α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,700 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-5からNEX-7に買い替え

2011/10/03 04:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:68件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5
別機種

無印の5を、1年と数か月愛用した者ですが
嫁に行った妹が、kissDigitalXを使っていて
やっと、単焦点の8500円のレンズを、使い始めて
レンズの交換の意味に気付いたところ
今年の春ごろから、おいらの無印5に、目をつけて
おいらがC3買い替えるんなら、無印5くれ、という話になってきてる
で、C3を買うか相当迷いましたが
NEX-7まで待つことにしました、
手元にある、無印5はダブルレンズキットで
ワイドコンバーターとフィッシュアイコンバーター
をちょくちょく使いますが、気合入れるときは
SEL18200を振り回してます
で、質問なんですが
1/
NEX-7のレンズキット買って
妹には、無印の5を、ズームレンズだけで引き渡し
フッシュとワイコンを7で使っていく
2/
NEX-7のボディとツァイスのSEL24F18Zを買い
妹には無印の5を、ダブルレンズ+コンバーターで引き渡し
広角をSEL24F18Zで撮り、18200でズームを使う

ほかにも組み合わせはあるかと思いますが
これは、むだだよとか、使いにくいよとかあましたら
お願いします(#^.^#)

書込番号:13576974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/03 12:39(1年以上前)

みのぶうさん、はじめまして。

私は現在、フルサイズ、APS−C、m4/3の3種のフォーマット、マウントを
使っておりますが、自分の描く理想に近いNEX−7が発表され、先週末さっそく
展示機に触れてみて、期待どおりの出来だったので購入の意思を固めたところです。

ソニーの一眼ははじめて(コンデジは使ったことがあります)なので、
レンズをどうしようかと考えていたところ、みのぶうさんからのご質問を拝見して、
自分なりの考えを参考までに返信させてもらいました。

ソニーといえば、ツアイスがAFで使えるのが一番の魅力と思います。

現在、フルサイズでもAPS−Cでもコシナ・ツアイスを使っていて、
大のお気に入りです。

自分にとってMFはぜんぜん問題ありません(というか楽しいです)が、
AFが使えるとなるとスナップやポートレートなどでさらに使い勝手が良くなります。

ですから、NEX−7+ゾナー24f1.8ZAの組み合わせは、
自分にとって絶対にはずせない基本中の基本だと思ってます。

マウントアダプターLA−EA2を装着してαのゾナー135f1.8ZAを
試してみましたが、せっかくの小型軽量はスポイルされますが、写りは感動ものです。

余談はこれくらいにして、私がみのぶうさんの立場でしたら、
NEX−7ボディーとゾナー24f1.8ZAを買って、
妹さんにはNEX−5本体と標準ズーム18−55を譲ります。

みのぶうさんの手元には、NEX−7ボディー、ゾナーE24f1.8ZA、
E18−200f3.5-6.3OSS、E16f2.8、
そしてフィッシュアイコンバーター、ワイドコンバーターがある状態です。

これなら、
室内や夜景撮りなどで、また勝負レンズとして明るい単焦点のゾナー24f1.8
レンズ交換なして広角から望遠まで対応できる便利ズーム18−200
24ミリ(35ミリ換算)以上の広角撮影、お気軽散歩用として16f2.8(+コンバーター)
のように、さまざまな撮影状況に対応できます。

できれば外付けフラッシュHVL−F43AMまたはHVL−F20AMが
欲しいところです。

将来は30f3.5マクロや50f1.8などを追加すれば、
システムとしてさらに充実します。

ということで、どちらかというと、2番の選択肢でE16(+コンバーター)を
手元に残す案はいかがでしょうか。(妹さんには申し訳ないですが)

書込番号:13577892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/03 13:40(1年以上前)

一期一絵さん、こんにちはレス感謝です。

やはりソニー使うなら、ツァイスは外せないですかね!(^^)!
毎日のスナップから、本気で風景撮るときまで
NEX-7一つで済ませようと、思ってますので
ツァイスを買って、の方向で行こうと思います。
ありがとうございました(^<^)

書込番号:13578108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/03 16:05(1年以上前)

みのぶうさん、Good answerをいただき、ありがとうございます。

私もおそらくNEX−7にゾナー24f1.8を1本だけ着けて
これだけで外出することが多くなるように思います。

写真を撮ることがメインであれば、フルサイズとサブを用意しますが、
近場の散策や旅行、仕事などのお供には、最高の組み合わせになる
だろうと期待しています。

ゾナー24は写真で見るだけなので、なんとも確証は持てませんが、
zeissのことですからきっと期待に応えてくれることでしょう。

ただ、ひとつだけ気になっていることがありあます。

それは、どうもゾナーに距離指標がなさそうで、
もしそれが本当ならその点だけが残念です。

でも、写りがすばらしければ、そんなことも吹っ飛んでしまいますが・・・

ソニーさんには、動画問題など最終調整をしっかりしてもらい、
価格に見合った品質のカメラ、レンズに仕上げていただくことを望みます。

書込番号:13578484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

NEX用のレンズでF0.95が出ています。
SLR Magic Noktor HyperPrime 50mm f/0.95 50/0.95 for NEX です。
値段は1,070ドル。
  http://www.ebay.com/itm/160641409089?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%3A80%2Fsch%2Fitems%2F%3F_nkw%3D160641409089%26_sacat%3D%26_ex_kw%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26_fvi%3D1&_rdc=1


実は、SLR Magic社の35mmF1.7を昨年購入しましたが、ひどいレンズでした。値段が安かったのでテスト購入の感覚でしたので、まあこんなものか と思うだけで済みました。
このレンズはF1.7では周辺減光がひどくて、周りはうす黒くなってしまいますので、使っていません。
だから、SLR Magic社のレンズは半信半疑で見ます。

50oF0.95はどんなものかと興味もあります。  
実はNikkor 50mmF1.2の中古を入手して、NEX-5で使ってみてF1.2の良さを知りました。 
F0.95ならもっと良いのかなと言う素直な希望を持ったからです。
どなたか、他社でもF0.95の経験をお持ちの方はいますでしょうか?
日本製のF0.95とSLR MagicのF0.95は根本的に違う可能性もありますから。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13569537

ナイスクチコミ!0


返信する
魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/01 13:20(1年以上前)

こんにちわ☆

SLR Magic社のレンズ気になってました。
35mmF1.7の情報ありがとうございます。

↓ご参考までに。。。比べる相手が違いすぎますけど。

■SLR Magic Noktor HyperPrime 50mm f/0.95 50/0.95 for NEX
繋がりにくいですけど何回か更新しれでば見れるようになります。

http://www.stevehuffphoto.com/2011/09/03/crazy-comparison-leica-50-summilux-asph-1-4-vs-noktor-hyperprime-50-f0-95-on-sony-nex-5n/

■他社でもF0.95の経験
私ごときが知る由もなく。。。スンマセンwww

Amazonのレビューでは、動画でいいとか。。。
レビュー件数も1件なので微妙ですが。

書込番号:13569704

ナイスクチコミ!2


zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/09 12:31(1年以上前)

orangeさん 
こんにちは

Noktor 50mm f0.95 購入しました。 4/3マウントですが。
もともと Cマウントベースの国産レンズを改良したようですが、
4/3用としても十分周辺光量が足るだけの 口径の大きなレンズです。
4/3のものしか知りませんので、α用がどう映るのかは不明です。
のちほどテスト写真をUPしたいと思います。
レンズの特徴としては、0.95の解放値では、ソフトフォーカスのような雰囲気ですが、
フォーカス外のボケ加減は、独特の写り方をします。
好みの問題でしょうね。
絞ったときは、それなりにキチッとした画像になりますよ。

書込番号:13602046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

メーカー撮影サンプルは?

2011/09/21 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件

原寸大で表示されるメーカー撮影サンプルをSONYは、なぜ出さないの?
NEX-7は発売まで時間も有るし、詳細WEBサイトでも無いので仕方が無いが、
発売済みのNEX-5N,や発売まで一ヶ月きったA77,A65,まで載せないのは何故?

書込番号:13529295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/21 16:48(1年以上前)


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/22 15:12(1年以上前)

私は、メーカーの出した原寸ファイルを見たいのですが、
リンク先には未掲載のようですね。

サイバーショットの原寸ファイルは掲載しているものの
一眼は未掲載のものが多いようですね。



書込番号:13533396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/22 15:35(1年以上前)

載せたくない事情があったりして・・・(?)

書込番号:13533479

ナイスクチコミ!6


スレ主 NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件

2011/09/22 20:45(1年以上前)

皆さんこんにちは、

以前、α700、α900(α55は?)などは、詳細WEBサイト(製品発表)と同時に原寸サンプル
見れたようでしたが、何故か最近は掲載しないんですよね。

販売まで時間が有り未だファームウエア調整中(画質調整中)で、出せないのなら仕方ないが、
発売済み製品や、海外発売済み(国内発売前)の製品まで掲載しないのは何故なのか?、
製品発売前予約の参考にしていただけに少し残念です。

こんな事を書いていますが、アンチSONYではありませんNEX-7レンズキットも予約済みです。(笑

書込番号:13534490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 01:11(1年以上前)

このカメラをすぐ買える人はすごいなー
うらやましー

ぼくは最短来年の二月くらいに買うよー
FXでこのカメラ一台分くらい穴を開けたので、
すぐには買えないのだー

書込番号:13539872

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-5Nの動画「カチカチ音」問題

2011/09/21 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 Filitheyoさん
クチコミ投稿数:19件

発売されたNEX-5Nの動画撮影時に、本体から出る「カチカチ…」という音が記録されてしまう問題が大きく取り上げられていますが、NEX-7では解決されていると思いますか?
ご意見をお聞かせください。

書込番号:13527085

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 00:08(1年以上前)

NEX7については、ソニープラザにデモ機すでに並んでいるんですか?
旧世代のNEX3/5で問題が出ていなかったことを見ると、3C・5N以降の問題?
その辺をきちんと切り分けた方が良いと思います。

しっかし、ビデオカメラメーカがこれはお粗末でしょ。

書込番号:13527115

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 00:10(1年以上前)

NEX-7で問題が発生しても、解決してても、いずれにしろバッシングの嵐でしょうね…。(>_<)

書込番号:13527125

ナイスクチコミ!9


スレ主 Filitheyoさん
クチコミ投稿数:19件

2011/09/21 00:13(1年以上前)

すいません。
デモ機はまだ見たことがないです。
しかし、同じソニーの新機種なので、この問題が気になっています。
(この問題に関心がない方も多いとは思いますが。)

書込番号:13527142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 00:17(1年以上前)

あらあら。やっぱり7に発生しようがしまいが、一部の人たちにとってはかなりおいしい餌のようですね。(5Nを実際に購入した人たちことではありません。)

書込番号:13527162

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 00:19(1年以上前)

問題を「NEX7」にまで広げるのは、尚早。
あくまで、5Nの問題なのかきちんと切り分けるべきでしょう。

幽霊さんも同じ穴の・・・なんとやら。

書込番号:13527170

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 00:50(1年以上前)

あら(^_^;)二天一流さん失礼しました。勘違いしたかもm(_ _)m。仰る通りと思います……
しかしこの四兄弟はなんか不運?ですね。かたや高画素すぎるとかバッファで叩かれ、低画素なほうはまさかの動画で叩かれ…

書込番号:13527300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 01:01(1年以上前)

あ!外部マイクを売るための「仕様」だったりして…(連投すいません)

書込番号:13527332

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/21 01:41(1年以上前)

かちかち言わない範囲での、
スムーズなカメラの動きでビデオ撮影をと言う、
過信ユーザーに対するソニーの戒めでは?

書込番号:13527430

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/21 06:30(1年以上前)

NEX7の 稼働実機展示は10月1日ごろからと聞いています。

連休前に、サポートセンターにNEX7の動画の仕様(音以外)でパンフに記載ないところを確認したところ
「まだ情報が来てない部分があって、お答えできない」とのことでした。
その状態では、「音」云々は解らんでしょう。

10月1日以降、再度 質問立ててみてはいかがでしょうか?
まっさきに、確認される方もおられるでしょうしね。

α350のグリップきしみ「ソニー曰く、仕様」は 次の機種α380や550ではしっかりと対策。
α550の不思議なMFCheckLVの挙動「ソニー曰く 仕様」 はα580で しっかり対策
α55Vの「ソニー曰く、仕様」 の熱保護停止の時間については、 たぶんα77、65で別方式対応済みのようですし

NEX7で仮に「ファームで改修できない[ソニー曰く、仕様]が露呈したとしても」その後継で「しっかり対策」してくれるかと思います。
それが1年後なのか、2年後なのかは解りかねますけど。


書込番号:13527692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 07:23(1年以上前)

α77・α65の動画の熱による停止に関しては、きちんと動画撮影時のみ
センサー式手ぶれ補正でなく、電子式手ぶれ補正にして停止しにくいように改良はしてき
ていますね。気温(ボディ温度?)40度で12分ですから、許せる範囲の基準にはなってい
るようですよ。

書込番号:13527768

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/09/21 08:56(1年以上前)

「カチカチ問題」は「熱停止問題」とは違い、単に部品の不良にすぎないから、NEX-7では出ないだろう。

NEX-5Nでもとりあえずは返品で対応し、そのうち無償修理になると思うけどね。

もしそうでなければ、NEXは買わないし、NEXは終わりでしょう。

書込番号:13527937

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/21 09:05(1年以上前)

NEX-5Nのクチコミで「仕様」である旨のメーカー回答を得た方がいらっしゃいますね。
NEX-7で改善されていることを期待しております。

書込番号:13527956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/22 19:06(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_479071.html
展示も10月から始まるようですし、トークショーもあるようなので、興味のある方
は確かめるいい機会かもしれませんね。

書込番号:13534119

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/28 14:14(1年以上前)

某社が大変なのは良く理解できます。
唯一のミラーレスを出せないカメラ会社になってしまったから。

おまけに今度のNEX-5NやNEX-7はセンサーの出来がすこぶる良い。
追いつくには2年かかるかもしれませんね。
例えば動画では 60p が実現されましたが、この60pを出荷しているのはソニーの5機種だけです。

だから、何とか難癖をつけてイメージを落としたいと思う危機感は良く理解できます。
頑張ってね。

でもこんな事ばかりしていると、本当に某社は技術が無くて節操もない2流会社だと思われてしまいますよ。
2年前に5DMK2と7Dを出した時の誇りはどこに行ってしまったのでしょうか?
同じ日本人として 武士は食わねど高楊枝 であってほしいですね、 貧すれば鈍する では悲しすぎます。

こういう時こそ、男は耐えて頑張るのだ の心意気が反撃の機会を作るのでしょう。
ソニーは2年前には、どん底の状態にあったが、耐えて・目標を持って這い上がってきた。 そして今のように花開いた。
私たちソニーファンは、その希望を持ってソニーを励まし続けてきた。
そして今の幸せが有る。

  

書込番号:13558042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/28 21:50(1年以上前)

キャノンの話題ですね。
今後はコピー機にでも特化してろって感じですね。
それで、SONYのコピーでも刷るんじゃないでしょうか?

ぼくはぁ・・SONYがどん底だった頃に230、330、350と相次いで買いましたよ。
気に入ってはいますけど・・・CCD機だし。

書込番号:13559490

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ201

返信31

お気に入りに追加

標準

重さはどうでしょう??

2011/09/15 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:81件

NEX−5オーナーです。

NEX−7予想通りのよさげなスペックで購入しようか迷っています。
しかし「重い」のはいただけない。。。

5の「従来の一眼レフの1/3という画期的な重さ それでいて同等の大型センサー」
これこそがミラーレスのNEXシリーズの画期的なところだったのでは?

それが残念なことに7では従来の一眼レフの1/2の重さまで肥満してしまいました。
かつでデジ一黎明期からニコンD1Xから始まりすっかり重いボディに嫌気がさして今の
NEX−5に至ります。とにかく旅先や山で荷物が軽いことがどれだけ行動範囲を広げて
くれるか。行動範囲が広がる=いい絵が撮れる可能性が高まる。これだってカメラの大切な
性能です。スペックだけで判断するのはハード偏重です。

デジタル一眼はライフサイクルも早いので樹脂ボディでも良かったはず。

その点大変残念で購入が躊躇されます。


補足
@70gの差自体は小差かもしれませんが荷物の重さというのは累積ですその他の荷物と相乗効果で重くなっていきます。ひとつひとつの荷物が軽いことが結果大きな差になります。


Aアマチュアには2000万画素オーバーは不要で寧ろ高感度性能がいいほうが結果的に
いい絵を残せます

B7で魅力的なのはアナログなダイアル入力とファインダーこの2点です。これは5の大きなネガを
改善するポイントと思います。



書込番号:13503021

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/15 16:14(1年以上前)

スレ主様、
先ずはNEX-5Nにすればいかがでしょうか?
私は5Nにしました。 携帯性重視です。
高解像度や諸々の機能はα77で行きます。

書込番号:13503046

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/15 16:15(1年以上前)

なら5N買うしかあなたにとっての選択肢ないのでは?

書込番号:13503052

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/15 16:31(1年以上前)

まあ、5Nにファインダー付けると重さの差はさらに少なくなるので
たぶんEVFは30〜40gくらいはある

7はファインダー内蔵で強度的に安心です
ワンタッチで外せない5Nのファインダーは旅行ではかなりめんどくさいですね
ちょっとくらいいいかでEVFつけたまま収納してたら折れたとかありそう(笑)

7は操作性にもこだわってダイアルも沢山あるしこんなものではないかなあ…

個人的にはセンサーが一番大丈夫か?って感じだが…(笑)
5Nのセンサーはいいなああ…

書込番号:13503094

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/15 16:35(1年以上前)

>デジタル一眼はライフサイクルも早いので樹脂ボディでも良かったはず。

SONYは今後を占う指針として、マグボディ、ファインダー付き、その操作性、ハイスペックにしたのではないですかね?プロ用ミラーレスを意識したコンセプトモデル的な。

NEX−7を将来的に、コンシュマー向けだけじゃなくプロ用ミラーレス事業を先行するものとして、他社に先駆けてだして、その市場がもし育ってきたら、後付けで世界初の〜〜NEX-7のソニーだよ〜とブランドイメージを構築したかったりして。
NEX−7はプロ用ミラーレスの試金石となったりならなかったり分かりましぇ〜ん。

ですから、ソニーのミラーレスのフラグシップ機を買うんだったらその市場が育ってきてからの方が良いんじゃないですかねぇ〜?
(駄、駄レス大変失礼致しました。)

書込番号:13503108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/15 17:01(1年以上前)

なんで5と7を比べる?

書込番号:13503178

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2011/09/15 17:19(1年以上前)

 「ちょっと【本格的】過ぎるかなー」が、第一印象でした。いかにも的な黒いボディー、渋いおじさんが持つと恰好よく決る…。軽薄な私には似合わないかな…。
 スレ主さんも、NEX-5のかるーい斬新さが無くなってしまったと思われたのでは?違いますか?
 ボディー色も黒以外発売予定はないそうです。こんなすばらしいカメラにチープさを求めてはいけないのかもしれませんね。以上少数派意見、失礼いたしました。

書込番号:13503227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/15 20:30(1年以上前)

NEXのハイエンドですから、防滴ボディでマグネシュームもやむをえないと思います。

書込番号:13503850

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/15 20:54(1年以上前)

ボディの重さなんて、レンズや三脚と比べれば屁のような物と思っている自分がいます。

書込番号:13503939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/09/15 21:19(1年以上前)

じじかめさん どうも。

この前も、突っ込み入れてしまったのに、また・・・先に謝っておきます。(悪意無いですよ 笑)

マグボディは良いとして、防滴ボディじゃないのでは?
まあ、私はこの手の機種なんで、余計に防塵防滴にして欲しいのですが。(海だ・山だ・川だ・なんだ?)

実は、私が知らないだけかな?

書込番号:13504075

ナイスクチコミ!3


Yottariaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/15 21:22(1年以上前)

カメラって高級腕時計とか同じで必ずしも実用本意ではなく嗜好品の側面が大きいので、
使い込んで傷がついてテカテカ安っぽくなるプラスティックではなく、
やっぱり金属でなきゃという人は多いとおもいます。
小さいボディにしてはちょっとだけ重みを感じて、いかにもメカが詰まってる感じ。
冬など手にヒンやりくる感じがいいんです。

デジタル時代になってもそういうのは変わりません
このカメラだって5年は使えますからね

書込番号:13504091

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/15 21:36(1年以上前)

むしろNEX-7はレンズとのバランスがよくなったボディだと思いますけどね。

レンズの大きさの関係上、ボディだけをいくら小さくしても意味がないです。

ネジ止めのストロボや外部EVFをわざわざ取り付ける必要のないNEX-7は、むしろ一番持ち歩きやすいと思います。

書込番号:13504166

ナイスクチコミ!12


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/15 23:47(1年以上前)

それならスレ主さんには携帯電話が一番良いと思います。

今時の携帯電話なら 1,200万画素もあるし、軽いし、スレ主さんにはピッタリかと。
コンデジも良いでしょう。

私なんか、一眼レフのあのズッシリ感が大好きです。

書込番号:13504876

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/16 00:05(1年以上前)

車に例えると、プリウスに乗ってる人がクラウンをカタログで見て
[[この車は自分の車よりでかくて重くてけしからーん]
っていってるかんじでしょうかねー

素直に新型プリウスに乗られるべきかと思われます。

樹脂だらけの質感が気にならないのであれば、新型5N、正に最高ではないですか?

書込番号:13504952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2011/09/16 00:08(1年以上前)

まさにスレ主さんのような方がいるから、メーカーは軽薄短小化にしのぎを削るのでしょうね。

が、私はカメラには大きさも重さも適度というものがあると思います。

小さすぎてもグリップできないし、軽すぎるとブレる。

NEX-7とNEX-5は62g差、NEX-5Nとは81g差ですか。

その程度の重量の差より、必要な機能性で選べばよいと思います。

書込番号:13504964

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 01:35(1年以上前)

というか
ミラーレスは本体は軽くないと意味無いので…
軽さにこだわるスレ主さんの感覚は非常にまともかとおもうけども

まあ自分も7が重いとは思わないですけどね


ミラーレスを勘違いしている人が多いけども
ミラーレスの利点はカメラが小型軽量に出来るってのが最大のものでしょ
(注:テレセンの問題が解決すれば広角レンズが高感度ってのもかなりでかい魅力かも)
レンズ(主に望遠系)に関してはフォーマットサイズが同じなら1眼レフ用よりもミラーレス用のほうが大きく重くなるのは物理的な問題でしかたないので(笑)


なのでNEXはレンズが大きすぎてアンバランスなんて言ってもしかたなく…
こう作らないとミラーレスの利点が活かせないのだからね…

そんなんじゃ将来的にゴーヨンとか付ける時代についていけませんよ?
その頃はグローバルシャッターでショックもほとんどなく
60コマ/秒も楽勝でしょうから根本的にブレにも強いです♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13505212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 04:28(1年以上前)

× 広角レンズが高感度
○ 広角レンズが高画質

間違えました(笑)

書込番号:13505390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/16 07:46(1年以上前)

これまで画素数が上がって
RAWの800〜3200ぐらいの高感度が悪化した例は無いんじゃないかな?

高画素と高感度が相反すると単純に考えるのは短絡的に過ぎますよ

書込番号:13505627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2011/09/16 13:45(1年以上前)

お返事有り難うございます。なんとも悩ましいですね。いまだに結論でません。

デジカメ黎明期は新製品ごとに驚くほど大幅アップグレードされてきましたが
ここ数年はあまり変化がわからない程小改良程度になりましたし。

7を買うということは 自分には ファインダーとアナログダイヤルを手に入れるために
10万円払うということ。しかも重くなるのを我慢。GPSも不採用。。。
ちょっとCPが疑問だな。

そろそろデジイチは新製品に飛びつくのは見直しの時期にはいったかな。

書込番号:13506457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/16 16:06(1年以上前)

スレ主にNEXシリーズでは敷居が高い気がする。あなたには勿体無い。たった数十グラムでどうこう言うのだから。

書込番号:13506837

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2011/09/16 16:23(1年以上前)

新たな系統のスタートでしょ。
女子カメラとは一線を画した、、

書込番号:13506899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/16 19:00(1年以上前)

スレ主は20代前半の「にわか」の俺よりカメラの歴史を知らんみたいだが、
NEX-7は、ここ数年来、もっとも驚異的に小さく、機能の詰め込まれた高密度カメラなんだぜ。。

5、6年程度前の 2/3センサー時代のハイエンドコンデジを数台、
中古で所有する身から言わせて貰おう。

手元のDiMAGE A2とか、Powershot Pro1とか、COOLPIX8400とか、をしげしげと見ると
2004年当時は、APS-Cとは比較にならない小センサーでミラーボックスがなくても、
一眼と同等の操作性としょぼいファインダーをつけるだけで、
でっかい横幅、6〜8センチというボディの厚み(レンズ含まず)
600g近い重みになっていたということがわかる。(まぁさすがにレンズがなきゃ軽いだろうけどw)

そして、これらが、「数年前の技術の限界」を思い知らせてくれる。

それが、NEX7では、このサイズでファインダーも「なんちゃって」ではなく、
下手な一眼レフが裸足で逃げるほどのクオリティになり、ライブビューも
しやすいチルト液晶を備え、そしてAPS-Cで、レンズ交換式で、わずか291g。




まぁ、信じられないかも知れないが、とにかく驚異的にちっちゃく、軽くなってんだって。

書込番号:13507429

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/16 20:25(1年以上前)

確かに、AthlonXPでVista動かすのは重いと思うけど。
SSDの性能とか、メモリの容量とか関係なしにCPUが足引っ張ってる。

SATA無いし、SSDっていっても結局IDE接続になっちゃう。

書込番号:13507781

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/16 20:29(1年以上前)

Buon giorno. > 暮らしの手帳さん 2011/09/15 16:05 [13503021]

>しかし「重い」のはいただけない。。。

NEX 7 は、5 シリーズ より 重くなっていますけど ・・・
APS-C サイズの 撮像素子を 採用した カメラ・ボディ としては、まだ 軽量な製品だと思いますよ ^^;
また、5 シリーズ よりも、 販売金額が上がっていますが ・・・ 
カメラ 本体の 製造部品が、重くなっても 購入される消費者が居られますし、
優越感が生まれる差別化で、購入者も 納得しているから 良いんじゃないでしょうか? ^^;
でも、 暮らしの手帳 さんが 残念に思われる気持ちも理解できますよ

新しい EVF を 搭載した 小型・軽量な NEX 7 が 作れる ソニー なんだから 。
例えば、
A マウント の プラスチック・ボディ・サイズ(a33/55 )に、 フルサイズ撮像素子を 採用して、
重量が NEX 7 より 70グラム増しても、誰もが、、、魅力的に思えるようでしたら
今回の件、いっけん落着かもね。 ○o。.((((^^;

それよりも、デジイチに 動画機能を入れるな!のカキコミが、目っきり見かけなくなりました。
また、ソニーの デジイチ部門は、 新製品を 一般市場に投入するたび、
動画機能を 盛り上げてくれますが ・・・
自ら、業として、カチカチ山の狸さんを 演じているのだろうか? ○o。.((((^^; JOKE
それは、E マウント の VG20 や外付けマイク を 「 購入してね!?」っていうことかな?
でも、消費者は横型カメラのサイズ機能だけで 十分だと考えている? :-)
「ミスマッチ!?」ってことかな。


>とにかく旅先や山で荷物が軽いことがどれだけ行動範囲を広げてくれるか。

やまや?だと、一グラム単位で荷造りを検討されているみたいですね 
行動範囲を広げてくれるカメラですか? 
オリンパス ならば、 生活防水仕様の ミラーレス・カメラ や レンズを 開発するかも? <-- 絵空事 ^^; 

Ciao !

書込番号:13507797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2011/09/16 21:23(1年以上前)

 <山行きでグラム単位で荷造り>これやってます、無駄なようですが服のタグを切り取ったこともあります、ホント、ピーナッツ一粒でも軽くしたいと思うものなんですよ。
 なので、NEX‐7もせめてフラッシュ別にしてほしかった、これ、正直な気持ちです。

書込番号:13508057

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/16 23:05(1年以上前)

オリのEP3より軽いんだから、ボディーはこんなもんだろね。

問題は良いパンケーキがないことだよ。

書込番号:13508605

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/18 13:51(1年以上前)

わたしは必要と思うものは持っていかないと気がすまないタイプなので
スレ主様の気概には頭が下がります。
発想を変えて、NEX−7が70g重い分ほかを削れば良い、
と考えればNEX−7と同等のカメラが今より軽量になることを
期待するより実現が簡単だと思いますよ。
もう現状より減らすものが無いって言うなら、
もっていく水を70g減らす(さすがに誤差の範疇でしょう。)
それも駄目だったら自分の体重を70g減らす。
如何でしょうか。

書込番号:13515352

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2011/09/18 19:18(1年以上前)

 みなさんの
>なら5Nにすれば
は、ごもっともな意見ですが
>5Nに2430万画素のせれば
も、ありだと思います。

書込番号:13516435

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/18 21:25(1年以上前)

このカメラ持つようなのは基準がデジ1だから、
あと100g重くても操作上まだ軽いなと思う人種。

しかし、でっぱりには敏感で、こんなかさばっては意味がないと思うだろう。

良いパンケーキか沈胴レンズを早く出すことだ。

出さないと?

アサカメの投稿で他社レンズやOLDレンズが多くて恥をかくだろう。

書込番号:13516993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/18 23:17(1年以上前)

沈胴レンズは欲しいね。

沈胴レンズにして、さらにパワーズームにして、メカズームリングを省略すれば、
ズームレンズでもパンケーキくらい短くできるできるはず(電源オフ時だけね)なんだが
やってくれないかな。動画でもパワーズームのほうが向いてるし
ミラーレス向けなら、けっこう売れると思うんだがな。

原理的には可能に思えるが、どこのメーカーもやってないって事は
不可能なんかね?

書込番号:13517656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/18 23:41(1年以上前)


オリパナ陣営にはあるみたい。

書込番号:13517785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2011/09/23 15:35(1年以上前)

まだ実物は見たことも触ったこともないが
はっきり言ってカッコイイと思う
ボデイが大きくなってキットレンズとのバランスも良さそう

パンケーキかキットレンズで持ち出すと良い感じだ

ただ今使っているお散歩カメラは初代kissD+18−55_isの中古コンビで総額2万円程度で最高のコストパフォーマンス
比べれば性能差は歴然だと思うが今も撮影結果の不満は少ない

+10万円で−300gr!手が出ない でも使ってみたい


書込番号:13537655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

(題名に「NEX-7開発者さまへ」などと書いてしまいましたが、kakaku.comユーザのみなさまにもこの点についてどうお思いかおききしたいです)

期待していた機種ではありますが、多すぎる画素数と下位機種よりも感度スペックが低いことに心がどんよりしています。

しかし、これだけ画素が豊富だとデジタルズームをつかった動画撮影機能がつけば業務使用においても意義深いと、期待しています。
この機能はつくのでしょうか?

#
先日お店で確かめたところ、下位機種の5Nでは静止画撮影ではデジタルズームは効くのですが、動画撮影では効かないようです。
(静止画でのみデジタルズームが出来ることにたいした意味があるとはおもえないのですが)

可変ズームでなくても、中央部の1920*1080領域の切り抜きでもいいので、動画撮影ができて欲しい。是非です。
もし出来るなら今すぐ購入手続きをするくらいの気持ちです。

書込番号:13488397

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/11 23:10(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

技術の流れからして、将来はまず確実に、デジ一眼ベースの機種にも高画質な動画デジタルズームが付くと思いますが、しばらくは時期尚早でしょう。


以前から、単純に画素を拡大しただけの動画デジタルズーム機能が家庭用ビデオ機には多くありますが、
大型センサと高画質の交換レンズを使ったデジ一眼ベースの機種に、画質劣化の大きい単純なデジタルズームを搭載するのは、現状では商品の性格になじまないかとも思われます。


高画質なデジタルズームを実現するには、以下の技術などを全て同時処理できる画像処理エンジンが必要になります。

・光学式手ぶれ補正と電子式手ぶれ補正のマッチング、特に回転方向(水平のブレ)もふくめた手ぶれ補正
・センサ読み出しと処理の高速化による、動きモノの像歪みの低減(ローリングシャッター現象の回避)
・録画の際の動きモノの圧縮処理の高画質化(動き判定の改良)
・超解像によるデジタルズームの高画質化を動画処理時間で行う

これらの技術などが、センサ読み出し時間短縮と処理エンジンの高速化で達成されれば、
デジ一眼ベースの機種にも、大型センサとレンズの品質に見合った本格的な高画質の動画デジタルズームが搭載されると思います。 (それより前にただの動画デジタルズームが搭載されるかも知れませんが)

いつになるかの予想は難しいですが、技術的には今の機能の延長なので、いずれこの方向に行くと考えています。
こんな感じです。 ご参考に。

書込番号:13488804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/11 23:45(1年以上前)

ImageAndMusicさん
さっそくのご解説ありがとうござます!

さて、デジタルズームは画質劣化が大きいとのことですが、
そもそもこの機種は約2400万画素という膨大な画素をもっています。
フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
わたしはそれを期待しています。
(EOS Kiss X5はすでに同様の機能をもっているようです)
この点どうでしょうか?
キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。

開発者様が今まだファームウェア開発中で、この点を盛り込む余地があるなら、
是非いれて欲しい機能です。
発売後のアップデートでもかまいませんので、その可能性をお聞きしたいです。

書込番号:13488984

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/12 00:41(1年以上前)

>>キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。


キヤノンの安いカメラの動画は、データ量が半分以下なのです。
安いカメラとソニーの高いカメラを比較しますと
  読み出しは  秒30枚読み出し  (NEX-7は秒60枚読み出し)
  書き出しは  30p(秒30枚)   (NEX-7は60pの秒60枚書き出し)

書き出しはAVCHDの60iにもなっていない。ハイビジョンTVよりも遅れている。
とろとろ走りながらの処理なら可能なのでしょうね。
ソニーのNEX-7は60pでハイビジョンTVよりも進んでいるから、処理が難しくなるのでしょう。


実際、NEX-7ではベースの動画の綺麗さが違うと思いますが。

書込番号:13489252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/12 00:56(1年以上前)

>フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?

レンズによる光学ズームの限界以上は、ピクセル等倍まで利用する素子面積を徐々に減らしていく、という方法だと思いますが、その間の可変的な画像処理が高画質動画にするには重たいのかも知れませんね。
その場合、画素数を高解像側に補間する超解像は不要ですが、200万画素分まで減らしたピクセル等倍では、撮像素子面積が小さくなり、画素数が合っていても、広角側と比較して画質が相当落ちてしまうのかも知れません。

まあ、いずれにせよ、既存の技術からの延長で、処理が早くなればできそうなことなので、いつか高画質デジタルズームが搭載されるとは思います。

ミラーレス・デジ一眼の各種技術のように、どこかで技術の流れに切れ目が無いとやれない、ということではないので、商品企画とか、開発日程とか、半導体の性能向上に従って、遠からず搭載される、とは思います。

書込番号:13489303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/12 02:35(1年以上前)

orangeさん ImageAndMusicさん
また、早速の解説ありがとうございます。

なるほど、リサイズの処理に相当の計算量がかかると言うことですね。
可変ズームはそれなりに計算が必要でしょうね。
そしてKiss X5とNEX-7は情報量がちがいました、失礼しました。

ただ計算量という点で、わたしが思うのは
2400万画素のセンサー全面から得た画を毎フレームで
フルHDにリサイズ or 画素間引き するやりかたよりも、
(つまり「NEX-7の通常のムービー撮影」よりも)
センサーの一部のフルHD領域を切り抜いて、
ピクセル等倍をスルーで書き出すほうが計算量が少ないんじゃないかと。

だから、そういう機能をつけないとすると、
メーカー側でこの機能を必要と思っていないのでは、とも思ってしまいます。


2400万画素からフルHDの切り抜き(クロップ)ですと、
おそらく3倍くらいに換算焦点距離を伸ばすことが出来るとおもいます。
(計算まちがってたらすみません)
動画の場合、画質をほとんど落とすことなく
300mmのレンズが900mmくらいの画角になるわけです。
これは業務使用としてもかなり有効ですが、
運動会などで遠くのこどもを撮る時なども、
かなり夢のあるものになるとおもいます。
NEX-7の場合、実焦点距離200mmのレンズが900mm相当になるわけです。

なのでピクセル等倍切り抜き(クロップ)でよいので、
是非ともつけてほしい機能なんです。

冗長な文章でごめんなさい。

書込番号:13489466

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/09/12 09:10(1年以上前)

スレ主様ご希望のシステムは完成されています。
デジタルズームしても乱れの無い。理想の動画カメラ
その名もスーパーハイビジョンカメラと言うのですが
NHK等でごらんになった事もあるかと・・
画素数と必要処理を重ね合わせると丁度あの程度でしょうか
ちなみに、今はカメラが1000万円レンズが1000万円という
性能にしてはリーズナブルだと・・言われています。
ハイビジョンカメラが市販に導入されて間もないですから
遠からず出てくるでしょう。
その時のレンズは光学性能からいって一眼並の要求もあるので
VG20のようなシステム構成になるのかも?
今はまだ無い物ねだりですね。

書込番号:13489902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/12 12:46(1年以上前)

デジカメで微速度撮影をされている方々は実践されていますよね。
スチルで高解像度写真を連続で撮ってそれをビデオに変換する時に部分的に切り取って
パンやズームを表現されています。
それらを見ると綺麗な画像なので、機械的、工学的には問題は無いのでしょう。
後は処理速度の問題なのでしょうが、そんなに難しいこととは思えませんよね。
出し渋り?(笑)

書込番号:13490485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/13 01:35(1年以上前)

mastermさん
解説ありがとうございます。
わたしが欲しい機能を登載しようとすると
現在、妥当な価格は1000万円だということですが、
ちょっと、あまりにも桁外れなので理解できなくなっています。
なにか、わたしが大きな勘違いをしているのかもしれません、
もうちょっと解説おねがいします。

書込番号:13493329

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/13 07:45(1年以上前)

失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?

私は動画も撮ります(写真も撮ります)。
ユーザーとして、無いものねだりは無理ですね。 今ある製品で工夫をしながら撮らねばなりません。
ご存知かもしれませんが、動画は発展途上です。
いずれデジタルズームでも動画が撮れる時代が来るでしょうが、それは今ではないと言うことです。

もし、本当に動画を撮りたいのでしたら、ソニーの今回の機種をお勧めします。
今までの動画マニアの願望を大きくかなえた製品です。
デジタルズームができないなどというのは、ごくごく小さな願望でしかありません。
今回の製品は
  *60pを実現したので、動画がより滑らかになった
  *センサー技術が上がったので、暗闇撮影に強くなった
  *歩きながらの手振れ補正レンズもある(18-200mmOSS)
などの良さが特徴です。

これらはソニー機にしかできない特性ですので、私はNEXやα77で動画を撮り続けます。
ご不満があるなら、他社機でもダメでしょうから、後1-2年お待ちください。
技術は確実に進歩しますから、ご希望の機能もそのうちに内蔵されるようになるでしょう。

おっと、静止画にはデジタルズームは無用とのお言葉ですが、私は有用と思っています。
それは例えばα77で500mmRefを付けると、換算750oになります。
これを1.4倍のデジタルズームにすると約1000oになります。
鳥撮りに使えます。
いま、1000oの望遠レンズを準備するには、目もくらむお金が必要になります。
それが、デジタルズームで簡単に可能になるからです。光学的な倍率変換アダプターとは違って、デジタルズームではAF性能も落ちないし、暗くもならない。
もちろん、1.4倍だと画素数は2400万画素から1200万画素に落ちます。まあ、何とか使える画素数です。

NEX-5Nでデジタルズームを試してみましたが、何とか使えます。楽しみになる機能です。

書込番号:13493738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/13 09:15(1年以上前)

ニュートラルデザインさん 

> フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
> 十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
> わたしはそれを期待しています。

「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。
現在主流のC-MOSセンサーは、R-G-R-B の4画素から、4ピクセルのフルカラーを生成しています。

なので、フルHDを劣化なく取り出すには、約1000万画素必要だと判りますよ。

書込番号:13493941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/13 09:23(1年以上前)

訂正、
× R-G-R-B
○ G-R-G-B

書込番号:13493968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 02:28(1年以上前)

◆ orangeさん
解説ありがとうござます!

> 失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
> ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?

失礼だなんてとんでもないです。お気遣いありがとうございます。
わたしは約3年前より数機種の一眼レフカメラでムービー撮影、スチル撮影させてもらっております。

おっしゃる「無いものねだり」、、なのか、自分ではそうではないと思っているのですが、
まだ発売もされてない、まだ開発中であろう製品ですから、
無茶ではない範囲のつもりで希望をあらわしているわけです。
これは発売後のファームアップでも構わないとおもっていますし。


orangeさんがおっしゃるフルHDの60pが書き出せることが、
わたしもこのカメラの性能面では重要なことの一つだと思います。
同意です。

それから「静止画デジタルズームの有用性」の話ですが、、、
もしかしたら、これはPCに取り込んで四辺を切り落とせばすむ話、、、でしょうか?
わたしがなにか大きな勘違いしていたら、すみません。





◆ ちょっとここ通りますねさん

解説ありがとうござます。

> 「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。

ベイヤー型センサーの画質不足の論理はわかります。
たしかに、、たしかにそうなのですが、しかしながら、
いま話題にさせてもらっているのは動画です。

そもそも AVCHD(1920×1080、60p、28Mbps)程度では、センサー全面を使ったとしても
スチルの等倍表示の画質には及ばないのではないでしょうか。
(HDC-TM700の出す画もある程度参考になります)

つまり、この形式にエンコードしてしまえば画はある程度劣化してしまうわけです。
ですから、センサーがはき出す画のなかでも一番解像感の高い中心部の1920*1080領域を使う分には、
このベイヤーの弱みの話はほぼ無視できる範囲とおもいます。
(ただし高感度時には当てはまらないと思っています)

以上、わたしの感じていることです。
間違っていたらすみません、どなたか、御教授、訂正をお願いいたします。

書込番号:13497501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 03:48(1年以上前)

フレクトゴンさん
ご意見ありがとうございます。
スチルの微速度撮影でデジタルズームを駆使して高解像度ムービー作ってらっしゃるかた
いらっしゃいますよね。わたしもみたことがあります。
HD程度の動画表現であれば画質の耐性があることがわかります。

http://www.youtube.com/user/darwinfish105
↑こちらの方、見ごたえのある表現です。

メーカーは、出し惜しみなのか、ニーズが無いととらえているのか、
技術的にネックがあるのか。どうなんでしょう

書込番号:13497556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/16 21:05(1年以上前)

スレ主様 

わたしも同様にその件についてソニーの方に直接聞いたのですが、やはり、Bionsの処理速度で現状では難しいということです。でも、近い将来、必ず、実現されると思います。

現にGH-2では、解像度をある程度維持したデジタルズームが可能ですし、同じソニーの高倍率デジカメHX100Vは、デジタルズーム域でもかなり高解像度な映像が撮れます。

あと、できれば、NEX7のようなコンパクトな筐体こそ、ボディー内に電子式でいいですから、αのようなアクティブ手ぶれ補正をつけて欲しいですね。

今のNEXだとアクティブ補正は、18-200のレンズしか使えず、この場合、回転ブレ補正はついていません。ボディ内に電子式を内蔵すれば、レンズに手振れ補正がない場合、アクティブ補正が使え、レンス内にアクティブ補正がついた場合、回転ブレはボディ内の電子式で補う方法が使え、理想的になります。是非、ソニーの技術者にお願いしたいですね。

一般に電子式手ぶれ補正は、編集ソフトの手振れ補正と同じく補正範囲を大きくすると拡大率が大きくなり画質劣化が生じますが、今回のように画素数に余裕がある場合、かなり有利に働くはずです。

書込番号:13507967

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/23 11:03(1年以上前)

私は、この機種ではなく5Nのセンサーで、X5やGH2のように動画でのデジタルズームが可能になれば、直ぐにでも購入したいと思っております。
動画におけるデジタルズームの有効性・可能性は、静止画におけるそれの比ではなく、5Nは今現在、トータルバランスの最も優れた一台だと思うからです。
しかし、今回は、この機能が付かなかったことから、私は見送る気です。
ソニーには、そういう需要があることを知ってもらいために、コメントさせていただきました。
次期のNEXに期待しております。

書込番号:13536828

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング