α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ194

返信46

お気に入りに追加

標準

77並のデカサ重さって必要??

2011/08/27 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

77はじめ新機種発売されまして、おめでとうございます。
77には何の文句も無いのですが、一つ疑問が・・・(杉下右京っぽい)。

α100→700の際もそうでしたが、このデカサ重さって必要でしょうか?
今回もアピアランス(見た感じ)から言ってかなりゴツイし、700並の重量です。
デジカメは電子機器ですから、EVFも相まってどんどん小型ボディで高性能化されてゆく。
操作性や機能,性能が77クラスなら、55並のボディでも良くないでしょうか?

αスレッドでも相当な議論が有りましたが、EVFとOVFにも似ているのかなと思います。
これも時代の流れで、αユーザは上位者でもEVFを使えと言う感じの風潮になってきました。
同様に、中上級機でも今後は小型で行け!とあっても不思議で無いと思います。

私自身、車に乗らない街撮りウォーカーですので、はっきり言ってこの重さデカサ邪魔なんですよね・・・。
700は画質操作性共に最高なんですが、お蔵入りしました。
その最たる理由が重さデカサです。
はっきり言って350の方が軽快でしたし、PanaGFを買って以来、デカサ重さと疎遠になりました。

そろそろこんな排気量のでかい車に乗るのがステイタス・・・のような事に終止符が来ても良いと思います。
が・・・皆さん、如何お考えでしょうか?

by 細かいことが気になるもんで・・・この人の悪い癖なんですよ!

書込番号:13422974

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に26件の返信があります。


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/08/27 10:42(1年以上前)

そのための65

書込番号:13424136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 11:18(1年以上前)

私は必要ですね。

外人は日本人よりか手がデカイ方が多いですから、やはりα77やEOS50Dのようなグリップサイズは必須でしょう。

α77で大きく感じるのなら、弟分のα65もありますしね。

まあ、それなりに強度を保つには最低限必要なのでしょうね。

書込番号:13424256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/27 14:41(1年以上前)

こんなにご返信いただきました!
本当にありがとうございます!!
・・・・
女性中心?にバカ呼ばわりなさってますが・・・(笑)、怒ってませんよ。
漢字(馬鹿)では無いんで愛があると感じてますが・・・結構書きだと響きますね。

やはり、デカイ重い=安定感、レンズとの相性、好み・・・ありがたさ(笑)
ってこの辺に落ち着いてくるのでしょうか。

わたしも身長180cmで28.5cmの靴はいてますが、デカイのやっぱ疲れんですよね。
GF1だとチョコチョコって感じになるけど、55当たりはちょうどいい。

特に、>かえるまたさん・・のご意見とは対極にいます。
別に責めるつもりは全く無いし、カメラの王道を行かれている方の王道意見だと思います。
でも、僕の言いたいのはここからの脱却ですよ。

ぼくは、はっきり言ってどんな写真でも三脚なんか使わないです。
隅田川に架かる夜の橋も、月の写真も、どこかのヘリを探して、そこに荷物でも置いてその上でタイマー撮影します。
デジタル特有の選択性と、高感度への変更可能を使って、何枚も撮ってあとで選び出すのみですね。
安定性やフレームもありますが、何枚も撮っておいて選び出せばいいじゃないか。
という考えですね。

逆に安定性や手振れ防止を出されるとそれは納得ですね。
でもその手振れ防止も電子の力でもう過去のものになりつつありますよ。

いやぁ・・でも考え方や嗜好の問題ですかね。
このスレ建てて、GF1、55、700と出してマザマザと触っていますが、55もでかいかな・・・
って思うくらいです。
一眼に求めるものって何かな??と深いです。

書込番号:13424894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/27 14:47(1年以上前)

2つの人種がいると思います。

1、できるだけ軽くて小さくて画質がいいカメラが欲しいと思う人種
2、カメラは大きくて重くて金属外装のほうが見てくれかっこいいと思う人種

そして、実は一眼レフカメラを従来から使ってきた層には「2」の人種が多く、また「1」の人種の中でも「2」を使っている人のほうが「プロっぽい」とか「上手そう」と思っている人もいて、案外「2」のほうがカメラが売れたりするんじゃないかなと。なので、いっそ縦グリ一体型にしてEOS-1DやD3みたいなみてくれのα77を作ったほうがむしろ売れちゃったりしてとも。

僕はまったく逆のことを言っているんですが、中級機以上はむしろ大きくて重くて金属の塊のほうがよく売れるんじゃないかと。

書込番号:13424912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/27 14:55(1年以上前)

なるほど・・・そうか縦グリップなんてありますもんね。

昔フィルムのα7を中古で安く買った際、縦グリを数千円で持っていってください!!
って薦められたんですが、そん難絶対に要らない!!って断った経緯があります!!笑

勿体無い話なんでしょう。
逆にα70とかちっちゃい高性能に以上に興味がありましたね。
ロリコンみたいなもんでしょうか??(不適切発言過ぎる!!!!イタイイタイ極みぃぃぃ)

by 叶美加さんが好みな私です(アンチロリ)

書込番号:13424936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/08/27 15:16(1年以上前)

>特に、>かえるまたさん・・のご意見とは対極にいます。

いえいえ、私の書き込みは単に物理上の観点から述べたものですので、対局とかではないです(^_^;)
私も仕事上で建物をシフトレンズで撮るとき以外は、手ぶれ補正を最大限活用してほぼ手持ちですし、車移動以外の時はNEX5やコンデジを持ち出しています。

>いやぁ・・でも考え方や嗜好の問題ですかね。

確実性を求める(られる)時以外は、その通りだと思います。

書込番号:13425000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/27 15:25(1年以上前)

重い方が落としにくい、ぶれにくいということででかいのと重いのは必要だと思っている方結構いると思います。

書込番号:13425036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/27 18:47(1年以上前)

もちろん大きさは確かにある程度あったほうが操作はし易いですね

気にする人用にA55なんかは軽量な延長グリップがあればよいかと思う
グリップを下に2cmくらい継ぎ足す感じで♪
これなら重さにはそれほど影響ないでしょう
(*´ω`)ノ


個人的には小型でも凝縮感があれば高級感も出し易いと思っているので
その意味でNEX−7は300gなくてもよさげですかねえ

トランスルーセントミラー機の場合はミラーレスの変種のくせに
1眼レフの猿まねデザインにしているから無駄にかさばる形状になるのだと思いますね


そもそもこれだけ重くするくらいならバッファー4倍くらい積めよと言いたい…
1D系に遠慮しなくちゃいけない7Dと違って自由に羽ばたいていい立場でしょ?
1秒ちょいしかもたない連写だなんて…
4倍のバッファーがあれば4秒連射できるので1D4を軽く超えられるのに(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13425712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/27 20:05(1年以上前)

個人的に、グリップはしっかり作ってもらいたいけど
700並みのでかさ、重さは要らない、と言うのは同意。

ダイヤルやボタンなどが多くないと操作性が保てない、というのは、正直
固定観念だと思う。
もっと少ないハードウェアスイッチで、使いやすいインターフェースは
可能だと思う。

むろん、新しいインターフェースを、実用的に使いやすく設計する、と言う事自体
斬新な発想と、繊細なチューニングを必要とする、天才的な才能が
必要な偉業だとは思うが・・。


(注意:別にソニーに限った話をしてるわけでない)
ただ、結局、個人ごとに使う頻度の高い機能が異なる以上、上級機で
一番重要なのはカスタマイズ性だ。

今のところ、メニューの順番やレイアウトそのもののカスタマイズや、
自由な機能を割り当て可能なショートカットボタンのような
上級者の「深く狭い多様なニーズ」に答えるソフトウェア面の工夫が、
全然足りていない。

こういうのはプロ用PCソフトでは当たり前になってきている機能なので
こういう面から外堀を埋めてもらって、もっとシンプルで小さく使いやすい
上級機が出来ると良いね

書込番号:13425994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/08/27 20:14(1年以上前)

0カーク提督0さんってかなりガタイのいい方なんですね。

そんな方ならちょっと位、重かろうが軽かろうが関係無いかと思っていましたが、そうでもないんですね。

 まあ、私はどうせ重たいレンズ取り付けることが多いのでバランス取れていいかなー と思ってます。
 α55だとバランス悪かったですからね。

書込番号:13426025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/27 22:30(1年以上前)

 いや、いや、スレ主さん、謙遜していますが、どうしてどうして、カメラファンならではの
核心をついています。

 高機能ながら小型・軽量・低価格を望んで止まないカメラファンの心理を見事に衝いています。

 それでも、高機能ながら、小型化・軽量化はお得意というよりは、独壇場と云ってもいいくらいの
SONYにしても、金属製のボディーではぎりぎりのところなんでしょうね・・・。
 
 その代わり、同機能のα65などとカテゴリーとは違うけれど、NEX-7と云う機種も出るようですから、
選び出すのに悩ましいと云う、ささやかな贅沢で我慢しましょう。

 それにしてもα55と云うカメラは、カメラファンの理想を80%くらい実現した手放せない逸品で
あることは事実・・・・。残り20%は何かと問われると、ここが、スレ主さんとの意見の違い、
センサー解像度が足りない。と、云うことです。

書込番号:13426660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/08/27 23:12(1年以上前)

こんばんは。

ボディ本体は「握りやすい」が重要でまぁこんなもんだと思います。

ただバッテリーグリップはデカすぎっ!(^^;)
一気にクラス最大のボディに大変身です。(苦笑)
もう少しボタンを必要最小限にして低くして、
さらに「あまりにもたよりない三脚座」を何とかした方が良いです。

三脚・一脚にはガッチリ固定できなきゃ怖いっす(^^;)

書込番号:13426862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/28 12:39(1年以上前)

>かえるまたさん
・・・・
ご丁寧にフォローいただきまして有難うございます!!汗笑

総じてバランスや中級機=一定の大きさ、個人的好み・・というのが支配的かと思います。
ただこれが、電子的技術で小さくても適う状態になり、今後はこんなスタンス・・と誘導されると、
皆さんは結構NGでしょうね。
Panaが見事にやっちましましたが、一定以上のユーザは切ったのでしょう。

どんなにテクノロジで手振れやなんやと解決されても、やはり文化的側面が強いんですね。
いやぁ・・・カメラってホントーに奥が深いですね(水野 晴郎 風)

書込番号:13428714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/08/28 12:52(1年以上前)

カークさん こんにちわ
実機見てませんけどほぼD7000かな〜
と思ってますから自分にはちょうどですね。
重さは金属ボディの宿命ですよね〜
買うとしたら65なんですけどね(・ω・)

書込番号:13428751

ナイスクチコミ!1


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/29 17:09(1年以上前)

実際に外に持ち出して撮影する際には、小さくて軽いに越したことはないですね。でも10万円以上出して購入するカメラなので、エントリー機種との差別化の意味でも大きく・重い方が、「所有する喜び」を満たすことができるような気もします。

結局のところ、家で磨いて楽しむのがα77で、実際に活躍するのがNEXということになるんでしょうね。なんだか、ガレージで磨いて楽しむハーレーダビッドソンと、お買い物に通勤に大活躍の国産スクーターの構図に似ています。

書込番号:13433467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/08/29 18:32(1年以上前)

私は大きさよりも重さが気になるたちですね。

大きさは小さいにこした事ないけど、それにより犠牲になる部分もあり、であれば、
はなから小さい機種を使えば済む事かなと。
でもNEXみたいなのは、ちょっと考えさせられますね。
あんなペラペラボディに望遠着けたら、意味無いじゃんって。
それにアダプター着けてAマウントって、だったら、NEXじゃなくていいじゃん。(笑
あ、本題がズレてきたので、修正。

本体が重いのは、どうにも納得出来ずらい部分があります。
確かに重いレンズを着けた場合のバランスは大事ですが、総重量が嵩むと気軽に撮影と
はいかなくなりそうで。
だから、弁当箱みたいな機種は私の用途では全く不要ですし、縦グリも不要派です。

うーん、万人受けする大きさ重さって難しいですね。

書込番号:13433735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/29 18:41(1年以上前)

>エントリー機種との差別化の意味でも大きく・重い方が、「所有する喜び」を満たすことができるような気もします。


まあ、結局1眼レフの猿まねデザインだから価値かも1眼レフに合わせるしかなくて
無駄に大きく重くするかって事になるのでしょうね

1社でAPS−CのミラーレスがNEXとトランスルーセントミラー機の2機種あるから
差別化しなくてはいけないですしね
300gないNEX−7が高級感があると絶賛されているのとは対照的で面白い構図です(笑)

書込番号:13433770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2011/08/31 16:03(1年以上前)

機種不明

ビーッグビッグビッグビッグなカメラ♪

なんだ、α77の板が盛り上がっているというから来てみたら、こんな話...
α77で「デカさ」「重さ」?...まだまだぁ〜あ♪







...もちろんネタですよぉ(笑)

でも私は大きくて重いカメラじゃないと落ち着かないタイプですね。
このうち2台をメッセンジャーバッグに入れてクロスバイクで撮って回る、なんて日常的にやってます。
とにかく眼が悪いので大きく見やすいファインダーじゃないとダメなのです。

書込番号:13441222

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/08/31 16:54(1年以上前)

このシステムのメリットは、サイズと静止画・動画でのAFの追従性能ですね。
小さいことは良いことだと思いますが、ただ、ミラーレスと比べるとずっと大きいわけで、そして、店頭に並んだ時、中途半端に小さいと、性能が落ちるような印象を与える面もあると思います。A55は軽量化とコストダウンのため、外装も結構安っぽかったですね。

今回、CANONで言うとA65はKiss X5と、A77は60Dと同じようなサイズに作られています。質感や剛性感も向上させ、外側を見劣りしないようにしたうえで、フォーカス性能をアピールし、中身で比べてもらいたい、ということではないでしょうか。

A2桁は、一眼レフともミラーレスとも言えない微妙な立ち位置ですが、このシステムの長所短所が一般に認識されるようになれば、再び携帯性にふった機種も出てくると思います。

書込番号:13441344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/01 02:03(1年以上前)

引き続きコメントを頂いて、感謝いたします!!

極端には、NEXにE18200をつけた形をどう思うかってことでしょうか?
先日、久々900を見てきましたが、デカイ重い嫌いの私(笑)でも、それ以上の何かを感じました。
重いんだけど、ヤジロベェのようにバランスが優れていれば、重さなんて全く・・・やっぱダメです(笑)。

極端な例ありました!!
ドリフ大爆笑風で・・もしもペンタックス Q並みのフルサイズがあったら・・・って。
あそこまで行くといただけませんが。

書込番号:13443589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング