α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 13 | 2012年7月10日 06:39 | |
| 3 | 8 | 2012年7月7日 18:51 | |
| 26 | 12 | 2012年7月7日 13:47 | |
| 46 | 9 | 2012年7月6日 10:04 | |
| 9 | 11 | 2012年7月5日 13:00 | |
| 19 | 15 | 2012年6月30日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
レンズキットのDT1650を紛失しました・・・・。
どうやらケースの中で何かがレンズ取り外しボタンを押していたようで。
そうとは知らずにズームリングを回したらポロッと外れ、湖にポチャン・・・。
ああもう悔やんでも仕方ないです。
レンズ買います。
横着と言われそうですが、18-200〜300程度の便利レンズが欲しいです。
やっぱり純正の18-250あたりがいいのかなぁ?
ちなみに、私は朝日とか夕日ばかり撮影してます。
レンズを太陽に向けても、EVFが自動的に輝度を下げてくれるので、
撮影者はファインダーを平気で覗いていられます。
これって、EVFならでは・・・と思ったりもするのですが、
目への負担が低減されているだけで、
TLMやらCMOSやらには相当な負担になってるのでしょうかね?
まして、今までの50mmと違い、
200〜300mmの望遠を使うとなると、透過ミラーやセンサーが
壊れちゃったりするんでしょうか?
そういう時はNDフィルターってものを使えばいいんですよね?
3点
DT1650 残念な事になってしまいましたね。
お気の毒ですが、前向きな考えで頑張ってますね。
太陽光線の撮像素子への負担ですがそこそこ有るようです。
過去に500mmf4という大きなレンズですが朝日、夕陽を撮影されている方がAF不調になり、メーカーへ出した所ミラーボックス内で溶けていたというのを確認させて頂いた事が有ります。
極力太陽光線へは撮像素子を向けっぱなしにせず、構図などが決まったらレンズキャップ等をして待たれるのがいいと思いますよ。
書込番号:14780953
4点
DT16-80ZAじゃないでしょうか?
DT16-50残念でしたね。あんな静かでf4あたりからシャキっと使えるもんをなくすとは。
DT18-250?「ダメ、ゼッタイ」。写りが違うしビービ―ガーガー。昔持ってて手放しました。
DT16-80ZAとタムロンというソニーの半子会社から出てる70-300USDというのを買うと良い。
そこで、18-250とか18-200とか1万2千円ぐらいの70-300に手を出すと後悔しますよ。
私?3本すべて使ってすべて後悔しすべて手放し、最近は遊びは純正18-135、
本気の時は場面に応じて 純正35 1.8 シグマ85 1.4 シグマ70-200 2.8OS を使ってます。
50 1.4? 秋に出たら買いますよ。それまではNEX5N+50 1.8OSSで我慢の子。
書込番号:14781476
5点
NDフィルター
太陽望遠は400が必須です。駅前に三脚を置いて昼間から長時間露光すると面白いよ。
書込番号:14781485
2点
sonyの18-250を購入するならタムロンの18-270を購入された方が良いと思います。
どちらも持っていますが、AF速度・精度、画質、静粛性など、
あらゆる面でタムロンの方が優秀だと感じます。
高倍率ズームだと、何かと画質面でどうのこうのと言う方が出てきますが、
それひとつだけですべてに使い回すわけでもないし、
汎用レンズとして、とても良い選択だと思いますよ。
このタイプのレンズで不充分と感じた時に、
貴方にとって必要なレンズが何なのかが良く解ると思います。
書込番号:14781912
9点
湖の神様が出てきて「汝が落としたレンズは@Vario-Sonnar T* 16-35mmF2.8ZA SSMか、AVario-Sonnar T* DT16-80mmF3.5-4.5ZAか、BDT16-50mmF2.8 SSMか、どっちじゃ?」とか言われて、
思わず@のバリオゾナーです〜っと元気に答えたら、「嘘つきにはDT17-70F3.5-4.5で十分じゃ」って言われてしまったりして^o^/。
書込番号:14782569
10点
こんにちは
>やっぱり純正の18-250あたりがいいのかなぁ?
人それぞれでしょうが、純正は高いが補正が効くので「良いというより便利」ですね。
純正と同じと言われるタムロンの18-250をαで使ってますが、
純正じゃないからカメラ内の補正が作動しないのでデジタル用レンズ使用後は、
一般ソフトで周辺光量不足等の補正をすることが多いです。
高倍率に飽きてきたら、その時新たなレンズを考えれば良いでしょう。
でも純正の新品価格は高すぎですね。あの値段を出すならタムロン18-270にします。
>TLMやらCMOSやらには相当な負担になってるのでしょうかね?
なっていると思います。
書込番号:14782712
2点
無理スジですが、落とした湖で釣りをして、釣り上げをねらってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14784012
2点
>落とした湖で釣りをして、釣り上げをねらってみてはいかがでしょうか?
面白いアイデアですが レンズ釣り上げるための餌には 相性の良いα77ボディが必要では?
餌をケチって中古α100とかにすると食いつきが悪くなりそうwww
書込番号:14784062
5点
皆様。ご教授ありがとうございます。
岸から転がって浅いところに落ちたなら釣りもしますが(笑)、
橋の上から深部にポチャン、なので・・・。
それこそ湖の神様あたりにご登場いただくしかないですね。
相手が神様ならいろいろ聞きたいです。
ウォークマンの没落、PS3、VITAの不振、
α77が欠陥機と呼ばれるに至った経緯も。
さて、仕事帰りにお店行ってきました。
皆様にご教授頂いた通り、純正便利ズームは悲しい状況ですね。
もっとも生産終了で叩き売り状態のDT18200とかを、現在の基準で
評価しちゃいけないのでしょうけれど。
動体を撮らないため、AF性能なんてどうでもいいと考えている身でさえ、
ちょっと使いにくそうです。
駆動モーターがやたらと遅いとか、ピント迷いまくるとか、
MFモードにしてもピントリングやたら重いとか。
アップロードした画像に、撮影条件付ける方法さえ知らない私ですが、
プレイメモリーズとかで見る限り、ワイド側ばかり使ってますね。
ごく稀に、夕焼けに飛行機雲とかを見つけて、寄ろうとした形跡があるくらい。
50oでは、機体どころか双発か4発かを見分けるのも困難ですが・・・。
そんな感じですから、
中古でもいいので、もう一度1650を入手し、
望遠は望遠で70300とかを用意した方がよさそうですね。
タムロンとかシグマとか選んで補正効かなくても、
日の丸構図とか言うもので、まさに太陽撮影してるのですから、
周辺光量とかあんまり気にならないでしょうし。
歪みは、どうなんだろう?
使ってみると気になるんだろうか・・・?
ただ、EVFに甘えて、太陽覗くのはやっぱり危険だったんですね。
フィルターもセットで検討します。
今は、通勤がてらに朝日だの夕日だの撮ってるだけですが、
やれ飛行機だの電車だのに興味を持ってしまったら、
やっぱり寄れるレンズだの明るいレンズだのが欲しくなっちゃうのでしょうね。
書込番号:14785405
2点
無くされたのも何かの暗示
この際、単焦点にされたらいかがですか?
はじめてレンズシリーズから始めて・・・135ZA・STFで上がりコースか
24Zから始めて〜500/4で上がりのロングコースw
単焦点使うと、α77がただ者じゃ無いと気づかされます
他のカメラが何となく雑な写真に見えてくるから不思議
私もNEX5でα77のような写真を撮るべく奮闘中
45/2Plannerやマイクロニッコール50/2.8付けても手強いですw
書込番号:14786364
1点
こんばんは。
>Asa_Sigさん
>プレイメモリーズとかで見る限り、ワイド側ばかり使ってますね。
それってスゴい事ですよ!(^_^)
ワイドって背景がたくさん写り込んだり歪んだりするから
主体の見せ方・構図や背景の処理、
撮影位置や被写界深度がとても難しいです。
ワイドでいい画が撮れたら望遠は慣れの問題ですよっ!(^_^)
僕はまだまだ苦手です、ワイド…(^^;)
>今は、通勤がてらに朝日だの夕日だの撮ってるだけですが、
写真は知識3割・経験7割。
毎日撮る人は絶対に上手くなるので頑張ってください!(^_^)
書込番号:14786646
0点
77って、松レンズ(85zaとか135zaとか70-200Gとか)付けると凄いの。
(売り場の人に嫌な顔されるまで試し撮りしたから。店から店外の歩行人撮ったり。)
自分でもシグマ85 1.4 に70-200OSで撮ると良いんだよ、結構。
問題は、安いレンズ付けるとあまりにも簡単に濁るんだよ。
でも、松レンズを堪能するって、本来「9」の役割じゃない?
シグマ50-500とかタムロン18-270でもそこそこ写るってのが(7dとかd7000とか)
ここらへんのランクのカメラじゃないのかい?
と、どうでもいいことを書いてみた。
しかし、シグマのメリルコンデジの書き込みとか見てると、シグマファンは優しい。
電池が100枚しか持たなくても「フィルム時代のフィルムと思えば、100枚は上出来です」
なんてコメントが自然に出てくるんだもん。
77だってSD1よりはだいぶ器用なカメラなんだよ。でも罵声しか見たことない。
何が違うんだろうね?
逆に写りなんか捨てて、秒24コマとかiso常用819200とか行けるだけ行けばいいのに
その有機もいや勇気もない長田氏らソニーマネージャー連中。
すいません。また荒らして。今日も猫をふて撮り。
書込番号:14786944
3点
ご愁傷様です。
ソニーストアのワイド保証の所を見ても「紛失」では保証がないようですね。
潜れる浅いところなら、もぐって探して、「水濡れ」ということで交換してもらえるのでしょうが、それもできなさそう。
私も朝日夕日を追いかけているので、イメージセンサーの劣化は心配です。
でもデジタルですから、1,2年すれば新機種が出るので、気にせず撮っています。
α350Hを半額セールで買って、秒7コマ連写で550にいって、秒10コマでα55、秒12コマでα77と新しい機種ばかり買っています。
α350Hは友人に格安で譲り、α550は下取り、α55は妻のコンデジ替わり。
今レンズはすべて純正です。16-50あたりの画角は1855、1650、168ZAとかぶりまくり。
α350Hに着いていた18200はα550の下取りの時につけて出しました。
ということで、今度は1680ZAで遊んでみてはいかがでしょう。
そしてやっぱり1650が良いとなれば、購入を考えてみてはどうでしょうか。
朝日夕日にはこってりと青やオレンジが生きるレンズですよ。
書込番号:14787554
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在α550・α55を所有しています。
α77の購入を検討しているんですがレンズキット・ボディのみで迷っています。
所有するレンズは
単焦点:SAL35F18・SAL50F18・SAL30M28
ズーム:
SAL1855(α550の付属レンズ)
TAMRON A17・A09
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (動画撮影用)
レンズキットのレンズが優秀なことはわかりますし防塵防滴は魅力的だと思うのですが所有レンズと色々かぶる気がして判断しかねています。
撮影目的は主に子供と料理です。
ご意見いただければ幸いです。
1点
良い短焦点レンズをお持ちですね。
ですが、キットレンズはF2.8通しの便利ズームで防塵防滴、かつ描写が良いとの評判ですので、予算が許されるなら是非。
私もα55ダブルレンズキット持ちだったのですが、70300Gを追加していた事もあってα77購入時にレンズキットにするか、1680ZAにするか迷いました。
結果1680ZAにしましたが、キットレンズの方が性能良いかもしれません。
かつ、2400万画素はレンズの差がくっきり出るように思います。
α55のキットレンズも悪くはありませんが、少し物足りなく感じるかもしれませんよ。
書込番号:14696116
0点
私なとは、SIGMA18-50/F2.8持ちなので未だに純正に
手を出しかねていますwww
ただ、補正等を考えると純正の方がいいかなと思いますが
16-105も持っているので、16-105の補正もサポートされてしまい
さらに悩みは深いわけでwww
α77はレンズの実力をイヤと言うほど引き出します。
ズームと単焦点にこれほど差があったのかと、嬉しくもあり
他方、ズームはもういいかなと1650/2.8に未だ手が伸びない
理由でもあります。
もし、強化したいのなら100マクロなどはどうでしょう
寄って良し、離れて良しの万能選手です。
「何だコリャー」と言った画像に出会えます
遠かった、Zeiss沼やSTF谷がもっとも身近に感じるカメラですw
ただ、動画を撮るなら1650/2.8欲しくなるかもw
書込番号:14696223
0点
迷わずレンズキットでしょう。
この価格と性能で、F2.8の通しというのは絶対お勧めです。
書込番号:14696225
0点
予算が許すなら買うのをオススメします。私はα65ですが、この前カメラ屋でこのレンズつけさせてもらいました。さすが、普通のキットレンズとは一味二味違いますよ。
書込番号:14696260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSMのレンズはまだお持ちではないようなので、1650SSMのキットをお勧めします。
シグマのレンズが動画撮影用とありますが、おそらくそれは、シグマのHSMレンズ以外は
AF時にレンズが回る際にジガッ!という歯車回転音を発してカメラがそれを拾ってしまう
という理由だからではないでしょうか?
SSMはHSM同様に超音波駆動モーターであり静かで動画用にも使えます。
F値も2.8通しであり、SIGMA 18-50mm F2.8-4.5とは被っているようでいて被っていない
という見方も出来ると思います。
室内でのF2.8通しズームの使い勝手の良さは、A09を持っていらっしゃるのでご存じの通りです。
私もA09を持っており、α77の親指AFの設定にして使って改めて良く分かったことなのですが、
親指AFで合焦させた後、フォーカスリングをそのまま動かさずに拡大MFアシスト機能を使って
合焦ポイントを拡大させてみると、A09は微妙にピントがずれている場合があります。
恐らく(私の持っている)A09は、勢いよく回り過ぎて正確な位置にピタリと止まれない
のでしょうね。
1650SSMについては、同じようにAF->拡大MFで確認してみてもそのようなピントのずれは
まだ経験していません。といっても私も最近買ったばかりでそんなに使い込んでいませんが。
私の場合、1680Z は既に持っており、α55からある程度は使っています。
AF時の回転音が大きいので動画用にはなりませんが、AFは正確な場合が多いです。
AFが合っていない、合いにくいのは、被写体の合焦点の選び方が悪い場合です。
万能選手には違いないですが、屋外で F5.6 くらいで風景、風景を交えたポートレート
撮影に本領を発揮するレンズだと思います。
書込番号:14696306
0点
私もα550+18200、α55レンズキット、1680ZAを持っていたので、α77ボディのみを購入しました。
しかしその後1650が欲しくなってしまい、α550+18200を下取りに出し1650を購入しました。
SSMの静かにスススッと合う感覚はすばらしいですよ。
もっと早く買っておけば良かった、結局レンズ有キットが一番安く済んだ反省しています。
まだ1週間ほど使っただけですが、曇りの日や室内では1680ZAよりもきれいに写ります。
F2.8なのでボケも大きいですね。
1680ZAはゴーストやフレアに強いので、太陽が入る場合や風景で絞って撮るときに利用して、曇りや雨、室内、ボケを大きくする場面では1650と使い分けしようと思っています。
動画は全然撮らなかったのですが、モーター音が静かになったのでこれから動画も撮ろうと思っています。
SIGMA18-50HSMとかぶってしまいそうですが、子どもさんと料理を撮られると言うことで室内が多くなると思います。F2.8とおしは50mmでボケがいい感じですよ。
同じ焦点距離のレンズがかぶっていても故障したときの保険になりますし、家族と持ち出しがかぶったときには持ってて良かったと思いますよ。
α55とα77の2台体制でSIGMA18-50HSMと1650と撮り比べるのも楽しいかも知れませんね。
書込番号:14698229
1点
言い忘れていましたが、私、
シグマの 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM(ソニー用に手振れ補正の無いもの)
も持っていたりします。
超音波駆動レンズ特有(?)の、AF時の ッゥシィーーーーーー の様な音は
1650SSM の方が静かに聴こえました。
私の持っているレンズについての私の主観ですが。
書込番号:14704216
0点
色々アドバイスありがとうございました。
本日レンズキットを買いました。
SAL1855はα550と共に母の元へ嫁いでいく予定です。
なぜかSIGMA70-300APOが手元に来ているのは内緒です。
75-300Gまでお金が回らなかったので練習用ですが。
書込番号:14776514
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
a77の板では、高感度が…等の口コミが見られますがその他の板では画質に関して余りコメントが在りません。
標準レンズキットが違うから写真比較は難しいですけどこの三点の本体内部のセンサーは同じでしょうか?
仮に風景を写真に納める際、レンズが同じだったらどの機種も同じになりますか?
無知ですが宜しくお願いします。
書込番号:14770291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質は色々な要素で決まります。
少なくとも、センサー(撮像素子)が同じだからといって、
最終的に得られるデータが同じにはなりません。
操作性のほうがずっと大きな問題、大きな差になるように思いますよ。
もっとも、大きくて重いから出番が減るということもあるかもしれません。
実物を手にとって使いやすい撮りやすいカメラが吉です。
クルマで例えるなら搭載されているエンジンが同じでも、、、
料理で例えるなら使っている肉が同じでも、、、
人で例えるなら同じデジカメ使っていても、、、この差はどう説明したものか、笑い。
書込番号:14770378
2点
こんにちは
αシリーズと、NEXの違いは、コントラストAF方式と位相差AF方式の違いでもあります。
動体の撮影は、コントラストAF方式はどちらかと言えば苦手です。
αシリーズは、透過ミラーを使って反射した光の一部を使って位相差AFにしていますので、
この透過ミラーが画質に若干影響を与えていると思っています(私見ですよ)。
ソニーが、構造の違う2機種を出す一番の目的は、動体の撮影でのAFスピードを速くする事と(α)、
ピントが正確で画質が良い事(NEX)の追及に有ると私は思っています。
風景写真なら、NEX−7の方が良いでしょう。
こちらに、画質、解像度≒精細度の比較サイトが有りますから、細かいところまでご覧になると良いです。
画像を2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14770408
2点
たぶん
77はうるさい人が多い
65はこだわりが少ない人が多い
7はミラー分多少良く、キットに文句があるひとはアダプタで他レンズ使うので、アダプタ使用時の色かぶりに批判がいってる。
書込番号:14770444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動き回る物なら77でしょう。普通の写真ならレフがミラーに負けるとは思えません。ただ、パソコンで見る範囲では、77も7も変わらないと思います。まあ、レフならレンズもそろっていますので、表現を追求したハイアマチュアならレフでしょう。7もアダプターをつければAマウントを使えますが、不格好です。
私は77ではありませんが、ソニーのレフ、それと最近、ミラーの7を手に入れました。7はコンパクトなので、大体鞄に入っています。なので、撮りたい時に撮影できるという利便さが最高ですし、オモチャのようなコンパクトにはないレベルの写真が撮れます。
それと、ダイヤルが使いやすく、ファインダーだけで、いろんな撮影モードが選べます。いろいろな機能があっても、結局メニューに埋もれ使う機会が少ないことが多いですが、7は違います。ホワイトバランスを変えたり、撮影モードを選んだり、1枚ごとに気軽に変えられます。結局、撮影した写真はレフの時よりもバラエティーに富んでいます。
もし、スレ主さんがハイアマレベルでなければ、7を選んだ方がカメラの活躍機会が多いと思います。
書込番号:14770795
1点
まず、NEX-7 に LA-EA2 という別売りのAマウントアダプタを取り付けることで、
α77/65 と同じレンズを使用することができます。
そうした上で、
・同じレンズを用いる
・被写体とそのライティング条件を同じにする
・ISO値を同じ値、例えば ISO 100にそろえる
・絞り優先AEで同じ絞りを用いる
・三脚に固定した上で同じ構図にする
・拡大MFを用いて、手動で同じようにピントを合わせる
(ピントの山をつかみやすい、そこそこ良いレンズを用いること)
・撮影は RAW モードで撮る
・現像して jpg にする際は付属の現像ソフト(IDC)か、
Silkpypix, LightRoom4 などの他社製現像ソフトを用いる。
現像パラメータはなるべく揃え、
グレーカードを一緒に撮影してWBと露出も揃える。
という風に諸条件を揃えることで、おそらく、
ブラインドテストしてみただけでは判別がつかない程
同じようなものになるでしょう。
3機種の差は、使い勝手の差です。
●NEX-7 は LA-EA2 を使わない限りは、Eマウントという、Aマウントではない
レンズを使うことが必要。
Eマウントレンズの種類は、現在、Aマウント程多くは無い。
●Aマウントレンズは、基本的に、レンズに手振れ補正機構を持っていない。
なぜならAマウントのα機は、カメラ本体側に手振れ補正機構を持っているから。
(ただし極少数の例外で、手振れ補正を持つAマウントレンズはある。)
●従って、AマウントレンズをNEXで使用する場合、手振れ補正は無いことを
覚悟しなければいけない。
まず、上記の点が大きな使い勝手の差です。
その他、細かいことをあげればいろいろとあります。
しかしそれはどういう使い勝手を理想としているのかに拠ります。
野外だと防塵防滴のα77が便利な場合もあるし、
長時間、徒歩でやっとたどり着けるような野外の撮影スポットに行くのなら
小さくて軽いNEX-7の方が便利でしょう。
書込番号:14771315
2点
3つ並べてマネキン撮った写真を虫眼鏡で見比べれば異なってしかるべし。
どれが良いか悪いかはかなり主観的な評価になると私は思っています。
ま、多数決採るのも民主主義ですが。
従って各々の画像板に行かれて、ご自分の好みの被写体環境でどんなもんか見てみるのが良いのではないかと思います。
書込番号:14771545
2点
3台持ちのおバカを待つし無いですね!!
あと何か皆さんこだわり過ぎちゃって、スレ主さんの目的を果たしてないような・・・。
撮る人によって変わったら面白い。
オレが撮ると何か青白いしAWBおかしい!
オネエさんが取るとぜんぜん暖色系・・・お前!照れてんだろ!って
そしたらカメラが、いえ・・照れたんです・・テレ端・・です!・・とか。
はい!ちゃんちゃん!!
書込番号:14772875
5点
さすが提督!
18-135SAMテレ端やっぱダメだ、Σ70-200 2.8と比べて、
みたいなくだらない事を言ってる自分に照れた。
書込番号:14773519
1点
>グリップのところに指紋センサーとか…
・・・
wifiで警視庁に照会が行きます
書込番号:14774426
1点
三台持っていて、アダプターを持っている人からのコメントがあれば良いですか…
推測になりますが
α65と77は同じ味付けであるかと思いますが…
MEX-7はNEX-7用にセンサーが同じでも、画像処理の方は変更しているかも…
画質を気にするのであれば、
比較して気に入っているものを買うしかないかな〜
画質に関しては主観ですからね。
で、画質はNEX-5Nの方が良いというのもあるようですし…
書込番号:14774580
0点
ちなみに自分は、ソニーα機としては、
・NEX-5N + LA-EA2
・α55
・α77
を持っていて、
・NEX-5N + LA-EA2
・α55
については前述の条件を揃えて
(自分で自分に対して)ブラインドテストをしたことがあります。
そして、α77 の画像をα55 相当の大きさにバイキュービック法で縮小して、
他の条件はもちろん上記のように揃えた上で、やはりブラインドテストしました。自分で自分に対して。
三脚取り付け穴とセンサー、レンズとの相対位置がことなるので、
厳密に寸分違わぬような絵にすることはそもそも出来ません。
パッと見でも、等倍、4倍に拡大してよく見ても、違うように見えるのは
そうした撮影位置の微妙な違いによるもののみであり、
画質的な優劣が付けられる程の差異を感じたことはありませんです。
書込番号:14775398
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
景色ならAPS−CではNEX−7がベストでは?
D3200もいいけどね
60Dは3年近く前の画質から進化していない
書込番号:14705312
8点
性能と言うより画質かと思いますが…
好みもありますし、
使用するレンズによっても変わってきますからね…
書込番号:14705327
2点
たとえば、大口径Lレンズを使いたいとかなら 60D、
ツァイスを使いたいとかなら A77、
レンズを選んでからボディを選ぶのもアリでしょう。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/index.html
でも、SONYのレンズは高いのは矢鱈高いからね。
書込番号:14705411
3点
アオリくんさん、今晩は。
三日で、NEXで景色など撮影するのに飽きてしまったのですか?
実地とは別のお勉強だとして、スレッドを立てるのと閉めるのと、
御自分で纏まりがつく程度にした方が良いですよ。
バンと聞いてバンと返ってくる回答を咀嚼反芻するには、時間が
かかる、と思う次第です。
書込番号:14705474
8点
こんばんは
α77と比較されるなら、CANONではEOS 7Dの方が良いかもしれません。値段的にも近いですし、双方がマグネシュームボディで、中級機らしいと思います。
SONYα77とcanonEOS60Dとの大きな違いは、ファインダーの構造が大きく異なります。SONYα77はトランスルーセントで、EOS60Dはペンタプリズムです。この面では、どちらが性能が良いというよりは、どちらが使いやすいかで検討されても良いと思います。
無難な選び方としては、レンズラインナップの豊富なCANONだと思います。
性能を数値的なことで比較するなら、発売日が新しいα77になると思います。
書込番号:14706011
6点
>α77とEOS60Dは、どちらが性能が良いですか?
聞くまでもなくてα77ですよ、すべてにおいてね
書込番号:14708712
9点
風景写真は、よほどでなければボディよりはレンズが大きく影響すると考えています。
ので、NEX-5をお持ちのようですから、シグマ19mm、30mmと50mmf1.8辺りを付けるのが、一番お薦めな気がします。
書込番号:14708797
2点
αmanさん
高感度画質と連写枚数と電池持ち
を除いてですよ。
後ろ二つは許すが、
高感度画質は致命的。
α99は常用51200の噂があるが、
102400チャレンジと、
電池をFV100に変えてもらいたい。
そうすれば全てにおいて
あの優等生機種を。。。
書込番号:14709315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉そうすれば全てにおいて
あの優等生機種を。。。
EOS5D MarkVですね(笑)
書込番号:14770161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
久しぶりに覗いてみましたが、随分値落ちしてますね。
物欲に耐え切れずそろそろポチろうかと。。。
そこで皆様にご質問があるのですが。
購入する際に延長保証って付けていますか?
皆様のご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点
以前はキタムラの保証料が1%だったので、全部つけていましたが
延長保証を使ったことは1回もありません。
保証料5%になってからは付けてませんが、1年半前にD7000を買った時は、
5年以上使いたいので延長保証を着けました。
書込番号:14762334
1点
立地柄ヨドバシでよく買い物するのですが、ここの延長保証は使えないですね〜。「メーカー保証期間過ぎたら一回限り」ですもの。なので、ここでは延長保証要らないものしか買いません。
ケーズも良く買い物しますが、製品によって無料で着いてくる延長保証は良いですね♪
「期間中は製品代金を上限として、回数制限なし」ですから。
液晶TVでお世話になりました(笑)。
でも、カメラは別途お金取られるんではなかったでしたっけ。
ソニーに限っては最強はソニスト購入での3ないし5年の拡張保証でしょう。
水没/落下まで保証される手厚いサービスで、キャンペーンなどを上手に利用されると無料で付いてたりします。
・・・ま、元々値段が高いので、新製品の値落ち前か、ボーナスクーポンフル活用でないと価格的には割高ですけど。
α77はじめ、70300G/24F20ZA/1680ZAはソニストで買ったので、3ないし5年保証ついてますので心強いです。
書込番号:14762447
2点
こんにちは。
>購入する際に延長保証って付けていますか?
保証の内容にもよりますが私の場合は延長保証はほとんど付けません。
書込番号:14762467
1点
わたしは心配性なので付ける事にしています。
使い始めて満足しだすと、出て行ったお金の事は大抵忘れてしまいます。
書込番号:14762559
0点
トテ馬車さん、こんにちは。
私の場合、メーカー保証の一年を過ぎての故障は、自損によるものか、消耗によるものが、ほとんどでした。
しかし延長保証の中には、これらが原因の故障は、保証の対象外というものも少なくなく、、、そのような延長保証には、私はメリットを感じないため、まず付けることはないです。
書込番号:14762615
1点
こんばんは。トテ馬車さん
僕も今の今まで延長保証を付けたことなどありませんね。
書込番号:14762913
1点
私はソニーストアでの購入が多く、クーポンの関係で3年ワイドがついてきます。
70200Gで2回。1680ZAで1回。1855で1回。
エイデンで買ったα350Hはレンズが伸びてくるのを保証で修理。70300Gもエイデンの保証でレンズが伸びるのを修理しています。
こうやって書くとソニーって故障が多いのかと思われますね。(笑い)
私の使い方が行けないのか、製品の当たりが悪いのか。たくさん買っているからなのか。
保証をつけるかどうかは考え方次第ですね。
でもカメラは持ち出すものですから、何があるか分かりません。
1年保証が過ぎて1回きりや、メーカー保証の範囲内のものではあまり延長する意味が無いように思います。
ワイド保証はつける価値ありと思っています。
書込番号:14765105
0点
αの場合、製品の更新サイクルが読めず、
後継機を発売しないこともあるので、
結果的に1台のカメラを長期間使用を続けざるを得ない、という
状況が常態化しつつあります。
4,5年以上買い替えできないと考えると
延長保障に入ってもよいと思います。
わたしの場合、十分もとは取っていますね。
書込番号:14765293
2点
>スレ主様
長く使うのであれば、延長保証付けた方がいいですよね。
しかし、私なら、α77には延長保証つけないです。(汗)
理由は、電子機器になったので、遅くても2年に1回は新製品出てくると思います。
そして、はずれを引かない限りは、2年で壊れる可能性も低いような気がします。
意外とソニーさんのカメラって壊れないイメージがあります。
α350、α900、α55だけの経験ですが。
2年くらいで買い替えることを前提として私なら付けないって感じです。
今までソニーストアで買ってきましたが、クーポンも減ったし、上記理由から
ここで買うメリットが無くなったという感じです。
レンズは、落としてもOK保証は素晴らしいので、新製品の高級αレンズだったら、
ソニーストアのメリットはありますよね。噂の50mmF1.2Zはソニーストアで頂くと思います。
楽しいお買いものをしてください♪
書込番号:14765464
0点
ニコンD300S使いの者です。
今春よりドット抜けが判明しました(4箇所も)。
購入から1年半過ぎていましたが
キタムラの5年補償に入っいたことで
修理代金は不要でした。
修理依頼は、「ニコンサービスでおねがいします」と一言。
300S購入時に初めて5年補償入りましたが
入ってて良かったと思います。
カメラの故障、不具合は大小ありますが
今の世の中、何があるか分かりません。
ぜひ、補償、保険に入っておきましょう。
書込番号:14765908
1点
皆様こんにちは。
皆様の経験や、ご意見とても参考になりますねー。
やはり、僕は安心を買うつもりで保証を付けようかと思いました。
早速、ポチろうかなと。
返信下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14766181
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
題にある二つの機種について両方を使われたことがある方にご意見を頂きたい為に質問させて頂きます。
以前、7Dを使用していましたが諸事情によりシステムをまるごと手放しました。
来月末に再び購入しようと検討しているのですが、久々にα77を価格を見てみると7Dより安くなっている・・・・。
過去にα700、α350を使用していたのでSONY機には大変好感があるのですが唯一気になるのがEVFです。
レビューを見ると暗所で荒くなると書かれていますが通常のファインダーのカメラからの乗換えで戸惑うことはありますでしょうか?
購入を検討しているのは標準ズームキット(えらくお買い得な気が!?)で、用途は主に室内での猫、屋内展示会での車、イベコンさん撮影などです。
7Dと比較したいのは
・高感度ノイズ
・スイッチ入れてからの起動時間
・レスポンス
・ファインダーの視認性
7Dを選ぶ場合は7D+タムロンB005の予定です。
自分の用途ではどちらが向いているなどのアドバイス頂けますと幸いです。
0点
1.05でレスポンスは普通になったが、
スレ主さん用途では7dだね。
α77、遺憾のiso1600画質。
ちなみに屋外片手スナップでは
α77は7dやd7000を寄せ付けない
優秀な機種です。
書込番号:14736994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーに関しては、暗くなってノイズは増えますが逆に
OVFでは視認できない場合でも、何とかα77で視認することが出来ますね。
あと、事前に露出状態があるわかるのは便利ですね。
その他、手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマなどの合成機能。
三軸バリアングル、スマートテレコン、拡大機能、ピーキングなどの機能は非常に使っていて便利かと思います。
高感度ノイズやファインダーに関しては
主観が入りますのでご自身で確認することをお勧めします。
起動時間やレスポンスに関しては
特にVer.1.05になってからストレスを感じたことはないですね。
いずれにせよ、主観的な質問ですのでご自身で確認することをお勧めします。
レンタルして確認するのも良いかもしれませんね。
書込番号:14737076
2点
連写性能が必要ないかも知れませんが
8月に ファームウェアがアップしますよ 7D
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/info/firmware-v2/index.html
書込番号:14737172
4点
ご返答を頂いた皆様有難うございます。
やはり一度店頭などで実機を確認すべきですね・・・。
αは好きだし、縦グリップとかストロボなどアクセサリーでは圧倒的にSONYが良いと思うので悩むところです。
それとISOは暗所でもAPS-C機では極力400以上は使いたくないので外付けストロボで補うつもりではあります。
しかしここに来て7Dが大幅なアップデートとか・・・延命させるのでしょうか?
(期待してなかったISOオート上限設定追加とかこのタイムミングでかよ・・・とw)
あと一ヶ月あるのでよく悩んでみます。。
書込番号:14737288
0点
こんばんは。
>以前、7Dを使用していましたが諸事情によりシステムをまるごと手放しました。
へぇ〜、いつ頃なんだろう〜と思い過去レスを読ませていただいたら今年の2月までは
7Dを持っていたんですね?
別れてたったの4ヶ月目ですよ〜(笑)7Dは意地でも止めときましょう。
αも持っていた模様ですが、そこから一度は7Dへ浮気したわけで77も未練っぽいです。
ここは未開の地、ニコンかペンタの別の味で勝負?
スレ主さんの場合、ある種のこだわりを感じますのでK30などが似合うかも?
書込番号:14737460
3点
>ミホジェーンVさん
>別れてたったの4ヶ月目ですよ〜(笑)7Dは意地でも止めときましょう。
>αも持っていた模様ですが、そこから一度は7Dへ浮気したわけで77も未練っぽいです。
はい、痛い所突かれました(笑)
5D2に買い換えようと友人に譲渡したのですがその矢先、車の故障で多額の予算を持っていかれてしまい、フルサイズどころでは無くなってしまったので・・・(九月までには以前同様に戻したいのです)。
K30ってまだ未発売の新機種なのですね。。
キヤノン、ニコン、SONY以外はノーチェックでした・・・(ペンタックスファンの皆様ごめんなさい)
書込番号:14737699
0点
スレ主さん
私は、α77の購入を控えた口のα700ユーザーです(笑
だからという訳ではないのですが、今年、K-7を衝動買い(けっこう悩みましたが…w)して以来すっかりハマってしまい、α700の出動機会が減っちゃっています…(笑
本日発売のK-30ももちろん良いですが(カラバリもいい感じです^^)、今、K-5がもの凄くお買い得ですので検討されてみてはいかがでしょうか。元αユーザーでしたら、ニコキヤノへよりも比較的入りやすいのではないかと思います(^-^)
書込番号:14738878
2点
その用途なら連射も必要なさそうですし結局5Dmark2にいくのが一番幸せになるのでは??
レンズはタムロンA09でも買って今ならボディも中古の美品もいっぱいあるのでキタムラやマップカメラとか探せば7D+フラッシュぐらいの予算でボディも買えるとおもいますが。
製造は古くてもボケは綺麗で高感度もα77や7Dより全然余裕がありますよ^^
一応前撮った猫です。
機種は5Dmark2ではないですが、同じ時期のフルサイズα900です。
書込番号:14739146
2点
本当はCanon EOS5D MarkVか、近日中に登場が噂されてるSONY α99が一番バランスが優れていそうですが、『安さ』『高感度』の二つを兼ね備えた万能機はPENTAX K-5とNikon D7000ですけどね。
書込番号:14739691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7Dのファームアップデートは
連続撮影枚数やGPSユニットに対応。
-連続撮影時の撮影可能枚数を向上。
RAWデータでは現行の15枚から25枚へ。
RAW+JPEGでは約6枚から約17枚へ、大幅に向上。
α77に合わせた?
α77も是非VER2.0を出して欲しいな
出来れば、PMHも
書込番号:14740263
0点
私もアーレス( ̄∀ ̄)さんと同じくキヤノン5D Mark IIかソニーα900を買われた方がスレ主さんにとっては幸せだと思います、今更以前に機材のフルサイズ化を試みて手放したAPS-C機を買うよりもたとえキヤノン5Dのように古くてもフルサイズに逝くべきだと思います。
最初はレンズまで費用を回せないでしょうから中古でも良いからタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)を先ず買われては如何でしょうか?(ちなみに私は2年前に中古で12800円で買いましたが今も現役バリバリです、APS-C機で使用ですが)
ただこのスレを立てた質問事項(起動時間とレスポンス)で満点とは言えませんが5D Mark IIがイチオシです。
ところでこのスレには無関係ですがスレ主さんのお車ってS14シルビアでしょうか?
HNから想像してみたのと故障からイメージしたので・・・私もR32スカイラインGTSに乗ってドリフトしてた頃はしょっちゅう何か壊れて修理に追われていました。
書込番号:14740334
0点
レスポンスなら、EOS7Dの圧勝でしょう。
レリーズタイムラグはα77のが速いですが。
書込番号:14740415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
更に多くのご指摘、アドバイス有難うございます。
完全にα77から話しが逸れていますが、話しにお付き合い頂きまして恐縮です。
ご指摘の通り5D2を購入する方が自分的には手っ取り早く幸せになれそうですが・・・・(状態の良い中古だと再安値の新品とほぼ変わらないですね^^;)
ただ、7Dでも色々な設定を試行錯誤しながらそれなりに自分の納得のできる物を撮れたりはできるようになってきてはいたので、前ほどフルサイズに強い憧れが薄れていましたがやはり色々とアドバイスを頂くとK-5を含め、非常に悩むところです。。
>とむっちんさん
α700最高でした。
α700で撮った写真が今でも一番のお気に入りです。
>APPLE+
理想は5D3ですが現在の価格ではとても手が出せません。
先日、渋谷にいそうな今風の若い女性が5D3を肩に掛けてお台場でデートをしているのを見かけた時はある意味驚愕しました(汗
今、K-5を色々と調べています(笑
>アーレス( ̄∀ ̄)さん
素晴らしいにゃんこ写真ですね!
うちの子達(8匹)はなかなかカメラに向いてくれません。。
一匹が突然半身不随になってしまってこれはこれで別な問題が起きています。
>mastermさん
昨日、さすらいの「M」さんに教えて頂いて驚きました。
7Dはあまりポートレート向きでないようなことを聞きますが、色々と試行錯誤していたら自分なりに良いと思える写真は撮れるようになっていました。
自分的には7Dに色々とカメラの勉強をさせてもらいました。
>日本一速い男さん
あぁ・・・
以前S14を三台乗り継いでいました(汗
最後の14はEGを32GTRのRB26に乗せ換えていた車でしたのでそれはもう・・・
今は型落ちのレガシィです。
スバルの車も壊れだすとどんどん・・・(泣
書込番号:14740498
0点
やっぱり・・・。(笑)
R32の前はS13シルビアQ's(CA18DE)でも走ってました。
S14にRB26DETTを積むとは・・・いろんな雑誌で知ってましたが実際にやる人はほぼいないと思っていたので意外でした、かなりフロントヘビーでパワーを持て余してしまいそうですね。
スバルのボクサーエンジン搭載車も整備や修理にお金がかかるそうですね、自分でイジれるなら話は別ですが・・・。
ちなみに今は親父の形見のマツダ プレマシーに乗っています。(笑)
書込番号:14740586
0点
どちらかと言えば7Dでしょうね。方向性が見えないソニーに再び投資するのは今の時期はどうでしょうか。
5D IIはかなり安くなっているのですけど5D IIIが7Dよりレスポンスが良いので5D IIは目的には合わないでしょうかね。風景なら未だに最高だと思うのですけど。
α900はもう中古しか無いしレンズに金がかかるから今の状況だとおすすめしにくいですね。
書込番号:14746501
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














