α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信42

お気に入りに追加

標準

価格

2012/03/05 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの購入を検討しているのですが、ここ1〜2週間急激に価格が下がっていますが、みなさんはどの位まで価格が下がると予想されていますか?
もう少し様子を見るべきでしょうか?

書込番号:14246200

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/05 22:04(1年以上前)

まあ、洪水で物がなかったからね〜

どのくらいと言われても…
もちろん安くなるのはいいですねど。
待てるのであれば待つ。

私は、買いたい時で、買える時に買います。
待つことで写真が撮れないのが嫌ですので価格は気にしません。

書込番号:14246242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/05 23:39(1年以上前)

¥135,000−(希望的観測)

金額がどこまで下がるか予測は不能ですが、最安値と平均価格が近付いてきているのは
買い時間近な証拠?と読んでいます。
気持ち的に若干余裕があるので、菖蒲が咲く前に勝負!の予定。

書込番号:14246933

ナイスクチコミ!0


スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/05 23:54(1年以上前)

okiomaさん

早速のご返信ありがとうございます。
okiomaさんみたいに価格を気にせず買えるほど余裕もありませんし、もう少し待った方が良さそうですね。

勉強中中さん

先日、yahooオークションで132001円で新品が落札されてました。
135000円もそう遠くないかもしれませんね。

書込番号:14247007

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/06 05:57(1年以上前)

α77の値下がりより
個人的にはα55の後継機が出るのか!?出ないのか!?の方が気になってます(笑)

友人からα77を数日間借りた事があるんですが
ボディ自体の描写性能はα55の方が好みでしたし^^;








横レス、失礼しましたw

書込番号:14247728

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/06 06:18(1年以上前)

>okiomaさんみたいに価格を気にせず買えるほど余裕もありませんし、もう少し待った方が良さそうですね。

ちょっと、違います。
欲しいけど、資金がなければ、買えない時は買えないんです(笑

書込番号:14247749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/06 08:00(1年以上前)

葵葛さん

>>個人的にはα55の後継機が出るのか!?出ないのか!?の方が気になってます

3月15日前後に何かあるそうですね。
http://digicame-info.com/2012/03/315.html

α65のスペックを見てるとその下に何かが来ても良さそうです。

横レスの横レス、失礼しました。

書込番号:14247906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/06 10:57(1年以上前)

ボディのみで8万円切るくらいになると思います。
60DやD7000の売り出しと同じくらいで、今その辺まで来てるように思いますので。

レンズキットは13万円切るかなぁ。

書込番号:14248399

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/06 14:15(1年以上前)

安くなるのは仕方ないですけど、安くなった分、ユーザーがどんどん増えて情報交換が出来るといいですね。

書込番号:14249086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/06 21:29(1年以上前)

希望も含んでますが、恐らく12万を切ると予想しています。
このクラスになるとちょっと興味がある程度の人はそれ程買わないだろうし、カメラ好きならニコン、キヤノンが第一候補に来るだろうし。
ミノルタのカメラも昔からそうでした。
まぁその頃には後継の噂が出るでしょうから、それとどう折り合いをつけるかですねー。

書込番号:14250788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/06 22:12(1年以上前)

高画素数のカメラとユーザー数の増加に伴って、
さすがにそろそろ「画像をアップロード」の制限サイズを撤廃して欲しい。
ネットワークの負荷やサーバーのHDD容量を考えると理解できなくはないけど。
でもその機種の最大サイズや最高画質でアップロードできないってことは
何かがおかしいような。。。
だからといって等倍率鑑賞に必死になるのもいかがなものかと。
それはそれで不要で不毛な高画素数競争に歯止めがかかるなら結果オーライかも。

書込番号:14251097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/06 22:59(1年以上前)

SONYはAマウントについては後継機を出さないうちに
ディスコンして、そのクラスを何年も空席にしておくような
ことをやる不思議な会社です。
なぜかNEXではいまのところですが、先代と後継とをキッチリつないできます。
これまでのパターンからするとA77も価格が下落したら
あっさりディスコンになってしまうかもしれません。

書込番号:14251449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/07 00:07(1年以上前)

もしもそうなって欲しくなかったら買い支えるのも一案ではないですか?
それともそうなって欲しいのですか?
いい点も悪い点もどんどん書き込んで使用例もどんどんアップロードすればいいでしょう。
株主でないならばある程度の淘汰は受け入れましょう。見送るもよしでしょう。
株主であれば自己の責任になるのかもしれません。

書込番号:14251874

ナイスクチコミ!3


スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/07 01:38(1年以上前)

みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。

今月いっぱい待ってみてもいい気がしましたが、昨日我慢出来ず価格comのショップでクレジットカードを使えるショップが15万円を切ったので注文しちゃいました。

届くのがとても楽しみです。

書込番号:14252262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/07 07:22(1年以上前)

>>昨日我慢出来ず…注文しちゃいました。届くのがとても楽しみです。

スレ主さんにとっての買い時でしたね。オメデトウございます。
ばしばし撮って早く元を取ってください。

書込番号:14252658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/07 23:51(1年以上前)

ren2003さん、ご決断おめでとうございます。
SDカードとか既にお持ちでしょうか?
私はこれを買い忘れてスマートフォンから抜きました。
しかしそれは8GBもあって、もう十分なサイズでした。
昔は1GBのCFカード2でも十分だったのですが。。。

書込番号:14256532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/07 23:59(1年以上前)

けーぞーさんのコメントでふと思い出して、初めて買ったデジカメ引っ張り出してみました。
32MBのCFが入ってました…
隔世の感があります。

書込番号:14256584

ナイスクチコミ!0


スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/08 03:37(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

SDXCの64Gを他のショップで購入しました。
そして、昨日の夕方両方一緒に届きました。
今、仕事から帰ってきたのでこれからいじくり回します!笑

書込番号:14257208

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/08 07:01(1年以上前)

SDカードをすでに買われたようでアレなのですが
個人的には8Gか16GのSDカード複数枚で運用されることをおススメします^^;

正確には「SDHCカード」ですが(笑)


仮に超大容量SDカード1枚だけの運用で
動画を含め、すべて撮り貯めたとして
そのSDカードが壊れた時の損害は計り知れないですよヾ(;´▽`A``アセアセ!!




どのメーカーのSDカードも壊れる時は壊れます(笑)

書込番号:14257371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/08 09:38(1年以上前)

葵葛さん、もう一回失礼します。

>>正確には「SDHCカード」ですが(笑)

SDXCで正解だと思います(もしかして余計なお世話?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/SDXC#SDXC.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89

葵葛さんのコメントで、複数枚でのメディアの運用は必要だと思いました。
私も、もう一枚発注する事にします。

書込番号:14257754

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/08 10:28(1年以上前)

SDカードはUHS-I対応のものをお勧めします。
私はサンディスクのSDSDXPA-016G-X46を使ってますが最大書込速度が90MB/sとはやいので連写時のバッファ待ちストレスがほとんどなく軽快に使えます。

勉強中中さん
32G以下のSDXCてありましたか?

書込番号:14257887

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

α77シャッター2度切れについて

2012/03/16 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

ドライブモードHIもしくはLOで、電子先幕シャッターを入、にしておくと、シャッター音は1回なのに画像が2枚取り込まれます。画像は時間差になってますので同じものではありません。
ドライブモードを1枚撮影にすると正常です。
電子先幕シャッターを切、にしても正常になります。
まれに電子先幕シャッター入、でも正常に取り込まれることもあります。
サービスに連絡したところメンテナンスに出してほしいということなのですが、同じような症状経験された方おいででしょうか。

書込番号:14296335

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/16 11:58(1年以上前)

その症状は毎回出ますか?おそらく「仕様」(笑)だと思いますが、気になるレベルで頻繁に起こるのなら点検・修理に出されることをオススメします。
なお、私の個体はまれに二度切れしていましたが、先のファームに二度切れの改善プログラムが含まれていたそうで、その後は落ち着きました。しかし、個体によっては完全に治らないものもあるとか無いとか。。。

書込番号:14296708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/16 12:38(1年以上前)

ふくしやさん。参考になりましたありがとうございます。
わたしもシャッター音をよく聞いて見ますと、先幕電子シャッターとフォーカルプレーンが関連して切れているような気がしてきました。どうも故障ではないのかなと(仕様)、ただあまりよいこととは思えないので、先幕電子シャッターの時は先幕電子シャッターだけ、フォーカルプレーンの時はフォーカルプレーンだけと言うようにメリハリを付けて頂きたいと言う意見を主張しながらもう一度サービスに相談してみます。その辺を2.0で反映して頂ければメンテ出さないですみますので。とにかくシャッター1回で2コマなんでハードディスクにも負担が掛かり困ってます。当分ファームも近いので、切で様子見ます。

書込番号:14296884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/16 21:13(1年以上前)

良く聞くと2回分なってませんか?
(自分も電子先幕シャッター入で使用しています。)

後、撮影条件が良いと出ますと言うか、シャッター速度がかなり速くなる状況でバッファーが開放状態の時なっていませんか?


自分もHiにすると時々瞬間で2回切れてますが(0.5Sもシャターを押していません)、妻が使うとLoでもよく2回切れてます(笑)
この時、自分には2回分の音が聞こえてますが見当違いでしょうか(汗)


書込番号:14298770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/16 23:01(1年以上前)

コージ@流唯のパパ さま、奥様まで動員してのご検証ありがとうございます。バッファとの関連は確認できませんでした。
私もその後調べていくうちどうもワンプッシュ(2プッシュではなくあくまでワンプッシュ)の間に2度シャッターが作動しているのではないかと思うようになりました。
即ち、電子先幕シャッターが開き、フォーカル先幕が下りて1写、次にフォーカルの後幕が下りもう1写。
これを音であらわしますと電子先幕が作動しチッと言う音がし、次にフォーカルが作動したバシャ。これがワンプッシュで行われてしまう。
即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。
もしこれが当たっていると前代未聞となります。
間もなく2.0のファームがあるようですので、ファームで改善されるか待つことにします。
もしファームでも改善されないようであれば再度サービスと話を詰めたいと思います。

書込番号:14299437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/16 23:50(1年以上前)

新ファーム解禁前に、新ファームを試せるようにソニーさんに交渉してみては
いかがですか?
運が良ければ世界で最初の人(一般消費者という意味で)になれるかもしれないですよ。

もっともソフトウェアに問題があるのか、ハードウェアに問題があるのか
まださっぱりわかりませんが。。。

書込番号:14299766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/17 06:35(1年以上前)

たびたびすいません。

一回レリーズボタンと戦ってみてください(笑)


転送レートを調べるのに、連写でストップウォッチを撮って調べていたのですが、実際HiだとRAW+JPEGでも1から2枚目は、0.10〜0.11秒で撮影されています。

テストで手持ちも含め一晩に何千枚かずつ撮っていたので間違いはないですが、長く押しすぎの可能性がありませんか?
(現在自分は気を抜かなければ同条件で2枚目は写りません。)

自分も初めシビアすぎる(たぶん0.1秒未満でボタンをはなさないといけないから)と思いましたが、逆にこのままの方がいざと言う時に使えると思っています。

自分はLowだと、レリーズが感覚的にゆっくりめでもなりません(0.3秒ありますから(笑))ので、ただ単に自分が負けていると思い、常時Lowでいざと言うときにHiで使用しています。

書込番号:14300591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/17 08:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。
とりあえず29日にファームアップがあるようなので、そう先でもないのでしばらく様子見ながら待ちます。

コージ@流唯のパパさん。
何千枚ですか。ありがとうございました。
連写時の1枚切りは半押しから押し込んで自動終了。連写したい時はさらに深く押し込み続けると言う認識でした。
私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。
また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。となると私の反射神経では無理ですし、そっちにばかり注意がいき撮影に集中できません。その辺もファームの後サービスに相談し、仕様だと言うことになれば切、で使用しあきらめるしかないですね。しかし、そうなってくると風景などに特化した1枚撮影モード限定機能と言うことになるんですかね〜。しかも電子先幕になるかならないかは機械任せの。
とにかくファームを待って判断しようと思います。
大変、大変感謝いたします。

書込番号:14300775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/17 08:44(1年以上前)

今試したところ、1枚撮影モードで、電子先幕の設定だと、必ず電子先幕で切れました。
この機能に対する私の認識不足であったようです。
これはやはり風景などの振動防止機能ですね。
これからは電子先幕切、で安心して使おうと思います。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:14300897

ナイスクチコミ!0


anjyanaiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/17 23:21(1年以上前)

私が掲載した写真がこのように話題にして頂いて恐縮です。

書込番号:14305002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/18 09:51(1年以上前)

電子先幕シャッターは振動軽減効果もありますが、ソニーはレリーズタイムラグの短縮を謳ってますよね。
ってことは風景よりも、シャッターチャンスに強いのをアピールしてます。


>また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。

高速連写ってそういうものでは?
確実に1コマで止めたいなら単写モードか1コマでレリーズ戻せる低速連写にすれば良いだけで。
ゆっくり押してても1回しかシャッター切れないようにしたら高速連写にならないでしょう。
ファームの問題でもなく、サービスに言ってもそれこそ仕様の問題ですらないかと。
自分もNEX-5Nの秒10コマ連写では1コマでは止められませんが、おかしいとは思いません。

ただ今回は、電子先幕シャッターオフなら1コマで止められるようなので・・・。


>即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。

>私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。

もし電子先幕シャッターオンにしていてフォーカルプレーンの先幕が動いているなら故障であって、仕様ではないでしょう。
レンズ外してセンサー見ながらシャッター切れば分かりますが、
電子先幕シャッターオンならそもそもフォーカルプレーンの先幕は動いていないので、
最初に聞こえるシャッター音はすでに後幕の閉じる音です(再セットも含めて)。
NEX-5Nでも遅いシャッター速度では、
「カシャッ・・(露光)・・カシャッ」でなく「無音・・(露光)・・カシャッ」となります。

α77の連写時ならもっと音量小さく音が繋がるでしょう。
一気千里さんの書き込みを見ますと2回音がして1回シャッターが切れてると思われているのでは?
もしくは音が繋がって1回に聞こえてるとか。


ふくしやさんの情報によれば、本当にそういう欠陥があるのかも知れませんが、
スレ主さんの書き込みを見ますと色々思い違いされているように感じましたので。
風景専用だなんて電子先幕シャッター使わないのはもったいないとも思いましたし。

書込番号:14306634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/18 10:01(1年以上前)

すみません、どなかた「電子先幕シャッター」そもものについて教えて
いただけませんか?

メカ式シャッター幕は常時開放である。
というのがこのカメラやいわゆるコンデジの基本的なところだと私は認識しています。
その状態における電子式シャッター(撮像素子だけの機能による)が
先幕シャッターでしょうか?

そうすると、開いているものを一旦閉じて、改めて瞬間露光用に開いて閉じる
という動作をするのであれば、、、レリーズタイムラグ的には旧式のカメラより
不利になるということでしょうか?
人間のタイムラグが0.1秒なので誤差範囲かもしれませんが。。。

書込番号:14306675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/18 17:11(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、大変参考になりました。
電子先幕シャッターの意味を風景専用と誤解しておりました。
レリーズタイムラグ短縮の意味があるとするとおっしゃる通り話が違ってきてしまいます。
まとめると、ドライブモードHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を心がけたいなら電子先幕シャッターはオンにすべき。
同設定で1枚切を確実に行いたいのならドライブモードを1枚撮影に設定し直すか、ドライブモードはHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を捨てて電子先幕シャッターオフで使用する。
それにしても電子先幕シャッターを使用するのとしないのではレリーズタイムラグにどれだけの違いが出るのでしょう。
お分かりの方いられましたら教えてください。
けーぞー@自宅さんどうもありがとうございました。
電子先幕シャッターとあるので、後幕があるのだろうと勝手に思っただけで、本当は何も分かりません。悪しからず。

書込番号:14308661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/19 22:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ちょうど良い図入り解説が見つからなかったのであくまで自分の理解ですが、
機械式フォーカルプレーンシャッターはセンサー上に後幕、下に先幕が畳まれてます。
レンズはずせば通常センサー(厳密にはローパスフィルター?)が見えている状態。

そこからレリーズボタンを押すと、まず先幕が上がってセンサーを隠し、センサーリセット、先幕が下に開きだして露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に戻って再セットされる。

電子先幕シャッターですと、センサーが見えている状態のまま、センサー内部的に先幕と同じ動きで露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に再セットされる。

つまり機械的に先幕が上がってから露光開始するより、
電子的に露光開始できるぶんレリーズタイムラグが短くなり、
先幕動作の振動も無いということかと。


>一気千里さん

NEX-5Nでは、「レリーズタイムラグが従来機のNEX-5と比べて約1/5に短縮。世界最速の約0.02秒を達成しました」
α77では「レリーズタイムラグ約0.05秒を達成」
過去スレで他社一眼の速度記述あったような気がしますが、段違いに速いことは無かったと記憶してます。

電子先幕シャッターの注意点として、
大口径レンズ+高速のシャッタースピードやコニカミノルタ製レンズ使用時には問題が出る時がある。
強い光が当たるとき、極端にコントラストが高いときには画質に影響が出る可能性があり。
上記以外では常時オンが基本で、1コマで止めたいならドライブモードのほうを変更するべきでしょう。
電子先幕シャッターを設定変更するよりそのほうが操作早いでしょうから。


とにかく電子先幕シャッターの入切と連写モードで1コマで止めることが出来るかとは通常無関係です。
ドライブモードHIはともかくLOなら1コマで止められるというのが多くの認識でしょうし、
実際一気千里さんも電子先幕シャッターオフでは止められる。
オンで止められなくなる理由を考えると、
先幕音がしないことで一気千里さんのシャッター1回の認識と変わるせいかもと想像し、
そこを認識した上で試していただければ出来るようになるのでは?と思った次第です、

クチコミや色んなブログにも出てこない個体による不具合も実際あるでしょうし、
もしそうでしたらサービスに出すしかないでしょうが。

1コマで止めたいのに連写モードにこだわる理由を考えると、もしかしてノイズリダクション中表示を出さないためでしょうか?
NEX-5Nでも出ますので自分も常時3コマ連写モードで単写してます。

書込番号:14315223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 09:14(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、ご説明ありがとうございます。

先とか後というのが位置的な前後ではなく、時間的な前後だったのですね。
wikipadia読んでもでもさっぱりでした。
色々探して、これにたどり着きました。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/focalplane.html

フォーカルプレーンシャッタ

フォーカルプレーンシャッタ方式
はまったく別物だったというのも混乱に拍車をかけていました。笑い。
動くものが斜めになるというのも理解できますが、
空を写すと変になる?理由はまだ?のままですが。。。

書込番号:14317072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/20 16:13(1年以上前)

ネムリブカ1000さん今日は。
よく分かりました、シャッター、オンでまず電子先幕シャッターが起動しその後の連写は機械的フォーカルプレーンシャッターに引き継がれるという認識でよろしいでしょうか。即ち連写の1回目のみ電子先幕シャッター。
それとも連写中にも適時電子先幕シャッターが介入してる。?。
いずれにしろ、シャッター音が1回にしか聞こえなかった理由が良く分かりました。
実際には、無音に近いか、機械式シャッター音にかき消される程度の音で1回目の電子先幕シャッターが切れている。
いい悪いは別にしてこれでは分かりませんね〜。
従来各社デジ1の場合2度切りした時は、シャッター音がちゃんと2回してカメラマンに2度切れしたことを伝え、これがレンズ交換1眼の常識と思いますし、とても良い文化・伝統と思います。しかし、このα77のシャッターシステムではカメラマンにシャッター状況が正確に伝わりません。これでは文化や伝統の後退と思います。
各スイッチ類のもっさり感や、電源オフにしてから6秒もしないと電源オフにならないなど、レンズ交換1眼の基本的な文化・伝統を壊しかねません。
ただ私の個体だけの症状ということも考えられますので、とりあえず今度のファームアップ後さらに様子を見てなるべくメンテナンスに出したくないというのはありますが、メンテナンスに出すことも視野に対応していきたいと思います。いろいろ詳しくありがとうございました。
それから、電子先幕シャッターオフにこだわるのはいちいち1枚切りに設定するのが面倒だからと言う理由だけです。
けーぞー@自宅さん。
いろいろご心配ありがとうございました。上記述べましたような対応をしようと思います。

書込番号:14318815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2件

私は2年程前に突然カメラを趣味とすべく、α200を購入致しました。その後α700に買換え現在に至っております。主な使用目的は航空祭(今年は6回〜7回予定)、モータースポーツ(2回予定)、人物撮影(4〜6回)、その他祭りやイベント(多分3〜4回)で、一番力を入れているのがブルーインパルスの撮影です。クチコミを見て色々知識がついていくるとα700が動体撮影に向いていないと何と無く分かりますが、他のメーカーのカメラを使用していないので違いが分かりません。こんな物かなと思っています。7Dレンズキット+シグマ50−500の買い増しも一時考えましたが、やはりα77で今年はいってみようと考えていました。
 カワセミと飛行機は違いますが、この機種はまったくダメダメなどといわれると、現状よりも悪くなったら如何しようと悩んでしまいます。私はjpegでしか撮ったことが無いので、この部分でのの不評も気になります。
 私は合ISOは400までしか使用した事ありません。この様な条件でα700と比較して買い換えるメリットはあるのか?またレンズキットとボディ単体、言い換えれば16−50は16−80Zよりα77で使用した場合有利なのか?またまた根底から考えを代え他マウントを検討すべきなのか?この三点につき、アドバイスが頂ければ幸いです。
 尚、私も雑誌等で7Dが飛行機撮影に一番適しているという記事は読みました。初めて買ったカメラがαだった事から拘っているのは自分自身拘っているのは自覚しております。手持ちのレンズは16−80Z、プラナーT85、70−300G、70−400G、シグマ50F1.4、17−70、APO70−300、他ミノルタ数本です。皆様、宜しくお願い致します。

書込番号:14293398

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/15 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ブルー1

ブルー2

ブルー3

>キュウαさん
私は、ミノルタα7、SONYα300を所有し、α77もレンズキットで買い増しをしました。
で被写体は、年数回の航空祭(中部地区限定)と年数回のイベント(よさこい系演舞等)、家族のスナップ、ネイチャー系、古刹(奈良方面)をメインとしております。

昨年の岐阜基地祭では、α77に70-300F4.5-5.6G SSM、α300にDT16-50mmF2.8SSMというスタイルで撮影をしました。
添付の写真は、その時のα77で撮影したものです。
いずれもJPEG撮って出しでリサイズのみ。
ここに投稿される御大ほど上手いわけではないですが、α77を使い始めて3回目の撮影でしたが、これくらいなら普通に撮れます。
御大達が、どれほどのレベルを求めているかにもよりますが、一般的な使用では最初のファームウェアのバージョンアップ前でもこれくらいです。
1回目のバージョンアップで、操作性は幾分良くなりましたし、近々2回目のバージョンアップがあると言われており、より操作しやすくなるでしょう。
お持ちのレンズ群であれば、α77に70-400Gを装着し、α200にDT16-80ZAで問題は無いと思います。

書込番号:14293613

ナイスクチコミ!8


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/15 20:39(1年以上前)

別機種

スレ主さん こんにちは
私と同じ悩みをお持ちの、ご様子ですからコメントさせて頂きます。

私も同じα700ユーザーでして、現在α77を検討しております。

先日のカワセミ撮影のスレッドで『駄目なものは駄目』とまで言われて、反発心から
少し過激なコメントを書き込みましたが、よく考えると
その時のスレ主様のおっしゃる事も納得できて、現在心が激しく揺れ動いています。

私はAFで小鳥の素早い動きに追随できるなんて事考えたこともなく
小鳥の撮影はMF+クイックAFで撮影しておりますが、どうやらこの考え方は間違いで、
EOS1Dや7Dに代表される、AIサーボAFは小鳥の動きにも追随するようですね

AF速度においては残念ながら我がα700は完敗です、
でもその辺りはα77がどの程度頑張ってくれるのか知りたいところです。

ところで、ブルーインパルス等の撮影には、それほどの高速AFは必要ありませんね、

レンズも画質云々に眼をつぶれば単焦点レンズは不利ですね、

編隊飛行があるかと思ったら、単独飛行もありますので
航空ショーの撮影では、ズームレンズが絶対有利かと思います。

写真は、α700+シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3DG OS HSMで撮影しました。

動体撮影の好きな私のような貧乏アマチュアカメラマンとっては
α77にするべきかEOS7Dにするべきか非常に悩ましいです。

書込番号:14293726

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/15 20:58(1年以上前)

お持ちのレンズ羨ましい限りです。

α700の動体撮影において特に問題ないのであれば
α77を購入する必要もないかと思われます。

16-50をα77で使った方が有利かなんて関係ないのではないでしょうか?
様は、このレンズを使う理由があるかどうかではないでしょうか?
私はα700と同時に購入した16-105を標準ズームレンズとして
α700、55、77で使用しています。
16-50は魅力はありますが、今のところ使用したい理由がありませんので
購入は考えていません。

私の場合は、α700のAF能力に不満がありましたので
能力の高いα55、更に良くなったα77と購入しました。
α77には満足しています。
ニコンのD7000も持っていて、α77とAF能力はほぼ同じではないかと思っています。
α77でやっと私にとって満足の出来るカメラになったかと思っています。
ご参考までに、

書込番号:14293848

ナイスクチコミ!3


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2012/03/15 22:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70-400G α550

70-400G α550

70-400G α550

70-400G α550

キュウα様

私もα700とα550を使用しており同じ悩みをもってます
使用レンズはプラナーT85、70-200G、70-400G タムロン等をそろえており今更乗り換えるのも・・
と思いつつも、
αman さんの言われているカワセミのスレッドを見て多少へこんでやっぱりαでは飛び物はだめなのかな・・と キャノンの7D等の中古価格やレンズを調べつつも、今度のバージョンアップで何か変わらないかなと期待して待っています。

質問の1番目、
α700から買い換えるメリットは十分あると思います。
一番感じられるのはAFについてだと思います。550でもα700より数段上と感じられGレンズのAFがあまり迷わなくなりました。

2番目は分かりません^^

3番目は 飛行機を撮る事だけを考えると私も悩みます。ただ人物や子供を撮る時にプラナー等を使用していて不満を感じることはなく撮影画像を見るとこのレンズでよかったと思うことが多いです。やはり動き物が問題なんですね・・ 

いいレンズを多数お持ちなので
70-400Gはα77に装着して、広角レンズをα200で使用でいいと思いますよ^^
同じ悩みを持った方が何人もいて安心しました^^

書込番号:14294294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/03/15 22:13(1年以上前)

 α77のAF性能はα700辺りの比ではないほどにいいです。
AF性能に関しては航空祭程度の動体撮影で不満が出ることは、
ほぼ無いと思いますよ。70400G装着時のAF性能は
それこそ劇的に進化してる気がします。

 そんなことより問題は、AFセンサーのローカル指定したい時に、
無茶苦茶もたつくことです。動体撮影中に変更するなんて
もってのほか!ってくらいカーソルの移動が遅いです。
あと注意事項としては、バッファ容量がしょぼいので、
間違ってほんのちょっとでも早めにシャッターを切り始めてしまうと、
連写があっという間に息切れしてしまうことくらいでしょう。

 先日はモデルさん撮ってて、縦位置、横位置をとっさに
切り替えるってだけですら、カーソル位置変えるのに往生して
α77ぶん投げたくなりました・・・ ほんと、どうしよ・・・

書込番号:14294365

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/15 22:30(1年以上前)

α99を待つのが吉かもしれませんね。私も、α700からの乗り換えで悩んでます。

書込番号:14294507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/15 22:31(1年以上前)

どうもこうも売ってしまえばいいでしょう。

NEX7買えば問題なしです。

どんどん中古が増えれば新品は売れなくなり、
アホ路線は終わりとなる。

書込番号:14294519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/15 22:44(1年以上前)

どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?
解決していなければその時点で飛行機写真の撮影には使えないですし、
電子先幕シャッターを切りにしたら、シャッターラグ大きすぎで
とても動体には使えないです。

AF性能は確かに良くなっていますが、連写時にファインダーが使えないのが
致命的で、特定の測距点を被写体の特定のポイントに当て続けるような
ことができません。測距点も見難くなってるし。
トータルで見て700と77どちらの能力が上か難しいところです。
77がステップダウンなのは間違いないですが。

ただ、700と77のどちらを買うかということではなくて
77を買い足すかどうかということなので、能力が限定されていて、
イライラしながら我慢して使わないといけないカメラに
10万円も出す価値があると思うかどうかで判断されるといいと思います。

レンズは揃っているようなのでこれ以上Aマウントに投資するのは控えて
チャンスがあればいつでもキヤノン、ニコンにいけるように
準備をしておくのがいいのではないでしょうか。

書込番号:14294627

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/15 22:57(1年以上前)

私はα77は好きです。昼間は別に不満はない。連写もAFも今のところ困っていない。
暖かくなれば、70-400Gで鳥さんを撮りに行きたい。AF速い感じがしますもの。
(α700+70-300Gは2年前までは使っていたけど、α77+70-400Gはぐっと速いです)



不動明王アカラナータさん
>>切り替えるってだけですら、カーソル位置変えるのに往生して
α77ぶん投げたくなりました・・・ ほんと、どうしよ・・・

あと一カ月の辛抱です。次のファームアップで普通に戻るでしょう。
私も最初は回転スイッチの反応の遅さが信じられなかったのですが、別の意味で感心しました。
  よくぞこれほど遅く出来たものだと。
  これほど遅くするには、技術が必要になるはず。
  普通に作れば、速くなるのに。(世界で唯一α77のみが激遅、すごい技術だ)

こういう技術の隠し玉を持っている開発者って出し惜しみをしているのかな?
その方が、自分の出番が増えるから(昔からマッチポンプが評価される会社はありましたもの)
そこまで技術者は追い詰められているのかもしれないようー。技術者の悲痛な声が聞こえてきそう。
JR福知山線の管理職と現場運転士の関係に似ているのかも知れない。
これだけ回転スイッチが遅くなったのは、管理職の問題でしょうね。

書込番号:14294733

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/15 23:04(1年以上前)

そうそう、書き忘れました。

私は、遅い回転スイッチの使い方として
  人間カウンターによる ブラインドタッチ
で使っています。
たとえば、F値を変更したいときには、「右2クリック:カチカチ」と自分で数える。目で確認しなければ、どんなに遅くても大丈夫。見ないのだから。
キーボードは練習でブラインドタッチができるのに、カメラの回転スイッチくらいブラインドタッチすれば良いのです。簡単!

書込番号:14294793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 23:15(1年以上前)

>どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
>空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
取り扱い説明書
p.183
大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写
体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に
設定してお使いください。

これと関係あるのでしょうか?

書込番号:14294859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/15 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初めての書き込みになります。
普段はα9で風景写真を撮影していますが、年に数回は航空祭に出かけてα77にシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM で写真を撮ってます。
小学生の頃から航空祭には行ってますから30年程になりますが、腕前は素人そのものです。

一昨年まではD300+α700でしたが、今はα77のみ。α77が飛行機撮影に向いているかと聞かれれば、はいとは答えれませんが、不自由はしていませんよ。AFについてはD300には及ばないものの、α700より格段に進歩しており航空機の撮影には何ら問題ありません。連射速度の速さと、高画素によるトリミング耐性の高さは武器になると思います。

一番の問題はISO400以上で空がざらざらになること。出来るだけISO200以下で使用した方がいいと思います。昨年は購入直後に航空祭に持ち込み、痛い目にあいました。また逆光で撮影した場合は空が縞々になる場合があります。これはシグマのレンズだけでなく、純正レンズでも経験しました。電子シャッターをOFFにすればいいのですが、その場合はシャッターのタイムラグが気になります。ファームの更新で縞々が直ればいいのですが。

ファインダーについては、気にする方もいらっしゃるようですが私としてEVFを歓迎しています。露出が撮影前に分かるのは、やはり便利ですから。機動飛行を追っていると、いつのまにか逆光になってたりしますが、その場合でもEVFであればすぐに露出アンダーに気付き、後ダイヤルで露出補正をかけられます。

EOS7Dも良いカメラですが、既に良いレンズを多数お持ちのようですので、α77を使用してみたらいかがでしょうか?

書込番号:14295100

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3件

2012/03/16 18:55(1年以上前)

キヤノン5D3をボコボコにしてしまったソニーα77

書込番号:14298137

ナイスクチコミ!0


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

スレ主様。
参考になるかわかりませんが、α55+70300Gで撮影したGTレースの画像をUPします。これは、カメラ+レンズをSONYサービスに出し後ピンを調整してもらった後の撮影です。調整後はすごくピントが合いやすくなりAF性能が2倍ほどUPした感じでした。
α77にはAF微調整が付いており、私の標準レンズでは-3、70300Gは無調整としてます。

そこで、
質問1の”買い換える価値”は十分にあると思います。
A77のAF性能UPとAF微調整で非常に有利です。
AF微調整は非常に重要だと理解しています。

質問2のレンズキットですがAF速度性能と静寂性を重視すればDT16-50F2.8SSMとなるでしょう。
動画を撮りたいと思えばSSMはとても静かでいいです。
しかし・・・私は16−80Zを追加で欲しい・・。

結論は、SETレンズと16−80Z両方持ちをお勧めします。

質問3については、EVFを受け入れきれるか?否か?が最大のポイントでしょう。
EVFのメリットデメリットを理解し受け入れきれるのであれば、マウント変更はもう少し待ってみてはどうでしょう?
もちろんC社N社にすれば今のスレ主様の不安は投資で解決されると思います。
ですが、αで解決できないと判断するのはまだ2年くらいは待ってもいいかな?と私は思っています。

補足となりますが、ここで散々叩かれていますが
私はα77で十分楽しめています。
なんと言うかα77を誤解してた部分が多かったです。

2400万画素による高ISOの弱さ。と言われますが感度はα55並みと思います。
(希望だけ簡単に言えばα55より強く有ってほしかったです。)
最初は私も画質が落ちた!とショック受けましたが、印刷してみると画質の劣化を感じませんでした。悪く見えた理由は2つで
1つは、PCモニター上でα77の6000*4000とα55の4912*3264を等倍にして見ていたので
77の方が拡大率高いので粗く見えるのは当然でした。
2つ目は、ノイズリダクションやDROの補正を掛け過ぎていた。
クリエイティブスタイルの各モードでシャープネスの処理をかけすぎるのも良くないです。
これは、今後、ファームUPで改善されると思います。
私の個人的な見解としては、DROやノイズ処理のソフトを強化しすぎた事が逆効果になってる気がしてます。

結果、私はα77+Aマウントレンズの画質は気に入っています。


AF性能についてですが、
以前のカワセミのスレ写真で同じ人が機種違いで撮ってαが歩留まり悪い。
と当人が言ってますのでそれば事実だと思います。
それをαの致命傷としてダメと思うのであれば他社に行くしかないでしょう。
(正直ダメダメ!って煽るスレ多いのとナイスが多くつくのも不思議です。嫌いな機種のスレをよく読んでるな・・と思いました。)

私の場合は、レースやテニスがそれなりに腕なりに撮れるので満足してます。
なにより背面液晶での撮影がファインダーと変わらないレスポンスで撮れるのが私の中では大きなアドバンテージです。
4枚目の画像は線路を移動する猫を踏切(線路際)から背面液晶みながらローアングルで撮影しました。
ローアングルの為にうつぶせに寝転がりファインダーは、なかなか出来ず楽に撮りたいアマ(甘)チュアですので・・・。

長文失礼いたしました。

書込番号:14302035

ナイスクチコミ!7


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 13:11(1年以上前)

連投申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14207473/ImageID=1125639/
これは、ろうそくの炎でISOチェックした画像です。
参考までに。

書込番号:14302051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/17 17:00(1年以上前)

こんにちは
店頭での試し撮りしかしてませんが、α77の高ISOの弱さ、ノイズの多さに
購入を見送りました。
晴天下ならまだしも、雲天下での動体撮影には高ISOが必要になってくることが
あると思いますしね。
α33との比較しか出来ませんでしたが、やはりAPS−Cに2400万画素
はまだまだ未完成だと思います。
それと、操作のまったり感。
12連写も1.5秒・・・低速連写も途中で息切れ、書き込み時間が非常に長い。
気長に次期機種を待つ余裕はありませんでした。
α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。
それと、α33にてホットピクセルが頻繁に発生
購入後一年経たずして、2度の入院。
SONYの説明では、長秒露出時は長秒時NRを使用してくださいとの事。
長秒時NRを使用すると、ホットピクセルは消えるが今度は多数のザラザラノイズが発生。
SONYの設計の言葉を修理担当が代弁・・・
「ホットピクセルは消えるが、他のノイズが発生してくる。」のだそうです。
設計曰く「技術の限界です・・・」との事。
要は、ホットピクセルかザラザラノイズのどちらかを我慢しなければならない模様。
操作性、バリアングルの使い易さ、動画の便利さはトップクラスだと思うので非常に残念なんですよね。
α55も熱によるダウンが無ければ・・・
この、設計の言葉「技術の限界です・・・」により、他社を購入してしまいました。
α55、α77で長秒時NR、ノイズの具合はどうなのでしょうかね?

書込番号:14302966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 17:21(1年以上前)

α33は
カメラ有効画素数 約1420万画素
なのですね。

店頭で撮影した画像を持ち帰ってPCでご確認されたのでしょうか?

α77を店頭で連写されたときの記録画素数は何だったでしょうか?
もし画素数的に1420万画素で十分とお感じだったら、Lサイズではなく、
MとかSとかにするとほぼ無限連写できたとか?

JPEGのFINEだったか、Extra FineだったかRAWだったかも覚えておられますか?

店頭のカメラに内蔵されいたSDHCカードは何だったのでしょうか?
速いカードで試せていたらと思うとちょっと残念ですね。

新たなカメラライフに満足されることをお祈りしています。

書込番号:14303063

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 18:17(1年以上前)

>α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。

SANDISC Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46使ってますが、連写Loは設定次第で無限連写可能です。

書込番号:14303361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 18:59(1年以上前)

画素数が2倍なら情報量は2倍となります。
同じCPU処理能力であれば、処理時間は2倍となります。
もし入出力が発生するのであれば、そこはCPU関係ないので
トータルな時間が3から4倍になっても驚きません。
そう思うからこそ、今のα77は私には十分速いです。

#なにせ、基準はα7Dですから。。。

書込番号:14303561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/17 19:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
返信、ありがとうございます。

使用SDHCは手持ちの8Gのクラス10です。
記録サイズは全種類、連写スピード3種類、記録方式はJPEGのエクストラファインと
ファインです。
操作はα33とほぼ同じでしたので、とまどうことはありませんでした。
普段はほとんどRAW+JPEGでの撮影です。
連写でRAW+JPEGがJPEGのみを上回ることは絶対にありませんので・・・
連写可能時間からすると、小学生の運動会のかけっこの時間でさえ全部が撮影不可能です。
連写ならば、7D、60D、D7000の方が安定して、長時間連写できます。
もちろん、自前のSDなので、自宅のPCで確認しました。
7Dに関しては記録メディアがコンパクトフラッシュの為、自宅確認はできませんでしたが・・・

確かに2400万画素と拡張ISO50は非常に魅力的です。
低感度のみを使用するのであれば素晴らしい画質、解像感だと思います。
しかしながら、連写時間の短さと高感度のノイズが我慢できませんでした。
これは、非難ではなく、残念という感想です。
操作性やバリアングルの使い易さは特筆物だと感じてますので、非常に残念なのですよ。
私が購入まで踏み切れなかった理由です。
まあ、α33はサブ&動画用として継続使用しますので、いずれ良機種が発売された暁には・・・
とは思ってます。

書込番号:14303587

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信19

お気に入りに追加

標準

ノイズや塗り絵の除去について

2012/03/10 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:4件

先日、α77を購入しました。

ノイズが多く塗り絵になるなどのネガティブな意見もわかった上での
購入でしたが、やはり室内撮影だとノイズがのったり、肌が塗り絵状態に
なったりして残念な面もありました。

rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?

(1)カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを
現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。
なのか
(2)元のRAWファイル自体に問題があるため、現像ソフトを使っても結局は
それなりの画像にしかならない。

のどちらになるのでしょうか?

使いやすさ、動画のお手軽さ、グリップ感、EVF等かなり気に入っているところも
多いのですが、RAWファイルを逐一現像している時に疑問が生じてしまいました。
素人ですので、きれいに見えるようになったのならそれでいいといえばそれまで
なんですが・・・・・

書込番号:14266295

ナイスクチコミ!6


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/10 08:06(1年以上前)

どうでしょうかね。
どれが正しいかと言うより、満足していればいいのではないでしょうか。

書込番号:14266325

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/10 08:10(1年以上前)

まず撮影時によく光を回して撮るのが基本
現像で撮影の失敗を救うのは限度がある
露出微妙な追い込みと発色の調整が本来の現像ソフトの使用法です
レンズにもお金をかけましょう

カメラはシステムで考えないとダメ

書込番号:14266336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/10 08:17(1年以上前)

>カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。

そのように考えてよろしいのでは?
α900もそうだと考えます。
つまり、おそらくココのα900を絶賛している面々も、そういう意味で感想を述べていると思います。

「同じ素子を使っている」と言われる別カメラとの比較でもよく言われるでしょう?
要は、ソニーは撮像素子製造の大手ですが、その使い方はド下手くそってこと。

あるいは、「自社のテレビにでも合わせているか?」
どちらにしても、ろくなものではありませんね。

よく分かるスレッドがこちらに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281269/SortID=14249971/

この「AdobeのCameraRAW」って、現像処理エンジンは、基本的に同社のLightroomと同じ物です。
α900も、Lightroomのようなソフトが無ければ、「ただの時代遅れ」なんですよ。


書込番号:14266352

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/10 08:18(1年以上前)

高画素技術を使って、塗り直していると思うのだけど、そういう再生成された画像は等倍で見ないようにするのが一番良いです。必要なのは印刷時の観察倍率に匹敵するものです。 又はこのような高画素には無理があると考えて、低画素の機種を選ぶということだと。

書込番号:14266354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/03/10 08:21(1年以上前)

>rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
>除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
>それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?

それでよいと考えます。
JPGでの撮影などでは、カメラ内で自動でノイズリダクションしていますので、
RAWで撮影しそれを自分の手で納得がいくよう調整する方が良いのでは。
ノイズの量とディテールについては相反するものですので、RAW現像時に、
自分が納得できるまで調整できるのが一番良い方法だと考えます。

書込番号:14266363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/10 08:22(1年以上前)

>>infomaxさん

>カメラはシステムで考えないとダメ

さすがにちょっと。
そのシステムとして、ソニーαはどうなんでしょうか?

確かに私は、そのシステムを使いこなすことは出来ないかもしれないし、
システム自体と縁が無いと言える。

だけど、それにしたって…と。

申し訳ない。


書込番号:14266371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/03/10 08:52(1年以上前)

早速、多くの意見ありがとうございます。
朝ご飯を食べている間にこんなに意見をもらえるとは思いませんでした。

室内での撮って出しの画像を見て、「なるほど、文句も言いたくなる」っていうのが
正直な感想でした。SlkypixやLightroomを使ってみると、「普通に綺麗じゃん」
ってレベルにはなったのですが、私の持っている古いPCでは、現像作業に結構
時間がかかってしまうが問題です。

α77ユーザーの仲間入りをさせてもらった身としては是非(1)の理由であってほしいの
です。α77に関してネガティブな意見の多くがノイズや塗り絵に関することですので、
それさえクリアできれば、かなり面白いカメラになると期待しているのですが・・

書込番号:14266446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/10 08:58(1年以上前)

こうじ310さん

RAWの性能としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=13833330/
に書きましたように、鑑賞サイズを揃えた比較では、現時点での(APS-Cの)「高感度番長」の機種(NEX-5N, α580, D7000, K-5など)と比べても、0.5〜0.7段劣っているだけですから、安心してお使いください。

逆に言えば、α77の性能をフルに発揮させるためには、現像ソフトが必須です。

ちょうど、Lightroom4が発売になったので、買い時かもしれません。

書込番号:14266468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 09:31(1年以上前)

各種設定は工場出荷時のままでしょうか?

書込番号:14266584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 09:45(1年以上前)

(一部)ノーフラッシュで天井の蛍光灯だけでモデルさんを撮影したことあります。
使い方もわからないカメラ買ってわずか数日後に。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120214/

それでもそれなりに写ってましたよ。
蛍光灯の点滅(60Hzか50Hzかは電力会社によって異なる)の影響の下で。。。
WBをそれなりに設定して、ASを信じてシャッター速度を1/30程度でもそうなりますか?

書込番号:14266624

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2012/03/10 09:58(1年以上前)

こうじ310さん こんにちは

室内で と言う事は高感度での撮影と言うことでしょうか?

最近のカメラ高感度に強くは成っていますが それでも低感度に比べ 画質落ちますので ソフトに頼る前に なるべく低感度で撮れる工夫も大切だと思います。

RAWでもJPEGでも高感度のノイズ除去はカメラ内で行うか パソコン内でもう少し細かく行うかの違いで どちらでノイズ除去行なう事で 画質低下は起きます 本当はノイズ除去しないで済む 自分の納得するISO感度求め ぞのISO感度でデーター作る事が一番大切だと思います。

書込番号:14266676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 11:20(1年以上前)

外からの光=定常光

天井の点滅する蛍光灯(周波数の2倍の速度で点滅、0Vをクロスするのは1周期中に2回)

フラッシュ
のミックスした光は、これまたシャッター速度によって各成分の割合が異なります。
自動ホワイトバランス泣かせなのかな?

銀塩フィルム時代にISO800を使ったことありますか?あのじゃりじゃり感を覚えていますか?

そうでないなら
フラッシュ無し
WBを自動
ISO400かそれ以下
シャッター速度優先で1/30 前後
顔を中心に日の丸構図、
(露出補正+1)これは重要な問題ではない?
決して光源が写り込まないように構図、背景に注意
手ぶれ、被写体ぶれ(ASでもこれは防げない)に注意
とかで、
どーんと感動するような写真(わが子、わが妻なので+側に4段補正しています)
が撮れませんか?

書込番号:14267007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/03/10 13:20(1年以上前)

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。

みなさんのアドバイス、特にななつやさんのデータに励まされました。
安心して長く使いたいと思います。

>けーぞーさん、その他の皆さん。
設定はあまり弄らずautoモードで、iso1200ぐらいの設定で撮影した時の画像です。

今回の買い物は、7年ぶりのデジイチの買い換えでして、やっと嫁の許可を
得て購入し、さっそく嫁を最初の被写体にして撮影しました。
7年のデジカメの進化を楽しみに、また嫁に如何にα77の性能がすごいかと
講釈をたれながら、嫁とPCで画像をみたとき・・・・・・・
となってしまったので^^
(被写体が原因ではないと思いたいです)

その後、色々と設定をいじりisoを800ぐらいまでにして、現像ソフトを
使ってみると、普通にみれるようになったので、今回のような質問がわいてきました。





書込番号:14267504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 13:59(1年以上前)

カメラの進退問題だけでなく、カメラマンの進退問題にも関わってきますね。
カメラ本体に加えてダンナさんをバージョンアップして解決できる問題かどうか。
心して頑張ってください。
カメラも末永くご愛用ください。
近所のカメラ屋さんで、2Lかハガキサイズにプリントしてもらってみては?
そのときに店員さんに何も言わないと補正(奥様には内緒で)がしっかり入りますので。

書込番号:14267674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/11 00:00(1年以上前)

こんばんは。

普通RAW画像はセンサー信号そのまま(RAW=生のいみ)のハズなんですが、
SONYのα700なんかは読み出し時にノイズリダクションをかけているので
「それじゃぁRAWじゃないやん…」って話がありました。

α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。

なのでRAW段階で既にノイズリダクションによる塗りつぶしがされてるわけで…
そうしてしまうとソフトなんかの後処理ではどうにもならないかも知れません…(^^;)

次のモデルからは画素ピッチに余裕を持たせてS/N比を大きくしてノイズ比率を少なくし、
RAWではノイズリダクション以前の「生」の出力が欲しいですね。

書込番号:14270415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/11 06:55(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>>α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。

それは、ひどいと思ってカタログの記載さがしてみましたが、
処理エンジン側じゃなくてセンサ側(Exmor)じゃないですか。
センサ内部の話は無視していいと思います。
BIONZがNRしてRAW保存するなら論外ですけど。
このセンサを使ったカメラをニコンやペンタックスが出さないとこをみると
ソニーの思惑は失敗したんでしょうね。

書込番号:14271258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/11 13:26(1年以上前)

ノイズリダクションについて
Exmore
α700 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α900 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α77 アナログNR、デシタルNRの計2段階。

Bionz
α700 RAW-NRは1回。
α900 RAW-NRは1x2回、更に画像処理後に1x2回の計4回。
α77 RAW-NR、更に画像処理後のNRの計2段階。

合計で
α700は4回
α900は7回
α77は4段階。

この時点でα900の圧勝。この事からでもNRだけの問題ではないと言えると思う。

また、ソニーの画像処理の変化はα350から始まっている。等倍鑑賞においての画質の崩れが、α700よりも僅かに多く見られた。これは初級機と中級機との差かと思ったが、今になって思ってみると高画素化による弊害かなとも思ったりする。ただα350はCCD機なので何とも言えないが。
α350と同じ画素機のα33では、その面影もないほど見れないものになってしまっていた。α77の画質で言われている事の殆どはα33でも起きている。

書込番号:14272618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/11 13:38(1年以上前)

それぞれのNRがどのような処理を行なっているか?を調べないで回数だけ比較して
もちょっとどうかな?と思います。
等倍(率)鑑賞を前提、想定する絵作りから、そうしない絵作りに変わっただけ?
と思うのは私だけでしょうか?

書込番号:14272659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/11 14:19(1年以上前)

>等倍鑑賞を前提としない絵作り
これこそ2400万画素の真骨頂かと思いますね。
α77は高画素で通常鑑賞サイズの画質をカバーしているというのが、私の感想です。

ただ、鑑賞媒体の高画素化も進んでいますので、将来のことを考えると何とも言えないところだと思いますが。

書込番号:14272801

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ249

返信44

お気に入りに追加

標準

77らしいのですが

2012/02/25 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

機種不明

この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。

綺麗なような綺麗じゃないような。

書込番号:14203000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/25 19:43(1年以上前)

???

どこから持ってきたか知りませんが無断転載していいんですか?

書込番号:14203012

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/25 19:44(1年以上前)

どうでしょうね。
判断できる人がいるのでしょうか?
私には全く判断できません。

書込番号:14203017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/02/25 20:03(1年以上前)

iPhoneかな?  ( ̄ー ̄)v

書込番号:14203083

ナイスクチコミ!8


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/25 20:20(1年以上前)

これは、ヤバいでしょう?いくらなんでも、拾いもの載せるのは。

書込番号:14203151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/02/25 21:14(1年以上前)

言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。

書込番号:14203434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/02/25 21:48(1年以上前)

>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。

じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)

書込番号:14203599

ナイスクチコミ!19


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2971件

2012/02/25 23:30(1年以上前)

こんなもんじゃないでしょうか。。

私の写真なんかもっとひどいよ\(^o^)/

書込番号:14204182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2012/02/25 23:43(1年以上前)

>>この写真77らしいのですがこんなもんなんでしょうか。
>>知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。

>じゃあ、知人に聞けば分かるのでは?(^^;)

嘘が嘘を読んでネタがバレバレ。

書込番号:14204267

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2971件

2012/02/25 23:47(1年以上前)

77であることは分かってて、
高いカメラ買ってもこんなものなの?
って聞いてるのかと思った。。

書込番号:14204284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/02/26 01:38(1年以上前)

MA★RSさん

そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?
まあ、保有している知人に「あなたのカメラで撮った写真、こんなもんなの?」
とは失礼で聞けない、という気持ちは分かるけど。
(まあ、それはネット経由の知らない人に対しても同じだと思うのですが)
それなら、「そのカメラに興味あるから、もっと作例見せて」と頼めば良いと思います。

結局の所、「こんなもんかこんなもんじゃないか」という質問の価値観判断は
他人ではなく、スレ主様の価値観ですから、人に聞いてどうこうではないでしょう。
「こんなもんか」と思ったのでしたら、スレ主様にとっては「こんなもん」だったのでしょう。
それが答えだと思います。

それか、Photohitoとかで他の作例を見て、判断すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:14204764

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2971件

2012/02/26 02:08(1年以上前)

私に言われても。。



質問にも、文字通りの質問と、
質問の顔したチラ裏とかあるじゃないですか。
男性の場合は、質問の顔した主張とか。

後者かと思って回答しちゃった〜、ってだけです。
気にしないで下さい。

書込番号:14204842

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/26 08:15(1年以上前)

>言葉足らずですいません。
知人からもらった画像ですので転載云々は問題ありませんのであしからず。


う〜ん…
これでも、言葉足らずですね。
スレ主さんは、UPした写真に対しご自身はα77と思っているのか…
それとも疑っているの〜
まずは真意を言ってもらいたいですな〜

書込番号:14205305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/26 08:59(1年以上前)

どこが気に入らないのですか?

Exifもないのでカメラの問題か腕の問題か判断する材料にも乏しいですけど。
そもそも、そんなに悪い写真ですか?

書込番号:14205430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/02/26 11:09(1年以上前)

おはとうございます。

やっと見れました^^/

これはα77ではないと思いますよ。
彩度とコントラストを上げてDROのように暗部を持ち上げる処理をするカメラだと判断しました。
ノイズ処理が上手いのでソフトで取っているかFujiのコンデジかCanonかもしくはOlympus系統の画質だと思います。
α77だとしてもRAWで撮ってかなり加工していると思います。

普通にα77で撮るといくらアンダーに撮っても人が止まるほどの高感度なので
もっと画像が波状して取りつくろうために必死の塗り絵になりますよ、きっと。

反対にα77なら処理の仕方をSonyに教えてあげてほしいです!
これなら許せる画像なのでファームアップの参考になると思いますので・・・。

書込番号:14205964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/02/26 12:04(1年以上前)

MA★RSさん

すいません。もう見てないかもしれませんが、
別に、MA★RSさん対して何か怒っているとか、主張している訳ではないのです。

MA★RSさんへの返答は私の2回目の1行目だけです。
「そうだったとしても、保有しているというその知人に聞いた方が早くないですか?」

その後はどちらかと言えば、スレ主さんへの回答です。
他の方も言われてますが、どこがどう納得いかないのか分かりませんので、
主観的問題なら、他人に聞くより、自分で知人さんの作例を見せてもらうか、
Photohitoで作例を見て自分で判断した方が早い、とアドバイスしたつもりなのです。

スレ主さんがウソをついているとかの意見もありますが、
私としては、本当に聞きかかったとしてのアドバイスのつもりです。
読み直してみると、ちょっと言葉にトゲがあるように見えたかもしれません。
その点は申し訳なかったと思います。

書込番号:14206154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/26 18:33(1年以上前)

その写真が他メーカーの高級機で撮ったって言われても僕にはわかりませんが(笑)

書込番号:14207784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/26 19:51(1年以上前)

Exifが転記されていないわ
これだけでは う〜ん 困っちゃう
ホントに α77 SLT-A77V なのかな ?

書込番号:14208116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/28 22:31(1年以上前)

当機種

なんだかごめんなさい。
Exif入をもらってきました。
77のようです。

ノイズが〜高感度が〜って見ていたので結構綺麗だなって思ってました。

書込番号:14217283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/02/28 22:47(1年以上前)

α77だった、ということで解決ですかね。
ISO400ですから、ノイズも少なく綺麗に写っていると思います。

書込番号:14217389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/02/28 23:30(1年以上前)

当機種

これはα900です。

なるほど、じゃぁこれもα77のようですね。
書きたくないですがあえて言います。
偽装は一番良くないです。
信じて買う人が出て来ます。

これはα900です。

書込番号:14217681

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ277

返信89

お気に入りに追加

標準

野生動物や野鳥の撮影に検討中です

2012/01/30 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:14件

皆さん、はじめまして。
Mフロンティアと言います。もうすぐ社会人2年目を迎えます。

この度、念願のレンズ交換カメラの購入を検討しています。
会社帰りに何度か量販店に立ち寄ってます。今、手元にあるカタログは、

ソニーα77、NEX-7
キャノン EOS7、60
ニコンD7000
ペンタックスK-5  です。

店員さんから、趣味で本格的に始めたいならある程度グレードの高いカメラが必要ですよとのアドバイスでこれらの中から検討しています。

自分的にはソニーが好きなのと、画素数や連射などの性能が他社より上回っていて、また、液晶画面がとても綺麗なので、α77が第一候補です。

因みに、今までレンズ交換カメラの経験は殆どありませんが、大学生のころ、野生生物同好会に入っていたので、自然の中で、野鳥や野生動物を撮影したいと考えています。(^^)

このカメラで間違いないでしょうか?別のカメラがいいでしょうか?NEX-7はどうでしょうか?アダプターで全てのソニーレンズが使えると聞きました。
また、オススメのレンズを教えて下さい。予算は安い方がいいですが、長く使いたいので納得いけば30万ちょっと位はつぎ込むつもりです。

最後に素敵な野生動物や野鳥の作例をみせていただけると嬉しいです。(^^)





書込番号:14088074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/01/30 21:04(1年以上前)

>画素数や連射などの性能
私、腕前はへぼぃんですが、一言だけ言わせてください。

スペック上の性能(値)に期待?しすぎない方が良いです。

カメラ本体性能<レンズ<環境(被写体)<腕(心)

私はこんな感じです。

書込番号:14088112

ナイスクチコミ!15


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/30 21:21(1年以上前)

>野生動物や野鳥

一番大事なのは レ ン ズ !

300mm〜500mmクラスの望遠レンズが豊富にラインナップが揃っていることが大切。

書込番号:14088200

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/01/30 21:42(1年以上前)

野鳥を撮影しているユーザーは、キャノンを使っている方が多いと思います。シャッター速度が稼げるようにレンズは明るく、描写の良いLレンズの白いのが多いと思います。
または、ニコンやペンタックスなどの方もみえますね。500mmなど超望遠のレンズが当たり前で使われますので、バリエーションが多いもののほうが、良いからではないでしょうか??
という私はよく、散歩の際はソニーのカメラとref500mmで撮影していますが、野鳥撮影でソニーユーザーはみかけません。

書込番号:14088301

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/30 22:11(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D7000+タムロン70-300(A005)

α77+シグマ50-500

α77+タムロン70-300(A005)

α77+シグマ50-500

間違いないかどうかは判りません。

α77とD7000を持っていますが、
私としては総合的にα77の方が使いやすいですね。
理由としては、事前に露出状態が判る。
スマートテレコンが面白い。などです。
D7000も使っていて満足しています。良いカメラですよ。

画総数や連写にはとわられない方がいいです。
α77の12連写には制限がありますし、
10連写でもメモリーによってはすぐにいっぱいになり数が撮れません。
私の場合は連写と言っても多くて4〜5枚の連写しか撮りませんので特に問題にしていません。
ライブビューでも位相差AFができるのがα77の特徴でしょう。
ただ、動いている鳥さんを追いかけるにはライブビューは適していません。
ファインダーを覗いた方が捕捉はし易いです。


レンズに関しては、
野鳥と言っても撮影目的で使用するレンズも違ってくると思います。
レンズは、超望遠となると残念ながらソニーにはありません。
但し、キヤノンやニコンの純正となると100万円を超えてしまいますが…

候補の中でNEX-7はアダプターを使って位相差AFができたとしてもどうでしょうか…

いずれにせよ、操作性、ファインファーの見え方、もった時の感じなど
確認してください。
けっして、スペックに踊らされないように。
ご参考までに。



書込番号:14088459

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/30 22:17(1年以上前)

書くのを忘れました。
UPしたうちで雀さんはスマートテレコン×2の機能を使っています。

書込番号:14088500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/30 22:28(1年以上前)

 スレ主さんの考え通り、間違い有りません。一眼レフタイプなら機能・操作性
これを上回る機種は無いと思います。また、当分、出てこないでしょう・・・。

 NEX-7はレンズ交換式デジタルカメラの一つの到達点、SONYならではの製品です。
が、初めての一眼でしたら、やはり、α77選択が無難でしょうね・・・。

 レンズですが、30万の予算でしたら、最初にSONY製70〜400mmズームレンズ、
そして、同じSONYの18〜250mmズームでその予算の中に収まるでしょう。性能は
一級品です。同時発売の16〜50mmも良いレンズですが、この予算の中でしたら、
Carl Zeissの16〜80mmが買えますね・・・独特の描写です。

 特に70〜400mmズームは、これまで世界で開発されたズームレンズの最高傑作と
云われています。

 実際、使って見ると・・・えーつ!これがズームレンズなの、と、感心するくらい
高描写レンズです。

 SONYのカメラやレンズをなんだかんだと云っている人の心理をえぐり出せば、嫉妬
以外の何ものでもありません。

 皆さんデジタルカメラは集積回路の塊なんだと云うことを忘れている、と、云うか
頭から抜け落ちています。集積回路を(デジタルチップ)を開発・製造し、また、
まるで特許の集積体でもあるかのような特許の大部分を持っている会社が、どこであるか
を考えればいいんですが・・・・そこはそこ、カメラは単に写す道具ではなく、趣向性が
高いですから、結論的に云えば、自分がこれだと思ったカメラ、自分がもっているカメラ
が、最高のものなんです。

書込番号:14088560

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:14件

2012/01/30 22:30(1年以上前)

ニィニィさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
まがりなりにも野生生物同好会出身ですから環境(被写体)や腕(心)が大切なのは理解しているつもりです。
ですから、カメラ性能が必ずしも全てではないと何となく理解出来ますが、より性能が高いに越したことないと思いますがどうでしょうか?

kyonkiさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
望遠レンズは70〜400ミリのズームがいいかなと密かに思っていますが、どうでしょうか?
キャノンやニコンのレンズもカタログ見ましたが流石に100万以上は手が出ません。(^_^;)

さんがくさん、レスありがとうございます。
ソニーユーザーはみかけませんか?(;゚ロ゚)
キャノンのカタログには白いレンズが沢山載ってますがピンキリです。だんだん迷ってきました。(^_^;)

皆さん、質問している立場で生意気いうようですが、出来ましたら、より具体的に、このカメラとレンズがお勧めだよとか教えて下さると嬉しいです。(^^)

書込番号:14088566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/01/30 22:36(1年以上前)

皆様、また、明日晩にお返事させて頂きます。
店員さんもキャノンかニコンとは言っていたのですが、ソニーが正直格好良くて。(^^)
重ね重ねで恐縮ですが、より具体的にカメラ、レンズ名をアドバイスしていただけると嬉しいです。

書込番号:14088595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/01/30 23:24(1年以上前)

別機種

SONY REFLEX 500mm F8

野鳥の撮影にはお金がかかります…
わたしはあまりお金を掛けていませんが、その分大変です。
相手が小さいと、望遠があると便利です。
「野鳥や野生動物を撮影」ということでは、どういった対象を目的とされているかがわかりません。大きい野鳥や野生動物なら200mm程度でもいいのかもしれませんが、小鳥や小動物なら最低400mmから500mmは欲しいと思います。(撮れるときは200mmでも撮れますが、チャンスは望遠レンズの方が多いと思います。)

ソニーにこだわられるならそれも良いと思います。確かにキャノンやニコンの高性能レンズは高いし、ありふれてはいますね。私はSONY REFLEX 500mm F8を使っていますので、軽くてお勧めですが、このレンズは現在はメーカーも作っていませんので手に入りにくいです。小動物が対象なら、70-400mmG SSMがよいのではないでしょうか??このレンズではインターネットで検索すると、野鳥も撮られていますね。

最近α550とSONY REFREX 500MM F8で散歩時に撮った写真です。
全く参考にはならないかもしれません。

書込番号:14088890

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/31 01:43(1年以上前)

α77+70-400mmGをお勧めします。
最近、イギリスの通販サイトで70-400Gを買いました。11万円チョイでした。
これで、こんなレンズが買えるのかと、喜びました。
他社だと倍の値段になりそうなくらい、良い出来のレンズです。

あと、望遠が足りない時には、スマートテレコンといって、
  ボタン一押しで 1.4倍
  ボタン二押しで 2.0倍
になりますから、とても便利です(この機能はJPEGのみです)。ファインダーの像も瞬時に1.4倍や2倍になります。これが電子式ファインダーの良いところです。
私は1.4倍をちょくちょく使います。1000万画素くらいになります。
400mmレンズが1.4倍の560mmレンズとして使えます。暗くはなりません(F値は変わらず)
35mm換算なら560mm x 1.5 = 840mm とかなり大望遠になります。
便利ですよー。
840mmが手持ち撮影できる(チョイ重いですが)。他社には無い機能です。

AFスピードも速い。
同じ腕なら、もう一度言います同じ腕なら、高速連写が効く方が得です。秒6枚連写と秒12枚連写は別世界ですから。
それと、ソニーの連写の制限と、連写速度は、ほとんどの場合二律背反です。
ソニーは連写中の絞りを固定することにより、絞りの開閉を無くして連写できます。結果として、どんな安いレンズでも秒12枚連写できます。もちろん3000円の古い中古レンズでも秒12枚連写できます。

一方、キヤノンの60万円の1Dxカメラは、連写中でも絞りを変えられます。逆に絞りの開閉が秒12枚に設計されていないレンズ(ほとんどのレンズはこんなことは考えていません)では、絞り開閉速度が低下するために、秒12枚連写は不可能になるでしょう。
おそらく100万円の大砲レンズだと問題なく秒12枚連写できるでしょうが、10万円のレンズでは無理でしょう。
一言でいえば、ソニーの12枚連写はサラリーマン向け。
キヤノンの12枚連写はお大尽と経費で落とせるプロ向き です。
それぞれの特徴があります。
私は、残念ですが100万円コースを買うお金がありませんので、ソニーのサラリーマンコースにしています。これで、楽しくやっています。
後は撮るのを楽しむだけです。
いやー、α77は速い! (70-400Gは重いけど、良いね)

書込番号:14089451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/31 01:47(1年以上前)

野鳥や野生動物を撮影したいと考えています。(^^)
まぁ、順当に行って、7Dに456でしょうね。
http://kakaku.com/item/10501010022/

書込番号:14089459

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/01/31 02:42(1年以上前)

>より性能が高いに越したことないと思います
低い性能が良いと言うことはありませんが、早々に機材選びは終えられて、フィールドへ出て行かれ「より良い被写体に出会うためには」とか、「より被写体に近づくテクニック」とか、季節・時間・天候・場所のチョイスや、刑事の張り込みじゃないけどひたすら待つことへの拘りとか・・・
写真を見た人が、こんな被写体とどこでどうしたら出会えるのかと驚くようなそんな写真を目指して戴きたいです。

まぁ貧乏人の発想と言われればその通りなんですが

書込番号:14089546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/31 09:17(1年以上前)

おはようございます。

野鳥撮りのフィールドでソニーユーザーを見かけないのは、α77あるいはα55まではどっちかというと「動体AFは苦手」という定評があったからだと思います。

個人的にはα55で「単写から2−3枚連写までは問題なし、10枚は流石に追いつかない」、α77で「ほぼ連写に追いつくレベル」のAF速度・精度に達したと思っています。
ま、他社機使ったことがないので比較してどうかはわかりませんが。

他社で動体に定評があるのは7Dではないでしょうか。
画質ならフルサイズでしょうけど、キヤノンのフルサイズで動体にも強いとなると、1シリーズまで行っちゃいますし、APS−Cのメリット(?)でもある望遠1.5倍(キヤノンは1.6倍)も使えないですし。

ニコンD7000もオールマイティに優れているようですし、K−5で美しい野鳥の写真を撮られている作例も見ました。

60Dは今の7Dのバーゲン価格を見ると、スレ主さんの目的で敢えて選ぶ理由は無いなぁ、と思います。NEX−7は最新の素晴らしい機種っぽいし、画質も良さそうですが、AF方式の違いから動体に強いとは思えないし、使えそうな望遠レンズは全てAマウントで、アダプターを介して使うことになるので敢えて選ぶ必要はないかな、と思います。

各機種の作例をご覧になり、ご希望の画角に近いもので機材を質問されたりして決められてはいかがでしょうか。

書込番号:14090018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/31 10:29(1年以上前)

α33を持ってますが、EVF機は電源入れているとどんどん電池がなくなっていくので、シャッターチャンスを狙って長時間電源を入れているような使い方には個人的には向いていないと思います。

まぁ撮る時だけ電源入れればと言う人もいるでしょうが、他社機も併用して使ってるとソニー機のバッテリーの減り具合から来る使い勝手の悪さがなんとも…。

野生動物撮影といってもどんな撮影スタイルかは知りませんので参考にはならないかもしれませんが…。

書込番号:14090198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/31 10:44(1年以上前)

あ、そうだ、将来ファームアップで直るかもしれませんが、現状では電源立上げは遅いです。

また露出補正やSS/絞り変更ダイヤルの操作感も「もっさり」と称される一呼吸ある感じなので、「ワンチャンスをものにする」というような機動性の要求される、シビアな環境だと大きなディスアドバンテージになると思います。

そうなると実績のある7Dかな〜、APS−C最強の野鳥機って評価のように思いますし、今ならお値ごろ感も満点。

書込番号:14090233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/31 10:55(1年以上前)

EVFは鳥を待っての撮影には向かない。
NIKONなら純正でフィールドスコープ撮影が出来る。
Canonには金を出せば大口径望遠がある。


http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
デジボーグの望遠鏡。これはどれにでも付く但しMF

http://satoshin.web.fc2.com/birds/index.html
ここが面白い。裏技的だけれど、こういうシステムもあると言う参考。

弾が見つかるならα900探した方が幸せな感じがする。
飛翔中の鳥を狙うならα77の方が良いけれど。

両方揃える手間を考えると5D辺り買った方がいい気もする。

書込番号:14090270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/01/31 13:32(1年以上前)

私は野鳥撮影はまねごとしかしてませんが,意外と近くに寄ってくることもあるし,
デジボーグとか本格的な道に進む前にズームレンズで始めるのが良いと思います。
私のMINOLTA500mmRefだとまずファインダー範囲内に入れる苦労があるからです。

SONY70-400mmや,SIGMA50-500mm,150-500mm,TAMRON200-500mm(すべてαマウント有)は
どれも使ってない(笑)ので,あまり偉そうなことは言えませんが・・・。

書込番号:14090728

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 17:47(1年以上前)

基本的にはどのカメラを選択されても撮影は可能です。
趣味の道具ですから、ブランドやデザインなどで決める方もいらっしゃいます。

まあ、どなたかも仰られていますが、なにより実際にフィールドに足を運んで経験を積むことが大切でしょう。
幾ら素晴らしい機材を所有しても、被写体に対する知識や経験が伴わなければ宝の持ち腐れです。

もっとも、野鳥や野生動物を対象にするなら、残念ながらα77(現行αシステム)は向いているとは言いがたいです。
(α900を好んで愛用されているベテランさんは存在しますが、主力レンズは大抵旧製品)

もし、貴方の周りにα77の選択を後押しするアドバイスがあったとしたら、残念ながら、この分野の造詣が乏しい方と想像出来ます。

書込番号:14091406

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2012/01/31 19:53(1年以上前)

別機種

エビが見えにくいですが・・・

カメラは、何でも構わないと思います。
シャッターチャンスを活かすには、タイムラグの少ないものがよいでしょう。

それよりも被写体を研究することが大事じゃないかなと・・・
その習性を熟知撮るのと、まったく知らないで撮るのでは、出来上がりがまったく違うと思います。
たとえばカワセミだと、ダイビングする前にどこを見ているか見定めることで、およそどの辺に飛び込むかも分かってくると思います。
同じ個体をずっと追っていれば、なおさらだと思います。

「継続は、力なり」と申しますが、最近の私はなかなか継続が出来ません。(爆)
私的には、NIKON機をお奨めします。(特に理由はないですが、私が好きなので・・・)
レンズは、AF-S300mmF4.0が良いかと・・・(サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンが良いのは、言うまでもありません。)

書込番号:14091880

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/31 22:17(1年以上前)

カメラは、何でも構わないと思います。



そりゃそうかもしれんが、
価格COmでは推奨カメラ、機能くらい書いてほしいね

書込番号:14092643

ナイスクチコミ!2


この後に69件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング