α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 19 | 2012年3月11日 14:19 | |
| 52 | 42 | 2012年3月21日 00:18 | |
| 252 | 119 | 2012年4月11日 06:27 | |
| 249 | 44 | 2012年3月2日 15:10 | |
| 277 | 89 | 2012年2月26日 23:57 | |
| 2 | 6 | 2012年1月5日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日、α77を購入しました。
ノイズが多く塗り絵になるなどのネガティブな意見もわかった上での
購入でしたが、やはり室内撮影だとノイズがのったり、肌が塗り絵状態に
なったりして残念な面もありました。
rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?
(1)カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを
現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。
なのか
(2)元のRAWファイル自体に問題があるため、現像ソフトを使っても結局は
それなりの画像にしかならない。
のどちらになるのでしょうか?
使いやすさ、動画のお手軽さ、グリップ感、EVF等かなり気に入っているところも
多いのですが、RAWファイルを逐一現像している時に疑問が生じてしまいました。
素人ですので、きれいに見えるようになったのならそれでいいといえばそれまで
なんですが・・・・・
6点
どうでしょうかね。
どれが正しいかと言うより、満足していればいいのではないでしょうか。
書込番号:14266325
4点
まず撮影時によく光を回して撮るのが基本
現像で撮影の失敗を救うのは限度がある
露出微妙な追い込みと発色の調整が本来の現像ソフトの使用法です
レンズにもお金をかけましょう
カメラはシステムで考えないとダメ
書込番号:14266336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。
そのように考えてよろしいのでは?
α900もそうだと考えます。
つまり、おそらくココのα900を絶賛している面々も、そういう意味で感想を述べていると思います。
「同じ素子を使っている」と言われる別カメラとの比較でもよく言われるでしょう?
要は、ソニーは撮像素子製造の大手ですが、その使い方はド下手くそってこと。
あるいは、「自社のテレビにでも合わせているか?」
どちらにしても、ろくなものではありませんね。
よく分かるスレッドがこちらに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281269/SortID=14249971/
この「AdobeのCameraRAW」って、現像処理エンジンは、基本的に同社のLightroomと同じ物です。
α900も、Lightroomのようなソフトが無ければ、「ただの時代遅れ」なんですよ。
書込番号:14266352
4点
高画素技術を使って、塗り直していると思うのだけど、そういう再生成された画像は等倍で見ないようにするのが一番良いです。必要なのは印刷時の観察倍率に匹敵するものです。 又はこのような高画素には無理があると考えて、低画素の機種を選ぶということだと。
書込番号:14266354
6点
>rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
>除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
>それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?
それでよいと考えます。
JPGでの撮影などでは、カメラ内で自動でノイズリダクションしていますので、
RAWで撮影しそれを自分の手で納得がいくよう調整する方が良いのでは。
ノイズの量とディテールについては相反するものですので、RAW現像時に、
自分が納得できるまで調整できるのが一番良い方法だと考えます。
書込番号:14266363
2点
>>infomaxさん
>カメラはシステムで考えないとダメ
さすがにちょっと。
そのシステムとして、ソニーαはどうなんでしょうか?
確かに私は、そのシステムを使いこなすことは出来ないかもしれないし、
システム自体と縁が無いと言える。
だけど、それにしたって…と。
申し訳ない。
書込番号:14266371
4点
早速、多くの意見ありがとうございます。
朝ご飯を食べている間にこんなに意見をもらえるとは思いませんでした。
室内での撮って出しの画像を見て、「なるほど、文句も言いたくなる」っていうのが
正直な感想でした。SlkypixやLightroomを使ってみると、「普通に綺麗じゃん」
ってレベルにはなったのですが、私の持っている古いPCでは、現像作業に結構
時間がかかってしまうが問題です。
α77ユーザーの仲間入りをさせてもらった身としては是非(1)の理由であってほしいの
です。α77に関してネガティブな意見の多くがノイズや塗り絵に関することですので、
それさえクリアできれば、かなり面白いカメラになると期待しているのですが・・
書込番号:14266446
1点
こうじ310さん
RAWの性能としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=13833330/
に書きましたように、鑑賞サイズを揃えた比較では、現時点での(APS-Cの)「高感度番長」の機種(NEX-5N, α580, D7000, K-5など)と比べても、0.5〜0.7段劣っているだけですから、安心してお使いください。
逆に言えば、α77の性能をフルに発揮させるためには、現像ソフトが必須です。
ちょうど、Lightroom4が発売になったので、買い時かもしれません。
、
書込番号:14266468
1点
各種設定は工場出荷時のままでしょうか?
書込番号:14266584
1点
(一部)ノーフラッシュで天井の蛍光灯だけでモデルさんを撮影したことあります。
使い方もわからないカメラ買ってわずか数日後に。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120214/
それでもそれなりに写ってましたよ。
蛍光灯の点滅(60Hzか50Hzかは電力会社によって異なる)の影響の下で。。。
WBをそれなりに設定して、ASを信じてシャッター速度を1/30程度でもそうなりますか?
書込番号:14266624
2点
こうじ310さん こんにちは
室内で と言う事は高感度での撮影と言うことでしょうか?
最近のカメラ高感度に強くは成っていますが それでも低感度に比べ 画質落ちますので ソフトに頼る前に なるべく低感度で撮れる工夫も大切だと思います。
RAWでもJPEGでも高感度のノイズ除去はカメラ内で行うか パソコン内でもう少し細かく行うかの違いで どちらでノイズ除去行なう事で 画質低下は起きます 本当はノイズ除去しないで済む 自分の納得するISO感度求め ぞのISO感度でデーター作る事が一番大切だと思います。
書込番号:14266676
5点
外からの光=定常光
と
天井の点滅する蛍光灯(周波数の2倍の速度で点滅、0Vをクロスするのは1周期中に2回)
と
フラッシュ
のミックスした光は、これまたシャッター速度によって各成分の割合が異なります。
自動ホワイトバランス泣かせなのかな?
銀塩フィルム時代にISO800を使ったことありますか?あのじゃりじゃり感を覚えていますか?
そうでないなら
フラッシュ無し
WBを自動
ISO400かそれ以下
シャッター速度優先で1/30 前後
顔を中心に日の丸構図、
(露出補正+1)これは重要な問題ではない?
決して光源が写り込まないように構図、背景に注意
手ぶれ、被写体ぶれ(ASでもこれは防げない)に注意
とかで、
どーんと感動するような写真(わが子、わが妻なので+側に4段補正しています)
が撮れませんか?
書込番号:14267007
3点
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイス、特にななつやさんのデータに励まされました。
安心して長く使いたいと思います。
>けーぞーさん、その他の皆さん。
設定はあまり弄らずautoモードで、iso1200ぐらいの設定で撮影した時の画像です。
今回の買い物は、7年ぶりのデジイチの買い換えでして、やっと嫁の許可を
得て購入し、さっそく嫁を最初の被写体にして撮影しました。
7年のデジカメの進化を楽しみに、また嫁に如何にα77の性能がすごいかと
講釈をたれながら、嫁とPCで画像をみたとき・・・・・・・
となってしまったので^^
(被写体が原因ではないと思いたいです)
その後、色々と設定をいじりisoを800ぐらいまでにして、現像ソフトを
使ってみると、普通にみれるようになったので、今回のような質問がわいてきました。
書込番号:14267504
3点
カメラの進退問題だけでなく、カメラマンの進退問題にも関わってきますね。
カメラ本体に加えてダンナさんをバージョンアップして解決できる問題かどうか。
心して頑張ってください。
カメラも末永くご愛用ください。
近所のカメラ屋さんで、2Lかハガキサイズにプリントしてもらってみては?
そのときに店員さんに何も言わないと補正(奥様には内緒で)がしっかり入りますので。
書込番号:14267674
2点
こんばんは。
普通RAW画像はセンサー信号そのまま(RAW=生のいみ)のハズなんですが、
SONYのα700なんかは読み出し時にノイズリダクションをかけているので
「それじゃぁRAWじゃないやん…」って話がありました。
α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。
なのでRAW段階で既にノイズリダクションによる塗りつぶしがされてるわけで…
そうしてしまうとソフトなんかの後処理ではどうにもならないかも知れません…(^^;)
次のモデルからは画素ピッチに余裕を持たせてS/N比を大きくしてノイズ比率を少なくし、
RAWではノイズリダクション以前の「生」の出力が欲しいですね。
書込番号:14270415
6点
いなかのカメラマンさん
>>α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。
それは、ひどいと思ってカタログの記載さがしてみましたが、
処理エンジン側じゃなくてセンサ側(Exmor)じゃないですか。
センサ内部の話は無視していいと思います。
BIONZがNRしてRAW保存するなら論外ですけど。
このセンサを使ったカメラをニコンやペンタックスが出さないとこをみると
ソニーの思惑は失敗したんでしょうね。
書込番号:14271258
1点
ノイズリダクションについて
Exmore
α700 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α900 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α77 アナログNR、デシタルNRの計2段階。
Bionz
α700 RAW-NRは1回。
α900 RAW-NRは1x2回、更に画像処理後に1x2回の計4回。
α77 RAW-NR、更に画像処理後のNRの計2段階。
合計で
α700は4回
α900は7回
α77は4段階。
この時点でα900の圧勝。この事からでもNRだけの問題ではないと言えると思う。
また、ソニーの画像処理の変化はα350から始まっている。等倍鑑賞においての画質の崩れが、α700よりも僅かに多く見られた。これは初級機と中級機との差かと思ったが、今になって思ってみると高画素化による弊害かなとも思ったりする。ただα350はCCD機なので何とも言えないが。
α350と同じ画素機のα33では、その面影もないほど見れないものになってしまっていた。α77の画質で言われている事の殆どはα33でも起きている。
書込番号:14272618
4点
それぞれのNRがどのような処理を行なっているか?を調べないで回数だけ比較して
もちょっとどうかな?と思います。
等倍(率)鑑賞を前提、想定する絵作りから、そうしない絵作りに変わっただけ?
と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:14272659
3点
>等倍鑑賞を前提としない絵作り
これこそ2400万画素の真骨頂かと思いますね。
α77は高画素で通常鑑賞サイズの画質をカバーしているというのが、私の感想です。
ただ、鑑賞媒体の高画素化も進んでいますので、将来のことを考えると何とも言えないところだと思いますが。
書込番号:14272801
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの購入を検討しているのですが、ここ1〜2週間急激に価格が下がっていますが、みなさんはどの位まで価格が下がると予想されていますか?
もう少し様子を見るべきでしょうか?
0点
まあ、洪水で物がなかったからね〜
どのくらいと言われても…
もちろん安くなるのはいいですねど。
待てるのであれば待つ。
私は、買いたい時で、買える時に買います。
待つことで写真が撮れないのが嫌ですので価格は気にしません。
書込番号:14246242
4点
¥135,000−(希望的観測)
金額がどこまで下がるか予測は不能ですが、最安値と平均価格が近付いてきているのは
買い時間近な証拠?と読んでいます。
気持ち的に若干余裕があるので、菖蒲が咲く前に勝負!の予定。
書込番号:14246933
0点
okiomaさん
早速のご返信ありがとうございます。
okiomaさんみたいに価格を気にせず買えるほど余裕もありませんし、もう少し待った方が良さそうですね。
勉強中中さん
先日、yahooオークションで132001円で新品が落札されてました。
135000円もそう遠くないかもしれませんね。
書込番号:14247007
0点
α77の値下がりより
個人的にはα55の後継機が出るのか!?出ないのか!?の方が気になってます(笑)
友人からα77を数日間借りた事があるんですが
ボディ自体の描写性能はα55の方が好みでしたし^^;
横レス、失礼しましたw
書込番号:14247728
0点
>okiomaさんみたいに価格を気にせず買えるほど余裕もありませんし、もう少し待った方が良さそうですね。
ちょっと、違います。
欲しいけど、資金がなければ、買えない時は買えないんです(笑
書込番号:14247749
1点
葵葛さん
>>個人的にはα55の後継機が出るのか!?出ないのか!?の方が気になってます
3月15日前後に何かあるそうですね。
http://digicame-info.com/2012/03/315.html
α65のスペックを見てるとその下に何かが来ても良さそうです。
横レスの横レス、失礼しました。
書込番号:14247906
1点
ボディのみで8万円切るくらいになると思います。
60DやD7000の売り出しと同じくらいで、今その辺まで来てるように思いますので。
レンズキットは13万円切るかなぁ。
書込番号:14248399
1点
安くなるのは仕方ないですけど、安くなった分、ユーザーがどんどん増えて情報交換が出来るといいですね。
書込番号:14249086
1点
希望も含んでますが、恐らく12万を切ると予想しています。
このクラスになるとちょっと興味がある程度の人はそれ程買わないだろうし、カメラ好きならニコン、キヤノンが第一候補に来るだろうし。
ミノルタのカメラも昔からそうでした。
まぁその頃には後継の噂が出るでしょうから、それとどう折り合いをつけるかですねー。
書込番号:14250788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画素数のカメラとユーザー数の増加に伴って、
さすがにそろそろ「画像をアップロード」の制限サイズを撤廃して欲しい。
ネットワークの負荷やサーバーのHDD容量を考えると理解できなくはないけど。
でもその機種の最大サイズや最高画質でアップロードできないってことは
何かがおかしいような。。。
だからといって等倍率鑑賞に必死になるのもいかがなものかと。
それはそれで不要で不毛な高画素数競争に歯止めがかかるなら結果オーライかも。
書込番号:14251097
0点
SONYはAマウントについては後継機を出さないうちに
ディスコンして、そのクラスを何年も空席にしておくような
ことをやる不思議な会社です。
なぜかNEXではいまのところですが、先代と後継とをキッチリつないできます。
これまでのパターンからするとA77も価格が下落したら
あっさりディスコンになってしまうかもしれません。
書込番号:14251449
0点
もしもそうなって欲しくなかったら買い支えるのも一案ではないですか?
それともそうなって欲しいのですか?
いい点も悪い点もどんどん書き込んで使用例もどんどんアップロードすればいいでしょう。
株主でないならばある程度の淘汰は受け入れましょう。見送るもよしでしょう。
株主であれば自己の責任になるのかもしれません。
書込番号:14251874
3点
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
今月いっぱい待ってみてもいい気がしましたが、昨日我慢出来ず価格comのショップでクレジットカードを使えるショップが15万円を切ったので注文しちゃいました。
届くのがとても楽しみです。
書込番号:14252262
3点
>>昨日我慢出来ず…注文しちゃいました。届くのがとても楽しみです。
スレ主さんにとっての買い時でしたね。オメデトウございます。
ばしばし撮って早く元を取ってください。
書込番号:14252658
0点
ren2003さん、ご決断おめでとうございます。
SDカードとか既にお持ちでしょうか?
私はこれを買い忘れてスマートフォンから抜きました。
しかしそれは8GBもあって、もう十分なサイズでした。
昔は1GBのCFカード2でも十分だったのですが。。。
書込番号:14256532
1点
けーぞーさんのコメントでふと思い出して、初めて買ったデジカメ引っ張り出してみました。
32MBのCFが入ってました…
隔世の感があります。
書込番号:14256584
0点
けーぞー@自宅さん
SDXCの64Gを他のショップで購入しました。
そして、昨日の夕方両方一緒に届きました。
今、仕事から帰ってきたのでこれからいじくり回します!笑
書込番号:14257208
1点
SDカードをすでに買われたようでアレなのですが
個人的には8Gか16GのSDカード複数枚で運用されることをおススメします^^;
正確には「SDHCカード」ですが(笑)
仮に超大容量SDカード1枚だけの運用で
動画を含め、すべて撮り貯めたとして
そのSDカードが壊れた時の損害は計り知れないですよヾ(;´▽`A``アセアセ!!
どのメーカーのSDカードも壊れる時は壊れます(笑)
書込番号:14257371
1点
葵葛さん、もう一回失礼します。
>>正確には「SDHCカード」ですが(笑)
SDXCで正解だと思います(もしかして余計なお世話?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/SDXC#SDXC.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89
葵葛さんのコメントで、複数枚でのメディアの運用は必要だと思いました。
私も、もう一枚発注する事にします。
書込番号:14257754
0点
SDカードはUHS-I対応のものをお勧めします。
私はサンディスクのSDSDXPA-016G-X46を使ってますが最大書込速度が90MB/sとはやいので連写時のバッファ待ちストレスがほとんどなく軽快に使えます。
勉強中中さん
32G以下のSDXCてありましたか?
書込番号:14257887
2点
kennkurouさん
>>32G以下のSDXCてありましたか?
当方は、今だα55にclass10のSDHCカード1枚で勝負しています。
葵葛さんのコメントを見て『同じ物をもう一枚買っとこ』と思った次第です。
α77購入の折にはkennkurouさんオススメのメディアにする予定です。
書込番号:14257946
0点
葵葛さん
価格comのショップに掲載されてるSDXCのCLASS10のSDカードが64Gからしか無かったものですからこちらを購入しました。
もっと小さい容量の物も発売すればいいのに。
書込番号:14260145
0点
SDXCは大容量に対応するフォーマットというだけで、XC即ち高速って訳ではないはずです。32GB以下のSDは必然的にSDHCになります。
間違ってたらご免なさい。
連写重視、大容量データを扱うなら、とにかく書き込み速度が速いカードが正義です。SDHCの80MB/s以上のカードをお勧めします。
正直、SpeedCrass10でも遅いカードは遅いので、書き込み速度MB/sの表示を見たほうが確実ですよ。
書込番号:14260430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に書かれている方をなぞって書きますが、
SDHCかSDXCかではなく、UHS-Iに対応しているか、
そして記載されているREAD/WRITEの速さを見て
決めないといけないようです。
同じ東芝のクラス10のSDHCでも、白芝は秒12連写モードで
1秒間連写して弾づまりしたあと書き込みが終わるのに
約30秒かかるのに対し、同じSDHCのUHS-Iに対応している
モデル(READ95MB/WRITE80MBの黒地に青いラベル)では、
書き込みが約6〜7秒ほどで終わります。
これは東芝の同社現行最速SDXC(READ60MB/WRITE35MB)よりもよほど早いです。
書込番号:14261222
0点
α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。
α77の機能面での付加価値に1万円か2万円プラスできるかは、これから買われる方の用途による判断でしょうね。
書込番号:14277635
0点
追伸
それに、ペンタミラー、クイックリターンミラーもない為、機構部品とその組み立て工数が大幅に低減されるので、かなり安くなってもいいはずです。
書込番号:14277698
0点
XGA有機ELファインダーはどれくらいのコストなのでしょうか?
3000円くらい?
そんなわけないですよね。
だったら二つ付けて双眼鏡が2万円くらいで出来ちゃいますから。。。
書込番号:14280865
1点
下落の勢いが少し落ち着きましたね。
ここ1ヶ月の間でがけを転がり落ちるように、安くなったが
もう二回ぐらい転がってくれると(レンズキット10万前後)
買えるんだけど…
書込番号:14282360
1点
>α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。
使ったこともない人のこういう独断的な書き込みを見るとユーザーとしては、気分を害します。
書込番号:14282730
7点
16ビットの測定器を実際に作ったことのある者の意見です。
16ビットのA/Dコンバーターを搭載したからって、本当に16ビット
65536階調の信号を得られるものではありません。
世の中そんなに甘いものではありましぇん(金八先生風に)。
14でも12でも同じです。
信号強度を仮に最大1.5V と仮定すると、その1/65536は
0.0000229Vとなります。
これは 0.0229ミリVです。つまり 22.9マイクロVです。
この差は簡単にノイズの中に埋もれてしまうレベルです。
書込番号:14285358
4点
>α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。
・・・・
儲かった分ユーザに還元されるとは限らない
書込番号:14285635
3点
>16ビットのA/Dコンバーターを搭載したからって、本当に16ビット
>65536階調の信号を得られるものではありません。
そのとおり、A/Dコンバータに入力するアナログ信号が16bit以上のダイナミックレンジとローノイズを達成していないと全く意味なし
だが、SONYの能無しトップはスペック大好きだから意味なし14,16bitを導入する可能性は大
この領域になると熱雑音の影響が大きいのでライブビューで熱々センサのTLMカメラは熱雑音だらけ、撮影時しか動作しない冷々センサのOVFにはA/D変換精度で負ける。
書込番号:14286788
2点
このbit論法は画素争い、連写速度争い、高感度争いよりも可笑しいです。
書込番号:14287943
8点
え?
TLM+ライブビュー用の撮像素子を置けば問題解決しない?
そんなに高画素数である必要ないし。
肉眼を目指すOVFか、肉眼を超えるEVFを目指すか?
出来上がったものには、天と地との差があると思うけど。
書込番号:14291454
1点
>TLM+ライブビュー用の撮像素子を置けば問題解決しない?
SONYから、TLM+OVFの特許出願もありましたが、そんなに簡単な問題じゃないですよ。可視光全領域が均一に反射しているわけでもなさそうですしね。しかも、光量不足が懸念されますし‥。
書込番号:14292000
1点
APC-Cの撮像素子とほぼ同じ面積に注ぎ込む光の1/3を反射させて、2/3を本来の撮像素子に透過
させるということらしいですが。。。
その反射した光を1/2の面積に集めると、照度は2倍になったりしない?
EVF専用のサブの撮像素子が、APS-Cサイズである必要はどこにもありません。
書込番号:14293516
1点
>その反射した光を1/2の面積に集めると、照度は2倍になったりしない?
これもなかなか難しそうですね。そもそも撮像素子に届く光とはかけ離れてきますので、EVFであるメリットが薄れそうですね。それとAF素子をどこに置きましょうか?
でもこうやって色々と考えるとなんかワクワクしてきますね。(笑)
書込番号:14293777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、メカニカルな部分が少なくなっていることや、機能面、および他社製品の動きからキットで10万程度まで下がって欲しいかな。レンズがもっと充実すると本体は下げてもいいと思いますけどね。
書込番号:14301205
1点
・・・しかしまあ、こんだけEVFであおって、99くらいまで引っ張るんでしょうかね・・・?
長すぎるかな・・77止まりでしょうか?
で、次はお待たせしました!!700の後継機の・・・!!!って光学出てくるんでしょうか??
これやられたらユーザは、まあ嬉しいけれども、転がされまくりですね・・・笑
あるいは、キャノン、ニコンとの差別化をはかり、EVF一本で高めてゆくんでしょうか?
書込番号:14301619
0点
いい感じで落ちてきましたな〜。
半年もすれば10万円切るかもしれないですね。
書込番号:14321633
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
EOS 7Dを購入でほぼ決まっていたのですが数日前に本商品の存在を知り、今更ながら迷っております。
用途は以前7Dの板でも質問させて頂いたのですが室内での子猫撮影限定です。
迷う点は
・α77
最新機種である
高い連射性能
高速AF
レンズが比較的安価である
キットレンズがF2.8通しである
・7D
発売から時間が経っているので価格がこなれている
高感度性能の優位性
カメラ自体の評価が高い
ちなみにCANONもSONYも初購入となる為、レンズ資産についてはどちらも無いです。
また予算は20万円程度です。
上記機種、両方を持たれている方にアドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
こんにちは。
>用途は以前7Dの板でも質問させて頂いたのですが室内での子猫撮影限定です。
α77(他のαは使ったことあります)は使ったことないですがバリアングル液晶での撮影ができますので
子猫撮影にも有利だと思います。
書込番号:14228081
2点
こんにちわ
私感で感じていることですが、
EOS7Dや60Dの高感度って、意外と弱いイメージが有ります。
A77は持っていませんので比較は出来ないのですが、
高感度を期待して7Dにすると「あれ?」って思われるかもしれません。
そうそう、EOSの操作性等々は好みが有りますが、
際立った欠点は無いと思いますよ!
あくまで個人差があるので、こんな人もいるな〜程度に思ってくださいね。
書込番号:14228134
1点
比較するまでもなくα77は適してません。室内でノーストロボでの撮影では猫の質感は出せません。逆に言うとこのカメラの最大の欠点です。
ニコンやキヤノンのフルサイズで画素数の少ない機種を選択して下さい。
書込番号:14228149
10点
参考にならない画像ですいません。。
うちにも生後半年になってしまいましたが
仔猫がいて室内ではα77とDT35mmの組み合わせで
犬猫を撮っています。
バリアングルで被写体の目線の高さで
無理の無い体制で撮りやすいです。
贅沢言うともう少し高感度撮影に強ければ
と思うこともありますが楽しんで使っています。
すいません、
7Dは知人所有のものを少し触ったことしかないので分かりません。
書込番号:14228213
7点
阪本龍馬さんのご意見に近いですが、α77は低感度から高感度までノイズがわかりやすいということ
それと7Dとの違いは操作レスポンスです。
α77は操作がモタツクという感じがします。
しかしα77は果敢に新しいチャレンジを試みてる異端児であります。
購入する価値は未来へ繋がる布石になるかもしれません。
書込番号:14228420
5点
アメ猫さん
7D、発売から結構たっていますが、操作性、画質に定評のあるカメラですから、最近発売されたα77もという方は、非常に少ないと思います。
スレ主さんは、レンズ資産がないと言うことなので、メーカーに拘束されないようですから、ここは、レンズ群の多い、キャノンの7Dの方が将来のためにいいと思います。
αのレンズ資産をお持ちならともかく、初めてのレンズ交換カメラシステムにいくのには、将来性を危惧されている、α-Aマウントにいくのは、一寸考え物です。
書込番号:14228493
14点
どっちも使ったことはありませんが、
猫ちゃん撮りの話なので野良猫撮りしている立場からコメントします。
猫撮りで意識していることは、鼻から口にかけて撮れるアングルで撮影すること。単純に、この方がかわいいから。
ほとんどローアングルになるので、常時バリアングル使って撮影してます。
言葉では分かりにくいので、室内撮りをイメージしてサンプルを選んでみました。
2歳くらいと去年の冬に生まれた猫ちゃんです。
少し上から撮影した感じを想像すると、違う雰囲気が分かると思います
書込番号:14229161
3点
α77に明るい寄れるレンズつけて、バリアングルで撮ると臨場感の高いものが撮れそうに思います。
画質はどうかなぁ・・・。
動きが素早いもの、スポーツとか鳥とかなら7Dをお勧めするように思いますが、室内のネコならAF面での差はまあ無いかと思います。
レンズキットでも良いし、24F20ZAなんかも良いのでは?あるいはお手軽レンズの35F1.8なんかも人気ありますね。
書込番号:14229272
3点
こんにちは。
7Dは弟のものを借り物でしばらく使ったことがあり、α77は現在所有しております。私も室内でのワンコ撮りがメインですので、私の印象を申し上げます。
●AF性能は?
狭い室内を動き回る瞬間を撮る、ということなので、これはどちらの機種でもあまり変わらない、というかAFが追従しにくい中々難しい撮影だと思います
●精細さはどうか?
私の印象では、同じタイミングで同じ設定で撮影したならば、キヤノンのほうが猫ちゃんの毛並みは精細に表現できると思います。αは若干毛並みがつぶれ気味になるといいますか、一本一本が精細に写らない感じです(高感度が弱いことによるのかもしれません)。
●高感度はどうか?
これまでさんざん、「α77は高感度が弱い」とこちらの書き込みを見てきておりますが、私でも確かに強くはない、と感じます。上で述べました毛がつぶれ気味のうえ、ノイズが乗りますので苦手な分野だと思います。しかし、ノイズだけなら7Dもそんなに変わらない気がします。
ここまでが、猫ちゃんの室内撮影に関することです。
ここからは、それとは別の撮影に関して感じたことを述べます。
●色味は?
7Dはややクールで、α77はあったかい感じに写ります。ただし、どちらもパソコンで色味を調整できるようです。
●暗所での撮影は?
屋外での夜景やイルミネーション撮影等の場合、α77のほうが綺麗に撮りやすい印象です。露出等の設定やISOの設定が撮影する前に確認できることと、HDR?機能があるから、簡単に撮影できるのが大きいのだと思います。
7Dでは、私のようにISOとか露出とか絞りとか分からない初心者にはちょっと難しいかもしれません。要は、設定次第ということです。
●日中屋外での撮影は?
どちらも変わらないというか、画素が多い分、α77のほうが有利なようです(私には違いはあまり分かりません)。
●屋内競技撮影は?
私はたまに子どもの体操競技の撮影をするのですが、α77の場合、若干暗い環境で10m〜30mくらい離れたところから撮影をすると、目鼻立ちなどの立体感がなくなります(ノイズリダクションを強くかけた感じ)。また、肌の色もなかなか綺麗に写らないです。
7Dでは一度しか体操競技の撮影はしてませんが、ノイズは同じように出ていたと記憶していますが、立体感はあまり損なわれていない感じでしたね。
以上が、私が2台を撮り比べて感じた画質の差です。どちらも純正70-200F2.8をつけての撮影での経験をもとに申しておりますが、ボディだけで比べると現在では7Dのほうが無難かもしれません。
しかし、私の経験からしまして、室内の猫ちゃんにはどちらの機種を選ぶかよりも、明るい広角単焦点レンズ(例えば35mmF1.8)とフラッシュ(例えばF43AM)があれば、もっと安いKissX5でも(私の持っているα200でも)結果は変わらないと思います。
α77の場合、撮影前に設定内容が画面に反映されること、ファインダーが明るい・拡大できて見やすい(EVFなので嫌な人も多いようですが、私のような目の悪い人間にはα900ですらMFはできません。)、というのがとても優れていると思います。とても撮りやすいです。
あと、スマートテレコンで焦点距離を手軽に伸ばせるのもいいですね。F2.8のレンズで望遠撮影がお手軽です。ただのトリミングだと言われる方もいらっしゃると思いますが、望遠での撮影ではどこにピントが合っているか分かりにくいので、予め拡大されたものを撮影する方がピントは合いやすいと感じています。
参考までに両機種に70-200F2.8をつけてお散歩を撮影したもの、室内でのフラッシュ撮影(7D+17-55F2.8 IS+内蔵フラッシュとα200+35mm+F43AM)したものを添付します。小さくて分かりにくいかも知れませんが、α200でもすごく綺麗に撮れましたよ♪
あと、うちのワンコはカメラを向けると逃げるので、バリアングル液晶での撮影(目を合わせながらさりげなくパシャッ♪)が必須です。
長くなりましたのでまとめますと、
ボディのみを比べた場合、カメラの知識のある方なら7D、知識がない方ならα77
レンズを比べた場合、種類が多いのは7D、スマートテレコンで安価に明るいレンズで撮影できるのがα77
室内での猫ちゃん撮りにあったほうがいいのが、広角単焦点レンズと外付けフラッシュです。
逆にこれさえあれば、猫ちゃんの座っているところや寝顔を撮る分にはボディはあまり関係ないと思います。
以上、素人の感想です。間違いがあるかもしれませんので、他の方のご意見も参考になさってください。
書込番号:14229661
24点
すいません。
画像を張りなおします。
α77のほうは、サイズが大きいのでペイントで80%に縮小してます。プリントならはがきサイズならまったく変わりませんし、A4くらいまでならあまり変わらないかもしれません。
書込番号:14230043
5点
たびたびすいませんです。
α77+70200Gはまだまともに外で撮ってませんでした・・・
書込番号:14230544
1点
参考にはならないかもしれませんが、仔猫の時にはまだA77はなかったので成猫の写真です。
やはりそれなりに明るいレンズが使いやすいです。
バリアングルは猫目線で撮影するのに大変助かっています。
書込番号:14230551
7点
DT1650F2.8とDT35F1.8のレンズでうちの猫を撮ったのでUPします。
条件は、ISO800、ISO1600でF解放、WB:AUTO、ピントは中央、
フラッシュ無し、手持ち撮影、焦点距離は35mmに合わせています。
私がA77で高ISO時の撮影で注意してる事を書きます。
1、Dレンジオプティマイザー(DRO)をAUTOかOFFにする。
DROは白飛びを抑えるために暗部がその分暗くなるため、暗部を起こす処理をします。
そのため、黒色のディテールが損なわれるので注意です。
特にうちの猫は黒なんで特に注意です。
2、被写体と背景のコントラストを抑える。
DROをOFFにしても上記1、と同じで白(明)を抑え黒を落とし黒をソフトで起こす
ようになってるようです。
背景が白(明)で被写体が黒(暗)では被写体の黒ディテールが潰れてしまいます。
逆でも同じで、背景が黒いと背景の黒が潰れます。
この2つを気をつけだしてからA77も楽しくなりました。
特に、ローアングル撮影では背面液晶みながらの撮影が楽にできます。
トランスルーセントミラー・テクノロジー恩恵です。
ファインダー覗くのと同じAFスピードが良いです。
あとマルチショットノイズリダクション。説明は割愛します。
高感度が弱いと私も最初思っていましたが、最近は上記に注意で気にならなくなりました。
AFスピード、低感度時の画質、連写スピード、などなどメリットを堪能してます。
予算20万であれば十分に収まります。
書込番号:14230861
10点
子猫でしたらローアングルで液晶を見ながら撮ることが結構あると思います。
その時にはCANONでは子猫の動きにAFが遅くて追従できないことが多いと思います。寝ていて動かないときならいいんですけどね。
レンズは、どんどん追加することをお考えでなければそんなにレンズ群の
豊富さを気にすることは無いと思います。同じジャンルのレンズではSONYの方が
優れているものも少なくないですし。
TLMとEVFに抵抗が無ければα77で十分だと思います。
他の方も仰っていましたが、例えばα55と明るいレンズとストロボの組み合わせで
結構良い写真が取れると思います。明るい短焦点レンズだったらストロボを使わなくても良い場合もあります。
書込番号:14231063
6点
フラッシュ、ストロボを薦めている皆さんといえども
猫にフラッシュの直射はしないという前提ですよね?
折角、暗いところで光を沢山集めるために?虹彩を開いているのに
フラッシュ直射では、猫がかわいそうだと思いましたものですから。。。
Abisukeさんのとろけるようなボケ感がいいですね。
柔らかい。。。毛の一本一本がきっちり写るのも大切ですが、
このボケ感はたまりませーん。
書込番号:14231283
5点
操作性が7Dの方が良い,という話がありましたが,実際に触れることをお薦めします。
私は家でA700やA77を,仕事でKiss X5と7Dを使っています(カメラマンじゃないですよ)。ここ数ヶ月で撮影した枚数は,Kiss X5が多く,次にA77,そして7Dはまだ一度だけです。Kiss X5は完全なエントリ機で操作することも少ないのですが,A77や7Dではいろいろと設定を変えて撮ろうとすることが多いです。
あくまで私感ですが,慣れているKiss X5やファインダー内で設定変更可能なA77に比べると,初日の7Dはかなり使い辛かったです。どれもマニュアルを見てから使うことはないのですが,Kiss X5とA77に比べるとかなり戸惑いました。
画質については,光量が確保された場合の高解像と,確保できない場合の高感度,のどちらに重きを置くかでしょう。
書込番号:14232051
7点
屋内メインで考えた場合
キヤノンAPS-C機全般、高感度はノイジーに感じます
ソニーならα55
キヤノンなら5DmkU
がよいかと思います
書込番号:14232058
4点
7Dは使ったことがありません。
室内での撮影であれば35mmF1.8クラスの明るいレンズが
あればさらに良いでしょう。
α77の特徴として
EVFによる露出状況が事前に判る。
3軸チルト液晶モニター。
ライブビューでもAFが早い。
スマートテレコンで気軽に拡大。
MFによるピーキング機能。
外付けストロボも将来的に考えているのであれば
縦位置で威力を発揮する外付けストロボにソニー独自のクイックシフトバウンス。
キヤノンやニコンはレンズが豊富だからと薦める人がいますが、
一般的な撮影では、その有意差は感じられません。
100万以上もする超望遠や特殊なシフトレンズなど
どうしても購入したいというのであれば別ですが…
サードパーティのレンズもありますしね。
最後に
人によってファインダーのEVFや高感度での画は、
よくないと言われていますので実際に確認する必要があります。
動作についてもね。
あっきぃなさん、
お〜!!F43AMとDT35も購入したのですね。
書込番号:14232510
5点
okiomaさん、先日はどうもありがとうございました。最初はDT35mmF1.8だけのつもりでしたが、おぎさくさんでF43AMが安いとの書き込みを見ました。ためしに覗いてみると、なんとさいごの1台だったようで、おもわずポチっちゃいました!おかげさまで、室内での撮影はずいぶん楽になりました。室内なら35mmとフラッシュがあればたいていは大丈夫ですね♪α200がよみがえったというか、あの弱かったクリリンでもサイヤ人並になってしまった感じ?大きなうれしい誤算でした。(それでもファインダーは覗けないので)
買ってまだ間もないため、あまり皆様にお見せできるものがなかったため、このようなかたちでのご報告になってしまいました・・・改めてフラッシュの板、レンズの板でご報告いたします。
それと今日、70200Gでお散歩してきましたので、一枚のせます。朝日がつよくて撮りにくかったです。
書込番号:14234856
4点
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
7Dとα77の両方を使ったことある方からもご意見を得られとても参考になりました。
まとめますと室内でのAF速度はそんなに変わらず、精細さや画としてのレベルの高さは7Dの方が上と言った感じでしょうか。そして操作の簡単さはα77でしょうか・・・。
でも、バリアングルで撮影できるα77は魅力ですね。
現在使用しているオリンパスのE-620のライブビューではAFが遅くて全く実用性がなかった為、ライブビューでの撮影は全く考えてなかったのですがα77のライブビューは結構実用的ななのでしょうか?
また私も視力が良くない為、ファインダーが明るいのも魅力です。
一つだけ心配なのは白背景で黒(暗)の物を撮ると被写体のディテールが潰れるとのご意見があったのですが、まさしく白背景での撮影を考えており、子猫の中には黒系の猫もおりますのでそういう状況ではやはりα77は向かないのでしょうか?それとも他機種でもそのような状況は難しいでしょうか?
なお、室内ですので以前7Dの板でアドバイスをもらったですが、外部ストロボを使った壁や天井バウンスでの撮影を考えています。
ちなみにα77の場合は35mmF1.8も購入しようかと思っております。
まだまだ7Dとの価格の差がネックですがこちらは迷っているうちに1日1日下がっているので買う頃に今より買いやすくなっていそうな予感です。
実際に店舗でも両方の機種に触って迷ってみようかと思っております。
書込番号:14235976
1点
スレ主様。
私はα77を使っていますので、多少ひいき目になるかもしれませんので、話半分できいていただければ。
まず、外付けフラッシュ使用前提であれば、αをオススメします(77でなくても構いません。ライブビューできれば。α550ならスマートテレコンもいけますね。)。
なぜなら、高感度での不満は完全に無くなるからです。
うちの場合ですと、まず
ファインダーを構えるとワンコが逃げるため、ファインダーを見ずにさりげなく撮る必要がある。このためライブビューでの撮影が必須であります。あと、小動物を撮るときはどうしても上から目線の写真になりがちなので、低く構えて撮るにはライブビューが超便利です。αはライブビュー撮影もコンデジ並みに早いので、すごく撮りやすいです。
あと、先にも述べましたが、スマートテレコンで安上がりの望遠撮影が可能な点ですね。35mmF1.8であれば49mmとしても使えますし、最高70mmF1.8として使えますので手軽です。他社で70mmF1.8を使おうと思うととんでもない金額になると思います(あるかどうか分かりません。また、ただのトリミングではありますが先に述べましたとおり像が大きく映った状態での撮影はとてもいいです。)
MFもピーキングがあるのですごく便利ですよ♪
αはとにかく初心者が撮り易いカメラです。でも、ここが中級者以上に嫌がられるところでもあるようですが・・・
7Dはレンズと設定次第でどのようにでもなります。でも、例えば70-200F2.8はメチャクチャ高いですよね(ソニーも70200F2.8Gは高いですが、スマートテレコンがあるため85mmF2.8で対応可能です。)。ほかの単焦点レンズも高いものが多く、手振れ補正もありません。あとファインダーでの撮影は、それが好きな人ならともかく、一般の人にはコンデジ感覚での撮影のほうが楽です。
それと、私はあまり使いませんが動画も綺麗です。
私が思うに、最高画質を求めるために予算をいくらでもつぎ込めるならキャノン、ニコンに行くべきです。αには限界がありますし、将来性もキャノン、ニコンに比べると不安だという意見も多いようです。でも、低予算である一定以上の画質と使い勝手を求めるなら7Dよりはα77のほうがいいと思います(各種設定が理解できてるならα550が一番いいのかも?私は使ったことありません)。
とりわけ、室内でフラッシュを使っての猫ちゃん撮りがメインなら、α77と7Dのどちらがいいか?と聞かれたら、αのほうが低予算で撮影の自由度は格段にいいと思います。必要なのはボディ+35mmF1.8+フラッシュF43AMだけです。今なら合計で16万くらいですかね?
ボディは消耗品ですから、買い替え時期に、仮にやっぱりキャノンにすればよかった・・・と思ったとしても、無駄になるのは35mmF1.8のレンズとF43AMフラッシュだけです(5万くらい?)。でも、2台体制で使うなら無駄にはならないですね。あと7Dは結構大きくて重かった印象があります(女性には、ということですが。α77もそれなりに重いです)。
あくまでも個人的な印象ですので、話半分で聞いてください。別にソニーの擁護をするわけではありませんよ♪あとは詳しい方のご意見を求めます。
再度、参考までに(参考にならないかもしれませんが・・・)αの作例を載せます。EXIF?がうまく表示されなかったらごめんなさい。それにしても、等倍での切り出しって、かなりサイズが小さくなるんですね(11MB→300KB)
書込番号:14237110
5点
>>α77のライブビューは結構実用的ななのでしょうか?
ソニーのライブビューだけが実用的です。何故なら、ファインダーと同じ仕組みで撮れる設計になっているからです。
キヤノンとニコンのライブビューは、ファインダーとは別の仕組みになっているために遅いです。
技術的には、キヤノンのライブビューはコンデジと同じコントラストAFになっています。ソニーは位相差AFです。なお、ファインダーで撮る時は3社共に位相差AFです。位相差AFが速いAFです。
じつは、キヤノンの人は絶対隠していることに、ライブビューの遅さがあります。
このことは絶対言いません。
量販店に行って、ライブビューモードにして、カメラをサット左右に振ってシャッターを押してください。驚くでしょう。
コンデジより遅く、約2秒後にシャッターが降ります。 私も驚いて、最初は故障かなとも思いましたが、よく確かめると本当です。
キヤノンのライブビューは三脚を使い花をマクロ撮影する時などに使うようです。なお、7Dにはライブビューでも高速AFモードがあるそうですが、これは焦点が甘くて使えないそうです。
ライブビューを使うのでしたら、α77に一択です。便利ですよー。
α77の液晶は3軸になって、ますます色んな撮り方が出来るようになりました。
前のα55ではお祭りなどで、人の頭越しに一脚で持ち上げて動画を撮っていましたが、きちんと撮れます(液晶を下に向けて見上げながらフレーミングできる)。ともかく使ってみれば、その便利さが判ります。ワイヤレスを使えば、写真のシャッターを押せるかもしれませんね。ワイヤレスシャッターは最近2個500円(ごひゃくえんです)で購入しました。
書込番号:14237567
7点
>じつは、キヤノンの人は絶対隠していることに、ライブビューの遅さがあります。
このことは絶対言いません。
そのソースは?
書込番号:14237591
12点
orangeさん、識者のみなさん、割り込みすみません、ちょっと教えてください。
ボディ2台を1個のワイヤレスシャッターで操作できますか?
2対1の制御です。(光量比じゃなくて)
花火撮影とか便利そう。
また
ワイヤレスシャッター2個で、それぞれに対応するボディを操作できますか?
2対2の制御です。
書込番号:14237645
1点
>けーぞー@自宅さん
2対1出来ますが、実用的じゃないです。
リモコンが赤外線で放射範囲と出力が弱いのと、カメラ側の受光部の範囲が狭い(レンズも邪魔)ので、隣同士と上下になってしまいます。
α77とNEX5で試しました。(α100〜とNEXシリーズのリモコン共用機種は出来ます。)
まだ買ってないんですが、他社製でレリーズ部に付けるタイプのリモコンなら2対2行けるはずですよ。
書込番号:14237726
0点
けーぞー@自宅さん
ワイヤレスシャッターってリモートコマンダーのRMT-DSLR1のことでしょうか
それと制御って何を制御するのでしょうか…
2台で2対1とかワイヤレスシャッター2台で2対2とか
光量比でないということは
ストロボの制御でないということでしょうか?
リモートコマンダーでのシャッターの制御と言うことであれば
リモコン1台で、ボディが何台であろうと信号を受け取れば作動してしまいます。
質問に対し回答が間違っていたらすいません。
書込番号:14237733
0点
スレ主さん
自分もミラーレスじゃないデジ一は初めて購入で、α77、7D、D7000と悩んで、α77にしました。
決め手はスレ主さんと関係無いEVFと動画60P対応です。
カメラの挙動として、岡田取り(ライブビューしながら)なら、間違いなくα77です。
AFの速さは、α77と7Dは同じレンズ(シグマの最新型などの同一型番レンズ)だと、同じくらいの感覚ですが、α77は超音波モーター無しでは完全に速いです。連写は、UHS-i対応SDHC32GB(書込90MB/S)なら、JPEGファインで秒間4.5コマの無限連写が可能です。(ノイズリダクション弱、各種設定切、AFは入りで行けますが、かなり距離を動かせばその時は遅くなります。)
光学ファインダーは速いもの撮りには必要ですが、初心者や目が悪い人はEVFが良いです。
画質は明るいレンズなどで、一段分多目に光を集める感じで撮るか、低感度で撮る癖をつければ全く問題ないと言うか、綺麗です。
自分は上げてもISO400までで、明るいレンズとシャッター速度で頑張ってます。
いまの金額なら、レンズキット+フラッシュ+UHS-i対応SDHC32GB(書込90MB/S)で20万円以下です。
ここにF1.4(シグマの30mmかソニーの50mm、自分的にはシグマがお勧め)のレンズを足せば室内採りは、とりあえず問題なく出来ると思います。
ただ、今からなら3/13に発表しそうなα57の内容次第で、そちらにした方がとも思いますが、設定をいじり出すとダブルダイヤルは便利です。
レスポンスに関して自分はいま騒がれているほどトロいとは思いませんが確かに速くはないので、今月末にファームが上がる予定なのでそれに期待です。
書込番号:14237850
2点
そのとおりです。
ソニーのワイヤレスは、全ての機種が同一チャネルを使用しています。
従って、高いカメラに付属しているワイヤレストランスミッターで、普及価格のカメラも操作できます。
カメラを2台設置して、ワイヤレスシャッターを押せば、2台同時にシャッターが切れます。
集合写真なので、カメラ2台で同時撮影が可能です。
なお、ワイヤレス受光部は前に有るので、自分が入った集合写真には2秒遅延シャッターを使い、シャッターを押してからワイヤレスのリモートコマンダーを隠します(そうしないと、リモートコマンダーが写真に写ってしまいます)。
横からでもワイヤレスは動きますから、自分が写真を撮る場合にはカメラ2台の同時操作は普通に出来ます。カメラ側をワイヤレスに設定して置きます。
ワイヤレスは意外と便利な場面があります。
猫ちゃんですと、カメラをセットしておいて、離れたところから、液晶を遠目で見ながらシャッターを押すタイミングを計って撮れます。
ソニー機には、色々なお遊び感覚の機能が付いていますので便利です。
なお、シャッターのみのリモートコントローラーは安いのがあります。
シャッターのみ(2秒遅延付き)で、デザインも良い。3.3ドル(安い!)、2個500円で注文しました。前の黒色モデルを使っていますがきちんと動いています。
http://www.dhgate.com/ir-remote-control-for-a580-a560-a550-a500/p-ff8080813237224e013247832c6c6071.html?recinfo=8,32,5
クリーニングキット付き。18.95ドル
http://www.amazon.com/Wireless-Zeikos-Cleaning-RMT-DSLR1-Replacement/dp/B0054QVFNG
書込番号:14237887
3点
2秒遅延シャッターの補足説明をしておきます。
これはカメラボディーにある、2秒タイマーとは別物です。
ソニー機には2種類のタイマーを使えます:
1.カメラに有る通常のタイマー
2.リモートコマンダーのみに備わっている2秒遅延シャッター
1.のタイマーは10秒と2秒が選択できます。(たいていのカメラについているタイマーです)。
2.のリモートコマンダーのシャッターは、2つのボタンが有るのです。
A.押すとすぐに写るリモコンシャッター(普通のシャッターです)
B.押してから2秒後に写るリモコンシャッター(多分ソニー独自でしょう)
この場合には本体は2秒タイマーをセットしません、単にリモコンモードにするだけです。
たとえば、上記Webサイトに有る写真で、S と書いて有るのが普通のシャッターであり、2S と書いて有るのが2秒遅延シャッターです。
これらのリモートコマンダーを使うときには本体は「ワイヤレスシャッター」を選択します。
こうしておくと、リモートコマンダーの2つのシャターボタンを自由に使えます。
2秒遅延シャッターは、自分撮りでシャッターを隠すことができますし、α900などのミラーアップ機ではミラー振動を抑える働きにも使えます。
ワイヤレスで、瞬間シャッターと2秒遅延シャッターを自由に使えるので、とても便利です。
融通性に富んでいます。
書込番号:14237962
1点
> けーぞー@自宅さん
不自然な写真になりがちなので直射はしていません。
ご指摘のように確かに猫のためにも良いですね。今後も気をつけます。
αの50mmF1.4は絞らないとピントがあっているのかわからないぐらいの癖のあるレンズですね。
開放でのファンタスティックなボケが子猫にはいいのではないかと考えて使ってみました。
書込番号:14238313
0点
orageさん、詳しい解説ありがとうございます。
リモート「コマンダー」という仰々しい?名前の通り少しだけ
インテリジェンス(マイコン内蔵という意味で)なのですね。
大変参考になりました。
面白そうです。
αsweet(銀塩)を買ったときのリモコンが使えるなら、どこかにあるはずなのですが。。。
さて、どこにしまったか?
Abisukeさん、恐縮です、わざわざ書き込みいただいて。_o_
当方、自由気ままな猫党です。背中も少し丸くなってきました。
可愛く撮ってあげてください。
書込番号:14240418
0点
室内の猫を撮るだけなら、X5で良いように思えてきました。
新しい分だけ7Dよりも画像処理も進んでいるのではないでしょうか?
スレ主さんのコメントを伺っていると、7Dの良さがあまり生きないように思えます。
逆に、殆どX5で事は足りそうな気が・・・。
書込番号:14243123
1点
皆さま、またまたたくさんのご意見ありがとうございます。
α77のライブビューが実用的とのことで大分、α77に傾きかけております。
ライブビューは静止画を撮る為だけのものかと思っておりましたがSONYのライブビュー実用的なんですね。
ファインダーを覗いて撮るのも味がありますが、子猫を室内で様々な状況で撮ることがあるので、実用的であればライブビューが使えればそれにこしたことは御座いません。
ところでエントリー機種でα55という機種が安価であるみたいですがα77と比べるとAF速度やライビビューでのAF速度やその他の面で大きく劣りますでしょうか?
今回の用途でα55でも十分であればそちらも検討してみたいと思います。(ゆくゆく買い換えたいですが手頃になるまでの繋ぎという意味です。)
いずれにしても今の本命はボディ(orキット)+35mmF1.8レンズ+F43AMフラッシュな状態です。
書込番号:14243503
0点
X5ですか・・・。
今回は動体撮影ということで連射速度やAF速度を重視で検討していた為、X5は検討に入れておりませんでした。
確かにX5は後発ですがAF速度などはいかがなんでしょうか?(連射速度は期待できなさそうですが・・・、今まで撮影した経験ではAF速度が最も重要だと思いますので・・・。)
書込番号:14243620
0点
私は、α55は使ったことないのですが、今までの書き込みを見るかぎり、室内での猫ちゃん撮影には十分ではないでしょうか?
液晶ファインダー、連射スピード等、違いは結構あると思いますが、私的に大きく違うのは以下の3点だと思います。
●スマートテレコンの有無
確かα55には無かったと記憶してますが、α77は35mmF1.8を35mm〜70mmとして使用できますので、ちょっと離れたところからの撮影に便利ですね。
●背面モニター
α77は、いろいろな方向に向けられますので、無理な体勢でもなんとか撮影できます。α55は上下だけです。
●ピーキング機能
MFで好きなところにピントを合わせられる機能がα77にはあります。確かα55にはないはずです。
室内での猫ちゃん撮りには、使い勝手が重要だと思います。逆にこれらがあまり必要なければ、α55で十分だと思います。
書込番号:14243667
1点
アメ猫さん
>ところでエントリー機種でα55という機種が安価であるみたいですがα77と比べるとAF速度>やライビビューでのAF速度やその他の面で大きく劣りますでしょうか?
メーカー発表の簡単な比較表を張っときます。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
実際の使用感については・・・・。他の人お願いします。なんせ両機種とも持ってないので・・・。
無責任ですいません。
書込番号:14243668
1点
X5のライブビューは遅いらしいです、といいますかソニーだけが早いと聞いてます。そこも考慮されたほうがよろしいです。
ファインダーでの撮影がメインでしたらX5でもいいと思いますよ♪
書込番号:14243787
1点
ありがとうございます。
α77とα55の差は比較で並べてみるとボディ材質やAFなど結構大きいですね。
価格はボディのみで5万ジャスト位の差ですので本当に迷うところです。
α55は在庫切れで若干高騰気味で、α77の毎週の様に下がっているので更に差は縮まりそうですね。
また背面モニターを好きな方向に向けられるのもメリットです。
ただし、重さは当然ながらα55に利がありますがこれは当初は7Dを検討していたので考えないことにします。
可能であればα55とα77の両方を所有されている方のご意見がお聞かせ願えれば幸いです。
X5はライブビューと連射速度で候補から外そうかと思います。(X5であれば同等価格で購入出来るα55を検討しようと考えております。)
書込番号:14244135
0点
いや、現実的には「室内」で7D/77クラスのAF速度・精度を要求されるようなスピードで猫が動いてるとしたら、ストロボ当てない限り撮影は無理だろうな・・・と思いまして。
結局は寝てるところとか、ゆっくり動いてるところとかなら、7DとX5であまり差は出ないと思うし、むしろ高感度強さとか、画質の繊細さを求めるなら、AF速くないけどNEX5Dとか今は底値に近いキヤノン5DUとかの方が向いてるのではないか・・・と思いました。
ペンタックスのK5とかも良さそうです。
55と77の差は、高速で動く動体へのAF精度・追従で多少(かなり?)差があります。
でも、その差は室内の猫撮りならば殆ど関係ないかな〜と思います。
書込番号:14244245
1点
>いぬゆず様
おっしゃられる通り止まっているところを撮るのであればX5で十分でしょうし、綺麗さを追求するのでしたら5DMK2などが良いかもしれませんが、子猫のおもちゃでじゃれるシーンなどを撮影したいという希望的観測がある為、連射やAF速度が速い機種で検討しております。
止まっているところ撮るだけでしたら現在使用しているGF1やオリンパスE−620でも十分ですが、なんとか未熟な腕でそういった子猫の遊んでいるシーンを撮りたいと思っております。
書込番号:14244869
1点
猫を撮るなら7Dでは後悔するでしょう。
バリアングルやチルト液晶でないと話になりません。
考えるまでもありません。
しかし、A77かNEX7かは考えどころです。
書込番号:14245629
4点
今日、ヤマダ電機でα55さわってきました。液晶は上下ではなく、下に開いて回せるのですね。勘違いしてました。すいません。
α55にして、レンズに投資するのもいいかもです。
書込番号:14245888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α55のAFは十分標準的で、α77がより速く正確だと思います。
ソニーはライブビューとファインダーでのAFに差はありませんが、他のメーカーのライヴビューは子猫撮影では寝ているとき以外は惨敗に終わると思います。
ですから、ローアングル等で子猫の目線で撮る場合は現状はソニーだけが実用的です。
道具の見た目にこだわらなければ予算内では、α77(かα55)と短焦点の明るいレンズ数本とF43AMも良いのではないでしょうか。
ストロボをお使いならマクロレンズ、SAL30M28やSAL50M28やSAL100M28があるといざというときに子猫に寄れて便利だと思います。
SAL50M28はシャープさとボケの美しさとポートレイトに適した焦点距離で使いやすく、つけっぱなしでも良いぐらいですよ。
SAL100M28とSAL50M28で撮った子猫です。
書込番号:14246609
4点
>子猫のおもちゃでじゃれるシーンなどを撮影したいという希望的観測
どんなカメラでも撮れそうな気がするけど・・・。
ぴょんぴょん跳びはねてる瞬間とかかな?
それなら、コントラストAF(ライブビュー)ではキツイと思います。
ということで、位相差AF。
α77か7Dになりますね。
消失時間を無くしたトランスルーセントミラーか、今でも評価の高い7DのAFか。
さぁ、どっちの方が性能が良いんだろ?
私も興味があります。
でもまぁ、普通に考えると動体ならOVFだと思う。
それと、アングルファインダーでも使えば希望通りの写真が撮れるかも。
書込番号:14246718
2点
夜にも猫ちゃん撮っているので、α55+DT35mmでこんな感じです。
ちょっと暗いですが、これぐらいなら追えます。
ファインダーではなく、バリアングル使っています。
猫ちゃんは、夜の方が動きが速く暗いという悪条件でかなりきついですが撮るのは面白いです。
α55(レンズはDT1680とDT35)で動体撮っていますが、AFが遅くて困るってことは、ないです。
どんな感じかは、上の家アイコンをクリックしてみて下さい。
書込番号:14246735
1点
変なミラー付けたお詫びに、
猫認識、犬認識AFつければ少しは見直すが。
あ、鳥認識も付ければさらにいい。
書込番号:14247815
1点
僕がもし今買うならα55+DT1650+85F2.8です。
使ってみて明るさが欲しければ50F1.4を買い足す。
DT1650があればDT35はいらない気がします。
念のため15日まで待つのがいいと思いますけど。
書込番号:14247920
0点
> お〜くてぃさん
αのAFもかなり進歩したのですね。外の猫たちはやはり夜遊んでいるのですね。たくましく、かわいいものですね。私は飼い猫と、昼間に庭に来る野良猫しか撮っていなくて夜にこれだけの写真を撮られるとはびっくりです。
私も15日に発表されるかもしれないという70-400mm以外のレンズは気になりますが発売日はもう少し先になるでしょう。
ですので私は、時間と金を天秤にかけることになりますが、子猫、特に2ヶ月くらいまでの子猫は一日一日どんどん大きくなっていき一週間もするとかなり成長してしまうので案ずるより産むが易しで早く決断して今しか撮られない子猫をたくさん撮影なさることをお勧めいたします。
ライヴビューでの撮影の自由度ゆAF速度以外は、どうしても欲しいレンズが無ければどのマウントを選んでもAFの速度や撮れた写真に激しい差は出ないと思いますよ。
書込番号:14248168
1点
α55とα77比較のご意見、ありがとうございます。
α55で十分とのご意見も多かったですが、少しでもAFの正確さとスピードを追求したいのでおそらくα77購入になりそうです。
どちらが良いと聞いておきながらすみません。
また購入を考えているDT1650f2.8を購入の場合、キットで購入すると更に価格差が縮まり実質現在の価格で4万位差になりそうですので・・・。
しかしながら写真を拝見させて頂き、α55で十分夜間の猫が撮影出来ることが分りましたのでまずは腕を磨かなくてはなりません。
本当に各種動物認識のAFがあれば需要が結構あるのではと思います。
今後もし、そういう機能が搭載されている商品が出たら買い換えの動機になりそうです。
おそらく購入はα77キット+F43AM+明るい短焦点レンズのいずれかを購入することになりそうです。(予算の20万でぎりぎりおさまる様、探してみます。)
価格はまだまだ2割位は下がりそうですが、時は金なりですのであまり迷わないでなるべく早いところで購入したいと思います。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
書込番号:14248862
5点
>各種動物認識のAF
が実現できると面白いかも。
モデルさんを撮影中に、猫のTシャツを着た人が犬の散歩をしていると。
AFフレームがすすーーと猫や犬に流れるのかな?
現状、人間でも正面で顔レベルです。
全身でも後ろ姿も横顔も手も足もだめなのかな?
かなりの人工知能を搭載したカメラになりそう。
それより先に採点機能が実現されるかも。
構図2点、フォーカス3点、露出2点、背景処理1点、水平垂直出し2点
「もう一度撮影しますか?」
もう大きなお世話か?笑い
書込番号:14251916
1点
>>可能であればα55とα77の両方を所有されている方のご意見がお聞かせ願えれば幸いです。
両方使っています。あと、NEX-5Nやα900も。
私が子猫を撮るならα77を使います。
α55よりも、連写速度、AF速度が速くなりました。ある測定メーカーの計測では、α77のAFは7Dよりも少しだけ速いとの結果が出ています。
α77の弱点はISO1600からはJPEGのノイズ処理がイマイチなので、RAW現像した方が画質が良くなることぐらいです。これもフラッシュで解決しますし、もしかしたらファームアップで良くなるかもしれません(希望しています)。
私はα55はもうほとんど使わなくなりました。α77とNEX-5Nを良く使います。
フルサイズは、ここぞと言う時に、大きなレンズを付けてお出ましです。
α77はなかなか気に入っています。
書込番号:14252222
2点
スレ主さんへ
とりあえず決めれて良かったですね。
僕は基本RAW撮りなので、現像したものも載せときます。
2枚ともトリミングしてます。暗くなくて普通にみれると思います。
今おもったけど、ISO1600は右上の花壇も消した方がいいかも。
猫ちゃん撮りにフラッシュを直接当てないように気をつけて下さいね。
眼光が開いているときだと最悪、失明します。特に子猫ちゃんは注意が必要です。
Abisukeさんへ
確かに子猫ちゃんの成長は早いですね。
時間は戻ってきませんから、早く買うのがいいです。
猫撮りするならバリアングルが便利と思っているだけで、
他の写真撮るならカメラは何でもいいと思います。
書込番号:14252343
2点
> アメ猫さん
決心がついて良かったですね。20万円あれば十分良いシステムになりそうでうらやましいです。
早くご希望通りの写真を撮られると良いですね。
> お〜くてぃさん
仰るとおり、ストロボの直射は厳禁ですね。そして子猫の成長はとても早いですね。
書込番号:14256000
0点
スレ主様。
>一つだけ心配なのは白背景で黒(暗)の物を撮ると被写体のディテールが潰れるとのご意見があったのですが
これは私の勘違いでした。申し訳ありません。
1枚目と2枚目の写真を見てもらうと分かるように黒背景&黒被写体と背景&黒被写体では
Aモード(絞り優先)で多分割測光モードでSS(露出)が変わり
1枚目は1/30、2枚目は1/1000になってました。
要は被写体黒に対して露出が足りない=きちんと撮影出来ていない=ディテール崩れ。でした。
そこで、測光モードをスポット測光に変更して撮ったのが3枚目、4枚目となります。
拡大してもブラシのディテールが確保されています。
(もちろん背景は白飛びしています。)
よって、白系の室内で黒猫とか撮るのは露出もが不十分だったという事がわかりました。
素人がつまらぬ事を言って申し訳ありませんでした。
また、そういう見方で過去のA55Vで撮った写真とA77Vで撮った写真を見比べますと
A77V=A55Vだという事に気づきました。
(比較の際、A55V(4912*3264)とA77V(6000*4000)を考慮も足りなかった。)
あと、DROのLVですが、A55VのLV5=A77VのLV3位だと思われます。
こちらのリンクを参考にされてもいいように思えます。
http://dslr-check.at.webry.info/201110/article_6.html
私自身も光を撮る、受光する事の勉強になり、
正直、A77Vの実力を知り満足度UPしました。
よって、スレ主様のA77V選択に賛成です。
書込番号:14256102
4点
SAM_sanさん、興味深いリンクのご紹介ありがとうございます。
等倍(率)鑑賞はは間違っているということですね。
まあ、そうしたくなるのが人情でしょうし、マウスをクリックするだけで
それが簡単に出来てしまうのも問題なのでしょうが。。。
「等倍率はご遠慮ください」をオリジナル画像公開時のキャッチフレーズにしたいくらいです。
私は暗いものは暗いままで写す派です。
人間の視覚は明度が下がると、色相に対する間隔が無くなるそうです。色味という概念が
なくなるそうです。
でもこれを機械的に、算術演算的に輝度を上げると、存在しないはずの色が見えてしまう
という。困ったものですね。
書込番号:14256607
1点
SAM_sanさん
おっしゃりたいことは、よく分かります。
黒猫ちゃんをちゃんと撮ろうとスポット測光でチャレンジしたことがあります。
普通にスポット測光するとシャッター速度がころころ変わり画面がチカチカするので撮ることに
集中できませんでした。
昼間でもこれだけの光量が必要です。
室内ならどれだけいるんだろうって思います。
経験から言えばスポット測光で連続撮影するならAEロックした方がいいです。
けーぞー@自宅さん
>>私は暗いものは暗いままで写す派です。
どこにこだわっているのでしょうか?
1.フラッシュを使わない
2.感度をあげない
3.RAW撮りして明るく現像しない
4.レタッチソフトなどで補正しない
5.露出補正で暗い時はマイナスにする
書込番号:14257537
1点
こんにちは。
最後に現在進行形でα55とα77を現在進行形で使用されている方のご意見をお聞き出来て良かったです。
注文はまだしておりませんがα77のレンズキット+αで確定です。
子猫のフラッシュ撮影については万全の注意を図りしたいと思います。
フラッシュは外部フラッシュを使用で天井バウンスで撮影予定です。
また明るい単焦点レンズ使用時は部屋を明るくしてノーフラッシュで撮影をする予定ですのでうまく使い分けたいと思います。(動いているシーンには若干弱くなりそうですが・・・。)
今週末はどうせ触れないので来週中には購入したいです。
また子猫の中にはブラック系の子も多い為、そういう状況でのご意見も大変参考になりました。
今まではレタッチソフトで補正しておりましたがいまいちだった為、参考にさせて頂き、色々な設定を試してみたいと思います。
話変わりますが動物認識AFが実現するのはまだまだ先になりそうですね・・・。
書込番号:14257718
2点
> 話変わりますが動物認識AFが実現するのはまだまだ先になりそうですね・・・。
フジのコンデジでは、2年くらい前のFinePix Z700EXRから、犬、猫の顔も認識する顔認識が実装されてる。一眼で顔認識機能が遅れているのは、一眼は位相差AFがメインだからだろうね。
顔認識は画像がないと話にならないから、イメージセンサーの画像を読み出さないとならないので、OVFでは原理的に不可能。こーゆー機能ではTLMみたいに常時センサーの画像を読み出している機種か、ミラーレスやコンデジみたいにコントラストAFで動いている機種が有利だろうな。
書込番号:14259043
1点
> 犬、猫の顔も認識する顔認識
いやーこれは失礼いたしました、もうそこまで画像認識が進んでいるんですね。
もっともカメラが犬、猫、人かどうかを認識しているのか、正面だけなのか、
全身なのかはわかりませんが。。。
AF専用や露出専用のセンサーを搭載しているのとどうように、画像認識専用
のセンサーを搭載するとOVF機でも実現できるかも。
携帯電話の撮像素子も、あのサイズで1000万画素を超える時代です、どこかの
隙間にはいらないかな?
書込番号:14259695
0点
カメラを販売店で触れる様でしたら一度実際に手に取ってみた方が良いと想います。
私的に、EOS・NIKON・使用して来ましたが、今はαに落ち着いています。
そんな経過での感想ですが、AFの正確さではダントツでNIKONかなぁ。
絵作りの自然さではEOS、高感度耐性はN・C共にSONYよりも高いと思います。
で、なんで今SONYかと言うと。
撮影スタイルが基本ローアングルが多くアングルファインダーを装着し使用して来たのですが
昨年α77の発表時に3軸チルト液晶と言うことへ関心を寄せ、ライブビュー撮影が機敏にできるならと
期待して居りましたところ実際に外猫達の撮影に持ち出したら凄く楽に成ったのと
ライブビューでの撮影がストレスなく出来ることで今はメインに使っています。
巷ではこのカメラ色々と賛否も有りますが、操作に関してはカメラに自分が多くを望まずに
色々と錯誤し乍らこのカメラを扱えばそこそこの画像が手に入ると自己満足して居ります。
カメラの性能へ多くを望むと仮定するとトータルの性能では先の2社が良いかもと感じますが
絵作りと3軸チルトでの撮影スタイルを望めば今のところこの機種しか有りませんので
購入前に色々と悩むのも楽しいですから慌てずじっくり考えてみて下さい。
サンプルにはほど遠いですが室内撮影した家の子添付しておきます。
16-50 F2.8のズームレンズで室内撮影したものがないのでレンズ違いですがお許しを。
キットレンズでの室外撮影になりますがブログに有りますので宜しければ覗いてみて下さい。
良いphoto lifeを
書込番号:14260134
5点
オリンパスのコンデジ
sz30mr は犬認識も猫認識もある。
しかし画質がダメで
5n買って即捨ててしまいました。
89点クロス、赤外線センサ併用、常用25600のα99が10月後半に出てくれれば、
α77も7dもへったくれもなくなる。
あっきぃなさんへ
いまαrumorsでは、70-200と70-400が夏にも新型に変わるというほぼ確の噂でもりあがってるよ。
書込番号:14260206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>89点クロス、赤外線センサ併用、常用25600のα99が10月後半に出てくれれば、
α77も7dもへったくれもなくなる。
多くの人がすぐ「なら、d4や1dxがある」と心中で反論したかもしれないが、
α99は重さが7dより軽い位で出てきそうなので、手軽さも込めて上記のように書いた。
書込番号:14260549
0点
かげたろうさん
ネコちゃんカワイイですねー。
特に1枚目のネコちゃんは表情が良いし、写りも良い。
これは135mmF1.8ZAのような写りですね。
2枚目以降は50mmF1.4のようですが、これはソニーでしょうか? また、2枚目と4枚目は別のレンズのようにも見えますが、単に光の関係で違って見えるだけかもしれませんね。
よろしければ、レンズもお教えください、後学にします。
書込番号:14260645
0点
フジのコンデジでは、2年くらい前のFinePix Z700EXRから、犬、猫の顔も認識する顔認識が実装されてる。一眼で顔認識機能が遅れているのは、一眼は位相差AFがメインだからだろうね。
>
そういうこと、
本来は位相差AFはコンデジ向きで発展性はないが安価に疑似ピント合わせする技術。
高精度のピントや価値観別のピントや画像認識、画質判断はコントラストAFとなる。
はやく、本来の技術の王道に焦点を合わせてほしいもんだ。
書込番号:14260840
0点
> 顔認識は画像がないと話にならないから、イメージセンサーの画像を読み出さないとならないので、OVFでは原理的に不可能。
そんなことはありませんよ。ニコンでは、OVFで実現してます(人間だけですが):
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features01.htm
ソニーだって、やろうと思えば、たとえば、α550などに搭載していたquick AF ライブビューの機構を使えば、犬猫認識だってできます。
TLMは、「OVFではできないことをやる」という積極的な役割よりは、画質よりもコストを重視した、逃げの技術です。
書込番号:14260938
1点
> ソニーだって、やろうと思えば、たとえば、α550などに搭載していたquick AF ライブビューの機構を使えば、犬猫認識だってできます。
は、途中が抜けてました。
ソニーだって、TLM無しでも、やろうと思えば、たとえば、α550などに搭載していたquick AF ライブビューの機構を使えば、犬猫認識だってできます。
です。
書込番号:14260966
0点
かげたろうさん。猫ちゃんといえど基本に忠実に描いたポートレートはやっぱり見ていて落ち着きます。素敵ですね。
我が家の猫ちゃんは撮られるのが大嫌いなようで、撮ろうとすると必ず動き出します。アングルを微妙にはずすように。ですのでこんなのしか撮れません。
Sutehijilizmさん私もα99大いに興味あります。
秒10コマぐらい連写できたらぐらっと来ちゃいそうです。
びっくりするようなのを出してほしいです。
書込番号:14260981
2点
sutehijilizmさん
>いまαrumorsでは、70-200と70-400が夏にも新型に変わるというほぼ確の噂でもりあがってるよ。
これはどういう意味でしょうか・・・?(笑)
さすがに買えませんよ、私には。といいますか、私には効果な機材は使いこなせない、ということを痛感しています・・・
子どもも中学にあがるので、行事の写真はめっきり減りますし、ワンコの写真だけでウン十万も投資できるほど家計は潤っていません・・・(涙)
現在、α77とα200にDT35mmF1.8、DT50mmF1.8、70200G、70300G,、F43AMですが、私にはワンコに小判です(笑)
でも、70-200Gの新型がでるなら、いつの日か購入したいですね♪
書込番号:14261274
2点
スレ主さま すいません、少しお借りします <(_ _)>
orangeさん こんばんは
一枚目が135F1.8Z 残りの三枚がSAL50F1.4 SONYです。
二枚目三枚目は部屋の照明の違いが出てると思いますが同じレンズですよ ^^
一気千里さん こんばんは
確かに少しアングルをずらすと周辺に無駄がなくていい感じと思いますけど
お外の子の場合、背景とかでその場所の雰囲気も大事ですので
添付された一枚目僕は好きですよ〜 ^^
猫さん撮影で今まで様々なレンズ使って来ましたけど
今ではキットレンズと50mm 85mm 135mmの4本で私的に事足りてます。
この先はレンズの購入予定も無いし、
カメラも昨年77購入したばかりですから新機種追い掛ける気も有りません。
それくらい僕は満足しています。
書込番号:14261364
3点
そうかなあ。
> TLMは、「OVFではできないことをやる」という積極的な役割よりは、
> 画質よりもコストを重視した、逃げの技術です。
私にはOVFのほうが自社の利益を守ろうとする逃げの技術だと思うけど。
EVFになったら、その素子は自社では調達できないという老舗光学機器メーカーって
沢山あると思う。
まあそんなことは一般消費者にはそんなに重要ではなく、
AFのほうが正確、OVFでMFのほうが正確って人にはOVFを。
EVF+ピント拡大+MFで、こっちのほうが正確って人にはEVFという住み分けになると思います。
ピントなんて重要ではないって人にはどっちでも大きな問題ではないってことかな?
書込番号:14261403
2点
お〜くてぃさん。
>経験から言えばスポット測光で連続撮影するならAEロックした方がいいです。
おっしゃる通りです。私もAEロックか露出調整で撮っています。
あのスレは多分割測光だったので、あえてスポット測光での撮影としました。
同じように、HDR、DROのOFFを推奨している訳ではありません。
比較でしたのであえてOFFとしております。
この機能も使いようです。
参考にHDRとDROのONOFFの差の画像をUPします。
基本設定(絞りやSSやISO)に、HDR,DRO,マルチショットの組み合わせ方は
なかなか奥深く面白いです。
特にDROの使い所を勉強中です。
書込番号:14261412
2点
ななつさやさん
> そんなことはありませんよ。ニコンでは、OVFで実現してます(人間だけですが):
あーそのレス、「OVFでも別の光学系か別のセンサーを設けて処理すれば別だけど」って書きかけたんだけど、たかが「動物顔認識あるよ」ってだけのレスなのにクドすぎるかと思って消したんだよな。やっぱり書いとくべきだったか。とゆーか二段落目がまるまる余計だったか?w
α550の事は頭に浮かんだけど、ソニーがその路線に戻ると思えないし、ぶっちゃけ、他にそこまでして実装するメーカーも今後ないだろ、と思ったんだが、すでにニコンのD800で実現していたとは。
書込番号:14261585
0点
けーぞー@自宅さん
別所にも書きましたが、私はEVFは肯定しています。今後の発展が楽しみです。
嫌いなのはTLMです。(TLM無しでもEVFはできます。)
TLMはやがて消えていくだろうと思います。(入門機には残る可能性もありますが)
書込番号:14261918
2点
SAM_sanさん
真っ黒な黒猫ちゃんですね。室内撮りは大変そうです。
DROの違いは、わかりやすくて参考になりました。
単四とか単三のLEDライトなどの間接照明とか使ったらどうでしょう?
黒毛に光の強弱があると印象的な感じがします。
参考にならないでしょうけど、光量豊富な屋外だとこんな感じです。
書込番号:14261944
1点
一気千里さん
僕はそういう写真好きです。
アドバイスするなら、
撮るぞ!ってオーラを感じると逃げますから。
カメラを完全に地面につくぐらい下げて撮ってみたらどうでしょう?
それと猫ちゃんと目線を合わせては駄目です。両目をつぶりましょう。
詳しくはHPの
<猫豆>友好のサイン
で書いているので、もし興味合ったら見てみて下さい。
書込番号:14261968
1点
かげたろうさん、お〜くてぃさん、アドバイスありがとうございました。
両目をつぶるんですか。超ノーファインダーですね。猫認識が欲しくなりました、それと鳥認識(翡翠の)これは冗談です。それにしてもバリアングルはほんとに助かります。アングルファインダーを年中落下に気をとられながら使用してたのがうそみたいです。これからの1眼には必須うと思います。こんなローアングルの写真が簡単に撮れるのもα77のバリアングルのおかげです。
書込番号:14262106
1点
一気千里さん
猫撮りには、バリアングルは必需品ですよね。
両目をつぶるというのは、猫ちゃんの習性があって、言葉で説明するより見た方が早いので。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001493092aM
黒猫ちゃんの毛並みと書いておきながら、なんですが、縮小前のをアップしたらモヤってしてますね。
やっぱり気になるので、写真だけアップしなおします。
ごめんなさい。先ほどのは、頭の中から破棄して下さい。
書込番号:14262169
1点
お〜くてぃ さん、なるほどそういうことだったんですか。大変ご親切感謝致します。しかし、座頭市のように心の目で切る(切り撮る)というのもありかと思います。すいませんおやじジョークです。
しかしα77の位相差を使っての高速バリアングルは是非お勧めです。
書込番号:14262411
1点
ななつさやさん、了解です。
すっかり猫か犬のスレになってしまった感があります。
途中、毛ブラシもありましたが、毛つながりということでOKとしましょう。笑い。
撮像素子の大きさも、サイズもミラーの有無も気にしない?自由気まま?な犬や猫達
の生活にあこがれます。
でも生まれ変わっても、毛ブラシにはなりたくないですね。笑い。
ファインダーも昔のDiMAGEシリーズのように、折れ曲がるようにしてくれても
良かったかもしれないですね。
いっそのこと、上下左右に曲がって電気的に延長までできるとか。。。
最近ではモバイルを想定した液晶ディスプレイあります、USB電源駆動のものも。
http://www.unitycorp.co.jp/gechic/on_lap1301/
カメラのHDMI端子に外部ディスプレイを接続してもファインダー替わりには使えない?
あくまでも撮った後の観賞用でしょうか?
試した方おられませんか?
書込番号:14267300
0点
なぜそんな重いモニタを?(865g)
α77ユーザーならバッテリが共有できるし、取り付け金具もある
こちらがいいと思いますがバリアングルついているので、微妙かな。
(本体250g)
http://kakaku.com/item/K0000235893/spec/
書込番号:14271270
0点
TLMは、制御が難しいペンタプリズムから逃げるための技術。
α700の後継が遅れた最大の原因です。
書込番号:14273095
2点
α700の後継機が遅れたのは、エントリー機しか売れないから。
ソニーは冒険する会社でなく、売れないものは切り捨てる会社ですから
商売にならないものは作りません。
テレビは、しつこく頑張っていますが、これだけは例外でしょう。
α900辞めたのも、製造コストが上がり利益どころか赤字になりそう
だったのかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/14/10828.html
>>大根田氏はデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズの方向性について、
>>「当面はファミリーユースなど、エントリー層の市場で台数を稼いでいく方針。
>>デジタル一眼レフカメラの分野においてソニーは後発で、広告宣伝など
>>プロモーションをかけている最中。コニカミノルタと一体と
>>なった体制にも時間がかかっているし、まだ利益が出ている状況ではないが、
>>良いものが出始めているので、来年度は黒字を目指したいと思っている」とコメントした。
書込番号:14274067
1点
モニターの件フォローありがとうございます。
被写体(モデルさん)に比較的にリアルタイムでレビューしていただくためです。
そして本当の目的は、
撮影に参加してもらうためであり「リラックス」してもらうためなのです。
フラグシップは存在することに意義があるような。。。
フラグシップ単体で利益が出ることってあるんだろうか?
それはもうフラグシップではないような。。。
薄利多売っていう意味でエントリーモデルが稼ぎ頭なのか?
あー、メーカーさん気の毒、困ったユーザーばっかりだから。。。
書込番号:14274356
0点
お〜くてぃ さん
お久しぶりです。
α350以降は、エントリー機でさえ売れない暗黒時代がありましたね。
エントリー機にTLMは賛成です。
ただ、なぜ中級機以上に当たり前のように装備されていたペンタプリズムを捨てなければならなかったのかというのが、問題で、仮にペンタプリズム機を出した場合、他社よりも4年ぐらい遅れたカメラになるのが目に見えているのです。それを回避するために苦し紛れに出てきてしまったのがTLMであると思っています。
今さら出すことができない、ペンタプリズムを使用したLV機という回り道をしなかったことが、すべてだと思っています。
けーぞー@自宅 さん
今までαマウントのフラグシッププロ機って、α9位でしょうか。α900もハイアマ機の範疇から出ることはできませんでしたからね。歴史から見てもNやCとは違う気がします。フラグシップをが存在しない時間の方が長かったような。
書込番号:14275073
1点
フラグシップを見せろといわれても困るのですが。。。
広い意味で、一番高い製品ってことで。
プロ用っていうカテゴリーもちょっと営業的な意味合いが濃いような。
お金さえ出せばプロ用が買えるのって、囲碁将棋に釣り道具にカメラ用品にゴルフに。
意外と沢山ありますね。なんでも「趣味の王様」となるための条件だとか。。。
書込番号:14275788
0点
静的陰解法さん、お久しぶりです。
ペンタプリズムは確かに進化のないものしかだせませんね。
TLMに投資しているので今は何が何でもTLM投資費用を
回収しなければならない。
ただそれだけだと思っています。
α99までは、当初からの既定路線でしょう。
超低価格な市民向けフルサイズ機を出すことを一番の目標に
掲げている気がします。
個人的に今回の改訂で気に入っているのは
レリーズレスポンスをしたことです。
EVFに関しては物足りない。
これぐらいの差ではα55からα77を買いたいとは思えない。
それとTLMとかOVFとかよりもAマウントを続けて欲しい。
像面位相差センサやら3層センサなど積極的にチャレンジして
その中心にAマウントが残っていることを期待しています。
もちろん気に入らなければ買わないけど。
書込番号:14291409
3点
お〜くてぃ さん
意外に不満をお持ちなんですね。
私は最近、以前の流し取りの件を思いだし、多軸可動液晶に興味がわいてきました。
EVFの連写は確かに厳しいけど、LV条件下では多少状況が違ってくるのかな?とか思ったり。
今までの凝り固まった頭をほぐさないと、今後のαにはついていけないのかもしれませんね。
もちろん、私も相当Aマウントに注ぎ込んでますので、他には写れません(笑)。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:14294467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TLMは、制御が難しいペンタプリズムから逃げるための技術。
SLTの、特に最近の機種の方がよほど制御出来ていないように思えるが。
書込番号:14296101
1点
夜の世界の住人さん
>SLTの、特に最近の機種の方がよほど制御出来ていないように思えるが。
以下、個人的な見解ですが、貴殿もわかっているとは思いますが、LVを実現するにあたり、ペンタミラーはシェル構造体なので、ダハミラーの組み替えて、LV素子に光を導けましたが、ペンタプリズムはソリッド構造体です。同じ手は使えないでしょう。そこで時間がかかってしまったのではと思っています。おそらく、いろんな手を尽くしたが、情勢にあった製品としてのレベルを実現することは出来なかったのでしょう。私自身もどんな技術が出てくるのか楽しみにしていましたが。
書込番号:14296908
0点
>>静的陰解法さん
ええ…お話はなんとなく分かるんですけどね、でもEVFやるなら、結局はNEXのほうに分があると思いますよ。
たしかにα55以前と以後で、ファインダー形式は違いますけど、クイックAFライブビューからして、すでに「奇策」だったということではないでしょうか。
Aマウントのオリジナリティーを大切にするという話なら、やはりOVFしか無いような気がします。
その為に出来たものなんだもん。そりゃそうだと言われれば、それまでの話ですがね。
こう書いては賛否あるでしょうけど、結局ソニーは、NikonやCanonのような、ライブビュー用撮像素子非搭載の、「普通のOVFとミラーアップライブビュー」という組み合わせの機種は、ひとつも出していないんですよ?
さらに本当の問題は、いろいろとあるソニーの新しい提案も製品としてそれを活かす方法は、購入したあとにユーザー自身が見つけている事が多いということ。
最近のソニーの姿勢が、独創性の名を借りた、単なる慢心だと受け止められてしまう理由だと思います。
「ライフスタイルを変えてしまうような製品を提案する」、それは昔の話。
今は「その実力は無く、後追いしているだけ」と。
NEXは、ソニーらしい良い製品だと思います。
反面、だからこそ、違う可能性から始まったAマウントを、なぜ単なる「サイバーショット 大」みたいな道に?と思うわけですね。
書込番号:14301325
1点
夜の世界の住人 さん
以下個人的な見解ですが、
>結局ソニーは、NikonやCanonのような、ライブビュー用撮像素子非搭載の、「普通のOVFとミラーアップライブビュー」という組み合わせの機種は、ひとつも出していないんですよ?
これは、普通ならα700に搭載されるべきものだったと思います。α700の不評の原因のひとつでしたから。ただし、SONYとしては、α700はα100のから数えて2台目のカメラ。当時としては酷だったと思いますし、開発にはそれなりの資力が必要だったと思います。そのまま開発を進めて商品化をしても、4年は遅れたカメラになりかねない。だから、今さらのせることができない技術と私は言ってるわけです。
もう一つの失敗は、α900を作ったのはいいけど、そこからはなにも得ることが出来なかったことでしょうか。MINOLTAのα-9というカメラの資産をを延々と使い回し、再びα900を作ったがそれは、α-9以降のカメラの寄せ集めでしかなく、技術的には枯れ果ててしまっていた。結局MINOLTAの呪縛から逃れられたのは、皮肉にもα55。ということなんでしょうね。しかし、相も変わらずボトムアップの手法を使っている。
ですので、次の9ナンバーは期待しています。α-9→α-7→αSweetという、トップダウンな事ができるようなカメラとなるのかどうか。はたまたα-807のように中途半端なことになってしまうのか?
でも、私的にはα-807は好きなカメラでしたが。
しかし、MINOLTAでさえもα-7000からα-9が発売まで悠久の時が必要でした。ですので、今はまだまだ成熟を待つ時期かと思いますよ。
書込番号:14302088
1点
静的陰解法さん
>>意外に不満をお持ちなんですね。
どんな機材でも不満は存在すると思いますが、違いますか?
ちなみに不満足写真の例は、こんな感じ。
この猫ちゃんは、嬉しいことに突然こっちを向いてくれました。
撮影距離は70cmくらいで80mmF5.6だと被写界深度から見事に外れて顔はボケました。
10連写にしたらこういう失敗は減るんですが、
RAW+JPG撮影だと約20コマのバッファしかないので複数の猫ちゃんを撮ると全く足りません。
満足な写真は、同じ場所で違う猫ちゃん。夜、藪の中に潜む猫ちゃんです。
夜の方はマニュアルフォーカス、15倍に拡大してピントを合わせてますが、暗い為ほとんど分かりません。
ヒゲを撮りたいので何度もピント合わせして撮り直してます。
猫撮りだと画質優先でISO1600まで、どうしても撮りたい時はISO3200でもOKって感じです。
ノイズの少なさは、本当にありがたい。
ソニーのラインナップで僕に一番ベストな機材は、残念なことに今でもα55は変わらないです。
ちなみにAFの速さはこんな感じです。黒猫ちゃんでテストしました。
価格com動画の横幅200ドットでは分かりにくいので、αカフェ経由のyoutubeです。
フルハイビジョンのデータをそのままアップしました。
http://acafe.msc.sony.jp/movie/detail/item/000001595904Vz
書込番号:14309639
0点
夜の世界の住人 さん
お久しぶりです。お二方を見ると流し撮りスレを思い出します。
スレ主さんは、α77をどうしたのかなぁって、気になっています。
書込番号:14309738
0点
お〜くてぃさん
おっ、久々の夜間低速シャッター写真ですね。流石です。
ただ、私の一番好きな写真は一番初めの失敗と言われた作品だったりします。
実際に日本猫を十数年飼ってたんですが、一番猫らしいかなと思ったり。
私もいまα700が入院中でα33を使ってたりしますが、バリアングルはいいですね。
でも、1400万画素でも少々固いかな?とか思ったりしてます。
書込番号:14310234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静的陰解法さん
つまり1枚目の猫ちゃんが好みってことですね。
この瞬間を撮れたことは嬉しいです。でも瞬間を撮れるのはこのカメラだと当たり前。
自分がピント欲しい場所に持って行きたい。そういう意味で失敗。
自分がミスしたこと分かってますから。
夜のスローシャッターは、どうしてもこうなります。
猫ちゃん撮るのは昼よりも夜が好きです。夜行性なだけあって動きが違います。
1400万画素が固い?ってよく意味が分かりませんが、どういうことでしょう?
α55と比べるとα33は一段感度が悪い感じします。(α55のISO200とα33のISO100がほぼ同等)
α700早く帰ってくるといいですね。バリアングルは便利すぎますね。
書込番号:14316623
1点
どあっぷいいですねー。
明るい場所でしっかり絞って撮るのがコツなのかな?
当方、貧乏性なのでなかなか絞る勇気がでません。
よしっ、今日も猫を撮りに行くぞっという気にさせてくれる
素晴らしい写真でした。_o_
# 1/5や1/3の写真って、OVFではまったくもって不可能な写真では?
# と思ってしまいました。
書込番号:14317019
0点
けーぞー@自宅さん
>1/5や1/3の写真って、OVFではまったくもって不可能な写真では?
過去にA700で撮っています。手持ちで大丈夫です。
*過去に作例(コロッセオの写真)を上げています。
書込番号:14318283
0点
お〜くてぃさん
私は、2枚目の「舌だし」が好みかなぁ。光が回っていい写真ですね。でも、猫って夜行性って言うこと忘れてましたw。
>1400万画素が固い?ってよく意味が分かりませんが、どういうことでしょう?
こう、なんというか本当はもっと柔らかく写るはずなのに、っと言うところがちょっと固く写ってしまう。というべきでしょうか。多分画素が多い分細部まで写ってしまうことが原因かと思ってますが。
>α55と比べるとα33は一段感度が悪い感じします。(α55のISO200とα33のISO100がほぼ同等)
α33の感度は数世代前のα700よりも悪いです。困ったものです。まぁ、私にとってα33は緊急退避的なカメラですので。
1/5秒、1/3秒の写真をα700で撮るとすれば、アングルファインダー必須ですかね。その面ではバリアングル圧勝ですね。
書込番号:14318743
1点
けーぞー@自宅さん
F値をいくつで撮るかは、その日の気分で決めています。たまたまあのF値なだけで
僕のズームレンズの35mmは開放でF4.5と知っていたなら凄いなって、ちょっと思いました。
この子の開放のドアップってあんまり無くて、F2.5なら見つけたのでアップします。
# 1/5や1/3の写真って、OVFではまったくもって不可能な写真では?
# と思ってしまいました。
しゃがんでカメラは首から下げているので
OVFであのアングルを見てとるのは難しいと思いますが、コツを掴めば多分撮れますよ。
スローシャッターお好きなら、こんなのはどうでしょ。以前の流し撮りスレの時に練習していた完成作です。
もう一度撮るのは無理ですけど。
書込番号:14325111
1点
静的陰解法さん
>>私は、2枚目の「舌だし」が好みかなぁ。光が回っていい写真ですね。でも、猫って夜行性って言うこと忘れてましたw。
ありがとうございます。光があると、全然雰囲気変わりますからね。
舌がでているのは、やっぱりネコならではの独特なかわいさです。
>>こう、なんというか本当はもっと柔らかく写るはずなのに、っと言うところがちょっと固く写ってしまう。
>>というべきでしょうか。多分画素が多い分細部まで写ってしまうことが原因かと思ってますが。
ちょっと難しい話ですね。画素ピッチはα55のセンサの方狭いですが、受光部の前の配線の太さが
細いため、集光面積はα55の方が広いと聞いたことがあります。
TLMの影響もあるので、α700には負けるかも知れませんが、
今ならα57のセンサがいいのかもしれませんね。
書込番号:14325686
1点
おぉー、ドアップ2がいいですね。
猫の好奇心?が感じられます。
昨日、私もちょっと猫撮ってみたのですが、、、
50/2.8マクロを持って出たはずなのになんと50/1.4でした。
最後の一枚は、寸でのところでかわされました。
だから猫撮りは楽しいんですけど。笑い。
書込番号:14326472
1点
けーぞー@自宅さん
前のドアップも好奇心を感じさせるでしょ。
公式サイトα65のペットの撮り方にもあるように音っていう特技を持ったDT35ですから
あの距離だとAF音+不振な動きに必ず反応します。
注意しないと、時々たたかれます。
そのネコちゃんでその距離なら触れるのでは?
アップしてきた猫ちゃんは、触れないので撮るだけですが、触れるなら触ればいいのにと
思います。
写真は2枚目と4枚目がいいですね。
書込番号:14337005
1点
お〜くてぃさん、コメントありがとうございます。
普段のモデル撮影会では、おさわり厳禁(現金、別料金という意味ではなく)で、
近づこうものなら、スタッフから「シャー」と手が飛んできます。
猫の場合には、引っかかれても私は平気なので全然おさわりOKです。
銀塩α7時代には、プロテクターに爪あとが残ったこともあります。笑い。
決して餌で釣ることなく、一緒に遊んで撮る派です。
昼寝している大猫は、超重量級で、子供がいたずらしても起きません。
我、関せずという感じです。
子猫は好奇心旺盛、旺盛すぎて、じーっとしてくれません。
これがまた可愛いのですが。。。
猫撮りにも向いている、撮ってて楽しいカメラであることは間違いなさそうです。
後は、どこまで腕を上げれるかです。
日曜日に再度挑戦予定です。
書込番号:14337530
1点
けーぞー@自宅さん
僕もエサはやらずに撮影してます。野良猫の野良猫らしさを撮りたいので、
僕を無視して喧嘩でも仲良しでも、なんでもして欲しいって思っています。
逃げ回るので、追いかけ回して撮っています。
α77は猫撮りにもっとも向いている機種でしょうね。
お互い頑張りましょう。
日曜日期待しています。
書込番号:14341605
1点
50/2.8マクロで猫を撮ってきました。
背景の写り込み具合から、100/2.8よりよさげです。
DT30/2.8マクロの購買意欲がグンと高まりました。
一週間あとにはもう買ってそうです。
ファームアップがまずは先ですが。。。
70-200mm F2.8 G は1/30でブレてしまいました。
島影、山陰なので暗くなるの早いんです。
書込番号:14352313
1点
お〜くてぃさん
わたしも、α55買ってみました。
α700とガチンコ勝負。ちょっと面白そうです。
書込番号:14375553
2点
けーぞー@自宅さん
1枚目はいい雰囲気だと思います。
AFポイントはワイドなのか中央1点なのか、気になります。
それと30mmマクロで、どういうのを狙うのでしょうか?
猫ちゃんが小さくなって背景を広く撮るのか
猫ちゃんはそのままで背景を広く撮るのか
書込番号:14381253
1点
静的陰解法さん
>>α700とガチンコ勝負。ちょっと面白そうです。
ちょっと、びっくりしました。そりゃ楽しみです。
α57ちょっと触りましたが、かなり良くなっていましたよ。
ブラックアウトや連写中のEVFなどまで確認してませんが、好感触でした。
個人的にはGPSのないカメラは要らないです。(GPS付きのデジカメしか持ってない)
Lightroom4がGPS対応になって、撮影場所を地図で選んで写真を探せる機能が
大変気に入っています。
先日、手振れしそうで非常用の12800を撮ったので参考にアップします。
ダイナミックレンジはかなり落ちるけど、偽色が少なくて個人的には好印象です。
かなり明るく写っていますが、じっとみると真っ暗に黒猫がいるのかなぁって
なんとか分かる程度の暗さです。MFです。
書込番号:14381308
1点
おーくてぃさん、コメントありがとうございます。
私はMF、ピント拡大して合わせる派です。
>猫ちゃんはそのままで背景を広く撮るのか
この予定です。
撮影距離は限りなく零を目指します。安眠の邪魔をしないように。。。
書込番号:14385144
2点
お〜くてぃさん
α55とα700のガチンコ勝負の前に
85ZAと85G(D)のガチンコ勝負を済ませないといけません。
どちらかを選択せねば
けーぞー@自宅さんに比較していただきたいほどです(笑)。
でも、α55はα33と違ってかなりの実力が有りそうで、嬉しい悲鳴です。
書込番号:14385607
1点
ご指名ありがとうございます。笑い。
ちょっと毛深くて背中が丸くてヒゲのあるモデルさんが大量に待機中です。
キャットウォークを歩くのが得意ニャンと申しております。
残念ながら当方よりモデル派遣はいたしかねます、ご了承ください。_o_
オリジナルデータを計10枚(その割合はひ・み・つ)をお借りできるなら
どっちがどっちでショー作ります。
CGIプログラムを含めた仕掛け "mkII"をただいま準備中です。
それが整い次第、30/2.8マクロをゲット予定です。
書込番号:14385810
1点
けーぞー@自宅さん
>>私はMF、ピント拡大して合わせる派です。
それってα77を否定してませんか?バリアングルでMFってことですよね。
僕は中央1点でネコ撮りするので、α55もα77もクロスセンサ1個と同じだから
α55+レンズがいいのかなって勧めました。
その後、開発者インタビューを読んでクロスセンサも進化させてることを知ったので
α77もいいと考えを改めました。
>>この予定です。
>>撮影距離は限りなく零を目指します。安眠の邪魔をしないように。。。
矛盾してませんか?安眠の邪魔だと思いますよ。
DT35で最短撮影距離にて撮影したものを添付しますが、たぶんDT30で背景は写らない気がします。
背景入れて近づくなら魚眼や超広角が向いてると思います。
ネコちゃん写真について、綺麗だと思います。2枚目、3枚目の動きを予感させるのが好きです。
猫ちゃん同士の喧嘩って致命傷にならない顔とか首に攻撃をするって、ネットで書かれていますが、
後ろ足ですか。僕のお気に入り猫ちゃんも後ろ足を怪我していて2ヶ月経ちましたが
引きずっています。お互い心配ですね。
書込番号:14389851
1点
静的陰解法さん
贅沢な悩みですね。僕はどっちか1本欲しいくらいです。
個人的には、この前の作例写真をみて85ZAかなって思います。
http://ganref.jp/items/lens/sony/247
>>でも、α55はα33と違ってかなりの実力が有りそうで、嬉しい悲鳴です。
ホットしました。
勧めておいてα33と変わらないじゃんと言われると、ちょっと辛いですし。
個人的には、α55+DT35+LR4の奥は深いです。
まだまだ腕が足りないって実感してます。
もっといいレンズだと、凄いんでしょうね。
書込番号:14389860
1点
おーくてぃさんコメントありがとうございます。
私は背面液晶をあまりバリアングルさせていません。
レジャーシートを地面にそろりて広げて(急に広げると猫がびっくりするから)
その上に這いつくばって、撮っては近づいて、撮っては近づいてと。。。
あるいは猫に高いところに上がって貰って、その下から見上げるように撮っています。
猫の気持ちに近づきたいからかもしれません。
そして、MFでピント拡大を楽しんでいます。
眼球に映った景色や光源にフォーカスするか、その奥の虹彩にフォーカスするか
をEVFで楽しんでいます。
裸眼視力0.1、矯正視力1.0の私では、OVFはもう無理ですから。。。
もっとも、ちょっとでも動かれるとアウトですが。。。
安眠妨害しないようにというのは、、、寝ているネコはそっとしておくという意味です。
かまれたりひっかかれたりするのは慣れっこです。
生粋の野良猫も5年くらい一緒に遊んでいるといつかは心を開いてくれるものです。
石の上には三年、野良猫には5年とは座右の銘です。
書込番号:14393258
0点
けーぞー@自宅さん
>>もっとも、ちょっとでも動かれるとアウトですが。。。
その撮り方だとNEX5N+EVFやNEX7にTLMなしのアダプタつけてMFでも撮れますよね。
僕は猫ちゃんって自由奔放で動き回るのが好きです。
まだ半年ですが、慣れて欲しいとは思わなくなりました。
僕に寄ってこない野良猫で居て欲しいし、いろいろ撮りたいです。
面白い写真、喧嘩、交尾、狩りいろいろ撮れてます。
多分それはα55だったから瞬間を撮れてると思います。
書込番号:14398637
0点
有機ELのEVFとグリップと前後ダイアルと縦位置グリップも同じであればその通りです。
AFもAEも無くても構いません。
ISO用のダイアルがもう一個欲しいくらいです。
やっとポイントでDT30/2.8マクロをゲットできましたので近日撮影予定です。
ちょっとこのスレが下に沈み過ぎましたので新たなスレッドで素晴らしい写真
を見せてください。_o_
書込番号:14406025
0点
35mmF1.4とDT30とは、凄いですね。
次回作期待してます。
そんなに素晴らしくないですが僕の写真は、
こちらで公開しているので、興味があればご覧下さい。
この二つは続き物です。セットでご覧下さい。
何故、僕が連写枚数を欲しがるか見たら分かります。
鳩をめぐって
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001592505wX
鳩をめぐって リベンジ編
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001713809du
猫ちゃん写真集
スライドショーを押してBGM選択して見ると楽です。
上のも含まれますが、時系列が逆になるので上は個別にみたほうがいいかと
思います。
http://acafe.msc.sony.jp/20313346/order/album/itemtype/photo/book/000000011171
書込番号:14411327
0点
なゃるほど。
こんなストリーの一部、素材だったのかもしれないですね。
楽しませていただきました。
鳩を見て餌だと思うのは猫かトンビくらい?
広島県人の私には平和の象徴、フン公害(略してフン害)でしかないですけど。
それにしても、立派な猫達ですね。食料が沢山あるのかしらん?笑。
# αカフェはあまり見たことなかったです。
書込番号:14411811
1点
4コマくらいにしたいけど、枚数増えすぎですけど、見ていただけて良かったです。
>>それにしても、立派な猫達ですね。食料が沢山あるのかしらん?笑。
2年ほど前たまたま撮った写真ありますが、ガリガリです。
エサをあげる人たちと話しをしたことありますが、カラスに襲われていたのをみてガリガリだった
姿がわすれらないって言ってました。
優しい人だなって思います。時々エサをあげて食べしてるとこも撮らせて貰っています。
でも撮るのは野良猫らしく動き回っている方が好きです。
書込番号:14420889
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
???
どこから持ってきたか知りませんが無断転載していいんですか?
書込番号:14203012
6点
どうでしょうね。
判断できる人がいるのでしょうか?
私には全く判断できません。
書込番号:14203017
3点
iPhoneかな? ( ̄ー ̄)v
書込番号:14203083
8点
これは、ヤバいでしょう?いくらなんでも、拾いもの載せるのは。
書込番号:14203151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
書込番号:14203434
1点
>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)
書込番号:14203599
19点
こんなもんじゃないでしょうか。。
私の写真なんかもっとひどいよ\(^o^)/
書込番号:14204182
3点
>>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
>じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)
嘘が嘘を読んでネタがバレバレ。
書込番号:14204267
7点
77であることは分かってて、
高いカメラ買ってもこんなものなの?
って聞いてるのかと思った。。
書込番号:14204284
6点
MA★RSさん
そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?
まあ、保有している知人に「あなたのカメラで撮った写真、こんなもんなの?」
とは失礼で聞けない、という気持ちは分かるけど。
(まあ、それはネット経由の知らない人に対しても同じだと思うのですが)
それなら、「そのカメラに興味あるから、もっと作例見せて」と頼めば良いと思います。
結局の所、「こんなもんかこんなもんじゃないか」という質問の価値観判断は
他人ではなく、スレ主様の価値観ですから、人に聞いてどうこうではないでしょう。
「こんなもんか」と思ったのでしたら、スレ主様にとっては「こんなもん」だったのでしょう。
それが答えだと思います。
それか、Photohitoとかで他の作例を見て、判断すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:14204764
1点
私に言われても。。
質問にも、文字通りの質問と、
質問の顔したチラ裏とかあるじゃないですか。
男性の場合は、質問の顔した主張とか。
後者かと思って回答しちゃった〜、ってだけです。
気にしないで下さい。
書込番号:14204842
6点
>言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。
う〜ん…
これでも、言葉足らずですね。
スレ主さんは、UPした写真に対しご自身はα77と思っているのか…
それとも疑っているの〜
まずは真意を言ってもらいたいですな〜
書込番号:14205305
3点
どこが気に入らないのですか?
Exifもないのでカメラの問題か腕の問題か判断する材料にも乏しいですけど。
そもそも、そんなに悪い写真ですか?
書込番号:14205430
1点
おはとうございます。
やっと見れました^^/
これはα77ではないと思いますよ。
彩度とコントラストを上げてDROのように暗部を持ち上げる処理をするカメラだと判断しました。
ノイズ処理が上手いのでソフトで取っているかFujiのコンデジかCanonかもしくはOlympus系統の画質だと思います。
α77だとしてもRAWで撮ってかなり加工していると思います。
普通にα77で撮るといくらアンダーに撮っても人が止まるほどの高感度なので
もっと画像が波状して取りつくろうために必死の塗り絵になりますよ、きっと。
反対にα77なら処理の仕方をSonyに教えてあげてほしいです!
これなら許せる画像なのでファームアップの参考になると思いますので・・・。
書込番号:14205964
0点
MA★RSさん
すいません。もう見てないかもしれませんが、
別に、MA★RSさん対して何か怒っているとか、主張している訳ではないのです。
MA★RSさんへの返答は私の2回目の1行目だけです。
「そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?」
その後はどちらかと言えば、スレ主さんへの回答です。
他の方も言われてますが、どこがどう納得いかないのか分かりませんので、
主観的問題なら、他人に聞くより、自分で知人さんの作例を見せてもらうか、
Photohitoで作例を見て自分で判断した方が早い、とアドバイスしたつもりなのです。
スレ主さんがウソをついているとかの意見もありますが、
私としては、本当に聞きかかったとしてのアドバイスのつもりです。
読み直してみると、ちょっと言葉にトゲがあるように見えたかもしれません。
その点は申し訳なかったと思います。
書込番号:14206154
1点
その写真が他メーカーの高級機で撮ったって言われても僕にはわかりませんが(笑)
書込番号:14207784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Exifが転記されていないわ
これだけでは う〜ん 困っちゃう
ホントに α77 SLT-A77V なのかな ?
書込番号:14208116
2点
α77だった、ということで解決ですかね。
ISO400ですから、ノイズも少なく綺麗に写っていると思います。
書込番号:14217389
0点
なるほど、じゃぁこれもα77のようですね。
書きたくないですがあえて言います。
偽装は一番良くないです。
信じて買う人が出て来ます。
これはα900です。
書込番号:14217681
2点
いなかのカメラマンさん
こんばんは
スレの流れがいまひとつわからないまま
高感度撮影した写真で顔が写っていない写真が2枚あったので貼っておきます
私は、高感度撮影する機会がほとんどありませんので(高感度に期待するならα900やα77は買いませんものね。。。)
これがノイズが多いのか
塗り絵なのか
まったく判断がつきません
ご参考までにと思い
貼ってみました
書込番号:14218135
6点
>いなかのカメラマンさん
これであなたが貼られた写真はすべてExifが偽装されているという可能性が出たことになります。
批判は結構ですが、やり過ぎはよくないという忠告は聞いてもらえなかったようですね。
あなたは自分から、ご自身の信用をなくしたことになります。
書込番号:14218806
15点
>アンチもいらないさん
>これであなたが貼られた写真はすべてExifが偽装されているという可能性が出たことになります。
はい、構いませんよ。
だって疑う人はどんなにしても疑うし
批判する人はどんなにしても批判するでしょう?
僕は偽装は「偽装」と書きます。
一般の人が「他のサンプルも見て判断しよう」と思ってくれればそれでいいです。(^_^)
自分を売るために書き込んでませんから。
嫌われるのは嫌だけど、しかたがない。
書込番号:14218899
4点
なんか流れがおかしい??
カメラ見せてもらいました。77でしたよ。
ここってアンチばっかりなのでしょうか。
それとも77じゃないとか言っちゃったから引き下がれなくなってしまったのでしょうか。
まあ偽装出来る以上、証明する手立ても無いんですけどね。
77の写りが意外と良かったからびっくりしちゃったのかな。
私は正直びっくりしました。
書込番号:14218924
9点
>だって疑う人はどんなにしても疑うし
>批判する人はどんなにしても批判するでしょう?
いや、これってまさしくあなたのことですよ。
書込番号:14218947
14点
「綺麗なような綺麗じゃないような。」
から
「私は正直びっくりしました。」
までの心境の変化にびっくりました\(^o^)/
書込番号:14218977
3点
つまり、「α77の高感度(普通暗い時に使う)はヒドくて使い物にならない、コンデジ並み」って聞いていたのに、実際に画像を見たらイケてるじゃん、という事ですね?
で、見る目がある(と日ごろ主張されている)お歴々に「イヤ、ここがダメ」「ここを見れば悪さが分かる」というような形で説明が欲しかった・・・ってな感じですかね、整理すると。
私はコレならじゅーぶん満足ですけど。
書込番号:14219024
12点
コゲパンきれいパンさん こんにちは
カメラやノイズの事では有りませんが 露出や仕上げも影響されている様な気もしますので
お友達の写真と言うことですが 写真お借りして 明るさや シャドー部補正してみました。
書込番号:14219032
2点
う〜〜ん!!
スレ主さんの質問時の説明不足による勘違いだと思うけど、スレ主さんは一度も「77ではない」と言っていないわけだから偽造と断言するのも言い過ぎだと思います。
いぬゆずさんが言っているように、「α77持ってる友達から写真もらったけど、評判よりいいんじゃないの。本当に77で撮ったのかな?そうだ価格.comには詳しい人がたくさんいるから聞いてみよ」ってとこじゃないの?
夜間でもiso400なら十分きれいじゃないでしょうか?(私にはkaitennさんの写真もすごくきれい)。
書込番号:14219180
4点
いなかのカメラマン さん
α900としてもα機でiso12800の作品なんてめったに見れるもんじゃありません。
それにこの雰囲気。
失礼ながら改めて「いなかのカメラマン さん」の凄さを感じました。
さすがはプロですね。
貴重な写真有難うございました。
書込番号:14219879
0点
連スレ失礼します。
α900でiso12800っと思ったらα900ってiso3200までしか無いじゃん・・・。
偽装ってことね・・・。
自爆でした。
書込番号:14219896
3点
スレ主様に詫びねばなりませんね。
申し訳ありませんでした。
ただ、情けなく思うのはプロの方が、一連の批判合戦に加担している事です。
プロと言うのは、与えられた条件で最善を尽くして結果を残し、且つ初心者には的確なアドバイスをする人達だと愚考いたしますが…
プロの方に問います。
α77で綺麗な写真を撮るには、どうしたら良いですか?
もちろん、お答えいただけますよね?
書込番号:14220185 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先ほどはボケをかましてすいませんでした。
私のプロの定義はaagunさんとは異なりますね。
プロは報酬を得るために最強の道具を使って、最強の腕で、最高の作品を撮る人だと思います。
いくら腕が良くたって、使う道具がダメでは最高の作品は出来ません。
いくら最善を尽くしても出来た作品がダメでは報酬が得られません。
プロは結果がすべてですから。
それに、プロからアドバイスを得たいならばその人と親密な関係になるか、報酬(レッスン料)を払うかのいずれかと思いますよ。
まーーその方がよほどの世話好きなら話は別ですが・・・。
書込番号:14221659
3点
やはり、お答えいただけませんか…
残念です。
実際に所有しているユーザー様のナマの声を信じる事にします。
少なくとも、その方が楽しく撮影出来るので。
プロを自称する方が、他人の作品を批評するのではなく罵倒するのは良くないと思います。
写真の良し悪しはカメラの性能では決まらない。
これは、私のポリシーです。
今後、ROMに徹します。
書込番号:14221667 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>aagunさん
>これは、私のポリシーです。
>今後、ROMに徹します。
ご勝手に、そうして下さい。
今日は忙しくてここを初めて見たんですが、
勝手に言い初めて短時間で勝手に結論づけられて、
見てもないのにたまらんですわ。(苦笑)
ここからは独り言で、
α77を使いこなすには「光の回し方が一番重要」だと考えています。
α77は画像処理のプログラムによってクッキリ・キレイに彩度の差を大きく引っ張られる傾向があります。
これを防止する為にできるだけ光をα77のプログラムにあわせて平坦にしてやるとノイズリダクションによる塗りつぶしが少なくて済んで、
塗り絵的なパリパリ画像から救われます。
花曇り(薄曇り)の日なら如何無く2400万画素の性能を発揮できると思います。
あと「プロ」といいますが、プロなんかよりアマチュアのカメラ好き・写真好きの方の方が凄いですよ。
あるいは写真家ですね。
プロカメラマンは「確実に撮る」のが第一使命なのでリスクを冒す冒険はできませんが、
アマチュアや写真家はドンドン挑戦できますから、
たくさんの経験と知識を持てます。
ある意味、めちゃくちゃ羨ましいです。
打ち上げでまたちょっと酔っているので
これで失礼します。
書込番号:14221879
4点
本題外れてくだらない議論が続いてますなぁ・・・。
無断てんよぉう・・・とか、Exifぎそぉぉ・・・とか、まあクダラナイ泥の掛け合いよくやるわ。
法はわかってますけどね、写真なんてネット公開した時点で、著作もクソもないと思えっての・・・。
そしたらアレだろ・・法のわかってる人ならそういうことは書かない・・・とかで、ガッテン14票位入るパタン。
っるせーーーーーーーーーーーー。
by 酔ってません。
書込番号:14222727
7点
いなかさん
独り言はブログでどうぞ。
A77 持ってもないのに、いかにもプロですって感じで評論してるのが鼻に付きます。
ここまでこの板で粘着するなら、それも持ってもない機種に対して、わかったようなことを言うならぜひ一台。
もう少しみんなも、耳を傾けてくれるかもね。
書込番号:14223628
15点
いなかのカメラマンさん
ご自分の目を信じられての勇気あるご発言だったとは思います。
>普通にα77で撮るといくらアンダーに撮っても人が止まるほどの高感度なので
>もっと画像が波状して取りつくろうために必死の塗り絵になりますよ、きっと。
>反対にα77なら処理の仕方をSonyに教えてあげてほしいです!
>これなら許せる画像なのでファームアップの参考になると思いますので・・・。
まだそうとは決まっていませんが、これが撮って出しだったらどう思われます?
今度はα77である事を前提に、批評をお願いできませんか?
書込番号:14223776
9点
>いぬゆずさん
>これが撮って出しだったらどう思われます?
>今度はα77である事を前提に、批評をお願いできませんか?
はい、わかりました(^_^)
ただ僕なりの考えなので
まず不自然な点、焦点距離とパースの不自然さをどうやって補正しているのかが気になります。
次にいきなりトーンが飛んで滲みの少ない不自然な青のイルミネーション、これも気になります。
これらは条件の良くないレンズで何とかキレイな画像を作りあげる携帯電話のカメラやコンデジによくある現象です。
もしα77ならα77だけでなくなぜその路側にのるのか?とガッカリします。
僕はノイズがあっても誤魔化さないリアリティの残っているα550以前のαデジタルが大好きです。
そして皮肉にもD800EでNikon、Canonもノイズを消しつつ昔のαの画質に向かってファインダーもαを追いかけているのに、
「なんで今更SONYは逆行なんだ…」と残念に思っています。
NEXは、あれはそういう用途なんで素直に認めて「いい!」と思っています。
α77はシンクロターミナルのある「スタジオ撮影を想定したカメラ」ですから残念です、すみませんm(__)m
書込番号:14225795
4点
いなかのカメラマンさん
こんな掲示板に書き込みをしてる時間があるなら、ソニーと近い関係にある馬場さんや小澤さんとコンタクトを取って、意見するぐらいできないんですか?みっともないですよ。
本当にαマウントのことを心配してるなら、それぐらいの行動力見せてください。この掲示板に何人か同調をする人と書き込みを続けてもαマウントは絶対変わりませんよ。
書込番号:14227490 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ゾナーぞなもしさん
馬場さんとか小澤さんは知り合いじゃないんで、
すみませんm(__)m
ただ港区の本社に行って、
アフターと技術系の方と直接話してきましたよ。
・要望があればOVFも作る用意がある。
・従来のミラーに関しては未定です。
と聞いてきました。
僕が一人騒いだ所でたかだか知れてます。
やっぱりみんな一人一人がそれぞれの自分の要望を
電話でもいいからSONYに伝えるのが大切で、
日本ソニーを動きやすくなるために必要だと思います。
アフターさんも「世界企業の一会社だから日本人の要望が欲しい」と言っていました。
だからα77ユーザーにアンケートハガキを出したんじゃないでしょうかね?
情けなくてすみませんm(__)m
書込番号:14228439
2点
要望が少ないから、OVF作らないんじゃないのかな。
それはともかく、偽装だとかなんだのとか言ってなければ賛同してくれる人もいると思うんだけどな。
SONYもだけど、いなかのカメラマンさんも変わらなきゃ。
書込番号:14228784
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん、はじめまして。
Mフロンティアと言います。もうすぐ社会人2年目を迎えます。
この度、念願のレンズ交換カメラの購入を検討しています。
会社帰りに何度か量販店に立ち寄ってます。今、手元にあるカタログは、
ソニーα77、NEX-7
キャノン EOS7、60
ニコンD7000
ペンタックスK-5 です。
店員さんから、趣味で本格的に始めたいならある程度グレードの高いカメラが必要ですよとのアドバイスでこれらの中から検討しています。
自分的にはソニーが好きなのと、画素数や連射などの性能が他社より上回っていて、また、液晶画面がとても綺麗なので、α77が第一候補です。
因みに、今までレンズ交換カメラの経験は殆どありませんが、大学生のころ、野生生物同好会に入っていたので、自然の中で、野鳥や野生動物を撮影したいと考えています。(^^)
このカメラで間違いないでしょうか?別のカメラがいいでしょうか?NEX-7はどうでしょうか?アダプターで全てのソニーレンズが使えると聞きました。
また、オススメのレンズを教えて下さい。予算は安い方がいいですが、長く使いたいので納得いけば30万ちょっと位はつぎ込むつもりです。
最後に素敵な野生動物や野鳥の作例をみせていただけると嬉しいです。(^^)
書込番号:14088074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画素数や連射などの性能
私、腕前はへぼぃんですが、一言だけ言わせてください。
スペック上の性能(値)に期待?しすぎない方が良いです。
カメラ本体性能<レンズ<環境(被写体)<腕(心)
私はこんな感じです。
書込番号:14088112
15点
>野生動物や野鳥
一番大事なのは レ ン ズ !
300mm〜500mmクラスの望遠レンズが豊富にラインナップが揃っていることが大切。
書込番号:14088200
8点
野鳥を撮影しているユーザーは、キャノンを使っている方が多いと思います。シャッター速度が稼げるようにレンズは明るく、描写の良いLレンズの白いのが多いと思います。
または、ニコンやペンタックスなどの方もみえますね。500mmなど超望遠のレンズが当たり前で使われますので、バリエーションが多いもののほうが、良いからではないでしょうか??
という私はよく、散歩の際はソニーのカメラとref500mmで撮影していますが、野鳥撮影でソニーユーザーはみかけません。
書込番号:14088301
5点
間違いないかどうかは判りません。
α77とD7000を持っていますが、
私としては総合的にα77の方が使いやすいですね。
理由としては、事前に露出状態が判る。
スマートテレコンが面白い。などです。
D7000も使っていて満足しています。良いカメラですよ。
画総数や連写にはとわられない方がいいです。
α77の12連写には制限がありますし、
10連写でもメモリーによってはすぐにいっぱいになり数が撮れません。
私の場合は連写と言っても多くて4〜5枚の連写しか撮りませんので特に問題にしていません。
ライブビューでも位相差AFができるのがα77の特徴でしょう。
ただ、動いている鳥さんを追いかけるにはライブビューは適していません。
ファインダーを覗いた方が捕捉はし易いです。
レンズに関しては、
野鳥と言っても撮影目的で使用するレンズも違ってくると思います。
レンズは、超望遠となると残念ながらソニーにはありません。
但し、キヤノンやニコンの純正となると100万円を超えてしまいますが…
候補の中でNEX-7はアダプターを使って位相差AFができたとしてもどうでしょうか…
いずれにせよ、操作性、ファインファーの見え方、もった時の感じなど
確認してください。
けっして、スペックに踊らされないように。
ご参考までに。
書込番号:14088459
13点
書くのを忘れました。
UPしたうちで雀さんはスマートテレコン×2の機能を使っています。
書込番号:14088500
0点
スレ主さんの考え通り、間違い有りません。一眼レフタイプなら機能・操作性
これを上回る機種は無いと思います。また、当分、出てこないでしょう・・・。
NEX-7はレンズ交換式デジタルカメラの一つの到達点、SONYならではの製品です。
が、初めての一眼でしたら、やはり、α77選択が無難でしょうね・・・。
レンズですが、30万の予算でしたら、最初にSONY製70〜400mmズームレンズ、
そして、同じSONYの18〜250mmズームでその予算の中に収まるでしょう。性能は
一級品です。同時発売の16〜50mmも良いレンズですが、この予算の中でしたら、
Carl Zeissの16〜80mmが買えますね・・・独特の描写です。
特に70〜400mmズームは、これまで世界で開発されたズームレンズの最高傑作と
云われています。
実際、使って見ると・・・えーつ!これがズームレンズなの、と、感心するくらい
高描写レンズです。
SONYのカメラやレンズをなんだかんだと云っている人の心理をえぐり出せば、嫉妬
以外の何ものでもありません。
皆さんデジタルカメラは集積回路の塊なんだと云うことを忘れている、と、云うか
頭から抜け落ちています。集積回路を(デジタルチップ)を開発・製造し、また、
まるで特許の集積体でもあるかのような特許の大部分を持っている会社が、どこであるか
を考えればいいんですが・・・・そこはそこ、カメラは単に写す道具ではなく、趣向性が
高いですから、結論的に云えば、自分がこれだと思ったカメラ、自分がもっているカメラ
が、最高のものなんです。
書込番号:14088560
12点
ニィニィさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
まがりなりにも野生生物同好会出身ですから環境(被写体)や腕(心)が大切なのは理解しているつもりです。
ですから、カメラ性能が必ずしも全てではないと何となく理解出来ますが、より性能が高いに越したことないと思いますがどうでしょうか?
kyonkiさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
望遠レンズは70〜400ミリのズームがいいかなと密かに思っていますが、どうでしょうか?
キャノンやニコンのレンズもカタログ見ましたが流石に100万以上は手が出ません。(^_^;)
さんがくさん、レスありがとうございます。
ソニーユーザーはみかけませんか?(;゚ロ゚)
キャノンのカタログには白いレンズが沢山載ってますがピンキリです。だんだん迷ってきました。(^_^;)
皆さん、質問している立場で生意気いうようですが、出来ましたら、より具体的に、このカメラとレンズがお勧めだよとか教えて下さると嬉しいです。(^^)
書込番号:14088566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、また、明日晩にお返事させて頂きます。
店員さんもキャノンかニコンとは言っていたのですが、ソニーが正直格好良くて。(^^)
重ね重ねで恐縮ですが、より具体的にカメラ、レンズ名をアドバイスしていただけると嬉しいです。
書込番号:14088595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野鳥の撮影にはお金がかかります…
わたしはあまりお金を掛けていませんが、その分大変です。
相手が小さいと、望遠があると便利です。
「野鳥や野生動物を撮影」ということでは、どういった対象を目的とされているかがわかりません。大きい野鳥や野生動物なら200mm程度でもいいのかもしれませんが、小鳥や小動物なら最低400mmから500mmは欲しいと思います。(撮れるときは200mmでも撮れますが、チャンスは望遠レンズの方が多いと思います。)
ソニーにこだわられるならそれも良いと思います。確かにキャノンやニコンの高性能レンズは高いし、ありふれてはいますね。私はSONY REFLEX 500mm F8を使っていますので、軽くてお勧めですが、このレンズは現在はメーカーも作っていませんので手に入りにくいです。小動物が対象なら、70-400mmG SSMがよいのではないでしょうか??このレンズではインターネットで検索すると、野鳥も撮られていますね。
最近α550とSONY REFREX 500MM F8で散歩時に撮った写真です。
全く参考にはならないかもしれません。
書込番号:14088890
1点
α77+70-400mmGをお勧めします。
最近、イギリスの通販サイトで70-400Gを買いました。11万円チョイでした。
これで、こんなレンズが買えるのかと、喜びました。
他社だと倍の値段になりそうなくらい、良い出来のレンズです。
あと、望遠が足りない時には、スマートテレコンといって、
ボタン一押しで 1.4倍
ボタン二押しで 2.0倍
になりますから、とても便利です(この機能はJPEGのみです)。ファインダーの像も瞬時に1.4倍や2倍になります。これが電子式ファインダーの良いところです。
私は1.4倍をちょくちょく使います。1000万画素くらいになります。
400mmレンズが1.4倍の560mmレンズとして使えます。暗くはなりません(F値は変わらず)
35mm換算なら560mm x 1.5 = 840mm とかなり大望遠になります。
便利ですよー。
840mmが手持ち撮影できる(チョイ重いですが)。他社には無い機能です。
AFスピードも速い。
同じ腕なら、もう一度言います同じ腕なら、高速連写が効く方が得です。秒6枚連写と秒12枚連写は別世界ですから。
それと、ソニーの連写の制限と、連写速度は、ほとんどの場合二律背反です。
ソニーは連写中の絞りを固定することにより、絞りの開閉を無くして連写できます。結果として、どんな安いレンズでも秒12枚連写できます。もちろん3000円の古い中古レンズでも秒12枚連写できます。
一方、キヤノンの60万円の1Dxカメラは、連写中でも絞りを変えられます。逆に絞りの開閉が秒12枚に設計されていないレンズ(ほとんどのレンズはこんなことは考えていません)では、絞り開閉速度が低下するために、秒12枚連写は不可能になるでしょう。
おそらく100万円の大砲レンズだと問題なく秒12枚連写できるでしょうが、10万円のレンズでは無理でしょう。
一言でいえば、ソニーの12枚連写はサラリーマン向け。
キヤノンの12枚連写はお大尽と経費で落とせるプロ向き です。
それぞれの特徴があります。
私は、残念ですが100万円コースを買うお金がありませんので、ソニーのサラリーマンコースにしています。これで、楽しくやっています。
後は撮るのを楽しむだけです。
いやー、α77は速い! (70-400Gは重いけど、良いね)
書込番号:14089451
5点
>より性能が高いに越したことないと思います
低い性能が良いと言うことはありませんが、早々に機材選びは終えられて、フィールドへ出て行かれ「より良い被写体に出会うためには」とか、「より被写体に近づくテクニック」とか、季節・時間・天候・場所のチョイスや、刑事の張り込みじゃないけどひたすら待つことへの拘りとか・・・
写真を見た人が、こんな被写体とどこでどうしたら出会えるのかと驚くようなそんな写真を目指して戴きたいです。
まぁ貧乏人の発想と言われればその通りなんですが
書込番号:14089546
7点
おはようございます。
野鳥撮りのフィールドでソニーユーザーを見かけないのは、α77あるいはα55まではどっちかというと「動体AFは苦手」という定評があったからだと思います。
個人的にはα55で「単写から2−3枚連写までは問題なし、10枚は流石に追いつかない」、α77で「ほぼ連写に追いつくレベル」のAF速度・精度に達したと思っています。
ま、他社機使ったことがないので比較してどうかはわかりませんが。
他社で動体に定評があるのは7Dではないでしょうか。
画質ならフルサイズでしょうけど、キヤノンのフルサイズで動体にも強いとなると、1シリーズまで行っちゃいますし、APS−Cのメリット(?)でもある望遠1.5倍(キヤノンは1.6倍)も使えないですし。
ニコンD7000もオールマイティに優れているようですし、K−5で美しい野鳥の写真を撮られている作例も見ました。
60Dは今の7Dのバーゲン価格を見ると、スレ主さんの目的で敢えて選ぶ理由は無いなぁ、と思います。NEX−7は最新の素晴らしい機種っぽいし、画質も良さそうですが、AF方式の違いから動体に強いとは思えないし、使えそうな望遠レンズは全てAマウントで、アダプターを介して使うことになるので敢えて選ぶ必要はないかな、と思います。
各機種の作例をご覧になり、ご希望の画角に近いもので機材を質問されたりして決められてはいかがでしょうか。
書込番号:14090018
4点
α33を持ってますが、EVF機は電源入れているとどんどん電池がなくなっていくので、シャッターチャンスを狙って長時間電源を入れているような使い方には個人的には向いていないと思います。
まぁ撮る時だけ電源入れればと言う人もいるでしょうが、他社機も併用して使ってるとソニー機のバッテリーの減り具合から来る使い勝手の悪さがなんとも…。
野生動物撮影といってもどんな撮影スタイルかは知りませんので参考にはならないかもしれませんが…。
書込番号:14090198
5点
あ、そうだ、将来ファームアップで直るかもしれませんが、現状では電源立上げは遅いです。
また露出補正やSS/絞り変更ダイヤルの操作感も「もっさり」と称される一呼吸ある感じなので、「ワンチャンスをものにする」というような機動性の要求される、シビアな環境だと大きなディスアドバンテージになると思います。
そうなると実績のある7Dかな〜、APS−C最強の野鳥機って評価のように思いますし、今ならお値ごろ感も満点。
書込番号:14090233
4点
EVFは鳥を待っての撮影には向かない。
NIKONなら純正でフィールドスコープ撮影が出来る。
Canonには金を出せば大口径望遠がある。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
デジボーグの望遠鏡。これはどれにでも付く但しMF
http://satoshin.web.fc2.com/birds/index.html
ここが面白い。裏技的だけれど、こういうシステムもあると言う参考。
弾が見つかるならα900探した方が幸せな感じがする。
飛翔中の鳥を狙うならα77の方が良いけれど。
両方揃える手間を考えると5D辺り買った方がいい気もする。
書込番号:14090270
4点
私は野鳥撮影はまねごとしかしてませんが,意外と近くに寄ってくることもあるし,
デジボーグとか本格的な道に進む前にズームレンズで始めるのが良いと思います。
私のMINOLTA500mmRefだとまずファインダー範囲内に入れる苦労があるからです。
SONY70-400mmや,SIGMA50-500mm,150-500mm,TAMRON200-500mm(すべてαマウント有)は
どれも使ってない(笑)ので,あまり偉そうなことは言えませんが・・・。
書込番号:14090728
0点
基本的にはどのカメラを選択されても撮影は可能です。
趣味の道具ですから、ブランドやデザインなどで決める方もいらっしゃいます。
まあ、どなたかも仰られていますが、なにより実際にフィールドに足を運んで経験を積むことが大切でしょう。
幾ら素晴らしい機材を所有しても、被写体に対する知識や経験が伴わなければ宝の持ち腐れです。
もっとも、野鳥や野生動物を対象にするなら、残念ながらα77(現行αシステム)は向いているとは言いがたいです。
(α900を好んで愛用されているベテランさんは存在しますが、主力レンズは大抵旧製品)
もし、貴方の周りにα77の選択を後押しするアドバイスがあったとしたら、残念ながら、この分野の造詣が乏しい方と想像出来ます。
書込番号:14091406
12点
カメラは、何でも構わないと思います。
シャッターチャンスを活かすには、タイムラグの少ないものがよいでしょう。
それよりも被写体を研究することが大事じゃないかなと・・・
その習性を熟知撮るのと、まったく知らないで撮るのでは、出来上がりがまったく違うと思います。
たとえばカワセミだと、ダイビングする前にどこを見ているか見定めることで、およそどの辺に飛び込むかも分かってくると思います。
同じ個体をずっと追っていれば、なおさらだと思います。
「継続は、力なり」と申しますが、最近の私はなかなか継続が出来ません。(爆)
私的には、NIKON機をお奨めします。(特に理由はないですが、私が好きなので・・・)
レンズは、AF-S300mmF4.0が良いかと・・・(サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンが良いのは、言うまでもありません。)
書込番号:14091880
6点
カメラは、何でも構わないと思います。
>
そりゃそうかもしれんが、
価格COmでは推奨カメラ、機能くらい書いてほしいね
書込番号:14092643
2点
散歩しながらの野鳥撮りに使っているので、手持ち撮影です。
手軽に持っていくレンズは皆さんと同じく500mmreflexです。今は中古でしか手に入りませんが、手振れ補正とAFのきく唯一のreflexとうことでα55の頃から使っています。相性やつけたときのバランスはα55時のよりも良いと思います。α77のクリエイティブスタイルナチュラルで撮ると見た感じ自然な色合いになって私は気に入っています。
少し気合を入れるときは300mmF4に1.4×テレコンです。これも中古で10万円くらいでしょうか?明らかにreflexよりは重くて長いのですが、鳥の細かい羽毛の見え方はずっとよいです。シジュウカラの写真は曇天の朝で条件がいまひとつですが、お散歩中のよくみる光景です。アップするサイズにあわせてリサイズしているので、羽毛や目の周りの微細な様子はずいぶんと損なわれています。
木々をかき分けてAFをするという状況が多いので、55から77に乗り換えてずいぶんと合焦精度は良くなった(AFの迷いが少なくなった)気がします。お散歩中に見かけた鳥にすっとあわせてシャッターを切るといった使い方なのですが、特に単焦点の明るいレンズを使うと吸い込まれるように鳥さんに合ってくれるような感じで気持ちいいです(少し大げさですが)。それから鳥のひげや瞳孔など眼周りの様子はよく見えるようになりました。
欠点としては現在の純正レンズのラインナップに単焦点がないということでしょうか。
それから三脚をすえて野鳥を撮っているかたがたの中にはほとんどソニーは見かけず、@キャノン、Aニコンのようです。私のカメラを見て「ソニーだね」とは言われたことはなく、レンズを見て「ミノルタだね」と言われます。
書込番号:14092720
4点
相当いい作例と思うが、1枚目の目や2枚目が剥製に見せてしまう。
これは何のせいなのか、SONYに聞きたいもんだ。
書込番号:14092797
2点
ボディは背面にAF/MF切り替えボタンがあると瞬時の対応が可能になると思いますので、現存する機種だとα77になると思います。
私はα55+400mmF4.5Gで野鳥撮影を行ってますが、AF/MFボタンがない点を除けばほぼ満足しています。
新品購入ですとレンズは70-400Gしかないですが、X1.4テレコ装着時にAFが効きませんので、中古でも支障がなければ400mmF4.5Gをお勧めします。解像感も70-400Gより数段上だと思います。
EOS7D+456でしばらく野鳥を撮っていましたが、400mmF4.5Gには及ばず、α55のAFも結構強力ですので、現在はα55+400mmF4.5Gだけで撮影してます。
α55+400mmF4.5Gの写真を何枚かUPしておきます。
書込番号:14092847
3点
生きている物が魂を取られ剥製に見える技術は、ソニーが一番です。
書込番号:14092851
7点
okiomaさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
写真アップありがとうございます。
ムクドリさんは、凄いタイミング!
実は、シクマ50〜500ミリもいいなと思ってました。
ソニーと比べて遜色ないと思っていいのでしょうか?
さんがくさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
特に好きなのはオオルリさんやキビタキさんなどの綺麗な小鳥です。あと、一度しか見てませんがフクロウにも挑戦したいです!でも、見るだけでも大変なので、最初は自然公園で身近なのを狙うつもりです。
あと、動物はムササビさんやリスさんなどに挑戦したいです!
書込番号:14092887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A3ノビさん、勘違いでしょうが、間違ってます。
×オオワシ ⇒ ○オジロワシ
×ミソサザイ ⇒ ○ルリビタキ
書込番号:14092923
2点
普通に考えれば、EOS7Dが無難でしょう。値段もこなれておりますし、EF100-400f4-5.6L IS USM
かシグマの50-500OS付きあたりが予算内で買えるレンズかと。ソニーの500mmレフレックスあれは
だめです。独特のボケが汚く、AF速度もほめられたものじゃありませんしね。
(これはソニーがどうのこうのでなく、レフレックスレンズという特性上)
α77はISO感度をあげると一気に画質が低下しますし、朝夕の光が少ない時間EVFではノイズがのり
ますし、バッテリーの持ちが悪いですねえ・・・
書込番号:14092939
6点
orangeさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
70〜400ミリ使ってるのですか!しかも、安いです!
お話を聞くとα77はボクのようなサラリーマンにはピッタリのような気がしてきました。
スマートテレコンって夢のような機能ですね!
70〜400ミリ出来ればどんな映りか見てみたいです。m(_ _)m
書込番号:14092994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.beanboneさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
キャノンはやっぱりいいですか?確かにお店でも一番混んでます。
456って400ミリだと思うのですが、手ぶれ防止とかは無くても問題ないのでしょうか?(;_;)
ニィニィさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
ボクも皆に自慢できるような写真が撮れるようにガンバります!
書込番号:14093031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が人生はDOMINOさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
やっぱり機能、操作性はワンランク上ですか!
70〜400ミリは同じようなタイプでキャノンやニコンにもありましたが、店員さんも一番最新はソニーって言ってました。
映りはどの位違うものなのでしょうか?m(_ _)m
もしかしてお持ちですか!?
あとあまり、望遠レンズ以外は考えていませんでしたが、店員さんも何を撮るにしても、標準ズームがあった方がいいと言ってました。18〜250ミリってだいぶ重なりますが、勿体無くないですか?
書込番号:14093121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
やっぱり、どのカメラも上手に撮る方は撮るんですね!
NEX-7よりはα77の方が良さそうですね。
キャノン7Dの件は店員さんも言ってました。そんなに、素人にも違いが判るぐらい違うのでしょうか?
あと、ソニーやニコンに比べてどんなところが、最強と言われる要因なのですか?
レトロピンテールさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
電源は一呼吸置いてから、液晶画面が見えるような感じがしましたが、やっぱり遅い方なのでしょうか?
撮影スタイルはこれから確立したいです。
書込番号:14093190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々心配人さん、レスありがとうございます。m(_ _)m
EVFは、野鳥撮影に向いてないですか?(;_;)
それは、電源の入りが遅い、電池の減りが早いからでしょうか?
そんなに、大切なポイントでしょうか?
一分二分なら判るのですが、一呼吸ぐらいに印象を持っていました。
フィールドスコープは知っていますが、今回はレンズ交換カメラで検討したいです。m(_ _)m
BE_PALさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
α77が向いていないのは、100万レンズがないからでしょうか?
いつかは欲しいですが、流石に手が出ません。
あと、実際にフィールドに出ることは大切だと重々理解しているつもりです。m(_ _)m
書込番号:14093250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
キビタキとオオルリ綺麗ですね。
去年のを見つけられました。今回もトリミングはしていません。
ボディはα700でレンズはソニー500mmのレフレックスレンズで撮っています。
おそらくキビタキとオオルリです??
レフレックスですので独特のリングボケがでます。
リングボケって汚いと聞きますが、この写真の場合、私の腕が悪いだけです。
書込番号:14093294
1点
コードネーム仙人さん、レスありがとうございます。m(_ _)m
カワセミさん、美しい写真ですね!
タイムラグはα77のカタログにも売りの一つとされてました!
被写体を研究することは大切と理解しているつもりですが、
コードネーム仙人さんのような美しい写真を撮れるようにガンバります!
ECTLVさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
確かに(^_^;)
お勧めはどうでしょうか?
iso6400さん、レスありがとうございます。m(_ _)m
写真アップありがとうございます。m(_ _)m
ボクには剥製には見えません!
中古は考えでもてもいませんでした。(;_;)
検討してみます。いい情報ありがとうございます。
アンチもいらないさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
まあまあ、(;゚ロ゚)
ボクには生きている野鳥に見えましたよ!
書込番号:14093354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もα77検討中ですが、まだ購入に踏み切れません。ここでアップされた画像やGANREFの画像を見ていると、納得のいくものが少ないですね。
しかし、okiomaさんの「α77+シグマ50-500」2枚を拝見して、他とは違う感を持ちました。是非、ピクセル等倍を拝見したいと思います。
特に2枚目の眼近辺(白い羽根も)から頭にかけて拝見したいです。
図々しいですが時間のあるときでもアップお願いします。
GANREFでα77の写真を見ると、風景はまあまあに見えるのですが、顔や鳥のピクセル等倍はほとんど駄目ですね。
たとえば、1/30にアップされた鳥の写真(77+70-400mm)ですが、等倍だと、ピンはおいておいて、解像・色はかなりひどいです。
ちなみに画像をDLして情報を見ると、ISO:160、f:6.3、S:1/500となっています(首をかしげたやつ)。
これだと買う気にはなれませんね。
ということで、α77での鳥撮りでとても素晴らしいokiomaさんの写真、ピクセル等倍で是非拝見させてください。
書込番号:14093366
5点
A3ノビさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
写真アップありがとうございます。どれも自然な感じがしていいです!
400mmF4.5は知りませんでした。中古というのも検討してみます。
キャノン7Dも使ってらしたのですね!
大きな違いはありますか?
書込番号:14093376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その先へさん、レスありがとうございます。
キャノン7Dが無難ですか?圧倒的に良い部分はありましたら、アドバイス下さい。m(_ _)m
α77の欠点は高感度ノイズと店員さんも言ってました。
書込番号:14093395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mフロンティアさん
少し古いレスに”写真をはりましょう”に400mmや500mm
のレンズのサンプル?があります。
自分もMフロンティアさんと同じくリスや野生動物を撮影したくて
77とSIGMA APO50-500を購入しました。が、
500mmは重いです。リスだと動き回るので手持ちを考えると、
重量も考慮したほうがいいと思いますよ。
書込番号:14093408
0点
皆様、また、明日晩にお返事させて頂きます。
色々と親切にアドバイスを頂き感謝申し上げます。m(_ _)m
色々まとめると、α77は高性能、高機能。
(ただし、どのカメラも十分高性能。後は使い手しだい)
但し、欠点として、電源立ち上がりが少し遅い。電池消耗が激しい。高感度は弱い。(高感度は店員さんも言ってました)
ただ、高画質化の為に画素数を上げた弊害とも言ってました。
基本的には日中使うつもりですし、晴れた日に順光で撮ると最高ですとも言ってあたので、高感度は気にしていませんでした。
次点は、キャノンでしょうか?
でも、率直なところ順当とか、無難とかイマイチ売りが判りません。推進いただいた方、ごめんなさい。m(_ _)m
圧倒的な強みとかありましたら教えて下さい。
確かに100万とかのレンズが良いに決まってるのでしょうが、それを除いて考えるとどうなのでしょうか?m(_ _)m
引き続き、アドバイス宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:14093452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さんがくさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
早速、キビタキさん、オオルリさん、ありがとうございます。
春が待ち遠しいです。
そうそう、親子のツーショットなんかも撮れたら最高でしょうね。(^^)
皆様、お休みなさい。
書込番号:14093471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mフロンティアさん
日中の巡光下で使用するというのであればα77で問題無いでしょう。
レンズもソニー70-400mmは現時点では設計も新しく、よく解像してくれます。
ただレンズの筒の色が銀白色なので、人里離れた野山に行く時は
動物に警戒されないようカモフラージュを忘れずに。
あとは、欲が出てきてもっと大きく撮りたいといった時は、純正は無いので
デジボーグ(101EDで640mm)を選べば小鳥の止まりものには最適となるでしょう。
将来、さらに欲が出てしまった時はニコン、キャノンに大砲レンズがありますから
そちらにマウント変更するしか無いですが、資金とレンズの持ち運びに苦労します。
野生動物や野鳥を撮る人には大きく分けると2タイプ有って、
機動性の高い300〜400mmのレンズを付けて手持ちでフィールドを歩き回る人と、
三脚に大砲レンズ乗せてあまり移動せずにシャッターチャンスを待つ人です。
Mフロンティアさんは将来的にどちらのタイプに進むでしょうか?
それによってマウント選びを熟考するのも良いでしょう。
作例は当該機種ではないですがソニー機で撮りました。トリミングしてます。
書込番号:14094266
5点
Mフロンティアさん
かなりα77にご興味があるようですね(笑)。
ほぼ欠点は上がっており、整理もおできになっていますね。
その上で選ばれるなら後悔は無いと思います。
7Dは私自身、α77と迷った機種です。
私の動体撮影は犬(トイプー)とF1に限定され、その他の被写体はほぼ静物ですので、環境は随分違いますが、NEX−5でギブアップ、α55でかなり撮れる事を経験しましたが、よりAF速度+精度の高い機種に換えれば、一層ラクにないし歩留まり良くなるのでは、と期待しておりました。
もしα77のAF性能が、α55比で大きな進歩が無い場合、マウント変更で7Dに行こうと殆ど決心していました。
結果、その部分では長足の進歩が見られ、非常に満足しています。
しかし私の用途では「シャッターを切る瞬間」「光の向き」はほぼ事前に確定していますので問題ないのですが、「フィールドで動体を撮る」場合にそこがネックになる可能性がありそうです。
例えば「犬を撮る」場合、順光で撮りたいのでそういう位置を取ります。例えばドッグランなら、自分が太陽を背にしてフェンスの近くに立てば、ほぼ常時犬には順光が当たり続ける事になります。
F1でも自分の立ち位置とクルマが通るコースは固定されますので、光の向きは固定されます。
従い、「頻繁に順光→逆光が入れ替わり、露出補正や絞りをクイックに切り替える」ニーズはありません。
シャッターを押す瞬間でも同様、ハプニングはあり得ますが、普通は「待ち構えて撮る」ので「電源の立ち上がり」は問題になりません。
例えば(野生動物でなくて恐縮ですが)戦闘機を撮るとすると、その移動につれてしょっちゅう光の向きが変わり、「ファインダーで追っかけながら露出補正値を変える」という操作がアタリマエのように要求されるそうです。
あるいはフィールドを移動している際に突然撮影したい対象にばったり出くわした場合、「一瞬の電源の立ち上がり」によってチャンスをモノに出来たり、逃したりがあるのではないでしょうか?
そういうよりシビアで機動性が要求される場合に、使っている実感としてα77だとリスクあるかな、と思います。
もう一つの例えでは、作例をご覧になるとわかると思うのですが、α77では「動体の作例」もありますが、ほぼ「動体に限定して撮影されている例」はほぼ皆無だと思います。
7Dの作例では「ほぼ動体・野鳥しか撮っていない」という方の作例がゴロゴロありますし、やはり高感度耐性の低さとか、露出バランスの弱点とかを克服しながら工夫して撮影されている書き込みがたくさんあります。
そういった点から私は未だに「最強の動体機は7D」であり、α77は「AF性能で結構良い線まで来たかもですが、まだまだフィールドでは頼りにならない部分もある」と思います。
書込番号:14094285
13点
> BE_PALさん
> α900を好んで愛用されているベテランさんは存在しますが、主力レンズは大抵旧製品
呼ばれたような気がしますが、気のせいでしょうか(笑)
一番大事なのはレンズのラインアップではなく、α77の写りが気に入るかどうかです。
α77で撮るんだ!と思えれば十分に撮れます。
露出補正が現状のファームウェアでは2段階(1/3段刻み設定だと2/3段)までしか一気に変更できませんが、
ぎりぎり何とかなる範囲です。
レンズですが、現行のレンズではαなら70-400GでO.K.です。35mm換算600mmで大抵間に合います。
もっと長いもの、あるいは他の選択肢はαなら中古になってしまいますが、安い順に500レフ、100-400、445、600となります。
純正にこだわる方は多いですが、社外品でも良いものはあります。
私はシグマ545DGが野鳥撮影の振り出しでした。これは400k位しますのでそうそう購入に踏み切れないでしょうが、
ズームであればシグマ150-500、タムロン200-500もあります。
α77については、スリープに入らないように使っても背面液晶を使用しなければ
満充電なら丸一日位はバッテリーは何とか持ちます。
AF性能的にもα700よりは上ですから、不足を感じるのはご自身のスキルが上がってきてからだと思います。
α77の写真はここを参照してみて下さい。
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/69462/
感度によって鳥の羽毛がどんな感じに写るのかの参考程度にはなると思います。
書込番号:14094793
6点
スレ主さん、SAL 70-400mmGをはじめ、これはいかがですかと云う機材は自分
で操作し、仕事をしてきたりしたものだけです。カタログデーターや風聞のみで、批判
や感想を述べている方もいらっしゃるようですが、その才能が羨ましい・・・・。
70-400mmの他に、18-250mmを推薦しましたが、理由は以下にあります。
@・・ 年がら年中70-400mmズームを持ち歩かないでしょうと云うこと。
α77用には、幾らでも良いレンズは揃っていますから、それでもいいんですが
α77はAPS-Cサイズのデジタルカメラですから、レンズの焦点距離が1.5倍に
なりますから、有名なレンズでは広角側が足りなくなるし、予算30万では足り
ません。
A・・ APS-Cサイズのレンズならば、広角から望遠域までを包含しながら、小型・
高性能レンズがありますから、それを推薦したまでです。もう、おわかりでしょ
うが、70-400mmは105〜600mmになります、切れ目無く繋ぐのでしたら2本
(24-70mmと28-75mm)ありますが、前者は高価・高性能・高価格のの典型・
後者は、高性能ながら低価格・小型ですが、何れも広角側が足りません。
B・・ APS-Cは以上のような理由で、広角側は、APS-C専用のレンズを使うのが一般的
です。APS専用のレンズはカタログ通りの範囲ですから、仮に28-600までを切れ目
無く描写するためには、SONYならばSAL1680Z 16-80mm、SAL18-200とSAL18
から250mmを選ぶしかありません。16-80mmは一寸足りませんが、あとの2本は
それぞれ望遠側が、300mm/375mmとなりますから切れ目どころじゃ無く、かな
りの焦点距離がダブります。
C・・ それを利用して、APS-Cサイズ機用の持ち歩きレンズとして使います。小型であり
価格も程ほどで、高性能です。18-200mmより18-250mmを推薦したのは、サイズ
価格、描写共に、私が使った限りでは18-250mmの方が優れていると感じたからです
また、SAL16-80Zを推薦した理由は、定評あるC Zeiss設計のレンズであり、日本
製レンズのシャープな描写とは違った発色で、やはり、云うに云われぬ描写をするか
らです。
人によっては、このレンズを使いたいからSONY製のAPS-C機を買うんだと云われ
るくらい特色があります。ただ、シャープで高コントラストレンズが好きな方は、な
んとなく物足りなく感じるかも知れません。私は16mm広角側の樽型歪曲、多少、
開放値が多少暗いかなと思うだけで、以前、仕事に使っていたHASSELBLADのレンズ
を彷彿とさせるところがあることは事実です。
3本のAPSサイズ専用レンズでも、フルサイズα900にファイルサイズは自動的に
半分になり、イメージサークルを考えなければなりませんが、充分に役目を果たします。
私事ながら、α900と18-250mmでずいぶんと稼がせて頂きました。
D・・ レンズは人によって見方が違いますから、私のこの返信を押しつける気はありません
し、何人かの返信のように、これ以外無いとかと言ったような断定的な仕方もしません。
また、特にSONYをひいきにしているわけでもありませんが、40年以上カメラを操作し
その結果、現在ではSONYの世界に冠たるデジタル技術で計画されるカメラが、デジタル
カメラのリーダーカンパニーになることは間違いないと思っていることを正直に書いた
つもりです。
E・・ そうした、理由から、重量や価格を気にしない選び方をすれば、SAL16-35mmZ・
SAL24-70mmZ・SAL70-400mmG+Macro100mmを揃えれば、自分の感性は何れに
しても、このセットをあらゆる面で凌ぐ他社セットは無いと思います。(ZはZeiss設計)
と、云う意味です)
しかし、現在私がメインに使っているカメラとレンズは、α77(α900の方を使って
いますが、製造完了になっているのであえて此処には書きません)にTamron18-270
ですが、なんとかかんとか云う人もいるでしょうが、小型・軽量・廉価という3拍子
揃ったレンズで、ファンも多いことは事実です。
また、写真を載せろ、と云われても、私もプロの端くれですから、何かと差し障りが
あるので何を言われようと載せません。その辺りは勝手に解釈して構いません。
書込番号:14095623
4点
Mフロンティアさん、こんばんは、
>ソニーと比べて遜色ないと思っていいのでしょうか?
シグマの50-500との比較でしょうか?
であれば正直、判りません。
今までは約20年前に買ったミノルタの328に2×テレコンを付けていたりしていましたが
ほとんどが手持ち撮影。
ズームレンズが欲しくなり、程度の良い中古の50-500を昨年の春に手に入れました。
一ヵ所にとどまっての撮影はほとんどしません。
最近まである程度しっかりした三脚を持っていなかったというのもありますが…
また、カメラ歴は長い?ですが、20数年前に丹頂を数回撮った以外、
鳥さん撮影は一年前の冬からで初心者同然です。
緑の多い時期はほとんど撮っていません。今シーズンもまだ数回しか…
まだ、結論は出ていませんが
α77とD7000で同じタムロンのA005との比較でのAF性能は、ほぼ互角と思っています。
AFに関しては、歩留等はキヤノンの7Dの方がおそらく上ではないかと思います。
今までのαはAFに不満がありましたが、α77やっと満足なものになりました。
フォトトトさん
2枚目の等倍程度のものをUPします。
元のものはα77のスマートテレコン×2の機能を使っています。
様はカメラで中央部分を切り取っています。
画素数は600万画素?程度になっているものを今回等倍でUPしたものと考えてください。
違っていたらすいません。
書込番号:14096699
1点
突然失礼いたします。
okiomaさん
アップされたスズメの切り出しですが、撮って出しでしょうか。
ISO800でこれほどNRをかけているとは思いませんでした。
知人がカメラを買うと言うことでソニー機が候補と言っておりました。
NRの強弱も調整できれば良いのですが、この設定しか無いとすると
当機種の購入を見合わす様伝えなければと思っております。
その辺りいかがでしょうか。
書込番号:14096817
8点
Mフロンティアさん
「野鳥や野生動物を対象にするなら、残念ながらα77(現行αシステム)は向いているとは言いがたい。」
「貴方の周りにα77の選択を後押しするアドバイスがあったとしたら、残念ながら、この分野の造詣が乏しい方と想像出来る。」
と、上の方でコメントをしたものです。
因みにα77を所有していません(触ってはいるのでモッサリ感は判ります)が、
Mフロンティアさんが目的とされている野鳥の撮影に特化している者として、その経験から発言させて頂きました。
はじめにお断りしておきますが、どのカメラシステムを選択されたとしても、それが、性能的にあらゆる面で他社よりも優れている事はありません。其々に得て不得手が存在します。
何を優先すべきか考えましょう。
冒頭仰られていた画素数、連写スピードは優先すべき性能でしょうか・・・。
書込番号:14096934
1点
Mフロンティアさん
学生時代に野生動物研究会に所属されてらしたなら、フィールドでの観察経験はある程度積んでいらっしゃると思います。
野鳥や野生動物の1日の生活サイクルを思い出してみて下さい。
彼らが最も活発に活動する時間帯は朝夕に集中します。また、天候で言えばピーカンよりも曇天を好む種が多いです。また、半夜行性や夜行性の種も数多く存在します。
そんな彼らと向き合うわけですから、活動のピークに照準を合わせてやることで、多くのシャッターチャンスにめぐり合えるというものです。
この様に考えると決して見逃しては成らない優先順位の高い性能は「高感度特性」です。
残念ながら、α77のこの部分は一番の弱みと言えるでしょう。
過去挙げられている写真を拝見すると低照度下では低ISOでもかなり醜い描写となります。
それから、最も重要とも言えるレンズシステム。
私がお勧めするのは、はじめの1本に34や456、445などの単焦点。
何れにせよ、選択の幅が広いに越したことはない。
そして、そもそも忘れてはならないのが、操作性やAFなど基礎部分。
この基礎部分に関しては、α-7D&α100さんのレビューは参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/ReviewCD=468393/
鳥専門の私は「なるほど納得ご愁傷様です」と言う気持ちになりました。
α77を好んで使われている方には申し訳ないですが、α77が強みを発揮する分野もあるでしょう???
但し、今回のスレ題である「野生動物や野鳥の撮影」に選ぶメイン機としては失格です。
最後に、私は動物に関わるプロですが、カメラはアマですのでサンプル写真貼っておきます。
書込番号:14097005
4点
> BE_PALさん
私のレビューはソニーへの叱咤激励込みですので少し割り引いて読んで下さい(^_^;)
銀塩の頃は(フィルムが同じだとすると)写真の出来は同じピントならレンズの描写能力で決まりました。
でもデジタルではカメラの画像処理部分がフィルムの取って代わり、その部分の比重が非常に大きくなっていますよね。
ここで岐路があると考えています。
「とにかくピントが合う写真をカメラに撮って欲しい」あるいは「この写りを作るカメラで撮りたい」の2つです。
前者を取るなら現時点でもαが最高だとは言いにくいのは確かです。
でも後者を取るならα77でもありですよね。
初めのうちはAFは中央固定で撮るでしょうし、慣れてくる頃には新しいカメラに目写りもするでしょう。
であれば秒12コマの連写とレリーズラグの少ない77はメイン機として十分いけると思います。
慣れた頃には後継機が77の不足部分を埋めてくれるという期待込みですけどね。
夜明け前の暗がりでちょっと苦しいのは確かですが、
ISO800までであればちょっと絞り目でいけばディテールの消失もある程度食い止められる感触はありましたし。
(okiomaさんの等倍作例は加工の過程に何か劣化要因があったんだと思います。)
あと、単焦点の優位性は言うまでもないですが、70-400Gの性能は中古で妙に安く手に入る単焦点よりは遥かに上です。
選択肢が多くて困るよりは、これしかない!と迷わずに済む方がいい場合、人生ではカメラ以外にも色々あります(笑)
書込番号:14097178
5点
>キヤノンの60万円の1Dxカメラは、連写中でも絞りを変えられます。
あれれ、絞りを変えながら多重露光という技がミノルタの銀塩にあったような。
用途は STF もどきの撮影だったと思います。
デジタル版では実装されていないのかな?
#芯のあるボケを表現できるとか?言葉は難しい。。。
書込番号:14097322
2点
α77の場合、NRの強弱はありますが、完全にOFFにすることが出来ないと
別のサイトで指摘をされておりました。ファームウェアなりで改善できうる
部分だとは思いますが、こればかりはokiomaさんのサンプルを拝見する限り
ISO800でもかなりディテールを失うレベルの補正がかかっております。
雑誌などのデータを鵜呑みにするのを嫌がられる方もいらっしゃいますが、
他社の1600万画素APS-Cに対して、α77のRAWデータは明らかにカラーノイズ
が多く、ほかの方のレポートでもあります。
D7000、K-5でもISO3200までは使おうと思える画質が得られます、正直2段分
以上、α77は厳しいかと思います。
連写秒12こまとか連続撮影枚数が得られる・得られないよりもこちらのほうが
よほど厳しいです。
シグマの50-500を使用されるのであれば、ボディメーカはニコン・キヤノン・
ペンタックス等の選択も出来ますし、キヤノン・ニコンともに中古まで視野に
入れれば、双方のメーカに80-400・100-400のズームレンズは10万円前後で、
存在します。スマートテレコンは所詮、画素数を利用したトリミングに過ぎな
いのですから、α77については一考された方がよいと思います。
むしろ、高感度特性だけをいうなら、格安になっているα55に抑えてその分、
レンズに予算を振ったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14097407
1点
okiomaさん、アップ、ありがとうございます。
上の縮小写真では全体的にはかなり良く見えましたが、等倍がこれだとすると、α77の買いは無くなってしまいますね。
上の写真で何となく頭の部分がおや、と感じたのですが、今回のピクセル等倍は信じがたい、といったところです。ひょっとすると、等倍ではなく拡大しているのではないかという気もしますが。
撮ったjpegを適当なソフトで開いて、100%にして、適当にトリミングして保存すれば良いのですが、どうでしょうか。
明るさもあるようなので、ISO 800でこれほどにはならないと思います。
ちなみに、私がα900+70-300mmGで撮ったものをアップします。RAWからPhotoshopでトリミング(300mm,ISO:200,f:5.6,S:1/1600)。
77は同じ2400万画素ですが、画角が狭い上にAPS-Cですから、900に比べて相当大きな画像となるので、画質が悪くなければ、欲しい機種ですが・・・
お手数ですが、元データを等倍ピクセルで見たものと、今回アップしたものは、PCで同じように見えるか教えていただけませんか。
書込番号:14097445
1点
RAWからの方ではなく、jpeg撮って出しの方からトリミングしたものをアップしてしまいました。
書込番号:14097471
0点
フォトトトさん
正直、私は等倍観賞で優越を決めるのはどうかと思っています。
引き伸ばしたものを、近くから見るものではないと思っていますので。
写真の一部での評価はしません。写真全体をみて評価したいんです。
でも、人それぞれで、否定はしませんが。
それとですね、スマートテレコンはすでにカメラでトリミングをしています。
ですから、等倍で見ても無意味なんです。
あとRAWでの撮影ではありません。
ひと、それぞれ考え方見方は違います。
気にいらないのであればα77はなしでいいのでは。
私、出来た写真がいいのはもちろんですが。
写真を撮ること自体が好きなんです。
D7000は良いカメラですが、メインはα77ですね。
書込番号:14097750
4点
勘違いならゴメンナサイですが、Okiomaさんの拡大画像、2倍スマテレの画像が元ネタだと思うので、もともと2400万画素から1200万画素にクロップしてあるので、等倍じゃなくて2倍になってるのでは・・・?
書込番号:14097831
5点
「野生動物や野鳥の撮影」と分かっているなら、私だったら「今の αは選ばない」かなぁ。
それでも αが気になるならお使いになってみればよろしい。
撮れないわけではないし、私自身もそれはそれで楽しんでいますから。
ただ、そういう用途において、「同じ金額を出すのなら」という事は、今後お使いになるうちに出てくるかもしれませんかね。
今のαは明らかに「いわゆる、タウンユース向け」ではないですかねぇ?
繰り返しますが、使えないわけじゃ無いんですよ。
書込番号:14097975
2点
>我が人生はDOMINOさん
>また、写真を載せろ、と云われても、私もプロの端くれですから、何かと差し障りが
> あるので何を言われようと載せません。その辺りは勝手に解釈して構いません。
すごい!出しても影響の無い写真を一枚も持たず、
撮影した写真全て、一枚でも出してしまうとポートフォリオに影響するのですか!
それは凄い、余程超個性的な作風なのでしょうねww
知る限り、世界レベルでもそこまで自作品を張り詰めさせたプロは見たことありません!
そんな世界でも類を見ない凄いプロの方が書き込んでいらっしゃるとは、
さすが天下の価格COMですね!!11!
写真を出すことが、まさにDOMINO倒しの最初の一枚、なんちゃってww
書込番号:14098033
6点
Mフロンティアさん、おはようございます。
α77の板に書き込みされてたので、これが第一志望かなと・・・
で、NIKON機をあまりお奨めしませんでしたが・・・
>価格COmでは推奨カメラ、機能くらい書いてほしいね
と言う書き込みもありましたので、書き込みます。
私がNIKONを使うのは、一番信頼性が高いと思っているからです。
望遠レンズの上に陽炎が立つ炎天下から、あたり一面雪景色の中でも何の問題も起こさず使えるってのが一番です。
まあ、私自身が耐えれる環境なら、バッテリーの持ちも充分だし、何も不安がありません。
何も不安がないってのが、一番だと思います。(強いてあげれば、腕が一番不安です。)
しかし、いくら他人に奨められても自分の気に入らない道具って言うのは、嫌なものです。
皆さんの意見をよく検討されて、好きに慣れそうな道具を選ばれたら良いと思います。
とりあえず、気に入った道後を揃えられて、どんどん写真撮って行かれればよいと思いますので、頑張ってください。
等倍でのお話しが出てましたが、私的には、マクロとかで同じ構図で枚数を撮った中から最終決定する際に必要になります。
普段使いでは、さほど気にするものでもないと思いますが、思わぬ近くで撮れた時の野鳥の羽毛とかは、気になりますね。
D700ですが、最近撮ったカワセミ、ほぼ等倍に切り出してみました。
距離とか光線状態が違うので単純に比較できませんが、単焦点のレンズはテレコンかましてもかなり頑張れると思います。
書込番号:14098285
3点
賛否両論あるなかで盛り上がっていてうれしい限りです。
普通に使う分にはきわめて快適なのですが、限界を試すような使い方には弱いというか余裕のなさを感じるのも事実です。
スマートテレコンではjpegの圧縮ノイズが気になって、ちょっと使ってやめてしまいました。SONYさんに聞いたら「切り出しに最適な再構成をしている」ようなことを言ってましたが・・・。特に青空をバックにしたときにはいけてませんでしたので、今はRAW+JPEGを使っています。
写真はRAW+JPEGについてきたものそのままです。Irfanでリサイズ、切り出ししました。
書込番号:14100445
1点
okiomaさん、気分を悪くさせてしまったようでしたら、ごめんなさい。
iso6400さん、アップありがとうございます。やはり、ISO:800位で、あまり明るさがないと、これくらいなのですね。
これだとA3ノビサイズでもイマイチになりそうですね。私は、時々RAWからそのまま印刷します(240dpi)ので、長辺が約64cmになります。プリンターはかなり古いもので解像度はイマイチですが、元データが悪ければ良くはなりません。
もっと明るいとき、ISO:200で、どの程度表現できるのでしょうね。価格.comの場合、あまり、ピクセル等倍でアップしている方がいないので、本当の能力が分かりにくいです。
条件が良ければすごい写りをする、ともいわれているので、是非拝見したいのですが・・・
また、α900、α77+135ZAで、条件の良いときどうなるかも、見たいのですね。
orangeさん、いかがでしょうか?
書込番号:14100957
2点
>コードネーム仙人さん
作例に使用の50−500は新旧どちらですか?
70−400Gを薦めている方が多いですが、
AFが遅い上に良く迷うレンズなので
シャッターチャンスが大事な撮影には向かないのでは
ないでしょうか。
私自身は何度かテストして使えないと判断したので
購入して使っているわけではありません。
書込番号:14100968
3点
フォトトトさん
条件がいいかどうかはわかりませんが、比較的低isoで撮ったものの等倍です。
もっとコントラストのある光のほうがよいのですが、冬の朝なので肉眼でも明るいなという感じではないです。
開放連射設定にしていたので、それによる画像のぬるさや手ぶれはあると思います。腕のほうはいまいちなので。
書込番号:14101676
1点
iso6400さん、今晩は。
ピクセル等倍、ありがとうございます。
これくらい明るくなると、ずいぶん良くなるのですね。
前の画像とは全然違いますね。50%縮小してもけっこう大きい!
さすが、300mmF4+1.4× ですね。
結局皆さんが仰っているように、TLMで何割か光が間引かれることで、急激に悪くなってしまっている、といえるようですね。
画質に関しては、NEX-7が相当上ということになるのですかね。
じっくり撮るなら、NEX-7を手に入れた方が良いかな。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14103779
2点
Mフロンティアさん、皆さん、こんばんは。
いろんな意見が出て、ますます迷っておられるかもしれませんが、時間的に余裕があるのなら、この迷ってる時が楽しいので、堪能してください!(謎)
横レスですが・・・
FR_fanaticさんからご質問がありましたので、
私が使っている50−500mmは、OS無しの旧型です。
新型は、何かとトラブってるみたいですが、私の旧型は、調子がいいです。
等倍サンプルでは、50−500の方がISO1600なのでそのまま比較するのは、どうかとも思いますが、サンニッパに2倍テレコンのほうが、画質がいいと思います。
AFは、少し速いですが、精度にばらつきがあります。
で、野鳥を撮るのにどうかといえば、MF使いも含めてサンニッパに2倍テレコンがいいと思います。
じゃあ、無くても良いかという話になりますが、私の場合、鉄道を撮るのによく使っています。
新幹線しか撮りませんが、流し撮りの場合、真横なら普通に流しますが、斜めだとズーム流しを良く使います。
単焦点では、どうあがいてもズーム流しが出来ないですから・・・(爆)
書込番号:14103886
2点
フォトトトさん、こんばんは、
>気分を悪くさせてしまったようでしたら、ごめんなさい。
気にしていませんので、大丈夫ですよ。
書込番号:14104106
0点
いぬゆずさん、忘れていました。
フォローありがとうございます。
スマートテレコンを使用した時の画の等倍っていうことで…
書込番号:14104275
0点
うーむ、EVFでは飛ぶ鳥など動体は不利という意見がありますが。。。
そうすると、EVFが当たり前?のいわゆるビデオカメラでは動体を撮れない
ということになってしまうような。
撮影スタイルの違いなのか、先入感なのか。。。
普段鳥なんて(失礼!)撮らない私の過去の写真(α7D)を探ってみました。
24-105のズームレンズです。
もうこんな写真は撮れないのかなあ???
対地速度ではなく対空速度さえあれば鳥は飛んでくれます。
背景と目が生きていれば剥製には見えないような気がします。
主観、心理的要因のほうが大きいような。。。
書込番号:14112315
2点
けーぞー@自宅さん
私も今日初めて飛んでる鳥を真剣に追っかけ回してみましたが、やっぱ飛んでる鳥さんには EVF は不利だと思いました。
ブラックアウトするのはまだ許せても、コマズレしながらコマ送りのようになっちゃうと鳥さん追っかけてるのか、ファインダー内映像を鑑賞してるのか分からなくなってしまいます(笑)。シャッタースピードが遅いと、振り回しながら見てる映像も流れたコマ送りになっちゃいます。慣れたらまた違うんでしょうけど・・・。そのあとにα900でも初めて鳥さん追っかけ回してみましたが、やっぱ見やすいですね。AF-C での追っかけはα77の方が良い印象で、α900は全滅でした(苦笑)初めてということで。
あっα55でも同じなんですが、α77はそれ以上良くなってることを期待してしまいますね。
書込番号:14113995
3点
>コードネーム仙人さん
>FR_fanaticさんからご質問がありましたので、
>私が使っている50−500mmは、OS無しの旧型です。
回答ありがとうございました。旧でしたか。
もしニコンに乗り換えたらこれのリニューアル版を
買おうと思っています。
書込番号:14114384
1点
river38さん、フォローありがとうございます。
うーむ。ということはノーファインダーで流し鳥(撮り)するしかないのか?
風速10m/秒を超えると、対地速度ゼロでも飛び上がれるので、静物なのに
飛ぶ鳥となります。先の鳥の写真はそんな条件でした。ずるい!!
ボディが届いたら流し撮りを試してみます。
鳥といっしょに飛びながら撮るのもいいですね!!
書込番号:14118648
1点
Mフロンティアさん、またおじゃましてます。
ということで?鳥さんや動物撮りをメインの目的としてα77にすると、シャッタースピードを上げるために ISOを上げていく・・・この時の画質に不満が出るかもしれませんね。私も出てきました(苦笑)。
静物撮影には特に問題を感じてませんので、購入されるとあっちゃこっちゃ色々撮られるんじゃないかなぁ〜 そうなると動物撮影は購入動機の一つにすぎなくなっちゃって、他の撮影中心になるかもしれませんね。このあたり総合的に考えて楽しそうなカメラを選んでください・・・アドバイスになってませんね(汗)。
けーぞー@自宅さん
そうそう、別でアドバイスもらったんだけどファインダー覗かず照準器つけて追っかけるとか。
AF-C ノーファインダー乱れうちも大量にやりましたが、電柱に電線、流れる木々に対岸がいっぱい写ってました(笑)。練習あるのみです(汗)。
書込番号:14121175
3点
ゴルっいやミスター東郷いやriver38さん、なるほどその手がありましたね。
日本であれば
http://j.tokkyoj.com/data/G03B/3049748.shtml
レリーズ装置付カメラ支持具
を使っても撃たれることはないでしょう。
書込番号:14122449
1点
Mフロンティアさん、お邪魔します。
>river38さん、お久です。
>けーぞー@自宅さん、初めまして。
river38さん、動体撮影の連写のパラパラコマ送り、認識してもれらえましたか〜(^^)/
以前、マウント変更の報告をさせていただいたとき、連写時はこの“今撮影した結果”をプレビューコマ送りする為、実際の被写体との時間ズレが、動体を追う際には勘や予測で追う訳で、そこがどうしても私の脳内処理は馴染めずフラストレーションになったのです。
OVFは連写でもAF1点に被写体を現実時間で捉えながら追えるので、シャッターを押し切り取った瞬間の表情も確認できるので、やはり撮影していて気持ちいいです。
そうは言ってもEVFや快適なLVの利点もあるので、適材適所なんですが、なにせ許された予算範囲内なので、2マウントには出来なかっただけなのですが。。。。
書込番号:14123852
1点
けーぞー@自宅さん
あははははは、面白い方ですね〜 どんな照準器を紹介してくださるのかと思いきや・・・・・・・
カメラそのものが照準器かいな(爆)。だけどそれじゃ EVFだからダメじゃん(笑)。
買ったら一度振り回しテストしてみてくださいね。
ドルフィン31さん
まいどまいど。
そうですねぇ〜 私は EVFそのものは否定せず楽しんでるのは理解してくださってると思います
けど、おっしゃるように次の瞬間どこ行くか分からないもん追っかけるにはいくらピントやレンズ
が追随してもまともに見えない事には意味ないですね(爆)。
SSも最低 800は欲しい感じで、ISO上げたくなりますし・・・・静物にはいいんですよホント。
今日の写真は、ドナドナさんのようには撮れなかったけど初チャレンジで一番まともなお写真(笑)。
α77+SAL70400G
書込番号:14127138
0点
>今日の写真は、ドナドナさんのようには撮れなかったけど初チャレンジで一番まともなお写真(笑)。
あれは餌で釣って、繰り返し目の前を飛ばして撮っているような写真が多いから駄目ですね。
書込番号:14127447
2点
river38さん
こんにちは
とても鳥撮影初めて数日とは思えない位、お上手ですね(^^
特に鳶の顔が見える一枚目はいいですね。生き物は顔なので。
このシーン、手持ち撮影だと油断すると背景の木にピンが抜けやすいシーンですが、
しっかり被写体を捉えていて上手いですね。
>>SSは800欲しい
仰るとおりですね、シーンや焦点距離によっては更に1600、2000と欲しくなりますね。
ISOを1600-2000位まで使えたら良いのですが。
書込番号:14128259
1点
BE PALさん、river38さん、おはようございます。
有刺鉄線に雀が凄い!
子供のころの光景を思い出しました。
雀も子供のころは電線にズラ〜っと並んで止まっていましたが、少なくなりましたね。
バラ線はどこぞに忍び込むとき、よく引っかかっていました(笑)
書込番号:14128273
1点
高山巌さん
ありがとうございます。
あははは、背景に抜けた写真も大量に撮っちゃいましたが数枚残せただけでも良しとしてます。
次は、昼前後に ssを上げてチャレンジです(笑)。
不慣れなもので、手ぶれ補正も入れっぱなしで振り回してました(汗)。
そうなんです。別スレと違うような事書きますが、静物ではなく生物に対しては ISO1600が余裕
で使えたらいいですね。
ドルフィン31さん
あははスズメの学校ですよ(笑)。真っ暗けだったんで思いっきり現像で感度あげちゃいました。
子供の頃は有刺鉄線があるとくぐりたくなって、服や頭を引っかけて血だらけになったり
しましたね(笑)。 ?なんの話しや?
書込番号:14131737
0点
river38さん、こんにちは。
高山巌さん、お久しぶりです。
このカメラも結構野鳥撮りに使っています。高山さんはちょっとばかり違う道を選ばれましたが、このカメラ、言われるほどに悪くはないですね。ファームアップもありそうですから、それにも期待を寄せています。
river38さんも頑張っていますね。三脚もマンフロットの新しい製品ですし、使い心地はいいことでしょう。
書込番号:14197112
2点
いつも眠いαさん
先日、なんとかカワセミ撮りました(笑)。
飛び込み連射待ちで SS 1600固定の ISO AUTO 3200 にしていた為・・・静止してるのに ISO3200です(苦笑)。
まっ、このサイズならなんとか見れますね(笑)。モズの写真もまだまだ納得出来ません・・・。
雲台は良いですね。カウンターバランス付きってやつは初めてなんですが、お辞儀せずにカッチリ止まってくれる。
ただそれだけで感動もんです。
望遠持って鳥さん撮るときは、バー付けて行きますが・・・静物の時は邪魔で外して家に置いていきます(笑)。
なぜか三脚のかってるのはα900ですが・・・。
書込番号:14199611
1点
●いつも眠いαさん、ご無沙汰しております。
新兵器α77で楽しんでおられる様子なので何よりです。ルリ色もきれいですね。
アップされた画質は、低ISOと相まってコントラストが効いた感じでとても心地良く見えますが、
F3.2って・・・、レンズは328なんですか?? すごいお元気ですね。私は非力なので羨ましいです。
冬鳥のシーズンも、もうすぐ終わりになりますね。
3月は恒例の花粉症月間ですが、いつも眠いαさんは如何ですか?
私は毎年症状が酷いので、できるだけ今のうちに撮影に行くようにしています。
●river38さん こんにちは
変幻自在のモズの鳴き声が聞こえてきそうです。
私の行く場所にもα77と70400Gで三脚の方がおられて、見慣れた感じがしました(笑)
カワセミの撮影、日があたらないと高速SSならすぐISO-3200になりますね。
別のカメラでISO-AUTOにしておくと、知らずにISO-6400になることもあります。
私も12月からカワセミ撮影を中心にやってますが、本当に難しいですね。やればやるほど
自らの無能さを知る思いがします。 元来天邪鬼なので照準器は使わずファインダーオンリーで
全部AFでやってますが、狭い画角なのでやはり落下地点を度々見失います。
でもたまに撮れた時は1時間位は嬉しいです・・・でも次の飛込みですぐ現実を知り喜びは消えますが(^_^;)
書込番号:14202049
2点
高山巌さん
α77+70400Gの方もおられますか!負けてられませんね(笑)。
ってこのときは、α77に早々と挫折して α900で連射しちゃいました(苦笑)。
1枚目のカワセミ、今まで見たこともなく考えもしなかったですが水の中に飛び込む瞬間、
目に幕がはるんでしょうか・・・すばらしい瞬間のお写真ですね。
この日はカワセミを見たのが 2回目なもので・・・急降下したり急ブレーキかけたり、加速
したかと思えば、丸まって弾丸のように飛んでいったりと、見てるだけで楽しめました(汗)。
またよろしくお願いします。
書込番号:14205981
1点
こんばんは。
レスが多いため私の見落としで
重複になるかもしれませんが、
okiomaさんのスマートテレコンのすずめさん画像については、
元の2400万画素が×1.4倍で半分の1200万画素、
×2.0倍でさらに半分の600万画素になっています。
書込番号:14207988
2点
river38さん
鳥撮りはスタートしたばかりでしたか。それでは無理もありませんが、この世界も色々問題があるのです。
それにしても、初めてとは思えない成果ですね。
鳥撮りはカメラのテクニックなんて慣れと経験で自然と身につくものです。
拝見した写真からアドバイスさせて頂くとしたら、鳥の配置を中央より、背景の様子を加味して左右に散らしたほうが雰囲気が出ます。
基本的には鳥が向いている方向に空間をとる。
これから、春を迎えると1年でもっとも鳥たちが活発に活動する時期に入ります。
双眼鏡も持参して野山へ足を運ばれることをお勧めします。
写真は、代表的な夏の鳥、オオルリです。
日本三鳴鳥の一つに数えられる美しい歌い手です。こんな鳥が青葉の美しい渓谷であれば普通に観る事が出来ます。
構図的には、上で述べたことと逆に空間を取っていますが、鳥が止まっている幹を取り入れたかったので、こんなフレーミングにしています。
書込番号:14209331
2点
river38さん
この世界も色々あると言いましたが、代表的な光景は一部の都市公園で見られます。
お爺さん連中が、餌ばら撒いて写真撮ってますから。
写真は、もう一種、必ず初心者でも見つけられる艶やかな夏鳥、キビタキです。
これは高さを表現するために縦構図で撮ってます。難を言えばギロチン構図ですが、鳥の背景に樹木を重ねることで、それを緩和させています。
この鳥の囀りも空気の美味しい自然の中で聞くといいもんです。
書込番号:14209439
2点
BE_PALさん
どうもです。鳥さんを撮りだしたのは年末に 70400Gを購入してからですので鳥さん目的での撮影は
まだ数回レベルなんです。しかもたいがい曇天・・・。
今日の写真も鳥さん目的ではなかったのですが、よく行く場所で昨年までは大きなスズメかって思っ
てた鳥だったのですが(汗)・・・ツグミでいいんでしょうか?
鳥さんも日の丸構図になってますね(笑)。次はアドバイスを活かして落ち着いて撮って見ます。
書込番号:14209477
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zを所持しているのですが、α77のズームレンズキッドに付いているDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650との比較について、ご存知の方が居られたらお教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします
1点
キットレンズの描写なかなか良いです
撮影で明るさが必要かかでしょう
書込番号:13979510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方所有してますが
そんなに違いは分かりません・・・
DT16-80ZAの方がコントラストが強いかなと
DT16-50の方がAFは早く精確くらいですね^^;
書込番号:13980405
0点
キャプテン球拾いさん
大変良いサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。
私的にも、この両レンズの性能差に興味がありました。
このサイトでのBonus section!での比較を見ると、1680Zの方が確かにコントラストが高く、また、屋根瓦等を見ると解像感が高いことがよくわかりました。
zeissということで期待値が高いこともあり、モノとしての質感で印象を悪くしている1680Zですが、明るさやAF時の音が必要ないならば、小型軽量で逆光に強く、望遠側30mm(換算45mm)のアドバンテージもあり、また、解像度も良く、十分に選ぶ価値があるレンズですね。
未だに、価格が1650SSMよりも高い理由が分かった気がします。
書込番号:13981318
0点
はじめまして。
年末にα77をポチッとしました。
まだ、家の中で試し撮りしかしていませんがビデオを撮るならDT16-80mmは厳しいと思います。
「ジジー」という音がはっきりと入ります。
私の持っているレンズはフォーカスリングがスムーズでなくカクカクする感じ(個体差かも?)なのでビデオのマニュアル撮影も厳しいです。
今月中にTDLに行く予定なので一応はショー撮影で動画を試すつもりです。
書込番号:13981646
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































































































