α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 30 | 2017年12月6日 15:54 | |
| 8 | 3 | 2017年9月8日 11:10 | |
| 12 | 9 | 2017年6月1日 06:54 | |
| 13 | 3 | 2017年3月16日 15:12 | |
| 9 | 6 | 2017年3月14日 21:13 | |
| 32 | 20 | 2017年3月13日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α99Uで質問する勇気がなく
ここでコッソリお聞きしたいのですが
メモリースティックってカメラのスペックに
あっていない感が有るのですが、
今後、αシリーズに相性の良い物が出て来るの
でしょうか?
書込番号:20401283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lカセットやベータのようにソニーが作った規格ですからね。無くしてしまいたいけどプライドが許さないのでしょう。うちにも形見のメモリースティックが一枚あります。
書込番号:20401354
2点
こんにちは
私はα99で動画を録るときにメモステ使ってます。
α99IIだとXAVCSのときには使えないかもですが。
静止画はすぐにパソコンにバックアップしますが、動画(AVCHD)はレコーダーにもダビングしてますので、次にメモリを使うときにフォーマットして消してしまうことがないように分けてます。
α99IIではXAVCSで録るだろうから、SDを容量で分けようと思ってます。
書込番号:20401382
1点
わたしもSONYが長かったですが、一度も使わんかったですね〜(笑)。
書込番号:20401439
1点
もう終わった規格
自然消滅
ソニーがSDカード作ってるぐらいだから
これからはXQD
書込番号:20401469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主はSDでしょうね。
メモリースティックを継続しているのでソニーのプライドでしょうね。
XQDとSDにしたら良かったのにと思いますね。
書込番号:20401472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
形見って(笑泣)
新発売の99Uにも付いている機能
ですので
メモリースティックって凄いアイテムなのかな
って思いましたが………
HGって別スロットなのかな
書込速度が速ければ
他社も使ってくれると思うのですがねぇ
>JTB48さん
今のところSDカード書込速度90しか使って
いませんが
4k動画とかになると容量とか
凄い事になるのでしょうね。
<勉強中中さん
やはり使われていない方って
多いですよね。
2〜3年後に皆がおっ!って驚く
メモリースティックが出てくる事を
期待しましょう。
カメラを一歩先に
一瞬を捕らえろSony
あとは
がんばれーメモリーですな
書込番号:20401484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
どうもユニットの使い回し感が
出て来たので自然消滅はなく
もれなく付いてきます的な感じですね(笑)
>JTB48さん
私もXQDとSDにしたら良かったのにと思いますね
今的には
パイナップルとメモリースティックでしょうか。
書込番号:20401527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHS-I対応しているならSDのほうが速いんですが、UHS-I非対応のα65で試したことがあって、連写して連写スピードが落ちてからメモリアクセスランプ点滅が止まるまではHG-Duoのほうが速かったですよ。
書込番号:20401542
1点
>りょうマーチさん
ごめんなさい、どっからか
返信先と内容がズレてしまいました。
ヤハリ、自社製品同士相性の良い
ポテンシャルを秘めている
いて欲しいですね。
>infomaxさん
今の状態だと自然消滅的展開ですね
自社製品だから安く付いている機能
なのかな。
付けるならそれなりに進展を
期待してしまいます。
書込番号:20401610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
英語のリスニングテストの標準機だったのは過去の話か。
単に入札結果なんだろうけど。
年がばれそうですね。
書込番号:20401680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリースティックは戦略で失敗したからなああ
出たタイミング的にはPSに乗せれば爆発的に普及しただろうに…
ソニーエンターテイメンツと本社の仲が悪かったからとかどうとか(笑)
でも完全に消滅したXDピクチャーカードよりはええやん♪
書込番号:20401702
2点
α77に入れっぱなしじゃないかな?
どうだっけ?
あれ?
…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20402400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーファンじゃないけど、ソニー製品は相性がいいのかなと
買い集めてテストしたことがあります。
α77Uでテストして遅い順に左から並べてみました
ちなみにメモリースティックでもSDカードでも同スペックの他社製品の
方が速いです
α55ではメモリースティックおいしいと思います
ソニー独自の技術と言えば、ニコンと組んだXQDじゃないでしょうか。
α99Uに導入されなかったのは残念ですが、上位モデルにそのうち採用されるでしょう。
メモリースティックよりは、SDカードの速いヤツの方が期待できるのでは?
書込番号:20402619
1点
>けーぞー@自宅さん
英検4級取るときはまだ
カセットテープのウォークマンが
でた頃でした。
>あふろ べなと〜るさん
内通した裏話もっとき:き:た:い
>6084さん
確かに折れそうな位、スマートでした。
>松永弾正さん
入れっぱなしの中古が出て
来そうで(>_<)
>お〜くてぃさん
スゲー検証
潜在的にソニーファンなのでは
なかろうか。と思っちゃいました。
280とか300とか有るんだ
と驚愕しました。
>@yacchiさん
やはり、つついてはならない
話題でしたね。
誰もツッコミ入れなかったので
我慢出来ませんでした。(微笑)
失なわれし記憶の杖の話題は
α99Vにも付いていたら
もう一度ツッコミしたいです。
書込番号:20404430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>入れっぱなしの中古が出て
消し忘れによる画像流出には十分ご注意下さいませ。
書込番号:20404456
0点
メモリースティック(MS)の最速は、SDのクラス10の最速より若干早いですが、UHS-I対応だと逆転します。
現在、MS最大要領の32GBでお〜くてぃさんの写真にあるSANDISK Ultra(PRO HG-DUO MarkII)が書き込み速度が実測読28MB/s:書25MB/sで最大、読み込みだけなら純正のMXが実測読4そ0MB/s:書15MB/sくらいだったと思います。
この上にXC-HG DUO(MS-PX64)が有りますが、現在の製品は大容量版なだけです。
また保証外ですがmicroSD→MS変換ろで書き込み22MB/s(microSDの性能要)は出るんで、あえてメモリースティックを買う必要はないと思います。
書込番号:20404537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは
詳しく教えていただき
有り難うございました。
それぞれニーズがあるのかなぁ
おとなしくSDカードの書き込みの
早い物をα77用に買い増し
12月4日の航空ショーの
準備開始です。
書込番号:20406660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンディスク
最大300MB/sのプロ向けSDHC/SDXC UHS-IIカード
昨日発売だったけど
高!
4k動画やフルサイズ高画質カメラは
このレベルのメモリーを使うんですね。
二枚買うと
α77の中古が買える値段だぁ
書込番号:20406680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
最近、当機種の中古品を購入しました。純正縦グリを買うと、本体と同じ価格に近くなるので、この際、互換品の購入を検討していますが。どなたか、お使いの経験のあるかたおられますでしょうか?もしおられたら使用上の問題等教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
2点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=16664760/
とか参考になるかと。
純正が無い機種の互換?品は、ケーブルが外にあったり、赤外線を利用したりと使いづらいですが、純正がある機種は、バッテリーボックス内の接点経由なので、構造面ではまだマシでは無いでしょうか。
書込番号:21140227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みきちゃんくんさん
中古品
書込番号:21140610 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
α77用の互換縦グリを現在α99Uで使用しています。購入当時はα77を使用しておりまして、それ用にと購入したものですが、購入後ほとんど使用することなく眠っておりました。しかしα99Uに乗り換えた後、α99Uでも使用できるということで最近はα99Uの縦グリとして活躍しています。特に縦位置での撮影が多いときには重宝しています。現在特に不具合は感じておりません。なのでもちろんα77でも問題なく使用できると思います。
価格はかなり前のことなのでよく覚えていませんが、購入したときは確か7,000円くらいだったかと思います。現在アマゾンで5,500円くらいで売っているものと多分同じものだと思います。
正規品との違いはわかりませんが、価格差を考えれば個人的にはお勧めです。ただしあくまでも中華クオリティの互換商品ということを理解したうえでお使いください。正規品と比べるのは野暮ですね。
書込番号:21179077
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を使用していますが、今更ながら軍艦部の「Full HD Movie」のシールがダサく見えてきたので剥がしたいと考えているのですが、このシール綺麗に剥せるのでしょうか?
失敗してベタベタになるのも嫌で…orz
剥がしたことのある方おられましたらアドバイスお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20932134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買ってすぐに剥がした記憶があります。
特に問題なく綺麗に剥がれたと思いますが、
気になるのでしたら
息などを吹きかけてシールを温めるようにすれば
綺麗に剥がれるかと。
書込番号:20932155
0点
常温でも綺麗にはがれるとは思いますが、
ドライヤーを40℃位の低温にして離れた位置から当て
軽く温めながら剥がしてみては?
そうすれば綺麗にはがれると思います。
あまり温度を上げると、却って乗り残りする可能性が有りますので
温める時は様子を見ながら温める方が容易でしょうね。
書込番号:20932205
2点
普通に剥がして糊が残ったらプラスチック消しゴムで擦ったら綺麗に糊が取れるよ。
書込番号:20932237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのようなシール類は、使う前に剥がすものだと思っていました。
剥がれにくければ、皆さんの言う通り、消しゴムか温めるか、ですかね。
書込番号:20932301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は、時間が経って剥がし難くなったシール類や糊跡はジッポオイル(オイルライターのオイル)を染み込ませて剥がしてます。
書込番号:20932377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紫外線、赤外線対策にはならないのかな。
書込番号:20932450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに
SONYのロゴも
消しちまいましょう。
書込番号:20932785
4点
アドバイス通り少し暖めて剥がしたところ何とか綺麗に剥がせました( ̄▽ ̄;)
一安心です。
皆様コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20932825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
( ´∀`)bグッ!
書込番号:20933433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
猫カフェでα77とタムロンA16組み合わせが良かったので、写真をアップします。
過去に猫カフェでK-5とタムロンA16の組み合わせでシャッタースピードをあまり稼げなかったのでISOを1600まで上げて記憶がありますがこのカメラではISO400で全然撮影できたのに驚きです。
撮影環境は違いますが猫カフェのような室内でこのような差が出たのはよくある事なのでしょうか?
5点
タムロンA16がお気に入りで
ソニーマウントも
ペンタックスマウントも
持っておられる様ですね。
私もA16をたくさん使いました。
ネコカフェでの写真は、
室内の明るさが
どちらも同じだったとは限りませんよ。
書込番号:20742548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
環境光の明るさの差てだけでしょうね…
普通に考えればK−5の方が高感度画質も上だし
α77がK−5に勝てるのは可動液晶くらいじゃないかな?
この様な撮影では
ファインダーの違いは好みとして置いといて…
書込番号:20742861
1点
こんにちは♪
猫カフェに限らず・・・よくある事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
人間の「目」というのは・・・優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯下の団らん風景も。。。
「瞳孔」を調節する事で、大差のない明るさで「脳内(網膜)」にその映像を映し出してくれるのですけど。。。
本当は・・・その明るさを機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか??)。。。
お日様の光に照らされた屋外の景色と、蛍光灯に照らされた室内の景色では50〜100倍も明るさに差が有ります(^^;;;
ISO400とISO1600の差というのは・・・たかだか「4倍(2段)」ですので(^^;;;
まあ・・・案外、微妙と言えば微妙な差でもあるんです(^^;;;
↑これを肉眼でしっかり見分けられるならば・・・「人間露出計」になれるでしょう♪(笑
※訓練すれば、見分けられるらしいです(^^;;;
なので・・・人間の目には明るく見えていても・・・カメラ君(機械)にとっては暗闇同然なんて事はざらにあるわけです。
↑だから・・・皆さんブレブレ写真写したり、真っ暗な写真写したり・・・失敗写真を量産するわけで。。。(^^;;;
と言う事で。。。
SONYだから・・・ペンタックスだから・・・って話は基本的にはありえません(^^;;;
まあ・・・多少メーカーや機種によって誤差というか??差異は、あるにはあるのですけど。。。
同じ場所で、同じ時間に、同じ被写体を同時に写せば・・・その写真の露出=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の値(「和」というか?「積」というか?)は同じになります。
↑古今東西万国共通のルールなので・・・キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・コンデジでも、スマホでも同じです。
なので・・・この掲示板でも「暗所に強いカメラを教えてください」・・・って質問が多いのですけど。。。
そんなカメラは無いんです(^^;;;
キヤノンだからシャッタースピードが速くなってブレ無いとか?? SONYだから低ISO感度で撮れるとか??←こー言う事は無いんです。
単純に・・・ISO感度をガツン!と上げてもノイズの少ないカメラや・・・暗いところでも比較的オートフォーカスが迷わないカメラ・・・交換レンズに比較的安くて明るいレンズが多くラインナップされてるメーカーや機種のカメラを「暗所に強い」と言ってるだけの事です。
ご参考まで♪
書込番号:20742997
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
α77にコニミノの75-300(D)を付けて鉄道を中心に撮っているのですが、どうもライトの光芒が汚いです。
Dが円形絞りなのが原因かと思い、茶筒こと70-210F4を試そうとも思いましたがこちらは光芒云々の前に列車にきちんと付いていけずorz
…ということで、安くて光芒が綺麗な望遠を探していたのですが、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DC macroを見つけました。(DGではありません)
いいなあと思ったのですが、シグマの古いレンズにはデジタルで動かないものがあるということを思い出し、購入を躊躇しています。
このレンズはα77で動くのでしょうか?もし使っている(いた)方などおられましたら教えて頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:20732831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新品で売ってるヤツですかね?
去年までα77で使ってましたよ♪
普通に楽しく満足して使ってました♪
……が、55-300と100-300F4を手に入れて、友人に譲りました\(^^)/
書込番号:20732923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それのAPOじゃないDLを持ってますよ。
んで、答はわかりつつ…一応はα77につけてみました。
案の定、TLMでのAFは動きます。
ライブビューでもAFは動きます。
絞りも連動しています。
AFスピードは速くはないけど、実用には耐えます。
AF動作は…急に動いて急に止まるような…ガタッ!ガタガタ!とした感じで滑らかさには欠けてます。
ギュギュ!とやや賑やかなモーター音です。
あと、写りの部分については、あくまでもDLですので言及しません。
書込番号:20733793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムは肌色だから、そう反射しない。
デジタルのセンサーは鏡みたいだから、カメラ内での反射が強い。
それで、デジタルカメラに最適化した、コーティングがシグマだとDGタイプです。
フィルム用レンズは、強い逆光などで、フレアがでやすく
クリアさが欠けます。
シグマ 70-300mm DG Apoか
もう一つ新しい
シグマ 70-300mm DG OSが有ります。
3群ズームが、4群ズームになり
より 高性能化が図れてます。
DG OSは
動体を連写した時、合焦率が良かったです。
合焦率は
※食い付き
※追従
※復帰
から成り立ち
追従性の良いレンズは
タマにピントを外しても
次のコマで復帰します。
書込番号:20734032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日買って参りました。まさかの1200円(笑)
無事動きました^^;
75300Dより全面的に優れていてビックリしました。
光芒もかなり綺麗です!
大満足です。今後大事に使っていこうと思います。
皆様コメントありがとうございました!
書込番号:20738644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い買い物でしたね。
ばしばし撮ってください。
手振れ補正もそれなりに効くでしょうから。
書込番号:20738903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どの様にお聞きすれば良いか、、、
目測で25m〜30m位先に、カワセミがいて
もう少し近付きたいが
川のなかに入らないといけない、、、(笑)
500oF8にテレコン×2(M)とか×3(M)を付けたら
手持ちでも撮影できるのかな?と思いまして。
F値やシャッターS、レンズの性能、天候等、
色々組合条件があると思いますが
α77だとこの位大丈夫とかα77Uならこの位
α99なら等々
今後のカメラ、レンズ、三脚、選びの参考にしたいと思いまして。
手振れ補正が凄い。
の(凄い)→どの位?が知りたいと言えば
良いのでしょうか、、、。
余談ですが
昼寝してたら新機種が出る夢をみました。
新機種の周りには
おびただしい数のレンズが‼、、、(笑)
書込番号:20593846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離と環境、ホールド方法によります。
α77U
600oでf8で1/400で昼間
これで完全手持ちでブレます。
が、
600oでf8で1/5秒で日の入り後
これでカウンターなど台一つあればブレないです。
1000oとかf16で川の中完全手持ちで…
想像できませんな。
感度の問題もありますしね。
川の中でも三脚あればいけるかも?
書込番号:20593913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>500oF8にテレコン×2(M)とか×3(M)を付けたら
>手持ちでも撮影できるのかな?と思いまして。
うーーん、これは、厳しい条件ですね。
400mmでも日中F8絞れば、SSが稼げずブレます。
基本的な事なのですが、三脚が使える時は三脚利用が一番です。
手ブレ補正を機能させると、固定させているセンサーを動かして、手ブレを補正している訳ですから、
完全固定の状態と比較すると、かすかに動いています。
実際に比較した事がありますが、十分なSSが稼げる時は、
手ブレ補正を切った方が良好な結果が出ました。
カワセミ撮影の場合だと、カメラを固定して、被写体ブレを極力おさえる為のSSですから、
手ブレ補正はあまり期待しない方が良いかもしれません。
申し訳無い言い方ですが、手ブレ補正は、あくまで補助的な機能ですから、十分準備出来るフィールドなら、
手ブレ補正の限界を考えるより、カメラを固定する施策のほうが有効かと思います。
ま! 撮り方次第ですけどね。
書込番号:20593964
![]()
2点
500mmF8にテレコンって、随分と暗いですね。
画質は期待出来ないでしょうね。
手振れはさておき、三脚で固め撮るしか。
書込番号:20593979
1点
F8にX2のテレコンを付けると・・・
絞りの値がどうなるか・・・
ピントはマニュアルでピントの山も確認できるのか・・・
手ぶれよりもその辺がどうなるかの方が気になりますね
×3なんて・・・
書込番号:20593993
3点
>okiomaさん
>MiEVさん
>カイザードさん
>弘之神さん
ご教授ありがとうございます
なるほど
F8は無理そうなので
だーれも居ない川なので三脚は自由に配置できますが
川に入る勇気は...
210oF2+テレコン×3とかですと
二枚目の写真の2倍+三脚だと
自己満足程度とれるのだろうか・・・?
書込番号:20594164
1点
Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
>やつほーさん
テレコンを使うとAFはだめなんでしょうけど。。。
ファインダーは暗くならないカメラなのでMFなら結構行けるのでは?
鳥を撮らない私が、77初代で最初に試したのがこの組み合わせでしたよ。
フィルムカメラ時代に比べれば天国かと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Day-1/
SONY α-7, SLT-A77V 届きました
書込番号:20594263
4点
本気で撮りたいならまず、手振れ補正なしでどこまで大丈夫かをつきつめなければ
ようは構えを徹底的に極めるんです
限界まで極めた上で手振れ補正の真価が発揮される
書込番号:20594329
![]()
4点
ボディ内手振れ防止機能は超望遠だとあまり効かないんですよねー
手振れ防止機能を使わないでブレ無いシャッタースピードまで上げる事が一番の解決になると思います
ブレている写真よりも高感度で多少ノイズが出ている写真の方が良いですから
私だったら1/2000秒が使える感度まで上げます
書込番号:20594576
3点
>けーぞー@自宅さん
>あふろべなと〜るさん
>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
α77+手持ちの暗いレンズ+三脚で
手振れ補正なし等々
色々設定の組合せを試してみてみます。
書込番号:20594657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やつほーさん
デジタル家電だから電気代だけで試せます。
ハッピーシューティング!!
書込番号:20594790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワセミは一か所にじっとしてないのと縄張り意識が強いからちょっと離れないと別の個体と出逢わないですよね。
双眼鏡を持ち歩き、ベストな撮影場所も探して下さい。
機動性を考慮すると1脚も便利ですよね。
春になるとペアリングが始まるから楽しくなりますよね。
書込番号:20594810
2点
やつほーさん こんにちは
500oのレフレックスレンズ自体ピントがシビアなレンズですが テレコン付けるとAFまともに動きませんのでMFになると思いますが MFでの撮影だと難しいレンズだと思いますよ。
書込番号:20594902
1点
>けーぞー@自宅さん
>ふたりでスローシャッターをさん
>もとラボマン 2さん
こんにちは
色々御指南ありがとうございます。
ま〜
家出発してシャッターボタン押すまでの
過程を楽しんで下りますので
本格的に鳥撮りってわけでないので
夏を待って川に入るのも視野に入れ(笑)
色々試して見ます。
でF2.8でテレコン着けた場合
f値って倍倍になるのですか?
書込番号:20595183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やつほーさん 返信ありがとうございます
>でF2.8でテレコン着けた場合 f値って倍倍になるのですか?
1.4倍で1段 2倍で2段変わりますので F2.8でしたら 1.4倍の場合F4 2倍の場合F5.6になります。
書込番号:20595221
2点
>もとラボマン 2さん
お教えくださりありがとうございます
5000円位でテレコンゲットできたので
手持ちのレンズ+テレコン+α77+三脚+運を
組合せてみて、今週末出かけて見ます。
晴れると良いのですが…楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:20595892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのアドバイスを参考に
手持ち望遠でF値の良いもので
ケンコーミラーレンズ 500o F6.3
テレコン×2倍
三脚
手振れ補正オフ
MF
レリーズ使用で撮影してみました。
あいにくの曇り空でやや暗く
シャッタースピードは稼げませんでしたが
三脚とテレ×2のおかげで
川に入らずに済みそうです(笑)
ガッツリ晴れたら
もう一つの500oにテレコン×3付けてみようと思います。
ねじ締めが弱く
カメラ台座ごとカックンって下向いた時はビビりました(笑)
書込番号:20615253
1点
手振れ補正off
三脚使用
電子先幕シャッターoff
連写Hi
AFレフレックス500o
被写体は
セキレイですが
何となく
カワセミを 撮れそうな
感触と手応えを感じました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20657980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やつほーさん
おー頑張りましたねー。
次も期待したくなるなります。
待ってます。
書込番号:20658698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
レフレックスとα77で
高速機動中の鳥が撮影できるかなぁ
と思ってましたが
できますね。
更に設定を鳥撮りにしたくて
今は自動追尾と似顔絵登録機能が
鳥撮りに活用出来ないか
遊んでおります(笑)
説明書には人間の顔とあるので
無理っぽいですね。(笑)
鳥の一瞬の動きを感知する機能や
富士のコンデジに付いていた
シャッター半押し中
全押しする何枚か手前まで
記録出来る機能が
欲しくなったです。
一瞬を捕らえる楽しさに
はまりそうです。
いや、はまってますね。
書込番号:20660236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコンを付けずに撮影できそうな
条件の良い幅の狭い川を
ようやく発見
カワセミは超低空で
目の前5mをカットビ通過
見通しの良い直線
α77
レフレックス500o
手持ち
手振れ補正off
12連射で置きピン
今回はカモですが
手持ちで単焦点500o
高機動中のカワセミを撮れ そう
な気がしてきました。
手振れ補正offでも、
バッテリーグリップと
望遠レンズサポートの組み合わせ
シャッタースピード等の調整
などなど工夫したら
脈動感あるあるの鳥がα77で撮れますね。
書込番号:20734480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































