このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 16 | 2012年1月28日 10:44 | |
| 238 | 39 | 2012年1月20日 10:23 | |
| 30 | 22 | 2012年1月25日 15:48 | |
| 3 | 7 | 2012年1月19日 21:51 | |
| 23 | 11 | 2012年1月17日 18:54 | |
| 15 | 11 | 2012年1月22日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
此れまでフルサイズだったので18mmより短いレンズを持ちません。
芳しくない16mm買うのか10mm辺りからの一眼APS-C用ズームを購入するのか迷ってます。
Aマウントは今後も使う予定が無いので例えばトキナー116あたりを買ってFマウントアダプタ(G対応)でしのいで行くか?AマウントとLA-EA1にするか・・どうしますか?
1点
NEX5ユーザーでフォクトレンダーの15mmと12mmを持っていますが、すごく相性が良いです。NEX7との相性は未知数ですが当面これらを使い、純正で好ましいレンズが出現したらあらためて検討するつもりです。ソニーレンズはガサが大きいので、コンパクトかどうかも選考基準となるでしょう。
書込番号:14050225
2点
まっとうに行くと、E16にワイコン、フィッシュコン。
広角マニアはこのために、NEXを買う人がいるってお店の方が・・・。
http://kakaku.com/item/K0000120664/
マウントはどこ用でも良いんですが、これが優秀です。
書込番号:14050324
0点
E16mmが芳しくないって、使った上での評価ですか、それともSONY嫌い
の人からの伝聞ですか・・・・。
他メーカーの同焦点距離レンズに比較して、劣るなんて考えられません。確かに
NEX-5や−3の時には、開放時、画面周辺が放射状に流れる傾向はありましたが、ーC3
やー5nになってからは、別物のレンズに変わったかのようです。
カメラボディーの画像処理回路が良くなったせいでしょう。しかし、あの短いバック
フォーカスでよくぞこれだけのレンズを設計したものだと感心します。
Aレンズを買う買わないはスレ主さん自身の問題ですから、そんなに力説しなくても・
・・・・・。
LA-EA2 凄い機能だと思います。-7が発売されていないので-5nに新型ファインダー
を付けてAレンズを使用していますが、カメラ2台を同時に使う感覚で軽快な撮影が出来
ます。
私は各社のレンズやカメラを使いますので、比較検討はいつでも出来ますが、SONYの
レンズが、他社製レンズに比較して悪いと思ったことはありませんし、プロ仲間でもそん
なことを云っている人いませんよ・・・・。
それどころか、他社のレンズにはないような個性的なレンズがあります。C.ZeissやG
レンズなど、凄いと思いますよ・・・・。欠点は太いことでしょうか・・・・。
デジタルカメラのひとつの帰結とまで評価されている-7を購入しても、Aレンズは使わない
両方とももったいない話ですね・・・。トキナーにGアダプター、ナンセンスな考え方だと
思います。
力説すると後へ引けなくなりますよ・・・・。
書込番号:14050346
12点
komokeriさん
私もM型使っていますので当初、15mmに決めていたのです。ところが此処で以下のような写真を紹介いただき7には、広角対称型レンズが使えないのだと・・・・残念なのです。
http://www.stevehuffphoto.com/wp-content/uploads/2011/10/nexcolorshift.jpg
0カーク提督0さん
我が人生はDOMINOさん
NEX-5を私が会社で購入した時に16mmがセットになって来ました。
私はレンズ性能といえば使えるか使えないかでしか判断しない程度なのですが24mm相当で周辺部を見て萎えました。日本製でなかなかこれだけの周辺部に流れがあるレンズにお目にかかれないとおもいましたね。わが社の一応プロカメラマン達は皆、笑ってました。
5Nになってどのような補正をしているのかは知りませんがそのあたりは、出てきた絵を見て検討いたします。
Aマウントを使う予定が無いというだけでソニーのレンズが悪いとなど書いても思っても居ません。単純にシステム的にNとCを揃えているので現状では、無理なのです。今後、このタイプのカメラが進化し、フルサイズに進化する時には、システムを入れ替えるつもりで居ます。
ただ、現状では困難なのは、ご同業ですので理解していただけるだろうと思います。
ま、今回は、先進性があるのでプライベートで購入するのですが機能構造的に考えるとEVFの特性から、マニュアルも苦にならないだろうと想定しています。
書込番号:14050492
7点
申し訳ありあせん。前後の事情が分からなかったので、好き勝手なことを
書いてしまいました。N社やC社で揃えている人は、良いカメラが出来たから、
交換レンズごと移りますとは簡単にいきませんよね・・・・・。
NEXタイプのフルサイズ、すでにSONYの企画の中には具体化されているんじゃ
ないでしょうか。α900の生産完了は、その予告なんじゃないかと想像しています
が・・・・。
LEICA M型と同じ大きさ程度のサイズで実現してくれると良いんですがね・・・・。
書込番号:14050684
2点
16mm が悪いと言う人は、NEX-5Nで使っていない人たちと、NEXを持っていない人たちです。
薄型の広角レンズでは、周辺部が弱くなりますから、レンズ補正が必用なのだと思います。
マイクロフォーサーズ陣営は最初からレンズ補正していますが、ソニーはしていませんでした。
これで大丈夫だと思っていたのかもしれません。それだけ歪は少なかったのかもしれませんが。
ただ、NEX-5が出てみると、16oに対しては充分であると言う人と、周辺がダメと言う人に分かれました。
そこでソニーはレンズ補正をNEX-5Nからすることにしました。
このレンズ補正を見た人でないと、評価することはできません。
したがって、今現在の評価は、不適切な評価だけです。
たとえば、NEXを持たずにパナしか持っていないのに、NEXの悪口を言う事だけに生きがいを燃やしている人もいるほどですから。
16oに関しては、もう少し待って、実際に使った人の評価が出てきてからの方が良いともいます。
ちなみに、私はNEX-5Nでの16oは悪いとは思わない。合格です。
書込番号:14050715
7点
うーん、
E16の周辺画質は良いとか悪いとか言うレベルではないよ。
非点収差がそのまま残った設計不良レンズだが、
目的は均質な画質では無いからそれでいいというレンズ。
いままでの単焦点レンズのイメージでとらえるのは無駄だと思う。
唯一の解決法は後玉外周2oを研磨して非球面に修正することだが、
それでも周辺の歪曲とピント面の像面湾曲は残る。
修正前は話にならないし修正後でも、並か並み以下レンズだと思う。
しかし、スレ主の場合は簡単な解決法がある。
14-24をNikonF(G)-NEXアダプターで使うことで全て解決。
NEX5での比較では、14−24>>>>SWH15>E16改造 くらい。
NEX5ではレンズだけで写真撮ろうとしている危ない人に見られる恐れがあるが、
NEX7なら望遠レンズで撮ってるくらいの感じにおさまる(だろう)。
書込番号:14050768
12点
E16の周辺レベルをあやっまてはいかんね。
これはこれまでの単焦点基準だとレンズ以前だ。
以前の実例スレを上げとくか。
書込番号:14051092
12点
横からしつれいしますっ。
NEX-7とフォクトレンダーって相性わるいんでしょうか・・・?
NEX-5Nは良くてもそういうことってありえるのですか。
書込番号:14051533
0点
すくなくともSWH15は相性は悪いね。
すでにA550の14Mp周辺でもやや赤みがかかる。
24MpのNEX7では使えない。
しかし、あえて使うほどのレンズでもない。
書込番号:14051925
3点
今年 純正の広角ズームがラインナップされているので
そちらをまたれてはいかがでしょうか
私は 購入予定です
話は変わりますが この前タイ(アユタヤ・バンコク)に行って来ましたが
水の心配なかったです
私の聞いたタイの人の話では雨量が多かったので
いつもより水の引くのが遅かっただけでいつものことさ
と言われました
確かにアユタヤでは高床式の家屋の上に水の跡と
思われる線が入ってましたが タイの人は洪水に慣れていると云う
印象を持ちました
日本の報道期間は 洪水が引た現状も報道しなければいけないだろうと
強く思います
脱線して申し訳ございませんが タイでの現地感想です
書込番号:14053440
2点
朝から昼寝さん、示されたリンク先の写真(下に再掲)、私も見たことがあります。
http://www.stevehuffphoto.com/wp-content/uploads/2011/10/nexcolorshift.jpg
実は友人と私はともにNEX5とフォクトレンダー15mmを所有していますが、友人の個体が問題の写真の傾向にあります。そこでレンズとボディの組み合わせを替えたのですが友人のボディだけにその現象が現われ、私の個体には現れません。そこで設定を比較すると、RAW一本で露出はその都度確認する私に対し、友人はjpgでやや派手目の『ビビット』、そして露出やや暗め設定のオートでした。さっそく私のカメラにその設定を施すと、何と問題の描写になるではありませんか。これには驚きました。やはりデジカメでも露出をキチンと合わせなければ、色のバランスが崩れることを、改めて知らされました。
実は今回のNEX7も同様の傾向があるようなので興味津々ですが、NEX5の経験が活かせるかどうかが目下の関心事です。
書込番号:14053941
2点
なるほど、設定によってだいぶ変わるんですね。
勉強になります。
NEX-7発売になったら、いろんなレンズでの速報楽しみにしております!
書込番号:14056276
0点
NEX-7,5Nの E16/2.8とサムスンNX200の16/2.4との比較
芝生を見ると明らかですけど、格下と思われるサムスンに比べてもE16の周辺は流れてますね
もう少し厚くてもいいのでまともな18mm程度の広角単焦点ほしいですね。
ソニーさん頼みますよ !
http://www.flickr.com/photos/viktor_viktor/6705054563/in/photostream
書込番号:14064966
3点
先に発売していたNXをパクったようなNEXという名前と
NXに劣るレンズで登場したときは悔しい思いをさせられた。
書込番号:14068591
1点
皆さん、さんざん書き込んで急に居なくなり申し訳ありません。代替えで海外出張2週間です。NEXが来ていると思うのですが触れないのが残念です。
5Nの設定で15mmの絵が変るのは、素晴らしい情報です。15mm試してみますね。
皆様にお返事が書けなくて本当に申し訳ないです。
書込番号:14077509
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
みなさん、こんにちは。
こちらが欲しいと思っていたので、10月から11月に発売が延びたときに予約を入れました。
その時には予約番号が40番台だったので、これは発売日に手に入らないなあ、やっぱり人気があるんだなあ、と思っていました。
その後洪水の影響で1月27日に発売が延びてやっとあと10日というところで予約を入れたところから確認の連絡が来ました。
なんと予約待ちがひとケタ代になっていました。
みなさん、キャンセルをしてしまったようです。
私も正直これだけ待ったんだから発売になってから少し様子を見ようかなあ、価格が少し下がるかなあ、と思ったりもしましたが、そう思う方が多いのでしょうか?
予約を入れていた方、購入予定の方、これだけ伸びるともう少し待とうとおもってしまいますか?
ご意見をお聞かせください。
6点
11月発売が延期になってから、NEX-5N、ライカX1を手に入れ、さらにパナのGX1が気にかかりましたが、現状ではどれもまだ役者不足で、自分は以前NEX-7に期待しています。いよいよなのでとても楽しみです。27日休暇取りました。
書込番号:14034475
7点
>NEX-5N、ライカX1を手に入れ、さらにパナのGX1が気にかかりましたが、現状ではどれもまだ役者不足で、…
これらの機種が、”役者不足”と感じられるなら、1万円以下で入手可能な機種はいかがですか?
書込番号:14034503
14点
こんにちは。
海外の展示会で発表されたFUJIFILM X-Pro1の情報をもう少し見てからと判断されたのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504122.html
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_x_pro1/
書込番号:14034622
8点
何故、こうしたことで人の意見を聞かなければならないんでしょうか・・・。
私ならば、予約の順番が繰り上がってくれれば、これ幸いに早速購入に走りますが・・。
スレ主さんは失礼ながらお若い方ですか、世界的にそうなのか日本だけがそうなのか
分からないが、自分でものを考えなくなっている若者が激増していると云います。
政治・経済・哲学の話ではなく、たかだか、カメラなんですよ・・・・自分で気に入った
カメラなら、他人が何を言おうといいじゃないですか・・・・。
まして、価格が下がったらなんて情けないことを云わないで下さい。
書込番号:14034676
27点
タイの洪水の影響は、SONYにとって本当に不運だと思います。
不足するから、よけいに人気が出るかとも思ったのですが、逆に初期不良が心配になり、発売後しばらく様子見しようとの心理もあるのかも知れません。
更に、この分野は今のカメラを牽引する激戦区なので、ちょっと休憩してると、すぐにライバルに追いつき追い越される心配があるほど開発競争してると思います。
ただ、冷静に見ると、外観の質感や、カメラの基本性能はトップクラスを行ってるみたいなので、予約人気投票みたいな情報に振り回されないだけの実力はあるのではないですか?
書込番号:14034696
4点
みなさん、ご返事ありがとうございます。
どう思いますか?と聞くことが大変にいけないことのようですので、
このスレッドはこれで終わりにします。
そんな事いうのであれば、書き込みでみなさんの意見なんか聞けなくなりますね、そういうやり取りの場と思ってきましたのでこういう意見はとても残念ですす。
書込番号:14034704
30点
かなり穿った見方をしてしまうと‥
購入を思い留まる様に誘導している様にも見て取れました。
当然、そういう意図は全く無かったものと思いますが、
文字だけのコミュニケーションって難しいですね。
気を取り直して楽しく行きましょう!
書込番号:14034824
12点
値下がり もあるけど。
一般的には量産品立上がりは避けるのが賢明。
生産が慣れてきた〜コストダウンの始める前が良い時期。
通常は中国や海外で試して、うるさい日本市場は最後に発売する。
このカメラの場合はタイ水害前の当初工場の初期ロットは海外で売られ、
日本の初期ロットは別工場の初期ロットにあたるから一からやり直し。
また、なぜかA77にはあるエクストラファインがなく、
Jpegではファインどまりなので、途中改良で付けるかもしれない。
A77で塗り絵を酷評されているNRも大変更を入れるかもしれない。
したがって、急ぎでないなら待つほうが正しい、
一目ぼれで聞く耳など持たぬ熱狂的FANや
特殊事情で初日に買いたい変人以外は。
書込番号:14034827
11点
すごく古い歌を思い出しました
アナーキーというグループの歌の歌詞でうろ覚えですが
群集心理モロ出しであいつがやるから俺もやる
なんでもやりますうわべだけ流行り廃りに敏感で~
違ったかな
書込番号:14034865
2点
購入をとどまるように誘導なんてとんでもないので難しいですね。
それだけの方々が予約をしていながら、キャンセルをしてしまった理由と
いうのが単純になんなのか知りたかっただけです。
私にしてみれば高い買い物ですので、何か引っかかるところがあるのだったら、
再検討してみたいという気持ちもあったものですので、、、、
一部の方にご不快な思いをさせた事をお詫び致します。
書込番号:14034875
9点
言論の自由なのだしちゃちゃ入れてくる人間は無視すればいいでしょ
(*´ω`)ノ
最終的に決めるのは自分だしね
他人の意見をどれだけ沢山聞いたとしてもね
書込番号:14034935
11点
>私にしてみれば高い買い物ですので、何か引っかかるところがあるのだったら、再検討してみたいという気持ちもあったものですので、、、、
特に品質とかで問題があるのではなく、単純に、その時は勢いがあって買う気満々だったけど、時間が経つにつれて、他に色々とお金を使う事が出てきてしまい、今はちょっと買えないって事になってるだけではないですかね。(やっぱり高い買い物です)
他は、ここまで来たら、他のカメラと見比べてから買おうと考えていたり。フジからも出ますし。
なので買う気があり、お金もその為に用意しているなら、当日買っても問題ないでしょう。値下がりなんか待ってたら、いつまで経っても撮れませんよ。
私の場合、このカメラが通常通り発売されていたら、買っていました。
でもその後、翌年からの写真のテーマが決まり、写真を撮りに行く事そのものにお金を掛ける事にしたので、このカメラも他のカメラも、買う気は一切無くなりました。
書込番号:14035136
8点
他メーカーからも、魅力在る製品の発表がありましたし。
発売延期で冷静に考える時間が、生まれてしまったのが原因でしょう。
書込番号:14035188
9点
>キャンセルをしてしまった理由と
待ちくたびれた、
必要に迫られて、すでに売られている機種を買ってしまった、
複数予約を入れていて、ほかでも発売日に手に入ることがわかったのでキャンセル、
などかもしれませんね。
書込番号:14035191
4点
予約が減ったのは『クリスマス』と『正月休み(あるいは冬休み)』に、間に合わなかったからだと思います。
洪水のおかげで、大打撃ですね。
書込番号:14035232
5点
自分がJ1を買って調べるようになったせいかもしれませんが、
X-1Pro、G1X、まだみぬキヤノンミラーレスなど、
なんだか何時もよりカメラ業界が騒がしい気がします。
例年ならコンパクト&機能(&高感度?)競争だったけど、今年は+画質競争?
になるのではと予測してます。。
皆が同じこと考えてるとは限りませんが、
これは今は買わないでしばらく様子を見ようといった
ユーザーがたくさん居るのではないでしょうか・・・。
書込番号:14035235
3点
みなさん、ありがとうございます。
こういう真っ当なご意見を聞いて、じゃあ大丈夫ですよね、と思って買いたかったのだと思います。
ですので、人格まで否定されるような書き方をされるとは思わなかったのでとてもショックだったので、他の方のご意見で救われました、ありがとうございました。
きっと予定通りに出ていたら購入される方が本当に多かったのだと思います。
ソニーは大好きでα100の時から使い始め、今は550、55、77と主人と使っています。
ですので、楽しみに購入してみたいと思います。
書込番号:14035248
11点
発売日に手に入れるか、あるいはしばらく待つか、
考えるにはいいタイミングだと考えます。
予約を入れてからこれだけ日数がたてば、予約を入れた時の勢いなんて
とっくに無いだろうから値が下がるのを待つのもありでは?
欲しい時が買い時・・・時間がたてば、冷静になって購入できますね。
書込番号:14035277
4点
>これらの機種が、”役者不足”と感じられるなら、1万円以下で入手可能な機種はいかがですか?
今あるカメラでは力不足である事を訴えたいのでしょうから、安いカメラ勧めるのはどうなんでしょう?
書込番号:14035294
5点
役者が揃わんのなら、1万円以下のコンデジで数だけ揃えて見てはどうだろう?
という、アドバイス? じゃないわな・・・。
書込番号:14035326
3点
スレ主様
>>ソニーは大好きでα100の時から使い始め、今は550、55、77と主人と使っています。
スレ主様、私も同様のカメラを使ってきました。
サブとしてNEX-5とNEX-5Nを買いました。とても重宝しています。α77とは別の使い方のカメラです。
スレ主様に提案します、とりあえずNEX-5Nを買えばいかがでしょうか?
これはNEXの中ではトップレベルの小型機で、一番暗い状況に強いカメラです。
状況によってはNEX-7よりも使い勝手がよいかもしれません。
NEX-5Nを使ってみて、さらにNEX-7が欲しいと思うようになれば買い増せば良いと思います。
もちろんNEX-7を待つという選択もありです。
私はNEX-7は良いカメラだと思っています。
ご自分の思いに自信を持ってください。
NEXは良いカメラです。これを超えるカメラは他社には作れないでしょう。
書込番号:14035513
1点
こんばんは。
気持ちはわかります。「あんなに人気だったのに?」とお思いなんでしょう??
NEX7Kで撮るシーンが当面来ないならもう少しお待ちになっても良いかも・・・少しでも値段は下がりますし、初期不良とかも出たら面倒ですし。。
でも、予算も潤沢で問題ないなら自信をもって買って良いとおもいますよ!
僕なら、そうするね!
書込番号:14035617
2点
予約のキャンセル、知り合いの店では、やはりフジから発売が決定されたレンズ交換式ミラーレスの影響が大きいようで、独自のセンサーやローパスレス、フジノンのレンズが使えることと、ライカのMマウント用アダプターが出るということは大きな興味を持たれているようで、こちらの機種と競合による価格下落への期待も含め、いったん様子を見たいという動きが多く見られるようです。
本来の予定で出ていれば、間違いなく買っていたであろう人達は、フジのミラーレスの登場で、「どっちが良いか?」ということで、かなり悩まれていますね。
他にも、今月から再来月まで、かなりの新製品ラッシュが噂されており、これらの動向も見たくて、いったんキャンセルとなるケースがあるようです。
実際、去年が震災と災害で、多くの新製品のスケジュールに影響が出たようで、今年は大物の新製品の登場が目白押しの年になりそうです。
ソニーとしては、予定通りに発売出来ていれば、去年の冬のボーナス次期の最大のヒット商品になっていたでしょうから、本当に残念だったと思います。
ということで、スレ主さんがフジのミラーレスに興味が無ければ、NEX-7を買われてしまって良いと思います。
テストをされているプロの方達からも、かなり評判は良く、自分も発表会で触れてみましたが、即座に欲しいと思いました。
フジのミラーレスも、かなり詳細な画像とスペックが出ましたが、実用性や動画性能の高さから、NEX-7の方が人気が出ると思います。
世界中から待ち望まれている機種なので、最初を逃したら、後はしばらく手に入りにくくなる可能性ありなので、順番繰り上げは、かなりラッキーだと思いますよ。
後になって、キャンセルしたことを後悔する人は、かなり出てきそうな予感です。
書込番号:14035798
7点
役不足とな??
要するにこのカメラではあなたの腕が役不足(力不足)なんで、一万円以下のデジカメで十分と言う
意味で書かれたと思いますよ。
(短時間であれこれ買い替えて使いこなせないだけなんでしょ)
キャンセルした人にしか、キャンセルした意味が分からないでしょ。
買いたければ買う、もう少し待ちたければ待つ、買わない。
これ良いカメラだと思いますけど、ソニーを歴代購入されてるなら良い選択ではないですか??
書込番号:14035882
4点
役者不足?
役物不足とか機能不足くらいの意味だろう。
NEX7はレンズ交換、APS−C、24Mp、60P動画、チルト液晶で満貫かな?
スレ主はA77持ってるならNEX7+E50で画質比べると良い。
A77に何付けてもNEX7が上だと思うね。
書込番号:14035958
4点
年末に海外旅行に行く予定があって、それにNEX-7を持参するつもりでした。しかし先にツァイスレンズが出て、それを使いたくてNEX-5Nを購入、でも外付けファインダーはやはり面倒です。(撮影時に不用意にチルトの角度が変わっていたり、、、)ライカX1は中古で格安購入。レンズ性能は抜群ですが、オートフォーカスやカメラ自体のレスポンスが異常に遅く、これはやはりNEX-7かなあと思い直した次第です。あと1週間強、楽しみです。
書込番号:14036050
3点
「欲しい時に欲しいものを買う」
それが買い時です
α77やαのレンズたちも品薄が続き、NEX7は海外でも人気あるようですし
今、手に入れておかなければしばらくないかなと思い
先日ツァイスのレンズとともに予約をいれました
楽ししみに待ちます
書込番号:14036131
2点
>NEX7は海外でも人気あるようですし
外人さんの場合、NEX-7のファインダーは左端についているので鼻骨が背面モニターに当たることなくスムーズに構えることができるのも人気の要因だと思います。
書込番号:14036162
3点
あなたもーNEXに買い替えですかぁ・・・
発売延期でもこわくーなーいーー
書込番号:14036217
2点
まあやっぱ年末年始はボーナスも出るし消費マインドも前向きな時期なので、勢いで予約しちゃった方々が冷静になったり(ボーナスが思ったより少なかったりして)、逆に待つのがイヤで他の機種に行っちゃったり(受け皿になる代替機種が無いので、フルサイズ機に行ってたりして)、D4&1DXという横綱機が発表されて、そちらの資金のために回されたり・・・色々とあると思います。
が、α77が画質の話題でお祭り状態(個人的には辟易)なので、同一センサー使用のこの機種についても、実ユーザーの画像サンプルを見極めよう、という方が多いようにも思います。
1ヶ月も待てば1−2万円は下がりそうだし、サクラには間に合いそうだし。
書込番号:14036455
1点
NEX-7、思わぬ災害で出鼻を挫かれたかもしれませんが、逆にその逆境を実力で跳ね返して欲しいですね。
初期ロットの不具合を懸念する気持ちは私もありますが、逆に言えば現行の他機種については今が買い時。
今現在流通している製品は、「それ以前の物」ということですからね。
先の「ZEISS 一気買い」の際に、私はそう考えました。
そうは言いましてもまぁ「想定外絡み」については、それなりに対応してくれそうな気がします。
大丈夫なんじゃないですか?
流通在庫のことも考えに入れると、いつまで経っても買えなくなりそうです。
これも上述のレンズ購入の際に考えたことですので。
書込番号:14036504
3点
予約数が激減ということは、比較的遅く予約を入れた私にも1月27日に
NEX−7を手に入れることが可能かもしれません。
楽しみです。
フジのX−1Proが出るようですが、X100で見事に期待を裏切られた
私としては、X−1Proの性能、使い勝手に懐疑的です。
始めからMマウントで出してくれれば、別ですが。
NEX−7のAFの速さとタイムラグの小ささに大いに期待しています。
27日は目前です。
書込番号:14036559
2点
ああいったコメントは、気になさらないくていいと思いますよ。ああいう方は、ネット上で雄弁な分、実生活では寡黙でいらっしゃるような方なんでしょう。このサイトぐらいしか言いたいことが言えないのかもしれません。たかがカメラ、と言いながら、ご自分こそこの掲示板までチェックしてしまうカメラオタクさんなのでは...(あくまでカメラ好きなだけで、素敵な写真が撮れる方とは思いたくないですね)。ですから、どうかお気になさらないで下さい。
書込番号:14039439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウッキーノンキーさん始めまして
私もNEX-7を予約しました。
もうすぐ58歳のオジンのたわごとと思って聞いてください。
ひとつの意見を言えば色んな意見が返ってきます。
賛成も反対も
貴女にとってためになると思う意見だけを取り上げればいいじゃないですか。
それも賛成も反対も
中には多少言い過ぎの意見もあるでしょうがそんなのは気にしないで
前向きに考えたらいいじゃないですか。
私は40年ぐらい前に一眼レフにはまったことがありまして、その後就職やら
なんやらでいつのまにかカメラから遠ざかっていましたが半年ぐらい前に
ひょんなことからまたその虫が起きてきまして色々調べていると
NEX-7が今の自分に一番あってるような気がしましたが
それから何回かこのブログに書き込みさせていただいておりますが
現在中国の青島に赴任しておりまして帰る機会も限られ
去年の10月こちらの国慶節を利用しまして帰国しましたが
その時はNEX-7はまだ有りませんでしたから
今愛用している人には大変失礼なのですがニコンのD3100のダブルズームキットを
18-55と55-200の分を5万円余りで購入しましてこれで飽きずに使い続けれればNEX-7を
買おうと思っていまして青島に持ちかれりまして使ってみますと
なんとまあ!昔の一眼レフと大違いで
200mm(35mm換算300mm)が何の心配も無く手持ちで取れるわ!何よりもフイルム交換
無しにフィルム代も気にせずバカバカ撮れるわで
恥ずかしながら次元の低いカルチャーショックにおちいりまして
カメラの魅力に一気に引きずりこまれてしまいました が
例の洪水で被害者の方々には大変お気の毒なのですが発売日が延期になりまして
次の帰国は1月の旧正の時なのでこれは間にあわないと思っていると
12月始に発売日決定1月27日!!!旧正真っ只中!!!の朗報
即ある家電量販店にNEX-7Kズームレンズキットと18-200のズームレンズを予約しましたが
その時の担当者の答えは『頑張ってみますが発売日にお渡しできるかわかりません』
との事でしょうがないので了承しました。ところがネットを見てますとヨドバシ梅田店で
『発売日にお届け』の広告があるじゃないですか!!
これを見て昨年末予約店に電話し『ヨドバシにまけないでよっ』というと
『メーカーに予約を入れ予約ナンバーで常に確認しております。よほどの前回のような
大洪水や地震など無い限り大丈夫と思います』との答えでホットしました。
明日日本に帰ります。27日が楽しみでしかたないです。
30日に青島に戻ってきますが休日は写真撮りまくりになると思います。
そのうち単焦点やZEISSにもはまりそうな・・・???
楽しみで楽しみでしょうがないです。
こんなオジンもいます。
お互いにNEXライフ楽しみましょうぞ!!
書込番号:14039954
6点
otton 58さん
ご予約おめでとうございます。
NEX-7ズームキットは素晴らしい友となるでしょう。いつも持ち出す友に。
私は、数多くの一番レフの中で、NEX-5Nズームキットを一番頻繁に持ち出しています。
軽くて小さくて良い写りですから。
NEX-7になるとさらに写りに磨きがかかる事と想像しています。
願わくはE24mmF1.8ZAを付ければ、他のミラーレスを軽く凌駕する素敵な写真が撮れると思います。
さらにE50oF1.8も素晴らしいMTF性能ですが、発注していますが、なかなか届きません。待ち行列が長くなっているのかな?
NEXにも良いレンズが増えてきましたね。
楽しみに待っています。
書込番号:14043420
0点
たぶん、SONYは今必死に、出荷に向けて乾かしてるんだと思いますねぇ・・・。
それか拭きまくってるとか・・大王製紙のティッシュあたりで・・・。
書込番号:14043559
1点
orangeさん
ありがとうございます。
実を言いますと
18-200を予約しましてからE24mmF1.8ZAに変更しようかと
大分考えたのですが・・・
え〜い もう1本となると30万近い買い物になるし
もともと物臭で今の18-55を55-200に変えるのも面倒なもんで
結構街に出てるとそういうシーンに出くわすことも多いしで
私のような35年以上カメラ浦島太郎にとっては35o換算27-300なんて
夢のような世界でして一応体験したくて
とりあえず18-200に踏み止まりました。
本当はNEXの携帯性に18-200のあの大きさは
???かも知れませんが
浦島太郎にとってはなんと小さなの世界なのです。
ただ現実的な携帯となりますと
たぶん仕事時含めて鞄に忍ばせるのは18-55になると思います。
休日の街撮りは18-200
今の所写真の味より便利さで行きます。
それをしばらく進めてると
たぶんあれもほしいこれもほしいになるのでしょうが・・・
美味しい物は少しづつ食べていきます。
トロは最後に取って置きます。
トロは最後と思っていたら
もっと美味しい中トロ大トロが次から次に出てきたりして
メーカーの思う壺にはまりそうです。
よこスレですみません。
ここからオジンのたわごとです。
ウッキーノンキーさん
みなさんに問い合わせることは大変良いことです。
当たり前のことでもプロやその道の先輩に問い合わせて
再確認しながら進めていくことは仕事でも人生でも大事なことです。
このクチコミにはそういう人が一杯いらっしゃいると思います。
間違ってないですよ!!!
説教じみてスミマセン。
かしこ
書込番号:14043997
0点
あと一週間ですね。ソニーストアはどこまで出してくれるのかしら。スターポイントが少なく第二弾目の案内だったけど。
ま、遅れるようでも他の店で買えそうですが。納期が二、三週間だとフジが散らつくから早めに出してね(笑)
書込番号:14044049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様の哀しい気持ち分かります。
価格コムの書き込みは、その機種や兄弟機種を使ったことが無い人が雑誌の記事やスペックで独自に判断して断定的に言ってのける人が多くて注意が必要ですね。
少なくてもカタログデータは買おうとしている人は確認済みで、そのうえで使っている人に意見を求めているのにカタログデータを他社カメラと比べて興奮するのは困りものです。
スレ主さんも感じて居ると思いますが、とある巨大企業のカメラやレンズは雑誌の評価は常に最高ですが、実際使うと??ってことがあります。この世界のライターは巨大企業を必要以上に悪く書いてしまうと仕事が回ってこなくなりそうですよね。どこの世界にもありますよね。それを鵜呑みにしている人も「経験が無いから」と大きな心で見てやってください。
さて、発売前の機種ですが、今までのソニーの対応を見るとこれでもかってほどファームアップしてくると思いますので初期ロッドでも安心感はあります。
書込番号:14044542
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
私は現在NEX-c3を使用中なのですが、NEX-7のダイヤルに惹かれて購入を考えています。
漠然とで申し訳無いのですが、そのような操作性以外にこのNEX-7は機能が圧倒的に進化しているのでしょうか?値段も気軽にポンと出せるレベルではないし、C3も半年ほどしか使用してないので踏ん切りがつきません。
また、NEX-7は最新機能満載ですがだいたい何年ほど現役で使用できるものなのでしょうか?
書込番号:14033155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、ファインダーがあるのが一番大きいんじゃないでしょうか。
あとはAマウントαと共通ホットシューが付いてるのも、
結構大きいかも。本気仕様の外付けフラッシュ使えますし。
何年現役で使えるかは、使う人次第です。
新機種出るたびに買い換えたくなっちゃう人もいるし、
動く限りは使い続けるって人もいますし。
書込番号:14033191
![]()
2点
>何年ほど現役で使用できるものなのでしょうか?
人それぞれでしょう。
本人が引退させないかぎりは、
寿命がある部品でも、メーカーが部品を在庫していれば何度でも修理できますし。
(一応の目安としては、生産完了から7年は保守用の部品を在庫している可能性は高いです。)
書込番号:14033255
1点
>>また、NEX-7は最新機能満載ですがだいたい何年ほど現役で使用できるものなのでしょうか?
NEX-7はしっかりと作りこんであると思いますから(願望も入っている)、2400万画素あることで2020年までは現役で使うことができると思います。
私はその前に買い替えますが、使い続けても十分かまわないと思います。
基本性能は長期使用に十分ですから:
2400万画素の高解像度 (5年後には低解像度になるかもしれないが、それでも十分実用的です)
ビデオは60P (5年後には4K2Kになっているかもしれませんが、それでも実用的です。TVは5年後もハイビジョンのままですから)
ちなみに、α900の2400万画素も後5年は使えますし、私は使うつもりです。(将来の3600万画素や4800万画素と併用する)。
今のα900の写真は味がありますから。
書込番号:14033416
![]()
2点
こんにちわ!
不動明王アカラナータさんの仰る通りです。
NEX-C3とNEX-7の違いは価格差も大きいし、性能・機能・操作性もかなり違うでしょう。
◆Aマウント用オートロックアクセサリーシュー
◆ダイヤル3つ搭載
◆マグネシウム合金
◆内臓フラッシュ
◆液晶ファインダー
◆2400万画素CMOSセンサー
◆電子先幕シャッター
◆DMF機能搭載
◆動画性能(60pプログレッシブ記録)
◆レンズ補正機能
などが主な相違点です。
でも私は…
NEX-C3の価格やデザイン、機能性について、良く出来ているカメラだと思いますよ(^^)
書込番号:14033473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>NEX-7はしっかりと作りこんであると思いますから(願望も入っている)、2400万画素あることで2020年までは現役で使うことができると思います。
NEX-7はタバコに例えると、マイルドセブン(1977〜)のような息の長いモデルになると思いますね。
中長期的にEマウントのZEISSレンズをそろえるのも楽しいかも。
書込番号:14033492
0点
熟成しきった1眼レフなら10年以上使う気になる人もけっこういるだろけども
ミラーレスは世に出て3年しかたってなく、その進化のスピードは早いので3年たつとすごいのが出てそう
その魅力を前にして我慢できるだろうか…
(笑)
書込番号:14033537
7点
>だいたい何年ほど現役で使用できるものなのでしょうか?
タイマーにより1年で壊れるということはないでしょうから、大事に使えば
5年から7年ぐらい使えると思います。
書込番号:14033611
0点
今から10年先の事はわかりませんが、APS-CミラーレスがEマウントとして市場で受け入れられて、C社やN社からもEマウント用デジカメが発売されてるかもしれませんね(o^^o)
書込番号:14033613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺやんさん、こんにちは
なんといってもEVF内蔵でグリップ以外に出っ張りのない
スマートなデザインがNEX−7の一番の売りです。
このタイプのミラーレス一眼を3年近く待ち望んでいたので、
デモ機を十分に試してからSonnarと一緒に予約しました。
私は主としてフルサイズを使うことが多いのですが、
初代ミラーレス一眼のパナG1を3年以上使い続けています。
G1なんてシーンによってはISO400でも高感度ノイズが目立ちますが、
それでも20mmF1.7との組み合わせは使い易く、愛用しています。
NEX−7の機能と言っても、EVF内蔵と3つのダイヤルによる操作性、
2430万の画素数くらいのものです。
単にEVF内蔵ということであればG1だって最初から内臓ですので
その意味ではさほど変わりません。
あくまでEVFを内蔵しながらコンパクトに仕上げたパッケージングデザインに
価値があると思っています。
フォビオンのようなセンサーが採用されるとか、グローバルシャッター、
ハイブリッドオートフォーカスの実用化など、カメラの基本機能に革新が起きない限りは、
数年は使えると考えます。
他所の芝生を見れば、羨ましいと思うことはあるでしょうが、
自分の使用目的にある程度合っていれば、少々の不便は使いこなしで
どうにかなるものです。
むしろ、愛着が持てるかどうかときう点が大事ではないでしょうか。
デザインが好みに合わない、好きになれない、
ホールディングが自分の手にフィットしないカメラ、
また操作性において努力をしても自分の使い方では不便を感じるカメラなら
買い替えた方が良いでしょうし、
をそれは購入前にある程度は確認できることです。
何年か工夫しながら使い続けてみて、
はじめて愛着は湧いてくるものだからです。
いまC3をお使いになられていて、
EVF内蔵とNEX−7のデザインが必要であるならば、
前向きに購入を検討されるとよいと思います。
もし、それほどでもないなら、今後登場するであろうフジやオリンパス、
パナソニックなどの高機能ミラーレス一眼も視野に入れて、
ぺやんさんの撮影対象や撮影目的にとって欠かせない機能や使用感の拘りを
考え直されて、機種選定されるとよいのではないでしょうか。
書込番号:14033643
3点
C3とならば、その差は大きいと思います。-5nならば-7のサブにはなるかも
しれませんが・・・。
何年くらい使えるのか?、と、云う不安に対しては返信の多くが云っている、その人
の気持ち次第でしょう、と同じ答えしかありません。
2450万画素あればあれば、少なくても、これから5年や6年は確実です。問題は、Jepeg
でしか撮影しないか、いや、Raw現像が楽しみだと云うことでしょう。
また、もう一つの見ものが(そう言っては他社には失礼だが)NEX-7を凌ぐミラーレス機
が造れるかどうかと云うことでしょう。
SONYの現在での最大の誤りは、α900の生産完了でしょう・・・・。より優れた機種を
考えているのか、どうか、この出方でSONYえの評価はがらりと換わるのではないでしょうか
ともあれ、もし、一生懸命、貯金をしてなんとか手にすれば、期待を裏切ることはない
でしょう。
まるで、SONYのセールス口上のようになってしまいましたが、私はSONYとは何の関係も
ない、無名のプロです。
書込番号:14034098
2点
C3で十分と思いますが、もしNEX7を購入されるのなら、サンプルとか色々な評判とか出てから納得されてからの方が宜しいかと思います。A77とあまり変わらないような気が...
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/page16.asp
書込番号:14034427
3点
NR Low選んでA77、NEX5Nと比べると・・・・・
NEX7とA77はまったく違う。
ISO800以上なら誰でもわかる。
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/page16.asp
書込番号:14035961
0点
NEX-7を買えるほどの資金があるのなら、いっそ、ディスプレイ、プリンター、交換レンズなどの購入・買い替えを検討されてはいかがでしょうか?
C3から7に買い替えるよりも、はるかに大きな「自分の写真の世界」の変化・新しい世界の発見につながるはずです。
C3と7では撮像素子のサイズは同じですから、撮れる絵に劇的な変化なんて望めない。それこそ重箱の隅をつつくような違いしか得られないでしょう。
強いて言えばファインダーの有無程度が「大きな違い」だと思います。そこに大きな価値や有用性を認めるのであれば、買い替えもアリ、といった所でしょうか。
その程度の差だと思いますよ。
書込番号:14036224
2点
主にどんなものを撮影されますか?
それによってはNEX−7よりも、ファインダーつき+位相差AF搭載の機種を選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:14036767
1点
皆さん貴重な意見をたくさんありがとうございます!
とても参考になりました!
そして最後に質問なのですが、ファインダーのメリットは何がありますか?暗いところや明るいところで撮影しやすいとの他に何かあれば教えて下さい。
書込番号:14038068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠で撮影するときに動く被写体を追いやすいし
ぶれにくく安定して構えられます
まあLVでもウエストレベル撮影なら液晶をチルトさせて胸に押しあてるとがっちり固定できますけどね
ちなみに背面液晶は大きいですが目を近づけられないから、むしろファインダーのほうが大きく見えます
(*´ω`)ノ
書込番号:14038124
2点
NEX-7はタバコに例えると、マイルドセブン(1977〜)のような息の長いモデル
>
言いえて妙だ。
基本線は変わらないが毎年いろいろ変更、派生があるだろう。
その変更、派生が買い換え、追加購入に値するかは
それぞれ違う価値観だろう。
わしは毎年画素数を上げれば毎年買うよ。
書込番号:14038194
0点
C3で半年なら、私ならもう少しC3で遊びます。
私はNEX5の旧型を使っていますが、マウント遊びで最近さらに面白いと感じるようになりました。大昔の明るいレンズで遊ぶと快感ですよ。
NEXはセンサーがAPS-Cなので、レンズを付けた状態でのコンパクトさは望めませんが、C3のセンサーは不足のない性能だと思います。実は友人のα77の写真を見て、あの画素数は等倍で観賞するとたしかに違いを感じますが、通常の画面サイズで見るとダイナミックレンジが少ない印象がありメリハリが少ない印象です。α77ではカードへの書き込み時間も長く、もし同じエンジンが積んであるとすればC3の方が使い易いと想像します。
書込番号:14044601
1点
返事ありがとうございます。
私はカメラ初心者でC3が初のカメラです。写真を撮る度にカメラが好きになり今ではどこへ行くにもカメラは必須です。
しかし、好きになっていくうちに「ファインダーで覗いてみたい」と思うようになりました。また、「この場面で高感度
を上げたらどうなるのだろう」と思うようになりました。C3はメニューから高感度を上げる必要がありますが、7では3つのダイヤルで高感度や露出補正を気軽に操作できます。これならたくさんのパターンを簡単に撮影できますし、このことによって、どの場面にはどうすることが最適なのかを比較でき、写真技術の向上に繋がると思いました。
このような動機で購入を考えるのはどうなのでしょうか?
書込番号:14044687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX-C3のセンサーは当分現役で活躍できると思います。
もし、写真に興味が出てきて、何か買うのなら私はレンズで検討することをお勧めします。
今何をお使いなのかわからないですが、とりあえず皆が買い足しそうなのは、マクロレンズかな?
レンズ買い足すときも、NEX用を買うのか、将来を見据えて35mmフルサイズ用をアダプターで使うのか迷いますよ。
sonyからはたぶん高いの(フルサイズ)が出ると思います。手が出るかどうかは別にして、レンズ持ってるだけでもずいぶん夢が膨らんでたのしい妄想ができますよ。
書込番号:14044910
2点
もうすぐ店頭にも並ぶはずですから、自分で触り倒して操作性を確認してみるのが一番かと。
操作性は大事なポイントなので、おっしゃるような理由で選ぶのは全然アリだと思います。
感覚的な話になって申し訳ないですが、ファインダーをのぞいて撮影するのは、撮ろうとしている世界に没頭できるので楽しいものですよ。持った姿勢も安定しやすいので手ブレがしにくくなるという人もいます。
NEX7の操作性の前評判は高いですが、実際の操作が自分自身にとっても違和感なくできるものか、価格が落ち着くのを待ちながら何度でも店で触ってみてはいかがでしょう。C3に比べ「ここがこうなら」というのが実際にできるのかどうか。
冒頭の何年くらい使えるかの話ですが、機械的には壊れるまで使えるわけで。
でも今回、C3に満足できずに買い替えるとしたら、あなたにとってはC3は半年しか現役で使えなかった機種になります。同様に、使い勝手に十分納得したうえでなければ、NEX7の現役生活も短命で終わることになるでしょう。
蛇足ですが、そこまでカメラを楽しもうという心意気なら、C3はC3で活かしつつ、光学ファインダーのついた一眼レフ機の検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
携帯性はスポイルされますが、また違った操作感もあるわけで。そっちもひととおり触り倒したうえでNEX7を選ぶなら、末永く相棒として使っていけると思います。
書込番号:14045473
0点
まずレンズのいいのに変えてみてはいかがでしょうか。 初めての一眼にNEX-c3をかつたのは、
非常にすばらしかったと思います。 常に持ち歩いてかなりのいい写真が取れると思います。
私は、海外旅行用にα550、α55とかつて来て、DT1680、70-300Gと持つていますが、とにかく重いんです。 観光のときは、いいのですが、ホテルや食事のときまでは、もって行きません。そこで軽いNEX7か5Nを考えています。他のミラーレスを考えたのですが室内でフラッシュなしでいいカメラはNEXだけです。海外の室内では、フラッシュ禁止のところが多いんです。軽くていい写真が取れるのが一番です。光学ファインダーの重たいカメラは、前世の遺物です。 NEX3でセンスのよい写真を撮っている方がたくさんいます。ぜひソニーカフェイのクラブをのぞいてみてください。
書込番号:14066679
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
度々の質問ですが、現在家庭で東芝REGZAブルーレイレコーダーDBR-Z150を検討しています。
NEX7も購入予定なのですが、このNEX7に装備されたAVCHDプログレッシブで撮影した動画フォーマットはREGZAに装備されているUSBカメラ取り込み機能に対応するのでしょうか??
またはどんなレコーダーなら対応するのでしょうか??
スレ場所が違う気かしますが、お分かりの方、ご教授下さいませ。
0点
>AVCHDプログレッシブで撮影した動画フォーマットはREGZAに装備されているUSBカメラ取り込み機能に対応するのでしょうか??
東芝はAVCHDプログレッシブ規格に対応していないので取り込み、再生一切不可です。
対応レコーダーはソニーの最新のものと、パナの一部。パナはUSB取り込み出来るかどうか不明
(他のメーカーの機器を認識しないが普通)
ソニー買っとけば間違いないですが。
書込番号:14032171
![]()
1点
>wahaさん
ご回答下さいましてありがとうございます。
素直にPCで編集することにします。
書込番号:14033370
1点
>>素直にPCで編集することにします。
60pの編集は、最新のバージョンでのみ可能になると思います。
以下のソフトは低価格高性能で気に入っています:
ソニーのVegas Movie Studio HD Platinum
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp?lang=JPN
これを割引価格で買いました。
EDIUS Neo 3もよさそうです。EdiusNEO 2 Boosterを使っていますので、アップグレードを考慮中です。
書込番号:14033553
0点
>orangeさん
ありがとうございます。
そう言えばそうですよね...確かにPCの性能も編集ソフトも関係しますよね。全く考えていませんでしたよ。
AVCHDプログレッシブのデータ編集となると結構な高性能PCが必要になるものなんでしょうか?
使用用途としてはかしこまった動画編集などはほとんどしなくて、キレイな状態でブルーレイに保存するくらいなのでNEX7付属のドライバーソフトでも出来てしまうのか...くらいに考えていました。
子供の成長と共に、別で暮らす祖父母へのプレゼントDISCなどを製作する時には編集加工もするかもしれませんがご紹介頂いたクラスのソフトなら付属のドライバーソフトなどに比べて動作が速いんでしょうか??
PCのスペックどれぐらいの動作環境があればスムーズに動くのでしょうか?PCへの知識はマニアックにはわかりませんが、スペックの見方がわかる程度で、機種は選べる程度のレベルです。
度々スミマセンが参考になるデータがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:14033626
0点
レコーダーを買うつもりなら、パナのDIGA BWT510,BZT710/810がオススメです。
次いで、ソニーのAT350,750,770,950,970あたり。
これらはビデオカメラやデジカメ動画(ともにAVCHD)との親和性も高く、
60P対応なのでNEX-7などの映像データを運用しやすいかと。
動作はウチのα77とBWT1100,AT350で確認済みなので、NEX-7でも問題ないはずです。
(理想的なのはご実家にも上記と同じレコーダーがあると便利です・・・パナが簡単でオススメ)
PCソフトや必要スペックなどについてはorangeさんからのアドバイスをお待ちください。
個人的には、まず付属のPMBを試してみてから検討されてもいいかと思いますが。。。
書込番号:14033934
1点
>ふくしやさん
アドバイス下さいましてありがとうございます。
付属ソフトのPMBって簡単な動画編集なども可能なんですか?
NEX-5にも付属しているので今度開いて見ます。
ソフトはインストールしているのですが未だにほとんど使用したことが無いので...
ありがとうございました。
書込番号:14042055
0点
PCでの動画編集は基本的には
1.動画の必要な部分を切出す
2.それらをつないで編集する
3.必要なら音楽を入れる
の手順になります。
1.の動画の切出しは2つの方法があります。
A.PMBで動画編集で必要部分を切出して新しいファイルを作る
B.編集ソフトでIN点 とOUT点を指定することでも可能
判りやすいのはPMBで必要部分を切出して、新しいファイル名を付けておくことです。これはCPUは食いません、画像変換をしないで、単純コピーで済むからです。
2.の動画編集は、自分の好きな動画編集ソフトで編集できます。
1万円程度の普及ソフトは、単純明快で判りやすいです(Corelなど、60p入力可能かどうかのチェックが必要)。
タイトルも簡単につけられます。
私が上げた2つのソフトは、プロ用のソフトの廉価版ですので、基本はプロ用編集ソフトのインターフェイスであり、なんでもできますが、使い方が大変難しいです。
私はいまだに、写真をタイトルにする事すらできません。多機能で有るがゆえに、素人の直観は通用しません、プロの熟練が求められます。
私はCorelの初心者ソフトDigital Studio 2010(これは60iまで)で動画編集を1年やり、EDIUS Neoを1年使い、今はソニーのVegas Movie Studio HD Platinum と格闘中です(いまだにタイトルとトランジットが上手にできません)。
この順番に機能が増え、操作もややこしくなっています。
60p編集ですから、EDIUS Neo3で始めると良いような気がします。
もちろん、Corelの60p対応ソフトでも最初は充分ですが、Corelは60p対応しているとは明言していない模様(良く判りません)。
さて、PCの能力ですが、メモリーが4GB以上あることが必須だと思います。
今はメモリーがバカ安ですから、買い替えることをお勧めします。
ノートブックでは、2年前なら最大4GBまで、1年前からは最大8GBあたりになっていますので、最大にします。8GB(4GBが2枚)でも3千円程度でしょう。
動画編集は、
1.編集指示段階
2.画像を変換するレンダリング段階
に分けられます。
編集指示段階ではCPUはあまり必要とされません。
3年以内のノートブックなら充分です。
問題はレンダリング段階です。
CPU を強烈に食います。
私はAMDの6Core機とIntelの4Core+マルチスレッドで疑似8Coreを使っていますが、2時間かかることもあります。
ノートブックなら1時間物を編集しようとすると、6時間程度かかるかもしれません。 ご安心ください、その間は人手は要りませんから、放っておくだけで良いのです。PCが勝手に画像変換してくれます。
この画像変換は発展途上です。グラフィックディスプレイエンジンを併用して時間短縮を図る手段もあります(CUDAなど)。ノートブックではそのようなグラフィックエンジンを付けられる機種もあります(Vaioには有ります)。
私も、この方式を追加しようと思って、グラフィックエンジンを物色していますいます。キーは、編集ソフトが使えるグラフィックエンジンでなければならない。
メモリー情報
ノートブック用メモリーで、8GBならDDR3で
中級品 CFDのW3N1333Q-4G (4GBx2枚)1333MHz、2,969円
中の上 CorsairのCMSO8GX3M2A1333C9 (4GBx2枚)1333MHz、3,950円
私はCorsairあたりを使います。もちろんCFDでも充分です。円高で、信じられないほど安くなっている。
組み立てPCは2台とも16GBにしました(4GBx4枚)、1万円以内です。
CorsairのCMZ16GX3M4X1600C9 (4GBx4枚組)1600MHz、8,480円
なんと16GBで8,480円です、信じられない。これは放熱板がしっかりと付いた良いメモリーですよ。
まあ、難しいことは考えずに、最初は簡単な単純に元ファイル一本をビデオに作成することから始めることをお勧めします。
書込番号:14042704
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
こんにちは、初歩的なご相談です。。。
いつもはニコンD90(ニコン35mmF1.8のレンズ)を使っています。
海外旅行(登山もあり)に持っていくのが重そうなので、前評判のよいこちらのNEX−7の購入を検討しているのですが、D90のような一眼カメラと比べるとやはり画質が劣るのでしょうか・・・?
サンプルを見るととても綺麗に見えるのですが、同じ条件で見比べて見たことがなく、初心者なのでいまいちその違いが分かりません。(D90はおさがりで頂いたものです。)
レンズは明るい単焦点の広角のものを使いたいと思っています。
画質や使い勝手があまりにも違うようなら、やはり重くてもD90を持っていくか悩んでいます。撮る写真自体はあまりパキっとしたものでなく、柔らかい印象の写真を目指しています。ご意見お願いいたします・・・!
0点
カメラ本体の画質は、最新のセンサーが使われており、一眼レフに負けてないと思います。
一眼レフに負けないかどうかは、レンズ次第だと思います。
具体的には24mmF1.8なら一眼レフに負けないと思いますが、16mmF2.8はあまり評判が良くなく、がっかりするかも知れません。
書込番号:14031493
2点
szk_yさん、こんばんは。
D90はデジタル一眼レフとしては写りも機能も素晴らしいカメラですが、
デジタル物はやはり日進月歩です。
NEX−7は同じくAPS-Cサイズの新しいセンサーを使い、
画像処理エンジンも改良されてきているので、
D90に比べて写りが劣ることはありません。
デモ機を2度借りて100枚ほど撮影してみましたが、
ある程度納得のいく描写が得られると判断したので、
Sonnar24mmF1.8ZAとともに予約を入れています。
私は通常はニコン、キヤノンのフルサイズを使っていますので、
それなりに画質には拘っています。
>レンズは明るい単焦点の広角のものを使いたいと思っています。
szk_yさんもSonnar242F1.8をお考えのようですので、
このレンズとの組み合わせならば、
2430万画素の新しいセンサーを活かせるように思います。
Eマウントであれば、あと50mmf1.8が良さそうです。
またはマウントアダプターを介しZeissを装着すると良いでしょう。
NEX−7はファインダー(EVF)も内蔵しながら、
あのようにスマートなデザインで、3つのダイヤルでの操作性も秀逸です。
コンパクトで軽く、操作性も写りも良いと思います。
シャッタータイムラグも短く、レスポンスも良い印象でした。
動きの激しいスポーツを除けば。風景やスナップ、静物、人物など
ほとんどの被写体に対応できると思います。
スポーツなどには通常の一眼レフの光学ファインダーと位相差AFが有利ですので、
D90は手元に残されて併用されると、どんな被写体にも備えることができるでしょう。
D7000などとの比較では、NEX−7はやや価格が高いという印象は否めませんが、
ご予算に問題がなければ、購入されても十分に満足いくように思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14031764
![]()
2点
NEX5Nでも十分ですよ。
知人のD90と同じ被写体撮って撮り比べましたが、NEX5N(キットズーム)の方が高画質でした。
書込番号:14031786
5点
szk_yさん こんばんは。
NEX-7はD90とサイズは同じAPS-Cのセンサーですが、センサーが新しい為にD90より画質が劣るとは考えられないと思います。
明るい単焦点の広角と言う事ですが画角が土門拳的な画角で良いのであれば、ゾナーの24oF1.8との組合せは価格も良いですがかなり魅力的な組合せになると思います。
書込番号:14031850
1点
タイ洪水の影響で、初回数は相当少ないと思います
確実に手に入れるなら、信頼できるお店で予約を入れておいたほうがいいですね
書込番号:14031909
1点
同じセンサーのアルファ77の評判があまり良くないようなのが気になりますね。
低感度でもノイズが乗ってくるとか。。。
なので新しいからよかろうと言い切るには、不安があります。
画素数以外は、D90の方がいいかも知れません。
作例が出回るまで、様子見される事をお勧めします。
直ぐに必要ならNex5Nの方が安全かも。
書込番号:14032429
![]()
4点
D90とNEX-7を比べると確かにボディーサイズは違うのですが、
レンズ(特に明るいレンズとか)を考慮すると期待するほどの差が望めないのでは?と考えます。
ですから、大きさやファインダーの有無から考えるとD90の買い換えならNEX-7も良いと思いますが、
D90を残しておくなら少し違うアプローチをする方が良いのでは?と思います。
たとえば、パナソニックのGX1はレンズを含めた大きさはかなりコンパクトになり
しかも、高画質です。(D90やNEX-7と比べるとどうか解りませんが、一眼レフ画質と言って差し支えないでしょう)
http://kakaku.com/item/K0000311222/
私はパナソニックのデザインが好きじゃ無いので買いませんが、GX1は
コンパクトさと高画質、使い勝手を兼ね備えた良い仕上がりに成っていると思います。
折角の旅行の写真。少しでも高画質で残したいというのは解りますが、
携帯性や取り扱いの容易さが悪ければ撮れる写真も撮れなくなりますから。
書込番号:14032542
4点
こんにちは♪
確かにNEXの画質性能がD90に劣るとは思いませんし・・・
NEXボディの「画質性能自体」は、デジイチと比較してもトップクラスと言って良いと思います♪
また、夜景に特化すれば・・・このカメラほど撮影しやすいカメラも無いと思いますが。。。
ただし・・・
残念ながら、NEXは、レンズのラインナップに乏しく・・・
もし・・・35oF1.8Gでの撮影を得意としているのであれば、これに相当するレンズが無いです(^^;;;
私個人的な感覚で言えば・・・レンズキットで附属してくる18-55o以外は、ワザと使い勝手の良い焦点距離のレンズを外してラインナップしているとしか思えないです(^^;;;
確かにSEL24oF1.8 なら35oF1.8Gと使い勝手は大差が無いかもしれませんが・・・
このレンズ定価が10万円ですもんね(^^;;;
また、16oF2.8の「パンケーキレンズ」と呼ばれるレンズ以外のレンズを装着すると・・・
思ったほどコンパクトになりません(^^;;;
まあ・・・さすがにD90と比べればコンパクトですけど(笑
他の「ミラーレス」と呼ばれる機種と比べると、レンズのデカさは際立ってると思われます。
携帯性を重視するなら・・・PENやパナのGF/GX系のマイクロフォーサーズの方が適している気がします。
レンズも広角〜超望遠まで揃っているし・・・
単焦点レンズも、使い安い物が揃ってます(特にパナソニック系)。
後は、ミラーレス全般的に言えることですが・・・
撮影作法がコンデジと同様の使い勝手である・・・と言う点をどう考えるか??
旅行のスナップであれば、コンデジ同等の使い勝手で困る事は無いと思われますけどね♪
書込番号:14032874
1点
D90はいいカメラですね。
私も、室内撮影(会議、研修会、レセプション)で、それも標準ズームで使いましたが、本当にコスト・パフォーマンスの高い良いカメラでした。
ただ旅行など手軽に持ち出そうとすると躊躇します。どうしてもその大きさ、NEX-7と比べると約2倍近くになりますので、構えてしまいます。ちょっと旅行かばんに入れての携帯は無理です。
その点、NEX-7はD90以上の画質、使いやすさを確保しながら、カバンに入れて持ち出せるのは魅力的です。
D90の35ミリF1.8に近い画角はマクロ35ミリF3.5ですが、明るさにこだわるのでしたら無理なんでしょうね。
画角が近くかつ軽くコンパクトで使いやすいとは思いますが。
私は標準ズームとマクロ30ミリレンズで、カメラライフを満喫するつもりです。
書込番号:14032990
1点
みなさま、
貴重なご意見ほんとうにありがとうございます!!
D90を初めて手にした時はその透明感に圧倒されましたが、ミラーレス機でも同じような画質が実現してしまうのですね。日進月歩とはまさに・・・。たいへん勉強になりました。
むしろD90の買い替えとしてのNEX-7の場合、あまり変わらないんじゃないかというご意見、ごもっともです。。。ただ、今回の旅行写真はクオリティ最優先なので、軽量なパナソニックGX1はやや心配です。NEX-5Nで満足できれば良いのですが、EVFやボディの安定感(銀座ショールームで比較して)にやはりNEX-7に惹かれました。
皆様の助言からだんだん欲がでてきて、他の掲示板でささやかれているフルサイズのミラーレスや今年発売になるその他のミラーレスにだんだん興味が広がっていってしまいますが・・・旅行は2月中旬からなので、そろそろ決断しようと思います。または今回は重くてもD90で乗り切って、フルサイズなどを待つのか。。。
書込番号:14034086
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7が欲しいんですが、発売から1ヶ月もすればもう1万ちょっとは下がるかなぁと思うとなかなか、ポチッとする勇気が出なくて
その一方で、引き続き洪水の影響が残っているなら需給量の問題でそんなに下がらないのかもと思いまして。(α77みたいに)
皆さんは、価格どう動きそうと思われますか?
書込番号:14026824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nex-7待ちの購買者のうちのSONYユーザーでない、お散歩カメラが欲しいと思っている層のさほど少なくない割合が、FujiのX-Pro1 に流れる可能性があります。
また、新しい購買層であるカメラ女子が、意外にレトロファンだったりしますので、これもX-Pro1 に流れることが予想されます。
また、部品自体、A-77との共通のものが多いようにも思いますので、量産効果で値段も下げれるのではないかと思います。
意外に価格下落のスピードは早いのではないかと思います。
ただの予想ですが。。。
書込番号:14026865
2点
プレミアム感を出して、比較的高い価格帯で売りたい感じがしますが
エントリーのデジタル一眼レフのレンズキットが5万円台で買える状態なので、、
10万円切るくらいには早い段階でいきそうな気もしますが、、、
書込番号:14026954
2点
>発売から1ヶ月もすればもう1万ちょっとは下がるかなぁと思うと
現在撮影に困らないのでしたら、しばらくお待ちになってみてはどうでしょう?
発売時はどの機種も『ご祝儀相場』といわれる高値がしばらく続きます。
しばらく待ってみてから購入される方が良いと考えます。
書込番号:14027101
1点
一般的には量産品立上がりは避けるのが賢明。
生産が慣れてきた〜コストダウンの始める前が良い時期。
通常は中国や海外で試して、うるさい日本市場は最後に発売する。
このカメラの場合はタイ水害前の当初工場の初期ロットは海外で売られ、
日本の初期ロットは別工場の初期ロットにあたるから一からやり直し。
また、なぜかA77にはあるエクストラファインがなく、
Jpegではファインどまりなので、途中改良で付けるかもしれない。
A77で塗り絵を酷評されているNRも大変更を入れるかもしれない。
したがって、急ぎでないなら待つほうが正しい、
一目ぼれで聞く耳など持たぬ熱狂的FANや
特殊事情で初日に買いたい変人以外は。
書込番号:14027410
5点
商品が潤沢にあるとも思えないが、最初1ヵ月は待っていたファンが
購入するので価格は下がらない。
それほど数が出る商品でもないので、下落幅は小さい。
10万円台まで落ちるには4ヵ月以上かかると見る。
書込番号:14028000
0点
1か月したら10000円下がるかどうか判らないけど、オギサクでは発売前予約で10000円ちょっとの予備電池を含むソニー純正キットがつきます。だからもう頼みました。オギサク価格はここの最安値前後だし、そこから10000円強おまけですから早く欲しければすぐポチですね。
書込番号:14028191
4点
NEXもフラッグシップのNEX-7には、リモコンではなくケーブルレリーズに対応してほしいですね。
書込番号:14029693
0点
多かれ少なかれ大なり小なり何かしらの不具合があると思いますので、急ぎでなければ一、二ヵ月待って様子を見るのが賢明だと思いますが。
値段も下がることはあっても、上がることは無いでしょうし。
書込番号:14030617
1点
自分も興味があります。
A77の値動きみると1カ月後から下がり始めて
komokeriさんのおっしゃる
1万円下がったところで停止してますよね。
似たような値動きと推測して
桜の季節(3月中旬〜4月)で11万くらいかなと思ってます。
sonyの話でなく製造業の話ですが、初回量産は試作で追い込めなかった所が
スペシャルな仕様だったりすることもあるので自分は嫌いではありません。
書込番号:14031856
0点
名古屋のトップカメラで予約の段階ですがレンズキットが110800円でした。2012/1/22現在
現金で支払いすれば+5%ポイントも貰えるそうです。
10万円切るのは結構早そうですよ?
ボディはうろ覚えですが99800円だったと思います。
ただ発売日に何台入荷するかわからないそうです。
個人的にはLAEA2とセットで110000円ぐらいになったら購入しようと思います。
書込番号:14055333
0点
こりゃどうも、お粗末な展開かな。
A77のこともあるし、着たら来ただけ安売りしてしまえ
という販売側と。
いくつ出せるかわからんから内緒で行こうという
SONY営業の茶番劇かな。
こういう3流の方々が1流の技術を食いつぶすわけだ。
企画だけでなく、営業も3流とは恐れ入った。
書込番号:14055606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








