
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 21 | 2013年11月8日 08:03 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2013年10月11日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月4日 19:35 |
![]() |
5 | 3 | 2013年9月14日 17:00 |
![]() |
12 | 12 | 2013年8月26日 01:29 |
![]() |
6 | 12 | 2013年8月5日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
このたび、写真仲間で、ミニ展示会を企画する話しが出て来ました。どうやら「全紙」に印刷すると言う事です。
印刷関係は全然分かりませんので、ご存知の方に次の2点を質問させていただきます。
(1)私がNEX-7で撮影した写真(ピクセルサイズ:6000x4000 ファイルサイズ:4.44MB)ですが、「全紙」に印刷して、画像の荒れは生じませんか?
(2)「http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/spec.html」の、「静止画記録」という項目の中の、「記録画素数(縦横比3:2)」に、「 Lサイズ: 6000 x 4000(24M)」とありますが、私のJPEG画像のファイルサイズが最大で12.2MBでして、今回のは4.44MBしかないのは、どこか不正常でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

6000×4000で24Mってことですね(^^;;
ファイルサイズじゃないです。
書込番号:16736508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


masamunex7さん こんばんは
この中の 24Mが画素数の事で ファイルサイズでは有りませんし JPEGでの保存の場合圧縮率の違いで ファイルサイズ変わります。
後 全紙サイズですが APSサイズで24Mあれば十分プリントできると思いますが 撮影されたデーターがアンダーやオーバーの場合は 適性露出に比べ 画像が荒くなる可能性もあります。
また ピントがしっかり合っていて ブレが無い場合 もっと小さいデーターでも違和感無くプリントできると思います。
書込番号:16736590
2点

>Lサイズ: 6000 x 4000(24M)
は、画像を構成する画素数です。要するに2400万個の点で構成された絵と言うことです。2400万ピクセルと言うのが正確な表現です
>JPEG画像のファイルサイズが最大で12.2MB
こちらは1220万バイトのことで、情報量の単位です。単位の意味が違いますので、比べる意味はないです。
ちなみに全紙で印刷したようなものは少し離れた位置から見るようになると思うので、近くから見ない限りそれほど違和感はないと思います。
書込番号:16736595
1点

こんばんは。
先ず、(1)ですが、問題ありません。
ただし、画質の劣化は、撮影の状態と印刷方法によって変わります。
(2)は、6000 X 4000 で 24000 画素ということです。
ファイルサイズとは関係ありません。
印刷に関しても、ファイルサイズに関係なく、画像そのもの大きさで許容範囲が変わります。
書込番号:16736610
0点

masamunex7さん、こんにちは。
1
全紙に印刷したものを、L判写真と同じような距離で鑑賞すれば、荒れは気になると思いますが、普通、全紙に印刷したものを、そのような距離で鑑賞することはありませんので、荒れることは気にしなくてもいいと思います。
(逆に、荒れが気になる程度のスペースしか確保できないのであれば、全紙サイズではなく、もう少し小さめのサイズで、展示会を開催されるのがいいのかもしれません)
書込番号:16736616
2点

何故、Rawで撮影しないんですか?
24MBで撮れたものを何故そんなに圧縮してしまったんでしょうか!
私ならそこまで圧縮した写真で、全紙にプリントなんて言うことは怖くて出来ない。
止めときます。
想像するところ、JpegのSサイズで撮影したんでしょう・・・何のためにNEX-7を
持っているのかそれも理解出来ない。
書込番号:16737124
2点

(1)
鑑賞距離によって変わりますが、A2や全紙の場合は200ppi以上あれば「推奨する画像解像度に近い」と言われています。
NEX-7は2400万画素機種ですので、全紙でプリントしても222ppiになりますので、
「全紙」に印刷して、画像の荒れは生じないと思います。
ちなみに140ppiでも、「推奨する解像度には及ばないが、用紙や絵柄によっては十分な画質が得られる」と言われていますので
1000万画素機種でも用紙や絵柄によっては十分な画質が得られそうです。
(2)
他の方も書かれていますが、Lサイズ: 6000 x 4000(24M)というのは画素の数の事で6000ドットx4000ドット=24Mドット
(Mは100万の事ですので、24M=2400万画素)ということで、画像のファイルサイズの事ではありません。
書込番号:16737284
1点

全紙457×560o
4000ピクセル/457oで
8.75ピクセル/o
心配ない。
書込番号:16737338
1点

カメラは心配ありません。
後はカメラマンの技術の問題です。
書込番号:16737368
2点

虫眼鏡で重箱の隅をつつくような鑑賞をして評価しますか?
それとも全紙全体が視野に入る程度に離れて観賞するかでも違ってきます。
普通は後者では?
であれば、問題ないかと思いますね。
それとね、画像のサイズと撮ったファイルのサイズは違いますよ
画像のサイズを同じにしてもファイルサイズは同じになるとは限りません。
例えば、空だけとか真っ白い壁とかと、空を入れないで野や山の風景を撮ってみましよう。
どうなるかファイルサイズを確認して見てください。
書込番号:16737453
1点

Lサイズ: 6000 x 4000(24MP)とあるのは、センサー縦と横のピクセル数をかけると24MPになるということです。
さて全紙にプリントする場合の粗さですが、プリンターの解像度(dpi・・・1インチに何ドット配置するか)が影響してきます。
全紙サイズは22×18インチ(約560mm×457mm)ですから、300dpiなら6600×5400(3564MP)180dpiなら3960×3240(1283MP)の大きさの画像が理論上必要になります。それ以下の画像であれば簡単にいうとデータを目延ばし補完して使用することになるので、先鋭度が落ちてしまいます。
つまり全紙の300dpiであればD800(7360×4912)であっても縦が若干不足することになります。
むろんアスペクトが違うので通常はトリミングが入ります。
解像度が大きいほど詳細になりますが、一般に写真展なら鑑賞距離によりますが180dpiもあれば十分粗さは見えにくいと感じます。
プリントするプリンターの解像度を参考にされるとよいと思います。
全紙の180dpi(3960×3240)のプリンターであれば、NEX-7のLサイズ(6000 x 4000)であれば十二分に縦横とも足りていることになります。
書込番号:16738401
4点

ご回答下さいました皆様、ありがとうございます。
私の質問の(1)について、
じじかめさんがご提供下さった「全紙」の場合の推奨画素数が、キタムラの場合、4570x5600とありますので、約25.6M(画素)となると存じます。
私の写真は6000x4000(24M)なので、少し足りません。「全紙」印刷は無理かも知れませんね。α99の仕様では、「35mmフルサイズ時 Lサイズ: 6000 x 4000(24M)」と表示されているので、α99で撮影したものでも、NEX-7の写真と同じ画素数なので、無理だと感じました。α900では「Lサイズ:6048×4032(24M)」でした。
キヤノンのEOS-1Dの仕様では、「L(ラージ):約1790万(5184×3456)画素」、EOS 5D Mark IIIでは「L(ラージ):約2210万(5760×3840)画素」でしたから、少し不足だと感じました。
ニコンD800/D800Eでは「撮像範囲〔FXフォーマット(36×24)〕:7360×4912(L)」なので、こちらはキタムラの推奨画素数をオーバーしているので、安心だと思いました。
一方、もとラボマン 2さんのご回答では、元々の撮りがしっかりしていれば、「APSサイズで24Mあれば十分プリントできると思います」とのことなので、私の写真で、合格すれすれかも知れないと、かすかな光が見えて来ました。
質問(2)について、
もとラボマン 2さんの、「JPEGでの保存の場合圧縮率の違いで ファイルサイズ変わります。」とのご回答を拝見しました。つきましては、NEX-7で撮影なさった写真のファイルサイズが(RAWでしか撮らない方を除いて)、皆様のお手元のJPEGではファイルサイズは「最小で」どのような数値か、教えていただければ幸いです。
私の場合は、JPEG画像のファイルサイズが最大で12.2MB、最小で3.8MB(上の写真)」というバラツキがあります。
「全紙」への印刷なんて一切考えた事がなかったので、今回はまごつきました。今後も展示会を考えるみたいなので、NEX-7の後継として買うとしたら、α7Rが「35mmフルサイズ時 Lサイズ: 7360 x 4912(36M)」なので、そういう観点からも選ぶようにするつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:16738488
0点

最近撮ったものです。
NEX-7&16-70ZAのtest撮影のモノです。
すべてJPEG撮って出しLサイズ(6000×4000)です。
最小2.9MB 最大11.4MB でした。
(回線状態が良くなく縮小してアップ)
被写体によってサイズは全く違います。
一般的に高精細な写真ほどファイルサイズは大きいです。
ベイヤーですから色の出方でもファイルサイズは違います。
書込番号:16738668
2点

☆ ニューウォーターさん 早速のご回答、ありがとうございました。
NEX-7&16-70ZAが可能か、別の質問をさせていただいた直後なので、可能と判断出来て、嬉しかったです。
「最小2.9MB 最大11.4MB でした。」とのことで、ファイルサイズのバラツキは、私だけではなかったようなので、安心出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:16738702
0点

ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
「全紙」印刷の実体験が、あまり一般的でないからでしょうか。さらなるご回答を期待したのですが、これ以上は無理かも知れないという感じがし始めました。
これにて、閉じさせていただきます。
書込番号:16742482
0点

私は展示会用に全紙のパネルを作ります。
α900やα99の2400万画素ですが、全く問題ありません。
実はパネルは自分で印刷するので、正確に言えば以下のようにして全紙を作ります。
1.エプソンプリンターPX-5002にA2で印刷する。用紙はEpsonクリスピアA2。
2・それに全紙の裏打ちシートを貼る。A2は長辺が余り、短辺が足りないので、見せる範囲を考えて貼る
3.全紙のパネルに入れる。Fujiのアルミパネルだと格好が良い。パネルは余裕が有るので、全紙からはみ出す長辺は切らなくても良い。
2400万画素もあれば、まったく問題ないですよ。綺麗に仕上がります。
頑張ってください。
それとJPEGは御存じと思いますが、エクストラファインで撮るほうが綺麗です。
カメラは画像のドット数と圧縮率の2つを設定するようになっています。
書込番号:16745623
0点

600万画素のデータをA3ノビに印刷してもシャギーは出ませんしぼんやり感もありません。よって全紙でも1200万画素あれば何とかなるはず。
書込番号:16745685
0点

☆ orangeさん ご回答下さり、感謝申し上げます。
「α900やα99の2400万画素ですが、全く問題ありません。」
「2400万画素もあれば、まったく問題ないですよ。綺麗に仕上がります。」とのこと。そうでしたか。ありがとうございます。
NEX-7でも2400万画素ありますが、APS-Cサイズでの2400万画素と、フルサイズでのそれと同じに考えて良いものか懸念しています。
...................................................................................
☆ Sakura sakuさん ご回答下さり、感謝申し上げます。
「よって全紙でも1200万画素あれば何とかなるはず。」実は、私も同様に考えて、まさに1200万画素の写真を提出しました。しかし、幹事役の方から、私の写真の画素数では、全紙には不適と告げられ、慌てて、別の(2400万画素)写真を提出したのです。それでも、APS-Cサイズでの2400万画素なので心配になり、質問させていただきました。
日頃は、1200万画素の写真でもA3ノビ紙に印刷していましたので、タカをくくっていました。
...................................................................................
御二方に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:16746969
0点

「全紙」の場合の推奨画素数が、キタムラの場合、4570x5600とあり、私のNEX-7での写真は6000x4000(24M)なので、少し足りないかと懸念していましたが、先日、写真展のリーダー格の方から私のその写真も「全紙」でまったく問題なかったと言われ、安心しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16809223
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
みなさんこんばんは^^
質問はタイトルの通りなんですけれども、現在メイン機としてα99+SAL2470Zで写真を撮っています。
今回サブ機としてNEX-7を追加購入しようと思っています。NEXにAマウントアダプターを装着しSAL2470Z
等の重いレンズを装着して右手でカメラのグリップ部分のみを持って移動などした時にカメラのボディがレンズの
重さに耐えきることができるかちょっと心配で質問してみました(^^;;
α99はマグネシウム合金ボディででかいのでもちろん大丈夫です。NEX-7もマグネシウム合金ですがボディが小さい
ので。Eマウント用のVario-Tessarを購入すればこんな心配はしなくていいのですが、予算の問題で今回はSEL1855
セットのものを購入しようと思っています。
素朴な質問ですが、もし良かったらご回答よろしくお願いします^o^
1点

こんばんわ
LA-EA1/2のどちらも使っており/2470ZやタムロンA001など重量級レンズを日常的に装着していますが、基本的にレンズを握ってますね。
緊急避難的にストラップで首から吊ることもありますが、ボディでレンズを保持しない方が良いと思いますよ。
書込番号:16689482
2点

心配ならレンズを持てばよいかと。
NEX-7に限らず、レンズが重く大きくなればボディよりレンズを持ちます。
書込番号:16689499
7点

>カメラのグリップ部分のみを持って移動
マウントがもげる事は無いと思いますが、持ちにくい為に手元を滑らせてボディごと落下する方を心配した方が良いと思います。
…ですので、カメラの耐久性を考える以前に「私はやらない」と思いますよ。
それより、
もしミラーレス用の細めなストラップを使用するつもりがあるなら、そちらの耐荷重にも気をつけましょう。
調べた結果、私はAマウントレンズを装着する場合を考えて、NEX-7には一眼レフ用のストラップを装着しています。
もちろん、見た目やお気軽さと、耐久性のどちらを優先するか迷いましたけどね。
ちなみにこれなんて、DTズームの16-80ZAでも(メーカーの説明上は)アウトです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-WS1/
書込番号:16689503
1点

ソニ吉さん
okiomaさん
夜の世界の住人さん
早速の返信ありがとうございます^^
なるほど、重いレンズを付けた時はレンズ側を持ったほうがいいんですねー。
ソニ吉さんのNEXにSAL2470Zを装着した姿スゴくかっこいいですねー!
まだ解決済にはせずもう少し他の方の意見も参考にしてみようと思います。
書込番号:16689530
0点

メルヘンはっとさん、こんばんわ。はじめまして。
わたしも99+2470ZAの組み合わせは使用しますが、NEX7+LA-EA2+2470ZAでの組み合わせでも使用しています。
ちょっと前のですが写真載せますね(^^)
子供撮りがメインですが、日中でしたら手ブレ補正ないですが充分使えますよ。非力なわたしには活動的に持ち歩くのは少し辛いおもさですが、アダプター部分が軸になるので撮影時は問題ありません(;´∀`)
ソニ吉さん同様のカタチですので見た目はアンバランスですけど。
書込番号:16689676
3点

ハルマゲポンさん 返信ありがとうございます(^o-)
添付の写真子供さん自然な動きをとらえた素晴らしい写真ですねー!なおかつ芝生の1枚1枚のディテールを写すすごい解像感。
小さいNEXでもZEISSを装着するとこんな写真写せるんですねー!確かにアンバランスですけど。
でも、α99と比べると全体の重量軽くなりますよねー。NEX-7購入したらα99の出番少なくなるかも(^^;;
書込番号:16689725
0点

α99はマグネシウム合金ボディででかいのでもちろん大丈夫です。
NEX-7もマグネシウム合金ですがボディが小さいので。
>
いやいや、ネジも6本 VS 4本だぞ。
径もAマウントが大きい。
しかし、Aマウントは板が薄いのだ。
所詮50歩100歩で、レンズを手で持つのが正解だよ。
書込番号:16689807
3点

NEXにAマウントレンズを装着したときは、レンズを持つことが原則です、何故、
ボディーを持たなくてはならないのかその辺りが分からない。
NEX-7にSAL2470Zを取り付けることは、しばしば経験していますがこれまでボデ
ィーのグリップ部だけをもって運んだ事も無いし、撮影するときなどレンズを持った
方が確実に安定します。
しかし、AマウントレンズをAPSCサイズのカメラで活用するならば、NEX-7より
も価格の廉いα77を購入された方が、余計な神経を使わず、撮影に専念できます。
NEX-7を購入する気持ちがあったら、是非、今回発売されたE16-70mmZを同時
購入です。先だってこのレンズを入手しましたが、絞りによって微妙な違いを見せる
ところなど、かつて、HASSELBLADに180mmを付けた時のような酩酊感すら覚えま
した。
余分なことを書きましたが、NEX-7+E1670Zは別物のカメラです。
しかし、どうしても予算の関係で現行ズーム付きのNEX-7を購入するのであれば、
世間の陰口など意に介さないこと!!・・・F:8まで絞って撮影した画像をみて、
これがZEISSで、これがSONYなどと判別出来る人がいるんでしょうか?・・・。
大変、辛口になりますがこんな世間体を気にした状態から早く抜け出さないと、
良い写真もできません。と、私は一無名のカメラマンとして考えていますが・・・。
書込番号:16690278
2点

私はお祭り会場などで、
α900+70-200や70-300
NEX-7+SAL1635Z
の二台体制で撮影しています。
SAL1635Zなら、手ぶれ補正無しでも大丈夫だろう!ってたかくくって、パッパと撮っていたのですが、
甘かったなぁと、反省しています。
祭の最中、シャッターチャンスと撮影ポイントを求めて動き回りまくっていました。
ストラップは一眼レフ用の太いものを使っていますが、
カメラを持ち替えるときには、必然的にレンズ部分をつかんでいました。
マウント部分が壊れるか?ということは特に考えていませんでしたし、
今後は、SIGMA 70-200mm/f2.8はOS付きなので、NEX-7での利用までも考えています。
必然的に持つときはレンズをもつことになるでしょうが、
でも、ストラップで首にぶら下げたままということもあるでしょうから、
マウントの強度などを気にした方がいいのでしょうか?
根拠無く、大丈夫だと信じてましたが…。
UPしたのは、去年の写真です。
書込番号:16690309
1点

人生は楽しいね!さん 辛口の返信ありがとうございます。
確かに私もNEX-7+SEL1670Zで撮影された写真をネットで見るたびにスゴイ!
の言葉ばかり、コンパクトなカメラ・レンズであの解像感は本当にスゴいです。
人生は楽しいね!さんのおかげでSEL1670Zの同時購入を考えてみようかともう一度思います。
スゴい人気のレンズだからすぐ手に入るかが心配ですが(^^;;
書込番号:16690322
2点

レンズかボディの重いほうを持てば、マウントにかかる重さは
小さくなると思います。
書込番号:16691720
2点

トナカイ男さん 返信ありがとうございます^^
添付の写真 奇麗ですねー!ZEISSとの組み合わせなので解像感もスゴイ!本当にNEX-7を買ったら
α99の出番が少なくなっちゃいそうです(^^;;
重いレンズを付けたらやっぱりレンズ側を持った方がボディのために良さそうですね。
書込番号:16693979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEW-7で、上記マウントアダプターを使用して、Aマウントレンズをお使いの方にお尋ねします。
ファーカスをマニュアルで使用した際の話です。
ピーキング機能は機能しますが、MFアシスト機能が機能しないのですが、これは「仕様」なのでしょうか?
カメラ本体の設定はどちらも「入」の設定になっています。 またEマウントレンズ使用時は、きちんとどちらの機能も作動しています。
分かる方居りましたら教えてください。 宜しくお願い致します。
0点

自己解決しました。 一時的に変更した設定を戻し忘れていただけでした(@_@;)
失礼しました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:16665849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
「親指AFとピーキング機能」(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/Page=58/SortRule=1/ResView=all/#14231482)という、chokoGさんの書き込みを拝見して、その有用性に大いに感謝しております。
今回、α900にあります、「登録機能」を、本機でも実現出来ないか、と考えようとしましたが、どこから手をつけたら良いでしょうか。
0点

お題と少々ズレた書き込みで失礼しますが。
NEX-7に登録機能ってありました??
そもそもα900、さらにはα99の「登録機能」はかなり限定的なものであり、最近のソニーカメラみたいな、ひたすら詰め込んだ多機能を利用し易くするには足りないと思いますよ。
大体、「とにかく色々と詰め込んでみたから、それをどう使うかはユーザーが工夫してください」というソニーの姿勢こそが、Appleやサムスンに追いつけない理由なんじゃないかな?
道具の数が多いほど、カバンにそれらを雑多に詰め込んではダメでしょう?
「使うときに、取り出し易く」しないと意味が無いんです。
実際使用するに当たっては、工夫の余地はあるし良いカメラですけれど、NEX-7は「ソニーお勧めのオート機能とマニュアル操作を組み合わせたときに、最大のパフォーマンスを発揮する設計である」という印象です。
「AFマルチ」「追尾AF」「MFアシスト」「DMF」…。
こんな組み合わせでも、ファインダー内でAF測距点が限定されるAマウント機よりも、ずいぶんと便利に使えると思いますよ。
書込番号:16583542
4点

NEX-7、A900とも所有してますが、NEX-7には登録機能ありません。NEX-7の設定箇所やカメラとしての性格を考えると、あって当然だと思いますが。
書込番号:16584441
1点

コメントをお寄せいただき、ありがとうございました。
α900の登録機能には及びませんが、「ファンクションセット設定」の中の「カスタム」という項目を利用することで、ある程度のことは出来ると分かりました。
これから先は、どんな機能を割り当てるか、検討します。
これにて、閉じさせていただきます。
書込番号:16585083
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
いつも、クチコミ掲示板を見て参考にしております。近日中に、この商品とソニー18−200mmズームレンズを購入します。そこで、お尋ねをしたいのですが、バッテリーの減りが早いようなので、予備用のバッテリーも購入しようと思っています。純正品に比べ互換バッテリーは価格が安いので、互換バッテリーと充電器を購入したい気持ちが強くありますが、以前、掲載されていたクチコミを拝見しますと、不具合が生じることもあるようですので、当然、自己責任で購入するのですが、躊躇しています。純正品のほうが、精神衛生上、安心感ありますが、最近、NEX-7を購入された方は、予備のバッテリーは純正品を購入されているのでしょうか。どうぞ、ご教授くださるようお願いいたします。
1点

NEX-7ではありませんが
NEX-6を使っています。
純正以外使ったことがありません。
もともとα55で3本持っていましたので、
6には付いていたもの以外購入していません。
ソニーに限らず純正以外は使ったことがありません。
異常発熱や最悪発火なども考えられるし…
もし、純正以外を使っての不具合が起きた時は、
メーカーは保障してくれないし…
互換バッテリーを使う勇気がないだけです。
書込番号:16476016
3点

他社では互換も使いますが…ソニーやパナソニックは自前でバッテリーを出してますよね。
ファームアップで使えなくなったら一大事。
純正の方が無難でしょうね。
書込番号:16476148
1点

初代NEX5ユーザーですが、NEX5では純正品と同等に使えたロワバッテリーが、NEX7では非純正品だから使えませんと言うアラートが出てまったく受け付けませんでした。ですから非純正品はお勧めできません。
書込番号:16476175
2点

一応、カメラの工業会(CIPA)で模倣品に関する注意が公表されています。
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
実際に破裂・発火等の事故も起きているようなので、注意が必要です。
模倣品を使うのは自己責任と言われますが、場合によっては本人だけでなく、たまたま近くに居る別の人を巻き込む可能性があるので、本来そこまで覚悟しておかなければならないと思います。
書込番号:16477452
0点

書き忘れました。
私は、予備の電池も純正です。
書込番号:16477457
0点

私は基本的に純正品を予備バッテリーとして買いますが、予備の予備として互換バッテリーを買うこともあります。
少しでも気になるなら純正品にしておくべきですね。故障した際の保証の問題もありますし。
なお、オークションやアマゾンなどで海外並行輸入品なる商品が見受けられますが、偽物を掴まされた経験があるので私はオススメしません。
まだrowaなどの実績のあるショップの互換バッテリーを選ぶ方がマシだと思っていますが、カメラのファームアップなどで突然使えなくなることもあります。
書込番号:16478573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、互換品対策に熱心なパナとソニーの互換電池は避けたいと思います。
書込番号:16478687
0点

私は3個、純正を使っています。
50万円超のNikonのプロ機材でも、過去に価格の掲示板に同様の書き込みがありました。
数十万円のカメラ買って、なぜ予備バッテリーで数千円をケチるの?という回答が多数であったと記憶します。
で、NP-FW50ですが、ROWAなど定評のあるところのものなら社外でもよいとは思いますが、互換品は使えないという話もあるので、くれぐれも無駄な買い物にならないよう情報収集してみてください。
裏ワザとして、バッテリー含みのアクセサリーキットを購入して、バッテリー以外をオクでさばくという方法もあります。
個人的には「保険」的な意味合いも含めてバッテリーとメモリーカードは絶対にケチりたくありません。
書込番号:16478960
3点

早速、大勢の方々から回答を頂き本当に有難うございました。皆様方の意見を読んで、やはり互換品は安全性に問題があることがわかりましたので、安心して利用するため、純正品を購入することに決めました。有難うございました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:16479009
1点

模造品と互換品は区別して考えた方がいいと思うけど。
安全性に関しては、ロワが信頼できるならそれでいいじゃないかと。
使えなくされる可能性は常にありますけど、買うときに互換性を確認してファームアップしなきゃいい話だし。
というわたしは互換品は買ってませんが。
理由はロワを信用してないからです。(笑
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
PL保険 → 準備中
この会社はいったいいつまで準備にかかるのかと。
書込番号:16492323
0点

売価千円くらいの薄利の中から出せる保険料って雀の涙くらいだろうし、下手するとキヤノン1DXの全損を支払う必要があるので その悪条件で受けてくれる奇特な保険会社が見つかるまでは準備中なのではないでしょうか?
書込番号:16492438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな細かい話してるんじゃなくて、ちゃんと責任持った行動のできる会社に見えないということ。
あと、そういう言い訳が通用するならPL法はいらないわけでね。
書込番号:16508187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
近いうちに、このカメラを購入します。現在、TAMRON SP AF Di90mm 1:2.8 MACRO(キャノン用)を持っていますが、このカメラに装着して撮影したいと思っています。その場合、どのようなアダプターを選んだらよいのでしょうか。できれば、サードパーテイの品がよいのですが、よくわかりませんので、ご教授くださるようお願いいたします。
0点

EFマウントレンズはアダプタで付けると基本的に絞りが解放から変えられません
(裏技はあるけど実質ある絞り値固定で使う事になるかも)
絞り制御できるアダプタは5万円くらいしたかと…
EOS Mが進化するの待つのが無難かもね
書込番号:16436093
1点

http://www.amazon.co.jp/dp/B004XC40KM
こういう絞りリング付のアダプタを使う必要があると思います。
設定した絞り値不詳になりますので、そこは適当に。。。
絞りを電子制御するにはメタボーンのスピードブースターを使えば可能なはずでずが、確か7万円ぐらいだったような?
書込番号:16436117
1点

サカノブマサさん こんにちは
マウントアダプター自体に 絞り機構付きのマウントアダプターが有りますので 貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html
ピントはマニュアルフォーカスになります。
書込番号:16436122
1点

サカノブマサ さん、こんにちは。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=8043
対応レンズ一覧に、TAMRON SP AF Di90mm 1:2.8 MACROは記載されていませんが・・・
書込番号:16436128
0点

早速、たくさんの方から回答頂きありがとうございました。タムロンのEFマウントは付けられないことがわかりました。今後もご教授くださるようお願いいたします。
書込番号:16436242
0点

アダプトール時代のタムキュー中古が1万ちょっとで買えますよ(^O^)/
絞り輪ついてますし、MFで使いやすいです(*^▽^*)
ってタムキュー2本もいらないか(;´∀`)
書込番号:16436335
1点

MA★RS 様
ご回答有難うございます。タムキュー中古が1万円ちょっとで買えるとの事ですが、どこで購入したらよろしいでしょか。ぜひ、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:16437345
0点

私はキタムラで1.2万で買いました(*^▽^*)
今年に入ってからは、キタムラはアダプトール減りましたね(;´・ω・)
気長にまつのも良いかもですね(*^▽^*)
因みに、ヤフオクだと、7千円台即決でありますよ。
SP 52BB
SP 90
とかで検索するとよいかと思います。
ってここに書いたら、売れたりして('◇')ゞ
伝説
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend.html
52B
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52b.htm
52BB
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm
私のは52BBです(*^▽^*)
FDからNEXだと
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-02.html
こんなアダプタです。
ヤフオクなら
FD NEX アダプタ
で検索すれば、1500円からありますね(;^ω^)
書込番号:16437712
1点

お礼が遅くなりすみません。よくわからないので、再度、教えてください。私が持っているレンズはタムロン90mmMACRO
(マウントキャノン用)ですが、マウントがキャノン用であれば、キャノンFDレンズと呼べるのでしょうか。そうであれば、紹介いただいた八仙堂の商品で対応するとみてよいのでしょうか。基本的なことが分からなくてすみません。どうぞ、お手数かけますが、教えてください。
書込番号:16440258
0点

スレ主さんのはキヤノンのEFマウントなので
MF時代のFDマウントのアダプタでは装着不可能ですよ
キヤノンはMFからAFになったときにマウント変更しています
書込番号:16440288
1点

いやいや(;´Д`A
ヤフオクの7200円のが、FDマウント付きだったからです(^◇^;)
書込番号:16440376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなとーる 様
MA★RS 様
たいへん、参考になりました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:16440685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





