α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

超広角ズームでのマゼンタかぶりは?

2013/02/03 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:221件

NEX−7にLA-EA2を介して、シグマなどの
超広角ズームを装着した場合、例の周辺のマゼンタかぶりは
やっぱり出るんでしょうか?
どなたかご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:15708988

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/02/03 07:42(1年以上前)

おはようございます。

私はLA-EA-2ではなく、LA-EA-1を使用してシグマの12-24mmズーム(旧モデル)を組み合わせましたが、大丈夫でした。レンズの後端とセンサーが近接するタイプだとお尋ねの現象がおきるようで、やはり手持ちのフォクトレンダー(コシナ)の15mmレンズだとその現象が盛大に現れ、レンズ後端がやや前方となる同12mmだとその現象はやや和らぎます。

同じくEマウントでも35mmフルフレームのムービーだとその現象はほとんど出ませんので、今後の製品は改善されているのではないでしょうか。また横浜で開催されているカメラショーCP+会場でフルフレームNEXについて尋ねたら、年内にはアナウンスできる見込ですから楽しみにしていてくださいとのことでした。

私もそうですが、広角レンズがお好きで今すぐに必要が無ければ、1年ほどお待ちいただくほうが良いと思います。

書込番号:15709710

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/02/03 22:46(1年以上前)

>>また横浜で開催されているカメラショーCP+会場でフルフレームNEXについて尋ねたら、年内にはアナウンスできる見込ですから楽しみにしていてくださいとのことでした。


あなうれし。

さらに一歩進んで、年内発売だと、飛び上がって喜ぶのですが。
速くだそーよ ネ、ソニー様。
VG900では既にEマウントがあるではありませんか。
1年以上出荷をずらすからには、何かサプライズがあるのかな・・・なんて勝手に期待してしまいます。

書込番号:15713852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2013/02/04 22:35(1年以上前)

フルフレームNEX、魅力的ですね。
でも一年も待てるかなぁ。
NEXは非常に使い勝手がよくて画質も良いので、
所有中のαもNEXに代えちゃおうか、なんて考えてるんですよね。
唯一の希望は、耳障りで大きなシャッター音、
もう少し何とかなりませんか、ってことなんですけど。
フルフレームNEXでは、そこいらも改善されるのかな。

書込番号:15718465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

NEXへの希望

2013/01/27 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

初のAPS-Cサイズセンサー搭載ミラーレス一眼 NEX-5 & 3
高感度番長とも呼ばれ、非常にバランス良く仕上がった普及機 NEX-5N
EVF・トライダイヤルナビ搭載で操作性にも磨きのかかった上位機 NEX-7
像面位相差AF採用で、弱みの一つだったAFまでも改善された NEX-6 & 5R

αNEXシリーズは、すっかりミラーレス分野の主軸の一つとしての地位を確立していると思います。
しかし、そんなNEXにも、不満に感じる点、不足している点は多々あると思います。
少しでも求めるNEXに近づける為、皆さんが今後のNEXに期待することは何ですか?

一度まとめて聞いてみたいなぁと思い、書き込ませていただきました。
皆さんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。
尚、人によってはたくさんあるでしょうから、一人3つまででお願いします。


ちなみに、私が今後のNEXに求めるのは、次の3つです。
・ボディ内手振れ補正
・100mmマクロレンズ
・RAW撮影時でもピクチャーエフェクト等が使用可能

特に100マクロは、Aマウントの100マクロの評判が良いので、それに匹敵するものを期待してます!

書込番号:15680261

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/27 22:32(1年以上前)

3,5,C3,5N,7,3F,5R,6...
何年か経ったら、どれが何時の時期のカメラか判らなくなりそうなので ネーミングに法則性を持たせて欲しいです。

書込番号:15680306

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/28 00:21(1年以上前)

とりあえず…

お馬鹿な操作性をなんとかしてほしい

RAWモードでHDR撮影するときめんどくさい

警告表示
「JPEGモードに切り替わります」
とか出してすぐにHDR撮影できるのが当たり前じゃないかな?

書込番号:15680893

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/28 00:22(1年以上前)

NEXは薄くない。
マウント面が、1センチほどデベソになっているから。

RX1の技術で、センサーを後ろに下げて、ボディーとマウント面をツライチにしてほしい。
この僅かな1センチでも、パンケーキレンズの使い勝手は大きく違ってくるよ(´゚д゚`)

書込番号:15680899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/28 01:15(1年以上前)

背面モニターの3軸チルト稼動!!

書込番号:15681082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/28 01:24(1年以上前)

>何年か経ったら、どれが何時の時期のカメラか判らなくなりそうなので ネーミングに法則性を持たせて欲しいです。

とりあえず
ナンバリングに関してはミノルタ流でもソニー流でも
数がでかいほど上級機なので
そこはわかりやすいと思いますけど?

3、5、6、7の順にランクアップしてるだけ

わかかりにくいのは
3、C3、F3
5、5N、5R
でしょうね

5はまだN:ニュー、R:レボリューション
かな?とか思うけどC3、F3がようわからん(笑)

書込番号:15681119

ナイスクチコミ!0


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4 キャノンオンラインアルバム 

2013/01/28 04:58(1年以上前)

当機種
当機種

新宿、YCコンタックス35mmF1.4ディスタゴン

コクーンビル、これもYC35mmF1.4

皆さんお早うございます。
NEX5、NEX7と使用しておりますが、主力はオールドレンズ用です。
YCコンタックスレンズ、コンタックスGマウントレンズ、ライカRやMレンズ、アルパのマクロスイターなどです。

私の希望は
(1)フルサイズ
(2)レンズ情報(レンズ名、争点距離、F値)を簡単にEXIFに書き込める機能
(3)ボディ内手ぶれ

YCレンズやライカRレンズはスペインのLeitaxマウント改造キットでEOSマウント改造し、
さらにロシア製たんぽぽAFチップを装着しております。
これらを最近出たEOS→NEX電子制御マウント経由でNEXに装着するとEXIF情報が連動されます。
来月うまくいけばコンタックスG→NEXの電子制御アダプターがMXカメラから発売されるようなので
楽しみです。

書込番号:15681363

ナイスクチコミ!0


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4 キャノンオンラインアルバム 

2013/01/28 05:10(1年以上前)

当機種
当機種

二子多摩川駅、これもYC35mm

おなじくです。

前述の画像DT 50mm F1.8 SAMと表示されますが、ヤシカCONTAXの35mmF1.4であります。
ロシア製のたんぽぽ(Dandelion)AFチップに書き込まれたEOS情報をソニーに変換するとこうなるのですかね?

MXcamera香港のコンタックスG→NEX電子制御マウントアダプターですが、先ほどググってみると
完成し2月第4週に発売のようで楽しみです。
ホロゴンは使えないようですが、B21F2.8、B28F2.8、P35F2.0、P45F2.0、S90F2.8と
名レンズがそろっているので楽しみです。
http://www.youtube.com/watch?v=v4Tl1pLt-q0

書込番号:15681370

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/01/28 08:00(1年以上前)

一番最初のNEX-5(売却済),NEX-7ユーザーとしてNEX-7にプラスしていただきたい機能を並べてみます.

希望1 --- プリセットを3〜5つ用意して欲しいです.設定項目が多いのですから無い方が不自然です.
希望2 --- ISOをオートにしていても,マニュアル時にISO100になってしまう.マニュアルで好みの絞りとシャッター速度にセットし,あとはカメラ任せとしたいです.
希望3 --- フルフレームミラーレスでは社外レンズも使いたいので,ボディ内手振れ補正をお願いします.

以上です.がんばって作ってください.

書込番号:15681612

ナイスクチコミ!0


856-07502さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/28 08:36(1年以上前)

動画撮影の熱停止改善を。。

書込番号:15681679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2013/01/28 08:50(1年以上前)

すみません、無理やり3つにまとめてます。
今後というより現行機で出来たはずの改善点になってしまいますが。


1.操作性の向上。
5Rと6はダイヤルとFnボタンが増えたのに出来ることも操作性も向上していないので、
無駄になってしまったホイールとCボタンに機能を割り当てられるファームアップを早急に。
だいたいホイール右をISOに固定してしまったため5Rでは、
フレキシブルスポット使用時はカスタム登録出来ない機能が増えてしまった(改悪)。
機能の無くなったホイールを露出補正にすればホイール下が空くのでそこにカスタム可能にするとか。
5Rと6のボタンやダイヤル数でまっさらから考えればもっとましな操作性が実現出来たはずなんですがね。

またAマウントのMRモードのような設定を一括で変更できるモードを入れれば、
特にモードダイヤルの付いた6で他社のようにC1、C2とかあれば一気に便利になったはずなのに。
サイバーショットには付けてるのに第3世代になってもNEXには付けないってことは
今後も付けるつもりはないのかも知れませんが。


2.RAW撮影時の制限を柔軟にして欲しい。
HDR時は自動で一時的にJPEGに変更するとか(シーンモードにすると自動で変わるので簡単に出来るはず)、
RAW+JPEGでもピクチャーエフェクトを使える&オリのように付属IDCでPC上で掛けられるようにするとか。


3.カスタマイズ性を上げて欲しい。
NEX-7でがっかりしたのはここなんです。
せめて6以上にはISOオートやISOシフトの上限下限設定が出来るようにするとか、
もしくはMモードでISOオートが使えるようにして欲しい。
絞りとシャッター速度を固定しても露出を変えられるのはデジタルならではの利点でしょうに。

書込番号:15681698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/28 10:16(1年以上前)

とにかく・・・、

1.「ボディ内手振れ補正」ですね。

ボディ内手振れ補正を付けてくれるのであれば、少々ボディが大きくなっても我慢します!
例えば、下位機種のNEX-3, 5, 6 はボディ内手振れ補正ナシの代わりにコンパクト、そしてNEX-7は若干大きくなってしまう代わりにボディ内手振れ補正付きというように、ユーザーに選択肢を増やしていただきたいです。



あとは・・・、

2.むやみな高画素化を抑えること

3.防塵防滴



を望みます。。。

書込番号:15681897

ナイスクチコミ!3


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/01/28 13:35(1年以上前)

●ユーザーインターフェースの改善

当初のジョグダイヤル+2ボタンでケータイ並みの手軽さというコンセプトは絵に描いた餅に終わったと思いますので、
素直にコンデジのようにジョグダイヤルの周りのボタン数を増やすなどしてほしいです。
またカスタマイズの妙な制限の撤廃と、いびつな構成になっているメニューの一新も。

●ピクチャーエフェクト、HDR周りの改善

すぐにJPEGに切り替えられるようにしてほしいです。
ベストは、オリンパスのようにRAWも同時記録できるようになること。

●Image Data Converterの改善

ボディ内JPEGと同じ画を再現できない、遅い、落ちるなど使い勝手が悪いです。


先進的な機能の搭載に積極的な反面、基本的な使い勝手の改善が後回しになっている気がします。
ハードの進化に頼りきりにならないよう、ソフトウェアやユーザーインターフェースの熟成にも力を注いでほしいですね。

書込番号:15682509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2013/01/28 16:50(1年以上前)

ずばり 光学ローパスフィルターレス!!

書込番号:15683054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/28 19:43(1年以上前)

1.フルサイズ
2.ボディ内手ぶれ補正
3.背面モニターの3軸チルト対応
レンズの準備なんてあとまわしでいいので、
現時点の素材の寄せ集めでかまわないので、
さっさと出して。多少大きくても、かっこがよければ
もがまんします。レトロだけはやめてね。
レンズより、マウントアダプター開発してくれ
た方がよっぽどいいんですが、これは社外が
がんばっているからいいか。

書込番号:15683715

ナイスクチコミ!2


ikapanchiさん
クチコミ投稿数:27件

2013/01/28 21:35(1年以上前)


*マルチコントローラーを付けて欲しい。
(nex7のデザイン・ホールド感で)

格段にAFの操作性がよくなると思います・・。

書込番号:15684310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/01/28 23:29(1年以上前)

1.光学ファインダー...とつい書いてしまいそうになるのが
α難民の悲しさですが、気を取り直して。

1.ボディー内手ぶれ補正
 (ちなみに寸法への影響は厚さ方向よりも縦横方向への
  影響が大きいそうですから、一回り大きくなってしまいそうです)

2.処理能力の向上
 ・連写可能枚数(バッファ容量)
 ・連写後の復帰の高速化
 ・アプリ起動時の動作速度向上

3.握りやすいグリップとボタン数増
 ・重いレンズとストロボをつけた状態でも握りやすいグリップ
 ・縦位置グリップのラインナップ
 ・多機能をすばやく操作できる十分なボタン数

書込番号:15685141

ナイスクチコミ!1


スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

2013/01/28 23:49(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

操作性、カスタマイズ性、RAW撮影時のHDR・ピクチャーエフェクト等使用不可等、ソフト面への不満が、やはり多いのですね。

あとは、ボディ内手振れ補正、3軸チルトですか。

意外とフルサイズという意見は少ないようで。
デジカメinfoを見てると、大勢が求めてるのかと思ってましたが。
私個人的には、フルサイズにより大型高額化してしまうならAPS-Cがいいです。

こういった意見がソニーの開発陣に伝われば嬉しいのですが…。
今後も、より素敵な製品にしていってほしいです。

書込番号:15685258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/28 23:54(1年以上前)

フルサイズNEXを防塵防滴で出してくれれば最強の風景カメラになるからねえ

広角に特化したスペシャルマイクロレンズモデルとか出したら最高♪

書込番号:15685288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2013/01/30 01:29(1年以上前)

dedewaさん

> 意外とフルサイズという意見は少ないようで。

これ、フルサイズが例えば今年出てくるのは規定路線と考えている人が結構居られて、改めて希望を出すまでもないという事もあるかもしれませんね。

私は、

1.フルサイズ(α99と同様の遮断特性の良いローパス・フィルタ搭載)

2.高画素化
  *5400万画素(APS-CにクロップしてNEX-7同等の2400万画素)
  *或いは3600万画素((APS-CにクロップしてNEX-6同等の1600万画素)
  *5400万画素の場合、理論上限の解像度は125本/mmなので、例え50年前のオールド・レンズでも十分使用可能

3.ISO-AUTO時の感度上昇を始めるシャッター速度の自由設定

こういうのを考えるのって、楽しいですね。

書込番号:15690345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/30 01:42(1年以上前)

そいえば
NEX−7にしても6にしても5Rにしても
せっかくダイアル増やしたのに
全部、親指で操作なんですよね…

シャッターと同軸のダイアルにして
人差し指も使えば操作性よくならないのかな?

7は3つも親指で操作しなきゃなんだよね…

書込番号:15690366

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/30 08:04(1年以上前)

NEXで困っているのは動画の色です。
屋外だと、とても鮮明に撮れるのですが、室内の場合には意外と顔の色が悪くなる場場面がある。正直、ファミリービデオに軽く負けている。
もう少し、色合いについてチューンアップしてほしい。特に室内の顔色。

そもそも、NEXカメラやNEXビデオで動画を取るのは、ファミリー志向か発表会がほとんどでしょう?
それに対応したチューンアップがされておらず、安いプロ機仕様みたいにしている。それは間違いだと思う。
ユーザー層の設定を間違えているのでは?

カメラにしても、ユーザー層のミスマッチが多くなってきましたね。
NEXはまだ良いが、Aマウントは完全にユーザーを外している。
ソニーはAマウントでは自分の作りたいカメラを作っているが、ユーザーが求めるカメラを作る気は無い。哀れな企画者。

書込番号:15690919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/30 13:52(1年以上前)

・ISO感度、シャッター速度、絞り。以上3項目の上下限設定
・UHS-I対応
・全機種タッチパネル採用

書込番号:15691899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/01/30 20:58(1年以上前)

ボクも操作性に不満が溜まってます。で、皆さんの要望を読んでいて思いついたんですが‥‥

・せっかくレンズマウント部がボディからせり出しているので、そこの左側(レンズをホールドする左手の親指がかかるあたり)に、、絞り/シャッタースピード/ISO などを操作するための、上下動するスイッチを取り付けてほしい。何を切り替えるかは、撮影モードごとに設定できるようにしてほしい。

・グリップの前側(シャッターボタンの真下あたり)に、ジョグダイヤルを取り付けてほしい。このジョグダイヤルの動作も、上と同じく、撮影モードごとに設定できるようにしてほしい。

・ファインダーに装着できる、大型のアイカップが欲しい(眼鏡使用者なので、切実です)。ミノルタのMF一眼時代のアイカップが懐かしい‥‥ 

書込番号:15693400

ナイスクチコミ!1


スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

2013/02/03 18:37(1年以上前)

みなさん、やはりまだまだ色んな要望をお持ちですね。
こうして、読ませていただくだけでも楽しめました。

ソニーの開発陣が、こういった声に耳を傾け、NEXシリーズが少しでも理想的シリーズに近づくよう成長していくことを祈るばかりです。

書込番号:15712334

ナイスクチコミ!0


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2013/02/03 19:25(1年以上前)

NEXは持ってませんが、METABONESのSPEED BOOSTER的なアダプターが純正で出たら面白いですね。フルサイズのNEXを出すよりもソニーらしいと思いますけどね。

書込番号:15712544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2013/02/04 14:40(1年以上前)

@ローパスレス
AEOS機並みのリモコン・ソフト
以上がそろえば、星撮りにもつかえるのになぁ・・・

書込番号:15716354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚利用時の安定性

2013/01/13 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 charcoalsさん
クチコミ投稿数:7件

ジッツオのGT3330にベルボンのPHD-51Qを装着してNEX-7で撮影しています。
PHD-51Qのクイックシューに装着して三脚に固定した時に、
三脚とクイックシューの接地面積が縦に狭く、手で触るとグラグラします。

無風であればまだいいのですが、かなり風が強いと55-210のフードに風が入ってしまい、
手で抑えて撮影しないとブレが止められない感じです。

自分の三脚への設置が悪いのか。
もっといい雲台にすればいいのか、どうしようか困っています。

皆様はどうでしょうか?何か対策はしていますか?

書込番号:15610279

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 charcoalsさん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/13 04:23(1年以上前)

三脚とクイックシューではなくて、クイックシューとNEX-7ですね。

ちょっと調べてみましたが、こちらでカバーする手もありそうです。
アルカスイス対応の雲台にしなければならないですが・・・
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jim0000001000010

書込番号:15610319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/13 07:53(1年以上前)

こんにちは。

クイックシューがきちっとカメラボディにネジ込まれていない可能性がありそうです。
でも、思いっきりやってはダメです。外れなくなります。
もしそうでしたら、クイックシュー・雲台を買ったばかりであれば、交換して頂いたらどうでしょうか。
交換して頂く時は、カメラを持って行って、確認してから買われたらいいと思います。


もう一つの提案ですが、梅本製作所のSL−50ZSCは、如何でしょうか。
カメラボディに直接ネジで固定できるので、固定力はあります。

http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#sl-50zsc

書込番号:15610619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/13 07:57(1年以上前)

他のカメラを付けてもグラグラするのでしょうか?
ならクイックシューが不良かと。

書込番号:15610635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/13 09:28(1年以上前)

雲台とカメラがしっかり固定されなかったら、せっかくのGITZOも意味がないですね!

すぐに販売店にお持ちになってチェックして貰いましょう。

しかし強風は強敵です。ある意味仕方ない事かと!

書込番号:15610934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2013/01/13 09:50(1年以上前)

charcoalsさん こんにちは

このクイックシューのストッパーは立てて使用していますでしょうか?

もしかしてストッパーが会わず どこかに干渉しネジが上手く締まらない状態に成っていないでしょうか その場合ストッパーをしまうと 止め易くなると思います

また 違うのでしたらネジ自体の問題で 不良品の可能性も有ります 

自分は色々なカメラにこのクイックシュー付けていますが 問題ないですしカメラの三脚穴飛び出して止め難いカメラ場合もクイックシューの ラバー部で上手く保持してくれるのでぐらつく事はありません。

書込番号:15611040

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/13 10:05(1年以上前)

重いのが嫌だったら
三脚の下に重り吊り下げれば良いかも?
手荷物とかリュックを吊り下げる

あまりペナペナの足だと曲がるけど

書込番号:15611101

ナイスクチコミ!1


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/13 10:19(1年以上前)

 nex シリーズは、底面が狭すぎて、雲台との接触面積が小さく、望遠などの尺の長いレンズを付けると、不安定になりがちですね。

 わたしは、対策として、マウントの出っ張り部に、薄いプラスチックの板を張り、底面とフラットになるようにして、雲台との接触面積を広げるようにしています。

 それでも、不安定ですけどね。

書込番号:15611179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 charcoalsさん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/13 22:02(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

もう一度、どこが悪いのか調べてみました。
三脚とクイックシューはグラグラせず、グラグラするのはカメラのみ。

あくまでも、手で押した時にカメラが動くのみで、手で押したりしない限りは固定されています。
そのため強風の時の条件以外では問題なく撮影できています。

他のカメラで試せれば良いのですが、あいにくこれ一台のみなので^^;

重いのは問題ありません。
むしろNEX-7が軽い分、もう少し重くてもいいぐらいです。

>tsukasamaさん
NEX-7ユーザーの方ですね。
ありがとうございます。
やはり対策はされているようですね〜

下記のようなアルカスイス対応のカメラプレートで固定するのがよさそうです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BNEX7&type=0&eq=

NEX-7用にボディを固定する突起があるので。
これにKIRKのクイックリリースクランプで固定すれば良くなりそうです。

書込番号:15614275

ナイスクチコミ!0


スレ主 charcoalsさん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/17 22:18(1年以上前)

別機種
別機種

赤線がボディとクイックシューの接地面

カメラプレートとクイックリリースクランプで固定

ちょっと試しに買っちゃいました。
アマゾンで売っていたDesmond クイックリリースクランプ DAC-01と2つ目の返信のリンクにあるジムブッキャナン Sony NEX-7専用パームグリップ (アルカスイス規格)を使って固定。

以前より強固に三脚に固定出来るようになりました。
ボディとクイックシューのゴム面がボディに当たらなくなったのも大きい気がします。

書込番号:15633417

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/23 07:26(1年以上前)

本当だ、いかにもバランスが悪そうですね。
ほんらいならば、このような長いレンズにはレンズ台座が付いていて、レンズを三脚に固定して、カメラは空中に浮かせるのが良いのですが、NEXレンズではそのようになっていない。
Aマウントレンズには、例えば70-200mmGや70-400mmGではレンズ台座が付いています。
そろそろNEXもこのようなことを考慮するべき次期に来ましたね。

書込番号:15658347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

ご相談させてください

2013/01/07 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2576件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

現在、このボディとゾナー24mm、55-210の二本体制で使用しています。
標準域は不満無いのですがズームがどうしても210mmまでしか現状Eマウントではカバーできないため、LA-EA2を買ってAマウントで300mmまでカバーしたいと考えていますが、どなたか同じような環境で使用されている方はいらっしゃいますか?

また、300mmは手ぶれ補正無しだと厳しいと思うのですが、どのレンズがおすすめでしょうか。

書込番号:15583567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/07 02:08(1年以上前)

手ぶれ補正の付いたレンズが発売される迄待ちましょう!

書込番号:15583635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2013/01/07 06:13(1年以上前)

待ってもソニーからはEマウントで300mmは当分出ないのでは?
出るとしても最短でも来年、また年末ってことなら2年後。
シグマのOS付き望遠ズームしか選択肢はないのでは。

書込番号:15583861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/07 07:18(1年以上前)

良く知りませんが、こんなん(タムロン70-300A005)でいいのではないでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000250580/

よく考えたら手ブレ補正ナシでした。失礼しました。

書込番号:15583948

ナイスクチコミ!0


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5 菊銀ふぉと 

2013/01/07 08:26(1年以上前)

灯里アリアさんはじめまして

自分もNEX7を愛用しておりスレ主さまと同じくAマウントの望遠レ ンズをLA−EA2を介しての使用を一時検討していました。

が、結局はα37とSAL55300を選びました。

理由は

LA−EA2が結構高価なのでAマウントボディ(α37はダブルズー ムで39000円程でした)を別に用意するのと大した価格差が無かっ たの事。

NEXの利点である透過ミラーが無い事からくる画質の良さ(Aマウン トボディとの比較)やコンパクトさがスポイルされてしまう事。

AマウントレンズにはやはりAマウントボディの方がマッチングも良い し、ホールド性、バランスも良い事などです。

という感じで自分は広角域はEマウント、望遠域はAマウントと使い分 けております。

それにLA−EA2で他社Aマウントレンズが作動するかどうかは実質 現物合わせしてみないと分からないって感じだったように思います。

他ボディネタなのでスレ違いかもしれませんので参考までに

書込番号:15584077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/07 11:39(1年以上前)

ネムリブカ1000さんのご意見と同様、私もシグマの手振れ補正レンズが良いと思います!

私のシグマのレンズはLA-EA2経由でAFも手振れ補正も効きます。また、先日電気屋で試着させていただいたシグマの「70-200mm F2.8」もLA-EA2経由でAF、手振れ補正の両方とも問題なく効きました!

購入される前にご自身で問題ないか確認した方が良いとは思いますが、シグマのレンズとはLA-EA2との相性が良いようなので、オススメさせていただきます!

書込番号:15584541

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2013/01/07 23:25(1年以上前)

当機種

NEX7 with LA-EA2+70-300G

ぼくも菊銀さんと同意見です。

NEX7とLA-EA2を持っていますが、基本的にトランスルーセントミラー抜きで、
アルファマウントの24mmや35mmを使いたい時に使う感じです。
一脚とか使っても、せいぜい、100mmまででしょう。

一度、70300Gを使ってみましたが、どこかに乗っけてとか、三脚でも使わない限りとても対応できません。
逆に言えばそういうふうに使うなら使えないこともありませんが(作例)動きまわるものを考えているならだめですね。
実際、私は70300Gは通常α55で使っています。

NEX7と24Zを使っていらっしゃるようですから、画質に拘りもあるかと思いますので、
70300Gを適当なαマウントで使われたほうが快適だと思いますよ。

書込番号:15587318

ナイスクチコミ!1


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/09 13:23(1年以上前)

300mmではないんですが
うちはLAEA2にシグマ18-250(手振れ補正付)を
付けてお祭りや運動会を撮りました。
手振れ補正があれば結構撮れます。

初めて屋外のイベントを撮った際に気付いたことがいくつかありました。

1.炎天下では背面液晶が役に立たない(主にEVF)

2.アダプター+aの望遠レンズでかなり前荷重

普段メガネなんでEVF覗くのが面倒なのと一眼の
ゴロンとしたボディがいやでnexにしたんですが…
アダプターに望遠付けてEVF覗きながら夢中で撮っていたら、nexのコンパクトさは無くなり、
屋外イベントならa65辺りでいいかなぁとちょっと思いました(笑)


書込番号:15593861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEX-7Kとレンズ。

2013/01/01 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:187件

NEX-7のレンズキットを買うと、18-55のレンズがついてきますよね!
で、E 18-200 LE SLE 18200LEのレンズが欲しいですけど、六万と、、、高いですよね(´Д` )
そこでレンズキットの18-55だけで十分でしょうか…
撮ろうと思ってるものは、車、風景、植物、ペット、人などなんでも取りたいと思っています。

ちなみにまだ、NEX-7Kは買っていません

書込番号:15555258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/01 11:47(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000321363/

純正と中身同じらしいのでこれでもいいのでは?
というか純正がタムロンのOEMらしい(笑)

望遠が必要かどうかは本人の撮影スタイルしだいなのでなんとも言えませんが

車やペットが走ってるとこ撮るなら200mm欲しいかもですね

でもそんな撮影はNEX−7には苦手分野だろうけども…

書込番号:15555279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2013/01/01 11:51(1年以上前)

あ、なるほど。でも5000円ぐらいしか変わらないんですね(泣)
いや、車が走ってるんではなく、止まってる車を撮りたいのです(^ ^)

なんか遠くの物をとりたい!ってときがあると思うので18-200欲しいのですが高いです(´Д` )

書込番号:15555291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/01 11:58(1年以上前)

なら、基本18−55があればいいと思いますよ
または電動ズームのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

これにE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210を望遠用に追加

NEX−6ならWズームキットがあるからめちゃお徳♪

書込番号:15555307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2013/01/01 14:02(1年以上前)

NEX-6もいいかもしれませんね!けどどうせ買うなら…いい物と思ってしまいます。笑
んーとりあえずで、NEX-7Kだけでいいかもしれませんよね♪( ´▽`)で、後からお金に余裕があれば、レンズを買っていけたらなーと思っています

書込番号:15555624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度4 キャノンオンラインアルバム 

2013/01/03 13:47(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

Gービオゴン28mm

これもGビオゴン

板違いですがピンのあわないM75ルクス、リコーGXR

これはコンタ645アポマクロプラナー

peace my lifeさん、皆さん、初めまして。

NEX7良いデジカメですね。
私はNEX5、NEX7とオールドレンズほぼ専用散歩カメラ兼サブカメラとして使用しております。
NEXシリーズの良いところはシャッターばしばし押せることです。
他にもコンパクトデジカメはリコニッチな話題を繰り広げております。
ぜひ、RX1やNEXのZeissレンズの描写をアップしていただけたらと思います。
大変ニッチな板で参加者も常連さんが5、6名程度です。
皆さん知識豊富で優しい方ばかりですからまずは覗いてみてください。http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab

画像は本日朝の散歩写真(1と2)、3はりこーGXR、4はコンタ645AMP120です。
板違いは容赦ください。

書込番号:15564017

ナイスクチコミ!2


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度4 キャノンオンラインアルバム 

2013/01/03 14:09(1年以上前)

アップする場所を間違えてここにアップしてしまいました。
すいませんでした。

書込番号:15564088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31465件Goodアンサー獲得:3145件

2013/01/09 11:19(1年以上前)

高倍率ズームなら、買ってしばらく使ってみてからでもいいのでは?

そのズーム一本でとかじゃないですよね。であれば標準域の他のレンズ買ってしばらく使ってみてからでいいと思いますが。

標準ズームを買うかどうかを思案してるわけじゃないんですよね?

>そこでレンズキットの18-55だけで十分でしょうか…

そんな訳ないです。わたしは18-55は持ってるけど一回もNEX-7に装着してません。(笑
5Nでさえ、動作確認しただけです。

折角7買うなら単焦点使わないと。

もちろん望遠はズームが現実的なんでズーム使いますけどね。

書込番号:15593462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

私は山などを歩いていて、風景写真やスナップなどを中心に撮ります。
よって当面は、ボケ味やAF速度などには、あまり拘りません。
ただ、瑞々しい臨場感や、高精細さは欲しいと思い、NEX−7を検討しています。
そこで、適した標準望遠ズームですが、
@E18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSS
AE18-200mm F3.5-6.3 OSS LE(SEL18200LE)
BTAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (B011)
ではどれが一番良いでしょうか?
使用経験のある方、よろしくお願いします。
(なお、広角側はE10-18mm F4 OSSでカバーします。)

書込番号:15529528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/25 22:18(1年以上前)

標準レンズ(SEL1855)が有るのなら、SEL55210が安上がりですね。
レンズを持ち運ぶのが不便でなければ@の方が良いんじゃないんですか?
SEL1018も持ち運ぶのなら尚更です。

後、動画を撮るのならABは便利です。
またAとBは同じ物なので、サポートの兼ね合いでこの2本なら純正のAですね。
しかし、自分はAとなら実勢価格もほぼ変わらないので、純正のLEじゃない方(SEL18200)をお勧めします。



書込番号:15529603

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件 α NEX-7 ボディの満足度4

2012/12/26 22:44(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、回答ありがとうございます。

私は、これらのレンズ・その他のレンズのレビューと、MTFを吟味した上で、検討していたのですが、

E18-200mm F3.5-6.3 OSS LE・TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (B011)の
長所:高倍率ズームとしては優秀な性能。
短所:妥協はあり、それ以上の何者でもない性能。絶対的には凡庸。

E18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSSの
長所:コストと小型化を極めたキットズームとしては、優秀な性能。
短所:妥協はあり、それ以上の何者でもない性能。絶対的には凡庸。

と、なってしまって、迷っていました。
参考にします。

ちなみに、
・価格的にはE18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSSが有利。
・総重量的にはE18-200mm F3.5-6.3 OSS LEが有利。
・撮像素子にホコリがつきにくいアドバンテージは
 E18-200mm F3.5-6.3 OSS LEが有利。
・常用レンズを付けた状態で首にかけて一番快適なのは 
 E18-55mm
ということでも迷っていました。
参考にします。

書込番号:15533794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2012/12/28 15:28(1年以上前)

私は18-55と55-210で使っていましたが、先日旅行に備えて18-200と10-18を購入しました。使ってみて、作品作りなどと畏まるのでなければ18-200の使い勝手は抜群です。旅の途中で歩きながらレンズ交換など、レンズを落とす危険性もあるのでできれば避けたいものです。18-200なら殆どの被写体をそのまま写せますので、とても楽です。
当方はsony製の方を選びました。将来のハイブリッドフォーカスにtamronは対応しないだろうからです。

書込番号:15539742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件 α NEX-7 ボディの満足度4

2013/01/03 02:47(1年以上前)

三太郎の日記さん、ありがとうございます。
私も今、10-18mmと18-200mmで考えています。

書込番号:15562507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2013/01/07 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

10-18

18-200

18-200

10-18と18-200の作例です。
特に優秀でもなければ悪くもありません。
二枚目のはSSが遅いけれど、手持ちでも何とかいけてます。

書込番号:15585726

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング