α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 16 | 2012年4月3日 00:53 | |
| 30 | 12 | 2012年3月31日 14:08 | |
| 11 | 5 | 2012年3月31日 13:52 | |
| 8 | 5 | 2012年3月28日 23:57 | |
| 80 | 33 | 2012年3月27日 22:03 | |
| 52 | 16 | 2012年3月24日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どこにスレを立ててよいかわかりませんでしたのでこちらに立てさしてもらいました。カメラはアルファー550です。5月の21日は皆既日蝕です。そこで撮るにあたっての注意と撮り方についてご教授いただければと思いスレを立てました。宜しくお願いします。
1点
金環日食ですね。
本屋さんに行って1冊1000円くらいの金環日食特集を購入される事を強くおすすめいたします。
価格.comでも「金環日食」で検索すればたくさんHitしますよ。
おすすめ
10万倍減光フィルターを望遠レンズにつける。→撮影する。
基本はこれだけです。AFも合いますから心配ないですよ。
書込番号:14376913
0点
本日限定(笑)
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/01eclipse/index-j.shtml
『部分日蝕』、『金環日蝕』、『皆既日蝕』 違いを理解しておくともっと楽しめるかも?。
書込番号:14376922
2点
太陽そのものを撮るにはND100000の減光フィルターが必要です。
大口径のレンズならアストロソーラーフィルターの方が安く出来ます。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
フィルターを付けると周りの景色はまったく見えません、ピントは太陽に向けて黒点にあわせます。
添付写真は1800ミリ相当なので数分で画面から消えてしまいます、追跡は微妙な角度なので三脚だけでは難しいでしょ、微動雲台か経緯台、簡易赤道儀が欲しい所ですね。
ここまで拡大の必要がないなら追尾は楽になります。
5月21日は金冠日食ですが、皆既日食の場合は真っ暗になるのでその時はフィルターを外します。
前回の皆既日食では太陽を見すぎて目を傷めた人が居たようですが、今回は全国レベルで見る人が居るから、赤外線で目を傷める人が多発する事が懸念されています。
日食用メガネ以外で直視しないことですね、ライブビューならOK
書込番号:14376948
1点
こんにちは
結構NDフィルターは高価ですし、なんと言うか太陽専用的なところが有ります。
三脚使用し、ピントを合わせたらレリーズケーブとかを使用しながら、アストロフィルターで(自分の眼で)見て楽しむのも良いです。
カメラ、自分の眼とか、注意点とか有りますので事前にググったりされると良いです。
書込番号:14377003
0点
大場佳那子 さん,あまぶんさん、明神さん、コララテさん、 robot2 さん色々ご教授有難うございます。まだ時間がありますので少し本などかって勉強したいと思います。基本ライブビューで撮ろうと思っています。
書込番号:14379094
0点
純粋な好奇心から皆様にお尋ねします。
NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
そもそも光量を減少させなければ、撮影できない状況なのだから、多少の画質低下は
いたしかたないのでしょうか?
それとも、減少させるほど光が余っているんだから、画質の低下は発生しないのでしょうか?
なぜこんな質問をするか?はお察ししていただければ幸いです。_o_
書込番号:14380619
0点
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
画質の劣化は皆無とはいえないでしょうが、安全に撮れることが大切なので止むを得ないのではないでしょうか。
余計なものを多く入れると画質はさらに劣化しますからフィルターを何枚も重ねることは良くないと思います。1枚で十分な減光ができるものの方が良いと思います。
でも、余計なものと言ったら、カメラのレンズ、すでにガラスが10枚以上入っていますからかなり画質は劣化します。レンズが2枚程度の天体望遠鏡の方がはるかに画質は良いです。
書込番号:14381496
0点
>けーぞー@自宅さん
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
こんにちは
透明な、保護フィルターでも極々少し劣化します。
アルバム 8P に、保護フィルター有無の原寸テスト画像が有りますので覗いて見て下さい。
しかし 画質劣化より、メリットの方が大きいから使う訳ですし、太陽を撮るにはNDフィルターとかの減光ツールは必ず必要です。
書込番号:14381824
0点
> そもそも光量を減少させなければ、撮影できない状況なのだから、多少の画質低下は
> いたしかたないのでしょうか?
これが正解。
書込番号:14381841
0点
ありがとうございます。
ND100000で多少なら、ND零点五なら無視できそうですね。
書込番号:14383979
0点
> ND100000で多少なら、ND零点五なら無視できそうですね。
無視はできませんね〜
余計な光学ガラスが挟まるから画質が低下するというのを考えると
ND100000で 5%低下するとすれば ND零点五 でも 5%低下します。
書込番号:14384021
0点
つまり減光と画質の低下はなんら関係ないということですね。
よかったよかった。
書込番号:14384126
0点
みなさま、こんばんは。
けーぞー@自宅さん 2012/04/02 00:34 [14380619]
>NDフィルターを入れると画質が低下するのでしょうか?
(中略)
>なぜこんな質問をするか?はお察ししていただければ幸いです。_o_
察しました(笑)。フィルターを入れれば、程度はともかく画質は必ず低下するだろう、と誰でも思います。しかし、多くの場合気持ちの問題程度ですし、やりかた次第では逆に向上することもあることに注意すべきです。
たとえば皆既日食でのダイヤモンドリングのゴースト対策は難物ですが、今回は金環食なので、露出を適切に抑えれば、(真っ当な)フィルターによる画質劣化は小さな問題かと思います。
しかし私は若干おたく気味なので、光学系がシンプルな天体望遠鏡を使用し、リアにフィルター(D5)を入れて撮影する予定です。一般にはカメラレンズへの適用や安全性から対物側のフィルターが推奨されますが、おたく的に、長焦点では、面精度の影響を考えるとリア側が良いとされます。
リアの場合、センサー面(=焦点面)に近すぎると、フレアや、最悪熱で割れるのが心配ですが、私の経験では、ある程度離しておけば割れることはないです。昔、接眼レンズのスリーブにネジ込むフィルター(サングラス)が割れる事故があって製造中止になったそうですので、一応自己責任でお願いします。
フィルターをリア側に入れることの、別の(と言うかメインの)メリットは、センサーからの反射光によるゴースト・フレアの低減です。反射光がレンズエレメントで再度反射されてセンサーに戻っても、D5フィルターを往復しますので、100億分の1に減衰します。ご興味あるかたは関連するスレをご覧ください。
「良きライバルに恵まれて」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309
蛇足ながら、上記でTLM機を使うと、戻り光は恐らく200億分の1以下になると思います。まあ200億分の1意味はアレとして、普通に対物側にフィルターを使用する場合だと、TLMの効果は実際観測できて不思議はありません。
書込番号:14384207
0点
忘れようにも憶えられないさん、
忘れようにも忘れられないフォローありがとうございます。
D5と併用すると200億分の1ですか。。。
地球の人口が約60億ですから、1人以下というぐらい少ない。
2400万画素の200億分の1は、、、1画素以下???
いずれにしても、都市伝説、杞憂ということがよーく良くわかりました。
#ネガキャンする人の創意工夫と苦労は並大抵では務まらないですね。
Minolta DiMAGE Scan Elite II が故障?しているので、
「ポジ」す「キャン」できなくて困っています。
ISO400のトレビをスキャンして「ざらざら」を楽しみたかったのに。。。
書込番号:14384573
0点
けーぞー@自宅さん
>D5と併用すると200億分の1ですか。。。
念のためフォローしますが、リアに設置したフィルター(やTLM)による反射はもっと大きいはずなので、200億分の1という数値にはさほど意味はありません。
ただ、光源を画面に入れて撮影すると、それと画面中心を結んだ線上に点々とゴーストが出ることがありますよね?恐らくそういったものはほとんど、200億分の1の強度になります。代わりに、フィルターのセンサー側一面の反射のみをケアすれば良いわけです(天文用の干渉フィルターではARコートができないので、角度をつけたものがあります)。
逆にリアにNDを入れずフロントのみに入れた場合、NDからの反射光はセンサー上で像を結ぶので、それ起因のゴーストはとても目立ちやすいのです。
書込番号:14384919
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
最近良く、価格.comでα99というフルサイズのお話をお聞きします。
発売は延期? されているみたいですが、皆さんもう予約をされているのでしょうか?
近くのキタムラさんで聞いてみたんですが、「そんな機種は噂もありません」と全否定されました。
私はどっちを信じればよいのでしょうか????
2点
まだ予約は出来ませんよwネット上で噂が流れているだけです。
一年以内に登場する可能性は、僕は高いんじゃないかと思いますが、確かなことは何も分かりません。
αユーザーなら待ってみる価値はあるカメラだと思いますがね。
書込番号:14369229
1点
こんばんは。
SONYも正式に発表してませんので
まだ予約はできませんね。
書込番号:14369387
1点
Orangeさんの夢の中で大ヒット発売中です。
売り切れ続出につき 一般の方は今年の秋頃から入手できる見込みですwwww
書込番号:14369504
17点
発売を期待して、今からレンズを買い揃えるのも楽しいでしょうし
EVFに慣れるため、弟分(出生順でいえば兄貴分)のα77で遊ぶのも楽しいのでは
ないでしょうか?
ボディが主役の人もいれば、レンズが主役の人もいます。
どちらも背景や被写体という脇役がいてこそ楽しみも+αです。
書込番号:14369567
2点
9月第二週にフォトキナで発表、
10月末か11月上旬に発売が予想されてます。
まだ、発売されていない機種です。
ただ、アンチの言うように、全く発売される見込みのない機種ではありません。
書込番号:14369714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A99と呼ばれるカメラは、A77の上位機種です。
デジカメWatchに於いて、ソニー技術者が、A900の後継機(A99)を開発中との言葉があり、信憑性の非常に高いサイトにて、A99の登場は確定してるとのことなので・・・・・
ソニーαや、NEX使用者には、非常に興味深い機種ですので、話題によく挙がりますよね(笑)
書込番号:14370625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77の2倍から3倍からの値段かと思います。
これは発売後の価格変動を含めてです。
そういう意味でも、レンズがまだまだ主役かと思います。
それが例え究極の製品(発売当時)であったとしても、
さらに2、3年後にはもう携帯やスマートフォン内蔵カメラに負けているかも。。。
書込番号:14371232
1点
α99かどうかは別として、
何かしらの開発はしているでしょうが
メーカーが正式発表してもいない機種に予約はできません。
あと、スペックもわからないのに予約するのですか?
>α99って機種はどこに行けば買えますか?
今現在、どこに行っても買えません。
まずはその時が来るまで気長に、待つことですね。
書込番号:14371815
1点
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a99-prototype-has-an-all-cross-102-point-af/
「SR4」ですから、かなり正確な情報ですが、確定情報ではありません。
書込番号:14372949
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77のファームアップで、本来の性能を取り戻し、昼の帝王とでもいえるほどの能力を発揮できるようになりました。
いろいろな撮り方をしたいと思っています。
そこで、雨の日にも撮りたいのですが、キットレンズが防滴なのは知っていますが(まだ買っていない)、他の防滴レンズを探しています。
ミノルタは防滴のテストで水をザーザー掛けてテストしていたというご指摘がありましたので、期待しています。
タムロンやシグマに防滴レンズはあるのでしょうか?
梅雨にでも使える簡易防滴でもOKです。
お教えください。
固定焦点レンズなら伸び縮みしないので、レンズの胴体にサランラップを巻けば防滴になるのかしら?
本当にα77良くなりましたねー。 AFは速くて正確だし、2400万画素の解像度も抜群です。こんな高解像度にも関わらず超高速連写ができる。驚きの性能です。
最初からこのレベルで出せてたら、ぶっちぎりのカメラだと好評されたのに。
単純にISO1600以上のJPEGに弱いだけで(RAWなら救える)、他の性能はピカイチですから。
連射速度などは(現時点で)キヤノンを抑えて世界一ですから(F値固定ですが、充分使えます)。連写を楽しんでいます、70-400mmGも安く入手できたし。うれしいなー。
これが10万円を切ってきた、良いカメラになりましたねー。
2点
書込番号:14371587
0点
商品名「シャワーキャップ」で検索してみてください。
本来は、入浴、シャワー時に髪の毛が濡れないようにするためです。
出張でホテルに泊まったときは、必ずお土産に未使用のまま持って帰る
ように心がけています。セコイ!!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/soukai/4901601775334.html
3個入りで243円、使い捨てだけで大切に使えば数回は持つ?
書込番号:14372069
1点
情報通のorangeさんともあろう人が
知らないなんて…
書込番号:14372109
6点
>ミノルタは防滴のテストで水をザーザー掛けてテストしていたというご指摘がありましたので、期待しています。
では、ミノルタのレンズで試してみてはいかがでしょうか?
大事なレンズでは勿体ないので、リサイクルショップで\3,000以下で販売されているミノルタレンズを複数購入して試してみる事をオススメします。
浸水せず使えるようであれば、雨天時用レンズとして保有するのもアリかと思います。
書込番号:14372591
1点
レンズからボディーに浸水、侵入ということもあります。
それでもよろしければ、どうぞということにはなりますが。。。
書込番号:14372875
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
αcafeの写真のコメントの中で「メーカからの回答でAFのピントが合わないのは、カメラの設定が後ピンに成っていたそうです。メーカーに送り修正を行います。」と書いてありました。
初心者の為よくわかりませんがカメラの設定が後ピンというのはどのような事ですか?
1点
KBIQRさん こんばんは。
単にカメラのピントが合わせたところより、後ろにピントが合うようにずれていたということだと思います。
書込番号:14360149
1点
カメラが狙った所に対し、実際にピントが合っていたところが後ろになっていた。
つまり後ピン。
逆は前ピン。
書込番号:14360152
1点
早い回答ありがとうございます。
個体差とかロットナンバーなども関係しているのですかね?
書込番号:14360264
1点
レンズを沢山お持ちですか?
全てのレンズで同じ傾向であればボディ側でなんからの調整が必要かもしれません。
もっともα77の場合には、
レンズごとに微調整できるので、その必要はないかもしれません。
同じレンズを沢山持っているとか、他社製のレンズを持っている場合にはややこしいかも
しれません。
書込番号:14360655
1点
ピントを合わせたはずのところにピントが合っていれば、気にする必要はありません。
ピントを合わせたはずのところより
撮った結果、
手前側にピントが合っているのが「前ピン」
後ろ側にピントが合っているのが「後ピン」
(センサーなどの)個体差でしょう。
はっきりさせたい場合は、
三脚などで確実に固定して、定規や新聞など斜めから撮って
AFポイントが点灯した場所にちゃんとピントがきているか、
手前に合っているか(ずれているか)、後方に合っているか(ずれているか)で
チェックできます。
書込番号:14361416
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
αシリーズを使い続けており、α77を購入する予定にしていたので、α77発売直前にα55を売却しましたが、
タイの洪水ですぐに入手できなくなり、α550を使い続けていました。
その後は、NEX-5Nを購入しα550と併用して使っていました。
α77の価格が日々下がっており、そろそろ購入をと考えていた矢先に、α57が発表されました。
α99も発売されるようですが、レンズもそこそこ購入しましたし、すぐには購入できる予算もありません。
このタイミングでどちらを購入しようか悩んでいます。
撮影条件は子供の撮影(室内外)、風景を撮るぐらいではありますが…
ご意見を頂ければと思います。
2点
今日発表されましたね。感度がNEX−5Nを超えることを期待しましたが、5NとA77との中間くらいです。熱問題が解決されていることを期待します。バッテリーはA550,A77、A65と同じ用です。
書込番号:14323370
2点
自分もα550から乗り換えを考えてます。
α77は高感度域の不安がぬぐえないのが一つ。
α57ではα77よりAFが劣る点
鳥撮りを趣味にしていると悩ましい。
EVFはOVFでも最初に捕らえる事ができればかまわないので
さほど気にしていません。
それでも風景撮りもするのでやはりα77に傾いています。
要はRAWにおける両機の高感度ぶりが判断基準になりそうです。
書込番号:14323382
3点
微妙なところですね…。現在のα77から57までのラインナップのポジションが微妙というのもあるのですが、ここはやっぱりありきたりですが57の情報がもっと出てきて実機を触ってからのほうが無難かと思います。高感度性能と解像感での両機の違いがどれくらいかを見極めてからのほうが良いかと。
先に77を店頭で触ったり作例などで確認してどこまで許容するかのラインを決めておくといいかもしれませんね。
余談ですが、レンズの補正対応が増えてるみたいですね。となると現行機のファームアップはこれがベースでしょうか。57発売とファームアップどっちが先かわかりませんが、もし57が先だとすると操作感やレスポンスが気になるところです。これでファームアップ時に「対応レンズの増加」だけなら非常に残念です。
書込番号:14323527
3点
>スレ主様
ここまで待ったら、α99待ちに1票です。
ただ、α57・・・結構良さそうですよ。
“全画素超解像”技術を用いたズームの実現・・・
これが大変気になります。たぶんJpegだけかと思うのですが、
これで、連写もできるのであれば、中央1点のAFで鳥を撮るって面白いかもです。
高感度も強そうですから、お手軽鳥撮影が可能かもしれません。
個人的には、この機種、意外や意外・・・売れそうな予感がします。
まぁ歴代αマウントの中で♪という意味ですが(笑)
でも、結構、完成度高そうな感じがして楽しみです。
私はα55の大きさが好きなので、スルーですが・・・
書込番号:14323604
4点
α99を待つべきでしょう。
α77、α65の高感度画質の弱点、α57のファインダー性能、α99はフルサイズであり、αの次期フラッグシップを担う事もあり、いずれの弱点も潰してくる筈です。
動画も、キヤノン5D2や5D3の様な、独特のボケが表現できます。
書込番号:14323835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kakakunowaさん
レンズ資産によりますが、α99待ちにもう一票。
理由はNEX-5Nの存在です。
NEX-5Nの性能と完成度、バランスから考えるとα77を購入した時にどこまでの満足感が得られるのか疑問です。
操作性、AF性能では満足するでしょうが、失望する部分も出てくるかもしれません。
それにkakakunowaさんは既にAPS-Cを二台持っていらっしゃいます。その点を考えると似通ったカメラを買って機材を更新するよりはフルサイズを買って使い分けた方が得策と考えます。
それにソニーのこの種のカメラは割引率が高いので後で買った方がお得です。急いで購入する必要は現在のラインナップでは無いと思います。
書込番号:14323849
1点
自分はα55で満足してましたので画素数は1600万画素のままで有機ELファインダーを付けてくれれば
言うこと無しだったんですが。
同じ液晶ビューファインダーでもα55より見やすくなっていればいいのですが。
有機ELファインダーが欲しいなら65を買うしかないのかな・・・
書込番号:14324175
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
やはりα99を待つほうが良いのでしょうか?
α99を購入するとなると、今までのAPS-Cのレンズも手放さないといけないかも…
ただでさえ、Aマウントのレンズだけではなく、Eマウントのレンズの数も増えてきている矢先なだけに考えますね。
LA-EA2も購入しましたが、やはりレンズ内に手ブレ補正がついていないと、使えるレンズも限られますね。
もう少し様子見をして、実機を触った上でα57をα99購入までの繋ぎに出来ればベストですが…
とりあえず節制します。
書込番号:14324371
0点
今までの経緯からすると、α57は日本国内販売なさそうですけど・・・?
α580とか、α850、α200番台でもありましたが、新興国向けにセグメントを分けて販売して
いるのでしょうね。
書込番号:14324385
1点
失礼・・・今日販売が決まったんですね。
情報に遅れておりました、失礼しました・・・
α55やっぱり金型が無くなって生産継続できなかったと言う、あほな話は本当だったのかw
書込番号:14324412
2点
その先へ さん
このスレのタイトル読みました?
発売されたのですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
この次はα33ですかね。
これでα99が発売されれば二桁機のフルラインアップ完成ですね。
書込番号:14324418
1点
α77は止めたほうが得策です。
私は購入して2ヵ月半程経ちますが、一度として納得の行く鳥の写真を撮影出来た事が有りません。
現在調整に出してますが回答自体かなりいい加減な回答しか帰って来ない状況。
昨日帰って来た回答によるとノイズリダクションを最高にする為にRAWでの撮影は止めろとの事。
RAW撮影できない一眼レフなんて何の価値もありません。
今以前使用していたα550とSIGMA 50-500で撮影したほうがα77と70-400SSMで撮影したものより遥かに綺麗に撮影できます。
書込番号:14324568
14点
disco_oyajiさん、こんばんわ
>一度として納得の行く鳥の写真を撮影出来た事が有りません。
どういう不満があるのでしょうか、
>昨日帰って来た回答によるとノイズリダクションを最高にする為にRAWでの撮影は止めろとの事
ノイズが多いのでしょうか?
書込番号:14326238
1点
特に鳥などの撮影の場合暗いところが多くその上シャッタースピードを成るべく速くする必要が有ります。
所がα77の場合個人的な感想ですがISO800辺りから周辺にザラザラ感が現れ、ISO1600に成るとかなりの違和感が出てきます。
なのでISO1600を多用する鳥などの撮影には不向きと思われますよ。
書込番号:14327092
7点
A77の完成度と実際に使った中上級ユーザーと見られる人たちの満足度が
低いところをみると、ラインナップで一番安くなるであろうA57が
一番購入後満足度の高い機種になるのではないかと考えてしまいます。
自分もNEXを使っていて大した不満がないことを考えると
現状のαではこの値段、この大きさだからこんなもんでいいや、
と思えるかどうかが満足度を左右しているように思います。
書込番号:14327301
3点
disco_oyaji さん。発売5ヶ月程に加えてタイの洪水の影響があり、実際使用して見ての十分な情報が得られてないと思います。
私も鳥などを撮ってのピントの甘さはα55から感じています。ただファームアップも近いですし、供給も潤沢になってきたようですし、今後どんな評価か出てくるか楽しみです。
作例のように素晴らしく撮れるときもありますし、同じものを同じように撮ってもひどい時がある。だだこの被写体のような場合至近距離の動いてないに等しい大物で、3枚撮ったうち2枚はひどい状態、腕がどうのこうの、ピント調整がどうのこうののレベルではないと言うのが現在の私の評価です。今後プロなどの評価も多くなるであろうと楽しみにしてます。ファームアップでどうなるか分かりませんが、改善されないようであれば今後もかなり厳しい評価が下されるように予想します。
書込番号:14327391
2点
私も同感です。とにかく歩留まりが悪い感じがします。ピントが合えばこのような感じですが、
これで従来機よりAF性能上がってるのか?という感想です。上がってるんでしょうけどね。
ピーカンですと、まあまあですが、ちょっとでも曇空だとAF厳しいです。
この写真を撮っているときに数少ないα使いの方々と話をしましたが、結論は
「鳥を撮るならαは使わん方がいい。」ということになりました。
12連写で撮ると露出のばらつきが多いのも困ったものです。連写のコマをみると、
たいしてシチュエーション変わらないのに明るかったり暗かったり、暗い方が多いですが、
一定の露出でないことが多いです。電子先幕シャッターの入切に関係なく起こるようです。
連写枚数もせめて20枚は欲しいところです。今更他のマウントに行く気もないので、
もう少し煮詰めたものを出してほしいですね。
書込番号:14327923
8点
disco_oyajiさん、一気千里さん、ひぽくろさん
写真アップありがとうございます。
毎日下がっていく値段を見て、α77を買ってしまいそうでしたが、もう少し様子見をしようかと思います。
今となってはα55を売却しなかった方が良かったかと思いますが、α57のレビューを見ながらα99までの繋ぎとして購入するか検討したいと思います。
書込番号:14328169
1点
TLMとの相性が良いのはA57でしょう。良い入門機だと思います。A55の欠点をしっかりと修正してあれば言うこと無しだと思います。
書込番号:14329692
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
発売日からずっと我慢していたのですが、ついに我慢しきれずに本日ボディを買ってしまいました。
で、ちょっと前に楽天でROWAの互換バッテリーを買っていて、本日ボディに装着したところ、バッテリーが抜けなくなりました。
微妙に純正と切欠きのサイズが違っているみたいで、ガムテープでペタッとバッテリーのお尻に張って、引っ張ると抜けてくれます。
これじゃあ、互換バッテリーを抜くために、ガムテープを持ち歩かなければなりません・・・
以前、α55の時、ヤフオクで互換バッテリー(どこか知らないメーカーの中国製)を買ったのですが、これも同じ現象でした。
前回はガムテープくらいでは抜けないほど硬かったので、まだ今回はマシですが・・・
まあ、純正じゃないので文句は言えないのですが、ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
ちなみに NP-FM500H という型番で、セルはサンヨー製らしいです。
4点
私はロワをヤフオクで購入しましたが、77、55共正常です。
多少の事は目をつぶっていますが。バッテリーもそこそこ長持ちです。
もし、不都合があれば送られた封筒が保証書ですので、交換された方がいいかも。
書込番号:13650641
2点
α77が悪いのではなくて、他社製バッテリーが悪いという事ですね。
書込番号:13650692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早々の返信、ありがとうございます。
やはり問題なく使われている方はいらっしゃったんですね。
私はくじ運が悪かっただけということが分かりました。
私もロワ製は何度も購入していて、今まで問題なかったので、すでに保証書は捨ててしまってました。 トホホ・・・
とりあえず、細いリボンをテープで張って、リボンを引っ張ったら抜けるように細工したので、当分これで様子をみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13650707
1点
そのうち膨張して抜けなくなったら最悪ですよ。使うのやめた方が賢明です。
10万のカメラにバッテリーケチって本体が破損しても保証も効きませんから大損です。
互換バッテリー使うのは壊れても惜しくないカメラにしてください。
書込番号:13650782
15点
それなら、もう1個購入して、その封筒で返品もありですよ。2千円は安いし。
私はソニー(もちろん77)、富士、すべてロワですが、問題ありません。
書込番号:13650802
4点
>ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。因みにNikonの大阪のサービスセンターでは、電池の底にT字になるようにテープを貼っていました。
書込番号:13651281
1点
私もロワはけっこう使っています
昨年ソニーのコンデジのWX5用にと買ったロワの電池(適合機種にWX5名がなかった)は入れようとしたらかなりきつく抜けなくなりました
抜いた電池をよくよく見ると厚手のラベルが電池をぐるり巻いてあったので一部分を少し削ってカットし、結果スムーズに入るようになりました。
でもこの方法はラベルの貼ってないだろう一眼レフ用の大型電池では通用しないと思いますが
書込番号:13651354
1点
本体にそのまま非純正バッテリーを使うのはリスキーなので、私は縦グリにいれてます。これなら壊れてもせいぜい縦グリのバッテリー入れくらいです。
書込番号:13652006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ROWA製ではありませんが互換バッテリーをα55用に購入したら同じ様に抜くのが困難になりました。純正とよ〜く見比べると端子部分の溝がほんの気持ち狭かったのでカッターで少しそいでやったら(樹脂なので簡単です)楽に出し入れ出来るようになりました。
書込番号:13652282
2点
bystonewellさん こんにちは。
私も8月にROWAさんから購入したSANYOセルのFM500H互換バッテリーにて同じ症状が発生しました。
青いポッチを押しても抜けないのでかなり焦りましたが、青いポッチを解除しない状態でバッテリーを下に押さえると小さくバッテリーが上下に動き、バネの勢いが少し残っているのがわかります。そこで蓋を開けてすぐには青ポッチを触らず、バッテリーを一度下に軽く押し込んで上下動することを確認してから青ポッチを勢いよく解除するとピョーンとバッテリーが飛び出ました。これがわかってからは抜けなくなっても青ポッチを戻してバッテリーを下に押す儀式を行えば確実に飛び上がってくるので焦ることはなくなりました。
しかしながら私の購入した互換バッテリーはα77純正充電器では5回の満充電を経ても最大40%にしかならず、ROWAさんによるとICの不良ということで返品とあいなりました。
このバッテリーは全部そうなのかなと買い直しをためらっておりましたが、正常に使われている方が居るということは今後買い直すことも検討にいれてみたいと思います。
書込番号:13652408
2点
>>Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。
私もD700の電池が新品なのに抜けなくなって、カメラごと銀座の裏手にあるニコンテクニカルセンターに持ちこんだら、電池不良でその場で交換してくれました。
その後は故障はありません。
書込番号:13655004
1点
俺専用ムサイさん、アドバイス、ありがとうございます。
試にやってみました。結果、私の場合は、青いポッチを開いた(押した)まま、バッテリーを1〜2回押すと、出てきました。
これで、安心してバッテリーが使えます。
ありがとうございました。
また、このレスに情報を書き込んで頂いた多くの皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13659327
1点
バッテリーを1〜2回押すよりも、以前のレスで見た事がありますが、バッテリ側にプラかゴムの薄板を両面テープで貼ってバネのテンションを上げるのはどうですか?
摩擦の度合いにもよりますが、その方が端子に優しいかも。
書込番号:13668096
0点
互換バッテリーを使うのは自己責任だが、こんなところでケチって貧乏くさいとしか思えないのだが。
書込番号:13668324
6点
私も昨日A77届いて
ロワバッテリーが抜けなくなり、ガムテープでくっ付けて引っ張り出しました。
A55では順調でしたが。
最低の中国商品。
どこが 引っかかってるのかな?
みなさん 気をつけませう! (^^♪
バカみた〜〜〜〜い!
書込番号:13719117
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















