α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信59

お気に入りに追加

標準

AFについて。

2012/10/07 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本機のTTL位相差検出方式とCanonのTTL二次結像位相差検出方式と多少表示が違いますが、具体的にどこが、どう違うのか教えて戴けたら嬉しいです。
併せて性能や機能などの具体例など。

TTL位相差検出方式をSONY独自の透過ミラー採用方式のことを言うのでしたら、別途解説を読みました。

書込番号:15173326

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 22:42(1年以上前)

いや

洗脳もなにも
TLMは間違いなくミラーレスだからね

ミラーレスでないと言うことこそ洗脳では?

書込番号:15187476

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/10 22:43(1年以上前)

disco_oyajiさん

写真使用では発見できないだろうし関係ない事例ですね?

でも例えばケーキとか、商品アップにズームインするときなど使い物にならないので転売したと言うことで、先に記したようにメーカーもチェックして後日使用ですとの回答がきたと言うことです。

で、あのURLのアップ映像はは購入された方あるいは購入前の方が画をアップしてくれと言うニーズでアップしたわけですが、その後FWのアップデートだか以前されたという書き込みはありません。

書込番号:15187485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/10 23:11(1年以上前)

TLM搭載機がミラーレスかどうかは
誰が決める権限を持っているのですか?
その人が決めればいいことです。

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_a99_field_report.shtml
によれば
この著者はDSLRと呼びたいと。
ソニーはDSLTと呼びたいと。
Mirrorless camera という人もいると。

書込番号:15187656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 23:16(1年以上前)

まああいまいなのは確かだね

しっかり定めないとだめでしょ


とはいえソニーがTLMを進化させると1眼レフとも言えてしまうのがややこしいけどね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15187685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/10 23:43(1年以上前)

とゆーか、一眼、二眼、レンジファインダーなど、「伝統的カメラの定義と区分」は、100年以上に生まれたカテゴリーだからファインダー構造くらいしか大きな違いがなかったんだよね〜。AFもAEも連写も動画もなーんにも存在しなかったから。

そんな化石分類で、一眼、非一眼とか論争したって始まらないかと。

明確に新しいカテゴリーが100年近くも現れなかったので、一眼やRFなどの伝統的カメラユーザーは、革命慣れしてない。だから一眼やRFなどの古いカテゴリーに当てはまりきらないモノへの理解を求められると反発と否定をする人が多い。

ミラーレスにしたって、たかが名称と呼び名だけで激論がしょっちゅう起こったのは記憶に新しい。もういい加減「超古すぎる定義」で、新しいカテゴリーを無理に、定義・理解しようとするから、無理が出る。古い法律でネット犯罪を取り締まれないのと同じ。


今、カメラは大きな変革期に来てるんだよ。かつて一眼や二眼、RFなどが生まれたカメラ創世記に近い、大変革期にね。

書込番号:15187833

ナイスクチコミ!4


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 09:42(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございました。

話は変わりますが、実は私はカメラ有効画素数約2430万画素、フムフム多いな程度に漠然と見ていました。

しかし昨日入手したカタログを改めてみたら、APS-Cサイズでですよね?

目を丸くしました。

この密度でフルサイズと比較すると、約2.5倍ですから6000万画素と言うことですよね?

びっくりしたし、これでは感度に影響を与えるかと・・・・

正直、今の今まで勝手に頭の中で単純に同板で多すぎるなと思っていました。

これで口コミで感度や暗部に弱いと書かれている理由が分かりました。

因みに放送用フルHDカメラ3板のCCD(2/3インチ)が230万画素ですので、驚異的な数ですね?



書込番号:15189031

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/11 09:44(1年以上前)

たけうち たけしさんの説明で永年の疑問
一眼レフで高速連写するとAFが怪しくなるから無闇に早くできない
という説の根拠が解りました。
パタパタ動くミラーの奥にAF用ミラーも組み込まれていたのですね
ありがとうございました。

書込番号:15189038

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 11:05(1年以上前)

動画では最新のソニー機がピカイチです。

もし、5D2/3を超える動画をお求めになるのでしたら、
  α99か
  VG900
しかありません。全ての動画性能で5D3を超えているでしょう。なぜなら、α99は5D3に動画で勝つために開発した乾坤一擲の機種ですから。
動画が主で静止画が付け足しとして開発された、世界で始めてのフルサイズ機です、気合が入っています。
フラッシュマウントなぞは、動画に特化するために、あっさりとカメラとの互換性を捨てましたから。
自信を持ってお勧めできます。

ズーム時の明暗の変化は比較的現れやすいですが、ソニー機では、あまり気になったことはありません。絞りは1/3段操作です。

α77でもAFは充分速いですし、正確です。7Dが優れているのは鳥を追うときの動態AFであり、ここはα77はまだ弱い。逆に動画ではからきし弱く、α77が強いです。
なお、静止物やゆっくり動くものへのAFは互角です。
また、α77は動画撮影中のAFは早すぎるので、α99からは、速いAFと遅いAFの選択が可能になっています。
もちろんソニーは1年前から全て60pです(キヤノンには60pはまだ無いですね、フルハイビジョンの世界の話です)。フォーマットはAVCHDです。


ビデオを撮るときには、ビデオはフルハイビジョン言えども200万画素ですから、2,400万画素機からは普通はピクセルビニングといって、4画素をひとつに合成して出力するはずです。
α77は知りませんが、α99やVG900はピクセルビニングしています。
α77の動画はエッジは甘いですが、色彩とダイナミックレンジは充分です。
あとで動画編集でエッジを効かせています。


5D2からですとα99がお勧めですし、VG900はもっとお勧めです。
おそらくVG900にLレンズアダプターをつけると(MFですが)動画も取れると思います。静止画なら、Lレンズの絞り操作やISも有効になるすごいアダプターが出ています。

気軽に動画を撮るのでしたら、NEX-5NやNEX-6が良いですが、おそらく5D2とはアプローチが違います。
なお、NEXにはプロ用の動画レンズがそろいつつあります。
Zeiss社もAF可能なZeissレンズでNEXに乗り込んできます。
ソニーのフルサイズ動画の高画質を見据えているのだと思います。


書込番号:15189258

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 11:37(1年以上前)

orangeさん

情報ありがとうございます。

アップした動画の検証もLレンズの固定焦点なら出ませんでした。

で、一眼入門時でした(動画はTv番組で飯を食っていた)のでビデオと写真用カメラのコンセプトに些かギャップがあったようで、民生用は知りませんが業務用はご存じかと存じますがレンズ側にAFもオートアイリスもついています。
ただプロは99.999%使いませんが・・・・

口コミの回答者から大分叩かれましたが、要するにカメラ側ですべてコントロールするから、例えば3.5−5.6のレンズを使うと設定をすべてマニュアルにしてもワイドと望遠側を移動中に集光量が変われば変動が起こるのは当然とのご意見でした。

そのとき私は、では何のためのマニュアルなのかと思い転売に至りました。

これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。

2.8のレンズでなく3.5-5.6のレンズを選択した場合この現象は起きないのでしょうか?
もし99もこの3.5に固定というコンセプトが同じなら購入に問題が出ます。
因みに動画に有利と言われるαシリーズにしては動画のアップがなさ過ぎて寂しいですね。

書込番号:15189350

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 13:24(1年以上前)

ソニーの動画には2種類あります。
NEXシリーズ(ミラーレス)とαAシリーズ(デジイチ)です。
それぞれ絞り(アイリス)の方式が違います。

デジイチのαAシリーズは、動画でAFを使うと、F3.5で固定(F3.5より大きなレンズでは開放値で固定)になります。これは不便です。
F3.5-4.5の場合には、ズームで望遠にしてゆくと、F3.5から徐々にF値が上がっていったと思います。

自分の求めるアイリスに変えたい場合にはMFを使うしかないので、今のキヤノンと同じになります。救いはピーキングを使えることですが、動画のピーキングは、拡大表示が出来なかった。α99で動画撮影中に拡大表示できるようになったのかもしれません。


NEXシリーズはAFで動画撮影中にでもアイリス変更ができます。
もちろんMFでは拡大表示しながらピーキングが出来ます。

書込番号:15189733

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 14:40(1年以上前)

>>これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。


どうも私の思い違いで、スレ主様の問いに答え切れてないと思いますので、追加します。

7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?

ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。

ソニーで5D2のような撮り方のサンプルが無いのは、NEXシリーズがあるからだと思います。セミプロは自分用にはNEX FS700などを買い求めます。アマはNEX-VG30などを買います。今回フルサイズのNEX-VG900がでたので、アマとセミプロもあもしろがって買うでしょう。
私も、演奏会や発表会には全体撮影用には、アマ用のNEX-VG20を使います。α77はスポット的にZeissレンズを使って撮ります。Zeissを使ったほうが良い写りになりますね。
スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。


一方で、ソニーとしては、α99はビデオ機として作り直しましたから、ビデオ作品作りに使えるようになっていると信じています。私も年内には買うつもりです。

書込番号:15189937

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 15:13(1年以上前)

機種不明

ソニー初のデジカメ用ビデオ撮り装備

>>>7Dの方がはるかにピンが通ってますね。

>てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?


なんかもう、グジャグジャになっていますね。一回整理したほうが良いです。
  質問者のスレ主様は、動画のAFを質問している。
  回答者はほとんどの方々が、静止画のAFを回答している。理由は動画を撮らないからです。

私は少しは動画をとるので、少しは回答できます。

>>本カメラと同梱レンズを使用して同条件でパンした場合、被写体にカメラが自動的に追尾し5m位置と7m位置でジャスピンになると理解して宜しいのでしょうか?

YES。 問題ありません。動画AFはα77が5DMK2よりもかなり良いです。
αAはTLMを使って動画AFしますので、5mでも7mでもジャスピンします。動画AFでレンズを動かします。絞りはF3.5になるので、全てじゃスピンです。
このときのAFの変化は、α77はかなり早く、時にはビュット速すぎることもあります(AFが速すぎると困るのです。5D2では考えられない現象でしょう?)。これは以前からの課題だったのですが、α99でようやく改善されました。
α99では動画AFの速度を高速と低速に指定できるようになりました。
また、AFする距離を指定可能になりました(従来のレンズについているレンジリミッターがカメラ本体に移ったのです)

レンズはα77ならレンズキットの16-50F2.8でもOKですが、私のお勧めはZeiss24-70F2.8ZAと16-35F2.8ZAです。ともにSSM駆動(USM)ですので、動画時のAFが静かになります。

基本的に、作品作りに特化して作られたα99ですから、ソニー機では初めて添付写真のようセミプロ仕様のカメラになりました。

α99は良いカメラですが、これと平行してNEX-VG900をソニープラザ(東京・大阪・名古屋)で触って見ることをお勧めします。
動画では NEX-VG900 > α99 > 5DMK3 の順になると思っています。

書込番号:15190039

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 16:14(1年以上前)

orangeさん

ありがとうございます。

>7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?

今別板に書いたところですが、当時の口コミ回答者のご意見の多くは、カメラでマニュアル撮影を設定してもレンズが3.5-5.6ならズーム移動時にその範囲内の集光量の変化に同調すると言うことでした。

つまり業務用ビデオカメラのように、レンズ側でAFやAEをマニュアル設定すればオーバーアイリスしていてもそのまま固定値で撮れるのではなく、カメラ本体側がレンズの3.5-5.6の範囲内で集光量に同調すると。

それを防ぐためにLレンズの2.8や4通しのレンズを装着すれば、その現象は起こらないという意味です。
それはスムーズにではなく望遠になるほど集光量が減るわけで、当然だんだん暗くなります。
当方はそう言う撮影を35年してきました。

>ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。

先ほどSONYサポートに確認したところ同様の回答を戴きました。
しかしそれは違和感があります。

例えば壇上にいる政治家を三脚を使って会場側から聴衆者の方を入れ込みながらゆっくりズームインをすると仮定します。
あるいはケーキの全景から中央部にあるイチゴでも良いです。

オートアイリスですとターゲット以外の周りの画、例えば座っている来賓や決起幕、あるいはお皿等も写っているわけで、それがアイリスの変動で画面がぴくぴく変動したり、それがないにしても集光量によって補正することで違和感が出て困るのです。

ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。

例えば2.8通しのレンズでも同じようにISOまでご丁寧に変動するのでしょうか?

固定の場合寄るほどに自然に集光量が少なくなり見て(再生)いて自然でです。
ましてや2絞りも変化があるわけではない。

>スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。

このスタイルのカメラは手持ちの場合手ぶれ発生器で使い物になりません。
因みにビデオ専用機は放送用HDカメラ(肩に背負うやつ)を17倍EX付きHDレンズ付きで持っています。

今回SONYのトランスルーセントミラー・テクノロジー搭載のカメラに関心を持ったのは旅行に使うカメラ、動画と写真半々使いようとしてです。

なかなか気に入った機材に遭遇しません。
また田舎住まい故、Canon、Nikonほど展示品すら揃っていません。

書込番号:15190202

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/12 13:40(1年以上前)

>>ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。


ソニーのαカメラの場合には、それは出来ないですね。
一方AFをMFに切り替えると可能です。
たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。
これで撮り始め、暗いところに向けると、そのまま暗く写ります。光量表示がー0.3  -1.0  -1.5のように暗さを表意してくれます。
このときに動画拡大MFが出来ると良いのですが、α77では出来ないので、α99でも出来ない可能性が大です(NEX-VG20はできます)。

書込番号:15194029

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/12 14:33(1年以上前)

orangeさん

ありがとうございます。

>たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。

別板にてここまではやっと解明できました。

ただそうなるとSONY自慢のTLMが使用できるのは、カメラ初体験人向きのバカチョン撮影タイプに限られます。

私の希望はレンズにバックフォーカス調整が付いていない限り諸々マニュアル設定でAF可能でなければ動画撮影者には受け入れられない機能だと思います。(少なくともハイレベルの人には)

それは写真用レンズはT側とW側のピンが一致しないところに起因します。
ビデオカメラのレンズのようがTとWがドンピシャならばマニュアルでも妥協できますが・・・・・
例えば1000名くらいの聴衆者をグループショットで押さえているとき、多少のズームインしながら斜め右側にフレームを代えるときピンが追いかけてくれてもそれに伴いゲインが変わったら使い物になりませんよね?

書込番号:15194148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/15 08:15(1年以上前)

牛歩ですまぬ

一眼スタイルといえばTLM機もOVF機もこれに分類される。
ここの大きな分類は一眼、二眼、レンジファインダー、他・・・

一眼レフになるとTLM機は入らない。理由はミラーによってファインダーに
光が入光されないから。原理はミラーレス1眼と一緒。だからミラーレスの変種というのは正しい。
NEXにTLMアダプタ付けても決して一眼レフにならない。


鳥屋さんとか動物屋さんは結構暗い所で高速シャッターが要求されることが多い。
スポーツ撮る人や報道関係者、イベントの撮影者も暗い所や、
悪条件での高速シャッター撮影を要求されることがあるので
TLM機は好まれない。周りでの評価も、おねぇちゃんやモータースポーツ(車)
飛行機を撮る人からはそんなに悪い評価受けない。メリットの方が大きい時もあるから。

しかし室内での撮影や野鳥、夜行性小動物の撮影にはTLMは不向きで、
特に野鳥を撮影する人や夜行性小動物を撮影する人にはレンズにかける機材費が
半端ではなく、この層を取り込む戦略がないとレンズで儲けるビジネスモデルは成り立たない。

又AFセンサについても、透過率が直接センサノイズと関わるので
画質の損失を出来るだけ避けたい場合AFセンサの動作ギリギリの光量比率で透過させる必要がある。
この特性からF8センサやF11センサは事実上難しく
(F5.6でギリギリAF出来る光だけ透過させて、減光分のセンサ増感によるノイズは極力抑えたい)
光学式のテレコンを使用する場合には非常に選択肢が狭まる。
(尤もテレコンで解像度落ちたらα77では厳しいからこの意味でも使えないけれど)


かといって、風景や人物のポートレートにそこまでのAF速度が必須かというとそうでもなく、
それなら肌の質感を出す為にノイズを極力抑えたい。=センサでの増感は避けたいので
光量を損失するTLMに疑問符が付く。AFより低感度での撮影をしたいという感じかな?
TLMを外せば、付けてる時と比べて露光がオーバーになるって事は、その分ISOは落とせる。
つまりそれだけ増感ノイズを抑えた撮影が出来る。
ここが初級機ターゲット機では問題にならなかったが中級機では問題になった所。

AF性能自体も速度面ではニコンに迫ったものの、明らかに1歩劣る。
精度でも両者に全く迫れず。感じ的にはペンタックスの方がピント精度に関しては優秀に思う。

α99もレイヤー撮影や猫撮影、モータースポーツ撮影には良いだろうけれど
鳥撮影には明らかに不向きだし、
今回はニコキャノ共α99を睨んでもの凄く良いフルサイズ機を出してきた。
SONYはこれに対してα99ではD600辺りとマーケティングで戦わないとか言い出してるが、
決めるのは消費者だし、俺は6Dとα99を比較している。
信頼性、メンテナンス性、システムの将来性的には6DやD600の方が良い。
AF性能でどれだけ勝るか?
いくらハイブリットであってもメインのAFのシステムがニコキャノに劣れば優位に立つのは難しいと思う。
最初の捕捉が下手ならいくら食いつきが良くても、AF性能が良いとは評価できないから。

実機出てからの評価じゃないと本当に未知数。
α99週末触ったけれどストアの中では解らないし。

書込番号:15206221

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/15 09:42(1年以上前)

色々心配人さん

論文拝見致しました。

SONY未踏の人間にはとても分かり易い内容です。

書込番号:15206428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/16 15:05(1年以上前)

しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?

TLMがミラーレスの変種とされるのをなんでそんなに拒否るのだろうか?

1眼レフなんて衰退するカメラの仲間より未来の覇者であるミラーレスの仲間の方がまだよくない?

ってまあ俺はそんな感情論はどーでもよいけどさ

書込番号:15211805

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/19 12:13(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?

そんなことは全然思っていませんよ。
むしろ関心があってここで質問させていただいています。

ただ7Dでの失敗があるので光量変動に伴うアイリスの変動がないかをURLにある現象を具体例として確認させていただいています。

7Dの時もオークションに出すと大分損をしましたが、今回は価格も高いので注意深く精査してとの思いからです。

ま〜実機の展示があれば自分で解決できる範疇なのですが近辺の大手カメラ店やチェーン展開の電気屋さんにもない田舎なんで・・・・

少なくとも他メーカーから一度SONYのAFを体験したいという想いからです。

書込番号:15224519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 13:30(1年以上前)


スレ主さんに対する発言では全くないのでお気になさらず(笑)

書込番号:15224781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

標準

α700からの乗り換えについて

2012/09/26 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 hidezo-さん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは。
教えて頂きたくて投稿しました。

α700を使っていて、画質など大変気に入っているのですが
いくつか気になる点もあり、
以下のような点で明らかにα700よりも優れているなら、
α77への乗り換えもありかな、と考えているところです。

@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
  α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
A高感度時の画質
  ISO1600や3200で明らかに画質がアップしており、これくらいまでごく普通に使えるというなら魅力です。

AFについてはα700でもとくにすごく不満に感じたことはありませんし、連写性能などにもそれほどの関心はありません。
動画はちょっと興味があります。

ただ、α700の画質は(高感度に弱点はあるとしても)大変気に入っているので、もしもα77に替えて通常感度での画質が逆に落ちるようだと、何のための買い換えかわかりません。

上記@A以外は、現状維持でも構わないと思っています。

こんな人間にとっても、α700からの乗り換えは意味がありそうでしょうか?

書込番号:15121822

ナイスクチコミ!0


返信する
Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/26 03:40(1年以上前)

MFは使いやすいでしょうね。
ピーキング機能がありますから。
ただ高感度はねぇ…そんなに変わらないかも。
α57ならα700と比べ
ISO1600、3200で明らかにノイズが少ないです。
でも低感度の画質はいいですねα77。

来年にα77の後継機が出るかもしれないので
それまで待つかα57に乗り換えて待つかをおすすめします。

書込番号:15121931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/26 04:42(1年以上前)

そんなに絵が気に入っているんでしたら、α700は売るべきではないですよ。


もう新品は手に入らないですし、いくら高感度とマクロに強くなっても、これでα700の絵だったらなぁって後悔すると思います。


ただ買い替えの理由はやはり予算が厳しくなるからだと思うので、α77ではなくα57でいいのでは??


@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ

A高感度時の画質


@はα77と比べればファインダーの差はありますが、α57でも十分対応できます。


A高感度の画質はむしろα57の方がよくなってます。


α700とα57の2台体制がオススメです。

書込番号:15121978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 06:03(1年以上前)

700を使っていて57の操作性で満足出来るなら57購入もありですが77の方がいいような雰囲気が漂います。何処を優先するかは人それぞれだから御自身の判断されるのが良いですよ。ただ言える事どちらを増やすにしてもバッテリーは700と共用出来ます、700から77だと出来る事はかなり違います。77は機能を使い倒せば元は取れます。画質の許容範囲も人それぞれだから他人の判断を鵜飲みにしないで御自身の判断が良いと思います。

書込番号:15122051

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/09/26 07:02(1年以上前)

機能をどこまで使い切るかにもよりますが、現状でそれほど不満がないのなら買い替える必要はないでしょう。

書込番号:15122142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 07:36(1年以上前)

ピーキングはMFが格段に楽になると思います。
高感度は…α700のノイズを嫌うか?α77のベタ塗り感を嫌うか?です。
案外にマクロ撮りメインならα77の背面液晶には助けられるかも。
あれは本当に便利です。

書込番号:15122209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/26 10:15(1年以上前)

>α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。

これは実は視度調整してもまだぼやけて見えるって事じゃないですか??

安価でこういうのもありますよ。視度調節アタッチメント(近視用)(遠視用)

近視用はマイナスを遠視用はプラス幅を増やす事ができます。


書込番号:15122682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 12:12(1年以上前)

両ユーザーです。

MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。

画質ですが、jpegは色合いからだいぶ違います。
α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
高感度は、α700から比べると一段くらいはα77の方が良いと思いますが、レンズで差が出ます。
jpegの撮って出しだと、常用はISO400位ですかね。
しかし、建物や静物ならばISO3200でも行けると思います。
(人物が入ると、ISO1600はまず耐えられません。)
ここら辺は主観なので、メモリーカード持参で、店頭で試させて貰うと良いかと思います。

どうスレでα57を勧めている方がいますが、高感度や重さに重点を置くのならこちらの方が良いかもしれませんが、自分はα57はあまりに使い辛く(操作)NEX-5Nにしてしまいました(笑)

補足ですが、自分のα77はα900のサブ&動画用で使用していますが、α700は撮り比べの時しか出番が有りません。

書込番号:15123054

ナイスクチコミ!11


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 17:26(1年以上前)

>MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。

>α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。

↑まったく同感です。

書込番号:15124073

ナイスクチコミ!3


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/26 23:31(1年以上前)

高感度ちとでもざらざら少望むのでしたら57
でも77って解像度はやっぱりごいすー。
来年NEX7と77後継でるとのこと。も少し粘るもありで。

一昔前の機種だけどフルサイズの900でも高感度って微妙じゃなかですか?
400とか800でさえもなんかざしざしするのはきつきつですが、そう思うと77ってAPSでは奮闘している気も。

あっしは77後継がまちどおしい。
●容量増やしたバッテリにISOシュー
●WスロットCFast2.0とSDメモステ...XQDは...
●99に使われた新ローパスまたはローパスレス
●99の受光面積が拡大したっちゅう新素子で、像面位相差AF無いAPSそこそこ画素センサ
だったら言うことなし。

ニコンは350dpi換算でフルサイズ24MPとか一理あるみたいだけど
あっしみてなAPS使いでせいぜい300dpiでA3ノビのプリントしかせん人間にゃ
24MPは少しだけ腹いっぱい。
α57より解像があって、かつ77ほど画素いらんで感度もアップした、きっちり2:3の
3500×5250、18MPとか
3600×5400がいいと思っておりやす。
ちょうど端数なしの1944万画素で約20MPってのが自分の用途で最高の理想。

書込番号:15125843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/27 09:03(1年以上前)

OVFに比べて色々出来る分MFは使いやすいかな?
EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
いくら拡大してもMFは辛い。

JPEGだろうが、RAWだろうが、明るい所ではα77の方が綺麗だし、
暗い所ではα700の方が自然。
しきい値は大雑把にISO800手前だと思えば解りやすいと思う。
センサーをチューニングする開発者の感性の問題だからRAWなら綺麗とかは特に感じない。
だから、α700の方が感性的に絵造りが好みなら、わざわざ乗り換えることはない。

スリットスクリーンあればもっとMFしやすいのだけれど、
他社でも一部の機種にしか用意されていないから、望む方が贅沢か。
MFMAが当たり前だった時代はこれのお陰でMFでも不便は無かったのにね
(フィルムMFMAはフルサイズな上にAFセンサー無いのでハーフミラーでないからファインダーも明るかった)

人にごちゃごちゃ言われても最終的に決めるのは自分だから、
売り場にα700持ち込んでα77と撮り比べて見ると良いよ。
窓があって外が見える店舗でね。
良い道具を選ぶ選定眼も写真の腕。
自分に合った道具で楽しめれば良いんじゃない?
先進機能が良いと言える程単純な趣味の世界でもないし。

書込番号:15127077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/27 11:22(1年以上前)

>EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。

それって、単にアイキャプが目にちゃんとフィットしていなっくて、光が漏れているからでしょうね。

書込番号:15127427

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/27 20:00(1年以上前)

両方持っています。
MFであれば、α77の方が圧倒的に使い易いですね。
ピーキング機能、拡大表示、三軸のバリアングル液晶。

その他事前に露出状況が判るのがいいですね。

AFに関してもα77の方が早いですね。
高感度に関しては、自分では同じかややα77の方が良いかなと思う程度。
出てくる画に関しては、どちらがよいかはわかりません。


総合的に考えると操作性や機能でα77の方が使い易いと思っています。
α55も持っていますが、メインはα77で、55も使っています。
α700で撮る機会は少なくなりました。
ご参考までに、

書込番号:15129148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/27 22:35(1年以上前)

あぁ、そうじゃなくて、一眼って両目で見ながら撮影しない?
ある程度までなら片目づつの光量補正で対応できるけれど、
あまりにもコントラストの差が広くなると、
そのまま裸眼で見てる目とEVFの差が広がりすぎて暗くなるんだよね。
OVFの時には感じなかったから書いたんだが、そういうのしらんのかな?

望遠使うと裸眼で広域見て望遠で被写体を追うのが当たり前だと思って居た。

書込番号:15129976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 08:14(1年以上前)

>来年NEX7と77後継でるとのこと。
本当ですか?ということはα77はこのまま野放しということなのかな。

個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。

α700の本当の後継機って実はα99なのでは?と個人的には思っています(笑)。

書込番号:15171343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/07 08:22(1年以上前)

>個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。

DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。

書込番号:15171359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 12:02(1年以上前)

当機種
当機種

>DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。

 α700の初期バージョンを見ているようです。ファームウェアアップデートで何とかならないですかね。これが人物だと本当に萎えます。

 私がα580へ舵を切った原因なんですけど。

 ただ、個人的には人物ではα580よりもα700の方が自然な画質になります。

書込番号:15172095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/07 13:16(1年以上前)

静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。

書込番号:15172351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 13:22(1年以上前)

>静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。

まぁ、それを言い出すときりがないので、私個人的な意見として捉えていただければと思います。

書込番号:15172373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/11 13:01(1年以上前)

えのでんぼうやさん

直接カメラの選択に関係ありませんが、私も還暦を過ぎ老眼と乱視です。

今は現役引退の身ですが放送用のカメラを担いでいたときに自分の眼鏡と同じレンズを眼鏡屋さんに作ってもらってビューファインダーに填めていました。

カメラメーカーからファインダーの先の部分のみを購入し、それに併せてカットしてもらえばOK。

αで言えばレンズ代5000円とFDA-EP11で6.000円くらいでできますよ。

一つの選択肢として参考までに。

書込番号:15189655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらが…

2012/09/25 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

こんばんは。

α77メイン使用中ですがここに来て望遠が必要になりました。

最新の55-300にするかそれとも評判のいい70-300Gにするか悩んでいます。
最新のレンズですが恐らくα77にもリンクしているはずです。
しかし70-300Gの評価も気になります。

重視は解像度です。
望遠端でもくっきり解像度高い画像を望みます。
単焦点でない事は承知です。

最新かそれとも評判か。

ご教示下さい。

書込番号:15120204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2012/09/25 22:45(1年以上前)

70ー300G!
切り替えスイッチが故障したり
電池食うけど、とても静かで、とても良い写りです
買うなら5年保証がおすすめ。

書込番号:15120927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/09/25 22:54(1年以上前)

別機種
別機種

タムロンA005(SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD)

(同じく)

価格が安くて写りの良いタムロンのA005も候補に…と思ったら、最近値上がっていますね。
絞り羽の枚数やレンズ構成を見ると“G”を意識して作られている感じです。

SAL55300は、価格や軽量が魅力ですね。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250580.K0000402684.10506511939

書込番号:15120987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/25 23:19(1年以上前)

MFは好きな方ですか?
MFし易さはやっぱりゴルじゃなくてGの特徴でしょうか?
55から始まるか70から始まるかは重要ではない?
だったらズーム比の小さいほうが良いに決まっている?

書込番号:15121137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/25 23:21(1年以上前)

α99で像面位相差が採用されましたが、これからの機種にも採用される可能性が高いと思われます。
今のところ70-300Gは2013年春までに対応される予定に入ってます。
55-300がいつ対応されるか不明ですし、70-300Gの方がいいんじゃないでしょうか。



というのは別にして、予算さえ許すならば、迷った時はランクが上のレンズを買ったほうがいいです。
結局いつまでも気になりますからねw

書込番号:15121151

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/09/25 23:22(1年以上前)

別機種

70300Gにて

 55-300mmはまだ作例がないのでなんとも言えませんが、基本がキットレンズですし……。

 同じくらいの価格なら、勉強中中さんお薦めの、A005のほうがお得な気がしますね。70300Gよりも解像するって噂もちらほら。

 参考になるかどうか微妙ですが、70300Gで撮った写真を一枚だけアップします。

書込番号:15121155

ナイスクチコミ!1


400LDKさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:23件

2012/09/25 23:54(1年以上前)

SAL70300Gなら、おぎさくカメラで
決算特価63,800円で売ってます。

送料は別途1,050円かかってしまいますが、
それでもお買い得だと思います。

書込番号:15121359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/26 00:56(1年以上前)

coolumberさん

私は両方とも持っていないのですが、同じように望遠レンズを検討しています。

解放で使うなら70-300GとタムロンA005が良さそうな感じですが、
一段絞って使うなら55-300でも大して変わらないのでは?と想像しています。

ただ、ご存知だと思いますが55-300はAPS-C用です。
対して70-300Gはフルサイズ対応ですから、α77で使った時は
レンズ中央部のおいしい部分(解像力のある部分)だけを使えるので
写真の隅々まで解像度が高い、という利点を享受できるのでは、と思います。

書込番号:15121631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/26 02:09(1年以上前)

スレ主さん

予算があるのであれば迷わず70-300Gを推します!(^^) フルサイズで使えますし、55-300を持っていないので断言はできませんが、おそらく開放から価格差分の写りはしてくれるハズです!発売から5年ほど経つレンズですが、6万円代半ばであればかなり値ごろ感は高いですよね。オススメです!

書込番号:15121812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/26 12:55(1年以上前)

フルサイズに興味があるならSAL70300Gですね。
後、処分する時にも割合的に高く売れます(笑)

SAL55300はAPS-C専用でSSMでもないので、価格的にこれにするくらいならTAMRONのA005かSAL75300(SAMやSSMは付いていませんが安くて(\15000位)写りが良い)が良いと思います。

書込番号:15123220

ナイスクチコミ!2


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/09/26 16:54(1年以上前)

皆様有り難うございます。
本日昼休みに新宿の某中古カメラ店へ行き、見て来ました。
見るだけのつもりだったのですが店員さんが55-300の中古もあるとの事で撮り比べさせてくれました。
70-300はSSMでAFも非常に静かでスッと合焦しましたが、55-300はフォーカスリング自体も回転しながらウィンウィン鳴りながらAFも若干迷いがありました。
たまたま70-300の中古美品があり値段も57000だったため見に行くだけが店を出る時には手にはレンズが…(^^;;
これからの紅葉撮影のためにPLフィルターも購入。

皆様色々とアドバイス有り難うございました。

書込番号:15123945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/09/26 22:14(1年以上前)

こんばんは。

帰宅し、早速レンズを眺めました。
一言で「カッコイイ」レンズですね!
α77の躯体にもマッチしています。

でも困ったことが・・・

PLフィルターを取り付けてみたのですが、外れなくなってしまいました(;゚Д゚)!
外そうとしても前がクルクル回ってしまい外れません・・・
どうしたものでしょうか・・・(TT)
またレンズをたまたま振ってみたのですがカラカラと変な音がします。
このレンズはこういうものなのでしょうか??

それにしてもPLフィルター・・・

んん・・・

書込番号:15125360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/27 08:34(1年以上前)

一先ず、ご購入おめでとうございます…とは言えない状況のようですね…(^_^;

フィルターが外れなくなることも、カラカラと音が鳴ることも普通ではありませんので、すぐ購入店に持って行ったほうが良いと思います。無事に解決することを祈っております!
あ、もし返品が可能でしたら、6万円前半の店もあるようですし、新品のほうが良いかもしれませんね(^^)

書込番号:15126993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/27 11:48(1年以上前)

PLフィルターは外れにくい事、結構ありますよ。その場合レンズではなくフィルターの問題ですが。

ゴム手袋つけて外すと取りやすいって見た事あったので自分の場合はそれで外れました。

一応最悪外れない場合は、SONYに送って外してもらうのが一番かも。

他のレンズ会社の場合ですが有償8000円で外してもらえたって情報はありましたよ。

一応自分の70−300Gを確認してみると少しの音はしましたが、カラカラ大きくはなかったです。

書込番号:15127527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/27 13:35(1年以上前)

らくらくラバー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html
まぁ、ゴム手袋でも十分かもですね。

レンズ固定側の枠(回転しない方)にギザギザが有ると思いますが、それを意識して力を入れて(入れ過ぎ注意)
回せば、外れませんか?
フィルター類はそんなにきつく嵌めなくても良いですよ。
プロテクターは付けっ放しって事が多いので、多少きつくても良いですが、その他は付けっ放す
事は少ないですので、落ちないように軽くテンション掛けて付けるぐらいで良いですよ。

でも、レンズの再点検して貰うのでしたら、お店で外してもらったら如何ですか?

書込番号:15127950

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/09/27 18:59(1年以上前)

いやぁ…いくらやっても手ではびくともしませんでしたのでビックでフィルターレンチなるものを購入しました。
ついでに70-300を見せてもらい左右に振るとやはり若干カサカサと鳴りましたね。
でもうちのはもっと大きな音ですが。

書込番号:15128920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/27 20:11(1年以上前)

スレ主さん

私は経験がなかったのと、「前がクルクル」とありましたので、何か大変なことになっているのかと思いましたが、単純に硬いだけのようですので何とかなりそうですね(^^)

それと振ると音がする件ですが、ウチの70300Gは、耳を澄ませばほんの少し「カサカサ」いうようですが、無音と言っても差し支えないレベルでした(多少のカサカサ音は、ズームレンズにはあるかと思いますが…)。他社より大きめの音、もしかするとSONYレンズ(ズーム)全般に言えるのかも?(^_^;

ただ、ウチのツァイス1680ZAはかなり大きめに「カサカサ」と聞こえました!いやぁ、今まで全然気づきませんでしたが、言われると気になるものですねぇ!(笑) でもおそらく、製品的に支障のない「遊び」レベルの音と信じて気にしないようにします(^^) (αボディは、マウント部の遊びも大きいようですし?w)

書込番号:15129189

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/09/27 21:02(1年以上前)

アーレス( ̄∀ ̄)様
ぷれんどりー。様
とむっちん様

色々とお世話になりました。
今帰宅し、早速フィルタールーズなるもので試したら・・・

いとも簡単に外れました(^^;)
あれだけ力を入れ押しながらやってみてもビクともしなかったフィルターがあっけなく?外せました。
これからはゆるゆるに止めておきます。

カサカサ音は・・・
やっぱり気持ち悪いので明日にでも購入店に持っていきメンテ依頼します。
保証期間中に直れば幸いかと。

とむっちん様の16-80も同じ現象とのことですが、一体何がカサカサいうのでしょうか不思議です。


書込番号:15129438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信69

お気に入りに追加

標準

α99理想像

2012/08/25 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

■α99
○35mmフルサイズ
○2400万画素 CMOS
○毎秒10コマ連写
○常用ISO100〜25600
○拡張ISO50〜102400
○300万ドット有機ELファインダー
○SDガードのデュアルスロット
○位相差AFと像面位相差AFの102点デュアルAF
○三軸チルト液晶
○標準ホットシュー
○防塵防滴
○マグネシウム合金ボディ
○ミラーアップ非対応
○内蔵フラッシュ非搭載


デジカメinfoからリークされている信憑性の高い噂を並べてみました。

α77の弱点であるレスポンスの遅延は無いとのこと。

ちなみにここに書き込んだのは、皆さんが現状リークされている情報以外にも、気になる情報があるか質問しました。

私はα900とα700で可能であったテザー撮影の有無と、連続撮影枚数ですかね。

書込番号:14979283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/08/30 14:28(1年以上前)

『α99理想像』
純正レンズ同様、社外品レンズも高性能AFの恩恵に与れるようにして欲しいですね。

『ソニーが海外でNEX-5Rを正式に発表』
http://digicame-info.com/2012/08/nex-5r-3.html
>>・ハイブリッドAFに対応するのは次のレンズ。ファームウェアのアップデートで対応レンズは徐々に拡張される。
(以下、純正レンズ4種)

純正レンズは他にもあるので、像面位相差AFが機能するにはソフト的なロジックが存在するようです。
これが社外レンズへの差別化になってしまわないようにして欲しい…という“理想”です。

書込番号:14999149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/30 15:06(1年以上前)

 ピントグラス位置にEVF専用センサ(EVFと同じ解像)を置いて常時モニタってのは判ります。
 本チャンセンサより安そうだし、粗いのでセンサに何らかの細工(像面位相差など)しても目視確認には耐えられそうです。

>たとえばTLMでの分光をちょうど1:2になるようにして
>2枚の撮像センサーで同時に露光すれば
>露出が1段違いの2枚のデータを同時得られるので
>動体でも全く問題なく使える2枚合成のHDRとかもできます♪
 3板CCDのダイクロックプリズムのような固定したもので分光するのだと、24〜36M級の本チャンセンサと ピントグラス位置の同センサと画像合成しても画素ズレは無さそうだけど、音波で共振しそうなペラペラのTLMだとリアルタイムに振動して 2つのセンサで画素ズレ起こしそうだから難しいんじゃないでしょうか?

書込番号:14999254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31467件Goodアンサー獲得:3146件

2012/08/30 15:48(1年以上前)

像面位相差と位相差は全く次元の違う技術なんで、像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。

やるなら3つに分光することになりますけど、そうすると減光30%じゃ済まないでしょうね。
http://panasonic.jp/dc/gh2/equipment_body.html

書込番号:14999377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 15:50(1年以上前)

3板CCDのダイクロックプリズムはかなりシビアらしいですよ
根本的な問題としてレンズ自体をそれ用に専用設計しないとだめらしい

TLMは今はサランラップで非常時なら代用できてしまうものですが(笑)
音波で共振しそうなペラペラな素材で作らなければいいだけですしね
根本的にそんな問題は杞憂かもしれないし…

HDRにつかえなければフルHD動画を常に撮影し続けながら静止画も撮影とかね
フルHDは207万画素しかいらんからEVF用のセンサーで十分♪

書込番号:14999385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 16:00(1年以上前)

>像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。

Mはあまり参考にならないような…
ニコン1はもっとうまいこと制御できているわけで

コントラストAFよりも遅いMはアルゴニズム的に
潜在能力を全然引き出してないだけでしょう

書込番号:14999419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/31 07:30(1年以上前)

EVF用センサーではないけれどLV用のセンサー積んだOVF機はあったよね。
あの頃の技術力と発想は感心するよ。


サランラップテクノロジw
それで代用できるなら大分良いね。応急処置が出きるのは助かる。


光量を同率で分けてって少し前に書いてあったよね。
手ぶれ補正や取り付け精度、コスト、容積、ソフト処理と色々壁はあるけれど、
これができて初めて中級機以上の人が受け入れ始めると思う。

α99は他社ユーザーから良いねって言われる仕様になってれば良いんじゃない?
そうしたら買ってくれる人が増えるよ

書込番号:15002162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 14:33(1年以上前)

サランラップは実際やった人がいて
AFも一応できてましたよ(笑)

まあネット上の情報なのでマユツバものかもだが(笑)

書込番号:15003430

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/31 16:00(1年以上前)

α99の大きさ重さが、α77やα700と同等にして欲しいなんて声がきこえますが、9の名を冠する以上、中級機と同等の造り込みなんてふざけるな。

重さも軽くして、α900やα-9から著しく質感が劣化するようであれば、二度とαは買わないし、それならば5D3でも買う。

書込番号:15003661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 16:47(1年以上前)

個人的にはα99なら600g切っても普通と思うけどね

書込番号:15003793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 16:52(1年以上前)

APPLE+さんの考えもわかりますよ。僕は昔から持論で言っているんですが、安いけども大きく重いカメラってのを作れば案外売れると思っていて、カメラってのは大きく重いほうがいいカメラだってのは確かにユーザーの先入観の中に確実にあるんです。なのである程度の中級機以上はむしろ小さく軽くしようとかあまり考えなくていいんです。

でも、「大きくて重いは良いカメラ」という先入観とは裏腹にプロも世間もできるだけ小さく軽くとお願いするもんだからメーカーが真に受けちゃうんですけどね。小さくて軽いカメラは欲しいけどそれは安いカメラなんです。

書込番号:15003800

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/31 18:16(1年以上前)

9はフラッグシップの称号なのですから、造るからには妥協はするなと言いたいのです。

α900もα77もマグネシウム合金製ですが、耐久力や質感がまるで違います。

α900やα-9の様にボディの造り込みをしっかりすれば、必然的に重く大きくなってしまう、これは仕方ない事です。

600gを切りたければ、α88として99とは別に出してください。

書込番号:15004068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 18:36(1年以上前)

α77は前後上の3面のうち上面がプラです。実はこれにはがっかりしました。ニコンなんかは前がプラってのをやるんですが、前はラバーで隠れる部分が大きく持った時の質感にそれほど影響しないんです。しかし、上面や後面をプラにするとユーザーが手にした時に高級感を感じなかったりする。わかってないなと思いましたね。

まあ、思うにソニーは真面目な会社なんだと思います。

書込番号:15004120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/31 21:19(1年以上前)

ソニーではα99がフラッグシップ機なので、中途半端な作りは出来ないと思います。

記録メディアは確実にXQDカードを入れると思います。もう一方はわかりません。

書込番号:15004741

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/08/31 23:21(1年以上前)

 α99のサイズですが、どうもα77と同じくらいという噂のようですね。質感はともかく、剛性はだいじょうぶなのか、ちょっと心配……。

 ちなみに、SDとSD+SMのデュアルスロットで、XQDは採用されていないらしいです。自分のとこで開発したのに、採用されているのがニコンD4だけって^^;


 うーん、動画性能を重視、とか、そういう部分も見ていると、ソニー自身がα99を「フラッグシップ」と考えていないんじゃないかなぁ、という気もしてしまいますね。
 今さらソニーがニコンD4やキヤノン1Dに対抗するカメラを出すとは思えないので、α99の対抗馬にはニコンD800やキヤノン5D辺りを想定しているのかな、と思っていたのですが、スペックやコンセプト、予想価格などを見ていると、廉価版フルサイズで噂になっているD600辺りを仮想敵にしているような気が。
 後日、3600万画素とかで「フラッグシップ」を改めて発表するのかなぁ、と思ってみたり。
 ……実は、α99だと思っていた噂が、α88でした、とかw

書込番号:15005374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/01 00:14(1年以上前)

まあ1眼レフで言うとどのクラスのつもりで作るかにもよりますが
少なくとも同クラスの1眼レフよりも小型軽量でないとね

しょせんミラーレスの変種(いい意味で)なわけですから
1眼レフと同じ重さなら無駄に大きく重いだけの肥満体でしょう

ぶっちゃけα77は肥満体と思ってるし(笑)

高級感てじっさいの重さよりも凝縮感で感じると思うけどね
なので軽くても中身がつまってればいいと思う♪

プレミアムスモールって概念だな
(*´ω`)ノ

書込番号:15005625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 00:31(1年以上前)

金属ボディの記録メディアってのも重厚な感じがしていいかも。
「プロ用」って宣伝すると売れるらしいし。。。

使用するレンズに合わせて重し(バランサー)を搭載できるようにしてもいいかも。

書込番号:15005693

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/01 16:30(1年以上前)

たとえα99がA1Sと呼ばれるカメラの前座だとしても、それまでは紛れもなくフラッグシップなのですから、αの頂点を担うに相応しいカメラであって欲しいですよ。

キヤノンやニコンをメインでαをサブとして扱う人からすれば、αのフラッグシップがヤワだろうが知ったこっちゃないかもしれませんが、ソニー、ミノルタα一本の僕からすればα99は、キヤノンユーザーでいうEOS 1D Xと同んなじフラッグシップなんですよ。

だから、EVFだろうがTLMだろうが良いですから、ボディの質感や剛性は、僕にとってフラッグシップを購入するための最大の要素ですから、α-9やα900みたいなしっかりした重厚なカメラであって欲しいんですよ。

書込番号:15008272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 16:48(1年以上前)

放熱対策をしっかりやって欲しい。
でもやりすぎて、ボディが熱いってのは困るかも。
水冷式ってのもありか?

贅肉がたっぷりの700gよりも
筋肉モリモリの700gのほうがいいな。

でも、質量よりもグリップ感が大切ですよね?
ストラップの付いてないボディをポンと渡されて
ちょっと外で試しに撮って来てって言われてビビルのはいやだな。

書込番号:15008328

ナイスクチコミ!1


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/01 17:15(1年以上前)

質問しておいて反論ばかりで申し訳ないですが、お返事をいただいた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:15008437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/01 17:42(1年以上前)

だけど噂どおりならフラグシップは来年登場だから
α99はフラグシップじゃないらしいので…

書込番号:15008557

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

周辺部AFーPointの調整

2012/08/22 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

こんにちは。

メンテに出して置いた77を取り戻してきました。が、不満だった周辺部AFーPointのの精度が全くそのままでしたのでその件で担当の技者と話をしました。
最初は
「周辺部の精度は以前の機種より良くない」と言われましたけど、
「これは精度の問題じゃなくピントがひどく外れてる」と答えました。
3ヶ所のクロスが外れてましたので「ここだけボディー未調整で+xくらい調整お願いします」と言ったら
「韓国では周辺部AFーPointの調整が出来ない」と言う返事が帰って来ました。

一応AFーModuleを変えるつもりですが、周辺部AFーPointの調整ってそんなに難しい技術が必要な物なんでしょうか。。
最初77が出た時はソフトがアップデートされていないため周辺部AFーPointの調整が出来ないって言われてましたけど。。。

日本でも調整は出来ないんですか?

書込番号:14966802

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/08/22 11:25(1年以上前)

ソニーにとっては仕様の範囲ということではありませんか?
であれば、それに満足できないのだから他の機種なり、メーカーに替えるしかないでしょう。

書込番号:14966878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 11:36(1年以上前)

仕様と言うには。。一番酷いとこは+17でピントが合うんです。。

書込番号:14966921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/22 11:49(1年以上前)

兵役中でも、メーカーさんとAFポイントについてのやりとりとか、
掲示板でのやりとりとかってできるの?  (・_・?)

書込番号:14966947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 11:53(1年以上前)

自分はちょっと一般兵と違うので部隊に残留してないんです。家から通ってます^^

書込番号:14966962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/22 12:13(1年以上前)

へー、そうなんだ。 
いろんな形態があるんだね。  (^-^ゝ

書込番号:14967011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2012/08/22 13:41(1年以上前)

こんにちは。
この機種が発売された当初、様々なインプレッションを書き込み頂き
大変に参考に成った事ありがとうございました。

で、周辺部のAFーPoint精度ですが私的に正直なところ良かったり悪かったり。。。
僕自身はど真ん中しか信じて居りません。
周辺部での場合、
合焦させようとする被写体のコントラストとかに大きく影響される事が多く
合う時も有れば合わない時もある、強いて言えば合わない時の方が多い。

これ、メーカー調整に出せばある程度は確認調整してくれると思いますが
調整する環境が様々な光源に一致させるの事実上無理ですので、
オーナーの持ち出す撮影環境にメーカーの調整環境が合えば良いですが
そうでは無ければズレてしまうのも致し方ないのかなぁ〜

僕が過去に扱った機種の中では、 Nikon キヤノンは精度が良かったなぁ
AF精度の追い込みは上の二社には届かないが正直なところです。

それでも何故α77を使うかと言うと、
僕は眼を患いまして直接ファインダーを覗いての操作が困難に成り
バリアングルの液晶モニターで
ストレスのない撮影アクションが出来るのが今の僕の眼には便利だからなんですけどね^^

ピントの追い込む時って最終的にマニュアルでが多かったのですが
今は眼がダメだから、どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
他人様が聞けば、高い金出して購入したのになんだそれ?
レリーズする瞬間逃しちゃうよ〜と多くの方が思われると思います。
半押し、外してまた半押しを繰り返すのは正直面倒な行程なんですけどね、
それでピントが来れば私的に良しとしています。
慣れると結構瞬時に出来る様に成りますよ^^

長文ですいません。

書込番号:14967248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 14:11(1年以上前)

かげだろうさん
レス感謝いたします。
その節は自分もノリノリで楽しんでいただきました。

実際仕事で、特に動体を撮る時も何回の半押しを繰り返してからFullーpressって事が普通です。
自分がフィルドで出会った写真家達は普通そうでしたし、自分もコニーミノの7dの頃から自然にそうして来ました。
かげだろうさん、眼に支障があっても77ならMFしやすいですよ?
EVFやLCDの中で使用者が望む位置を拡大出来ます。この機能を使うと究極のピント合わせが出来ます^^
それとピッキング機能み至っては、韓国では動体も撮れると言う方も多いです。


今までのソニー機では光源に寄ってピントが大きく外れる事もなかったし、自分は到ってピントの合いやすい場所を狙う習慣があります。a850は今までの周辺部も問題なく信用して使ってた位なんです。
暗すぎる所での検出力やスピードではキャノンニコンに劣るけれども精度では負けないと思ってました。
77のばあい確かa850よりは周辺部の精度が劣ると知ってます。しかしそれを踏まえてもピントの状態が酷過ぎだと思ってます。
最大限調整を行って見るつもりです。現在77の代わりはありませんから。

書込番号:14967320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/22 14:43(1年以上前)

ソニーのAFモジュール自体の性能が従来機よりα77で上がったのかもしれませんが、ニコンやキヤノンと較べればまだまだというレベルなんじゃないですかね。

静止画だけ撮るなら一番精度の高い中央1点だけ使えばほぼ事足りるので、他のAFポイントのピント精度を気にせずに使えますし、もし必要なら微調整が可能なのでそれで済ましてしまえるというのもあって、あまりピント精度についてα77で問題にしたりするスレは余り見かけないですね。

ただAFポイントによって前ピンだったり、後ろピンだったりとてんでバラバラな感じの精度と感じた方がいて(α77でなくα580ですが)、個々のAFポイントごとにRAW撮影してピントチェックを行いその証拠データを添付した上でSCに持ち込んでAF調整に出したそうです。
こちら側である程度準備しておかないとSCでは「仕様の範囲内です」とまともに調整もせずに返却されてしまいますね。ただこれをやるとSCでも何回もレリーズして調整するみたいで、返却後チェックすると1万ショットぐらいレリーズ回数が増えていたそうで、それも何だかな〜って感じですね*_*;。 

まあそういった感じで、AFピントの精度チェックは既に工場出荷段階で非常に甘い基準で(ニコンやキヤノン比で)行われていると思われるので、買ったばかりで思ったような精度が無いのは当然だということですね。

書込番号:14967386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 16:28(1年以上前)

salomon2007さん
レス感謝いたします。

自分は寧ろ77に来た時点でAFは早くなったものの、精度は寧ろ悪くなったと思います。

買ったばかりて言うか、中古で買い、調整に出した(勿論問題のpointと症状を担当に教えました。)次第ですが、今までの製品では調整すればくせはあるものの、使いもんにはなってくれたんです。

結局の所、格AFーポイントの個別調整は出来ないと言われ、そんなに難しいものか、ならば日本ソニーは出来るのか?と気になってたんです。が、皆さん真ん中しか使わなくて直接調整に出した経験をお持ちな方はいらっしゃらないご様子ですね。

書込番号:14967659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/22 18:13(1年以上前)

スレ主さま

日本発売前の情報提供ではお世話になりました。
当時は大変参考になっていました。

さて、周辺のAFの件ですが、すでに他の方が書いていますが、
周辺のAFはぼくもあまり信じていません。
少し前に流し撮りのスレを立ててサンプル画像を貼って
いますが、キャンギャル撮影で周辺部を使った物は
若干ですがピントが合ってない物が結構出ました。
なので、貼り付けてある画像は中央で合わせたやつです。

それと過去4回ほどピント調整のため、ソニーに出して
いますが、4回目でようやくピントが合うようになりました(中央のみ)。
「ボディが後ピン傾向でした、調整しました」という感じで調整
されて来ました。
それまでは「AF調整しました」とか「範囲内です」などの
回答で、ちゃんと調整したのかよ?って疑うほど直って
来ませんでしたね。
だから日本では一応調整してもらえていると思います。
韓国ではダメなんですね。

あと、
>どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
>一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
>違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
>こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。

っていう意見がありますが。自分も全く同じです。被写体にもよりますが、
最初に撮影した被写体と次の被写体の距離がほぼ同じで
あるとAFが動かない(気がする?)のでちょっと違う距離にAFを合わせて
からすぐに撮りたい被写体に合わせています(それでも不安な場合は
マニュアルに切り替えてピーキングで確認出来ちゃうのがα77の
利点です)。
まぁ、他社のAFは知りませんし、無駄な動きかもしれませんが、少なくとも
自分のαはそうしたほうが良い結果が出る気がします。

長文失礼しました。

ご参考まで。





書込番号:14967949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 19:08(1年以上前)

クロロさん
レス感謝いたします。

いえいえ、自分にもとってもいい想い出になりました^^

ここの皆様がおっしゃるような事やくせ、テクニックは既に存じております。折角のご丁寧なレスにすみません。

一応韓国のソニーDSLRは他社より早くて正確なサービスで有名です。
ピントの調整なら予約なしで持って行ってもその場で解決してくれるし、殆どじゃスピンです。(中央だけ)
自分も中央はジャスピンですが。。
周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。

書込番号:14968133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 19:14(1年以上前)

先担当の技師と打ち合わせをしました。

結果、各周辺部の微調整数値を自分が調べて、技師がそれを入力する事にしました。周辺部を中央だと認識させてソフト的に調整は可能らしいです。しかし正確に調整しても77は何故かジャスピンが出ないと、言われました。

自分としてはくせが一定ですので合わせれば良くなると思います。
それでもダメだったらModuleを交代する事にしました。


今夜は徹夜になるかもしれませんねw

結果は明日の夜、報告可能だと思います。それでは。。

書込番号:14968150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/22 19:39(1年以上前)

スレ主さま

>自分も中央はジャスピンですが。。
>周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。

なるほど、そういうことでしたか。ぼくは中央がジャスピンであれば
OK派なので、そこまで(周辺部ジャスピン)考えていませんでした。

周辺部、自分で調べるようですががんばってください。
良い報告待ってます。

書込番号:14968225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/22 23:46(1年以上前)

横スレ失礼いたします。

ASを実現するために可動(平行移動)する撮像素子の取り付け精度
ピントの微調整を実現するための撮像素子 or AFセンサーの前後移動の精度
AFセンサーパネルの平面精度と取り付け精度
悪名高き(笑い)TLMの平面精度と取り付け角度の精度
同上のミラーアップのための遊びによる精度
同上のフレームの取り付けによる遊びと精度
被写体の平面精度と傾き精度
カメラボディーの傾き精度
と考慮すべき項目が沢山あるような気がします。

カメラと被写体を完全に平行に設置するのすら難しいような。。。
メーカーにはちゃんとした較正するための方法はあるんでしょうけど。。。
そっちが気になる。。。教えて中の人。。。

それともF4くらいまで絞って、、、結果OK的なな世界なのでしょうか?

書込番号:14969428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/08/23 14:18(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
レス感謝いたします。

確かに測定の基準とかがあるでしょうけど、仰る通りf4で大丈夫に見えたらオッケーかも知れませんね。
(しかし、f4でもピントが合わなければバレバレですが。。)

特に韓国は中央だけならその場で5分いないにジャスピンを作りますのでかなり手抜きかも知れません。ーwー

書込番号:14971343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/08/23 14:38(1年以上前)

自己報告です。

休み時間にちょっくら行って、ボディーを預けて来ました。

ピントは激しくずれてました。

+31 +21. -4. +19 +25
-1.
+17 +10. -2 0 +3 +27 +27
+6
+29 +15. +13. +31 +17


こんな感じです。ボディーの微調整では+-20しか出来ませんので20以上は予想数値です。

中央だけジャスピンでした。w

測定方法は三脚に載せ、拡大して特定afーpointの位置でMFでジャスピンの画像を撮ります。
そしてAFにして微調整しながらピントの合う数値を探します。
再確認で修正した微調整数値で他の物をとって見ます。

レンズはミノルタの50.4を使い、被写体との距離は約50mmx40=2m(これはシグマさんのピント測定基準です。)離れて撮り、確認ではシグマ24ー70hsmと24zaを使いました。

ちなみに再確認時に思いましたけど、精度って意外と良かったのでびっくりでした。
10枚に10枚当たる、と言うにはテスト環境や回数が短いため言えませんが。。とにかくかなり使い物って感じでした。


技師の話ではここまでズレてるとmoduleの交代が一番て言われました。(そうなるとまた自分でピント探しですねw)
一応調整をして見るって言われましたが、どうやら腹を切ってmoduleを出して調整しなくちゃならないようです。
で時間がかかるとの事ですー昨日はすぐに出来る的に言われましたけど。。それで結果報告はもっと未来になりました。

書込番号:14971386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/23 15:42(1年以上前)

見事にど真ん中だけジャスピンで、あとはクロスセンサーとなっているセンサーだろうがラインセンサーだろうがバラバラもいいところですね、これでカメラに任せてピントの合った写真がいつも撮れるとは誰も思わないでしょうね*_*;。

AFユニットの交換の方が良いかもとのSCの技術者の言葉ですが、そもそも工場出荷時点でのAF精度チェックが甘いのでユニットを交換しても写り方はほとんど変わらないと思いますよ。
しかしα77だと微調整が出来るとはいえ、その範囲±20を遥かに超えてしまうようなピンズレがあるとは、ほんとトホホなAFシステムですね。

製造段階で精度の高くなる製造方法(工程)をとっていれば、組立加工後のピントチェックでは熟練技術者でなくても十分精度の高い状態で出荷できるように出来るのではと思います。
ここら辺が光学系カメラ会社と家電系カメラ会社の製造過程における管理体制の違いが出ているのかもしれないですね。(基本姿勢が違うというか)

書込番号:14971537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2012/08/25 14:19(1年以上前)

@兵役終わらないかな。。。さん

minolingさんの頃は、日本に情報を提供して下さってありがとうございました。

@兵役終わらないかな。。。さんの入手した個体は、
フォーカス面をどのような形状として捕らえているのか?
隣り合っているAFポイントの差分を取る事で考えてみました。
AFポイントを、上、中、下の3段に分けて、
左隣のAFポイントに比べ、どれくらい変化したのか?
を簡易的に表してみました。

-10 → -25    →    +23 → +6
-7  → -30 → +23 → +24 →  0
-14 → -2     →    +18 → -14

これを見ると、
フォーカス面は、波を打つように歪んでいるようです。
このような形状に成り得て、
かつ、
フォーカシングに影響を与えられるデバイスと言ったら...
透過ミラー
とか怪しくないですか?
ミラーは、簡単に交換できるようなので、
これもチェックしてもらうと良いかもしれません。

書込番号:14979179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/08/25 14:44(1年以上前)

松星ソニックさん
レス感謝致します。

このピントの結果は、もう既にミラーの交代をしたその日に行った実験のデーターです。
自分も最初はミラーの方を疑いましたが、結局の所ミラー無罪だったんです。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:14979246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/09/14 13:44(1年以上前)

自己報告であります。

昨日やっとAFmoduleが入荷され、早速取り替えましたが

前回と同じ方式で測った結果

+8 +11. -16. -1 +12
-10.
+18 +16. -10 -1 -13.-1 -6
-13
+18 +16. -11. +8 +10

こんな結果が出ました。

偏差値は縮まったものの、未だ合格とは言えません。
最後にその数値をそのままmoduleに書き込んで諦めようと思います。

半押しをする度にAFが結構違う結果を見せるし(50mmのf3.5なのにピンボケ。。)、
黒白や明るい被写体に対してのそれぞれのピンズレにそろそろ疲れて来ましたので、これで終わらせようと思います。
AFが残念でも、77の魅力は沢山ありますゆえ、しばらくは使い続けようと思います。

それでは皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15063782

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 shinono77さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
最近、α77を購入したshinonoと申します。
現像ソフトに関してお知恵を貸して頂けたら幸いです。

撮り貯めたデータをImage Data Converter Ver.4.0で現像しようとしたところ、
調整時にかなり遅く、現像+閲覧ソフトを合体させるから重くなるんだよ…、
などと不満に思いながら調整を終えたのですが、
いざ現像しようとしたところ保存途中でフリーズしてしまい現像出来ません。
仕方なく旧ver.のSony Image Data Suiteをインストールし直して、
そちらで現像しようと思ったのですが、
こちらはファイルの読み込みも出来ませんでした。

皆さんは現像時にどうされてますか?
他社製のソフト使用でしょうか?

書込番号:14930595

ナイスクチコミ!0


返信する
okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/13 19:57(1年以上前)

私も昔はIDCで一括現像してたんですが、
調子が悪い時は10枚程度、良い時は50枚程度でフリーズ、
本当に希に、フリーズなしで現像が終わるって感じでした。

私の場合はどうもwindows7の64bitが相性悪かったみたいで
xpのウルトラノートを使ったときにはあまりフリーズしなかったかに思えます。
ただウルトラノートなので現像自体に時間がかかると言いますか^^;


なので今は撮影時に「RAW+JPG」で撮影することにしています。
32Gのメモリーカードで950枚程度撮影出来ます。

人にデータを渡す時はそのまま「リサイズ超簡単!pro」を使って
1500x1000程度にすれば良いだけなので、結構助かってますよ^^

書込番号:14930782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/13 22:11(1年以上前)

お手元のPCについての情報をもう少しいただけないでしょうか?
そうでなければ検証すらしようがありません。
CPUとか搭載メモリとかHDDの空き容量とか。
Windowsのどのバージョンなのか、32ビット版なのか64ビット版なのか。
念のためカメラのファームのバージョンも。

書込番号:14931280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31467件Goodアンサー獲得:3146件

2012/08/13 22:54(1年以上前)

エスパーレスすると、かなり遅いって時点でPCの性能が足りてないんじゃないかと。

書込番号:14931512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/13 23:18(1年以上前)

俺なんかIDCを使う事すらできなかった。

なぜかRAWを開こうとしてもつながらない。

頭に来てライトルーム4を買ったが、これは使いやすいし
ソニーのjpegより落ち着いたスッキリした色合いの絵で気に入ってる。

あきらめてしまいなさい(笑)。

書込番号:14931617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/14 08:23(1年以上前)

最近はSilkyばかりです。
Silkyはハイライトコントローラーで朝日夕日の補正がある程度できるので便利に使っています。
IDCも4.0になってデジタルシフトができるようになって便利になったんですけどあまり使いません。

Windows7の64Bitはメモリが少ないとフリーズしやすいのかも知れません。
私は8Gメモリを積んでいますが、エクセルやIEがよくフリーズします。
CPUのせいでは無いと思っているのですが・・・・。
ノートはSSDなのでさくさく動いています。
HDDも関係あるのかなあ。

書込番号:14932624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/14 08:24(1年以上前)

うーん、私の環境ではIDCに問題は無いですね。

考えられるのはメモリ不足でしょうか。3GBは積んでおかないと厳しいでしょうね。
あとCPUはCore2Duo 3GHzとか高速マルチコアCPUは必要かも。

書込番号:14932625

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinono77さん
クチコミ投稿数:5件

2012/08/14 18:42(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
PCのスペックはそこそこあると思うのです(素人レベルで)。
Windows7 64bit、Intel core i7 2.8GHz、9GBメモリ。
十分ですよね?
一応フリーズ時のメモリ使用状況見ましたが、
全然余裕がある状態でした(数値覚えてませんが)。
ただHDの空きがちと少なくて、150GB/1.8TBでした。
これが原因ですかね?

頂いたレスを見ると、なんとなくWindows7 64bitと相性わるいんでしょうか…。
対策はSilkyかLightroomにした方がいいよってとこですかね?

あとファームっていうのがあるのを初めて知りました。
無知ですいません。
これから更新してみます。

書込番号:14934610

ナイスクチコミ!0


KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/15 14:40(1年以上前)

高感度ってそんなに必要なの

何に高感度使うの?

フィルムの時から高感度になると画質落ちるの当たり前と思っています。

セミプロの人が何人か聞いても高感度使って何するのって・・・

使ってもISO400までです。

ファームウェア過信しすぎです。ハードが限界ならソフトで改善できる

所は限られてます。高感度補正なんてファームで無理なのは当たり前

カメラの性能を過信せずカメラを使う人が腕を磨いた方がいいと思います。

書込番号:14937971

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/15 17:38(1年以上前)

PMBでも1000枚程度の写真を閲覧中、フリーズどころか終了してしまいますね
どーなってんの?

書込番号:14938574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/23 21:45(1年以上前)

>使ってもISO400までです。

スポーツ撮影の標準はISO1600に移ってる。
プレスとか、プロの世界の話。
5DVとかD800が大健闘してるから。

確かに低感度という制限の中で綺麗に撮影するのは腕。
トイカメ縛りとか、単焦点50mm縛りとか、養成ギプス的に楽しむのもいいと思う。
でも高感度を駆使して今まで写せなかったものを表現するのも腕。
技術ではなく、感性が磨かれるよね。それが表現の幅だと思う。

技術と感性の両方があった方がいい。それは当然。
高感度強いカメラでも縛り撮影はできる。
でも、高感度が必要な撮影スタイルは高感度が強いカメラじゃないと難しい。



高感度に弱い機材を使わざるえない人は妬みのように
「高感度なんてなんに使うのか?」言い続けるだろう。

連射もそう。少し前までαユーザーは大体
「連射なんて多くても何に使うの?無駄に撮影枚数増やすだけだろ?」
という感じではなかった?

動画もそうだよね。



何の為の機能なんだろ?写すだけなら携帯でもいいよね。
綺麗に写すため?決定的な瞬間を写すため?
そのどちらにも高感度は貢献してくれる。

限られた条件で振るうネガティブな腕を磨くより、
表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。




付属ソフトが使いづらいのはある意味SONYらしいw
ここはおまけと考えて、別に現像ソフトを選ぶのが吉。

書込番号:14972754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/23 22:35(1年以上前)

>限られた条件で振るうネガティブな腕を磨くより、
>表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。

高感度に強いカメラを使うという限られた条件で振舞うネガティブな腕を
磨くより
表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。
と思いました。

暗いものを暗いままで撮るというのもポジティブですかね?
珍しく気が合いましたね。パチパチ。。。



書込番号:14973030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/23 23:03(1年以上前)

>暗いものを暗いままで撮るというのもポジティブですかね?
>珍しく気が合いましたね。パチパチ。。。

そうそう、暗いものを暗く撮る。明暗のコントラストでしめる作品は
ポジティブだと思うよ。

問題はα77の場合暗い所にノイズがすごく乗りやすいという事。
暗いところを暗く映すのは高感度強くないと綺麗に撮影するのが難しい。

書込番号:14973164

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング