α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 温度問題

2011/12/23 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:47件

NEX-7の興味があります。NEXー5Nを購入したのですが、11月の室内気温の中で動画撮影中に温度が上昇したためにストップ!となりました。NEXー7では、少しは解消したのでしょうか?もしわかりましたら情報をお願いします。

書込番号:13930106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/23 11:57(1年以上前)

ソニーのサイトに マニュアルがありますが、温度が上昇すると… の記載が有りましたら、
同じようなものだと思われた方が良いです。

書込番号:13930143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/23 12:10(1年以上前)

追伸
すみません、まだ説明書が無いようですね、ソニーに電話されるのが一番です。

書込番号:13930198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/12/23 14:31(1年以上前)

ありがとうございます。また考えてみます

書込番号:13930621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

nex-7のRAW編集の対応

2011/12/21 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:153件

NEX−7のRAWは、フォトショップのバージョン幾つから対応になるのでしょう?

同じく、ライトルームでは?

書込番号:13922989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/21 16:34(1年以上前)

すでに 発表されています。

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html#camerasupport

書込番号:13923078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/12/21 18:06(1年以上前)

 NEX-7 など最新のデジタルカメラRawプラグインは、最新のPhotoshop
(現行ではCS-5 かCS5.5 )に対応しています。と、云うか、・・・にしか
対応しないというと云うのか分からないが、せめて、一つ前くらいのVer.に
対応してくれればいいんですがね・・・・・。

 最新のプラグインは、たしか、一週間ほど前に発表された自動ダウンロード
したと思いますが、どうでしょうか・・・・。
 

書込番号:13923358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/12/21 20:36(1年以上前)

5で対応しているという事で安心しました。ありがとうございます。

書込番号:13923899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/12/21 20:38(1年以上前)

まったく別の質問をさせてください。

NEX−7ですがPLフィルターは、サーキュラーの必要性ってあるのでしょうか?通常のPLでも使えそうな気がします。

α用ミラー付アダプターの使用予定はありません。

書込番号:13923912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/21 20:53(1年以上前)

ハーフミラーがないので通常のPLフィルターで大丈夫なはずですが、
C-PL以外は広角用の薄型が無いような気がします。
パナG1の14-45mmレンズでケンコーの52mm径PL(C-PLではなく)を使ってますが
ケラレも問題もありません。

書込番号:13923967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/21 21:13(1年以上前)

まあこれがあるので 無難なところで C-PLがいいでしょうね。

http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/index.html

Eマウントレンズとは関係はありませんが...

書込番号:13924068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/12/21 21:38(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

おそらく、AFを一切使わないでMFニッコール18mm−望遠をメインに使います。広角は1本10mmくらいのズームを買うかもしれませんが・・・

通常、使っているのが中判ばかりで普通のPLが殆どなのです。
確かに薄型がないので広角ズームにはサーキュラーが良さそうですね。

書込番号:13924215

ナイスクチコミ!0


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/22 08:15(1年以上前)

DXOもCS5も既に対応しています、ただ私のSD1は未だに対応していただけていないようです。

これ見てもSonyがいかに売れているかAdobeさんなどからも評価されているか見ていただけるかと思います。


DPRやPhotographyblogなどでもNEX7やA77Vはもうだいぶ前にreviewが出ていますがQはまだです、先ほどやっとQのsampleがDPRに載りました。

あとは関係の無いことですがSony製品はDXO7との想性が良いようです、私はADOBEのbig fan
ですがDXO7使用してからはA77VとA900にはDXO7しか使用していません、DXO7で現像するとA77VのISO800は許容範囲になりますAdobeですとISO200までですね。


A900はDXO7で現像すればISO1600程度まで行けます、LRやCS5ではせいぜいISO400が上限でした。

ということでSony使用の方は高感度ようにDXO7追加してみられたらどうかなと思います。

ちなみに風景の解像感はCaptureOneのC One 6.4が一番良いようです。

現像Programは大事ですので用途に合わせて選ばれるといいでしょう。

書込番号:13925847

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズフードの選び方

2011/12/20 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

下にレンズフードに関する質問があったので、質問させていただきました。

レンズフードには様々な計上がありますが、
「このレンズにはこのフード」といった決まりはあるのでしょうか。
それとも何をつけてもいいのでしょうか。

ソニーストアでレンズフードを検索すると、
NEX-7Kに付属するレンズ(E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855)は
ALC-SH108に対応となっています。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/store-w/

しかしながら、以前ソニーストア(大阪)で実機を触った際には、大き目の花形フードがついていました。

なんでも良いということなのでしょうか?

皆さんはNEX-7K付属レンズにフードをつけるとすれば、どれを選びます?

【Sonyフード一覧】
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/ALC-SH/

書込番号:13916893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/20 01:25(1年以上前)

ALC-SH108 は SAL1855(Aマウンレンズ)のフードですよ。

SEL1855フードは、単品でまだ発売されてないはずですが
修理部品扱いでメーカーから取り寄せられるみたいです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110071/

ちなみに花形フードは、最初から同梱されてきますよ。

書込番号:13917029

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/20 01:29(1年以上前)

レンズフードって、強い光などでフレアなどが発生せず、かつ写真に写り込まない(ケラレ)ものを取り付けなければなりませんので、なんでも付ければ良いって訳ではなく、専用のフードが無難ですよ。
一般的に望遠系は筒型で、広角系は筒だとケラレて短くせざる終えないので最近は画角に対して効果の高い花形フードになってますね。

あとは、レンズ保護の目的も兼ねたりしますね。ごっつんとフィルタやレンズがぶつかる前にフードがガードしてくれます(笑)。

書込番号:13917043

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/12/20 01:33(1年以上前)

 バヨネットフードの場合、口径、つめの形状などが違うのでどれでも付けられるわけではないです。設計でどのレンズ用と決まっているはず。
 標準レンズに花型はついていないと思いますが。一応ダブルレンズキットなら16mm用が付けられますが。
 ねじ込み型フードなら口径が合えば、どれでも付けることは可能ですが。

書込番号:13917053

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/12/20 01:43(1年以上前)

 取扱説明書を見ると標準ズームキットでもフードは付属しているようですね。訂正させていただきます。

書込番号:13917073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/20 07:17(1年以上前)

たまにフードが付いていないレンズもありますが、
ほとんどのレンズは専用フードが標準で付いてきます。

なので付属の専用フードを使いましょう!

書込番号:13917404

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/12/20 09:09(1年以上前)

SEL1855には、標準で花形フードが付属されています。
ズームレンズに標準で付属されているフードは、広角端でもケラレないような長さになっています。
これは、望遠端では本来の役目、”遮光効果”は得にくいとも言えます。
そのような場合、SEL55210レンズ用の、ALC-SH115型フード(φ49・丸型バヨネット)を使えば、効果が出ます。
但し、そのまま広角側にズームすると、ケラレが出るでしょう。

あるレンズに、それ以外用のフードを装着する事は、その気になれば可能ですが、用途と効果を考えないと、ダメです。(”見た目だけカッコ良ければ、それで良い。”という考え方には賛同できません。)

書込番号:13917673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/20 10:38(1年以上前)

AF時などにレンズ先端が回転しないレンズなら花形が使えます。

先端が回転するレンズの場合は花形は使えないので、
最広角側で問題のない(写り込まない)長さの筒型になります。

ということで、先端が回転しないレンズなら、
ほかの回転するレンズ用のフードでも、広角側焦点距離、取り付け方法、径が同じなら使えます。
それで専用品がまだ単品で出ていないので、Aマウント用で使えるのが出てくるのでは?

付属品を破損した場合などは、
ふつうは販売店などに頼めば、付属品を取り寄せてもらえると思います。(保守品として。)

書込番号:13917918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

RAW+JPEG他

2011/12/17 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:10件

初心者です。
以下5点について教えてください。

@一眼の高級機ではRAW画像とJPEG画像が同時に保存されるRAW+JPEGという機能があると聞きました。
 NEX-7でも可能ですか?

Aレンズフードはどういう目的で使うのでしょう?(短焦レンズによく付いてますが・・・)

BNEX-7でレンズフード、レンズプロテクター、レンズフロントキャップは併用できますか?

Cレンズプロテクターを着けるとAFが遅くなると聞いたことがあります。
 それは事実でしょうか?また、精度面ではどうなのでしょう?

D記憶媒体について、本日某家電量販店で「連射するなら」と
 CLASS10のSanDisk製64GのSDXCカードを進められました。
 リード95M/s、ライト90M/sで、SDXCカード最速だとか。
 しかしながら、4万円以上しておりやや躊躇しております。
 みなさんは、NEX-7を使うなら、記憶媒体はどんなものにしますか?

書込番号:13906758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/17 23:52(1年以上前)

ビオレパパさん こんばんは。

@可能です。

Aレンズに不要の光が入るのを防ぐ為が目的ですが、レンズ保護にもなります。外すのは内蔵ストロボ使用時位です。

B出来ます。

C安価なプロテクターでもそれは無いと私は思います。極端な逆光や夜景などは外した方が良いと思います。

D64Gは不要だと思いますが、記録媒体はPC転送速度にも大きく影響しますので早いほうが使いやすいのは事実です。

書込番号:13906867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/12/18 00:02(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

>@可能です。
安心しました。RAW現像にも挑戦しようと思っていたのですが、
なにぶん初心者なので、JPEGでも同時に保存できるとなんとなく安心です。
メーカーサイトの主な仕様をα77と比較していると、
α77にはRAW+JPEGがあるのに、NEX-7には書かれてなかったので、
「え?まさかないの?」と不安になっておりました。

>A
基本は常時着用ということでしょうか?
屋内でも常用されてますか?

>外すのは内蔵ストロボ使用時位です。
内臓を使う際にどのような問題があるのでしょう?

>C極端な逆光や夜景などは外した方が良いと思います。
というのななぜでしょう?

>D
連射時に撮り貯められたデータは直接外部記憶媒体へ保存されないのでしょうか?
(パソコンでいうメインメモリ的なものがあるのでしょうか?)
転送速度が遅いとデータが渋滞を起こしそうなイメージを持っています。

書込番号:13906920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/18 00:18(1年以上前)

メモリーだけ答えるとクラス10で充分です。トランゼントなら秋葉原で8Gが1000円で買えます。4枚買っても4000円です。クラス4や知らないブランドは避けるが肝要です。

書込番号:13907012

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/12/18 02:16(1年以上前)

連写撮影を行うならクラス10は必需だと思います。メモリーカードは大切なデーターを保存するため信頼性の高いメーカーを使用しましょう(サンディスク、パナ、東芝)連写回数にもよりますが32G又は1G×2枚は必要だと思います。

書込番号:13907392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/18 06:09(1年以上前)

ビオレパパさん おはようございます。

自然光での撮影時は私は屋内でもフード常用しています。

内蔵ストロボ使用時フードを外すのは内蔵ストロボの光がフードでケラれるからです。

極端な逆光時や夜景はプロテクターでフレアーやゴーストが発生しやすくなる為少しでも良く撮れるように外します。

本体のバッファへ保存される為RAWでの撮影では当然本体の性能で連写出来る枚数は限られるでしょうが、遅い物を使用するより早い物が良いのは当たり前だと思いますが、RAW+JPEGの場合の連写可能枚数は11枚と諸元に記載がありますので最高の物と2番目程度のカードであれば実際の連写枚数は差は無いと思います。

書込番号:13907661

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2011/12/18 07:50(1年以上前)

@〜Cは解決している感じなので、Dだけ。
メモリーカードの転送速度は速ければ速いほど、使いやすいです。とくに、画素数が多く、連写枚数が多いNEX-7や最近のソニー機なら尚更です。しかし、95MB/sのバージョンは出たばかりで高いです。45MB/sや30MB/sのものならネット通販であれば買いやすい価格ですので、まずは、この辺りの32MBか16MBで様子を見ては如何でしょうか。32MBあればRAW+JPEGでも900枚撮れると思います。
容量ですが、小さい容量のカードで枚数を多くしたほうがリスクが小さいという考え方が有りますので、16MBにしても良いと思いますが、RAW+JPEGが前提なら8MBはNEX-7には容量不足と私は感じます。が、この辺りは人それぞれ。
メーカーは、私はSDカードはSANDISCが良いと思います。転送速度が、他のメーカーは読み出しは速いけど肝心の書き込みが遅いものが多いですがSANは読み書きに差がないか、あっても差は小さいので。

書込番号:13907815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/18 08:44(1年以上前)

サンディスクの32GBのCLASS10、並行輸入のものなら7千円弱です。自分はアマゾンで購入しました。あと東芝の32GB、CLASS10も同じくらいの値段で出ていると思います。秋葉原、日本橋あるいはインターネットで探す方が安いと思います。

書込番号:13907967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2011/12/18 08:54(1年以上前)

 Dについてですが、私がもしこのカメラを買うなら、サンディスク、パナソニック、東芝(SDはこの3社の共同開発)かトラセンドのクラス10の16Gか32Gを複数買います。
 仕様ではRAW+JPEGで16Gで約440枚ですから、よほど連写ばかりするのでない限り、そこそこは持つでしょう。それにバッテリーも撮影可能枚数がCIPA規格で約430枚(実際にはもっと撮れると思いますが)なので、メモリー容量だけ大きいものを使っても、先にバッテリーが上がってしまいます。
 どんなメーカーのSDを使ってもトラブルの可能性はあるので、64Gなんて使いません。反面、SDの交換回数が増えれば接点に埃が付着するなどして痛む可能性もあるので、屋外など埃の多い場所での交換は避けたいですから、そのバランスを取ることも重要だと思います。

書込番号:13907994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/18 11:16(1年以上前)

(1)はこちらで判ります。

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/ipm_chart.html

(2)後参考まで。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/

以下略

書込番号:13908541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/18 13:27(1年以上前)

みなさんたくさんのご回答ありがとうございます。

なんだか皆さんのお話を聞いていると、32G×2がいいように思えてきました。

>じじかめさん
表に64Gが無いということは非対応ということなのでしょうか??

書込番号:13909058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/18 15:02(1年以上前)

横から失礼します。SDXCカード対応です。SDXCというのは64GB以上の容量のカードです。
よって対応可とお考えください。

書込番号:13909450

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/12/20 06:30(1年以上前)

SDカードに関しては
どのメーカーでも当たり外れがありますからね^^;

一般的に信頼性の高いと言われてるメーカーでも壊れる時は壊れますw
私はサンディスクのSDカードでもデータ損失に遭遇した経験があります。

そんなことがあり
基本的に通称「白芝」と言われてる逆輸入品の東芝のSDカードか
トランセンドのSDカードをメインとして使ってます。

このメーカー達は今までに不具合に合ったことはないのですが
出来るだけ早く複数の媒体にバックアップを取った方がよいと思いますし
動画撮影も16Gあれば何時間も記録できますが
大人の事情でデジカメの動画の連続撮影は29分でリミッターが働きますから(笑)


個人的にはclass10の8Gか16Gを複数に分けて使ってます。

数日の旅行の撮影でしたら
素人なら「RAW&JPEG」の連射を使っても“16G・class10”の2枚で充分に足りると思います。


一枚だけの大容量のSDカードでのデータの保管は全データ消失のリスクが高いです^^;

書込番号:13917328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

助言を頂きたいのですが・・・

2011/12/15 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:6件

カメラの買い替えを検討しています。

買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。


NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。

さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」ようなものだと思います。


・・・と考えた時にわざわざ大きいD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。

それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。

素人意見で申し訳ないですし、最終的に「好み」だと言われればそれまでですが、
客観的な「意見」が欲しいです。

書込番号:13893996

ナイスクチコミ!0


返信する
libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-7 ボディの満足度5

2011/12/15 00:34(1年以上前)

風景撮影の中に「山岳写真」が入るのなら、NEX-7の軽量コンパクトは何物にも代え難いアドバンテージになると思います。
若い頃からカメラだけで10kg近く、三脚も入れると10kgを超えるくらいの機材を担いで高山に登りましたが、山に登らなくなってからこのようなカメラが「発明」されるなんて、今現役の登山家たちが羨ましいです。

書込番号:13894053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/15 00:36(1年以上前)

動体のAFや周辺画質なら一眼レフが勝るかと思います。レンズ性能も一眼レフカメラの方がよろしいかと。

スポーツなどを撮るのでなければNEXを選ぶのが良いのではないでしょうか。

書込番号:13894064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/15 00:40(1年以上前)

マルチは駄目だよ!

書込番号:13894077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/12/15 00:49(1年以上前)

D7000を選択するメリットは・・・レンズの選択肢が広いってこと
くらいじゃないかと。まぁ、マウントアダプターを考慮に
入れれば、付くレンズは無茶苦茶増えますが、
実用品として考えたら、AFが効く純正レンズがメインに
なるでしょうし。

NEX用のレンズ、残念ながらまだポートレート向きのレンズが
少ないんですよね・・・50mm F1.8は良さそうですが、
F2.8クラスのズームがまだ一本も無いし。

書込番号:13894114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/15 02:01(1年以上前)

現状はまだまだ風景、スナップ用かな

libertinさんがいうように山岳写真では予備電池を考えても尋常じゃなく軽い(笑)
MFならレンジファインダー用のレンズで使うと無敵か(笑)

ウルトラワイドヘリアー12mmならカメラとあわせてもフルサイズ換算18mmの超広角システムが600gか

凄い時代ですねえ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13894305

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/12/15 05:50(1年以上前)

コピペのマルチ 最低なマナーですね
ルールぐらいよく読みましょう。
全てのモデルの助言が欲しければカメラ一般に書き込みましょう

書込番号:13894499

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/15 06:36(1年以上前)

NIKON板とマルチポストされてますが、こちらの板の方にコメント記載します。

NEX7は市販モデルまだ手に入りません。ショールームで操作した程度。
したがって常用しての感想ではありません。

D7000、NEX5系は常用しています。(D40もありますが、今はD3000がその代役というかD40は休眠状態です)

ポートレートに関して
現時点、NEX5N含め NEX系はポートレートに使わなくなっています。(最初は使っていた)

理由は2つ

1 レンズの種類。
先日SEL24F18Zが届きましたが ポートレートに扱いやすい単焦点レンズの種類が少ない。
SEL16F28だと広角域ということもあり周辺流れるので撮影できる情景設定が限定されます。
標準域のSEL30M35だと写りは良いのですが 絞りを開くという映像表現に制限があるという問題があります。
つまり、常に絞った状態の撮影が好みであれば問題ないのですが、背景を大きくボカス撮影は苦手なレンズです。

期待のSEL50F18は、発売日未定の通知が販売店から来てそのままです。
LA-EA2をつかってSAL50F18やSAL35F18を使うという手も試してみましたが、NEX5Nについて言えば持ち難くなりますので、NEX系を使うメリットが少なくなります。

もっともポートレートといっても、望む表現はいろいろあります。
キットズームや高倍率ズームで撮る方もいますので、そういう撮影で良ければNEXでも扱いやすいかとは思います。

2 間合い
シャッタータイムラグ問題はNEX5Nで解消しました。NEX7も同じ構造だそうですので そこは問題ないと思いますが

撮影してバッファが埋まってきたときに、動きが遅くなるところとか NEX系は今のところ撮影中に「ちょっと待って」とモデルさんにまってもらうことが多々おきます。
同じソニーのα77でもおきますので このあたりNEX7でも起きるかもしれないという危惧はもっています。

D7000の場合、メモリーカードスロットが2個同時に使えることが示すように、業務で使う方の意見も配慮した設計になっているそうです。
メモリーカードとの相性も古いファームウエアではでていたようですが待たされ感はソニー機より全体に良いと感じています。

また、操作部の反応速度も同じ。NEX7も実機触った限り、α77(V1.03のファームとの比較ですが)よりメニューきりかえとか動作が俊敏とは言い切れない部分ありましたので 少し余裕をもった操作が必要なカメラ二なるのかな?という気もしています。

実際は商用版の実機が来ないと解らないところですけどね。

いずれにしろ、1月末にならないとNEX7は販売されませんので、実機販売されてから「カタログスペックだけでなく」ご自身で操作してみて なっとくして どちらを買うか考えてみるとよいと思いますよ。

余談ながら

撮像素子のメーカーが同じだから カメラとして得られる写真の絵柄が一緒になるのか?
それは無いのではと思います。

16MPのソニー製造の素子(詳細の仕様はそれぞれ非公開ですが)はペンタックスK5,NikonD7000、D5100
α55V、NEXC3系などに搭載していますが
それが同じ絵柄なのか? ご自身でPhotohitoとかの作例みて考えてみては如何でしょうか?

モアレを低減するローパスフィルター、光をRGGBに分離するオンチップカラーフィルター。
さらには内蔵されるA/Dコンバーターの動作仕様。そして後処理の部分などなど。

すべて同じなのか?  K5もつかってますが 私は同じとは思えませんよ。


書込番号:13894538

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度5

2011/12/15 10:58(1年以上前)

ぼくはくまっさん、こんにちは。

D40からの買い替えとして、D7000にするか
NEX−7にするかを迷われているんですね。

私はニコン機ではD700を、他にAPS-C,m4/3のミラーレスなどを
使用しています。

撮影目的で出かけるときはフルサイズを持って行きますが、
普段の持ち歩きには小型軽量なミラーレスがやはり便利です。

ただ、これまでのミラーレスはEVFが外付けか、
あるいは一眼レフのようなスタイルの物しかなかったので
NEX−7のようなカメラの登場を待っていました。

それで、私は2度ほど展示機をじっくりと試してから
NEX−7の予約を入れました。

ぼくはくまっさんが携帯性を重視されるなら
風景やポートレート、スナップ中心の撮影であれば、
NEX−7は最適な1台となるのではないでしょうか。

とはいえD7000も一眼レフのなかでは、比較的小型軽量な部類で
非常に優秀なカメラです。

現時点でレンズの種類(マウントアダプターを使用することは別として)や
アクセサリーの充実度など、システムとしてはやはりD7000の方が上で、
撮影へのこだわりや汎用性という観点で選ぶならD7000になると思います。

しかし、それよりも性能に妥協することなく、
どこへでも常時携行できるコンパクトな一眼が欲しい
と考えるなら、NEX−7にすればいいと思います。

何を一番重視するかを、もう一度ご自身に問われたら
答えが見えてくるのではないでしょうか。


書込番号:13895136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/12/15 13:37(1年以上前)

動きモノじゃなければ,NEX-7の方がコンパクトで良いと単純に思いますが・・・。
あとはNEX用(αEマウント)のレンズがこれからどのくらい出てくるかでしょう。

最も確実なのは,両方入手して使わなくなった方を売却する,という方法ですが,
これは最も非経済的ですね。

書込番号:13895652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/15 22:08(1年以上前)

別機種

サクッとスナップ

>用途的には気軽なスナップというより

本来、NEX-7は24ミリ単焦点レンズをつけ、控えめにサクッとスナップするモデルです。

>結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。

ならばニコンのレンズ資産もお持ちのようですし、D7000のほうが無難かと思います。

書込番号:13897430

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/12/16 06:11(1年以上前)

買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。


NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。



わかっているではないですか。
特に24Mpとチルト液晶は風景撮りではD7000に代えがたいでしょう。



さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、
スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」
ようなものだと思います。
・・・と考えた時にわざわざ大きいD7000(orD300s)
を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。

それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。



その理解で良いでしょう。
他の16Mp機ではボディーが大きくても画質的には24MpのNEX7にはかなわないでしょう。
他社がこのクラスに24Mp載せて来るかは微妙、上級機が下剋上にあうので。

スナップカメラはNEX5Nとして、
NEX7はおそらくAPS-C最高画質機として当分君臨するでしょう。
他社が24Mp超機を出すまで。

神レンズE50も出るし、NikonレンズもMFで使えるし問題なしですね。
ただD40のシャッター音にはかなわない。
あれを超えるのはDSC-R1の無音シャッターくらい。

書込番号:13898622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/12/16 22:50(1年以上前)

まずマルチを行ってしまった点についてお詫び致します。
大変申し訳ありませんでした。


そしてアドバイスを下さった皆様、大変参考になりました!
ありがとうございました!

迷った結果、D7000を購入することに決めました。


オプション・レンズの豊富さ等冷静に考慮すると
「メインに使うならD7000か」という考えになりました。

ずっとD40を使っていたのでちょっと他社の新製品に目がいってしまいました。
登山もたまにするので便利かなと思ったんですが、頑丈なのはD7000かなと。

そういう意味ではD40は良いカメラで、多少荒く使ってしまった時でも
そう簡単には壊れませんでしたし、初級機の割にすごく良い絵を写してくれる
カメラでした。


コンパクトでスタイリッシュなNEX。
あきらめた訳ではないですが、もう少しレンズ等が増えてきたら
「サブ」として購入してみようかなと思いました。
・・・まぁサブにしては高機能過ぎますが。

沢山のご意見ありがとうございました!

書込番号:13901822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画メインで考えた場合もアリ?

2011/12/15 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

初めまして。
レンズ交換できることで表現できる幅も広がる事や軽装備での撮影が可能になる事を期待して、ビデオカメラではなくデジタル一眼を選んで撮影環境を整えようと考えています。
センサーはフルサイズに敬意を表しつつも拘っておらず、キャノン7Dかパナ、この機種でどうしたものか思案中です。
CM撮影などでもデジイチ動画がこのところ頻繁に使われはじめてますが、遅まきながらトライアルで取り組んでみようと思います。
皆様から機材選択の注意点、この機種の動画はどんな用途に耐えられると推測出来るかをお伺いしたいです。
よろしくご意見くださいませ。

書込番号:13893903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/12/15 00:39(1年以上前)

NEX-7はコントラストAFですから位相差AFと比較して遅いです。
また交換レンズも、まだ充実していません。
それでもビデオカメラよりデジイチを優先したいなら、Canon7Dよりはα77/α65を選択してはどうでしょうか?
AマウントのレンズはEマウントより充実していますし60フレーム出力が可能です。

ステディカムや外部マイクを使用すると迫力ある映像が見れます。

α77の過去スレにも動画が紹介されてました。


書込番号:13894074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wahaさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/15 01:08(1年以上前)

どんな動画を撮るかによりますが、canonは動画においてオートフォーカスが追従(ほとんど)しません。
つまり動かない被写体しかとれないと考えてください。

sonyは動画においてのフォーカスはハンディカムなみの追従しますが、レンズを回すときカメラがブレますので画像が揺れてしまいます。(パナの電動ズーム以外はこの欠点はあります。)

激しいスポーツ等の動きには対処できません。

私は5nとハンディカム両方使っています。静止、暗いシーンは5n、動きの激しい
ときはハンディーカムといったように。

テレビの解像度は207万画素なので昼の画質なら一眼、ビデオカメラとも変わりません。

一番の売りは録画形式がAvcHDだと言うことです。
BDレコーダに貯めていていつでも簡単に見れることです。

dvd配布するときは、レコーダーから変換してダビングできます。

canonはテレビで見るには手間がかかります。

動画をテレビで見るか、パソコンでみるかによっても変わります。

パナは動画はかなりいいです。

つまり動画を撮るならソニー、パナが抜けているという事です。

書込番号:13894176

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/15 08:24(1年以上前)

デジ一系での動画撮影、最近増えています。
女性モデルさんのPVが主な領域になっています。

動画撮影で機材選ぶときはAF.MF以外に次を気にしています

1 信頼性 特に夏場とか気温あがって 温度上昇による停止があるか否か

2 動画撮影時のパラメータ変更の自由度
  絞りやシャッター速度(動画用のシャッターのことです)、ゲイン(ISO感度に相当しますかね)の設定自由度
 もしくは自動設定の範囲設定がどうなのか? 

3 色作りの機能
  WBや、ピクチャースタイルの類い(もしくはデフォルトの色提案が気に入るのか否か)

4 外部マイクが使えるのか否か

5 HDMI機器つけたときの制限はあるのか?

6 バッテリの持ちはどうなのか?

現状 メインはGH2 上記1−6までなんとか及第という機種です。
それとAFがカメラ任せでも「比較的」安定したAF動作で採用できるカットが多く得られるというのもあります

NEX5Nは 1、6が今一、2、5が現時点まだ制限があるかな?という感じです。4は専用マイクだけに限定されます。
NEX7はNEX5Nに準じるとすれば同じ感じなのかな?
多少ボディが大きいので1は改善してるのか?という程度ですね。
マイクは汎用が使えるので、GH2と同じ感じで使えるのか?という期待はあります

あとAFはEマウントシリーズのレンズであれば、NEX5NはNEX5より良くなりました。顔認識もだいぶ落ち着いてきた感じ。ただ、レンズの種類がEシリーズまだ少なめなので、お使いになりたい画角に適してるのものがあるか否かは注意した方が良いかと思います。
LA-EA2というアダプターでαレンズもAFできますが、AFが神経質。実写するまえに試し撮りでAFの癖つかまないと
背面液晶ではOKという感じでもモニターでみてNG(当然、不採用)というカットがでてきます。

望遠で背景整理をAFでも撮影できるというだけでNEX5N(VG20もそうですし、NEX7も同じでしょう)は貴重な存在ですから、ソニーの技術力が無いということではありませんよ。

NEX7をショールームで確認したかぎり、24MPからの動画「切り出し」、今のところ16MP機の「切り出し」より悪いという感じはありません。ただ、実機来てカット増やさないと何とも言えないところです。

補足しますが
ご存知かと思いますが、現時点HDは1920×1080で画素数でいうと207万画素相当になるとか。
16MP機とか24MP機も動画撮影では この画素まで安定して落としていかないといけない。
たぶん、手抜きはしてないとは思いますが 気にしているところです。
動画専用のVG20はあえてNEX7とかと本来の発売時期が同じでしたが、あえて16MPの素子搭載してますので。

最後に
どんな映像に耐えられるのか?
手持ちでハンディカムのように 気軽に撮影するとなると たぶんにNEX7も辛いかと思います。
ハンディカムの形状は長年、手持ちの動画を考えて最適化された形です。
VG20がその流れになってるのも動画重視故のことかと思いますので

他方PVや短編映画のような撮影であれば、NEX7使えると思いますよ
ただ、Canonもそうですがカメラ単体では扱い難いので、ご自身が使いやすいように撮影機材を作り上げる感覚が必要かもしれませんね


動画用の三脚、手持ちするならリグとか... スタビライザーでふわふわさせるのか?
適切な絞りとシャッター速度が得られるようなNDフィルターとか...

いろいろ、検討することは多いかと思いますよ。

最後に、編集環境のご注意を...
他のスレッドでも記載がありますが、MACを編集環境とされてる場合。
AVCHD V2.0の拡張規格に起因するモード(60PのPSモード)の読み込みは 少し工夫する必要が現時点あります。
60i,24Pは問題ありません。
Windows環境は問題ないようです。カメラの問題ではないのですが動画編集はNEX7も必須になるかと思いますので

書込番号:13894718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:153件

2011/12/15 18:17(1年以上前)

CM、VP、PVを制作しています。
基本的に滑らかな動きが必要とするときに60iが要求されます。なので5DUや7Dでは、30Pフルハイビジョンなので動きのあるものには、注意が必要になります。

NEX−7は目出度く、60iをフルハイビジョンでクリアしましたのである意味、ソニーのF3クラスの機能を持つビデオカメラとして使えます。
他社も、キヤノンあたりが新デジックで60i処理可能なものを出すでしょうが何時になるのか解りません。
α77でテストしましたが問題ないのでミラーが無く、ムービー用のマウントもあるNEX−7を待っています。

ただ、現状のα、NEXのレンズラインナップで動画撮影を行おうと考えるのなら、困難でしょうね。
当方は、PLマウントレンズ、ニコン、ツアイスのマニュアルレンズ使用を前提に考えています。

他の方が仰るようにAFで動画は無理です。たとえ、位相差だとしても満足な動画は取れません。まして、AFレンズのようなフォーカスリングがチャチなレンズをMFで使いこなせる物でもありません。

書込番号:13896445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/12/16 14:31(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872890/

以上のスレにありますようにα77では、広角端の解像度に問題があります。同じセンサーを使ったNEX7の場合は、α77のように電子手ブレ補正で画角がクロップされることはないので、この映像よりましだとは思われますが、製品が発売されてから、慎重に見極められたほうがいいと思います。

書込番号:13899924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/17 00:34(1年以上前)

皆様、大変丁寧なご教示ありがとうございます!

>ゆずアイスさん
>ビデオカメラよりデジイチを優先したいなら、Canon7Dよりはα77/α65を選択してはどうでしょうか?
>AマウントのレンズはEマウントより充実していますし60フレーム出力が可能です。

システム発展性や画質、連続撮影の優位性から、いわゆるデジイチへは敬意を表しております。
ただ手首の怪我が慢性化してしまいまして、操作感を犠牲にしない範囲で出来るだけ小さく、軽いモデルを…
と二の足を踏んでしまいがちでして。
これが理由で、最近の主力カメラはリコーGXRになっています(^ ^;)
ただ仕事でも動画ニーズが高まっている事もあり、ミラーレスはその需要を満たしてくれるのでは?
という期待を抱いている次第です。


>wahaさん 
>つまり動画を撮るならソニー、パナが抜けているという事です。

このジャンル(デジ一眼動画)で感じる世のキャノン信奉は、5DマークUの“フルサイズ”から
くるものなのでしょうか。
現実的に考えれば動画ノウハウを積んだメーカーに一日の長がある、という事になりますか。
映像の質で言えば、追随しないAFシステムも、写真を出自とした動画表現が、氾濫する動画の中にあって
新鮮な感覚を抱かせたのだと思います。
モノは使い様ではありますが、その「モノ」を所有していないので、ジックリ選んでみたいと思います。
NEX-7の評価はいかがでしょう?

書込番号:13902373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/17 00:51(1年以上前)

>厦門人さん
大変詳細なご教示、参考になりますと同時に感謝の念が絶えません。御礼申し上げます。

>現状 メインはGH2 上記1−6までなんとか及第という機種です。
>それとAFがカメラ任せでも「比較的」安定したAF動作で採用できるカットが多く得られるというのもあります
>NEX7はNEX5Nに準じるとすれば同じ感じなのかな?

たまたま同業者に話を聞いてみましたら、パナソニック派が多かったのが印象的でした。
ルックスでちょっと敬遠しがちだったのですが、現行のGX1には結構グラッときています。
こちらはGHシリーズとの比較で動画機能に遜色無いのでしょうか?

>動画専用のVG20はあえてNEX7とかと本来の発売時期が同じでしたが、あえて16MPの素子搭載してますので。
この点、かなり気にしている所でした。他のスレに出ていましたが、デジカメインフォでは
好評価だった様ですので期待が膨らみます。

正直、狙った構図や被写界深度を活かした「写真出時の撮影」を前提で考えるとAFでなくとも問題無いと
割り切れるかな?と思っています。元々MF撮影が多いので苦になりませんし。
ただ編集はFCP環境ですので、早い所60p対応プラグインがでないかな?と淡い期待を抱いている次第です。

>PVや短編映画のような撮影であれば、NEX7使えると思いますよ
何となく「使えそうな機材」の匂いを感じていたので、お言葉心強い限りです。

書込番号:13902443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/17 01:03(1年以上前)

>朝から昼寝さん
ご意見、感謝です。私は報道系出身だもので、大変参考になります。

>ただ、現状のα、NEXのレンズラインナップで動画撮影を行おうと考えるのなら、困難でしょうね。
>当方は、PLマウントレンズ、ニコン、ツアイスのマニュアルレンズ使用を前提に考えています。
私もマウントアダプター等の使用でMFレンズを使用しようかと考えております。
ただツァイスは大好きなのですが、ちょっとお高い・・・(苦笑)


>candypapa2000さん
実物にまだ触れていませんので、確かに確かめなくてはですね。
ついついスペック見て一喜一憂しがちでして・・・、クールダウンも必要です。

書込番号:13902475

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/17 06:46(1年以上前)

 [13902443] きおとこさん
パナのGX1 動画時のセンサ出力が30FPSになっていますし、動画機能簡略化したままです。
店頭でパナ応援の方にも確認してますが、GF1というカメラの後継というか「写真主体」の設計だそうです。
動画機能については、そのパナの方曰く「来年秋?」にでるらしいGH2後継に期待してくださいとのことでした。

GX1を「動画目的」で購入される場合は、「必ず実機で確認」して「納得」した方が「お金の無駄」にならなくて良いと思いますよ。

 [13894718]の追加というか...余談ですが...
MFが苦にならないということであればですが

動画撮影で、大胆に背景を暈す撮影とかだとSony機だと最近はLA-EA2をつかったNEX5N,VG20にαレンズ組み合わせで使う場合多いのですが

αレンズでLA-EA2使う場合(α77もα55Vも同じですが)「絞りF3.5 もしくはそれより暗い解放F値の場合は その解放F値」に絞りが固定されてしまいます。
構図の制限でますし、ゲインコントロールとか勘案すると可変NDが必須となります。

しかもAFが神経質なので使える場面が限定される。(α77もα55Vも神経質なのは一緒ですので、LA-EA2が劣ってるということでは無いと考えています)
MFであれば撮影開始前の絞り変更はできますし、AFの息づきもありませんので
無駄のない撮影になると感じています。

ただ、ヘリコイドのガタというか あんがいソニー時代のレンズより旧ミノルタ時代のレンズで感覚に合う方を探した方が無難という気もします。

スタジオ撮りの動画の時に併用してるCanon機(5DmII,60D)も 動画撮影時に使うレンズ、いろいろ手持ちレンズの中から試して見ると古いレンズの方が扱いやすかったりしてますので..








書込番号:13902901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/17 16:11(1年以上前)

たしかに、高画質の静止画と動画が1台で撮れれば素晴らしいのですが、現状では、デジイチ+ビデオカメラにするか、それではかさばりすぎるというのであれば、デジイチ+コンデジ(HX9V, HX100Vなどの動画に定評のある機種)にする方がよろしいようです。

ビデオカメラやHX9V, HX100Vは、レンズも動画に最適化されているので、AFも手ぶれ補正も、普通に使う分には不満はありません。画質も、特殊な効果を狙うのでない限りは、現状のデジイチの動画より評価が高いようです。


書込番号:13904714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/19 01:26(1年以上前)

>厦門人さん
再びのご教授、ありがとうございます!

>GX1を「動画目的」で購入される場合は、「必ず実機で確認」して「納得」した方が
>「お金の無駄」にならなくて良いと思いますよ。

本日試してきましたが・・・、よく出来ているとはおもいますが見送りですかね。
百聞は一見にしかず、でした。

>ただ、ヘリコイドのガタというか あんがいソニー時代のレンズより旧ミノルタ時代のレンズで
>感覚に合う方を探した方が無難という気もします。

そうですね、すごく合点がいきます。動画でのリングのトルク感とかガタツキは命取りですものね。
MF前提で考えれば、マウントアダプター次第でレンズ候補も広がりますし、そのつもりで構えています。

今回はあくまで動画と写真、両方の両立を前提で選ぶ予定です。
現状ではNEX-7に比肩する機能をに持った機種が発表されていないだけに、
GH3?が出るまでの間しばらくは王者君臨・・・となるのかもしれませんね。
秋まで待てるかどうか・・・、微妙なところですけれども。

書込番号:13912571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/19 01:32(1年以上前)

>ななつさやさん
はじめまして。

>ビデオカメラやHX9V, HX100Vは、レンズも動画に最適化されているので、AFも手ぶれ補正も、
>普通に使う分には不満はありません。
>画質も、特殊な効果を狙うのでない限りは、現状のデジイチの動画より評価が高いようです。

経験からも写真は写真、動画は動画の専門機を持つ事がクォリティ上正しい選択だとは思っているんです。
ただ様々な作例を目にして、場面次第では動画専門機以上の効果を期待出来るような気がするもので。
あくまで表現の幅を広げるというのが狙いですので、デジイチの動画を試してみたいと思っている次第です。

書込番号:13912588

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング