α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2015年6月26日 14:42 | |
| 27 | 13 | 2015年6月20日 14:27 | |
| 89 | 23 | 2015年5月26日 15:37 | |
| 4 | 12 | 2015年5月22日 16:09 | |
| 19 | 3 | 2015年5月10日 21:56 | |
| 17 | 5 | 2015年5月10日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
操作方法が間違っているのかも知れませんが、ピントを半押しで固定しファインダーをずらすとピントが動いてしまいます。
本来ピントを合わせている部分がぼやけてしまうのですが、どのようにしたら上手く撮影できますか。
1点
オートフォーカスモードが、
AF-Cになっているのでは?
これだと、カメラを動かしたらフォーカスポイントにピントを合わせ続けます!
書込番号:18909394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
オートフォーカスモードをシングルAFにしても駄目でしょうか?
書込番号:18909668
1点
じゅねちゃんさん こんにちは。
オートフォーカスの設定をシングルAFにされれば良いと思います。
シングルAFでピントを合わせてからフレーミングを決める際の動きで微妙にずれるのがいやならば、フォーカスエリアの設定をローカルにして19点のエリアのうちフレーミングしながらあなたの合わせたい場所に持って行けるフォーカスポイントをマルチセレクターで移動させて合わせれば良いと思います。
上記ポイントがあなたの合わせたい位置にあるのであれば、オートフォーカスの設定はどの設定でも良いと思います。
取扱説明書119ページから記載のあるピントを合わせるや122ページのフォーカスエリアの設定などを参照されればいいと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
書込番号:18909724
![]()
1点
撮影モードがAF-Cになっていました。以前にテレビで鉄道番組を見ていて設定をAF-Cに切り替えたのを忘れていました。
おかげさまで固定ピントができるようになりました。
皆様、ご丁寧に教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:18910083
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77のTLMは高速AFを可能にしてくれるのですが
望遠使用の場合はズームレンズのAF動作が緩慢で不評です
が
オリンパスのEE-1(カメラ用ドットサイト)を見て
頭の中がグルグルw
シャッター動作中でも、高速AF継続できるTLM
ドットサイトのレーザーポインターは中央1点
中央1点AFと言えば、AF500REF/F8.0
AF500REF/F8.0と言えば、α77でギュンギュンAFでズームに比べて圧倒的に早い
500mmのファインダーエリアは超が付くほど極小、目印の無い青空で見失うと絶望的
オープンドットサイトはただのガラス窓、広大すぎる視野エリアの指標になるポインター
少しぐらい(顔一つ分)見る位置が違っても、ポインターが見える所がターゲットの位置
ズーム倍率も、シャッター幕もドットサイトには無関係
ただAFすべき位置を指し示すだけの機能
大事な事はポインターが指し示しても、AFが遅かったり、シャッターを押した時に
シャッターラグが遅ければ役に立ちません。
でもα77はその意味では最強の高速性を持っています。
EVFという最強のツールに伴う最大の弱点が完全に補完できる。
その上、重さもドットサイトを付けても1kg以下になる
・・・・片手持ち撮影できる750mm・・(^^)
やってみよー
と言う訳で、試作品
購入したのは低価格なドットサイト
本当はシューアダプターに付けるべきなのですが、シューに付けると動きやすく安定しない
そこで、AF500の鏡胴にドットサイトのレールを加工してマジックベルトで直付け
工夫の甲斐あり、押しても曳いてもビクともしない(^^)/
試作品が写真です
コンパクトで、レンズ一体なので調整不要、ピンポイントで照準できます
ドットサイト上のポインターを合わせると、半押しAF、ギュギュンと爆速AFします
そのままシャッターしても、ほぼ確実にホールドしています。
500REFのAF速度はロストしても、1〜2秒で次AF完了しています
まさにAFの鬼(α77)の金棒です。
13点
α77+AF500REF+ドットサイトの成果です
とりあえず身近でテストですので、アシカラズ
どんなに逃げ回っても簡単ゲット
軽いし、サイコーw
書込番号:18869149
11点
ゴルっ、いやミスター東郷、いや masterm さん
AF500REF/F8.0にフードを追加されているようですけど、、、
これは市販品でしょうか?
APS-C向けてにフードを延長する「フードサービス」があったらいいと
昔から思っていました。
# フィルム時代よりも圧倒的にレフレックスの出番多いですよね?
書込番号:18869961
0点
フルサイズ用の500REFのフードでは不足なので
APSC用にどっかで買い足した覚えが・・・市販品です
アルミ製でT85とありますが、メーカーは不明?
八仙堂あたりだったかも?
腕力低下と三脚嫌いの撮影スタイルにこのレンズは唯一無二ですね
書込番号:18870096
0点
mastermさん
ご回答ありがとうございます。
カメラ屋さんに足を運んでみるべきですね。
http://www.dpreview.com/forums/post/40071141
にも登場するものかも。。。
# フードを取り付けられるように作ってあったということなのかな?
書込番号:18870438
0点
500REFの純正フードは82mm径です。
外せば82mmのフィルターやフードを付けられます。
書込番号:18870512
1点
シャボン尾崎さん
情報ありがとうございます。
レフ500にはまだまだガンバってもらうつもりです。
書込番号:18870990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mastermさん
貴重な報告、ありがとうございます・
ドットサイトの原理がわからなくて、運動会のスレ以来悶々としていました。
今度また富士の総合火力演習に参戦することになりそうですので、導入を検討しています。
しかし、スズメが追えるとなると侮れませんね。
手元にあるα7とα580どちらで使用するかも悩ましいところです。
書込番号:18871021
1点
ドットサイトの使用には
AFが早く、シャッターラグの短い機種がオススメ
書込番号:18872620
1点
ちなみにドットサイト用取り付けベースを
三脚座に工夫して取り付けた所
これもビクともしません。
50-500/OSのようなロストからAFの遅いレンズは三脚使用の方が良い
だいたい、重すぎるし手持ちには向かないw
書込番号:18874042
0点
mastermさん
はじめまして、
暫くカメラから遠ざかっていましたが先日77を中古購入したので、こちらを覗いてみました。
貴方のスレを見て面白そうなので、ちょうど500Fが眠ってますので私も作ってみようと思います。
77は画角を考えて望遠系レンズ中心で行こうと思っていますが、その分ブレが気になりますので、
貴方の作られたドットサイトはブレにも有利に働くかと考えるところです。
77でとり始めた写真を上げておきます、
(暫く遠ざかっていたら、手のブレが止まりません、SSを上げて対応してます)
書込番号:18888576
0点
>古いpapaさんへ
ドットサイトは単焦点望遠レンズには最高のアイテムです
特に、AF500REF/F8.0には超軽量と相まって開放感最高ですw
私の試作品の製作手順を載せておきます
工夫の仕方はイロイロあると思いますが参考まで
シュー取付はミノルタシューの形状もあって安定しません。
それにレンズ取付の方が取り外しも便利です
是非、挑戦してみて下さい。
SONYが取付ベースを付けた500refをリニューアルしてくれると一番なのですが
書込番号:18889728
0点
mastermさん
製作手順まで書いて下さり有難うございます、
まずポインタ-を手に入れないと始まりませんが、是非挑戦させていただきます。
出来上がったら報告できるようにします。
書込番号:18890042
0点
失礼しました。
ポインタ-ではなくて、ドットサイトを手に入れないと始まりません。
書込番号:18890344
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
通常はおとなしく、8コマ/秒で撮っているのですが、
緊急用途に連続撮影優先AEモードの12コマ/秒のバーストモードに突っ込みますw
8コマでは時折、AFが不安定なのに、12コマだとビシビシ決まります
何が違うのか不明ですが、瞬時の事ですから良く解りません
ジックリ狙いより、バリバリ系なのかこれと思いながらも、別に不便も感じないので
Uへの移行はそのまま、Vでも出たら考えるかも
6点
連続撮影優先AEモードは、絞りを5.6に固定して他の動作を優先させるモードです。
レンズ解放F値が5.6以上の場合は絞りは開放に固定です。絞りの制御をしない分で出来た余力をピントの制御にあてるので、ピントの合う確率が上がるのだと思います。
書込番号:18795729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迫力満点ですね。
カーと音が聞こえるくらいに。
露光する瞬間はF5.6固定なのでしょうが、
フォーカスするときは開放なのかなあ。
フィルム時代なら3秒で1本なくなるくらいですね。
500円硬貨の落ちるチャリンという音が聞こえそう。
あ、現像は別料金でしたが。。。
書込番号:18795908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でぶねこ☆さん
>>連続撮影優先AEモードは、絞りを5.6に固定
ささいな事ですみません、F3.5に固定の間違いですね。
>>絞りの制御をしない分で出来た余力をピントの制御にあてる
僕は、でぶねこ☆さんとは逆に思っています。
TLMならでは露光中も測距しているので、常時予測AF機能が働いて
秒間12コマはフォーカス優先/レリーズ優先に関係なく
シャッターが閉まってAE+測距せずレンズ移動を行いAFにかける時間も短縮
秒間8コマは 絞り開放→AE/測距→AF動作→絞り制御→露光→絞り開放→
秒間12コマは 絞り固定→AE/測距→AF動作→露光/測距→AE/AF動作→露光/測距→AE/AF動作
秒間12コマで良くなると僕が考える理由は、
1.細かく映像が切り替わるので被写体を追いやすい
2.測距、予測AF、レンズ移動、露光までのトータル時間が短い
α77とα77Uの最大の違いは、3D+時間軸を考慮したAFアルゴリズムとAFセンサ。
TLMの常時AFというメリットは、秒間12コマか秒間8コマ開放撮影のみで発揮されるけど、
時間軸という概念で、露光中AFも活用しているかもしれません。
このような写真を撮られる方こそバッファメモリにも余裕があるα77U検討する余地があると思います。
書込番号:18799308
8点
αSLTの動体作例で、微妙にズレた構図の写真を見るたびに思うんだけど。
なぜ「EVFのカクカクしたコマ送り表示は最低だ」と誰も言わないのだろう?
それを理由にソニーαを見捨てつつある自分には理解出来ないよ。
この路線を行く限り、ボケが大きいだけのコンデジじゃん。
書込番号:18799483
7点
夜の世界の住人さんへ
それはどうでしょう?
慣れれば普通に撮れるし、慣れないとうまく撮れないのはOVFも同じ
むしろ、撮りながら露出や絞りや色味を調整するなんてEVFならでは
特に12連写は大迫力の瞬間を撮り逃さない大事なツールですよ
広めに撮って後でトリミングでは出ない迫力もありますし
何よりファインダーよりズーミングの技が問われます
あっという間(0.何秒)に真上に来ます
離れて撮る飛行機と違って、このような頭上の戦闘機は新幹線より速いですよ
ちなみにこの日はタッチアンゴーの演習らしく
hiと12コマで数百枚の戦果でしたw
書込番号:18800239
14点
12連射のF値固定ってF3.5以下の明るいレンズは3.5に固定で
3.5以上の暗いレンズはそのレンズの最低値になるんだったのでは?
12連射って被写体固定で部分だけが動くなら良いのかもしれないが
被写体が動き尚且つ迫って来るような場面ではちょっと使い辛いかなぁ
α77ならバッファの問題もあるし
投稿画像のようないっぱいに機体を写す時にはやっぱり辛いですね。
ピントが合っていても鼻切れはしっぱいですし
慣れと言うか被写体に合わせてカメラを動かし続ける事が出来るかどうかが
撮れるか撮れないかだと思います。
築城のR/W07着陸なら遠くから機体を確認できるので撮影し易いですね。
書込番号:18800553
4点
撮影者の努力、スキルでカバー出来る、すべき範囲である。
ということなのかなあ。
ましてや、99なら、77mk2なら初代77より楽である。
ということなのかなあ。
オリンピックの金メダリスト曰く、
照準でターゲットを追いかけないように訓練するそうです。
普通とは逆の方針で鍛えるそうです。
書込番号:18800590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
x2、置きピン、連写HIだったかなぁ…。
普段、静止画ばかりだと、追っかけるのは難しいです。
スキルというと、カメラ全般に通用するものって感じですが、
どちらかというと、このカメラに対する適応能力でしょうかね。
(他のカメラを使用する分には必要のない…)
連写中は、最後に撮ったものを見ながら、今を追わないといけないEVF…。
書込番号:18800887
6点
相手の悪い点、欠点だけを見つめながらいっしょに過ごすか。
良い点を見つめて、悪い点は自分がカバーするとぞ誓っていっしょに過ごすかの違いなのかな。
相手の悪い点を見つけるためだけにいっしょに過ごすのは本末転倒だと思います。
離婚するときに自身を有利にするため、慰謝料をたくさんもらうためかと疑ってしまいます。
相手をゲットする前に欠点が分かっていたのかどうかで、多少情状酌量の余地ありますけどねえ。
「このカメラで動体を追える人は、他のカメラではもっと簡単に動体を追うことができる」
のならば、共通するスキルかもしれないですね。
動体撮影練習用世界最強のカメラなのかもしれません。。。
書込番号:18801935
4点
A77を使っている時にmastermさんと同じように
12連写の方がAFの追随性が良いのではないか?と感じていました。
F3.5に絞りを固定した状態での8連写と比べてみても12連写の方が良かった記憶があります。
理由はさっぱりわかりませんが、12連写の方が余計な事ができない分、結果的に合焦しちゃうのでしょうか。
>EVFのカクカクしたコマ送り表示は最低だ
これが理由でαに戻れないままいます。
A77IIやA6000を店頭で試したみましたが…。
他社はよく知りませんが、オリのE-M1の方が連写時のEVFは見やすいんですかね?
書込番号:18802140
0点
>なぜ「EVFのカクカクしたコマ送り表示は最低だ」と誰も言わないのだろう?
このEVFの欠点が許容範囲の人にとっては、わざわざ声を大にして騒ぐ程のことではないからじゃないでしょうか。
許容できず他に移った人なら、移ったカメラで幸せになれていれば以前のカメラのことなんて正直どうでもいいって思うのが大半でしょうし。
まぁ、人それぞれ機能が合う合わないだったり、重要視する機能も違うでしょうから、ご自身の求める機能が優れたカメラを手にされて幸せになれれば良いですね。
書込番号:18802341 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
けーぞー@自宅さん
> 「このカメラで動体を追える人は、他のカメラではもっと簡単に動体を追うことができる」
> のならば、共通するスキルかもしれないですね。
> 動体撮影練習用世界最強のカメラなのかもしれません。。。
遅延のあるファインダーを使いこなす能力は、遅延のないファインダーには必要ない。
書込番号:18802769
2点
12コマ/秒程のスピードになると、レリーズ開始のタイミングを見計らうだけで、あとはバッファーフルまで流れに任せる。カクカクの有無など気にしている場合じゃ無いでしょう。飛行機などは、露出補正を変更する頻度も高いから、事前に目安の付けやすい方が良いですよ。
書込番号:18803245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画撮影で動体を追えるか?
これができる人には簡単なのかもね。
書込番号:18803482
1点
OVF・EVFなんて区別する時代じゃ無いかも
OVFにEVF載せて二重表示とか近いのが出てるし
処理高速化でカバーされてしまうのは身の回りに沢山あるし
他の要素で実は差が出てる事も多々ある
α77にドットサイト付けようかなと思案中の今日この頃w
書込番号:18803934
0点
青い空は青く撮りたいものです。
連写中のコマは同一露出のほうがいいのかな。
このレンズが使いたいから、、、そういうレンズをもっと
沢山世に送り出して欲しいものです。
まあ、かくかくしかじかと難癖し続けるのは自分も他人も
不幸にするだけです。
きっぱり決別するのも一案です。
どーんと行ってしまいましょう。
書込番号:18804596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mastermさん
ドットサイト、望遠レンズより広い画角で見ながら追えるので、便利ですよ。
最近は、カメラのホットシューに対応したレイルベースが結構出てきているみたいなので、以前よりは選択肢が増えていると思います。
ただ、ソニー用のアクセサリーシューから標準なものに変換する部分が弱いと、振り回した時にずれるかも。
カメラの頭ではなく、ブラケット使って横につけたりなら、問題無いのかな?
書込番号:18804987
0点
調べた限り、ドットサイトの固定はホットシュー固定では横方向のガタはかなりあるようで
カメラメーカーに関わらず当たり外れの世界のようです
元々銃に付ける機器の流用ですから
なるべく軽くて丈夫なモノが理想でしょうか
ドットサイト付きのカメラが出現した現在
SONYも望遠用にドットサイトを装備できるようにしてくれると楽ですが
500REFで否応なく訓練された私にはOVFもEVFもロストすれば変わらない訳で
おかげで500mmでピンポイントに照準できるようにはなったのですがw
高速移動物体のロストはドットサイト以外、答えは無いように思います
まあ、試してみて良ければまたご報告します。
書込番号:18805213
0点
mastermさん こんばんは。
超高速連写時と通常連写時のAFの差ですが、
個人的には、絞り値も関係しているのかな・・・と思っています。
通常連写時の露光中の絞った状態では光束と光量によりAFが不可能、
または精度が低下する事が原因で、連続したAFが行えないが、
開放のままでは可能となり、精度も上がるなかな〜と思うんです。
もしかすると、通常連写では、絞り値に関係なく制御を断続的にしている可能性もありますし・・・
個人的には、通常連写ではF8〜11に絞る場合が多いので、
検証のために開放で撮り比べた事は無いので、あくまでも想像ですが・・・
あと、静物撮影時の精度ですが、AF-S>AF-C で結構な差を感じています。
個人的には1枚目は同様の精度でも良い気がするのですが、そうでもないようで、
アルゴリズムによるものなのでしょうね・・・
ドットサイトについては、私も安いのを1つ買ってみて、三脚座に取り付けてみたんですが、
覗く角度が少しずれると、思ったよりずれるんですね^^;
(安物だし当然なのでしょうが・・・)
500mmの中央1点で木に止まってる小鳥は厳しいけど、
ゾーンの中央で飛んでる飛行機にはかなり有用?(ドットのずれはゾーン内なので)
スローの流し撮りには結構有用? って感じです。
と書きながらも、セッティングとか面倒で持ち出さないんですけど・・・
余談で、TLM+EVF機の恩恵、良し悪しは個人の撮影スタイルによるところが大きいので、
自身の撮影スタイルに合わないから悪だとか、劣る所だけピックアップして悪と言い切るのには
抵抗を感じています。
せめて、「私にとっては・・・」という表現が有っても良いのではないでしょうか。
ちなみに今のSONY機、私の撮影スタイルにおいては、総合的にOVF機以上の評価です。
動体追従にしても、α55世代に比べると非常に追い易いですし、飛行機程度の撮影なら
私としては「他を犠牲にする位なら、これでいいや」と思えるレベルにあるので、
最低ではないです。(笑)
EVFは動体追従が・・・というのも、EVFは慣れが必要ですし、
OVFと併用している間は勘が狂いまくると感じますから、
少々使った程度、併用している方と専用の方では評価が異なるのも当然で、
毎度の事と感じています。
書込番号:18806811
6点
皆さん貴重なご意見、ありがとうございます。
AFについてはモードの違いや、レンズその他の要因、連写時のAFのしかた等
参考になるご指摘ありがとうございました。
望遠で使うと、いろいろな状況に遭遇します。
気まぐれなわたしのような撮影には応用範囲の広いSONYのEVFが合ってるようです
たまにOVFを使うと拡大ボタンを探したり、露出を弄っても変化しないファインダーに
あせったりw、EVFに毒されてるのが丸解りw
その上、シャッター時のミラーショックにこんなにあったか?とか
EVFに比べると当てずっぽうで撮ってるような不安感が残ります。
すでにEVF症候群でしょうかw
書込番号:18808328
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
購入して2年半、特に問題なく使用していたのですが 先週、日中に風景撮りしていたところ 時々シャッターが下りなくなりました
条件は Sモード 16ー50のセットレンズ シャッタースピード 250〜400まで AFです
故障なのでしょうか?
購入して5万ショト位です
0点
故障の可能性は否定できませんから点検した方が良いと思いますが、現象が確認出来なかった場合は異常無しで戻る可能性もあるでしょうな。
心配なら点検でしょうな。
書込番号:18798713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッターが切れなかったときの状態が不明ですが、自分でできる範囲としたら、
設定のリセット(工場出荷の初期化)
ファームウェアの最新を確認
マウント部接点清掃
SDカード交換
こんなところで様子見。再発ならメーカー点検。
現像がたまにしか出ないようだと、異常なしとなりそうなケースでしょうか。
書込番号:18798761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、ソニー以外の大手他社製の一眼レフで体験したことですが、シャッターがきれず、レンズを付け替えたり、メモリーカードを入れ替えたり、バッテリーを入れ替えたりしても治らずシャッターがきれないので諦めました。
その後、1時間くらいして別の被写体に出くわし、再度、「ダメもと」でと、撮影にチャレンジしたらきちんとシャッターが切れました。
信頼性が薄いので、該当のカメラ・レンズなどの一式は売却し、α350に買い換えました。今日に至るまでそのようなことは皆無です。
後日、別の撮影会で、私のと同型のカメラを使った人が、私の眼の前で同じ症状になりました。その方に私の場合と同じ操作をしていただくと、少し時間が経過したら使えるようになりました。
書込番号:18798767
1点
メカ的な故障なのかどうかの切り分けは
フルマニュアルでレリーズしてみることです。
合焦しなければレリーズできないカメラ、設定もできる
親切な時代ですから。。。
書込番号:18798779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京のヤマメさん おはようございます。
ご愁傷様です。
バッテリーを一旦はずして入れてみるなどしても同じ状態ならばメーカー送りが一番早い解決法だと思います。
書込番号:18798786
0点
何らかの異常かなと思いますが、レンズが原因の場合もあるので
他のレンズの時も同じ症状が出るかどうかの確認もしたほうがいいように思います。
どっちにしてもレンズ付きでメーカーにチェックしてもらえば原因はわかるように思います。
書込番号:18798803
0点
時々・・・という点が気になります。単に撮影条件が合わないのかも。
とりあえず設定を出荷状態に戻し、バッテリーを外してしばらく放置し再チェック。だめならSCしかないでしょ。
書込番号:18798807
0点
故障というかバグというか、
シャッター切れないのはどうにも困りますね。
故障以外では連写とISOの設定で、
切れなくなることが有るかもしれない。
書込番号:18798887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
京のヤマメさん こんにちは
ピントの合わなくなる場合 色々な問題が考えられますが レンズにより症状が出ない場合も有るのでしたら マウント側の接点の問題もあると思いますが
このような症状 メーカーで点検してもらい 修理するしかないと思いますので 早めにメーカーに持ち込んだほうが良いと思いますし このままにしても よくなることは無いと思います。
書込番号:18798968
0点
ピントが合わないならレリーズできない。
これは正常な動作かもしれませんよ。
カメラ依存、設定依存ですけどね。
書込番号:18798978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@他のレンズでも同様の症状が出るか確認。
A焦点距離を変える。
BMFで確認
Cバージョンアップ(メーカHPに登録していますか?)
D設定の初期化
E他のSDで確認
FSDのフォーマット
ご自身で確認して、ダメなら、現状のボデーにレンズを装着して
サービスセンターで確認してもらうしかないと思います。
書込番号:18799750
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
mastermさんこんばんは。
九州からの花風景ありがとうございます。
僕も先日、東京都神代植物公園に行った際にフジの花を撮影しました。
α仲間と同じレンズ(このレンズ最近購入しました)として、
勝手ながら投稿させていただきます。
書込番号:18752196
3点
深大寺だ。蕎麦食いたいw
藤の撮影はニガ手です
でも藤の香りは強烈です
おかげで熊ん蜂みたいな丸虻が大量に飛び回っていますが
敵もミツ集めで忙しいのか無視されてますw
書込番号:18752626
5点
初めまして〜!
メインにα77 サブにα7 サブサブにNEX−6を使用している者です。
スレ主様の「でも藤の香りは強烈です
おかげで熊ん蜂みたいな丸虻が大量に飛び回っていますが
敵もミツ集めで忙しいのか無視されてますw」に
「ウンウンその通り!」と思い、普段は観る側の人間ですが
水戸偕楽園の小さな藤棚をアップさせていただきます。
書込番号:18764356
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先ほどヨドバシカメラで新しいα77Uを試してきました。
試して気がついたのですが、シャッターを切った後、ファインダーの画像が停止しませんでした。
ペンタプリズムと同じで何度シャッターを切ってもファインダーがとても自然な感じでした。
係りの店員さんに停止しないのは新しくなったのかと訪ねたのですが良く分からないようでした。
現在α77旧型を使っているのですが、シャッターを切った後に画像がファインダー内で停止します。
シャッター半押しで通常に戻るのですが、これは設定が間違っているのでしょうか。
他は良いカメラなのにファインダーの停止だけは不満足です。
なにか改善できる事がありましたら教えてください。
0点
すいません、
画像が停止しないという状況が判りません。
撮ったものが表示されないとかですか?
もし、そうであれば設定のオートレビューが切になっているかと。
書込番号:18763088
![]()
0点
多分、「プレビューする」になっているかと思います。
随分前に手放してしまったので設定はマニュアル等をご参照下さい。
書込番号:18763115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
たぶん、オートレビューを「切」にすれば問題は解決します。
メニューボタンを押して、歯車の2の上からふたつめ。
書込番号:18763143
![]()
3点
オートレビューを切りにしたら直りました。
早々にアドバイスを頂き、ほんとにありがとうございます。
書込番号:18763189
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































