点距離が変わってるということに近い状況)
フワフワと映像が大きくなったり小さくなったり

しかもデジイチのセンサーサイズが大きいのとα77、99とも動画のAFの追従性は優秀ですが、あくまで中心に被写体を捉え続けることが肝要。
手持ちでフラフラすると センサーのエリアから被写体が外れてAFが外れかかったりします

しかもα機はAF時の絞りの制御がどうなるか お考えになれば結果は解るかと思いますが、絞りが開き気味になるので デフォーカスも目立ってきて 相乗効果で 「フワフワ」が目立って気持ち悪くなります..

またAF以外では デジイチ機の動画の宿命で ローリング歪みが手持ちだと目立つこと多いので、やはりフルード雲台でパンやチルトの角速度を抑制して
ゆったりとした動きにした方が無難です(α機のローリング歪みが大きいということではありません、どのメーカーのデジイチでも でます)

いずれはグローバルシャッターでローリング歪みが排除(原則ですが)されたデジイチがでてくるかとは思いますが..
グローバルシャッター搭載すると センサー感度が1.6段前後おちる機種が多く やはり時間はもう少し先になるかなという感じもします。



書込番号:17422041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/04/17 09:24(1年以上前)

遊びでA77+70-300Gで動画撮影した映像です。
手持ちで適当に撮っちゃうとこうなるということで。
(下記動画は本来はソフトでの手ブレ補正効果を試した動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=V4jbAfPd7Ds

なお、ビデオカメラで焦点距離が長い機種はだいたいどれも下位機種になってしまうので
画質は芳しくありません。
さらにソニー機(ハンディカム)は全体的に望遠撮影時の画質は悪いです。
(AX100/CX900を除く)
ビデオカメラの中から選ぶなら総じてパナの望遠画質が良好です。
W850/V750あたりがおすすめ。
(XA20/25は業務機なのでちょっと別格)

candypapa2000 さんも書かれていますが、ネオイチという選択肢もあると思います。
望遠画質、手ブレ補正の効きはまったくわかりませんが
DSC-HX400なんて望遠番長になりそうですね。
(AFに難ありという評価もあるようですが)

インテリジェントアクティブの手ブレ補正を効かせれば1900mmまで達します。
そこまで使わないにしてもそこら辺のビデオカメラよりも画質は良さそうではあります。

後は定番のFZ200+テレコンですが、手ブレ補正がイマイチなのでどうでしょうか。

デジイチの画質に慣れてしまっていると、ビデオカメラ、ネオイチの画質に満足するかが
一番の問題かもしれません。

書込番号:17422044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/17 09:46(1年以上前)

パナのHC-W850Mあたりは、如何でしょうか?望遠画質も悪くないみたいですよ。

http://kakaku.com/item/J0000011509/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

書込番号:17422094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/17 10:27(1年以上前)

横レス失礼します。
私もαでの動画撮影に興味がありるものの、普段めったに動画を撮らないのでゆっくり試す機会もないため、気になっています。

多くの方のご意見ですと「α77や99での動画撮影は厳しい」とのことですが、ではα6000などのミラーレス一眼はどうでしょう?
α6000やNEX-7などであればコントラストAFなので画面全域でピントを合わせやすいでしょうし、電動ズームのできるレンズもあるので、動画もいけるのかなーと思うのですが、いかがでしょう?

動画に使えそうなら「E PZ 18-105mm F4 G OSS」のレンズを購入しようと思っているので、TLM機以外のミラーレス一眼での動画撮影についても教えていただければと思います。

書込番号:17422175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 19:37(1年以上前)

okiomaさん

こんばんは。
趣旨違いですが、焦点距離は400mm以上を想定して質問させて頂きました。
所有しているビデオカムの焦点距離云々ではなく、デジイチムービーの可能性を質問させていただきました。
時間がない中の書き込みで質問が拙くて申し訳ありませんでした。

書込番号:17423334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 19:47(1年以上前)

さやなつパパさん

こんばんは。
恐らく、望遠端・無限遠での撮影と想像しています。
ズームは諦めています。

使用レンズにより写りはそれなり・・・と言うのはさやなつパパさんの撮影時レンズということでしょうか。
それとも、上記レンズなのでしょうか。

書込番号:17423365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 19:51(1年以上前)

モンスターケーブルさん

こんばんは。
ご回答の趣旨が理解しかねますのでレスは致しませんのでご容赦を。

α7Sがスレッドの用途に合うとは思えませんが、高感度という部分では別の撮影に使いたいので、手の届く価格で発売して欲しいところです。

書込番号:17423376

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/17 19:58(1年以上前)

私の経験です:
  ビデオはRX10が一番良い画質になります。1700万画素を全画素読み出しで処理しますから。
  その次がα7
  3番目はα99
  その次はα77
  その次はα55
  (NEX-FS100Jはもっと良いので発表会はこればかり使う。もちろんNEX-FS700はさらに良い)

α77やα99はAFが速く航空機を追随できそうに思えます。
一方でその欠点は動画でAFを使うと、絞りは常にF3.5に固定されるという事です。
逆に、F3.5よりも絞った撮影したい時には、望遠端がF5.6などになっている望遠レンズを使います。
たとえば、70-300Gや70-400Gです。
絞りはF3.5固定になりますが、AFスピードは爆速です。ニコンやキヤノンはAFしませんから、なんだかんだと言ってもカメラのビデオ機能はソニーのαが良いです。


手持ち動画撮影は、望遠では難問ですが、撮れますよ。α99+70-400Gでズームしながら動画を撮ったことがあります。電動ズームでなくてもマニュアルズームでも、慣れればOKです。映画用のレンズはすべてマニュアルズームですからね。
それでもスムースな追跡をしたいなら、オイル流体の雲台をお買い求めください。
私は2種類のオイルフリューイド雲台を写真の三脚に付けて使っています。これで充分使えます。
ただし、α99+24-70oF2.8ZAやα7+24-70F4ZA-OSSあたりの長さだと充分手持ちで撮れます。
最近、簡易的に撮るために一脚の先が3方に開いた一脚を購入しました。今度はこれで70-400Gのビデオを撮ってみようかと思っています。(写真はこれで充分撮れましたから)


先ず、最初の問いに戻って:
航空機をAFで追いながら撮るには、カメラは限定されるでしょうね。
カメラの動画AFで飛行機を追えるのはα77とα99しかないでしょう。他は失格です。
望遠を優先するならα77が最適だと思います。
来月あたりのα77Uなら、さらに良いでしょうね。
私なら、α77Uで飛行機動画を追及しますね。

最後に、私のOKなレベルは、趣味人としてのOKです。
厦門人さんのOKのレベルは、お金をもらえるレベルのOKです(ハイレベル)。同じOKでも違いは当然ありますので、誤解なきように。
スレ主様が趣味として撮るのでしたら、私のOKを信用してもOKです。

それに、多少のぶれは、あとで直せるようですよ。
先の津波を撮った時のぶれを、Googleはきちんと直していますね。すごい補正技術です。

書込番号:17423390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 20:03(1年以上前)

あくぽさん

こんばんは。
やはりとても見苦しい結果になりそうですね。
安易にAPS-C+望遠と考えていましたが、ビデオカムには遠く及ばないですか・・・。

あと、手がプルプルは鍛えましょー(笑)
私もゴーヨン購入してから腕立伏せしてますよ(笑)

書込番号:17423411

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

露出ブラケットの液晶表示

2014/04/09 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

ドライブモードを露出ブラケットにすると、サブ液晶に「br 1」とだけ表示さまます…。

でもシャッターボタン押すと、普通に絞り値やシャッター速度、ISO値が表示され、合焦したりボタンを放すとまた「br 1」に戻る。

サポートに問い合わせたら、サポートの保有する機体も同じになるらしく「仕様です」とか言われた(;¬_¬)

説明書にも記載の無い変な表示で、しかも各種情報が消えてるのでサブ液晶の意味がないのに仕様とか意味不明!

皆さんの機体はどうですか?
ちなみにソフトウェアバージョンは最新の1.07です。

書込番号:17395215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 10:39(1年以上前)

アチキのα77もなりますね…
まあ撮影中はサブ液晶余り見てないので気付か無かったけど…

書込番号:17395276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/09 14:25(1年以上前)

仕様ならどうシヨウもないかも?

書込番号:17395818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 20:48(1年以上前)

brはともかくも
西洋数字(古くさい表現でスマソ)の1には
意味があるのかな?
ブラケットの段数でも、何枚目か、
順序でもないのでしょうか。

書込番号:17396794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/09 20:51(1年以上前)

私も昨日、α99で5枚ブラケットで撮影してて気づきました。

一瞬「故障か?」と心配になってのですが、仕様のようですね。。。

書込番号:17396804

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 21:48(1年以上前)

数字は枚数じゃないみたいです…
シャッター押しても数字変わらないし、シャッター押してる間は普通の表示(絞りとか)に成ってますし。

書込番号:17397078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/09 22:38(1年以上前)

いやはや、77だけではなく99までも同じですか(^_^;)
無意味な表示で、コロコロと表示が切り替わる当たり、コレは完全にバクですや(;¬_¬)

はたしてメーカーは対応するのかな?

書込番号:17397339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:00(1年以上前)

あれれ。
α99で単写ブラケットすると、ちゃんと何枚目になりますよ。
連続なら常に1なのは納得ですが。。。

それとも、ブラケットユーモア?

書込番号:17397435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 23:15(1年以上前)

今確認したら単写ならカウントしますねm(__)m連写に成ってるの確認して無かった見たいです…
間違った情報書き込したようです…御免なさいです。

書込番号:17397526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:16(1年以上前)

もう。
α77で単写ブラケットしても、ちゃんと何枚目になりますよ。
もう少し検証してよ。ゴラ。

書込番号:17397532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:20(1年以上前)

ああ、すれ違いましたね。
作った人の気持ちを少しは考えて使いましょう。
もちろん、使う人の気持ちを考えて作るのも大切ですが。。。

1/3 とか 1/5とか 1/7 とか分子と分母を分けて表示してくれれば
なお良かったですね。
分母はブラケットの総枚数という意味です。
分子は何枚目かです。
−+の順序をどう表現するかは難しいけど。。。

書込番号:17397551

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 23:35(1年以上前)

げーそー@自宅さん
御迷惑掛けましたm(__)m
もっと機能を使いキレるよう勉強し直します。

書込番号:17397628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:40(1年以上前)

> サポートに問い合わせたら

サポートにもゴラっを送ります。
サボーとらんと仕事しろと。

書込番号:17397660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:51(1年以上前)

joss2000さん

御意に。
時にはブラケットを含めて全ての自動を切って撮るのも
楽しいものですよ。

書込番号:17397707

ナイスクチコミ!1


スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/10 01:20(1年以上前)

ん?
単写ブラケットではカウントしますが、連写ブラケットでもレリーズ1回で全て撮らず、途中で止められますよね?
1回のレリーズで全てのブラケットを撮るなら分かるけど、何で途中で止められるのに連写ブラケットでカウントしないのかな?

だったら連写ブラケットは表示変える意味が無いし…他のホワイトバランスやDROブラケットなんかもカウントしたりHiだのLOWだの表示したら意味分かるが…ますます意味分からん仕様だ(;´Д`)

書込番号:17397949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/10 08:23(1年以上前)

連写ブラケットで単写ができることを
設計した人、作った人は知らなかったんでしょう。
それこそ想定外の使い方なのかなあ。
ファインダーにも何枚目かの表示はありません
でしたっけ?
当方自信なしです。

書込番号:17398451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機のレンズキットは16-50 f2.8ですかね?

2014/02/04 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
別機種
別機種
別機種

NEX-7+LA-EA4+70-400GUトリミングなし

同条件 共に手持ち

MFピーキングで撮影

α77の後継機を購入しようと考えています。お時間があればお付き合いください。

ニコンD90(16-85mmVR 70-300mmVR 35mmf1.8 TAMRON 90mmMACRO)純正縦位置グリップ・レリーズ×2
を持っていますが、全く使用していません。防湿庫で保管状態。

自分は先天性の視覚障害(矯正不可能両眼0.1、羞明:サングラスなしで日中外は歩けない)があり、2012年2月にSONY NEX-7を購入しEVFを体感してから、OVFで写真が撮れなくなりました。
ちなみにミラーレス一眼NEX-7でカワセミなどは撮れないので、街歩きように購入。サブカメラのつもりでした。
しかし、あまりに使いやすくD90は防湿庫で保管状態となりました。
昨年夏頃からカワセミを撮影するようになり、その時のみD90+70-300mmVRを使用しておりました。
昨年末、より良いカワセミの写真を撮るために、ニコンの超望遠レンズの購入を検討しました。
その時↓
お店でAマウントのトランスルーセントミラーテクノロジーを体験し、背面液晶の機能からもメインカメラをソニーにかえようと考えました。そこで手にしたのがAPS-Cのα77です。
しかし、販売されたのが2011年でありNEX-7のちょい前…。今年2014年に後継機が出ると言う噂を耳にしました。

これは後継機を待つしかないと思い、当サイトでのアドバイスの結果、昨年末にLA-EA4と70-400 GUを購入し、α77の後継機が出るまで手振れ補正機能のないNEX-7で頑張ると決めました。
それから二ケ月ちょいが経ち、後継機のうわさが多くなりました。販売は六月?

それに向けて、ニコンのカメラを取っ払い、Aマウント+標準ズームレンズも一緒に購入しようと考えています。
ニコンの単焦点の明るいレンズやマクロレンズは勿体ないですが、使わない方がもっともったいないです。
みなさんはどのように売っていますか?いろいろ長くなりましたが、後継機の新しい情報やその他何でもいいので雑談にお付き合いください。

書込番号:17151321

ナイスクチコミ!5


返信する
neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/04 15:24(1年以上前)

こんにちは。
なるほど、EVFは視覚障害をお持ちの方にメリットがあるのですね。
そういった視点は持っていませんでしたので興味深いです。

SAL1650はコストパフォーマンスが良いですよね。
さらにレンズキットとなるとかなりお買い得感があります。

すでにNEXでA77後継機種をお待ちになると決められているとのことですが、
あえて今A77を購入という選択肢もありかもしれません。

後継機種はおそらく12〜13万円前後で発売ではないかと予想していますが、A77はいまが底値です。
発売までAPS-C最上位機種を愉しまれ、後継機種買い替えのときに処分する。そうすれば安く運用できますしね。
A77はNEXと比べ操作性も格段に良いですし、写欲にもよい影響がでるかも。
いやいや、後継機種の出たての祝儀価格を考えたら、値段がこなれてきたフルサイズのA99にいってしまうのも…
(ごめんさい。雑談ということで話題として提起してみました)

ちなみに私は主にネットオークションにて機器処分することが多いです。
ショップの下取りは厳しい額になりがちですからね。
(大した額にならないようなら、部下にあげちゃうことも多いです)

書込番号:17151487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/04 16:28(1年以上前)

部下にしてください、なんでもします。  U・x・Uワン!

書込番号:17151676

ナイスクチコミ!10


neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/04 16:36(1年以上前)

>なんでもします。
え。
ドキドキ…(;゚Д゚)

書込番号:17151704

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/02/04 16:58(1年以上前)

>なんでもします。  U・x・Uワン!

    ↑ そろそろ ブログを立ち上げてください d(^○^)
         

書込番号:17151778

ナイスクチコミ!3


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/04 18:33(1年以上前)

SONYのEVFが役に立つ話聴けて嬉しい…多分SONYは見越して造ってたんだ…
orangeさんっぽいコメントさしていただきましたm(__)m

書込番号:17152064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/04 21:28(1年以上前)

当方裸眼視力0.1、矯正視力で1.0です。
αは視度調整の幅が他社より広いと思います。

α99
>視度調整 −4.0 m−1 〜+3.0 m−1(ディオプター)

α77
>視度調整 −4.0 m−1 〜+3.0 m−1(ディオプター)

MF+ピント拡大は当方のような高齢者(近視+遠視)にも
ばっちりです。

書込番号:17152805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/02/04 23:45(1年以上前)

こんばんは

不要になった機器の処分(転売)方法には私も興味があります。
オークションだと初心者はほとんど相手にされなかったり、
逆にトラブルの元になりそうで、出品しにいと先入観があり・・。
あ、私はα7RとアダプタとSEL-18105Gが・・。

で、α77は高感度特性おいて厳しい意見が多く、
後継機ではBIONZ-Xも搭載されてかなり良くなる可能性がありそうです(個人の予想)。

高感度を必要としないのであれば良いのですが・・。

あ、私はド近眼で裸眼0.07相当、コンタクトレンズで1.2にしております。

書込番号:17153588

ナイスクチコミ!0


HALHAREさん
クチコミ投稿数:38件

2014/02/05 12:04(1年以上前)

当機種

α77+シグマ18−125×テレズーム2

新発売されてから、半年は価格を見てすぐに購入しない方が良いですよ。予備バッテリーが買えてしまうかもしれません。

NEX−7で撮影して、撮影上の不備を確認しておいた方がベストかな?

カワセミがペアリングで相手を探す時の鳴き声を聞くと感動しますよ!!!

それと縄張り意識が強い鳥、何年生きるか?‥‥などカワセミの生態の勉強は忘れずにしておいた方が良いですよ。

書込番号:17154930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/12 20:43(1年以上前)

当機種

DT55-300 2倍スマートテレコン手持ち

α77の後継機ですが、遅れると言われていたのに、3月ごろ発表とかになるとか?


どんなスペックになるか楽しみですが、多分、キットレンズは16-50 F2.8ではないかと思います。

書込番号:17183377

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/12 21:08(1年以上前)

バリオゾナー16-80ZAの後継機期待してたけど…ヤッパ無理ですよね(T^T)

書込番号:17183483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/13 19:06(1年以上前)

当機種

DT55-300 2倍スマートテレコン

もし、バリオゾナー16-80ZAがでるとして、2.8通しなら魅力的なんですが、お値段と大きさが凄そうです。F4通しなら微妙ですよね?

書込番号:17186932

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/13 19:49(1年以上前)

16-80zaのままならf4で充分…
出来れば後継とは言えないけどフルサイズ対応の格安ツァイス希望…絶対あり得無さそうだけど(--;)

書込番号:17187082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/14 12:25(1年以上前)

SAL1650は評判が良いように思いますので、おそらく後継機もSAL1650でしょうね。
まさか電動になったりはしないでしょうし・・・

余談ですが、α700のキットはSAL1680Zでした。それがα77でSAL1650になったのは、
「F2.8通しへの憧れ」より「Vario-Sonnar T*への憧れ」の方が、買い増しの動機を
より高める可能性が高いだろうと判断された結果なのかもしれません。
あるいは単にコスト面かな。いずれにしても優れたレンズだと思います。

カメラの処分は、ハイリスクハイリターンのオークションか、ローリスクローリターンの
お店で買い取りか、あるいは人に譲るか・・・ 私は常にオークションですね。
信用を得られるか、リスクをどれだけ下げられるかは、出品物の案内文章の
内容と写真の質と量で大きく変わってきます。

私も後継機の情報は気になっていますが、先日発表になったα6000を見て、
ノイズの低減と瞳AFの搭載は確率が高そうなので、少し安心しています。

あとは5軸対応手振れ補正とか、Eマウントレンズも直付けできるハイブリッドマウントとか、
面白いトピックがあると注目が集まって良いかなと。 
 

書込番号:17189799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2014/02/14 18:26(1年以上前)

情報共有の場があるのは素晴らしいですね。みなさん回答ありがとうございます。

質問後、中古のα77レンズキットを見ていました。
美品で一番安くて94990円を見つけましたが、先日売り切れました。危ない購入寸前まで行きました…。
新品だと12・3万円程?するそうですね。

α6000出ましたね!!NEX-7所有者としてはデザインが似てて機能が上で少し悔しいです。
しかし、将来AマウントのAPS-Cボディのサブカメラとなるので、今後も使って行きます。
α77の後継機は高感度やEVFの質が上がっている事が期待できるので、今は待ちます。

ちなみに3軸チルト液晶とスマートテレコンはつけてくれますかね?
これがないと困ります。。。笑

レンズキットで15万から20万くらい?でしょうか。

書込番号:17190881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/14 19:07(1年以上前)

〉α700のキットはSAL1680Zでした

限定キットは1680Zでしたが、標準キットは16-105でしたよ。

ちなみに私は1680Zをツァイスだとは思いません。名だけです。

書込番号:17191006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2014/02/15 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α77でジャスピン、かなり厳しい

ピントが来ている感覚なしで、連写する感じになる

ジャスピンには、AFのスピードも大事なのですが・・・

レンズが速いのも大事になります

弘之神さん、こんばんは!


α77、翡翠撮影は厳しいですw。EVFがどうこうと言うより、動体AFの出来が悪い。いつも行くフィールドでは、α77で撮っている方が3人居ます。70-400の旧型、新型、シグマ50-500とレンズは様々ですが、歩留まりは悪い感じです。

自分もα77を持っているので、試しに70-300Gで撮ってみたのですが、ジャスピンで撮るのは、本当に厳しいと思いました。クロスポイントの配置が密でなく、感度もそれほどでない。レンズを駆動する電流量が少ない等、いろいろ原因が考えられますが、高速な動体に関しては、現時点ではαで撮るのはお薦め出来ないと思っています。



おそらく、今年度中に、撮像面位相差AFを併用した、α77の後継樹が発売されると思いますが、それでも翡翠撮影に向く機種になっているかと言われると、α99のAFを見る限り、動体撮影はまだまだの可能性が高いと思っています。

書込番号:17192460

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/23 11:41(1年以上前)

>ツァイスだとは思いません
思わないのは勝手だけど…
只ツァイス名乗るのに後一歩って所有るのは事実で、だからこそ新しい型を望んでるんだよ…

書込番号:17226872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:420件

今更ではありますが、α77をカメラ店でいじってきました。光学ファインダーを持たないということから、先入観で忌み嫌っていたのですが実際に触ってみるとタイムラグはほとんど感じないし、光学ファインダーに比べ明るく見える事からこういうのもありなのかなぁと思いました。むしろこの方が場合に寄っては使いやすい。

 今の所先立つものもなく、全く買うつもりもない(ホントは欲しくなったけど買えない。汗)のですが、Aマウントカメラを使っていますからいずれは持ち替える事になるかもしれません。αの光学ファインダーの機種から持ち替えた方、やっぱり普通の光学ファインダーが良いよと他社製にシステムごと移った方、それぞれの方々のご意見が聞いてみたいです。

書込番号:17197014

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/02/15 23:33(1年以上前)

こんばんは

α100、α900とOVF(フィルム時代は省いて)、
α77、α99、α7RとEVFを使ってます(一部過去形)。

一番使いやすいのはα99です。
α77より見やすくなって、α7Rはコントラストがきつくて・・。

私はOVFよりEVFに慣れたので、EVFのほうが良いです。
連写時のうんぬんやらには慣れたし、それが弊害に(少しは)なっても、α900には戻れない。
撮影情報など細かい情報もファインダーに出せるし。

α7Rはうるさいですが、α77と99はシャッター音が比較的静かだし。
それぞれにメリット、デメリットありますが、私はα99のが一番です。

書込番号:17197073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 23:46(1年以上前)

個人的には明るいとこではOVF
暗いとこではEVFかなああ

ファインダー像からの情報がよりえられるように
適材適所で使い分けですね♪

書込番号:17197143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/02/15 23:51(1年以上前)

こんばんは。

各社、EVF一本化…はないでしょう。
OVFにもアドバンテージがあり、他社はそれを大切なものと考えています。

しかし、コスト的なメリットや多機能ファインダーが容易な事など、EVF ならではの特長もありますから、廉価機を中心に割合は増えていくと思います。

鳥撮りをする関係で、C社N社のプリズムのファインダーに憧れは有りますが、そうかといってα77のファインダーが使い物にならないわけではなくて、要は慣れの問題…と個人的には思います。

動きものばかりなら、私もD7100とか7Dあたりに走っていると思います。
ただ、通年の撮影傾向を見ると、α77のライブビューの強さや3軸可動モニターなど捨て難い!
かといって、マウントを増やすことなど許されないもので、α77一筋です。

知人からカメラ選びのアドバイスを求められると、相手がこだわらない人なら、C/Nの方を勧めています(笑)

書込番号:17197166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 00:09(1年以上前)

EVFでもボディのクラスによって差別化してくるのはOVFと同じなんですが、エントリーモデルのEVFは頭が痛くなって来るような酷いのばかりです。
もし、各社のファインダーがEVFに一本化されたら、エントリーモデルの購入が出来なくなるので、カメラの趣味をあきらめるでしょうきっと。

エントリーモデルならOVF一択、
上位モデルならお好きな方を、
という評価です。

書込番号:17197231

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/16 04:12(1年以上前)

今現在、最高峰OVFのα900と、エントリーEVFのα57を持ってて、メインで使ってるのはα57です(=゚ω゚)ノ

私の場合、動体に向かっての連写あんまりしないので
ファインダーの見え方云々より「便利か便利じゃないか」を優先してます(笑)


ソニーEVF機は連写すると
その最中のファインダー像はコマ送り状態のカクカクした見え方になるのが最大の弱点です(;ω;)


書込番号:17197695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/02/16 06:35(1年以上前)

僕は今のOVFにメリット感じません。よく書き込みでEVFはOVFを超えてないとか聞いたりしますが、とっくに凌駕してると思ってます。ファインダーから得られる情報がOVFでは少ない、イメージしにくいし、今のOVFはマニュアルフォーカス非常にしにくい(ちょっと前のフィルム機がすごくしやすいのにね。)からです。

だから現行のデジタル機がフィルム機なみにマニュアルフォーカスしやすければいいのにと思います。

ファインダーのぞいて得られる情報の多さはEVFの大きなメリットで、特に初心者の僕には露出、WB等実際に写した場合に近いものが写す前に見れるのは大きなアドバンテージです。動きものでカクカクするのは単に変に感じるだけで慣れが少しいるのがデメリットというだけだと思います。

EVFの最大の弱点は電気がいるということで、バッテリ消耗が激しいことだと思います。これはOVFには敵わない点ですね。

おそらくベテランの方々にとってバッテリの消耗激しいし、動きもののカクカクに違和感あるし、露出、WB等は頭の中でイメージとして把握できてるし、というような理由でOVFを好まれるのだと思います。要はEVFのメリットである情報提供の豊かさや拡大してのマニュアルフォーカス等を必要としてないんだろうと思います。

機構として初心者でも撮れる写真のイメージがしやすいゆえに失敗写真が少ないという点で僕はEVFが上回ると思います。

書込番号:17197820

ナイスクチコミ!10


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/16 13:44(1年以上前)

dulcken1745さん

OVFのα700からEVFのα77に移行しましたが、意外にすんなり移行できました。

もう絶対にOVFには戻れない、とまでは思いませんが、OVFに戻る
積極的な理由は自分には見つかりません。現状、EVFにはデメリットも
ありますがメリットの方が大きいと思うからです。

過去に同じ事を何度か書いてますが、市場規模としては遅かれ早かれ、
OVFはフィルムカメラと同じ道を辿る事になると予想しています。
そしてプロカメラマンのスポーツ分野がOVFの最後の砦になると思います。
ただ、この砦はかなり頑強な気がします。

それ以外、つまりユーザーの99%以上はEVFのメリットを選ぶ傾向になり、
各メーカーもそのトレンドに追随していくと思います。
先の砦のために当分先まで1本化しない老舗メーカーもあるでしょうが、
そういうメーカー数、そして機種数はかなり限られると思います。

そもそもEVFのメリット云々という以前に、「光学ファインダーって何?」という
OVFの存在を知らない人が年々増えていくのは間違いないでしょう。

今でさえ、オリンピックで多くの観客が写真を撮るのにスマホやコンデジを
使っているように見えますからね^^;
  

書込番号:17199176

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/16 15:52(1年以上前)

> いずれこのようなファインダーに各社とも一本化されるのか。
されないでしょ。
EVFでも光学ファインダーでも好きな方を使えばいいし使い分ければいいし、まして優劣を競うものでもないでしょ。

書込番号:17199666

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/16 16:44(1年以上前)

EVFは超便利です。
便利さでは飛びぬけていますね。OVFの欠点をカバーできている。

やはり、「シャッターを押す前に結果が分かっている」と言う事が最大の利点です。
OVFではシャッターを押してから、目を離して、背面液晶を見るまで結果が判らない。
EVFだと、撮影結果もEVFで見ることが出来ますから、これは画期的です。目を離さずに結果チェックができる。

連写もα77の高速12枚連写ではブラックアウトは感じないので、連写しやすいです。OVFでは必ずブラックアウトが有るから、こちらの方が良いのではと思います。
ただし、フルサイズのα99やα7では連写時のブラックアウトを感じる。

EVFの唯一の弱点は、鳥を追う時の追随性だけです。これは宿命ですね。
だから、鳥を追う人以外はEVFをおすすめします。
まあ、鳥でもカモメや鷺なら、α77のEVFで充分追えますね。もっとジグザグに飛ぶ鳥で追えなくなると思っています。


α99のEVFはD800EのOVFよりも便利です。私はEVF派です。
ソニーはさらにEVFを極めれば良い。
OVFは今後は多くのジレンマに直面します:
  高画素になるとミラーショックが大きくなる
  低価格にできない、あえて低価格にすると小さくて暗くなる
  情報表示や水平表示を増やせば増やすほど、はさみこむ表示レイヤーが増えるので暗くなる
  結果を見るためには、1枚ごとに目を離して背面液晶を見なければならないので、撮影テンポが悪くなる。
EVFは
  表示遅延
  ダイナミックレンジが狭い
等です。最近は表示遅延は改良されたので気にならないので、後はダイナミックレンジだけになってきました。後一息ですね。


一方、α900のOVFは別格ですよ。
撮影する時に、花の輝きを愛でながら撮影できる唯一の機種です。135ZAで撮ると花の輝く命が見えてくる。至福の一瞬を味わう事が出来る特殊なカメラです。
このような素敵なOVFもソニーは作る能力が有ったのだなと、昔を懐かしんでα900を使います。花のシーズン専用ですね。EVFでは到達不可能な領域です、撮影周波数帯が狭すぎるから。

今後はビデオも必要になるから、EVFが普及するでしょう。
OVFではビデオは撮れない。ファインダーを使えなくなるから、昼間液晶に太陽が当たる状況では撮れなくなる。これは明確な欠点です。


書込番号:17199895

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件

2014/02/16 20:34(1年以上前)

 皆さん、こんばんは。沢山の返信ありがとうございます。

 EVFに対してOVFですか、このような言葉を今まで知らず、恥ずかしいばかり。僕個人の意見ですが、OVFの中級機以上の機種に憧れてきましたから、ソニーのこの革命にちょっと後味の悪さをおぼえていました。ですが、後々仕組み等を見ると何とも合理的でなるほどタイムラグが少ないのにもうなずける。動画撮影中のAFができるなんて便利じゃないか、等と見直せる点が非常に多く感じました。気になるのはその特殊なミラーによってどれほどの情報量が損失してしまうのかという事でした。僕のような初心者が見る限りそのデメリットは判らないと言った所です。

 確かに、鳥類等をとられている方はレスポンスが命でしょうから、ほんのわずかなズレでも気になるものでしょう。また、やはり無機質なガラスのファインダーを覗くのも目には楽に感じたり、映像ではありませんから、より自然に扱う事が出来るというメリットもありますね。EVFが増えてくると趣味性の高いものになるのかもしれないとも思っています。

 どちらか一つになるというのは極端なお題でした。僕個人は、OVFは残っていてほしい思っています。その理由は一眼と言えばOVFが使えるからという単純な考えから。同じデジカメであっても気分が液晶や有機ELを覗くのに比べ高まるような気がするからです。ですが、EVFもいろんな点で有利な所がありますから、それはそれでもっと発展していったら良いと思います。

書込番号:17200846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/02/17 22:41(1年以上前)

α77を買った時、5年後を確信してました。
99にしてから77とは疎遠になりましたが、
ほとんどの原因が高感度jpeg画質です。
EVFと、OVF?とかいうレガシーデバイス、
3年後には勝負ついてるんで。

書込番号:17205276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/18 10:46(1年以上前)

まあ
EVFは撮影結果に近いものがリアルタイムに見られる

ここが最大の利点かつ最大の欠点だからね

OVFと共存でいいっしょ♪

書込番号:17206783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/18 17:56(1年以上前)

OVFかEVFかということより、OVFのレフ機のメリットは位相差AFの動体追尾能力がEVF機より優れていたということだと思います。

しかし、α6000の179ポイントのファインダーをほとんどカバーする像面位相差を見るとどうも、その差が縮まったというか、いずれ、逆転しそうな予感がしてきました。ちなみにα6000の像面位相差は、F.11まで対応だそうです。

像面位相差が今までの位相差AFを追い越し場合、OVFのレフ機の存在価値は下がり、いずれ、ミラーレス機が主流になりそうですね。そうなると高性能な像面位相差センサーを自社生産できるソニーに圧倒的なアドバンテージがあるということになります。

書込番号:17208014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/19 14:00(1年以上前)

いつの日か、1D、D4クラスの機種にもハイブリッドOVF/EVFが搭載されるのかな・・・。

書込番号:17211276

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/20 16:39(1年以上前)

OVFで最後まで残るのが鳥追い撮影です。
連写中は、EVFは過去の静止画を見せる。これがダメ。
だから、高度な鳥追いはEVF化できない、どんなにEVFが綺麗になっても原理は変えられない。
高級な高度な鳥追いカメラはOVFであり続ける。普通の鳥追いはEVF化できるので低価格になる。

よって、高度な鳥用の連写カメラは少数生産故に高価になって存在し続ける。究極の鳥追いのハードルが高くなる。
普通の鳥追いは、EVFで難なくこなせるから、鳥追いは2分極化するでしょう。
私は普通の鳥追いで良いから改良EVFでゆきます。

書込番号:17215614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/20 17:53(1年以上前)

いずれは、EVFがスタンダードになると思うなー
んまーでも、数年後じゃなく20年後とかだと思う
コストと機能性のバランスで、OVFを上回るのは簡単じゃねーと思うよ
OVFだって、EVF程ではないにしろ進化してるし
カギはカメラじゃく、テレビとかのディスプレイ部分を開発してるとこなんじゃねーかな
有機ELに変わるものが安価に造れるか、消費電力の問題をクリアできるかとか、開発費をたっぷり使える時代がくれば意外と早いと思うけど、まー、どーかな…

書込番号:17215799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/20 19:05(1年以上前)

グローバルシャッターは今のところ画素数もSSも課題があるようですが、
高画素である程度の高速SSが実用化されれば、EVFの方が活かせる気がするのですが。

そうなれば像面位相差も進化してるでしょうし、「EVFの方がいいや」って思う人も増えるでしょう。

高速SS時はメカニカルシャッター併用でも良いので、できれば20年も掛からず達成して欲しいです。

慣れちゃったので、個人的にはEVFの方が便利と感じてるから余計にそう思います。

書込番号:17216068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/22 15:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鳥を撮るけど、EVFしか使う気がしないな〜おいらは。
OVFには戻れない目と体になっちまったわ。

書込番号:17223079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/22 17:24(1年以上前)

EVFの普及は急速に進むと思うけどな

俺とかフィルム時代だけで20年とか撮ってた人間には写真は出来上がりをいかに正確に予想出来るかが大事ってのが当たり前に身についてるから
ファインダーに撮影結果に近いものが出るのなんて余計なお世話でうっとおしいわけだが

出来上がりを予想するのって慣れるのに時間かかるからね…

EVFが当たり前にある時代ならEVFからはじめるのがどんどん普通になると思う

書込番号:17223482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ 60mm? 90mm?

2014/02/07 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 AG.さん
クチコミ投稿数:5件

始めまして。
マクロレンズの購入を検討しております。

今現在、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM を良く使用しているのですが
しっかりしたマクロレンズが欲しいと思い質問いたしました。
TAMRON SP 90mm F/2.8 かSP AF60mm F/2
のどちらがお勧めでしょうか?

以前にも同じようなご質問があったらすみません。
一通り探したのですが見つからなく。。。
主にマクロ専門レンズ(花・昆虫)として考えております。
この先フルサイズ機は予算的にも厳しくまだまだ先になりそうなので悩んでます。

ご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:17163165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/07 20:51(1年以上前)

こんにちは

こんにちは(^_^)/~

フルサイズに逝く予定が無くても
90oがオススメです^^

特に虫さん撮りには、より大きく写せるのと
あまり接近しすぎると逃げてしまう恐れがあるので
少しでも焦点距離が有る方が撮りやすいですよ

なので90マクロをオススメいたします^^

書込番号:17163199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2014/02/07 20:51(1年以上前)

AG.さん こんばんは

撮影目的の中に 昆虫が有るのでしたら ワーキングディスタンスが長く取れる 90mmマクロが良いと思いますよ。

書込番号:17163202

Goodアンサーナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/07 21:27(1年以上前)

他のお二方もオススメの90oが良いですね。

蜂などは刺されないギリギリの距離保てます^^)もち自己責任。

書込番号:17163372

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/07 21:27(1年以上前)

等倍撮影においては、焦点距離が違っても被写体の大きさは同じ大きさになります。

マクロで気にするのがワーキングディスタンス
つまり被写体までの距離です。
焦点距離が長い方が、距離が取れますので、
寄ると逃げやすい虫を考えているのであれば90oの方がいいですね。


書込番号:17163375

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4854件Goodアンサー獲得:336件

2014/02/07 21:33(1年以上前)

私の場合...
60oマクロ持ってますが、後に105oを購入しました。
で、60oの使用頻度は、かなり減りました。
昆虫も撮りたいのなら、90oがお勧めです。

書込番号:17163423

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/07 21:38(1年以上前)

こんにちは。

タムロンの90ミリの方をオススメします。

タムロンの90ミリは画質の方で、柔らかいボケ味にも定評があり、他のマクロレンズとは違った趣で撮影できます。60ミリは少し硬い描写でしょうか。

あと、被写体からある程度、距離のある所で、等倍の大きさで写せます。近づいたら逃げてしまいそうな虫の撮影とかに有効です。


タムロン90ミリですと、以前のモデルでも安くて軽くて、ボケ味も柔らかく良いです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html


書込番号:17163440

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/07 22:01(1年以上前)

TAMRON 90ミリ
多分此方の方がマクロとしては扱い安いと思う…
あくまでもアチキの経験なので確証は無いですが…

書込番号:17163543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AG.さん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/07 22:43(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。

皆様揃って90mmということで、90mmの良さや焦点距離の関係なども
考えると、やはり90mmなのかなと思いました。

皆様のお言葉で気持ちがとても固まりました!

当初は花等の撮影を考えていたのですが、こちらに投稿されている方のマクロ写真を拝見させて頂いてるうちに
昆虫もいいなぁ〜!思い昆虫も追加させて頂きました。

TAMRON SP 90mm F/2.8 のキャッシュバックキャンペーンが終わってしまったのは残念ですが…

マクロと一緒に広角レンズ シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM も考えております。
以前もモデル等も気になるところですので今週末にでも実際に手にとって来たいと思います。

書込番号:17163715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2014/02/07 22:48(1年以上前)

AG.さん 返信ありがとうございます

マクロ以外にも 8-16mmもという事ですが 納得できる買い物できるといいですね。

書込番号:17163738

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/07 23:18(1年以上前)

買ってよかったって思って頂けたら幸いかにゃ(^-^)/
善い写真が撮れること祈ってます(^.^)

書込番号:17163875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/02/07 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タム9macroにて

これもタム9。クローズアップの魅力。出番多し、です。

比較の参考にDE35F18.。背景もも入れて表現できます。

これもDT35F18。驚異的なコスパで当方でタム9と共に不動の(格安)ツートップ

スレ主様

もうお決まりでしょうか。
「遅ればせながら」感満載ですが…。

書込番号:17164062

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5090件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/08 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

んじゃあ
おいらもタムキューで!
駄作で申し訳ない 汗


書込番号:17164198

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/08 04:19(1年以上前)

単純に、マクロレンズで屋内撮影が多ければ50mm付近・屋外撮影が多ければ100mm付近、、、って考えもあります(笑)

私は30mm・50mm・100mmのソニー純正マクロを持ってますが
室内も屋外も常用は30mmマクロでお散歩するときは50mmマクロも携帯。。

で!100mmマクロは「外でマクロ撮影するぞ〜!」と意気込んで外出する時ぐらいしか出番がありません(笑)

書込番号:17164501

ナイスクチコミ!2


スレ主 AG.さん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/08 08:05(1年以上前)

皆様、沢山のご回答ありがとうございます。
とても優しい返信に感動しております。

もとラボマン 2さんjoss2000さん ありがとうござます。
買って良かったと思えるよう、素敵な写真が撮れるように頑張っていきたいと思います。

勉強中中さんWIND2さん、素敵な写真ありがとうございます。
やっぱりタム9はいいですね〜
ボケもとても綺麗で自分好みです。

勉強中中さん、自分もDT35F18使っておりますが、驚異的なコスパで大活躍ですよね!

屋外撮影が主になると思いますので90mmで、外でマクロ撮影するぞ〜!
と意気込みたいです。

皆様本当にありがとうございました。

いつか、納得のいく写真が撮れましたらこちらにUPさせて頂きたいと思います。

書込番号:17164728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/08 11:02(1年以上前)

>おいらもタムキューで!

Exif情報では100mmのようですが・・・

書込番号:17165298

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/08 11:42(1年以上前)

当機種

α77にタムロンの旧90oです。
柔らかい感じが好きです。
新タイプのものは、チョッとシャープになるようですね。
ご参考までに、

書込番号:17165440

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/02/08 11:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レンズ名は100マクロ・・・

焦点距離は90mmです

引いたのも1枚

私もタム9(272E)の写真を(とある地下街で撮りました)


タム9(私のは272E)はレンズ名情報が100マクロと同じものが入っているみたいですね。

最近ではカメラ側にレンズ毎の補正が入ったりしていますが、
タム9に限らず光学設計が違うレンズに補正が掛かるとどうなんでしょうね?

単焦点なら強烈な補正も掛けないでしょうから問題ないでしょうけど^^
(タム9使ってて何の問題も感じませんが、そもそも補正掛かってないのかな^^;)


タム9とタム6、どちらが使いやすいかは何を撮るかでしょうね。
昆虫等寄り難い被写体や、背景ボカして「いかにもマクロ」的な画を撮るなら90mm

背景も少し入れたい、室内等でF2.0の開放が使いたい、90mmでは望遠過ぎる、
と言う場合はタム6ですね。

ちなみに、タム6の最短撮影距離は23cm、インナーフォーカスで全長が変化せずレンズも短いので、
最短撮影距離が29cmでレンズが伸びるタム9(272E)と比較して、
等倍撮影時のワーキングディスタンス(WD)を長く取れるんじゃないでしょうか。

なので、昆虫に寄る場合も、カメラの位置がポイントか、レンズ先端の位置がポイントか
なかなか難しい判断だと思います^^;

でも、昆虫を等倍で撮る事は稀ですし、90mmの方が離れられるケースが多いでしょうね^^

ちなみに、タム6のWDは10cm、タム9(272E)のWDは9cm、現行(F004)は13.9cmみたいです。

http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/tech01.html

http://www.tamron.co.jp/support/catalog/pdf/272e_b01.pdf

http://www.tamron.co.jp/lineup/f004/specifications/

書込番号:17165478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/08 12:08(1年以上前)

タムロンの60ミリと90ミリのマクロレンズは、両方使ったことがありますが、実は、60ミリは、インナーフォーカスタイプなので、レンズが伸びないので、等倍でのレンズ先端からのワーキングディスタンスは、90ミリマクロより長かったように思います。でも、それより倍率が低い場合は90ミリの方が長ったような気がします。ただ、旧タイプと違って新しいタイプの90ミリマクロは、設計が変わったかもしれません。

どちらがいいかは、外なら90ミリ、室内なら60ミリという感じでしょうか?

あと、遠近感が違うので、どちらがいいかは、なかなか好みもあるので難しいです。

書込番号:17165526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/08 12:58(1年以上前)

B Yさん

焦点距離は手ぶれ補正にも関係していると思うので、そっちの方も多かれ少なかれ問題あるのではないかなぁ…。

書込番号:17165711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/08 13:17(1年以上前)

新型の90ミリマクロは、調べてみたら、結構、値段が高いですね。

この値段なら180ミリマクロと大差がないようにも思えます。

180ミリマクロは、インナーフォーカスタイプで、ワーキングディスタンスは、90ミリマクロよりさらに長くとれますので、昆虫には有利でしょうね。

書込番号:17165787

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング