このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2013年8月3日 01:39 | |
| 56 | 41 | 2013年8月16日 23:03 | |
| 4 | 13 | 2013年7月21日 17:09 | |
| 10 | 26 | 2013年8月20日 15:26 | |
| 10 | 15 | 2013年6月13日 06:02 | |
| 52 | 13 | 2013年5月24日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
お世話になります。やっと購入して色々弄繰り回しています。
期待していたのですが、手持ちのストロボ、HVL−32Xが直接付きません。
変換アダプターで良い物があれば紹介して下さい。
宜しくお願いします。
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
前回のお尋ねの続きです。
いつも御礼だけでベストアンサーを選ばずに申し訳ありません。
α-900とNEX-7を撮り比べてみた感想です。
オートホワイトバランスでの色表現だけは善し悪しは別にして、
違いが明らかでした。
解像度などを十分明るい場所でフラッシュを使用せず、
ISO 400にそろえて、
同じ画角で撮り比べてみましたが、
再々書いている『目を見張るような画質の向上』は残念ながら感じられませんでした。
NEX-5からNEX-7に乗り換えた時はそれは素晴らしかったです。
重い分取り扱いが煩わしくあまり出番がなさそうなカメラになりそうです。
二つとも所有してご利用されている方の画質に関する両機種の比較について
或いはα-900のよさを素晴らしく引き出す使い方についてなど、
ご意見・ご感想をお聞きかせいただければとても有りがたいです。
0点
初心者に有りがちな質問です。
まずは画像サンプルが無いと話にもならない。
それから
撮影条件は最高にしてますか?
書込番号:16392112
5点
こんにちは
画質の判断は、人それぞれですのでご感想はそれで何の問題もありませんが、同じ画角で撮り比べられた原寸画像を、
撮影情報_Exifを残して返信をクリックしてこちらに貼り付けられたら良いです。
沢山、感想の書き込みが有るはずです。
書込番号:16392165
0点
マウントが違うので、使えるレンズが違う。
アダプターをかませて同じレンズを使っても、画角が違う。
これだけで充分では?
書込番号:16392250
2点
スレ主様
>>或いはα-900のよさを素晴らしく引き出す使い方についてなど、
ご意見・ご感想をお聞きかせいただければとても有りがたいです。
α900は花などを撮る時に其の強みを発揮します。
ファインダーでのぞくと、花のあふれ出る命の輝きが見えます。
NEX-7やα99のEVFでは、この輝きは見えない。
α900は撮る過程を楽しむカメラなのです。
そして、最高のファインダーの景色を提供してくれるのがα900なのです。
ひとたび、この楽しみに目覚めたら、他の項目はどうでもよくなるほどの魅力が有ります。
もちろん解像度も充分です。
これらの良さを引き出すには、素敵なレンズが必要です。 そう、レンズなくしてはα900は光りません。
私が最高の組み合わせだと思っているのは、
α900+Zeiss135mmF1.8ZA
です。
これは、α900がニコンD800Eと対抗できる唯一のレンズでしょう。(もしかしたら85ZAも対向出来るかも)
NEX-7は良いサブカメラになります。
書込番号:16392310
3点
阪本龍馬さん、robot2さん、レスありがとうございます。
なるほど実際の作画を掲載すると、
たくさんのご意見がいただけるのですね。
後日、ゆっくり時間があるときにアップロードさせていただきます。
その節はもう一度覗いてやってください
月歌さん、レスありがとうございます。
あこがれのフルサイズを買って、
違いがわからないのでがっかりしているのです。
ボタンの作りなんかはむしろNEX-7の方がしっかりしていますね。
書込番号:16392761
0点
orangeさん、正鵠を得たご回答ありがとうございます。
花の撮影をしたときに実力を発揮するのがα-900なんですね。
しかも、>>レンズなくしてはα900は光りません。
そうなんですか。
ポートレート撮影では、NEX-7と大差ないんですね。
しかもタムロンとかの廉価レンズを使うようではなおさらのこと。
モニターを買い替えたくなるような写真を期待していたのでちょっとちょっとでした。
書込番号:16392794
0点
今回はある一つの条件では変わらないかもしれませんし…
観賞サイズによっても違うのでは?
また、使用するレンズでも変わってくるかと。
ISO400では差が無かったようですが
高感度でどうとか
設定条件や撮影環境などいろいろ変えると違いが出てくるかと。
たとえは条件の良い時よりは、悪い時の方が差が出やすいかもしれませんし。
書込番号:16392930
0点
>>ポートレート撮影では、NEX-7と大差ないんですね。
あんた、はやとちりも甚だしいですね。
私は花を撮る時に一番違いが判ると言ったまでで、ポートレートはダメだとは一言も言っていませんよ。
ミノルタは、伝え聞いたところによると昔からポートレートは最優秀だった。
ポートレート向きの良いレンズがあった。
それが今のソニーZeis 85mmF1.4ZA に受け継がれている。
おそらくこれは日本一のポートレートレンズでしょう。
ポートレートを撮りたければ、先ず85ZAを購入して向かうべし。キヤノンやニコンの50万円セットよりも良い雰囲気のポートレートが撮れるはず。もちろんNEX-7とは大差がつく。(NEXにはこのようなレンズが無いから)
並みレンズで、明るい所で普通の写真を撮れば、カメラの差は出ないことが多い。NEX-7とRX100コンデジの差も出ないですよ。
しかし、他の場面では差が出る場合が多くある。
だから、写真を趣味とする人は、其の差を求めて
良いと言われるカメラを買い
良いと言われるレンズを求める
そして、喜び勇んで、撮りに出かける。 後は修行と腕次第。
貴君が求めるような、シャッター押すだけで差が出るような世界では無い。 そんな世界なら、良いカメラと良いレンズをそろえる金持ちが一番良い写真が撮れる事になる。
現実は
写真への情熱と腕と、
善きシーンに出会う幸運と (何回も出かければ当たります)
ほんの少しだけカメラによる差
で良い写真が出来上がる。
α900購入おめでとう。
これからが、撮る楽しみの始まりです。
手持ちのレンズで、良いシーンを切り取る修行をはじめよう。
我が写真の師匠は、景色を見るだけでカメラのフレームが浮かんでくるという。それだけ撮り続けているのです。
ともにα900の撮影を楽しみましょう。
そして、いつかは見るだけで撮れるようになる心境を目差しましょう。
書込番号:16393101
9点
okiomaさん、ありがとうございます。
違いを出す条件設定というのはあると思います。
ただNEX-5とNEX-7のような一目瞭然の違いが見出せなかったもので・・・・。
orangeさん、早とちりですみませんでした。
『大差ない』という表現も独断的で即物的でした。
至芸の域のレベルでの違いが分かる境地は今後の精進しだいですね。
RX100コンデジは触ったこともないので何とも言えませんが、
やはりNEX-5とNEX-7を比べての格段の進歩のような感動がなかったものですから。
因みに下手な鉄砲ですが、NEX-7は現在通し番号が一周回って00426まで使い込んでいます。
書込番号:16393411
2点
すいません、NEX7とα900だとかなり違うはずですよ。
α900を使うならレンズは少なくても単焦点か、Gまたはカールツァイスにしないと。
ただ、NEX5からNEX7に比べると費用対効果は悪いです。
レンズ代がかなり掛かりますからね。
書込番号:16394229
4点
コージ@流唯のパパさん、ありがとうございます。
orangeさんのおっしゃっている意味を簡潔な文章で寄せていただき再確認できました。
いいレンズが求められる領域のレベルに初心者が突入してしまったんだなぁと。
いつかレンズに投資して目からうろこの写真を撮ってみたいものです。
書込番号:16394294
1点
スレ主さんと同じα900,NEX-5,NEX-7を所有しています。
普及ズームなどで絞り込んで、被写体と距離があるような状況で
撮影をした場合、α900、NEX-7は同じ画素数であることから
『目を見張るような画質の向上』は感じられないと思います。
モニタで細かく確認すれば、違いはあれど万人が『目を見張る
向上』はないでしょう。
しかし、短焦点の明るいレンズでピントを薄くし、ボケを
活かした撮影をする場合にはα900とNEX-7では
『目を見張るような違い』があると感じています。
画質の向上というよりは表現の幅の違いで、NEX-7では表現できない
領域が、α900には確実にあります。
まさに花やポートレートがその分野にあたると思います。
自分はお気軽な撮影、散歩、旅行などはNEX-7のみ持ち歩き、
作品を取りたい、被写体とガチで向き合いたいというときは
α900&NEX-7の両方を使用しています。
NEX-7でもα900が及ばない機動力、ライブビューやモニタの
チルトがあるため、α900では撮り辛い画も楽に取れる場合が
あります。
書込番号:16431972
4点
Tony-Leonさん、
同じα-900,NEX-5,NEX7を愛用されている方からのレス感謝です。
今週末も出かけていたので気がつくのが今になってしまいました。
各段落の文章すべてが明解で心の中で思わずうなずきながら拝読しました。
短焦点の明るいレンズで絞り開放で『目を見張るような違い』が感じられるのですね。
すみずみまでくっきりはっきり指向の私に、
ボケの真骨頂を知らしめてくれるかもしれません。
レンズ予算が捻出出来るようになったらパンフォーカス卒業にトライしてみます。
α-900の中古なんて買わずにEマウントのフルサイズを、
来年満を持して買えばよかったと後悔していたところです。
多分そっちも買ってしまうと思いますが(笑)。
※因みにα-55は酷評し過ぎですが限りなく透明に近いすりガラスを通して撮影しているみたいだったので
α-99の選択肢はなかったです。α-55は最も短命で壊れてしまいました。
書込番号:16437266
0点
スレ主様
>>α-900の中古なんて買わずにEマウントのフルサイズを、
来年満を持して買えばよかったと後悔していたところです。
多分そっちも買ってしまうと思いますが(笑)。
廻り道は趣味のカメラ道を歩む時に付き物です。
自分で判断しないと、見る目は育たない。人の意見の受け売りだけではカメラ道は極められない。
寄って廻り道は自分の成長の糧となる。
NEXのフルサイズを購入して、1年くらい使いこんだら、再びα900の良さが理解できると思います。
其の時にα900を使ってみてください。
ミラーレス(EVF)とα900の究極ファインダーは別の価値が有り、共に良いのです。
私はα900を2台のバックアップ体制で、1台は先月オーバーホールに出して、後3年から5年は使うつもりです。
それまではこのファインダーを超えるEVFは出てこない(もしかしたら永遠に出てこれないかもしれない)。
書込番号:16440800
4点
orangeさん、
私の愚痴をフォローしてくださってありがとうございます。
α900の究極ファインダーがただの穴にしか見えない私は(決して皮肉ではありません。)、
まだまだ未熟者というべきです。
α-900のところに皆さんが写真をアップロードしているスレッドがあったかと思います。
近日中に(多分9月中に)、NEX-7とα-900の撮り比べ(心の余裕があればNEX-5も)をアップロードしてみたいと思います。
その時はこのスレッドでご回答いただいた方にもご報告しますので忌憚のないご意見を請うものであります。
書込番号:16441475
0点
NEX-7はカスタマイズの自由度を含めた操作性には難がありますが、最近、モノクロがとても美しいこと、AWBが割と正確なこと、小さく軽いのにグリップがしっかりしているなど、カメラボディやレンズの安造りやユーザーの声をあまり聞かないメーカーの姿勢などから来る悪い印象はありますが、その印象よりは良いものであったということを再認識しています。
もちろん、世代的なもので、NEX-7は下記の機能が実装されておらず、こちらは今のトレンドからすると次機種ではアップデート必須と思います。
・実用高感度向上(最低ISO6400は実用にしてほしい)
・ローライトAF(最低-3EV以下)
・一眼レフ並みの高速かつコントラスト式並みの高精度AF
・背面タッチ液晶(タッチシャッターは画面から指を離した時にレリーズでお願いします)
・ローパスフィルターレス仕様の並売
・ハイライト&シャドー独立コントロール
・WiFi機能
また、個人的に実現してほしいのは下記です(NEX-7はとにかく操作性が残念なので)
・物理モードダイヤル(カメラに詳しくない妻でもダイヤルひねるだけですぐにおまかせオートモードに切り替えられる)
・自分撮り可能な3軸チルトモニター(パナのGF6ではカメラが趣味のお父さんは納得出来ないため)
・自分に必要ない機能は表示しないように出来る機能(圧倒的に操作性が向上します)
・物理ダイレクトボタンを増やすこと(初心者にも上級者にも専用のボタンの方が分かりやすく使いやすい)
・動画ボタンの移設
・オリンパスのような瞳検出AF(動き回る子供ではなかなか瞳にピントを合わせられない為)
・防塵防滴(海やプール、ディズニーシーの水を被る可能性あるアトラクション等でも安心です)
私は、最近では子供撮りを含めた家族写真がメインですが、画質や雰囲気良く撮れることを重視するため、NEX-7を始め、X-PRO1、X-E1と購入してきて、特にフジXシリーズではカメラ&レンズの美しさ、質感、操作性、撮れる写真の美しさに満足していますが、最近、パナソニックGF6というカメラを触る機会があり、こんなに安く、軽く、家族写真&動画用に向いた機能がてんこ盛りなら(値段も安いし)購入しようかと本気で思いました。
しかし、もともと写真自体の高画質を重視しており、カメラボディは出来るだけ増やしたくないため、いざ購入とまでは行けないでいます。
これらの機能を実装したNEX-7後継機があれば、ボディの更新だけで済んで嬉しいのですが。。
次期NEX-7に最低でも実装してほしい機能としては、GF6の美点である下記機能です。
・自分撮り可能な背面液晶(三脚まで用意しないでもその場で家族写真撮りたい時)
・タッチ操作可能な背面液晶(タッチパッドAFは特許が絡む??)
・WiFi機能
・クロスフィルターなど女性や子供達が喜ぶ可愛らしいアートフィルター
・カメラ内動画編集機能
私のような要望ある方がいるか分かりませんが、なるべく1台のカメラで本気の作品撮りから家族との可愛らしいポップな写真まで、多様な状況に対応出来る万能カメラを求めている人は多いと思いますし、これくらいなら相反せず実装出来るのではないでしょうか?
書込番号:16461435
0点
ジャズと珈琲さん、
とてもおしゃれなPen Nameですね。
NEX-7の特徴と今後のカメラの開発に寄せる想いを興味深く拝読しました。
カメラのメカニカルな工夫点は少し難しくて流し読みさせていただきましたが、
【写真自体の高画質を重視して】という指向性は私と全く同じだと強く共感しました。
レンタルや友人に借りたりして下記のカメラを試用した経験があります。
@CANON.....EOS KissX4
EOS 60D
EOS-1D Mark IV
ANIKON.....D-3
D-800
所有して使いこなすまでに至らなかったし、
使い方を熟知する時間がなくてフルオートモードで撮ったりしたのもあって
NEX-7を明らかに超えるような画質の写真は撮れませんでした。
D-800では私のお気にのモデルさんをプロカメラマンに、
依頼人である私のコンセプトをお伝えして撮影してもらいました。
しかし、CANONやNIKONよりSONYの画の方が自分の好みに近いと実感できました。
最近4600万画素APSサイズ?のシグマDPMerill というカメラがあるのを知って
口コミサイトにアップロードされた方の虫さんの写真を見てその高精細な画質に度肝を抜かれました。
早速、Merill×ポートレートで検索をかけて私のジャンルでの実写サンプルを
何例も見ましたがこれならNEX-7でいいやという感じです。
フジのX-PRO1も畳一枚くらいに引き伸ばしても鑑賞に耐えられる画質との論評を
読んで気になっていますがポートレートのサンプル画像は未検索です。
8年間撮り続けてきた同じモデルさんのために何回もカメラを買い替えて現在に至っています。
レンズにもっとお金かけたらいいのにと、フォローのコメントをいただきそうです(笑)。
花にたとえたら蕾から満開を迎えてもうすぐ被写体としての魅力に翳りを心配するこのごろです。
最後に最高の写真を撮って有終の美を迎えたいと考えてのカメラ探ししています。
書込番号:16462954
1点
ヤンデンマンさん
私の腕では、同じように人物を撮影した時に、NEX-7ではパサパサした画像の記録、X-PRO1ではしっとり美しい写真という感じになりがちです。
NEX-7でも人間の肌のみずみずしい質感を出すことは出来せないわけではないのですが、歩留まりは明らかにX-PRO1の方が良いですね。
特に人物表現で大きな違いがある気がします。
そのため、X-PRO1では撮る写真撮る写真が、ハッと息をのむような美しい写真であるという印象が強いです。
ローパスレスと高感度に強いという撮像素子(&画像処理エンジン)の性能も大きいと思いますが、画像処理エンジンの絵造りの違いの方が大きいのかな?
NEX-7は高感度が弱いので、ちょっと暗くなるとそういう質感が失われて塗り絵になりがちですからね。
仕様からいうと、ソニーはハードウエアとしてのポテンシャルは高いのにもったいないですよね。(仕様上はフジより上)
元々持っているハード、ソフトを磨き続けてくれたら、私もフジを買うことは無かったと思います。
ファームウエアを待つ間に何台の新しいボディが出たことか!?
その間フジはX-PRO1に対し、数々のファームアップで着実に魅力をアップさせて来ました。
恐らく、フジのやり方なら、次機種もボディは現行機種とほぼ同じでしょう。
変わるのは、撮像素子やソフトの改良がメインの筈です。
基本的なデザインは今の時点でもかなり完成度高いので、後は、可動液晶やタッチ式液晶モニター、Wi-Fiなどトレンドに沿った便利機能を付け加えるだけのアップデートで十分なわけです(歴史に磨かれた、いかにもカメラ!というクラシックなアナログ操作系がデザインの基本なので)
ソニーには、こうした地に足の着いた地道な改良と、ソニーならではの革新的な技術を両輪としてカメラ事業を進めて欲しいですね。
ちょっとフジを褒めすぎましたが、もちろんフジにも良くない点はありますよ。
ただ、フジは新しい最後発でXマウント規格を発表したにもかかわらず、ユーザーに示したロードマップ通り、ハイペースで着実にレンズを増やし、ユーザーの声を要望には着実に応えて来ました。(しかも素晴らしいレンズばかり)
だから、フジならいつか改善してくれるだろうという信頼感があるので、まあいいか!と思えるんですよね。(リコーもそうでした)
リコーのGRUからカメラを始めリコーの真摯な姿勢に感銘を受け、初めての一眼へのステップアップとしてEVFを唯一採用していたソニーの先進性に惚れてα77を購入、使ってみて失望し、そもそも小型軽量なミラーレスの方が自分のニーズに合っていると再認識し、当時発売されたNEX-7に惚れてEマウントに変更&失望し、その後出会ったフジX-PRO1を購入し、今はXシリーズに満足しています。
ただ、小さい子供がいるので、動画も重視していて、そうなるとフジだけでは足りないため、ソニーには頑張って欲しいんですよね。(荷物多いし、妻の目もあるので、出来れば1マウントで行きたい!)
今回は、間に合わないので、パナソニックのGX-7を買いますが、いつかソニーが変わったら、NEXに舞い戻って来るかもしれません。
書込番号:16465022
1点
ジャズと珈琲さん
>>NEX-7ではパサパサした画像の記録、X-PRO1ではしっとり美しい写真
その画像の違いを是非ここに画像アップして見せてくださいまし
書込番号:16465301
3点
魔法の笛〜♪さん
書き忘れましたが、肝心の人物描写について参考写真をアップロード出来れば一番なのですが、家族の写真になりますのでアップ出来ないのが大変残念です。
私に出来るのは、その印象を伝えるだけですね。
まあ、画像はインターネット上でたくさん見れるでしょうから、そちらをご参照ください。
誤解が無いようもう一度言いますが、NEX-7も良い写真が撮れるのは間違いありませんよ。
ただ、私の場合は、同じように撮っていても、何故かX-PRO1の方が美しい写真を量産できるというだけです。(モノクロはNEX-7の方が美しく感じますが)
私の意見は、あくまでも素人である一個人の感想です。
その他多くの方々のご意見や画像をみて総合的に判断して頂けると幸いです。
書込番号:16465484
1点
ジャズと珈琲さん、
X-PRO1のポートレート作品をネットで探して鑑ました。
おっしゃる通り、なめらかなさと高精細が両立しているとても素晴らしい作画だと思いました。
肌色の自然な発色もとてもきれいですね。
デジカメで最初に買ったのが15年前のFUJIFILMのハニカムCCD搭載機種でした。
二台目もFUJIFILMでしたが次第にハニカムCCDのファイルの冗長な大きさと
輪郭のぼんやりした感じが嫌いになってその後はずいぶん疎遠になっていたメーカです。
その間にRGB配列のユニークな撮像素子を開発したのですね。
画像処理エンジンなどのソフトウェアも優秀でファームアップ対応が良心的なのですね。
一台欲しいところですが、α-900とその周辺機器で散在したばかりなので一度レンタルで使ってみようかな。
X-PRO2が出るかもしれないとか誰か書いたりしていたし・・・。
書込番号:16466241
1点
スレ主様
>>8年間撮り続けてきた同じモデルさんのために何回もカメラを買い替えて現在に至っています。
レンズにもっとお金かけたらいいのにと、フォローのコメントをいただきそうです(笑)。
8年間も同じ人を撮り続けてきたとは素敵ですね。
そのために多くのカメラを買い替えてきた、ご苦労様。
しかし、ポートレートに関しては、誤解しているのではありませんか?
私の感じですが、ポートレートはレンズ8割、カメラ2割のような気がします。
カメラをいくら買い替えても、レンズがキットレンズや普及レンズでは無駄でしょう。
α900なら、最近良いレンズが出ました:
SONY Zeiss50mmF1.4ZA です。
このレンズはなかなか良いです。
これと、昔からポートレート専用といわれる
SONY Zeiss85mmF1.4ZA
を加えると、盤石のポートレートカメラになります。
ズームアップするときには、
SONY Zeiss135mmF1.8ZAです。
こういう単焦点を使うと、FUJIよりも良い写真が撮れます。
カメラはレンズで写りが違ってきます。
一般的な写りで言うと
Zeiss単焦点 > メーカーの良い単焦点 >= 高級ズーム(20万円) > 普及レンズ単焦点 > キットレンズのズーム
このような順です。
ソニーには最高画質になる Zeiss単焦点 があり、AFで使えるのが利点です。
D800や5DMK3ではZeissはコシナZeissであり、AFは使えないのでMFで撮ります。それでもメーカー単焦点レンズよりはコシナZeissが良いという評価です。
失礼ですが、スレ主様は、このような現実を誤解なさっている。
いくらカメラを買い替えても同じです。
もし、NEXのフルサイズが出るなら、それと同時にZeiss単焦点(NEX用が出るという噂です)を買わないと満足できる写りにはならないでしょう。
したがって、今はα900に50oか85oのどちらかのZeiss(良く使う画角を選択する)を購入して撮ることを強くお勧めします。
もちろんフジよりも良くなるでしょう。レンズがフジはメーカーの単焦点であり、レンズの実力はSONY Zeissが上だからです。
35oなら、ソニーのRX1R(35o専用機)が世界最高の画質だという評価です。もちろん、キヤノン・ニコン・フジよりも上です。
このように、レンズ交換カメラには、用途に向いた素敵なレンズがあります。
私はD800Eも持っていますが、ソニーZeissがあるので、ソニー機を頻繁に使っています。α900とα99が中心です。
そうそう、α99とα55の写りは全然違いますよ。α55のTLMがいやでも、α99ではそれを感じな可能性が大です。
結婚式でα900 2台で撮りましたが、Zeiss85mmF1.4ZAで撮る花嫁さんは良いですねー。自分の腕が上がったのかと錯覚します。いまなら、50oF1.4ZAも購入したので、この2本で臨みます。それとズーム一本(24-70F2.8ZA)も使います。
α900は一昔前のカメラですが、とても基本がしっかりしているので、今でも現役で使っています。D800Eを購入しても、それでもα900を使う、Zeissレンズがあるから。
最近はα900のオーバーホールサービスをソニーが行っています。
スレ主様、せっかく素敵なα900を購入したのだから、ポートレート用のレンズをお買いなさい。絶対に損はしません。
なお、このレンズはNEXフルサイズが出た時には、マウントアダプターで使えるようになるでしょう。なぜならNEXにはフルサイズレンズが今はゼロですから、αAマウント(α900などのマウント)のフルサイズレンズを使わざるを得ないからです。
ですから、安心して購入できます。
一度くらい、ポートレート専用レンズで撮ってから判断してください。そうしないと、カメラがかわいそうです。
書込番号:16467655
3点
orangeさん、
おはようございます。
今日から2日間だけのお盆休み、アンニュイな気分で朝を迎えておりました。
おなじみになったHandle Nameの方からコメントをいただき、
おかげさまで少し覚醒いたしました(笑)。
自分がカメラばかり追いかけていて、
多くの方が厚く議論するレンズになぜか興味を示さない習性をよく自覚しています。
多分カタログであらわされるスペック・数値がカメラのそれの方が分かりやすくて
単純な私を引き付けるのでしょうね。
そこでorangeさんに、少し厚かましいお願いがあります。
いつも被写体とされているお花の写真をレンズだけ違えて撮り比べていただけませんか。
カメラ・焦点距離・絞り・ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・ダイナミックレンジ・Focus area・
日時・被写体・撮影方向すべて一致させて・・・・。
【魔法の笛〜♪さん】の【ジャズと珈琲さんに】対するリクエストと同じです。
過去の作品でなくても構いません、一か月先でもかまいません。
ポートレートに燃えている私でも、
お花を被写体にしたレンズだけの違いによる写真の優劣ぐらいは納得できるような気がするのです。
※お礼にポートレートにおけるカメラ違いの写真をアップするのが礼儀かと思いますが
残念ながらモデルさんがとてもプライベートな存在なので出来ません。
一方的なお願いなので、「勘弁してくださいよ。」と言われてももちろん当然です。
書込番号:16467759
1点
ヤンデンマンさん
8年間撮り続けてきた同じモデルさんのためというお話、とても一途で本当に素敵ですね。
また、ペンネームをお褒め頂いたのにお礼を申しておりませんで申し訳ありませんでした。とても嬉しいです♪
さて、orangeさんに指摘して頂いて気付きましたが、NEX-7とX-PRO1の違いはレンズの存在も大きいと思います。
NEX-7で私が持っているのは、せいぜいE50mmF1.8。かたやX-PRO1でポートレートに使っているのはXF35mmF1.4です。
そもそもNEX-7は高感度が弱く、ISOが上がりがちな子供の撮影では細部の情報が簡単に飛んでコンデジのような塗り絵状態になります。
かたや、そもそも高感度に強く、より明るいレンズを付けているX-PRO1は、ボケも大きく、またISO6400くらいまでなら細部の情報まで残っていますので、同じように撮っていても、総合すると立体感があり良い写真が量産出来るのでしょうね。
明るく描写の良いレンズにするのは、感度を低く抑えることが出来、またボケも大きくなりますので、とても理にかなっていると思います。
そのため、もしカメラ自体に特に不満がないのでしたら、orangeさんが指摘されているように、まずは明るく良いレンズを購入されるのが良いと思います。
ポートレートではボケの美しさもとても重要なので、描写に定評のある135mmF1.8ZAや85F1.4ZA、50oF1.4ZAがあれば、写真が一変しそうですね。
フジのカメラで少し迷わせてしまったとしたら申し訳ありませんでした。
私の場合は、小さな子供達がいるので、軽くコンパクトで、値段もリーズナブルだが画質は譲れない。また、動画も重視する。
ということで、今の私はカメラばかりに傾倒するわけにも行かず、ミラーレスメインの指向になっており、ヤンデンマンさんが今、カメラにお求めの要素とは違いがあると思いましたので、念のため付け加えさせて頂きました。
私も、一時α900とZEISS3兄弟(とSTF135mm)を真剣に考えましたが、今は無理と判断した経緯があります。
いずれにしても、良いシステムを手に入れ、有終の美を飾られることをお祈り致します。
書込番号:16468311
1点
ジャズと珈琲さん、
レンズの果たす役割の立場からの補足コメントありがとうございます。
ジャーナリストの長文の論評とは異なり、
字数にも制限のある口コミでレスを寄せられた方のメッセージでは
キーセンテンスというものに気づくのが大事なように思っています。
私が敏感に反応し説得力を発揮したキーセンテンスは下記の箇所です。
【ジャズと珈琲さんの前回のレス】
歩留まりは明らかにX-PRO1の方が良いですね。
【Oangeさんの直近のレス】
一度くらい、ポートレート専用レンズで撮ってから判断してください。
そうしないと、カメラがかわいそうです。
【ジャズと珈琲さんの今回のレス】
描写に定評のある135mmF1.8ZAや85F1.4ZA、50oF1.4ZAがあれば、
写真が一変しそうですね。
今回いただいたジャズと珈琲さんの補足コメントで、
Orangeさんのキーセンテンスが10倍くらい生きてきました。
件のレンズ 50mmF1.4ZA, Zeiss85mmF1.4, ZA135mmF1.8ZA
想像はしていましたが検索してみるとやはりいいお値段ですね。
もう一台カメラが買えるじゃないかなんてゾンビが心の中で呟くので
『レンズ沼』とかいう危険な場所に嵌らないのですね(笑)。
しかしこれらのレンズを使用したということで
掲載されている作例はどれもとてもきれいでした。
>>フジのカメラで少し迷わせてしまったとしたら申し訳ありませんでした。
とんでもありません。
誠実で丁寧な情報発信に感謝しています。
※結論です。
モデルさんのピークは今年いっぱい。
当人の前ではますます綺麗に妖艶になっていくと褒めちぎっておきながら
失礼な話です。
@ツァイスレンズを今年中の撮影のために買う
AX-Pro2が発売されたらよくよく考えて購入を検討する
BNEX-7後継のフルサイズ機が出たら買う
それにつけてもOrangeさんの比較作品を拝見したいものです。
書込番号:16468543
1点
ジャズと珈琲さん
ジャズと珈琲ですか、私も大好きです。(特にオスカー・ピーターソン)
> 同じように人物を撮影した時に、NEX-7ではパサパサした画像の記録、X-PRO1ではしっとり美しい写真という感じになりがちです。
なかなか強烈な表現をされるのですね。
こういうのは、フジの掲示板に書かれた方が読んだ人に喜んで貰えそうですね。
最初、NEX-7がクソミソに言われて、X-PRO1を褒め称えているのかと思いました。
でも、もし、撮られた人物の肌が実はパサパサなのだとしたら、NEX-7は忠実に再現し、X-PRO1は演出過剰とも採れます。
(あくまで仮定の話ですので)
で、画素数が50%も違う機種間で高感度性能を云々するのは、何だかなぁと感じました。
24MのNEX-7よりも16MのX-PRO1の方がローパスレスだから高解像度なのですか? ビックリです!
これは是非実写の作例でお示し頂ければ勉強になります。(高解像度の同じレンズ、或いは同等のレンズでの比較が前提ですが)
NEX-7はE24mmF1.8という素晴らしいレンズで素敵な写真をお撮りになっている方も大勢おられます。
もし、お持ちで無いのなら、これをお試しになられるのも一興と思いますがいかがでしょう?
書込番号:16470566
2点
けんしんのじいちゃんさん
私の過激な発言で、驚かせてしまったようですいません。
私の伝えたい真意をご理解頂けていないようですので、再度説明させて頂きますね。
NEX-7ではパサパサ、X-PRO1ではしっとり...というのは、カメラシステムとしての総合力で、そうなり易いということですよ。(歩留まりという点で)
写真はいつでも最高の条件で撮れるわけではないですよね?
特に、私は風景写真家ではありません。主な被写体は子供と家族と行く旅行などですので、ゆっくり三脚を使ってということは出来ません。
子供の何気ない表情など、今だ!という瞬間にサッと撮る。そういうスナップ写真が私の主な撮り方になります。
NEX-7もとても素晴らしく高精細な写真を撮影することの出来るカメラです。
良い条件の下で、全く同じレンズと撮影条件でX-PRO1と撮り比べれば、NEX-7の方が明らかに高精細な写真を叩き出すでしょう。
しかし、NEX-7がいくら高画素数を誇っていても、高感度であっさり塗り絵になってしまえば、もはやコンデジの写真と大差ありませんし、全く同じレンズでというのは机上での話であって、現実には無理な話です。(マウントアダプター経由でMFをするマニアなら別でしょうが)
そのため、ヤンデンマンさんには、現状ソニー機に特に不満が無いのであれば、少しでも明るく描写性能の高いレンズをおすすめしたのです。
NEX-7であればZEISSの12mmF2.8、24mmF1.8、32mmF1.8を使うことがベストでしょう。
しかし、ここまで高価なレンズを揃えても、フジのXF35mmF1.4と比べれば、ボケの大きさ、美しさでかなうレンズはEマウントには現状ありませんし、フルサイズ機同等の高感度性能とダイナミックレンジをもつX-PRO1とF1.4の明るいレンズでは、残念ながらNEX-7は明らかに歩留まりが悪くなってしまうのはある意味当然な話です。
そのため、私の場合、自然とNEX-7は動画でのメイン機、写真はX-PRO1という体制になりました。
私の辛口な評価については、私自身、もともとキャノンでもニコンでもなくソニー機の方が好きですし、NEX-7にもソニーにも頑張って欲しいと思っておりますので、あくまでその期待の裏返しと捕えて頂けると分かりやすいかと思います。
ともあれ、われわれ消費者はそれぞれの個性の違いや、おかれた状況の違いなどによって、各々違った主観を持ち物事を捉えますよね?
私の個人的な発言については、人それぞれカメラについての好き嫌い、相性もありますし、あの人はそう考えてる人なんだ。くらいに捉えて頂くのが良いと思います。
やはり、自分のお気に入りのカメラについては皆思い入れもあるでしょうし、そのカメラにこだわって、何とか性能を引き出してやろう!と考えながら、使っていけば楽しいし、腕も上達するのではないでしょうか?
私も、よくNEX-7とX-PRO1の良く撮れた写真を見て、良くない方のカメラの設定をイジり、いかにその表現を再現するか?なんてことを良くやります。
追伸:NEX-7とX-PRO1との比較については、私には同一条件での比較はとても出来ませんので、ご了承ください。
良い条件であれば確実にNEX-7が勝ちますし、そうでない場合はその逆になるはずです。
両方お持ちになり撮り比べてみれば、おそらくそういうことか!とすぐにご理解頂けると思うのですが。。
書込番号:16470984
0点
ティーブレイク
勇気を出して初めて実写を投稿してみます。
Exif情報を念のため本文に記載しておきます。
NEX-7, タムロンE18-200mm F3.5-6.3,
1/500sec, F6.3, +0.0 ISO400, 焦点距離200mm
RAWから何も手を加えずJPEGに現像,
ハクバワイドサーキュラーPLフィルター使用
私の写真レベルはこの程度です。
上の蕾の先端が切れていなかったらもう少し構図が良くなっていたのに・・・。
このスイレンの色とかたたずまいがお気に入りのモデルさんのイメージと重なるんです。
絞り大好きで下記のスレ主さんと同じ指向性を持っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12567809/
高級レンズを絞り込んで使用したら、
戦艦大和の主砲を取り外して海戦に臨むようなものだと誰か言ったとか言わなかったとか。
書込番号:16471133
0点
けんしんのじいちゃんさん
ジャズと珈琲さん
たぶん、ジャズと珈琲さんが、「レンズの解像能」と、「カメラ(センサー)の解像度」を混同して書かれているのが、議論がうまく噛み合わない原因だと思います。
>> マウントアダプター経由でMFをするマニアなら別でしょうが
そのマニアが、けんしんのじいちゃんさんだったり、私だったりする訳でして‥‥(笑)
カメラ単体の性能なのか、純正レンズ+レンズに最適化された補正機能まで含めた性能で判断してるのか、そのあたりに関しては、我々は結構うるさいです。
ソニーのEマウント用レンズは、ツァイスのレンズを除いて、光学的な性能ははっきり言ってプアです。周辺部の諸収差はかなり大きく出ます。解像が低く、画像が流れるなど、顕著です。それをカメラ側でなんとか見られるレベルまで補正しています。補正を強くするほど、画像はノッペリとしてコンデジのようになっていくのは、皆さんご存知の通りです。いっぽう、フジのXマウントのレンズは、これまで光学的にも高性能なものばかりでした。(ただし、これから、絞りリングを省略したシリーズでは造りがチープになっていくのかな、と危惧してます)
なので、ジャズと珈琲さんが NEX-7 の劣位点として書かれている事項は、たぶん、NEX-7 の責任ではなく、キットレンズの責任だと思います。そのあたりは区別しておいて欲しいな、と思います。
ついでに、いちおう予備知識として以下は押さえておいてほしい事項です(特にスレ主さま向け)。
センサーサイズが同じであれば、ドット数が少ないほうが(解像度が低いほうが)、高感度特性はよくなります。ソニーで言えば、NEX-7 と同世代の NEX-5N のほうが、NEX-7 よりも高感度特性は良好です。また、同じレンズを使っても、周辺部の色かぶりなど諸収差も良好になります。
同じ理屈で、NEX-7 よりも X-Pro1 や X-E1 のほうが、高感度では有利になります。もちろん、フジの画像処理エンジンのソフトウェア的な優位性もあるとは思います。
書込番号:16471267
1点
さんま@目黒さん、
最後に私に向けてのメッセージをいただいたのでありがとうございます。
>>NEX-7 の劣位点として書かれている事項は、
>>たぶん、NEX-7 の責任ではなく、キットレンズの責任だと思います。
なるほどX-Pro1もレンズの性能がよいから歩留まりが良い率が高くなるといわれるのですね、
>>センサーサイズが同じであれば、
>>ドット数が少ないほうが(解像度が低いほうが)、高感度特性はよくなります。
ISO 400を超えて撮影したことはないのですか(今後も)、
さんま@目黒さんの云われる高感度とは数値でどれくらいなんですか。
私の歩留まり率の低さは高感度撮影においてではなくて単にチョンボが多いからです。
絞りもISOも私はとても意固地に新境地を開拓しようとしませんのです。
マンネリ写真の濫造と言われそうで誰にも見せません。
独りよがりのマスターベーションと卑下してみたり・・・・。
※センサーサイズが同じであればドット数が少ないほうが(解像度が低いほうが)高感度特性はよくなります。
しかしセンサー自体の1ピクセル毎の感度も年々進歩していますよね。
書込番号:16471330
0点
ヤンデンマンさん
>> さんま@目黒さんの云われる高感度とは数値でどれくらいなんですか。
ISOで1600より上ですね。6400になると顕著に差が出ます。
(NEX-7 と NEX-5N の差です。X-Pro1 との比較はちょっとわかりません)
>> しかしセンサー自体の1ピクセル毎の感度も年々進歩していますよね。
その通りです。なので、「同世代で比較すると」ということになりますね。
また、感度だけでなく、センサーの入射角への要求も変わっていきます。
(テレセントリック特性、といいます。ググってみてください)
センサーに対して、入射角が垂直に近いほど鮮明に写り、垂直から離れて
いくほど(寝るほど)諸収差が大きくなります。最近、パナソニックとフジが
共同開発した技術では、入射角が寝ていても良好な画像が撮れるという
話でした。理屈は省略しますが、これ、広角レンズでの周辺画像が良くなる
ことにつながりますから、私はこの技術期待してます。
書込番号:16471395
1点
さんま@目黒さん、
ISOで1600以上がいわゆる高感度なんですね。
ご返信ありがとうございます。
千載一遇のチャンスで、
ストロボとか補助光を用意できていなかったら
背に腹は代えられませんね。
書込番号:16471879
0点
ヤンデンマンさん
私は残念ながらNEX-7は持っていないのですが、α900とX-E1を
併用しています。
X-E1の印象はおおむねジャズと珈琲さんの意見と同じです。とにか
くJPEG撮って出しなら別格のカメラだと思います。
ただしRAWからの現像はすこぶるやりにくいので、ヤンデンマンさん
がRAW現像で追込む派なら避けられてほうが良いのではないかと思い
ます。
私はポートレートは一切撮らないのでその点についてはなんとも言えな
いのですが、ここ最近価格のスレで見た写真の中で「おお!!」と思っ
た写真はすべてα900+135mmF1.8ZAの組み合わせの人物写真だったので、
もし金銭的に余裕がおありなら135mmF1.8ZAあたりを試してみるのが一番
ではないでしょうか。
Xシリーズは良くできたカメラですが、操作性といった面では一眼レフ
に分があります。軽量コンパクト、あるいは低コストでよい写真を、と
いうことであれば筆頭に上げられるシステムだと思いますが、金に糸目
をつけず、とにかく良い写真を、ということであればいろんな意味で一眼
レフを選ばれるほうが良いと思います。
とりあえずα900とX-E1の作例を挙げてみます。レンズはどちらもミノルタの
80-200Gのはずです。X-E1はちょっと定かではないですが^^;。
α900はRAWをLR3.6で現像しています。何度もやり直しましたが、
納得のいく仕上がりにはなっていません。
X-E1、1枚目はJPEGをLR3.6でそのまま出力しています。2枚目はその
JPEGをLR3.6で少し調整しています。
ちなみにX-E1のほうはピントがきていないので、あくまで色味のサンプルと
思ってください。なにせローアングルで撮る手段のないカメラなのでノーファインダー
で撮っています。
色、ということではα900のRAWをどんなに弄ってもX-E1のそれにはなりま
せん。
1枚スペースが余るので、X-E1+STFのサンプルもあったので上げてみます。
JPEG撮って出しです。
人物でなくて申し訳ないのですが、スレ主さんがスイレンの写真をあげられたので
比べていただいて、参考になれば幸いです。
書込番号:16474210
1点
ベリルにゃさん、
おはようございます。
作例写真のアップありがとうございます。
出勤前に見かけてあまりにうれしかったので早速ご返信差し上げました。
ばたばたしていて乱文失礼いたします。
やはりフジの方がきれいですね、XE-2やXPo-2が出たらどちらかを絶対買いたい気になりました。
澄みきったような精細さ、私の求めている画に一致しています。
同じスイレンを撮影しても、私のとこんなにとらえ方が違うんだと感心させられました。
ただ少し補足させていただきますと私のスイレンのややオレンジがかった色は、
カメラの発色の違いではなく非常に珍しいスイレンの種類によるものです。
120kmの道のりを車で出かけて撮影しました。
書込番号:16474460
0点
スレ主様
>>そこでorangeさんに、少し厚かましいお願いがあります。
いつも被写体とされているお花の写真をレンズだけ違えて撮り比べていただけませんか。
まあ、頼むのは簡単。指を動かすだけで済む。
しかし、実施するには三脚とカメラ2-3台を抱えて出かける必要がある。半日から1日かかる。
今回は悪いですが、この暑い時にそんなことはできませんし、暇もありません。
α900の昔の花の写真を貼ります。
拡大してご覧ください。
書込番号:16475023
3点
訂正
D800Eのレンズは24-120F4G VRでした。手持ち撮影なのでVR付きを持ち出してたのを忘れていました。
それと、ぼけは富士はAPS-Cですから、限界があります。
α900やα99はフルサイズですから、ぼけには有利です。
さらにZeiss 135mmF1.8ZA は後ぼけがとても美しいうえに、解像度やレンズの力感が最高のレンズです。
富士よりもずっとずっと良いレンズです。
書込番号:16475055
0点
ベリルにゃさん orangさん
α900板ではお世話になっています。
お二人が作例をアップされたので
私もZEISS85mmで撮ったポートレートをアップしようと
思いましたが・・・
コレを見てやめました(笑)
>やはりフジの方がきれいですね、XE-2やXPo-2が出たらどちらかを絶対買いたい気になりました。
これはきっちりとカラーマネージメントを
行ったモニターでの感想でしょうか?
あと
>上の蕾の先端が切れていなかったらもう少し構図が良くなっていたのに・・・。
ヤンデンマン さん
視野率100%のファインダーは正確な構図を
決めるためにあるのだということをお忘れなくね。
それから、ベリルにゃさんの作例では
汚い水中の藻が写ってないことに
お気づきでしょうか?
PLフィルターを使って上方から撮影すると
必然的に水の中が写ってしまいます。
α900の板では
「ピントを合わせる時ファインダーの中で
像が立ち上がってくる感覚」
などという表現が使われますが、α900
はそんなカメラだと思います。
書込番号:16475185
0点
orangeさん、
お花の作例アップありがとうございます!
しっかり拡大して拝見しました。
カラーマネージメントもしていない三菱の低価格のモニタで観ています。
あくまで私の好みですが芙蓉の花が一番素晴らしいです。
繊細な花びらの構造と色のグラデーションが素晴らしく美しく描写されています。
雄しべにしっかり焦点が合っていてこぼれた花粉まで正確に写っていますね。
α+ツァイスでないと撮れないのはこれですかー。
私には、猫に小判かもです。
書込番号:16476519
0点
sand-castleさん、
私の拙い写真とびっくりコメントを読んで、
ガクッと来ている情景を想像して思わず苦笑してしまいました。
おかげでα-900+ツァイスで撮影した垂涎のポートレートを観逃してしまいました。
残念、無念。
>>これはきっちりとカラーマネージメントを
>>行ったモニターでの感想でしょうか?
それだとまた違う評価になるかもしれませんね。
師匠のところでカラーエッジで観ると白木綿の布が糊料に含まれる蛍光で
青白く見えていました。
フジの方がきれいというの不適切でした。
フジの方が好ましく感じられましたというべきでした。
>>汚い水中の藻が写ってないことに
そうそう私の師匠にも主題に無関係な夾雑物の写りこみを
よく批判されています。
>>視野率100%のファインダーは正確な構図を
>>決めるためにあるのだということをお忘れなくね。
前のレスで書いたようにチョンボが多いんです。
PLフィルターの発効していない写真を恥の上塗りでアップします。
書込番号:16476535
0点
さんま@目黒さん
フォロー頂き、有難う御座います。
マウントアダプタを使っての楽しみを味わう方が増えるといいですね。
ヤンデンマンさん
少し横道に逸れた部分が出来てしまい失礼しました。
フジカラーの昔のCMを覚えておられると思いますが、
【美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに】というセリフが大いに受けました。
人物写真について、「ただの正確な記録ではなく、記憶の鮮明な保存が出来ますよ」という主張だったと思います。
会社の考え方として、今でも思想が残っているのでしょうか?
NEX-7+Zeiss(旧いCYマウントですが)で人物を撮ったものを一枚だけ掲載させて頂きます。
(美しいご婦人ならよかったのですが、残念ながら当時ちょうど満一歳の孫です)
使用レンズはプラナー50mmF1.4で、かなり低い位置から少し上向きにして紅葉を背景にしたものです。
書込番号:16476896
0点
けんしんのじいちゃんさん、
明日また仕事が早いんですが、
休む前にもう一度PC開いてよかったです。
まだまだNEX-7の方に手が伸びてしまう私にとって素敵なお写真です。
キャッチライトがきれいに目に入っていて、
女性の肌とはまた違うもち肌のテクスチャーが手に取れるように見えます。
イノセントな可愛いお孫さんですね。
ありがとうございました。
なんだかフジ vs NEX-7或いは、普及レンズ vs ツァイスレンズの語り合いのスレになってしまいました。
これは私の見識の乏しさにが皆様を振り回した結果であります。
しかし好奇心が衰えていませんので、
これからも怖いもの知らずでカメラサイトに参加させていただきます。
おやすみなさいませ。
書込番号:16477263
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を2年間愛用していていつかはフルサイズをと考えていました。
この度α-900の中古の美品を手に入れることができました。
まだ両者の描写を撮り比べている段階で疑問が出てきました。
NEX-7のRAWのファイルサイズは24MB台で、
α-900のRAW(cRAWではありません)のファイルサイズは16MB台になっています。
ほぼ同じ画素数でなぜこんなにも違うのでしょうか。
親切で詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
1点
たぶんセンサーサイズが違っているからではないかと。
ダイナミックレンジとか、色の諧調とか違うため
データー量が違うんじゃないかと。
僕の推測です。
書込番号:16333286
1点
私もA900とNEX7を所有してます。ともに発売日に購入し、今日まで併用してます。ヤンデンマンさんの疑問にお答えできないどころか疑問の上塗りですが、手もとにある両者のファイルを調べてみました。するとA900は36〜37M、NEX7は24Mほどです。いままで考えたこともなかったのですが、どうしてこのようなことになるのでしょう? それにヤンデンマンさんの例と、どうしてこうも違うのでしょう?
お詳しい方、解説よろしくお願いいたします。
書込番号:16333315
0点
dell220sちゃんさん、
早速のご回答ありがとうございます。
>>データー量が違うんじゃないかと
やはりぞうですよね。
写真をデータ量で比較するなんて変ですが・・・・。
今まではカメラをグレードアップするたびに画質が目を見張るほど向上して
ファイルサイズもそれに比例して大きくなってきたので
なんだかがっかりしたりしています。
書込番号:16333317
0点
被写体が違うのではないですか?
私のA-900は頻繁に30MBオーバーしてくれます。
空や海が画面の多くを占めたりすると容量は小さくなりますが、
RAWで16MBは…ちょっと記憶にないですね〜。
APS-C用レンズを装着されてるとかないですか?
書込番号:16333339
1点
komokeriさん、
komokeriさんのA900のファイルサイズはむしろ順当ですね。
撮像素子の面積が広い分諧調の情報が多いのではないかと。
ということは、私のA-900の操作・設定になにか見落としがあるのかもしれません。
レンズが届くまでα-55のレンズを付けていじっていたので、
APSサイズの仕様になっているのか?
明日から撮影旅行に出かけるのでパッキングしてしまいました。
目的地に着いたら確認してみます。
書込番号:16333360
0点
クマウラ-サードさん、
被写体や露出や焦点距離は可能な限り同じに合わせました。
やはりAPSサイズの設定になっている可能性が高いですね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:16333377
0点
> レンズが届くまでα-55のレンズ・・・
装着したレンズがAPS用の場合、フルサイズのA900の能力をカバーできず、APS範囲での描画となります。ファイルサイズが小さかったのはこれですね。それにしてもA900とNEX7、画素数は同じでも、性格はまったく違います。使い分けを楽しむには、良い組み合せだと思います。
書込番号:16333405
0点
komokeriさん、
タムロンフルサイズ用のレンズが届いてからのファイルサイズが16MB台なんです。
切り替えをしないとカメラはフルサイズ仕様に自動的に戻らないのでしょうか?
今実機を取り出せないのがもどかしいです。
書込番号:16333432
0点
実機がとりだせなくても、撮ったRAWファイルを見れれば、画素数というかサイズがどうなっているか調べればAPS-Cとして撮れているかフルサイズで撮れているのかわかると思います
書込番号:16334675
1点
Frank.Flankerさん、
ご返信ありがとうございました。
NEX-7のファイルのプロパティが6000×4000ピクセルで、
α-900のファイルの方が3894×2656ピクセルでした。
確かにα-900の規格の6048×4032ピクセルになっていません。
現在画質設定のどこを触ればフルサイズ画素仕様に戻せられるのかというところです。
片や外部ストロボを使用しているとは言え撮像素子を半分しか使用していなくても
NEX-7と画質は遜色ありません。
しっかりフルサイズで撮影したうえで、
期待通り目を見張り様な画質の向上を確認したくてうずうずしている心境です。
書込番号:16334898
0点
おはようございます、
セットアップメニューの4頁目(メニューの最終頁)、
APS-C撮影を切れば良いかと。
書込番号:16335005
0点
クマウラ-サードさん、おはようございます。
セットアップメニューの4頁目ですね。
荷ほどきしたらすぐにやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16335066
0点
スレ主です。
いつ御礼だけでベストアンサーを選ばずに申し訳ありません。
α-900とNEX-7を撮り比べてみた感想です。
オートホワイトバランスでの色表現だけは善し悪しは別にして、
違いが明らかでした。
解像度などを十分明るい場所でフラッシュを使用せず、
ISO 400にそろえて、
同じ画角で撮り比べてみましたが、
再々表現している『目を見張るような画質の向上』は残念ながら感じられませんでした。
重い分取り扱いが煩わしくあまり出番がなさそうなカメラになりそうです。
二つとも所有してご利用されている方の画質に関する両機種の比較について
ご感想をお聞きかせいただければ有りがたいです。
書込番号:16389275
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
まだ先の話なんですが、8月14日に徳島県の阿波踊りツアーに申し込みいたしました。
有料観覧席から見物できるとのことで、いつものことながら、下手な写真を撮りたいと
思っています。
レンズ等の機材、撮影の設定等を教えていただければ嬉しいです。
諸先輩方の貴重なご意見をお待ちしています。
保有機材・・・CANON EOS 5DU、7D
EF24-105 、EF100-400 、EF70-200 F4 、EF17-40
SONY NEX-7 (レンズキット18-55)、RX100
旅行なので機材は軽くというのがいつものスタイルです。
最近は、NEX-7で行くことが多いです。
しかし、阿波踊りは初めての経験で、
失敗もしたくないという贅沢な悩みです。
有料観覧席からの距離もネットで見ましたが、人それぞれみたいです。
どうか、よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
有料観覧席からですか、、距離が分からないのでいい加減なアドバイスはできませんが・・
私でしたら、昼間なら5DU+24-105mmF4+70-200mmF4で臨むと思います。7Dや100-400mmは不要じゃないかなぁ。で、抑えにNEX-7がよろしいかと。
2年前におわら月見の盆という撮影ツアーに参加した時のものです。参加客優待席?で至近距離で撮ることができましたが、見た目よりも暗く、5DUといえども手持ちなのでかなり苦戦しました。ストロボは禁止だったので、APS-C機の方は全滅だったようです。
阿波踊りならもう少し照明されているでしょうし、ストロボも使用可能でしょうね。ご成功を祈ります。
書込番号:16287749
0点
一台体制の方が集中して撮れると思います。
お持ちの機材なら5D2に24-105/f4の組み合わせですね。それしかないと思います。
昼間はこの組み合わせで問題無いと思いますが、夜間はどれほど明るいのか気になりますね。
f4+isoを何処まで許容とすかですね。
個人的にはブレない範囲で絞って撮りたいですね。
お金のかかる話になりますが、ストロボ(どうせなら600)があれば。。。
もしくは24-70/f2.8が。。。ちょっとテレがたりですかね。。。
SDカードは昼と夜で別にした方が良いと思います。
書込番号:16288027
0点
777Dさん
> 旅行なので機材は軽くというのがいつものスタイルです。
> 最近は、NEX-7で行くことが多いです。
答えは何となく出しておられるような気もしますが、選択肢を少し広げる提案をさせて頂きます。
*日中或いは非常に明るい屋内:NEX-7+E18-55mm
*夜間或いは非常に暗い屋内:広角〜標準域はRX100、望遠はNEX-7+85mmF2級のレンズ(所謂オールド・レンズも対象)
(場合によっては【マニュアル・フォーカスが苦にならない】事が前提となりますが・・・)
北海道旅行(小樽)の写真を一例として掲載します。(全てNEX-7+ミノルタMD85mmF2、絞り開放・手持ちで撮影)
等倍での鑑賞(?)には耐えられませんが、その場の雰囲気は残っているのではないかと思っています。
ミラーレスは、一眼レフのようなミラーの衝撃によるブレが無く、低速までブレ難いのは大きなメリットと思います。
旅行での撮影は一発勝負ですから、小型・軽量の前提で可能な限り明るい望遠レンズがお役に立つのではと思います。
なので、EOSはお留守番、残り2台に加えて85mmF2級の明るい望遠レンズを加える事を提案します。
(オマケで大きなボケも楽しめます。)
今更マニュアル・フォーカスはなぁ・・・とお考えならSONY85mmF2.8+LA-EA2みたいな手も有りかもしれません。
(明るさの割りに重いのが難点です。)
書込番号:16291284
1点
みなとまちのおじさんさん
t0201さん
けんしんのじいちゃんさん
早速のご回答に感謝申し上げます。
お世話になります。私は、凝り性で、カメラ機材ばかり持っていますが、
腕前は、素人以下です。
5DUだけしか持っていなければ、何も悩むこともないのですが、
旅行に行くときに、ツアーの場合は特に『写真撮影』主体にできないので、
また、三脚を持ち歩くことが億劫になり、最近はNEX-7やRX100主体(昼間主体)になってしまいました。
ただし、今回の徳島阿波踊りは、多数の観客が動員される日本でも有数のお祭りなのと、
鑑賞時間が夕方6時から8時頃と夜間になるため、NEX-7やRX100では無理もあるかなと
素人判断をしています。有料席からは、おそらく20メートルはあるのではないかと
思います・・・NETでの撮影風景からの予想ですが。
照明は、撮影された方の感度にもよりますので、どの程度かわかりません。
皆様のご回答を読ませていただくと、今回は5DUが良いように思えます。
しかしながら、わたくしがこのNEX-7のスレッドに書き込みさせていただいたのは、
NEX-7の機動性に魅力を感じているからです。ただ、NEX-7はキットレンズのみ所有しており、
F値の小さなレンズは持っていません。
SONY Eマウントで、16-70o、F2.8などのレンズがあればいいのですが、ただ、
こんな優秀なレンズでは、価格も高くて買えるかどうかわかりません。
もうしばらく悩んでみます。
皆様のご回答ありがとうございます。
より良きフォトライフをお祈りいたします。
書込番号:16291655
0点
夏の徳島はラテン系。皆さん仕事放り出して、踊っています。これまでの私の経験から、撮影の場所取りのコツをお伝えします。
有料演舞場は、いくつかあり、事前にチェックが必要です。チェック項目は、座席の位置、照明の明るさなどが中心です。
座席は、中央付近がスペシャルシートです。
紺屋町演舞場を例に取ると中央に審査員席とテレビレポーターなどが居てテレビの照明なども入ります。また、有名連の特別な踊りなどもここで時間を割いて挿入されます。
桟敷席と呼ばれる座席は前列が低く、後に行くに連れて上に上っています。後の席に入れられたら、躊躇せず前列に割り込みます。とは言っても、前列には先客が座っているため、好感度を保ちながら、ここが大切で、写真を撮る方は十分ご存知だと思います。
運悪く、入り口付近や出口付近の座席に座らされた場合は、スパッと割り切って、座席を捨てて地面に降ります。
ここでは、遠慮せずど真ん中に行き、踊り子をどアップで撮影します。この付近は一般の観客、ガードマン、踊り子でごった返しています。言うまでも無くガードマンには最大の礼儀を尽くして撮影のチャンスを待ちます。
こちらを参考に作戦を立ててはどうでしょうか?
http://www.awaodori.net/enbujyo/yuryo.html
礼儀と勇気を考えて撮る。ここらへんのバランス感覚がカメラマンに必要だと思います。
書込番号:16293969
![]()
1点
777Dさん、皆さん、こんばんは。
阿波踊りの夜間撮影だとEOS+85mm F1.2等とにかく明るいレンズで狙うか
ストロボは禁止なんて場合は一脚で流し撮りでしょうね。
書込番号:16294930
0点
glossyさん
きわめて具体的なご回答ありがとうございました。この点は、徳島阿波踊り撮影の経験が
ないと分からないことですね。
大勢の観客の中での場所取りの難しさは経験しています。
「座席を捨てて地面に降りる」とのアドバイス感動いたしました。
世渡り上手なやり方ですよね、私に真似ができるかわかりませんが、
現地での参考にさせていただきます。座席から地面に降りることができるのですね?
物理的な境界がなければよいのですが。
書込番号:16294965
0点
モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございました。
フラッシュ禁止の件、どなたか徳島阿波踊り現地での対応について
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。
先ほどの、glossyさんにも・・・
皆様のよりよ良きフォトライフをお祈りいたします。
書込番号:16295005
0点
書ききれないほど、失敗例があるのですが、実例をあげてみます。
これは、光源を確認しないで撮影したので、ワイトバランスがくずれた例です。
いろんな照明があるので、撮影前には確認が欠かせません。
書込番号:16295083
0点
まだいろんな失敗があるのですが、
会場にはとても綺麗な人も多いです。
でも、隣に家内が居ると露骨にレンズを向けることが出来ません。
さりげなく撮ると、構図がムチャクチャになった、という典型的な失敗例です。
書込番号:16295121
3点
再度レスです
他の方が言われている様に単焦点はかなり有効な手段だと思います。
ただ有料観覧席との事ですが、前方と後方でどれ位の距離があるのか調べてから購入する必要があると思います。
一度電話で、前方と後方でどれ位の距離があるのか調べてみてはどうでしょうか?
失敗しない方法はいかに多くの情報を得るかで変わると思います。その際に三脚または一脚の使用出来るかも問い合わせると良いと思います。
最後に、今回の撮影にレンズを購入する事も考えているのでしょうか?
書込番号:16295153
0点
連投になりそうで、申し訳ございません。
ストロボはすべての演舞場で使用できます。
それより、踊り子は撮影にとても協力的な人ばかりです。
これは、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソン損。という阿波踊りの精神の表れだと考えられます。
ぜひ、撮影後はカメラを誰かに預けて踊ってください。
また、私は飲兵衛なので、写真はすべて酔いどれです。この方が良い写真が撮れるのです。
書込番号:16295194
0点
取材で撮ったことありますが、観客の数は想像以上に多く血走っており、反面、踊り手さんは非常に写真に対し協力的にポージングしてくれた印象です。
さておき。
撮影席のようなところであれば別でしょうが、日本最大級の祭りで、三脚や一脚の使用は常識的にまずNGだと思います。観覧席の隣の方にも迷惑ですし、長玉のフードなども外した方が良いと思います。
逆にフラッシュはOKだったと思いますが、それは旅行会社ではなく、阿波踊りの主催者事務局の方に確認してみてください。
明るい開放のレンズがいいなんて意見もあるでしょうが、F1.4などではAFでジャスピンが来ませんし、祭りの雰囲気を伝えるには背景をぼかしたものばかりでは意味が無いので、お手持ちの機材でよいと思います。
私なら、5DUに24-105一本のみ、もしくは105以上の長玉が欲しい場合NEX-7にキットレンズと5DUに70-200で臨むと思います。これらを徳島に持参して、ロケハン後に方針を決定し、不要な機材は宿に置いておけばいいでしょう。
狭い観覧席だとカメラバッグも他人の邪魔になる(不快に思う人がいる)ものですので、レンズ交換しない前提で機材を最小限にします。
確認し使用OKであれば純正ストロボだけは奮発してもよいと思います。
ストロボ使用の目的は顔などのシャドウの解消と、キャッチライトです。
ストロボにはディフューザー(バウンサーではない)をかまし発光をマニュアルで抑えめにして、ISOを高めにしてストロボ臭さを消すのがコツかもしれません。
NEXの場合は、内蔵ストロボにパーマセルテープでトレペを貼ったりします。
その他、光源が複雑なのでWBはオートで、万一の補正を考えRAW記録。RAW前提ならできれば1000円位のカラーチャートを撮影しておく。といったところでしょうか。F4固定でISOオートみたいな撮り方もよいと思います。
ちょっと昔、せいぜいISO400のフィルムを2段プッシュしてISO1600でしか撮れなかった時代を考えれば、撮りやすい時代になったものです。
Good Luck !
書込番号:16296076
1点
撮影が目的なら5D3、観光が目的ならNEX-7です。
演舞場はけっこう明るいので充分撮れます。
私も2度ほど阿波踊りを踊った事が有ります。
一番有名な演舞場では、選抜を通った上手連(上手なグループ)が踊ります。5年前に私もコネで上手な人達に潜り込ませていただいて、この特別演舞場で踊りました(大学入試ではないから、鷹揚に見てくださいね)。私は中級なのですが、上手な人達は違いますね。そもそも徳島で子供の時から踊っている人は、体のしなやかさや自然なリズム感が違います、さすがです。
この踊り手の流れの中で撮りました。と言っても、踊り出すと撮る暇はありません。踊りのスタートを待っている時には、車道の中央に並んでいますから、そこから前の組や、自分のスタートしつつある組を撮りました。懐に入れたコンデジでもそこそこ撮れましたから(5年前のW170)、今ならNEX-7で充分撮れます。
今は飛び込み参加できる連が有ると聞きましたので、ぜひ参加してみてください。演舞場は100mほどですが、これを踊りきると汗びっしょりになります。一つの演舞場を踊った後は、ゆるゆる歩きつつ次の演舞場に移動しながら、3つの演舞場くらいで踊ります。また歩く途中の街角で踊り出します。この場合には、照明が不足する所も有りますが、たいていはNEX-7なら撮れます。
何よりも良いのは、NEX-7ならビデオも撮れることです。昼間は60pで、夜は30pで撮ると良いです。
私もW170という昔の低レベルコンデジ(と言っても5年前はトップレベルであった)で動画をとりましたが、今見なおしてみると、写真よりも動画の方が臨場感があり、盛り上がります。
NEX-7のズームキット(手ぶれ補正が有るから)を先ずお勧めします。
余裕があるなら、望遠不足を補うためにWX100をしのばせる。
こんなもので、後は観光を楽しむ方が良いでしょう。
書込番号:16296122
![]()
1点
orangeさん
カメヲタさん
glossyさん
t0201さん
超ー具体的なご回答に感謝いたします。
書き込みを読みながら、もう阿波踊りの観覧席に居るような気分になりました。
皆様方のご意見を基に、対応を検討いたします。
T. NEX-7 キットレンズ 1本で撮影に集中し、お祭りそのものの臨場感を味わう。
U. 5DU+24-105 で撮影そのものに集中し、作品創りを味わう。
どちらかにしたいと思います。
三脚は持っていますが、観覧席の座席の具合を見ますとやはり少し狭いような気がしました。
orangeさんのNEX-7ならば、動画も撮れるにも惹かれました。
皆様ありがとうございました。皆様の今後より良きフォトライフをお祈りいたします。
書込番号:16299297
0点
シュミレーション出来たようですね。
どうしても、伝えたいことがあり追記します。
お盆のこの次期の徳島では、夕立がよくあります。
どのカメラで行くかという問題と別に、ナイロンシートとタオルは必ず持っていってください。
すごく晴れていても油断大敵なのです。
また、ウチワは桟敷席の入り口で配布しているので、現地調達すぐできます。
私は、お小遣いは人ごみでなくすと困るのでたくさん持つなと家内から言われて子ども扱いされているのですが、飲み屋に入るためちょこっと忍ばせております。
健闘祈る。もしかしたら現地ですれ違うこともあるかも?
書込番号:16300569
![]()
0点
glossyさん
たびたびありがとうございます。
雨対策、大切ですね。2月に白川郷に行った時、大雪に見舞われて
大変でした。また、寒いところから暖かいバス車内に入る時の結露対策
の大切さもわかります。天気予報にかかわらず、ビニールシート等の
雨対策をしっかりとしたいと思います。
現地でお会いできたらいいですね!!!
皆様方のより良きフォトライフをお祈りいたします。
書込番号:16302394
0点
皆様、ありがとうございました。まだ先の予定なのですが、今日、旅行会社に代金の振込手続きをいたしました。
今回は、5DU+24-105 で行こうと思います。降雨に備えて、NEX-7+レンズキットも予備で持参します。
最終的には、現地で決断をしたいと思います。
皆様の、より良きフォトライフをお祈りいたします。
書込番号:16393109
0点
いよいよ今日から徳島阿波踊りが始まりますね。
35〜37℃の激暑の中、撮影頑張って下さい。
書込番号:16461450
0点
皆様、ありがとうございました。
ツアーでの阿波踊りに行ってまいりました。
14日18時から、市役所前演舞場でした、桟敷席は
S指定、6列目ということで、前の方の頭が写真に
入り込んでしまいました。
当日は、JR岡山駅まで新幹線のぞみ、岡山からは
バスでの移動でした。
まず、こんぴらさんにお参り、785段の階段を上って
本宮参拝、その後徳島市まで移動、阿波踊り会場へ
参りました。20時まで見学後、バスで神戸まで移動して
宿泊、翌日15日は、神戸市内の北野の異人街、中華街
姫路城天守閣工事現場見学というハードスケジュールでした。
旅行というよりは、修行のようなツアーでした。
気温は35度くらいでしたが、路面は40度はあったと思います。
水分補給の連続でした。
下手な写真でお見苦しいのですが、1枚だけアップロードさせていただきました。
書込番号:16479606
2点
阿波踊り、行かれたのですね♪
有料演舞場でも撮影は出来ますが昔に比べたら自由度がなくなってしまいました。なので有料演舞場では踊りの観覧に集中して(ファインダー越しでは得られない感動があります)、外に出てから道端等で見れる踊りを撮影するのが良いと思います。踊り子さんの目線の高さで踊る阿呆と撮る阿呆、また行かれる機会があれば是非^^
書込番号:16486709
1点
Blue_Jさん
ありがとうございます。
桟敷席より、道端の方がシャッターチャンスに強いのですね。
帰り際に1枚撮りました。しかし、後方からなので、人影が・・・
次回に期して、精進いたします。
皆様方のより良きフォトライフをお祈りいたします。
書込番号:16486772
0点
777Dさん、こんばんは。
踊りの型は有名連が上手いのでしょうが、写真を撮るには流しの撮影が
基本と聞いています。
有名連の方々が会場を移動する時に、道端で流しで踊られるらしいので
それを狙われても良いかも知れません。
書込番号:16487362
0点
高円寺、南越谷、徳島、が三大阿波踊りと言われてますね。
高円寺に行った人が「徳島でも阿波踊りやってるんですか?」
と聞かれたと言ってましたが、徳島人としては悲しい話です^^;
書込番号:16489112
0点
777Dさん玉砕しましたね。おみごとです。
まあ、雰囲気がわかれば、次回は大丈夫でしょう。
それにしても、強攻スケジュールでしたね。
今年私は家内の都合で行けませんでした。触らぬ神に祟りなし。
次回は、無料の踊り広場と呼ばれるポイントをお勧めいたします。
写真は撮りやすいし、座れるし、照明もあるし至れり尽くせりの場所です。
http://www.awaawa.com/contents/awaodori/
新町川などがいいようです。
次回、健闘祈る。
書込番号:16489354
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初めまして。
近いうちに旅行(国内)に行くので、旅行用にと[sel18200]を購入しました。
もともと[sel18f28],[sel1855],[sel50f18]の三本しか持ってなかったので、旅行を理由にソニーのhpにも書かれている「旅行に便利」に魅かれネットから購入したのですが、気軽に持ち歩くには予想以上に重く望遠側では三脚が無いと手振れしそうです。
一応[VANGUARD Nivelo204BK]も準備はしてますが、撮影が本来の旅行の目的ではないので。。。
今更ですが、あえて望遠は考えずに[sel35f18]くらいの方が使い勝手が良かったかな?とチラッと思ってしまいました。
皆さんは、[sel18200]を持って旅行に行く時はやはり三脚持参でいかれるのですか?
0点
三脚無しで全然使えましたよ。
曇天程度なら望遠でも。
夜は別ですが、サファリ、街頭、幅広く使えて良かったですよ。
ただ、どうしても便利ズーム位の画質ですので、単焦点も一個入れておくのがベストかと思います。
書込番号:16208893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEXではないですが、旅行は18-200ですね(*^o^*)
三脚は持って行ったことないですよf^_^;)
書込番号:16209146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bamboo1024さん こんばんは
記念写真や 夜景などスローシャッター使う場合は三脚必要だと思いますが 普通の撮影では必要ないと思いますよ。
でも 何があっても良いように 自分の場合小型の三脚 持ち歩く場合多いです。
書込番号:16209198
1点
こんばんは
三脚は持っていかないですね
レンズはある程度重量感があるほどブレには強くなるものです
また200mm位の望遠は手持ちでなんら問題ない望遠域ですし、手ブレが気になるような悪条件ではISOを高めればシャッター速度はそれにともない上がりますから手ブレにも対処可能です
書込番号:16209377
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000472870_K0000376677_K0000304498
パワーズームは重いようですが、手動式はそれほど重くないのでは?
書込番号:16209971
0点
SEL18200(無印)なら手振れ補正が強力なので、日中屋外で撮る分には三脚要りませんよ。
いちいち三脚設置してたら枚数が撮れなくなるのでむしろ非実用的です。
三脚は最初の頃は持ち歩いてましたが、あまりにも使わないのでいまでは車に置きっぱなしです。
描写も悪くないしEマウントで一番使い勝手の良いレンズかと。
もう買ったなら試してみれば良いだけだと思うんですがね。
>今更ですが、あえて望遠は考えずに[sel35f18]くらいの方が使い勝手が良かったかな?とチラッと思ってしまいました。
何を撮りたいか次第だから、そもそも、その画角が要らないなら余計なものは持っていかないのが一番です。
必要ないかどうかは場所と被写体と時期次第。19mm〜50mmの単焦点だけでも1日遊べる場所もありますし。同じ場所でも時期によっては被写体が違ってくるので必要なレンズも違ってきます。
それが予測できない場合には全部持っていくことになるので高倍率ズームが便利なわけです。
あんまり悩んでないで、折角買った新しいレンズなんだから楽しんだほうがいいと思いますよ。
テレマクロ楽しいですよ。
書込番号:16210366
0点
皆さん早くに返信ありがとうございます。実は私のミスで[sel18200]の末尾にLEをつけるのを忘れておりました。[sel18200LE]では性格の違うレンズになるのでしょうね。。。
mirror9さん
ありがとうございます。
>ただ、どうしても便利ズーム位の画質ですので、単焦点も一個入れておくのがベストかと思います。
[sel18200LE]の話だったかどうかは別として、 [sel50f18]をレンズポーチに入れて旅行バックの片隅に置いて行こうと思い始めています。
MA★RSさん
ありがとうございます。文面からはLEが付こうが付かまいが関係なく、200mm位では三脚はいらないと解釈させていただきます。
もとラボマン2さん
ありがとうございます。
>何があっても良いように 自分の場合小型の三脚 持ち歩く場合多いです。
そうですね。軽量の三脚でも 持ってれば安心感があるというか、保険と考えれば少々嵩張ってもしかたないかも知れませんね。
Frank.Flnkerさん
ありがとうございます。
>また200mm位の望遠は手持ちでなんら問題ない望遠域ですし、手ブレが気になるような悪条件ではISOを高めればシャッター速度はそれにともない上がりますから手ブレにも対処可能です
心強い言葉で気持ちが軽くなりそうです。
ただnex7を購入して直ぐ面河渓谷(四国の田舎です)に行って遊んでいたんですが、ISOオートにしていて いつの間にか12800位まで上がってザラザラになった事があるので、少し怖い気はしますが。。。
じじかめさん
ありがとうございます。
レンズ交換式カメラは初心者なので、大きなレンズを持ったことが無かった為、460gでもnex7に付けると結構ズッシリと感じ、[sel50f18]の様に202gを付けている時とは全く違う感覚でした。仕事を終え帰宅してから、うす暗い夜景を撮ろうとすると手持ちではどうしても手振れで綺麗に撮れなかった為、質問させていただきました。
ムアティブさん
ありがとうございます。
申し訳ありません、最初に申し上げた通り[sel18200LE]の間違いでした。
>SEL18200(無印)なら手振れ補正が強力なので、日中屋外で撮る分には三脚要りませんよ。
逆に言えば[sel18200LE]は手振れ補正はあまり強力ではないので、三脚はいるかもともとれますが、どうなんでしょうか?
実は6/5に旅行に行くことになっていて、日中試し撮りをすることが出来ないのが痛いです。
>あんまり悩んでないで、折角買った新しいレンズなんだから楽しんだほうがいいと思いますよ。
その通りだと思います。三脚にばかり気を取られず[sel18200LE]を楽しみたいと思います。
結局どうするか。
準備した軽量の三脚は家で留守番で、[sel50f18]を持って行こうかなと考えています。
書込番号:16212447
0点
あ、もちろん[sel18200le]と共にです。
書込番号:16212790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LEが付こうが付かまいが関係なく、200mm位では三脚はいらないと解釈させていただきます。
旅行の目的にもよりますけどね(;^ω^)
花火を撮るのが目的なら三脚を持って行った方が。。
一般的な旅行であれば、昼なら200mmは三脚いらないと思います。
それよりも快適な旅行、帰りのお土産をもつ余裕を
優先した方が。。
18-200な訳ですから、手ぶれでダメだ。。と思ったら、
ワイド側にして逃げる。。という手もあります。
広角の方がぶれにくいのと、多分レンズのF値も明るい
と思います。
希望の画角じゃないかもしれませんが、ぶれぶれよりは(;^ω^)
あと、花火とか撮るにしても、どこか即席で置く場所を
見つけるとか。。
私は帰り道、星を撮るときは、自転車の荷台に置いて
とか、なにかその辺にあるもので代用します。
三脚もってれば、三脚使いますけど('◇')ゞ
書込番号:16213099
1点
スレ主様
>>「旅行に便利」に魅かれネットから購入したのですが、気軽に持ち歩くには予想以上に重く望遠側では三脚が無いと手振れしそうです。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEはOSSと書かれているように手ぶれ補正が入っています。
写真撮影ではLEなしのSEL18-200と同じ手ぶれ補正です:
SEL18200LEは動画を撮る時には立ち止まって撮ること
SEL18200なら動画対応のアクティブ手ぶれ補正が入っているので、すり足で歩きながら動画をとっても揺れなくなる
通常の手ぶれ補正ズームE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855だと、すり足でも動画が揺れます
SEL18200LEもSEL18200も画質はSEL1855よりも良い
私は旅行にSEL18200一本で撮ったときがあります。とても頼りになる一本でした。もちろん200mmでも手ぶれはしません(手ぶれ補正レンズですから)。
欠点は重いことでしたが、SEL18200LEで少し軽くなったので問題ないでしょう。此れが気にならないたびでしたら、SEL18200LEは旅行に最適です。
軽くて小さくしたいときには標準ズームの18-55mmを持ち出しています。
画質はSEL18-200の方がこれより良いですが、軽いのでチョイト出かける時に使います。
もう一つレンズを持ってゆくなら、私ならレンズではなくコンデジを持ってゆきます。
バックアップのためです。
もし、ソニーのコンデジRX100があれば最強です。その日の旅程によって、大きいSEL18200LEカメラはホテルに置いて出かけることが可能になる。
三脚は夜景を1秒から5秒で撮りたいとき以外は不要だと思います。
書込番号:16213382
1点
bamboo1024さん おはようございます。
撮影旅行ならば三脚も必要でしょうが、せっかく旅行用に便利高倍率ズームを購入されたのであれば三脚や他のレンズを持って行ったのでは意味がないと思います。
三脚を持って行けるのならば今までお持ちのレンズ3本でわざわざ購入したのがもったいないと思います。
書込番号:16213408
1点
MA★RSさん
花火を撮影しに行く訳ではないし、夜景も予定に入ってないので、やはり三脚は不要と言う事になりますね。
orangeさん
ありがとうございます。そうですね、コンデジRX100 はほしいとは思ってますが、それよりも、優先して購入したいレンズ(sel1018とかsel24f18zとか。。。)が何本かあるので、しばらくは買えそうにありません(^^;
社歴40年さん
ありがとうございます。今回は女房と観光するついでに写真を撮ろうと言うのが趣旨なので、決まった被写体も考えておらず、出来る限り身軽でレンズは一本で済ませられるよう[sel18200LE]を購入しました。それから言えば、他のレンズを持って行くってのは優柔不断、割り切りの弱さかもしれませんね。
最初の考えから言えばやはり[sel50f18]も家でお留守番と言う事になりますね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16216567
0点
「NEX-7」+「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」の組み合わせをドイツ出張に持っていきました。三脚は海外出張には邪魔ものなので、持っていきませんでした。
暗い大聖堂内の写真をご参考までにアップします。旅行用にはオールマイティなレンズですね。
書込番号:16223375
2点
keni880さん
素敵な作例ありがとうございます。
最近旅行に行ってなかったのですが、こうゆうのを見せて頂くと色々行ってみたくなりました。
新しいレンズも購入したし、思い出づくりも良いですね。
書込番号:16229447
1点
おおおウルムの大聖堂ですか。
夜中に鳴り響く不気味な鐘の音にひかれ、翌朝急な階段を上まで登ってみたら、沢山のベルがカランコロンと揺れていた光景を思い出します。
余談でした。
書込番号:16246412
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在、オリンパスmini E−PM1(ホワイト)+Panasonic 20mm/f1.7 の組み合わせで使用しています。
先日、カメラ屋さんでNEX7を見て画素数の多さとカッコよさに惹かれました。加えて在庫処分価格(ショーケース展示品かな?)で価格.comより2万ぐらい安かったのも火がついた理由です。
ただ、現在E−PM1も持っているのに本当に必要なのか悩んでいるところなのです。
ちなみにオリンパスの方は、ズームレンズ持っていません。
もし、NEX7を買うとしたらオリンパス+パナレンズは売ってしまおうかと思ったり、パナレンズだけ残そうかとか考えています。
素人考えなので、あまりにも稚拙な質問で憤慨された方がいたらごめんなさい。
やさしい回答お待ちしています。
1点
α NEX-7K ズームレンズキットの購入にあたっては気に入ったなら購入をお薦めします。
パナはしばらく併用されて、使用頻度が少なくなったら売却しても良いと思います。
書込番号:16170478
6点
こんにちは
NEXのセンサーサイズが60%大きくなりますので、周辺のボケがとても大きくなります。
今迄平面的だった画像が立体的になります。
ズームキットでも今までの単焦点よりはずっと使いやすいと思います。
また7はNEXのハイエンド機なので、ツーダイヤルでの使いやすさがあります。
画像サンプル見ていますが、NEXではナンバーワンの写りかと思います。
書込番号:16170496
5点
moeteaさんこんにちは。
PM1を売ってパナソニックのレンズを取っておいてもNEXにパナソニックのレンズは付きませんのでご注意を。
さて、NEX−7のデザインが気に入ったのでしたら買っちゃいましょう。
お気に入りのカメラを持ち歩くと被写体探しも楽しくなるってもんです♪
で、PM1はホワイトですか。NEX−7とは対局に位置するようなデザインのカメラですから、気分転換用に持っていてもいいかと思います。パナソニックの20mmは写りの評判も良いですからね。
書込番号:16170500
5点
moeteaさん こんにちは
気に入り 購入できるのでしたらいいと思いますが このカメラ標準ズーム付きですので お持ちの20oと描写比べると 背景のボケなどが違い 20o程のボケ期待できないと思いますので
まずはオリンパスと20oは残しておいて 20oに変る単焦点購入した時に手放す方が良いと思いますよ。
後 気になるのが 展示品と言うことで 外見は綺麗にしても 使い込まれている事も有りますので お店の人にどのような取り扱いされていたか 確認とった方が良いと思います。
書込番号:16170519
![]()
6点
moeteaさん、NEX-7発売日に買ったものとして、背中を押しましょう。今でも後悔してません。だけど付属のズームはいただけません。シグマの19mmと30mmを買い、そちらばかり使ってます。
書込番号:16170526
5点
気に入ったのなら買いましょう
ただ20mm F1.7だけ残されてもボディを処分しては使い道がなくなりますし、画質は使用するレンズで半分以上きまりますから良質のレンズの多いm4/3もすぐに処分せずに残しておいて並行使用してみて、必要がないと最終判断できてから処分されるのが良いでしょうね
また撮像素子が大きくなっても標準ズームではボケはそれほどきたいできません。ただし最新機種で撮像素子が大きくなるので室内での暗所性能は良くなるかと思います
書込番号:16170571
![]()
4点
みなさん、やさしいお答えありがとうございます!
衝動的に買ってしまいそうな自分に少し冷静になれました。
そんなに使いこんで写真を撮っているわけでもないので、2台持ちは贅沢かなと思っています。購入費用のこともありますし。
ちなみにデジカメは、オリンパスXZ−1とカシオハイスピードZR300を持っています。
午後からカメラ屋さんに行って、展示使用状況とか聞いてみます!
書込番号:16170578
2点
ファインダーとか操作性の面ではとてもいいし、センサーも優れてるので今までよりきれいに撮れると思いますよ。ただ、あまりにもAFがバカで戸惑うかも。だいたい半分くらいはMFで撮ってる感じです。
標準ズームもそれなりにいい写真は撮れるので捨てたもんじゃないですが、レンズ追加するなら、pm1と一線を画す絵ということで50mm f1.8がいいんじゃないかな。
SEL1018, SEL24F18Z, SEL18200も良いレンズですけど。
書込番号:16170881
2点
こんにちは
E-PM1を持っています。
売却されても、驚くぐらい値段がつきませんので、NEX7がお気に入りならば
売らずに、買い増しされた方がいいと思われます。
私は、古いレンズをアダプターを挟んで楽しんでいます。
楽しんで撮っていってください。
書込番号:16170884
2点
私はもし買い換えるのであればやっと安くなり始めたOM-Dを購入することをお奨めします。
今のレンズもそのまま使えますし、なんといってもOM-Dの手ぶれ補正は強力です。
スタイルが気に入ったとなるとNEX-7一択でしょうが・・。
NEX-7と同じソニーセンサーですから高感度もなかなか使えますし、画素数も16Mとそこそこ
なのでPCでの管理も楽です。
写りに関してはボケの量を抜かせば、レンズ次第となりますので、評判の良い20mmを使って
いたのであれば、NEXとキットレンズでは期待と違うことになるかもしれません。
ただ、OM-Dもそろそろ新型機の噂が出てきそうですし、NEX-7の新型機も見え隠れしています。
もう少し待たれても良いかもしれませんね。
書込番号:16171065
3点
展示品はやめた方がいいんじゃないかな。
デザインは文句なく7だけど、機能は6の方がいいような。
7の高性能高画素センサーはレンズのあらを目立たせてしまうと評判悪く5R、6に使われなかったと言われてますね。Sonnar24とE50なら問題ないようだけど。
http://digicame-info.com/2012/04/e18-55mm-f35-56-oss.html
>NEXのセンサーサイズが60%大きくなりますので、周辺のボケがとても大きくなります。
>今迄平面的だった画像が立体的になります。
>ズームキットでも今までの単焦点よりはずっと使いやすいと思います。
20f1.7と比べて、7+キットズームのボケが大きく、平面的な画像が立体的になるということも、使いやすいということもないと思うけど。
6の値下がりを待っているんですが、チルトEVFと本体側手触れ補正がつくらしいGX2の方も気になってます。
書込番号:16171142
![]()
4点
カメラ屋さんに行ってきました。
やはり展示品限りとのこと。ショーケースに並んでいるだけでしたが、たま〜にショーケースから出してお客さんが触る程度です。と言ってました。
店員さんにも、もう少し待ってみてはいかがですか?と言われました。
衝動的に欲しかったですが、みなさんの意見が参考になり、売りたいはずの店員にも待ったらと言われて冷静になれました。
カメラって本当に奥が深いし、次から次へと新製品が出て迷ってしまい、納得して愛着持って買ったはずがいつのまにか新しいものに目を奪われてしまい。。。
あせらず、もう少しオリンパス+パナで楽しみます!
みなさんお忙しい中ありがとうございました!
書込番号:16171358
6点
7のセンサーはE24, E50の性能引き出す解像度なんで必要ですよ。
ただ、暗いところでノイズが乗る (低感度でも) ので、その点は5Nに比べると見劣りがしちゃう。
パナセンサーよりは段違いに良いですが。
書込番号:16172526
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































