α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥34,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

7か5Nどちらがいいでしょうか?

2012/03/07 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 ducatistiさん
クチコミ投稿数:4件

NEX−7とNEX−5Nで悩んでいます。
ライブハウスなどの薄暗いところでの動画撮影はどちらが適しているでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14255453

ナイスクチコミ!0


返信する
NEX-9さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/07 22:06(1年以上前)

nexはライブ撮影には向いていません。
ミラーレスじゃない奴を選びましょう。

でも、ステハンぽいなこいつ・・・・

書込番号:14255819

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/07 22:34(1年以上前)

このサイトにライブハウスの写真が載っています。今度発売されるSEL50F18OSS+NEX5Nで撮った写真でした。
http://www.thephoblographer.com/2012/02/14/review-sony-50mm-f1-8-nex/
基本的に動画も同様の画質で撮れると思いますので、この組み合わせ、なかなか良いのではないでしょうか?
もともと高感度番長とまで言われている5Nですから、高感度の必要な場所での動画撮影が多いならこちらかなあ。

書込番号:14256007

ナイスクチコミ!1


スレ主 ducatistiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/07 22:35(1年以上前)

向いてないのは分かってますよ!

試して撮った事のある方の意見をきいてるんですが、、、

書込番号:14256020

ナイスクチコミ!4


スレ主 ducatistiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/07 22:52(1年以上前)

chokoG様

返信有難うございます、とても参考になりました

悩んでいるのは画質以外にも、大きさと重さ、フラッシュや操作性、画素、バッテリーの持ち、ビューファインダー有無などです。

当方初心者ですが、是非お使いの方の意見をお聞かせ願いたいです。。

書込番号:14256159

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/08 00:50(1年以上前)

>>ライブハウスなどの薄暗いところでの動画撮影はどちらが適しているでしょうか?

薄暗いところでの動画撮影なら、NEX-5Nが良いと思います。
一眼をお勧めの方もいますが、静止画と動画では話が違ってきます。

まず動画撮影では
  NEX-5N・NEX-7は60p
  一眼レフはソニー以外は30p
30pと60pは決定的に違う。ドラムスなどが激しく動くと60pが最適です。

動画AFもしっかりしています。
NEX−5NとNEX-7は絞り指定で(動画ではこれをアイリスと呼ぶ)AE/AF録画できます。特に動画AFがしっかりしています。これはキヤノンの一眼レフ動画とは大きな違いです(たとえば5DMK2や5DMK3は撮っている最中のAFはできない)。
MFではピーキングが効くと問題なく合焦出来ます。楽ですよー。これはプロ用ビデオから移植された技術であり、ソニーしかありません。


NEX-5NとNEX-7はどちらが良いかと問われれば、動画ではNEX-5Nです。
理由は、動画は1920x1080と解像度が固定なので、NEX-7の2400万画素が生かせないので、逆にNEX-5Nの暗闇に強い性能の方が有利に働くと思うからです。
私はNEX-5Nの経験しかありませんが、このように推測しています。


ところで、私なら、ライブハウスを撮るときにはNEX-VG20を使います。
マイクは音楽にも耐えられる4個のマイクを使ったステレオですし、すべてが動画のセミプロを意識した作りになっています。(つまり、セミプロが楽しむおもちゃマシンとして設計している)。VG20はボタンの数が少ないので、切り替えに不自由しますが、ガマンします。

これに、三脚の上だけオイルダンパーの付いた雲台に付け替えて撮ります。
オイルダンパーは、動画で左右に振るときには、とても有効です。ボール雲台が一番不向きです。

4月頃に新NEXカメラの発表がありそうですから、今買うか待つかは微妙な所ですね。
私なら今買って、早く楽しみます。
NEX-5Nは値ごろ感が良くなっていますから。

書込番号:14256837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2012/03/08 11:48(1年以上前)

まあ、感度は5Nが良いのですがファインダーが外付けになります。
撮影するには、ファインダーが必要な所ですので7の方が良いでしょう。
液晶を見ての撮影は、ぶれますよ。

NEXの動画が良いのは、60Pをカバーしている事ではなく、60iで放送規格と同じインターレス記録で滑らかに撮影できる所です。60pで撮影しても観賞機器が60iにしか対応してない普通のモニターなら、無駄になります。

書込番号:14258159

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/03/08 15:07(1年以上前)

ducatistiさん

動画についてのみ、薄暗い(ISO3200張り付き)ところで撮影することもありますが...
若干7の方が、暗部のノイズが目立つ感じはしますが..明部については互角になるという感じでしょうか
(小さな差だと思います)

スペック表を見てもらうと、動画撮影時のスペック(ISO感度の範囲、AE,AFのEV範囲)は同じになっています。
あとは小さな差というのは メーカースペックにもでてるのかな?とも思いますよ。
あとは、5Nにしろ7にしろ ともかく明るいレンズを用意した方が良いと思います。

両機とも注意点ですがAF使っていると 外気が5℃以下でも10分程度で 温度警告がでることが「多々」あります。
7も5Nもほぼ、背面液晶跳ね上げても同じ...手持ち5N、7すべて同じ傾向ですので 機種依存の癖と考えても良いと思っています
もし、AFを使う前提で 断続的な撮影を考える場合、2台態勢で撮影した方が無難かと思いますよ。

手元に5Nが3台、7とあわせて 2セット 2組で交互に冷却しながら撮影つづけるようにしています。




書込番号:14258872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2529件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/03/08 16:50(1年以上前)

ducatistiさん の用途から5Nに軍配が上がると思いますw
(ファインダーはないけど)

ただバッテリーどちらも、持ちません。。予備必須

書込番号:14259145

ナイスクチコミ!1


スレ主 ducatistiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/08 17:43(1年以上前)

皆様有難うございます

とても参考になります

昨日も秋葉原に行ったんですが、5Nは入荷待ちなんですよね・・・

当方初心者ですが、凝り性なんで7Nを買って使ってみようと思います。

エコポイントとヨドOOポイント使おうと思います。

またご教授頂ければ幸いです。

有難うございました!

書込番号:14259312

ナイスクチコミ!0


sh1njiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/09 00:03(1年以上前)

NEX-5Nではなく、NEX-5で、しかも静止画ですがライブ撮影をしたことがあります。
といってもきっちりとしたライブではなく、ライブハウスでの弾き語りですが。

http://musyoku-sora.net/?p=531
上記サイトにEOS-7DとNEX-5で撮影比較画像を載せています。

動画となると話は別になるかもしれませんが、静止画はちゃんと撮れるなーっていう印象です。
参考にならないかもしれませんが宜しければ見てみてください。

書込番号:14261225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

24ミリ単焦点について デジタルズーム

2012/03/07 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:18件

NEX-7に24ミリ単焦点をつけてらっしゃる方に質問です。
この機種に大変惹かれていますが、残念ながらEマウントレンズに魅力的なレンズが見当たりません。
28ミリと35ミリが個人的には好きなのですが、デジタルズームか何かで28ミリ〜35ミリ相当に固定できる機能はついていますか?

書込番号:14254919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/07 19:34(1年以上前)

マンホールの蓋さんこんばんわ。

イメージセンサーがAPS-Cですので、24mmを付ければ、35mm換算で1.5倍の36mm相当ですよ。
更にズームしたいという事であれば、0.1倍単位でデジタルズームは出来ますが、撮影モードを切り替えたり電源を切るとリセットされるようです。
固定は無理じゃないかと思いましたが他の皆さん如何でしょうか。

書込番号:14255026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/03/07 19:40(1年以上前)

職人2号さん こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。

24ミリのレンズも考えましたが、大型ばかりでせっかくのコンパクトなボディの意味がなくなるので踏み切れずにいます。
レンジファインダータイプの24ミリとか小型で(値段もw)あれば嬉しいのですが。

店頭で触ってみましたが、やっぱりデジタルズームの固定はできないのですね。
せっかく2400万画素もあるのに残念です。

書込番号:14255045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/07 19:49(1年以上前)

ツアイス24mmは大きさも値段も私的には上限ですが、
特定の仕事以外は画質優先で常時持ち歩きです。
携帯性と価格優先ならば一般的にはE16F28パンケーキをズームで使い事になろうかと思いますが、
諸先輩方にいい知恵があるでしょうか。

書込番号:14255079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/07 20:07(1年以上前)

他のスレッドでの質問にあったのですが、24mmに16mm用のワイドコンバージョンレンズはつかないでしょうか?付けばある程度の広角になりますが。また、その場合、画質はどうでしょうね?答えでなくてすみません。

書込番号:14255160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5907件Goodアンサー獲得:158件

2012/03/07 20:24(1年以上前)

こんばんは。

確かに魅力的なレンズがありませんねぇ。
コンパクトなレンズを現在開発中...だと思いたいです。

ただ、確かシグマから、28mm相当のレンズが発売になるんではなかったですか?
F2.8と少々暗い分、比較的コンパクトだったかと...

35mm相当だと、オリンパスPEN(フィルム)用の24mm F4がアダプタ経由で付けられますよね。
当然MFですけど。
お値段は3万円くらいでしょうか。

ボクも24mmが欲しいんですけど、今はフォクトレンダーのカラースコパー28mmF3.5をNEX-5Nで使ってます。
http://photozou.jp/photo/show/99983/105126957
2.3万円くらいで入手しました。+アダプタ代が必要ですね...

写りは普通です(^^

書込番号:14255232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/07 20:42(1年以上前)

大きさと値段に納得できるのであれば、
24mmツアイスは使えるんですけどね。
セミマクロで物撮りもできるので私的には重宝。
あと現状は入手性の問題。

余りの品薄のせいか、オクでぶち切れ凄い値が付いてますわ。
逃げ切る追加入札してるようだし。

書込番号:14255318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/03/08 00:05(1年以上前)

>Moonlight Cafeさん

16mmのワイコンは16専用とのことで他のにはつかないようです。
わたしは18-55標準ズームにつかないか試しましたが、付くは付くのですが全く使い物になりませんでした。(たしか、レンズ内レンズ状態で標準ズームの半分径くらいがレンズとして抜けてて他の部分は真っ黒でした、面積としては3/4が使い物にならない計算だと思います。)

書込番号:14256627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/03/09 00:41(1年以上前)

こんばんは、皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。

職人2号さん
再びご返信ありがとうございます。
ツァイス24ミリがベストなのはわかりました。
でもやはり、小型の16ミリ、24ミリ相当を上手く使えればと思っています。
確かに、高いですね。品薄によるプレミアも付いてるみたいですし?!

Moonlight Cafeさん
広角も面白そうですね!
純正からフィッシュアイと一緒にコンバーターは出ているようです。
画質はコンバーターにしては良さそうですし、フィッシュアイは流れてナンボ?

タツマキパパさん
これ、カッコイイですね!
レンジファインダーのレンズはバランスも良さそうですね。

みーたろすさん
フィッシュアイも魅力的ですが、先に28ミリか35ミリ相当を検討しています。
でも、いつか買いそうですがw


書込番号:14261376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/03/09 02:31(1年以上前)

レンジファインダー用レンズは、対称型が多く、NEX−7では概ね28mm以下の対称型が周辺にブルーカブリが起きて使えないようです。
ライカのレンズは、広角でレトロフォーカスですが24mmでブルーが出ます。

この部分が5Nと違いますので注意が必要です。

書込番号:14261624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/09 09:11(1年以上前)

もしソニー創業者だったら、
選択肢が少なすぎる今の状況は、
ちょっと口出ししたくなるんじゃないか?
(他分野でも不満有るけど、決してアンチじゃありません。)

私の場合に限ってですが、
オールドレンズなんかもちょっと検討してみましたが、
お手軽利便性も兼ねた今の選択しか、思い付かないという事です。

書込番号:14262117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5907件Goodアンサー獲得:158件

2012/03/10 05:41(1年以上前)

訂正です

オリンパスのレンズは24mmではなくって、25mmでした。
失礼しました。

一眼レフ用のレンズなので、色かぶりも起きないと思います。
2400万画素に耐えられる解像力があるかは良くわかりませんが、ツアイスの24mmの大きさに「そりゃないよ〜」と思った僕には、魅力的に感じます。

スナップ用途であれば、マイクロフォーサーズ機とパナの20mmの組み合わせが、一番無難なのかも知れませんが…

書込番号:14266097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Dレンジが狭すぎて・・・

2012/03/07 05:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4
当機種

A,1/80,F4.5,ISO250,EV-4.0,44mm,AWB=A3M3,DRO=LV5

NEX-7k、入手してから早くも半月以上経ちました。
デジカメは初心者なもので、まだ慣れないことばかりですが、操作性の点では十分満足しており、これから使いこなしてゆきたいと思っています。(実は3年前にも、別メーカーの新発売ミラーレス一眼を入手していたのですが、こちらは使う面白みに欠けたもので、放置状態でした)

さて、デジカメ試用段階ですが、Dレンジの狭さが気になってしかたありません。

サンプル画像の電球と天井程度の明暗差でもう、”見た目に近く撮る”のが至難の技です。
あれこれ設定を変え、試行錯誤、それこそ何百枚も撮ってみましたが、サンプル画が精いっぱいでした。
DROマックスです。(HDRは殆ど役立たずでした)

この程度の対象でしたら、低感度カラー・ポジフィルムを使えば、なんてことなくこなせていたようにおもえるのですが・・・

しょせん、デジカメのDレンジ表現力とはこんなものなのですか?

それとも、いわゆる”12ビット機ゆえの限界”でしょうか?

経験豊富な皆様のご意見を頂戴したいと思います。

書込番号:14252509

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に35件の返信があります。


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/07 14:54(1年以上前)

とてもよくなりました。

書込番号:14254025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2012/03/07 14:55(1年以上前)

フラタンさん 返信有難うございます

今回 ニコンのRAW現像ソフトCapture NX 2使用して加工したのですが 
シャドー補正やコントロールポイントを使い 階調が簡単に出来 RAW以外にも 一部の機能使えない物は有りますが JPEGやTIFFでも使用できるので便利です

書込番号:14254028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2012/03/07 15:34(1年以上前)

ここまでの一応の結論として、以下のように受け取りました。

@コントラストの大きい被写体に対しては、DRO、もしくはHDR機能を用いて、Dレンジ圧縮をすること

A白飛びしてしまった部分は事後補正のかけようもないので、アンダー気味の画像をとること

BカメラによるDレンジ圧縮で補正しきれない場合は、ソフトによる補正にたよるべき

こんなところかと・・・


いろいろ勉強になりました。 皆様ありがとうございました。

書込番号:14254138

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/07 15:55(1年以上前)

もうひとつ、普通の撮影技術として、暗部をライティングする、ということです。

書込番号:14254200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2012/03/07 16:13(1年以上前)

そのテクニックは場合によりけりで、使えない場合が多いですね。
たとえば、屋外の風景(特に遠景の場合)撮影がそうですし、近景や屋内の場合でも、ライティングによって雰囲気がまったく変わってしまう場合など。

サンプル例の場合では、光源から投影された天井の光輪など、吹っ飛んでしまいます。

書込番号:14254264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2012/03/07 19:59(1年以上前)

orangeさんはやっぱり他社と比べることをやめることできないんですね。
少し前に誰かの言葉を引用して、比較なんてつまらないなんてことを書いていたのに。

書込番号:14255119

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/07 20:09(1年以上前)

天井の照らし方は一般に難しいかもですね。デジタルの特殊処理なしに、一発で撮るためのテクニックです。というか昔はそうするしかなかった。

書込番号:14255170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2012/03/07 20:21(1年以上前)

アッハハハハ!

いいじゃないですか、熱狂的なファンの一人や二人、各サイトにいてくれた方が面白いし、見方が広くなれますよ。

それに、本当のファンでも、メーカーのステマ担当さんのいずれにせよ、そのメーカー製品の仕様については我々部外者より、はるかに精通しているはずですから、提供して下さる情報については、一見以上の価値があるってものです。

ただし、「あれを選ぶか、こちらにすべきか?」、という価値判断は、一歩引いて聞くべきでしょうかね?

書込番号:14255215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/03/07 20:38(1年以上前)

フィルムがダイナミックレンジが大きいというのが前提ですが、ダイナミックレンジってフィルム写真のどの部分の再現を指しているのでしょう?
カラーフィルムからの写真でダイナミックレンジが広いのを見たことありますか?
私は、思い出せません。
写真プリントでのダイナミックレンジは、被写体輝度域7EV程度です。フィルムなら再現できると思うのは大間違いです。
寧ろ、デジタルの世界だから、RAW現像である程度調整が出来るようになってます。

どなたかが出されたwebにNEX−7のダイナミックレンジが出てましたがベース感度200で13.5EVありました。十分すぎる幅をもっていますね。

書込番号:14255302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2012/03/07 20:56(1年以上前)

Macbeさん

思うに、
貴兄はプロ・カメラマンであられたのでしょう?
つまり、「いかにして、優れた画像を作るか」を考える・・・ ように感じました。

私は、まったくの素人ですから、「見た目に近い画像をどうすれば撮れるの?」、という素朴な発想から抜けられないのです。 
これって、「創造性の欠如」、ですよね・・・
プロと、トーシローの分岐点だと思います。

書込番号:14255393

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/07 21:05(1年以上前)

デジタルの新しいやり方を創造してると思います。私はアナログなやり方を書いただけです。たぶん両方の要素を場合により併用できるとよさそうです。今後デジタルの工夫に傾注していくでしょう。レフもデジタルレフ機能で。

書込番号:14255439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2012/03/07 21:44(1年以上前)

朝から昼寝さんへ

えーとっ、
正直なところ、私もシロートなもので、うまくご説明できるかどうか、まったく自信ありませんけれど・・・

フィルム媒体によるDレンジが最も広いのは、フィルムそのものです。 ソースのフィルムから、どのような経路や手段をとったにせよ、他の媒体に移植すれば、それなりに劣化します。

オリジナル・フィルムの次に、Dレンジが確保されると思われるのは(これは”多分”ですけど)、フィルムを経由した投影だと思われます・・・映画とか、幻灯機とかの。

その次が、印画紙へのプリント、ってことになるのでしょうか?


どんな方法をとるにせよ、アナログ・ソースをデジタル化する段階を経ると、もう、Dレンジの深さ云々を議論するレベルからは遠くはずれてしまいます。(現在の技術では) つまり、PCとか、TV映像上では、もう元画像のDレンジを確かめることは不可能なのです。

ただし、 ただし、なんですが、 この過程ではデジタル撮影に付き物の”白飛び”現象と、その弊害は生じにくい、のが救いなのです!

つまりはですね(このへんのニュアンスをつたえるのは、すごく難しい)、「オリジナルの再現はできないが、その片鱗を覗くことはできないでもない」、解りづらいとは思いますが、こんなあたりです。 

そもそもの生まれがデジタルだと、 例えばデジカメで写した画像ですが、最初に”白飛び”してしまった画像というのはですね、 えーっと(なんていったけかなぁ? あ、そうそう)、科学用語を使うと、「エントロピー極大」の状態で、復元(あるいは補正)不可能なのです。

あっ、 これより先は、どなたか科学知識に詳しい方が受け継いで説明して下さることを切望します。

書込番号:14255689

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/07 22:38(1年以上前)

HDRでダメなら、
WBを4100Kくらいに合わせて、
露出は中央部重点くらいでやるんだね。

それでだめなら目がおかしいのだ。

書込番号:14256053

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/07 22:43(1年以上前)

科学的にはわかりませんが、デジカメのダイナミックレンジは一枚の絵としてのレンジと、RAW内に潜在的にあるレンジの二種類があると思います。デジタルでの救済はフィルムで不可能だったものをすでにワンショットで撮影している気もします。

書込番号:14256092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/03/07 22:45(1年以上前)

ネガフィルムのラチチュードは14EVあれば良いほうです。
投影するポジのラチチュードは、7EVです。
ネガのフィルムのラチチュードが大きくても、現実的に写真化して違和感なく見えるのも7EV程度なんです。

軟調化してダイナミックレンジを頑張って広げても個々の物体の肉眼で見る濃度差より、プリントの濃度差が実質的に縮まり、変な写真になるのが結論です。

書込番号:14256108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/08 00:15(1年以上前)

ここで色々勉強させてもらっています。
横から失礼します。ちらっと見たら気になったもので。

↑フラタンさんのおっしゃりたい事、当方は何となくわかる気がするんですよ。
写真は素人ですが、
他のデジアナ分野でうんざりするほど味わっていますから。

あくまで乱暴に例えれば、テレビがアナログの頃は、
電波がひどい状態でも何とか見えたのに、
デジタルなら全然見えなくなるじゃないかというような。

特定領域の、アナログとデジタルの、微細情報の解釈の仕方が問題で、
高度追求していくとぶち当たるんです。

送り出し側に情報量の多い方を使うのが無難です。
原則、欠落情報は元に戻りません。

デジ、アナ単純に優劣付けられないような事であって、
どちらかが絶対正しいという事でもないです。

デジタルであってもアナログ的要因で左右されたりするんです。
計算で解決できないような。

私は、地デジの音声がアナログの頃より聴き辛くなりました。
情報解釈が少し乱暴に感じます。

全ての方に納得して頂けるような、理論立てた上手い説明は私にもできません。
もし的外れでうざかったらごめんなさい。

書込番号:14256691

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2012/03/08 00:49(1年以上前)

今回の問題は フィルムで言う所のラチチュード・デジタルで言う所のダイナミックレンジも重要ですが 一番の問題は デジタルの白トビの様な気がします 
デジタルの場合ある一定の明るさに成ると 急に白トビしてしまい境目に線が出来てしまいますが 
フィルムの場合白飛びするまで 綺麗なグラデーションになり 白の中にも綺麗な階調が表現でき この表現はデジタルではまだ表現出来ていないような気がします。

そのため デジタルはシャドウ側の表現は良くなって来ていると思いますが ハイライト側特に 白色に対しては まだフィルムの方がアドバンテージ有ると思います。

書込番号:14256835

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/08 10:06(1年以上前)

スレ主さんさん

>勿論、私もいまさらフィルム・カメラを持ち出す気なぞ、さらさらありません。
>いまやデジカメは、操作性、描画性能、コスト、etc. ほとんどの項目でフィルム・カメラを凌駕していると思いますし…
>ただ、現状デジカメのDレンジの狭さが不満であり、残念なのです。
で、なんとかこの欠点をしのぐ手段を知りたいのです

の望みを最大限満足させようとすれば、やはりRAWで撮影して、現像ソフトをつかって修補正するしかないでしょうね。

カラーフィルム時代でも、実際に写真展に出品しようと思えば、まずキャビネ版に焼いてもらって、直接担当者にここをもう少し押してくれ、ここのところの発色はもう少しアンバーを効かせられないかなどとひざ詰め談判したものでした。

そのころから考えると、いまは本当にいい時代になったものです。私もSILKYPIX DSを初代から使っていますが、アマチュアでも使いやすいソフトだと思います。

書込番号:14257825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/03/08 13:29(1年以上前)

上手く補正できたら、プリントしてみると良いですよ。
何処にも黒が無いべたーっとしたメリハリの無い眠い写真になることでしょう。

書込番号:14258580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/08 19:39(1年以上前)

別機種
別機種

Lightroomプリセット現像

低コントラストに調整

最近のカメラのデフォルトの絵作りが高コントラスト指向ですので軟調好きはRAW必須ですよ。
上のはD700の12bitRAWからのLightroom現像です。
左がプリセット現像(トーンカーブコントラスト中、黒レベル5、白飛び軽減なし、コントラスト+25、明るさ+50)
右は調整後(トーンカーブコントラストリニア、黒レベル2、白飛び軽減50、コントラスト0、明るさ+50)
私はネガを14bitTIFFでスキャンしたりもしますが、正直明暗差のあるばあいはデジカメの圧勝です。
ただ、明暗差が少なく適性露出ならネガの階調性にはデジカメはまだまだ追いつけないとも思います。

書込番号:14259763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS60Dとの比較

2012/03/06 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 kenge8さん
クチコミ投稿数:141件

今、EOS60Dで主にサーキット中心にモータスポーツ撮影に使っているのですが、

NEX-7でも同じように使えるものでしょうか?

バッテリーの持ちが良くないとか動く物の撮影は難しいとか書かれてる方が、

多いので気になり質問させていただきます。

ちなみにEOS60Dでは1日500枚ぐらいの写真と10分ぐらいの動画を取りますが、

バッテリーは殆ど減りません。

車の写真はほとんどがコーナーで撮りますので

かなりスピードは落ちています。

実際に撮られた方や他のミラーレス機なら大丈夫だよなどの情報があれば

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:14250749

ナイスクチコミ!0


返信する
sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/06 22:16(1年以上前)

ミラーレス全般で良く言われている事ですが、一眼レフの位相差AFとミラーレスのコントラストAFでは速度にかなりの違いがあります。
60Dで言えば位相差AFが通常のファインダーでのAF、ライブビューでの撮影時のAFがコントラストAFです。
NEXも含めミラーレスのコントラストAFは60DのライブビューAF程遅くはありませんが、位相差AFと較べるとやはり辛いのが現状です。

置きピンで連写してというのであれば勿論撮れますが、追従して流し撮りというのであればあまり期待されないほうが良いと思います。
サーキットではなく近所の60km/h道路でも試しましたが、出来なくはないものの成功率は低いです。
(勿論腕前もあると思いますが…)

またズームレンズも現段階では純正で200mmまでですから、サーキットではきっと物足りないと思います。
以前自分もサーキットでGTの写真を撮っていましたが、当時使っていたのがSIGMAの 170-500mm F5-6.3 APOでした。
あのレンズもAFが相当に遅かったのですが、自分なりに満足するような写真を撮れていました。
その時もほぼ置きピンで数撮って勝負でしたので、NEXでもしやるのであれば同じような感じになるのではないかなぁと思います。

自分も60Dを所有していますが、数撮り勝負になるような動き物の多い時なら間違いなく60Dを選びます。
NEXはもっと気楽に持ち歩いて、風景写真等動きの少ない物を撮るほうが(60Dと比べれば)向いていると思いますよ。

書込番号:14251128

Goodアンサーナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/06 22:20(1年以上前)

kenge8さん こんばんは

基本的に「なぜミラーレスで、なぜNEX7なのか?」という感じです。
用途からすると、αマウントでは、α77がぴったりだと思います。また、どうしてもミラーレスなら、センサーが小さく解像感や高感度は弱いですが、像面位相差AFで動きに強そうなNikon1でしょう。
まあ、でも、レンズも無駄にならないでしょうから、素直にキヤノンのカメラにすべきでしょうが。


>EOS60Dで主にサーキット中心にモータスポーツ撮影に使っているのですが、NEX-7でも同じように使えるものでしょうか?

:もちろん同じようには使えません。LA-EA2というαマウント用アダプターを使えば、15点(内クロス3点)位相差AFが効くようになり動きものも撮れますけど。ただ、もちろんこのアダプターはキヤノンレンズは使えません。


>バッテリーの持ちが良くないとか動く物の撮影は難しいとか書かれてる方が、多いので気になり質問させていただきます。

:これは撮影スタイルにもよるので(連写をするしない、AF-SかAF-Cか、電源は入れっぱなしか、その都度切るのか等々)一概には言えないでしょう。風景等が中心のわたしのスタイルでは、それほど不足は感じません。

>ちなみにEOS60Dでは1日500枚ぐらいの写真と10分ぐらいの動画を取りますが、バッテリーは殆ど減りません。

:私は一度の撮影でそんなに撮らないので比較できませんが、以前持っていたα700よりは持たない気がします。まあ、この部分は、使ってみて足りなければ予備バッテリーを用意するだけのことでしょう。


>車の写真はほとんどがコーナーで撮りますので、かなりスピードは落ちています。

:置きピン的になら撮れないことはないでしょう。
が、やはり、この用途でαマウントならα77かと。クロス11点含む19点AFで、AF追随で秒12コマの連写機能や追尾フォーカスもあり、バッテリーも大きいしバッテリーグリップも用意されています。間違いなく安心して撮れるでしょう。

書込番号:14251157

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2012/03/06 22:27(1年以上前)

コントラストAFと位相差AFを知っています?

¥歩留が悪くてもいいのであれば、NEX-7でもよいでしょう。
動体撮影で積極的にはNEXを使いたいと思いませんね。

NEX-7をどうしても使いたいのであれば、
アダプターのLA-EA2を付け位相差AFができるようにして
Aマウントのレンズを付けましょう。

書込番号:14251212

ナイスクチコミ!0


NEX-9さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/07 00:17(1年以上前)

NEXで動体はやめたほうがいい。
後悔するだけです。

私は後悔しました。

静止画専用と考えたほうがいい。
あくまでも比較論だけど。

書込番号:14251925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/07 02:01(1年以上前)


…………
何で60Dと比較するのかな?

書込番号:14252314

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/07 06:51(1年以上前)

車を撮るのは流し撮り
カメラの性能に助けてもらっても良い写真にはなりません
シャッターのタイムラグが大事

書込番号:14252602

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenge8さん
クチコミ投稿数:141件

2012/03/07 08:11(1年以上前)

みなさん 貴重な意見をありがとうございました。

やはりモータースポーツには不向きなのですね

流し撮りがメインになっちゃうのでEOS60Dメインでいきます。

書込番号:14252772

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/07 09:17(1年以上前)

モータースポーツには連写に強いカメラが似合いますね。60Dは秒5.3枚ですが、例えば下記のカメラなどが良いでしょう。
  キヤノン  7D  秒8枚連写
  ソニー  α77  秒12枚連写
両機とも連写時のAFも60Dよりは一段と高速になっています。
特にα77は秒12枚と超高速連写が可能であり、これはキヤノンの60万円機1Dxと同じ連写速度です。
私もα77を使っていますが、連写はとても良いです。

それとNEX-7やNEX-5Nは日常を写すカメラとして使っています。このエリアは使う頻度が多いので、一番良く使うカメラになっています。おそらく写真も60Dと同等な綺麗な仕上がりになると思います。

スレ主様におかれましては、60Dは年数度のレース撮影に使い、別途NEX-7もしくはNEX-5Nを日常撮影に使われると、一段とカメラライフを楽しめるようになると確信しています。
私はα77とNEX-5Nを併用して、幅広いカメラライフを楽しんでいます。
NEXシリーズは、撮影機会を広げてくれるコンセプトで設計されており、追加使用するのに最適のカメラです。

書込番号:14252936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/03/07 23:39(1年以上前)

> 流し撮りがメインになっちゃうのでEOS60Dメインでいきます。

縦か横にしか対応できない手ぶれ補正で斜め流し撮りすると最悪。
手ぶれ補正はOffにしないとガタガタな絵に。

http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
これによると、縦か横しか効かなそうなんだけど、
Canonユーザーによると、実は斜めにも効果があると聞きました。

スレ主さんは60Dをお使いとのことですが、事実でしょうか?

書込番号:14256474

ナイスクチコミ!1


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/08 11:43(1年以上前)

鳥撮りをメインにやっている人に聞いた話ですが、斜めに振る場合でも効いているそうです。
縦横を同時に処理しているのかもしれませんね。
サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンの単焦点に使われているISがそうみたいですね。
自分の70-200f4Lで流し撮りをした事が無いので、全てのISがそうなのかは分かりませんが…(´・_・`)

書込番号:14258141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenge8さん
クチコミ投稿数:141件

2012/03/08 11:46(1年以上前)

自分の撮り方だと全て手ブレは効きます。特に効かなくて困ったことは
なかったです。

書込番号:14258151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/08 12:02(1年以上前)

縦と横にしか効かなかったら
正確に垂直、水平方向に手振れしないと
効果がないということ?
普通に考えてわかることでは?

書込番号:14258208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/03/08 16:07(1年以上前)

sheinさん、shein さん、回答有り難うございます。

Olympus機のボディ内手ぶれ補正では、斜め流し撮りでは酷いことになり、
手ぶれ補正をきったほうがマシでした。

書込番号:14259046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2012/03/08 16:14(1年以上前)

αでは流し撮り時、手ぶれ補正が自動でOffになるようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018409/

Canon機は流し撮り時に手ぶれ補正が効くので、やはり60Dですね。

書込番号:14259063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

グリップがべたつく

2012/03/06 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

使い始めて約2週間。
どうもグリップのベタつきが気になる。
なにか、いい改善方法は無いものでしょうか

書込番号:14247354

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/06 05:50(1年以上前)

手脂の除去は赤ちゃん用のウェットティッシュで軽く拭くのも一つの方法です。

それでレンズ自体を拭いたらダメですよ!!!(笑

他には100均のメガネクロスで良いので
日頃からこまめにやさしく拭いてメンテナンスしてやってください^^

書込番号:14247719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/06 07:34(1年以上前)

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4949284035109

こんなんもあるようです。

書込番号:14247843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/06 13:35(1年以上前)

>どうもグリップのベタつきが気になる。

最初からベタついている、ということでしょうか?

使っているうちにベタついてきた、ということでしょうか?

デモ機ではとくにベタつくとは感じませんでしたが。

書込番号:14248977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/03/06 18:12(1年以上前)

べたつきが嫌なら、アーマーオールを薄く塗れば改善します。>自己責任で

書込番号:14249801

ナイスクチコミ!1


m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/06 22:07(1年以上前)

機種不明

私も、あのゴムのグリップ、どうも気になる(悪い意味で)。
さらっとした感触にするために、手元にある潤滑系の油、パウダー、アルコール類を色々試しに塗ってみましたが、ダメです。NEX-5のグリップはさらっとしていて好きでした。
他に解決策はあるかというと、別売のカバーをかぶせてしまう方法があるとは思いますが、かさばります。そこで、根本的な解決は可能かどうか、試しに下のほうをめくってみようかと、恐る恐る摘んでみると、以外にもかんたんにめくれました。少ししかめくっていませんが、やる気になればおそらく前面のグリップはかんたんに取り除くことが出来ると思います。問題はゴムグリップをめくった後に貼り付けるさらりとしていて曲面になじむ材料があるかどうかですね。

書込番号:14251053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/07 09:01(1年以上前)

今手元にNEX-7があるのでゴム触ってみてますが、そんなにべたつかないです。

でも、そんなに気になるならゴムをはがして高級な「皮革」などを張ったらどうですか?
東急ハンズなどのDIYで相談するといいでしょう。

おすすめはしませんが。(個人的おすすめはゴムのままw)

書込番号:14252903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/07 10:29(1年以上前)

こんにちは。

NEX-5のグリップが少し苦手で、布生地調の伸縮性薄手合皮を貼ってます。
剥す気ありませんが7の場合は形状が複雑なので大変っぽいですよね。
上から貼るにしても伸縮とか、粘着性を考えると難しそう。

柄(革シボ)によっては雰囲気合わなかったりもしますね。
製品の色目や素材感なんか結構追い込んであると思いますし。
ゴムじゃなくてエラストマーでしょうかね?7は。

ご参考まで。

書込番号:14253169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/08 09:55(1年以上前)

一応、ソニー公式には「ゴム」のグリップって記述してありますね

書込番号:14257798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/08 10:04(1年以上前)

改めて調べてみました。ゴムを採用したらしいですね。失礼しました。
経年で伸びたり変質しない物を意識して使ったんだろう…と、良心を信じてみる。

書込番号:14257822

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/08 21:57(1年以上前)

昔はガタパシャと言った特殊なゴムだろう。

樹脂では冬は滑って落とす人が出る。

書込番号:14260507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/03/12 16:35(1年以上前)

もう見てないかもですが、今日こんなの見ました。

GARIZ、ソニー「NEX-7」用の本革ボディケース
 Kカンパニーは、GARIZ(ゲリズ)の「NEX-7用ボディケース」を14日に発売する、
価格はオープンプライス。店頭予想価格は1万2,000円〜1万4,000円の見込み。
カラーはブラックとブラウン。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120312_518196.html

書込番号:14278319

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFと液晶の切り替え と、LA-EA2について

2012/03/04 09:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 yayomasaさん
クチコミ投稿数:72件

購入考慮中の初心者です。日常、眼鏡着用です。
先日店頭で実機をさわってみました。

EVFを覗いているときに、頻繁に液晶に切り替わる現象がありました。
眼鏡と相性が悪いといわれているようですが、実際にはいかがでしょうか。
アイカップをつければ解決する問題なのでしょうか。


もうひとつ、LA-EA2について。

このアダプターを使用した場合、デメリットとしては大きくて重くなってしまうことはあると思いますが、むしろAFは早くなるという認識でいいのでしょうか。
また、画質的には、アダプターをかませることで劣化するということはないのでしょうか。

ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:14237807

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/03/04 10:42(1年以上前)

>weirdoさん

LA-EA1のAFは期待しちゃいけません。
無理矢理AF対応させた技術陣の「ガンバリ」は高く評価いたしますが、『使えるか/使えないか』で言ったら、使い物にならない代物です。

Aマウントレンズをどうしても『素通し』で使いたい場合のMF用アダプタとして使うのが吉です。

書込番号:14238060

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/04 10:52(1年以上前)

> LA-EA1のAFは期待しちゃいけません。
---- その通りです。

LA-EA1は亀、LA-EA2はチータほどの違いがあります。一度何処かで試されることを強くお勧めします。

書込番号:14238113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/04 11:13(1年以上前)

EVFと液晶の切り替えはセンサーからの距離なので、気を付ければ問題ないと思います。


勘違いされてる方がいますが、LA-EA2はα55と同じなのでα77(65)よりは遅いですが、NEXやLA-EA1のコントラストAFと比べると爆速です。

画質ですが、スペックでは光量30%で0.7段分暗くなるとありますが、確実に1段分は悪くなり、LA-EA1使用時より確実に画質は悪くなりますが、等倍やポスタープリントとかしなければ、気になるレベルではありません。
(α77とNEX5、LA-EA1&LA-EA2両方所有)

書込番号:14238195

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/04 12:05(1年以上前)

EA2は、
露光量が1/3減り、例えばシャッタースピード1/250⇒1/160と遅くなります。
画質は解像力が少し落ち、ボケも減るので、のっぺり・クッキリになります。
色はやや濁った暖色系になります。

一部の画質重視用途ではEA2禁止令が発令されました。

A77の板に比較例をあげときました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/

書込番号:14238432

ナイスクチコミ!2


スレ主 yayomasaさん
クチコミ投稿数:72件

2012/03/04 17:53(1年以上前)

皆さま、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。


ファインダーは、要は慣れの問題ということですね。
もう一度実機にさわって確認してみます。


LA-EA2の画質低下は悩ましいですね〜
素人が気にするレベルではないような気もしますが・・・
でも、そう言われると気になる・・・


旅行の時にシグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSM を是非もっていきたいと思っています。

NEX7+LA-EA2にこのレンズをつけようかと思っていたのですが、LA-EA2ではAFが動かないという話もあり、迷っています。
おとなしく今持っている550につけて持っていく方がいいのか
もしくは今度出るという噂の57を待つのがいいのか

アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:14239952

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/04 19:23(1年以上前)

HSMレンズならたぶん大丈夫だと思いますが、NEX-7やLA-EA2購入予定のショップで、そのシグマ8-16mmHSMを試着させてもらわれたほうが無難ですね。

書込番号:14240444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/04 19:47(1年以上前)

度々すいません。
似たような広角で設計が大分古いシグマ12-24mm EX DG f4-5.6がNEX5で動くので大丈夫だと思います。
確か、α77(65)の無償ファームアップの対象にも含まれてなかったと思いますが(出先なので確認出来ません)、運悪く含まれて動かなければ(α77が出た時点の現行製品は全て無償)、シグマに出せばNEX7でも動くようになると思います。

書込番号:14240568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2012/03/04 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>LA-EA2の画質低下は悩ましいですね〜
>素人が気にするレベルではないような気もしますが・・・
>でも、そう言われると気になる・・・

じゃサンプルを。
NEX-7にアダプタを介しています。

気になりますかね?(笑)

書込番号:14240660

Goodアンサーナイスクチコミ!12


akisan36さん
クチコミ投稿数:47件

2012/03/04 20:31(1年以上前)

スカイカフェさん
キレイで迫力ある写真ですね。
ちなみに、レンズは何をお使いですか?

私は、レンズ資産を流量したいので、LA-EA2+18-50SSM&18-250での
使用を考えています。

ご参考までに、教えて頂ければと思います。

書込番号:14240815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2012/03/04 20:51(1年以上前)

akisan36さん

私はα77やNEX-7が出るまではα700を使用しておりました。
それまでJPEGで撮ったことは一度たりとも!なかったのですが(笑)
NEX-7やα77ではそれが逆転してRAW撮りはまだ一度たりともやってませんw
安心して使ってます。

ちなみに、
私の今の用途は、旅をしながら高画質な写真をホイホイその場でツイッターに投稿し、フォロワーさんとワイワイすること。
これが9割をしめます。

となると荷物を減らさなければなりません。
一番のネックはレンズですよね(笑)

α77やNEX-7にはデジタルクロップ機能があります。
やたら高画素なため極端に倍率を上げなければ画質は許容範囲を超えないため積極的に使用しています。

持ってくレンズは、
・シグマの10mm魚眼、
・ソニーの35mm F1.8、
・ソニーの85mm F2.8、
・ゾナー135mm F1.8

ゾナーがやたら重いですがこいつがかなり使えるので譲れないんです。
二倍クロップで270mm F1.8になりますからね(笑)

それ以外のレンズの焦点距離もそれぞれ計算すると、
ぶっちゃけ旅先で撮れないものはほとんどないってくらいいい感じの単焦点距離が揃います(笑)
明るいし単焦点だしでメシウマです。
※あとは24mmが欲しいところですが。

おっと、
余計なことばっかしゃべっちゃいましたw

歩く時間が少ないと思われる旅行の時は、これに、
70-300Gや16-50SSMなんかも持ってきます。

ちなみにボディーが小さいのってかなりいいですね。
なんでもボディ中心にあちゃこちゃ操作するので私的にはレンズが小さいよりもボディが小さいほうがかなり嬉しいです。

まぁ、こんな感じです。

書込番号:14240935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2012/03/04 20:58(1年以上前)

いけね。

1枚目:70-300G
2枚目:85mm F2.8 SAM (だったはず) 70-300Gかもw
3枚目:70-300G
4枚目:35mm F1.8

書込番号:14240977

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/04 21:23(1年以上前)

当機種
当機種

SAL50F14

SAL50F14

LA-EA2を利用しての画質低下はそれほど気にならないと思います。
厳しい目をお持ちなら別ですけど・・α55以上かなっと(室内で撮ったもの添付します)

それよりも、NEX7には手ぶれ補正がついていないので、レンズにOSS等がないと望遠系は厳しいでしょう。
まあ、お持ちのレンズが広角系だけなら、気にする必要はないかもしれませんが。
あとLA-EA2は絞りが反映されないのでファインダー・LCDともに撮影時には、ボケ味が確認できません。

ファインダー・LCD切替センサーですが、今までのアルファはファインダー直下に付いてましたが、NEX7はファインダーの右側になってます。そのへんも影響あったかもしれませんね。

もしαレンズを活かせる軽めの本体が欲しいのでしたら、α57を待つのはありだと思います(ぼくも興味津々)。また、α65もお買い得な気がします。まあ、今月中(15日くらい?)には、いろいろ発表がありそうですから、旅行はα550で楽しんでおいて、発表を見てから考えるほうが良いのではないかしら。

書込番号:14241118

Goodアンサーナイスクチコミ!3


m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/04 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

眼鏡使用時のEVF自動切り替えの問題について、

私も眼鏡使用者です。ご指摘の通り、私も問題を感じましたので、ちょっと細工をいたしました。
アイカップを使用すれば問題ないかもしれませんが、そもそもアイカップは裸眼用だと思いますし眼鏡使用者には具合が悪いです。そこで、2mm厚ほどのスポンジラバーシートをセンサー部分を囲むような形に切り取り、両面テープで貼り付けました。つまりセンサー用のフードです。眼鏡の反射光によって、接眼していてもセンサーに明るい光が入射してしまう現象を抑えようという訳です。思惑通り、不本意に液晶表示とEVFの切り替えがちらちらと不安定に繰り返されるような現象はなくなりました。快適に使用できております。ぜひお試しください。

書込番号:14242029

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/04 23:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

135ZA カバ

135ZA サイ

もちろんEA2は便利ですし、
NEX7の場合は外せばいいだけで煩いこと言わなければ問題ない。

しかし、Zeissを使っている人は一考する必要があります。

上で像とサイの例が出てきたので、
ある名人が昔撮ったカバとサイを転載しておきましょう。

135ZAのほうが圧倒的な実在感があると思います。
EA2かました像やサイのほうは、剥製とは言わないがよく図鑑やTVで見る感じ。
(135ZAとの差も当然あるでしょうが)

書込番号:14242045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2012/03/05 02:15(1年以上前)

抜けとキレが違うのかな?

書込番号:14242461

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/05 08:18(1年以上前)

ECTLV

>ある名人が昔撮ったカバとサイを転載しておきましょう。

そのある名人さんが、上の作例主でもあるスカイカフェさんですよね。


書込番号:14242875

ナイスクチコミ!6


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/05 15:41(1年以上前)

別機種
別機種

yayomasaさん

>NEX7+LA-EA2にこのレンズをつけようかと思っていたのですが、LA-EA2ではAFが動かないという話もあり、迷っています。

>おとなしく今持っている550につけて持っていく方がいいのか

私のシグマは10-20mmD F4-5.6 DC(2006年12月購入)ですが、当初からAFが正確に機能せず、MFで使っていました。超広角ズームですからMFでも十分使えます。

NEX-5を買って、このレンズをMA-EA1で使おうとしたところ、肝心の距離リングが全然動きませんでした(理由はわかりません)。そのままうっちゃっていました。MA-EA2が出たので物は試しと購入してこのレンズを装着してテストしたところ、合焦マークは出たり出なかったりでとほほですが、距離リングは動くし、まあ見られる絵にはなっています。

物は試しとこの機会にがらくた箱に放り込んでいたMA-EA1にこのシグマ10-20をつけて試したとところ、なんとまあまあの絵が出てきました。距離リングもなぜか動くようになり、MA-EA2で出た距離のままのを装着して撮ってみました。誰かに聞いたことがありますが、サードパーティ製のレンズはまずアダプタを装着して、それからレンズをつければいいといっていました。

左がMA-EA1、右がMA-EA2です。

書込番号:14244477

ナイスクチコミ!1


スレ主 yayomasaさん
クチコミ投稿数:72件

2012/03/05 21:37(1年以上前)

皆さま、いろいろと教えていただき、誠にありがとうございました。

スカイカフェさんの写真、素晴らしいですね!
結局、写真は機械じゃなくて腕、ということなんでしょうね。

m4kさんの工夫は、大変参考になりました。
また、この症状に悩んでいる人はやはりいるんだなあ、と少し安心しました(笑)

コージ@流唯のパパさんの、もしAFが動かなくてもシグマに出せば何とかなる可能性がある、というご意見も心強かったです。

chokoGさんの、望遠での手ぶれ補正が厳しいという意見は、盲点でした!
というか、すっかり忘れてました(笑)
アダプターをかませてOK、とはなりませんね・・・
α57の日本発売を期待したいという気持ちになってきています。


全員に返信はできませんが、どのご意見も大変参考になりました。
皆さまに改めて御礼申し上げます。
重ねてありがとうございました。

書込番号:14246052

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/05 23:33(1年以上前)

ECTLVさん、呼び捨てになっちゃってごめんなさい。

yayomasaさん、ちゃちゃ入れみたいですいませんでした。
EA2と Aマウントレンズで素敵な写真を撮って下さいね。

書込番号:14246893

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/03/06 06:13(1年以上前)

いやなに、返信先書くだけましだよ。

しかし、よくわかったね。

微妙な差はスカイ氏が一番良くわかってると思うので、
それを楽しみにしている。

PC画面でさえも透明感というか立体感というか全くレベルが違うように見える。

ただし、撮り方や処理もあるだろうから、実情は作者しかわからない。

書込番号:14247744

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング