α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 20 | 2013年12月18日 01:39 | |
| 0 | 9 | 2013年12月11日 06:14 | |
| 16 | 13 | 2013年12月11日 05:03 | |
| 19 | 13 | 2013年12月4日 20:46 | |
| 62 | 41 | 2013年11月29日 12:29 | |
| 16 | 23 | 2013年11月22日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
11月終わり頃にα77のレンズキットを購入しました。
一眼レフは今回が初めての駆け出し者です。
皆様にご協力いただければ幸いです。
望遠レンズについてお伺いします。
予算の都合上20000円前後以内で300mm程の望遠レンズがほしいと思い、質問させていただきます。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
現在この二つの商品について検討中です。
まだまだ駆け出しのためあまりレンズを知らないということもありまして、
まずはキットレンズと自分の足で…とも考えていましたが、
寺院など踏み込めない場所での撮影で寄れず望遠レンズが欲しくなりました。
この二つの商品について、もしくは予算内で手に入る他の商品を教えていただけないでしょうか。
購入については、オークション、中古でもOKです。
AFの速度:メインは風景ですが、動くものについてや暗いところ、明るいところでの反応についてお願いします。
画質:これについてはまだまだ初心者のため実際に利用した方の話を伺えればと思います。ボケがよい、発色がきれいなどです。月なども撮影してみたいですが300mmではきついでしょうか。
携帯性:諦めていますが特徴がある商品がありましたらお願いします。
適合性:本人、初心者です。「初心者ならもっと安いこんなレンズでもいいんじゃない?」といったアドバイスでもうれしいです。
上記のこと以外でも望遠レンズについてご教示いただけたら幸いです。
2点
こんばんは。α77ユーザーです。
本当は300ミリクラスだとタムロンSP AF 70−300 USDくらいは欲しいですが、予算オーバーとなってしまいます。
そうすると、純正DT55−300あたりが良いでしょうね。
キットのレンズとこの望遠の2本から始められても良いかと思いますよ。
慣れていないなら極力、新品の入手が望ましいです。
月はさすがに300ミリでは厳しすぎるので、トリミングや内蔵スマートテレコンなどの世話になるしかないですね。
まだまだ使ってみないとわかりません。
とにかく撮ってみて経験を積み、それからだと思いますよ。
初心だから安いレンズで良いということはありません。
前出のタムロンか、純正SAL70−300Gを使っても良いでしょう。
安いものを買って買い換えるより、長く使えるものを買ったほうがよいでしょう。
予算ができるまで、あるものを使っていきましょう。
書込番号:16946416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77デビューおめでとうございます。
すごく使いやすく、きれいに撮れるカメラですよ。
高感度が弱いと言われてますが、普通に撮る分には充分です。
昼間の風景・スポーツには最高です。
予算があるのでしかたが無いと思いますが、撮っているうちに70300Gが欲しくなると思います。
純正に拘り無ければ、タムロンやSIGMAの70300が良いでしょう。
70300Gは中古でも50000円しますね。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは予算内でフルサイズ対応なので、これから初めても良いでしょう。
α77を使っていると次はα99のフルサイズセンサーのカメラが欲しくなります。
将来を考えて良い物を買って長く使った方が良いと思います。
α77だと450mmで使え、2400万画素のおかげで拡大してもきれいですよ。
書込番号:16946447
2点
りぉぉさん
予算と300mmを厳守するなら、SAL55300でしょうね。
シグマのは昔持っていましたが、AF速度も画質も良い印象が無くて手放しました。
でもシグマはフルサイズ対応だから周辺画質はSAL55300より良いかもしれません。
予算厳守で無いなら70-300Gが良いと思います。
ちなみに私は16-50も70-300Gも持っていますが、散歩がてらに気軽に撮りたい時は
レンズ交換はしたくないので28-200を付けて出かけますが、大抵それで事足りています。
でも「月のアップ」も撮りたいのであれば300mmはあった方が良いかもしれませんね。
あまり的確な回答ではないですが、何かしら参考になれば幸いです^^
書込番号:16947250
1点
こんにちは。
極めて微妙ですが、SONYのDT55300をお勧めします。
僕は、
@ シグマ70−300apo
A SONYDT55−300
B タムロン SP70−300
C SONY AF75−300
使ってますけど、何がお勧めといわれたら、
B>>>>A>(←?→)≒@>C
ですね。
Bは比べ物にならないくらい良い性能です。
@は200mmを越える付近からやや解像感が落ちます。
これはどのレンズにもいえる傾向で、落ちる傾向は価格の割には小さいといえます。
Aはf8付近まで絞らないと、シャープな解像が出ないのが特徴。
開放ではやや甘いのです。
この点、開放からシャープな@のほうが良いかもしれない。
ただ設計が新しく、SAMかつデジタル仕様というポイントはあります。
Bは、開放からシャープで200mm以上の解像もすばらしく、
価格の割には持ちこたえ感が半端無く良いというのが、特徴。
別格です。
Cは旧級純でフルサイズ用ですが、解像が悪くイマイチ。
ただ独特の立体感や空気感があり、柔らかく美しく写ります。
したがって、圧倒的にBタムロンSPなんですが、
SONYとシグマAPOではどちらかといわれると極めて微妙。
ま、高感度性を備えている、77で使うならDT55300でもイイです。
高感度前の従来機種ならシグマAPOといったところです。
書込番号:16947759
![]()
3点
キットのDT55200は、解像も有り良いレンズですが、
特徴が無いのが、最大の特徴。
無難ですが実に平面的な写りです。
書込番号:16947764
1点
やはり、予算が許せば、純正の70-300GがAF速度や画質には定評があるようですね。
わたしは、DT55-300を使ってますが、結構AF速度も速く、解像感も結構あるので気に入っています。
タムロンのA005からわざわざDT55-300に乗り換えた人がこちらのほうがAFが速いと言っていたのにはちょっと驚きました。
このレンズとα77の12連写の写真は以下のとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=16836504/
書込番号:16948494
1点
Gレンズに行くまでにイイレンズを見つけるのが、ポイントかなと思います。
あと、DT55200とタムロンAPOの差は私も感じます。
この件、タムロンが遅いというか非純正ゆえに、うまく反応しなくてタマにバグる様な動きをします。
しかし、タムロンからDT55300は、明らかな格下げで、いただけないと思います。
書込番号:16948555
2点
皆様多数の投稿ありがとうございます!!
αyamanekoさん
月の画像ありがとうございます!
やはり300mmでは足りずテレコン必須ですね。500mmとありますのでα77では650mm、画像が凄いです!!テレコンしたら細かいとこまでくっきりしそうで超望遠も欲しくなってきます(笑)
Hinami4さん
タムロンSP AF 70−300 USD、純正SAL70−300Gのご紹介ありがとうございます。
純正は前から気になっています。予算オーバーしすぎて諦めていますが、お言葉のように量より質かもしれませんね。参考にさせていただきます!!
ぴっかりおやじさん
コンデジ以上の高感度を求めて買ったのですが、、と、多数の酷評がグサグサ刺さっております(笑)
ISO1600ではノイズが…と多く書かれていましたので三脚利用でISO100、1/秒とかで攻めています!笑
やはり70300Gがおすすめなんですね。気持ちがだんだんそちらへ向かってきてます。
すでにフルサイズ気になっているので、お言葉のように後のことを考えたレンズ選びと予算の検討をじっくりしていきたいと思います。
あくぽさん
AF速度を取るか画質を取るか、予算を絞るとその分妥協が必要ですね。
やはり55300G人気ですね!!欲しい。。。
28-200mmのレンズは、どこの商品ですか?
サマンサとダーリンさん
他の商品との細かい比較ありがとうございます。
キットのDT55200は、α58、65のキットレンズでしょうか?これも興味はありましたが平面といわれると少し手が出しがたいですね。またキットレンズという立ち位置も。。
いっそ今は我慢してGレンズ狙いというのも悪くないですね。
candypapa2000さん
画像ありがとうございます。
月、きれいです。鳥や花のピント合わせも上手でうらやましいです。
連写はパラパラみたいで駄目と語られていることがありますが、僕はこの感じが好きです。というか、これを出来ることがα77の凄さだと思います。
バッファだけ気をつけながらガンガン連写して楽しみたいと思います!
初めての投稿に対し、皆様コメントありがとうございます!
レンズの知識と種類が増えて一眼の世界がさらに楽しくなりそうです。
皆様のお言葉を参考にしながらじっくり選びたいと思います。
写真を載せるという挑戦にもお付き合いいただけたらと思いまして、一枚載せさせていただきました。
写真は高台寺のライトアップです。実はこれらを撮りたくて急遽α77を購入しました。笑
書込番号:16949790
2点
>28-200mmのレンズは、どこの商品ですか?
シグマの昔のレンズです。
高倍率レンズはちゃんとした撮影には使いませんが、
気楽な撮影にはとっても便利で手放せません。
書込番号:16950848
0点
りぉぉさん はじめまして^^
今夜は月が綺麗に見えてたので、手持ちのレンズで撮ってみました。
共通の撮影条件は
WB太陽光
ISO200
絞りF8 SS1/400でマニュアル撮影
クリエイティブスタイル風景 コントラスト+1 シャープ+2
スマートテレコン2倍 手持ちでAF JPEG撮って出し
それぞれ5枚ずつ撮って良さそうなのをチョイスしました。
どのレンズも調整に出しておらず個体差もあるかと思うので、
参考程度ということで。
こうして見ると、レンズの色味ってありますね〜
書込番号:16952896
2点
あくぽさん
シグマさんのだったんですね!
28-200mmと使い勝手がよさそうでうらやましいです。
オークションサイト転々と回りながら品定めする毎日が続いております。笑
B Yさん
昨日は月が見えたのがうらやましかったです!笑
レンズごとの比較ありがとうございます。とても参考になります。ミノルタさんのが他と遜色なくて凄いと思いました。
タムロンの500mmに「おおっ」!500mmあったら表現力がぐんと上がりそうですね!!いつか手を出してみたいです。
そろそろ雪の季節なので雪山にも挑みたいです!
書込番号:16954742
0点
28−200など高倍率レンズは解像がありませんからね。
トリミングなど高画素を利用しての作業には不向きです。
おっしゃられている通り、気軽な撮影向きです。
DT18200やDT18250も同じ。
他のタムロンやシグマのレンズも同じです。
書込番号:16955181
1点
私の場合、普段はタムロンの高倍率ズームのB008(18-270ミリ)をよく使いますが、十分に解像してくれますし、トリミングにも耐えてくれます。
タムロンでも古いタイプの18-200に比べ、遥かによくなっています。
書込番号:16958306
5点
僕も高倍率は何本か買ったんですよ!笑
@タム18−200
ADT18200
BDT18250
Cシグ18−200
でも感想は、@Aは残念ながら・・・って感じ
Bは遊べる楽しいレンズ
Cは、え?これ高倍率!中々やるじゃん!
って印象。
でも、やはり等倍拡大してベンチ試験をすると、粗が見えますね。
ここは仕方ない!
ということで、シグマのOS付とか、タムの18−270までは手を出してません。
・・・・そんなイインすか??笑
書込番号:16959089
1点
たしか、ズームレンズは、初期の200mmズームは画質が悪い言う評判です。
その後、設計が良くなって、250mmでかなり画質も改善されています。ソニーの250mmズームはタムロンのOEMですが、何とか許せる画質なので、旅行に使っています。
その後、タムロンは270mmズームを開発しましたが、さらに画質が改善されています。
でも、ソニーの70-300Gはとても高画質なめで、しばらくは此ればかり使っていました。おそらくタムロン270mmズームよりも高画質でしょう。
私の腕を超えた良いレンズです。
ソニーはさらに、素晴らしいズームを開発しました。 70-400Gです。これは究極のズームですね。最近は此ればかり使っています。
なお、70-400Gも70-200Gも、最近モデル2が出ました。画質は同じで、AFスピードを4倍速くしたらしいですよ。わたしは二本とも旧型ですが、買い替えません。私の用途では、旧型のAFで充分ですから。
このように、ズームは、長くなって、高価になるにつれて、画質もとても良くなります。
その分水嶺が70-300Gですから、なにかとこのレンズが引きあいにされます。
スレ主様、無理出来るのでしたら、70-300Gをお勧めします。ここから上が、便利ズームを卒業した「高画質ズーム」の領域に入ります。
書込番号:16959377
2点
candypapa2000さん
APS-C専用は小型軽量&低価格で良いですよね。
写りも良いと思います。
70-300G使ってますが、これがAPS-C専用でもっと小型軽量だったら
どんなに良いだろうと、いつも思います。
ついでに70-200F2.8もAPS-C専用を出して欲しい・・・
本題とズレてしまってすみません^^;
書込番号:16962927
2点
ついでに70-200F2.8もAPS-C専用を出して欲しい・・・
昔、シグマからAPS仕様で50−150 f2.8ってのがありました。
OSなしのバージョンが39800円でしたので、買って持ってますが、
イマイチ望遠が足りず、仕舞いッパです。
OS無しなのですこぶる小さくて、正味・・・という感じでしたが、
それで大きさが、70−300G並です。
望遠で長いDTレンズ欲しいですよね・・・・。
50−300Gとか出るには出ましたけどね。
書込番号:16962965
0点
月の周りに輪があり綺麗だったので撮影を…ああああ。。。これは、、この影は…一体なんなのでしょう。。。
レンズに目立つ汚れ・塵一切見られませんでした。センサーもしかり。
というのもまだレンズはキットだけなので、二、三回興味本位に外しただけです。。
詳しい方教えていただけないでしょうか。。
candypapa2000さん
たくさんの画像ありがとうございます。とても綺麗に撮れていてうらやましいです!!
18-270mm、凄い便利そうですね!!
70-400G…凄いレンズもあるんですね。汗
サマンサとダーリンさん
いろいろなレンズの比較、参考になります!ありがとうございます!
さまざまなレンズを所有しているとのことで羨ましい限りです。
あくぽさん
望遠は重くて大変ですよね、APS−C専用も気になります。
が、やはりフルサイズを意識してしまうと。。。でも重いし。。。というループです;;
書込番号:16969475
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77で風景をRAWで撮影し、IDCでJpegに現像すると色空間がsRGBになってしまいます。
カメラ本体の色空間設定はAdobeRGBになっているのですが、IDCの仕様上このようになっているのでしょうか?
ちなみに同じファイルをLightRoom5で現像すると同じくsRGBに変換されてしまい、色がかなり薄くなってしまいます。
さらにややこしいのが、IDCで現像したファイルとLR5で現像したファイルの色の濃さが全く異なるのです。
両方ともJpegnoプロパティーを見る限りsRGBになっていました。
当面カメラをsRGBに設定しておくことにしましたが、以前使っていた5DMK3ではこういったことは起こらなかったので疑問は深まるばかりです。
ちなみにモニターはsRGBに99%対応のモニターで、WindowsのカラマネはsRGBにしています。
0点
ありゃいんさん こんにちは
IDCのRAW現像画面で 上部に有るツールをクリックすると その一番下に設定が有ると思います。
そこをクリックして 出た画面のカラーマネージメントをクリックすると 色空間の設定がありますが そこが撮影時設定になっていますでしょうか?
書込番号:16940946
0点
はい、撮影時設定になっております。
試しにAdobrRGBを指定して現像してもみましたが結果は一緒でした。
何のための設定なのか不思議でたまりません。
書込番号:16941043
0点
現像出力時に出てくるファイル名を入れるダイアログの中に、
画質
色空間
保存範囲
を設定するドロップダウンリストが有ると思いますが、
色空間を[ AdobeRGB ]に設定していますでしょうか。
書込番号:16941642
![]()
0点
質問ですが、jpeg出力する前に画面に表示されていた画像と 出力したjpegとで色味が異なっているのでしょうか?
jpegを表示するソフトはiccプロファイルに対応したものを使用してください。(Windows標準のビュアーやIDC)
AdobeRGBのjpegをiccプロファイル未対応のビュアーでsRGBのモニターで表示した場合、色が薄くなりますが。今回の場合はプロパティでsRGBと表示されているようですし....何故でしょう。
書込番号:16941943
0点
river38さん
>画質
>色空間
>保存範囲
>を設定するドロップダウンリストが有ると思いますが、
>色空間を[ AdobeRGB ]に設定していますでしょうか。
はい、そのように設定しております。
ファイ・ウェーバーさん
画像の確認はPhotoshopCS5で行っております。
また、Windows版のIE10、chromやFirefoxでも同じ現象でした。
なぜカメラで指定した色空間を保持してくれないのでしょう?
皆さんの環境ではそのようなことは起きませんか?
書込番号:16942321
0点
実際に現像したファイルを掲載いたします。
IDCでAdobeRGBで現像した画像
IDCでsRGBで現像した画像
LR5で現像した画像
いずれもEXIFを見るとsRGBとなっています。
何か根本的に間違ったことをしているのでしょうか??
疑問です。
書込番号:16942335
0点
LR5の色空間指定を忘れておりました。
先ほどのLR5の画像は出力設定がsRGBとなっておりました。
こちらはLR5でAdobeRGBを指定した画像になります。
ですが、見た感じではIDCもLR5の色指定も変更したところで出てくる絵は一緒に見えますね。
書込番号:16942339
0点
失礼いたしました。
あとから追加したLR5のファイルは先にUPした画像に比べると色が薄くなっていますね。
ということはLR5は正常に現像できていると考えてよいということですね。
書込番号:16942341
0点
お騒がせしてしまいましたが、自己解決できました。
設定の色空間指定ではなく、現像時の詳細設定の色空間指定を誤っていただけでした。
ご協力いただき感謝いたします。
書込番号:16942364
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
後継機種の噂もあり、価格も底近いかなと、α77ズームレンズキットの購入を考えています。
現在デジイチ入門として中古購入したα300を所有しています。
主な使用シーンは、家族旅行や学校行事、イベントなどです。
たまに一人で散歩に持ち出し、花やら風景やらも撮ります。
α300に関しては、AFが遅いなどはありますが
決定的な不満もなく、今となっては時代遅れの機種かもしれませんが
逆にあまりハイテクじゃない所がカメラっぽくて気に入っています。
α77を購入しようとしている理由は、キットレンズが非常に良さそうなことと
中級ボディの機能を活かせば成功打率が上がるのではとの期待からです。
あと、防塵防滴も魅力です。
そこで表題の件なのですが、α300を下取りに放出するか、手元に残すかで少々悩んでます。
悩みポイントは…
・下取り査定も大した金額じゃないが、今を逃すともう値段が付かないのでは?
・α77デカくね?300の方が普段気軽に持ち出せる?
・SONY式ライブビューのOVFでCCD機なんて今後絶対出ない。しかも扱いやすい1千万画素。
・でもでも、古いのチマチマいじってないで、新しいのをガシガシ使い倒したほうが買った意味あるだろ。
とかですが、やっぱり先ごろまでαの最上位機種だっただけに
α77の軽快感や機動性といったところが一番心配かもしれません。
(だったらEマウントだろっとも思いますが、やっぱり一眼レフスタイルが好きです。)
古いのは売り払ったほうが奥方対策にもなるのは分かっているんですがw
旧機種から下取りor買い増しされたα77の先輩方はどう考えられて、どうお感じになられたでしょうか?
よろしければご経験談やご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
0点
2台体制に一票です。
α3桁とα2桁とで絵の感じ違うし、サブ有ると便利だし、下取り価格期待するより善いと思うので。
奥様には君を美しく撮りたいからとか言ってサービスしとくとか?
書込番号:16917231
1点
α550&α330にα77を買い増しした者です。
いろいろと併用も考えていましたが…結果的にこの一年でいうと…実働率はα77が100%。
購入後全体でもα77が90%。α550で10%。α330は完全休眠です。
α550はα77とバッテリーが同じなので…トラブル発生時の補助と考えるようになっています。
僕なら…動態保存してバックアップボディにしておきます。
書込番号:16917249
1点
気に入っているなら
メインとサブの2台体制もありかと。
自分の場合は
αスイートデジタルから
α100
α700
α900と増えていきましたが
メインでα900で
サブでα700を使ってました
あとのは保管中です
ついこないだ
α900が故障修理
その間α700を使っていたら
そちらも故障と
年末近いので急いで修理に出し
その間に中古のα7デジタルを見つけ
予備に使ってます
ずっと使っていると不意の故障があったりしますから
整理するのが惜しいなら
サブ機として使用するのも
ありかと思います
書込番号:16917268
1点
私も二台体制に一票!(^_^)ノ
所有は未だにα Sweet Dですが…(^-^;
書込番号:16917315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。α77ユーザーです。
自分も普段は77と一緒に買った57がメインですから、α300ですか…二台体制で良いと思いますよ。
77に使われているキットレンズは、スペック以上に粘れるレンズなので良いのは良いですね。
下取りに出しても値がつかないと変わらない額くらいしかならないのであるでしょうから、かえってかわいそうになってきますし。
この色合いも現行機には出せませんし、残しておかれるのが良いでしょう。
CCD機はニコンD40ほどこってりではありませんが、独特の色味で晴れた日の風景には「持ってこい」ですから。
自分はしばらく前ですが、α100の出物を見つけましたが、機械チックなとこも気に入ってます。
ガチャガチャと荒々しく、77のようなおしとやか?なとこはありませんが、撮った実感はしますね。
シャッター音も「バチャン」なんてね。
レスポンスが頼りないもの、しっかり仕事はしています。
ですから、こういった対比というのも面白いのではないでしょうか。
少なくとも今後のソニーから、こうした物は出そうにありませんから。
書込番号:16917448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
吾輩のαはα77とα55とα380です
小型機があるのは重宝出来ますよ♪
CCDも貴重です☆
買い足しに一票
書込番号:16917608
1点
レンズを交換するより
機材を持ち変えたほうが早いことがあります。
野外、小雨では交換を躊躇することもあります。
下取り価格を参考に聞くだけ聞いて、二台態勢
がいいと思います。
書込番号:16917812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たった一晩のうちにたくさんの返信ありがとうございます!
皆様旧機種も大事にされてるんですね。
新機種メインでも、持ってればもしもの時にも備えられる、納得です。
メカチックなCCD機はやっぱり貴重とのご意見も、ですよねー。
レンズ交換不要の使い方ですか! 交換式ならではですね!
でも今のカメラバッグに2台は入りませんねーw
私のデジタル暦は、SANYOの”動画デジカメ”から始まり
1台のみ下取りに出しただけで全部残ってますが
レンズ交換式は1台、まだ2年ほどのキャリアしかなく
「レンズとボディが別々」ということの意義をよく理解できてませんでした。
やっぱりα300は手元に残すことにします。
先週カメラ屋で査定したところ、\9,000と微妙な金額でしたが
まぁ無くても何とかなる範囲ですね。
代わりにE-100RSを2台処分しようかな・・・
売っても何の足しにもならないけど、α77の置き場確保になるかなー
書込番号:16917943
3点
2台体制が良いかと思います。
写真を撮っているうちにレンズも増えてくると思います。
広角と望遠をひとつずつ付けるとレンズ交換しなくても良いのですごく便利です。
故障したときのバックアップにも。
私は朝日夕日を良く撮りますが、CCDのほうが太陽には向いている気がします。
α550を買ったときにα350を手放しましたが、今思うと残しておくべきだったと後悔しています。
その時αSweetdigitalを下取りに出しましたが、バッテリーと同じ値段だったので、残しておくべきだったと後悔しています。
現在α55、α77、α99と3台所有。
α55は妻がスナップ用に使っています。
α55は小さいので持ち運びしやすいようです。
書込番号:16925139
0点
>ぴっかりおやじさま
レンズが交換できるカメラって
レンズに付ける撮像機って考え方もできるんですね。
父親のPEN-EEを勝手に持ち出して写真撮ったのが
私のカメラ経験の始まりでしたが
一眼レフを所有したのも京セラ サムライのみでしたので
この感覚はちょっと目から鱗でした。
SweetDigitalは他の方も使用経歴を書かれてますね。
ミノルタの名前が残っている最終機種なんですね。
良いカメラだったのでしょうか?
自分のα300もまさにバッテリーと同じ査定ですねw
ご助言活かし取っておくことにします。
書込番号:16933456
0点
解決済みですが。
αSweetdigitalは680万画素でしたが、きれいに写っていました。
今の1600万画素に負けないくらいと思っています。
小さくて使いやすかったです。
ほとんどオートで撮ってましたけど。
α55よりも少し大きめ。
コニカミノルタの名前でした。
買ってからすぐにsonyになったので、もうちょっと待っていればと思いました。
撮り始め一枚目が真っ黒になるので、下取りに出しました。
おそらく初動時にミラーがアップしなくなっていたのでしょう。
背面液晶に傷があったり、ボディ・ダイアルに使用擦れがあったので下取り7000円くらいだったと記憶しています。
もっと安かったかも。
ほんの5年くらい前の話ですが、懐かしいです。
楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:16942314
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在α77を使用中ですが、
どうもアイカップが使いにくいのですが何か良い物がありますか?
できれば大きめで丸い形状の改造無しで
取り付け可能な物がありましたらご紹介お願いします。
0点
スレ主様
>>大きめで丸い形状の改造無しで取り付け可能な物…
見たことないですねぇ。
というか、一般的な一眼レフと違い、
ファインダー用のモニターと背面モニターの
自動切り替え用のセンサーが付いているので、
社外品であっても製品化しづらいと思います。
書込番号:16894419
0点
勉強中中さん・alpha-10さん
ありがとうございます。
画像の物はMINOLTA/EH-7
だと思いますが、ネットでは他のα機種ですが装着できるとありましたので、
まだ届いておりませんが試しに昨日購入してみました、
うまく装着できれば良いのですが?
書込番号:16894780
2点
楽天市場で\400-!
不勉強を恥じています(泣)
書込番号:16895933
0点
α99と違ってα77はファインダーのアイセンサーが上なので・・・
どうなんでしょう?
書込番号:16897038
0点
少し高いですがこんな物もありました。
Magnifiers Eyepiece 1.22X $33
当方、殆どファインダーのみの撮影になるのでじゃまにはならないと思います。
画像確認時に少しずらせば使えると思います。
書込番号:16897614
2点
ちょっと前にα57で類似のスレッドがありましたよ。そこでも書きましたがTENPA製のアダプター経由でニコンの接眼目当てが使えます。ただしマグニファイイングアイピースは多分ケラレます。アイセンサーを隠さずに済むかもわかりません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=16517720/
書込番号:16905950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てきしゃんさん
詳しい情報ありがとうございます。
まだMINOLTA/EH-7は届いておりませんが、
NIKONの方がゴムが柔らかいとの情報がありますが、
NIKONの丸型アイピースを装着する場合付属のアダプターが使えなく
TENPA製のアダプター経由でしか使え無いとの理解でよろしいでしょうか、
なお、NIKONの丸型アイピースの型番はDK-3・DK-19のどちらでしょうか?
書込番号:16910740
0点
スレ主様,はじめまして!
私もα77ですが,丸形のアイカップに興味があります.
そしてアイセンサーが問題なく機能するかどうかも気になってます.
よろしければ交換後の感想もお願いします!
書込番号:16911158
0点
スレ主さん
>NIKONの丸型アイピースを装着する場合付属のアダプターが使えなく
>TENPA製のアダプター経由でしか使え無いとの理解でよろしいでしょうか
TENPAのSONY用を買うことでαにバッチリ合います。
>なお、NIKONの丸型アイピースの型番はDK-3・DK-19のどちらでしょうか?
私が買ったのはDK-19です。DK-3が付くかどうかはわかりません。径が違うかも知れませんね。
TENPAは元々はマグニファイイングアイピース(使っていたのはNikonのDK-17Mという1.2xのもの)を付けるために入手しました。α700では十分効果がありました。ただしアイセンサーは機能しなくなりましたけどね。そのため背面液晶が付きっ放しになりますが、それでもDK-19はカップが深いので全く気になりませんでした。
ちなみに、同じTENPAアダプタ+Nikon DK-17M+Nikon DK-19の組み合わせはα99にも付きますが、四隅がケラレます。おそらくα77でも同様にケラレてしまうと思います。使うとしたら度なしのレンズがよいと思います。
書込番号:16913142
1点
お世話になっております。
本日MINOLTA/EH-7が届き早速装着しました。
そのままスルッとはまり取替えは楽にできました、
目の部分に当たる具合も付属の物より比較にならないくらい良いです、
当方としたらもう少し厚みがあれば良いので
てきしゃんさんが言う方法でマグニファイイングをつければ厚みが増して
多分液晶に鼻が当たらなくなると思いますので試してみたいと思います。
アイセンサーは効きませんので上部のボタンで切り替えて使います。
液晶の折りたたみなどはアイカップの下の部分をを少し曲げれば楽にできました。
書込番号:16914315
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在、α700、EOS40D、NikonD60を使用しております。
主な被写体は、子供、運動会、風景、メジロの撮影などです。
私が持ち合わせているカメラ全てだんだん旧機種となってきているので
新規に購入を検討しております。
風景・子供ではα700、運動会では40D、普段撮りなどのお散歩ではD60で使い分けておりますが
そろそろ新しい機種が気になってきました。
候補機種としては、
α900(中古)
α77
EOS7D(中古)
EOS70D
になります。
αのレンズが一番そろっているので
αが第一候補ですが、
α900(フルサイズが本当は一番ほしいが高感度が・・・)
α77(同じく高感度が・・・でも動画やライブビューは魅力的)
EOS7D(メジロの撮影にはいいかも)
EOS70D(動画もいいらしい?画質は良く知りません)
今のα700と40Dを一台で済ませられるような機種はどれがお勧めでしょうか?
0点
レンズも書くと、もっと良いと思います。
個人的には、900と70Dを買うのが良いかなと思います。
高感度って書いてますけど、今の持ってる機種とそこまで変わらないかなと思いますけど。
D60も売ってしまいましょう。
先に900を
1年後に70Dを買う感じかな
書込番号:16878737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とよさん。さん
早速のご返事ありがとうございます。
ご指摘の通りですね。
αは16-80ZA、16-105、タムロンA09、タムロン90マクロ、ミノルタのF4トリオ、50mm/1.7、28mm/2.8、シグマ70-300APOです。
EOSは17-85、18-55、シグマ55-200です。
ニコンは18-55のみです。
出来ればD60はお散歩用にとっておきたいとおもっています。
よきアドバイスをお願いいたします。
書込番号:16878791
1点
連投ですみません。
高感度は余り変わりありませんか?
α700やEOS40Dでも私的には十分なので
α900がIDC現像でそれ程変わりなければ900に行ってみたいです。
書込番号:16878829
1点
少なくとも1年くらいは様子見がよろしいかと。
来年はきっと激変の予感が。鬼さんが(^O^)
書込番号:16878839
1点
アチキも来年度位迄御待ちになられた方が宜しいかと思います。SONYは来年度辺り色々やって来そうだし、キヤノンは地道でそう大きな変化はEOS-7がどうなるか位だと思うので…
α77使いとしては普及して欲しいとは思いますが、癖在るのは事実なので御店で触って視つつ、じっくり様子見して考えられてはいかがですか?
書込番号:16878878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α700とα900でしたら、α900の方が高感度性能は若干良いですよ。
α900のような光学ファインダーはもう手に入らないと思いますので、α900にいっちゃっても良いのではないでしょうか。
書込番号:16878909
2点
皆様、ご返事ありがとうございます。
もう少し待ちですかね。
私も来年のAマウント機の発表まで我慢はしたい気持ちもあるのですが。
はやる気持ちが抑えきれないもので。。
α77もαCAFEで皆様のお写真を見るといい感じ思ったのですが
癖がありますか。
α55も所有していたこともあり、EVFに関しては特段問題ないのですが。
そのほかに癖はどういったものがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:16878930
0点
こんにちは。
D60はパッとしないようで、いい機種ですよね。
できれば、35ミリF1.8Gか40ミリF2.8Gを加えたほうが、散歩用といえども楽しめますし、風景もこっちがCCD特有の発色で充分に楽しめます。
お手軽でありながらしっかり撮れる機種は、今後は出ないような気もします。勿論持っています。
お持ちの「α」レンズはほとんどがDTタイプのようなので、すんなりいくならα77ということになるでしょう。
高感度を求めないということであるのでしたら。
ただ、自分には経験無いのですが比較的低感度でもノイズが出やすいという書き込みを見たことはあります。
それと運動会と子供さんならEOS70Dということになるでしょうか。
特に鳥撮りの要素があるのでしたら、こちらが良いでしょうね。
7Dも良いのですが、中古という記述がありますので、だとしたら70Dかなと。
画質はキヤノンらしく安定していますので、格段に悪いということはありません。これも両方持っています。
ですが、αレンズが多いようなので、77ということになるでしょう。
メジロならちょこまかしていますが、じっと機会を待っているとD60クラスでも充分に撮ることは可能です。
一応駄作ですが、D60後継のD3000+AFーS DX VR 55ー200で撮ったものを貼っておきます。
D60でもD3000でも連続レリーズのレスポンスは良いので、連写しなくても太刀打ちはできるでしょう。
書込番号:16878946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
予算が合わないかもしれませんが、
α99が一番満足できる気がします
(フルサイズレンズも結構あるようですので)
もしくは、来春うわさされているAマウントのフルサイズまで、待つかどうかでしょう
書込番号:16878953
2点
アナスチグマートさん
ご返事ありがとうございます。
α900はα700より高感度がいいのですか。
発売当時は色々言われていたような記憶があったもので。
AFなどはいかがでしょうか?
Hinami4さん
ご返事ありがとうございます。
メジロのお写真いい感じですね。
書き忘れたのですが、35mm/1.8も所有しております。
なかなかいい感じのレンズでお気に入りです。
α900に言った場合はタムロンのA09で行こうかと考えております。
α77も興味深々なんですが。
書込番号:16878981
0点
sinnaさん
ご返事ありがとうございます。
本当はα99が一番欲しいんです。
でもやはり予算オーバーなもので、α900を候補としています。
それと世界最高のファインダーも使ってみたいもので。
書込番号:16878991
0点
>ソニーすき好きさん
返信ありがとうございます。
α900のISO1600の画像があったので貼っておきますね。
α700もα900も手放して今は無いのですが、AF性能はα700と大して変わらなかったと思います。
書込番号:16879022
![]()
2点
それですと、α900も良いでしょうね。少しでも心残りがあると尾を引きますから。
また、来春に新機種が出たとしても、すぐに飛び付かないほうが良いでしょうから、様子見と予算作りの時間が取れます。
900の今後は、状態の良いものが出てくるかどうかは不明ですし。
ただ300ミリ域が不足(現在は換算450ミリかな)してくるので、D60に70−300の中古でも買い足しってことになるでしょうか。
自分的にα77の癖は、EVFと実際のものとのタイムラグがわずかながらにでもある。
それをシャッターレスポンスで補っているから、プラマイゼロかな?
直感を働かせれば、動きものにも対処できるでしょうね。
書込番号:16879055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アナスチグマートさん
ご返事ありがとうございます。
α900のISO1600私的にはぜんぜん問題ないですね。
このお写真は撮ってだしですか?それともIDCやLightRoomなどでの現像でしょうか?
IDCの現像でしたらすぐにでも行ってしまいそうです。
Hinami4さん
ご返事ありがとうございます。
D60に70-300も買い足そうか検討中なんです。
過去にキットレンズの望遠(何ミリか忘れましたが・・・)も持っていたのですが
D5100と一緒にドナドナしてしまったもので。
私的にはD5100よりD60のCCDの発色が好みだったので
D60を残しました。
α77の高感度写真(ISO1600あたり)があったら見せていただけないでしょうか?
EVFのタイムラグなどはα55で経験済みですので
ノイズが心配なんです。
(塗りつぶしとか赤が苦手なような書き込みを見たことがあるので)
出来たらで結構ですので是非。
書込番号:16879163
0点
すみません。
ほとんどが外撮りで、ISOもあげて400くらいですから。
他に持っているニコンD200はそれでも辛いが。
撮ってくるとしても時間かかりますよ。今週は無理かな?
でも動かないものであればキットのF2.8レンズが粘ってくれますので、低速SSは電子先幕シャッターの影響もあるのか、ブレも小さいですね。
ノイズリダクションの影響で立体感がなくなるとは聞いていますが、これも撮ったことはないですね。
D5100のキットの望遠でしたら、DX 55−300VRではなかったっでしょうか。
中古市場に2万弱で流れていることはありますが、動体の補完的役割であれば70−300のほうが少しは有利でしょう。
タムロンでも充分ですから、乗り出し価格が4万付近でしょうね。
書込番号:16879336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーすき好きさん
UPした写真はjpeg撮って出しです。
私はRAW現像のスキルが無いもので・・・
書込番号:16879416
0点
Hinami4さん
ご返事ありがとうございます。
ご無理を言ってすみませんでした。
実は私も高感度と言いながらも余り高感度にする機会はないので
ISO400でノイズが問題ないのであればいいですね。
望遠ズームは55-300VRでした。思い出しました。
70-300の方が有利なんですね。情報ありがとうございます。
ますます900か77か迷ってしまいます。
アナスチグマートさん
ご返事ありがとうございます。
撮って出しであのノイズであれば私的にはぜんぜんOKです。
少し900に傾いてきたかも。
皆様色々と相談にのっていただきまして
ありがとうございました。
もう少し自分でも調べてみます。
書込番号:16879475
0点
EOSは全部売っても良さそうですね。
900オンリーだと運動会が辛いかもしれません。
曇りとかだと余計にね。
900より若干40Dの方が良いと思います。
でも、貼って貰ってる1600で満足できるのでしたら、900で問題無いと思います。
自分は、900を2台買ってしまいました。
あのファインダーは素晴らしいです。
持っていて損はないですよ。
アルファレンズも持っているみたいだし、ミノルタレンズを収集するのもおすすめします。
このカメラ買ってからレンズもかなりの勢いで増えています。
今は、晴れてる時しか持ちだしてません。
メインは6Dになりました。
晴れてる日は、900が最高です。
自分の腕は・・・
なので、殆どここには貼ってませんけどね。
書込番号:16880119
1点
αを離れキャノンに行き、最近はマイクロフォーサーズにハマってるサンディーピーチと申します。
子供撮りが中心で、今年の年賀状の準備に過去の写真を整理してましたところ、何故かα77で撮影していた写真がたくさん候補に入ってました。σ^_^;
なんか〜α熱が復活しそうな気分ですが、、、
α77イイですよね。
動画もサッと撮れるし。
私なりに何が不満で手放してしまったか?考えましたが、EVF上で手ブレがまんま見えてしまい、老眼の進んだ私にはキツイ状態だったと考えます。。。
キャノンはレンズ内手ブレ補正があるため、ファインダー越しに像が揺れないので楽な感じがあり、それが買い換えの後押しになったと今は思います。
しかし、ここ暫らくはαを手放した後悔があり、αスレの巡回ばかりしてました。
α55で特に不満がないのであれば、EVF-α行けますね!!
α77イイと思いますよ(^ ^)
書込番号:16880148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在α700ユーザーです。先日娘の幼稚園の音楽会が市内の公民館であり、Tamron 75-300(安いA17の方です)の主に望遠端にて撮影しました。帰ってから確認してみると明らかに前ピンを量産しています。実は去年の音楽会の写真も同じような感じでした。娘は背が低く、去年は最前列だったためわからなかったんですが、何となくボヤけていました。今年の場合はちょうど1列手前の子供にフォーカスが来ていたのでようやく気付きました。カメラから被写体までは20m程度で、子供が並んでいる列と列との間は50cmぐらいと思います。前ピンをキーワードにあれこれ調べた結果、人工光源(タングステン?)で位相差AFが前ピンになるのは各メーカーともあるようで、正にこれにハマったのだと思います。ちなみに、同レンズを屋外で使った時には大きな問題はありません。値段からは想像できない良い写りです。
2年連続で同じ失敗をするとはショックです。来年2月には同じ場所でお遊戯会があるため、何とかそれまでに対策を立てようと考えています。
α700でも目を凝らしてMFすれば解決するのかも知れませんが、視力が落ちているのと、光学ファインダー像ともフォーカス位置がずれるとの情報もあり、やはりEVFを使用し、拡大してのMFが確実かと考えています。できればα99でと言いたいところですが、資金不足のため最近少し安くなってきたα77でどうかと考えています。
基本的に暗い場所での使用なので、本来ならα57という選択肢も浮かびますが、EVFの質が落ちてしまうのと、α77か99ならAF微調整も効くので、事前に他の子供の演目中にキャリブレーションするという手も使えるかもと考えています。
同じような経験、また対策をしている方はいらっしゃいますでしょうか?
あと、コントラストAFなら光源によらず合うはずなのでNEXに行くという手も考えられますが、レンズ総取替えはツライので除外して考えています。
0点
被写体は違いますがa77でレンズはタムロンA005で野鳥撮りしてます
AF微調整済で晴天での野鳥に光が十分に当たってる時はAFでジャスピンですが
日陰になるとピント甘くなります
対策としてAFでだいたいのピントを決めてからMFでピントの追い込みをしてます
以前はa55を使ってましたがa77になって親指AF/MF切り替えとピーキングができるようになって
とても重宝してます
○EVFによる拡大表示しつつピーキング機能を生かしたピント合わせ(視力低下な方に優しい)
○親指AF/MF切り替えでのファインダーから視線を動かさずにMFへの切り替えが素早くできる
など高感度でのノイズ問題を除けば、スレ主さんにオススメできると思います
書込番号:15397123
4点
メーカーにカメラとレンズのセットで調整を出されては?と思います。
α700のAFの精度は結構高いですよ。
α77に変えたとしても、レンズのピントが狂っていれば同じ結果を招くのではないでしょうか?
あと、ローカルAFをお使いですよね?
書込番号:15397134
1点
>>てきしゃんさん
おはようございます。
現在、α700と57を所有しております。
来たる入園式に向け腕を磨き中で、室内高感度に強い機材とα57を追加しました。
望遠はシグマの50-200mmまでしか持ってませんが、700より57の方が顏認識など追従機能が充実しており、機動性が高く重宝してます。
設定や環境によっても変わると思いますが、AUTOでカメラ任せですと、明るい被写体にピントが行ってしまい、無心で撮ってると結果ピンボケを量産してる経験は何度も味わいました。
カメラもしくはレンズのピント狂いも考えて、テストチャートで何度も試しましたが、問題ない結果に、、、
今700での撮影は、中央一点にフォーカスエリアを決めて撮影してますが、57の方が稼働率高くなってしまいました。
EVFも悪くなく、むしろ良く感じます。(77.99はもっと良いと言う事と思いますが)
この年末にタムロンA005を購入予定で、量販店に来てるメーカーの方にも伺いましたが、明らかに描写力が違うと仰ってました。
参考の一つとして、
α57+レンズの組み合わせも悪くないと思います。でも、700の写りは後々欲しくなると思いますからお手元に。
書込番号:15397717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFなら、α77に少し足す金額でα900の中古出てます。
自分は、α900では中央一点&DMFで追い込んでます。
α700より見易いです。
でも、視力が落ちているならα77かα99のEVFの方が良いと思います。
後、EVF云々よりα700(900)に慣れていると、α57の操作は苦痛かもしれません。
(自分は、α57はEVFと操作が駄目でNEX-5Nにしました(笑))
この二つが問題なければ、α57はめちゃくちゃ安いですね。
話を戻しますと、α77は厳密にピンをあわせるには慣れが必要だと思いますので、似たような状況で練習してください。
慣れれば結構素早くAF+MFでピンを合わせられるようになります。
拡大を使わなくても、AF-AかDMFでピーキング表示させれば合わせられるようになると思います。
MFは、ほんの少し回す感じで合いますから。
ただSAM系のレンズの殆どがDMF非対応なので気を付けて下さい。
AF微調整は、レンズを覚えるので室内だと前ピンで設定したら、野外での使用時はちゃんと切らないと後ピンになりますから気を付けて下さい。
α77は高感度(自分的には人物撮りではISO400までが許容)に問題が有るので、出来ればα99をお勧めします。
写真が思いっきり簡単に取れます(笑)
予断ですが、α77のお陰で腕は上がりましたが、かなり苦労しました(笑)
書込番号:15398764
1点
AF微調整について
純正レンズ以外では、苦労が多いような書き込みを過去に見かけました。
ボディがレンズを特定できないので勘違いことがあるとか。。。
この点について、ご注意ください。
書込番号:15401362
0点
やはり、実際の失敗例を見て頂く方がわかりやすいかと思いますので、部分クロップを貼り付けます。AFポイントを合わせている被写体よりも50cm程度手前の方がシャープなのがおわかり頂けますでしょうか?
とにかく、21世紀にまだこんな問題が残っていたとは驚きました。ちょっと調べるとPENTAX K-5では大問題になったようですが、αにも類似の問題が出る可能性ありますので皆様お気を付けを。
RAWも撮ってますのでIDCで確認しましたが、だいたい色温度で言うと3600Kぐらいで自然になりますので高色温度のハロゲンランプだと思います。
それから皆様早速のコメントありがとうございます。
マスク☆マンさんのおっしゃるように、DMFのできるレンズで追い込むのが確実ですよね。α700でも親指で簡単にMFへできますが、A17ですとフォーカスリングの可動範囲が狭く、シビア過ぎてMFしにくい感じです。A005は問題ないですかね? 今度私もヨドバシで再確認してみます。
>静的陰解法さん
>メーカーにカメラとレンズのセットで調整を出されては?と思います。
そうではないんです。晴天屋外では問題ありません。あくまで室内の特定の光源下で前ピンになるんです。それと書いていませんでしたが、AFポイントはずっと中央固定です。これは何年も変えていません。
>サンディーピーチさん
α57も一応候補です。安いだけでなく軽い点もいいですね。ただ、EVFが青っぽく見えるのと解像感も若干劣る感じなのが躊躇してしまいます。α77より高感度に強いので、感度を上げてその分絞るという手もあるかも? 悩ましいです。
>コージ@流唯のパパさん
>AF微調整は、レンズを覚えるので室内だと前ピンで設定したら、野外での使用
>時はちゃんと切らないと後ピンになりますから気を付けて下さい。
はい、そうですね。AF微調整をやるなら勿論、現場で合わせて現場でのみ使うつもりです。でないと意味ないですもんね。
>α77は高感度(自分的には人物撮りではISO400までが許容)に問題が有るので、
>出来ればα99をお勧めします。
>写真が思いっきり簡単に取れます(笑)
400ですか? それは厳しいですね。実は最近LightRoom4.2の試用版を落としまして、α700でどこまで延命できるか検討中です。α77もjpgがタコなようですがLightRoom使って1600ぐらいまで耐えられれば十分に思えます。勿論理想はα99ですけどね。それとα900もたまにマップカメラを覗いたりしていますが、あまり値段が下がってない気が....
書込番号:15401463
0点
こんにちは
亀レスですが、本当はα99が高感度がαでは一番良くて便利ですが、値段的な部分もあるので、
α99が安くなるまでの間、安くなったα57をα700の補助として買い増し併用する、
というのも良いのでは無いでしょうか。
>α57のEVFが青い・・・
そうですね。 私のα57の場合、例えばレンズ面を下に向けてて一旦露出不足にしてしまうと、
次の使いだしがアホみたく青くなります。が、ずっと青いのではなくて普通に蘇る。
でもまたレンズ面を下にしたりして一旦暗くしてしまうと、また青くなる・・・という感じです。
それで「これはこういうもの」として道具として割り切って使ってます。
私はかなり目が悪いですが、殆ど動かない様な被写体をMFで撮るなら間違いなくα700よりヒット率は
高くなります。私の場合α700では全くダメでAFオンリーでした。
α57だとMFにしてボタンで拡大、ピントリング回しピーキングチェックし、シャッター切ってハイ終わり。
私は等倍好きなのでピントはかなりうるさい方ですが、こんなので本当にピント合っているのかよ?
と思って、PCで等倍で見てみると結構合ってますね(笑)まあ16Mなんで24Mと違い融通もありますが。
SONYもこういう技術があるなら、EVFの青みがかるのをなんとかして欲しいですね・・・
でも私にとって大事なのは結果なので、割り切って使ってます。
用途次第ではEVFは間違いなく便利なので。
書込番号:15401808
![]()
2点
>高山巌さん
いつも拝見しております。コメントありがとうございます。
700と57の両方をお使いなので説得力があります。
やはり2倍に拡大できる点が強みですね。
ちなみに、おススメの設定としては親指で拡大でしょうか? 私は親指はAF/MFのイメージが強いのでやるとしたらマウント脇のプレビューボタンがいいかななどと考えています。
α77の撮像センサーが16MPだったら迷わず飛びつきそうですが、77と57の選択はホントに迷うところです。私の場合、AF-S/AF-Cはダイレクトに切り替えられた方が有り難い、でも軍艦部の液晶は別に要らない。
α99でホットシュー形状を変えたので、α77の後継も意外と早く出るかなと思いますが、まだrumorは聞こえて来ませんね。やはりNEX優先かな。
書込番号:15405242
0点
>そうではないんです。晴天屋外では問題ありません。あくまで室内の特定の光源下で前ピンになるんです。それと書いていませんでしたが、AFポイントはずっと中央固定です。これは何年も変えていません。
ですから点検に出されては?とおすすめしているんです。故障の可能性もあると思います。その都度AF微調整って現実的ではないと思うのですが。
書込番号:15405637
0点
その場所で、純正レンズではどうだったでしょうか?
光源によるピンズレは確かに発生しますが
実際にはあまり経験した事が有りませんので・・・
書込番号:15407375
0点
静止している被写体ならDMFの方が手っ取り早いでしょうね。
MFで拡大使って追い込むと良い感じですよ。
あるいはその環境に合わせたAF微調整ですが、煩わしいのではないでしょうか。
背面液晶よりも私の場合、EVFの方がレビューも見やすいです。拡大も出来ますのでお試し下さい。
書込番号:15408764
0点
こんばんは
遅レスで申し訳ないですが、同じ悩みを持って今まで対処してきたものです。
αSD(手放しています)から始まり、α350、α55と使ってきましたが、状況はまったく変わりません。もちろん、レンズをいろいろ変えてみましたが、結果はほぼ同じ。メーカーに調整もしてみましたが、異常なしで戻ってきています。同じ状況で隣のCANON機はさくさくとAFしてますので、まあαの欠点なのかとAFはあきらめています。ただ、NEX5Nを購入しピーキングが使えるようになってからは快適にMFで撮影してます。
書込番号:15409662
2点
MFし易いカメラを作る。
カメラメーカーとして極めてまっとうな路線だと思うのは
私だけなのだろうか?
ちなみに小田急沿線に住んでいます。
書込番号:15410711
1点
とかち11号さん
観音は光源によるAF補正機能が入ってますね
書込番号:15410791
0点
>その場所で、純正レンズではどうだったでしょうか?
実は純正は50mmマクロ一本しか持っていないんです。勿論、現場では使っていませんので結果はわかりません。α99が買えたら標準にして使いたい良いレンズなんですがズーム頼りで出番減ってます。
それとキャノンですが、40D以降で色温度測定して補正するようになったみたいですね。ただし、完璧ではないとの報告も見ました。PENTAX K-5の場合は被写体の色が赤いとダメみたいですが、あれは被写体が赤だと色温度測定機能が誤認してしまってズレているのではないかなと思います。
他社の方がαよりマシかも知れませんが、今の心境としては、やはり一番確かなのはMFということになるので、大事なシーンはMFで確認せねばと思います。TLM機なら実際に撮像センサーで拾った像を見てMFできるわけで、光学ファインダー機よりも信頼できます。
以前はTLM機のビデオ機能、特に他社と違ってAVCHDで撮れる点に着目していましたが、新たな買う理由ができた気がしています。
> あるいはその環境に合わせたAF微調整ですが、煩わしいのではないでしょうか。
勿論こんなことは普段はやってられませんが、念に1度の行事となれば厭いません。音楽会なら被写体があまり前後に動かないのでMFで十分ですが、お遊戯会は動き回るので、AF-Cで正確に捉えられた方が助かると考えた次第です。
あと、SONYがコントラストAFを併用して位相差AF微調整を自動化する特許を出しているという記事も目にしました。コレ早く製品化して欲しいです。
書込番号:15410987
0点
α57は1600万画素なので高ISOに強いだろうという印象がありますが、現実にはそうでもないようです。
DxOMarkでは以下のようになっています
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-7 81 24.1 13.4 1016 2400万画素
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079 1600万画素
α77 78 24.0 13.2 801 2400万画素
α57 75 23.4 13.0 785 1600万画素
同じ1600万画素でも、NEX-5NはNEX-7よりも高ISOに強いが、α57はα77よりも高ISOには弱い。
等倍で見ると2400万画素の方がノイズは多いが、同じサイズに縮小してみると、ノイズも減るのでこのような結果になっているのだと思います。
それと、α57は低価格化するために内部回路をケチっているのでしょう。これは他社でもよくあることです。
実は私も、α57が安くなったので高ISO用に買おうかなと思ってDxOMarkを調べて、驚いたのです。
α77の方が全ての点で良いと思います。
ソニーAPS-Cのフラグシップ機ですから。
書込番号:15411719
1点
う〜ん、光源によるピントのズレはコントラストAF以外は
影響を受けるでしょうから、合ったところから勘で少しズラさなきゃ
ならないでしょうね
だけど、77(自信無し)も99(自信無し)もそんなに困った経験が
あまり無く、ひょっとしてSONYも何かしらの調整を仕込んでいるのか?
って思ったのと
純正以外のレンズが其の辺のやり取りが出来るのか?ってのが
ありましたのでお聞きした次第です
書込番号:15412585
0点
こんにちは。
結論的には”AF微調整機能が付いている”という一点だけでも、α77への買い替え価値はあると思います。
当方α57とペンタックスK-rとを併用していますが、K-rは蛍光灯下での撮影で大幅な前ピンになる症状がでます。よってK-rを蛍光灯下で使用するときにはAF微調整の設定値変更して使ってます。要するに、
>その環境に合わせたAF微調整
を、やってます。
所有のKマウントレンズはほとんど中古購入で、どのレンズもAFぴったりではないため、結局レンズ交換する度にAF微調整設定値変更が必要なため、この作業は特に苦にはなってないですねー。
多分普通の人だと面倒でしょうが、慣れちゃった。(笑)
ちなみにα57も蛍光灯下でAFずれは出ますが、K-rに比べると非常に微小なレベルなので、さほど問題とは感じていません。
もし上記のα700でのピンずれを再現できる光源が身近にあるのであれば、α77なら、その環境下でのα77のAF微調整設定値(最適値)を把握しておいて、現場ではその設定値に変更して撮影することで問題なく対応できると思いますよ。
書込番号:15425718
1点
>α57は低価格化するために内部回路をケチっているのでしょう。これは他社でもよくあることです。
あまりおかしな事は書かない方がいいのでは?DxOMarkによると
Sony Alpha 580
Overall Score 80
Portrait(Color Depth) 23.8 bits
Landscape(Dynamic Range) 13.3Evs
Sports(Low-Light ISO) 1121 ISO
と、Aマウントの中では入門機が最高スコアを叩き出してます。矛盾してますよねぇ。あまりあてになる数値ではないでしょう。
書込番号:15448422
1点
その後もコメント頂いた皆さんありがとうございました。
本日、出先からの帰りに新宿ヨドバシに立ち寄りまして、EVFの3機種をいじってきました。以前α57のEVFを店頭で覗いたときは随分青っぽかった印象があったのですが、今日はそれほどにも感じませんでした。高山さんのおっしゃるようにOVF機種よりもピンの山は掴み易いと感じました。APS-C機でも倍率が稼げるのもEVFの良い点ですね。
もう1つ、ピント拡大ですが、α57ではこの機能を割り当てられるボタンが随分限られているんですね。改めてα57の板を見ますと同様の不満は皆さんお感じのようで。あと、私がピント拡大を使うとしたら、MFモードよりもAF-Sで合わせた後にAF/MFボタン等でMFに切り替えてからピント拡大し、微調整を行うといったことができればよいなと思うんですが、何かするとすぐにピント拡大が解除されてしまい、思ったようには使えませんでした。慣れの問題かも知れないですが。
今日の印象としては、ピント拡大使わない状態で使うならα57でも十分、ピント拡大積極利用ならα77/99の方が自由が効く分後悔しないかなと思いました。
ただし、どれにするかはまだ完全に決めきれてはいません。ヨドバシポイントも加味するとα57は価格.comの最安値より安くなっていますが、α77が不当に高止まりしている感があります。2月のお遊戯会までもうちょっと猶予があるのでもう少し様子見します。
書込番号:15466958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































