α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 295 | 34 | 2012年1月6日 16:48 | |
| 410 | 87 | 2012年1月30日 07:44 | |
| 16 | 7 | 2012年1月1日 03:31 | |
| 15 | 7 | 2011年12月26日 20:19 | |
| 286 | 61 | 2011年12月31日 18:47 | |
| 396 | 60 | 2011年12月21日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在、α77を購入しようかと真剣に悩んでいます。
α55を一年以上使用しています。
α77を発売前から心待ちにしていましたが、この書き込み欄を参考にさせていただいていましたら
α55から買い換えるのに躊躇するようになりました。
操作性能、画質(静止画、動画)などですが、特に画質に期待していたのですがα55と大きく変わらない、特に動画では閲覧した限りではあまり良い作品が掲載されていないので判断がつきません。
α55の欠点は、カメラのレンズ等の操作音がひどいこと、手ぶれ補正が良くないこと。
ピントの正確性に欠くこと。などがありますが全体に画質はいま一、ロウコストでそれなり。
α55とα77両方お持ちの方にお聞きしたいのですが、α77を購入してα55の欠点はなくなりましたか?
また、α77を購入されて画質や手ぶれ補正、操作音などα55と比べて満足されたでしょうか?
ぶしつけな質問ですが、使用比較体験など教えてください。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは
カメラのレンズの操作音が酷いってのはどういう意味でしょうか?
AF時のジーコジーコって音ならレンズ自体の音では?SSMやUSDやHSM搭載のレンスなら非常に静かに作動しますが・・・・
あと手ブレが良くないっていうのはどういう意味でしょうか?
手ブレは撮影者の技術やSS・焦点距離に依存する部分もあります。
ピントの正確性もレンズに依存する事が多いですよ?
α77がどうこうよりも、まず本当にα55の欠点なのか判断しかねるんですが・・・
手ぶれ補正は77が約2.5-4.5段、55が約2.5-4段。これもレンズや設定によるのであまり変わりないと思いますよ?
画質もレンズによる部分が非常に大きいですし、77は高感度がお話にならないという人も多いです。
だから画質に何を求めるか、というのも重要ではないでしょうか?
ピントの正確性もレンズにより微調整が効きますが、どういう風に正確性がないのか書かないと答えようが無いと思います
実際に作例を見て、10万以上の金を出す価値があるかはご自分の判断ではないかと思います。
同じ写真見ても、駄目という人と、いいという人が居ますからね。。。
レビュー見ても最悪って人と、最高って人が居るのと同じです。
操作音ってどう酷いの?
手ぶれ補正の何が駄目なの?
ピントの正確性ってどういうこと?前ピン?後ろピン?色んなレンス全てで起きるの?
とう情報をもっと欠かないと答える方々が難しいのではないでしょうか?
私は55に買い足しましたが、概ね満足です。
ですが、値段ほどの価値は無いと思ってます。
本当に良かったなと思うのはホールド感だけです。
あまりにも55は小さすぎて長時間撮るにはしんどいので・・・
書込番号:13973104
19点
値段差ほどの価値は無いですね
操作音、手振れ補正、画質面ではそんなかわりはないです
カメラの趣味なんていうのは、価格差ほど性能の差がない物のほうが多いと思います
レンズだって
2万円の85mm初めてレンズと10万円以上のプラナーに5倍の差があるとは思えませんし(85mmは始めてレンズの中で一番好みのレンズです)
α55が40000円だとしたら、「操作音、手振れ補正、画質面」の差だけで、α77の価格を感覚的に判断すると、24M画素だけですから、好みの違いもありますが
α77の値段は40000〜50000円って所だと思います
プラナーだって、カメラのことを良く知らない人に見せたら、初めてレンズ20000円に対して、いいところ30000円くらいだと思います(暴言かなぁ)
カメラにしてもレンズにしても
8万円の差は無いにせよ、差があることは確実です
レンズだったら前後ボケの質、解像、明るさ・・・
カメラだったらevf,防滴防塵、動画の60pの動画、3軸液晶・・・・・(細かい機能の違い)
その差に8万円払えるかどうかは
個人の重視するポイントによると思いますので
お店で触って、試写して、よくよく考えて
最後は直感で判断されるのがいいと思います
私は、α55に比べて、α77に満足しています
プラナーも欲しいです
しゃらの木さんが画質や手ぶれ補正、操作音に直ぐに判る大幅な向上を期待されているのであれば
あまりその期待に答えられないかと思います
書込番号:13973227
16点
今朝、新しく購入した70-400mmF4.5-6Gを試し撮りしました。
α77はとても良く、このレンズとはベストマッチです。
速い! 静か! AFも良い!
そもそも、AFはあるテストではキヤノン7Dに負けないほど速くなった。
AF域をZoneで設定できる新機能も使い方に幅が出ます。
感度は同じくらいでしょうね。感度同じで解像度は50%アップした(1600万画素から2400万画素に)。
シャッターは心持静かになったように感じる、秒10枚から秒12枚に増やすために高速化した結果なのでしょうか。
α77はほぼすべての点でα55をシェイプアップしています。
外部の世界ではα77は一番人気です。妥当な値段で欲しい機能がいっぱい詰まっているからね。
このスレだけが異常なのです。
この異常さはα700の時から続いている異常な状況です。α700はもっと暗かったから、私は途中から見ることもしなくなったほどです。
気にすることはありません。
たとえば、日本カメラのカメラオブザイヤー2011年では、11名の錚々たるカメラマンが投票しています。
α77はなんと2位です。
1位はフジのX100というマニアックなカメラ。
汎用型のカメラではα77がトップの2位です。
キヤノン7Dは24位、ニコンD7000は16位です。同じ価格帯のカメラと比較して、α77は非常に評価が高いのです。
私はα77を楽しんでいます。
弱点は暗闇性能です(暗いとノイズが増える)が、これはα900からのソニーの伝統なので、用途を選んで使うことには慣れています。
そうそう、70-400Gはα55のスレに、11万円で買えると出ていましたので、私もそこで購入しました。良いレンズですね。
α55と併用していますが、軽さ以外はα55を全ての点で凌駕しているのではと思っています。
α77は良いですよ。
書込番号:13973248
20点
画質の向上を望むのであれば、フォーマットかレンズを変えた方が良いと思います。
書込番号:13973328
13点
みなさん、早速ご返答くださりありがとうございます。
カメラとはプロを除いて趣味ですから画像、スタイル、いろいろ好み、評価もそれぞれと思います。
やはり、購入して自分で判断するのが一番なのかと思い知らされました。
α55より進化しているのは間違いないでしょうから。
今後もご指導よろしくお願いします。
書込番号:13973384
10点
orangeさん
シェイプアップしてどないしまんねん。
ブラッシュアップとちゃいますかぁー?ビシッ
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13973470 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は新参者で他マウントから写ってきましたが
αマウントって面白くってクセのある人が多いマウントですね
昨年末から掲示板に出入りするようにって
何故かα900が欲しくなってきました
書込番号:13973533
8点
>>シェイプアップしてどないしまんねん。
悪い悪い。
最近年末からお正月のごちそうを食べすぎて1.5Kgほど腹にまとわりついてきたので、ついついシェイプアップという言葉になってしまった。
いえいえ、私は正月明けにはシェイプアップに努めます。でも、今夜も誘われているからなー、シェイプアップは来週からかな。
書込番号:13973536
7点
両方持っています。
しゃらの木さんの質問に対しては
正直?な所がありますね。
>α55の欠点は、カメラのレンズ等の操作音がひどいこと、
レンズの操作音はレンズに依存します。
レンズ以外ではどんな操作音が良くないのでしょうか?
>手ぶれ補正が良くないこと。
なにを持ってよくないのかよくわかりません。
そもそも、手振れ補正は保険と思った方がいいですよ。
必要以上のものを求めていませんか?
>ピントの正確性に欠くこと。
レンズとボディをサービスセンターに出して調整してもらいましょう。
サードパーティのレンズの場合はそのメーカーに出す。
画質に関しては、主観が入りますのでご自身で確認された方が良いですね。
操作性、AF性能、その他機能ではα77の方が上ですね。
逆にα55はと言うと、コンパクトで軽い。
動画は、撮りませんので何とも言えませんが、
α77の方が発熱の問題点に関しては良くなっているでしょう
α77を購入してからはα55はサブになりました。
まあ、こんなところですかね。
書込番号:13973559
9点
>>昨年末から掲示板に出入りするようにって
何故かα900が欲しくなってきました
ありがとうございます。
私も最愛のカメラはα900です。
α77・55やNEXはお遊びカメラです。
α900は究極のレガシーカメラとして名機になるでしょう。
まだ入手できるうちに手に入れておくことをお勧めします。
ただし、機能を求めるなら、今年出るであろう後継機α99が各種機能のてんこ盛りですから、こちらが良いと思います。
今年は、私はα900でゆっくりと花や自然を撮るつもりです。
α900は本当に良いですよ。 撮っていて癒される不思議なカメラです。
ニコンのF系フィルムカメラを使い続けている人の心情が判りかけてきました。
書込番号:13973620
12点
okiomaさんの言う通り、私も指摘しましたが、あまりにも弱点といってる部分が適当すぎますね
嫌な言い方をさせて頂きますが、55ですらちゃんと使いこなせてるのか疑問です。正直77買っても同じ様になると思います。
ってか55の弱点でレンズ作動音とか手ぶれの不具合とか、ピントの不具合なんて聞いた事無いんですが・・・
55の弱点は熱問題、バッテリーの持ちの悪さ、EVFの未完成くらいですかね。
他は値段也に良いカメラですよ
スレ主さんは77をレンタルしてみてはいかがでしょうか?
オークションでも店でもやってるところがありますからね。
数千円で10万の損が無くなるかもしれませんから悪くないと思います
書込番号:13973639
11点
大変、皮肉っぽい答えになりますが、α55の画質や操作音に今イチと考えられる
方が、このような質問をするもんですかね?
両機共に使っていますが、Jpegで撮って、せいぜいA4までのプリントしかしない
のならば、画質の判別など不可能なくらい、画質や機能性の差は感じられません。
それくらい、α55の出来は素晴らしと思います。
強いて違いを云えば、ファインダーは良くなりましたし、どっしりとした重量感・
材質・外観デザイン、高級感などを合わせればα77はまた別格のカメラと云う感じが
します。
購入可能ならば、ぜひそうして下さい。そうすれば、α55の良さを再認識出来ます。
ものの考え方は、人、様々ですから、これが正しい答えであるなんていう自惚れは
決してありませんが、こうした考え方もあるもんなんだ・・・と云う程度で読んで下さい。
書込番号:13974368
7点
はじめまして。
α55ユーザーです。α77は持っていませんが、参加させて下さいm(__)m
α55を使い出してからも他のカメラが気になって暇さえあれば量販店でいじっています。
一瞬、EOS7Dに心奪われそうになったこともありましたが、やはりα55の魅力には勝てず、70-300Gを追加購入してしまいました。残念ながらα77にはトキメキませんでした。
α55のキビキビ感に慣れてしまうと、α77の動きは物足りなく思えてしまいます。ファインダーでのEOS7Dの動きはα55を上回っていますが、ライブビューまで含めるとα55は最速だと思います。
まだまだこの最速マシンの魅力に夢中です。
書込番号:13974508
13点
orangeさん、ブラッシュアップの事をシェイプアップと言ったり、グラデーションの事をグラデュエーションと言ったりと格好悪い間違いがけっこうありますね。
書込番号:13974863
13点
はじめまして。
当方はα55、α77ともに使用経験あります。
本体云々の前にレンズを替えてみてはいかがですか?
α77に1855や55200を付けても所詮そこ止まりです。
本体が泣きます。
むしろ、α55にツァイスやGなどのレンズやを使えば飛躍的に絵が変わります。
本体が高いから良い絵が撮れる訳ではありません。
レンズあっての本体ではないでしょうか?
中には標準装備で素晴らしい作品を撮られる方がいます。
GANREFやPHOTO HITOなどで研究されてはいかがですか?
最後は買って嫌なら売れば良いだけのことですね。
書込番号:13975251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
グリップ(ホールド感)は良くなりましたが軽くて、小さい方が良いならα55で写りの差なし!
写りの差やファンダーの見え具合いを求めるならα900の中古をお勧めします。
書込番号:13975860
3点
>私も最愛のカメラはα900です。
>α77・55やNEXはお遊びカメラです。
こんな爺さんのお遊びになるα77・55やNEXも不憫だが、愛されるα900は死ぬより辛いよね。あまりにも悲しすぎる。
私はこの爺さんにNEX-7だけには手を付けてほしくない。
書込番号:13976214
12点
EVFの進化、2ダイヤル、シャッター速度上限1/8000秒、防塵防滴などに魅力をもし感じられないのであればα55に軍配かも知れません。画質的には正直α55はかなりよいので微妙な乗り換えによる画質向上メリットはそれほどない可能性も。
書込番号:13976250
13点
私はα55が主戦力です。
>α55は画質はいま一
これって「コンデジの画質と比べて」って事でしょうかね?^^;
仮にそうだとして
コンデジって「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵をわざと作ってますから
コンデジ基準から見るとデジイチは「画質がよくない」なんて言う人も多いようです。
これはデジイチは余計な処理をしないで、自然な絵になるようにしてるので
コンデジと比べると大人しい絵作りになる為です。
「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵がお好きでしたら
コンデジを使うのが手っ取り早いですよ(笑)
高解像感が欲しければ「単焦点レンズ」を使って見てください^^v
書込番号:13976805
3点
α55良いマシンだとおもいますよw
ソニーらしい人が好む色がでてくるし、
不満は写真オンリーなのでバッテリーぐらいかなw
あと急に追いかけた時の白飛びかなw
クセ覚えれば良い奴ですよw
α77は光あるときはよいらしいけど、
あとは価格コムの満足度を見てくださいw
期待度が大きすぎたのかな?
α900は
人が好む色というより
自然色に近いとおもいますよw
書込番号:13976812
2点
αマウントって面白くってクセのある人が多いマウントですね
昨年末から掲示板に出入りするようなって
何故かα900が欲しくなってきました
>
SONYに期待する人というのはやはりクセのある人
ということだろうね。
SONYで初めてデジ1買った人やコンデジ併用している人から見ると
そんなに批判されるほど悪いカメラとは思われず、
変人の塊がSONYのネガキャンやってる不思議な板に見えるだろう。
しかし、他の板と違い何を言っても自由だし、
ほとんど出るカメラ買ってる某長老といえども言い過ぎれば叩かれ放題。
これもまたSONYの雰囲気に合ってると思うね。
スレ主の質問は一連のSONY製品への本質的な疑惑があると思う。
もの作りの面で熟成をどう考えてるのかということ。
A77は上級機であるしA55よりは熟成した製品だよね という問いかけ。
答えはNoだ。
それなりには上がってるが、他社の初級機⇒中級機での差はないと思う。
もっと操作感が固くなりオーバーランが減り、
ダイヤルやシャッターのデテントトルクが上がりガタが減らないと
人間の手先は高級とは感じない。
まだSONYはデジ1村に入居しただけで慣れていない。
純然としたプロジェクト方式での開発はデジ1中級〜フラッグシップでは通用しない。
そこがわかってない。
どうしてもやりたいなら、
全機種縦断の官能評価グループとか画質評価グループを置かないと無理だ。
書込番号:13976922
8点
レンズは16-80ZAを使っていますか?
Aモードで 16-80ZAをF8.0で使った時が一番良い写りのような気がします。
書込番号:13977323
1点
色々変態人から見てもα55は色々な物を高次元であの価格で実現していて、
パッケージとしての完成度は軽くα77を凌駕する。
逆に言えば個々の性能だけ見るとα77はα55のアッパークラスとして高い性能を持っているが、
個々の性能と引き替えた欠点が、他の長所をスポイルするのでパッケージバランスは悪い。
今スレ主が書き込んでいる不満の内のAFと音はレンズで解決しそうだ。
α77がα55に対して持つ絶対的なアドバンテージは液晶と操作性(グリップ含む)だが、
ここに不満がないなら買い換えた方が不満が増えるので止めた方が良い。
動画機能でケチついたが、それを使わなければコスパ良いカメラだよ。
どうしてもα55に不満でαシリーズ使いたいならα99出るの待って、価格や性能と相談して
次期αシリーズ待つかα99買うか決める方が良い。
α77は現段階の状態ならやめておけ。
書込番号:13977505
6点
α55は持っていませんが、動画性能は格段に違うと思いますよ。
特にα55で動画撮影時の手ブレ補正は、ユニットを動かす従来のボディ内手ブレ補正を採用しており、発熱問題の主原因の一つです。
それに対し、α77の動画撮影時の手ブレ補正は、電子式ですから、理論上はα55の様な過剰発熱はしないはずです。
α77はフルHDで60P、つまり秒間60コマのビットレート28mb/sですが、α55はフルHDで秒間59.97コマ相当の17mb/sですから、液晶テレビに直接接続しての観賞では相当差があるはずです。
ただ、YouTubeなどネット動画では、フルHDで60p、ビットレート28mb/sのままでのアップロードが出来ないため、α55とそれほど違う画像にはなりませんね。
※SONY公式の【αCafe】でもYouTube経由のため、結果は同じです。
また、動画撮影時の静音性を云々いうのであれば、α55のレンズキットやダブルズームキットに付いてくる、SAM搭載レンズではなく、純正であればSSM搭載レンズ、社外でも超音波モーター内蔵レンズでなければ、静音性に付いて言及できないと思います。
SAM搭載レンズやAFモーター非内蔵レンズで動画撮影する場合は、指向性の高い外部マイクが必須であると思います。
※αCafe内の12月UP分に岐阜基地航空祭で撮影した異機種大編隊の動画がありますが、70-300mmF4.5-5.6G SSMでの撮影のため、モーター音はせずに、周囲の方の歓声やアナウンスの声が鮮明に入っていますので、確認してみて下さい。
当然、途中でズームアウトなどもしていますが、レンズ操作時の音などないです、又、撮影は当然手持ちでしたが、手ブレも良い感じで補正されています。
次いで、画質ですけど、α55との比較対象となる相手がどの様なデジカメなのかで変わって来ます。
コンデジは、初心者受けするように、各種設定が高めになっていますので、発色、コントラストなど鮮やかです。
殆どのメーカーの入門機でJPEG撮って出しでもこの傾向はありますが、それでもだいぶ大人しくなるようになってますね。
中級機レベルの機種であれば、殆どそのような補正がなく自然な感じになりますので、コンデジと比較して、画質が悪い(低コントラストや発色が鈍い)と感じる人は多いようですが、比較対象の仕方が違いますが、これもRAWで撮影するなり、ホワイトバランスやクリエイティブモードでの設定でkのミノ発色などに調整するなど変更可能の範囲内でしょう。
後は、EVFの視認性がだいぶ違うと思いますし、AFについても19点内11点クロスなので、速度も精度も違うと思います。
AF精度については、きちんとAFセンサー上にピント面を持ってくるのが、如何に難しいかでしょうね。
そのためにAF/MFボタンなどで微調整が出来るようになっていますし、コントラストAFは、元々、位相差検出方式AFに比べて、精度が高いのが売りの一つですからそこを理解してないと、AF後にダイレクトMFでの微調整の意味が分からないでしょう。
あとは、手ブレ補正機能ですが、αの手ブレ補正機能も他社の手ブレ補正機能もシャッタースピードで約3〜4段とそれほど変わらないですよ。
レンズ内手ブレ補正の場合、手ブレの状況が分かるため、いかにも使い易そうですが、αの場合、ファインダー(液晶内)に手ブレの指標となるアイコンがありますし、元々、手ブレをしにくい構えが出来ていれば、手ブレ補正等は、補助・保険となり、それに頼ることが間違いだと気が付くはずです。
手ブレしない下限SSは、【焦点距離分の1(35mm換算時)】と言われていますので、300mm相当の焦点距離の場合、SSが1/300秒で手ブレするのは、きちんとした構えが出来ていないと言えます。
まあ焦点距離300mm程度だとSSは、1/320〜1/500秒だと思いますので、そこから約4段分の補正が出来るので、1/30〜1/60秒でも手ブレをしにくいとするのが、手ブレ補正の本来の評価方法です。
既出ですが、α77のキットレンズDT16-50mmF2.8で焦点距離50mmで撮影したコスモスの写真を添付しておきますので、発色やコントラストの参考として下さい。
書込番号:13977552
6点
私は両方持っています
α使いのけんにぃさんも書かれていますが
動画性能、EVF,AFはα55よりも性能は良くなっています
画質にはまったく関係が無いが、あれば役立つ性能として防滴防塵、三軸液晶もα77だけです
逆に、画質は、そんなに良くなっているとは思いませんが悪くなってるとも思いません
結局のところ、
このカメラの悲劇は
動画性能、現時点では一番性能のいいEVF、AF性能
防滴防塵、三軸液晶
がそれほど必要でない方にファーストロットが買われてしまったせいだと思っています
もっと簡単明瞭に、別の方向性から言うと
APSサイズの動画撮影で使い物になるのは
このα77だけです
APSサイズの撮像素子で動画撮影したい方は、α77を買うしかありません
(マイクロフォーサーズとは、さすがに明確な画質差があります。この点だけはテスト結果にも出ていましたね)
色々細かい点で議論されていますが
動画性能、性能のいいEVF、常時位相差測距するAFの性能
防滴防塵、三軸液晶、
に魅力を感じる方は、このα77しかありません
自信を持っていえます
これほど酷評されていて、且つ、オークション等で手放せば殆ど持ち出し無しに手放すことが出来るにもかかわらず
手放さないのは、上記の点に魅力を感じていて
現時点ではオンリーワンの魅力があるカメラだからです
この点に魅力を感じないのであれば、他メーカーを含めた多機種にいかれたほうが幸せだと思います
書込番号:13977692
9点
α55と77、両方持ってますが・・・・
動画重視するなら、NEX-5Nと使い分けた方が、シアワセになれそうな気がします。
書込番号:13978326
0点
GH2(手放しましたが)、GF2を使っていましたが
静止画撮影時、コントラストAFでは子供を追い切れないときがあります
言葉足らずでしたが
静止画も当然のごとく
APSサイズの撮像素子の画質で、位相差AFであって欲しいです
その上で付け加えて
動画性能、性能のいいEVF、常時位相差測距するAFの性能
防滴防塵、三軸液晶が必要な方にお勧めします。
でも、もし、私が、静止画動画の両方を撮影をしないのであれば、α77は買っていません。
そのまま前から好きだったK-5を使っています
EVFも魅力的なα77の重要な要素ですが
敢えて、気に入っているK-5に置き換えて、EVFのためにα77を使いません
こうして考えると
かなり尖った機種で万人にお勧めできるカメラではないのかもしれません
書込番号:13978417
6点
自分もα55とα77の両方を持っています。
kaitenn様が幾つかのスレで書き込みされていますが、α77が最高の初級機だという意見に私も賛成です。
レンズ交換式カメラ、所謂デジイチを昨年5月頃悩みに悩んでα55を初めて買いました、こういった世界では全くの初心者であります。
それなりにコンデジやビデオは使ってきており、ダイビング時の水中撮影も15年位前からしてきています。
しかし娘(5歳)のコンデジやネオコンデジでの撮影に限界を感じたために、暗所性能、連射性能に惹かれてα55を購入した経緯があります。なので、そもそもOVFを本格的に見たことがなく、EVFのメリットばかりを感じております。
で、α55なんですが、本当にバカチョンコンデジレベルで、用途にあったレンズをつけていれば素晴らしくよく写ります。楽しい、綺麗、と思って撮影するのですが、どうもイマイチな写りの時がある。それは被写体と背景のバランスによる明度の過不足であったり、微妙なブレ、ホワイトバランス(黄色っぽい?とか)であったり、フラッシュの焚き方であったりするのですが、当然素人なのでなんだかよくわからない。まあ、EVFを見て満足できそうであれば撮影すればよいし、これまでのコンデジよりは余程綺麗、と思っておりました。
知らずレンズ資産が増えていき、撮影も(娘の発表会などで)広角と望遠と両方向後に撮りたいときなど有り、(ビデオはさらに別に撮っています)予備を買おうかという段で、α77の発売を知りました。
その間α900の投げ売り←ディスコンもあったのですがレンズ資産(と言ってもたかが知れていますが)計6本中4本がAPSC仕様で今更フルサイズには移行する気が起こらず、予約してレンズキットを購入しました。
買って初めて解ったのですが、ボタン、ダイヤルがいっぱいある。よくわからないままデフォルトで撮影すると、何かα55よりイマイチ残念な写真になる。
??となり、ネットで検索しまくり、撮影と言うかカメラの基礎みたいなのを改めて見まくり、だんだんわかってくる、上記のような基本についてですね。
自分は正直写真をはがきサイズ以上に引き伸ばすことはありません。パソコン壁紙でもせいぜいフルHDまで。一応将来のことを考え、最高画質で残したく、RAW+jpegで撮影はしていますが、こちらの常連さんたちが言う高画質、全く判別できません。すごく暗い環境でノイズが増えるのはわかりますが、風景写真に記憶の記録以上のものを求めようもない自分の性格のためだと思います。また元々目が悪く、眼鏡で補正していますが両目とも0.1以下、右の乱視が一般市販メガネレンズ上限をやや超えている自分にとって、すごく重箱の隅的な話だと思ってしまいます。裸眼で月を見るとものすごくぼやけた光源がおよそ7ヶ、メガネを掛けても輪郭はややぶれて3ヶ位のものが重なっているように見えます。
註:決してものすごく深いレベルの画質の話をされている方たちを侮辱するわけではない点、ご了承ください。あまりにもレベルが高すぎてついていけていないだけの話で、論議そのものはwktkしながら読ませていただいております。
何が言いたいかというと、例えば以前の自分の状態として、センサー画質以前に、α55撮って出し程度で満足しているようでは、カメラを全く知らないに等しかった、ということです。写真の失敗のほとんどは自分の腕、ブレを抑える努力、ホワイトバランスや明度はある程度後のソフト補正も可能ですが(そのことすらもよく知らない)、シャッターチャンスを捉えるための様々な下準備にある、そういうことに気付かされたのがα77です。
ただ撮ることが楽しいα55に対して、簡単にISOやシャッタースピードと絞りを調整してEVFで変化を瞬時に判断、移動する被写体に対しゾーン移動を簡単にできるAF、ピーキング機能によるマニュアル撮影、こういったことに楽しさが感じられるようになるのが、このカメラの魅力です。
もう、本当に初心者が偉そうなことを書きまして申し訳ありませんが、いじるのが楽しい、という感覚は10年以上前のノートパソコンのようです。
確かに高止まりしている価格に問題大有りですが、α55でナニカモノタリナさを感じておられる方にこそ、このカメラはお勧めです。
書込番号:13978519
13点
hwat1223さん
こんにちは
5歳のお子さんがいらっしゃるということで
多分私と似たような使い方をされているのではないかと推測しております
この極端に評価の低いα77を好きになってしまった私のもどかしさ(笑)
多分、hwat1223さんも少しはご理解いただけている方だと思います
カメラに対して、あまり執着が無かったはずなのに
α77に対しては、一言、言いたくなってしまいます
>移動する被写体に対しゾーン移動を簡単にできるAF
>ピーキング機能によるマニュアル撮影
これも本当に使いやすいですね
私は、子供を撮る時、殆どゾーンAFで使ってます
開放で動画を撮る時やMF撮影の時、ピーキングも便利ですね。
何気に、ミラーショックの無さも画質にどこか効いている気がしています
また、
α77の防滴防塵もペンタのK-5に比べて、蓋のしっかりしたところがなかったので
本当に防滴防塵が不安でしたが、大雨の中使用しても一切問題がありませんでした。
α55とはだいぶ違う気がします
私は写真のようにハンドストラップ派で、ストラップに手を入れ指でカメラを引っ掛けて、子供と遊びながら、撮影してます。
活き活きした表情を撮りたいのでノーファインダーでとることも多いんですが
液晶を使っての子供目線の縦位置撮影がやりやすいですね
ファインダーの位置に液晶モニターがきて、液晶を見ながらですが何かファインダーを見ながら撮影しているような、調度いい感覚で撮影できます
こんな感覚もα77で初めて味わいました。
α55に比べて画質面ではそれほど代わりませんが
機能は色々と本当に練られていると思いました
一つ一つの機能が、私のようなもののためにあるのではないかと思ってしまうカメラです
機能面では、今までの一眼レフでは出来ないことができます
画質面でも、突出して良い画質とは言いませんが、ここで言われるほど悪い画質ではなく、まったく問題のないAPS一眼の画質です
このカメラが理解されないのは本当にもったいないと思ってます
書込番号:13978760
9点
α700+16-80ZA、α550、α55、α900、α77と使ってみて一番はα900です。
値段が違うので、比較すること自体がおかしいのですが、1台だけならα900にします。2台許されるなら、次はα700です。
書込番号:13979850
5点
よほど、自信があるのでしょう。びっくりするくらい断定的なものの言い方をする方も
いるんですね・・・・・。
α77はα55を基本デザインとした新型機ですから、大きくここが変わったと感じるところ
はそれほど多くないと思いますが、ファインダーを覗いてみると画然とした違いがあります。
また、2450万画素の描写は遠景を撮ってみると、やはり違います。
予算があるようでしたら、是非、購入してみて下さい。がっかりすることなんてありません。
少なくても2012年内に、この機能と画質と価格を凌駕するAPS-Cサイズ機は、出てこないと
思いますよ・・・・。欠点を強いて上げれば、やはり重いことでしょうね・・・。
それでも、α55は手放さない方が賢明です。それくらい、α55はよく出来ています。SONY
が他のメーカーを抜き去った最初の製品であり、エポックメーキングな1台と云っても過言で
はありません。
まあ、皮肉を言いたい方は、どうにでも云うでしょうが、スレ主さんは気にすることは
ありません。
2台体制これが、カメラファンの基本装備だと思います。α55はメインにもサブにも使え
ます。この軽さ、この機能、よくぞここまでやってくれたと思います。
スレ主さんが、α900について何も云っていなかったので、先刻の返信には書かなかった
のですが、多少、サイズは大きいが、これほど贅沢なカメラはもう出ないでしょう。
新品があったらそれを、中古でも新品同様品が出る場合もありますが、もし、そうしたもの
を目にしたら、即、買いです!!・・・α77はこれからいつでも買えるんですから・・・。
書込番号:13980358
8点
私も両機種を所有していますが
α77はα55にありました
ファインダー、シャッターを切った後の画像のロスト
動いている被写体でのピントの追従性など改善されてますので
まったく違う路線のカメラになりました。
ただ操作がもったりとして
俊敏さが無く不満です・・・。
α55の方が上に書いた不満がありますが
AFが当たったらとても良い画像が出てくれますし
動きと軽さがそれなりに満足できます。
そえとノイズが少ないのが
α77とは1番の違いですね。
書込番号:13980496
4点
Spec面は読めばわかるので、画像サンプルを比較されて決められてはいかがですか?
両方の板に「画像・動画タブ」がありますので。
書込番号:13987258
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん、こんばんわ。
2012年に発表(発売)される、αプロモデル&α99と、未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?
書込番号:13960111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッファが多い事
パソコンみたに後から追加出来るメモリーが羨ましい
書込番号:13960193
7点
SONYにはカメラをもっと写真を撮って、好きになって自分で現場を経験した人に作ってもらいたいです。
あるいはプロ、ハイアマ、初心者、女性、写真家、年配者にみっちりテストした上で出してもらいたいです。
Nikonや旧MINOLTAのように写真を愛して開発してもらいたいです。
それのみです。(^_^)
書込番号:13960207
36点
カタログスペックに拘らないカメラらしいカメラ。
書込番号:13960288
30点
トランスルーセントミラーにこだわるのなら
現状AFのために30%の光を分光しているけども
そのほとんどを使わずにロスしているのをうまく使って欲しい
そうすればそうとう面白いことができる
普通のミラーレスではなかなか追いつけなくなるから
Aマウントも存続できるかもしれないよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13960339
3点
光学ファインダーにEVFを乗っけたハイブリッド型ファインダー搭載機だな。
書込番号:13960422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?
・バッファー容量確保(連続連写枚数の向上)
・W-BIONS搭載
・メモリーダブルスロット
・操作系レスポンスの高速化
・高感度性能の向上
を改善してくれたらなぁ〜
書込番号:13960428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まずは、階調面で35mm版のポジ以上と言える絵が出せるようになること。画素数は二の次。(ちゃんと色が出るなら画素数増やす事には反対しない)(ただ、画素数増やす以前にLPFを弱くするとか、もっと解像するようにできる事もあるはず)
相応にノイズが減れば、本質的に高感度にも強くなる筈。(NRが強力になっても高感度に強くなったとは言わない)
期待値としては、α900と比べて3段分くらい改善(ISO1600がα900のISO200並み)されると安心して使える。(もちろん、もっと改善できるなら遠慮はいらない)
ラチチュードはα900と比べて±2段以上は欲しい。できるものならもっと広くて良い。
AFも相当頑張らないと。α77はちょっと暗かったりすると、中央以外は使い物にならない。
測距点も少なすぎ。NやCのフラグシップ並みに、かつ、より広い範囲に測距点を配置するとか、より低照度に対応するとか、それが無理なら(可能でも)、コントラスト検出AFとハイブリッドでより自由度の高いフォーカシングができるようにするとか。
α99で、という事ではないけど、当面、少なくとも1機種はフルサイズのOVF機を残して欲しい。(ミラーアップしたまま、3軸バリアングルでのLV撮影もできるもの)
あとは操作性。α77みたいにトロいのは問題外。単に操作のレスポンスにダイレクト感があるだけでなく、設定の切り替えが素早くできること。シビアな撮影では、メニューから選択なんて暇な事はしてられない。(シャッターチャンスは待ってくれない)
高画素モデル出すのは結構だけど、同じ容量で記録できる枚数が減ったり、1コマの書き込みに時間がかかったりとデメリットもあるのだから、10〜12Mpix程度(A4とか四切には足りる筈)の画素数のモデルとかも出してくれたらいいのに、と思います。(上下の差別化ではなく、画素数を抑えるメリットを売りにしたもの)
どれもこれも、そのレイヤの中で高画素数志向だと、選択の余地がなくなってしまう。
そんなところかな。
あ。あと、フルサイズなら、肝心なものが。
24-105mm/F4クラスの中口径標準ズーム。いくらカメラがよくなっても、これが出てこないとα900の二の舞になりそうな気がします。
書込番号:13960495
15点
実際にテスト撮影してみたの?と言われないようなカメラを希望します。
書込番号:13960500
16点
グローバルシャッターのセンサーを使う1号機は噂のAEハイブリッド・マウント機が最初になるのか、α99?(オリンピックイヤーなので)から使うのか興味があります。いずれ(たぶん短い期間で)NEX系も新型になるときに採用されるとことが容易に想像できます。連写性能が向上し、カメラ自体の構造もシンプルになるので一石二鳥です。特許のセンサーだとしたら色再現性も高感度性能も期待出来そうです。メモリーカードも将来(2,3年後?)の1億画素のセンサーにも対応できるようにF65(デジタルシネマ用カメラ)で使われる1Tバイトまで可能なメモリーカードも使えるようにしておくべきだと思います。
書込番号:13960526
2点
元ミノルタとか言われない、本当の意味でのソニーのカメラ。
書込番号:13960806
11点
うわー意外とみんな不満あったんだなって思う。
とりあえずEVF専用機を想定して
・星が見えるEVF(技術的に難しいからここに出来るだけ近づければいい)
・電源入切に時間を取られない。
・信頼のCFダブルスロット(新規格)
・乾電池が使える縦グリップ(実質電池2倍なら入れ替えればいい話で縦グリ要らない)
・TLM跳上モード(コントラストAF)
・LOW連写を手ぶれ補正アリRAWで続けられるBIONZ
・ローパスレス(必須)
・センサー内ノイズリダクションレス(必須)
・今までのαシリーズのようなツアイスの発色解像度に応えれる絵。(絶対条件)
AFはαにはα77位までやってくれればもう御の字。
後はセンサー数増えてくれればカバー率上がるから楽になるかな?位。
これで不満があるならEOS買えばいいじゃん。って思うし。
個人的なお願いとしては、ISOも直接操作できる3ダイヤル式あると良いなと思う。
カスタマイズで好きなところに設定出来る仕様にしてグリップ前後の2つと
マウント付根に大きなリング(これでMF時代の絞リングと同じ操作性を出す)
それと、カメラメーカーではSONYだけにしかできない機能(多分世界の中でも)
VITAもしくはタブレット端末かVAIOを利用した外部多機能プログラマブルレリーズ兼外部モニター
商用物撮り写真ならαが便利と言わせる程の物を作ればそこからプロの突破口出来るかも?
書込番号:13960854
13点
ユーザーの価値観の多様化が著しい状態で、ひとつの機種にて賄うのは無理ではないでしょうか?
まずは、ソニーの考える基本のスタンダードタイプのα99を作って頂いて、これをベースに派性モデルを少量でも良いので受注生産をして貰いたいですね。(架空の物ですが、機動戦士ガンダムのザクやジムシリーズの様にです。)
例えば、(あくまでも極端に表現しています。)
デザートタイプ 防塵防滴に配慮、では無くペンタックスK5以上の防塵防滴性能。水道水でジャブジャブOKのα
寒冷地仕様 それこそ南極の極寒でも使用出来るα
高機動タイプ AF速度精度、連写速度を高めたα
ライトアーマー 軽量を重視した超軽量のα
スナイパーカスタム ファインダー性能に特化したガラスペンタプリズム機のα
宇宙用 ニコンD2Xsに代わり国際宇宙ステーションでの船外活動に使用出来るα
スタンダード機より少々値段が高くても、必要な機能ならばユーザーは購入すると思います。
書込番号:13960941
4点
α900のような手ブレ補正ON/OFFスイッチ!
書込番号:13961236
8点
A99は40Mp超でTLM跳上げ付ならあとは何でもいいや。
プロ機?
そんなものでるわけはない。
A77Mk2も出ないだろう。
SONYにはMk2という思想はないのだ。
あるとすればA77Nだろうが、
30Mp位にするだろう。
書込番号:13961256
4点
>元ミノルタとか言われない、本当の意味でのソニーのカメラ。
誰が言ってんの?
それにこだわってんのアンタだけじゃね?
書込番号:13961375
12点
@2012年の動向
α77Nは出ないだろう。3月α99発表、5月発売。9月αX発表、12月〜年明け発売。
α77Nは2013年に出るだろう。しかし、秋でなく春にリニューアルすべき。
Aα99に望むこと
本体の前に、50 1.4 SSMは出るようだが、24-105(120)を12万位で出すべき。
なんでそんなことが出来ない・分からないのか???
本体に望むことは、ISO感度常用25600。
6400の絵を見て、誰もが「使える!」と言えるレベル。
(⇒最低でも1dxの12800のギタリスト位の絵が6400で安定して出てくる)
ただし、5d2(6400)+1.7段分の感度改良−TLM減光0.7段+1段分のNR改良を希望。
5d2レベルの感度(それでもα900からは改良されているが)をNRの誤魔化し絵づくりで
カタログ数値だけ上げるようであれば容赦なく批判したい。
秒12連写、APS-Cクロップで秒16-18連写、に耐えうる転送システム・バッファを希望。
→レリーズタイムも 0.035秒程度
ローパスフィルタレス
144万ドット3.5型3軸チルト液晶
売出しは278000円(36MPのd800は298説があったが、最近の噂では348-378になりそう)
BαXに望むこと
バッテリーシステムの大幅な見直し(現行電池でなく、ハンディカムと共用する)
3ケタクロスフィルタ
音声で絞り・シャッタースピード・ISOやシャッタータイミングを制御できる仕組み。
Cα77Nに望むこと
2012年にα77Nが出るとしたら、ソニーストアはα77を特別下取り価格にするとか、
2-3万円でα77のセンサーとバッファメモリを交換できるとか、措置を取るべき。
NEXとは価格帯(アクセサリー含め)も違うし、カテゴリーの進化速度も違う。
3年使い込むようなクラスの商品ということを深く認識して開発・製造してほしい。
現実的には、α77Nの登場は13年秋頃ではないか?
(12年秋にはα55Nが出ると思う。)
しかし、13年春に出れば、その後の7d2やd7100との競争もスムーズに行くので、
是非開発を急いでもらいたい。
そんなところかな?個人的にはEVFは好きなので苦になりません。
書込番号:13961381
4点
α77みたいな見かけ倒しのガッカリカメラではないことを切に願います。
書込番号:13961398
18点
「色々心配人」さんのレビューが出た
現状をよく物語っていると思う。
話は変わるけど、CAPAとかカメラマンが別冊で出すムックだけど、
α77の出来は本当にひどい。
ニコン1やQのムックはマニュアルを少し掘り下げる程度まで書いてあるが、
α77はマニュアル見りゃわかるし、そもそも中級者はその程度の操作はできるよ
というレベルの記述があったあとすぐレンズの宣伝。
紙面に志がない。こんなことも出来るよ、という気持ちがない。
ニコン1やQのムックはスマホのガイドムックなどを意識して作ってる
(Qは価格帯もその類のレベル)が、α77のムックは旧態依然としてて紙のムダ。
(⇒そもそもTVCMを打たず、あの壮大感のあるトレーラーをyoutubeに出してるのに、
あのガイドムックやおまけのキーホルダーとか、ズレてるにも程がある)
こういう所から叩き直さないと、かなりのスペックであろうα99も宝の持ち腐れになるね。
書込番号:13961424
10点
ソニーではα55、α900、α77、NEX-5Nと所有。NEX-7も予約している者です。
α77は、確かに動作はもっさりしていて気持ちは良くないですが、皆さんが言うほどそれがダメ出しの決定打にはなっていないです。
それは、AFの進化と60Pによるカクカク動画の解消、動画の電子アクティブモードによるブレの軽減、3軸になった背面液晶の利便性の大幅な向上が感じられるからです。画質に関してはAPS-Cに2400万画素を詰め込んだ為、解像感はあるもののシーンによってはエッジが立ちすぎて改善の余地が感じられます。
TLMについてはOVFと比較するものではないし、メリットの方が大きいのでα900との併用が前提ですが受け入れています。
何故、α77のレビューを書いたかと言いますと、今後発売される特にα99ですが、α77のフルサイズ版だということが想定できるからです。
先の進化した部分を踏襲しつつ、フルサイズで2400万画素に抑えての発売が見込まれているので、画質に関してはかなり期待できるのではないかと考えています。
動作のモッサリ感については、皆さんがここまで酷評されているので、ダブルビオンズ搭載等で必ずや解消されると予想しています。
α77を使ってみて、α99を想像したときにα900とは別路線になりますが、機能性・利便性の追及した名機になれるかなと可能性を感じます。
ただ1点だけ、α55の時から問題点としてあったα77でも改善していない私にとっての名機と呼べるか呼べないかのボトルネックがあります。
それは動画時の「AF絞り値の固定」です。
ご存知のようにα55で動画で世界で初めて位相差AFが使えるようになりました。TLMのメリットのひとつです。
そのAFがF3.5か開放F値が暗いレンズはそれ以下(以下、数字が大きいほうが低い前提)に固定になります。
AF用に光が30%必要なため、AF利用時の絞っての撮影が出来ないことは機構上承知です。
ですが、何故に光がより多く集まるF3.5以上が使えないのか分かりません。発表会などので技術者の方に聞くと「アルゴリズムの関係でまだ」という回答でした。私は発展途上の技術と諦めました。
ですが、α77やα55はAPS-Cサイズです。よりボケ量が大きいフルサイズのα99では、F3.5以上のF1.4やF1.8で動画を撮影したいのです。
私はフルサイズ用に20mm〜200mmまでの明るいαレンズを単・ズーム含めて揃えました。
一眼レフは写真を楽しむ一方、α350さんのようにα77でSteadicam Merlinを利用し、素晴らしい動画を撮影、楽しんでいる方もいます。
絞っての動画撮影や、シャッタースピード優先の動画撮影はNEXに投資しますが、コントラストAFはまだ迷うシーンが多かったり、AF自体のスピードと初動作が1テンポ遅れる感じで明るいレンズでは不向きかと感じています。
写真もそうですが、動画もシーンによって使い分けすれば良いので、来年度発売されるα99には、動画撮影時の「AF絞り値の固定」をメニューでの任意設定でも構わないのでF3.5以上(F1.4やF2.8)も使える設定にしていただきたいと強く要望します。
長々と書きましたが、フルサイズでは必ず改善して欲しい大事なポイントですし、α99を購入したいので書きました。
書込番号:13963138
9点
24M画素でも36M画素でもどっちで良いけど、
*高画素による画質を売りにするなら、底感度でも暗部でノイズ立つ、
光が全体的に廻らないと細部が解像しない、
*高速連写を売りにするなら、1秒そこそこしか連写が出来ない、
*高性能AFを売りにするなら、測距域が狭くて構図の自由度が低い
と言う様なことの無い、
各仕様をバランス良く、使い勝手が良い様に仕上げて欲しい。
3軸チルトなんていう画期的な機能を盛り込むのも大歓迎だけど(これは確かに素晴しい)、熟成とか煮込むとかいうことを真面目に考えて欲しいね。
NEX-5に対するNEX-5Nという進化のお手本的な例もあるのに、どうにもこのα77は首を傾げる。
D7000の方が一つ一つの機能は劣ることがあっても、総合的な画質、使い易さ、結果に対する信頼性の高さはこちらの方がダントツでした...。
書込番号:13963250
8点
スポーツ撮りならA77で無問題でしょう。スタート時間がはっきりしますから、もっさりしていたとしてもそれを考慮し、早めにスイッチを入れておけば良いわけです。
ただし、鳥の飛翔撮影などでは全く駄目ですね。いつ来るか解らない被写体をスイッチをれっぱなしにし、スリープ状態にならないように動かしながら待っているしかありません。
一度スイッチを切ってしまい、「居合い撮り」で撮るなら、A700はおろかA100にも遙かに及ばないダメダメ機種です。
書込番号:13963258
6点
プロカメラマンの那和秀峻さんがα77を今年のNO.1カメラに選びました。
http://hinden563.exblog.jp/
外国のサイトでもα77、NEX-7につて同様の評価が多く、ここでの一部の人のような意見(何か意図がある?)をほとんど見かけないのですが、なぜなのでしょう。
日本と外国で仕様の違うものを販売しているとも思えないのですが。
書込番号:13963979
11点
車とカメラとテレビに時計、
日本市場は世界で一番厳しい市場なのですよ。
Samsungも逃げ出し、Hyundaiも相手にされない。
性能と品質の極限が求められます。
海外の評価など関係ありません。
A900残して、A55廃止してA65だけで効果も同じで問題なかった。
今のSONYは商品企画が2流なのです。
それでも何とかなるのは技術と資本力が一流だからです。
書込番号:13964018
10点
> α77の後継に求めるモノ
・素軽いAPS-Cの中級機こそ動体撮影向けに光学ファインダーを使用すべき、EVFは絶対×。
EVFはコンデジ上がり向けのエントリー機や、動体にあまり関係の無い画質重視のフルサイズに使うべき。
・高感度を使うので今より低画素の12〜16Mに、高画素は×。
高画素はセンサーに余裕のあるフルサイズですべき。
・バッファ容量は秒8コマで最低5秒間できる性能を要すること。
連続連写時間1.5〜2秒程度では、使い道が少なく×。
カタログスペック中心で売るのはやめるべき。 安心と信頼を。
書込番号:13964426
10点
あけおめ。元旦朝からカカクコムか。わびしーな俺もw
んで、新技術とかの開発の少なそうな実現性が充分ありそうなものに限って言ってみる。
1・画質の諸特性とバランスが取れた画素数
高画素数化はいくらやってもいいが、あきらかに高感度特性や階調性や
ノイズ性を犠牲にしてまで上げるほどのメリットって今時あるかぁ? 300万画素時代ならともかく。
2・スピードモンスターなのに速攻息切れする情けないバッファ性能の改善
(+画像処理エンジンの性能改善?)。JPEGでもいいから、最高速度で最低5秒以上、8枚/秒なら最低20秒。
つーか画素数落としたJPEGでもほとんど伸びないんじゃどーもならん。
ハッタリ連写もいいとこ。α55のが良かったじゃん。
3・レスポンス速度改善
単なる数値設定やメニュー処理で遅くなるって、プログラマから言わせて貰えば
すげー腕が悪い。ふつーそんなとこ言われなくても遅くなんねーよ。
全体で使われてる汎用サブルーチンか関数で相当頭悪い処理してるだろう。
設定変更のたびにフレームバッファ全面書き直してるとかな、細かくフラッシュメモリに書き込んでるとか。
4・EVFのフレーム数をさらに増加。
まだカメラを振ると多少カクツクから。
5・EVFや液晶の色調調整可能に。 (ガンマ値・コントラスト・色温度など)調整可能に。
正直EVFの違和感は、コレが調整できれば、個人個人の好みにかなり改善できると思ってる。
今の表示はコントラストが強すぎる。
6・ローパスを薄く、最適化。
7・連写中のファインダー表示をコマ落としじゃなくてちゃんとプレビュー表示可能に。
コレ技術的に難しいから、しょうがないんだろう、と思ってたんだけど、
NEX-7では、やれてんじゃん!なんで77でもやんねーの?やりなはれや〜
書込番号:13965443
4点
今αと言うよりソニーに求められているのは優秀なCEO。
書込番号:13965542
12点
レンズ群の充実です。F4ズーム群は急務。カメラはかなりいい線いってると思いますが、あと一歩のところでツメが甘いような気がしていますのでしっかりつめてくれればとてもよいものができるのではないかという期待感がありますね。
書込番号:13965670
5点
静止画はα900で十分ですので、α99には動画性能を求めます。
4K2K動画の先駆けになってほしです。
書込番号:13967652
1点
4K2Kて一般人にはどうなのかなああ?
フルHDでも十分かと思うのだが…
映画館で4K2Kはいいのでしょう
まあ4K2Kでも画素数的には800万画素ちょいだから技術的には余裕でクリアできるのでしょうけどね(笑)
4K2Kてのは120コマ/秒連写って感覚か(笑)
書込番号:13967681
0点
皆様、あけましておめでとうございます。
お返事有難うございます。
まず、α99とαプロモデルに言える事は、表示遅延の解消かな(笑)
α99
●2400万画素
●連写HIモードで毎秒10コマ
●α77のXGAの弱点をなるべく克服した280万ドットの有機ELXGAファインダー
↑
具体的に、高速連写中のコマ送りの解消や暗所でのノイズの低減
●AFポイント範囲の拡大と拡充
●透過率を上げたTLM
●開放絞りが固定されなく、尚且つ、多様なファイル形式に対応した自由度が高く汎用性のある動画機能。戦略的に4Kがあると良いのかもしれない
●三軸チルト液晶
●多様な記録に対応
↑
具体的にsRAW記録の対応
●CF&SDのデュアルスロット
●α900と同等の質感と防塵防滴の確保
●モードダイヤルのダイレクトメモリーコール機能の増加の代償にシーンセレクトやAUTOモードの省略
●スマートテレコンのRAW対応
●毎秒12連写の条件縛りを減らす
●連続撮影枚数をHIモードで、7秒間持続させる
●ボディサイズはα900と同等が望ましい
●カメラ内RAW現像機能搭載
●ピーキング機能の表示能力の強化
●ジョイスティックの強度向上
もっとあるけど、思い浮かぶのはこれくらいですかね。
キヤノンやニコンより、ノビシロは有ると思いますから、詰めの甘さを何とか解消しないと、永久に勝てませんよ。
書込番号:13967838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あと、来年秋頃にはα77の改良版で、多少煮詰まったα77Nを出さないと、EOS7DやD300の様なAPS-Cハイエンドは謳えない。
初期価格20万円前後になるであろうEOS7D2やD400と勝負するなら、多少値上げしてでも、尚の事、α77Nでなければ、と思います。
今のα77の対抗馬は価格的に総合力的にD7000やk-5ですからね。EOS7DやD300sは一つ上のクラスだと自分は認識しております。
書込番号:13967953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あけまして、おめでとうございます。
今年も、シビアーに、是々非々で、行きたいと思いますので、よろしく。
ソニーが、135フルサイズのカメラを、この春、出すというような噂があるようですが、噂の出所が、SONYALPHA RUMORSのようなので、今までの実績から見ますと、その噂の時期より、1年くらい後になるのではないでしょうか。
既に、今夏なんて言う、後退した噂も流しているようですね。
うまくいって、今年末か来春ではないでしょうか。
そのころには、ペンタックスから645のミラーレスがでるかもしれませんね。
ところで、希望は、階調分解能16ビット機で出すことですね。
いつまでも、コンデジと変わらない、10年前の12ビットの仕様では、売れないでしょう。
せめて、14ビットにはしないとね。
画素数増加も、悪くはないけれど、階調分解能の増加と、バランスを取って実行しないと、画像がぼけるだけで意味がないですね。
モノクロテストチャートによる解像度を上げるだけなら、階調分解能1ビットでも、画素数増やせば、数字上の解像度は上がりますがね。
だが、これでは、写真にならないでしょう。
CM用などを除いて、ポートレートでは、12ビットでも良いでしょう。
むしろ、肌のシミなどが、ボケて、都合が良いかもしれません。
コントラストの強い、エッジのはっきりした、石や、コンクリート造りの建物、橋梁、車両なども、12ビットでも、良いでしょう。
しかし、階調分解能12ビットでは、風景などの、コントラストの入り乱れた被写体では、細かいバンディングとトロケの嵐です。
他社も、フィルムの階調性に近づけるため、16ビットにしたいが、処理能力、放熱、電池の消耗を考え、現在は、14ビットで出していると言ったところでしょうか。
レンズ交換式のAPS-C、135フルサイズは、せめて、14ビットにしてほしいですね。
12ビットでは、解像感もあがらず、遠近感もあまり出ません。
2ビット階調分解能が増えると、画素補完を加味すれば、画素数を16倍にしたと同じ効果があります。
実際は、画素補完時の劣化も考えて、8倍くらいに見た方がいいでしょうが。
画素数を2倍にすれば、メモリも2倍食います。
現状では、高感度も、かなり劣化します。
階調分解能を、2ビットあげても、メモリ使用量は、2割程度しか増えません。
高感度劣化も起こりません。
やたら、画素数を上げるより、階調分解能をあげて、必要なときだけ、画素補完で、大きく延ばす方が、ずっと得だと思います。
ソニーがα700を出した頃は、駆け出しですから、他社の一世代前くらいの仕様でも、しょうがないとは、思っておりましたが、そろそろ、この辺の技術領域も、他社に追いついても、いいのではないでしょうか。
人材難なのでしょうかね。
書込番号:13968202
3点
A99のNRはA77のアルゴリズムではだめだ。
画像認識アルゴリズムを開発したほうが良いね。
間に合わないなら、
いっそノイズ放置モードを追加してほしいね。
書込番号:13968272
3点
〉SONYALPHA RUMORSのようなので、今までの実績から見ますと、
〉その噂の時期より、1年くらい後になるのではないでしょうか。
SONYALPHA RUMORS、て、α77の発売日や発表時期、機能に関しては、発表されるかなり前から、大方的中してましたので、ソニーの135フルサイズの予想が1年後まで外すなんて考えられません。
書込番号:13968416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ろべなと〜るさん
α77はフルHD記録ですが、水平解像度は600本程度です。
α99が4K2Kを読み出せるようにならないと、フルHDの最大水平解像度の1080本の達成は難しいでしょう。
一般の人たちも、4K2K-→フルHD変換ソフトを付属すれば、一般の編集ソフトでも編集が可能です。
Asahi.さん
TLM機は、光学ファインダー機と比べるには及びません。
D300s EOS7Dと、ソニーのTLM機は別物と考えます。
TLM機の将来については私は懐疑的ですが、ここ数年の繋ぎには便利だと思います。
将来はαマウントもEマウントも使えるハイブリット方式が有望でしょう。
位相差AFを機軸にしながらも、αマウントレンズでもコントラストAFが現実的なスピードで可能になるハイブリット機を望みます。
動画の撮影では、グローバルシャッターで大きな進化を遂げてほしいものです。
TLM機については、既存のαレンズでEVFの利便性を十分発揮して、光学ファインダーに近い感覚で撮れるように改良してほしいものです。
動画についても、他社の位相差AF一眼の追従を許さないような可能性を追求してほしいです。
書込番号:13969355
0点
プロの意見もコマーシャル系のプロの意見をリサーチしてください。また、プロの方でもパソコンを自分で操作出来て、フォトショップでレタッチできる人の意見をリサーチしてください。jpegもTifデータも同じたよ、というプロの意見を名前があるからと聞かないでください。仕事でも使えるカメラを希望します。ノートパソコンも出している会社だから独自の連携も出来そうだと思います。
書込番号:13972458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者&パソコン好きの私からしたら
1.画素数は感度との関係上1800〜1500万画素で十分。
2.MS、とSDの選択式ではなく、SDのダブルスロットにしてほしい。
3.フルサイズ対応のレンズが少なく、フルサイズのへのステップアップの足かせになっている。
4.高級なレンズなどは、ソニースタイルで5年補償、1%分割払いで購入可能にしてほしい。
5.バッファ容量を本体へ増設、若しくは縦型グリップによる増設が出来るようにしてほしい。
高速なSDカードは非常に高価なのでバッファーが2倍、4倍と増やせてカードへ書くまでに数十枚撮れれば、カードの速度が気にならない。
6.補正対応レンズの拡張をもっと早く。1回のファームアップで2〜3本では1年以上かかるでしょう。せめてGレンズや高級ブランドレンズなどは急いで対応してほしい。
あと素人考えなのですが、ソニーがビデヲカメラで出し始めた裏面照射COMSが現在各社のビデオカメラ、コンデジに広がっています。この裏面照射COMSを採用したAPS-C機は無いけど採用すれば感度は一気に2倍、画素数も上げたければ上げれるし、画素数据え置きで高感度適性を1段上げる事も可能かと思います。なぜ出さない裏面照射COMSのAPS-C。
もう一つコンデジでは当たり前だった高感度撮影時の画素合成。富士フィルムの機種などは合成を前提にして画素配置を考慮したセンサー、更に裏面照射、これをAPS−Cでも取り入れてほしい。
そうすれば裏面照射で2倍、画素合成で更に2倍、複数撮影合成ノイズリダクションで2倍、従来機比8倍の感度性能が手に入るように思います。
是非実現してほしい。
あと素人の私には外部フラッシュを付けての夜間ポートレートでフラッシュの光量を自動調整してくれる機能とか、簡単に減光できる機能が欲しい。
明るすぎる事が多い。バウンス出来る天井などがないと、減光しないといけないけどこのあたりの操作が私には複雑すぎです。
書込番号:13972554
2点
>PCぱこぱこ初心者さん
>プロの意見もコマーシャル系のプロの意見をリサーチしてください。
反対〜っ!
コマーシャル系のプロは何より質感重視で
ハッセルにPhase oneバックやMAMIYAにLeafなどの中盤デジタルのローパス無しを使っています。
だから機動性と防水性、操作性などの「画作りと関係ない部分が犠牲になる」可能性が大っきいです。
だからやっぱりコマーシャルフォトも肖像写真家もスポーツカメラマンもスナップカメラマンも
あ!戦場カメラマンも(笑)
たくさんの種類のカメラマン、
そして趣味だからこその要求の強いアマチュアの意見を取り入れて欲しいです。
もちろん女性も今は1DやD3xが「大きくて使えない」と嘆いて仕方がなしにAPS-Cサイズを使っています。
ただα900は意外と女性カメラマンに大好評なんですよね、
フルサイズで縦位置グリップが固定されていない唯一の高画素機だから、今はまだ…
でも縦位置付けたら世界一の大きさですけど(笑)
あとプロやハイアマチュアが開発した後に初心者さんに使って貰うと操作性が簡潔によくなります。
α-9やα-7がそうでした。
だから基本はコマーシャルのプロの画質だけど強さや融通性、柔軟性がまじっていいカメラ、きっと歴史に残る名機になりますよ(^_^)
>jpegもTifデータも同じたよ、というプロの意見を名前があるからと聞かないでください。
これは大賛成!
「写真撮ってお金貰っていたらプロ」ですからね。…(^^;)
知り合いなんで言いにくいですがPモードでしか撮影出来ないカメラマンが結構います。
「ISOって何?」とかズコッ!ときて、よっぽどアマチュアの方が写真やカメラが好きなのでよく知っている。
まぁそれでも「そんなんで大丈夫なんや…(^^;)」って気楽になりますけど(笑)
今の時代は誰でも撮れて、レタッチで救済出来るから「簡単便利って怖い」です。
ただ梅佳代さんみたいにPモードを完全に熟知して使いこなしている人もいるけどあれはあれですごい。
あれが天才。
だからやっぱりいろ〜んな人に使って貰って「親しみやすいプロ機」に仕上げて欲しいです。(^_^)
書込番号:13972586
5点
>電気サムライさん
>あと素人の私には外部フラッシュを付けての夜間ポートレートでフラッシュの光量を自動調整してくれる機能とか、簡単に減光できる機能が欲しい。
まぁ、ストロボに関してはαは一からやり直しでしょうね。
CanonもNikonも先を行っていて、プリ発光(予備発光)でRGBのバランスをみてホワイトバランスを合わすために発光時間を変えるところまで行っています。
よく夜景でバックが白熱灯で黄色いのに人物なストロボでやたら青い写真があるじゃないですか?
あれが最近はある程度制御できる。
ストロボの発光を途中で止めて青白くなった部分に周りと同じ光を浴びさせる。
他社はそこまで進んでいて確かNikonそのために2週間の間に未対応のSB-800と対応した900を発売しました。(型番はうろ覚えです)
かなりバッシングされてましたけど(笑)
αはただの発光なので取り残されてますね、ストロボ撮影では特に。
書込番号:13972615
4点
カタログ数値のための画素数優先ではなく、画質優先の設計にする。
ISO 1,600まで、特段のノイズ処理をしなくても、偽色ノイズの発生しない、ネガフィルムの感度特性に近似の、広いダイナミックレンジの次世代センサーの採用。
書込番号:13977940
3点
私はAマウントを亜流ビデオにしてしまったトップの解任を希望します。
カムコーダーとスチルでは文化が違うと思いますので、このままカメラを開発してもろくな物ができな気がします。
現トップはビデオ開発に専念してもらいたい。ビデオ30分の壁とを取り払い一眼の形も止めしっかりとしたAマウントカムコーダーとして新たな商品を開発すべきだと思う。
Eマウントの方はサーバーショット組なのでしょうか。こちらの方が期待の持てる製品になっていますよね。(画質・操作性で見ればA77はNEX7の下位機種に思えます。)
書込番号:13978874
5点
ストロボに関してはこだわるならマニュアルの方が早いし楽なので
オートを突き詰めてバカ高くなられる方がいやだけども
とりあえずαの欠点はその独自なホットシューだな(笑)
EVFを突き詰めるなら、その可能性をとことん追求してほしいものですね
やはり今のトランスルーセントミラーでは無駄が多すぎる(笑)
書込番号:13979125
0点
とにかくα99ではα77のテスターを全員クビにして総入れ替え、1DかD3使ってる人間に使ってもらうことだね。
これに尽きる。
書込番号:13988631
5点
コニカミノルタにいるときゃ α-7と呼ばれたの
ソニーじゃα700と 名乗ったの
TLMのα77に 変わったその日から
あなたが買って くれるの待つわ
昔の12ビットで 出ています。
キャノンがコンデジも14ビットの時代なのに、ソニーは、いつ、14ビット機を開発できるのでしょうね。
書込番号:13989673
2点
とうとう歌を歌う御人も現れたか。
わしも。
1.
ブランクの700
ノイズ王の900
みんな何処へ行った 見送られることもなく
やっちまったぞ77
塗絵式ビオンズ
みんな何処へ行った 見守られることもなく
5D2にある星を誰も覚えていない
人は 亀ばかり 怒る〜
ノロ亀よ家電の中から 出してよ デジタルの星を
ノロ亀よD3の星は 今何処に あるのだろう
2.
崖の上のK本
シェア底の本部長
みんな何処へ行った 見守られることもなく
D300 Sを追って 7Dの形を追って
SONYはババばかり掴む〜
ノロ亀よ うわの空でも 教えてよ 99の発売日
ノロ亀よ 900後継機は 今何処に あるのだろう
書込番号:13990996
4点
↑
うれしそうですね!
暗闇組としての活動も限界ですよ!
ガーラとしてもこの時期にキヤノンキヤノンと書き込みはしない。
ソニーが勝手にこけてくれているのだから、失望したユーザーを安価になった5D2で待ち受けるのみ。
この時期に動くならさりげなくパナの宣伝をするだけです。
それにしてもソニーはA900の在庫が瞬時になくなってしまったことを重く受け止めるべきですね。
書込番号:13992241
2点
なに、追加要望かね。
1.
後を継ぐAもなく
吹きすさぶEの中へ
ノイズ散らばる77の名は
忘れられても
3軸液晶・12連写 旅はまだ終わらない
24MP・60P動画 旅はまだ終わらない
2.
売ーり上げは降る罵声と
もっさりクレームの中へ消えて
称える歌は
65のために過ぎても
マグネボディー・防塵防滴 旅はまだ終わらない
380・77 駄作はまだ 終わらーない
頼んだぞ 65・99・NEX7
書込番号:13994129
0点
独りよがりにならず、
”写真機とは”何かをよく考えて、製品開発に当たることです。
なるべく、よけいな加工をすることなく、被写体の情報を漏らさず記録することが大事です。
もう、古い言い方になってしまいましたが、HiFi画像を記録することです。
逃げることなく、世間並以上の技術を持って対応することです。
逃げては、いけません。
書込番号:14007639
1点
ハイブリッドビューファインダーにできないものかな。
α900のようなOVFを残す。
ミラーの前にハーフミラーを置いて、それぞれアップダウンを切り替えられるように。
X100のようにOVFとEVFのハイブリッドにしたら、みんな幸せ。
書込番号:14009102
0点
一眼レフでも、できないことはないですが、結構高いものにつきますから、プロ機などで、どうしてもの要求がないと、やらないかもしれませんね。
書込番号:14009153
0点
カムコーダーはだいたいどれももっさりしていますよね。A77についてはカムコーダーの基本ソフトを持ち込んだ物のように感じます。従って、A55,A77はスチルについて熟知していない方がコンセプトを決め、スチルの方に作らせた物のように感じます。
ビデオとスチルは違うのです。それも解らずに「やれ」といって作らせたのがこの機種。従って従来からのユーザーが不満を言うのも当たり前のような気がします。
どなたかも書いていましたが、現状ではオレンジさんのA900+A77+NEX5というのがベストの構成だと思います。その要がなくなってしまったのが今。よってA900がまだ発売中ならこれほどまで物議を醸すことはなかったのではないかと思います。私はEVF,TLMを否定しているわけではありません。現状ではきびきびとしたOVF機があってはじめてA77が生きてくるのではないかと思うのです。
こんなやり方で作られたのでははっきり言って何も期待できないというのが本音です。今までは他社ユーザーが悪評を立てていましたが、今回はαユーザーが不平を言っているという事実をソニーはきちんと受け止めて欲しいですね。
書込番号:14010524
5点
>現状ではきびきびとしたOVF機があってはじめてA77が生きてくるのではないかと思うのです。
僕も賛成です。
やっぱりスタンダード路線を主軸にしてある程度やり通して後はSONYらしい新技術で走る、
こちらも安心出来てカメラだけでなくレンズやアクセサリーも買い込みやすいです。
書込番号:14010806
1点
率直な意見としては、次期モデルや改良機でなく、有償でもいいので現行α77をパワーアップ…というかきちんとコンセプトに乗っ取った真のソニーらしい中級機に仕上げるサービスが欲しい。まあ、やらないでしょうけど。
自分もEVF、TLM、今後の方向性については否定しません。OVF路線がかすんで自分としては残念ですが2強に本気で勝負するなら仕方の無いこと。やるんならとことん突き詰めて欲しい(本音はOVFとEVFの共存ですが)。そこはもうユーザーの好みの部分だと思うんですよね。合う人には合うし、合わない人は合わない。自分も今後どうしてもOVF機が使いたいなら他社に行くと思います。
今回の不平不満はEVFとかTLMとか以前の、もっと根本的な問題でOVFだろうがEVFだろうが「中級機」を創ろうとしたのにそれを使うであろうユーザーが重視する部分に「?」な部分が多いってことのような気がします。
ソニーの今後の方向性としてスピードを意識したTLMを採用したなら、細部まで徹底して欲しかったです。
極端な画素数アップではなく、あえて控えめにして余裕ある連写と高感度性能を得る。
一瞬のシャッターチャンスも逃がさないよう、操作性・操作感もきびきびと。
多少操作がもっさりしてても、連写にはクセがあっても、高画素で解像感が得られる…これはどっちかといえばスピード重視機でなく風景向けじゃないですかね?
前者のような中級機を出して「画素数とか据え置きなんですね?」って言われたら「これはスピード重視してあえてこの選択にしました。高画素機は風景に特化させる次期フルサイズα99を準備してますのでこちらもご期待下さい」って言ってくれるなら、ユーザーは喜んで待ったんじゃないかな?
個人的にはα77は悪いカメラとは思いません。コレならではの良さもありますし、画質だって極端に悪いとは(自分は)思いません。
でも、詰めが甘いというか、ちょっと落とし所を変えたらそれこそ名機になったんじゃないかな、と思わせるカメラです。NEXは5Nが出ましたが、α77N…出れば良いですね。
最後に、何となくですがソニーはニコン、キヤノンみたいに新機種を低画素で出すことは無いと思うので、次機種が画素数抑えたスピードモデルなのは望み薄。ならばとことん処理系に力を入れてこれからの機種にはもっと扱う上での使いやすさやというか「カメラ」そのものの良さ、楽しみを踏まえたモデルを期待したいですね。その上で複数機種を出すならもっと個性を大事にしてもらいたい。これからのエントリー機種の下克上は大歓迎ですが、まず「上」がしっかり出来ていなければ意味がありません。
ソニーのコンセプトは「誰でも簡単に綺麗な写真を得る」的ですが、それは間違いとは言いません。でも写真という結果だけを求めるのではなく、それまでの過程の中にも写真の良さや楽しさ喜びがあるでしょう。
書込番号:14012905
3点
SONYの進む道は超高画素化の先頭しかありません。
1世代前の低画素センサーでノイズが少なめ、
というのはNやCでも出来るから。
この時点で、SONYに低画素を望む人は、
SONYなど無くなっても良いから取りあえず
世間並みの現状満足機をSONYに作れと言ってるだけで、
SONYは聞く必要はありません。
もっと高画素にしてもっとましなNRを開発しろ、
というのが正しいSONYユーザーです。
書込番号:14014812
4点
>もっと高画素にしてもっとましなNRを開発しろ
まあそれでもいいけども
とりあえず、試作機段階のような製品を市販するのはどうかと…(笑)
でも最近のコンデジの16MPセンサーをでかくする感じで
1億画素オーバー、ISO25−400くらいの出せば賞賛してもいいかも(笑)
書込番号:14014832
2点
フルで2億画素、APS-Cなら8000万画素
くらいがレンズ解像度からの一里塚なので、
APS-C24Mp程度でおたおたしていては本来ダメなのです。
NRなど好み次第、状況次第の相対評価
とわかりきってるのに NR Off を付けない
SONYのバカさ加減が情けない。
書込番号:14014895
5点
確かにオリンピックイヤーで、報道スポーツ系重視に2強フラッグシップが画素数抑えて高感度・スピード重視なのはソニーとしては良い流れと内心踏んでるかもしれませんね。この領域はどうやったっていきなりソニーが食い込めるはずはない。
α99はオリンピックが一段落したときに3600万画素とか4800万画素とかで出てきてそのセンサーベースのD4Xが来年とか?もう高画素はいらないという意見は方々から出るだろうけどそれでも2強とは違うポジションで「フラッグシップ」がはれますからね。
問題はその時きちんとしたファームウェアや画像処理系とかが開発されてるかでしょうか。高画素については賛否両論でしょうが操作感がもっさりなのは百害あって一利無しです。
書込番号:14016932
2点
上記追記ですが、報道スポーツ系に食い込めないというのは、例え性能的に2強以上のカメラを叩き出したとしても企業で機材を一斉切り替えするなどは起こりえないという意味も含んでいます。
書込番号:14017125
1点
プロ機のレファレンスとなっている2メーカーの後追いをしていては、
いつまで経っても差は縮まらない。
機能・質感はもちろんだが、あえて小さく軽量でタフな最高級機を望みたい。
書込番号:14019850
3点
>フルで2億画素、APS-Cなら8000万画素
>くらいがレンズ解像度からの一里塚なので、
画像処理エンジンBIONZを10個並べて、5インチファンで冷やして、
バッテリーはBP-GL95Aあたりを2個積んで、24ビットRAW出力で。
いいですね。
ついでに、オプションで、αマークの発発を付けて。
北朝鮮の工作員が、大金を出して、偵察用に、買いに来るかも?
書込番号:14020051
2点
他社では、コントラストAFの速度が上がってきて、ほとんど、ストレスの感じない早さになっていますので、ソニーも、その上を行く、コントラストAFを開発して、TLMを、もう、やめるべきです。
次機種の発売も、遅れるようですので、その時点では、TLMを、高速AFのための手段とするには、時代遅れになっていると思います。
書込番号:14053654
3点
相変わらずRAWの出力ビット数に変なこだわりのある人が書き込みをしてますね(笑)
ミノルタ狂、画質ヲタク、機材ヲタクの戯れ言は無視して、ソニー独自の路線を突っ走って欲しい。戯れ言をほざいてる写真はたかがしれてます。
書込番号:14053798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあTLMに関してはAFにだけつかってたらじり貧だけども
もっと素晴らしい使い方があるのでソニーがやるかどぉかだね
(*´ω`)ノ
書込番号:14054206
0点
A99?
迷うことはない。
36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。
96MpあたりでNikon脱落、
200MpでCANON、Samsung脱落。
48MpでLPF無し、96Mpあたりで裏面照射センサーだろう。
Panaしか相手はいないからがんばれ。
書込番号:14054694
1点
>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。
それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??
レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???
Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ。
書込番号:14057312
2点
>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。
それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??
>
消費者は後からついてくる。
技術の壁や進化の方向については消費者の言うことは聞く必要はない。
>
レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???
>
全然やばくない。
やばいかどうかわかるほどの画素数にも届いてない。
>
Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、
Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。
やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ
>
できない。
Nikonはセンサーを作れない、
CANONはコンデジですら画素数落とししたほど量産技術は低い。
やっと、センサー作っているだけだろう。
どんどん画素数上げていけばついてはこれない。
量産性含めてついてこれるのは、
PanaとSamsungだろうが、
Body持ってないから当面は追従はできないないね。
書込番号:14059819
4点
ちなみに過去の市販レンズの最高解像度は
250本/mm=500画素/mm級(MTF7%)ね。
これか解像するには864Mp必要だ、べイヤー処理、LPF無しで。
実際はMTF1%でもデジカメは情報として検出できるからもっと上。
48Mpとか96Mpなど、まだまだ入り口手前。
書込番号:14059907
6点
新FF機に望むもの
現状まで堕ちてしまったからには、新技術駆使してとことんブッ飛べ!
<イメージセンサー>
ソニーが特許をとっているトランジスタ数が少ないハニカム構造で高解像度化
光導波路を組み込み 光導波路は構造上円筒形になると思うので、イメージャー面が
六角形で円に近く組み込みが容易かな〜と勝手な想像、これで高感度化
RAW出力は4800万画素(ISO 25〜12800)
ハードウェアビニング処理で2400万画素RAW出力も可能(ISO 25〜25600)
グローバルシャッター(最高1/32000)
ただしハニカムセンサーで動画に対応できるかは不明。自分は動画いらない。
<AF>
60点全点クロスセンサーF5.6対応 中央9点はF8対応
AFの動作は被写体によって替えたい時があるから各種パラメーターを
撮影者が設定できるようにする。
ボディ内モーターは静粛で高出力なもの
TLMのAFセンサーへの反射率を現状より落としつつ測距は-2EVから可能
<BIONZ>
α77の10倍の処理スピード もっさりは当然無し
<連射>
高速連射モードなんてわざわざ設けなくていいから
連射Hiで最高15コマ毎秒
連射Midで最高10コマ毎秒
連射Loで最高5コマ毎秒
AF-S、AF-CどちらでもOK。絞り値制限無し。
連続撮影枚数は50コマ
<EVF>
露光中の画像の消失やフリーズは無しにして、露光中はEVFの端の方に露光中マークを表示
ボディ形状、ボタン配置、チルト液晶はA77と同様で問題なし。
コストがかかるというOVFを排除したのだから、その分イメージセンサーやAFユニットには無茶苦茶お金をかけていただきたいものです。ここでアマチュアカメラマンを感嘆させるモノを出さないとソニーのα開発部門が丸ごとブッ飛びますね。ニコンに売却か?
書込番号:14065979
0点
ECTLVさん
いつも使っている、中判版カメラの645、66の画像をスキャンすると1億5,000万ピクセルから2億ピクセウルくらいになります。
この画素数になると、最低、階調は16ビット必要になりますので、1枚の画像のデーターが500MBから1GBくらいになります。
データーを手渡す場合は、一画面をなるべくCD一枚にはいるよう、700MB以下にしています。
こんな状態ですから、CFやSDカードのメモリ量が、飛躍的に上がって、安くならないと、高画素化は厳しいですね。
書込番号:14067500
0点
そこで独自規格MSカードと写真用機能付きVAIOで囲い込むのですよ。
CもNもなすすべはない。
SONY必勝です。
書込番号:14067979
0点
ずっとずっと先のモデルになるでしょうけど、Crystal LED Displayのファインダー素子が欲しいですね。
あとは
フロントダイヤルでAF微調整ができるモード。
現場で簡易に行えるAFオートキャリブレーション。
背面とファインダー素子の外部キャリブレーションを可能に。
任意のSS以上になると手ぶれ補正を強制的に切る設定。
RAW+JpegのJpegサイズを任意の大きさに。
電池食ってもいいのでスタンバイから1秒以内で復帰。
F5.6まで任意の絞りで連写中は固定するモード(解放復帰は無駄?)
書込番号:14068405
0点
またおかしな素人考えを思いついた。
<TLMの廃止>
通常構造の素子でベイヤーはRGBW配列。これは技術的にすぐできるが次が問題。
Wの素子の焦点面を他の配列より数μmずらす。1個が+数μmで隣のブロックは-数μm。
コントラストAFでそれぞれWの素子を監視し、焦点面の前後で先にWの素子がピークを
検出するのでそのポイントから数μmずれたところが焦点面で迷わず一発合焦。
もちろんRGBもコントラストを監視し、相関関係からピントを合わせ続ける。
Wフィルターは可視光透過で色成分を検出するわけではないので焦点面よりずれても
影響が無いと思うんですが・・・
激速コントラストAFの完成、となるはず。
奇抜なアイデア100個くらい出せば1個ぐらい当たらないかな?
書込番号:14069422
2点
夢も結構だけど、外すおそれが有る内は、フツーに「も」やっとけ。
書込番号:14069447
1点
うーん、深度方向AF4か。
横方向の位相差AFの対極だね。
これはピント面の定義にかかわるので簡単ではないね。
しかし、かなり将来性があるね。
深度方向の像面湾曲や非点収差も推定補正できるとか、
つまらんレンズでも立体感がでるとか、
よりリアルな3Dもできるかもしれない。
書込番号:14072098
1点
夜の世界の住人さん
確かに。正常進化型としてα900の改良版を出して欲しいですね。
α900に96MPの撮像素子乗せてライブビュー機能の追加。
ISOはスタジオで活躍するISO25からサポートの超高画素機。
スタジオ、建築、物撮り用プロ機として販売すると共にプロサポート開始。
対応するツァイス単レンズも何本か出す。
問題はプロユースの操作性、多くの撮影者用パラメーターを搭載して
撮影者の感性に合致したカメラにカスタムで仕上げられるかどうかが肝かな。
販路は・・・スチルと動画の両方を扱っている商売からというと、結婚式場
位しか今は思い浮かばないけど他にも色々あるでしょうね。
カムコーダーのプロサービスネットワークから超高画素のスチルカメラシステムを
望んでいるお客さんを取り込むのが最初の一手でしょうね。
高画素化で他社との差別化を図って売って行けばプロ需要はかなり有ると思います。
商業カメラマンはより超高画素を求めていますから。ここがチャンスでしょ?
で、我々アマチュアには希望小売価格価格40〜50万で売ってくれれば
何とか無理して買えるかな〜と期待。
ECTLVさん
実際に特許も出ていない個人的思い込み技術なので軽く流して下さい。
もしコレやるとしたらNEXからになりそうですが。
まだ書いてなかったメリットとしてはWフィルターは可視光を全て取り込むので
RGBフィルターがコントラストを検出できない低照度でも、可視光を全透過する
Wフィルターがそれを補完して合焦点を導き出すので低照度でのAFに強くなると思います。
書込番号:14072756
0点
キヤノン、ニコンの最新機の価格を上回る
\698,000円
の価格を付けてくる α1 とか出して欲しいなぁ〜
書込番号:14072778
0点
river38さん
車の買い替えを10年ぐらい控えないと70万円はキビシーです〜!
最高の材料を吟味した妥協の無いパーツ選びで
α1(プロ機?)を仕上げてくれるでしょうから高値は覚悟の上ですが・・・
書込番号:14072823
0点
始めまして、こんばんはw
αがCとNを凌駕するには、
カスタマイズ機しかないでしょw
ボデー、センサー、マウント、ファインダー、ミラー、その他もろもろ
自分の用途あわせて手軽にカスタマイズ交換できるシステムにするべきw
これだと、新センサー出ても案外安くいけそうw
書込番号:14072974
1点
>>αジローさん
突然のひと言コメントみたいなのを書いてすみません。
皆さんが書き込んでいらっしゃるような細かい点はともかく…です。
ソニーの出し方って「やってみました」「やってみました」の繰り返しではないのか?…思っていまして。
ようやくSLTで落ち着くのかと思えば、ファインダー形式とは別の、「操作もっさり」みたいな問題が出てくるし。
こちらとしては、α900の「最高峰の光学ファインダー」という売りを買った立場でありながら、「EVFでもいいか」とまで言ってるんだからさ。そのOVFを捨てておいて「来たのがこれかよ」ってな事がないといいですね。
つまりソニーって、「交換レンズを多数所有し、システムとして愛用しようと思っているユーザーの事を考えてんのかな?」と考えると、大いに疑問なんですよね。
私は、次のフルサイズ機で似たようなこと有ったら α から離れるつもりですよ。
多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。
もちろん α に気に入っている部分はありますけど、あくまで「部分」。
いつまで経っても、そこを活かせないメーカーなんだと。
もちろん、「そこを捨て去るのが変革」だというなら、私が αに留まる理由が無くなる…というのも同義です。
…そのように考えていますね。
書込番号:14073160
4点
α900後継機でEVFを採用するなら、α77のEVFの4倍程度以上の画素数で、階調分解能12ビット以上にしないと使い物にならない。
α77のEVFは、α35やα55クラス用がやっとかな。
カメラ屋に行くたびに、何度も、試せば試すほど、このEVFの欠点が見えてくる。(最初見たときは、結構良くなったなと思ったが)
棚の小物をこのEVFで見ると、ちらちらして見づらいし、一寸カメラを傾けると、棚の縁や棚板が、ジャギーでギザギザ。
階調も低いようで、どんよりした表示しかできない。
明るさの可変範囲も狭い。
借りて、ポラライザの微妙な効き具合が判断できるか、試そうと思ったが、やるまでもないなという感じですね。
これじゃあ、α300やα550のOVFの方がよっぽどいい。
よもや、噂のα99に、こんなものを、そのまま乗っけてくることはないでしょうね。
書込番号:14073280
1点
夜の世界の住人さん
スチルカメラは撮影者の感性をくすぐるマンマシンインターフェイスでなければならない事を
今のソニーの人たちは何も考えていないですね。ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から
使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。
ハイアマチュアの人が機材を選ぶにあたってはスペックもそれなりに重要だが
「優れた操作性から来る信頼感」も大事。それには開発者がスチルカメラの基本を知っていないと・・・
それに、今のソニーはコンシューマー機に関してはコストダウン最優先って気がしてならないので
自分はそんなオモチャを只々傍観するのみで期待してないです。妄想に逃げるのみ!
Iさん
はじめまして。自分もそれを考えていました。
ボディサイズの大きさを完全に決めてから
10年先の一眼像を見据えながら(今のソニーの考える一眼像は怖いが)
各センサー間を結ぶインターフェースを社内規格で制定し、センサー類の基盤の大きさも決定させる。
新センサーが出たら有償交換サービス実施。基盤交換とファームアップでカスタマイズ完了。
手に馴染んだカメラが高性能化していくのは嬉しいですね。操作感変わらないし。モッサリは勘弁!
手に馴染むといえばグリップ部の形状のカスタムサービスをして欲しい。
昔MFフィルム一眼全盛の頃はそんなのありました。
今やるとすればサービスセンターで手形を取ってラバーを作りグリップに貼り付ける。
これで自分の手仕様の完全オリジナルグリップが完成。欲しいなあ。
書込番号:14073292
2点
OVF,EVFなのか洪水/地震の影響なのか分からないですけど、こんな結果が出てますね。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
信用度は分かりませんが...
書込番号:14073373
0点
夜の世界の住人さん 今晩は
>多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。
できないというよりやる気がないのだと思います。従って私は望み薄だと感じています。
私はとりあえずWマウントかな〜
今あるレンズを捨てたりしませんが、新規に買うことはせず徐々にフェードアウトしていく戦術をとるしかありませんね。
それにしてもAマウント一筋の私に他社マウントの購入を余儀なくさせるのがソニーの戦略とは・・・
書込番号:14075607
2点
遅レスですみませんが…
>>αジローさん
>ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。
そのような事になっても不思議じゃ無いです。
「世界中にαレンズがウン万本」がどういう意味を持つのか、よく考えて欲しいですよね。
ソニーって技術的な部分とかには、興味深いところはあるんですけどねー。
何と言いますか、そのやり方には非常にクセは強いんじゃないかな。
「50年超の歴史を5年でひっくり返せとは言わないけど、もう少し、地に足着けてやって欲しい」。
>>Sakura sakuさん
昨日、ようやくNEX-7に触ってきました。良く出来ていますねー。
「良く出来た可愛い弟に嫉妬する兄貴の気分」とでもいいますか…
購入する気には今のところはなりませんでしたけどね(笑)
ある意味、同時発表であったα77に対する姿勢がどういうものであったかということを浮き彫りにさせるほど、NEX-7は良く出来ているように思います。
16-50 F2.8 SSM の価格設定=つまりその位置付け なども含め、Aマウントにおいてはフルサイズへの誘導が始まったか?という気もしています。そこまで言うのは早計かとも思いながらも実際のところ、直後に触ったα77やα65で一番に感じたのは、「NEX-7と同じAPS-Cでありながら無駄にデカイ」でしたからね。
次のフルサイズ機では頑張って欲しいものです。
あ、私もαレンズ、特に単焦点レンズは売却したくないです。
…と同時に、それらのレンズが「アダプターを介してEマウントで使うしか無い」という状況にはして欲しくないですよねぇ。
またよろしくお願いします。
書込番号:14085722
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
8連写と12連写の状態で航空祭F2戦闘機、低空高速進入上空通過(時速900qらしい)
直線で速度一定だからロストしなかった。
AFも追従。太陽光で惑わされない。(露光が追いつかないからキレイには写らない)
コマ撮りに見えるのは仕方ないけれど、流し撮り出来れば十分追えるよ。
どの程度のブラックアウトかは店頭で確かめればいい。慣れは必要だけれど意外と悪く無い。
単写の方が「ノイズリダクション中」表示されてブラックアウト時間長いのはどうしろと?
まぁRAWのみにするか、LOW連写モードにして回避するんだけれどね。
書込番号:13951976
1点
アッチコッチにチョコチョコ動く地面のセキレイを見失なわないで、
スロー連射を1分2分と追い続ける事だ出来るかどうか知りたいのですが、
メモリー持参で店でカメラを振って試して見るしかないのかも知れません。
店に600ミリ程度のレンズの付いたα77はないので難しいかもしれません。
OVFとEVFでどの程度の差が有るか知りたいのです。
誰か実際にフィールドで経験した人がいると良いのですが、
書込番号:13952252
0点
スロー連写といえども1分も連写できず
バッファーがいっぱいになって
超超スロー連写になってしまいますがよろしいのでしょうか?
それとブラックアウトがどの程度であるかは600oでなくとも確認はできますよ。
>アッチコッチにチョコチョコ動く地面のセキレイを見失なわないで、
視野から外さないようにする腕も相当必要かと思います。
書込番号:13952623
2点
>>バッファーがいっぱいになって超超スロー連写になってしまいますがよろしいのでしょうか?
良いニュースがあります。α77はSDHCより速いUHS-Iのメモリーを使えます。
低速連写(秒3秒)なら、2400万画素でもファインで撮ると、100枚連写が遅れることなくできました。
一つ前のスレでテスト結果を示しましたが、以下の2通りの設定で100枚連写が問題なくできました。
Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
やはり、メモリースピードは重要ですね。
上機で使ったメモリーは並行輸入メモリーでSandisk Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB) 5,700円です。
5,700円で秒3枚ではあるが、2400万画素で無限連写ができるようになった。
技術は着実に進んでいると思います。まだ100点になる到達点で無いのが残念ですが、ソニーの一層の奮起を期待します。
よそを見回しても、ソニーより先に(20万円程度で)到達できる可能性のメーカーも無いことだし、ここは腰を据えて待つしかないですね。
ソニーよ、頑張ってくれ。
スレ主様、秒3枚連射で池のカモを撮りましたが、余裕で追えました。当たり前ですね、大きいし動きがゆっくりだから。
小さくて速い鳥なら、試してみないと判りませんね。可能性はあると思います。
書込番号:13952822
5点
orangeさん
1分2分連写でもOKと言うこと?
書込番号:13953841
1点
>>1分2分連写でもOKと言うこと?
OKです。
100枚連続連写して、一度も連写スピードは遅くなりませんでした。
秒3枚ですから、約33秒間連写し続けたことになります。この条件ならメモリー満杯まで無限連写が可能だと判断します。
レンズの補正は、周辺光量・倍率色収差は有り、歪曲収差は無し(NEXでは歪曲収差はCPUを使うので連写が遅くなるそうですから)。
2400万画素でも低速なら無限連写できるようになったとは、α77やりますねー。
2000年の昔からの諺があります(旧約聖書)
新しい乳は新しい革袋に入れるべし
新しいα77には新しい規格のメモリーを使うべし。
古いメモリーで連写が・・・と言っても始まらない。
新しいメモリーだと、バッファーフルからのクリアーも9秒程度で終わります。
クリアー中でも、5秒も待てば追加で10枚ほど連写できました。
このメモリーで、ようやくα77の高速性が生きますね。
良いカメラです。
書込番号:13954179
5点
RAW+jpegという条件下ですが...
12連写は飛び出し狙いで上手くタイミングが合えば○
断続的に普通連写は、(ポストビューOFFでも)一枚撮る毎に一瞬画像が静止するし、一旦連写を止めて再開した時にもたつく(これは速いカードで改善されるのかもしれませんが)ことからとりあえず× (MF必須の連写ならなおさら。)
というのが、鳥撮りに使った感想です。
書込番号:13965341
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SIGMA 8-16
1680Z・1650F2.8
70300G
かな?どうだろ?
書込番号:13943858
4点
お手軽セット
タムロン10-24
シグマ17-70
タムロン70-300 usd
13-14万って、α55+タムロン18-200 なお父さん的にはお手軽じゃないけど。
書込番号:13943929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
16-35Z
24-70Z
70-200Gかシグマ70-200OS
で揃えとけば、いつα99が発売されても、ドーンと来い。w
書込番号:13944014
3点
タムロン SP AF10-24mm
キットレンズ 1650F2.8
70300G
コスパ重視で。
書込番号:13944019
1点
SIGMA 8-16mm F4-5.6 DC HSM
良いですね。評判も上々だし8mmはこのレンズでしか表現できない焦点域ですからね。
TAMRON 10-24mm
SIGMA 17-70mm
安価ズームを揃えてきましたね。
α77が14万
広角タムロンが5万
標準シグマが4万
望遠タムロンが4万
計27万。
全部揃えるとなると意外に高いんですね。
ちなみに僕は
SIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
SONY DT16-50mm F2.8 SSM
SONY 70-200mm F2.8 G SSM
F値一定が使いやすいので、大口径の三つです。
書込番号:13944025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は
・トキナー11-16mmF2.8
・SONY DT15-50mmF2.8
・SIGMA APO50-150mmF2.8
・SONY 70-300mmF4.5-5.6G SSM
・SIGMA 150-500mm
で、自分の用途でのズームレンズは完璧ですね。
単焦点やマクロを加えるなら
・SONY DT35F1.8SAM
・SONY 100mmF2.8マクロ
・SIGMA 150mmF2.8マクロ
・SONY 135mmF2.8(T4.5)STF
位かなぁ。
DT16-50mm F2.8SSMと70-300mmF4.5-5.6G SSM、DT35mmF1.8SAMは持ってるけど^^
書込番号:13944546
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONYのAFセンサはF5.6までしか対応していません。(NやCのフラグシップとかだとF8対応もあるようです)
それより1/3段暗い開放F6.3レンズだとぎりぎりのラインで使える場合もあります。
(カメラ側が諦めないよう、レンズ側がF5.6だと言い張るようになっているようです)
書込番号:13928101
2点
TMPAさん、こんにちは。
α77は購入予定ですが、まだ入手できていませんので
手持ちのα550とケンコー1.4X テレプラス MC4 DGX+ミノルタ70-210mmF4.5-5.6
の組み合わせで試してみたのですが、
F8となる210mmではAFはかなり迷うものの
明るい場所で静物なら何とかAF可能といった感じでした。
(F5.6のレンズに1.4倍のテレコンを組み合わせると開放F値はF8となります)
書込番号:13928230
1点
トランスルーセントミラーによる反射の光量の減少が気になっています。
76ED+AF1064ミリクローズアップレンズ+コシナー70-210直進筒+PRO300の1.4倍テレコン+A380
のアクロマートAFで実測610ミリのF8レンズが普通にオートフォーカス可能です。
それがトランスルーセントミラーによる影響でどうなるか気になっています。
ペンタックスなどでは最新のK5などは古いカメラにくらべて相当改善があるようなので、
ソニーの最新鋭機にも期待しているのですがどうでしょう。
(K5の場合ボーグ71FLのF5.6+AFアダプター1.7倍でF9.5が普通に動作するそうです)
書込番号:13928475
2点
こんばんは。
TLM(トランスルーセントミラー)による光量の低下ですが、
生産中止になったαマウントのAF500/8レフレックス・レンズで判断できると思います。
他社のレフレックス・レンズはAF出来ませんが、
このレンズは少ない光をAFに集めて動作するようになっています。
ただこのどうさもギリギリでF5.6センサーの基準を少しオーバーしたF6.3程度だそうです。
これが動けばTLMはAFに影響は少ないと言えると思います。
僕はα77は借り物だったのでよろしければどなたかよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13928842
1点
TMPAさん、初めまして。
ミノルタ製のミラーレンズ、500mmF8であればα77で気持ち良くAF出来ます。
ソニー製のSAL500F80と名前が違うだけの同じレンズですね。
夕暮れ時の薄暗い中ではかなり迷いが激しくなって厳しいですけどね。
α700で使うよりもAF速度や精度は高いような気がしています。
ちなみにタムロン200-500mmF5.6-6.3にケンコーテレプラス1.4×を付けて、
テレ端で700mm(35mm換算1050mm)F8.82として使っても,
昼間で明るければ何故かAFできます。
遅いですけどこのレンズは元々AFが遅いですからね.
F6.3までしかAFできない筈なんですけどねぇ。。。
テレプラスを付けたせいでレンズ情報がボディーに伝わってないのかも知れませんね.
従来の一眼レフタイプのデジイチも
AFセンサーに行く光はハーフミラーを通していますから、
それが何パーセントくらいなのかは知りませんが、
かなり少ない光量で機能するものだと思います。
書込番号:13929313
2点
AFの動作条件にTLMは悪さしてる感じはないけれどな。
α77のAFはαマウントの中では最高の出来だと思う。
撮影の時に他のカメラはレンズから入る全光量を使えるのに対し、
α77がTLM分損をしているだけノイズが多くなってしまう。
それだけ。
そういえば雑誌名忘れたけれど、
今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。α77だけ別格に酷い。
肝心のボケは「ウイルス顕微鏡写真」、ノイズも酷い。
AFと高速連写、高画素の為に失った物が余りにも多すぎる。
書込番号:13930284
11点
>色々心配人さん
>今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。
(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。
α77だけ別格に酷い。
>肝心のボケは「ウイルス顕微鏡写真」、ノイズも酷い。
AFと高速連写、高画素の為に失った物が余りにも多すぎる。
まぁこのスレッドは真実を語っているって事ですね。
「イルミネーションのボケが上手く撮れません」
http://kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13924547
書込番号:13930305
5点
「明るければF8でも」
×1.4テレコンで f8 420(630)mmで撮ったものです。
これまでの経験上、明るければf8でもフォーカスします。速度も問題なし。
ただし、スマートテレコンの速度はがた落ちし、室内では迷うので、
カタログ5.6(6.3)というのが基本なのかもしれません。
昼間の屋外では使いでのあるカメラです。
>いなかのカメラマンさん
iso5ケタのフラッグシップ機が出る中で、絶対安心圏が800なんて機種はひどい。
カモの剥製のRAWには涙が出てきました。
GN43のストロボを買ってからは室内でも楽しく撮影できるようになりましたが、
やっぱりストロボなしで質感(立体感)のある絵が撮りたい願望が高まってます。
そうなると99を意識してしまうのですが、
いなかのカメラマンさんとソニーのインタビューのなかで
「α900やその後継機も基本的にプロユースは考えてない」
という言い方をソニー側がしているのがだいぶ気になりました。
競合他社がプロユースを前提に開発しているレンジの商品でそんなことを言っていいのか?とソニーの姿勢に大きな疑問を感じました。
α99が不甲斐なかったら、d800かd700後継に鞍替えしてしまうかもしれません。
書込番号:13930907
3点
>いなかのカメラマンさんとソニーのインタビューのなかで
>「α900やその後継機も基本的にプロユースは考えてない」
>という言い方をソニー側がしているのがだいぶ気になりました。
>競合他社がプロユースを前提に開発しているレンジの商品でそんなことを言っていいのか?とソニーの姿勢に大きな疑問を感じました。
プロユースとハイアマユースの違いは、使う頻度と耐久性(使用する環境(過酷さ)を含めて)の差ぐらいでの発言かもしれません。
あるいは、失言。
αを使ってるプロはいますから、無問題だと思います。
むしろ、D800?の出来いかんによっては、ニコンの・・(省略)。
書込番号:13931150
3点
>>α99が不甲斐なかったら、d800かd700後継に鞍替えしてしまうかもしれません。
他人の芝生は青く見える の典型のように思います。 他人の芝生は他人の芝生です。
実はD700はそんな良いカメラではないと実感しています。
私はD700とα900を夜型カメラと昼型カメラとして使い分けていましたが、今年はD700は一回も使いませんでした。
最近ではα900の解像度の前にはD700は撮る気になりません。 世界一レベルといわれる暗闇性能も、手持ち撮影ならその強さを発揮できません。何しろ1/30秒より遅いと手ぶれしますから(Autoでは最低シャッタースピードが1/30秒に設定されています、テストしたら私の場合にはこれが正解でした)。
α900なら1/5秒まで撮れる。
それに、α900のノイズ処理も、現像ソフトの工夫でかなり良くなりましたから。
最近は暗いところではNEX-5Nで撮っています。もちろん軽い気持ちの写真に限りますが。
私にとってはα900+D700 よりも α900+NEX-5N の方が使い勝手があります。
α900よりも劣るカメラなどに魅力を感じているのでしたら、一度購入することをお勧めします。どこも問題を抱えていることが分かるでしょう。
私は、もしD800がAlphaRumorsの言うようにソニーの3600万画素を使うのでしたら、しばらく観察します。
ソニーもフルサイズ2機種目には3600万画素を出すとAlpharumorsに出ていますので、これが出てから比較します。
手ぶれ補正が無いと、良いレンズで手持ち撮影では、かなり違った様子になることを考慮して決めます。
αには手ぶれ補正があるから、手持ちで良い写真を撮りたいと思った時には良いですよ。
もしかしたら、この3600万画素カメラがプロの使用を考慮しているのかもしれないです。
D800には飛びつかずに、じっくり待ちます。
そのためにも、ソニーさん、2番目のフルサイズを頑張ってくださいね。
D800になぞ負けないように。ニコンは旧態カメラでは強いですよー。
ソニーよ 頑張れ!
書込番号:13932349
6点
>スッキリ01さん
「現時点では」との話ですよ。
α700やα900やα77はアマチュアを対象にした製品で
プロが使った場合には保証できません。
の意味だと受け止めています。
しかしですね、正直な話、ハイアマチュアや写真家の方が過酷な環境下でシビアな要求があるわけで
ほとんどのプロは確実に写真を撮れたらいいわけです。
ちょっと?な回答でしたね。
あとインタビューじゃなくてあくまで僕が持って行った紙に書いた質問への回答です。
書込番号:13932546
4点
α77のオートフォーカス可能F値は大体分かってきました。皆様有難うございます。
このスレ中で画質について、色々なコメノトがあったので、dpreview.comのスタジオショット で画質の比較をしてみました。
私の現在のA380のISO200の画質が許容範囲ギリギリです。しかし感度が低くて手持ち鳥撮影が問題あり過ぎなのでISO1600で現状以上の画質が必要です。ですからISO1600のJPGの画質比較をしてみました。
A77,5N,K5、KR、X5を重点的に比較しました。
α77は白字に黒の小さな文字は一番解像しています。しかし黄色の羽根毛は一番塗り絵状態です。そして黒い縁の周りに白い縁飾りがあります。α65を買う気満々でしたが今回パスします。残念です。
K5は灰色部部分がノイズが多くてザラザラで使用不可です。
いがいと良いのが一番安いKRです。ノイズが少なく実用範囲です。色の階調も豊かです。驚きです。
24Mピクセル、30Mピクセルはこれからの主流になると思われますが、現状の24Mピクセルはもう少し改善の必要がありそうです。
書込番号:13932750
2点
スレッドへの返答「6.3まではスマートテレコン可。×1.4テレコン時のf8/f9は日中は可。
AF能力は、向かってくる物は中級機として平均的、横は7Dと並ぶ中級機最高水準。」
⇒7d,60d,d7000,k5との比較はヨドバシ秋葉・上野で何時間も試写しての感想。
このあとは、すみませんがorangeさんとの雑談。
>私はD700とα900を夜型カメラと昼型カメラとして使い分けていましたが、今年はD700は一回も使いませんでした。
orangeさん、返信ありがとうございます。
5Nを夜型、77を昼型計画もあったのですが、99が24MP高感度で登場しそうなので様子見をしている所です。
でも24MPフルが出たら、鳥撮影や草野球撮影ぐらいでしか77は使わなくなりそう。。。
まあ、d800とか5d3とか言いたくなったのは、77が1.8をはめても1.4をはめてもiso4ケタ以上域のモヤモヤが片付かず、ついつい口走っただけですけど。。。
24MPの廉価・高感度版を出してくれればそれで十分なんです。個人的に。
24MPが「97」で900の息子にして77の重厚な従弟、36MPが「99」でD4や1dXへの対抗機、NEX9はハイブリッド・ミラーレスでグローバルシャッターという革命児、というラインナップにしてきちんと煮詰めてから発売してほしいね。
なお、α77も低感度障害児のようにこき下ろされていますが、シグマ24-70f2.8装着もあり、キットレンズのd5100、x4、EP2の職場の人たちからも「写りが違う」というような高評価を受け、宴会や結婚式二次会などでは参加費無料で招聘されるなど、個人的なカメラライフは借り物のα33とサブ機hx100vの頃から大きく前進しております。
おまけ:iPhone4Sのドヤ声CMは「もうカメラは要らない」と言ってるけど、77と4を比較してみました笑
書込番号:13933091
3点
幾らファームが上がろうとRAWであれだけ画質の差が出てしまえばどうしようも無いのは目に見えている。
逆に言えば、ノイズリダクション自体は相当性能が良いと言わざる得ない。
あのボコボコ(ザラザラの域でない)の画質をどうにかこうにか修正して、
あれだけの絵を作っていると考えると大した物。
そりゃぁ自慢げに「ノイズリダクション中」と表示したいのも解るしそれ出すほど処理時間かかる。
結局は「ノイズリダクション中」と出ないISOがSONYの本音で言える常用ISOだと言うこと。
ノイズリダクションの表示が出ないISOに限り高画質ですよ。って意味で色々なカメラの賞受けてる。
そういうことだろう。
書込番号:13933365
7点
AF能力と関係なくなってきた!(AF能力は凄く優秀だよ♪)
色々心配人さん、別スレッド立てますか?
*********************************
絶対安心なのは800までですね。(2010年代に!)
>色々心配人さん
>ノイズリダクションの表示が出ないISOに限り高画質ですよ。
その通りどころか、常用1600でもヒヤヒヤします。
1000⇒1250⇒1600の域は、0.3段ごとに等倍だとモヤり始まる様子が如実に判ってしまう!
しかしあのRAWを見た後では、「手持ち夜景」のNR処理力には逆に感心しますよね。。。
逆に言うと、24MPのフルサイズは、このNRエンジンを載せた上で普段はオフすれば、
綺麗な絵も暗闇の中での絵も両方行ける「賢い子」になりそうです。
ローパスレスの噂もありますしね♪
書込番号:13934550
3点
ソニーの手持ち夜景は凄い。HX100Vで実感しています。
手持ち夜景専用機としてα77かα65が必要かもしれません。
書込番号:13934885
2点
紅葉亭さんの発言
「ちなみにタムロン200-500mmF5.6-6.3にケンコーテレプラス1.4×を付けて、
テレ端で700mm(35mm換算1050mm)F8.82として使っても,
昼間で明るければ何故かAFできます。」
から私の使用レンズ
ボーグ76ED+1064+コシナー70-210直進筒+1.4倍テレコン 全玉絞り撤去のFL610ミリF8の
換算約900ミリレンズ が使用可能である事がわかりました。
よくしらべてみればISO1600は使用不可でも800は使用可能であることもわかりました。
それ以上暗い場合は手持ち夜景を使えば良いのも納得しました。
次から次と出て来るデジタルカメラ α65でも良いかと思いますが、α77の必要性はどの程度
でしょうか。 α65の購入を予定しています。
書込番号:13935148
1点
こんばんは。
>トランスルーセントミラーによる反射の光量の減少が気になっています。
これは多分AFセンサーへ導かれる光量の事を意味していると思われますが、添付のように
他の通常ミラーのデジイチでもハーフミラーを通過する際、減光されますので精度面で不利
は無いと思われます。
むしろ通常ミラー機ですとメインもサブもかなりの高速で動作するわけで、ミラー停止位置が
何年たっても変わらないとするのが無理筋なほどでして・・
TLM式だとAF測距精度が永久に新品時と変わらない期待が出来ます。
書込番号:13936382
5点
関係無いついでに懸念材料の連写せいのうについて一つ。
今日、16Gならまぁ消耗しても良いかと思いながら、
SANDISKの書込90MBのSD買ってきた(6000円台だったはず。)
連写速度LOWでJPEGのFINEで目の前のPCの画面を連写で撃ちしっぱしてみたが、
ある程度したら若干落ちる程度で大雑把に言えば連写しっぱなしと言っても悪くはない。
4連写が常用出来ればそこまで文句は無くなる。
8連写の持続時間も確実に伸びる。
どちらにしても速度は落ちるがシャッターは切れる。
体感的には今までの初級機αの連写程度はずっと出来そうだ。
大げさかもしれないけれど、入れるとかなりストレスはなくなる。
8Gでもいい。書込90MB入れると今までのストレスから解放される。付属品にした方が良いレベル。
今カメラについては何とか解決策探していくしかない。
センサーについてはSONYがリコール交換をしてくれるのを願うばかりだ。
書込番号:13936457
8点
皆様は無いものねだりをしている。
同じ技術レベルなら、
*高画素センサーは解像度が増し (暗闇性能は低下)
*低画素センサーは暗闇性能が増す (解像度は低下)
あたりまえの物理現象です。
α77は高画素の高解像度を選んでいるだけです。この高解像度で超高速連写をする。これがα77の特徴です。
当然ながら1600万画素のNEXー5Nよりは暗闇性能は落ちる。同じソニーの1600万画素センサーを使うK5やD7000よりも暗闇性能は落ちる。あたりまえのことです。
その代わり、昼間の解像度はずっと良い。
私は、α77の良いところを積極的に使います。
昼間の高解像度を生かして、花や鳥撮りに積極的に使います。超高速連写と高速AFには期待しています。少しづつ鳥用のレンズを準備しています。
70ー400mmGが英国通販で11万円ちょいで入手できたので(α55の所にスレ有り)、これに1.4倍スマートテレコンを使って560mmにして使っても、十分実曜になります(画素数が多いおかげです)。
スマートテレコンは画素数が減る代わりにF値は落ちません、高画素カメラならではの技術です。
α900が出た時も、半分の画素数のD700より暗闇性能が悪いので叩かれていましたが、今は昼間の高性能・高解像度が評価されて名機と言われる程になりました。
α77も、他機よりも群を抜く性能である、昼間の高画素高解像度や高速連写を積極的に誓うと、とても良いカメラです。
私はこのような使い方をします。
夜はNEXー5Nに任せます。
悪い所を使おうと努力しても損なだけでしょう。技術的に万能カメラは不可能なのですから。
バランスの良いカメラなら作れますが、それはキヤノン哲学であり、ソニーは突出した2種類のカメラを低価格に作る事でカメラ業界に革命を起こそうとしています。
すると、どちらの性能も一位になれるし、低価格なので両方揃える事も可能になる。
2機種あるとTPO的に使い分けできて便利ですよ。
皆様方にもこのような柔軟な発想をお勧めします。
書込番号:13938214
8点
>orangeさん
>*高画素センサーは解像度が増し (暗闇性能は低下)
>*低画素センサーは暗闇性能が増す (解像度は低下)
>あたりまえの物理現象です。
そのあたりまえを「よし!」として製品化したSONYはユーザーをなめているんでしょうか?
「画質のα」、
最低でも他社より良い画質を維持しつつ高速AFや連写を実現するための結果でしょ?
TLMとEVFを採用したα77は?
低画素に割り切ったD700の方がよっぽどユーザーを考えてる。
と言うか、orangeさんはSONYを擁護するためにいろいろとこじつけますが、
SONYにとってはいい迷惑で悪い所は早く切り捨てるか直すかしないと傷口広がる一方になりますよ。
結果を決めておいて「どうすれば思い通りの結果になるか」を書き込むのはよくない。
結果はあくまでSONYが作った段階で決まっていて、後についてくるもんです。
まるで今の日本政府と一緒で「どうやって国民を納得させようか?」と
毎日悩んでばかりいるようなもんです。
理由ばかり考えて根本の悪きを直して日本を良くする政ごとを見失っている。
SONYを良くするためにも大切な事。
書込番号:13938279
19点
すみません。m(__)m
自分で読み直して「わかりにくい文章やなぁ」と呆れたのでちょっとだけお願いします。
要はするに、
結果が決まった後にそれを正当化するためにあれこれ理由をこじつけるのは良くないです。
失敗したら原因をちゃんと突き詰めて受け止めてこそ前進のステップになる。
因果応報=結果には,それの善し悪しに応じた原因が必ずあること
です。
SONYにはそれを見つめてよりαをよくして世界一にしてもらいたいです。
書込番号:13938466
7点
⇒orangeさん
900は名機だが、77は名機になりようがないよ。
77の反省を踏まえて、フルサイズをどうするかが大事。
あと、77Nを3年後に出すなんてダメ。
13年春に出して、色々心配人さんも言うように、77ユーザーに19800円位で77Nセンサー&抜本的ファームアップぐらいのことをして欲しい。
低感度画質、高速AF、高速連写、フリーアングル、良い所が沢山あるのに、
このままでは、秋の7d2,k5後継の前に2013年の弱小化を待つだけになってしまう。。
書込番号:13938773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α77は高速連写、高画素カメラで低感度での画質を優先する。だから無い物ねだりをするな。
その高速連写を最優先にするならメディアスロットがSD1枚ではダメだろ。
高速連写優先の設定なのに撮影まえのダイヤル等の操作反応がファーム改善後も、もっさり。
低画素でも等倍なら色はつぶれる。
評価機であった赤い布の模様が出せない塗り絵感はISO100でも健在。
高画素も高速連写には不利に働く。シャッター速度の関係でISOは少しでも稼ぎたい。
この設定を考えた時点で設計としては素人と言わざる得ない。
そもそも、低画質高画素低ISOなセンサー誰得?
これと固定TLM合わせたら余計画質不利になって連写以前の問題となった。
もしα55に搭載したような良質なセンサーなら他社も使うだろ?
α77のセンサー搭載した他社製品出そうか?
押しつけられるsonyならいざ知らず、他社なら採用するか?
よく、利点のように言うスマートテレコン。
これはあくまで等倍で画質が良い場合という建前の元使える機能として働く。
実際使えば解るが、ボソボソで鳥の撮影には使えない。
レンズが追いついていないというなら少なくても70-300G程度の解像度ではダメと言うことになる。
俺は70-300Gが解像出来ないレンズだとは思わない。
ただでさえSONYの中級機は現行α77しかない。更に今はフラグシップも居ない。
ミラーレスになるNEX系は別の系統のカメラ。
NEXをαに入れて選択肢に無理矢理入れて選ぶ種類があって良いですねーってGKでも思いつかない発想だぞ。
例えば同じ性能、同じ本体、同じ機能でセンサーがα55と同じ=α65、現状と同じα77で
2系統なら無い物ねだりとか、先進的にとんがった機能でよいとか言える。
αマウントに縛られている時点で唯一の中級機である程度画質に責任もって貰わないと困る。
実験なら初級機だけでやれや。
書込番号:13941342
12点
>スレ主様
横から失礼します。
>色々心配人さん
お世話になります。
2400万画素の撮像素子、そんなに評価悪いですか?
ということは、NEX-7でもあまり期待できない???
こことは、関係無いのですが、NEX-7+24mmSonnarを検討していたので少し気になりました。
手ぶれが無いため、高感度ISOの必要な場面が多いと思うので、どうなんでしょうか・・・
個人的には、ISO1600でα55を超えて欲しいところなんですが・・・
NRによるノッペリ感を抑えて欲しいのです。素直にNEX-5Nかな(汗)
α77は、分かりませんが、α900やα55は名機だと思います♪
というか、個人的に満足度がとても高いから勝手に思っています(笑)
α77のバランス悪さは技術がどうのこうのではなく、マネージメント層が製品出荷を
急がせたせいかと勝手に思っています。
α55が動画撮影で叩かれた部分はあっても、どちらと言うとカタログ記載ミス的な要素が強く、
製品としては、結構考えて開発された感じがしています。かなりお気に入りのカメラです。
かなり頑張ったカメラかと思っています。初EVFですしね♪ 歴史に名を残したと勝手に思っています。
α77は、情報漏洩問題・震災・TV大赤字の後の製品発表なので、とにかく早めに発表して、
とにかく早目の出荷を指示した結果かと思うんですよね・・・
そうであれば、技術者が可哀そうです。
α9xでは、しっかり煮詰めて製品を出して欲しいと思います。
さすがにここまで叩かれたら、同じような事はしないと思います。
来年、楽しみですね、進化したαの発表に期待しています。
個人的には、ハイブリッドマウントもかなり楽しみにしています。
というか、噂のフルサイズ・・・3つとも行きそうな自分が怖い・・・
書込番号:13942425
2点
実は数日前NEX-7を銀座のソニープラザで見てきた。
RAWで見ようと設定見たらRAWになっていた。
まぁあの記事見たら不安になるのも当たり前だし。
俺が感じたのはキビキビ動くα77を構えてる感じだった。
少なくてもα77よりは出来が良かった。あれは嫌がらせ以外の何物でもない。
背面液晶確認だけれど画質はNEX-5と比べると等倍でのザラザラ感、
タマネギボケの顕著さはα55とα77を比べているようだった。
でも何故か画質はα77よりも良く感じた。同じ物を写しても。
SONYのカメラだけを見れば、今まで無かった高速AFで超高速連写。
APS-Cの限界だと思われる24MP画素、どんなアングルでも行ける背面液晶。
OVFを極めたα900を目指したEVF。中級機として威風堂々と出来るはずだった。
でも、実際見て見ると、ISO-3200以上というISOで他社中級機は何とか画質を保っている。
常用出来る画質として利用している。手持ち夜景も結局、拡張ISOと同じ合成に過ぎず、
これを機能に盛り込んだ時点で「α77は高感度使えないから、何か夜景撮影機能が必要」
という事を露呈しただけに過ぎない。この方式使えば他社は5桁ISOでも画質を保つ。
値崩れしてきたとは言え、実際の売り場でα77が戦うのは他社の中級機。
実際使うとボロが出る今の仕様でK-5に勝てるだろうか?
情報弱者なら買ってみて、他のメーカー持ちのカメラ好きと撮影一緒にして
画素数と連写自慢をして、実際室内撮影をして、データ交換したら、
他社は綺麗なのにα77は粒子感だったら余計αを嫌う結果になるだろう?
α77は他のメーカーの値下がりした中級機より高い。
しかしカメラのパッケージとしてのバランスは悪い。
何処かだけとんがっていても、パッケージとしてバランス悪ければその利点もかすむ。
今回の場合、ウィークネスが画質の関わるところが画質に直接影響するところと
撮影テンポに関わるところ。
全ての性能をスポイルしてしまう、一番大事なところだと言うことが更に悪い。
65出す前に本来なら手を打たないとならない所のはずなのに、
社内に「これはカメラとしては良くない」と言える人が居ないのだろう。
ある意味オリンパスと状況変わらない。
書込番号:13942513
7点
おはようございます。
朝から思い出したくもない話ですが、
>色々心配人さん
>社内に「これはカメラとしては良くない」と言える人が居ないのだろう。
違います。
言ったら辞めさせられる。
現に僕がMINOLTA時代から知っているお二人は辞めさせられました。
二人とも凄く写真が好きで熱い人でした。
まぁでも一人はPanasonic、もう一人はKenkoへ行って幸せそうなんで良かったですけど。(^_^)
ただα900以降は秘密を守るために部品ごとに班に別れて開発していたそうで、
そのつなぎ合わせが今の製品のようですね。
これから推測すると
SONY(上層部)にとってはカメラはビジネス以外の何者でもなくて、
日本だけがマーケットじゃないのでしょう。
もっと技術者(人材)を大切にしなきゃ、と僕は思います。
と言う僕も情熱余って「出る杭は打たれる」でえらい目にあったことありますけど…(^^;)
あ、「ええ加減な事言うな!」とまた指摘されたら嫌なので、
信じられない方は無視して下さるようよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13942619
14点
プロジェクトX見てても、
情熱あって暴走する位の技術者が日本の高度成長の技術力を支えて来た。
それを寛大に受け入れる器のない人が上に立つ。結果、製品は情熱のない物に。
α99で結論が出る。
書込番号:13942685
9点
何か横道逸れていますね。
詰めが甘いのもそうですし、
SONYによるα77の何らかのハード改修は必要だとは思いますが、
ここまで悪いとも思わないですね。
良いとも言えないので、そこはSONYがしっかりと考えるべきです。
私もα99見て今後を考えます。
書込番号:13942909
5点
従来からのαファンの方が、α77批判で必死すぎて
正直驚いています
どんな質問スレも
いなかのカメラマンさんと色々心配人さんが
α77批判スレに変えてしまいます
このような状況をどう思われますか?
気に入らない商品を批判されて
αを良くしたいという気持ちはよくわかりますが
ただ、批判される方々は、
自らのα77の画質評価について、絶対的に揺るぎの無い客観的評価に近いものだとお考えですか?
もしそうでないなら、少し考えて発言されてはどうですか?
自分好みのαシステムになってほしい
そうでないαは売れてほしくない
という思いはよくわかりました
ここにはα77を購入しようか悩んでこられる方もいます
ここにもsutehijilizmさんが書かれていましたが
一般的な方は、下記のような評価をされることもあるみたいですよ
>なお、α77も低感度障害児のようにこき下ろされていますが、
>シグマ24-70f2.8装着もあり、キットレンズのd5100、x4、EP2の職場の人たちからも
>「写りが違う」というような高評価を受け、宴会や結婚式二次会などでは参加費無料で招聘されるなど、個人的なカメラライフは借り物のα33とサブ機hx100vの頃から大きく前進しております。
書込番号:13951644
7点
好みの問題以前に、α77の絵は明らかに汚い(と言って悪ければ、発色が悪い)です。α55と比べても濁った感じでヌケが悪いし、肌の色とかもちょっと暗いと生気のない、土気色になりやすい。(明るめに撮れば目立たないけど)
順光の青空とかもコンデジでさえあり得ないほどベタ塗りだし、手に負えません。同社10Mpix世代のコンデジの方がマシに思えます。
低感度もRAW現像でNR切るとノイズが目立ちます。α900よりノイズは多いです。NRが強力になっただけ。センサーからの読み出しレベルでNRがかかっているためか、ディテールの潰れも目立ちます。(レンズの解像度が追いついていない可能性もありますが…)
別にα77が売れて欲しくないわけではなく、α77の出来映えが今後のαに不安を持たせるのでαを好き好んで使ってきた人たちから批判的な声が噴出してるのではないかと思います。
言葉は悪いかもしれませんが、「この程度」でも満足できる人は少なからず居るでしょうし、そういう人たちにとやかくいうつもりはありません。プロやハイアマクラスの人から見れば、中級機と称するカメラの割には文句の1つも言いたくなる出来だというだけのことだと思います。
書込番号:13951808
5点
見ていて思ったのですが
自らのα77の画質評価について、絶対的に揺るぎの無い客観的評価に近いものだとお考えですか?
もしそうでないなら、少し考えて発言されてはどうですか?
とありますが、
どの雑誌だか忘れたが今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。
(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。
α77だけ別格に酷い。
というのは、客観的に並べられた評価なのでは?と私は思います。
実際見ましたが確かに絶望的でした。
少なくても中級機の画質として満足するのは難しい比較でした。
色々心配人がここで暴れなくてもあの雑誌見た読者はα77を候補から真っ先に外すでしょう。
ここにはα77を購入しようか悩んでこられる方もいます
私はユーザーとしてもう少しズバッと言います。
このカメラは画質を期待して買ったら後悔します。
画質さえ片眼をつぶれば凄く良いカメラです。
書込番号:13951902
3点
私はISO6400で撮ろうとは思わないのでノイズが多かろうが別に気にしません。
なんせ、少なからず「この程度」で満足できるうちの一人ですから。
書込番号:13952008
0点
実は
昨晩、巨大某掲示板のk-5のスレで、ブラインドテストをしてみました
k-5+FA31リミテッド
と
α77+初めてレンズ35oF1.8
F4まで絞って、16Mまでリサイズして、EXIFデータを消してテストしました
リサイズ以外は、撮って出しです
レンズの価格差が大きいですがFA31は10万円以上、初めては18000円と価格差は大きいですが
評判の良い格安初めてレンズと価格差ほど差があると思いませんので、そのままテストしました
K-5のスレで、α77と比較するので、覚悟していましたが
その時のレスの抜粋は以下の通りですが、ここほど、酷い貶され方は一切ありませんでしたよ。
たぶん、ここのαファンが、α77に対して、一番酷い偏見を持っているのではないでしょうか
>このレベルだとどっちでもいいな。FA31神話終わたw。
>おれはaが好みだった
>765
うわ、わかんねー。
>右目玉(向かって左手)の反射光が、俺のモニターだと若干緑がかって映ってる。
>ペンタの古いレンズは収差を残して作ってあると聞いたことがあるから、
>bがK-5 + FA31かな…?
>むむ。言ってる事にも判断にも自信がないが
>ミスリードを誘うような処理がなくてよかった。k−5は基本設定で鮮やかだから
>モノによって作りすぎな色っぽくなる事が。実物見てないから割と鮮やかめな木
>だったりして。A77も現像でどうにかできるレベルのような気がします>400
でコレだと嫌がる人は嫌がるかもですね。
書込番号:13952140
3点
ここで貶している皆さんは、
画質では定評のある
k-5とペンタックスの名レンズfa31
と
α77と初めてレンズの組み合わせ
もちろん見分ける自身はあるんでしょうね
自信がある人は言ってくださいね
とくに
批判の激しいお二人様の返事をお待ちしております
書込番号:13952151
3点
決して、煽ったり嫌味のつもりで書いたわけではありません
棘のある言い方に見えたら
申し訳ございません
そんなつもりはありませんので
正直に言いまして
主観ですが、画質は、k-5のほうが好きです(レンズの差の可能性が高そうですが)
ただ、ここで言われているほどα77の画質が悪いとも思えません
書込番号:13952280
2点
画質を見分けれるの?
見分けれる訳ね-だろJKが
何その関ジャニの番組みたいな企画w
釣りならもう少し上手にしろや。
そもそも俺はアンチでもなければマンセーでもねー
俺の書き込み見てアンチだとしか感じないならそのゴッツイローパスと
ノイズリダクションOFFにして現実みようや。
何だったっけ?海外の色々なカメラの画像比較出来るページ。
デジカメinfo辺りから探せば意外とすんなり行けるはずだからそれで見て見ろよ。
素人が撮影した比較画像なんてばらつき多すぎて正当な評価とは言えない。
他の所にも書いたが雑誌のISO-6400比較画像も本屋で立ち読みで良いから見てこいや。
強烈なNRのおかげで高ISOの他社が厳しくなりきった感度では
α77のノイジーさは他社と同等になるという特色があるのを理解しているのか?
NRの悪影響はISO-800でも暗いところや平坦な色の所で偽像として現れるの理解しているのか?ボケのタマネギもこの影響の可能性が高い。断定できんが。
あとよ。
俺に突っかかるのは面白いから良いが、逆に俺がα77を褒めた時にキッチリ否定できるか?
俺はこのセンサーやBIONZを褒めることも出来るぜ。
と言うか俺がα77褒めているレス探せば幾らでも出てくるぞ。
良いところも悪いところもノイズリダクションしないで見てるからな。
コレが出来ない奴は評価は出来ない。討論もな。
で、まだ釣る?それとも某掲示板に行って釣り方修行してから来る?w
書込番号:13952324
6点
見分けられないんですね
もちろん、私も見分けられませんし
同iso,
同被写体
出来るだけ条件をそろえて
テストした結果
自信を持って応えられる人は、いなかったように思います
私は、ここで批判される画質なんてものはその程度だと思ってます
もちろん批判レスだけではないことは判っていますよ
ただ、このスレは、もともと何のためのスレですか?
あと
ISO6400の画質の件、今月号のCAPAですよね
その前のページにはISO100画質を比べていました
α77はニコンD3X同等の解像性能と書かれていましたが
誰もこの件には触れませんね
そりゃそうですよね
意味ありませんもんね
雑誌の比較記事なんて
書込番号:13952441
4点
こんばんは。
>kaitennさん
>どんな質問スレも
>いなかのカメラマンさんと色々心配人さんが
>α77批判スレに変えてしまいます
>このような状況をどう思われますか?
僕のユーザーレビューを見てもらえばわかると想いますが、
褒めるべきは褒めて悪い点はちゃんと指摘しています。
そして和歌山から日本SONYの港区本社まで行って、嘆願書や資料を渡して自分一人で行動しています。
一番の問題はSONYの態度です。
本社で聞くと
「これからについては未定で全くわかりません。」
「OVFもわかりません。」
「随時メディアで発表があると思います。」って…(^^;)
ちゃんと自社のホームページ上で「これからの展開」を公表しなきゃ。
いきなりOVF機が無くなって泣く泣くマウントを変えようとしているαユーザーの多いこと!
αマウントからの離脱、僕の回りだけで25人を超えました。
しかも泣く泣くです。
EVFとOVFの共存が望ましいですが、
現時点でいいからEVFだけでいくならちゃんと自社で公表しないと!
ハッキリしないからもう何年も蛇の生殺し状態なんですよ。
あと僕に沢山の方が「ナイス!」を入れてくれています。
これは一人よがりでなく民意ですよね?
とにかくユーザーの気持ちに誠実な対応をお願いします。m(__)m
書込番号:13952482
9点
ノイズリダクションが出ない解像度がこのセンサーの
実用ISOと書いたレスあったはずだけれど全部読んでるはず無いしな。
ノイズリダクションの表示が出ないISOの解像度はずば抜けて良い。
だからこのセンサーは画質が良いという評価と画質が悪いと言う評価に別れる。
ただ、ISO-100でも暗く見える場所になればなるほどノイズが出る。
で?何が言いたかった?俺がこのセンサー解像していないと言ったと思った?
高感度でザラ付く話の問題点出してるだけの時にわざわざそこに突っ込んで
言うとわざとらしいだろ?α55の動画機能じゃないのだからとりあえず熱冷ませや。
この解像度を如何に引き出すか?ここを考えるとTLMで若干でも損失する光が惜しい。
勿論室内撮りは散々な結果になるし高速シャッター必要な動体はこのセンサーは苦手となる。
となると、このセンサー性能を生かしてAPS-C最高の画素数での解像度を生かしたいのなら
風景やポートレートを主とした撮影となる。
それだと設計的に高速1眼はこのセンサーには不利に働く。
センサー内ノイズリダクションも虚像を造るので良くない。
一つ一つ考えると凄い良い設計だけれどパッケージとなると不調和音。
惜しいんだよね。色々な意味で。
α77は出しちゃったものだし買っちゃった物だからもう仕方ないけれど、
α99は発売延期してでもミドル・ハイアマを納得させれる物を頼むわ。
書込番号:13952532
5点
いなかのカメラマンさん
こんばんは
本当に民意なんでしょうか?
ナイスのボタンを必ず押す熱狂的な批判者が10人集まれば
それは民意なんでしょうか?
それは兎も角
いなかのカメラマンさんのような方が、人の気分を害するために、ここに書き込みをしているとは思いません
α77を間違いなく購入されないと思いますが、
買いもしないカメラの掲示板に書き込まれるのは何らかの目的があるのですか?
書込番号:13952590
4点
>kaitennさん
>買いもしないカメラの掲示板に書き込まれるのは何らかの目的があるのですか?
あ!そうですよね。
何で書いてるんだろ、オイラ…(^^;)
う〜〜ん、なんでだろ?
港区の日本SONYに直談判しに行った時に
「OVFの要望は沢山あるのは事実です。」
「ただ弊社としましてももっと多くの要望が無くてはなんともしがたい…」
…は「ここだけ」の話。
と聞いて「それなら僕ができる限り意見を言うように訴えよう」と思って、
このα77とα900の掲示板が都合が良かったから書き込みました。
とにかくみなさんが日本SONYに自分の意見を言わないと日本SONYは動けません。
世界のグループ会社の一つでただの日本支社なんですから、
そしてそれを日本SONYも望んでいるのは確かです。
それが言える全てです。
こうして欲しいやああして欲しいはドンドン日本SONYは欲しいと思っています。
だって自分たちも動きやすくなって「噂処理」の不要な仕事減りますもん。(^_^)
書込番号:13952898
6点
こんなもん買うなという発言は非常に意味があるだろう。
買った人がいかに反論するか、
それを見て判断する人もいるだろう。
こんなもんダメだ、
これは抜群に良い、
というのが本質がわかって一番いい。
『買ってよかった』をすべての人に、
というのが目的だからね。
書込番号:13953187
6点
ソニーが一番重く見るユーザーの声は、購入後のユーザーアンケートに答えることが一番の近道ではないだろうか。
書込番号:13953305
5点
色々心配人さま
いなかのカメラマンさま
おはようございます
お二人の書き込みを見ていて、人柄はなんとなく伝わってきます。
今更ですが、私は、嫌な感じはしません。というか、食事しながらご指導を賜りたいくらいです。(ただ、α77に関すること以外はですが)
お二人を名指ししてしまい、大変失礼しました
書込番号:13953992
1点
参考までに
某掲示板でブラインドテストをしてみました
目立たないところで発表します。
一番、画素の少ないマイクロにあわせてリサイズしています
最近、手持ちのレンズを整理をしましたが、気に入っている
Kマウントは31ミリとマイクロは25oズミだけ手放さずに残してありますので
以下の3マウントでのテストです
k-5+fa31
α77+3518
GF2+ズミ25mm
結果、
テスト参加者は、10名
GF2+ズミ25mmの写真を
1名が正解、1名がk-5、残り8名がa77と回答
正解率10l
α77+3518の写真を
k-5と答えた人が5名、α77が1名、パナが4名
正解率10l
k-5+fa31の写真を
k-5と答えた人が4名、α77が1名、パナが5名
正解率40l
興味深い点は(ここからは私の主観的な解釈が入っていますので、間違っている可能性があります)
・さすがペンタックスの愛用者らしく、正解者4名とk-5の正解率が一番高い結果でした。しかし、α77の画像を見てk-5と答えた人が、5名とk-5正解者の数よりも多い人数でした。ちなみに、ペンタックスのK-5とFA31は、名機で名レンズだと思われている可能性が高いものです。
・ノイズが一番多い、GF2の画像をα77じゃないかと答えた人が9割でした
理由を教えてくれた方は3名、「ボケがざらっとしている」「ノイズが多い」「以前のミノルタの絵作りと似ている」でした
さすがに、一世代前のマイクロフォーサーズ機とα77をiso200の画像をリサイズしたものを比べれば、α77のほうがノイズは少ないです
α77は、高画素でざらっとしている、ノイズが多い。という先入観(もしくは皆様方のネガキャンの効果かも知れません)がありますね。
どの画像がいいとは、私には判断できません(私はブラインドテストを当てられる自信もまったくありません。そのことは画質を見比べて、確信しました)
また、ペンタは基本設定で「鮮やか」に設定されています。α77もかなり鮮やかですので、それでその二つを間違われたんでしょうね。
もちろん、近景だけではなく、高感度撮影、ポートレート、風景、スポーツを撮影したら、結果はそれぞれ違ってくると思います
また、色々心配人さまの言われるように、素人が条件を合わせたつもりでも、あっていないことは十分考えられます。また、2夜続けて、ブラインドテストをしましたが、ミスリードを誘うような画像を載せたつもりはありません。
匿名掲示板ということも配慮に入れなければいけないのかもしれません。
ただ、二晩続けて楽しい雰囲気でブラインドテストと思っております。
ところで、α77の画質は、客観的にみて、ここで言われるほど悪いものなのでしょうか?
私は、3つのカメラとレンズが全部好きですけどね。それらしい結果になったと思ってます
書込番号:13954103
6点
画像はすでに削除しました。
その画像をへんな風に使われるのが嫌だからです。
また、テストにするにあたって、興味深く複雑な気持ちでした
本当のことを言えば
私が、テストに参加される方に高く評価して欲しいのは、テスト機全部だからです。愛着を持って使ってきたペンタックスfa31とマイクロの中では特筆すべき性能だと思っているパナライカズミ25mmと価格の割には良く写る初めてレンズ+α77は、全部好きです(マイクロとkマウントは全部手放すつもりでしたが、この2本だけ残ってしまいました)。
書込番号:13954127
0点
敢えて、α77を批判するならば
たまに、空気感の無いノッペリとした(この言い方がいいのかわかりませんが)写真になってしまうことがあります。
ただ、それが常に100%現れるわけではありません
また、カメラが趣味でない一般の方がそれを見分けられるとは思えません。
逆に、パッと見てインパクトは少ない画質だけど、空気感だけは感じられる味わい深いレンズがfa31です。
α77は、買ったときから、素人判断ながら、なんとなく思っていたのですが
ボケと暗所部分のNR処理が良くないのではないかと思ってます。
本当に僅かな違いですけど
ただ、その部分に拘って、お金をかけていくのがカメラ趣味だし、写真の評価を決めてしまう部分だとも思ってます
それ以外は、α77に大変満足しています。
確実に、そしてミスが無い、ある一定グレードの良い写真を撮りたい場合はα77を持ち出します。今後もそうなると思います
大好きな画質のK-5+FA31は、AF性能と露出の暴れが気になる時があります
書込番号:13954272
2点
なんかある程度結論出始めたから各スレでネタ合戦になってきたなw
本当にEOSが価格的に近いのはα77にとっては厳しいんだよね。
特にMKV出ると一気に値崩れするじゃん。
キッチリ詰めて発売してれば値崩れされた後でも負けるはず無かったのに。
両方とも悪く無いカメラだからここには楽勝で勝てる位に作り込んで欲しかったな。
そうだったら色々心配人居なかったのに。
偽物なのか本物なのか微妙に解りずらいが、
とりあえず俺の偽物作るなら「色々悲観人」か「色々批判人」で手を打たないか?
見える・・・α99見て財布と相談している「色々心配人」が・・・
となることを期待してるよ。
書込番号:13956500
3点
勝負はA77ではなくて、A65なんだね。
A77買った人はお布施と思うしかないだろう。
見える 見えるぞ・・・・・
NEX7もA99も気に入らず代わりに他社レンズを買う心配人が。
書込番号:13957227
3点
いなかのカメラマン
正直、何度も同じことを繰り返すのはやめてくれ。ーウザい。
A77は良いカメラだよ。
CASIOのコンデジと同列扱いするのは正直どうかと思うで。
持っても無いし、買う気もないし、ここでそんな発言を繰り返すのは恥ずかしいよね。スレとも関係ないし。
少なくとも、ソニー板で自分でスレ立てて意見をいう常識人でいてね。イタイから。
書込番号:13957591
7点
>CASIOのコンデジと同列扱いするのは正直どうかと思うで。
何だったっけ?防水型のレンズの周りにLED付いているコンデジ。
「あれ?1眼の利点は???」と思うほど良く写る。
少なくても完全に外した時のα77と完全にはまった時のコンデジなら色再現性とシャープさで負けることある。
これはα77が悪いとかではなくて上手く使えば携帯の方が綺麗に撮れたりするのは普通。
1眼=画質が良い では無くて 1眼=作り込んだ写真が撮れる と思った方が良い。
最近の野鳥撮影は1眼+高級レンズでなくてフィールドスコープ+コンデジも多い。
綺麗に写る上にシステムがコンパクトだから。
センサーサイズ小さい方が同じレンズなら倍率上がるのはフルサイズとAPS-C見れば解ると思う。
コンデジでも10MP超えている機種あるし画素サイズの大きさが小さいとどうして不利かは
画素ピッチの関係。
α77使いなら逆に画素ピッチ狭いとどういう状態で荒れ始めるか身に染みているだろう?
明るい野外では画素ピッチの異様に狭いコンデジでも光量が多いから解像出来る。
コンデジ馬鹿に出来ない。
書込番号:13957783
3点
おはようございます。
>CASIOのコンデジと同列扱いするのは正直どうかと思うで。
あ〜っ、あら探し人発見!(笑)
でもコンデジって色々心配人さんが言っているようにバカに出来ないですよ。
篠山紀信氏が写ルンですで撮った作品が写真集に使われていた事があると聞きましたが、
メーカーによりますがレンズやストロボの特徴を理解して距離3.5メートルくらいでキチンと撮ると
α-9に50/1.7付けて撮ったたのと素人目にはわからないように撮れたりします。
そう設計されてますから。
今回α77が「CASIOのEXILIMによくあった画質」と書いたのは
イルミネーションのサンプル画像の画質の画像処理(塗りつぶし方)がそっくりだったんです。
DPEで二年ほどやってましたが、
コンデジもちゃんと特徴を理解して撮ると
写ルンですと同じようにヘタに高級機で撮るよりよい画質だったりします。
しかし写ルンですやコンデジは、よく写る範囲が限定されます。
一眼デジタルは当然たかいのでそこの懐が深いくより多くのシーンに対応できる。
んで、α77のイルミネーションの写真は画の階調が潰れてしまっているので、それがCASIOのEXILIMに似ている、と
CASIOのEXILIMも写ルンですもちゃんと特徴を理解して撮るとバカにできないんですからね!
ちゃんとEXILIMに謝って下さい!プンプン
あと僕は誰に何を言われようとαだけは引きませんよ、
今まで失ったα仲間、ホンマにα良くなるようにに命かけてますから!
書込番号:13957881
4点
忘れてました…(^^;)
>色々心配人さん
>何だったっけ?防水型のレンズの周りにLED付いているコンデジ。
PENTAXのOptio、コンパクトデジタルですわ。
僕もね、見てビックリしたんですよ。
ヘタに一眼デジタルで撮るよりハマるといい画質ですよね。(^_^)
10m防水なのでサーフィンやスノボ撮影用に一台買おうと思ってます。
いざとなったら豪雨の中の仕事にも使えますし。
カラフルなんで色で迷ってますが…。
書込番号:13957951
2点
こんにちは
そもそも、EVFやTLMで得られるメリットというのは
上級者やプロの方には、腕でカバーできる部分であって
不要なものですよね。逆にデメリットしかない。
でも、そのメリットって、私のような気軽に家族や日常の記録を撮影したい者にとって
滅茶苦茶大きなメリットなんですよ
ここで批判されている方はそんなことは百も承知だということは
書き込みを見ていてわかります
α77は、いいカメラなんですよ
価格的にも性能的にも前代未聞の初級機としてですが。。。
そんなカメラばかりになってしまうのが嫌なのは判りますけど
それはソニーの問題であって
カメラの良し悪しではないと思うんですよね
書込番号:13959308
4点
あ−違うんだ。
カメラ(マウント含めて)そのカメラメーカーの味付けで選ぶんだよ。
だから、そのベクトルから高速ドリフトで曲がられると困るの。
Aマウントが使えて画素数が多く高感度が弱い5D(但し瞬発速写数は多い)=α77っぽくて、期待はずれだった。
見易いファインダーとか丁寧な絵づくりはミノルタ時代から脈々と受け継いだαの血統で味だったの。
だからαユーザーはAF遅い、連写遅い、画素数少ない、高感度弱いと不満を言いながらも
Aマウントを愛用してきた。(少なくとも俺はね)
高感度はα55で、高画素はα77でユーザーの声に応えたのかもしれないけれど、
その課程でα独特の見易いファインダーとか丁寧な絵づくりは失われた。
だから昔からの愛用者になればなるほどα77を良く感じないと思う。
新規参入者から見ると2強に比べるとブランドイメージが弱い。
他社中級機の方が発売から時間がたって熟れている為安い。そこが痛い。
高画素の魅力とサイバーショット譲りの動画能力、
異常に早い連写数に魅力を感じれば当然良いカメラになる。
90MB書込SD使えばバッファ問題はある程度度外視出来る。
今日手ぶれ補正OFF、JPEGのファイン、シャッター速度2000、LOW連写で
30枚位写して速度落ち感じなかった。他の人も検証裏付け頼む。
だからα99でもα77改修でも丁寧な絵づくりが回復出来ればこのカメラは間違いなく名機となれる。
だから惜しいんだよ。一番肝心な所がダメだったから。
書込番号:13959444
5点
>kaitennさん
>色々心配人さん
おっしゃるように
>だからα99でもα77改修でも丁寧な絵づくりが回復出来ればこのカメラは間違いなく名機となれる。
>だから惜しいんだよ。一番肝心な所がダメだったから。
僕の場合も基本は画作りがαで無くなった
(人が自然に感じる記憶色でなく他社と同じになった)が
試用2週間で買わなかった一番の理由です。
加えてEVFを毎日毎日眺めて撮影する事を想像して下さい。
まぁ開発責任者が元ハンディカムと言う事でファインダーを長時間覗く事を考慮していないかも知れませんが、
まぁ一日中必至に覗いてたら目がチカチカして疲れて帰り道が危ないです。(^^;)
ビデオ班はファインダーチェックの後はモニターに出力して撮影していますが、
スチール班は一瞬を狙うのでファインダー凝視しかないです。
スチールのの上位機種にOVFでなくEVFしか無いのが大問題です。
EVFを暗闇(舞台撮影など)で一時間でも見続けて下さい。
とても耐えられるものでは無いです。(^^;)
OVFの存在意義がわかると思います。
SONYにはカメラをもっと写真を撮って、好きになって自分で現場を経験した人に作ってもらいたいです。
あるいはプロ、ハイアマ、初心者、女性、写真家、年配者にみっちりテストした上で出してもらいたいです。
と言うのも、状況によって、要望が多ければ玉砕覚悟で公開しますが
「少しの曇りがEVFでわからないので何とかして欲しい」の回答が
「弊社でテストしてみましたが全く問題ありません。」と、
レンズ前面を曇らせて絞りを最大位に絞ったチンプンカンプンなテスト結果を送ってきたからです。
温度が高いところから低い所に出したら飽和水蒸気の関係からレンズの中が曇るってもんです。
あと絞りは最大まで絞ったらボケは消えます。
最悪の事態で状況を把握できるファインダーはEVFもOVFも関係ないです。
そう言う基本がわからない人が開発責任者なのが一番の問題です。
僕もわからない事は多数ありますが、
開発するなら最低上記は当たり前だと思います…(^^;)
書込番号:13960182
4点
こんばんは
>いなかのカメラマンさん
>色々心配人さん
いなかのカメラマンさんの気持ちはよくわかります
もし私が100発100中で写真に撮影意図が反映できるプロの腕をもっており、
一日中、ファインダーを覗かなければならないカメラマンという仕事をしていれば
evfというだけで、このカメラは選ばないと思います。
もし、ソニーがevfのカメラしか出さないのであれば、
ミノルタソニーαマウントに惚れ込んでいるカメラマンさんは溜まったもんじゃないですもんね.
ただ、私の場合は全くの逆で、確実性を求めるならば、EVFのカメラ以外、選ぶことが出来ません。
完全なライブビューであること、ファインダーを覗いたまま親指一本で撮影画像を確認できること
もうこれが当たり前になっています
このカメラは、お二方には全くあっていないカメラなんでしょうね
ただ、私にはこれ以外の万能機はないんですよ
マイクロフォーサーズは、NRも同じように強力で、静止画の立体感空気感が、このα77よりは更に無く、基本はバキバキの描写ですのでちょっとつらいところもあります。
K-5は、静止画は全く問題ないのですが、私の腕ではヒット率も悪いですし、α77より、更にAFの精度食いつき悪いです。動画は殆ど使い物になりません
α55も手元にありますが、動画が使いものにならないのと、やっぱり一度α77のEVFを使ってしまうと、α55のEVFには戻れません。
私にとっては、現時点で販売されているカメラでは、最高の万能スナップ機なんですよね、これ
書込番号:13961567
5点
>スレ主様
横から失礼します。
>色々心配人さん
御礼、遅れてすいません。
情報ありがとうございました。
今回、NEX-7もパスしようかと思います。
来年のα99まで、ひたすら物欲抑えます(笑)
>kaitennさん
K-5、買いなおされたんですね。
あれも良いカメラだと思います。
噂で来年、PENTAXもフルサイズ/EVFが出るよう話を聞きました。
本当だったら、来年、各社、すごいカメラが目白押しで
お財布、悲鳴あげてしまいます。
趣味の世界なので、自分が良いと思えば、それが一番ですが、
すべての人が、自分と同じ意見では無いと思うので、自分と違う意見が出てもスルーが良いと思います。
私はα350を発売日に購入して一眼カメラを始めました。
α900も発売日に購入して、更に加速度をつけ高級αレンズ沼に這いあがれない位まで、はまってしまったのです。
でも、その頃のαボディは高感度ISOが他社と比べてダメダメとかAFが遅すぎとか、散々言われて、
私も残念な気持ちになっていました。
でも、言われることを実感する部分もありましたが、α900が好きで、なんとか使いこなそうと日夜努力しています。
なので、人の評価は参考くらいにしておけば良いと思っていました。
だって、自分が一番気にいったカメラなんですから。
ただ、他社を知らない私でも、今回のα77は、私の知る限り出荷段階の出来は良くなかったので
購入しませんでした。
息子撮りでは、AFローカル、Aモードで露出補正しまくる撮影スタイルなので、その操作系がモッサリなら
使い物にならないのです。
色んな人に自分の撮影スタイルがあると思うので、それで良いと思えるカメラが一番です。
kaitennさんにとってα77と出会えたのは大変良かったと思います。
5DMK2、K-5を売却してまで、良いと思えたカメラに出会えるなんてとっても幸せかと思います。
私は、α900を手放してまで欲しいというカメラに出会えていません。
羨ましいです。
是非、思う存分、α77楽しんでください。
PENTAXのレンズも素晴らしいかと思いますが、αレンズ・・・すごいと思います。
お薦めしたいレンズてんこ盛りなんですが、とにかくZかGどれか使ってみてください。
もっとαが好きになりますよ。
ちなみに、私は、ほとんど高級αレンズを持ってしまったので、買うものが無い状態です(爆)
しいて言えば、70400G位かなぁ・・・という感じです。(笑)
皆様、楽しいαライフを過ごしてください。
書込番号:13961797
2点
>kaitennさん
おはようございます。
おっしゃる事はよくわかります。(^_^)
僕は写真教室手伝いで色んな人に教えるのですが、
EVFのカメラが半分以上あります。
また僕も自転車や散歩ではPanasonicのGFを愛用しています。
(本当はGXが欲しいですが、お下がりを譲ってもらってるので(^^;))
EVFは気軽に失敗少なく撮れて便利だと思います。
とにかく写真を撮ることが楽しみの人やコンパクトデジタルからのステップアップの人にはEVFをすすめる事がたくさんあります。
「この人はEVFの方が写真を楽しめるだろうな。」と思うから勧めます。
反対に「この人はOVFの方が撮影をじっくり楽しめるだろうな。」と思ったらOVFを勧めます。
どちらも悪くありません。
悪いのはきなりOVFの全廃で、やり過ぎで正直かなり怒っています。
OVFはタフで電気をくわないので、
おっしゃる確実性と言うよりカメラの信頼性や耐久性に勝ります。
より壊れるリスクが少ないのが大切な場合が多いです。
必要性があるのに、OVFをいきなり無くしてしまったのは問題です。
多くのαカメラマン仲間を失ってとても寂しいです。
MINOLTAがフィルムから撤退した時以来の人数でプロアマ合わせて30人ほどにもなります。
またたった今、αから乗り換えようとしている友人もたくさんいます。
だから僕は怒っています。
需要があるのに必要なのに、作れるのに撤退はあまりにも強引で
SONYのユーザー無視のやり方に腹が立っています。
どうかご理解下さいm(__)m
書込番号:13961894
3点
kaitennさん
私は、いなかのカメラマンさんとほとんどと言って意見が合わず、よくぶつかっちゃいます(笑)。
色々心配人さんとは絡んだことないですが、その通りってことが多くて飲み込んじゃいます(笑)。
最近、他社批判が書かれていないレスに限定して orangeさんの意見に近くて困ってます??
で、私のα77の評価は、購入前の評価も購入後の評価も「もっさり」除いて良いカメラです。
先日、α900の保証が切れるため年内に返ってくるか、正月α900で撮影出来るか不安のまま
修理に出したのですが、間に合わなかったらα77が有るからいいかって思えました。
無事年内に戻ってきたのですが、これがα55のみなら保証切れても正月過ごしてから修理に
出したと思います。 私にとっては、α900の代役になれるカメラなんですよ。
ここ一番の撮影に1台だけとなるとα900を持って行くと思いますが、24時間なに撮るかわか
らない撮影にカメラ1台とレンズ1本持ってこい!ってなると α77を持っていきますね。
夜の EVFを批判される方もおられますが、肉眼でかろうじての明るさじゃ評判のα900でも
見えません。でもそんな場面でも、露出や ISO、ピント拡大を駆使してα77のザラザラ画面
で確認したりピント合わせられることも有るんです(笑)。α900だと長秒撮影何回かで確認かな。
フラッシュついてるので、それでチェックや撮影も有りですよね(笑)。
なんかねぇ〜 このカメラに満足するとソニーのためにならないと考えての書き込み?、OVF
やめたのはけしからんとか、α77の性能よりもソニーに対してのスケープゴートになっちゃっ
てるみたいなんですが、安くない買い物ですし、気にせず楽しみましょう!
「もっさり」は 1.04で良くなったって書きましたが、電源入れっぱなしで使い続けるともっさり
通り越してカクカク?上の空?暴走?使いもんならなくなったりして電源リセット・・・。
これだけは、ええかげんにせぇ!ってソニーさんには事あるごとに私なりに伝えてます。
書込番号:13963871
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いろんなメーカーのカメラ使ってる人に聞きます。
現在α55使ってて、α77にでも変えようかと思ってるんですが、α55は値段も安くて特に不満もなく使ってますが、今ひとつ、価格ドットコムでも人気なさそうですよね。そこで、このままソニーを使うべきか少し抵抗を感じました。人気が高くないのはカメラブランドとしての信頼の差ってことですか?
5点
chiguhさん こんばんは
自分のイメージですけれども キャノンやニコンはカメラメーカーのイメージが有りますが ソニーは どうしても家電のイメージが強く(光学ファインダーのα9も無くなってしまいましたし)どうしてもメインのカメラには もって行き難い所があります。
サブカメラやお散歩カメラでは良いと思うのですが‥
書込番号:13911163
6点
私は、気にしません。
気にいったものを使いましょう。
書込番号:13911176
15点
人間は元来保守的ですからEVFやトランスルーなんちゃら(覚えていない…)が気にくわないのではないでしょうか?
ニコンやペンタックス、一部コンデジではキヤノンでさえソニーのセンサーを採用しています。ご自身の選択に自信を持ちましょう(うまい!)
書込番号:13911181
12点
人気があるカメラが良いカメラなんですか?
自分が満足していればいい事で、それが人気に関係するのでしょうか?
書込番号:13911195 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
世界ではそこそこ売れてるのでは?
小生自身で書けば 国内メーカーで持って無い一眼レフ製造メーカーは何故かソニーだけなのですが・・・
購入して無い立場ですが、特に気にしてません。強いて書けば欲しいレンズが無い程度。
書込番号:13911261
5点
基本的な構図として、そもそも(ミラーレス一眼を除く)一眼レフユーザーの7割以上のシェアをキヤノン、ニコンの両社でわけあっています。他にソニー、ペンタックス、オリンパス等のメーカーもあり、それぞれそれなりにファンの方がいます。ソニーの場合は、ミノルタ(正確にはコニカミノルタ)から事業譲渡を受けて一眼レフ事業に参入した関係で、ソニーのカメラを使ってはいるけど積極的な理由ではなく「使わざるを得ない」からという消極的理由で使っているユーザーさんがけっこう散見されるのが他社にはない特殊要因でしょうか。ユーザー内でソニーに対しての評価が大きく割れてしまっているのがなんとなく他社と比べて人気なさそうに感じるところでしょうか。
でも、キヤノン、ニコン以外でいえばセンサーを製造できる技術を持っているところや企業規模からいって三強になりうる有力な候補だと思いますし、ソニーらしさを出して頑張っていると思います。
書込番号:13911283
17点
そのメーカの絵作りにピンとくるかではないでしょうか?
レンズに目を向けて見てはいかがでしょうか?
レンズが変われば世界も変わりますよ。
書込番号:13911297
7点
はじめまして。
僕はニコンD5000でデジイチデビューしてから、安い中古レンズが使いたくてα550でAマウントを追加しました。
個人的にはα550の方がD5000より圧倒的に使いやすいです。
高速ライブビューAFやMFCLVやアイスタートAFなど便利な機能も多く、気づいたらメイン機がαになりました。
その後、昨年春にα330を1台購入し、先月もα700(中古)を2台追加購入して現在に至ります。
ちなみに、D5000はヤフオクにて出品中です。(今夜終了します。)
僕にとっては、SONYのαがベストですね。
αの世界を知らなければ、ニコンを使い続けたでしょうね。
書込番号:13911316
17点
人気など全く気にする事はありませんよ♪
本人が気に入っていれば、それだけで十分だと思います。
人の好みもそれぞれです。
何時でも持ち出せて、楽しく使用出来れば良いではないでしょうか?
書込番号:13911364
8点
要するに、
スレ主さんのような、ユーザーの多いほうに安心感を感じる人が多い
ということでしょう。w
書込番号:13911391
9点
こんばんは。
一応SONYとPanasonicとPENTAXとMAMIYAを使っています。
販売も関わっているのですが、
SONYの人気が爆発しないのはいくつか原因が重なっていると思います。
1 製品の方向性が一貫していなく正式な発表もないので安心感が少ない。
2 アクセサリー、特にレンズの種類不足
3 流通経路がカメラ業界に反していて独特なので販売店に薄利になる→勧めにくい
4 販売店より先に発売を開始している(苦笑)
5 MINOLTAは世界的に「親切・丁寧」で人気があったがSONYの良さがまだ受け入れられていない。
6 本当の意味でのハイエンドカメラが存在しない。
7 メディアに出るようなカメラマンや写真家が使っていない。
8 Aマウントが中途半端なままEマウントを作ったり、画作りがガラッと変わったりブレが多い。
主にこれくらいでしょうか。
いずれにしても方向性とこれからの展開は早く正式な本社の発表が必要だと思います。
ただ世界的な企業なので倒産する可能性は低く、
僕のように多くを求めなければ大丈夫だと思います。(^_^)
書込番号:13911397
18点
マスメディアに翻弄される人生なんてまっぴらごめんだね
書込番号:13911422
9点
追伸です。
α700を購入してから、ソニーから出てくる機種に正直期待外れでした。
α900は、良いカメラですがなぜか魅力を感じませんでした。
その後の機種は、なんか焼き直しの機種が多くて。
で、一時他社に乗り換えようと思いましたが。
α55で踏みとどまり、α77で満足しています。
α77を購入する前に、最近ではニコンのD7000も手に入れましたが。
メインは、α77ですね。撮っていて面白いです。
もちろんD7000も気にいっています。
今まで、銀塩のペンタやオリンパスのカメラも含め何台もカメラを購入していますが、
ただ一度α7Xiだけは気に入らずすぐに買い換えてしまいました。
正直、使いづらかった。
後のカメラは、み〜んな気に入っています。
人気があるかなんて気にして買ったことがないですね。
なんせ、メーカーにはこだわらず写真を撮ることが好きなんで。
書込番号:13911442
7点
>全てを越えし者さん
僕もカメラ雑誌は買わないし、
メディアなんて不幸を音楽で演出して大げさに騒いだり
ドラマやバラエティー、スポーツ以外は大嫌いな職種です。
ただ最近思うんですが、
「刀も使い方次第」
いたずらに嫌うよりうまく使った方が良いと思うようになりました。
SONYはそのあたりが不器用なんで営業さんも辛いでしょうが頑張って貰いたいです。
書込番号:13911507
7点
カメラ雑誌などでもCANONやNIKONを多く取り上げてる傾向もあるんじゃないでしょうかね。
手ブレ補正機能も、(Eマウントを除いて)カメラ本体で行う(CANONやNIKONはレンズで行う)差もあるかと思いますが、自分が使っている限り気になるレベルではないと思います。
ご自身が納得できればそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13911521
3点
方向性が安定していないからでしょう?
α700・α900のファインダー世代
α550の世代
α55以降の世代
カメラの方針が、全く定まっていません。ファインダーを廃す方向性に向いているので
しょうけれども世代間で操作性も異なり、「その世代」だけを購入するなら良いですが
持ちかえると全く変わってしまいます。
デザインの一貫性もなく、どうもそれぞれが「一発屋」なんですよね・・・
EOS-1にはEOS-1のアイデンティティがきちんとありますし、KissはKissとしての基本デザ
インや方針は10年変わっておりません。ニコンもデジタルになってからのデザイン、基本
操作性は変わっていないんです。
瞬間的に一機種が売れることがあっても、「一眼レフ」のプロシュマー市場は簡単には
動くことはありません。
書込番号:13911582
13点
chiguhさん は、
周りに流されとほうがいいかもしれませんね・・・・・・・・・・。
書込番号:13911898
3点
みなさん色々ご意見ありがとうございます。
メディアの情報が気になると言うより、他社製品を使ったことがなかったので、チラのほうが売れているのであれば、実は僕の知らない決定的な良さがそちらにあるのかなぁと思って質問しました。
あと、意見を読んでいて、プロのカメラマンが使っていないということも気になってました。自分の周りにはたまたま、アート関係の写真家やアーティスト自体が自分の作品を撮影するためにデジイチ持っている人がいっぱいいるのですが、誰もSONY使ってないなぁ、と、。一眼って、プロっぽい写真の世界を目指したい人も大勢いると思うので、個人的にはもっとプロユーザーに愛されるハイエンドなカメラも作って欲しいですね。
書込番号:13911922
4点
こんばんは。
不満がないのでしたら人気は気にしなくてもいいと思います。
書込番号:13911975
5点
プロが使いやすいカメラが、すべての人に使いやすいとは限らないと思います。
自分がよいと考えているものが一番よいのでは?
書込番号:13912213
3点
デジタルカメラの市場に変化が起きている。コンパクトカメラが、スマートフォンとの食い合いなどで台数および金額とも前年割れが続くなか、デジタル一眼レフカメラから光学部品を省いて小型・軽量化したミラーレス一眼が好調だ。2008年にパナソニックが先鞭をつけ、国内出荷台数160万台といわれるレンズ交換型カメラの4割を占めるまでになった。(プレジデント)
・・・時代は変わる!
書込番号:13912342
0点
chiguhさん
>実は僕の知らない決定的な良さがそちらにあるのかなぁと思って質問しました。
あるかも知れませんよ。
ただし、それは本人にしか分かりません。
試しに、現在所有しているα55と同じクラスのNikon D5100やCANON kissX5を買われてはいかがでしょう?
それで、気に入らなかったカメラをドナドナすれば良いと思います。
各カメラの購入額と売却額の差額は勉強代ってことで・・・
あとは、この先レンズを買い足していく程カメラにハマるかどうかですね。
書込番号:13912432
4点
chiguhさん
今晩は 自らの好みが定まっていないようですからC、N、P、を使って見てはどうでしょう・・・ その中から自分に合ったメーカーを選ぶのがいいと思います、自分が使うカメラですから自分が納得するのが一番ではないかと思います、私もそうやってソニーαを愛用しています。
書込番号:13912436
1点
海外ではかなりのProが使用されていますよ。
例えばPortraitなどの分野やLandscapeなど。
有名の方ではMichael H. Reichmann
下記は彼のNEX7のrolling review
の最終の部分です。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_nex_7_rolling_review.shtml
あとはBrian Smithなどもそうですね。
MikeはもとはCanonEOS1DSでしたがA900でSonyに移行しました。
彼の場合はFilmはNikonと中盤でしたが。
私自身もAlpha900でSonyに移行しました、まだCanonもPentaxも使用していますがたぶんSonyがTSE出していくれればCanonは処分するでしょうね。
私はSonyは非常に将来性があるのと安いので使用していますね、あとは仕事ではCanonNikonが必要なことはありますが、正直Nikonは私は嫌いなのでね、なんか面白くない、信頼性は高いようですが。
風景やPortrait主体の私にはA900は今となっては手放せない最高のカメラで壊れた時のことも考え5台も購入したほど好きなモデルです。
A77Vも購入してかなり気に入っています。
日本ではProというと報道系の方ばかり指しているようですが海外では風景、人物など連写や動態AFの必要でない色々な方ふくめてProなので、Alpha系のProは結構多いですよ。
あとはLensもSonyはいいもの出していますし、超望遠などはいらない方の方がProでも多いわけで、私にはSonyより良いSystemは今のところ中盤以外ではありませんね。
あとNEX5nも使用しています、今は普段の趣味の撮影はほとんどこれでいいと思うようになりました、LensはAF純正はあまりありませんが、私の場合はMFのSLRmagicやVoiklanderVMの奴使用することが多いのであまり問題はないですね、あとはPentaxFA77LimitedなどもNEX7やNEX5nには良いレンズです(大きさも含めて)。
将来はEVFが主流になるのは分かりきっているので、長い目で見るとSonyとまともに勝負できるのはPana,Samsung,Canon位のものでしょうね、Nikonはいずれ脱落します。
だからNikonやCanonは今は売れますが将来のないDSLRにこだわってILC(Mirrorless)で出し惜しみしてNikonV1のようなおもちゃ出しているようでは自分で自分の首占めるようなことになると思いますね、MikeのNEX7とLeicaM9比較みてください、もうSLRやRFに単純な画質という点では勝ち目はないですね。
Sony選ばれて正解ですのでどうか訳の分からない雑誌やProがProがと二言目には報道やOlympicばかり持ち出しSony/Canon叩きするNikonFanboyや信者は無視されるのがよろしいでしょう。
Nikon信者ほどしつこく思い込みが激しく感情的で、押し付けがましい人種は日本でもUSでもThaiでも中国でも他にいません。
書込番号:13912525
21点
chiguhさん
α900以前は慎重にコニカミノルタの流れを踏襲していた感じしますけど
今は、ソニーの「伝統的な商品展開」の流れにデジ一ものってきてる感じです。
ソニーの商品展開(ウオークマンとか、ブラビアみたいな流れ?)が望ましいという方にとっては、良い事ですし。
それが嫌だという方には合わない。それだけのことではないですか?
個人の考えとしてはソニーの家電製品は、媒体、ストックマーケット受けする
「カタログスペック満載」「新機能搭載」の斬新な製品を展開する。
「製品企画なのか、開発なのか解りませんけど」 仕様や「開発品質」の詰めが甘くて使いにくい製品も最近は連続してでることもある。
目立つのが、発売開始直後の製品買うと「マニュアルに記載ない制限仕様」があることが他社に比べて多いメーカー
その程度ですかね...
ただ、故障はすくない。(30台超えてソニーのデジイチ稼働してますが...故障はすくない)
また、α550のときとか、予算無いという理由(そういわれました)ファームアップもなしに販売終了しましたが
最近は、細かくファームアップで「できるかぎり使い勝手の改善」をはかろうとする流れも定着してきてますので
α、NEXあわせて考えると 少し安堵できる方向になってきたかな? という気もします。
書込番号:13912826
8点
多勢に無勢・・・・
ユーザーは販売数並びにこのようなサイトでの書き込み数の多い機種?メーカー?を
購入する方が安心する傾向にありますからww
特にソニーα65・77は一度販売されたとはいえ
タイの洪水被害でまともに生産出来てないのでほとんど流通してないですし^^;
私もα55が主戦力ですが
特に不満がなければα55を使い続けるのでも良いのでは???
>このままソニーを使うべきか少し抵抗を感じました。
Aマウントのレンズ資産をほとんど持っておられずに
ボディの画質等の味付けに不満があるのでしたら
他規格のマウントに移るのは早いほうが良いです。
“メーカーの人気がないからマウントを乗り換える”ってのも理由にはなると思います。
てか、「α55は不満はないのに、ソニーを使い続けるのには抵抗がある」ってのは
矛盾を感じるのは私だけでしょうか^^;
他人様のご意見は非常に参考にはなりますが
自分の一本筋通った考えを持たずに
ネット上の雰囲気だけでアッチへコッチヘと振り回されると、
かえって大損をしますので注意してくださいね(笑)
書込番号:13912836
10点
>>αの世界を知らなければ、ニコンを使い続けたでしょうね。
同感です。
α700しかないときに、メイン機としてニコンD700を購入して使っていましたが、α900が出たので併用していました。
しかし、最近はD700は全く使わなくなりました。
暗いときにはNEX-5Nで撮り(D700程ではありませんが、かなり近い暗闇性能になる)ますし、きれいな風景写真を撮りたいときにはα900で撮ります。
ニコンは画素数を上げなかったために、ユーザーの鑑識眼が低下してしまっている。
私は、ニコンを駄目にしたのはニコンのユーザーではないかと真面目に心配しています。1200万画素で十分だと信じて論陣を張っている。井戸の中を覗いていることも知らずに。
D800で3600万画素を積んで、本当の解像度に目覚めることを願っています(D700の二流の解像度ではなく)。
ソニーのカメラは世界では人気があり、シェアは3位と高いです。
一般的に、日本は世界の8%マーケットですから、日本だけ見ていたのでは大きな潮流を見失うと思います。
いずれ近いうちにソニーはニコンのシェアを抜くでしょう。今年の日本カメラの「カメラオブザイヤー」でも、ニコンのカメラはほとんどとりあげられていません。魅力ある製品を出せていないのでしょうね。
それにセンサーはソニー製なので、基本的にソニーを越えることはできない。
ソニーがニコンにセンサー販売を開始した時点で、これでソニーはニコンに勝つと確信しました。
これからは、カメラは
静止画機能と
動画機能
の複合機になりますから、このコンビネーションで良い性能のカメラに人気が出るでしょう。
このエリアではソニーが一歩前を進んでいます。
なお、プロは静止画領域 と動画領域 が完全分離していますから、新しい方向のカメラの評価は、半分の領域のみを使っているプロの判断は頼りにならないと思いだしました。
プロの受難の時代が始まると思います。下剋上が始まります。
ユーザーの要求についていけないプロは、当然ながら振り落とされるでしょう。
今後3年間のカメラビデオの領域は急激に発展すると予想されますので、楽しみにしています。
ここではソニーは、とても良い線を行っていますよ。
ソニーよ、頑張ってね。 楽しみに待っています。
書込番号:13913391
7点
SONYの不満で真っ先に上がるのがレンズの種類不足。
使うとこれ、全然感じないけれどね。
逆に欲しいレンズがかぶって悩むこともある。ただ、極端な望遠と広角で困るかな?
70-300G専用のレテコンあれば良いなと最近思う。
他の人も書いているけれど、SONYの最大の欠点は製品の一貫性が無い事。
俺みたいなミノルタ組は良いけれどα900のファインダーに惚れてαに来た人は絶望してるだろうし。
キャノンやニコンみたいにこの機種の後継機だからこういう系統の進化型とある程度
決まっていれば安心して買えるけれど、α700の後継と思ってα77買ったら当てが外れたとか困る。
αxxシリーズの完成形だとおもうα99見ると色々解りそうな気もする。
SONYの社風として、良いの出して評価上がると斜め上にぶっ飛んで道から外れる的な製品開発するから。
新しいガジェット好きなら、一二分に満足して使えると思うよ。
本格カメラが欲しかったらSONYは避ける。
新しい革新的な物が使いたいならSONYを選ぶ。
そんな感じだと思うよ。
日本人は保守だから。
だから人気は出ない。これからもね。
書込番号:13913414
14点
いまだに、
”へ〜SONYって、こんなおっきいカメラ出してたんだ。知らなかった”
って時々言われます。
写真に興味ある人はともかく、一般の人の認識はその程度なんじゃないでしょうか。
まだまだ浸透してないんですね。
書込番号:13913444
2点
>Orangeさん
プロもアマも無いですよ、どちらも納得させなくちゃ!
そしてプロは写真を確実に撮るだけなので確実性・耐久性を特に要求して
また仕事なので複数台所有できますが、
写真家やハイアマチュアの写真好きな方は
加えて趣味を追求するので一台で画質や様々なシーン・環境への対応力を要求します。
だからより要求の高いハイアマチュアや写真家を納得させられればプロも大丈夫だと思います。
簡単に言うと「目新しさだけでなく使う立場の気持ちになって商品を展開して欲しい」と思います。
書込番号:13913487
10点
カメラという常に時代の最先端でハイテクな反面、レトロでクラシックな印象がある製品において、「SONY」が「新参者+伝統の破壊者」と位置づけられているからではないですか?
特に元々ミノルタ・αに関心が無い方々から。
書込番号:13913653
2点
ソニーのカメラはNEXだと思っています
Aマウントにおいてはミノルタの亡霊を引きずったカメラとの認識をしています
高価なレンズを売るためにはAマウント必要なんでしょうが
ソニーの得意な技術からすればEマウントになるんでしょう
今までに滅んでいったマウントたくさん有るので
多くの人が使っているマウントが安心できるのは事実だと思います
それでもAマウントには使いたいレンズが有るので使っています
イオス今は多くの人が使っていますので安心でしょうが
今となってはあの大きすぎるマウント変更あるかもしれません
又 ニコンのFマウント形状的には変わっていませんが
旧レンズを切り捨てたマウントだと思っています
何年続くかわかりませんが自身で使いたいかどうかで
決められることが必要では無いでしょうか
書込番号:13913696
2点
「隣の柿は赤い」といいますが、どうしてもなら授業料として買い増ししてみてもいいと思います。
書込番号:13914246
1点
色んな意味を含めてSONYとZEISSの違いかな...
書込番号:13914463
2点
ネットでも、「デジイチを初めて買うのが、どこのメーカーが良いか」という質問に、
大半の人がキヤノンとニコンという2強を勧めます。
理由は、ブランド力であり、「ハズレがない」からだと思います。
安い買物ではないのに、自分が勧めたカメラが後で「ダメだった」とは誰も言われたくない。
その点、2強はハズレのない、言ってみれば優等生です。
ところが、ソニーはヤンチャです。
製品開発に一貫性がなく、「カタログスペック満載」「新機能搭載」と他の方たちが
指摘しているとおりです。
α77も画素数を増やし、高感度側が弱いという、2強ならばまずやらないようなことをやる。
このヤンチャによってソニーは売っているし、逆に、だから2強にはこの分野では勝てません。
つまり、旧来のデジイチの分野でソニーが2強のようなブランドを勝ち得る可能性は
かなり低いと思います。
しかし、デジカメは毎年進歩しているという点で、ソニーにも大きなチャンスがあります。
たとえば、ミラーレスでは、2強よりも先に出すことで圧勝した。
ミラーレスはこれからのデジイチの姿を示すもので、小型軽量を求められる初級機の大半は
これになるでしょう。
旧来のデジイチの分野では2強に勝てるはずもないが、ミラーレスなどの新天地ならば話は別です。
ペンタックスや富士フイルムが参入してきますから、激戦地だが、2強が出遅れていると
いう点で、勝者の可能性は出てきます。
コンパクトならブランドの一貫性など気にしないのに、デジイチを気にするのは、
値段が高いことと、レンズという財産の問題でしょう。
しかし、フィルムカメラ時代と違い、今はネットで売ることで、別なメーカーに簡単に
乗り換えられます。
私は今ニコンですが、間もなくα77に乗り換えるつもりです。
当時のニコンと同様に、私の希望する機能が付いているカメラはα77しかないからです。
ですから、その次に買う時には、別なメーカーになっているかもしれません。
ソニーのヤンチャが直るとは思えませんから、スレ主さんが安心を得たいのであれば、
今のうちに2強に移るのは正しい選択だと思います。
書込番号:13914865
6点
自分の気に入ったカメラを買えばいいんです。
α55に不満がなければ、それが一番なんです。
人気だと言うだけで買うと失敗することもあります。
人気のメーカーカメラが必ずしも自分好みのカメラとはいえないからです。
他人の意見も買う時の参考にはなりますが、主観や自分の好みで言っている人も多いので
あくまで参考程度にとどめておいた方が良いですね。
自分で納得いくまで何回でもカメラ屋に通う。ネットなどで欲しい機種の写真などを探して
検分するなど自分で調べようと思えば幾らでも調べる方法もありますしね。
書込番号:13915066
3点
小さい事など気にせず自分が欲しいカメラを購入されるのが
良いと思いますよ。
書込番号:13915251
3点
もう25年くらい前になるが、
日本生命が日本人の意識調査という10万人規模の大々的な調査を行った。
これはその10年後に再度行ったので信ぴょう性は高いほうだと思う。
結論から言えば、日本人の意識構造はいくつかの方向性に分かれるが、
価値観としては以下の3つに集約されていた。
1.伝統主義:40%
2.リベラル主義:20%
3.日和見主義:40%
くらいだったと思う。
いずれにせよ、大勢に弱く、新規品に辛い。
SONYがまだ人気ないのはこのためだ。
SONYやHONDAには厳しい市場だ。
Samsungも2007年に見限って撤退した市場だ。
日本市場など相手にする必要はない。
とにかく世界最高最先端を10年続けることだ。
10年目にはNikonもCanonも軍門に下っていることだろう。
その時にはこぞってSONYを選ぶ国民性だよ。
とにかく画素数を増やし、それに対応するレンズを開発すること。
それに尽きるし、量産を前提に継続的にこれをできるのはSONYやPanaだけだろう。
書込番号:13915255
11点
SONYが人気ないというより、CANONやNikonを勧める方が店も親兄弟、友人も含めて多いんでしょうね。
方向性やブレ、プロが使ってるかとかレンズの数なんて、ここで書き込みを参考される方以外多くの一般の
これから買おうとされる方の判断基準に有るとは思えないですね。
でもこのまま方向性が安定しまいが、ブレようがプロ誰一人使わなくても SONYが一眼をやめずに進めて
いけば、まず海外で Nikonが駆逐されて事業が持たなくなっている気がしますね。
Nikon α1 とか有るかな〜
書込番号:13916809
7点
α33使ってたらカメラに興味ない友人に
「へぇ〜、ソニーって一眼レフ出してたんだぁ。」
と言われました。世間一般の知識ってそんなもんです。頑張ってコツコツとシェアを獲得していくしかないですね。
書込番号:13918320
3点
CMOSを、ニコンやペンタにも出していて、同じセンサーを積んで、より完成度が高い商品を他所から発売されています。これが最近のSONYです。元々αユーザーだった私も、それでα55ではなくD7000を買いました。
SONYには、自社専用のCMOSを開発して欲しいですね。α77に搭載したCMOSもまた、ニコンやペンタに供給されそうに思っています。自分で自分の首を絞めている感じです。
書込番号:13918370
3点
みんな「ブレ・ブレ」と騒いでいるけど、ソニーはブレてないよね。
αマウントの買収
↓
Eマウントカメラ(NEX)の発売
↓
非一眼レフカメラ(α55)の発売
↓
国内における一眼レフカメラの廃止
↓
Aマウントの廃止
すぐに消えるであろうトランスルーセントミラーでAマウントの延命をしているからブレて見えるけど、ソニーは予定のプログラムを粛粛と進めている。
書込番号:13918508
5点
ご意見もかなり出揃ったようですので、我が家の状況を一句・・・
「 SONY製 オーディオ・テレビ 数あれど
摩訶不思議なり カメラぞ無きは 」
そんなわけでして、業界や全ユーザーのためにも
SONY製一眼のさらなる飛躍を願っています!
書込番号:13918767
1点
折角買収したAマウントを廃止するのが規定路線のはずが無い。
書込番号:13919153
8点
>SONYには、自社専用のCMOSを開発して欲しいですね。
>α77に搭載したCMOSもまた、ニコンやペンタに供給されそうに思っています。
>自分で自分の首を絞めている感じです。<
決して「自分の首を絞めてはいない」のだ、と思います。
周知のように、センサー開発には膨大な費用がかかりますので、できた製品を少しでも
たくさん売り、その費用を回収しなければなりません。
また、CMOSセンサーの性能だけでカメラの優劣は決まるものではなく、むしろ、その
情報を演算し、いかに秀逸な画像に排出するかの設計や、ボディ・シャッター機構等様々に
蓄積された技術の集大成が一台のカメラに統合され、その結果がものをいうのでしょう。
書込番号:13919300
4点
>折角買収したAマウントを廃止するのが規定路線のはずが無い。
もちろん、自前で新マウントを作る技術があったのなら、Aマウントを買収する必要はなかった。
もちろん、自前でレンズシステムを構築する能力があったのなら、αシステムを買収する必要はなかった。
もちろん、極めて貧弱ながらも自前のEマウントシステムを持つことができたのだから、他人のふんどしであるAマウントから脱皮したい(潜在的願望)。
もちろん、一眼レフカメラを捨てたメーカーに、一眼レフ用マウントであるAマウントはいらない。
もちろん、撮像素子で高度なAFが実現できたらトランスルーセントミラーなんていらないし、Aマウントもいらない。
ペンタSP、ミノルタMD、キヤノンFDなどなど、消えていったマウントは沢山あります。必然のないマウントは近い将来消えて亡くなるでしょう。もちろん、旧ミノルタAF一眼レフカメラ、旧ソニー一眼レフカメラ、あとソニーAマウント非一眼レフカメラ使用者は生き続けますから、中古カメラ屋では生き続けるでしょう。
こんな憶測ができるせいで、一眼SONYってあんまり人気がないのでしょう。
書込番号:13919449
4点
chiguhさん
そんなに、人気がないと言うことありません。
ソニーは、スチルカメラでは、コンデジも含めると、世界2位の売り上げ台数があります。
だだ、レンズ交換式の一眼レフ、一眼カメラでは、コニカミノルタからαシステムを引き継いで、2006年にα100を出してから間もないので、他の一眼レフメーカーより、嘗てのαユーザー以外には、認知度も低いです。
また、製品も、今までは、他社より1、2世代遅れた仕様でした。
しかし、最近は、かなり、健闘しています。
今後は、どう化けるか分かりません。
ソニーは、優秀なセンサーを造っている会社だから、カメラもいいものを出せると思っている方も少なくないようですが、それなら、コダックなど、とうに、世界を凌駕するようなカメラメーカーに、なっているはずですが、そうは、なりませんでした。
この板には、ソニー万歳という方が多いようですが、そんなことを言っていると、北朝鮮のようになります。
せっかく、αのシステムを使い始めたのですから、大いに、ソニーの尻をたたいて、いいカメラのを出してもらいましょう。
書込番号:13919588
6点
反感を覚悟で言うと
要望以外の技術的な質問はKenkoにしています。(^^;)
最近はマシになりましたがSONYに問い合わせても使ったことがない方が対応なのでチンプンカンプンがおおいです。
Kenkoさんは写真に詳しいのでキッパリと気持ちよく言い放ってくれます。
僕もSONYはEマウントを守って荷の重いAマウントを手放したいと思っていると思います。
もしKenkoに譲るならHOYAでPENTAXと競合しますが、
ユーザーにとってはかなりよい方向に向くと思います。
親切・丁寧、庶民的なαの復活です。
最悪は譲る事無く廃止する事でSONYは大企業なので仕方がなくやりかねないと思います。
書込番号:13919678
8点
そのソニーがオリンパスの増資を引き受けるとの記事がありますね。
μ4/3に興味があるとは思えないが、もしそうだとすると、フルサイズからコンデジまで、まさにフルラインナップになる。
・・・余計なものに手を出すのはやめた方が良いと思うけど。
書込番号:13919766
5点
>フルサイズからコンデジまで、まさにフルラインナップになる。
フルサイズは廃止したのでは。
それにしてもα77とは全く関係のないM4/3の話題を出すとこなんか、いかにも蜜柑や柚子らしい事だ。
僻みもいい加減にしたらどうかね。
書込番号:13919882
5点
はぁて?ソニーの板でソニーのマウント戦略の話をしてるんじゃなかったでしたっけ?
新聞読んでます?もちろん「μ4/3に関心があり・・・」などとは一言も書いてないので、私自身ソニーがそんなモンに興味を示すくらいなら、E/Aマウントに資源を集中して欲しいと思ってますけど。
でも、関連付ける見方をする人は、特にここの板には多いでしょうね〜。
ところでフルサイズ撤退って、どこでそんな発表をご覧になったのですか?
生憎寡聞にして噂すら聞いたことがないのですが♪
書込番号:13919950
7点
>この板には、ソニー万歳という方が多いようですが、そんなことを言っていると、北朝鮮のようになります。
ソニー以外のカメラの話題をひたすら持ち出し、貶すことをし続けている蜜柑、柚子に代表されるソニー万歳の人たちが、ソニーのイメージを相当ゆがめていますね。
ソニーが可哀そうだ。
書込番号:13920327
10点
少なくともスチルカメラにおいては、ソニーは直属のプロサービスを持っていない。
ソニーにとってはプロ用のサービス部門を設けてしかも世界的なプロサービスネットワークをつくりあげることさえ
それほど難しいことではないはずだが、やる気はないわけだ。
これだけで、ソニーがその方向に事業を展開する気がないのがわかる。
また、ソニーはカメラを、トータルエンターテイメント家電の一環を為すものとしてとらえてる節がある。
ソニーにとってはゲームもオーディオビジュアルもカメラも一個の歯車であって、別に使いたいなら使えばいいが、
プロにわざわざ使ってもらわなくてもいい戦術なんじゃないかな。
アフターサービスやフォローアップもヤル気がないのは周知の通り。
日進月歩、倍々進化のデジタルなんだからちまちま大事に使うなんてしみったれたマネしないで、
使い捨てでどんどん出てくる新製品をどんどん買って売上に貢献しろや、ってことなんだろう。
また、パナは最近、マイクロ4/3のスチルカメラではプロ使用を目的としたカメラ(いわゆるプロ機)は出すつもりはないと言ったとか言わないとかの話もある。これも彼らの行動やラインアップを見てるとうなずける。
おそらくパナは、カメラを生活家電の一環としてとらえてて、そこから突き抜けてるハイアマやプロユーザーは眼中にない。
つまり、業務用モデルは作らないってわけだ。
オリンパスに関しちゃすでに皆も知っての通りの有様でね。
ちなみに、オリンパスはニコキヤノに続いてスチルカメラのプロサービスを持ってるえっへん。
ところが、プロ機は持ってないえっへん。(注)
(注): オリはフィルムカメラでポシャったあと、実質十数年のブランクのあとにシェア奪還をかけて開発した デジタル専用設計である E-1 が世界のプロ業界に受け入れられず、その後4年の歳月をかけて徹底リニューアルした E-3 を発売。
“プロフェッショナルモデル” と定義付けして “もう撮れないものはない” というキャッチフレーズで大々的に売りだした。
ところがその頃には時代はさらに先を行っており、ニコキヤノでは撮れるのにオリでは撮れないものがありすぎて大恥かいてトラウマ。
その後、さらに3年かけて開発した E-5 では神経質なまでに“プロフェッショナルモデル”という言葉をカタログやインタビュー上で自ら封印。よって、厳密にはプロ機はないことになってる。
現在では、E-5 は 『最上級機』 、『フラッグシップ』などと彼らに呼ばれているいえーいすげーだろ。
ところでソニーはオリを買ってくれんのかね?
もう3年以上前のパナ製のショボイセンサー使っててさ、やってられねーんだよ。
ソニーのセンサーくれよセンサー。
書込番号:13921941
7点
>ソニーがオリンパスの増資を引き受ける
噂はたぶんソニーが医療用の機器の販売に力を入れようとしているからだと思います。
カメラはほとんど関係がないでしょう。カメラに関しては特に欲しい技術もないでしょう。
オリンパスはパナのセンサーをやめてソニーのセンサーが欲しいと思っているでしょうが。
書込番号:13922009
3点
マウントの話になると、みなさん従来の発想で話しているように思います。
ビジネスとしては、そこに需要があるかぎり製品を出し続けたいでしょう。
そして、その事が可能なら、現実に出し続けるでしょう。
先ず、需要ですが、α77・α66は需要が大きいです。
カメラ雑誌 カメラオブザイヤー ではデジイチの1番人気です。
10万円ちょいで秒12枚連写でAFも速いから、ニコンの方もキヤノンの方もこのスレに見に来ています。 ありがとうございます。
もちろんその記事で最も人気がなかったパナの方も来ています。
結局、需要はあるのです。
次に、開発ですが、傍目八目の見るところ、ソニーは新しい開発方式を確立しつつあると思います。
その結果、早期開発・低価格開発が可能になった模様です。
カメラのOSをLinuxで統一し、カメラ専用の開発環境を構築したように見えます。一眼カメラもニ眼カメラ(3Dカメラ)も共通して開発出来ます。ほんの一部変えるだけで一眼レフやミラーレスになれるのです。
α77のもっさり感は、開発者がオブジェクトの素人だと解釈すれば、辻褄が合います。半年後には解決するでしょう、開発者に柔軟性と謙虚さがあれば。
今後のソニーは、毎年、新センサーを開発し、新カメラを出し続るでしょう。これぞ、ソニーにふさわしい生き方です。
私達ユーザーは、毎年全てのカメラを買う必要はなく、気に入ったものを一年置きか二年置きに買えば良いのです。
このような時代が来ると感じます。
キヤノンのプロ機には、連写動態用と風景用の二種類のカメラがありますが、ソニーも連写動態用と小型携帯用の二種類が並存すると思えば納得出来ます。ソニーこそ、二種類のカメラを並行開発出来る企業でしょう。
来年の三種類のフルサイズが楽しみです。ひとつくらい自分に合うのが出るでしょう。
ソニーさん、じっくりと楽しみながら待っているよー!
良いのをお願いねー!
書込番号:13922075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、横レス申し訳ありません。
>楽をしたい写真人さん
センサーの開発には、それほど費用はかかりません。何個も試作し、そのうちの一つだけ採用というのも珍しくないのです。同じメーカーのセンサーで、画素数が同じでも、中身がかなり違うというのもそう珍しくありません。そして、お金が非常にかかるのは生産設備の更新です。
現在のデジタル一眼は、ほぼ全社東芝製のRISCチップのCPUを搭載しています。今回のα77の性能アップも実は、この東芝製RISCチップが大幅に性能アップした新しいモデルになったのが一番の要因だと私は思っています。
画像エンジンのチップも供給元は2-3社であり、電子回路としては差がほとんどなくなっていますし、能力不足なら画像エンジンは数個搭載すれば問題は解決します。
私が言いたかったのは、カメラはハードだけではなく、ソフトの部分の開発力と画作りのノウハウのの差が出るということで、その部分でペンタやニコンにはまだ追いついていないので、出来るだけハードで差を出せ、ということです。それと、SONYは他社に較べ、搭載しているバッファメモリーの量が概ね少ないので、それも改善してもらいたいです。メモリー自体も他社と同じSamsung製にして欲しいです。
せっかくの2400万画素のCMOSも他社、特にニコンに供給しないとなると、ニコンの画素数が上がらず、それに呼応して、キヤノンの画素数もそう上がらず、ビジネス上はこちらの方がメリットが多いと私は思っています。半導体事業部はまったく別ですから、そう簡単にもいかないかもしれませんが……。
書込番号:13922161
2点
「attyan☆さん」
詳しいご説明ありがとうございました。
自分は、製造設備等総合的な費用も含めてのつもりでいましたが全然書き方が不備でしたね。
それに、RISCチップのCPUのお話? 自分は勘違いしましたかね?(大汗
>現在のデジタル一眼は、ほぼ全社東芝製のRISCチップのCPUを搭載しています。<
今日にして、それほどに世を席巻(?)なせる現状は、以前いささかのかかわりを持った者と
して、実にうれしいことです。
さて、「CMOSを開発」において、ソニーが「自分で自分の首を絞めている」と仰せなのは、
まさにマネジメントで自殺行為を行っていると言うことですね。
うーん、大企業といえど確かに栄枯盛衰が繰り返されておりますが、ソニーして さもありなん!
問題は、「何のためにむざむざと、自らの首を絞めているのか」ですね。
あっ、上で「SONY製 オーディオ・テレビ 数あれど」と申しましたが、このPCもSONY製でした!
なので、ソニーさん これからもガンバッテ!
スレ主様、横レス恐縮です。
書込番号:13922523
0点
>人気があるカメラが良いカメラなんですか?
逆です。
良いカメラは人気があるのです。
書込番号:13922950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『良いカメラは人気がある』と言えば解りやすくて、
ついつい、うまいこと言うなぁ、成るほどその通りだなぁと思ってしまいそうですが、
カメラに限らずの話、必ずしも良い製品が人気があるとは限りませんよ。
製品の良さとは別に製品の知名度やイメージ、りゃkyマーケット戦略、
いわゆる風評等の要素で、人気は左右され売れ行きにも大きく影響します。
書込番号:13923100
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















