α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 305 | 59 | 2012年4月22日 00:09 | |
| 7 | 4 | 2012年4月10日 02:14 | |
| 26 | 15 | 2012年4月10日 23:21 | |
| 11 | 12 | 2012年4月12日 06:23 | |
| 58 | 12 | 2012年4月8日 14:59 | |
| 4 | 16 | 2012年4月3日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Sonyの発表では、収益立て直しのため、テレビ部門から
デジカメ、ゲーム機へと、集中投資を切り替えるそうですが、
Sonyのデジカメをどうすれば、立て直しができるのでしょうか。
2点
>Sonyのデジカメをどうすれば、立て直しができるのでしょうか。
世界的に見て、売れていないの?
それともαに限ってのこと?」
書込番号:14433404
0点
以下のような、ことだそうです。
1. コア事業の強化(デジタルイメージング・ゲーム・モバイル)
デジタルイメージング、ゲーム、モバイルの3つの事業領域をエレクトロニクス事業における重点事業領域と位置づけ、投資及び技術開発を集中します。この3つの事業領域を重点的に成長させ、2014年度にはエレクトロニクス事業全体の売上高の約70%、営業利益の約85%を創出することをめざします。
デジタルイメージング事業では、ソニーが得意とするイメージセンサー、信号処理技術、レンズなどの独自技術の開発を一層強化し、これらを基にした民生用機器(デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、レンズ交換式デジタル一眼カメラなど)、放送・業務用機器(放送局向けカメラ、セキュリティカメラなど)の商品力強化と差異化を実現していきます。また、これらの要となる技術をセキュリティやメディカルなど幅広いアプリケーションに活用することで、デジタルイメージング事業の領域を広げていきます。民生用機器、放送・業務用機器、イメージセンサーを併せて、2014年度に売上高1兆5,000億円、二桁の営業利益率をめざします。
ゲーム事業では、「プレイステーション3」、「PlayStation®Vita」を中心に圧倒的なエンタテインメント体験を提供するハードウェア及びソフトウェア群と「PlayStation®Network」、周辺機器ビジネスの広がりを柱に、売上高及び営業利益の拡大をめざします。「PlayStation®Network」関連では、ゲームタイトルのダウンロード販売の拡大、定額課金サービスの強化、PlayStation®Suite対応端末及び対応コンテンツの拡大を行っていきます。ゲーム事業では2014年度に売上高1兆円、営業利益率8%をめざします。
モバイル事業では、100%子会社化が完了したソニーモバイルコミュニケーションズが担うスマートフォン事業と、“Sony Tablet”(ソニータブレット)及びパーソナルコンピューター“VAIO”などの事業を、技術開発、設計、販売・マーケティングなどの面で融合させ、魅力的な商品を迅速に開発し、市場投入していきます。また、デジタルイメージングやゲームに代表されるソニーの幅広い技術、映画・音楽・ゲームなどのコンテンツ、ネットワークサービスプラットフォーム「Sony Entertainment Network」、そしてこれまでの携帯電話事業で培った通信技術やビジネスノウハウを積極的に活用することで、新しいモバイル商品の市場投入や新しいビジネスモデルの構築を推進していきます。さらに、モバイル商品群のオペレーション統合による効率化や最適化も追求します。これらを通じて、モバイル事業全体で2014年度に売上高1兆8,000億円、収益性の大幅な改善をめざします。
書込番号:14433438
2点
説明が足りませんでした。
つまり、Sonyのデジカメ(一眼を含む)を
どんなふうに変えていけば、
Sony全体の収益が大幅にUPする程の
売れ方をするようになるのか
という意味です。
書込番号:14433467
2点
やっぱオレンジさんあたりお、社外取締役に抜擢するなどして、
一か八かの勝負に出たほうがいいと思います。 c (^ ^)
書込番号:14433540
30点
P010さん
立ち直るか??と思いましたよ〜
で、2回目のレスでさらに???
(笑
一言でいえば、売れる魅力ある商品作り。
キヤノンやニコンと同じような土俵の上で物を作っても売れないでしょう。
二つあれば十分。
ある意味、今のαの方向性は間違っていないと思います。
でも、もうすこ煮詰めて出せば受け入れられると思うんですよね。
特にAマウントのカメラ。
α65がな〜んか中途半端な…
で、α57の発売…
α230、250、330や380の乱立…
となんか戦略が判んないのですよ。
一番大事なのは、このことかな
書込番号:14433588
2点
社長のコメントを聞く限りでは、具体的な方策を求められてもシドロモドロしてたから、台本を棒読みしてただけだよ。あの社長では再建は不可能です。
デジカメではミノルタを買い取ったけど、既に技術者のほとんどに逃げられ、まともな製品開発は不可能でしょ!
しかもソニー没落の要因はテレビや携帯を代表とするデジタル化でのサムスンの躍進なのに、この辺の精査がなければデジタル化の集成であるデジカメではサムスンにすら負けるでしょ!
三年後にはソニーのデジカメはもちろん全社ごとサムスンに買収されてると予想します。あの社長では再建は不可能です。
書込番号:14433703
16点
>やっぱオレンジさんあたりお、社外取締役に抜擢するなどして、
>一か八かの勝負に出たほうがいいと思います。 c (^ ^)
面白そうやし、さすがにここで妄想を書かなくなるからええと思うけど最終手段だな
カメラの売上を上げるには AKB総選挙を見習って 製品 \1000お買い上げ毎に、次期製品のコンセプトの投票権を1票 付与するんだ。
例えば、ゴーヨンを100万円で買って"1億画素センサー"に 1000票投じるも良し、"TLMミラーアップ"に 300票、"20連写"に700票投じるも良し、マーケッティングとしてもアンケートより定量的な数値として重要視される。
自分の票に応じて次期製品が決まるんだから、そりゃ〜 蜜柑爺さんみたいに言いたがりの小金持ちは、狂ったようにカメラ、レンズ買いまくって収益3倍増も夢ではないwww
その代償として方向性の迷走は避けられないだろうが、そんなバクチ打つ時期に来てるよな〜www
書込番号:14433706
5点
むやみに画素数拡大することからの方向転換が必要かも?
書込番号:14433729
14点
ソニーミュージックのタレントとかモデルに抜擢して、ポートレートをアピールすればよいと思いますねぇ。コニミノ時代には単焦点でボケにもこだわったレンズがゴロゴロしてました。ツァイスでもゴロゴロ。で、ソニーのセンサーは素晴らしいですしねぇ。ポートレートを撮るならソニーっていうイメージをつけてしまいましょう。
最後はオレンジさんを投入して…(笑)。
書込番号:14433783
2点
ソニーって、カメラ作っていましたっけ?
サイバーショットなら知ってるけど。
書込番号:14433819
11点
昔から、ソニーは突出した製品を突破口にして販売をかさ上げしてきました。
今は、社内の評価が平均点を狙う中の上の者ばかりが良くなるようになっているようで、突出した製品は作れていません。
全体を変えるには、社長のカリスマ性が不足していますので、部門横断的に突出部隊を作って、Break Through を狙うしか方法は無いと思います。
社長が全体を変えるには、IBMのガースナーや日産のゴーンに相当するカリスマ性が必要です。ソニーの今期社長にそこまで求めるのは無理ですが、若いのでやる気を出してもらえば半分程度は頑張れるのではと期待します。
okiomaさん の購入者の意見を聞く案はとても現実的ですね。
次期カメラも決定の半分はそのようにして実ユーザーの求める意見を反映させると良いですね。
次期カメラは次のどの機能が欲しいですか などという投票が良さそうです。
一方では、本当に突出した製品はアンケートでは発見できませんので、これはこれでプロとして自分で信念を持って開発してもらいたいです。
信念を持った技術者なら、α77をあのような半完成品で開発完了などとは出来ないでしょう。
インテルのように、飽和点に到着するまで、きちがいのように突っ走ることが必要です。
画素数は1億画素が飽和点でしょう(それ以上はユーザーは気にしなくなる、今のPCのように)
連写は秒60枚でしょう、クリップでも良いからこれを達成すること
高ISOは目で見るよりもよく映ることです
AFはカメラを向けてすぐにシャッターを押す前に合焦しているほど速く
それと自動追尾AFも欲しいです
高画素機でも手持撮影で充分手ブレが押さえられること
こんなカメラは1台での達成は無理だから、特徴有るカメラに分担して作れば良いでしょう。
簡単なことです。
これが実現すれば、TLMがどうのこうのと言う人はいなくなるでしょう。
逆にTLMこそミラーショックを解決した良い技術と認識されるでしょう。
業界一位にもなれます。
早く目標を決めて、人材を再集合して(再雇用でも何でもやる)、すばやく立ち上げないと、夢で終わりますよ。
ソニー様、正念場ですので、素早い決断が必要です。アンケートのような他人の意見ばかりに依存するようではおしまいです。永遠に二流で終わるでしょう。
それには一流の作り方を知った開発責任者をリクルートするのが一番。
早く今の人も一流に育ってくださいね。
残された時間との競争だと言うことを自覚して、全力疾走してください。
素子は一流なので、次は製品化だけです。
期待して待っています。
書込番号:14433918
6点
>今は、社内の評価が平均点を狙う中の上の者ばかりが良くなるようになっているようで、突出した製品は作れていません。
突出した製品は不得意だが、突出して未完成の製品を出すのは得意だねwww
α57の発売日前日ドタキャンには開いた口もふさがらない
カシオも発売日に購入できないカメラがあるようだが、事情はだいぶ違うようだ
http://casio.jp/file/dc/ex_tr150_20120413.pdf
書込番号:14433976
4点
しょうもないカメラつくるよりも、センサー屋に特化するとか?
書込番号:14433978
9点
NEXはSONYでも構いませんが、α系(特に光学ファインダー機で)はとりあえすミノルタブランド復活すれば…。
書込番号:14434014
4点
ミノルタはαマウントユーザーを裏切った会社。
ソニーはどんな形であれαマウントユーザーを救った会社。
ミノルタブランドとか全然いらんし・・・
書込番号:14434092
26点
α57の直前発売延期は、ソニーの体制が変わった事によるもので有れば良い兆候だと思ってます。
α77のように「ええからいてまえ!」から「どアホ!お詫びしてやりなおせ!!」なんてね。
書込番号:14434119
8点
一消費者にすぎない個人が会社の経営に口を出す。全く不可思議な会話がここでは成り立つ。
そもそもソニーは消費者の前衛として商品を開発し、人とモノとの新しい関係を築いてきた会社だ。トランジスターラジオがそうであったし、ウォークマンもそうであったであろう。
そんなソニーが消費者の声を聴き、消費者に媚びた商品を作るようになったら、その時がソニーの終わりの時だ。
半世紀も前の、画質を無視したシネカメラなどについていたハーフミラーの古典技術を、「ソニー独自の透過ミラー採用、トランスルーセントミラー・テクノロジー」などと謳っているソニーはもはや凋落の時期にさしかかっているのだろう。
いつもソニーの経営に口を出し、醜態をさらしているのがいつものあの爺さんの姿だが、それと同じ阿呆面した顔がここには沢山存在している。
こんなソニーに誰がしたのだろうか。
書込番号:14434309
9点
分からない人がまだいるけど、ミノルタブランドを復活するなら、コニカミノルタにαマウントを返上するしかありません。
αマウントとEマウント、どっちつかずなことをしてるくらいなら、αマウントはコニカミノルタにさっさと返上して、Eマウントにリソースを集中すべきです。
三年後にサムスンに買収されることはないでしょうね。妄想もここまでくると面白い。
書込番号:14434318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Aマウントは収束でしょ。少なくてもミラーレスと市場が被る77,57のラインは要らないね。Aマウント継続するなら裏面照射の高画素機出すとかしないと。
Eマウントは供給が全然間に合ってない状態だから、経営資源を集中するのは当たり前。幼稚園児でもわかる。
10万近いレンズが3〜4ヶ月のバックオーダー抱えてる事業なのに、リソース注ぐことに疑問符を打つとかありえないだろと。
今後ボリューム出るのはミラーレスだからキャノンは蚊帳の外。気にしなくていい。縮小していく一眼レフ市場でニコンと戦って消耗するだけ。
ただし、センサーではニコンにしてやられてる (位相差センサー 400fps) ので、もっとリソース注がないと競争力が削がれる。ニコンのミラーレス自体は、カニバリゼーション恐れて中途半端なポジションに着けたので、ただちに脅威にはならないけど、突然1マウントを捨てて4/3とかAPS-Cを出してきたらエライ事になる。
NEXの弱点はAFだからね。
ソニーの裏面照射は他社からも望まれてるんで、センサーだけでも利益が出るはず。
むしろ心配なのはゲームのほうだね。NEXは魅力的だけどPSにはなんの魅力もない。ゲーム機買ってた予算が全部iPhoneに回ってる。
TVは切り捨てずに、ゲーム、PCモニターとの融合を目指して発展させていったほうが良かったんだけど、パネル捨てちゃった上に体質が古すぎてダメなんだろうな。不器用な三菱の方が進歩的ってのが泣けてくる。
携帯は、国内ではXperiaがAndroidの中では無敵だからいいんだけど、VAIOが弱体化してる。世間がUltrabookに移行する中で、得意なはずのSONYが何も打ち出せてない、東芝一人勝ちな状況。タブレットも鳴かず飛ばずで企画力が問われる。
ただ、Androidは2機目を買おうとは思わない出来の酷さなんで、お坊ちゃまのGoogleを放置してるとマズいことが起きる。どっちもリソースを注がないとダメ。
SONYは「楽しく仕事しよう」って会社だから社長がワンマンだとどんどん力が削がれるよ。夢を語りあって盛り上げてくれる人物こそが必要。「オレがオレが」ってのは要らない。
書込番号:14434359
5点
ニコンやキャノン同等の正当進化を望む古参ユーザが、SONYをダメにしていると言えるね。
αマウント・・・命ぃぃぃ!みたいな奴がうっとしいと言うこと。
α900・・あの極みの機種がテンと太刀打ちできなかったので、SONYは二度とコンか事はヤランと決めたんでしょう。
当事、お隣でGF1バカ売れだったPanaがさぞ眩しく見えたはず。
まさにこの路線で行ってるわけです。
でも今のこの路線も緒戦は真似士。
据え置きオーディオ全盛時代に、ウォークマンを開発したような斬新なアイデアが求められている。
今後は、αマウントはアダプタ経由で付けられない事もないよ・・程度の進化でいいと思う。
Eマウント特化やビデオとの一元化で、見たことない奇相品に特化して欲しいね。
極端に言えば、一眼画質なら、ボールペンカメラでもいい。
そうじゃない進化を望む古参ユーザは、キャノンやニコンにでも行けばいいと思う。
外資が入ってきても変われない日本企業の社員と同じですよ。
書込番号:14434414
13点
これってカメラ好き向けの発表じゃなくて
株主向けの発表でしょ?
パワポならこんな感じ?
得意な
・センサー
・信号処理技術
・レンズなどの独自技術
を強化することで
・民生用機器、放送・業務用機器の商品力強化と差異化を実現
・セキュリティやメディカルなどに事業領域を拡大
↓
民生用機器、放送・業務用機器、イメージセンサーを併せて、
2014年度に売上高1兆5,000億円、二桁の営業利益率をめざします。
民生用機器の中での割合って
テレビ>モバイル>ゲーム>カメラ
二桁の営業利益率をめざしますっていっても、
業務用機器とBtoBも混じってるし^^;
・センサー
・信号処理技術
・レンズなどの独自技術
を生かした新製品が出てくるんじゃないですかね。。
書込番号:14435030
2点
革新的な製品、エポックメイキングな製品は今の方向でよいけど、きちんと煮詰めて不具合が
ないように出していく必要性あり。あとはニコン・キヤノンもそうだけど、十分な供給力と大
きなトラブルを出さないこと。
1機種のリコールではなくて、ソニーは過去2回やらかしている。ひとつは経年劣化する撮像
素子でいくつものメーカが無償修理をするはめになったし、リチウムイオンバッテリーの発火
問題もあった。この辺は基礎技術の管理的な問題。
あとは、ユーザーを裏切らずに将来性と道筋を見せることじゃないすか?
ニコンとキヤノン販売終了する前に、次の機種がきちんと開発・発表されているし、長い目で
ユーザーが求める改良・新製品を出している。
αはまずコニカミノルタのお家騒動でユーザーが逃げ、α100の後、700・900まで2年以上ユーザー
を待たせた。そして、α230・330などの路線が、550・580、33・55、57・65・77と出てはいるが
製品そのものに一貫性がなく、しかも世代間で販売終了後待たせて、コンセプトの違うものが
出てくると言う状況。これじゃあ古参のユーザーはついてこない。一時的に売り上げは伸びても、
レンズや付属品が売れなくなる。
安易にミラーレスに逃げたメーカもどうだろうか?
確かに市場は広がってるが正直、「一眼レフの市場を食った」のではなく、ハイエンドのコンデジ
の市場を広げただけと言う話もある。ニコン・キヤノンは一眼レフに関しては、2-3年サイクルで
ゆっくりと開発ができているのに、ミラーレス市場は半年サイクルで新製品の投入。しかも製品
単価は下がる一方で3万円台が主戦場。
これは疲弊し続けるだけと、メーカも気づかないのだろうか? αより圧倒的にNEXが売れている
ソニーにあまり未来は感じられない。
書込番号:14435072
11点
天下のソニーがあの程度の赤字で直ぐ潰れる訳ないでしょう?
会社の規模も違うだろうけど日立なんか数年前に8000億の赤字出しても頑張ってますぜ。
金の関係でα900は買えなかったけどNEXなんぞより魅力的なカメラでした。
書込番号:14435619
3点
α700を廃止して二年以上も後継機放置したり、
α900を後継機も無いのに廃止して穴を開けたり…
TLMでもEVFでもいいけど、
普通にユーザーの事を考えて一貫したポリシーある製品作りが必要と思います。
α230やα550からコロコロ変わりすぎで先が見えない。(^^;)
書込番号:14435955
5点
そーか、アホヅラってキツネ顔で笑ってるんだ。
書込番号:14436745
1点
EVFに全リソースを投入し、カメラとハンディカムの融合を見据えたソニーと、
動画に舵を切ったキヤノン。
その中で、ニコンだけがカメラメーカーとしてやっていくようだ。
一眼レフのなりをしたカメラは残るだろう。市場がそれを欲しているから。
しかしEVF・OVFがどうかとかは、市場的には既にもうどうでも良いレベルの話だ。
デジタルカメラの行く末は、
残念ながら日本市場ではなく世界市場を見据えて展開される。
短期的には、グローバルシャッターが待たれる。
長期的には、動画が静止画と同レベルになる。
それが出来るところだけが、その時に生き残っているのだろう。
書込番号:14437395
3点
で、いずれみんなEVFに舵を切ったあとに、α900のスーパー光学ファインダに戻す・・・と。
これがソニーの戦略とか・・・笑。
書込番号:14437499
2点
NEXは成功ですよね。
αは一眼でありながら一眼に必要な「趣味性・堅牢性・安定感」が備わっていないと思います。
一眼は「より良い写真を撮りたい!」って人たちがメインですから、技術だけでは足りない。
長く買い増して行ける安定感・安心感が必要。
とりあえずCanonやNikonとまでいなかくても、
PENTAX以上のレンズのラインナップとアクセサリーの充実。
一貫性のあるカメラのシリーズ展開。
そして未来の展望を見せる事と実行。
が必要じゃないですかね?
韓国人に言われたんですが、日本はなぜ「質(quality)で勝負しないんた?」
日本人の職人気質による品質は世界一のはずですから。
新技術より先ずは今のカメラのスタンダードを正面からぶつかって打破して
ユーザーの「ついて行って間違いない」って安心感を養う事かなぁ…
一眼カメラはレンズやアクセサリー・機材にカメラ以上のお金がかかりますから。
書込番号:14437588
8点
>>提督、
以下のスレッドでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14426103/#14433947
…のように書いていらっしゃいますが。
>二度とあの手のニコン陛下,キャノン大王に楯突くことはしないと路線変更した
どうかな〜??
私にゃ、それが「見えちゃってる」のがいけないと思えますがね?
はて、そもそもソニーって「面白い」事を売りにするような会社でしたっけ?
ウォークマンやハンディカム、さらにはNEX…。
どれも「ホンモノ、元祖、オリジナル」というイメージがあるでしょう?
今のAマウントにそれが有るとお感じになりますか??
もちろん、EVFを否定しているのではないですよ。
NEXー7なんて見れば分かります。
問題は、Aマウントの場合「付け焼き刃」…ってことです。
光学ファインダーを前提とした、ソニーオリジナルではないAマウントで、ソニーがやりやすい折衷案みたいなEVFをやっても「お遊び」と見られてしまうのではないでしょうか?
さらに、SLTでターゲットとするユーザー層をを変えたといっても、今のソニーのように”高価な交換レンズ”を多数購入するような人はやっぱり少数派でしょう。いや、ソニーの狙いがカジュアル路線と見るなら、なおさらそうであることでしょう。
ソニーが目指す新しいデジタル一眼のカタチを実現する道は…「良いイメージが定着するまでは従来型のカメラと併売するか」、「SLTでしか出来ないような事を徹底的に追求した機種が出てくるか」なのでは。
今は後者の道を進んでいるようですから、まぁ期待しておきましょう。
失敗したら、それこそマジでオジャンですな(笑
しかし一方で、ソニーも海外じゃ「そうでもない」みたいです。
いいんですか?「日本国内におけるソニーの方向性」を、そんなに持ち上げて。
>いずれみんなEVFに舵を切ったあとに、α900のスーパー光学ファインダに戻す
私は、微かながらも、あり得ると思っています。
本当にあの光学ファインダー技術を捨てるのか?
それを見届けるまでは様子見です。
「α900はソニーが世に出した、素晴らしいソニーのカメラ」と思っていますのでね。
2強にもなかなか出せないんじゃないでしょうか?
こういう、撮影者に対しダイレクト過ぎるかのような、「来る」カメラは。
ソニーには是非、「ホンモノ」を目指してもらいたいです。
書込番号:14438740
5点
>ソニーには是非、「ホンモノ」を目指してもらいたいです。
・・・
えっ??笑
書込番号:14439089
1点
ソニーは譲りうけたαマウントでシコシコやるより、Eマウントでホンモノ目指して欲しい。
αマウントはコニカミノルタに返上するか、廃止の方向で。AFで一世風靡したαもいまやAFでキヤノンやニコンに追いつけないんですから。
ファインダーがいいと言ってるのは一部分のユーザーだけ。それだけではペイ出来るほど売れません。D800のようによそのマウントから引っ張ってくるものがないと駄目です。
そんなものにリソースを注ぎ込むくらいなら、Eマウントにリソースを注ぎ込むほうがよっぽどいい。
ニコンやキヤノンの一眼レフの二番煎じのような機種を望むユーザーは目を覚ますべき。あなたたちが望む機種は絶対に出ない。早くニコンやキヤノンに移行すべきです。そうすれば早くソニーも踏ん切りつくでしょう。Eマウントにおんぶにだっこのαマウントを早く往生させてあげて下さい。
書込番号:14439171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AFで合焦させても、ファインダー越しに人間がそれが正しいかどうか判定できない。
そのレベルに達しているだからもうOVFは終わったと思う。
D800/D800Eを調達した人は限界に気付き始めたのでは?と期待している。
背面液晶の画素数はα77のEVFより少ない?
まつげのどこか、角膜に写った光源か、その奥の水晶体か?
どこにフォーカスを合わせるのかを選びながら撮り遊ぶにはもうEVFしかないのでは?
それかF4.0くらいに絞って撮るのかな?
フォーカスブラケットするのかな?
それとも無限連写してあとから選ぶのかな?
フラッシュ(スピードライト)も無限発光できるのかな?
なんか、数年先が見えてきたような気がする。
よーし、もう一本買っちゃいましょう。
書込番号:14439354
1点
>えっ??笑
提督、えっ?じゃないよ。何でございますか、その笑いは?
…ソニーには無理?私が言うのが無理?(笑)
いやいや、そう仰らずにα900、一度使ってみて欲しいな。2強みたいなレンズで手ぶれ補正とか、強力なAFも悪くないけどさ、そのどちらも無いが故のダイレクト感がα900には有ります。唯一EVF機に劣るのはピントのダイレクト感だけです。
そして光学ファインダー機においては、どうもそういった様々な方向性に対応、要求を満たすは限界もある…みたいな。ソニーがOVFで出来ないそういう部分に追い付く、追い越すためのEVFなら、それでどこまでいけるのか?って話です。現状のEVFでは、OVFと比べて利点と欠点でプラマイゼロですからな。
>あなたたちが望む機種は絶対に出ない。
…出たりして(笑)
出ないようなら、その時はちゃんと他に行くから安心しなよ。その頃には「カメラはソニー」の行く末も決まってくる頃だろう。Eマウントだけでその言葉を背負えるようになってるといいですね。
それにしても…「2”強”」という言葉は否定出来ないくせに、そこに正面から挑むことは否定出来るというのが不思議でたまらないです。ライバルがパナソニックとかになるであろう「他と同じく新参のE」はともかく、言い方は悪いが「貰い物で古参のA」に、逃げ場は元から無い。
私は、そんな風に思いますがね。
書込番号:14439567
4点
おやおや・・・、家電化はいけませんでしょうか??
これこそSONYの取るべき道だと思いますよ・・←杉下右京風で。
”杉下さーん!!”←ツッコミ
書込番号:14439622
2点
>おやおや・・・、家電化はいけませんでしょうか??
なんだ、そういう意味ですか。
いいんじゃないですか?
トータルで数百万円するような「家電」を収集する趣味がお有りなら。
そうでないなら、メーカーであるソニーとしては使う人の頭数で稼げば良いと。
家電並みに普及すればそりゃかなりのもんですからね。
でも結局、家電化万歳を叫ぶ方々ってお金は家電なりにしか出すつもり無いわけでしょ?
そういうマウントに付き合うZEISSも大変だなぁ。
まるでペットボトルになったフランスワインみたいだ。
いや合理化、合理化これ正しい、ってね(笑)
書込番号:14439764
6点
家電でしょう。
有名な某民間の掲示板、またの名を2ch(ちゃんねる)でさえ「家電製品」の中に
デジカメがあるくらいですから。笑
デジカメで撮った静止画や動画を家族そろって大画面のTVで見ようとしても、
メディアを挿すところがない。
そんなデジカメは売れますか?
デジカメにHDMIケーブルを繋いで見ますか?もう一台カメラが欲しくなるかも。
純正ACアダプターが必要になるかも。
それはそれで営業戦略として正しいのかもしれないですね。
でも4Kや8Kになるとケーブルの規格も変わるのかな?
新旧数種類のコネクタになるか変換ケーブルの純正を買わされるのかな?
それはそれで営業戦略として正しいのかもしれないですね。
書込番号:14439775
1点
本当の意味でのフル電子化カメラへ向けたソニーのひとつの回答が、A99、A77のTLM&XGAではないでしょうか?
2000年代前半、銀塩一眼レフとデジタル一眼レフの論争があり、最終的にデジタル一眼レフが勝利を収め、銀塩一眼レフは衰退しました。
長い目で見ると、ソニーやサムスンの目指すフル電子化カメラが結果的には、この市場を征服してしまうのではないでしょうか?
現時点での力関係を見ると、CNの2強にソニー、パナソニック、オリンパスと続いていますが、これはまだフル電子化カメラが未成熟であり、本当の意味でのフル電子化カメラが技術的な課題で完成していないからです。
ソニー規模の企業が、この市場を制圧するために本気を出したら、かなり強いと思いますけどね。
TLM&XGAがひとつ目の回答なら、グローバルシャッター&UXGAが二つ目の回答かな。
書込番号:14442044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APS-CはNEXに任せて、Aマウントは、素早くフルサイズに移行すべきでしょう。
そうすれば、NEXとの住み分けもできるし、Aマウントレンズの価値も高まります。
お得意の中望遠域も、もっと使いやすいものになるのではないでしょうか。
これが、SONYで一番得意な形での変化ではないでしょうか。負担も少ないでしょう。
APS-Cを無理やり続けようとするから、Aマウント不要論とか出てきちゃうんでしょうね。
書込番号:14443172
1点
いや!NEXをフルサイズにすべき。
ニコンやキヤノンに正面から勝負しても勝てないんだから!
悲運のαはどちらにせよサムスンに買われる運命ですから。。。
早く捨てましょう
書込番号:14443764
1点
16mmといい、18-55といいあの周辺がお粗末なレンズで、どうフルサイズNEXにするという
のでしょうか? NEXのマウントがフルサイズをカバーしているという幻想はやめた方が
良いですよw
仮にマウント経がそれを許容できたとしても、どれだけでかいレンズになるか・・・
既にNEXの大口径レンズや、18-200はミラーレスのサイズを逸脱しています。
センサーサイズでなく、システムとしての「サイズ感」で設計すべきでしょう。
書込番号:14443788
5点
24mmTスッパマン口がある!
なんだっけ?
ペンタゴン?ディスタゴン??This他言???
書込番号:14443829
2点
フルサイズNEXが仮に登場しても、フルサイズ対応Eマウントレンズは物理的に巨大化するのが目に見えています。
NEXのコンセプトがスモールサイズですから、フルサイズNEXは矛盾と言えます。
特に、マイクロフォーサーズ並みのレンズサイズをフルサイズNEXに要求する方々がいますが、レンズやカメラの構造をしっているのか、気になりますね。
ただ、撮像素子最大手メーカーなんですから、Aマウントはフルサイズ専用にして、10万円のエントリーフルサイズをOLEDとOVF双方でA99と共に登場したら、インパクトはありますよね。
書込番号:14443973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去のソニーは柱がたくさんありました。テレビ、ブルーレイ・・・。
この柱が外国勢によって倒され、残った柱の1つがカメラ部門でしょう。
ですがカメラ部門なんぞ柱とは言えないでしょう。
間伐材で作られた割り箸程度でしょう。
経営資源を集中させても柱になりません。
カメラ部門もポッキリ折られるのも時間の問題ではないでしょうか。
ソニーはいずれ駆逐されるでしょう。
書込番号:14444707
3点
NEXのデザインは独創的で新たなユーザーを取り込みはしたでしょうが、私は好きになれません。もちろんこれからも続けるでしょうが、別路線でもう少し普通なデザインのミラーレスを投入してもらいたいです。
あと、価格が高いです。あっという間に値下がりするパナソニック機は批判もありますが消費者にとってはありがたいことですし、ソニーとの性能差も価格ほどではありません。価格面でも対抗してもらいたいです。
書込番号:14444872
2点
こんにちは。
「Sonyのデジカメ(一眼を含む)をどんなふうに変えていけば、Sony全体の収益が大幅にUPする程の売れ方をするようになるのか」
既に何年も前からデジカメ部門はソニー全体の収益を大幅アップしてきましたよね。
ソニーのハード部門で大きな収益を上げているのは長年世界1〜2位を争っているデジカメ部門、世界一位のハンディカム、イメージセンサー部門くらいです。
それを何年も巨額の赤字を出しているテレビ部門がすっかり食って、更にハード以外で稼いでいる金融や映像部門の収益まで食って赤字にしているという構造。
そう言う意味では既にソニーはカメラ主体のメーカーとも言えますね。
これからの問題としてはコンパクトカメラをスマートフォンが、一眼レフを所謂ミラーレスが食っていること。
従い今後もソニーがデジカメを収益源として行くとすれば地道にソニーモバイルとNEXを強化すると言うのが答えかと。
スマートフォンとミラーレスは新しい市場も開拓してパイを増やしてますから、従来の狭義のデジカメ部門よりもっと収益を拡大していくチャンスは十分あると思います。
と言いながら私はα900の後継機期待しながらも、先日の生産中止の報に急いで二台目を購入した組です・・
書込番号:14445116
3点
>一眼レフがミラーレスに食われいる
そんな事実はありませんよ?
ニコン・キヤノンは堅調に一眼レフの出荷台数を確保しております。
結局ミラーレスが食っているのは、ハイエンドコンデジ市場ですよw
書込番号:14446163
5点
ニコンの投資家情報より。
Q1:映像カンパニーの2012年3月期上期の業績と主な活動は?
A1:
デジタル一眼レフカメラ市場は、国内は震災の影響もあり縮小しましたが、米国・欧州・
アジアは拡大し、一方、コンパクトデジタルカメラ市場は各地域とも縮小しました。
このような状況の下、デジタル一眼レフカメラは、2011年4月に発売した「D5100」が堅調
に推移し、ミドルクラス機「D7000」や「D90」、エントリー機「D3100」などの既存製品の
拡販にも努め、市場の伸びを上回る販売数量の増加を達成しました。コンパクトデジタル
カメラは、「COOLPIX P500」や「COOLPIX P300」などをはじめとする高価格帯製品のPシリ
ーズが大幅な販売増となったことに加え、Sシリーズも引き続き好調に推移し、市場の縮小
にもかかわらず販売数量を伸ばし、欧州を中心に順調にシェアを拡大しました。交換レンズ
は、デジタル一眼レフカメラとのセット販売レンズを中心に順調に売上を伸ばしました。
また、新たな映像表現とその楽しみ方を提案するレンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon
1」を全世界で発表したほか、新興国市場における販売拠点の拡充にも取り組みました。
これらの結果、デジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、交換レンズとも上半
期としては過去最高の販売数量を記録し、当事業の売上高は3,245億46百万円、前年同期比
15.1%の増加、営業利益は474億17百万円、前年同期比105.7%の増加となりました。
下期のレポートは出ていないので、昨年上期。下期は水害の影響がどの程度出るかですけれどね。
書込番号:14446199
2点
下期は
ニコンは大幅にシェアを落して散々だった。ミラーレスは全く売れず一眼レフでも駄目ですよ。
ソニーもミラーレスが売れず一眼レフは更に悲惨です。コンデジだけは売れた。しかし今年は駄目です。
洪水だけが原因ではない。
今後はスマートフォンがコンデジ市場を奪うので一眼レフを持ってないと辛い。
つまり交換レンズや周辺機器を含めて利益を出せ。
だから交換レンズが全く売れないミラーレスでは利益を出せない構造。
書込番号:14447097
3点
>つまり交換レンズや周辺機器を含めて利益を出せ。
家電化して、それらが売れますかね?と…??
それと、
>ソニー規模の企業が、この市場を制圧するために本気を出したら
これもα77で崩れた。
「電子化自体には強いけど、カメラ(特に旧来型システムもの)には弱い」。
今後、そこをどう払拭できるかにかかっているように思います。
下手をすると、特効薬と思ってやっている事が的外れで全然効き目が無いってことも考えられる。
いわゆる「ソニーらしい」と言われるマインドでしかやれないなら、Eマウントに絞る方が良いかもしれません。
Aマウントは、最初からそういうモンじゃない気がします。そこを推し進めてソニーの手でブラッシュアップ出来れば、今までのソニーに無かったものを手に入れられた気もしますが、まぁそう単純ではないですからね。
消費者サイドに寄った個人的な感触では、「旧来のカメラ好きとしては、ソニーに譲渡された時点で他のマウントに移った人の勘がやっぱり正しかった」というだけの話。
私は様子見組ですけど、まぁ無理だと思いますよ。
実績も無いくせに、技術的な事柄を理由にかくのごとく先行きについては隠しまくりで、
信者でも無ければ付いていけないような今のやり方では…ね。
ま、それがソニーらしいとも言えますけど。
この際、あっと驚くようなのを出すしか無い。
自らをそこに追い込んでいるようにも見えます。
結果は……
書込番号:14447327
6点
こんにちは!
叔父がウオークマン開発部隊の技術者だったのですが、あの頃のSONYと今のSONYは違いますね。オーディオなんて、ESPRITシリーズで果敢に挑戦して、ハイエンドのトップを狙いに行く会社でした。
ホンダと同様、往年の尖った部分がなくなり、収益重視の無難な製品ばかりのメーカーになってしまったという感じです。
でも、4期連続赤字という、足枷がありますから、当分はチャレンジは難しいことは事実です。カメラ部門は、コンデジはコンスタントに売れています。ただ、カシオみたいなバカ売れする機種を市販する余地はあります。
NEXやαに関しては、商品力をとやかく言う前に、供給体制の整備の方が先だと思います。マーケットでは、ずっと品薄の状況が続いています。
個人的には、αのセンサー、α専用にして、ニコンやペンタックスに供給するものとは別にして欲しいですね。
今の状況だと、美味しい部分を根こそぎ、供給先に取られている気がしています。
書込番号:14448999
5点
http://www.nikkei.com/dx/content/pic/20120416/96958A9C9F819596E3E4E2E6918DE3E4E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO4045307016042012000001-PN1-12.jpg
日経で昨年の各社の出荷台数集計してました。
地震とタイ洪水の影響と言う特殊要因ありますが、ニコンがソニーにほとんど追いついてきましたね。
上手くブランド力を使ってコンパクトタイプでも売り上げを伸ばしたようです。
ソニーも本当はプロ用との一眼レフを出してプロサポートをしてカメラメーカーとしてのプレゼンスを上げるべきなんでしょうが、やはり買収したミノルタの一眼レフ技術ではソニーで改良してもプロ用途としてはキヤノン・ニコンに対抗するのが難しい面があるのでしょうか?。専門家でないので良くわかりませんが。
500/4Gを出してきましたのでハイエンドもやる気はあるようで、その面は期待です。
私も親戚が二人もソニーで働いていて、一人はデジカメ部門で元気に海外飛び回ってます。
書込番号:14449376
2点
>500/4Gを出してきましたのでハイエンドもやる気はあるようで、その面は期待です。
500F4Gが出てきたのはエントリー機と高級レンズを同時に展開していた
ちぐはぐ戦略の名残で、今後ハイエンド機が出てくるかどうかとは
まったく関係がないと思っています。
ソニーはレンズ開発の部隊とボディー開発の部隊の相互で商品開発の
調整はしていないらしいですし、これまでの経緯を見ていると
全体を統括しているマネージメントもカメラ事業のことをまったく分かって
なさそうなので。
書込番号:14454573
4点
本日、ニコンD3200が発表されるみたいです。噂どおりだと、α77と同じ2400万画素のセンサーを搭載するみたいです。
半導体事業部は、別部隊だとしても、自分で自分の首を絞めているとしか思えません。事業部横断的にマネージメントしないと、この先も厳しい状況が続くと思います。
書込番号:14456218
1点
するとモサッとした画像で高感度に弱いですな。
α100とD100の時と同じだ!
でも、あん時はエントリークラスでもないけど、αSweetDigitalクラスの100と、
中上級機のD100が同じ素子で驚きました。
α700の時も半年遅れてD200で流用されたと思う。
少しずつ遅らせーの、クラスをずらしーのやっていたのに、今回はその真逆のパタンか・・・。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0419_d3200_01.htm
しかしニコン師匠んとこまだ動画は30p、連写4コマなんだ!!
5765の足元にも及ばない!
勝ちじゃないすか!
スペックだけなら・・・←ここが一番しんどいとこ
書込番号:14457190
2点
経産省で法案作って、いっそ・・・売るときはメーカ名と型番を伏せて売るという風にしてはどうでしょうか?
使用だけを見て買うと・・・。
・・・
・・
それなら間違いなく、DXフォーマット・・
・・・
・・
しまった!
書込番号:14457199
1点
提督殿
過去にも未来にもお役人達は邪魔ばかりするんです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060912/247835/
発表直前になって今度は通産省(当時)から「待った」がかかった。
JIS規格のマウント、RAWフォーマット、メモリーデバイスなんぞを
今から作られたんじゃあたまらない。
書込番号:14457236
2点
興味深いッすね・・・笑
シャープのソーラーもそうだけど、国は民間を盛り上げてやんないと・・・。
東電利権みたいなのが絡むと最終的には国民が損をする
書込番号:14457255
3点
FujiもコンパクトデジタルカメラでSONYに似たような状況になりましたね。
つい先日、2009年からずいぶんと愛用したコンパクトデジタルカメラ、
Fuji FinePix F200EXRが壊れてしまいました。
・1200万画素(有効画素)・1/1.6型CCD・スーパーCCDハニカム EXR採用で
大きな撮像素子から出来上がる深みとコク、広いダイナミックレンジの
ごまかしの無い画作りで「作品として使えるコンデジ」として活躍してくれました。
ところがFujiは最近はCanonやPanasonicに押されて鳴かず飛ばずでした。
小さなセンサーで高画素を引っさげたF300EXRを投入してからですね。
立ち直ったのはX10やX100以降で
また大きなセンサーで控え目な画素数に原点回帰して
いわゆる「画像処理による"ごまかし"」の少ないカメラに戻ってからです。
SONYにもそうあってもらいたいのは
それがカメラの基本だと僕は思うので。
書込番号:14466861
4点
>Fuji FinePix F200EXRが壊れてしまいました。
・1200万画素(有効画素)・1/1.6型CCD・スーパーCCDハニカム EXR採用で
大きな撮像素子から出来上がる深みとコク、広いダイナミックレンジの
ごまかしの無い画作りで「作品として使えるコンデジ」として活躍してくれました。
・・・
凄い宣伝だ!笑
確かにフジは別格ですよね。
ぼくもHX9の後継として、今TVでCMやってる20倍ズームの買おうかと思いましたが・・・、
まあ・・・結局ビデオ性能が低いので、SONYかPana狙いってなっちゃいますね。
そこまで行かないと、同じ土俵に立てないと思います。
一眼使いとして、サブカメラに求める多機能性が欠けてるんですよね。
書込番号:14468039
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
14年くらい前のミノルタ75ー300を使っていますが去年77で室内で撮影している時にシャッターが切れなかった事が有りました。
今年になって点検に出したところ異常なしでクリーニングと調整で帰ってきました、レンズは14年間で初めて点検に出したのですが・・古いレンズをお使いの方々はどの位の期間で点検をしていますか?
参考までにお聞きしたいのですが、お願いします。
画像は天気の良い日に外で撮影した物なので室内での撮影はまだ試していませんが同じ症状が出た時にはフラッシュを使うかISOを上げるしかないですね〜。
77でシャッターが切れなかった時にレンズを350に付け替えたら撮影出来たので相性なかもしれませんが、その時は300ミリをもう1本買い足そうかと考えてはいます
2点
特に、問題なければ点検に出したことはありません。
20年前後のレンズで現役のものもあります。
書込番号:14410433
1点
> 異常なしでクリーニングと調整
おいくらでしたか?
ボディーに問題あるのか、レンズに問題あるのか、
電気的接点、機械的接点に問題あるのか切り分けて。
再現性があって、
お金を払っても修理したい(使い続けたいなら)、
修理に出すかもしれません。
修理に出している間に心にもポカーンと穴が開きそうです。
まあ仕事が忙しいときはレンズ買うだけで精一杯で撮る暇すらないですけど。。。
人生への僅かな+αだけど、コイツは無くてはならないα達ですからねっ。
書込番号:14410546
4点
クリーニングと調整で1万でしたが出す時の項目で金額が変わると言われました。
オーバーホールとかカビ取りだともう少し掛かると言われましたが店の人が点検でだしたのと金額の安いメーカーに出したのでこの金額でした。
大きい物だとメーカーに出さないといけないのでもう少し高くなるとも言われました。
シグマの500ミリを6月くらいで出そうと思っていますが・・・
書込番号:14414554
0点
ザク2008さん、ご回答ありがとうございます。
ミノルタのレンズの修理先として複数あるのですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
ケンコー・トキナー
だけかと思っていました。
鎮座している DiMAGE Scan Elite II を修理に出してみるか。。。
フルサイズ!!!のフィルムカメラも使ってみたくなりましたので。
フルサイズですよ。笑い。
書込番号:14416423
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
パナソニックのGX1を購入してから
写真を撮るのが楽しくなり
昨日α77レンズキット購入しました
カメラやレンズの知識はほぼ素人ですが
このサイトで今、いろいろ勉強してます
レンズを購入しようと考えています
アドバイス
おすすめを教えていただけますと
幸いです
候補@
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II (VC) PZD (Model B008)
目的→スポーツ大会(ナイター)での使用、旅行
候補A
SONY DT35mmF1.8 SAM
目的→人物撮影
予算は2本で10万円以内くらい(多少超えても)
あと、明るくない会場やパーティなどでの撮影も多いです
長くなりまして恐縮ですが
何卒よろしくお願いいたします
1点
候補@
旅行にはよいと思います。
スポーツ大会(ナイター)とはどんなスポーツでしょうか。
会場の明るさにもよりますし、被写体までの距離がどのくらいかで
選択するレンズが違ってくると思います。
AFのスピードやレンズの明るさなどで満足できるか…
候補A
DT35F1.8は良いレンズですが、
まずは、レンズキットの16-50F2.8をよく使うことが先決かと思います。
人物=ポートレートならもう少し長めのレンズの方は良いかと思います。
>あと、明るくない会場やパーティなどでの撮影も多いです。
16-50に外付けストロボHVL-F43AMなども考えてみてください。
ご参考までに、
書込番号:14408591
1点
Aは良いと思いますが@はナイタースポーツでは、ほぼ無力に近いでしょう。ブレブレの超ヒドイ写真しか撮れないんじゃないかな。どうしてもナイター綺麗に撮りたいなら、もっともっと予算が必要と思います。
書込番号:14408598
2点
レンズを買い揃えるのもこの手のカメラの醍醐味(ヨーグルト味)ではありますが。。。
人物撮影で縦位置で撮影される頻度は ご自身の実績から どれくらい(何%)ですか?
フラッシュは内蔵フラッシュを使用されていますか?
キットレンズだけでもきっと素晴らしい写真が撮れますよ!!!
# 座布団1枚!と思った方は、右端のナイスをごクリック願います。
書込番号:14408600
8点
コメントありがとうございます
okiomaさん
ナイター設備のある野外でのフットサルが来週にあります
かなり近くまではいけます
人物メインなので
DT50mmのほうがよいのかな〜とカタログをみて考えています
不動明王アカラナータさん
無力ですか・・・
予算を多少オーバー(2本で15万?)してもなにかおすすめのレンズはありますでしょうか?
けーぞー@自宅 さん
縦位置?すみませんわかりません・・・
フラッシュはHVL-F58Amを購入検討中です
書込番号:14408652
1点
縦位置とは、
横長で撮るのではなく、縦長で撮ることです。
カメラを90度、270度回転させて撮るということです。
我田引水、我家鯖誘で恐縮ですが、、、以下の例をご覧ください。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mm-Round-2/
と私は縦長の頻度が多いです。8から9割です。
当初は自分で一つ一つ回転させていましたから大変でした。
書込番号:14408692
2点
写真歴1年のシロウトなのですが僭越ながらアドバイスを。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G http://kakaku.com/item/10506511939/
HVL-F43AM http://kakaku.com/item/K0000281453/
の2商品で如何でしょうか?
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II (VC) PZD (Model B008)は所持しておりますが、使用頻度は少ないです。写真撮影がメインの時には出番はないです。
DT35mmF1.8 SAM も所持していますがこちらも使用頻度は少ないです。キットレンズで十分に対応できます(単焦点の良さを判断できる眼力は私にはないです)
以上、写歴の近い者としてアドバイスさせていただきました。
書込番号:14408771
3点
大口径の望遠ズームはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511841.10505012049.10506511772
ソニー純正は高いですが、タムロンやシグマなら予算内だと思います。
但し旅行用には重いので、旅行用には、タムロンの18−200mmを追加してはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10505511356/
書込番号:14408856
1点
DT35・DT50
ならキットレンズで十分対応できます。
望遠レンズ、予算15万円出せるのであれば
135ゾナーF1.8をおすすめします。
書込番号:14410079
3点
皆様方が御指摘のように、目的別にレンズを用意すると、より一層綺麗な写真が撮れます。
もちろんタムロン18-270mmでも充分良い写真を撮ることは可能です。問題ありません。
しかしながら、α77は素晴らしい性能を秘めています。
レンズが良くなればなるほど、素晴らしい写りになってくれます。良いカメラですよ。
私も今日、京都の桜を撮りに出かけました。レンズは中古のミノルタ24-105F3.5-4.5Dです。写真をアップします。全てJPEG撮り出しをPMH(PMBの最新版)でリサイズしただけです。
おそらく、スレ主様のキットレンズと同じように良い写りをすると思います。
スレ主様は、まず日常使いはすばらしいキットレンズを使いこむ事をお勧めします。
旅行にはこれ一本でも工夫次第で撮ることができます。
そして、望遠には最初から良いレンズをお使いください。
ソニー70-300mmF4.5-5.6 G SSMをお勧めします。 これはAFも速く、写りも充分良いです。
私やあなたの腕には充分なレンズです。
さらに遠いグラウンドからだと70-400mmGが良いですね。
レンズ交換式カメラですから、それぞれの用途別に最適のレンズを選択すると、より一層写真を楽しめます。
レンズは一度に集めずに、少しづつ気に入ったものを追加することをお勧めします。
来年は何にしようかと考えることも楽しいですよ。
書込番号:14411804
2点
一本目は室内パーティ用にsigma 30mm F1.4 EX DCで35000円くらい。
二本目は距離に依りますが、70200Gは予算オーバーですので、sigma 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで110000円くらい。
TAMRON 70-200mm F2.8は超音波モーターが載っていないのでAFが他の2つと比べるとだいぶ遅いです。
フラッシュの58AMを買うのなら、30mmは後回しでも良いと思います。
自分はα77で一番使用頻度が高いです。
自分はまだ屋内で速い動きものを取る予定がなかったので、70300Gを先に買いました。
書込番号:14412127
1点
みなさま
ご親切にありがとうございます
まずはキットレンズで!
が正解な気がしますが
レンズをいろいろみてると欲しくなります・・
この大きなカメラを持ちだして
撮る場面がどれくらいあるかを考えると
だいぶもったいない気もしますが
最近、他に趣味もなくなってきたので
勉強して
ハマってみます
いろいろ参考にさせてもらうと
ソニー70-300mmF4.5-5.6 G SSM
望遠はこのあたりがよいのかなと
楽しみながら迷います♪
書込番号:14413024
1点
僕は55にタムロン17ー270つけてスキーの撮影してますが、
昼間の明るい時間んなら頼りになります。
機動力とズームの性能で腰を据えての撮影から滑りながらの撮影まで!
ただしナイターになると役に立たないレンズになってしまいます。
フラッシュつけて滑るのも邪魔くさいんで(笑)
書込番号:14416876
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250580.K0000035100.K0000035099.10506511877.10506511769
+10万もあればかなり良いレンズが買えます。
18270は所詮高倍率レンズですので、便利な反面解像度や画質はイマイチなレンズです。
77クラスのカメラをお持ちなら、広角系,望遠系にわけて取り揃え下さい。
お奨めは、DT1680ZAとTam70−300です。
同じ270mmと300でも高倍率の方はインナーズームですから、
望遠専門の方が、近距離ほど望遠度に優れています。
書込番号:14417286
0点
DT1650F2.8をお持ちなら、シグマ70200F2.8EX HSMがオススメです。
書込番号:14417427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1のレンズは、昼間の屋外の旅行とかなら良いと思いますが、焦点距離135mm位でF6.3が開放になる暗いレンズです。
なので、ナイターや屋内スポーツなどには不向き。
2のレンズは私も持っていますが、まぁポートレートになら35mm換算約52mm相当で使い易いかもしないです。
また、DT16-50mm F2.8SSMもレンズキットで持っていますが、F2.5よりもあけることが出来ないですから、あって損はないかと。
特に先日のファームウェアのバージョンアップでレンズ補正に対応しましたしね。
ナイターや屋内スポーツにて【フラッシュを使う】ってのは、競技の邪魔になりますので、強制退場の可能性もありって事で、私個人はお勧めしません。
なら、SIGMAのAPO70-200mm F2.8とするか、ソニー純正の70300Gとするか。
悩ましいですが、70-200mmF2.8を購入して、必要部分のトリミングでも問題ないかな。
70300Gも捨てがたいですけど、150mm位で開放F値はF5.6ですからシャッタースピードの確保がISO感度のみになるのはスポーツ系の撮影では厳しいかと。
昼間の屋外でのスポーツなら間違いなく70300Gの方が良いんですけどね。
書込番号:14420049
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
既にお持ちのレンズの種類と
何をお撮りになりたいのかを書き加えると
沢山のアドバイスが得られるかもしれないですよ。
予算感も。
書込番号:14407318
1点
α77ご購入おめでとうございます。
個人的なお勧めの広角レンズはこれです。
8-16
http://review.kakaku.com/review/K0000120664/
前玉が飛び出しているのでフィルタなどつけれませんが
画質の良さと8mmの世界は圧巻です。
書込番号:14407540
1点
ソニーの純正は中身はタムロンの旧11-18ですから魅力は感じません
となるとシグマかタムロンかってことになると思いますが
価格のことを考えずに選ぶとシグマ10-20F3.5かなと、シグマの旧10-20も評判は良かったけど、光学性能も逆光性能も向上しているようだしF3.5とおしというのが○
http://kakaku.com/item/K0000051728/
でもコスパの良いのは下記の2本でしょう
シグマ旧10-20
http://kakaku.com/item/10505011509/
タムロンは10-24とズーム比も大きく使いやすいかも
http://kakaku.com/item/10505511936/
書込番号:14407575
1点
私も一押しはシグマ8-16ですが!
しかし、トキナーも面白そーですよ!!!
http://kakaku.com/item/K0000083968/
F2.8通しと明るいのでα77でISO感度を上げずに撮るのに貢献しそーです!!!!
おまけ効用ですが、価格.com常連さんのようなα版にテキトーにレスつけて発言数稼いでる人たちなんかは、下手するとトキナーがレンズ出してるとは知らない、とゆー位、どマイナーで希少価値がある"かも"しれません!!!!!
書込番号:14407952
1点
広角と言ってもどの程度のものでしょうか?
35mm換算で
24o?
それとも15o位のものでしょうか?
広角になるほど歪みとかで扱い難くなります。
ご承知でしょうか?
書込番号:14407963
1点
トキナーの11-16mmはF2.8通しが魅力的ですね。
ただ、新型(II型)がニコンマウントで発売されました。キヤノンマウントが発売予定で、ソニーマウントに関してはアナウンスがありません。
書込番号:14408248
1点
他社メーカーを含めてαマウントは評価するべきなのかもしれないですね。
注意点として、取り説のp.124 「AF微調整」をご確認ください。
ちょっとした仕掛け(イジワル)が待ち受けています。
これは改善して欲しいです、援軍なのだから。。。
他社ボディーでもこの手のイジワルはあるのかな?
書込番号:14408301
1点
SIGMA 1020F35EXがお勧めです。
書込番号:14408461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンメントいただきありがとうございました
景色を中心に撮りたいと思っております
タムロンの評価があまりよくないようなので
シグマ10-20F3.5かトキーナAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 に絞りこんで検討していこうと
思います
書込番号:14411731
1点
遠景目的なら8-16も入れた方がいいですよ。
10-20F3.5や116F2.8はカタログスペック的には明るいレンズなので僕も欲しかったのですが、
いろいろ調べた方がいいですよ。
10-20は旧型より光学性能あがったという人と下がったと主張する人がいます。
カタログスペック的には上がっているので、後者は否定されがちですが、
実写みると驚きますよ。特に20mmの画質を探してみて下さい。
HSMですが、フルタイムマニュアルにも未対応っぽいです。
116F2.8はこれしかないって思っていたのですが、逆光に弱いです。
標準レンズと違い広角レンズは広く写るので太陽光の影響は受けやすいので、調べてみた方がいいです。
僕はポートレート+遠景目的なのでスレ主さんが選択肢にあげたレンズを買おうと
思っていましたけど・・・
シグマの最近出荷はα65,α77の対応のオレンジシールが貼ってあります。
買うときに確認しましょう。
書込番号:14412449
0点
1020EXF3.5はフルタイムMFですよ。
816は、フィルターが使えないし、レンズ表面にかなり気を使うと思いますよ。
逆にトキナ1116は焦点距離が短い、広角側が11まで。
広角レンズで1ミリの差は大きい。
バランス的に考えて、1020EXF3.5かな。
書込番号:14413977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8-16のレンズのでっぱりは、直付けの花形フードでカバーされているので
ガラスなどにくっつけて景色を撮ることも可能です。
気になるのは最初だけと思います。
NDフィルタなどつけれないのは、辛いですけど写りがいいので納得してます。
広角レンズはクセが強いのでいろいろ比較検討した方がいい気がします。
10-20F3.5がフルタイムマニュアル対応は良かったです。
シグマのカタログに8-16は対応と書いてあるのに10-20F3.5は書いてないので未対応だと思いました。
8-16は121.2°〜83.2°
10-20は109.7°〜70.7°
風景撮りならこの画角の約10°の差は大きいと思います。
書込番号:14425016
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
D7000持ってるんだったら、高感度が必要な時はD7000使ったらいいんじゃない?
書込番号:14400954
3点
ファーム後も、阿呆センサーは阿呆センサー。
5N持ちだが、5Nと7000は似たようなもの。
99を待たれい。
5d3的高感度、77的12連写、OM-Dみたいな先進機能が詰まった一台に。
書込番号:14401433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
センサーには人工知能は搭載されていなかったかと思いますよ。
書込番号:14402397
4点
ソフト的な処理がいくら改善されても、センサーそのものの特性として
明らかに高感度に弱いセンサーですからどうにもならないでしょう。
同じソニー製素子でも1,600万画素センサーは高感度に定評があります。
解像感が2,400万画素のほうが高いという方もいますが、明らかにアンバランス
なセンサーになっていることは事実です。
書込番号:14402476
7点
何も知らない人が誤解しないように。
原理的にバランスを取ると、ピクセル等倍では、
解像度と感度耐性は相反します。
利用サイズでは、縮小アルゴリズムとサイズに依存します。
アンバランスでないために、16Mの土俵で比べれば、高感度耐性が低く感じます。それだけのことです。あとは、用途次第でしょう。
書込番号:14403767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
技術的に何も分かっていない人がいい加減な事を書いているので、
書き込みますが、
画素数が増えると、センサーサイズに対して1画素のサイズが小さくなるので、
1画素が受ける光の量が少なくなります。
そのため、理論的に画素数が増えると高感度性能は下がります。
そのため、一般的には同じ画素数でもセンサーサイズが大きい方が高感度性能は良くなります。
画素数を上げて高感度性能を上げるには画素辺りの感度を上げる必要がありますが、
そうすると当たり前ですが熱雑音やクロックノイズなどのEMCによるノイズなども大きくなるので、
センサーや他の回路とのレイアウトや共通インピーダンスを下げる必要があり、
センサーだけの性能では決まりません。
ノイズがガウス分布するようなノイズは信号処理で簡単に取り除けますが、
画像と区別がつかないような特徴のノイズは取る事が難しくなります。
そのため、同じセンサーを使っても基板レイアウトなど技術力の差により高感度性能は変わります。
さらに、信号処理技術で取り除くので技術力で変わります。
更に詳しく書くと長くなるのでこの辺でやめますが、ローパスフィルターの性能でも変わります。
中級機以上はRAW撮りが基本なので、Lightroomなどで現像すれば、ノイズ処理の技術が高いので、
どのくらいのISO感度を常用したいかによりますが、使うシチュエーションによっては問題ありません。
高感度を優先したいのであれば、画素数が少ない物にするか、フルサイズの方が良いと思いますが、
それほど高感度で使う必要が無いのであれば問題ないと考えますが、自分で判断するしかないので、
作例等を見て決めれば良いと思います。
書込番号:14404059
7点
みなさま、こんにちは。
理屈はいろいろありますが、技術も進歩しますから、高画素だからダメと安易に結論はできません。写真で判断するほかないと思います。
で、24MP センサーは、ピクセル等倍で見るとノイズが目立つようですが、16MP にリサイズして比較する限り、評判の良い 16MP センサーとノイズで同等、解像感で上、であるように思います。下のスレに書きましたので、ご覧ください。
「素晴らしい連写性能3」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14400474/#14403996
書込番号:14404117
3点
付け加えておきますが、
jpeg画像に関してはメーカーの考え方があるので、評価はしませんが、APS-Cサイズのセンサーでこれだけの高解像度の割には高感度性能は悪くないと思います。
ニコンのD800ぐらい頑張ってくれると更に良いと思いますが、センサーサイズ比で考えるとα77の方が厳しいので、
十分頑張っていると思います。
書込番号:14404606
7点
ソニーの2400万画素センサー、
今後はこれが普通になるのかも知れない。
確かに1000万画素程度にリサイズすれば、ノイズはまず見えない。
何故2400万画素が必要か、という根本的な疑問は残るが、
これはある意味、現在の「等倍鑑賞」という作法に対する
強烈なアンチテーゼではないか?
等倍鑑賞を前提としないセンサーの登場は
我々にとまどいと混乱という波紋を投げかけたが、
いずれレンズの解像限界を超える画素数に到達するのは間違いないので、
今から慣れておくのも良いかも知れない。
つまり、「必要なサイズに後からリサイズしてね」、という・・・。
ソニーの画作りはクッキリ系なので、ノイズ除去には不利な面がある。
ノイズを消してもクッキリにすると、またノイズが復活するからだ。
だから決してソニーがノイズ処理下手なワケではない。
そして、ソニーの画作りは画像補正せずともビューワー上で一番綺麗に見えるという面もある。
L〜2Lサイズに最適化されている、というか・・・。
これは等倍鑑賞者にはおよそ受け入れ難い事ではあるが、
今から一眼を買おうという方たちには、最も受け入れやすい画でもある。
少なからぬ人が、他社でン十万も出して何故あの程度?という思いを抱いているはず。
投稿画像に関しては、α77は最もイイ線を行っていることは間違いない。
DxOベンチマークが如何に高得点であろうと、出てくる画がユルユルでは、
価格コムの一部マニアには悪いが、客観的に見てα77の方がよほど良くね?と感じさせる。
それはモニター写りを明確に意識した画作りだからだ。
つまりそこ等辺の景色を適当に撮っても、それなりに写るように調整している画だ。
画像補正前提の画作りとは違う、というところは志として立派だ。
ネガキャンにも屈せず、等倍鑑賞という不思議な風習と戦うソニー、・・・上等。
α99では、
ノイズが乗らないセンサーで、ノイズに関してはセンサー性能でもって突破してくるだろう。
ノイズも解決し、モッサリも解決し、・・・あと弱点といえばAFのみ。
AFに関してはレンズのAF速度と精度がモノを言うので、
あまり期待しすぎるのも、ちと難しいかも知れないが、そこはAFセンサーの進化で補うと信じたい。
ソニーはコンデジライクな一眼というポジションで、まだやれることがある。
なぜなら他社一眼は、一般大衆の求める「一眼」と、ややズレがあるからだ。
マニア知識が無くともキレイに写るカメラを、
ぜひこれからも探求して欲しいと念じてやまない。
コアラの軍団
書込番号:14406500
6点
ピント拡大とAFというのは両立できないものだろうか?
次のα99ではもっとAF精度が厳しくなるから。。。
AF(測定系と演算系と制御系を含めて)の限界を既に超えているというのは
ニコンさんもD800/D800Eテクニカルガイドで認めているのでは?
と思いました。
以上、画像サイズ一括変換待ちのノートPCの前の現場からお伝えいたしました。
書込番号:14406692
1点
スレ主へ
D800購入検討中なのだからαの板に来る必要はないのでは。
いろんなところで中途半端な書き込みやめたら。
書込番号:14409252
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どこにスレを立ててよいかわかりませんでしたのでこちらに立てさしてもらいました。カメラはアルファー550です。5月の21日は皆既日蝕です。そこで撮るにあたっての注意と撮り方についてご教授いただければと思いスレを立てました。宜しくお願いします。
1点
金環日食ですね。
本屋さんに行って1冊1000円くらいの金環日食特集を購入される事を強くおすすめいたします。
価格.comでも「金環日食」で検索すればたくさんHitしますよ。
おすすめ
10万倍減光フィルターを望遠レンズにつける。→撮影する。
基本はこれだけです。AFも合いますから心配ないですよ。
書込番号:14376913
0点
本日限定(笑)
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/01eclipse/index-j.shtml
『部分日蝕』、『金環日蝕』、『皆既日蝕』 違いを理解しておくともっと楽しめるかも?。
書込番号:14376922
2点
太陽そのものを撮るにはND100000の減光フィルターが必要です。
大口径のレンズならアストロソーラーフィルターの方が安く出来ます。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
フィルターを付けると周りの景色はまったく見えません、ピントは太陽に向けて黒点にあわせます。
添付写真は1800ミリ相当なので数分で画面から消えてしまいます、追跡は微妙な角度なので三脚だけでは難しいでしょ、微動雲台か経緯台、簡易赤道儀が欲しい所ですね。
ここまで拡大の必要がないなら追尾は楽になります。
5月21日は金冠日食ですが、皆既日食の場合は真っ暗になるのでその時はフィルターを外します。
前回の皆既日食では太陽を見すぎて目を傷めた人が居たようですが、今回は全国レベルで見る人が居るから、赤外線で目を傷める人が多発する事が懸念されています。
日食用メガネ以外で直視しないことですね、ライブビューならOK
書込番号:14376948
1点
こんにちは
結構NDフィルターは高価ですし、なんと言うか太陽専用的なところが有ります。
三脚使用し、ピントを合わせたらレリーズケーブとかを使用しながら、アストロフィルターで(自分の眼で)見て楽しむのも良いです。
カメラ、自分の眼とか、注意点とか有りますので事前にググったりされると良いです。
書込番号:14377003
0点
大場佳那子 さん,あまぶんさん、明神さん、コララテさん、 robot2 さん色々ご教授有難うございます。まだ時間がありますので少し本などかって勉強したいと思います。基本ライブビューで撮ろうと思っています。
書込番号:14379094
0点
純粋な好奇心から皆様にお尋ねします。
NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
そもそも光量を減少させなければ、撮影できない状況なのだから、多少の画質低下は
いたしかたないのでしょうか?
それとも、減少させるほど光が余っているんだから、画質の低下は発生しないのでしょうか?
なぜこんな質問をするか?はお察ししていただければ幸いです。_o_
書込番号:14380619
0点
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
画質の劣化は皆無とはいえないでしょうが、安全に撮れることが大切なので止むを得ないのではないでしょうか。
余計なものを多く入れると画質はさらに劣化しますからフィルターを何枚も重ねることは良くないと思います。1枚で十分な減光ができるものの方が良いと思います。
でも、余計なものと言ったら、カメラのレンズ、すでにガラスが10枚以上入っていますからかなり画質は劣化します。レンズが2枚程度の天体望遠鏡の方がはるかに画質は良いです。
書込番号:14381496
0点
>けーぞー@自宅さん
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
こんにちは
透明な、保護フィルターでも極々少し劣化します。
アルバム 8P に、保護フィルター有無の原寸テスト画像が有りますので覗いて見て下さい。
しかし 画質劣化より、メリットの方が大きいから使う訳ですし、太陽を撮るにはNDフィルターとかの減光ツールは必ず必要です。
書込番号:14381824
0点
> そもそも光量を減少させなければ、撮影できない状況なのだから、多少の画質低下は
> いたしかたないのでしょうか?
これが正解。
書込番号:14381841
0点
ありがとうございます。
ND100000で多少なら、ND零点五なら無視できそうですね。
書込番号:14383979
0点
> ND100000で多少なら、ND零点五なら無視できそうですね。
無視はできませんね〜
余計な光学ガラスが挟まるから画質が低下するというのを考えると
ND100000で 5%低下するとすれば ND零点五 でも 5%低下します。
書込番号:14384021
0点
つまり減光と画質の低下はなんら関係ないということですね。
よかったよかった。
書込番号:14384126
0点
みなさま、こんばんは。
けーぞー@自宅さん 2012/04/02 00:34 [14380619]
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
(中略)
>なぜこんな質問をするか?はお察ししていただければ幸いです。_o_
察しました(笑)。フィルターを入れれば、程度はともかく画質は必ず低下するだろう、と誰でも思います。しかし、多くの場合気持ちの問題程度ですし、やりかた次第では逆に向上することもあることに注意すべきです。
たとえば皆既日食でのダイヤモンドリングのゴースト対策は難物ですが、今回は金環食なので、露出を適切に抑えれば、(真っ当な)フィルターによる画質劣化は小さな問題かと思います。
しかし私は若干おたく気味なので、光学系がシンプルな天体望遠鏡を使用し、リアにフィルター(D5)を入れて撮影する予定です。一般にはカメラレンズへの適用や安全性から対物側のフィルターが推奨されますが、おたく的に、長焦点では、面精度の影響を考えるとリア側が良いとされます。
リアの場合、センサー面(=焦点面)に近すぎると、フレアや、最悪熱で割れるのが心配ですが、私の経験では、ある程度離しておけば割れることはないです。昔、接眼レンズのスリーブにネジ込むフィルター(サングラス)が割れる事故があって製造中止になったそうですので、一応自己責任でお願いします。
フィルターをリア側に入れることの、別の(と言うかメインの)メリットは、センサーからの反射光によるゴースト・フレアの低減です。反射光がレンズエレメントで再度反射されてセンサーに戻っても、D5フィルターを往復しますので、100億分の1に減衰します。ご興味あるかたは関連するスレをご覧ください。
「良きライバルに恵まれて」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309
蛇足ながら、上記でTLM機を使うと、戻り光は恐らく200億分の1以下になると思います。まあ200億分の1意味はアレとして、普通に対物側にフィルターを使用する場合だと、TLMの効果は実際観測できて不思議はありません。
書込番号:14384207
0点
忘れようにも憶えられないさん、
忘れようにも忘れられないフォローありがとうございます。
D5と併用すると200億分の1ですか。。。
地球の人口が約60億ですから、1人以下というぐらい少ない。
2400万画素の200億分の1は、、、1画素以下???
いずれにしても、都市伝説、杞憂ということがよーく良くわかりました。
#ネガキャンする人の創意工夫と苦労は並大抵では務まらないですね。
Minolta DiMAGE Scan Elite II が故障?しているので、
「ポジ」す「キャン」できなくて困っています。
ISO400のトレビをスキャンして「ざらざら」を楽しみたかったのに。。。
書込番号:14384573
0点
けーぞー@自宅さん
>D5と併用すると200億分の1ですか。。。
念のためフォローしますが、リアに設置したフィルター(やTLM)による反射はもっと大きいはずなので、200億分の1という数値にはさほど意味はありません。
ただ、光源を画面に入れて撮影すると、それと画面中心を結んだ線上に点々とゴーストが出ることがありますよね?恐らくそういったものはほとんど、200億分の1の強度になります。代わりに、フィルターのセンサー側一面の反射のみをケアすれば良いわけです(天文用の干渉フィルターではARコートができないので、角度をつけたものがあります)。
逆にリアにNDを入れずフロントのみに入れた場合、NDからの反射光はセンサー上で像を結ぶので、それ起因のゴーストはとても目立ちやすいのです。
書込番号:14384919
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














