α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 59 | 2012年10月19日 13:30 | |
| 34 | 17 | 2012年10月17日 19:07 | |
| 45 | 19 | 2012年10月11日 13:01 | |
| 18 | 17 | 2012年9月27日 21:02 | |
| 35 | 20 | 2012年9月14日 13:44 | |
| 116 | 69 | 2012年9月1日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本機のTTL位相差検出方式とCanonのTTL二次結像位相差検出方式と多少表示が違いますが、具体的にどこが、どう違うのか教えて戴けたら嬉しいです。
併せて性能や機能などの具体例など。
TTL位相差検出方式をSONY独自の透過ミラー採用方式のことを言うのでしたら、別途解説を読みました。
1点
α77もTTL二次結像位相差検出方式ですよ
TTL二次結像位相差検出方式は位相差AFの一種です
1眼レフの位相差AFは全部TTL二次結像位相差検出方式です
α77は1眼レフではないですがTTL二次結像位相差検出方式です
書込番号:15173659
2点
重ねてお伺いします。
私はCanon使いですが、動画に少々不満があります。
動画作品を創るとき例えば500カットで1作創る場合2〜3カット以内のズームやパンしか使いません。
その分手持ち及びH2000使用のドリーも2〜3カット使います。
そう言う意味で一般の方が使用するズーム、例えば倍率、スムーズさはそれほど求めません。
勿論揃うに越したことはありませんが・・・・・
当方が求めるズームレンズとは広角、標準、望遠の3本を代役するレンズ、つまり3本を1本で代役できるレンズであればいいのです。
それくらいフィックスカットオンリーですので本来は固定焦点が良いのですが荷物へらしのための妥協です。
そこで質問ですがCanonの5DMark2+Lレンズでは、例えば一辺が5mと7mの長方形の部屋の中心にカメラを設置し360度パンをした場合AFを5mピンを合わせた時7mの被写体も写真では甘く感じられる画でも動画なら許せる範疇ですがジャスピンではありません。
本カメラと同梱レンズを使用して同条件でパンした場合、被写体にカメラが自動的に追尾し5m位置と7m位置でジャスピンになると理解して宜しいのでしょうか?
書込番号:15173720
0点
あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。了解です。
行き違いのようですね?
>α77は1眼レフではないですがTTL二次結像位相差検出方式です
え〜このスタイルで一眼ではないのですか〜
もっと読んでみます。
書込番号:15173741
0点
確かに同じ方法のAFかも知れないけど余りにもAFの精確さが違いすぎる。
CANONの7Dとα77を比べてみたけどピンの通り具合が大きく違います。
7Dの方がはるかにピンが通ってますね。
書込番号:15173761
2点
α77のミラーは位相差AFセンサーに光を導くためだけの存在なので
Aマウントレンズの使えるミラーレスの変種ですねえ♪
書込番号:15173765
1点
αは一眼ですよ。
厳密に言えば一眼レフではありません。
レフ板がないと言うよりレフ板の代わりに透過ミラーを使っていて
一部をファインダーに導き、それ以外は透過してセンサーに届きます。
書込番号:15173788
0点
>一部をファインダーに導き、それ以外は透過してセンサーに届きます。
違いますよお
それは昔のペリクルミラーとかの1眼レフです
α77はファインダーに光は全く送ってません
受像センサーで受けた光をEVFに表示しているだけです
書込番号:15173801
5点
disco_oyajiさん
こんばんわ。
7Dは発売と同時に購入し4日後にオークションで出してしまい、今は5DMark2と60Dを年各1〜2度程度使っています。
>7Dの方がはるかにピンが通ってますね。
てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?
okiomaさん
ありがとうございます。
あふろべなと〜るさんがおっしゃるようにミラーはあるのに半透明でセンサーに光を与えるためで本来のミラーの役目をしてないことからミラーレスでもなく変形というのですね?
書込番号:15173834
0点
重ねてお伺いしますが、本機は暗部での評価がいまいち宜しくなく、酷評が多く見られます。
その理由も知りたいし、まもなく出ると噂のあるα99はその辺りは改善される予感はあるのでしょうか?
当方本機を見たことも触ったこともなく、あくまでも口コミで得た情報だけですので実態が分かりません。
SONYファンでSONY機をお持ちの方のご意見を拝聴できれば嬉しいです。
書込番号:15174029
1点
dpreview.com previewsで比較するのもよかですよ。
書込番号:15174684
0点
>てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?
いえ、単にキヤノンのほうがAFの処理が上手なだけです……。
昔からソニー、というか、ミノルタ時代からAFは苦手だそうで。一番最初にAFを商用化したの、ミノルタだったはずなんですけどね^^;
また、TLMのメリットはAFの速度、精度が上がることではなく、動画撮影や連写中にもAFが可能、ミラーショックがあり得ない、レリーズタイムラグを短縮できる、高速連写が可能、と、こんなところになることかと思います。現時点のαが、その長所を生かせているかどうかは別な話ですけれど。
>重ねてお伺いしますが、本機は暗部での評価がいまいち宜しくなく、酷評が多く見られます。
その理由も知りたいし、まもなく出ると噂のあるα99はその辺りは改善される予感はあるのでしょうか?
高感度性能については、TLMによる光量の損失があるせいもありますが、それ以上に画像処理エンジンの問題もあるのかと思っています。α77の話ではありませんが、NEX-5NとGX1の比較の記事で、高感度での撮影においてGX1に軍配を上げていたものもありました。今のソニーの画像処理エンジンは、高感度ノイズを塗りつぶす傾向にあるらしく、不自然に感じるようです。
もっとも、α77の高感度性能が酷評されるのは、ミドルクラスのカメラなのに、TLM搭載によって画質に影響があったことによる反発のようなものもあるのかな、という気もしています。同じ機構を搭載しているα65では、短所扱いはされていても、酷評されるまでは行っていませんし。
α99でも、評価は変わらないのかな、と思います。TLMを搭載する以上、光量の損失は避けられませんし、そうである以上、TLMがなければ、という意見は出てくるでしょうし。
TLM搭載によって得るものと失うもの、そのどちらを大きいと感じるかではないかではないでしょうか。そして多分、この点については、他の方の意見は参考にはなってもそれ以上にはならないかと思います。
書込番号:15177176
5点
月歌さん
詳細な説明ありがとうございました。
大分理解できてきました。
話を変えると一昔βとVHs戦争があったように、SONY特有の新規格を世界で初めて独自に採用したが、既存のシステムを凌駕するほどの理論通りの完成度がなく現在改良進行形であると。
SONYがCとNの両巨頭に対抗する手段であることは間違いないと思いますが実際使ったことがなく、ここで学びながらまもなく発売予定のα99間で気持ちが傾きましたがCanonのレンズ資産100万を放棄してマウント替えするのには勇気が必要でここをしっかり確認したく質問しました。
更に5DMark2を3に更新しようと思っていたタイミングなので、フルスペックを2メーカー持つほどの利用もなくサブで持っている60Dに至ってもCanonの動画に対する不満から移籍しようと考えての質問でした。
本当にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15177250
0点
TLM機はメカニズム的にはミラーレスですよ
透過ミラーで位相差AFセンサーに光を分光しているだけなので
透過ミラーを取っ払ってもAF出来ないだけで
普通にEVFやLVで撮影できますからね
ミラーレスなのに1眼レフと同じ方式の位相差AFを使うために
透過ミラーを使っているからミラーレスの変種と言いました♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15177297
1点
dragongateさんCANONの7Dを4日で売ったのは凄く残念です。
その後出たファームウエアーが物凄く良くて鳥撮屋さんには逃せない機器に成ってしまってます。
いまだに撮り撮影用でこれ以上の機種は無いですね。
今回新しいファームウエアーも前よりも良くなってるとの噂です。
書込番号:15178149
1点
disco_oyajiさん、ありがとうございます。
こういう現象は改善されていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=GVBCjTxqF0k&list=UUYtaO79EHjmsgIA6cruUvMw&index=19&feature=plcp
当方5DMark2のサブ機として動画メイン機で購入したので・・・・
書込番号:15178322
0点
ううん
誠心誠意スレ主さんのためにしたレスをスルーされるのは悲しい
書込番号:15178406
1点
あふろべなと〜るさん
誠に申し訳ありませんでした。
決して悪意はなく、5板くらい同時に質問してまして見逃しておりました。
>α77はファインダーに光は全く送ってません。
これについては本日SONYサポートに電話して確認したところ、10%〜30%かは公表できないがセンサーとCMOSと振り分けてると回答されました。
で暗部に弱い部分については2.8センサーを持たせてないとの回答も得ました。
話は変わりますがCanon辺りの回答者と違い、SONYの放送機器(25年前辺りまで厚木工場内に存在)の営業マンレベルの知識と回答者の年代も感じ信頼感を得ました。
書込番号:15178670
0点
まあ
噂では30%が位相差AFセンサーにいくと言われてはいますね
でもファインダーには全くいかないです
そこを理解されるとよいですよ♪
書込番号:15178949
3点
あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
そうすると撮像する光はどこから得るのでしょうか?
10〜30%は位相差センサーに振り分けられるのですよね?
書込番号:15179053
0点
たとえば透過ミラーで30%の光が反射されて位相差AFセンサーに
残りの70%の光が透過して撮像センサーに行くってことですね
デジカメの場合ファインダーに行く光って概念がないので
撮像センサーが撮像とEVFの両方に併用されていますよね
書込番号:15179452
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
いままで α200 550と使って来て 77か99にランクアップを考えていますが 実際、どんなもなんでしょうか? 確かに画素数はアップして 色んな機能も充実してきていますが 使いこなせるものなのでしょうか? 主に風景や花を撮っていますが 頼まれて集合写真も撮ります
ソニーのブルーの色が気に入ってソニーから離れられません 年間1万ショット位の使用では買い換えはもったいないような気もするのですが
皆様は どうしていらっしゃいますか?
1点
仕事じゃないので年間ショット数とは無関係でしょう。
レンズ構成などをよく考えたうえで経済的に問題なければ99を購入されればよろしいかと。
書込番号:15206209
8点
多機能ついててもカメラはカメラですよ♪
最初は戸惑うEVFにさえ慣れたら楽しいですよ!
レンズと投資予算がゆるすならα99ですが、α77はお買い得になりましたね!
書込番号:15206212
2点
その2択で買えるならα99。
少なくても動画ボタンの誤操作は無いから。
集合写真やスナップならα57の方が向いてる気もする。
軽くて小さくて瞬時に構えられるカメラはそれ自体が性能。
書込番号:15206241
3点
早々にコメントありがとうございます
やはり 99なんでしょうね 今週末に量販店で 触り比べしてきます レンズも色々と組み合わせてみてみます 少し99に傾きかけて来ました
書込番号:15206320
1点
おはようございます。
迷った時は上位機種を選んだほうが後悔しないと思います。
書込番号:15206334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして
α99に手が出せるならそちらで良いのかと。
発売されてから伝わってくる情報もありますが、今の所素晴しい新製品のようです。
私にはα99の価格やスペックがフィットしないと思ったので、もう少し悩んでいようかと思います。
書込番号:15206418
3点
99は10月26日発売予定です。
量販店には今週末でも並んでいないと思いますよ、来週末ならあるでしょうか。
ソニーストアに行けば今触れますけど。
(仮に、京都にお住まいなら大阪梅田ハービスエント店が近いですね)
書込番号:15206469
1点
そうなんですよね 上位機種にしておけばがあるんです 後悔先に立たずだけはしなくないし
カタログ見ても ため息ばかり
大阪在住ですが 先週、ヨドバシカメラで99確か 出ていたようにおもいます? 見まちがいではないとおもうのですが
99はレンズ地獄が恐ろしいのも あります
書込番号:15206499
2点
ヨドバシ梅田に見に行くなら21日にいって、ついでにソニーストア大阪で開催される
小澤カメラマンのスペシャルトークショーも聞いてきたらどうでしょうか?
たぶん、A1くらいの用紙に印刷されたサンプル写真も見れるはずです。
書込番号:15206880
1点
α550は結構良いモデルだと思うので、77だと画素は増えたけど画質はそんなに大幅に良くなったかというとどうかな。
99の方が良いと思う。
動き物を連写で追ったりと言った撮影はしないんだよね?
もしそれするならちょっと77や99の電子ファインダー大丈夫か良く体験して見た方がいい。
静物撮りなら550のファインダーより大きくて見やすい。
よく知ってるみたいだけどもし今使ってるのがDTレンズだと99ではフル画素では使えないので、高いレンズ追加になるね。
書込番号:15209338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに 99は凄い評価になってますね
ただ ほとんど静止画像しか撮らない自分として レンズの事考えると、どうしても悩んでしまいます 週末、ヨドバシとソニーに顔、出してきます 色々 情報ありがとうございましたm(__)m
もう少し 550に頑張ってもらいます
書込番号:15210481
0点
スレ主様。私はお買い得なα77と
Vario-Sonnar SAL2470Z または Sonnar SAL135F18Zなどいかがでしょうか?
α99を買う価格で購入できます。
α99はもっと値段がこなれた頃に買うか、α88の誕生!?を待っては如何でしょう?
どちらにしてもα99ではそれなりのレンズが必要でしょうから。先にレンズをと言う事です。
また、α77でEVFとTLSに慣れるのもありでしょう。
α77はほぼ底値だと思うのでやはりお買い得でしょう。
私はα77とα57を持っていまして随分と撮り比べをしましたが、結果α77を常用しています。
理由は、操作性。前後のダイヤル2つは非常に便利です。で最大の理由はAFの食いつきと精度ですね。高感度時の画質差を色々と言われますが、私には所要範囲でそれよりもAFの性能が良いので気持ちよく撮れます。
一番の理想は、α77にAPS-C16Mセンサーか、またはフルサイズ24Mが搭載されればと思ってまして、α99が24Mを選択された時はおっ!と思ったのですが・・・高い・・。
普及版として20万以下の値段であればな・・。
ちなみに下手ですけどα77とキットレンズでの写真をUPします。
書込番号:15212112
5点
ありがとうございます レンズを先に購入との考え方もありますね
今が底値でしょうね 発売されて1年経過して 随分買いやすくなってきました 88?の噂も聞きますし もう少し悩んでみようと思います
書込番号:15213079
0点
>実際、どんなもなんでしょうか
動くモノを撮らないのであればEVFはそれなりに良いですよ。
>ソニーのブルーの色が気に入ってソニーから離れられません
メーカーの人が聞いたら嬉しい言葉ですね。
集合写真も撮るということなので24Mのα99が良いんじゃないかと思います。ただ動画を撮らないのであれば
α99の25万は・・・発売3ヶ月が過ぎて値下げが始まってきたらあらためて注目してください。
>99はレンズ地獄が恐ろしいのもあります
α99のAF性能をフルに生かそう(生かしてみたい)と思ったら、レンズの出費が大変ですね。まさにメーカーの思う壺でしょうね。
書込番号:15214767
1点
α550をお持ちなら、新しいレンズを買ってα550の性能を最大限に引き出してから次のステップに進んでも遅くはないですよね。
焦ってα99を買っても、後々「レンズが買えた??」となる可能性はありますよね。
値下りがあっても、値上りはありませんよね。
α77を使用して風景写真を撮影してますが昼間撮影した風景写真は素晴らしいですよ。
書込番号:15215655
0点
そうですねー 現在 マクロ、望遠等入れて4本のレンズあります 550でもう少し 頑張って99か77にしてもいいかな
ただ 99にした場合 レンズは別途必要ですが 77は明るさかなり必要なんでしょうか?夜景を撮る機会が 以外と多くて
書込番号:15216888
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
教えて頂きたくて投稿しました。
α700を使っていて、画質など大変気に入っているのですが
いくつか気になる点もあり、
以下のような点で明らかにα700よりも優れているなら、
α77への乗り換えもありかな、と考えているところです。
@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
A高感度時の画質
ISO1600や3200で明らかに画質がアップしており、これくらいまでごく普通に使えるというなら魅力です。
AFについてはα700でもとくにすごく不満に感じたことはありませんし、連写性能などにもそれほどの関心はありません。
動画はちょっと興味があります。
ただ、α700の画質は(高感度に弱点はあるとしても)大変気に入っているので、もしもα77に替えて通常感度での画質が逆に落ちるようだと、何のための買い換えかわかりません。
上記@A以外は、現状維持でも構わないと思っています。
こんな人間にとっても、α700からの乗り換えは意味がありそうでしょうか?
0点
MFは使いやすいでしょうね。
ピーキング機能がありますから。
ただ高感度はねぇ…そんなに変わらないかも。
α57ならα700と比べ
ISO1600、3200で明らかにノイズが少ないです。
でも低感度の画質はいいですねα77。
来年にα77の後継機が出るかもしれないので
それまで待つかα57に乗り換えて待つかをおすすめします。
書込番号:15121931
0点
そんなに絵が気に入っているんでしたら、α700は売るべきではないですよ。
もう新品は手に入らないですし、いくら高感度とマクロに強くなっても、これでα700の絵だったらなぁって後悔すると思います。
ただ買い替えの理由はやはり予算が厳しくなるからだと思うので、α77ではなくα57でいいのでは??
@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
A高感度時の画質
@はα77と比べればファインダーの差はありますが、α57でも十分対応できます。
A高感度の画質はむしろα57の方がよくなってます。
α700とα57の2台体制がオススメです。
書込番号:15121978
3点
700を使っていて57の操作性で満足出来るなら57購入もありですが77の方がいいような雰囲気が漂います。何処を優先するかは人それぞれだから御自身の判断されるのが良いですよ。ただ言える事どちらを増やすにしてもバッテリーは700と共用出来ます、700から77だと出来る事はかなり違います。77は機能を使い倒せば元は取れます。画質の許容範囲も人それぞれだから他人の判断を鵜飲みにしないで御自身の判断が良いと思います。
書込番号:15122051
4点
機能をどこまで使い切るかにもよりますが、現状でそれほど不満がないのなら買い替える必要はないでしょう。
書込番号:15122142
0点
ピーキングはMFが格段に楽になると思います。
高感度は…α700のノイズを嫌うか?α77のベタ塗り感を嫌うか?です。
案外にマクロ撮りメインならα77の背面液晶には助けられるかも。
あれは本当に便利です。
書込番号:15122209
1点
>α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
これは実は視度調整してもまだぼやけて見えるって事じゃないですか??
安価でこういうのもありますよ。視度調節アタッチメント(近視用)(遠視用)
近視用はマイナスを遠視用はプラス幅を増やす事ができます。
書込番号:15122682
1点
両ユーザーです。
MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。
画質ですが、jpegは色合いからだいぶ違います。
α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
高感度は、α700から比べると一段くらいはα77の方が良いと思いますが、レンズで差が出ます。
jpegの撮って出しだと、常用はISO400位ですかね。
しかし、建物や静物ならばISO3200でも行けると思います。
(人物が入ると、ISO1600はまず耐えられません。)
ここら辺は主観なので、メモリーカード持参で、店頭で試させて貰うと良いかと思います。
どうスレでα57を勧めている方がいますが、高感度や重さに重点を置くのならこちらの方が良いかもしれませんが、自分はα57はあまりに使い辛く(操作)NEX-5Nにしてしまいました(笑)
補足ですが、自分のα77はα900のサブ&動画用で使用していますが、α700は撮り比べの時しか出番が有りません。
書込番号:15123054
11点
>MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。
>α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
↑まったく同感です。
書込番号:15124073
3点
高感度ちとでもざらざら少望むのでしたら57
でも77って解像度はやっぱりごいすー。
来年NEX7と77後継でるとのこと。も少し粘るもありで。
一昔前の機種だけどフルサイズの900でも高感度って微妙じゃなかですか?
400とか800でさえもなんかざしざしするのはきつきつですが、そう思うと77ってAPSでは奮闘している気も。
あっしは77後継がまちどおしい。
●容量増やしたバッテリにISOシュー
●WスロットCFast2.0とSDメモステ...XQDは...
●99に使われた新ローパスまたはローパスレス
●99の受光面積が拡大したっちゅう新素子で、像面位相差AF無いAPSそこそこ画素センサ
だったら言うことなし。
ニコンは350dpi換算でフルサイズ24MPとか一理あるみたいだけど
あっしみてなAPS使いでせいぜい300dpiでA3ノビのプリントしかせん人間にゃ
24MPは少しだけ腹いっぱい。
α57より解像があって、かつ77ほど画素いらんで感度もアップした、きっちり2:3の
3500×5250、18MPとか
3600×5400がいいと思っておりやす。
ちょうど端数なしの1944万画素で約20MPってのが自分の用途で最高の理想。
書込番号:15125843
3点
OVFに比べて色々出来る分MFは使いやすいかな?
EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
いくら拡大してもMFは辛い。
JPEGだろうが、RAWだろうが、明るい所ではα77の方が綺麗だし、
暗い所ではα700の方が自然。
しきい値は大雑把にISO800手前だと思えば解りやすいと思う。
センサーをチューニングする開発者の感性の問題だからRAWなら綺麗とかは特に感じない。
だから、α700の方が感性的に絵造りが好みなら、わざわざ乗り換えることはない。
スリットスクリーンあればもっとMFしやすいのだけれど、
他社でも一部の機種にしか用意されていないから、望む方が贅沢か。
MFMAが当たり前だった時代はこれのお陰でMFでも不便は無かったのにね
(フィルムMFMAはフルサイズな上にAFセンサー無いのでハーフミラーでないからファインダーも明るかった)
人にごちゃごちゃ言われても最終的に決めるのは自分だから、
売り場にα700持ち込んでα77と撮り比べて見ると良いよ。
窓があって外が見える店舗でね。
良い道具を選ぶ選定眼も写真の腕。
自分に合った道具で楽しめれば良いんじゃない?
先進機能が良いと言える程単純な趣味の世界でもないし。
書込番号:15127077
3点
>EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
それって、単にアイキャプが目にちゃんとフィットしていなっくて、光が漏れているからでしょうね。
書込番号:15127427
9点
両方持っています。
MFであれば、α77の方が圧倒的に使い易いですね。
ピーキング機能、拡大表示、三軸のバリアングル液晶。
その他事前に露出状況が判るのがいいですね。
AFに関してもα77の方が早いですね。
高感度に関しては、自分では同じかややα77の方が良いかなと思う程度。
出てくる画に関しては、どちらがよいかはわかりません。
総合的に考えると操作性や機能でα77の方が使い易いと思っています。
α55も持っていますが、メインはα77で、55も使っています。
α700で撮る機会は少なくなりました。
ご参考までに、
書込番号:15129148
5点
あぁ、そうじゃなくて、一眼って両目で見ながら撮影しない?
ある程度までなら片目づつの光量補正で対応できるけれど、
あまりにもコントラストの差が広くなると、
そのまま裸眼で見てる目とEVFの差が広がりすぎて暗くなるんだよね。
OVFの時には感じなかったから書いたんだが、そういうのしらんのかな?
望遠使うと裸眼で広域見て望遠で被写体を追うのが当たり前だと思って居た。
書込番号:15129976
2点
>来年NEX7と77後継でるとのこと。
本当ですか?ということはα77はこのまま野放しということなのかな。
個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。
α700の本当の後継機って実はα99なのでは?と個人的には思っています(笑)。
書込番号:15171343
0点
>個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。
DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。
書込番号:15171359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。
α700の初期バージョンを見ているようです。ファームウェアアップデートで何とかならないですかね。これが人物だと本当に萎えます。
私がα580へ舵を切った原因なんですけど。
ただ、個人的には人物ではα580よりもα700の方が自然な画質になります。
書込番号:15172095
0点
静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。
書込番号:15172351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。
まぁ、それを言い出すときりがないので、私個人的な意見として捉えていただければと思います。
書込番号:15172373
0点
えのでんぼうやさん
直接カメラの選択に関係ありませんが、私も還暦を過ぎ老眼と乱視です。
今は現役引退の身ですが放送用のカメラを担いでいたときに自分の眼鏡と同じレンズを眼鏡屋さんに作ってもらってビューファインダーに填めていました。
カメラメーカーからファインダーの先の部分のみを購入し、それに併せてカットしてもらえばOK。
αで言えばレンズ代5000円とFDA-EP11で6.000円くらいでできますよ。
一つの選択肢として参考までに。
書込番号:15189655
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
こんばんは。
α77メイン使用中ですがここに来て望遠が必要になりました。
最新の55-300にするかそれとも評判のいい70-300Gにするか悩んでいます。
最新のレンズですが恐らくα77にもリンクしているはずです。
しかし70-300Gの評価も気になります。
重視は解像度です。
望遠端でもくっきり解像度高い画像を望みます。
単焦点でない事は承知です。
最新かそれとも評判か。
ご教示下さい。
書込番号:15120204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70ー300G!
切り替えスイッチが故障したり
電池食うけど、とても静かで、とても良い写りです
買うなら5年保証がおすすめ。
書込番号:15120927
1点
価格が安くて写りの良いタムロンのA005も候補に…と思ったら、最近値上がっていますね。
絞り羽の枚数やレンズ構成を見ると“G”を意識して作られている感じです。
SAL55300は、価格や軽量が魅力ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250580.K0000402684.10506511939
書込番号:15120987
0点
MFは好きな方ですか?
MFし易さはやっぱりゴルじゃなくてGの特徴でしょうか?
55から始まるか70から始まるかは重要ではない?
だったらズーム比の小さいほうが良いに決まっている?
書込番号:15121137
0点
α99で像面位相差が採用されましたが、これからの機種にも採用される可能性が高いと思われます。
今のところ70-300Gは2013年春までに対応される予定に入ってます。
55-300がいつ対応されるか不明ですし、70-300Gの方がいいんじゃないでしょうか。
というのは別にして、予算さえ許すならば、迷った時はランクが上のレンズを買ったほうがいいです。
結局いつまでも気になりますからねw
書込番号:15121151
2点
55-300mmはまだ作例がないのでなんとも言えませんが、基本がキットレンズですし……。
同じくらいの価格なら、勉強中中さんお薦めの、A005のほうがお得な気がしますね。70300Gよりも解像するって噂もちらほら。
参考になるかどうか微妙ですが、70300Gで撮った写真を一枚だけアップします。
書込番号:15121155
1点
SAL70300Gなら、おぎさくカメラで
決算特価63,800円で売ってます。
送料は別途1,050円かかってしまいますが、
それでもお買い得だと思います。
書込番号:15121359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
coolumberさん
私は両方とも持っていないのですが、同じように望遠レンズを検討しています。
解放で使うなら70-300GとタムロンA005が良さそうな感じですが、
一段絞って使うなら55-300でも大して変わらないのでは?と想像しています。
ただ、ご存知だと思いますが55-300はAPS-C用です。
対して70-300Gはフルサイズ対応ですから、α77で使った時は
レンズ中央部のおいしい部分(解像力のある部分)だけを使えるので
写真の隅々まで解像度が高い、という利点を享受できるのでは、と思います。
書込番号:15121631
1点
スレ主さん
予算があるのであれば迷わず70-300Gを推します!(^^) フルサイズで使えますし、55-300を持っていないので断言はできませんが、おそらく開放から価格差分の写りはしてくれるハズです!発売から5年ほど経つレンズですが、6万円代半ばであればかなり値ごろ感は高いですよね。オススメです!
書込番号:15121812
1点
フルサイズに興味があるならSAL70300Gですね。
後、処分する時にも割合的に高く売れます(笑)
SAL55300はAPS-C専用でSSMでもないので、価格的にこれにするくらいならTAMRONのA005かSAL75300(SAMやSSMは付いていませんが安くて(\15000位)写りが良い)が良いと思います。
書込番号:15123220
2点
皆様有り難うございます。
本日昼休みに新宿の某中古カメラ店へ行き、見て来ました。
見るだけのつもりだったのですが店員さんが55-300の中古もあるとの事で撮り比べさせてくれました。
70-300はSSMでAFも非常に静かでスッと合焦しましたが、55-300はフォーカスリング自体も回転しながらウィンウィン鳴りながらAFも若干迷いがありました。
たまたま70-300の中古美品があり値段も57000だったため見に行くだけが店を出る時には手にはレンズが…(^^;;
これからの紅葉撮影のためにPLフィルターも購入。
皆様色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:15123945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
帰宅し、早速レンズを眺めました。
一言で「カッコイイ」レンズですね!
α77の躯体にもマッチしています。
でも困ったことが・・・
PLフィルターを取り付けてみたのですが、外れなくなってしまいました(;゚Д゚)!
外そうとしても前がクルクル回ってしまい外れません・・・
どうしたものでしょうか・・・(TT)
またレンズをたまたま振ってみたのですがカラカラと変な音がします。
このレンズはこういうものなのでしょうか??
それにしてもPLフィルター・・・
んん・・・
書込番号:15125360
0点
一先ず、ご購入おめでとうございます…とは言えない状況のようですね…(^_^;
フィルターが外れなくなることも、カラカラと音が鳴ることも普通ではありませんので、すぐ購入店に持って行ったほうが良いと思います。無事に解決することを祈っております!
あ、もし返品が可能でしたら、6万円前半の店もあるようですし、新品のほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:15126993
0点
PLフィルターは外れにくい事、結構ありますよ。その場合レンズではなくフィルターの問題ですが。
ゴム手袋つけて外すと取りやすいって見た事あったので自分の場合はそれで外れました。
一応最悪外れない場合は、SONYに送って外してもらうのが一番かも。
他のレンズ会社の場合ですが有償8000円で外してもらえたって情報はありましたよ。
一応自分の70−300Gを確認してみると少しの音はしましたが、カラカラ大きくはなかったです。
書込番号:15127527
1点
らくらくラバー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html
まぁ、ゴム手袋でも十分かもですね。
レンズ固定側の枠(回転しない方)にギザギザが有ると思いますが、それを意識して力を入れて(入れ過ぎ注意)
回せば、外れませんか?
フィルター類はそんなにきつく嵌めなくても良いですよ。
プロテクターは付けっ放しって事が多いので、多少きつくても良いですが、その他は付けっ放す
事は少ないですので、落ちないように軽くテンション掛けて付けるぐらいで良いですよ。
でも、レンズの再点検して貰うのでしたら、お店で外してもらったら如何ですか?
書込番号:15127950
0点
いやぁ…いくらやっても手ではびくともしませんでしたのでビックでフィルターレンチなるものを購入しました。
ついでに70-300を見せてもらい左右に振るとやはり若干カサカサと鳴りましたね。
でもうちのはもっと大きな音ですが。
書込番号:15128920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
私は経験がなかったのと、「前がクルクル」とありましたので、何か大変なことになっているのかと思いましたが、単純に硬いだけのようですので何とかなりそうですね(^^)
それと振ると音がする件ですが、ウチの70300Gは、耳を澄ませばほんの少し「カサカサ」いうようですが、無音と言っても差し支えないレベルでした(多少のカサカサ音は、ズームレンズにはあるかと思いますが…)。他社より大きめの音、もしかするとSONYレンズ(ズーム)全般に言えるのかも?(^_^;
ただ、ウチのツァイス1680ZAはかなり大きめに「カサカサ」と聞こえました!いやぁ、今まで全然気づきませんでしたが、言われると気になるものですねぇ!(笑) でもおそらく、製品的に支障のない「遊び」レベルの音と信じて気にしないようにします(^^) (αボディは、マウント部の遊びも大きいようですし?w)
書込番号:15129189
0点
アーレス( ̄∀ ̄)様
ぷれんどりー。様
とむっちん様
色々とお世話になりました。
今帰宅し、早速フィルタールーズなるもので試したら・・・
いとも簡単に外れました(^^;)
あれだけ力を入れ押しながらやってみてもビクともしなかったフィルターがあっけなく?外せました。
これからはゆるゆるに止めておきます。
カサカサ音は・・・
やっぱり気持ち悪いので明日にでも購入店に持っていきメンテ依頼します。
保証期間中に直れば幸いかと。
とむっちん様の16-80も同じ現象とのことですが、一体何がカサカサいうのでしょうか不思議です。
書込番号:15129438
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
メンテに出して置いた77を取り戻してきました。が、不満だった周辺部AFーPointのの精度が全くそのままでしたのでその件で担当の技者と話をしました。
最初は
「周辺部の精度は以前の機種より良くない」と言われましたけど、
「これは精度の問題じゃなくピントがひどく外れてる」と答えました。
3ヶ所のクロスが外れてましたので「ここだけボディー未調整で+xくらい調整お願いします」と言ったら
「韓国では周辺部AFーPointの調整が出来ない」と言う返事が帰って来ました。
一応AFーModuleを変えるつもりですが、周辺部AFーPointの調整ってそんなに難しい技術が必要な物なんでしょうか。。
最初77が出た時はソフトがアップデートされていないため周辺部AFーPointの調整が出来ないって言われてましたけど。。。
日本でも調整は出来ないんですか?
2点
ソニーにとっては仕様の範囲ということではありませんか?
であれば、それに満足できないのだから他の機種なり、メーカーに替えるしかないでしょう。
書込番号:14966878
1点
兵役中でも、メーカーさんとAFポイントについてのやりとりとか、
掲示板でのやりとりとかってできるの? (・_・?)
書込番号:14966947
5点
自分はちょっと一般兵と違うので部隊に残留してないんです。家から通ってます^^
書込番号:14966962
1点
へー、そうなんだ。
いろんな形態があるんだね。 (^-^ゝ
書込番号:14967011
3点
こんにちは。
この機種が発売された当初、様々なインプレッションを書き込み頂き
大変に参考に成った事ありがとうございました。
で、周辺部のAFーPoint精度ですが私的に正直なところ良かったり悪かったり。。。
僕自身はど真ん中しか信じて居りません。
周辺部での場合、
合焦させようとする被写体のコントラストとかに大きく影響される事が多く
合う時も有れば合わない時もある、強いて言えば合わない時の方が多い。
これ、メーカー調整に出せばある程度は確認調整してくれると思いますが
調整する環境が様々な光源に一致させるの事実上無理ですので、
オーナーの持ち出す撮影環境にメーカーの調整環境が合えば良いですが
そうでは無ければズレてしまうのも致し方ないのかなぁ〜
僕が過去に扱った機種の中では、 Nikon キヤノンは精度が良かったなぁ
AF精度の追い込みは上の二社には届かないが正直なところです。
それでも何故α77を使うかと言うと、
僕は眼を患いまして直接ファインダーを覗いての操作が困難に成り
バリアングルの液晶モニターで
ストレスのない撮影アクションが出来るのが今の僕の眼には便利だからなんですけどね^^
ピントの追い込む時って最終的にマニュアルでが多かったのですが
今は眼がダメだから、どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
他人様が聞けば、高い金出して購入したのになんだそれ?
レリーズする瞬間逃しちゃうよ〜と多くの方が思われると思います。
半押し、外してまた半押しを繰り返すのは正直面倒な行程なんですけどね、
それでピントが来れば私的に良しとしています。
慣れると結構瞬時に出来る様に成りますよ^^
長文ですいません。
書込番号:14967248
4点
かげだろうさん
レス感謝いたします。
その節は自分もノリノリで楽しんでいただきました。
実際仕事で、特に動体を撮る時も何回の半押しを繰り返してからFullーpressって事が普通です。
自分がフィルドで出会った写真家達は普通そうでしたし、自分もコニーミノの7dの頃から自然にそうして来ました。
かげだろうさん、眼に支障があっても77ならMFしやすいですよ?
EVFやLCDの中で使用者が望む位置を拡大出来ます。この機能を使うと究極のピント合わせが出来ます^^
それとピッキング機能み至っては、韓国では動体も撮れると言う方も多いです。
今までのソニー機では光源に寄ってピントが大きく外れる事もなかったし、自分は到ってピントの合いやすい場所を狙う習慣があります。a850は今までの周辺部も問題なく信用して使ってた位なんです。
暗すぎる所での検出力やスピードではキャノンニコンに劣るけれども精度では負けないと思ってました。
77のばあい確かa850よりは周辺部の精度が劣ると知ってます。しかしそれを踏まえてもピントの状態が酷過ぎだと思ってます。
最大限調整を行って見るつもりです。現在77の代わりはありませんから。
書込番号:14967320
1点
ソニーのAFモジュール自体の性能が従来機よりα77で上がったのかもしれませんが、ニコンやキヤノンと較べればまだまだというレベルなんじゃないですかね。
静止画だけ撮るなら一番精度の高い中央1点だけ使えばほぼ事足りるので、他のAFポイントのピント精度を気にせずに使えますし、もし必要なら微調整が可能なのでそれで済ましてしまえるというのもあって、あまりピント精度についてα77で問題にしたりするスレは余り見かけないですね。
ただAFポイントによって前ピンだったり、後ろピンだったりとてんでバラバラな感じの精度と感じた方がいて(α77でなくα580ですが)、個々のAFポイントごとにRAW撮影してピントチェックを行いその証拠データを添付した上でSCに持ち込んでAF調整に出したそうです。
こちら側である程度準備しておかないとSCでは「仕様の範囲内です」とまともに調整もせずに返却されてしまいますね。ただこれをやるとSCでも何回もレリーズして調整するみたいで、返却後チェックすると1万ショットぐらいレリーズ回数が増えていたそうで、それも何だかな〜って感じですね*_*;。
まあそういった感じで、AFピントの精度チェックは既に工場出荷段階で非常に甘い基準で(ニコンやキヤノン比で)行われていると思われるので、買ったばかりで思ったような精度が無いのは当然だということですね。
書込番号:14967386
4点
salomon2007さん
レス感謝いたします。
自分は寧ろ77に来た時点でAFは早くなったものの、精度は寧ろ悪くなったと思います。
買ったばかりて言うか、中古で買い、調整に出した(勿論問題のpointと症状を担当に教えました。)次第ですが、今までの製品では調整すればくせはあるものの、使いもんにはなってくれたんです。
結局の所、格AFーポイントの個別調整は出来ないと言われ、そんなに難しいものか、ならば日本ソニーは出来るのか?と気になってたんです。が、皆さん真ん中しか使わなくて直接調整に出した経験をお持ちな方はいらっしゃらないご様子ですね。
書込番号:14967659
2点
スレ主さま
日本発売前の情報提供ではお世話になりました。
当時は大変参考になっていました。
さて、周辺のAFの件ですが、すでに他の方が書いていますが、
周辺のAFはぼくもあまり信じていません。
少し前に流し撮りのスレを立ててサンプル画像を貼って
いますが、キャンギャル撮影で周辺部を使った物は
若干ですがピントが合ってない物が結構出ました。
なので、貼り付けてある画像は中央で合わせたやつです。
それと過去4回ほどピント調整のため、ソニーに出して
いますが、4回目でようやくピントが合うようになりました(中央のみ)。
「ボディが後ピン傾向でした、調整しました」という感じで調整
されて来ました。
それまでは「AF調整しました」とか「範囲内です」などの
回答で、ちゃんと調整したのかよ?って疑うほど直って
来ませんでしたね。
だから日本では一応調整してもらえていると思います。
韓国ではダメなんですね。
あと、
>どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
>一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
>違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
>こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
っていう意見がありますが。自分も全く同じです。被写体にもよりますが、
最初に撮影した被写体と次の被写体の距離がほぼ同じで
あるとAFが動かない(気がする?)のでちょっと違う距離にAFを合わせて
からすぐに撮りたい被写体に合わせています(それでも不安な場合は
マニュアルに切り替えてピーキングで確認出来ちゃうのがα77の
利点です)。
まぁ、他社のAFは知りませんし、無駄な動きかもしれませんが、少なくとも
自分のαはそうしたほうが良い結果が出る気がします。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:14967949
3点
クロロさん
レス感謝いたします。
いえいえ、自分にもとってもいい想い出になりました^^
ここの皆様がおっしゃるような事やくせ、テクニックは既に存じております。折角のご丁寧なレスにすみません。
一応韓国のソニーDSLRは他社より早くて正確なサービスで有名です。
ピントの調整なら予約なしで持って行ってもその場で解決してくれるし、殆どじゃスピンです。(中央だけ)
自分も中央はジャスピンですが。。
周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。
書込番号:14968133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先担当の技師と打ち合わせをしました。
結果、各周辺部の微調整数値を自分が調べて、技師がそれを入力する事にしました。周辺部を中央だと認識させてソフト的に調整は可能らしいです。しかし正確に調整しても77は何故かジャスピンが出ないと、言われました。
自分としてはくせが一定ですので合わせれば良くなると思います。
それでもダメだったらModuleを交代する事にしました。
今夜は徹夜になるかもしれませんねw
結果は明日の夜、報告可能だと思います。それでは。。
書込番号:14968150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
>自分も中央はジャスピンですが。。
>周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。
なるほど、そういうことでしたか。ぼくは中央がジャスピンであれば
OK派なので、そこまで(周辺部ジャスピン)考えていませんでした。
周辺部、自分で調べるようですががんばってください。
良い報告待ってます。
書込番号:14968225
1点
横スレ失礼いたします。
ASを実現するために可動(平行移動)する撮像素子の取り付け精度
ピントの微調整を実現するための撮像素子 or AFセンサーの前後移動の精度
AFセンサーパネルの平面精度と取り付け精度
悪名高き(笑い)TLMの平面精度と取り付け角度の精度
同上のミラーアップのための遊びによる精度
同上のフレームの取り付けによる遊びと精度
被写体の平面精度と傾き精度
カメラボディーの傾き精度
と考慮すべき項目が沢山あるような気がします。
カメラと被写体を完全に平行に設置するのすら難しいような。。。
メーカーにはちゃんとした較正するための方法はあるんでしょうけど。。。
そっちが気になる。。。教えて中の人。。。
それともF4くらいまで絞って、、、結果OK的なな世界なのでしょうか?
書込番号:14969428
1点
けーぞー@自宅さん
レス感謝いたします。
確かに測定の基準とかがあるでしょうけど、仰る通りf4で大丈夫に見えたらオッケーかも知れませんね。
(しかし、f4でもピントが合わなければバレバレですが。。)
特に韓国は中央だけならその場で5分いないにジャスピンを作りますのでかなり手抜きかも知れません。ーwー
書込番号:14971343
0点
自己報告です。
休み時間にちょっくら行って、ボディーを預けて来ました。
ピントは激しくずれてました。
+31 +21. -4. +19 +25
-1.
+17 +10. -2 0 +3 +27 +27
+6
+29 +15. +13. +31 +17
こんな感じです。ボディーの微調整では+-20しか出来ませんので20以上は予想数値です。
中央だけジャスピンでした。w
測定方法は三脚に載せ、拡大して特定afーpointの位置でMFでジャスピンの画像を撮ります。
そしてAFにして微調整しながらピントの合う数値を探します。
再確認で修正した微調整数値で他の物をとって見ます。
レンズはミノルタの50.4を使い、被写体との距離は約50mmx40=2m(これはシグマさんのピント測定基準です。)離れて撮り、確認ではシグマ24ー70hsmと24zaを使いました。
ちなみに再確認時に思いましたけど、精度って意外と良かったのでびっくりでした。
10枚に10枚当たる、と言うにはテスト環境や回数が短いため言えませんが。。とにかくかなり使い物って感じでした。
技師の話ではここまでズレてるとmoduleの交代が一番て言われました。(そうなるとまた自分でピント探しですねw)
一応調整をして見るって言われましたが、どうやら腹を切ってmoduleを出して調整しなくちゃならないようです。
で時間がかかるとの事ですー昨日はすぐに出来る的に言われましたけど。。それで結果報告はもっと未来になりました。
書込番号:14971386
2点
見事にど真ん中だけジャスピンで、あとはクロスセンサーとなっているセンサーだろうがラインセンサーだろうがバラバラもいいところですね、これでカメラに任せてピントの合った写真がいつも撮れるとは誰も思わないでしょうね*_*;。
AFユニットの交換の方が良いかもとのSCの技術者の言葉ですが、そもそも工場出荷時点でのAF精度チェックが甘いのでユニットを交換しても写り方はほとんど変わらないと思いますよ。
しかしα77だと微調整が出来るとはいえ、その範囲±20を遥かに超えてしまうようなピンズレがあるとは、ほんとトホホなAFシステムですね。
製造段階で精度の高くなる製造方法(工程)をとっていれば、組立加工後のピントチェックでは熟練技術者でなくても十分精度の高い状態で出荷できるように出来るのではと思います。
ここら辺が光学系カメラ会社と家電系カメラ会社の製造過程における管理体制の違いが出ているのかもしれないですね。(基本姿勢が違うというか)
書込番号:14971537
0点
@兵役終わらないかな。。。さん
minolingさんの頃は、日本に情報を提供して下さってありがとうございました。
@兵役終わらないかな。。。さんの入手した個体は、
フォーカス面をどのような形状として捕らえているのか?
隣り合っているAFポイントの差分を取る事で考えてみました。
AFポイントを、上、中、下の3段に分けて、
左隣のAFポイントに比べ、どれくらい変化したのか?
を簡易的に表してみました。
-10 → -25 → +23 → +6
-7 → -30 → +23 → +24 → 0
-14 → -2 → +18 → -14
これを見ると、
フォーカス面は、波を打つように歪んでいるようです。
このような形状に成り得て、
かつ、
フォーカシングに影響を与えられるデバイスと言ったら...
透過ミラー
とか怪しくないですか?
ミラーは、簡単に交換できるようなので、
これもチェックしてもらうと良いかもしれません。
書込番号:14979179
0点
松星ソニックさん
レス感謝致します。
このピントの結果は、もう既にミラーの交代をしたその日に行った実験のデーターです。
自分も最初はミラーの方を疑いましたが、結局の所ミラー無罪だったんです。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:14979246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己報告であります。
昨日やっとAFmoduleが入荷され、早速取り替えましたが
前回と同じ方式で測った結果
+8 +11. -16. -1 +12
-10.
+18 +16. -10 -1 -13.-1 -6
-13
+18 +16. -11. +8 +10
こんな結果が出ました。
偏差値は縮まったものの、未だ合格とは言えません。
最後にその数値をそのままmoduleに書き込んで諦めようと思います。
半押しをする度にAFが結構違う結果を見せるし(50mmのf3.5なのにピンボケ。。)、
黒白や明るい被写体に対してのそれぞれのピンズレにそろそろ疲れて来ましたので、これで終わらせようと思います。
AFが残念でも、77の魅力は沢山ありますゆえ、しばらくは使い続けようと思います。
それでは皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15063782
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
■α99
○35mmフルサイズ
○2400万画素 CMOS
○毎秒10コマ連写
○常用ISO100〜25600
○拡張ISO50〜102400
○300万ドット有機ELファインダー
○SDガードのデュアルスロット
○位相差AFと像面位相差AFの102点デュアルAF
○三軸チルト液晶
○標準ホットシュー
○防塵防滴
○マグネシウム合金ボディ
○ミラーアップ非対応
○内蔵フラッシュ非搭載
デジカメinfoからリークされている信憑性の高い噂を並べてみました。
α77の弱点であるレスポンスの遅延は無いとのこと。
ちなみにここに書き込んだのは、皆さんが現状リークされている情報以外にも、気になる情報があるか質問しました。
私はα900とα700で可能であったテザー撮影の有無と、連続撮影枚数ですかね。
書込番号:14979283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>○2400万画素 CMOS
遠慮せずに3600万画素でいいのではないでしょうか?
書込番号:14979401
2点
仰る通り、3630万画素も選択肢には含まれていたでしょうが、TLMによる減光や、TLMを最大限に活かした超高速を謳うには、3630万画素ではバッファ等の負担が大きく、やはりD800の二番煎じでは、やりずらいってのがあったと考えています。
5D3はD800と比較されて酷評されている様ですが、私個人の意見としては5D3やα99の2000万画素から2500万画素の間が、画像ひとつの容量にしてもバランスが取れていると思っています。
書込番号:14979439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これだけのスペックのカメラを30万円台で発売となったらニコン、Canonにとってものすごく驚異になると思います。
ニコン、Canonはなりふり構わずミラーレス機を発売しましたからね。
これに水準器も常時表示になったらよろしいかと思います。
書込番号:14979500
3点
TLM機である以上、連写10コマではちと少ないかと。
書込番号:14979617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分のトラウマ。もうソニーのAFは信じない。
というのは言い過ぎですが、過剰に期待しないことにしています。
書込番号:14979645
8点
『10コマ』の10は、引用元のサイトに10〜12コマとの記載があったため、最低10コマという意味です。
10コマが少ないか、多いかは人それぞれですが、私個人の要求は10コマです。
理想はグローバルシャッターですが、これは技術面でまだまだですからいいです。
書込番号:14979787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ1DXがミラーレスモードで14コマ/秒ですからね
ソニーのフォーカルプレーンシャッターの限界なのかなあ
やはりグローバルシャッターが待ち遠しい♪
書込番号:14979839
1点
α100から数えて4世代目のα77までで、AFは目を見張るほど進歩しました。
デュアルAFなるものが、どれだけのもんなのか気になります。
キヤノンのミラーボックスやシャッター幕の技術力は世界一だと認識しています。
職人芸というか何というか、やはり工業的な部位だと思うので、今後もソニーやサムスンなどには99パーセント敗けることはないでしょう。
ただ、フラッグシップに見合うグローバルシャッターが実用化した地点で、ひっくり返ると思いますよ。
書込番号:14979887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスペックで20万前後、もしくはそれ以下で売り出せないとAマウントの未来はない気がするなぁ。
絵作りに関しては、もうすぐには戻れないところまで来ちゃってる気がするし、AFも二強に肩を並べるにはまだまだな感じだし。
きっとまた、連写中にファインダーはコマ送りになっちゃうんでしょ。
もうそんなことよりも、センサーを自社生産してる強みを生かして、フルサイズ機を庶民のものにするのがソニーの役目のような気がする。
フルサイズならではの描写を魅力に感じてる人はたくさんいると思うし。
頼むから頑張ってよぉ。
ガンガン売って、カメラ事業を活性化して、二強に真っ向勝負できる製品を作って。
書込番号:14979973
14点
まあソニーはすでにスーパー35のセンサーで240コマ/秒だから
グローバルシャッターで一桁以上ぶっちぎりで進化するでしょう♪
書込番号:14979974
3点
俺は、α77を7dやd7000 比で怒ってたわけじゃない。
5d3やd800と比べて怒ってた。
だから、細かい話はどうでもいい。
早く99を入手したい。
書込番号:14979976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Alpha99/vote.cgi
α99の予想される仕様、機能などを願いを込めて勝手に投票
を作ってみました。
ご活用いただければ幸いです。
初期値には APPLE+さん の書き込みを参考にさせていただきました。_o_
動画撮影機能はどうなるんだろう。。。
縦位置グリップにもメディア内蔵して計最大4個って無駄ですかね?
書込番号:14980094
0点
海外でのソニーのαの躍進は凄いらしいですから、Aマウントの未来は明るいと思いますよ。
240コマや120コマを叩き出すのは、D4の7倍以上もするデジタルシネマのF65ですよね?
書込番号:14981220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仰る通り5D3やD800と、α77の比較はナンセンスだと思いますよ。
30万円のフルサイズ機と10万円のAPS-C機じゃ比較対象にはならない筈です。
書込番号:14981240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFならフルサイズでもファインダ-倍率1.00倍くらいにして欲しい。
いや、もっと大きくても良いかな。
書込番号:14981394
1点
おいらはD700とか7Dと比べた結果だけれどね。
α99は様子見かな?又スペック番長の可能性否めないし。
書込番号:14981420
3点
>○ミラーアップ非対応
逆に、
TLMでミラーアップ対応って?
書込番号:14981455
2点
>240コマや120コマを叩き出すのは、D4の7倍以上もするデジタルシネマのF65ですよね?
もちろんそうですけど別にグローバルシャッターなら
メカニカルな機構で高速連射するわけではないですからね
高速読み出しのセンサーを量産すればいいだけで
それでコストは一気に下げられますよ
ソニーは一気に進化させればいいのにと思います
α99も1年前に当時の技術で出来る範囲で出せばよかったのに
なんでこんなに展開が遅いのか…
本気でTLMで面白いの出すのなら
メインセンサーを像面位相差AFにして
今まで位相差AFセンサーを入れていた位置にEVF専用の超高感度センサーを入れればいい
EVFを基本別系統の処理にしてしまえば
EVFは常に滑らかな表示が出来ることになる
絞りの動作に応じてゲインのコントロールは必要ですけどね♪
まあEVF用のセンサーを像面位相差AFにしたほうがいいかもしれないが(笑)
フルサイズだとフルサイズのセンサーが2枚いるのでコスト面では不利ですね…
書込番号:14981625
2点
EVF用のセンサーがフルサイズである必要があるのですか?
しかもEVFの画素数はまだ300万画素以下ですけど。。。
書込番号:14982120
2点
もちろんです
フルサイズじゃなきゃだめでしょう
フルサイズで300万画素(ファインダーの画素数と同じでいい)の超高感度センサー
これを低コストで作れれば完璧(笑)
書込番号:14982137
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















