α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
素朴な疑問ですが、α77のISO16000の設定は、
このクラスのカメラを使う人からみると便利・必要なのでしょうか?
高感度の画質が、現時点ではα55などに比べて悪化している印象をもちました。
それでも設定を設けるからには何か理由があるのか?
中級機だから求められる何かがあるのか?疑問がわいてきました。
1点
私には必要ないですね。
でも夜空を見ていて、UFOが飛んできたら目一杯ISOを上げて撮るでしょう。
つまり、非常用ですね。
最近、設定できるISOは1万を越えるのは当たり前なのかもしれませんが、
メーカーの公式サンプルで、ISOが1万以上の写真を掲載している
ケースってあるんでしょうか?
結局、画素数と同じで「数字が大きければカタログ上見栄えがいい」
というのもあるのかもしれませんね。
私は上限が上がるより、ISO800までの写真が『油絵みたいにならずにノーノイズ』で
あることを切に望みます。
書込番号:13424021
8点
高機能をうたってるとすれば、設定範囲が広い方が高機能ってイメージあるし
カメラは高画質で撮るだけが、カメラではない とも考えられる。
記録するための道具として捉えた場合、もしかしたらノイジーでも
ISO16000が役に立つことがあるかも知れない。
必要ないと思えば、使わなければ良い。それだけの事ではないだろうか。
書込番号:13424030
8点
一つは売るための数字ですが、
学術用途とか解析用途で、兎に角、高速シャッタを切りたい場合には使うでしょう。
書込番号:13424042
0点
僕にもISO16000って必要ありませんし使う機会がありません。
書込番号:13424049
1点
必要かどうかは、人それぞれ。
緊急用の記録として必要な時は使うかも。
無いよりは、あった方がいい。
ただそれだけ。
別に気にしない。
中級機であろうと、なかろうと別に疑問すら起こらないけど。
どんなカメラであってもISOに限らず
自分にとって必要でないものはいっぱいありますが…
書込番号:13424072
10点
他社機での話しですが対象物を視野の中心に捕らえたい場合で、撮影感度では時間が掛かりすぎる時に最高感度に上げて構図の確認に使ったりしますね。
付いてる機能は、実際に残すのではなくとも有効に利用したい場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12441462/#12442040
書込番号:13424159
3点
こんにちは。
似たようなお答えですが、
ISO400も当然使えるので、もちろん無いより有ったほうがいいのではないでしょうか。
最高感度が上がっているので、常用感度も上がっている、となっているようであれば、歓迎です。
書込番号:13424173
0点
ISO16000という感度が必要か、と言われれば、特に必要性は感じません。
むしろ、ISO400〜3200辺りの感度でノイズが減らせれば、その延長で自ずと最高感度も上がる可能性が高いので、最高感度が高ければ、「少し高め」(フィルムなら超高感度ですが)くらいでも使える可能性が上がる事の方が重要かと思います。
書込番号:13424177
5点
ISO16000ですか・・・まだまだ・・・全然足りませんね^_^;。。。
室内&子供&ノーフラッシュ・・・
体育館でミニバス・・・
これらの撮影を、レンズキットとか、Wズームキットのレンズで・・・
室内子供ノーフラッシュモード・・・とか?
インドアスポーツモード・・・とか?
フルオートの「シーンモード(絵文字モード)」で撮影出来るようにする為には・・・
ISO102400位が常用感度にならんと・・・(笑
そう言う「モード」が出来る事は無いでしょうな^_^;。。。
そうすれば・・・
体育館で子供のイベントを撮る「最適な設定」を教えてください♪。。。
・・・って質問は、この掲示板から消えると思いますよ♪
「夜祭りヨサコイの踊り子を撮影する最適な設定を教えてください」。。。
って、質問が無くなるまでには・・・さらに・・・もーチョットISO感度が必要だろうか??^_^;
書込番号:13424208
13点
必要ですね。iso12800でもいいですが。
白黒にすればカラーノイズはでないですし、敢えて白黒ザラザラな画質でも、意外に面白い作品が作れますよ。
機会があれば此処にupします。
第一に、写真家、森山大道さんも、現在はデジカメで高感度ザラザラ画質で作品つくりをしていますよ。
この板はそうでもないですが、他の板で見受けられた何でもかんでもダメダメ言ってたら、自分も相手も気持ちよくないですしね。
生意気な言い方して申し訳ないですが、物は使いようだと私は思いますね。
書込番号:13424214
13点
不要
緊急用ならアンダーのまま撮ればいいだけなので
設定値としてある必要は感じないです
あっても害はないかどうかは微妙です
上限を設定できる機能が無いとすれば
ブラインドでダイヤルを端まで回すと16000まで
行ってしまうので有害
そうでなければどうでもいい
書込番号:13424222
1点
普通の人が普通に使うのを前提とするから疑問に思うのでしょうね。
むしろ私は必要な人が具体的にどう使っているのか(どう使う気なのか)が気になります。
マンネリ打破のきっかけになったり、日々の撮影にプラスになる引き出しに化けるかも知れないので是非聞きたい。
書込番号:13424251
1点
>高感度の画質が、現時点ではα55などに比べて悪化している印象をもちました。
画素を増やした弊害でしょうね。
感度の上限はともかく、私はライトアップ系の祭をストロボ無で撮りたいので高感度特性改善、大歓迎です。こんなことを言うと、そういう条件では三脚を使え、と言う人がいますが、混雑する中で三脚を立てる暇も勇気もありませんから。
書込番号:13424301
8点
わたしも高感度はよく多用しますが、やはりその時にしか撮れない瞬間
をどうしても撮って残しておきたい時は、画質が良くない事は承知で
使います。
画質問題は別として、撮れる ということに意味があるのだと
思います。
写真は人に見せるためだけでなく、自分の活用で撮っている事も
あるのですから。
書込番号:13424621
6点
>素朴な疑問ですが、α77のISO16000の設定は、このクラスのカメラを使う人からみると便利・必要なのでしょうか?
センサーの性能を上げた結果ISO16000が可能になったのでスペック的にISO16000が使えると言うことは
iso1600やiso3200での使用の画質が上がっているので良いと思います
iso16000が使えると言って無理して使う必要ありませんから・・・・・・
書込番号:13424631
3点
画総数を増やしたら弊害が起きる…
まだβ機のようだから発売前にはどうなるのでしょうかね。
まさか、今のまま売り出すとも考えられないし。
もしそのまま出すようならソニーって思いますがね。
理論上?一般的に、画総数を24Mで撮影記録をするのではなく12Mにして記録したら
高感度耐性はどうなるのでしょうかね。
よくなる?変わらない?
ふと思いました。
あっ、自分で確認すればいいことですね。
書込番号:13424688
1点
でも、無いよりはあったほうがいいと思いますw
UFOの意見に同意。
書込番号:13424924
4点
高感度性能に一喜一憂する時代は終わりにしたいものですね・・・
書込番号:13425390
1点
holmesbs221さん こんにちは。
私は子供達のサッカーを主に撮っていますが雪国なので冬場はフットサルになり、体育館の中となる為ISOは高感度で使えれば使えるほどレンズの選択肢が増えるし良いばっかりです。
現在は非常用かも知れませんがどんどん進化してISO16000が常用感度となれば、室内スポーツにも明るいレンズが不要になり軽いレンズで撮れるようになれば非常に有りがたく思います。
報道関係では大砲を使用する人が居なくなるかも知れません。
書込番号:13425441
0点
こんにちは
カメラは画質だけじゃなく、記録も重要な要素だと思います。
例えば夜の祭り(踊り系)を撮影した時、F4、ISO-6400でシャッター速度1/30〜1/40秒位でした。
F4じゃなくF2.8の広角ズームを使えば、一段シャッター速度が早くなりますが
お値段も10数万円して、おまけに大きく重くなるので、それならISO-16000があった方が良いです。
※ただし実際に使うかどうかは、撮影対称が人物の場合は ノイズの質 で決めますが。
書込番号:13425463
3点
ISO16000が必要とは思いませんが、あっても困りません。
値段が変わらないのなら、あったほうがいいと思います。
書込番号:13426022
3点
ISO16000の感度で 普通に安心して使える画質であれば必要ですが
ノイズが酷かったり階調が犠牲になったような画質であれば 自分はISO16000は必要ありません。
書込番号:13428327
1点
むしろ、逆に聞きたいが、ISO16000設定が可能である事で、何か困る事があるのか?
AUTOのときに勝手にISO16000になるって言うなら、俺も勘弁してくれと言いたくなるが
設定しないとならないようなISO値なら要らなきゃ使わなきゃいいだけだ。
「設定自由度が高くて文句を言う」方がどうかしてる。
ISO値や、ソニーのカメラに限らず、コストとかかからない部分の
設定可能範囲は広いに超した事はない。
誰も考えつかないような用途だってあるかも知れない。
逆に、変にメーカー側で、これは使わないだろう、とか勝手に考えて
制限かけられる方が、よっぽど大きなお世話だ。
仮に、開発者の一人が
「俺が許せる画質はISO400までだな、不要なISO感度は付けるべきではないな、よし」
とか言って上限ISO400にされたら、良心的とか思うのか?
書込番号:13429530
9点
ISO 16000でも実用的な画質の写真が撮れるのなら、重宝することは間違いありませんよ。
カメラの機種違いでスミマセンが、例えば夜の機上から都会の夜景の写真を撮ろうとすると、感度をISO 6400にして絞りF4でもシャッター速度は1/5秒でも辛いところです(写真参照)。
当然ながら手持ち撮影になりますし、飛行機は高速で飛んでいますから、できればこれよりも1桁速いシャッター速度がほしくなります(でないと、よほどうまく撮らない限り、被写体ブレします)。そのためにはISO 16000でも、もの足りなくなります。
書込番号:13429600
8点
ISO16000 私も有った方が良いですね〜
手ぶれするよりは、ノイズが増えてもカッチリと残せる方が良いです。ノイズは後処理で甘い画像になったとしても 24M有りますから、モニタ鑑賞やA4プリントだと手ぶれ写真より良い写真が出来ると思います。
例えば、フラッシュ三脚禁止、撮影可の寺院の中とか・・・撮る気が起こらないより撮っておきたいですね。
マルチショットNRも良いのですが、下手するとカシャ・・・カシャ・・・と間延びしたマルチショットになり構えてるの恥ずかしくなります(笑)。 一発で決めたいですね。
書込番号:13430588
1点
ISO16000を可能にするためデフォルトのNRを強くしたなら有害。
ただSONYにはHDRがあるので、
ISO16000でもHDRでどの程度他社機より良いかによって
+−で評価も変わる。
いまのところ、HDRでの画質が不明なので
ISO400でも赤の解像が悪くなる件でで-1かな。
書込番号:13431945
0点
色々ご意見おもしろかったです。
これだけカメラを知っている人の意見を聞いても、
”中途半端な印象を受けたISO16000”の数字自体に意味はなさそうなので。
(こんな写真が撮りやすいからISO16000という設定が必要とか)
単なるカタログスペックで増やしたに一票です。
私の質問のしかたも悪かった。すみません。
個人的には、
ISOの設定に関しては、ユーザーが画質判断するので、
中途半端な感じがするISO16000ではなく、ISO25600でも良い気がしました。
もちろん、ISO25600で画がひどすぎると…となりますが。
書込番号:13435991
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









