α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

コンタックスGアダプタについて

2014/03/18 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:12件

素人なので教えていただきたいのですが、コンタックスGレンズが使えるアダプタの購入を検討しているのですが、AF対応のものがでていますが、実際のところ今までのMF専用よりも使い勝手はよいものでしょうか。値段もかなり高いので、そこまで必要あるものなのか、MFならピント合わせが厄介なのかを教えてください。比較できるものではありませんが、プラナー45oをアダプタにつけて使うくらいなら、 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のレンズを購入したほうがいい、などご意見はお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:17316089

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/18 09:22(1年以上前)

すでにレンズを所有されているならEXIF情報がとれるだけでもMF専用よりメリットがあると思います。
しかし、50mmあたりで画質重視ということであれば55mmF1.8ZAがおすすめです。

書込番号:17316146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/18 09:39(1年以上前)

杜甫甫さま、ご意見ありがとうございます。G2を所有しており、当時あの写りに感動し、このGレンズがなんとかこれからも活用できないものかと思っていたところ、このようなアダプターがあることを知りました。使わずに置いているのももったいない気持ちと、思い切って売ってしまって、別のレンズを購入すべきかなどと悩んでおります。

書込番号:17316197

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/20 22:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

絞りをF3かF4にしていたと思う

絞りはF8あたりだったかな?

丸いゴーストが出るので、太陽に追い込んで撮った

TECHARTのTA-GE1Bを購入しました。
α7で簡単にテストしてみました。
フルサイズになるはずが、APS-CをOFFにしないと、このアダプターはAPS-Cに解釈されてしまいます。
という事で、α7のAPS-Cモードで撮れてしまいました。
CONTAXレンズは4個ありますが、とりあえずPlanar 2/35でテストしました。

AFはじーじーと数度行き来するが、決まります。
万能ではなく、AFが決まる風景と決まらない風景がありました。
でも、かなりの部分でAFできますから、ゆっくり撮る場合はこれで充分です。
MFよりも楽に良い感じの写真が撮れます。
問題はカメラの絞り値をレンズ解放値にする必要があった。そうしないとAEが合わない。
だから、絞り値はEXIFに入れられなかった、全部F2になっている。
何か良い方法があるはず。

3枚ともAFでJPEG撮って出しです。
写りは良いと思います。
今度はフルサイズで撮るつもり。

書込番号:17326034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/03/24 12:56(1年以上前)

>万能ではなく、AFが決まる風景と決まらない風景がありました。
>MFよりも楽に良い感じの写真が撮れます。
ということですが、それでも3倍近い値段を出してもAFアダプタのほうが便利なのか、MFアダプタの操作がそれだけ面倒なのかを教えていただけるとありがたいです。
 

書込番号:17339630

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/25 22:27(1年以上前)

それはAFアダプタの方が便利です。
私はコンタックスレンズはAFアダプタで撮ります。

書込番号:17344702

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2014/03/30 19:51(1年以上前)

バラードMAN さん、こんばんは。

私の使用した感じです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16874853/

素人なので、駄作ですみません。

書込番号:17362993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/01 16:33(1年以上前)

綺麗な写真作例を見させていただきました。凄くシャープな画像ですね。α7だからこそなのかGレンズの性能も相俟ってなのかが比較できればもっと良かったです。

書込番号:17369336

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2014/04/19 12:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MFは使いやすいです。

時間がたっていますが。

>E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のレンズを購入したほうがいい、などご意見はお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

α7などのフルサイズの購入予定がなければ、E 50mm F1.8 OSS でいいと思います。
手振れ補正も掲載され、描写の評価も宜しいようです。

私はα7でGレンズを使いたくて、TA-GE1Bを導入しました。
KIPONのアダプターも持っていますが、TA-GE1Bの方がMF撮影でも操作性が良好です。

使うレンズは人それぞれの感覚が違うので、一概には言えませんが、NEX-7でもGレンズの描写は満足されると思います。
ただGレンズ、寄れないんですよね。
「APS-Cで使ったほうがいいかも」って思うときもあります。






書込番号:17428376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/23 13:09(1年以上前)

空気感の伝わるとても綺麗な写真ですね。色々皆様ご教授ありがとうございました。AFアダプタはやはり値段が高いと判断し、G用のマニュアルアダプタとE50oF1.8OSSを購入することに決めました。マニュアルの楽しさも味わってみます。

書込番号:17441969

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/27 11:10(1年以上前)

AFは無くても、ヘリコイド付きGマウントアダプター欲しいですね。
マクロPlanerに変身とかwww楽しいじゃないですか

書込番号:17562093

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/05 01:31(1年以上前)

AF欲しくなりました
ContaxGものすごく高速化しています
https://www.youtube.com/watch?v=hn75Ega35WY
これならまったく普通に使える
オープンアーキテクチュアーの凄さを具現化してます。

EFアダプターもこの調子で高速化したら
キヤノンの悪夢は現実化しそう

書込番号:17593665

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2014/06/05 20:20(1年以上前)

AFの早さに期待を込めて、TECHART TA-GE1BVを注文しました。

U型からの進化が楽しみです。


書込番号:17595646

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/24 01:59(1年以上前)

Vのファームアップもう来てますね

書込番号:17660133

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2014/06/25 22:20(1年以上前)

masterm さん、こんばんは。

>Vのファームアップもう来てますね

ファームアップしようとしたのですが、途中でフリーズ。
無地ファームアップできた方の、情報お待ちしています。


書込番号:17666018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

今買うならα6000?nex-7?

2014/03/18 05:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 けつげさん
クチコミ投稿数:2件

今ミラーレスの購入を考えています。今買うならα6000?nex-7?どちらのほうがいいでしょうか?

書込番号:17315703

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/18 05:20(1年以上前)

私的には、最新機のα6000に一票!(=゚ω゚)ノ

高感度画質も良くなってるみたいだし♪

書込番号:17315707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2014/03/18 06:24(1年以上前)

NEX-7はちょっと古さを感じるのでα6000に一票!

書込番号:17315770

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/03/18 06:26(1年以上前)

α6000
迷う事なんてあるの?

書込番号:17315776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/18 07:02(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047_K0000281273

今買うなら安くなっているNEX-6だと思います。NEX-7は古いし、α6000はまだ高いので
買うのなら、あと2〜3ケ月待ったほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:17315823

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/18 07:34(1年以上前)

仕様からは、迷う要素が見つからないので、NEX7のどこにこだわっておられるのか知りたいです。

書込番号:17315869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/18 07:44(1年以上前)

性能と画質ではα6000
格上の機械としての質感ではNEX−7
お買い得感なNEX−6

ってとこでしょうね
それぞれ魅力的なのでどこを重視するかでしょう

個人的にはNEX−7かなあ
AFはNEX−5でも不満ないし…

唯一、旧ミノルタの不の遺産である専用ホットシューだけど
Aマウント機も買ってしまったしあまり気にしない(笑)

書込番号:17315894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/03/18 07:52(1年以上前)

私も、α6000をお勧めします。
削られた機能も有りますが、充実した機能も多々有ります。

1.ISO感度を細かく設定可能。
2.AFの高速化。
3.高感度に若干強くなった。
4.ISOの上限下限が設定可能になった。

上記が、買って良かったと思える点かな・・・・
評価は分かれると思いますが、操作性も良くなってるように思います。

書込番号:17315913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2014/03/18 07:57(1年以上前)

NEX-7と、α6000と、操作性は異なりますが、シャッター音を含めて、どちらも好感しています。

α6000には水準器が省かれていますし、NEX-7とくらべて剛性を云々する人も居ます。こだわる方には購入見送りの材料でしょうね。

NEX-7購入時、軽量のフルサイズ・ミラーレスカメラが出現するとは予想出来なかったので、やむなくNEX-7を購入しましたが、けつげさんのようにこれから購入する立場で、かつ、予算措置可能なら、次の順位で検討するでしょう。

1.α7(またはR)ボディとFEズームレンズまたは単焦点レンズ
2.α6000ボディとFEズームレンズまたは単焦点レンズ
3.α6000ボディと「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」または単焦点レンズ

α6000ボディについては、「http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/thankyoulp/?s_tc=msc_msmail_20140300001_Dp_followa6000_0004」もご参考になるかも知れません。

繰り返しますが、私は両機とも好感しています。資金が貯まればFEマウントレンズを買い増しします。また、さらには、α7(またはR)の後継機種登場を待ちたいと思っています。

書込番号:17315923

ナイスクチコミ!2


スレ主 けつげさん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/18 14:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!
α6000の購入を検討していきたいと思います。
ボディはα6000を考えているのですが
レンズはさっぱりなので何買えばいいかわかりません(笑)
おすすめなどあれば教えていただけると幸いです。

書込番号:17317093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2014/03/18 17:38(1年以上前)

被写体が何かによって、皆さんのオススメレンズは変わってくると思いますよ。

書込番号:17317512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/18 23:43(1年以上前)

何を買えばいいのか分からないのなら、とりあえずダブルレンズキットのα6000Yで良いのでは?

書込番号:17319110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/22 17:55(1年以上前)

皆さんの意見と反対にNEX7を買いました。
NEX6も持ってます。

求めたのは質感かなぁ、

新しいのは機能、性能共に良いけどコンデジみたいでオヤジが持つなら7かなぁ

ソニーだから多少古くてもトップグレードだったわけだから綺麗に写るでしょ?

書込番号:17332609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2014/03/22 18:55(1年以上前)

オメデトウございます、NEX6も御持ちなら、お互いを補いながら、写真撮影たのしめそうですね。

書込番号:17332813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/22 19:06(1年以上前)

ありがとうございます。6にはWi-Fiがあるので家内に持って行かれそう

書込番号:17332861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/22 19:10(1年以上前)

実はソニーレンズは持ってません。キットのパワーズームは下取りに出してシグマのDNレンズ三兄弟を揃えました。シルバーなどはなかなか見た目も良く、写りは純正より良いかもしれません。後はアダプターを使ってライツのレンズを使ってます。

書込番号:17332871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2014/03/22 19:48(1年以上前)

そうですか、NEX-6は奥様に・・・ですが、ご夫婦で同じ趣味を楽しめるのは何よりですね、純正は純正の良さが有りますが、シグマのDNシリーズは純正には無い良さが有ると感じてます、30mmしか持っていませんが写りは満足しています、それと恥ずかしながらライツレンズを今まで知りませんでした、なのでサラッとネットを見て来ました、何やら価値有るレンズで趣味を楽しんでいて、羨ましいです。

書込番号:17332983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/22 20:56(1年以上前)

マウントアダプターもこだわらなければAmazonで1500円位から購入出来ます。ライツ
、ライカレンズはエルマーなら比較的安く購入出来ますし、フォクトレンダーもなかなか味のある描写を楽しめます。また、M42マウントならツァイスレンズも楽しめます。実はキヤノン、オリンパス、フジと持っていますが純正レンズを持っていません。ほとんどマニュアルフォーカスで楽しんでます。唯一オートフォーカスカメラはDP3メリルです。

書込番号:17333226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2014/03/22 22:49(1年以上前)

M42マウントアダプターでスーパーTAKUMAの50mm f1.4?なら有るので、ヤフオクで、そのアダプターに合うレンズを探してるんですが、なかなか落札出来ないで居ます、それも楽しいんですけどね( ・∀`)/

書込番号:17333714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/23 06:27(1年以上前)

これで良いですよ。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00G3UBKE6/ref=mp_s_a_1_8?qid=1395523550&sr=8-8&pi=AC_SX110_SY165_QL70

書込番号:17334495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/23 09:01(1年以上前)

使ってみました。質感、操作感、テンポともに6や6000にはないものを持っていますね。さすがにトップモデルを称していただけはありますね。画質もオートフォーカスも気になるほどの差はありません。高感度も3200くらいまでしか使わないし、それ以上は所詮記録程度にしかならないのでこれで良しです。他の方のキャンセル品でしたので思いの外安くしていただきましたので充分良い買い物でした。

書込番号:17334854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2014/03/24 12:46(1年以上前)

とりおたさんコンニチハ、昨日は朝からバタバタしてて返信が今に成ってしまいましたスイマセン、NEX-7はWi-Fi付いてなくてもAFが遅いと言われてもマダマダ現役ですよね、せめて全画素超解像ズームだけは付いてて欲しかったですが。それとオススメしていただいた、レンズアダプターですが無限遠が出てたりレンズを固定出来たりで、自分の使っている物より良さそうですね、M42で24mmのレンズってあまり出回って無いのでしょうか?Eマウント24mmは高くて・・・

書込番号:17339594

ナイスクチコミ!1


REX-0904さん
クチコミ投稿数:3件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2015/08/03 22:23(1年以上前)

α7000が出そうな気がする今日この頃ですが、私は、あえてNEX-7を買いました。
α6000は、初めから候補に入っていません。
それは、トライダイヤルナビが付いていないからです。
もし、UI優先で他に選ぶなら、α7シリーズになってしまいますので価格が跳ね上がります。

フォーカス性能優先なら、α6000
UI優先なら、NEX-7

という選択も良いかもしれません。
また、余談ですが後者は、大分お値打ち感がありました。

書込番号:19023396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/08/03 22:51(1年以上前)

私はα6100待で考えています。

α6000の後継機が出てから考えるのでは遅いですか?

書込番号:19023522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信52

お気に入りに追加

標準

NEX-7の後継機は?

2014/02/18 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

NEX-7の後継機を期待しているNEX-7ユーザーですが、α7に続くα6000の出現にショックを受けています。

どうやらα6000は性能的にNEX-7を超えてしまっているようですね。
私にはNEX-7がNikonのAPS-CフラッグシップであったD300Sと同じ運命を辿ってるのではないかと思えてなりません。
D7000シリーズとD600の出現でD300Sの後継機は日の目を見ることはありませんでした。
α7に続くα6000の意味するところは・・・

皆さんはどのようにお考えですか、是非ご意見をお聞かせください。

書込番号:17209344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/18 23:41(1年以上前)

まあ
メーカーは高いレンズを買わせたいから
なるべくフルサイズを買って欲しいからね

NEX‐7後継機は出ない可能性はないわけでもない
だけどα7000の名前を使わないとは思えないんだよね

まあそれがNEX‐7スタイルのフルサイズなのかもしれないが!?

書込番号:17209511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/19 06:42(1年以上前)

SONYのことですから、とんでもない7が待ち受けているかもしれません・・・期待しましょう「ウルトラ7」^^

書込番号:17210172

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/19 06:45(1年以上前)

今年はないでしょう
来年開発してもらえるかな?
お布施をはらいましょう

書込番号:17210175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/19 07:55(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/866/866444/

α6000がNEX-6と7の後継機のようですから、どうしようもないと思います。
少し大きくなりますが、α7にいってもいいのではないでしょうか。

書込番号:17210292

ナイスクチコミ!2


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/19 10:35(1年以上前)

私的にはどちらでも良いのですが、「α6000はNEX-6,7の後継機じゃない」そうです。
(人づてに聞いたソニーの人の話)

ただ、EVFだけを見ても、α6000がAPSのEマウント最上位というのは
どうしても違和感を感じます。

より良いEVF、より早い連写、防塵防滴、4K動画、などを盛りこんだ
最上位が登場するんじゃないでしょうか。当然時期はわかりません。
 

書込番号:17210718

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/19 11:26(1年以上前)

今は技術の変わり目なので、ここで従来の延長で出したとしても1年で陳腐化する。
ならば、1年待って、新しい
  4Kビデオと
  新しい映像素子
を使った、飛び上がったカメラを狙うのも良いと思います。

新しい映像素子が間に合うか?
Fobionの様な多層素子になるのか、有機センサーになるのかは知らねども、ひたひたと新しい足音が聞こえてきます。
じっくりと待ちましょう。

それにしてもα6000は
  安くて
  高画素で高解像度で
  AFが速くて
  連写もとびっきり早い
凄いカメラだ。
これでレンズが高速連写に反応出来ればキヤノンの連写カメラ7Dを軽く超えられる。
7Dは5年前だから、越えるのは当たり前か。
ミラーアップ方式では秒11枚連写は6万円では到達不可能です。30万円かかる。

カメラの下剋上が始まる。

書込番号:17210849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/19 13:44(1年以上前)

APS-Cのフラッグシップクラスのカメラに興味をお持ちだった殆どの方が今やフルサイズが上位機種だと感じていらっしゃる。
実際、α7が13万で買える時代になったわけですから、10万をこえるAPS-Cのフラッグシップ機の居場所は、少なくともフルサイズ機をもっているメーカーにはなくなったのかなぁ、と残念な気持ちになっています。


書込番号:17211236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/19 15:01(1年以上前)

キヤノンも7Dの後継機がなかなか発表されませんし、ニコンもD400が出ないようなので、
古サイズの低価格化もあり、APS-Cのフラッグシップというものが無くなりつつあるのかもしれませんね。

書込番号:17211425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/19 17:04(1年以上前)

NEX7とα7を使っています。
今回6000が発表されて、私が最初に感じたのは、やはりNEX7の後継機種としてα7000が出るのではないかということです。もちろんすぐには出ないのではないかと思いますが・・・。どなたかも書いていらっしゃるように、6000がAPS-Cのフラグシップモデル、という感じがしません。
ミラーレスの魅力はなんといってもサイズが小さく、軽いところだと思いますが、もともとSONYはAPS-Cで行き着く所まで行こうと思っていたのではないでしょうか?(特に根拠はありません)
しかし、長くカメラを使ってきた人たちからの要望に応えてなのか、はたまた、他社向けに開発したセンサーを自分たでも使いたくなったのか、理由はよくわかりませんが、無理矢理Eマウントにフルサイズセンサーを詰め込んでα7を商品化したように思えます。要は、”最初からフルサイズを出すつもりだった”というようには思えない、と感じています。また、NやCをミラーレス市場に引きずり込むためにもミラーレスでもフルサイズが可能であることを証明したくなってきたのではないか、と感じています。SONYがAPS-Cに留まる限り、たとえばCは、自分たちだってミラーレスくらいは作れるよということをE0S-Mで示しつつ、「小型化、軽量化」+「レンズの豊富さ」への要望にはKiss7の投入で対応を済ませたかったのだと思いますが、「フルサイズ&ミラーレス」という分野をソニーが作ってきたことによって相当驚異を感じているのではないでしょうか・・・。EとFEという2つのマウントを維持していくのは大変なことだと思うので、どちらかに絞って行く可能性はあるのだと思いますが、私は当初の志(だと信じたい)に立ち返ってAPS-Cでこそ、フラグスップモデルを投入してほしいです。(α7にSEL2470をつけると5DIII+2470よりはるかに軽いとはいえ、やはり重いです。)
APS-Cで3680万画素(技術的に難しいのかな)、ローパスフィルターレス、AFの動体追従精度も高く、連写能力も高く、本体内手ぶれ補正も入っているそんな機種を期待します!

書込番号:17211758

ナイスクチコミ!4


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2014/02/19 17:25(1年以上前)

忠犬ハナ公様

先日のCP+での私とSONYブース社員の会話は以下でした。
「このα6000はNEX6の後継と見てよいですか?」
「いや、NEX6とNEX7の統合となります。」
「ではNEX7の後継は出ない?」
「はい。出ません。」
「ではではあのトライダイヤルナビは捨てるのですか?」
「残念ですが…」
「理由は?コスト?」
「詳しくは…ですがミラーレスはこれからカメラを始められる方も当然対象としていますので操作性はシンプルな方が良いと考えます。」

これには残念でしたがNEX7の後継はないようです。
私はNEX7を手放した立場なのですが正直こういう考え方にはこれからの不安を覚えます。

書込番号:17211815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/19 17:55(1年以上前)

スレッドの主旨とズレてしまいますが・・・スレ主さんすみません^^;

フルサイズというのはデジカメ市場における短期的なトレンドの1つだと捉えています。

昔からある、一部のアマチュアデジイチユーザーの「いつかはフルサイズ」的な感情に対して、
ようやく低価格なフルサイズを提供できるようになった事で、一時的に市場は盛り上がるでしょう。
ペンタやフジといったメーカーさえも、このトレンドに乗ろうとしているのかもしれません。

ただ、現在進行中で、かつ、長期的なトレンドは「より小型軽量なシステム」だと思います。
根拠はただ一つ、「高齢化が進行している」からです。

価格.comでも、画質重視で大きいシステムを買ったものの次第に撮影に持ち出すのが
億劫になって、より小型軽量のシステム、あるいはコンデジへと移行していく人を見かけます。

私自身、今でこそα77を使っていますが、もっと年を重ねた時、APS-Cのシステムを
積極的に持ち出して撮影する気力と体力が果たしてあるかどうか、自信はそれほどありません。
  

書込番号:17211904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/19 21:31(1年以上前)

α7000は、α3000のようなEマウントレフぽいスタイルの手振れ補正有りの意欲作で来る予感。新機能いっぱい詰め込んで(笑)

書込番号:17212836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/19 23:19(1年以上前)

coolumberさん、貴重な情報ありがとうございます。
SONYブース社員の話にどれ程の信ぴょう性があるのかわかりませんが、とても残念な情報ですね。

あくぽ さん、全く同感です。
将来的にフルサイズなんて大きなセンサーが生き延びれるはずはないと私も思います。
私はD200を長く使っていて、「何時かはフルサイズ(笑)」の思いからD700への乗り換えを考えていましたが、
その重さに耐えられず、思いとどまり、その内D200の重さにも耐えられなくなり、色々と物色している中でNEX-7にたどり着いたのです。
私にはNEX-7+16-70F4が重さの上限です。
軽量なα7といえども、フルサイズのズームレンズは重過ぎます。
α7にフラッグシップの風格を感じることもありませんし、やっぱりNEX-7に行きつきます。
NEX-7はまだまだ未完成なカメラですから、やっぱり真のフラッグシップ後継機を出して欲しいですね。

書込番号:17213428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/20 07:25(1年以上前)

X-T1のようなAPS-Cの一眼レフスタイルがいいのですが。
フジだとEFやCONTAX GレンズでAFが使えないんですよね。。

書込番号:17214205

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/20 09:42(1年以上前)

忠犬 ハナ公さん
>>「何時かはフルサイズ(笑)」の思いからD700への乗り換えを考えていましたが、
その重さに耐えられず、思いとどまり、その内D200の重さにも耐えられなくなり、色々と物色している中でNEX-7にたどり着いたのです。
私にはNEX-7+16-70F4が重さの上限です。

それで良いと思いますよ。
私も歳と共に、D800E+24-70F2.8Gは持ち出せるのですが、重いからできれば避けたいと思うようになりました。
しかし、カメラが趣味の友人はD700を振り回しています。撮ることへの熱情の差かな?
確かに、展示会狙いの時にはD800Eを持ち出しますが、それ以外にはα99だったのが軽量α7+24-70F4ZAになりました。

でもフルサイズを持ち出します。


もともとフルサイズのシェアは低くてAPS-Cが一番多いから、今後も此の構図は変わらないでしょう。
でも、フルサイズが無くなることは有りません。
いつになっても2倍の面積の差は効いてきますから。
フルサイズでもα7の様なカメラとAPS-Cのカメラでは重量は変わりませんし、現在の高級レンズはほとんどがフルサイズで構成されています。だから、上質な写りを求めるグループはフルサイズを使い続ける。
旅カメラには変化が出るでしょうね。
フルサイズから1インチまでバリエーションが出てきていますから。
1インチのRX-10でも、DxOMarkの総合点はM4/3のGX7とは1点差まで迫り、GM1を抜いています。
今後もこのような技術の進歩が続きまので、全体がかさ上げされるでしょうね。
其の時、フルサイズも平行移動的に性能が向上しますから、上質な写りを求める人は使い続けます。
でも、普通の人はAPS-Cか1インチでOKになる時が来るでしょう。
丁度、今までコンデジを使っていた人の半分は携帯カメラでOKになったように。

カメラ業界は、2年で販売台数が半減するであろう衰退業界になりました。スマホに民族大移動するから。(既にソニーのスマホにはコンデジと同じセンサーが載っていますから、コンデジそのものです)。
このように販売台数が半減すると、小さなメーカーから脱落が始まる。
ソニーはそれに向けて、明確に低価格・高性能でシェア拡大に舵を切りましたね。
落城したユーザーを食う焼け太り作戦でしょう。
なかなかしぶとくて良い戦略ですね。

書込番号:17214479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/20 09:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/index-e.html」で、ご覧のように、α6000はα7とNEX-7との間に配置しています。

私はもはや、「NEX-7の後継機」との表現にはこだわらず、次期のカメラには、NEX-7スタイル継承、3600万画素のAPS-Cサイズ機で、フラッシュはハイスピードシンクロを装備、シャッター速度は1/8000を期待しています。ハイ、夢です。

当面はNEX-7とα6000の2台体制で臨みます。

書込番号:17214495

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/20 10:06(1年以上前)

>>ただ、現在進行中で、かつ、長期的なトレンドは「より小型軽量なシステム」だと思います。
根拠はただ一つ、「高齢化が進行している」からです。


そうそう、だからソニーはα7・α7Rを出した。NEX-7と同じ値段で。NEX-7を買うほどのユーザー様にはα7に移動してもらう。
この機種はソニーユーザーは1/3しか考えておらず、後の2/3はキヤノン・ニコンからの買い増しです。
先ずはサブとして使っていただく。
だからレンズも少三元にした。
これで、C/Nフルサイズユーザーから見れば
  低価格
  小型・軽量
  写りは同じ
  3600万画素までも小型軽量化している
と言う魅力で誘惑します。
団塊の世代のニコ爺・キヤノの爺様達もそろそろ重量に悲鳴を上げ始めます。そこをサブ機として入るのです。
いざ使い出せば、なんだ5DMK3やD800と同じ程度に撮れるではないか と言う事がわかってくるので、α7・7Rの出番が増える。
レンズも買います。

このような戦略です。
称して
  熟柿作戦

団塊の世代が購買層の中心でしょうから、そこが熟すのを待ち構えています。
これは絶対に当たる! 私もその一団に属しますから、身をもって感じています。
頑張れ! ソニー!
あとはC/Nに対して魅力的な軽量レンズを作れば良いだけ。
今後8年間は団塊世代狙いの熟柿作戦が最善だと思います。カメラに大金を払うのは70歳から75歳が限界でしょうから。
そこでフルサイズユーザーを狩り取った後は、別の事を考えれば良い。
団塊の世代が通り過ぎると、フルサイズ信仰はなくなる。
其の時、上位三社(S/C/N)がどう動くかは、其の時にならないと判らない。それ以外のメーカーは影をなくしている可能性が大きい。

書込番号:17214545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/20 12:15(1年以上前)

フルサイズが重いと言ってもミラーレスならNEX−7サイズでも作れるわけですし
レンズも広角系なら将来的には相当軽く作れるので

画質にこだわるなら必然的にフルサイズになる人も多いのでは?

画質面で言えばデジタル時代のフルサイズは
フィルム時代の中判に匹敵するわけで
少なくともフィルム時代の中判の需要程度は確実にあるわけだし
中判に比べれば圧倒的に小型軽量なわけでなくなることはありえないでしょう

まあNEX−7の正当な後継機を出さないのは残念すぎるけど
メーカーはユーザーのニーズに合わせて作るわけでもないし
売れるカメラを作るわけでもないのでいたしかたなしかな

ハイエンドを買うような人はAPS−Cのハイエンドを出さなければ
フルサイズを買ってくれるようなこだわり派だし
フルサイズが売れなくなるようなD300S、7D、NEX−7後継機は出さない
という流れなんでしょうね

じらしてフルサイズを買ってしまったころにAPS−Cのハイエンドを出して
両方買わせようって作戦かもよ?

書込番号:17214906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/21 00:02(1年以上前)

あくまで私の個人的な感覚でしかありませんが、Dfを見たとき、そして最近X-T1を見たとき、なぜか同じような魅力を感じました。
2台ともそのデザインには魂が込められていて、フラッグシップ機としてのオーラが出ています。
NEX-7を見た時もそれに近いものを感じました。
しかし、α7にもα6000にもそれは感じません。

どうやらSONYは、(私にとっては)残念な方向に舵取りをしているようです。

書込番号:17217357

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/21 01:33(1年以上前)

スレ主様
>> どうやらSONYは、(私にとっては)残念な方向に舵取りをしているようです。


当り前でしょう。
カメラは趣味の製品ですから、総ての人の嗜好を満足させられるわけが無い。

ソニーは明確に
  小型・低価格で
  高画質
に舵を切りました。
それでシェアアップを狙う。
一部の趣味人とは狙いが合いません。

しかし貴君の好きなカメラは、いくら魂を込めても、ソニーのα7の画質にはかなわない。α7はDFよりもX-T1よりも高画質です。
魂対テクノロジーでは、結果だけを見ればテクノロジーが上になります。いくら好きだ好きだと言っても画質は上がらない。いくら外見をお化粧しても画質は良くならない。
運動では心技体と言いますが、多くは体技心が正しい順序です。
心は最後の差別化の要因です。

α7は小型かつ低価格にするために、
  色んなものを削ぎ落して
  必要なものは惜しげもなく投入した
最高の小型機です。
NもFもこのような小型化技術は持っていません。
ソニーだけが作れる技術です。
これは、見方によれば、小型・軽量化に魂を込めたカメラです。
だからこそ、Leicaの達人はα7Rこそ(ライカの先立ち)Oskar Barnackの意思を継ぐ者 と言う称賛を与えています。
このような見方も有るのです。

私は、貴君に好かれなくても、Leicaの達人に好かれるカメラが好きです。

スレ主様、見方を変えて見ればどうですか?
昔の発想に影響されているだけでは有りませんか?
カメラ業界は、販売台数が2年で半減する激動期になりました。各社はそれに対応し出しています。昔からの発想を継承するだけでは滅びます。
心を自由にして、α7を見て見ましょうよ。
意外と良いところを発見できるでしょう。


書込番号:17217622

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/21 02:01(1年以上前)

Vaioを捨てるようなSONYですから、
プロ機うんぬん含め既存計画の大幅変更は必至です。

そのなかでA7000(フルサイズNEX7)というのも有りうると踏んでいます。
APS-Cのままではなかなか値付けが難しいように思います。

36Mpフル積むだけでA7とA7Rの中間の値付けで大儲けでしょう。

Aモードやマニュアルが主体のユーザーには、
NEX7のツインダイヤルは何ものにも代えがたい。

Dfの露出ダイヤル同様、本来は銀塩機でも欲しかった理想的な機構です。

欲と得が揃っているので成り立つと思いますよ。

書込番号:17217655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3726件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/21 02:35(1年以上前)

結局は腕だと思うけどね。

上質なキャンバスと筆と絵の具を与えても
書き手が下手だったらね。

絵と違って写真は偶然上手く撮れることがあるかもね。
でも、もうそれは腕じゃなく運だね。

書込番号:17217696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/21 09:10(1年以上前)

個人的にはDfも機構的にこの程度かよとがっかりだし
X‐T1のデザインも最低だしEVFもいまだに安っぽい制御しやがってと思うが…

とりあえず一番求められていたフルサイズはNEX‐7デザインのフルサイズだったと思う
NEX‐7後継機とは別にね

書込番号:17218079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/21 16:37(1年以上前)

ソニーさんのグレード基準は数字で階層分けすると3,5,7,9なので6000は5と7の間で7を出す気がないなら6は付けないと思います。
7系は6000で市場調査、性能評価してから出すと思います。一度に出さないのも戦略なのでしょう。
RAWも12ビットみたいなのでソニーさんの7を付ける基準に達していないから6なのかなと思います☆

書込番号:17219178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/21 16:42(1年以上前)

あ、NEX7の後継機 → 7000 に変わると思っています☆

書込番号:17219189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/21 16:43(1年以上前)

てかα7から7はフルサイズにしたとも考えられる

そうするとα7000もフルサイズ

いやな流れだが
・・・(;´Д`)

書込番号:17219193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/22 00:59(1年以上前)

>>そうするとα7000もフルサイズ


そう言われてみれば、昔の噂に、NEX-7タイプのフルサイズも出ると言うのが有りましたね。
今は10万円以上はフルサイズで無いと付加価値が付かないのかも・・・
オリのE-M1はα7が出た時点で役目を終えた。

書込番号:17221020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/02/22 01:10(1年以上前)

>オリのE-M1はα7が出た時点で役目を終えた

何で?

あんなマウント強度と隙間だらけじゃ、厳しい環境には持って行けない。

いい加減、スレと関係ない他社機を貶すのを、やめろ!

書込番号:17221048

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/22 01:13(1年以上前)

まあでも7をフルサイズにするのは最善でもあるんだよね
上位機種で9が出せるわけですから♪
そのためのネーミング変更だったのかもしれませんね

二桁機も変えてくるのかもしれない
α99だと後継機も上位機種も出せない(笑)
α99の後継機は7になるけど全然違うネーミングか???

>オリのE-M1はα7が出た時点で役目を終えた

無駄に他社に喧嘩売らなくていいから…
全然タイプが違うカメラだから共存でしょうに

書込番号:17221055

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/22 01:45(1年以上前)

SONYストアーではまだ販売していますが、多くの販売店で生産完了品になっていますね。
NEX-7は後継機もなく、役割を終えたのでしょうか?
なんか寂しいですねぇ!

私個人としては、画質に関する不満はありませんし、まだまだ16-70F4ズームを使い続けたいので、こすれてボディの地肌が出るまで使い込む積りですが、正直とても残念です。

書込番号:17221112

ナイスクチコミ!2


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/22 23:13(1年以上前)

>多くの販売店で生産完了品

6も7も生産は完了だそうですね(ソニー談)

一連の経緯を知っている人以外の消費者にとってみれば、今の状態は
αとかNEXとか、6とか7とか6000とかごちゃごちゃしていて、ラインナップも
上下関係も極めてわかりにくいでしょうから、ソニーとしては早くNEXを市場から
消したいのかもしれませんね。
 

書込番号:17225073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/23 01:39(1年以上前)

あくぽさんの言われる通りかもしれませんね。

そして、Eマウントは入門機からせいぜい中級機のα6000までのラインアップで、上位機種を求める人には軽量・コンパクトは少し損なわれるが、より高感度の性能や画質の良いFEマウントをどうぞ!ってことですかねぇ。

そういった割り切りをすれば、SONYのミラーレス一眼は分かりやすいラインアップになったと言えるかも知れませんね。
ただ、NEX-7ユーザーとしては割り切れませんが・・・

書込番号:17225613

ナイスクチコミ!2


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/23 13:36(1年以上前)

忠犬 ハナ公さん

私はα6000は最上位とは思っていませんが、仮に最上位だとして、
忠犬 ハナ公さんが期待していたNEX-7の後継機とα6000の
具体的なスペック上の違いはどこなのでしょうか?

例えば、今回のα6000が
「撮像素子とAFと連写速度の部分だけα6000のスペック、それ以外はすべてNEX-7と同じ」
という機種だったら満足されていましたか?

決して嫌みとかではなく、ユーザーの声の1つとして興味があります。
 

書込番号:17227287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/23 15:00(1年以上前)

あくぼさん、こんにちは。

レビューにも書かせていただきましたが、NEX-7に改善して欲しいこと(後継機に期待すること)ベスト3は以下のようなものです。
@ダイヤルとボタン類が少ないため、各ボタンやホイールに割り当てる機能が多くて、とっさの操作がやりにくい。少なくとも撮影モードは単独のダイヤルにして欲しい。
さらに、ムービーボタンと2連のコントロールダイヤルにおいては誤動作が多く、割り当ても含め改善して欲しい。
最悪なのはコントロールホイールで、急いでいるときや寒い中、暗所等、撮影条件が厳しい中では、操作し難く使い物になりません。ホールを回そうとすると、必ず押した時の反応が返ってきて、もたついている間にシャッターチャンスを逃してしまい、「このカメラ使えねぇ!」って何度も思いました。
NIKON、CANONの一眼レフ機並みの操作性は無理としても、せめてリコーのGRクラスの操作性の良さは確保して欲しいですね。

A動きものに対するフォーカスの精度とスピードが遅く、連写は使い物にならない。ミラーレス一眼のウイークポイントだと思いますが、何とか克服して欲しいです。

B光学ファインダーに比べ、電子ビューファインダーはまだまだ見にくく、改善・改良の余地ありです。

細かいことを言えば他にも沢山ありますが、取りあえず上記3点が最低限NEX-7の後継機で実現してほしい内容です。

書込番号:17227521

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/23 21:18(1年以上前)

忠犬 ハナ公さん

なるほどなるほど。
数値的な部分は今後改善されていくでしょうね。

インターフェースを含む使い勝手の部分は最大公約数的に
作っているのかもしれません。同じ意見が多ければ変わっていくでしょう。

NEX-7でもボタンは所狭しと搭載しているように思いますが、
液晶を2インチくらいにして、液晶の左側にスペースを作ってそこにボタンを
縦一列4つ位用意すれば、もっと操作性が上がるかもしれませんね。
 
あるいは液晶の大きさはそのままで、液晶内の左側、もしくは右側に
タッチパネル式のボタンを表示できるようにして、必要に応じてその表示を
ユーザーがオンオフできたら良いかもですね。
 

書込番号:17229049

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/24 14:14(1年以上前)

スレ主様
>>そういった割り切りをすれば、SONYのミラーレス一眼は分かりやすいラインアップになったと言えるかも知れませんね。
ただ、NEX-7ユーザーとしては割り切れませんが・・・

たしかに、APS-Cの最上位機種が出ないのは寂しいですよね。
ヒエラルキー的な発想では12万円ではAPS-Cよりもフルサイズが売れるでしょうから、高級APS-Cはむつかしい時代になりましたね。同様に高級M4/3は存在価値がほぼなくなった、大打撃でしょう。同じ値段・同じ大きさなのに画質でかなり差がつけられるから。土砂降りの撮影しか存在感がなくなったのかな?


そうそう、NEX-7の3ダイヤルはα7で4ダイヤルになって引き継がれ・発展しています。
この4ダイヤルは便利ですねー。
NEX-7の後継機としてα7は進歩していると見えます。
1か月以上、APS-Cレンズの16-70F4ZAをα7で使いましたが、きれいに写ります。1000万画素ですが。
これを流用しつつ、FEレンズをそろえてゆくという手もあります。私は、最初はα7のボディーだけ購入して、このAPS-Cレンズを使っていました。24-70F4ZAが出るまでの間ですが、結構使えました。

書込番号:17231533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/24 22:14(1年以上前)

NEX-7の後継機はあまり期待できず残念ですが、OLYMPUS OM-D E-M1やFUJIFILM X-T1など、NEX-7のライバル機種で良質なフラッグシップミラーレス一眼カメラが各社から出ていますので、今後はこれらのカメラにも注目していきたいと思っています。

皆様、ご回答・ご意見ありがとうございました。

書込番号:17233171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/02/24 22:24(1年以上前)

α7はエースナンバー、そしてNEX-6はNEX-7の改訂版、ゆえにAPS-Cハイエンドは今後、6500になろうが6999になろうが、6000番台、つまりこの機体が現行7の後継機では?と思うのですが。

半年後にスペックアップがあっても、6000番台でしょうね、    あ、答えになってない。

つーか、デジタル物は1,2年でスペックがとんでもなく上がるんだから、気にせず、その時点で欲しいものを手に入れるしかないでしょう。

書込番号:17233244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/02/25 06:43(1年以上前)

「NEX-7のライバル機種で良質なフラッグシップミラーレス一眼カメラが各社から出ていますので、今後はこれらのカメラにも注目していきたいと思っています。」

注目したんですが、哀しいかな、せめて、2400万画素のカメラでないと、私自身は「フラッグシップ」とは思えないのです。NEX-7のおかげで、高画素依存症になっていますので…。

書込番号:17234291

ナイスクチコミ!3


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/25 20:04(1年以上前)

α7とα6000の間に違和感があるので、後継機に近いものが出るのではと予測してます。
NEXが一新された最初のα5000とα6000は、ソニーの様子見ではないでしょうかね

書込番号:17236726

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/26 23:07(1年以上前)

>>>オリのE-M1はα7が出た時点で役目を終えた
何で?
あんなマウント強度と隙間だらけじゃ、厳しい環境には持って行けない。


そうそう、E-M1の存在価値は大雨の中だけになってしまったのですよ。必要者はすっごく少数になるので頑張ってちょうだいね。
α7は小雨なら充分撮れる。小雨が入らない程度の密着性は確保されている。これって一般的なフルサイズ並かもよ。
悪いが、客観的に見るとM4/3の画質は格下の下(APS-Cよりもさらに下だから )。
1インチに追い上げられていて、差別化が難しくなってきた。得意のパンフォーカスは、1インチの方が上だしねー。GM1よりもRX10のセンサーの方が高性能らしい(DxOMarkでの測定)

今後はスマホの写真が伸び、デジカメの販売が激減する。ソニーはスマホで4K録画を発表したんだって。
カメラ(デジカメ+デジイチ)の販売台数はたぶん2年で半分に落ちるでしょう。今までに無い激減です。
見方によればカメラ衰退期に入ったとも見えます。

その中で、伸びる分野もあるのも確かです。
各社は、半減する台数の中で取り合う・・・伸びる分野を鵜の目鷹の目でさがし、そこに突入する。再び弱肉強食の時代が幕開ける。
うれしいねー。 名前よりも実力が試される時代が来たのだ。すばやく動き、賢いカメラを出す者が生き残れる。

小さなメーカーは、カメラ台数が半減する環境に埋没するよ。
大きなメーカーは(強いメーカーは)その抜けた穴を喰らう。
3年で状況が変わる。

書込番号:17241752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/03 15:31(1年以上前)

スレ主様

他のスレでやりとりしているうちに気付いてしまったのですが、ソニーのホームページには「FEレンズのロードマップ」はあっても「Eレンズのロードマップ」はないのですね。NEX-7の後継機の出現への私の期待は、空しいのかもしれないと思ってきました。

書込番号:17260008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/03/03 19:19(1年以上前)

KonKonRinRin2さん、こんにちは。

Eレンズに関しましては、単焦点はE20oF2.8、E35oF1.8、E50mmF1.8が揃い、優秀なE16-70F4ズームも出してくれましたし、Carl Zeissからも広角・標準の単焦点が2本出ていますので、ラインアップとしてはまずまずなのではないでしょうか。

ただ、SONYはせっせとFEレンズを拡充してはいますが、軽量・コンパクト・高画質を旨としているNEX-7ユーザーは、SONYがAPS-Cのフラッグシップを出さなければ、中途半端にかさばるα7には行かず、NEX-7を壊れるまで使うか、放り出してむしろ他社に流れると思います。

因みに、もし望遠系が必要になったら、私は素直にNikonかCanon(フルサイズ)を買い足します。

書込番号:17260705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/03 23:02(1年以上前)

スレ主さま

お返事ありがとうございます。
>NEX-7を壊れるまで使うか、放り出してむしろ他社に流れると思います。
なるほど。でも、実際問題として流れる先の選択肢がないですよね。「軽量、コンパクト、高画質」+高機能を満足するものが。
そこがソニーの狙いということでしょうかね。

書込番号:17261880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/03/03 23:09(1年以上前)

X‐E2かなあ…
PRO1後継機か

書込番号:17261912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/03/04 00:16(1年以上前)

そうですね、他社への変更には確かに壁がありますね。

私は単焦点レンズが好きで、これまでNikon、Canon、Pentaxの35oF2、50oF1.4を使ってきましたが、SONYのE35mmF1.8は軽量・コンパクトにも拘らず、それらのレンズに負けず劣らず素晴らしい写りをするレンズだと思います。
16-70F4ズームレンズにしても、「よくぞ作ってくださいましたSONYさん」と言って上げたくなるほど実に素晴らしい写りのレンズで、とても手放すことは出来ません。

取りあえず、画質の面では十分に満足できていますので、今ではNEX-7を使い潰すつもりで、もう液晶の保護シールも剥がして、次の機種のことを考えることもなく、遠慮なく使っています。

書込番号:17262207

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/20 19:22(1年以上前)

スレ主様、
心配しなくても、NEX-7と同じ形をしたフルサイズが出るでしょう。
それがNEX-7の後継機でしょうね。
ダイヤルは増やせないと思います、面積が足りないから。
でも、NEX-7で頑張ると思えば、ダイヤルは増えなくてもOKでしょうね。

書込番号:17325225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/03/21 13:09(1年以上前)

orangeさん、こんにちは。

なるほどそのような予想もありますか。
しかし、その予想は同時にAPS-Cのフラッグシップが無くなることを意味しますから、
私にとっては残念な予想です。

繰り返しになりますが、私はNEX-7の最大の魅力は、レンズも含め、小型軽量 and 高性能だと思っています。
画質の面では、APS-Cで十分満足していますから、私にとっては「フルサイズ化=NEX-7の魅力を削ぐこと」になります。

あくまで私にとっては、と言うことでご理解ください。
余談になりますが、もしもフルサイズが欲しくなったら、私は迷わずDfに行きます。

書込番号:17327853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/22 19:34(1年以上前)

忠犬 ハナ公さん、自分もボディの選択肢が無く困っています。NEX-6持ちですが、待望のTouit 2.8/50 Mも予約しましたし、NEXは取り回しもよく、非常に使いやすいので気に入っています。

一番の問題はレンズ資産で、レンズを活かしてくれるボディをぜひお願いしたいと思います。取りあえずはもう1台NEX-6を購入しようと考えています。

何とかなるといいなぁ。

書込番号:17332947

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/03/24 01:37(1年以上前)

心配しなくても、APS-Cの上位機種は出ますよ。
でも今の技術では無い。

来年あたりに、センサーに新技術が導入されて一新されるので、其の時にはNEX-7後継機が出るでしょうね。
ただし、12万円ではなく9万円で出す。
だから、外側は華美にしない。
ソニーは中身で勝負する。それが一番多くのユーザーを引き付けると思っている。

M4/3は中身がげんかいがあるので、一生懸命外側を飾る。 それが好きな人はそれを買えば良い。

フルサイズも色んなカメラが有る。
ニコンではDfとD800Eがある。 でも理想のカメラはどこにもない。
私はフルサイズはD800Eとα99とα7を使っています。
  一番の名機はD800Eです。尊敬しています。今のソニーにはこのような名機は作れない。
  一番使うのはα7です。 軽くて良く写るから。今の他社にはこのような軽量高画質機は作れない。
Dfに行っても写りはD800E以下、α7以下ですよ。ビデオも撮れない。
懐古趣味のカメラで有るだけ。それが好きなオールドタイマー様には受ける。
ソニーのカメラが自分の意のままにならないから、他人の芝生が青く見えているだけでしょうね。
良いことは、他人の芝生にも足を踏み入れて見ることです。そうしたら、別の雑草が目に付きだす。
現実とは、こんなものです。
理想のカメラは存在しない。

故に、自分の用途に合ったカメラを組み合わせるのが最善の策でしょうね。
そのような組み合わせを、撮りながら探してゆくのも、一つのカメラ道の歩き方。
ゆっくりと行きましょう。

書込番号:17338426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/24 03:25(1年以上前)

NEX-6がよくて、何とかなるといいな、ってことなのに、他社を持ってくる理由が分かりません。
自分語りがしたいのなら、ご自分で新しいスレを立ててください。スレ主に失礼だと思います。

書込番号:17338579

ナイスクチコミ!6


旅蟹。さん
クチコミ投稿数:23件

2014/03/26 23:34(1年以上前)

ソニーを誉めてんのか、誉めるふりして貶めてんのかよくわからん御仁がいますね。
αユーザーとしては不快ですな。

好きなカメラで好きな写真を撮ればいいのに、いちいち他社を侮辱する必要がどこにあるんだろうか?

書込番号:17348937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Planar 1.4/50 T*というレンズを

2014/02/04 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:50件

昔CONTAXで使っていたレンズをどうしてもデジカメで使いたいのですが、
方法はあるでしょうか?
α NEX-7に着けることはできますか?
またそれ以外の方法で、このレンズを最大限に活かしつつ、
コストパフォマンスのいい組み合わせってあるでしょうか?

書込番号:17152157

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2014/02/04 19:19(1年以上前)

すけろく狸さん こんばんは

社外品にはなりますが ヤシカ・コンタックス用マウントアダプター使えば α NEX-7に付けることできますし ミラーレスではほとんどのカメラに付けること出来ると思います。

でもその場合は 絞り優先オートでの撮影で もちろんMFになります。

書込番号:17152243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2014/02/04 19:34(1年以上前)

すけろく狸さん、今晩は。

昔CONTAXで使っていたPlanar 1.4/50 T*というと、
Y/Cマウントのことですか。

それならば、EOSとかフォーサーズ(今ならMFT)とかで、
マウントアダプターが色々出てますね。

ソニーではどうか、α7をEマウント・FEマウントで使って
いるだけですので、生憎とα NEX-7も何も判りません。
悪しからず。

書込番号:17152299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2014/02/04 20:05(1年以上前)

こんばんは

マウントアダプター介して着きますよ

私は飽きてしまったので 結局元のRTSVやAXで使ってます
ボディを売りそこなったけですが(笑)

書込番号:17152416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/04 23:15(1年以上前)

ソニーEマウント、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズマウント、フジXマウント、キヤノンEF(-M)マウントで「使えます」。画質はわかりませんが、補正レンズ付のマウントアダプターもあってニコンF、ペンタックスK、ソニーαマウントでも「使えます」。

最大限に活かすにはフルサイズのα7か6Dだけど高価。
センサーサイズが小さく部分しか使えないAPS-Cでは画角が1.5倍、フォーサーズで2倍になります。
レンズを活かすために拡大ピント合わせがファインダーできると有利なので
コスパを考えるとAPS-CでEVFのついたNEX-6がよいかも。
http://kakaku.com/item/K0000434047/
1.6万円ぐらいのレンズターボなどのデフューザー使うと画角も1倍に。
レンズターボの画質は「使えない」という評価もあり、レンズによって異なるようですが。

一番安いのはパナソニックの中古G1などで1万円以下。マウントアダプターも1500円ぐらい。

書込番号:17153427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/05 01:00(1年以上前)

すけろく狸さん

所謂、マウントアダプタを利用すればNEX-7で使えます。
但し、撮像素子が小さいので、例えば Planar 50mm F1.4 を使うとして、フィルム機で使う場合の約2/3の画角に狭くなります。(75mm 相当という事です。)

フィルム機と同等の条件で使うのなら、α7系が最適です。
実例を紹介します。
α7Rの『α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2』というスレに投稿したものをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/#17148554

私は、α7(R無しの方)に様々なレンズを装着して楽しんでいます。
NEX-7では充分に活用出来なかったレンズが本来の画角で使えるようになりました。

書込番号:17153887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/05 01:17(1年以上前)

EOSにも簡単に付くし僕もたまに付けますが
絞込み測光になってしまうのでミラーレスの方がある意味快適です

書込番号:17153932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2014/02/05 10:15(1年以上前)

NEX7では、超小型軽量のポートレート用中望遠として使えますよ。

私は使ってます。

元々周辺は多少甘いのですが、NEXはクロップするので便宜上の周辺画質も向上します。

書込番号:17154639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2014/02/06 22:42(1年以上前)

皆さん、書き込み本当にありがとうございました。
本来ならすぐに返事をすべきところ遅くなってしまって、、、申し訳ありません。
無知無謀な質問に、このように答えていただけるとは
思ってもいませんでした。
CONTAXは三十四年前にRTSを中古購入したもので、
Planal 1.4/50はこのカメラに付いていたものです。
このレンズだけで、デジタルの幕開けまで使っていました。
その後、コンデジを二機種、だんだん写真から遠ざかっているのが現状です。

書込番号:17160233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2014/02/06 22:48(1年以上前)

すけろく狸さん 返信ありがとうございます

自分は マイクロフォーサーズで コンタックスのレンズ使っていますが 今のレンズと違う柔らかい描写が好きで 色々なレンズ使っています。

プラナー50mmF1.4も使っていますが 自分のも とても古く MM型になる前のAEタイプです。

書込番号:17160264

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/07 13:40(1年以上前)

私も、教えてもらったのですが、
http://www.nocto.jp/shopbrand/012/X/
キャノン用に改造する会社があるようです。
この場合、電子接点を含めて改造されるようで、絞りやオートフォーカスも効くようです。
ただ、実作業はカナダのConeos Imaging Corporationというところで行われるそうで、
費用もそれなりにかかるし、作業時間も長いそうです。
ここで、NEX用に改造してくれたらいいのですが、どういう理由があるのかキャノンだけ対応しているようです。

書込番号:17161989

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/07 14:30(1年以上前)

気になって、ノクトのホームページを見たら受付一時休止とありました。
http://conurus.com/contax/buy-a-lens-that-has-already-been-modified
コナーズのホームページは生きてるようなので、直接依頼はできそうです。
改造なので、アダプターではありませんが、NAM-1という645アダプターを改造すれば645CONTAXレンズすべてを利用できるようです。
実際の改造レンズのレポートだそうです。
http://ameblo.jp/seiya--blog/entry-10595990095.html

書込番号:17162115

ナイスクチコミ!0


さぁださん
クチコミ投稿数:10件

2014/02/16 21:38(1年以上前)

Contaxのレンズを安定したボディで使いたい人は私だけではないようです。

書込番号:17201169

ナイスクチコミ!0


さぁださん
クチコミ投稿数:10件

2014/02/16 21:40(1年以上前)

別機種

変換マウントとレンズです。

書込番号:17201178

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/17 00:58(1年以上前)

ノクトですか。私も以前、YC VarioSonnar 4/80-200をαAマウントに改造してもらいました。確か手ぶれ補正が効いたと思います(うろ覚えです)。
横浜の青葉区にある会社でした。
改造費は35000円あたりだったという気がします。

書込番号:17202060

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/17 11:30(1年以上前)

orangeさんも、ノクトで改造されていましたか?
私はコンタックス645もう売り払おうかとも思いつつ、持ち続けていましたところ、改造できるということで、発注いたしました。
645レンズをキャノンのフルサイズで使用できて、AEやオートフォーカス含めて動作するとのことで、仕上がりを待っている最中です。
ただ、アダプターの改造費用だけで12万円弱かかるとのことで、結構高いなとは思いました。
この費用は、カナダの会社に送るので、そちらが指定した金額との説明でした。
実物を手にするまでは、どんな物か説明できません。本当はαで使えれば良かったのでしょうか?

書込番号:17203027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/18 01:27(1年以上前)

そのうちコンタックス645マウントの上位互換として
645ミラーレスでも出さないかなあ?

センサー出すのだしソニーあたりやればいいのにね
そのマウントでフルサイズタイプも出せば余裕で手振れ補正つくから
Aマウントも吸収しちゃえばいいさね♪

書込番号:17206004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/24 01:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

適当に取ったので・・・

作りはいいと思います。

歩きながら撮ってるので細かいところはご勘弁^^;

こちらもご容赦面白い写真は撮れると思います・・

すけろく狸さん

こんばんは。亀レス&解決済みですが・・・
私はNEX-5N + Planar 1.4/50 T*を使用しています。

アダプターですが、CY -> αEマウント 等で検索するといくつか製品がヒットすると思います。
中国製で安いもの(1諭吉未満)もありましたが、安心と品質を取って私は日本製のものを購入しました。

RAYQUAL
http://www.rayqual.com/

私が購入した時はAPS-C用だけでしたが、今はフルサイズ対応もあるみたいです。
APS-Cだと通常2諭吉、今なら1.5諭吉くらいのようです。
商品の出来の方はさすが日本製、と言う感じでいいと思います。

ご参考になれば。

書込番号:17230161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEX-7用フラッシュについて

2014/01/29 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:29件
機種不明

インターネットで見つけたNEX-7+HLV-F43M

はじめまして。初めて投稿させて頂きます。
初代NEX-5Dからのステップアップとして、先月NEX-7を購入したものです。

NEX-7用のフラッシュの事でご意見をお伺いしたいのですが、
シューアダプターを付けずに取り付けの出来るフラッシュはあるのでしょうか。
本日、HLV-F43Mを購入しましたが、メーカーページにもシューアダプター必須と書かれていた通り、やはりNEX-7にはまりませんでした。インターネットでNEX-7にHLV-F43Mが取り付けられているものを見ると、シューアダプターが取り付けられていないように見えるのですが、これはまた別のフラッシュなのでしょうか。

皆様からのご意見をお伺いできたらと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:17128711

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2014/01/29 21:28(1年以上前)

最近のものは、オートロックアクセサリーシュータイプから変更していますからね。

HVL-F43AMなら付けることが出来ます。
但しすでに生産は終了しています。
NEX-7はオートロックアクセサリーシュータイプですので
HVL-F43Mは、シューアダプターADP-AMAを使わないと付けることが出来ません。

新しくストロボを購入するのであればHVL-F43Mにアダプターを付けた方が良いかと。

書込番号:17128802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/29 21:38(1年以上前)

添付の写真のストロボの型番を見ると、HVL-F43AMとなっているので、旧型ですね。

書込番号:17128876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/29 22:11(1年以上前)

写真のものは他の方が指摘されてるように
生産終了モデルのHVL-F43AMです。

先日、ヤフオクでF43AMを購入したのですが
写真から想像できると思いますが横に回転させた場合
ストロボとシャッターボタンの隙間が少なく
押しにくくなっています。
この件についてはメーカーも把握しており下記URLの
F43AMの項目に記述されております
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/compatible.html#2521-1-new

一方、F43Mの場合はシューアダプターを挟みますので
シャッターボタンとストロボの間にアダプターの高さ分の
スペースができ、前述の問題が解決されます。
見た目にこだわるならばF43AMの中古購入
操作性を重視するのならばシューアダプター購入の上、F43Mをお勧めします。

書込番号:17129057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/01/29 23:26(1年以上前)

皆様、ご指摘を有難うございました。
写真のフラッシュHLV-43Mと、自分の購入したフラッシュHLV-43AMが同じ物だと勘違いをしていました。

このフラッシュは通販で購入したのですが、第一印象は「デカ!!」でした。
シューアダプターがどうしても必要なのであれば返品も考えていたのですが、旧機種と比べてシャッターが押しやすくなった改良版で、今後のソニーカメラにはこのマウントがあうとポジティブに捉えて、シューアダプターを購入してHLV-43AMを利用してみたいと思います。

どうも有難うございました。

書込番号:17129531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/01/29 23:28(1年以上前)

ご親切にご意見を頂き有難うございました。

書込番号:17129536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/01/30 01:13(1年以上前)

すいません。
買った現行がMで、旧型がAMですよ。

シューアダプターは実売2000円位だし、現行の新型はLED付いてるし、Mの方が良いですよ。

書込番号:17129954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/01/30 04:09(1年以上前)

ご指摘有難うございました!新しいのを変えたのでアダプタシューを買って使います!

書込番号:17130132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

トライダイヤルナビの操作性は?

2014/01/21 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:1560件

NEX-7後継機には前ダイヤルを加えた、進化型のトライダイヤルナビが採用になる、らしい(月刊カメラマン誌による)のですが、
ユーザーの皆さん、実際のところどうですか?

今のトライダイヤルナビで満足してますか?

僕はNEX-6ユーザーなので、次に購入する機材として、興味があります。

どうぞ忌憚の無い、お話し聞かせて下さい。
お願いします。

書込番号:17096649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/01/21 17:12(1年以上前)

現行のNEX-7のダイヤルの、フワフワ感は満足していません。カチッ、カチッ、とクリック感を与えて欲しいです。

「トライダイヤルナビ」も良いのですが、基本的に、α900のようなダイヤルや操作性を望んでいます。多分無理でしょうが。

改良して欲しいことは他にもありますが、挙げたらたくさんなので、とりあえずこの辺で…。

書込番号:17096991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1560件

2014/01/21 18:00(1年以上前)

masamunex7さん レスありがとうございます

結構、不満点があるのですね。
ふわふわ感は知りませんでした。

あまり高級感のない動作ですね。

書込番号:17097106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/21 19:00(1年以上前)

こんにちは。
クチコミを見てるとクリックが軽すぎるとか気付かずに設定が変わってしまっている、とかありますが
わたしはスゴく使いやすいと思っています^_^
基本的にAモードばかりなので、露出、絞り、ISOに設定していますが撮影時の操作性は抜群です(*^_^*)
後継機には録画ボタンの位置と高感度性能の向上を望みます(o^^o)画素数はそのままでイイかな(^。^)
ダイヤルナビの進化は嬉しいですね(≧∇≦)

書込番号:17097301 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/01/21 19:11(1年以上前)

操作感はα7のような節度のあるものにして欲しい
操作性は悪くない
像面位相差で爆速AFと高感度耐性アップして欲しい。

書込番号:17097342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1560件

2014/01/22 11:34(1年以上前)

ハルマゲポン さん ありがとです。ダイヤルナビのコンセプトは正しいみたいですね。安心しました。
          ご指摘の改良点が後継機で改善されていたら良いですね。

infomax さん ありがとです。爆速AFは是非やって欲しいですね、NEX-6から一年経ちましたから
       [スピード何よりもスピード]ですね ドイツの電撃作戦のごとくです。
        高感度耐性アップはビオンズXで可能ですから期待大ですね。

フルサイズ系はα7方式でもNEX-7後継機はトライダイヤルナビの改良型と棲み分けるのでしょうか?

サブ機としては操作感がバラバラですが、さてどうなるか?

CP+が楽しみです。

書込番号:17099763

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/22 22:21(1年以上前)

>>基本的にAモードばかりなので、露出、絞り、ISOに設定していますが撮影時の操作性は抜群です(*^_^*)


そうそう、α7は見方によれば4ダイヤルですね。
Aモードだと、露出(上面の回転スイッチ)・絞り(後ろダイヤル)・ISO(裏面の回転ダイヤル)で、あと一つ余ります(前ダイヤル)。
便利ですよ。
ダイヤルはクリック感があるし。
どちらかと言えばα900のクリック感に近い(少しだけ軽いが、しっかりとしたクリック感はあるので充分です)。
α900は2ダイヤルだからISO変更に手間取る。やはり新しい方が進化している。

α900後継機はα7の4ダイヤルを受け継いでもらいたいです。

書込番号:17101716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/01/23 07:09(1年以上前)

私は、マニュアルモードで撮影していまして、とてもテンポよく撮影出来ています。レンズは単焦点を含めて、12-210mmの範囲をカバー出来ていて、満足しています。
ただ、先述したとおり、NEX-7のダイヤルについては、フワフワ感を何とか改良してもらいたいのです。

ISO感度、ホワイトバランス等は、コロコロ変更しませんし、ファインダーの位置もそのままでよろしいのです。
最低限、そのフワフワ感さえ良くなれば、とりあえず良いのですが。
その他の機能はα900並みにという思いは残りますが。

後継機種に付いては、どこかで書き込みましたとおり、
「3軸チルト可動式液晶モニター」
シャッタースピード1/8000等々の希望があります。

書込番号:17102743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2014/01/24 21:57(1年以上前)

改善してほしい点はisoオートの上限と下限の設定を選べるように、AFスピード、アプリ、で材質はプラスチックにならずに今のままの質感でお願いしたいですね。
トライダイヤルが使いやすく、軽い方がすぐに変更出来るので好きですが。
a7触ってもシャッターの位置とダイヤルの位置がダメだったので買わなくて良かったと思いましたが、NEX7の形でシャッター音も変えずに厚みは多少増えても大丈夫なんで進化してくれたら買い換えようと思います。

書込番号:17109036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/24 22:13(1年以上前)

別機種

わたしのマストレンズです(*^^*)

>orangeさん

α7は4ダイアルなんですか?
今回は見送ったのでしっかり見ていませんでしたが使いやすそうですね(^^)

>masamunex7さん

Aマウントも使用しているので三軸チルトは熱いですね(≧∇≦)/ 是非欲しいですね(*^_^*)


次期後継機にはNEX6のようなモードダイアル機能もトライダイアルナビに入れ込んでもらえれば最高です(^^♪
モード変更が面倒で、それもあってAモード固定が多いんですよね。。。

ま、でも今のトコ使い慣れたので操作性に不満は少ないかな(^o^)

書込番号:17109114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2014/01/27 04:06(1年以上前)

次機種ではクリックの感触はα7のように適度な重さが加わる事に期待したいです。私はサービスセンターにお願いしてユルユルのダイヤル全て交換してもらいました。しかしまだ軽く、僅かな露出補正の際など使いにくいです。でもやはりトライダイヤルの操作性の良さは本当に良いので、出来れば7の形状でブラッシュアップして欲しい。NEX7はデザインも含めて近年稀にみる良いカメラだと思います。

書込番号:17118467

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング