α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2017年3月1日 16:19 | |
| 20 | 26 | 2017年2月26日 19:02 | |
| 34 | 14 | 2017年2月25日 21:12 | |
| 59 | 15 | 2017年2月20日 21:00 | |
| 7 | 15 | 2017年2月12日 14:10 | |
| 14 | 19 | 2017年2月8日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
修理から帰ってきたので早速試写してきました。
安曇野市のカジカの里と松本市の松本電鉄になります。
拙い写真ですが特に問題ないようです。
レンズはタムロンA16と純正55-200になります
7点
>COMEON URAWA REDSさん
ヨィジョウ。
書込番号:20693697
2点
ISO100以下の低感度も面白いですよ。
書込番号:20700978
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
中古を買ったばっかりなのですが、トランスルーミラーに汚れが気になったので綿棒で軽く掃除をしたら余計に酷くなってしまいました。
さらに絞って撮影したら黒い点が移りこむのでセンサーも少し汚れていると思います。
トランスルーミラーは清掃ではなく交換になると聞き、調べたら部品代2000円 工賃4000円 計6000円
センサー清掃費用3000円だと思うのですが、費用は合計で9000円って事でしょうか?
経験のある方よろしくお願いします。
2点
>COMEON URAWA REDSさん
TLMに傷が付いたのかなあ。
取り外して無水アルコールにチャッポン浸けて洗うのも
一案ですね。
撮像素子なら、他のデジカメと同じ要領で清掃すれば
OKだと思います。
書込番号:20641831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
取り外しとかは怖くて出来ません
TLMに傷が付いたわけではないのですが汚れが広がった感じです
センサーはブロアーで吹きましたが取り切れないのでセンサークリーニングを頼もうかと
書込番号:20641855
0点
>COMEON URAWA REDSさん
私が大昔に57のTLMを買えた時はセンサー清掃も手数料に込でしたね
在庫があったのでソニーのSSで1時間かそこら待てば交換してくれました
今はどうなってるかわかりません
TLM自体も置いてないかもしれないですからそうなると工場送りかも
書込番号:20641904
1点
>GED115さん
ありがとございます。
ソニーのSSは近くにないですが幸いなことにe-ソニーショップがあるのでそこ経由で修理に出そうと思います。
57のTLM交換は費用はどの位かかりましたか?
書込番号:20641970
0点
>COMEON URAWA REDSさん
書込番号:17596577
嗚呼、TLMが我が身を身を挺して撮像素子を守る
α99の場合には、部品代+工賃他で14,000円くらいでした。
APS-Cサイズならもっと安いでしょう。
TLM交換するなら、清掃はサービスしてくれるかも。
書込番号:20642014
3点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
α77はhttp://yamanobori-alpha77.seesaa.net/s/article/273874872.html
このページの請求書の写真を見て金額がわかりました
書込番号:20642039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーです。
先週α99IIでCMOS清掃及びTLM交換した時聞いたんですけど、部品代、税別980円になったはずですよ。
販売店経由なら時間が掛かりますが、送料は無料になります。
また、交換費用はCMOS清掃と同時だと込みだったと思います。
費用は税別3000円。
αライフサポートに入ってると半額ですね(笑)
書込番号:20642065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>COMEON URAWA REDSさん
無償保証期間外での修理、交換の場合、
取り外した部品の所有権はお客さんにあります。
無事、修理が終わると、旧TLMも一緒に帰って来るかも。
減光の測定や洗浄の練習に使ってください。(笑)
書込番号:20642075
1点
>コージ@流唯のパパさん
えーーー、そんなに安くなったのですか?
量産のメリットなのか、優良在庫処分価格なのか。。。
部品だけ売ってもらえるなら、毎月交換するのもありなのかも。
書込番号:20642661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>COMEON URAWA REDSさん
もうかなり前なので参考までにですが3000円ちょっとだったと思います
画像のものとほぼ同時期ですね私が交換したのは
確か部品代は1500円くらい
清掃込みの手数料が2000円くらいだったような気がします
6000円はしなかったですね
書込番号:20642784
0点
>さらに絞って撮影したら黒い点‥
黒い点だと、ブロアでは取れません。
センサークリーニングをご自分で出来る様にした方が良いと思います。
シルボン紙で無水アルコールを使いクリーニングするのは、曇りを取るのが大変なのでゴミを狙い撃ち出来る「ペンタ棒」が便利
です。
書込番号:20643322
0点
>FourThirdsChristSuperstarさん
>GED115さん
>けーぞー@自宅さん
>コージ@流唯のパパさん
皆さんありがとうございます。
本日SONYショップに預けてきました。
金額はSONYに問い合わせて見積りしてくれるそうです。
万が一余りにも金額高ければ考えちゃいます。
見積りがきたら報告致します
書込番号:20643983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何気無しにソニーのα問い合わせ窓口から問い合わせてみました。
返事は来ましたが以下の金額でした( ; ゜Д゜)
<トランスルーセントミラー交換費用目安>
・4,900〜7,900+税
<クリーニングサービス(センサー清掃)>
・3000円前後+税
経験者の金額とは偉く違いますね。
メール窓口ではこんなにも違う金額を連絡するのですかね?
書込番号:20646387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>COMEON URAWA REDSさん
TLM交換費用にはセンサー清掃費用も入ってると思いますよ
5500円くらいならまあ今のAの状況的に仕方ないのでは…
書込番号:20646610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>COMEON URAWA REDSさん
世間的には妥当な金額かもです。
作業する人の生活が掛かってますから。
TLM部品だけ入手できませんかねえ。
書込番号:20646805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>COMEON URAWA REDSさん
TLMの交換は清掃&送料も入ってだと思います。
機種によって違いますし、問い合わせ窓口だと金額が変更されたのが反映されないので、あくまで目安です。
高くなると怒られますから(笑)
書込番号:20649718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
2/6にSONY秋葉に行った時に聞きました。
この日にα99IIのTLM交換になってるんです。
確か、α99は5000円(税別)って言ってた気がします。
書込番号:20653926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
情報ありがとうございます。
それなら半年に一回でもOKですね。
中古買い取り価格が上がるかも。。。
書込番号:20653961
0点
>けーぞー@自宅さん>コージ@流唯のパパさん
>GED115さん>FourThirdsChristSuperstarさん
皆様ありがとうございます。
進展がありましたので報告致します。
ソニーショップから修理を依頼し、カメラを発送してソニーから見積りのfaxが来たら連絡をくれると言うので待っていた所、連絡が来ました。
センサーのクリーニングは出来る、ミラーは汚れいる上に傷が付いているので交換になる。
料金は1万円少しになるとの事、手付金が1500円払ってあるので1万円位になるとの事です。
皆様の話と偉い違いでこんなに高いのって感じです 。こんなものなのでしょうか?
中古で買ったとか、保証書がないのがいけないのでしょうか?
仕方ないかもしれませんが修理しないわけにいかないので修理します。
書込番号:20660863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中古で買ったとか
聞かれるまで、黙っていればいいかと。
>保証書がないのがいけないのでしょうか?
無償保証期間が切れた人が大多数でしょう。
それで蘇るならラッキーと思いましょう。
私の場合と照らし合わせれば、妥当な金額ですから。
書込番号:20661468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
77ユーザーです。
α77V(α77II後継機)、今年の11月頃には出てくるものと勝手に予想しておりますが、出たら買うつもりなのでスペックが気になります。
今まではTLMの強みの一つに連写の速さがありましたが、C社の7DがM2になった際に8コマ→10コマへ、N社のD500も10コマと追いついてきてますよね。
特に7Dの場合はMark3で秒12コマ達成とか割とありそうなので…。
そうなると連写で優位に立ち続けるには14コマ位は頑張らないと厳しそうな気がしますが、どんなモノに仕上がってくるんでしょうかね?
ダラダラと書きましたが、要は77III的なポジションのモノがどんな性能で出てくるか、皆さんの予想をお聞きしたいのですm(_ _)m
勝手ながら個人的な予想(妄想)を書かせていただきますm(_ _)m
2430万画素/4K搭載(これはほぼ間違いない?)
AFの大幅強化(99Uが399点だったので200点くらいは可能?)
2430万画素での12コマ/s連写、バッファの増大
高感度の強化
↑この位はしてくる(してほしい)と思っていますが…。
正直連写速度は今のままで全然良いので、フル画素で65枚くらいは撮れるといいなと…。α77Uまでは500万画素に制限されてましたしね。
長々と申し訳ありません、どうか怒らないでくださいorz
書込番号:20687223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぱのすぱさん
その程度なら6500で良くないですかね?
タムロン死亡シグマ死亡SONYはレンズ出す気なしSTFを99m2にぶつけてCP+でも実にこっそり展示加えてバッテリーグリップすら展示なし
そんな扱いのAマウントで今更ちょっとだけ機能が強化された新しい機種を買うメリットが無いと思うのですが
79点→200点くらいの全面かつ全点クロスAFレンズ縛りなし
20fps縛りあり 15fps縛りなし
非圧縮RAWで300連写可能
99m2のAPSCクロップよりも高感度に強い
くらいでも買うかどうか微妙なところですねなんせ新しいレンズは絶望的ですし
書込番号:20687416
2点
ダブルスロットを希望します
書込番号:20687499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
99と77の区別をどうするか?
関係者も悩んでいるかと思います。
同じ画素数のほうが何かと楽だったりするかも。
書込番号:20687571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6500の像面位相差を使って、77シリーズ初のデュアルAFにする。
五軸手振れ補正を搭載する。
4K対応にする。
でしょうか。
書込番号:20687754
1点
>GED115さん
現場はこれからだけど出したいみたいてますよ。
向こうからどんなの欲しいか聞いてきましたしね(笑)
ちょっと期待出来そうです。
しかし、TAMRONとシグマは絶望的なので、150-600G2は出たらすぐに買っとくべきですかね。
やっぱり機械絞りが残ってるのがAマウントだけになったのが開発やコストも含め問題みたいです。
一応、ついでにこれからのAレンズは電磁絞り化してEとフル互換にして、望遠はEと共通化して同一ライン、売れ筋や広角などは別ライン、電磁絞りに対応出来ない機種は新レンズでの旧機種使用は諦めて、使えないなら現在のレンズは残す方向で、取り急ぎはラインに無いところから補填して出して行くのか良いんじゃないかと話してきましたよ。
何気に嫌がらせでα99IIに付けたままカウンターに置いた、シグマの24-105Artを気にしてました(笑)
また、縦グリですが、α99IIと一緒にカウンターでレリーズ調整のsampleと一緒にしっかり場所取ってて、5台は展示してありましたよ〜
書込番号:20688224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱのすぱさん
それではかなり安くない(エントリーレベル)と売れないですね(汗)
SONYが、想定する価格帯の中級機ではないですね。
連写はいまのAマウントだとモーターがブレイクスルーしないと縛りなしはこれ以上は難しそうですね。
個人的には、まず
@Dual SD(UHS-II)かXQDまたはそのコンボ(本命)。
Aα99IIと同画素で積層。
個人的には積層で2000万画素付近で、6K30Pと4K60P。
駄目なら1200万画素で積層、4K60p。
BAFはハイブリッドAF。
位相差はクロス全点(15点)は-4EVになって欲しい。
C縦グリは共通と新規(α99改の3個用)。
D連写での14bitRAW制限なし。
E操作はα99II共通。
F20万円以下。
くらいでしょうか(笑)
おまけ。
TLMアップ(笑)
書込番号:20688235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uに不満点がそこまで上がってないので、
需要も考えると出ないと思います。
連写もライバルに抜かれていないし、α6000系は11コマですし、出ても据え置きと予想します。
唯一変わるのは4KとAF載せて、α99Uに近づけて20万とかかな?あっ、D500の初期に近いしこりゃ勘弁だ。
希望としては、ただ高感度だけ良くして10万円とかで出してほしい!
4K要らないしAFでカワセミ余裕だし、
書込番号:20688429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aマウントの電磁絞り化計画は無いんでしょうかね〜。
お金持ちじゃないから、サードパーティーからレンズが出ないときついなぁ(*_*;
書込番号:20688811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
目的と手段を分けて考えるならば、
電磁絞り化は手段の一つでしかないですからね。
可変NDと絞りのどちらも内蔵したレンズがあっても面白いと思います。
NDを付けると画質が低下するとかいう人はいないでしょうから。。。
書込番号:20688833
1点
連射に関しては現状は抜かれていないものの、そのうち出てくるであろうC社の7Dmark3辺りが12コマ/sを積んできそうな予感がしてならないのです(´・ω・`)
初代からMark2で2コマ分アップしてますし…
まあ私としては連写数はそのままでもいいので、とにかくバッファを大きくして撮影可能枚数の増大をお願いしたいですね。
α99IIに積まれてるバッファをそのまま載せたら…ゴクリ
書込番号:20688873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
可変NDってどういう仕組みかよく分かって無いんですが、被写界深度とか、ぼけの大きさって調節できるんでしょか?
書込番号:20688987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予想と言うよりは希望で。
AFの精度、追従性能の向上
高感度画質の向上
手ブレ補正の強化
ローパスレス
α77Uから画素数等の基本性能は据え置きでこの辺がしっかりとした性能に向上してくれれば個人的には理想的です。
書込番号:20689444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶が変わる
に 1000点
画素数等はニコンの出方みて
後だしに500点
三脚使いはじめたので
手振れ補正
古いレンズ使っているので
電子先幕シャッターと
ソニータイマー
がいらない (笑)
12枚連写より
連写Hiの無限連写機能が欲しい。
天の川がキレイに撮影出来る
夜空合成機能
星雲がクッキリ撮影出来る
色んな光カットレス機能
星空を5分位追尾する
電子赤動儀機能
鳥を超高速追尾 AF機能
鳥が飛ぶ瞬間から
シャッターがキレる
飛びます撮れます機能
方角を教えてくれる
方位磁石機能
像が踏んでも大丈夫な
ボディー
鼻が当たる部分を
凹まして欲しい。
単焦点10oF1.0レンズセットで
129850円位で発売して欲しい。
電子魚眼撮影機能
シャッター音の代わりに
Oh!いいねぇ
うんいいよ
いいねぇ
Oh!
Oh!
Ok
超ベリーぐぅ
って音がなる機能
構図を指導してくれる機能
光のとり入れ方を
考えてくれる機能
暇な時 モンハンが出来る機能
手振れや持ち歩いている振動で
充電してくれる機能
全てのマウントに対応する
αAマウント
書込番号:20690163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コージ@流唯のパパさん
99m2で望遠用途に寄せて発表と同時におっしゃるような仕様の600単やサンヨン,低倍率望遠ズーム等を発表するべきでしたよね
AのAPSCのメリットってもはやそのくらいでしょう
さらにはSONYユーザーはなんでも入りを期待しますからね
77m2の時も強く感じましたが,さすがにもうちょっとまともに市場調査や宣伝くらいするべきだと思いますよ…
グリップの件は私が見つけられなかっただけですねすみません
書込番号:20690369
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ほんと古物好きと言いましょうか、お金が無い!(笑)
のでキタムラで5000円にてB品を入手しました。
マクロレンズは僕の撮影スタイル的にも合っているので一本は欲しかったのです。
50mmはAPS-Cのα77じゃ(35mm換算)75mmくらいだし、マクロ以外にもスナップ撮影にも便利な1本ですね。
でもこのレンズ本当はミノルタα‐7DIGITALでと狙った組み合わせでしたが、何せAFがジーコジーコと迷いまくる始末なのでまずはα77でと。
さすがにα77ならトランスルーセントミラーのフルタイムコンティニュアンスAFが強力でマクロにも強い印象です。
ファインダーに写ったものに自動焦点を勝手にやってくれるやつです。
加えてEVFなのもマクロは見やすくてポイントでしょうね。
旧は円形絞りじゃないのでちょっとどうかと思いましたが、絞り開放で撮ればOKですね。
逆光時はさすがに設計が古いためゴーストが盛大に出ましたが、レンズの描写力自体は悪くありません。
15点
コーティングをやり直せば現役できるレンズだと思いますo(^o^)o
書込番号:20673750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>松永弾正さん
ほんとそうですよね。
作りもプラじゃない重厚感もあるし、しっかり作られたレンズって印象ですね^ ^
書込番号:20673850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これ自分も持ってますが、たしか現行と光学は変わらず、円形絞りとコーティング変更とエンコーダー付いただけだったはず。
そして、鉛フリー改悪で、写りなら多分旧が一番なんじゃないかな(笑)
書込番号:20674054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはAF50/2.8マクロTの欠点は
極薄のピントリングだけかなあああ♪
MFの気持ちよさに変態的にこだわったニコンのAF60/2.8マイクロとは間逆な性格かも(笑)
初期のαレンズはAFであることをアピールしすぎて
MFのフィーリングが悪いのが多いんだよね…
今のAPS−C用のキットレンズみたいなフィーリング
書込番号:20674096
3点
>コージ@流唯のパパさん
光学はそういう話を耳にしますよね。
それとこれはレンズは鉛入りガラスなんでしょうかね?
だとしたら高屈折率出せるし、レンズの重厚感もわかります。
書込番号:20674314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
成る程、そう言われれば確かに。
まだ試してませんが、申し訳無さそうに細っそいピントリングが先端に付いてるのでやりにくそうですよね。
まぁAFが進化した現代のαには逆にマッチングを果たしたという事にしておきますか。ハハハ。
書込番号:20674321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もAF50oマクロを使いたくてα7Digitalを購入しました。
レンズはNewとDと迷いNewを選択しました。
ミノルタのマクロは良いですよね。
書込番号:20674701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fuku社長さん
おお!Newレンズですか。
円形絞りでα-7digitalとの組み合わせはさらに良さそうですね。
使い心地はいかほどでしょう?
やっぱりMFですかね?
これから春になったら花撮りをやってみたいと思ってますので参考までにお聞きしたいです(^o^)
書込番号:20674797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうスレッドが立って,私が中古のミノルタレンズを探す日々がまた来るのか・・・。(笑)
でも500mF8Ref以外,なかなか良い出物にあえません。
これは! と思ったものも,ポチるまで少しばかり迷ったために既に売り切れ。ミノレンズで楽しむ道はなかなか遠いです。
書込番号:20674865
2点
>をーゐゑーさん
格安でこの写りだぜ♪
が、ミノルタレンズの美味しいところですもんね。
僕はカメラ屋さんに足を運ぶのも楽しみの一つですよ。
書込番号:20674898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに
欠点があるのを承知で50マクロ旧使ってます
人物でも使うだろうと100mmはNを買いましたけどね
一応、ぼかしても安心なので♪
ポートレイトのプロが沢山使ったフィルム時代のα
定番の100マクロNかDは是非欲しいところです
まあソニーのでもいいし(笑)
ミノルタのレンズて狙ったわけじゃないと思うけど
デジタルにも相性が凄くいい
ニコンよりもずっといい
ニコンのDタイプとかはパープルフリンジに苦労する(笑)
書込番号:20675231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかも爆安だからね
それが面白くてキャノンからメインマウントを変更した僕です(笑)
α900の存在もいまだに色褪せないし♪
書込番号:20675236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いい写りっすねー
こんだけ写ったら77Uいらないですね^^
書込番号:20675399
2点
>あふろべなと〜るさん
100mmマクロは良いですね。
僕も欲しいところです。
皆さんと同じで爆安だから手を出したαマウント。
ミノルタの魂を受け継いだソニーのα。
ひょんな事から手に入れた7000円のα77。
いろんな事が重なって知らず知らずハマってしまいました(^o^)
α900はきっと最高なんでしょうね。
フルサイズは憧れです。
これぞ真骨頂的なα機…僕はもうちょっとAPS-Cで修行かなぁ?
書込番号:20675885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AE84さん
α77Uはそんなに欲しくないけど、進化したα77Vとか出たら我慢出来るか自信無いです^^;
書込番号:20675914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ここに書き込むのは何年ぶりかになります。現在、仕事とプライベートで、α77Uをメイン、仕事用のサブ機としてα77(無印)を利用しています。
サブ機であるα77は、三脚固定しマネキンに着させた衣装撮り専門に使っています(レンズはSAL35F18)。ここでやや不満に感じる点があります。
・露出を+2.0以上補正した状態だと、ライブビューで背面液晶に補正効果が反映されない
・AEが十回に一度くらい、あさっての方に外すことがある
撮影後に結果を確認して失敗したら撮り直せばいい話ですが、それも無駄な時間と思うようになり、この機会にα77を買い換えようと思いました。上記の不満は、α77Uでは一切ありませんので、いっそのことα77Uを買いますのも手ですが、それも面白くないので他機種を検討しています。いっその事、α99Uを購入して、α77Uにすれば全てハッピーであることはわかっていますが、予算的に踏ん切りが付きません。予算15万前後までで検討しています。そこで以下の選択肢となりました。
1.DSC-RX1
2.α7U(レンズはキットレンズのセットで)
3.α99(無印)
フルサイズにしたのは憧れみたいなものです。せっかくなので画質向上も果たせればと…。あと、衣装撮影のため、白シャツと黒ジャケットみたいな明暗差がある被写体であるため、ダイナミックレンジがフルサイズならα77以上に高いのではないかという推測も入っています。
上記のフルサイズ3機種は、露出補正の結果が撮影前に正しく背面液晶に反映される機種でしょうか? また、上記の案以外にあれば、ご意見を頂きたいと思います。D610や6Dなど安くなった他マウントの機種も頭をよぎったことがありますが、SONY機に慣れ親しんでいると撮影レスポンスが違いすぎるし、何よりメーカー変わって色味が変わると後処理が面倒そうなので、SONYの中で今は考えています。
α77の板なのに他機種で恐縮ですが、ここを見られている方はある程度SONYを複数ご存じの方も多いと思いますので質問させていただきました。それでは宜しくお願いいたします。
0点
α99に関しては、露出補正は+/-2段までしか表示されません。
ほかの機種はわかりません。
書込番号:20646963
1点
>アナスチグマートさん
早速ありがとうございます。+-2以上の露出補正結果の背面液晶への背面について、α77Uは反映できていることから、それ以降の発売日の機種でないと対応していない可能性が高いですね。そうなると、上記の3択だとα7Uですが、Eマウントは実際どうなのか不明なので、ご存知のかたからのレスを待ちたいと思います。
貴重なコメントいただきありがとうございました。
書込番号:20647097
0点
んー?
露出ブラケット?で撮るとか?
書込番号:20647114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノブヒロ@上野さん
こんばんは、何か全部持ってる自分が答えるべきかなと(笑)
>フルサイズにしたのは憧れみたいなものです。せっかくなので画質向上も果たせればと…。あと、衣装撮影のため、白シャツと黒ジャケットみたいな明暗差がある被写体であるため、ダイナミックレンジがフルサイズならα77以上に高いのではないかという推測も入っています。
これは3機種とも間違いなく大丈夫です。
>上記のフルサイズ3機種は、露出補正の結果が撮影前に正しく背面液晶に反映される機種でしょうか? また、上記の案以外にあれば、ご意見を頂きたいと思います。
残念ながら、3機種以外もα7IIシリーズ、α99IIの全機種統一です。
反映は±2、上部ダイヤル(付いている機種)は±3、設定最大は±5とちぐはぐですね。
この中ならRX1を勧めますが、換算52.5mmが35mmになって大丈夫ですか?
画質は良いですが、かなり使いずらいですよ。
またAEの進化だとα7IIがこの中で一番新しいのでこれが一番良いはずです。
(RX1とα99は同世代)
これまたチルトなのと操作方法はAマウントと比べるとイライラするはずです。
なので、三軸バリアアングルやAマウント(α77以上機種)に慣れているのなら、予算がない&無理もしたくないならα77II、自分的には無理してでもα99IIを買うべきだと思います。
いまさら安くてもα99はやめた方が良いと思います。
値段的には現在コジマなど165000円くらい(下手をすればもっと安く新品買える)で処分してるのでお買い得ですが、つい先日も友人を止めたばかりです(笑)
PentaxユーザーだったのでK1を勧めました。
自分は先日α99IIの2台目をローン組みました。
書込番号:20647659
1点
>ノブヒロ@上野さん
ごめんなさい、すっと改善されないんで勘違いしてました。
上記のことを言われ続けたので凝り固まったようです。
今、何気に手持ちのα99IIで試してみたら±3まで効果反映してます。
実はこの件、SONYに何度か文句言ってたので、変更が有ったのは自分もうれしいです。
α7RIIは今修理に出してるんで確認出来ませんが、±2だったと思います。
(すいません、露出補正よりAEロック使うので記憶薄くて(汗))
書込番号:20647673
0点
7RUを買ってからEマウントの世界に本格的に入ってきましたが、コンパクトさとサイレントシャッターの気持ちよさは他に代えがたいものがあります。あとはEマウントにEFマウントレンズがそのままの操作感で使えるので既存レンズ資産を活用できて良いですね。要するに他マウントをコンバーターかませて使いやすい小径Eマウントの可能性は大きいと思ってます。またメニュー操作などはソニー機は全般的に一貫性を持たせているのでコンデジからでも移行や併用がやりやすいのでいいですよ。
書込番号:20648258
0点
>ノブヒロ@上野さん
衣装によって露出が振られないように撮る。
根本を変えて、そういう作戦ではだめですか?
これならどんなカメラでもそれなりに撮影できるような
気がしました。
書込番号:20648271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α57とα77Uにα7Uを買い増して使用している者です。
α77U購入前にはα77も使用していました。
露出補正の背面液晶への反映の件ですが、α7Uで試してみたところ+3〜−3の範囲で背面液晶の映像の露出も変化しますのでご希望に叶っているものと思います。
α77とSAL35F18からの画質的なステップアップで個人的にオススメなのはα7UとSEL55F18Zです。
あくまで個人的な感覚ですが、何と言うか画の線が細かいというか繊細で解像感の高い画を安定して出してくれるようになったと感じてます。
書込番号:20650877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルビギナーさん
まじっすか!?
俺、設定が±5で、上部ダイヤルが±3で、表示が±2は明らかに変だから、せめてハード的な上部ダイヤルの±3に合わせるべきで、ファームで出来るからやれよと電話したから、出来なかったはずなんだけど、変更されてるんですか!?
もしかして、ファームでこっそり上げたのかな…
あっ、非圧縮RAW入れた時か!
それともα7Rで掛けたのかな?
↑年取って時間軸が(汗)
風呂出たら確認します。
書込番号:20650907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにα7Uシリーズはまた新たにキャッシュバックキャンペーンをやってますので、おぎさくで私が購入した時の値段と同じ値段で今も購入できるのであれば、
(α7Uボディ 124000円+SEL55F18Z 72800円)−(ボディ分キャッシュバック 20000円+レンズ分キャッシュバック 10000円)=166800円です。
予定のご予算にもうちょい上乗せで購入可能かなと思いますので、おぎさくに問い合わせてみると良いと思います。
書込番号:20650915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コージ@流唯のパパさん
コージさんの返信見て上部ダイヤルでしか試してないことに気付いて設定側でも試してみましたが、やはり+3〜−3の範囲では反映されますので(+5〜+3、−3〜−5の範囲は変化無し)、α77Uと同じ反映のされかたで間違いないと思います。
書込番号:20650942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記3機種並べました。
すいません、出来ないのα99のみでした(汗)
RX1も出来ました。
今は±3で統一されてましたm(__)m
ちなみに、実機確認したらα7Rも±3になってました(汗)
と言うことは、何時言ったんだろう?
いつ変更したんだろう??
書込番号:20650963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
ご返事有り難う御座います。
最近、露出反映を撮影結果でしか見なくなってるんで、駄目ですね(禁)
ちゃんと機能使います(笑)
しかし、取説に見たんですけど、この件見付からないですよ(汗)
書込番号:20650970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横入り失礼します
BIONZーX世代からではないですかね?
α7系に露出補正ダイヤルを増やした頃…。
違っていたら済みません
書込番号:20651065
0点
>りょうマーチさん
確実にダイヤルと露出補正が合わないんで、改善要求の電話してるんすよね。
ってことは、αはα7Rが出て一年でα7IIが発売されたから、やっぱα77IIが出たときかな〜?
書込番号:20651870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様お初です。
今まで色々デジタル一眼をを使ってきましたが、今回長く使おうと思って手振れ補正がボディーにあるα77を中古で購入しました。(シャッター回数を調べたら正確か不明ですが53000回程度でした)
過去にはα550を使っていて好印象だったので。
ボディー+ミノルタAF50mmF17セットで購入したので、標準レンズはタムロンのA16を購入した次第です。
年に数回J-LEAGUEの試合を撮影したり、白鳥を撮影したりするので200mmから3000mmの望遠レンズを中古で買おうと思います。
あまり使わないのでフィルム時代のレンズでも良いかなと思ったりします。
フィルム時代のレンズは解像度が低いと聞きますがその中でもお勧めのレンズはありますか?
予算マックスで5000円位で買えるものが良いです。
話は変わってしまいますがこの機種はRAWで撮影した方が良いと聞きますが無料で使える現像ソフトだと何がお勧めでしょうか?
CDはついてこなかったので今のところソフトは何も入れてないですが、純正のソフトがよさげなら純正でも良いのですが。
長々と失礼しました。
0点
5000円なら
オススメもなにも
買えるものを飼うしかないと思います( ̄▽ ̄;)
とりあえず
キタムラ中古に
タムロンの55-200が予算内でありますね
書込番号:20619830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SAL75300がギリギリ買えるかな(笑)
書込番号:20619946
1点
さすがに5000円ではジャンク一歩手前の商品みたいな感じで選択肢はほとんどないかと・・・・
10000円ならケンコーのミラーレンズの500ミリF8くらいがMFになりますが焦点距離は長くなりそうです。
書込番号:20620060
3点
望遠レンズは価格に比例しますね
前述の55200は昔はその中でもそこそこ良いレンズでしたが
α77にはもう一息でしょうか
そこそこ使えるレベルではSAL55300がオススメなんですが予算外ですね
一般に他社では75300クラスはテレ端(望遠端)が甘いのですが
SAL70300Gだと本気モードでワイドからテレ端まで使えます
今の中古価格から考えると、超コスパのいい凄く希有なレンズです
書込番号:20620129
1点
ミノルタ100−300の無印なら1000円でもある(笑)
書込番号:20620159
0点
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Day-2-1/
100ー300 (D)使用例
えー、1000円ですか?
プロテクタのほうが高いですね。
まだまだ現役のレンズだと思いますよ。
手振れ補正が使えますし。(笑)
書込番号:20620373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕の言ってるのはAPOでもDでもない無印だから…
1000円で買ったよ(笑)
まあその後でAPO(Dではない)も買ったけど(笑)
書込番号:20620494
0点
スリービーチとか
中古があればそれ位のねだんかと
570-1000mmかな
書込番号:20620586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安い望遠、中古とかジャンクとか、見つけたら買うしかないかも、
あとは自作だね。
無料RAW現像は、ソニーサイトからDLしてくればいいだけでしょ?
書込番号:20620665
1点
こんにちは。
ミノルタの AF ZOOM 70-210mm f4.5-5.6
確か私は1,000円以下で入手しました。
書込番号:20621259
0点
鳥さんを撮る場合、
ミノルタの古いレンズを検討するなら
AFスピードもボディに装着した場合、確認した方がいいですよ。
APOなしの100-300をα77や77Uに付けたこともありますが、
遅いですよ・・・
あと、5000円ですと保管のされ方によっては、カビの有無も確認しないとね。
書込番号:20621892
0点
>okiomaさん
>ザ・カリさん
>こすぎおおすぎさん
>MA★RSさん
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
>mastermさん
>遮光器土偶さん
>コージ@流唯のパパさん
>ほら男爵さん
皆さんありがとうございます。参考になりました。
ミノルタ時代のレンズに
MINOLTA AF ZOOM 75-300 4.5-5.6D ってレンズがありますが末尾にDが付くって事はデジタルコーティングされたレンズなのでしょうか?
書込番号:20622412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>COMEON URAWA REDSさん
(D)のタイプは距離エンコーダを内蔵したもので、デジタル対応しているわけではありません。
書込番号:20622565
0点
> 話は変わってしまいますがこの機種はRAWで撮影した方が良いと聞きますが無料で使える現像ソフトだと何がお勧めでしょうか?
無料でしたら、PhaseOneのCapture One 10 (for Sony)をお勧めいたします。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Pro.aspx
書込番号:20622569
0点
>ザ・カリさん
ありがとうございます。
デジタルコーティングではないのですね。
って事は『ソニー ミノルタ 75-300 f4.5…(\4,500)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m375310680/
ここに書いてあることは間違ってるって事ですね。
フリーの現像ソフトは使って見ます
書込番号:20626730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル対応という宣伝をかつてしたことがあったかなあ。
素子からの反射した光が、約45度傾いてに設置しているTLM
に当たるとどこに行くのか?
これが少し気になりますね。(笑)
書込番号:20626877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタの75-300(I)や70-210F4はいかがでしょうか?
どちらもそれなりにデカくて重いのですが、画質最優先で設計されていたため画質に関してはコンパクト性を重視した後継のNewやII、70210だよりもいいと聞きます。
70210F4は分かりませんが75-300Iはヤフオクで5000円程度で出ていますので、一度ご覧になってはいかがでしょう?
書込番号:20627141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> って事は『ソニー ミノルタ 75-300 f4.5…(\4,500)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m375310680/
> ここに書いてあることは間違ってるって事ですね。
はい、完全に間違っています
DはDistanceの「D」であり、Digitalではありません
(D)タイプが登場したのは2000年発売のミノルタα-7(銀塩フィルムカメラ)から
α初のデジタル一眼レフは2004年発売のコニカミノルタα-7 DIGITALです
つまり、デジタル対応は全く関係ないと思いますよ
こちらなどは激安ですね
http://rakuma.rakuten.co.jp/item/f2056651995952795316
書込番号:20627824
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
Amazonで4300円でDT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2を購入しました
ありがとうございました。
別の質問をさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:20641743
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























