α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイヤルで設定した後のリセットについて

2012/01/29 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 ぺやんさん
クチコミ投稿数:16件

この機種でダイヤルによって設定した後のリセット方法について質問です。

例えばある物を撮影するときに、
絞りは…このくらいかな!
露出補正はこんなものだな!
ピントはここに合わせて、ホワイトバランスは…
ピクチャーエフェクトも使ってみよう!



よし!思い通りの写真が撮れたぞ!! 


このような感じで写真の撮影を終えた後に電源を切っても、次に起動したときもこの設定した数値を引き継いでしまいます。これを自動でリセットする方法、簡単に元に戻す方法などありませんか?このような状況なので気軽にあれこれ変更するのが困難です。

書込番号:14083456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/01/29 19:34(1年以上前)

電源オンオフで、絞りや露出補正がかわったら、使いにくいと思いますよ。

露出ブラケットとか電源オンオフで 設定残すか否かを切り替えできる機種も他のメーカーではありますが
全部の設定をリセットするのは? 手持ちの機材にはありません

設定メニュのなかに「設定リセット」ありますから、それを使うのがよいのでは?

書込番号:14083705

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぺやんさん
クチコミ投稿数:16件

2012/01/29 19:59(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはりできそうにないのですね。絞りや露出補正は置いといてもピクチャーエフェクトやホワイトバランスはC3では戻っていたので…

使い終わったら元に戻して電源を切る癖をつけないと、とっさの撮影に使えないですね!
なんとか癖つけます!

書込番号:14083793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/29 21:05(1年以上前)

撮影モードをおまかせオートにしたらほとんどの設定は無効にされると思います。
ハードウェアのモードダイヤルはありませんから
電源オフ状態では変更も確認も出来ないので
電源を切る前におまかせオートに切り替える癖をつけるしかないでしょうか。

わたしもとっさの撮影でスイングパノラマモードをやってしまい
シャッターチャンスを逃したことがあります。

書込番号:14084107

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺやんさん
クチコミ投稿数:16件

2012/01/29 21:41(1年以上前)

返事ありがとうございます。

しかし、プログラムオートでホワイトバランスやピクチャーエフェクト設定後、おまかせオートに設定し、電源off→onにしてプログラムオートに設定しても、以前設定したホワイトバランス等は元に戻ってないみたいです。

ホワイトバランスは特に縦横を0に直すのが面倒くさいんですよね(>_<)

書込番号:14084310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/01/29 22:28(1年以上前)

それ以前にプリセットが欲しいです。
これだけ色々な撮影方法がセットできるのですから、3つ、欲を言えば5つは欲しいです。
A900に3つありましたが、より古いミノルタA2には5つありました。
ファームウエアアップの時に付けてもらえれば嬉しいです。

書込番号:14084610

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ407

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんいくらまで下がると思いますか?

2012/01/29 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

私は、5万円を切ったら買おうと思っています。
恐らく、夏のボーナス前には、そのぐらいに落ち着くと予想しています。

書込番号:14083354

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 18:02(1年以上前)

下位機種のNEX-5より下がるわけがない。
つまり5万はない。
8万前後でしょうな。

私的にはそれ以上の価値がありますが。

書込番号:14083371

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/29 18:03(1年以上前)

え〜そんなに落ちるかなぁ〜 SONYが出荷調整するんじゃない? 70,000円位と思うけど。

書込番号:14083381

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/29 18:03(1年以上前)

ウ〜ン、よくて八万じゃないですか?

書込番号:14083382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 18:04(1年以上前)

こんにちはー^^
そんなに下がるんですか???

もしそんなに下がるなら私レンズ交換しなくていいように
もう2台くらいかっちゃいまーす^^

書込番号:14083386

ナイスクチコミ!10


R.J.Dさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 18:07(1年以上前)

五万まで下がってくれれば自分も即決ですが、まず無いでしょう。
品薄の影響も考えられますがあまり評判の芳しくないα77でさえ、未だに中古で12万円台ですから…

書込番号:14083395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/01/29 18:13(1年以上前)

5万以下までなら
次のモデルが出てからでしょう??

で次のモデルも5万以下で。。。

本当に欲しいのか疑問

書込番号:14083405

ナイスクチコミ!9


maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2012/01/29 18:18(1年以上前)

私も8万前後だと思いますね。型落ちしたとしても5万行く前に在庫が捌けると思います。

書込番号:14083421

ナイスクチコミ!4


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/29 18:21(1年以上前)

夏に五万円なら私も興味本位で買いますよ(笑)。そこまで下がるならソニーは撤退しますって!

書込番号:14083432

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/29 18:27(1年以上前)

3ヶ月で8万円台、7万円台になるかならないかが安値の攻防戦ってとこじゃないですかね。

5万円台・・・うーん、難しいんじゃないかな。ボディ単独でもレンズキットよりさほど安くならないですし。

書込番号:14083460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/29 18:28(1年以上前)

スタートの値段から、だいたいですが60Dぐらいの感じの値段の動きになるんではないかと。7万円ぐらいかなと、落ち着くラインは。7万あたりで落ち着いて末期には6万円代前半をうかがうかどうかってところかもですね。

まずは5月ぐらいに8万を切るんじゃないかと予想してます。

書込番号:14083462

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 18:34(1年以上前)

正直な話、キャノンのEOS KISS X5とどちらが上ですか?

書込番号:14083475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/29 18:37(1年以上前)

「5月後半で8万円」

というところですな。スレ主さんの言う5万円にはならないでしょう。

5万円ならα65を検討してみては?

>小鳥遊さんの「60Dの感じの値動き」
⇒タイの洪水がなければ、α77の方はそんな値動きだったかも。
 NEX7、フジのpro-1が出れば98000円位にはなりそうです。

 また、Xpro-1の18-72レンズキットが5月6月ごろに登場すると、さらに値下げ圧力が働くかもです。

書込番号:14083485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/29 18:43(1年以上前)

X5とはかなり性格の違うカメラですし、何を比較するのかで上下もかわりますが、単純に、発売時の価格という意味ではNEX-7のほうが上ですね。

ただ、何を求めるかによってはX5のほうがはるかに上という要素もありますんで、特にどの部分にこだわりを持って比較したいのかわかったほうがお答えしやすい質問です。

書込番号:14083504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/29 18:52(1年以上前)

スレ主「KissX5とNEX5のどっちが優れていますか?」

比較にならないよ。

NEX7とkissX5はタイプが違い過ぎて比較にもならないよ。

α77ユーザーだけど、悪いけどX5はファインダーからホールド感から入門機。

NEX7は色々設定に工夫を凝らして撮影する中級者向けのカメラ。

***********************************

画質もNEX7の方がKissX5よかだいぶ良いと思うし。

俺も5d2やα900と比べてα77の画質をののしってるが、
先日のカメラマン2月号でα77・d7000・60dの画質(等倍じゃなく、同サイズ縮約比で)を比較してて、

α77>d7000>>>>>>60dだった。(まあα77は2.8ssmという高くてズルいキットレンズだけど)

そのα77より、NEX7の方がレンズのセンサーの間に透過ミラーを挟まないし、操作性でもトータル的に数段まともなカメラだ。

だからNEX7とKissX5を比べても意味がない。

意味のある質問じゃないね。

意味のある質問ってのは、たとえば「1dxとd4ってどっちが優れてると思いますか?」。

**********************************

ただ、あれだね。あなたにはNEX7よりKissX5の方が向いてると思うけどね。

書込番号:14083535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 19:03(1年以上前)

NEX-7ってズボンやYシャツのポケットには入らないですよね?
その時点で、個人的にはアウトです。

どうせ鞄に入れて持ち歩くのであれば、一眼レフ買いますよ!

書込番号:14083570

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/29 19:18(1年以上前)

最初の主題いくらまでさがる、と
Kiss x5とどちらが上
そして今の発言
カバン.ワイシャツのポケットに入らないからout?

話の本題がズレまっくてませんか

書込番号:14083645

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/01/29 19:19(1年以上前)

別機種

??
iphone 4 なら ポケツト&シャツのポケツトに入りますよ。

暗い店内でもこのとうり

 あなたなら充分でしょ(笑い)

通話も出来るし、ネツトも 言う事無し。 

書込番号:14083651

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 19:46(1年以上前)

ISO800でその画質ですか???
NEX-7ってこの程度??

書込番号:14083744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 19:47(1年以上前)

ずばり、ニコンのV1と、どちらが上でしょうか?
私には、CMでキムタクを採用している時点で、ニコンの方が勝っているかと思います。
NEX-7ってCMすらやってない?

書込番号:14083756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2012/01/29 19:51(1年以上前)

V1ってズボンやYシャツのポケットには入らないですよね?
その時点で、個人的にはアウトです。

書込番号:14083766

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 19:56(1年以上前)

ほとんどのミラーレスは、初心者か、プロがサブ機として購入するかのどちらかだが、このNEX-7は、価格からしてサブ機じゃない、本機の価格。
意味不明なんです。このNEX-7

書込番号:14083780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/29 19:59(1年以上前)

>価格からしてサブ機じゃない、本機の価格。

よくわかっていらっしゃるじゃないですか。そういう機種ですよ。

書込番号:14083795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 20:00(1年以上前)

NEX-7の良いところ、NEXシリーズで一番かっこいい。画質は最高。操作性も最高。
でも、値段が高すぎる!
5万まで下がったらみんな買うのに!それが俺の意見です。

書込番号:14083799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/29 20:00(1年以上前)

根拠はありませんが、これらの中間では?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281272.K0000055429.K0000151480.K0000152651

書込番号:14083801

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/01/29 20:01(1年以上前)

まー、
書き込み1件目で提起する内容じゃないね。

フジのひと? Canonかな?

書込番号:14083802

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2012/01/29 20:04(1年以上前)

逆に、この内容で5万とかで売っていたら
怖くて買えません。

書込番号:14083817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 20:04(1年以上前)

カメラは、一部のマニアやプロのものではない。
ミラーレスは、一般大衆に広く受け入れられるべき。
プロ仕様のNEX-7は、もっと価格を下げて、カメラの普及に貢献すべき。
なぜ、ミラーレスがこれほどまでに普及したのか?それは安くてお手頃だから。
その精神を忘れてもらっては困る!

書込番号:14083819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 20:06(1年以上前)

最後に、ソニーは、ソニーらしく、SDカード非対応にして欲しかったな(笑)

書込番号:14083828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 20:06(1年以上前)

じゃNEX3買えw

書込番号:14083831

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/29 20:07(1年以上前)

>安くてお手頃だから。

SONYにとってそのフェーズは終わって次の段階へ進んでいるのですよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html

書込番号:14083834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 20:07(1年以上前)

ソニーはSDカード販売してますがなw

全コメントに10秒で論破できる内容ですな

書込番号:14083836

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 20:08(1年以上前)

どうして、3,5,7と奇数なの?
俺は、NEX-6が欲しいな。
ちなみに俺は、無職なので、NEX-7もC3も替えないぜ。

書込番号:14083841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 20:12(1年以上前)

EVF自体は悪くないけど、左目つぶってカメラ構えているキモオヤジに、撮影される身にもなってよ!

と、現役モデルの俺の彼女が申しております。

書込番号:14083857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2012/01/29 20:13(1年以上前)

NEX-6もポケットには入らないと思うので
ダメなんじゃないでしょうか?

書込番号:14083866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 20:14(1年以上前)

EVFのメリットは?
ずばり、女の子をアップで撮影していても、まわりからバレないことです。

キモイ!

書込番号:14083870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2012/01/29 20:31(1年以上前)

すみません、スレ削除願います。

書込番号:14083944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/01/29 20:48(1年以上前)

>NEX-7ってズボンやYシャツのポケットには入らないですよね?
その時点で、個人的にはアウトです。

システムカメラって自分でシステムを設計するカメラのことですよ。

書込番号:14084027

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/01/29 21:56(1年以上前)

久しぶりに読んでて楽しいスレ主さんだ。
やめないで、続けて。

ニコンが木村拓也なら、ソニーは川谷拓三が良い。
共通点は「拓」の字で、主演作はどん兵衛。
宅八郎は字が違うので、だめだ。

書込番号:14084411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/29 23:03(1年以上前)

川谷拓三さんは、今となっては無理ですよね…
木村一八さんならどうかな?

書込番号:14084784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/30 08:05(1年以上前)

>EVF自体は悪くないけど、左目つぶってカメラ 構えているキモオヤジに、撮影される身にもな ってよ!

>と、現役モデルの俺の彼女が申しております。



左目でファインダーを覗く人なのでセーフ。

書込番号:14085760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/30 08:31(1年以上前)

ソニーの失敗は、ボディ13万円のカメラより、11万円のカメラに力を入れて良い製品にしてしまったこと。

…なんてマジレスしてみる。

面白いからスレ主さんがんばってね〜

書込番号:14085803

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/30 08:47(1年以上前)

キムタク使ってるからニコワンのイメージが逆に悪くなってんじゃないかと思います。
パナの電王も同様ですが、もう一人がフォローしてるかと。

書込番号:14085832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/01/30 09:21(1年以上前)

そこまでCMキャラの語呂合わせにこだわるなら漢字位は正確に覚えてた方が良いよ。

書込番号:14085902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/30 09:25(1年以上前)

浅野さんでTV−CFやってましたよ。>NEX−7

書込番号:14085908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/01/30 12:42(1年以上前)

いくらまで下がるかはわかんないけど,ソニーストアで値下げがあれば
その時点で買っちゃいそうです。

α99を待っている身ですので,上記値下げとα99発売が重なったら苦しいですな。

書込番号:14086403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/01/30 14:09(1年以上前)

>ニコンが木村拓也なら、ソニーは川谷拓三が良い。

伝統工芸ライカは、木村庄之助が良い。

書込番号:14086644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/01/30 14:14(1年以上前)

失礼な書き込みしている人が数名いますね。
私を怒らせると怖いですよ。

ところで、女性を撮るのに、もっとも適しているカメラとは?
それは、ニコンV1です。
キムタクの人気は絶大ですからね。

私は数多くのモデル撮影会に参加してきましたが、V1の評判は良いです。
女性の魅力を引き出せるカメラ、それがV1です。


書込番号:14086655

ナイスクチコミ!3


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/30 14:16(1年以上前)

今日触ってきました

軽いですね

そのせいか、高級感がないですね

どこに違いがあるのでしょう

材質?塗装、焼きつけ、蒸着?

大きなレンズを付ける気がしないですね

やっぱ、フジ待ちですかね

書込番号:14086663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/01/30 14:33(1年以上前)

大きなレンズ付けるんだったら、また、フジを買う金があったら、初めから一眼レフを買ったらどうでしょう?
どして、わざわざミラーレス買うのでしょう?

書込番号:14086717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/30 15:09(1年以上前)

↑↑↑
なんとなく分かる。面白いから頑張って(^^)

書込番号:14086804

ナイスクチコミ!4


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/30 15:43(1年以上前)

時代の見えないトナカイね

近い将来今の一眼レフなど、なくなるか形を変えるに決まっているでしょう

書込番号:14086909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件

2012/01/30 15:56(1年以上前)

>近い将来今の一眼レフなど、なくなるか形を変えるに決まっているでしょう

何を根拠にそんなことを言っているのでしょうか?
ミラーレスは、一眼レフの代わりにはなりません。
一眼レフは、一眼レフの道を突き進みます。

書込番号:14086938

ナイスクチコミ!6


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/30 16:33(1年以上前)

液晶テレビが出てきたとき  ブラン管テレビはなくならないと言ったのはどこの誰よ
電気自動車が出てきたとき  あんな物ははやらないと言ったのはどこの誰よ

今のゴルフボールが出てきたとき  糸巻き(ゴムまき)ボールはやっぱり違うと言ったのはどこの誰

書込番号:14087036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2012/01/30 18:07(1年以上前)

はぁ?
何を言っているのやら(苦笑)
何年も前からコンパクトデジカメはありますが、一眼レフはなくならないのは何故だと思う?
フルサイズデジカメの能力を超えるミラーレスが出てきますかね?

また、一眼レフでは、何十万、何百万とするレンズが揃っていますが、それらをミラーレスに装着して撮影できますかね?

書込番号:14087355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/30 18:37(1年以上前)

出来ますよ、両方とも。

>フルサイズデジカメの能力を超えるミラーレスが出てきますかね?

>また、一眼レフでは、何十万、何百万とするレンズが揃っていますが、それらをミラーレスに装着して撮影できますかね?

少なくともEマウントはフルサイズ搭載可能ですし、事実ソニーはフルサイズミラーレスを開発中で、今年中に発売するでしょう。
(洪水による全体的なスケジュール遅れで、TLM機(ないしOVF機?)を優先して、来年になるかもですが、ごく近い将来に実現します。

レフミラーなんて「撮影」に関しては何の寄与もしてません。まあ、跳ね上げられているので介在もしてませんけど。

「位相差AF」の優位性は、動体への追従性が主になっているようですから、スポーツ撮影や報道写真の分野ではレフ機ないしTLM機が存続するかもですが、風景やポートレートの分野ではミラーレスでもあまり問題は無いのではないかと思います。

同じくE/Aマウントアダプターで全てのαレンズはミラーレスでAF使用可能です。
Eマウントミラーレスで出来ない道理がありません。

書込番号:14087445

ナイスクチコミ!6


Y.Y.Zさん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/30 21:39(1年以上前)

スレ主様

>何年も前からコンパクトデジカメはありますが、一眼レフはなくならないのは何故だと思う?
>フルサイズデジカメの能力を超えるミラーレスが出てきますかね?

>また、一眼レフでは、何十万、何百万とするレンズが揃っていますが、それらをミラーレスに装>着して撮影できますかね?

この発言は、今現在ミラーレス機の開発・研究をしている全てのメーカーへの侮辱であるととらえられます。
ソニー、ニコン、オリンパス、パナソニック、ペンタックス、フジなど、今ミラーレス一眼を造っているメーカーさんや、キヤノン等の今後ミラーレス一眼を開発するであろうメーカーさんに対して、大変失礼極まりない発言ですね。
技術は日々進歩していますので、近い将来にレフレックスミラー式一眼を凌駕するようなミラーレス一眼が現れても不思議ではないと思われます。

>私は、5万円を切ったら買おうと思っています

>NEX-7ってズボンやYシャツのポケットには入らないですよね?
>その時点で、個人的にはアウトです。
>どうせ鞄に入れて持ち歩くのであれば、一眼レフ買いますよ!

>ちなみに俺は、無職なので、NEX-7もC3も替えないぜ。

結局、買う気はありませんね。。。
たとえ価格が5万まで下がろうが、カメラの大きさは変わらないのですから。
批判だけなら誰でもできます。

>EVFのメリットは?
>ずばり、女の子をアップで撮影していても、まわりからバレないことです。
>キモイ!

>EVF自体は悪くないけど、左目つぶってカメラ 構えているキモオヤジに、撮影される身にもな ってよ!
>と、現役モデルの俺の彼女が申しております。

カメラとは全く関係のない、バカバカしい発言。
じゃあ、スレ主様は今後永遠にファインダーの付いたカメラを使わないということなのですね。
キモイから。

>失礼な書き込みしている人が数名いますね。
>私を怒らせると怖いですよ。

失礼なのはスレ主様自身です。
己の発言を省みてみなさい。
この書き込みの内容で、怒っている方や、あなたに対して呆れている方はかなり多くいらっしゃると思います。
怒らせて怖いのは、あなたではなくて、他の多くのこの掲示板を利用している皆さんなのではないでしょうか。


ちなみに、私は現在のメインはキヤノンですが、メーカーの違いに関係なく良いものは良いと考えていますので、今回このNEX-7を購入しました。

書込番号:14088288

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:56件

2012/01/30 21:50(1年以上前)

ほんと、よくわからん人が多いなあ。

ミラーレスがナンバー1???なぜ、一眼レフが衰退するの???

書込番号:14088352

ナイスクチコミ!4


Y.Y.Zさん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/30 22:15(1年以上前)

スレ主様

一眼レフが衰退するとは申し上げておりません、それにミラーレス機がナンバー1とも申し上げておりません。
現在では一眼レフにも、ミラーレス一眼にもそれぞれ利点・欠点はありますが、技術的な進歩で将来的には性能的は差がどんどん縮まっていく可能性があるだろうということが言いたいのです。

前にも書き込みましたが、私はメーカーは関係なしにレフレックスミラー式一眼・ミラーレス一眼・そしてレンジファインダー機を使用しております。
使い勝手などで個人差はあると思いますが、一眼レフ・ミラーレス機に限らず良いものは良いのです。


書込番号:14088491

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/31 08:46(1年以上前)

自分が「欲しい!!」と思ったカメラを買う。
そのカメラで自分が納得する写真を撮る。

ただそれだけでしょう。

書込番号:14089945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2012/01/31 08:59(1年以上前)

ミラーレスなんて発展途上、10マン以上も出すのは相当な金持ちだね。

1,2年したら、どうせ買い換えると思いますが、10マンぽいっとだせる財布。
すごいよ!

奥さん何も言わないのかな?

書込番号:14089979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/31 10:24(1年以上前)

良いとこ突いてきたね。

私もカメラ板の住人諸氏の財力には感心しますよ。
確かに今はPCの性能も飽和した感があり、一時ほど買い替えが必要ないし、そこそこの性能のものが10万円未満で手に入るから、こんな頻度で買い換える商品って、デジカメくらいしかないね。

書込番号:14090177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/01/31 10:57(1年以上前)

やっぱり、楽しく撮影できるカメラが一番ですね。
回りの視線を気にせず、EVFで、女性をアップで狙えるNEX-7はステキ!

書込番号:14090273

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/31 12:10(1年以上前)

トナカイたかぽんさん

鋭いですね。
スチルカメラとしては、12ビット機ですから、キットレンズ付きで、5万円くらいなものでしょう。
動画撮りの利便性と画質が評価されれば、プラス5,000円くらい、おまけが付くかな。

書込番号:14090454

ナイスクチコミ!2


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 09:45(1年以上前)

おはようございます

折りたためる自動車誕生、駐車場問題解決ですって!

このスレに直接関係ないけど、覚えておいてください

必ず増えてきますから(笑)

書込番号:14094186

ナイスクチコミ!1


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/01 14:14(1年以上前)

「いつが買い時でしょうか」

結局いつも買わないで新製品が出たらまた
「いつが買い時でしょうか」

写真撮るより価格調査が趣味だったりして・・・

開発者も、メーカーもかわいそうに・・・

書込番号:14095012

ナイスクチコミ!0


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/01 14:51(1年以上前)

ここ…意外にもはまってます(笑)。トナカイさん、トークの回しなどなかなかの腕前ですな!モデル(ただの一般美人女性じゃないよね?)撮影では、合法ですから周りの視線など気にせず集中してあげて下さいな。ただし、周りに迷惑にならないように気をつけて!

しかし…意外に深い気がする話もでるんだよなぁ〜…うぅ…。

書込番号:14095113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/02/01 15:18(1年以上前)

真面目な話、ペンタックスQ、ニコンV1/J1、LUMIX/PEN、NEX-7と
それぞれのメーカーが、それぞれのセンサーサイズでミラーレスカメラを
販売していますが、今後どうなるのか、とても気になります。
特にペンタックスとニコンは、カメラの種類が少ないのですし、
ユーザーも少ないと思うので、今後、どんな新製品や新レンズが登場するか、気がかりですね。

LUMIX/PENは、マイクロフォーサーズという共通の規格で、多くのカメラ、レンズを出しているので安心感があります。
NEXについては、相変わらずレンズが揃わないですね。どうしてなんですかね?

NEX-7は本体価格が5万を切り、もっとレンズが揃えば、買いたい!という意欲が湧くと思いますが、今の状況じゃ手が出ないです。

正直は話、NEX-7に10万も出すぐらいなら、CANONの一眼レフ(7Dとか)を買います。

書込番号:14095171

ナイスクチコミ!5


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/04 11:40(1年以上前)

せっかく、価格が下がってきて、そろそろという時に

オリのE-M5の記事がありました

これを見ないことにはね

困るな、次から次へと

オリのレンズたくさん持っているしね

書込番号:14106124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2012/02/18 21:17(1年以上前)

別機種

ミラーレスが主流になってからミラーレスに乗り換えればいい話であって、
値段も高くて、性能も低い今のミラーレスを買う必要はないかもしれません。

書込番号:14172200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:159件

こんにちは。
純正ストラップがなかなかかっこいいのでそれを付けてる方が多いとは思うのですが…
それ以外のストラップを付けてる方がいましたら参考までに見せて頂きたいです。
利便性で選びたいのですがどういうものがあるのかイメージがわかなくて…。
よろしくお願いします。

書込番号:14082867

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/29 15:59(1年以上前)

NEX7の体験談でなくてすまん
他のNEXやαには2DEつけてることが多い
http://2de.jp/

一発で長めと短めの状態が切り替わるのがお気に入りw

書込番号:14082891

ナイスクチコミ!1


村尾さん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/29 16:48(1年以上前)

以前から気になっている物があって
SONY STP-XS3 ですけど
http://kakaku.com/searchitem/S0000674508/
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-XS3/index.html
これって使い勝手が良い物なのでしょうか?

書込番号:14083064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2012/01/29 17:17(1年以上前)

NEX-7に付いてきたストラップは、
見栄えもイイし付属品にしては良い方だと思いますが‥

もう少し素材が「しなやか」で、
硬質な部品を使っていないストラップは無いでしょうか?
(金属製の部品はカメラにキズが付くので極力避けたいです。)

書込番号:14083167

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:12件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/01/29 17:33(1年以上前)

スレ主さんのお気持ち,よくわかります.
私の場合,NEX-5もそうですが,付属のストラップは使いません(決して悪いものではないですが).このカメラの軽快性を損なうような気がして.先ほどユーザーレビューに写真を載せましたが,King製のハンドストラップをつけました.ご参考ください.

書込番号:14083242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/29 19:23(1年以上前)

デグニードルさん

情報ありがとうございます。私が求めていたストラップです。
ただ幅20mmのタイプは金具がついてるのでカメラに傷がつきそうです。
バッグにいれる時に気をつければ大丈夫かなともおもいますが。
5DmkII用に幅の広いタイプを購入してみようかと思います。

書込番号:14083666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5 クルマ本を斬る!! 

2012/01/29 21:03(1年以上前)

私も本日、King製のハンドストラップを買いました。
なかなかないんですよね、このタイプ。

書込番号:14084098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2012/01/30 02:11(1年以上前)

実用本位で、余っているNPSのストラップ着けました。

Nikonのミラーレスもこのレベルであって欲しかったという皮肉と願望も込めてだったのですが、カッコ悪いので、銀一×アルティザンに変えました。

書込番号:14085424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ510

返信200

お気に入りに追加

標準

レンズについての本当の話他

2012/01/29 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:270件

初めて投稿します。
@NEXのレンズは24mm以外はおしなべて評価が低いですが、例えばNEX7のカタログにある16mmで撮影した外国の河川の夕景、私には悪くは見えません。レンズ調整機能や写真ソフトによる調整が当然あると思いますが、これらを利用すれば、これも例えばですが、月刊写真雑誌のコンテストに使用するレベルなら、いずれの現行レンズも及第点ということになるのでしょうか。
Aまた、24mmについては、近くの背景で二重線ボケが出るとのネット記事及び写真もありました。実際に使われた方のこの点のご感想があればお教えください。
B最後に、この24mm(⇒35mmに換算)という焦点距離について、私はどうも苦手です。結果としてズームで使っていることもあるかもしれませんが、28mmの方がいいです。歴史的に傑作がこのレンズにより量産されたとの記事もあり、X1にも使用されていますが、うがった見方をすると、昔はレンズの性能的に28mmより35mmの方が良かったためではないかとも思います。
 私は一応スナップ派を自認していますが、35mmで良いスナップが撮れるよう、購入して研鑽すべきでしょうか。
 以上、ご回答頂ける部分のみで結構ですので、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:14082386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/29 13:47(1年以上前)

とりあえずデーターは、こんな感じですね。四隅のムラ?に関しては個体差なのかな...

http://www.slrgear.com/reviews/showcat.php/cat/82

クリックで画面弄れますので...

書込番号:14082439

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/01/29 14:08(1年以上前)

@については見方が2つあり
写真としての見方とレンズの性能としての見方があります。

例えば広角レンズでは周辺減光は劇的な情景になり写真としては悪くない場合が多い。
それを意図的に使いたい場合はむしろ長所になるし、コンテストの写真でも問題ない。

しかしレンズの性能としては良い悪いははっきりしていて、
理想レンズというものが厳然としてある。
周辺減光は無いほうが良い。

ソフトレンズの球面収差もこれと同じで、写真としては+面があるが、
普通の撮影ではピント移動はするし、ピント合わせ自体が難しい。

E16は後者の意味で低性能、というか現代の標準ではレンズ以前です。
非点収差がひどくそれに伴い周辺の軸上色収差もひどい。
設計不良といってもいいでしょう。

しかし、これは前者同様に実は意図的なものでしょう。
小型で安価で明るい広角が標準で付いてることのほうが重要で、
標準で付けないと買わない層がターゲットで、
コンバーターとのセットで楽しめれば充分、
という明確な意思が感じられます。

しかし、
従来の単焦点はズーム全盛の時代にわざわざ出すのは、
描写性能やF値に存在意義があったわけですから、
この性能ではコテンパンにやられるのが当然です。

とくに小型軽量のNEXシリーズではパンケーキレンズは
基本中の基本、要と言えるレンズですから弁護の余地はない。

画質重視のNEX7の前に、
SONYがもう1種出しておけば良かったんですが、
どうも詰めが甘いので放置された状態です。

書込番号:14082514

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/29 15:01(1年以上前)

ECTLVさんに大いに賛成です。最近のレンズはカメラ内での補正を前提とした安直な設計のレンズがみられますが、余りにも安直過ぎて補正しきれないと言った所でしょうか。

書込番号:14082679

ナイスクチコミ!7


Yottariaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/29 15:24(1年以上前)

私もスナップ派ですが、28mmと50mm派(フル換算)で35mmは苦手です。
35mmが普及したのは風景から人物撮影まで一本であるていどこなせる万能型だからでしょう。
その分広角的なダイナミックな遠近感を生かしたり自分が居る場そのものを切り取るような感じはむずかしいですよね
かといって50mmのように 光景のなかの明確な一点を注視するような撮り方も難しい

ところでシグマからこんなの出るそうなんですけどどうでしょうかねえ?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_19_28_ex_dn.htm


書込番号:14082761

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/01/29 15:34(1年以上前)

まあ、厚さが25mm以上あったらだめだね。

あ、シグマか、
不良レンズを仕様で済ますから要注意だね。
シグマのレンズは買わんほうが良い。

SONYのOEMもやってるタムロンに期待だね。

書込番号:14082800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2012/01/29 20:09(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございました。

現行レンズの性能の一覧、海外にはこんなものがあるのですね。参考になりました。ありがとうございました。

レンズ性能の考え方にも、なるほどと思いました。NEXにとっては唯一携帯性の高い16mmが性能の悪いレンズとはちょっとがっかりですが、それでも私は自分の写真について、性能の悪いレンズで入選を逃すようなものはツアイスで撮ろうがライカで撮ろうが入選しないと思っており、逆に「このレンズはよく見るとひどいけど、写真はいいよね!」というのがクールかなと思っていますので。。。まあ、NEXの50mmは、カタログを見ての、すみませんカンですが、かなりいいレンズだと期待しています。カンがはずれたら、笑って下さい。。。

皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

書込番号:14083846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/29 20:33(1年以上前)

数多くのレンズを使ってきましたが、最後に行き着いたのが35ミリという焦点距離です。

一見すると退屈な画角なのですが、使えば使うほど味わいがあるなと感じます。広角、標準のどちらにもなりうるので、旅行に持って行くのは、Distagon24mmを付けたα55(36ミリ相当の画角)だけです。α55では手ぶれ補正もきくので、単焦点レンズの明るさとあいまって、旅先での夜の散歩でガンガン写真が撮れます。

28ミリは確かにファインダー越しの映像は適度にダイナミックな広がりがあり、覗いていて楽しいのですが、レンズの描写に頼りすぎてしまいます。35ミリは撮り手が工夫しないとは写真にはならず、特に意識しなくてもしゃがんだり、前後左右に歩き始めていることに気付きます。

書込番号:14083951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2012/01/30 02:49(1年以上前)

ボロクソに言われているE16ですが、僕の使用感ではF5.6まで絞れば十分に実用的、F8以上で均質だと思いますがいかがでしょうか。

開放は確かに流れますが、開放ってそんなものでしょう。巷であがめられているノクトンクラシックなんかでも、同じ。開放では周辺がかなり流れます。

その他、ライカの銘レンズだって特にズミルックスは35mmも50mmも75mmも開放ではホヤホヤでそういう意味では使い物になりませんが、ライカマニアはそれを「味」と評して愛しています(僕は嫌いなのでオールASPHですが)。

E16に関しても「味」といっては語弊がありますが、開放付近で中心部の主要被写体以外のボケが汚いだけと前向きに捕らえることもできると思います。実際に絞ってパンフォなら普通に使えるわけだし、現にカタログの作例は破綻がないですよね。

このレンズの使用や購入で悩まれている方もいらっしゃると想像しますが、噂に惑わされず自信を持って使用や購入に踏み切って欲しいです。何より安いのが美点です。

惜しむらくは、ソニーは高感度に自身があるのだろうから、E16をF4で設計すればこういうクレームはなかったように思います。そもそもこの画角はパンフォ狙いで、ボケの演出は考えるべきではないのです。



自称カメラマンさん

その方向でいけば、最終的には換算50mmに行き着くと思います。

捕り手の工夫で広角的にも本格的望遠的にも撮れる万能性が、標準レンズといわれるゆえんです。

35mmは破綻なく簡単に絵がまとまりますが、のんべんだらりと撮影すると少々絵に緊張感を欠き、極めれば使い方が難しいのです。

書込番号:14085479

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/30 11:20(1年以上前)

私も50ミリは大好きで、純正その他何本か持っています。緊張感のある作品を撮るにはいい焦点距離ですね。

ただ、作品はともかく、日常を撮るにはやや狭すぎと感じます。35ミリはご指摘の緊張感のなさが難しさにもつながり、撮り手の上手い下手が出やすい焦点距離かと思います。

ただ、この辺は好みもありますし、他にどんな単焦点レンズを持っているかによって使い勝手は違って来るんでしょうね。たとえば85ミリがあればあとは広角が欲しくなる、など。

書込番号:14086172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/01/30 12:50(1年以上前)

E16は以前NEX-3を使った時に一緒に使ってました。
近距離開放では「え?」と思うくらい甘い事もありましたけど、絞ればそれなりに
写りましたし、作画上致命的になるほどのものではなかったと思います。

ただ私は広角がとても苦手なので(構成力のなさが露呈してしまいます)普段使いでは
すごく不自由、というかストレスを感じました。
APS-C24mmくらいまでは「普段の視点」の延長線上で使えるのですが、16mmともなると
情報量が多すぎる「非日常の視点」になってしまい、撮るのにすごくエネルギーを使う
感じで疲れます(笑)

24〜35mm付近の小さいレンズが出ればなあと思っていたのですがなかなか出ず、結局
NEX-3はすぐ手放してしまいました。

今またNEX-5とE18-55を使っていますが、E16はそんなトラウマがあってどうしても
買う気持ちになれないレンズですね。

個人的にはシグマの30/2.8が小さそうなのでとても期待しています。
いくらぐらいで出るのかな・・・

書込番号:14086431

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/01/31 21:59(1年以上前)

E16はそんな評価は不要なゴミレンズです。

トラウマになるほどの必要も無い。

なんちゃってレンズとか、Nikonのぎょぎっとレンズと同じ。

書込番号:14092530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/02/06 23:24(1年以上前)

24/1.8 は全然普通なレンズではありませんか?ありえないぼったくり価格以外は。
フルサイズの 36/2.8 と同じ値段か、36/1.8 の半値以下 + プレミアムだと思いますが、
ミノルタ 35/2 の半額 + プレミアムなら 1.5 + 6.5 = 8 万円で、
プレミアムはレンズの値段の 400% 以上になります。

50/1.8 も良いと思いますが、こもれちょっと高いのですね。
フルサイズ 75/2.8 と同じ値段か、75/1.8 の半値以下(2 万円弱)が妥当です。

書込番号:14117729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/06 23:36(1年以上前)

私もミノルタの35mmf2.0を持っていますが、デジタル時代になって良さを改めて認識してしまったレンズです。
ソニーがこのレンズを出そうとしないのは、余りにもコストパフォーマンスが良すぎて、ツァイスやGレンズが売れなくなると見ているからではないでしょうか。

書込番号:14117811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/02/06 23:39(1年以上前)

自称カメラマンさんに一票です。

面白くない画角で、面白くない日常を撮るのは腕の見せるところです。
そういう写真を撮れる人は、より幸せを感じる能力を持つ人だと思います。
せいぜい 2 万円前後のレンズを 8 万円を出して買って小さな幸せを感じましょう。

書込番号:14117827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/07 00:02(1年以上前)

> カメヲタさん 
> ボロクソに言われているE16ですが、僕の使用感ではF5.6まで絞れば十分に実用的、F8以上で均質だと思いますがいかがでしょうか。

私はNEX-5で使っていますがそんな印象です。お値段を考えれば十分に良いと言えると思います。

ただ、巷の中古に外れ玉がかなりあるようですので、当たり外れはあるようです。
そのあたりがボロだカスだと言われるゆえんかなと思っています。

もしも調整で良くなるのであれば、新品購入時の調整は無料で対応してくれるといいのですが。
不満がある方は挑戦してみる価値はあると思います。

18-55も言われるほどひどい印象はないですね。
同じお値段のレベルのレンズと実写で比較して頭を抱えるような差は感じないと思います。

どちらのレンズもテストチャートを撮るのが趣味の方にはお勧めしかねますけどね(笑)

書込番号:14117933

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/07 00:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

E16 f8切りだし

24ZA f8

E16 左下部

24ZA 左下部

このレンズだけはダメだねー。

どうにもこうにも擁護しようがない。
これがNEXをもっとも生かすパンケーキと思うと情けなくなるね。
特にパナ20oがAPS−Cカバーし圧倒的な性能だからどうしようもない。

周辺が流れない様にかなり改良したE16でも
御覧の通りで解像力的にやはり厳しい。

いや、これくらいでも別に良いんだ
という見方も成り立たんわけではないが、
それならNEX7でもNEX3でも道具として大差ないという感じだね。

書込番号:14118109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/07 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NEX-5+16mm/F8/ノートリミング

中央等倍

左:左上等倍+右:右上等倍

上:右下等倍+下:左下等倍

ISO1600で16mmの実写を比較するアプローチ、実にユニークですね。限界性能に意味があるんですね(笑)

ちょうどこういうシーンならみなさんよく撮りますよね?という感じのものがありましたのでご参考まで。

これでダメだっていう方はこのレンズは買わない方がいいです(笑)

書込番号:14122286

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/08 22:59(1年以上前)

遠景でこれだけ周辺が流れ(右上の木)、色収差も出始めれば(左上の窓、右下の雪)
ダメだろうね。

中景で撮ってみれば、もっとよくわかるよ。

かなり悪い個体とも思う。


書込番号:14126998

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/08 23:01(1年以上前)

あ、
ISO1600は笹の被写体ブレを防いだだけね。

同条件で比べているから問題ない。

書込番号:14127015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/08 23:11(1年以上前)

そりゃ大変だ。
世の中はどうしようもないボロでカスのレンズだらけですね。
貴方のお目の高さ、みなさんによ〜く伝わったと思いますよ。

で、ブレ? それ以前に等倍でも何でもない切り出しですよね?
あのサイズで差を云々できる心眼をお持ちなのは貴方しかいません。参りました(笑)

そうそう、何だか妙な指摘をされていた一連の書き込み、削除されて良かったですね♪

書込番号:14127088

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/08 23:52(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

E16 F4

周辺 左上 ひどい非点収差

後玉を改造すればましにはなるが

それでもm4/3の20oのAPS−C周辺に負ける

いやいや、18−55の18側なら大分まともだよ。

キットズームに負ける単焦点で、それが常用パンケーキ
というのは弁護の余地はないね。

普通の単焦点期待して間違って買う人が出ないように、
変な擁護は実例付きで叩き伏せるようにしている。

書込番号:14127325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/08 23:57(1年以上前)

テストチャートを撮るのが趣味の方にはお勧めしかねます、というのをそのままの意味で解釈されましたか?
実例と実写は違いますよ。四隅ぎりぎりに主題を置く写真を撮りまくるなら別ですけどね。

ただ、剥製論議の件でも貴方のお目の高さはみなさんの知るところなので、この辺で退散します(笑)

書込番号:14127357

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/09 00:01(1年以上前)

それが良いでしょう。

普通のレンズは無限遠で設計されているので、近接が一番実力を見やすいです。

しょせんここまでダメなレンズの擁護は無理です。

書込番号:14127374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/09 01:29(1年以上前)

こんばんは。ソニー板をあまり見ない素人の意見でごめんなさい。

色々なマウント、色々なレンズを使ってきましたが、αは使ったことがなく、NEX-7に興味を持っています。ダメレンズと評判?の16mmですが、このスレの画像を拝見する限り、格別悪くないじゃないの、という印象です。

ECTLVさんの[14118109]の作例ですが、換算24mmと35mmとを比較するのは酷だと思いますよ。周辺像質については、だいたい換算24mmと28mmあたりに、越えがたい壁のようながあると長らく感じています。更に、片やコスト・大きさ度外視のZeissブランドですしね。

[14127325]でのm3/4 20mmとの比較も同様ですが、こちらはそれなりの近接撮影ですよね?雰囲気としては1.5mとか?周知のとおり、近接では更にわずかの画角の違いも大きく効きますから、フローティング機構を入れ難い超広角のパンケーキレンズで、近接の周辺を問われるとつらいです。ただ、よくわかりませんが「後玉の改造」ってすごい効果ですね(できたら教えてください)。

16mmレンズを擁護したいわけではなくて、このような評判を呼ぶ結果になったのは、ソニーにも問題があって、具体的には企画屋の支配力が強すぎたのじゃないか、と憶測しています。ある程度技術がわかり、写真も好きな立場なら、18mmくらいにしただろうと思うからです。若干レンズが長くなると思いますが、光学設計的にはだいぶ楽になるし、実用価値は相当上がったはずですよね。

まあ、キットレンズとの関係とかコンバーターで遊ぶとか、マスを考えたのはわかりますけど。

書込番号:14127742

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/09 07:20(1年以上前)

換算24mmと35mmとを比較するのは酷だと思いますよ。
周辺像質については、だいたい換算24mmと28mmあたりに、
越えがたい壁のようながあると長らく感じています。
更に、片やコスト・大きさ度外視のZeissブランドですしね。



いや、パナのキット14mmでも作例ではここまでひどくない。



m3/4 20mmとの比較も同様ですが、こちらはそれなりの近接撮影ですよね?
雰囲気としては1.5mとか?
周知のとおり、近接では更にわずかの画角の違いも大きく効きますから、
フローティング機構を入れ難い超広角のパンケーキレンズで、
近接の周辺を問われるとつらいです。
ただ、よくわかりませんが「後玉の改造」ってすごい効果ですね
(できたら教えてください)。



このレンズの周辺は、工作精度が悪いとか解像が全体に甘いというのではなくて
非点収差、像面湾曲という設計上の問題なんだね。

http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_08.htm

通常は周辺部では、
放射方向のピント面が本来のセンサー面に近く、
円周方向のピント面がレンズ側に近くなっている。
点を撮ってもそれぞれのピント面で放射方向の線か円周方向の線としか解像しない。
E16が周辺では放射方向の線でしか解像しないのはこのため。
しかもこれは本来の点ではないから、チャートが塗りつぶした連続線になってしまう。

だから後玉の周囲を2o程、ごくわずか研磨して非球面にすると、
放射方向のピント面が円周方向のピント面に近づき、
点が点になっていく。

しかし、それはレンズに近い=手前のピントとなるので
周辺では手前にピントが合う=像面湾曲。

平面上のものを撮るなら両脇は手前のピントになる。
昔の卒業式の写真で 両脇のひとは前に出て と言われたのはこのため。

これれほど非点収差の多いレンズはめったになく、
これを常時装着の基本となるパンケーキにするとは、
情けない設計思想であり、NEX7でも放置するのは不親切きわまりない。

後玉1面を非球面にして500円上がるか、1000円上がるか知らんが、
理解不能だね。

SONYの企画云々はその通りだろうが、
もうNEX始めて2年だから言い訳は効かないね。

書込番号:14128109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:270件

2012/02/09 08:47(1年以上前)

皆様
様々なご教示等、本当に有難うございました。レンズ及び写真に対する見識を高めることができました。
写真を撮るための道具として、より良いレンズやカメラを選びたい、その気持ちは勿論肯定されるべきものです。
他方、別の一部のスレ及び回答にあるような重箱の隅をつつくようなレンズ談義や新機種が出たと同時の次期機種の予想談義などを読むと、幸せな人達だなと思います。
私は、どうやら7に恋をしてしまったようなので、多少の「化粧のはがれ」も「才女かもしれないがおデブな昔美人」の登場も気になりません。レンズは、不得手なE24mmに挑戦することに決めましたが、入荷待ちなので、当分4sのカメラで画角に慣れようと思います。
本当に楽しい時間でした。再度、お礼申し上げます。
最後に、NEXでの写真を語り合えるようなクラブ、このサイトにあるような様々な意見を正式にメーカーに伝える場があれば、と思いましたので申し添えます。

書込番号:14128298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/09 21:42(1年以上前)

>そうそう、何だか妙な指摘をされていた一連の書き込み、削除されて良かったですね♪

見てたのですか・・・。
でもあれは熱烈なファンの仕業らしいですよ。苦笑
でも、不思議ですね。今回は写真を連続してまで載せているのに・・・。
遂にファンにも見捨てられたようですね。

余談ですが、
事務所のノートPCで日没後の画像をみたら薄暗くて醜かったです。苦笑
やはり、モニターによって見え方は大きく違います。
仕事や趣味で写真を鑑賞するなら最低限キャリブレーションした専用モニターが必要でしょう。
因みに、雪原での画像の方は、これまたイメージよりアンダーでした。

まあ、世の中には、
素が薄暗い画像はより暗く見え、明るい画像はより明るく再現する「じゃじゃ馬」なモニターもあるようですね。

書込番号:14130987

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/09 21:55(1年以上前)

うふふ。

誰かさんが、
管理人さーん とやったんじゃないのか?

実に見事な剥製写真だったのに惜しいね。

書込番号:14131070

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/09 22:23(1年以上前)

大丈夫ですよ。
記念に魚拓とってありますから。

もしかして、最後の最後に写真掲載されたんですか!?
それは見逃した・・・惜しいことをしました。

書込番号:14131223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/09 23:22(1年以上前)

> BE_PALさん

見てましたよ〜 剥製の定義についても妙な現象の原因についても、
私がどちらの見解かは上記の一連の書き込みのスタンスをご理解頂ければ容易に察しがつきますよね(笑)

で、最近のモニターは周囲の照度で明るさを変える機能がついていたりしますから、
素性が悪いモニターではそれが悪さしてさらにおかしなことになることもあるでしょうね。
うちは完全に時代遅れの19inchトリニトロンとVAIO ZのフルHD(Adobe RGBカバー率96%)を「良い加減」(笑)に調整です。
時代遅れのトリニトロンは液晶では見えないトーンジャンプが見えたりするので面白いです。

あと、Webで写真を見る時はブラウザにも要注意ですよね。IEは少し改善されましたけどchromeは最悪です。
ご存知かもしれませんがここ↓を見れば確認できます。私はfirefoxをメインに使って、IEではどう見えるのかも時々確認してます。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
ま、テストチャートの写真見るのにはブラウザなんて関係ないでしょうけどね(笑)

書込番号:14131634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/09 23:44(1年以上前)

みんなで同じ画像を見てるはずなのに、カラー、露出、解像、なんかの面で実は全く違った画像をみてる可能性は高いよ。
過去には某所で長期的な大議論もあったんだけど、揉めたわ・笑

ところが人間てのは面白いもんでね、作例出ると安心する・笑
論より証拠と思うんだろうね。でも、その逆もまた然り。証拠となり、みんなの議論の共通の叩き台となるはずの作例は、個々によって違った画像に見えてるわけで、それではまともな議論になるはずがない。しかもその事実に気づいていないヒトが多いわけだから、なおさら場が荒れる。

だから、こういう場所での繊細な議論や白熱した議論になりそうな時は、よほど参加者のコンセンサスがとれてない限りは作例なんて出さないほうがいい。

それでも出すのなら、そういう可能性は十分にあることは知っとくべきだね。

そもそも、誰がどんな環境で画像をみてようとそれはその人の勝手なんだし、ここにくる全ての人々のディスプレイが画像閲覧に適してる、なんてことあるわけないだろ、ということは当然想像がつく。そしてそういう人々も自由に参加できる権利を持ってる。

ここはそういう混然とした場所だということを知っておくべき。

まあイロイロと考えさせられるし勉強にもなるよ。

ちなみに、これらの行き違いの要因はカラマネやキャリブレーション、ブラウザの問題だけじゃない。

そういうことも踏まえた上で、出した作例が他の参加者にとって剥製に見えようが死体に見えようがそれはそれで一つの意見であり評価だし。

だから、どっちもどっちじゃないかい?

書込番号:14131782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/02/10 00:20(1年以上前)

16/2.8 は真面目に使ったことがありませんが、写ルンですみたいなものですね。

24/1.8 は 35 ミリ判換算 37/2.8 相当のレンズですから、皆さんの仰る通り
非常に作りやすいものです(低価格で高画質達成できる)。
昔の 35/2 より一段暗くてこの品質では、一万円台の入門レンズでしょう。

NEX-7 は良いカメラだと思いますが。

書込番号:14131973

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/10 05:43(1年以上前)

ちなみに、これらの行き違いの要因はカラマネやキャリブレーション、
ブラウザの問題だけじゃない。

そういうことも踏まえた上で、出した作例が他の参加者にとって
剥製に見えようが死体に見えようがそれはそれで一つの意見であり評価だし。



そう一般化しても良いけどね。
実際は反論もなくて、暇な状態だよ。
もう少しましな反論やら反例なり期待してるんだが。

ま、E16はどう擁護しようがダメなのは、
画面の角に木の枝おいて撮ればわかるがね。

書込番号:14132485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/10 21:16(1年以上前)

亀レスになってしまいましたが、ECTLVさん、お返事ありがとうございます。

>後玉の周囲を2o程、ごくわずか研磨して非球面にすると、

すごすぎです…。ただおっしゃる通り像面湾曲が残るので、また別の面を非球面にして…みたいになるわけですね。うまくやらないと(てかメーカーがやっても)ボケがひしゃげたり濃淡ができたしりますが、大丈夫でしょうか。

ところで、ECTLVさんの [14127325] の比較で

>それでもm4/3の20oのAPS−C周辺に負ける

っていう写真があります。換算24mmと30mmとでは設計の難易度がかなり違うと思いますがそれは置いといて、μ4/3はひどい歪曲で、このままでは使用に耐えない感じです。歪曲と非点収差はトレード・オフの関係になりやすいので、歪曲はボディ補正と割り切っている、と見るべきでしょう。賛否あるでしょうけど、私は、一眼ではある程度節度を保ってほしいと思います。

で、ECTLVさんはμ4/3の歪曲には当然お気づきのはずです。そこに触れずに非点収差の少なさだけを持ち上げているのは、ソニーへの期待から、でしょ?(笑)

>SONYの企画云々はその通りだろうが、
>もうNEX始めて2年だから言い訳は効かないね。

まあそうだな。16mmをダメレンズとまでは思わんが、APS-Cで換算24mmのパンケーキ、なおかつ一般ユーザー向けの価格…という企画は、実用上のありがたみの割には、ハードルが高い。ひるがえってパナの14mmF2.5など、μ4/3のラインナップは実に良く練られているね。ソニーには、換算28mm近傍の単焦点と、広角・低倍率ズームで周到なリベンジを期待する。ユーザーも、やれ小さくだのパンケーキだのと騒がないことだ。   ←最後のほうはECTLVさんのまね(笑)。

# スレ主さん、レンズ談義引っ張ってごめんなさい。

書込番号:14135365

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/10 21:45(1年以上前)

μ4/3はひどい歪曲で、このままでは使用に耐えない感じです。
歪曲と非点収差はトレード・オフの関係になりやすいので、
歪曲はボディ補正と割り切っている、と見るべきでしょう。
賛否あるでしょうけど、私は、一眼ではある程度節度を保ってほしいと思います。



いや、パナ20oはAPS−Cセンサーで撮ってるんだよ。
本来のm4/3センサーだと歪曲は強いがあれほどはひどくない。
近接だとAPS−Cをカバーしてしまうすごいレンズだよ。




で、ECTLVさんはμ4/3の歪曲には当然お気づきのはずです。
そこに触れずに非点収差の少なさだけを持ち上げているのは、
ソニーへの期待から、でしょ?(笑)



3月のE50はパナ20oを超えるかもしれない。
既存の、というより過去のすべての国産50oはMTF見る限り超えている。

これ設計した奴に次期パンケーキを設計してほしいもんだ。

書込番号:14135491

ナイスクチコミ!4


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/11 19:33(1年以上前)

>ちなみに、これらの行き違いの要因はカラマネやキャリブレーション、ブラウザの問題だけじゃない。
>そういうことも踏まえた上で、出した作例が他の参加者にとって剥製に見えようが死体に見えようがそれはそれで一つの意見であり評価だし。


確かにそういう問題だけじゃありませんね。
「色眼鏡のせいでしょう」に賛同する方が多いようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14088074/#14092720

まあ、実のところ、もう少し範例でも出されるのかと思いましたが、本人曰くこの分野は撮らないそうですから、無理な話でしたね。

書込番号:14139531

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/11 19:41(1年以上前)

α-7D&α100さん

私もそのリンク先は昔拝見して勉強させてもらいました。
その影響もあってLCD2690WUXiを使ってます。

雪景色の温泉街いいですね。羨ましいです。まあ、そこで生活している方は大変なんでしょうけど。

ところで、54どうしますか・・・。
まあ、あれ買ったら、暫くはフィールドで「見せてくれー!」って声掛けられまくれで大変ですよ。笑

書込番号:14139566

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/11 21:14(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

Ai24F2 F2

左上

F2左隅

F5.6

お、
ニコンの超望遠で剥製写真を撮る名人も登場したことだし、
そろそろ、ニコンとZeissの違いをNEX7で見てみようか。

まず、昔の24mmと14−24。

今までは、神レンズと言われていた14−24F2.8G、
いやズームとしてはいまだに神レンズではあるが・・・・・

m4/3の12Mp(E−P1)やAPS−C14Mp(A550)では、
解像でのZeissとの差は明確でなく、色に艶が出ない、寒色系としかわからなかった。

APS−C24Mpで、Zeissとの差が初めて出てきた。

ピントを中心部に合わせるので、周辺部は収差の影響がよく出る。
そのレンズの特徴が出るということで、わかりやすい。

広角で問題になるのは、像流れと解像力低下。

24F2を見るとNikonは像の流れを嫌い、
像面湾曲や線が太くなるのは許容している。

書込番号:14140018

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/11 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24F2 F2

14−24 24F2.8

24F2 F5.6

14−24 24F5.6

次に14−24の24mm側とならべると。

劇的な改善で、ズームが単焦点を上回ったのがわかる。

書込番号:14140071

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/11 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

CY21 F2.8 740万番台

CY21 F2.8 F5.6 740万番台

CY21F2.8 F2.8 800万番台 

CY21 F2.8 F5.6 800万番台

ところが、
Zeissのほうはヤシコンの時点でもっと先を行っていた。

どう違うか、画像で示しておこう。
キャリブレーションがどうたらの必要は無いほど明確だ。

この14−24とCY21の差を見ると、
Nikonは未だに線の太い解像で良しとしているのがわかる。

これが、剥製画像に一役買ってるわけだ。

広義では一つの哲学として有りとは思うし、
低画素時代はニコンユーザーはこれで喜んでいたわけだが、
D800が出た今日では通用しなくなるだろう、

書込番号:14140134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/11 22:45(1年以上前)

別機種

多分ピントがきてないと剥製じゃない判定をゲットできますね♪

> BE_PALさん 

やっぱり見てましたか。「絵」を勉強するとそっち方向にも目が行きますよね。

そうそう、この書き込みの上にテストチャートの写真がずらっと!
「絵」じゃなくて「絶対性能の評価」は私には無縁なので華麗にスル〜しま〜す♪

今年は雪は一極集中、幸い私のエリアはそこから外れていて例年より楽なんですよ。
でも寒くて樹の上の雪が減らないんでキクイタダキとか小鳥の出が例年より良くない気はしますね。

500/4Gは資金の目処が立ち次第いきます♪
こちらはそれほど混み合うフィールドはないので、同好の志に声を掛けられることは滅多にないんですけど、
600Gに一脚は物珍しいようで一般の方には声を掛けられることがたまにあります。
今日は「それ1000倍?」って。答えに窮しました(笑)
そんな感じなんで500/4G担いでても同じようなもんじゃないかと思いますよ〜

書込番号:14140518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/12 08:41(1年以上前)

う〜ん
ソニーとニコンを堕としパナソニックとキャノンを持ち上げる戦術か・・・
普通の方ならそんなに沢山のレンズは持っていませんし、持っていたとしても所有のレンズを堕としたりしないものです。撮影のプロならレンズを沢山持っていても不思議はありませんが、過去ここに上げた作例を見る限り私と同レベル。撮影のプロとは思えません。素は隠せないものですね!

他のスレには頓珍漢な書き込みもしておられるようですし・・・
ならにやら情報操作したいらしいですがその手には乗りません。

書込番号:14141981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/12 10:43(1年以上前)

冷静に見れば、

Nikkor 24/2 設計古すぎ。Fが明るいので設計がつらい。
Nikkor 14-24 所詮ズーム。
Distagon 21/2.8 でかすぎ、高過ぎ。性能は確かに神。

スペック的には Ai24/2.8S と D25/2.8 の比較のほうが妥当で、それだとかなり違う印象になったでしょう。ただし、Zeiss が設計的に先行していたというのは確かに事実だと思います。ちょっと無理やりなところはあるけど、これもECTLVさん流のZeissへの期待なのだろうと。

前の投稿ではちょっとちゃかしちゃったけど、16-32/4 くらいの、大きすぎない高性能Eマウントズーム、個人的にはSONYブランドでもいいけど、それだと売れない気がするのでZeiss銘のブラックアルマイト仕様を希望。こんな地味な仕様は無理かな…。

書込番号:14142511

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/12 12:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ai24F2 F2

E16F2.8 F2.8

E18−55 18F3.5

フレクトゴン20F2.8 F2.8

Nikkor 24/2 設計古すぎ。Fが明るいので設計がつらい。


そりゃそうだが、20年前はこれで撮っていたもんだ。
さすがNikonしゃっきり写るのー、と満足して。


Nikkor 14-24 所詮ズーム。

そうはいっても、24oでこれを超える単焦点は現役では2つしか知らない。


Distagon 21/2.8 でかすぎ、高過ぎ。性能は確かに神。

そういうこと、21mmだから実力はさらに上だよ。


Ai24F2のF2の画像はどっかで見たことないかな?
そう、E16改のF2.8だ。
18−55も同じで像面湾曲するがS面、M面は近づけようとしている。
これぐらいでやっと20年前のNikon並みというレベルで、
素のE16はとても現代水準のレンズとは呼べない。

では、どれくらいのレベルかというと、
30年前のフレクトゴン20mmが放射状でよく似ているがこっちはF5.6でビシッと合う、
これはS面をそのままフィルム側に置いておいて絞ってM面をそれに近づける手法だ。
E16はこれより劣る(これには超近接の特技もあった)ので30年前以下。

E16で絞れば良いなどという誤情報流すのはコンデジで撮ってりゃいい方々だ。
(いや、コンデジでもDSC−R1というすごいのがあったが)

ダメレンズはダメ、良いレンズは良い というのがSONY板の特徴で、そこが良いところ。
パナ20oF1.7が出ている以上、SONYはサボってる としか言いようがない現状だね。

書込番号:14143000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:270件

2012/02/12 20:27(1年以上前)

皆様、活発なレンズ談義本当に有難うございます!!

おかげさまで、私もレンズの性能についての知識が少しはつきました。例えば、どんなレンズのURLでの紹介にも掲載されているMTFの見方についてもある程度理解できました。非点収差、色収差、像面湾曲などについては勉強中です(良い説明サイトがあったらお教えください)が、大変感謝しております。これらは、レンズの森を彷徨う旅人への、得難い羅針盤だと思います!
なお、一部のレンズについてはご意見が二極分化しているようですが、これは「視点」が異なっているからであり、スレッド主として以下のように整理してみてはどうかと思います。
すなわち、「これらのレンズの性能を具体的に数値化或いは視覚化して検証した結果は、明白なものであり議論の余地はない。しかし、もし数値・視覚に「公的な優劣の判断基準」がなく、あくまで他の最も優秀なレンズ等との比較であるならば、@平均点的比較或いはA実用レベルからみれば、B実売価格も安くなっていることにも鑑み、「だめレンズ」切り捨てることは必ずしも正確ではない。」
両方のご投稿を立てるという事で、いかがでしょうか?

(注)
@例えば、上記MTF特性について、「一般に10本/mmの特性が0.6以上あれば満足できる画質とされている。」と某一流メーカーのMTF曲線説明にあったことを踏まえると、あるレンズのMTFは、F8で0.6を超えていました。
A http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-e7.pdf
 評価の悪いレンズの写真にも破綻は見られない、若しくは、見えにくい被写体、構図となっています。
B ヤフオクで、新品でも実売1万円前後です。


さて、最後に1点追加質問。

私は、個人的に麗しいツァイスレンズの「描写」が一番好きですが、例えばライカの男性的なそれとは明らかに異なると思います。皆さんはどうお感じですか、見分けがつきませんか?
これは、レンズ性能以外のものが原因ではないでしょうか。レンズの構成か、材質か或いはコーティングか・・・・。

レンズについて深い深い造詣をお持ちの方がおられましたら、どうかご教示賜りますようよろしくお願い申し上げます・・・。


書込番号:14144948

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/13 07:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14−24F2.8 F2.8

24ZA F2 F2

14−24F2.8 F5.6

24ZA F2 F5.6

そのまとめでも良いでしょう。

24ZAも気になるでしょうから上げておきます。
APS−C24Mpになって24ZAの解像は14−24より上だと確認できました。

一方CY21と同様に開放での白黒の抜けの悪さ=一見コントラストが下がった感じ
=画面全体のハロに気が付いた人もいるでしょう。
これはプラナーでも同様で、NikonとZeissの差でもあります。

開放でハロがかかるが解像は良い、このハロは軸上色収差のピント手前の紫です。

書込番号:14146917

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/13 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14−24F2.8

24ZA F2

14−24 F5.6

24ZA F5.6

2枚目が24F2だったので、再掲。

書込番号:14146928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/13 22:34(1年以上前)

Moonlight Cafeさん、こんばんは。

Moonlight Cafeさんのまとめで良いと思いますが、E16/2.8が性能第一優先のレンズではないことを了解した上で、二つ指摘します。一つは「画角が広くなると収差は急速に増大するので、比較条件に注意する必要がある」ということ。もう一つは「小ささも性能のうち」ということです。

>あくまで他の最も優秀なレンズ等との比較であるならば

ECTLVさんが NEX-7 でテストチャートを実写した作例を挙げて比較しているのは、下記のレンズですね:

Panasonic 20/1.7
Flektogon 20/2.8
Distagon(Y/C) 21/2.8
Distagon(α) 24/2
Ai 24/2
AF-S 14-24/2.8 の24mm端

これらは換算 30〜36mmですから、周辺像において E16/2.8 のほうが悪くて自然です。テストチャート撮影のような近接では画角の差が更に効きます。画角のほうを揃えるなら、Ai24/2Sなどは開放付近のサジタルコマフレアは凄まじく、2段は絞るのが前提で、隅は絞り込んでもダメです。また、14-24は1kgの重量級です。ちなみにリコーのXR28/3.5っていう広角パンケーキは、薄くて軽かったけど、大笑いな画でした…。

後玉を非球面にしただけでは像面湾曲は残るし、遠景と近接とを両立できないので、目に見えて良くするためには、フローティング機構は入れる必要があるでしょうね。それで大型化するのが嫌ならμ4/3のようにセンサーサイズから小さくする、歪曲をボディ補正と割り切って非点収差に注力する、といったことになるでしょう。ビオゴンタイプが使えればやや楽なんでしょうけど…。

結局、APS-Cサイズのセンサーのありがたみを享受するためには、どこかにガマンが必要です。ソニーの企画屋が18mmでガマンしなかったのは惜しまれますが、E16/2.8のMTFを見る限りμ4/3の半画角に相当する像高10mmまでは結構イイので、仮に NEX-7 に「μ4/3モード」があったとしたら、1400万画素・換算32mmの、なかなか良いレンズとも言えるかも知れません。私は今Kマウントがメインですが、DA21/3.2(換算32mm)のいまいちな開放像より、マジで良さそうな…。

>私は、個人的に麗しいツァイスレンズの「描写」が一番好きですが、例えばライカの男性的なそれとは明らかに異なると思います。

フィルムの時代は、ライカのほうが女性的と言われていたような気もしますね…。

書込番号:14150235

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/13 22:50(1年以上前)

いや、もう一度言うが、
パナ20mmはNEX5に付けてるんだって。

E16の画角を2割削っても全く追いつかないんだよ。
大きさと言い値段と言い、圧倒的に強い好敵手だよ。

これに勝てるパンケーキ作れないようならSONYの明日は無い。
肝心なレンズがZeiss頼みの素人家電屋で終わる。

わしは何でもAマウントに付けるのでそれでも良い気もするけどね。

書込番号:14150341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/13 23:04(1年以上前)

>パナ20mmはNEX5に付けてるんだって。

それは以前から了解しています。20mmレンズを NEX-7 に着けたら、135換算 30mm の画角になりますから、特に非点収差は、大きくなりようがありません。E16/2.8は135換算24mm1の画角です。24mmと30mmの違いはたいへん大きいです。

書込番号:14150433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/13 23:21(1年以上前)

たびたびすみません。

>パナ20mmはNEX5に付けてるんだって。

念のために書いておきます。NEX-7 なのか NEX-5 なのかあいまいですが、それは像の流れ方を見る上で大きな問題ではないです。問題なのはセンサーサイズ(APS-C)です。それが同じなら画角も同じだからです。

書込番号:14150552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/02/13 23:26(1年以上前)

E16mm f/2.8 を 35 ミリ判に換算したら 25mm f/4.3 になります。

広角でもミラーボックスのない NEX では作りやすいですし、
35 ミリ判の f/2.8 より一段以上暗いですから、もっと作りやすくなります。
なのにこの品質です。

書込番号:14150586

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/14 07:45(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

E16改造前(NEX5)

E16改造後(NEX7)

E16改造後 F5.6 ややまし

フレクトゴンF5.6 ずっと良い 

しゃーないなー。

E16改造前(NEX5)を再掲しておくか。

E16改造後(NEX7)はましだが、
それでも20年前のNikonや30年前のフレクトゴンに劣るということ。

広く映るから周辺はダメでもいい というのは広角レンズでは自己否定だよ。

書込番号:14151571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/14 08:07(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

横から失礼します。

パナの20mmはたしかにAPS-C換算で30ミリくらいのレンズですが、設計自体はより小さなフォーマット用です。それをNEXに付けてテストするということは、設計時点では使われることを想定していない周辺部の能力が試されるということです。

そうした条件においても20ミリが(APS-Cのために設計した)ソニーの16ミリに勝るというのは、広角レンズが周辺部では不利とかいうことを差し置いて、ソニーレンズの質の悪さを表してはいないでしょうか?

書込番号:14151625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件

2012/02/14 08:41(1年以上前)

ライカのレンズの描写が女性的という話は、何処かで読んだ気もしますし、そうでなかった気もします。はっきり覚えていてそう書けば恥をかかなかったかもしれませんが、そうすると自分に嘘をついて迎合することになります......。まあしかし、そのレンズは、現実以上に現実を現実的に描写するとかねがね畏怖しておりましたので、その意味ではお感じのとおり「女性的」なのかも知れませんね。

書込番号:14151706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/14 15:18(1年以上前)

この比較法だとフォーマットの小さなレンズの方が解像がよくなるのは当たり前。理論上最も解像度が高いのは高級コンデジのレンズでなければならないはず・・・

1枚の写真としてみると、APS-Cレンズだとフルサイズのレンズに対して解像度が1.4倍ないと同じ解像になりません。収差等は1.4倍に拡大します。フォーサーズならフルサイズの2倍あってやっとフルサイズと同じ。そして収差等は2倍に拡大します。(出力サイズをそろえた場合)

E16はフルサイズに負けるているようですから完璧に駄目レンズということです。値段が安いのでこれはまあ値段相応というところでしょう。

>E16の画角を2割削っても全く追いつかないんだよ。
完全に間違い。比較になっていません。もしかして私が書いていることは当然理解しているにもかかわらず意図的にミスリードを誘おうという工作活動ですか?

それにパナ20mmがフルサイズより良いなんてちゃんちゃらおかしい。これも値段相応の単レンズです。(価格が高い分ソニーパンケーキより良いというのが私の結論)

書込番号:14152806

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/14 21:15(1年以上前)

1枚の写真としてみると、APS-Cレンズだとフルサイズのレンズに対して
解像度が1.4倍ないと同じ解像になりません。


Yes



収差等は1.4倍に拡大します。


No


フォーサーズならフルサイズの2倍あってやっとフルサイズと同じ。
そして収差等は2倍に拡大します。(出力サイズをそろえた場合)


No


判定:レベル以下

書込番号:14154212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/14 23:56(1年以上前)

自称カメラマンさん、こんばんは。

>そうした条件においても20ミリが(APS-Cのために設計した)ソニーの16ミリに勝るというのは、広角レンズが周辺部では不利とかいうことを差し置いて、ソニーレンズの質の悪さを表してはいないでしょうか?

私がこのスレでおもに主張しているのは、レンズを比較する際の画角の重要性です。ECTLVさんの比較方法は、パナ20mmには100mを走らせ、E16mmは200mを走らせて、後者のほうが遅い、と言っているようなものです。おっしゃる疑問については、掲載された画像からは、真とも偽とも結論できません。

パナの20mmは、パンケーキとして設計しやすい焦点距離にきっちりコストと、恐らく歪曲割り切りというドーピングも注入しているのがうまいと思います。APS-Cの16mmは元々ハードルが高くて、でも大きさとコストを犠牲にすればもちろん良くはなるわけです。それがいいかどうかは価値観の問題で、それぞれ礼節を保って意見を言えば良いでしょう。

蛇足ですが私の感覚では、換算24mmの広角で、Fが明るいとは言えパナ20mmより安いというのは、Eマウントの顔になるレンズとしてはケチりすぎな気はします。α900を発売した頃とは志を異にしているような気がしますが、人も環境も違うでしょうし、当たり前でしょうかね。

書込番号:14155180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/14 23:58(1年以上前)

Moonlight Cafeさん、こんばんは。

Zeiss にも Leica にも山ほどレンズがあるのでひとくくりにすることが無理なのでしょうけど、よく言われたのは、リバーサルフィルムでの発色の違いですね。T* コーティングが優秀なため Zeiss の色は深く(特に赤)、白の中の白、黒の中の黒が出ると言われました。相対的に Leica は渋めで、それはそれで雰囲気があって柔らかい、そんな両者の比較写真を何度か見ました。

また、Zeiss は早くからコントラスト重視の現代的な設計を取り入れて、開放付近からしっかり描写しながらボケ足にも乱れのない端正な描写が男性的かと思いました。Leica は時代や個体や絞りによって曖昧で気まぐれな描写をするところが多かった気がします。そういうのが女性的と言えるかも知れません。そういえば、Leica R はミノルタ製と揶揄されましたが、設計が古いものを除き、写りの柔らかい良いレンズが多かったと思います。

しかし、Mマウントレンズに非球面を積極的に採用し始めた頃からは、容赦ない無収差を目指すような方向性でしょうか。そういうのをMoonlight Cafeさんが男性的と思われたのかな、と思いました。

書込番号:14155194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/15 04:58(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん 

文章から判断するに、普段から物書きをされている方とみました。分かりやすく漏れがないご指摘ありがとうございます。

私はα900でDISTAGON 24mm ZAを使っていますが、広角はレンズ設計が難しいので、まともな画像を得ようとしたら、このレンズ程度の大きさは必要というのがよくわかります。同じ画角を16ミリレンズのあの小さな筐体で実現するということ自体、無理があるように見えますね。

あとスレ主さん同様、24ミリ相当という画角はあまり好きではないというのもあります。すでに何百枚も撮りましたが、ずっと大事にしたい写真が今のところ一つもないのです。そのため、最近ではフルサイズではなくα55に付けて使っています。この組み合わせは最強のお散歩カメラになります。

書込番号:14155778

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/15 07:03(1年以上前)

パナ20mmには100mを走らせ、E16mmは200mを走らせて、後者のほうが遅い、
と言っているようなものです



おしい、
パナ20mmは10000mの代表選手、E16はマラソンの代表選手とおもったら、
マラソンでパナ20mmは3位入賞、E16は途中棄権という感じだね。

中心の円が11o相当だからよく見て御覧。
周辺というより、中画角ですでに画質低下なので、画角は言い訳にならないよ。

書込番号:14155899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/15 08:15(1年以上前)


理科の基本も解っていないようです。

これだとフルサイズはA3、APS-CはA4,フォーサーズはA5で印刷して同じ鑑賞距離から比較しているのと同じ。
問題外です!

鑑賞サイズをそろえるとフォーマットの小さいものはその分拡大表示されますからその分解像度が落ち、収差が拡大される。

それが解っているからその分レンズを良くしなければ写真にならない。だからセンサー面での解像度の比較だと良心的なメーカーの高級コンデジのレンズが最も良い結果にならねばならないのです。

そもそもフォーマットも焦点距離も違うレンズを同列に比較することなんてできないんですよ。あくまで参考程度。

書込番号:14156031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:270件

2012/02/15 09:21(1年以上前)

忘れようにも覚えられない様

お返事ありがとうございました。
コーティングのお話、その通りですね。私のライカの前述のイメージは、主に、書かれている渋めの発色によるものだと思います。比較的近年のレンズで撮られたものかは、はっきりとは分かりかねますが....。

私は、ツアイスの発色並び特にプラナーの柔らかな描写に「惹かれ」使用してきました。男性には、惹かれるものを女性に見たてる変な習癖があるのです。ライカも素晴らしいと思いますが、惹かれるまでには至りません。恋人は、常に一人。勿論、もしこの世にツアイスがなければ、ライカに惹かれていたかも知れませんが。

通勤途上のため、とりとめない文で失礼しました。


書込番号:14156204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/15 12:20(1年以上前)

鑑賞サイズをそろえるとフォーマットの小さいものはその分拡大表示されますから
その分解像度が落ち、収差が拡大される。




PCの等倍と勘違いしてる。

判定:レベル以下

ヒント:歪曲収差1%は2倍に拡大しても・・・・・

書込番号:14156705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/15 14:40(1年以上前)


>PCの等倍と勘違いしてる

やっぱり解っていない(正確には伝わっていないかな?)

拡大しても数値が変わらないことなど百も承知。
書いたでしょう。その比べ方だと心あるメーカーの高級コンデジのレンズのデータが理論上良くなるであろうと・・・
面積の違いはどう反映させる?今の比較法だと無視だよね。

私が着目するのは一枚の写真に現れる実質上の解像度・収差。

フォーマットが違うものを同列に扱うことの愚を知るべき。無理矢理比べるならそれなりの換算をしなくては駄目。(それでもあくまで参考程度)

きっとこの人物には解らないんだろうな〜

書込番号:14157110

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/15 21:08(1年以上前)

拡大しても数値が変わらないことなど百も承知。



拡大すれば数値は変わる。


書いたでしょう。その比べ方だと心あるメーカーの高級コンデジの
レンズのデータが理論上良くなるであろうと・・・
面積の違いはどう反映させる?今の比較法だと無視だよね。



面積は反映してるが?



私が着目するのは一枚の写真に現れる実質上の解像度・収差。



歪曲は?



フォーマットが違うものを同列に扱うことの愚を知るべき。



同列に扱ってるが?



判定 : 算数から始めるとよい。いや比例は数学か?

書込番号:14158646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/15 22:38(1年以上前)

自称カメラマンさん、こんばんは。

35mmの画角がお好きな由、私も同じで、私の場合は Sonnar があるからこその NEX-7 だと思っています。

換算24mmを使いこなせたら上級者ですよね。24mmと28mmとの間には、作る側としても使う側としても壁があって、双方が生産的とは言いがたい苦労を強いられている感があります。ズームの24mmは有用ですが、単焦点は微妙です。安価に仕上げたE16mmですが、どんなユーザーがターゲットなのでしょうねえ…。

先に少し書きましたが、NEX-7の高画素を生かして、トリミングを活用できると良いような気がします。デジタルズームと言ってしまうとシラケますが、E16mm装着時、EVF上に28mm・35mm相当のブライトフレームを選べるようにするくらいは簡単でしょうし、そのサイズで記録できれば、このレンズを持ち出す頻度が上がるのではないでしょうか?像倍率を欲ばりすぎて見づらいEVFも、多少快適に使えるかも知れません。。

レンズにしてもボディにしても、ユーザーが見えない机上で企画をしていないで、自社・他社のカメラで、日頃から写真を撮って欲しいですよ→商品企画担当殿。

書込番号:14159247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/15 22:42(1年以上前)

機種不明

みなさま、こんばんは。

ECTLVさんは書きました:
>中心の円が11o相当だからよく見て御覧。

[14127325] のE16mmのテストチャート写真のことかしら。これってまじめに見ると、左上だけ特に解像感が悪くないですか?…ということで、左右を切り出して並べてみると、右より左のほうが、左下より左上のほうが、チャートの像が小さいです(左右を切り出した画像添付)。

つまり、チャートとレンズ光軸の垂直が出ていないわけだ。これだと、特に左上は前ピン、つまり「集合写真で、端の人は一歩前へ」の逆だから、実力よりピンボケになる。そして、等倍で切り出されるのはまさにその部分。わざとだとは思わないが、テストは細やかに願いたし。この状況だと、できれば四隅、少なくとも左上だけじゃなく右下の切り出しも必要だな。

# ちょっとアバウトなところはあるけど、ECTLVさんの芸風、私はけっこう好きですよ。

書込番号:14159272

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/15 23:04(1年以上前)

α-7D&α100さん

コゲラ面白いシーンを捉えましたね。
α54にしたら2kg以上の軽量化ですか?すごい身軽になれますね。


後、テストチャートによる評価には一定の興味がありますが、まあ、自分が主に使うメーカー&焦点域だけですね。

まあ、氏曰く死人すら生き生きと描写する(であろう)ツァイスとの事ですから、428や64が製品化されているのであればニッコールやEFとの比較は見てみたいですが。笑

そう言えば、「24mm F2 ZA」と「NIKKOR 14-24mm f/2.8」の比較が挙がっていたようですが、タイプの異なるレンズを並べてもね。まあ、使わない焦点域ですからいいんですけど・・・。
どうせ比較するなら「NIKKOR 24mm f/1.4」と「16-35mm F2.8 ZA」なども加えてバランスをとらないと。

書込番号:14159406

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/16 00:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α-7D&α100さん

>多分ピントがきてないと剥製じゃない判定をゲットできますね♪

鑑賞サイズにもよるとおもいますがピンとも十分じゃないですか。
それに、ニッコールやEFはダメダメで、それらが剥製の要因らしいですから大丈夫ですね。苦笑


書込番号:14159955

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/16 07:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左上 (NEX5)

右上 (NEX5)

パナ20o 左上(NEX5)

パナ20o 右上(NEX5)

[14127325] のE16mmのテストチャート写真のことかしら。これってまじめに見ると、左上だけ特に解像感が悪くないですか?…ということで、左右を切り出して並べてみると、右より左のほうが、左下より左上のほうが、チャートの像が小さいです(左右を切り出した画像添付)。

つまり、チャートとレンズ光軸の垂直が出ていないわけだ。これだと、特に左上は前ピン、つまり「集合写真で、端の人は一歩前へ」の逆だから、実力よりピンボケになる。そして、等倍で切り出されるのはまさにその部分。わざとだとは思わないが、テストは細やかに願いたし。この状況だと、できれば四隅、少なくとも左上だけじゃなく右下の切り出しも必要だな。



いや、E16例でもなんでも、中心の円がm4/3縁相当ということ。
話をずらそうとしても無駄だ。


改造前はNEX5なんでややズレもあるが大勢に影響ない。
右上もやっぱりだめだ。
とてもパナ20mmには右も左も及ばない低レベルとわかるだろう。

NEX7ではピント面自体がピーキングで合わせてあるから心配無用。
やっぱりE16はダメレンズなんだね。
正確さなど不要なくらいにね。

m4/3での画角ならE16も良いのでは、
などというレベルではない。
わかったかな?

書込番号:14160544

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/16 07:09(1年以上前)

お、剥製撮りの名手だね。

1と3は剥製効果が少ないね。
2は自然史博物館の展示に良くある奴だね。

うんと絞って、高速シャッター切れば剥製になるんじゃないか?
逆に微妙に被写体ぶれがあると剥製効果は軽減されるのかな。

書込番号:14160549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/16 08:08(1年以上前)


>面積は反映してるが?
自分に都合の良いように使っているだけで反映などしていません。


>同列に扱ってるが?

だから駄目なんですよ!
私はあなたの主張はおおむね理解しているつもりです。しかし、あなたは私の書いていることなど全く理解していませんよね。引用返信は揚げ足取りや的外れなものに終始しています。返信するならこちらの言わんとしていることをきちんと理解して書き込んでください。

何度も書きますが、この方法ではフォーマットの違うものの比較は無理と言うことです。

あっ、失礼しましたパナソニックの販促活動には極めて有効でしたね。

書込番号:14160667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/16 08:31(1年以上前)

>お、剥製撮りの名手だね。


私にはかけませんよあんなコメント!恥ずかしくもなくよく書けたもんだ。まともな作例を示してから書こうね。ウズラは駄目ですよ。私が見ても駄作!

残念ながらあなたの写真のレベルは私と同レベル。BE_PALさんには遠く及びません。

書込番号:14160726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/16 10:18(1年以上前)

ECTLVさんが言いたいのは、Eマウント最初にして唯一のパンケーキ単焦点がコレか…ということじゃないの。
実際、私がEマウントと距離を取っている理由の一つではありますよ。
16mmについてはコンバーターとの組み合わせを前提としたレンズと思えるし、
つまり、Eマウントはそういうカジュアル路線ということ…で。

書込番号:14161009

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/16 12:38(1年以上前)

何度も書きますが、この方法ではフォーマットの違うものの比較は無理と言うことです。


この方法もあの方法も無い。
使用すれば実際にみなこういう比較になっている。

歪曲収差の話はあきらめたかな?
角度の収差と長さの収差の区別が付かないと先に進まないぞー。

判定 : 落第寸前かな

書込番号:14161426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 12:46(1年以上前)

ウズラ撮りの名人がレンズの評価したって説得力に欠けますね(笑)

もっとまともな写真撮ってる人の言葉なら、まだ説得力もあるのでしょうけど。



書込番号:14161463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/16 13:24(1年以上前)

夜の世界の住人さんに同感です。

話の論点が「比較環境」と「ECTLVさんの写真の腕」に変わってしまっていますが、本題はソニーの16mmのパンケーキレンズの画質がいいか悪いかではなかったでしょうか。

書込番号:14161584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/16 18:15(1年以上前)

駅の立ち食いソバについて

「味はともかく、これはこれでウマいよね。コロッケ入れたりさ」ってサラリーマンと
「こんなものはソバどころか食べ物でさえない」と蔑む自称海原雄山

サラリーマンは「余計なお世話 たかが立ち食いに偉そうにウンチクたれんなよ」と思い
雄山先生は「ものの価値がわからぬ愚民の戯言など笑止千万」とバッサリ

ちゃんとしたソバを知りつつサラリーマンの楽しみ方もわかってくれる士郎さんが
私は好きだなぁ

書込番号:14162479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/16 23:23(1年以上前)

機種不明

F4で右側程度なら良くないですか?

みなさま、こんばんは。ECTLVさん、E16mmの追加の画像をありがとうございます。

やはり、今まで見ていた左上は像が小さく、前ピンな感じですね。右上くらいの像質であればじゅうぶん実用的じゃないでしょうか。絞りF4ですよね?自分で撮影していないのでアレですが、感覚的にはフルサイズの一般的な24mm単焦点や、私が持っているAPS-Cの大柄な中級ズームといい勝負か、少し良いくらいかな(もちろん、撮影距離・撮影画角・出力サイズ・鑑賞距離、をそろえて比較するのが前提ですよ)。

コンデジだと換算24mmF2が使えてしまうわけで、「いい勝負」では是としない見識もまた、むべなるかな。私は、買ってみようかという気になりました。

書込番号:14164000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/17 00:34(1年以上前)

上でECTLVさんの等倍切り出し写真を2枚並べましたが、カカクコムにアップすると縮小されてしまうので、等倍の画質は [14160544] の、ECTLVさんのオリジナルをご覧ください。どうもすみません。

書込番号:14164343

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/17 06:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

VFC24mm F2.8

VFC24mm F5.6

F5.6 伝統的像面湾曲

F5.6 放射流れ像面湾曲

確かに、買ってみるよりないだろね。

この程度なら良いか悪いかはさまざまだ。
しかし、レベルでいうと設計不良だ。

VFC24oF2.8で説明しすると、
3枚目が伝統的な像面湾曲:∧型でE16を改造したのと同じ周辺。
この場合は円周方向M面と放射方向S面が合うから立体物ではかなりよくなる。

4枚目が逆の像面湾曲:V型の切換え途中でE16改造前の周辺と同じ。
この場合はM面とS面が合わず、ピントが放射方向S面に合っている。
いわゆる像が流れた状態で使い物にならない。
E16の場合はこれに軸上色収差が加わり周辺に木の枝が入ると悲惨なことになる。

通常は1枚目、2枚目レベルが写真用レンズ
というのが30年前のMinoltaの見解ということ。

書込番号:14164846

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/17 06:31(1年以上前)

3,4枚目もF2.8に訂正。

書込番号:14164855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/17 07:29(1年以上前)

今出ているどこかのカメラ雑誌で、DT11-18と比較している記事があったと思う。
やっぱり「単焦点でコレか」という話だったかな。

私はDT11-18は持っていて、「ふーん」と思った。
変な期待はしない方が良いな、とも。
その辺り分かっていて買うならいいんじゃないですか?

その為の、こういう掲示板なんだし。

書込番号:14164946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2012/02/17 08:40(1年以上前)

「人気者?」

皆様、E16専用板のレビューを読まれたことはあるでしょうか?彼等は全員サクラ、ではないと思います。高性能でなくても、撮影を楽しんでいる方が少なからずいる、それでいいではありませんか。
そもそもこのレンズ、主に7用を意図して用意されたものでないことは明らかです。7用という意味では、新型パンケーキが計画に載っていることも周知の通りです。カローラとフェアレディを比較するのはどうかと思いますし、いや同クラスを比べてもだな!という点については、対費用効果という意味で(既に新品が比較上安価で手に入ります)説明が可能だと思います。
ところで、もしE16が喋れたら、きっとE24に自慢するでしょうね。写りの良さということよりも、悪さでスレが盛り上がるとは皮肉なことです。

書込番号:14165096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/17 12:46(1年以上前)

E16は大きさといい、価格といい、
後玉さえ非球面にしておけば
NEXシリーズ拡販の名レンズだったろう。

m4/3のパナ20mmみたいな感じでね。

NEX7前に高性能パンケーキを出しておけば
これも売れたろう。

どうもSONYの企画のやることは抜けている。
奮起を期待する。

書込番号:14165834

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/18 00:00(1年以上前)

別機種
別機種

328開放

64

>うんと絞って、高速シャッター切れば剥製になるんじゃないか?
>逆に微妙に被写体ぶれがあると剥製効果は軽減されるのかな。

先の2枚は降雨降雪の低コントラスト下での撮影です。
至近距離&テレコン装着だから1段絞ったけど、うんと絞っても大して意味無いですね。
あまり背景を取り入れたいシチュエーションでもありませんから。
高速シャッター?十分すぎるシャッター速度で撮ってますけど・・・。

後、鳥の姿勢を見てご覧。
1枚目の鳥は、温かい空気を逃がさないように羽を膨らまして、体温の低下を防いでいる。
3枚目の鳥は、消化しきれなかった粘着性の高いヤドリギの実を含んだ糞を時間を掛けて排泄中。
つまり、共にじっと動かない状態だから被写体ブレはないですね。

それから、2枚目のニホンリスは山奥に居る野生だからなかなか至近距離で撮れる機会はありません。因みに、これAPS−C機328+1.4テレコン開放で撮ってます。
どうやってもボケませんよ。
まあ、動物園で冬眠にガッカリしなくても、日本固有のニホンリスは冬眠しないから安心して下さい。


でも、相変わらずの話ですか。

あえて絞って周りの雰囲気を取り入れた撮り方もあると思いますけど。
一度、自然界で野鳥を撮ってみたら判るでしょう。10m程度の比較的間近に居る小鳥を撮影する機会に恵まれたとしても、328開放でほぼ全身にピントがまわるから。

書込番号:14168436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/18 00:36(1年以上前)

>どうもSONYの企画のやることは抜けている。
>奮起を期待する。

今ごろになって過去ログを読むと、2年くらい前、まるで別人の物言いをするECTLUさんを発見したり。こういう貴重なサポーターを度々失望させるようじゃねえ…。

能書きばかり繰り出すダメな企画屋はただのコストセンター。センスのある技術者がどれだけ能動的に考え、物を言えるかにかかっているのだろうと。

書込番号:14168597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2012/02/18 01:28(1年以上前)

質問

どなたか優しい方、お応え下さい。お手柔らかに......。

1 7は、この春から6年間の使用に耐え得るか?性能的及び物理的に。
2 NEXは、今のマウントサイズでフルフォーマットにはできない?
3 7とD800。40万持っていたら、どちらを選ぶ?理由は?

よろしくお願いします。

書込番号:14168792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/18 07:21(1年以上前)

1 NEX7は、この春から6年間の使用に耐え得るか?性能的及び物理的に。


性能的にはデジカメに6年は長いでしょう。
たぶんグローバルシャッター、センサー面位相差AFが出た時点で・・・・・
性能ではなく、使い方によっては耐えないでしょう。

物理的に心配なのはダイヤル類の接触不良かな。
大丈夫な感触だが、なんとも。


2 NEXは、今のマウントサイズでフルフォーマットにはできない?


出来る、NikonのFマウントより大きいから、自明。



3 NEX7とD800。40万持っていたら、どちらを選ぶ?理由は?


NEX7。
Nikonはフランジバックが長く135用レンズはNikon用しか使えない。
Nikonのレンズは高性能域ではZeissに及ばないだろうから・・・・・・

また、ちょっと使いたいNikonのレンズがあれば、
SONYのAマウントならNikonのレンズはMFで使える(私は)
ので不自由なNikon機をあえて買う理由は無い。

SONYの高画素機を待てばいいだけ。

Nikonを選ぶなら、画質などクッキリ写っていればいいが、
どうしても撮らなければならない失敗が許されない状況の場合だろうね。

書込番号:14169197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/18 07:49(1年以上前)

訂正です。

>今出ているどこかのカメラ雑誌で、DT11-18と比較している記事があったと思う。
>やっぱり「単焦点でコレか」という話だったかな。

「今出ている」ではなくて、手元にあるアサヒカメラ 2010.11月号、p117 の記事でした。
最近たまたま読み返したので勘違いしていました。すみません。


>>Moonlight Cafeさん
 3,についてだけ。スナップ派を自認されているとのこと、NEX-7 の方が良いと思います。
D800 にしたら、まず40万円では済まなくなると思います。私はα900所有していますけど、やっぱり普段何気なく持ち歩くには大きく重いです。まぁ、単焦点レンズを付けて持ち歩くならそうでもないですけど。

 ただ、NEX-7は水準器の不具合が出ているようです。ソニーは個体別の不具合と言っているようですが、はっきり言って、そうじゃないだろう…と思います。しばらく様子を見た方がいいでしょう。そういうソニーのクセ(最近疑問に思うことが多いです)にも納得した上でなら、NEX-7でよろしいのではないでしょうか。

まぁ正直なところ私だったら、NEX-7の様子を見つつ、NikonD7000 後継を待ちますね。
NEXがフルサイズを載せるのは当分先だと思うし、EXPEED 3 世代のDX機の方が色んな意味で魅力的と思います。

書込番号:14169246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2012/02/18 18:41(1年以上前)

 ECTLVさん並びに夜の世界の住人さん

 早速のご回答、ありがとうございました。
 この3月下旬から4月上旬にかけ、さらには11月にも子供の大きなイベントがあり、それに間に合うな新機種について悩んでいます。基本的にはNEX7でよいのですが、水準器の問題並びに24mmが手に入らず、いっそのこと以前使っていた「Nikon」のフルを!?という気持ちもあり投稿した次第です。本当は、噂のα99でAレンズを使いたいのですが、次期も不明確ですし、お書きのように携帯性を考えると、やはり現実的にはタイミングを見てNEX7かと思います。

 ところで、私は愛機を6年近く使っています。愛着も深く、もう目をつむっても操作ができるほどです。彼女が銀塩カメラなら、これからもずっと使えるのですが。もし新機種を買って、彼女の出番が減ることを考えると、ちょっと寂しい気もするくらいです。
 皆さんはどうお考えか分かりませんが、デジカメの画像も現状でかなり進歩しました。これからもさらに進化はするのでしょうが、それがアマの私が頻繁に追従する必要のあるものか?と考えてしまいます。つまり、もう十分綺麗な写真は撮れるのではないか、と。勿論、レンズは必要なものを買い足しますが。
 今でも24-120mm(F2.8-4.8)の彼女(Zeiss)は、なかなかに魅力的です(手振れ防止や画素数がもっとあれば更に....)。機種はもう、お分かりですね。

書込番号:14171545

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/18 19:14(1年以上前)

あれを使ってるなら、
後継はNEX7+16−80ZAが無難でしょう。

無音シャッター、1/2000まで全速同調フラッシュ
にはNEX7でも他のデジ1でも及ばないけれど、
NEX7のISO1600は実用になるのでだいぶ助かるでしょう。

書込番号:14171676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/18 23:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

剥製カメラで撮ったのはどっち? ミヤマカケス編-1

剥製カメラで撮ったのはどっち? ミヤマカケス編-2

剥製カメラで撮ったのはどっち? シロハラゴジュウカラ編-1

剥製カメラで撮ったのはどっち? シロハラゴジュウカラ編-2

> BE_PALさん

> α54にしたら2kg以上の軽量化ですか?すごい身軽になれますね。

ですね〜 でも先立つものがまだ(笑)

> コゲラ面白いシーンを捉えましたね。
> 鑑賞サイズにもよるとおもいますがピンとも十分じゃないですか。

よくおわかりですね〜 何でもかんでも等倍で見ちゃダメですよね〜
でもこれ、ピントはともかく、ss不足でぶれが(^_^;)

> それに、ニッコールやEFはダメダメで、それらが剥製の要因らしいですから大丈夫ですね。苦笑

それが要因なのかどうか、ECTLVさんのためにノートリミングの写真を探しましたよ〜
同じ鳥を二枚、一方はα77、もう一方はα900です。
ECTLVさん、そしてBE_PALさんも是非鑑定をお願いします♪

これが識別できるならネ申だと思います。
でも私、あまり信心深くないんで、外れても気にしませんから(笑)

書込番号:14172899

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/19 07:19(1年以上前)

こりゃ難しいな。

相当良いレンズだ。

どっちも -1 がA77かな。

書込番号:14173815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/19 08:24(1年以上前)

こういうの久しぶり…横レスいいですか?

ミヤマカケス編-2 と、シロハラゴジュウカラ編-1 がα900じゃないですかね?

α-7D&α100さん、「外れだからお前はα900使うな」とか言わないでくださいね〜(^o^)

書込番号:14173953

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/19 11:56(1年以上前)

α-7D&α100さん

ミヤマにシロハラとは北海道らしいですね。
さて、問題についてですが、画の違いによる判断は出来ません。笑
それに、両機種とも使った事がないのでハンデは大きいですね。

もっと、低照度下などの条件で大きな画像を拝見できれば差が出てくるのでしょうが・・・。
後、ISO200−400と言うのも区別しづらい・・・意地悪ですね。笑

取り敢えず、1/2の確率ですから、勘ですね。

ミヤマカケス1=α900
ミヤマカケス2=α77

以前、ピントの精度がイマイチと仰っていたと記憶しているので・・・。
2の方は鳥の眼に対し微妙にピントがずれている印象で、お腹にピントの芯が来ている。もし、使い慣れているα900で、しかもあのファインダーなら回避できたでしょう。
後、尾の付け根の白飛びもα900ならもう少し粘ってくれそう?


ゴジュウカラ1=α77
ゴジュウカラ2=α900

もし、1をα900でこの大きさに撮ったらもう少し被写界深度が浅くなるような気がします。後、自分だったら、雪のあるフィールドには迷わず使い慣れたα900を持ち出すと思う。笑

書込番号:14174748

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/19 12:01(1年以上前)

ECTLVさん、夜の世界の住人さん
答えを導いた理由はなんでしょう?

書込番号:14174772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2012/02/19 12:50(1年以上前)

私にはミヤマカケスの方の2枚だけがA900で撮影したものに見えました。
こういうのも楽しいですね。ワードに文書と画素数を縮小した写真を貼り付けて、スレにコピペすればよろしいのでしょうか?

書込番号:14174987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/19 13:17(1年以上前)

後、補足ですが、
ミヤマは一度観た事がある程度ですけど、基本的にはカケスと似たり寄ったりの生態でしょう。
地上に近い高さに降りてくると警戒心も強くなるでしょうから、フルサイズ機で2の写真の距離で撮るのは結構大変かなあと思いました。もっとも、地域差、個体差の範疇かも知れませんし、餌に夢中でα7-D&α100さんが眼中に無かったのかも知れませんが・・・笑

書込番号:14175107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/19 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミヤマカケス編-1 等倍切り出し

ミヤマカケス編-2 等倍切り出し(目の周囲はピンズレ(>_<))

シロハラゴジュウカラ編-1 等倍切り出し

シロハラゴジュウカラ編-2 等倍切り出し

等倍の切り出しもアップしました。
全問正解の方がいたのかは内緒ですが、回答を変更されたい方はどうぞ〜

> Moonlight Cafeさん

スレ汚し的脱線書き込み、御容赦頂けたようでありがとうございます<(_ _)>
「ワードに文書と画素数を縮小した写真を貼り付けて、スレにコピペ」の意味を汲み取れなかったんですが、
exifの部分的な削除のことでしょうか? であればWindows7であれば簡単です。
・ファイルを右クリック→プロパティ→詳細
・下の「プロパティや個人情報を削除」アンカーをクリック
・上の「このファイルから次のプロパティを削除」ラジオボタンを選択
・下のプロパティから所望のものをチェックして [OK] をクリック
です。今回は撮影日時とカメラのモデルを削除したものをアップしています。

> ECTLVさん

レンズ↓「は」いいですよ〜 ウデ「は」大したことないってことで〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/600f4apo_g.html

> 夜の世界の住人さん

スレ主さんも参加されていますので横レスO.K.だと思いますよ〜
「外れだからお前はα900使うな」と言われちゃいそうな予感、します?(笑)

> BE_PALさん

確かに北海道らしいですが、最近のミヤマカケスとシロハラゴジュウカラの在庫にたまたまちょうどいいのがあったんで(笑)
あと、せっかくだから難しい問題にしようと思ったので、意地悪といわれれば「ハイ」とお答えするしか(^_^;)

ミヤマカケス君はご指摘の通り600mmであったとしても35mm換算900mmであったとしてもこの距離は滅多にないですね〜
あと、ピントについてもこのサイズでそこまで見切られるとは(・o・)
気付いたらそこにいて、ミヤマカケス君も気付いた時点で飛んじゃったんで追い込みきれませんでした(汗)
でも私の腕ではこの位のズレはそれほど珍しくないので、それが回答のキーになるかどうかはまだ内緒です(笑)

それにしても実に理路整然とした解の導き方からフィールドでの場数の質・量、見識がすごく伝わりました<(_ _)>
うかつなことは書けないなと思いましたよ(大汗)

書込番号:14175580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/19 17:23(1年以上前)

>>BE_PALさん

 理由はですね、「剥製効果」という言葉そのまんまです(笑)
以前書きましたように、私自身は「ばっちり撮れて背景がある程度ボケていると、どんなカメラで撮っても剥製みたいに見えてしまうかもしれないな?」という程度にしか考えていないんですが、α77がそんな風に写るカメラなら…ということで「よりクッキリハッキリ」の、Lightroomの「明瞭度」効かせまくったかのように感じた方をα77としたんですが。



>>α-7D&α100さん

 ということで変更させてください(笑)
等倍切り出しを拝見しますに、クッキリ剥製みたいに見えるのは、「普通に、キレイに写っているだけだ」と感じました。
…ですので、回答がそのまんま反転します。

ミヤマカケス編-1、シロハラゴジュウカラ編-2、の方がα900
ミヤマカケス編-2 が微妙な…。少なくとも、シロハラゴジュウカラ編-1 はα77

しかし難しいですね〜。
私が「自分で使ってようやく分かる」という程度の自己満足に大金つぎ込んでるのが、よーく分かりました(^^;)ははは

書込番号:14176038

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/19 20:00(1年以上前)

理由は剥製に見えるほうがA77、自然なほうがA900。

次に足元の木との被写界深度で確認。

600Gは色も良いようだ。
ニコンのような不自然なドギツさが無い。

書込番号:14176796

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/19 20:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

奄美固有のルリカケス

本土のカケス

本土のゴジュウカラ

キビタキ

>>夜の世界の住人さん

私と答えが一緒になりましたね。笑
でも、ピントが合って背景が抜けていると剥製に見えるとは、厳しいですね。苦笑
シロハラゴジュウカラはシチュエーションが逆ならクッキリハッキリ感は逆になるんじゃないかと思ってます。周りに雪があると鳥の羽毛が柔らかな感じで再現できますからね。


>>α-7D&α100さん

等倍でみるとシロハラゴジュウカラ1はノイズ感が結構ありますね。やはりα77?
まあ、両機種とも使った事がないので、等倍画像を見ても確信は持てませんが、総合的に判断して、当初の予想通りで行きます。
画像はカケス、ゴジュウカラ繋がりで・・・。笑

後、別に4枚とも剥製には見えませんけどね。
もう少し低照度下やISO設定が上がってくるとα900との出来の差がはっきり表れてくるのでしょうか。


>>ECTLVさん 

じゃあ共に1枚目が剥製に見えるのですね。苦笑
もしかして、あのキビタキの黄色が不自然でドギツく感じましたか?
でもそれってRAWからどう展開するかでも変わってきますよ。
まあ、空気と水が綺麗なフィールドで、繁殖に入る直前の♂を観るととても鮮やかで、見方によってはドキツく感じますね。笑

書込番号:14177003

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/19 21:04(1年以上前)

おおー、剥製名人がまた新しい効果を出したね。

瑠璃カケスの色はもう少し派手な気がしたが。
夜のせいかな。

2枚目はやや剥製効果が出始めてるね。
600Gならこうはならないんだろうね。

3枚目はピンが来ていないので、救われたか。
はかまた被写体ボケか。

4枚目は針金効果という新たな基準を提起したね。
とにかくピントを出そうとするレンズのせいだね。
これもニコンくさいね。

書込番号:14177122

ナイスクチコミ!1


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2012/02/19 21:14(1年以上前)

今でこんな状態だったら、暖かい春になったらどうなっちゃうんだろ・・・・
なんちゃってww

書込番号:14177186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/19 21:24(1年以上前)

>>BE_PALさん

>ピントが合って背景が抜けていると剥製に見えるとは、厳しいですね。

 いえいえ、私は「剥製」という例えが何を指しているのかよく分からないんです。
ですから、「剥製に見える」のではなくて、「そういう写りを指して剥製と言っているのかな?」と、そういう事です。

まぁ私はあまり鳥を撮ったことが無い(撮れない)ので、結構当てずっぽうです(汗)
ちなみにα77も持っていないですが、低感度ではそんなに画質悪くないんじゃないかな…と。
しかし等倍で比較をすると、あまり「余裕」みたいなものが感じられないように思いました。


書込番号:14177252

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/19 22:24(1年以上前)

しかし等倍で比較をすると、あまり「余裕」みたいなものが感じられないように思いました。



それが倍率の差そのもので、MTFそのものだよ。
APS−Cはフルの1.5倍の高周波=低MTFの線を解像せにゃならんから
良いレンズでないとダメだし、解像できてもMTF=再現度は低い。

とくにニコンのレンズは解像度を過剰補正で出しているから、
立体が立体に映らないでペタッとした平面になる。
だからフルで写しても塗絵ぎみになってしまう。
昔からそうだ。

これは哲学だからそうそうは変わらないが、
現在の超望遠でも変わってないので驚いた。

書込番号:14177677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/19 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

IDC素現像:ミヤマカケス編-1

IDC素現像:ミヤマカケス編-2

SEL16F28はどっち?-1

SEL16F28はどっち?-2

> 夜の世界の住人さん

どんな賭け事でも途中で手を変えるのは勇気が要ることですよね。その勇気に敬服します!
「自分で使ってようやく分かる」という程度の自己満足に大金つぎ込んでる、全く同感です。
ソニーのサポートに絵作りの件の要望も77の諸々の件で出していますが、
そう言われちゃうと、我々の感覚って通じてないんじゃないかという気がしてきました(笑)
あと、「α77も持っていないですが、低感度ではそんなに画質悪くないんじゃないかな…と。」、その通りだと思います。
差があるのは事実ですけど、低感度においては誤差というか好みの問題と言えなくもないです。
なので今回の比較は相当に意地悪なんですよね(笑)

> ECTLVさん

理由は剥製に見えるかどうか、手は変更なし、ということでいいですね?
色に関しては先にアップしたものはLightroom3.6の素の現像なので、ゴジュウカラの方はほとんど色がないので割愛して、
ミヤマカケスの方をIDCの素設定で現像したものをアップしました。こちらがソニーの考える色ですね。
私はLrメインなのでAdobeの考える(素材志向の)色に慣れちゃいましたが、横位置の方の緑には差が感じられます。
IDCは「このまんまで一丁上がり」という色が出る傾向があり、これは純正アプリとしては正しい方向性だと思っています。

> BE_PALさん

もう少し低照度下やISO設定が上がってくるとα900との出来の差がはっきり表れてくる、ご明察です。
それゆえに高ISOをほとんど使用しない方は「77の画質?何騒いでるの?」と思われているんじゃないかと(笑)
今回の比較で挙げたシチュエーションはフィールドでは極めて幸運ですからね〜
今回アップされた4枚も興味深く拝見しました<(_ _)>
もしも現像がニコン純正アプリだとすると、各社各様の絵作りがあるなぁというのが正直な感想です。
αと比較すると深度内(付近)のものがより浮き上がって見える感じは確かにあります。
でもそれってレンズじゃなくて絵作りだったり現像アプリの処理によるところじゃないかと思います。
まして、どれも剥製には見えませんし(笑) もっと言うと本土のゴジュウカラは目元にガチピンですよね(大笑)


ということで、解答は...

α900を実際に使いこんでいる方、同様の被写体に向き合っている方にはわかりますよね、と。
等倍切り出しを見ても「MTF=再現度」を知覚できない場合があるということでしょうか。
いずれにせよ「剥製」の根拠は極めて不確かな個人の嗜好でしかなかった、ということで収めたいですね〜

ついでなのでダメレンズはどれだ?もやりますか?
3枚目と4枚目、どちらも35mm換算24mm相当です。果たしてSEL16F28はどっちでしょうか(笑)

あ、もう飽きてたらおしまいでいいですよ〜

書込番号:14178127

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/19 23:54(1年以上前)

なんだまだ成果発表なしか。

4枚目がE16だね。

書込番号:14178197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/19 23:59(1年以上前)

あれ? 発表してますけど(大汗) BE_PALさん、夜の世界の住人さんが正解です。

あ、で、SEL16F28はECTLVさん正解。相手がWX1じゃ話にならんということでしたね(笑)

書込番号:14178227

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/20 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50年前の50mmF2HC F4

30年前の55mmF3.5 F4

現在の60GF2.8 F4

50年前のズミクロン50mmF2 F4

さて、ニコンの塗絵を出してやるか。

ただしこれはカメラではなくレンズによる塗絵。
太い線で解像度をがんばりすぎて枝同士の差がなくなりぺったとした絵になる。

いまだに50年前のズミクロンに勝てない。

書込番号:14178256

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/20 00:12(1年以上前)

いや、最低EXIF出さないと証拠にゃならんね。
2枚目の被写界深度が眉唾なので。
それともピンボケ?

E16はあんな撮り方ではカバーできないよ。
3枚目はE16とは歪曲が違うんだね。
ダメ画像を出せばいいというものではない、
残念でした。

書込番号:14178290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/02/20 03:10(1年以上前)

その人を信用しないと EXIF を出されても信用できませんね。全て改ざんできますから。
自分が撮った写真も良く分かりません。色んな条件があって丁寧に設定記録しなければ。
悪いカメラ・レンズが横行する原因の一つです。

書込番号:14178728

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/20 07:19(1年以上前)

>>α7-D&α100さん

私と、夜の世界の住人さんが正解でしたか。
まあ、私は正直なところ画の違いを見切ったわけではないので偶然ですね。笑

ところで、ミヤマカケスの1枚目が剥製だと言い切っていた方の敗戦の弁は何だろうと注目しましたが、まさか、EXIFがないと証拠にならんとはね・・・。
この期に及んで・・開いた口が塞がりません。苦笑
EXIFが出てきたら、今度はどんな言い訳が始まるのでしょう。

書込番号:14178937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/20 07:42(1年以上前)

 >>α-7D&α100さん

 どうやら私、α900を使い続けることは出来そうですね(笑)
ちょっと変な見方かもしれませんが、私が気になったのは羽毛の描写も…ですが、それよりクチバシの描写でした。光の状態にもよるのでしょうけれど。
ひとまずは「自分で使えばなんとか分かる」と前向きに考えて、楽しませて頂こうと思います(^^ゞ

それにしても、私は等倍切り出しを見て…しかも普段よく使っているのが同じLightroom 3 ですから、どうにかこうにか…でしたけれど、それ以前に正解にたどり着いていた BE_PALさん、仰るようなフィールドの経験値も含め、すごいですね〜。

非常に難しい比較だったと思いますが、それ故「為になった」と思います。ありがとうございました。


 >>ECTLVさん

>それが倍率の差そのもので、MTFそのものだよ。

 しばらく前に、NHKで「カラコルム 氷河を撮る」という番組を見たんですが、大昔に撮られた山岳写真と同じ位置から、同じ構図で撮って氷河について学術的な比較をするという話でした。ヴィットリオ・セラという写真家に倣って、高い解像度で撮るには、デジタルフルサイズ機ではなく、4×5フィルムで撮ることを選んだ…と言っていましたね。

 フォーマットサイズの違いとは、それほどのモノか…と感じまして、まぁ4×5版よりは小さいわけですが、私が今のところNEXとは距離を取っている理由のひとつだったりします。

 それにしても、NEX-7 いかがですか?私はそんな姿勢なのでNEX-7の作例をつぶさに拝見しているわけではありませんが、おそらく同じ撮像素子でありながらも、高感度時の写りはα77ほど悪くないのでは?

 α99とやら、本当にSLTならどうなるやら…。
デジタル写真の便利さにどっぷり漬かりながらも、一方では「一枚の板に光景を焼き付けるシンプルな楽しみ」を求める、そんな矛盾した私のぼやきなんでしょうけどね。
またよろしくお願いします。


書込番号:14178981

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/20 08:04(1年以上前)

確かに難しい比較ではあるが、
それは撮影者も意図しているようだから。

しかし、
EXIFが出ないと2枚目の被写界深度の浅さも説明がつかないね。
等倍を見ても1枚目のほうが色も解像もガサツに見える。

NEX7は特に塗絵傾向もないし使用感は実に良い。
A77どころかA900よりつくり、感触は上だよ。

書込番号:14179007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/20 08:49(1年以上前)

>>ECTLVさん

 スレッドのお題とズレるのでちょっとだけ…。

>A77どころかA900よりつくり、感触は上だよ。

 むむ、異議あり(笑)
しかしまぁ、次期フルサイズ機は最低限、このNEX-7くらい気合いを入れて作ってもらいたいですね。

>それは撮影者も意図しているようだから。

 それもまぁ、意図しているかどうかは別問題、と考えます。判定させて頂く側としては興味深い比較でした。
「2枚目」というのは、等倍切り出しでクチバシが見えない写真ですよね?
私は微妙…と回答しましたが、裏を返せばα77も低感度では、なかなかのものか…と。

>等倍を見ても1枚目のほうが色も解像もガサツに見える。

 というのも、おそらく…Lrのクセだと思いますよ。
以前、α-7D&α100さんが立てられたLightroomとα900のスレッド、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11797181/

で書きましたが、Adobeはソニーαに「フル対応」というわけじゃ無いと思います。
現像結果は、いわば汎用のプロファイルが元になっているわけで、それでありながらVAIOにプリインストールされているあたり、「ソニー情けないな」という所以です。

いや、それにしてもですね、私は あかぶー さんみたいに自身でレースはやりませんが、こういうのって「俺(ソニー)も全力だが、アイツ(NやC)も全力。0.01秒の極々僅かな差が、何周回っても追いつかない」からこそ、見ている側(購入する側)は真剣に応援するわけで。

中級機以上において、「動画とのハイレベルな融合」みたいな、ある意味ズレたことやってると、そんな気も失せてしまいますよねぇ。ソニーにとってはズレていないんでしょうけど。

…では、私はこれにて。

書込番号:14179093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/20 12:37(1年以上前)

> ECTLVさん

ご所望のexifは下記urlで確認できます。
4枚とも登録したのはこの出題のずっと前ですので、改ざん疑惑は持たれないと思いますが(笑)
「大きくみる」アンカーのクリックでここの約4倍の表示もできますよ〜
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/72721/photos/277484/
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/69461/photos/263082/
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/68162/photos/261922/
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/72721/photos/280765/

2枚目の被写界深度とは背景のボケっぷり? あるいはミヤマカケスのピントの範囲でしょうか?
前者は背景が遠かったのでボケただけ、後者は77の絵作りによるところが大きいと思います。

等倍を見ても1枚目のほうが色も解像もガサツに見えるのは、光が一定以上に強く廻ると硬めの写りになるからです。
屋外で生き物を数多く撮った経験のある方であれば「あぁそうかぁ」と納得されると思いますよ。

もっと言うと、2枚目の77の方が実はガサツといえるんじゃないかと(笑)
ノイズ処理によってディテールが消えている部分とシャープネス処理でエッジが立てられている部分の差が
ガサツな印象を与えがちで、その傾向は感度が上がるにつれて増す気がしています。

> 夜の世界の住人さん

ばっちりですよ♪ ノイズ放置路線とか普段から仰っている方は確かα900のユーザーではないので酷な出題だったと思います(笑)
ここのサイズでノートリミングを比較して今回の2枚の違いがわかれば最初にも書きましたが「ネ申」です。
でも等倍切り出しを見れば、とことんまでα900に入れ込んで使っている方にはわかると思って追加した次第です。
くちばしの描写は私もピントの確認によく見るポイントです。1枚目の等倍での描写で馴染みのある絵だと思われたんでしょうか(笑)
「裏を返せばα77も低感度では、なかなかのもの」ではあります。でも野生生物相手では低感度でいけることが少ないんですよね。
ミヤマカケス1枚目のガサツの原因の私の見解は上記の通りですが、「Adobeはソニーαに「フル対応」というわけじゃ無い」ことも確かに多少は影響していると思います。フル対応になる日は見えてこないですね〜
それと、「A77どころかA900よりつくり、感触は上だよ。」への異議、私も賛同します(笑)

> BE_PALさん

上記の通りノートリミングでも一発正解、「ネ申」は実在するのかと驚きましたよ〜
この書き込みの後のECTLVさんのレスが楽しみですね。スルーかもしれませんが(笑)

書込番号:14179769

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/20 13:16(1年以上前)

ふーん、
確かにあっちで見ると2枚目も剥製に見えるね。
NR処理が違うのかな?
4枚目はURL先でもやはり剥製には見えない。

被写界深度はF5.6とF5の差かな。
2枚目のエサくわえたのは目はピンボケというし、
手前の木はボケ気味だし腹だけあってるんでは、
この狭さはAPS−Cではないと思ったわけだ。
逆に1枚目は木も鳥も被写界深度内に見える。

もちろん、
1枚目の頭の荒い解像、頬近くの黒い羽毛の黒潰れも理由だ。
2枚目のほうがそれでも色含めはるかに精細だね。

絞って早いシャッターだと600Gでも剥製に見えやすいということだね。

書込番号:14179896

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/20 13:37(1年以上前)

>A77どころかA900よりつくり、感触は上だよ。

 むむ、異議あり(笑)
しかしまぁ、次期フルサイズ機は最低限、
このNEX-7くらい気合いを入れて作ってもらいたいですね。
>>


A900コンビが異議を申し立てても、
NEX7のシャッター切ってダイヤル回せばわかるが、
A900に愛着もあるということで、ま いいか。

あれはスイングバック式のECTLUと同じで、
円運動でないミラー作動機の盛大な複雑な音だね。
いかにも撮ってる実直な音で素直ともいえるが、一般的には ね。

NEX7のシャッターやダイヤルはいままでのSONYデジ1とは全然違う。
ダイヤルは昔のF828あたりのコストの高いダイヤルの感触で
ガタも少なくクリックのデテントトルクが絶妙だよ。

NEX9に期待するゆえんだね。

書込番号:14179959

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/20 15:51(1年以上前)

ECTLVさんの答は
私の予想通りの結果でした。


スレを見つけたときには、回答が出ていましたので参加は出来ませんでしたが
大変楽しませていただきました。

書込番号:14180363

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/20 23:20(1年以上前)

どんな弁解するのかと思ったら、
なんだ、結局、ミヤマカケスの2枚目も剥製認定か・・・。笑
で、シロハラゴジュウカラの2枚目はセーフ・・・?
でも、これ、そこそこ絞って、ほぼ全身にピントまわしてますよ。苦笑

後、ルリカケスに関しては、あの艶やかな瑠璃色の原理を調べれば自ずと答えは導かれます。
因みに、あの画像は少し彩度を控えめにしています。
ほら、スタンダードだと剥製剥製と煩いから。苦笑

書込番号:14182356

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/20 23:31(1年以上前)

別機種

ヒレンジャク

α-7D&α100さん

まあ、あの方が「剥製だ」と言い張るのは、特定のカメラやレンズに起因する問題ではなかったことが、これで証明されましたね。

ゴジュウカラの2枚目は剥製に見えないらしいですが、仮にゴジュウカラの2枚のシーンでカメラを入れ替えたとしても、同じ様な傾向に写ると思います。(等倍での差異はあるのでしょうが、鑑賞レベルでの話です。)
つまり、あの方基準ではα77の方が剥製に見えない。


結局、これは、α77やニッコール(最後はα64も仲間入りですね。笑)等々、機材側の個々の違いよりも、撮影するシチュエーション(光線状態)の影響の方が遥かに大きいですね。

まあ、私が最初に挙げた雪の中のヒレンジャク(D3+64)などを「剥製だ」とは言い切れなかったことにも繋がります。
今回は、EXIF入りにしますが、散々ダメレンズと言っていたニッコール64です。笑

最後に、α-7D&α100さんも触れられていますが、光が一定以上に強く廻るとある意味難しいですね。シーンによっては違和感を感じたりすることもあります。
まあ、私の好みはお判りだと思いますが・・・。笑
でも、青空が似合う鳥種は青空の下で撮りたいですからねぇ。


書込番号:14182421

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/20 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NikonAi55F3.5

Nikon60G

MP50F2

AMP120F4

まあ、
天下のニッコールをけなされて弁護したいのはわかるが、
古くからニコン使ってる人に聞いてみるといいね。

クッキリ写るが立体感はダメ というのが通り相場だよ。
不自然に解像しすぎて木々がぺったとしてしまうのは見れたかな?
今度はプラナーとの違いね、これでわからなければある意味幸せなニコンユーザーだ。

それはニコンの哲学だろうが、これが塗絵、切り絵=剥製につながると思ってる。
600Gはかなり違うようだが、ピントが境界までに回ると危ないようだね。
A77も目がピンボケの例だと良いようだ。

書込番号:14182568

ナイスクチコミ!3


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/21 00:00(1年以上前)

何の感動しない作例では意味無し

書込番号:14182587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:270件

2012/02/21 08:20(1年以上前)

皆様

今回スレッドに書き込みをされた皆様、ありがとうございました。とても楽しかったです。
E50mmが出ましたら、勿論その前でも構いませんが、また集まりましょう!

スレッド ホスト: Moonlight Cafe

(参考)
住所: 東京
職業: 私立探偵 (本業は、秘密)
趣味: 拙いスナップフォトとエッセイ、JAZZ 、武道、オートバイ、服飾、映画鑑賞他



書込番号:14183352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/21 15:16(1年以上前)

ECTLVさんがどんな方なのか
このスレを読む人が判断するでしょう

保存すべきですね
このスレは

書込番号:14184543

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/21 21:15(1年以上前)

E50は3本来るから個体差も含め比較を上げるから楽しみにね。

ご要望も多いから、ウズラUも上げよう。
それが自動的に135ZAとE50の解像力比較になる。

おそらく、E50が勝つと思う。

書込番号:14185827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/21 23:40(1年以上前)

別機種

ノートリミング:絞って早いシャッター、空飛ぶ剥製に見えますか(笑)

↑もうちょっと大きく見るにはこちら↓を参照です。
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/72721/photos/275045/

> BE_PALさん

「完」しちゃったからもう見てませんか(笑)

室内で平面を撮るのが趣味の方は光線状態による写りの変化は説明しても通じない/通じててもスルーなんでしょうね。

最後に私の結論をもう一回書きますと

  等倍切り出しを見ても「MTF=再現度」を知覚できない場合があるということでしょうか。
  いずれにせよ「剥製」の根拠は極めて不確かな個人の嗜好でしかなかった、ということで収めたいですね〜

了(笑)

書込番号:14186763

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/22 00:07(1年以上前)

根拠も何も、そう見えるんだからしょうがないね。
塗絵って聞いたことないかな?

ま、
ネイチャー派は撮れればうれしいだろうから、
あまり画質にはこだわってないだろうから気にする必要ない。

立体感も塗絵もあまり頓着しないことがわかって面白かった(憫笑)。

ネイチャー派を極めたいなら、
レンズは645D板のKen−sanという人の使ってるのが良いよ。
あれだと、塗絵がどうとかとかいうレベルではない。(腕もすごいが)

書込番号:14186901

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/22 01:04(1年以上前)

この方は何も判っていない人なんです

以前にAPSとマイクロフォーサーズのブラインドテストをしたんですが(書き込みナンバー13965288)
APSとマイクロフォーサーズの違いを参加者24名中20名の方が当てられました
この方はもちろん外されましたね(外された方は4名しかいませんでしたが。。。)


何かに感動したり、何か思うところがあって
写真を撮るものだと思いますが、
この方はレンズそのものにしか興味がないから
活字やらテストチャートを撮影した結果しか興味がないんでしょう
それはそれで、人の楽しみがありますから
本当にそれでいいと思います(私も同じようなところがあります。私もまったく同じレンズを同時に2本買うことがあります)

ただ、他の方が思うところがあって撮られた写真を
「剥製写真」と言ってしまうのはいかがなものでしょうか?
鳥は私は撮りませんので詳しくありませんが
大変苦労されて撮られただろうし
写真を見ても、被写体に対する愛情というか、私にも何か感じるところはあります
私は自分の子供を撮るのが好きですが
気に入ったカメラで撮ったお気に入りの子供の写真を「蝋人形写真」と言われたことと同じだと思っています。

この方は写真を撮るという本質が何も判っていない人だと思っています
だから迂闊にこんなことをいってしまうんだと思いますし、
レンズ・カメラを評価する時も、木を見て森を見ないので
頓珍漢な評価をしてしまうのだと思っています

書込番号:14187114

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/22 01:38(1年以上前)

何も知らない初心者なんだろうから謙虚にね。

価格で写真談義などしたって噴飯ものだよ。
カメラかレンズの事を書かないと。

書込番号:14187197

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/22 02:41(1年以上前)

価格コムは、機材のことを書き込む掲示板です

あなたも機材のことだけを書き込んでいればいいものを
写真を「剥製写真」と評価すれば
その写真を撮影してきた人がどう思うか
想像がつかないのですか?
機材について書き込んだと逃げたいのも判りますが
素直に謝られてはいかがですか?
実際何の根拠もないようですし。。。

ここは機材についての掲示板ですが
カメラは、コピー機や冷蔵庫のような家電製品とは違います
ある思いを持って使う道具です
子供だろうと風景だろうと動物、鳥だろうと
被写体はそれぞれだと思いますが
カメラを趣味とする多数派は、あなたのようなチャートを撮ることを趣味としている人ではなく、
なんらかの思いを持って写真を撮られている人が殆どだと思います
チャート撮影にしか興味がない人はわからないから
「剥製写真」なんて書き込みが出来るのだと思います
機材を批判するのに
よりによって「剥製写真」はないと思います
思っていても、書き込むべきことではないでしょう

私に写真の本質が判るとは思っていませんが
あなたがわかっていないことは、私にも判ります

あと、
森を木も見ている人であれば
こんなブラインドテストぐらい軽々当てると思っています
実際、当てていらっしゃる方がいますから

書込番号:14187300

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/22 06:00(1年以上前)

あなたも機材のことだけを書き込んでいればいいものを
写真を「剥製写真」と評価すれば
その写真を撮影してきた人がどう思うか
想像がつかないのですか?




剥製写真は剥製写真だからしょうがない。
剥製効果とは機材=レンズ、カメラの性能そのものだ、
というのがわからないかな?

デジ1ではね、塗絵効果や切り絵効果という弱点があるんだ。
その弱点が強く出れば生き物に違和感が出て、剥製ということになる。
それくらいは勉強して書き込まないとレベルが低すぎるな。



機材について書き込んだと逃げたいのも判りますが



何を勘違いしてるか知らないが、
彼らが反論ひとつ、反証一つあげられずクイズで逃げてるだけだよ。
絞って高速シャッターでも剥製にならない例を出せばいいのに出せない状態だ。
A77でもピンボケなら剥製に見えにくいという例は出せたけどそれはわし説の証明だし。
ま、作例クイズで楽しめるからNEX7でないのを延々と出すのは咎めないがね。

価格と無縁の念仏唱えてないで、
A77板で大見得切った作例クイズをやってみてはどうかね?
大見得切ってから逃げ回っていてもしょうがないだろう。

絞って高速シャッター切るだけで良いんだよー。
ほかのA77ユーザーも楽しみにしているよー。

書込番号:14187443

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/22 07:41(1年以上前)

α-7D&α100さん

いえいえ、一応、結論的なことを書いたので、「完」としただけで・・・。配慮に欠けてすみません。

まあ、もう取り敢えず終わりとも思いましたが、あの方は、相変わらず矛盾点が多く、俗に言うツッコミどころ満載なので、参りますね。苦笑

書込番号:14187583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/22 08:39(1年以上前)

ECTLVさんの個人攻撃みたいなことはやめましょうよ。
少々バランスを欠いたご発言はありますが、ある意味、特殊な域に達しているような人はというのは、実社会にもよくいらっしゃるように…そんなものではないですか?

>>ECTLVさん
 ということで、ここは無言で引くのが賢明だと思いますよ。
すみません、一応援護しているつもりなんですが、失礼な事言って。

上のご発言にあるように、BE_PALさんも、α-7D&α100さんもフェアーな方だと思います。

ECTLVさんだって、ナントカだけど卑ではない…って、いやスミマセン(^0^;)


書込番号:14187733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2012/02/22 08:54(1年以上前)

アルファ7D様 他

これ、シマフクロウですか!?凄いタイミングですね!
私も以前、叶内さんという写真家の「鳥に会う旅」という本を読み、富山へ冬の雷鳥を撮りにいったことがあります。写真としてはダメ作品でしたが、出会えた時は嬉しかったです!
その後、冬季、羅臼へ鷲を撮りに行こうと思いましたが、諸事情からその時は断念しました。軽く考えると、山中は危ないですよね?

作例掲示の皆様のイチオシ作品が、何処かで見られるといいのですが。

さて、最後に言い争いとなっている件について、私は、指摘をされている方も優秀な方なので「書かれた人の心情は分かる。その意味で、ちょっと書きすぎたかな。」くらいの反省は、間違いなくしていると思います。ただ、若い方で引っ込みがつかなくなっているのではないでしょうか。私もスレ主として仲裁力不足を謝りますので、今後は否定的かつ主観的表現は控えデータに基づく客観的表現を使うということではいかがでしょうか。

書込番号:14187778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/22 12:50(1年以上前)

> kaitennさん

罪を憎んで人を憎まずでお願いしますね〜
私は「剥製写真」という単語には悪意は感じないですし、むしろ可笑しい位です(笑)

> 夜の世界の住人さん

「バランスを欠いたご発言」以外にも「どうかなぁ」と思う部分はありますが、彼の話は参考になる部分が多々あります。
せっかくですからこれを機会に「バランス」も考えて欲しいと思っています(笑)
なぜかって、「特殊な域に達しているような人はというのは、実社会にもよくいらっしゃる」が免罪符として必要なほど
彼は「わからんちん」じゃないと思っていますので。

> Moonlight Cafeさん

コミミズクです〜 シマフクロウはまだ釧路動物園でしか会ったことがないです(汗) ライチョウにも会ってみたいですね〜
道東にはシマフクロウが宿の近くに来てくれる場所がいくつかあります。(Webで検索するとすぐに見つかると思います。)
なので山の中まで押しかけなくても大丈夫ですよ〜 ワシは羅臼に行くだけで大丈夫です(笑)
で、彼はアイコンは若いですが私よりも年長だと思いますので、その「芸風」は歳の問題ではないとは思いますよ(^_^;)

> BE_PALさん

こちらこそつまんないところに呼び戻しちゃってすいませんm(__)m

この台詞↓は彼なりの白旗と理解していいんじゃないですか?
   根拠も何も、そう見えるんだからしょうがないね。

それだけじゃ気持ちが収まらないからか、こんなこと↓も書いてますけど
   ネイチャー派は撮れればうれしいだろうから、
   あまり画質にはこだわってないだろうから気にする必要ない。
   立体感も塗絵もあまり頓着しないことがわかって面白かった(憫笑)。
こちらも挑発的なことは書いているので、これ位の戯言はお互い様ということで(^_^)v

被写体の立体感に影響を与える要素は一般常識なのでおそらく彼はあえて割愛しているんでしょうけど、
光の向き(順光か斜光か等)・廻り具合 > 被写界深度 > デジタルの場合はカメラの絵作り > レンズの描写の傾向、等々ですよね。
で、私の出題で順光で強く光が廻っていればカメラの機種、レンズを問わず平面的に見えることはご本人が立証したわけです(笑)
BE_PALさんの作例へのコメントも同様の傾向がありましたしね。

あと、α77に関しては高感度がつらいので、出てくる作例はトップライトで強く光が廻っているものが多いです。
α77は確かに絵作り的に平面的な描写になりやすい傾向はありますが、
この状況でα77を「剥製写真カメラ」と断定しちゃったことについては、ご自身を「判定:落第寸前かな」と思っているかも(笑)

それから彼が挙げた方(以前私が続けていた鳥スレでやりとりがありました)の作例は「絞り開放/深度激薄」が多いですよね。
それが最高にお好みなのは「絞り開放からシャキっと写らないとボロレンズ」という彼の主張にも合致しているので自然ですね〜
私は(おそらくBE_PALさんも)ネイチャー派の意味するところは「野生動物の生態、生息環境も含めて写し込むスタイル」
(なので絞り開放で撮るケースはそれほど多くならない)と理解していますので、このあたりからして全然噛み合ってないです(笑)

そうそう、あんまり彼の面目が丸潰れでは申し訳ないので
サービス問題として16mm比較を挙げたんですが、私の意図は全く伝わっていなくて参りました(^_^;)

書込番号:14188499

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/22 21:25(1年以上前)

いや別に無言で引くこともないし、
反論ひとつできないけど作例は出してくるからそれなりに面白いんだよ。

絞って高速シャッターで作例出せばみんな納得するだろうにねー。
剥製写真だと。

実に不思議な方々だ。

書込番号:14190389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/22 22:00(1年以上前)

>>ECTLVさん

うーん、そうくるだろうと思っていましたが…f(^^;;
しかし「AMP120F4」と書いてある写真、凄いですね。

>>α-7D&α100さん

とまぁ、独特の価値観を含め、こういう方だからこそ見える世界がある、とお考えになって…。
リアルな身近にこういう人がいたりする私…というのは関係ないですが。
私はこれにて退出します。またの機会によろしくお願いします。

書込番号:14190612

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/22 22:05(1年以上前)

被写体の立体感に影響を与える要素は一般常識なのでおそらく彼はあえて割愛しているんでしょうけど、
光の向き(順光か斜光か等)・廻り具合 > 被写界深度 > デジタルの場合はカメラの絵作り > レンズの描写の傾向、等々ですよね



ほー、レンズの描写の傾向だってー。

その傾向とやらがなんか書けるなら書いてごらん。

レンズの事は知らなそうだから、文学的な書き方でも良いぞー。

書込番号:14190645

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/22 22:05(1年以上前)

夜の世界の住人さん


夜の世界の住人さんなりの気遣いもまったく通じないようですね。
貴方のコメントは概ね納得出来ることが多いのですが、1つ賛同出来ない事があります。


>「ECTLVさんの個人攻撃みたいなことはやめましょうよ。」


普通、攻撃する側が複数存在して成り立つ言葉だと思いますが、Ezwebは例外としても、
α-7D&α100さんも、kaitennさんも、そして、私も攻撃などしていませんよ。
また、当のご本人も「される側」なんて不本意でしょう。



Moonlight Cafeさん


お付き合い頂き有難う御座います。スレ題から脱線していますが、寛大に対応頂き感謝します。

本当は、お詫びにシマフクロウやライチョウの写真を載せようかと思いましたが、また、機会があれば。

冬季のライチョウとは素晴らしい出会いでしたね。
出会えた感動はよく判ります。あれは、感動的ですね。
私は、山開き初日にあわせて挑戦しましたが、少し換羽が始まっていて100%満足とは行きませんでしたが、
滞在予定の最後の最後に見つけて、息を切らせながら雪の斜面を駆け上った記憶があります。



α-7D&α100さん


なんと申しましょうか・・・。大人の対応ですね。
私も、α-7D&α100さんの最後の発言を読んで、筆を下ろそうと思いましたが・・・。
まあ、ガキなのかも知れませんね。苦笑

書込番号:14190648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/22 22:36(1年以上前)

おっとと…もう一回だけ。

>>BE_PALさん

 ご指摘の意味は分かりますが、ECTLVさんが写真、レンズについて述べているのがほとんど(まぁ、逆に言えば「そこしか見ていない」)なのに対し、周囲の皆さんがだんだん「ECTLVさんについて」色々書き出しているように見えたということです。

>罪を憎んで人を憎まずでお願いしますね〜

と、そういう事です。

ただ、今回の場合、同じ姿勢で写真やレンズについて話をしようにも、価値観というか見ているポイントが違いすぎて…と感じていました。それで「退いた方がよろしいのでは」と。

あまり横槍入れるのもどうかと思いますので。今度こそ…失礼します(^^ゞ


書込番号:14190849

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/22 22:42(1年以上前)

まあ、作例で相手の言うこと証明してれば世話は無いな。

というのが、感想だね。

まだ書き込むには知識は足りないが作例はいろいろ撮ってるから、
それだけが価格での彼らの存在価値かな。

書込番号:14190891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/02/22 22:53(1年以上前)

> BE_PALさん

この件でBE_PALさんと知り合えたことだけでも十分な収穫でした<(_ _)>
BE_PALさんのシマフクロウやライチョウの写真を等倍で見られる場所があるとなおいいなぁ。
私の方はホームアイコンのリンク先にいますので気が向いたらお声を。
ソニーがOVFを全廃したらニコンかな?というα仲間もいますので(^−^)

> 夜の世界の住人さん

了解ですよ〜 「人は変えられない、自分は変われる」、よく言われることですよね。
彼は今回は(も?)話を噛み合わせる気がないようなので、私もこれにて打ち止めにしますね〜
ずいぶんと○○惜しみを連発しているので相当悔しがっているみたいですから、ちょっと可哀想ですけどね(笑)

書込番号:14190964

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 00:11(1年以上前)

いや、邪魔だっただけ。

さて、レンズの味も理論もわからず大砲担ぐ面々が去ったとこで、
続きをやるか。

Zeissレンズでは食べ物がうまそうに、生き物が生き生きと写る。
逆にニコンのレンズではどうもまずそうに写る、剥製になる。
これはどういうことか、というのを示そう。

ピントは中央のU字型の葉っぱの先の葉脈中央だ。



書込番号:14191385

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 00:21(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

18-55 F5.6 全体

中央切りだし

更にアップ

まずは、キットズームの18-55だが、
Aマウントのに比べると解像が甘いがまあ普通に使える。
E16のようなレベル以下ということはない。

なんでまたミカンと刺身というのはあろうが、立体物や生ものが比較には良い。

解像度の比較はもちろんだが、
この甘エビの色いところの光がうまそうに見えるかどうかのポイント。

書込番号:14191426

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/23 00:21(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

写真@-ゴジュウカラ

写真A-モズ

写真B-フクロウ

写真C-フクロウ(等倍相当)

>何を勘違いしてるか知らないが、
>彼らが反論ひとつ、反証一つあげられずクイズで逃げてるだけだよ。
>絞って高速シャッターでも剥製にならない例を出せばいいのに出せない状態だ。


反証挙げてますが・・・。


もともと、「写真@-ゴジュウカラ」他をブラインドで貼り付けた所から始まります。
あの方は、「皆A77に見える。要は皆、剥製に見える」と発言しました。


そして、この写真がA77でない事が判ると、
次に、カメラでなければ「レンズ」が原因と言った訳です。
大筋こんなところです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



そして、この板で「写真A-モズ」の掲載に続きます。

あの方が剥製に見えると言い切った写真と基本同じ機材で撮影したカットです。


この写真に対し、あの方は「剥製効果が少ないね」とトーンダウンしました。
なぜなら、剥製とは言い切れなかったからでしょう。

この次点で、既に「レンズ」の問題と発言された持論は崩れています。



因みに、既に述べたように特定のカメラやレンズの影響よりも、その時の光の具合の影響が大きいのは判っていましたから、被写体により淡い光がまわっているカットを掲載しました。


そして、ここで、初めて
「うんと絞って、高速シャッター切れば剥製になるんじゃないか?」と発言している訳です。
まあ、正確には、その前に「少し絞って」と発言していましたが、少なくとも高速シャッターの話は初めてですね。


後は、「微妙に被写体ぶれがあると剥製効果は軽減される」とも付け加えました。
これも既に述べていますが、通常被写体ブレの起こりえない野鳥(モズ)の状態です。


他にも、前板での「写真B-フクロウ」などは、挙句の果てにピントが手前の枝に来ていると発言されていましたね。

等倍相当を「写真C-フクロウ」で掲載します。
車の中から手持ちですが、概ね来るべきポイント(目、顔)にピントは来ています。少なくとも手前の枝はボケてますね。ついでに言うと、フクロウが蹴飛ばしていますからブレてます。

これで、枝がボケているなんて何を見ているんだか・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




因みに、「うんと絞って、高速シャッター切れば剥製になるんじゃないか?」って
具体的には幾つまで絞って、どのぐらいのシャッタースピードなのでしょう。


発言の対象となった「写真A-モズ」を例にします。

機材は600mmf4に1.4倍テレコンで開放f5.6

設定は、1段絞ってf8の1/160・ISO800です。


仮に開放から2段絞ってf11、シャッタースピードを1/1000秒とした場合、
ISO8000まで上がります。
まあ、うんと絞ってですから2段なんてかわいいもんでしょうか。
こんな高感度設定では、D3Sのような機種でも低感度に比べて相当怪しくなってしまいます。


まあ、普通、そのシーンで可能な限りシャッタースピードを落として、低ISOをキープするのは基本的なことでしょうから、

そもそも、『あの方が仰るような撮影設定は、このシーンではあり得ません。』

あり得ない設定をすれば剥製になるなどという発言は本末転倒です。


以上、こちらは反証を挙げている訳ですから、異論があれば、反例お願いします。
望遠レンズもお持ちだと思いますので、近所の都市公園へ出向けば実写も可能でしょう。
その、うんと絞って高速シャッターというやつを具体的に。
勿論、ご自身が評価するレンズなら大丈夫でしょうか・・・。

書込番号:14191427

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 00:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18-55 F5.6再掲

50mmF2HC F4

55F3.5 F4

60G F4

これとまずニコンを比べると、解像は50年前の50HCでもかなりいい。
やはり単焦点だけのことはある。

しかし、古いレンズは甘エビの光沢がでない。
乾いているようでうまそうでない。
赤身のほうはどす黒い感じ。

キットズームのほうがまだうまそうだ。

書込番号:14191517

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 00:48(1年以上前)

だからー、
被写体ぶれしてるフクロウでわし説証明してもしょうがないだろに。(哀れ)

書込番号:14191536

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 01:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マイクロ55 F4

マクロプラナー50mmF2 F4

60G F4

プラナー50F1.4HFT F4

変なのはほっといて、今度はZeissだ。

現代のマクロプラナー50ZF、30年前の西独プラナー50mmF1.4HFT
でニコンと比べると、30年前のほうが解像が上でNikonの60Gより上だとわかる。

近接の解像で30年前の普通の50mmに負けるマイクロニッコール60Gも情けないが、
これはHFTの近接が相当すごいということ。色も光沢も何故かうまそうに見える。
逆に60Gは解像以外はかなり肉薄するが、どうも甘エビが乾いた感じになる。
乾けばひものか剥製になってしまうわけだ。
ニコンのぱさぱさ感と表現したのもいたな。

これは何故かということだ。

書込番号:14191595

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 01:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ズミクロンM50oF2 F4

50HC F4

某50mmF1.8 F4

FA31mmF1.8 F4

同時代のほかのレンズを見ると、ズミクロンがややNikonに似てくすんだ感じになる
というよりニコンがズミクロンの解像度を後から追ったんだが、
結果的に似たのかもしれない。

逆に、もっと甘エビの透明感が出るのもある。同時代の某50mmF1.8だそれだ。

いずれも特徴はあるが、うまそうには見える点ではプラナーにかなわない。

ところが、プラナーそっくりな描写の国産レンズがある。
FA31というPentaxのレンズだ。

これらに共通するのは何か、続きは明日ね。

書込番号:14191658

ナイスクチコミ!1


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/23 04:31(1年以上前)

こんばんは
レンズ&カメラに詳しくないので、勉強させてもらってます。
お造りの写真はレンズによってフォーカスの位置が異なっているように見えるんですが、レンズのせいなんでしょうか?
仮にフォーカスの位置が違ってるとしたら、印象が変わってきますよね???
あと撮影時間がそこそこ長かったようですが、その間にもお造りってけっこう乾いてこないですか?

書込番号:14191844

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 06:57(1年以上前)

うん、ピント位置は難しいね。

この場合は、
葉っぱの先端の葉脈中央でピント拡大してあわせたのと
F4に絞ったのはそのためだ。

被写界深度は一般的な計算値で14o程度だね。
ある程度は被写界深度は必要だし、前後のボケも必要なんだね。
実は、その被写界深度の違いも含めてピントの特徴が出る。
Zeissのほうが被写界深度が深い。
球面収差が完全補正で大きいからだね。

刺身の乾きについてはニコンを先に撮ってZeissが不利での比較なわけだ。
ところが、Zeissのほうが瑞々しい。
これは何故かということ。

書込番号:14191951

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/23 09:26(1年以上前)

α-7D&α100さん
いつも大人なアドバイスありがとうございます
αの掲示板って、本当に色々な方がいらしゃって
魅力的な方が多いですね
α-7D&α100さんの書き込みもいつも印象深く読ませていただいております

BE_PALさん
このことでBE_PALさんの写真が見ることが出来たのが良かったです
私のような素人に言われてもまったく嬉しくないと思いますが
インパクトの強い写真が何枚もありました
特に、別のスレでも何枚か見せていただいた雪の中のふくろうの写真が印象的でした


ECTLVさん

本当に変わった方ですね

わたしは「剥製写真」といういい方がいまだに気に入りません
機材の評価ならば「切り絵写真」「塗り絵写真」と呼べばいいと思っているからです
「切り絵写真」と「剥製写真」
この言い方の差には、ECTLVさんは同じ意味合いで書かれているかもしれませんが
受け取る側には結構違いがあると思います
もし、私が自分のペットの写真を気に入ったカメラで撮影して
その中で気に入った写真をアップしたときに
それを全て「剥製写真」と切り捨てられたら嫌ですから
活き活き撮ることが目的なのに、対極にある「剥製写真」と切り捨てられたら・・・
本当はわかってますよね?

ただ、以前よりECTLVさんの書き込みは興味深く読んでいました

言い訳をさせてもらうなら
売り言葉に買い言葉で、私も失礼があったことをお詫びしておきます
すみませんでした

今回の刺身の写真と書き込みで言いたいことのニュアンスはわかりました
「剥製写真」の言い回しには、悪意がないことが

続きを楽しみに読ませていただきます
マイクロ60G、FA31は両方とも使っていました
この2本のレンズの評価が私の中ではいまだに整理できていません
特にFA31はいまだに謎です
一見するとパッとしないのに
写真を見ると何故心地が良いのか


みなさん、α掲示板に凝られるかたは、魅力的な方ばかりで
興味深く書き込みを読ませていただいております


書込番号:14192276

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/23 11:30(1年以上前)

>本当に変わった方ですね

誤解されてはいけないので、
これは私なりの褒め言葉です
ある意味尊敬もしています

書込番号:14192646

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/23 13:17(1年以上前)

>だからー、
>被写体ぶれしてるフクロウでわし説証明してもしょうがないだろに。(哀れ)

変ですね。
前回は、ご自身のノートPCのモニターでは

「露出オーバー、明るすぎてよくわからん。鳥がよくみえない。
手前の枝にピントが合っているように見える。剥製レベル。いや、剥製以前レベル」
とコメントしていたんだが・・・。苦笑


同じ写真なのに剥製レベルから、剥製に見えない(わし説説明)に格上げですか・・・。苦笑


これは、フクロウにピントが来ている確認のために再掲示しただけ。

まあ、他の写真と違って羽ばたいていますから・・・顔を止めて、羽先をぶらすように設定をコントロールしているだけです。意図的に止めたり、ぶらしたり、鳥種、シーンに応じて撮り方は色々。



で、最後にしつこくコメントしていた、

「うんと絞って、高速シャッター切れば剥製になるんじゃないか?」に関して、

発言の対照となった写真を再掲示してますが・・・、これをどう設定変更すればいいのでしょう。

書込番号:14193013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件

2012/02/23 20:25(1年以上前)

E CTL3さん

ニコンのレンズが立体感に特に秀でたものではないことは、私も以前から感じておりました。
しかし、その代わりに、ニコンにはツアイス以上の目の覚めるような素晴らしい解像力があるのではないでしょうか。貴方はそれを不自然なものと一蹴するが、それは単なる個人の主観、かもしれませんね。
つまり、それを是とする写真の分野、例えば冷徹な報道写真など、何かが存在するのではありませんか?そうでなければ、ニコンがその哲学を是とする理由がありません。もし貴方がその答えをご存知なくても、それは必ずある、と私は思います。
私もツアイス党ですが、もし立体感等を捕まえてニコンを全否定するのであれば、それは不見識と言わざるを得ないと思います。

皆さんは、どう思われますか?

書込番号:14194252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/23 20:52(1年以上前)

しかし、その代わりに、ニコンにはツアイス以上の目の覚めるような素晴らしい解像力があるのではないでしょうか。貴方はそれを不自然なものと一蹴するが、それは単なる個人の主観、かもしれませんね。
つまり、それを是とする写真の分野、例えば冷徹な報道写真など、何かが存在するのではありませんか?そうでなければ、ニコンがその哲学を是とする理由がありません。もし貴方がその答えをご存知なくても、それは必ずある、と私は思います。
私もツアイス党ですが、もし立体感等を捕まえてニコンを全否定するのであれば、それは不見識と言わざるを得ないと思います。




さすがは、こんなお題で立てるスレ主。

これは難しい問題で、
ZeissのレンズとContaxを分解し出発したNikon民生カメラの総評であると同時に、
もの作りで日本人はドイツ人に勝てるかという問いへのそれぞれの回答となる。

わしの答えは、
ドイツ=この場合はZeiss には勝てない ということで
基底の雰囲気を見抜いたスレ主は大したもんだ。

しかし、Nikonの全否定ではなく、一つの哲学ではあると思う。

正確に言えば、職人分野では
Meister 対 親方 で互角だろう。

しかし、技術や精度が問われるレベルの工業製品では、
万に一つも日本メーカーが勝てる見込みは無い。

これは個人的見解ではなく回答だね。

書込番号:14194389

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/23 22:41(1年以上前)

kaitennさん

悪く思わず聞いて頂きたいのですが、
私自身は「剥製写真」と言う言葉そのものを全否定している訳ではありません。
勿論、貴方が仰る撮った人の気持ちも考えてというのはその通りだと思います。

まあ、私は、「不自然」とか「違和感を感じる」描写と言う言葉を使うと思いますが、
実際、撮って確認したら「不自然」な描写だったという事はよくあります。
また、野鳥撮り分野の方でも「剥製ぽいなぁ」なんて言葉を口にする方もいらっしゃいます。


ただ、あの方の場合、なんでもかんでもこじ付けで剥製に持っていこうとするから問題なのです。

だから、露出が合ってないとか、ピンが来ていないくて救われたとか、微妙に被写体ブレだとか、
挙句の果てに、うんと絞って高速シャッターとか無理が出てくるのです。



Moonlight Cafeさん

ニッコールの描写はシャープだが硬い傾向にあるとか、線が太いなんて事はよく聞かれますね。ですから、
私は、これらの発言に対して一切反論していませんし、この辺に関してニッコールの方が素晴らしいとも言っていません。

あの方は、「天下のニッコールをけなされて弁護したいのはわかるが」なんて口にされていますが、
まあ、天下なんて持ち上げすぎだろうと思います。苦笑


私は野鳥観察から撮影に入っていますから双眼鏡や望遠鏡が一番のメイン機材になりますが、
これらの国内定番と言われるニコン製は愛用しておらず、「スワロフスキー」というスイス製のものを使っています。
因みに、加えてツァイスとライカで、舶来御三家でしょうか。

これは、非常にニュートラルで歪みの無いクリアな視界を約束してくれて、遠く離れた野鳥の識別にも扱いやすいです。
操作性もよく練られています。アフターサービスも日本メーカーのそれとは比べ物になりません。
まあ、これを使ったらはっきり言ってニコンやその他の国内メーカーを使う気にはなれません。
(但し、比較的安価で入門用としてニコンの一部の機種は素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。)

更に余談ですが、スワロの方の話を伺うと、
とても生産性重視の国内メーカーには真似の出来ない巧みの技で一台一台組み上げられているようです。


まあ、何れにせよ、
「ニコンを全否定するのであれば、それは不見識と言わざるを得ないと思います。」と仰ることには同意しますが、
当の本人は全否定はされていないようですね。

書込番号:14194938

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 00:51(1年以上前)

BE_PALさん

全然嫌な気持ちではないです

私も最初、ECTLVさんが何でもかんでも
鳥に限らずリスでも猫でも
α77で撮った写真を全て
まともに評価することをせず
全てを剥製扱いしたので腹がたったのです

ただ、気にするのは止めました
最近の書き込みを見て
写真の評価ではなく
レンズの評価として、例えば、線が細い、柔らかいこれと同じような意味合いで言ってるのだと思いました

鳥の写真は素人ですが
BE_PALさんの写真は凄みを感じました
写真に現れるのは一瞬ですが
それに費やされた時間・労力等は相当なものが費やされているんでしょうね
全国色々なところで撮影されているんですね
私は、一時期波乗りをやるために、時間とお金を費やして、奄美、本州、四国、日本海、東北等、全国駆けずり回りましたが
何か同じ様な感じがしました

これからも写真を見させていただくのを楽しみにしております



書込番号:14195566

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/24 20:45(1年以上前)

ミノルタGレンズ、ツァイスは立体感の表現に秀でているね。

αの数少ない利点の一つだ。
しかし、どうもα77を始めとするTLM機は、この立体感を相殺してしまっている感がある。

それは、もしかしたらNR等のアルゴリズムの問題で、TLMのせいでは無いかもしれないが、α350ですら表現できた立体感が出ない。
キヤノン機に近い画質を目指したのかもしれない。
デフォルトのホワイトバランスもキヤノンのようにマゼンタがかっている。
まあこれはこれで万人受けはするが・・・

ミノルタ伝統の寒色系が良いとは言わないが、キヤノンに学ぶところは線の繊細さやポートレートの肌質、レタッチ耐性の高いRAWであり、立体感を無くしてしまってはα機を選ぶ理由も無くなる。

ECTLVさんはこの立体感の喪失も含めて「剥製」という表現になっているんじゃないかな?

ただNEXではできてα77ではできないとなると、TLMのせいと疑ってしまう。
α900でできているボケへの非常にスムーズな移行をしていないのも気になる。
α77の画質は、安い単焦点にありがちな「ピント面からの唐突なボケ」に感じてしまう。

「立体感」「美しいボケ」「色再現」
この3つがαの他機種に対する数少ないアドバンテージであり、このどれかが失われればもうαを選ぶ理由も、ZAレンズを持つ理由も全く無くなるね。

書込番号:14198400

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/24 21:41(1年以上前)

まあ、動物なら剥製というのがわかりやすいだろう。
造花効果というのもある。

その背景には、塗絵効果とか切り絵効果とかがあるわけで、
ニコンの場合はクッキリ解像感と立体感のなさが拍車をかける。
ボケたりブレれると剥製効果は出ない(ぼけた剥製というのは存在しないからだろう)。


マイクロ60Gはタイ製と日本製を比べて少し解像がいいタイ製のほうだから
悪い個体とも思えないが解像力は30年前のZeissの標準レンズに勝てない。
(というより、前モデルマイクロ60Dにもほんの少し負けているようだ)
30年前のマイクロ55F3.5と比べればは大分違って非ニコン的な線の細い解像だが、
Zeissと比べるとやはりクールに硬く映るので生き物向きではない。


FA31はニコンとは全く異なりほぼZeiss並みで、F8までは解像力もすごい。

では、ZeissやFA31とニコンの違いは何かと言えば、
被写界深度=球面収差補正と軸上色収差だ。

ZeissやFA31はピントが前に深く、開放近接で軸上色収差がきつく出る。
ニコンはピントが後ろに深くこれが普通の被写界深度で、軸上色収差は少ない。

これは原因か副次的な結果かまだ不明だが、現象的にはそうなる。

軸上色収差のピント前方の紫色が真正面からは色付くほどにはならず、
動物や花や食べ物を生き生き描写する というのがわし説だ。
これを検証するのにちょうど良いおもちゃが来たのでそのうち調べよう。

ただ、これはピントがすごくいいレンズの場合で、
駄目ピントレンズでも軸上色収差はぼーっと出ることもあるから一概には言えない。

書込番号:14198641

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/24 23:52(1年以上前)

ECTLVさん
こんばんわ

ありがとうございます!葉っぱにピントを合わせてたのですね。

で、お造り写真もう一回じっくり見直してみました。
プラナー50F1.4HFT F4は、確かに良いですね。

>しかし、古いレンズは甘エビの光沢がでない。
>乾いているようでうまそうでない。
>赤身のほうはどす黒い感じ。

>キットズームのほうがまだうまそうだ。

で、これがどれを指しての事なのかは分かりませんでしたが・・・
素人意見で失礼ながら、キットレンズが一番おいしくなさそうに見えてしまいました。

解像感が無い(ぼけてるのかなんだか、どういう表現をして良いのかわかりませんが・・・)せいかな?とも思ったのですが、キットレンズではこんなものなんでしょうか?

コンデジからステップアップなのでキットレンズに大満足してたのですが、これを見てかなりショックを受けてしまいました。

また、別の話題で剥製について熱く語られてましたので、ここではなくいろんなサイトで鳥の写真をみてきましたが・・・
なるほど確かに剥製っぽく見える写真ってありますね。
鳥全体にピントがあってておすまししてるポーズの写真が私にはだんだん剥製のように見えてきてしまいました。
以前同じ写真をみた時にはすごく良い写真だと思ってたものまで一度剥製のように見えてしまうと、ものすごくつまらない写真に見えてきてしまいました(汗)

毎日いろんなサイトで写真の勉強してますが、このスレの論議は非常に面白かったです。
対立する意見の出し合いが凄く勉強になりました。

書込番号:14199398

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/25 00:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シマフクロウ

シマフクロウ(等倍相当)

シノリガモ

シノリガモ

α-7D&α100さん

>この件でBE_PALさんと知り合えたことだけでも十分な収穫でした<(_ _)>
>BE_PALさんのシマフクロウやライチョウの写真を等倍で見られる場所があるとなおいいなぁ。


いえ、こちらこそ有難う御座いました。
一応、シマフクロウの画像&等倍相当の写真を貼っておきます。

まあ、もはやこの枝に止まって、睨みを利かせてくれただけで目的は達成ですね。
写真は副産物のようなものです。この時はほぼ全機材を投入して多方向作戦でした。笑



kaitennさん

>それに費やされた時間・労力等は相当なものが費やされているんでしょうね
>全国色々なところで撮影されているんですね
>私は、一時期波乗りをやるために、時間とお金を費やして、奄美、本州、四国、日本海、東>北等、全国駆けずり回りましたが何か同じ様な感じがしました


そうですね。実際、シャッターを押さずに終わる日の方が多いです。
私が思うに、この分野はあまり写真撮影に偏りすぎると落とし穴に陥るという事ですね。

それから、波乗りの人も最高のシチュエーションを求めて行脚するのでしょうか。何となく判ります。
確かに行く先々、海の表情は違いますからね。

写真はおまけで、波乗りするカモです。
この日は嵐の様な風が吹き荒れ、視線の先にはサーファーも多く繰り出して居ましたが、カモ達が一番上手に乗ってましたね。笑

書込番号:14199660

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/25 09:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MPL50ZF F4

PL50HFT F4

AMP120 F4 879万番台

AMP120 F4 880万番台

>しかし、古いレンズは甘エビの光沢がでない。
>乾いているようでうまそうでない。
>赤身のほうはどす黒い感じ。

>キットズームのほうがまだうまそうだ。

で、これがどれを指しての事なのかは分かりませんでしたが・・・
素人意見で失礼ながら、キットレンズが一番おいしくなさそうに見えてしまいました。

解像感が無い(ぼけてるのかなんだか、どういう表現をして良いのかわかりませんが・・・)せいかな?とも思ったのですが、キットレンズではこんなものなんでしょうか?

コンデジからステップアップなのでキットレンズに大満足してたのですが、
これを見てかなりショックを受けてしまいました。
>>


解像感から言えば、その通り。

>赤身のほうはどす黒い感じ。
>色についてはキットズームのほうがまだうまそうだ。
と書くべきだったね。

このキットズームE18-55は解像がやや甘く、DT18-55のほうが少し良いが、
それでも近接はまあこんなもんだよ。
無限遠設計基準の通常レンズで近接は収差や製造誤差の集大成みたいなもんで、どうしようもない。
値段や、実力の差がそのまま出るよ。



>>
また、別の話題で剥製について熱く語られてましたので、
ここではなくいろんなサイトで鳥の写真をみてきましたが・・・
なるほど確かに剥製っぽく見える写真ってありますね。
鳥全体にピントがあってておすまししてるポーズの写真が
私にはだんだん剥製のように見えてきてしまいました。
以前同じ写真をみた時にはすごく良い写真だと思ってたものまで一度剥製のように見えてしまうと、
ものすごくつまらない写真に見えてきてしまいました(汗)
>>


虚心坦懐に見れば、そういうことになるだろうね。
しかし、
こう素直に書かれるとなんか悪いことをしたような気もするが・・・・・・

事実は事実だし、その理由も説明した通りだ。
違いがわかれば、楽しみ方の幅も出てくるしね。

キットの限界は感じたなら次に出るE50を使えば満足するし、
そのすごさ、真価がよくわかるだろう。

50oの画角で135ZA並みのMTFを示すというのは別格で、
いまのニコンやCANONの50oレンズでは相手にならない。

上記の西独プラナー50oHFTや某西独50oF1.8クラスで互角か、
それでもE50が勝つかもしれないと思っている。

Zeissの軸上色収差はT*コーティングと合わせ技のような気もするが、
SONYはその効果や特徴を知って可能性があるから。

Zeissで軸上色収差が少なく解像力もすごいレンズがある。
AMP120(Apo Makro Planar 120oF4)だ。
Contax645用だったが、NEX7ならアダプター2種で何とか付く。
中判用ではあるが、135レンズに負けない驚異的な解像度だ。

しかし、ややニコン寄りで、刺身の艶やうまそう度が減る。
軸上色収差が重要という根拠だね。

前期と後期で環境対応でコーティングが違っており
後期は色がごくわずか寒色よりになるので前期型がZeiss本来の方向か。

書込番号:14200414

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/26 10:10(1年以上前)

Logicool!さん


>ミノルタGレンズ、ツァイスは立体感の表現に秀でているね

特にツァイスを支持する方からはそのような声が聞かれますね。
まあ、私の場合、野鳥や野生動物しか撮りませんから大口径超望遠域が必須な訳でして、
将来、そのようなレンズ群が充実するようなら時がくれば正直使ってみたいです。

もっとも、それらのレンズ群に見合うボディも重要なんですが、いまのソニーの方向性だと
ハイエンド機にもTLM・EVFを搭載してくる可能性が高いのでしょうから微妙ですね。

また、私の場合、野鳥を生で見ながらシャッターを押したいという気持ちが強いので、現状、OVFを捨ててまで使いたい魅力は感じませんね。



>ECTLVさんはこの立体感の喪失も含めて「剥製」という表現になっているんじゃないかな?

そうだと思いますよ。ツァイスは特に秀でていると。

繰り返しになりますが、あの方の場合、なんでも強引に剥製に持っていこうとしたから無理が出てしまったのです。

書込番号:14205669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/26 11:30(1年以上前)

BE_PALさん、関係者のみなさま。脳天気なことを書きますが。

ECTLVさんって、ああいう芸風ですよね。私なぞは、今までソニー板を見ていなかったのを後悔しているくらいです(笑)。

けっこういい加減なことを言っているのも、たいていの人は織り込んでいると思いますし、「剥製写真」だの「ゴミレンズ」だのというのも、寛容な言いかたをすれば、表現の自由です(ほどほどにしたほうが良いとは思うけど)。

どうしても反論・訂正したい場合は、たまに論理的に、できればジョークのひとつも混ぜて、読者へのメッセージとして説明すればじゅうぶんではないでしょうか(できればα77板あたりで…)。そういう意味では、たとえばBE_PALさんは「苦笑」という表現をこのスレだけで10回以上されていますが、気になりますよ。感情ではなく論理で語るべきかと。

ただし、ECTLVさんが「私が悪うございました」と言うまで突っ込み続けるなら未来永劫終わりませんし、そろそろ食傷気味なので、掛け合いやるならオモシロく、お願いしますよ〜。

書込番号:14206036

ナイスクチコミ!7


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/26 16:20(1年以上前)

BE_PALさん
> そうですね。実際、シャッターを押さずに終わる日の方が多いです。
波乗りも数百キロ走った挙句、波が無く、ただ海に浸かるだけなんてことは日常茶飯事です。
社会人になってからの週休二日の波乗りでも自動車の走行距離も3年で10万km越えてきますから。数百キロ走って、波に乗ってる時間は、多くてもトータルで数分ですから(笑)。残りは海に浸かってるだけです。

ECTLVさん
興味深い話ありがとうございます。
Fa31のレンズのことについても参考になりました。
被写界深度が前に深いレンズというのもあるんですか?
後に深いのが普通だと思っていました
そういうことはあまり気にしないでピント調整していましたので、
今後は色収差を見て、ピント調製したほうがいいんでしょうか

書込番号:14207223

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/26 17:50(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん


自覚はされているのでしょうが、確かに、脳天気かも知れません。
芸風だからということで、皆が皆、寛大に容認してくれるわけではありません。
撮った人の気持ちも考えてという意見も存在するのです。


それから、何を持って論理的な説明と見なすのか判りませんが、光学設計上、特性上等々のことであれば、
残念ながら、私はあまり詳しくありません。

勿論、その辺に精通することも大切なのかも知れませんが、私の分野の場合、「被写体を知ること」と「機材を知ること」では、遥かに前者の方が実践に役立ちますから。


今回は、一応人並みにフィールドに出て実際に撮影していますので、その経験に基づき、実写を持って説明しているつもりです。
もっとも、それが伝わっていないようであれば、私の説明不足、力不足でしょうから、それは、申し訳ございません。


後、「苦笑」という表現ですが・・・。そんなに使ってましたか?
私的には、そのキーワードを使った理由を前後のコメントに結びつけているつもりですが、それが伝わっていないのなら、それは仕方ありませんね。

まあ、でも、感情を表すキーワードって必要じゃないですか。
だから、貴方も「顔アイコン」に笑顔を使ったりするのでしょう。
もっとも、その笑顔の裏に秘めている本当の感情は、読み手側が個々に判断すればよいのだと思います。

最後に、掛け合いやるならオモシロくですか?
それは、無理ですね。そういうのは互いのあうんの呼吸があって成り立つものでしょうから。

書込番号:14207599

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/26 19:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50mmHC F4再掲 手前ボケ大

MPl50 F4 手前ボケ小

自作Soft90mm F2

自作Soft90mm F4 手前に被写界深度が深い

被写界深度が前に深い=深く見えるレンズもソフトレンズでは存在するが、
今回のは強調した表現で
浅いはずの前方の被写界深度が通常=Nikonよりは深くみえるという意味だね。

もっと正確に言えば、球面収差が完全補正のZeissのピントは
目で見ると合ってる位置は本来の設計ピント面よりやや後ろ=素子ではなくてレンズ寄りにある
ということ。

自然に後ろに合わせるから前も被写界深度に入り前が深く見える。
逆に、後方の被写界深度は浅く見えてピントがシビアになる。

絞るとピントが後ろに移動して少し緩和=見た目と合致されるね。

軸上色収差見てピント合わせできれば最高だが、
チャート上の中心で紫のピント面に合わせるくらいしかできないね。
実地では風景などで無関係な周辺のピント面で出て四苦八苦することが多い。

ZeissやFA31では、自然とピント面の前に紫のベールがあるはずだ。

書込番号:14207959

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/26 19:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

「写真-@」

「写真-A」

「写真-B」

最後に、万が一誤解されている方がいたらアレなんで・・・。
絞って高速シャッターの例を探してみました。

まあ、超望遠域での高速シャッターだから、普通に考えると飛翔シーンでということになりますね。

実際、絞って高速シャッターで動きをピタリと写し止めたら、不自然に感じる場合は多いです。勿論、表現としてピタリと止めるのもアリだと思います。でも、羽ばたきをブラした方が、躍動感があって飛んでる雰囲気の伝わる写真になります。

ただこれも、全ての鳥種に通じる話でもなく、例えばスズメサイズの種や、超高速で飛翔する種だとピタリと止める事を優先せざる得ない場合が多いです。
上でα-7D&α100さんが挙げられたコミミズクなんかも、この種独特の飛翔を知っていればベストかどうかは置いといて、納得のいく撮り方です。
まあ、結論としては、鳥種、シーンに応じて、よりベターな撮り方を模索するしかありません。



添付画像「写真-@」は、1段絞って高速シャッターです。
600mmf4 f5.6 1/4000 ISO800

高速で飛び立つ小鳥(スズメぐらい)ですから、この時はピタリと写しとめることを優先するべきと高速シャッターを選択しました。

1段絞った理由は、画面左側に飛ぶ確立が高いとは判断出来たものの、微妙な風向き・強さの変化や、まわりの別種の動きによって飛び出し方が変わってくるので、被写界深度を少し稼ぐ必要性を感じたからです。

それに、この鳥は国内では希少種に値しますから、第1回冬羽♂(前の年に生まれた1歳未満の個体)というのをはっきり記録したいという願望も、この設定を選択した理由に繋がります。


添付画像「写真-A」は、高速シャッターの部類ですが、「写真-@」より遅いです。
600mmf4  f5  1/1250 ISO800

f値は「写真-@」より開けています。
全身がブレてしまいます。
私は、流し撮りは別として、あまり全身がブレた画像をよしとしません。



「写真-B」種類は違いますが、シャッタースピードを抑えた画像です。
600mmf4+1.7倍テレコン  f9 1/100 ISO1000

こちらはスズメより小さい鳥ですが、ホバリング中です。頭の位置はほぼ停止している状態ですから、羽ばたきだけをブラして撮る事も可能です。


以上、簡単ですが、超望遠域の鳥撮りで考えられる「絞って高速シャッター」の一例でした。

書込番号:14208023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/27 16:39(1年以上前)

> BE_PALさん

あんたイヤな奴になってるよ。 

キミは認めないだろうが、剥製呼ばわりされて誇りを傷つけられたのもわかる。
気が合わない参加者もいるだろう。
そんな中、鳥撮の同士ぶってすり寄ってくるスネオと組みたい気持ちもわかる。

だが、あんたそろそろ少し書き込み自重したらどうだい?

スレ見てみろ。 ここはあんたの鳥見鳥撮コーナーか? しかもソニーの板だぞ。 別の場所でスレ立てしてやれよ。

かなり前から、あんたが自らの立場を正当化するための強弁ゴリ押しに周囲が困惑してドン引きしてる空気を感じられないのか?

しかも、忘れようさん [14206036] の どちらの立場も傷つけないようにさりげなく入れてくれた分け入りにも屁理屈で返すとは何事だ。もう、あんた自身、どこで終わらせていいのか見えてないんだろ? だから、言い訳めいた論に溺れてるんだろうが。

引き際ってのは肝心だぞ。

もう強弁も嫌味もやめて、カッコよく、スパッと引けよ。 そうすりゃあんたの男ぶりも上がるよ。

書込番号:14211510

ナイスクチコミ!8


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/27 17:45(1年以上前)

ようこそここへさん

上で最後と書き込んでますが・・・
まあ、それもこれで2度目ですけど。終わらせようとするとまたコメントが入るのですね・・・。

それにしても、相変わらず傍若無人な書き込みですね。
貴方の他板での扱いも理解できます。

書込番号:14211694

ナイスクチコミ!5


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/27 18:11(1年以上前)

ようこそここへさん

貴方、何処かで見覚えのあるハンドルでしたが、
オレオレルールの方ですね。


貴方は、まず言葉使いから直した方がよいと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14047574/#14073316

書込番号:14211777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/27 23:26(1年以上前)

ECTLVさん、みなさま、こんばんは。

本題に戻しまして(よろしくお願いします…)、広角〜中望遠の単焦点レンズを想定して書きます。

ECTLVさん 2012/02/24 21:41 [14198641]
>軸上色収差のピント前方の紫色が真正面からは色付くほどにはならず、
>動物や花や食べ物を生き生き描写する というのがわし説だ。

つまり Zeiss や FA31 は色収差が大きいことがむしろ良い結果につながっている、という説ですね。私は違う意見で、素朴に色収差は少ないほうが良いと考えます。

α用の Zeiss は知らないので Y/C くらいまでの話ですが、Zeiss は色収差の低減に気を使うブランドとの印象を持っています。倍率の色収差にもこだわったD21が、ひとつのわかりやすい証左であると思います。ただし通常問題になりやすい軸上色収差は、赤、あるいはピント位置によって赤とトレードオフになる緑であって、紫は比較的罪が軽いと感じます。

もっとも最初から紫(g線)を見限った、天体望遠鏡の眼視色消しのようなレンズも世の中にはあって、被写体によってはパープルフリンジが目立ってよろしくないですが、Zeiss の場合、赤・緑が良く補正されている前提で、紫が見えることもある感じかと思います。典型的には Y/C の P50/1.4 とか P85/1.2 とか。MP60 や MP100 は赤がやや目立つかも。ついでに FA31 も優秀とは言えません。ニコンは、悪口にならないように慎重な言葉で言えば、安定してアレかなあ…と。

なお、冒頭で「広角〜中望遠を想定」と書きましたが、長玉だと硝材へのコストのかけかたなどによって描写が色々なのと、そもそも長玉で、優秀な広角〜中望遠レンズ並の描写力を持つレンズってほとんど無いような?せいぜい200mm程度までの超高性能レンズ、すぐに思いつくのは NFD(EF)200/1.8 あたりかしら。実際、ECTLVさんが、

ECTLVさん 2012/02/25 09:05 [14200414]
>Zeissで軸上色収差が少なく解像力もすごいレンズがある。
>AMP120(Apo Makro Planar 120oF4)だ。

とおっしゃっているけど、作例を見る限り、解像力、すごくはないですよね。上で剥製論議がありましたが、長玉の描写が基準のかたが Zeiss の立体感の話題に参加されるのにはちょっと違和感があります。Zeiss は安く作るのが苦手?なせいか、長玉は一般的じゃないですしね。たぶん見ているものが違って、噛み合わないのでしょう。

ところで、「通常は前方の深度が浅いはず」の件、マクロ撮影では理論上前後同等です。完全補正云々についても少し意見がありますが、長くなったのでまた機会がありましたら。

書込番号:14213338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/28 02:38(1年以上前)

>>忘れようにも憶えられないさん

 退出しきらないのではなく、再入室ということでちょっとよろしいでしょうか?

>作例を見る限り、解像力、すごくはないですよね。

写真を見る限りでは「これは凄い繊細な写りだな」と感じましたけど、それは解像力という言葉について私の理解が足りない…つまり、「写りは良いけど、それは解像力が良いからでは無い」という事でしょうか?
例えば、「解像力では無く、コントラストの再現性が良いからだ」…とか。

すみません、私はこういう話、ド素人です。

あと、
>マクロ撮影では理論上前後同等です。
…というお話。

同等というのは、「マクロでは、ごく狭い範囲を写すので=ピント面との距離の差が少ないから」と解釈してよろしいのでしょうか?一般的にはピント面より手前の被写界深度が浅い、つまり「ピントに関しては、曲線的に近距離になるほど特殊な状況と覚えておけば良い」という程度の理解でしたので、少々面食らいました(^^ゞ

お暇がありましたら是非ご教示頂きたいところです。

書込番号:14213925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/28 23:37(1年以上前)

夜の世界の住人さん、こんばんは。本当に夜にお強いのですね。

「AMP120 の解像力がすごくない」と書いたのは、ECTLVさんの [14200414] の作例を拝見した感想です。同じご投稿中の MPL50ZF や PL50HFT (特に後者)のほうがだいぶ良く見えますよ。葉脈も、甘エビの肌も、AMP120 のほうはローパスフィルターがかかったような感じなので、冒頭の表現をしました。 そう見えませんか?色はきれいですね。

次に被写界深度についてのご質問は、よくは理解できませんでしたが、補足しますと、被写体距離に対して被写界深度が無視できるような、つまり被写界深度が浅い状況では、前後のボケの大きさが前後対称になり、一般に言われる「前方深度のほうが浅い」が成り立たなくなります。正確に言えば、前ボケのほうが後ボケより大きい傾向は変わりませんが、合焦点近傍に限ってはほぼ対称であって、マクロ撮影というのはその近傍のみが問題になるのでそう見える、とも解釈できます。

具体的状況としては撮影倍率が高いほど、Fが明るいほどそうなりますが、特に前者の影響が大きく、1/10倍くらいのマクロでは、既にほぼ対称なはずです。数式を言葉で表すとこのようになりますが、人によっては、ググってみて数式をご覧になったほうがわかりやすいかも知れません。

論脈がわからなくなりましたが、Y/C の Zeiss レンズ群を処分したのは早まったなあと反省…。

書込番号:14217722

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/29 00:13(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

上のレスでは私も少し言い過ぎの面もあり、その点はお詫び申し上げます。

話は、変わりますが、

>「広角〜中望遠を想定」と書きましたが、長玉だと硝材へのコストのかけかたなどによって描写が色々なのと、そもそも長玉で、優秀な広角〜中望遠レンズ並の描写力を持つレンズってほとんど無いような?せいぜい200mm程度までの超高性能レンズ、すぐに思いつくのは NFD(EF)200/1.8 あたりかしら


そもそも焦点距離も用途も異なるレンズの比較にいささか疑問を抱くのですが、何を持って、殆どの長玉が、優秀な広角〜中望遠並みの描写力を持っていないと言えるのでしょうか。

例えば、MTF曲線を見ても、各社主要の長玉と呼ばれるレンズは概ね高い数値を示しています。勿論、これは性能を評価する尺度の一つに過ぎないのでしょうが、逆の見方をすれば、これしか具体的な数値で示せるものは無いと認識しています。

書込番号:14217902

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/29 05:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

西独CZ製プラナー50oHFT F4

某西独製50mmF1.8 F4

マイクロニッコール60G F4

AMP120 F4

どうも わからん子ちゃんが多いようだ。
TYPO修正がてら再掲するか。


キットの限界を感じたなら次に出るE50を使えば満足するし、
そのすごさ、真価がよくわかるだろう。
50oの画角で135ZA並みのMTFを示すというのは別格で、
いまのニコンやCANONの50oレンズでは相手にならない。

上記の西独プラナー50oHFTや某西独50oF1.8クラスで互角か、
それでもE50が勝つかもしれないと思っている。
Zeissの軸上色収差はT*コーティングと合わせ技のような気もするが、
SONYはその効果や特徴を知ってる可能性があるから。

Zeissで軸上色収差が少なく解像力もすごいレンズがある。
AMP120(Apo Makro Planar 120oF4)だ。
Contax645用だったが、NEX7ならアダプター2種で何とか付く。
中判用ではあるが、135レンズに負けない驚異的な解像度だ。



西独プラナー50oHFTや某西独50oF1.8は、
近接でマイクロニッコール60Gを相手にしない神レンズなの。

135レンズに負けない、というのはダメレンズ60Gに負けないという意味。
中判用ではあるが、というのは原理的には60Gのほうが中判用のAMP120には
余裕で勝てなければいけないはずなの。

わかったかな?

書込番号:14218432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件

2012/02/29 09:03(1年以上前)

高価であろう超望遠をお持ちのBE-PALさん他の方がそう思われるのも分かりますので、ご説明はよしなにお願い申し上げます。
ところで、以前からこのスレッドにはレンズに関する専門用語が飛び交っております。私も一応ネットで調べはしたのですが、
撮影者にとって「最低限」必要な知識とは?
それを分かりやすく解説したサイト或いは書籍等がありましたら、お時間のある時にどなたかお教え下さるようよろしくお願い致します(おおよそで結構です)。

書込番号:14218817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/29 09:34(1年以上前)

>>忘れようにも憶えられないさん

 こんにちは。夜に強いはずなんですが、昨晩はお勧めの数式を見ていたら頭がクラクラしまして(笑)

>「AMP120 の解像力がすごくない」と書いたのは、ECTLVさんの [14200414] の作例を拝見した感想です。

 そうでしたか。仰る作例では私もそのように見えます。
ただ、焦点距離が長いことによる被写界深度の浅さもあるのかな?という風にも感じていました。しかし、 MPL50ZF F4 という作例は同じ50mmでありながらもPL50HFTの方が良いようですね。
まぁ実は、「どれも美味しそうには写ってるよなぁ…」なんて思っていたんですけど。

ちなみに私が AMP120というレンズが繊細で凄いと感じたのは、[14182568]の作例でした。



 「被写界深度」については…すみません、私の書き方が悪かったようで(^^ゞ
しかしお話の内容を何度も読み返して、およその意味は通じているように感じました。

本当は、仰るように「数式」から読み取るのが一番だろうと思います。
多分、そういう形で理解していなかったからこそ「ピントについては近距離になるほど特殊な状況と…」なんて自分で言っていながら、その特殊な状況の中で起こる事を指摘されて面食らっちゃうんですよね(笑)

数式を読めるようになるまでは、私の理解はせいぜい「当たらずとも遠からず」と納得しました。

いやしかし、さすがにウイットを感じるハンドルネームでいらっしゃるだけのことはありますねぇ。

愚問にお答えくださいまして、ありがとうございました。
また機会ありましたらよろしくお願いします。


書込番号:14218892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/29 20:35(1年以上前)

脳天気な、わからん子ちゃんです。

BE_PALさん 2012/02/29 00:13 [14217902]
>そもそも焦点距離も用途も異なるレンズの比較にいささか疑問を抱くのですが、

もっともな疑問です。P85/1.2 がスゴいと言ったって、鳥には使えませんしね…。ハンドルとシフトノブ、どっちがくつ下か?みたいな(答えは文末に)。

>例えば、MTF曲線を見ても、(中略)これしか具体的な数値で示せるものは無いと認識しています。

MTFは必要なんだけど、それだけじゃないんだな〜。じゃあ、なんなんでしょうね(謎)。「立体感」なんてのも数値化できないし…ということは、ただの思い込み?(笑) … ってか、BE_PALさんって、とぉ〜ってもまじめなかたですね。ここで格言。

  ニコンなひとにゃ肩こって、Zeiss なひとは変わり者。

あんまりうまくないけど、私のまわりはけっこうこんな感じですよ。

ECTLVさん 2012/02/29 05:42 [14218432]
>わかったかな?

はい。よくわかりました…ということにします(わからん子ちゃんだけど、オトナです。。)

夜の世界の住人さん
>焦点距離が長いことによる被写界深度の浅さもあるのかな?という風にも感じていました。

どうでもいいところにまた反応しますが、マクロ撮影で撮影倍率をそろえると、被写界深度は焦点距離によらないのです。作例を見ると50mmと120mmとで、たいして違わない感じでしょ?パースは違うから、背景ボケは120mmのほうがむしろ小さく見えたり。ECTLVさん、題材ありがとうございます。

# なぞなぞの答え:シフトノブ(いっそく、にそく…おそまつ)

書込番号:14221072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/29 22:03(1年以上前)

>>忘れようにも憶えられないさん

>マクロ撮影で撮影倍率をそろえると、被写界深度は焦点距離によらないのです。

あ、なるほど〜。先の話とも繋がっていそうですね。
やっぱり「せいぜい、当たらずといえども遠からず」。(どうでもいいけどこの言葉、訂正です…恥)
またよろしくお願いします。


書込番号:14221573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/29 22:13(1年以上前)

おっといけない。

>>ECTLVさん

作例、ありがとうございました。
おかげさまで色々と為になりましたよ(^^ゞ
またよろしくお願いします。

書込番号:14221642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/29 22:33(1年以上前)

スレ主、Moonlight Cafeさん

>撮影者にとって「最低限」必要な知識とは?

人それぞれで良いと思います。
私は、ボケについては「後ボケは最大で有効口径分」という辺りをキーワードに覚えましたが、参考にしたサイトは無くなってしまったようです。
横レス、お邪魔いたしました〜。

書込番号:14221780

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/01 05:26(1年以上前)

ところで、以前からこのスレッドにはレンズに関する専門用語が飛び交っております。
私も一応ネットで調べはしたのですが、
撮影者にとって「最低限」必要な知識とは?
それを分かりやすく解説したサイト或いは書籍等がありましたら、
お時間のある時にどなたかお教え下さるようよろしくお願い致します(おおよそで結構です)。



URLは以下が良い。
ただし、前ボケと後ボケの位置は間違えてる。
前ボケが焦点面の右側(センサー寄り)、後ボケが焦点面の左側(レンズ寄り)が正しい。

http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu00.html

本は、小倉敏布氏の『写真レンズの基礎と発展』を読み、

http://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A8%E7%99%BA%E5%B1%95-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%B0%8F%E5%80%89-%E6%95%8F%E5%B8%83/dp/4257120126

次に、小倉磐夫氏の『現代のカメラと写真技術』写真工業社1972年 を読めばいいね。

そうすれば、わからん子ちゃん は少なくなるはずだ。

60Gを2倍コピーすれば、中判用6x7用120mmレンズになるが、
球面収差も非点収差も像面湾曲も色収差も2倍になる。
これは、まっさらから設計しても原理的には同じで中判用レンズが135レンズに勝てない理由。
135レンズ並みの小さい公差で作り、EDガラスも増やせば少しは改善するが、
それにはコストがかかる。

昔のHassel用プラナー80mmで、
135用50mmHCの1/3〜1/4くらいの60本/mm台の解像度だったかな。
しかし、原画が2倍の大きさなので、プリントでは2/3〜1/2くらいの解像に回復し、
同じ物撮っても高周波の線となる135よりMTFが数段上なので
余裕がある画質になり評価されていた。

したがって、
NEX7のAPS−Cでの同原画比較では中判用レンズはボロ負けが普通。
AMP120は相当すごい解像度 というのはそういうこと。

被写界深度を合わせれば60Gくらいにはなるレベル。

書込番号:14222891

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/01 06:20(1年以上前)

URLは以下が良い。
ただし、前ボケと後ボケの位置は間違えてる。
前ボケが焦点面の右側(センサー寄り)、後ボケが焦点面の左側(レンズ寄り)が正しい。



いや、便法ではあれでもいいのか。
前ボケは前景の焦点が焦点面の右側(センサー寄り)にあり、
後ボケは後景の焦点が焦点面の左側(レンズ寄り)のある時の焦点面の点像 が正しい。

書込番号:14222927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2012/03/01 18:46(1年以上前)

ECTL3先生

レンズに関するサイト及び書籍の情報、有難うございました。
しかし、サイトには何やら怪しげな座談会の様子も載っておりますね....。先生も参加されたのでしょう!(違います?)


夜の世界の住人様

レスポンス有難うございました。
そうですね、カメラマンに取ってレンズは使ってみてどうかのものですので、どこまでレンズの知識が必要かはカメラマンそれぞれかも知れませんね。知識として、知る楽しみはあるかも知れませんが。


補足:
忘れようにも憶えられない姫様

わからん子ちゃんという人もおりますが、私は、もしかして高名なレンズ設計者か何かではないかと思っておりました。でも、最近やっと正体が分かりました。
.......吉本の方でしょう!? (^-^)/

書込番号:14224941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/02 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PL50HFT F4

某50mmF1.8 F4

60G F4

マクロジンマーHM120 F5.6

カメラやレンズは道具でもあるがそれぞれが物としての良さもあるわけで、
改造含め、楽しみ方もいろいろある。

特にNEX7はフランジバックが短いのとMFを重視してるので、
いろいろなレンズがAPS−C24Mpという世界最高の解像度で比べられる。

最後にわしが総合性能世界最高と思うレンズでの例を上げておこう。


マクロジンマーHM120mmF5.6。
4x5用レンズだが そこらの135レンズでは解像力もMTFも歯が立たない化け物レンズ。

書込番号:14227371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2012/03/02 21:26(1年以上前)

既に他のスレッドでも報告されているように、SONYがE24の供給の遅れを正式に謝罪した。
これは、私が1日にソニー本社へE24の件で苦情の電話をしたからです。Something is better than nothing.

書込番号:14230498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/03 18:34(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>MTFは必要なんだけど、それだけじゃないんだな〜。じゃあ、なんなんでしょうね(謎)。「立体感」なんてのも数値化できないし…ということは、ただの思い込み?(笑)

思い込みですか・・・?


私は、広角〜中望遠の単焦点は使った事がありません。
赤外線を使った無人撮影用途の50mmMFレンズに、105mmマクロレンズぐらいです。

実際、貴方は、具体的に製品名も挙げられてその印象を語られていたので、広角〜超望遠まで色々とご使用された上での発言なのでしょう。

そういった意味では、作例でも添付され少し踏み込んだお話を語って頂けるのかと期待していました。少し残念ですね。

書込番号:14234919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/03 23:28(1年以上前)

BE_PALさん、こんばんは。

広角〜中望遠の単焦点をほとんど使われたことがない初心者さんであれば、まずは作品をたくさんご覧になることをお勧めします。老婆心ながら、1枚2枚で結論されないのが賢明かと存じます。

なお私は、BE_PALさんに、よそのカメラ板で、なおかつ特定のかたとの議論目当てのお話を控えていただきたいという希望を持っていますが、BE_PALさんに手間をかけてレンズの味を語るべき動機がありません。この点は期待されないでください。

ただ、もしもレンズの味を知るべく写真をご覧になるとして、興味のない写真をいくら見ても、なにも語ってくれないだろうと思います。まずは鳥撮りや、無益な論争に関する雑念を払拭する必要があるかと思います。

# やっぱり肩こるわ。。

書込番号:14236463

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/03 23:38(1年以上前)

そんな意地悪言わんでユーモアを交えて教えてやれば良いではないか。

レンズ側はMTFが全てだ と。

Zeissは立体感はとうの昔に卒業して、
どのようなストレール ディフィニションの画面が人間に心地よいか
まで進んでいる と。

書込番号:14236526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/03 23:56(1年以上前)

あ、先生!

某スレではエラそうな物言い、たいへん失礼しております(笑)。

書込番号:14236634

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/03 23:59(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

私の場合、広角から中望遠はズームを使ってます。
殆ど記録的意味合いの強い写真ですから、単焦点を使う必要性も感じません。

当たり前ですが、撮影分野によりメインとなる焦点域は異なります。
幅広いジャンルを撮影される方も居れば、私のように特定ジャンルに拘る人間も居ます。

でも、実際に複数使用されているなら、広角・標準・望遠・超望遠と作例添付ぐらい簡単だとは思いますが、添付をするしないは個人の自由ですから結構ですよ。

書込番号:14236649

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/04 00:09(1年以上前)

ECTLVさん

うんと絞って高速シャッターの具体例は準備出来ましたか?
まあ、これは、幾らなんでも実際にフィールドで撮影されていない方らしい発言でしたね。

書込番号:14236705

ナイスクチコミ!1


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/04 01:25(1年以上前)

ECTLVさん
こんばんわ

すごく気になってたSEL50F18
ECTLVさんの後押し?で予約してみました。
評判の24mmよりも良いという噂も聞くこのレンズ
キットズームと比べてぼけ量以外で何がどのくらい変わるのか?
わくわくしながら届くのを待っています。

また皆様の深すぎるお話にはついていけませんでしたがレンズ次第で写真は大きく変わる!と言うことだけは分かりました。

書込番号:14237015

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/04 01:49(1年以上前)

ECTLVさん

>レンズ側はMTFが全てだと。

忘れようにも憶えられないさんは、MTFは必要なんだけど、それだけじゃないんだな〜と
仰ってますよ。
まあ、機会があれば語って頂けることでしょう。


忘れようにも憶えられないさん

>はい。よくわかりました…ということにします(わからん子ちゃんだけど、オトナです。。)

失礼ながら、自らお認めになるように、わからん子ちゃんだと思います。
時に先生と持ち上げ、またある時は、ど素人なのが丸わかりとはき捨てたり・・・。
本当に判らん・・・。汗

でも、レンズの話やテストチャートに関しては、ECTLVさんの説明の方が説得力はありましたね。

納得できないときは、それを素直にぶつけた方が宜しいかと思いますよ。
黙って引くのがオトナとは言えません。

まあ、でも、そんなレンズに詳しいECTLVさんも、鳥写真の剥製論議に関しては、嘘をついてまで剥製と切り捨てたところから綻びが生まれたのは否めませんね。

書込番号:14237080

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

手振れ設定

2012/01/28 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 FS1さん
クチコミ投稿数:10件

ズームレンズキットを購入しました。
付いてるレンズ:18-55mmは内臓手振れ防止ですよね。この場合、カメラの設定に「手振れ補正」
がありますが、どうしたら良いのでしょうか(On or OFF)。
よろしくお願いします。

書込番号:14079704

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/28 21:19(1年以上前)

三脚使用時以外は基本的にONの設定でよいと思います。

書込番号:14079749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2012/01/28 21:22(1年以上前)

多分、本体側で設定できる手ぶれ補正オン、オフは、レンズ側手ぶれ補正のオン、オフだと思います。
本体には手ぶれ補正機能無いですし。

書込番号:14079760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/28 21:29(1年以上前)

レンズの手ぶれ補正のオンオフをカメラ側から切り替えていますのでレンズの手ぶれ補正をオンにしたければオンにします。NEXはレンズにオンオフできるスイッチがついているのは今のところラインナップされてなかったかと。そう言う設計前提なんでしょうね。

スローシャッター使う人には三脚を使う時に面倒ですが。

書込番号:14079799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/28 22:11(1年以上前)

当機種
当機種

失敗例。三脚使用で手振れ補正を切るのを忘れました^^;

手振れ補正を切って三脚使用。

時刻が間違っていますが、本日の失敗例です(笑)三脚を使用してスローシャッターを使うときは必ず手振れ補正はオフにしましょう。他のメーカーだと、三脚があるのを自動的に判断するところもあったと思うのですが、NEX(5も7も)手振れ補正を切り忘れて三脚でスローシャッターを切るとブレブレになります。

書込番号:14079978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/28 22:12(1年以上前)

 NEX-7には手ぶれ補正機能は付いていません。いつになるか分からないが、-7の
2型には付けて欲しいと思います。これが付けば、-7はほぼ、完成されたカメラに
なるだろうと思います。

 また、現行専用レンズや発表されているレンズに、ONーOFFボタンはありません。
ただ、主要なレンズにはレンズそのものに手ぶれ補正装置が内蔵されています。

 手ぶれ防止機能があるのと無いのとでは、撮影時に大きな違いがあって、私なんかは
動画機能なんて合っても無くても、手ぶれ補正装置だけは是非付けて欲しいと思ってい
ます。

書込番号:14079986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2012/01/28 22:22(1年以上前)

NEX本体に手振れ補正はつかないのでは…

スペースの問題とか放熱の問題とか…
どうなんでしょう?

書込番号:14080032

ナイスクチコミ!1


kashinさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/28 22:40(1年以上前)


MモードでBULBを設定したときは

自動で手振れ補正 切れますね!

書込番号:14080095

ナイスクチコミ!0


スレ主 FS1さん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/28 23:07(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

SONYのサイトにあるこのレンズ:SEL1855の商品説明では
「35mm判換算で、広角27mmから中望遠82.5mm相当までをカバーする、Eマウント専用の約3倍ズームレンズです。風景撮影をはじめ、スナップやポートレートなど、さまざまな被写体を印象的に仕上げられます。また、約4段(撮影条件により異なる)の手ブレ補正効果を発揮する、光学式手ブレ補正機能を内蔵。」
という記述がありました。

ということは、このレンズ側の手振れ補正を有効にするためには、「カメラ側の手振れ設定をON」にするということですよね

書込番号:14080212

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/01/28 23:18(1年以上前)

EVF、液晶以外にセンサー手振れ補正では電池の消耗もるから
NEX9でバッテリー大型化しないと無理だろう。

それより、
電源Off時のピーというセンサーごみ取りはやめたのかな?



書込番号:14080271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/29 01:23(1年以上前)

取り説に記載されていないのでしょうか?

ちなみに、ホームページに取り説pdf、アップされてますね。

書込番号:14080774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2012/01/29 01:42(1年以上前)

手ブレ補正はボディ内ではなく、今のままレンズ内でよいと思います。

書込番号:14080826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5 HOME 

2012/01/29 06:55(1年以上前)

FS1さん

ご理解された内容であってますよ。

カメラ内メニューで、「カメラ側の手振れ設定をON」
これで、レンズ側手振れ補正がONになります。

カメラ内(撮像素子)手振れ補正機構はありません。故にレンズ内手振れ補正が無いものも手振れ補正が効きません、OSSと記載あるものがレンズ内手振れ補正です。

 撮影楽しまれてくださいね。

書込番号:14081176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/29 11:24(1年以上前)

手ぶれ補正機能、レンズ内にあっても電力は本体から供給するので、電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。個人的には手ぶれ補正よりSSMの方が電池を猛烈に消耗すると思います。

書込番号:14081882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/29 11:33(1年以上前)

>電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。

補正用のレンズの駆動とCMOSユニットの駆動では
かなり必要な電力量は違ってくると思いますよ。

書込番号:14081912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/29 12:33(1年以上前)

それでも、NEXのボディーに手ぶれ補正を実装するのを諦めるほどの消耗ではないのではないでしょうか。実際、同じ電池でα55はボディー内手ぶれ補正を行っているわけですし。

ただ、ボディーが小さい分、熱問題はα以上に深刻でしょうね。

もっとも、個人的には動画はお遊びで30秒くらいのファイルを週に一回作る程度ですから、単焦点レンズでも手ぶれ補正が効く、ボディー内補正をつけて欲しいです。現行のズームではレンズ内補正が可能な訳ですから、動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい、ともいえます。

書込番号:14082159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/29 13:05(1年以上前)

>動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい

手振れ補正のためにフローティングの機構になっている時点で
ダメでしょうね。
NEXみたいに固定されていれば放熱性は高められますが。

書込番号:14082265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/29 14:12(1年以上前)

そうなんですね。参考になりました。

書込番号:14082524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーカードどれがいいでしょう

2012/01/28 04:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:37件

明日7が手に入るのですが良く考えたら普通の安いSDカードしか持ってなかったのです(SD CLASS4)連写とかLAWファイルとか考えるとこれではノロノロですよね

最近CLASS10の上にUHS1や2と言うのがあるのですがNEX7は対応しているのでしょうか?
それともレアなメモリーステックDUOの上位を買ったほうが相性がよかったりすのでしょうか?
また海外メーカーと日本メーカーで価格がだいぶ違いますがどうなんでしょう

メモリーカード掲示板に質問出しても良かったんでしょうが7との互換性や既に手に入れた方の使用感を知りたくてここで質問させていただきます




書込番号:14076869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/28 07:15(1年以上前)

>連写とかLAWファイルとか考えるとこれではノロノロ

>相性

カメラを購入するお店で、上記の所を病的な位に気にしている事を伝えれば、最適な物がお店にあるのではないかと思います。・・・気にする人は値段なんて考えない事です。

通販だと知りません。 近所の家電店とかカメラ店で相談してください。

書込番号:14076985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/28 07:21(1年以上前)

α77は対応してますが、NEX7は対応してないようです。(使えるようですが)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/spec.html

書込番号:14076994

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9507件Goodアンサー獲得:468件

2012/01/28 07:37(1年以上前)

NEX-5NだとSanDiskのUHS-IよりSuper TalentのClass10の方が速いです。

書込番号:14077021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/28 10:42(1年以上前)

Amazonでサンディスクの並行輸入ものを買って使っています。問題なく作動しています。日本なら東芝がオススメです。

書込番号:14077502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/28 14:38(1年以上前)

一般的にフルHD動画を撮影するのに推奨されるのが、クラス6以上。
RAW+JPEGでの高速連写ならクラス8かクラス10。
じっくりと1枚1枚撮影するなら、クラス2やクラス4でもまぁ、大丈夫。

つまり、一般的な使い方をするのであれば、SDHCカードのクラス6が一番無難であり、且つ、お手頃な値段で購入できます。

しかし、SDカード系で気をつけないといけないのは、カードの転送速度よりもメーカー。
国内メーカーなら、Panasonicや東芝、次いでソニーで、国際的にはサンディスクが安心できるメーカーなっていますね。
買っちゃいけないのが、家電量販店のオリジナルや数年前には聞いたこともないようなメーカーの物。
多分、開封すると、電源端子が他の端子と同じ長さで製造されていて、カードの抜き差しで直ぐにエラーを起こしやすくなるのでね。

書込番号:14078240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/01/28 15:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます、参考になりました
やっと私の7届きました!やはり今のSDカードではしばらく待たないと次のスタンバイになりません、まあ今は楽しくてバチバチ押しまっくてるからでしょうけど
東芝かパナののCLASS10を買って見ます

書込番号:14078440

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング