このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2012年1月29日 22:28 | |
| 407 | 69 | 2012年2月18日 21:17 | |
| 4 | 7 | 2012年1月30日 02:11 | |
| 510 | 200 | 2012年3月4日 01:49 | |
| 17 | 17 | 2012年1月29日 14:12 | |
| 3 | 6 | 2012年1月28日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
この機種でダイヤルによって設定した後のリセット方法について質問です。
例えばある物を撮影するときに、
絞りは…このくらいかな!
露出補正はこんなものだな!
ピントはここに合わせて、ホワイトバランスは…
ピクチャーエフェクトも使ってみよう!
・
・
・
よし!思い通りの写真が撮れたぞ!!
このような感じで写真の撮影を終えた後に電源を切っても、次に起動したときもこの設定した数値を引き継いでしまいます。これを自動でリセットする方法、簡単に元に戻す方法などありませんか?このような状況なので気軽にあれこれ変更するのが困難です。
書込番号:14083456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源オンオフで、絞りや露出補正がかわったら、使いにくいと思いますよ。
露出ブラケットとか電源オンオフで 設定残すか否かを切り替えできる機種も他のメーカーではありますが
全部の設定をリセットするのは? 手持ちの機材にはありません
設定メニュのなかに「設定リセット」ありますから、それを使うのがよいのでは?
書込番号:14083705
3点
回答ありがとうございます。
やはりできそうにないのですね。絞りや露出補正は置いといてもピクチャーエフェクトやホワイトバランスはC3では戻っていたので…
使い終わったら元に戻して電源を切る癖をつけないと、とっさの撮影に使えないですね!
なんとか癖つけます!
書込番号:14083793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影モードをおまかせオートにしたらほとんどの設定は無効にされると思います。
ハードウェアのモードダイヤルはありませんから
電源オフ状態では変更も確認も出来ないので
電源を切る前におまかせオートに切り替える癖をつけるしかないでしょうか。
わたしもとっさの撮影でスイングパノラマモードをやってしまい
シャッターチャンスを逃したことがあります。
書込番号:14084107
0点
返事ありがとうございます。
しかし、プログラムオートでホワイトバランスやピクチャーエフェクト設定後、おまかせオートに設定し、電源off→onにしてプログラムオートに設定しても、以前設定したホワイトバランス等は元に戻ってないみたいです。
ホワイトバランスは特に縦横を0に直すのが面倒くさいんですよね(>_<)
書込番号:14084310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それ以前にプリセットが欲しいです。
これだけ色々な撮影方法がセットできるのですから、3つ、欲を言えば5つは欲しいです。
A900に3つありましたが、より古いミノルタA2には5つありました。
ファームウエアアップの時に付けてもらえれば嬉しいです。
書込番号:14084610
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
↑↑↑
なんとなく分かる。面白いから頑張って(^^)
書込番号:14086804
4点
時代の見えないトナカイね
近い将来今の一眼レフなど、なくなるか形を変えるに決まっているでしょう
書込番号:14086909
8点
>近い将来今の一眼レフなど、なくなるか形を変えるに決まっているでしょう
何を根拠にそんなことを言っているのでしょうか?
ミラーレスは、一眼レフの代わりにはなりません。
一眼レフは、一眼レフの道を突き進みます。
書込番号:14086938
6点
液晶テレビが出てきたとき ブラン管テレビはなくならないと言ったのはどこの誰よ
電気自動車が出てきたとき あんな物ははやらないと言ったのはどこの誰よ
今のゴルフボールが出てきたとき 糸巻き(ゴムまき)ボールはやっぱり違うと言ったのはどこの誰
書込番号:14087036
6点
はぁ?
何を言っているのやら(苦笑)
何年も前からコンパクトデジカメはありますが、一眼レフはなくならないのは何故だと思う?
フルサイズデジカメの能力を超えるミラーレスが出てきますかね?
また、一眼レフでは、何十万、何百万とするレンズが揃っていますが、それらをミラーレスに装着して撮影できますかね?
書込番号:14087355
4点
出来ますよ、両方とも。
>フルサイズデジカメの能力を超えるミラーレスが出てきますかね?
>また、一眼レフでは、何十万、何百万とするレンズが揃っていますが、それらをミラーレスに装着して撮影できますかね?
少なくともEマウントはフルサイズ搭載可能ですし、事実ソニーはフルサイズミラーレスを開発中で、今年中に発売するでしょう。
(洪水による全体的なスケジュール遅れで、TLM機(ないしOVF機?)を優先して、来年になるかもですが、ごく近い将来に実現します。
レフミラーなんて「撮影」に関しては何の寄与もしてません。まあ、跳ね上げられているので介在もしてませんけど。
「位相差AF」の優位性は、動体への追従性が主になっているようですから、スポーツ撮影や報道写真の分野ではレフ機ないしTLM機が存続するかもですが、風景やポートレートの分野ではミラーレスでもあまり問題は無いのではないかと思います。
同じくE/Aマウントアダプターで全てのαレンズはミラーレスでAF使用可能です。
Eマウントミラーレスで出来ない道理がありません。
書込番号:14087445
6点
スレ主様
>何年も前からコンパクトデジカメはありますが、一眼レフはなくならないのは何故だと思う?
>フルサイズデジカメの能力を超えるミラーレスが出てきますかね?
>また、一眼レフでは、何十万、何百万とするレンズが揃っていますが、それらをミラーレスに装>着して撮影できますかね?
この発言は、今現在ミラーレス機の開発・研究をしている全てのメーカーへの侮辱であるととらえられます。
ソニー、ニコン、オリンパス、パナソニック、ペンタックス、フジなど、今ミラーレス一眼を造っているメーカーさんや、キヤノン等の今後ミラーレス一眼を開発するであろうメーカーさんに対して、大変失礼極まりない発言ですね。
技術は日々進歩していますので、近い将来にレフレックスミラー式一眼を凌駕するようなミラーレス一眼が現れても不思議ではないと思われます。
>私は、5万円を切ったら買おうと思っています
>NEX-7ってズボンやYシャツのポケットには入らないですよね?
>その時点で、個人的にはアウトです。
>どうせ鞄に入れて持ち歩くのであれば、一眼レフ買いますよ!
>ちなみに俺は、無職なので、NEX-7もC3も替えないぜ。
結局、買う気はありませんね。。。
たとえ価格が5万まで下がろうが、カメラの大きさは変わらないのですから。
批判だけなら誰でもできます。
>EVFのメリットは?
>ずばり、女の子をアップで撮影していても、まわりからバレないことです。
>キモイ!
>EVF自体は悪くないけど、左目つぶってカメラ 構えているキモオヤジに、撮影される身にもな ってよ!
>と、現役モデルの俺の彼女が申しております。
カメラとは全く関係のない、バカバカしい発言。
じゃあ、スレ主様は今後永遠にファインダーの付いたカメラを使わないということなのですね。
キモイから。
>失礼な書き込みしている人が数名いますね。
>私を怒らせると怖いですよ。
失礼なのはスレ主様自身です。
己の発言を省みてみなさい。
この書き込みの内容で、怒っている方や、あなたに対して呆れている方はかなり多くいらっしゃると思います。
怒らせて怖いのは、あなたではなくて、他の多くのこの掲示板を利用している皆さんなのではないでしょうか。
ちなみに、私は現在のメインはキヤノンですが、メーカーの違いに関係なく良いものは良いと考えていますので、今回このNEX-7を購入しました。
書込番号:14088288
20点
ほんと、よくわからん人が多いなあ。
ミラーレスがナンバー1???なぜ、一眼レフが衰退するの???
書込番号:14088352
4点
スレ主様
一眼レフが衰退するとは申し上げておりません、それにミラーレス機がナンバー1とも申し上げておりません。
現在では一眼レフにも、ミラーレス一眼にもそれぞれ利点・欠点はありますが、技術的な進歩で将来的には性能的は差がどんどん縮まっていく可能性があるだろうということが言いたいのです。
前にも書き込みましたが、私はメーカーは関係なしにレフレックスミラー式一眼・ミラーレス一眼・そしてレンジファインダー機を使用しております。
使い勝手などで個人差はあると思いますが、一眼レフ・ミラーレス機に限らず良いものは良いのです。
書込番号:14088491
13点
自分が「欲しい!!」と思ったカメラを買う。
そのカメラで自分が納得する写真を撮る。
ただそれだけでしょう。
書込番号:14089945
4点
ミラーレスなんて発展途上、10マン以上も出すのは相当な金持ちだね。
1,2年したら、どうせ買い換えると思いますが、10マンぽいっとだせる財布。
すごいよ!
奥さん何も言わないのかな?
書込番号:14089979
4点
良いとこ突いてきたね。
私もカメラ板の住人諸氏の財力には感心しますよ。
確かに今はPCの性能も飽和した感があり、一時ほど買い替えが必要ないし、そこそこの性能のものが10万円未満で手に入るから、こんな頻度で買い換える商品って、デジカメくらいしかないね。
書込番号:14090177
1点
やっぱり、楽しく撮影できるカメラが一番ですね。
回りの視線を気にせず、EVFで、女性をアップで狙えるNEX-7はステキ!
書込番号:14090273
2点
トナカイたかぽんさん
鋭いですね。
スチルカメラとしては、12ビット機ですから、キットレンズ付きで、5万円くらいなものでしょう。
動画撮りの利便性と画質が評価されれば、プラス5,000円くらい、おまけが付くかな。
書込番号:14090454
2点
おはようございます
折りたためる自動車誕生、駐車場問題解決ですって!
このスレに直接関係ないけど、覚えておいてください
必ず増えてきますから(笑)
書込番号:14094186
1点
「いつが買い時でしょうか」
結局いつも買わないで新製品が出たらまた
「いつが買い時でしょうか」
写真撮るより価格調査が趣味だったりして・・・
開発者も、メーカーもかわいそうに・・・
書込番号:14095012
0点
ここ…意外にもはまってます(笑)。トナカイさん、トークの回しなどなかなかの腕前ですな!モデル(ただの一般美人女性じゃないよね?)撮影では、合法ですから周りの視線など気にせず集中してあげて下さいな。ただし、周りに迷惑にならないように気をつけて!
しかし…意外に深い気がする話もでるんだよなぁ〜…うぅ…。
書込番号:14095113
1点
真面目な話、ペンタックスQ、ニコンV1/J1、LUMIX/PEN、NEX-7と
それぞれのメーカーが、それぞれのセンサーサイズでミラーレスカメラを
販売していますが、今後どうなるのか、とても気になります。
特にペンタックスとニコンは、カメラの種類が少ないのですし、
ユーザーも少ないと思うので、今後、どんな新製品や新レンズが登場するか、気がかりですね。
LUMIX/PENは、マイクロフォーサーズという共通の規格で、多くのカメラ、レンズを出しているので安心感があります。
NEXについては、相変わらずレンズが揃わないですね。どうしてなんですかね?
NEX-7は本体価格が5万を切り、もっとレンズが揃えば、買いたい!という意欲が湧くと思いますが、今の状況じゃ手が出ないです。
正直は話、NEX-7に10万も出すぐらいなら、CANONの一眼レフ(7Dとか)を買います。
書込番号:14095171
5点
せっかく、価格が下がってきて、そろそろという時に
オリのE-M5の記事がありました
これを見ないことにはね
困るな、次から次へと
オリのレンズたくさん持っているしね
書込番号:14106124
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。
純正ストラップがなかなかかっこいいのでそれを付けてる方が多いとは思うのですが…
それ以外のストラップを付けてる方がいましたら参考までに見せて頂きたいです。
利便性で選びたいのですがどういうものがあるのかイメージがわかなくて…。
よろしくお願いします。
2点
以前から気になっている物があって
SONY STP-XS3 ですけど
http://kakaku.com/searchitem/S0000674508/
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-XS3/index.html
これって使い勝手が良い物なのでしょうか?
書込番号:14083064
0点
NEX-7に付いてきたストラップは、
見栄えもイイし付属品にしては良い方だと思いますが‥
もう少し素材が「しなやか」で、
硬質な部品を使っていないストラップは無いでしょうか?
(金属製の部品はカメラにキズが付くので極力避けたいです。)
書込番号:14083167
1点
スレ主さんのお気持ち,よくわかります.
私の場合,NEX-5もそうですが,付属のストラップは使いません(決して悪いものではないですが).このカメラの軽快性を損なうような気がして.先ほどユーザーレビューに写真を載せましたが,King製のハンドストラップをつけました.ご参考ください.
書込番号:14083242
0点
デグニードルさん
情報ありがとうございます。私が求めていたストラップです。
ただ幅20mmのタイプは金具がついてるのでカメラに傷がつきそうです。
バッグにいれる時に気をつければ大丈夫かなともおもいますが。
5DmkII用に幅の広いタイプを購入してみようかと思います。
書込番号:14083666
0点
私も本日、King製のハンドストラップを買いました。
なかなかないんですよね、このタイプ。
書込番号:14084098
0点
実用本位で、余っているNPSのストラップ着けました。
Nikonのミラーレスもこのレベルであって欲しかったという皮肉と願望も込めてだったのですが、カッコ悪いので、銀一×アルティザンに変えました。
書込番号:14085424
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初めて投稿します。
@NEXのレンズは24mm以外はおしなべて評価が低いですが、例えばNEX7のカタログにある16mmで撮影した外国の河川の夕景、私には悪くは見えません。レンズ調整機能や写真ソフトによる調整が当然あると思いますが、これらを利用すれば、これも例えばですが、月刊写真雑誌のコンテストに使用するレベルなら、いずれの現行レンズも及第点ということになるのでしょうか。
Aまた、24mmについては、近くの背景で二重線ボケが出るとのネット記事及び写真もありました。実際に使われた方のこの点のご感想があればお教えください。
B最後に、この24mm(⇒35mmに換算)という焦点距離について、私はどうも苦手です。結果としてズームで使っていることもあるかもしれませんが、28mmの方がいいです。歴史的に傑作がこのレンズにより量産されたとの記事もあり、X1にも使用されていますが、うがった見方をすると、昔はレンズの性能的に28mmより35mmの方が良かったためではないかとも思います。
私は一応スナップ派を自認していますが、35mmで良いスナップが撮れるよう、購入して研鑽すべきでしょうか。
以上、ご回答頂ける部分のみで結構ですので、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
1点
どうも わからん子ちゃんが多いようだ。
TYPO修正がてら再掲するか。
>
キットの限界を感じたなら次に出るE50を使えば満足するし、
そのすごさ、真価がよくわかるだろう。
50oの画角で135ZA並みのMTFを示すというのは別格で、
いまのニコンやCANONの50oレンズでは相手にならない。
上記の西独プラナー50oHFTや某西独50oF1.8クラスで互角か、
それでもE50が勝つかもしれないと思っている。
Zeissの軸上色収差はT*コーティングと合わせ技のような気もするが、
SONYはその効果や特徴を知ってる可能性があるから。
Zeissで軸上色収差が少なく解像力もすごいレンズがある。
AMP120(Apo Makro Planar 120oF4)だ。
Contax645用だったが、NEX7ならアダプター2種で何とか付く。
中判用ではあるが、135レンズに負けない驚異的な解像度だ。
>
西独プラナー50oHFTや某西独50oF1.8は、
近接でマイクロニッコール60Gを相手にしない神レンズなの。
135レンズに負けない、というのはダメレンズ60Gに負けないという意味。
中判用ではあるが、というのは原理的には60Gのほうが中判用のAMP120には
余裕で勝てなければいけないはずなの。
わかったかな?
書込番号:14218432
3点
高価であろう超望遠をお持ちのBE-PALさん他の方がそう思われるのも分かりますので、ご説明はよしなにお願い申し上げます。
ところで、以前からこのスレッドにはレンズに関する専門用語が飛び交っております。私も一応ネットで調べはしたのですが、
撮影者にとって「最低限」必要な知識とは?
それを分かりやすく解説したサイト或いは書籍等がありましたら、お時間のある時にどなたかお教え下さるようよろしくお願い致します(おおよそで結構です)。
書込番号:14218817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは。夜に強いはずなんですが、昨晩はお勧めの数式を見ていたら頭がクラクラしまして(笑)
>「AMP120 の解像力がすごくない」と書いたのは、ECTLVさんの [14200414] の作例を拝見した感想です。
そうでしたか。仰る作例では私もそのように見えます。
ただ、焦点距離が長いことによる被写界深度の浅さもあるのかな?という風にも感じていました。しかし、 MPL50ZF F4 という作例は同じ50mmでありながらもPL50HFTの方が良いようですね。
まぁ実は、「どれも美味しそうには写ってるよなぁ…」なんて思っていたんですけど。
ちなみに私が AMP120というレンズが繊細で凄いと感じたのは、[14182568]の作例でした。
「被写界深度」については…すみません、私の書き方が悪かったようで(^^ゞ
しかしお話の内容を何度も読み返して、およその意味は通じているように感じました。
本当は、仰るように「数式」から読み取るのが一番だろうと思います。
多分、そういう形で理解していなかったからこそ「ピントについては近距離になるほど特殊な状況と…」なんて自分で言っていながら、その特殊な状況の中で起こる事を指摘されて面食らっちゃうんですよね(笑)
数式を読めるようになるまでは、私の理解はせいぜい「当たらずとも遠からず」と納得しました。
いやしかし、さすがにウイットを感じるハンドルネームでいらっしゃるだけのことはありますねぇ。
愚問にお答えくださいまして、ありがとうございました。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14218892
1点
脳天気な、わからん子ちゃんです。
BE_PALさん 2012/02/29 00:13 [14217902]
>そもそも焦点距離も用途も異なるレンズの比較にいささか疑問を抱くのですが、
もっともな疑問です。P85/1.2 がスゴいと言ったって、鳥には使えませんしね…。ハンドルとシフトノブ、どっちがくつ下か?みたいな(答えは文末に)。
>例えば、MTF曲線を見ても、(中略)これしか具体的な数値で示せるものは無いと認識しています。
MTFは必要なんだけど、それだけじゃないんだな〜。じゃあ、なんなんでしょうね(謎)。「立体感」なんてのも数値化できないし…ということは、ただの思い込み?(笑) … ってか、BE_PALさんって、とぉ〜ってもまじめなかたですね。ここで格言。
ニコンなひとにゃ肩こって、Zeiss なひとは変わり者。
あんまりうまくないけど、私のまわりはけっこうこんな感じですよ。
ECTLVさん 2012/02/29 05:42 [14218432]
>わかったかな?
はい。よくわかりました…ということにします(わからん子ちゃんだけど、オトナです。。)
夜の世界の住人さん
>焦点距離が長いことによる被写界深度の浅さもあるのかな?という風にも感じていました。
どうでもいいところにまた反応しますが、マクロ撮影で撮影倍率をそろえると、被写界深度は焦点距離によらないのです。作例を見ると50mmと120mmとで、たいして違わない感じでしょ?パースは違うから、背景ボケは120mmのほうがむしろ小さく見えたり。ECTLVさん、題材ありがとうございます。
# なぞなぞの答え:シフトノブ(いっそく、にそく…おそまつ)
書込番号:14221072
2点
>>忘れようにも憶えられないさん
>マクロ撮影で撮影倍率をそろえると、被写界深度は焦点距離によらないのです。
あ、なるほど〜。先の話とも繋がっていそうですね。
やっぱり「せいぜい、当たらずといえども遠からず」。(どうでもいいけどこの言葉、訂正です…恥)
またよろしくお願いします。
書込番号:14221573
1点
おっといけない。
>>ECTLVさん
作例、ありがとうございました。
おかげさまで色々と為になりましたよ(^^ゞ
またよろしくお願いします。
書込番号:14221642
1点
スレ主、Moonlight Cafeさん
>撮影者にとって「最低限」必要な知識とは?
人それぞれで良いと思います。
私は、ボケについては「後ボケは最大で有効口径分」という辺りをキーワードに覚えましたが、参考にしたサイトは無くなってしまったようです。
横レス、お邪魔いたしました〜。
書込番号:14221780
1点
ところで、以前からこのスレッドにはレンズに関する専門用語が飛び交っております。
私も一応ネットで調べはしたのですが、
撮影者にとって「最低限」必要な知識とは?
それを分かりやすく解説したサイト或いは書籍等がありましたら、
お時間のある時にどなたかお教え下さるようよろしくお願い致します(おおよそで結構です)。
>
URLは以下が良い。
ただし、前ボケと後ボケの位置は間違えてる。
前ボケが焦点面の右側(センサー寄り)、後ボケが焦点面の左側(レンズ寄り)が正しい。
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu00.html
本は、小倉敏布氏の『写真レンズの基礎と発展』を読み、
http://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A8%E7%99%BA%E5%B1%95-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%B0%8F%E5%80%89-%E6%95%8F%E5%B8%83/dp/4257120126
次に、小倉磐夫氏の『現代のカメラと写真技術』写真工業社1972年 を読めばいいね。
そうすれば、わからん子ちゃん は少なくなるはずだ。
60Gを2倍コピーすれば、中判用6x7用120mmレンズになるが、
球面収差も非点収差も像面湾曲も色収差も2倍になる。
これは、まっさらから設計しても原理的には同じで中判用レンズが135レンズに勝てない理由。
135レンズ並みの小さい公差で作り、EDガラスも増やせば少しは改善するが、
それにはコストがかかる。
昔のHassel用プラナー80mmで、
135用50mmHCの1/3〜1/4くらいの60本/mm台の解像度だったかな。
しかし、原画が2倍の大きさなので、プリントでは2/3〜1/2くらいの解像に回復し、
同じ物撮っても高周波の線となる135よりMTFが数段上なので
余裕がある画質になり評価されていた。
したがって、
NEX7のAPS−Cでの同原画比較では中判用レンズはボロ負けが普通。
AMP120は相当すごい解像度 というのはそういうこと。
被写界深度を合わせれば60Gくらいにはなるレベル。
書込番号:14222891
2点
URLは以下が良い。
ただし、前ボケと後ボケの位置は間違えてる。
前ボケが焦点面の右側(センサー寄り)、後ボケが焦点面の左側(レンズ寄り)が正しい。
>
いや、便法ではあれでもいいのか。
前ボケは前景の焦点が焦点面の右側(センサー寄り)にあり、
後ボケは後景の焦点が焦点面の左側(レンズ寄り)のある時の焦点面の点像 が正しい。
書込番号:14222927
1点
ECTL3先生
レンズに関するサイト及び書籍の情報、有難うございました。
しかし、サイトには何やら怪しげな座談会の様子も載っておりますね....。先生も参加されたのでしょう!(違います?)
夜の世界の住人様
レスポンス有難うございました。
そうですね、カメラマンに取ってレンズは使ってみてどうかのものですので、どこまでレンズの知識が必要かはカメラマンそれぞれかも知れませんね。知識として、知る楽しみはあるかも知れませんが。
補足:
忘れようにも憶えられない姫様
わからん子ちゃんという人もおりますが、私は、もしかして高名なレンズ設計者か何かではないかと思っておりました。でも、最近やっと正体が分かりました。
.......吉本の方でしょう!? (^-^)/
書込番号:14224941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラやレンズは道具でもあるがそれぞれが物としての良さもあるわけで、
改造含め、楽しみ方もいろいろある。
特にNEX7はフランジバックが短いのとMFを重視してるので、
いろいろなレンズがAPS−C24Mpという世界最高の解像度で比べられる。
最後にわしが総合性能世界最高と思うレンズでの例を上げておこう。
マクロジンマーHM120mmF5.6。
4x5用レンズだが そこらの135レンズでは解像力もMTFも歯が立たない化け物レンズ。
書込番号:14227371
0点
既に他のスレッドでも報告されているように、SONYがE24の供給の遅れを正式に謝罪した。
これは、私が1日にソニー本社へE24の件で苦情の電話をしたからです。Something is better than nothing.
書込番号:14230498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忘れようにも憶えられないさん
>MTFは必要なんだけど、それだけじゃないんだな〜。じゃあ、なんなんでしょうね(謎)。「立体感」なんてのも数値化できないし…ということは、ただの思い込み?(笑)
思い込みですか・・・?
私は、広角〜中望遠の単焦点は使った事がありません。
赤外線を使った無人撮影用途の50mmMFレンズに、105mmマクロレンズぐらいです。
実際、貴方は、具体的に製品名も挙げられてその印象を語られていたので、広角〜超望遠まで色々とご使用された上での発言なのでしょう。
そういった意味では、作例でも添付され少し踏み込んだお話を語って頂けるのかと期待していました。少し残念ですね。
書込番号:14234919
0点
BE_PALさん、こんばんは。
広角〜中望遠の単焦点をほとんど使われたことがない初心者さんであれば、まずは作品をたくさんご覧になることをお勧めします。老婆心ながら、1枚2枚で結論されないのが賢明かと存じます。
なお私は、BE_PALさんに、よそのカメラ板で、なおかつ特定のかたとの議論目当てのお話を控えていただきたいという希望を持っていますが、BE_PALさんに手間をかけてレンズの味を語るべき動機がありません。この点は期待されないでください。
ただ、もしもレンズの味を知るべく写真をご覧になるとして、興味のない写真をいくら見ても、なにも語ってくれないだろうと思います。まずは鳥撮りや、無益な論争に関する雑念を払拭する必要があるかと思います。
# やっぱり肩こるわ。。
書込番号:14236463
2点
そんな意地悪言わんでユーモアを交えて教えてやれば良いではないか。
レンズ側はMTFが全てだ と。
Zeissは立体感はとうの昔に卒業して、
どのようなストレール ディフィニションの画面が人間に心地よいか
まで進んでいる と。
書込番号:14236526
1点
あ、先生!
某スレではエラそうな物言い、たいへん失礼しております(笑)。
書込番号:14236634
1点
忘れようにも憶えられないさん
私の場合、広角から中望遠はズームを使ってます。
殆ど記録的意味合いの強い写真ですから、単焦点を使う必要性も感じません。
当たり前ですが、撮影分野によりメインとなる焦点域は異なります。
幅広いジャンルを撮影される方も居れば、私のように特定ジャンルに拘る人間も居ます。
でも、実際に複数使用されているなら、広角・標準・望遠・超望遠と作例添付ぐらい簡単だとは思いますが、添付をするしないは個人の自由ですから結構ですよ。
書込番号:14236649
0点
ECTLVさん
うんと絞って高速シャッターの具体例は準備出来ましたか?
まあ、これは、幾らなんでも実際にフィールドで撮影されていない方らしい発言でしたね。
書込番号:14236705
1点
ECTLVさん
こんばんわ
すごく気になってたSEL50F18
ECTLVさんの後押し?で予約してみました。
評判の24mmよりも良いという噂も聞くこのレンズ
キットズームと比べてぼけ量以外で何がどのくらい変わるのか?
わくわくしながら届くのを待っています。
また皆様の深すぎるお話にはついていけませんでしたがレンズ次第で写真は大きく変わる!と言うことだけは分かりました。
書込番号:14237015
2点
ECTLVさん
>レンズ側はMTFが全てだと。
忘れようにも憶えられないさんは、MTFは必要なんだけど、それだけじゃないんだな〜と
仰ってますよ。
まあ、機会があれば語って頂けることでしょう。
忘れようにも憶えられないさん
>はい。よくわかりました…ということにします(わからん子ちゃんだけど、オトナです。。)
失礼ながら、自らお認めになるように、わからん子ちゃんだと思います。
時に先生と持ち上げ、またある時は、ど素人なのが丸わかりとはき捨てたり・・・。
本当に判らん・・・。汗
でも、レンズの話やテストチャートに関しては、ECTLVさんの説明の方が説得力はありましたね。
納得できないときは、それを素直にぶつけた方が宜しいかと思いますよ。
黙って引くのがオトナとは言えません。
まあ、でも、そんなレンズに詳しいECTLVさんも、鳥写真の剥製論議に関しては、嘘をついてまで剥製と切り捨てたところから綻びが生まれたのは否めませんね。
書込番号:14237080
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ズームレンズキットを購入しました。
付いてるレンズ:18-55mmは内臓手振れ防止ですよね。この場合、カメラの設定に「手振れ補正」
がありますが、どうしたら良いのでしょうか(On or OFF)。
よろしくお願いします。
3点
三脚使用時以外は基本的にONの設定でよいと思います。
書込番号:14079749
1点
多分、本体側で設定できる手ぶれ補正オン、オフは、レンズ側手ぶれ補正のオン、オフだと思います。
本体には手ぶれ補正機能無いですし。
書込番号:14079760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの手ぶれ補正のオンオフをカメラ側から切り替えていますのでレンズの手ぶれ補正をオンにしたければオンにします。NEXはレンズにオンオフできるスイッチがついているのは今のところラインナップされてなかったかと。そう言う設計前提なんでしょうね。
スローシャッター使う人には三脚を使う時に面倒ですが。
書込番号:14079799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時刻が間違っていますが、本日の失敗例です(笑)三脚を使用してスローシャッターを使うときは必ず手振れ補正はオフにしましょう。他のメーカーだと、三脚があるのを自動的に判断するところもあったと思うのですが、NEX(5も7も)手振れ補正を切り忘れて三脚でスローシャッターを切るとブレブレになります。
書込番号:14079978
1点
NEX-7には手ぶれ補正機能は付いていません。いつになるか分からないが、-7の
2型には付けて欲しいと思います。これが付けば、-7はほぼ、完成されたカメラに
なるだろうと思います。
また、現行専用レンズや発表されているレンズに、ONーOFFボタンはありません。
ただ、主要なレンズにはレンズそのものに手ぶれ補正装置が内蔵されています。
手ぶれ防止機能があるのと無いのとでは、撮影時に大きな違いがあって、私なんかは
動画機能なんて合っても無くても、手ぶれ補正装置だけは是非付けて欲しいと思ってい
ます。
書込番号:14079986
2点
NEX本体に手振れ補正はつかないのでは…
スペースの問題とか放熱の問題とか…
どうなんでしょう?
書込番号:14080032
1点
MモードでBULBを設定したときは
自動で手振れ補正 切れますね!
書込番号:14080095
0点
いろいろありがとうございます。
SONYのサイトにあるこのレンズ:SEL1855の商品説明では
「35mm判換算で、広角27mmから中望遠82.5mm相当までをカバーする、Eマウント専用の約3倍ズームレンズです。風景撮影をはじめ、スナップやポートレートなど、さまざまな被写体を印象的に仕上げられます。また、約4段(撮影条件により異なる)の手ブレ補正効果を発揮する、光学式手ブレ補正機能を内蔵。」
という記述がありました。
ということは、このレンズ側の手振れ補正を有効にするためには、「カメラ側の手振れ設定をON」にするということですよね
書込番号:14080212
0点
EVF、液晶以外にセンサー手振れ補正では電池の消耗もるから
NEX9でバッテリー大型化しないと無理だろう。
それより、
電源Off時のピーというセンサーごみ取りはやめたのかな?
書込番号:14080271
0点
取り説に記載されていないのでしょうか?
ちなみに、ホームページに取り説pdf、アップされてますね。
書込番号:14080774
0点
手ブレ補正はボディ内ではなく、今のままレンズ内でよいと思います。
書込番号:14080826
1点
FS1さん
ご理解された内容であってますよ。
カメラ内メニューで、「カメラ側の手振れ設定をON」
これで、レンズ側手振れ補正がONになります。
カメラ内(撮像素子)手振れ補正機構はありません。故にレンズ内手振れ補正が無いものも手振れ補正が効きません、OSSと記載あるものがレンズ内手振れ補正です。
撮影楽しまれてくださいね。
書込番号:14081176
4点
手ぶれ補正機能、レンズ内にあっても電力は本体から供給するので、電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。個人的には手ぶれ補正よりSSMの方が電池を猛烈に消耗すると思います。
書込番号:14081882
0点
>電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。
補正用のレンズの駆動とCMOSユニットの駆動では
かなり必要な電力量は違ってくると思いますよ。
書込番号:14081912
1点
それでも、NEXのボディーに手ぶれ補正を実装するのを諦めるほどの消耗ではないのではないでしょうか。実際、同じ電池でα55はボディー内手ぶれ補正を行っているわけですし。
ただ、ボディーが小さい分、熱問題はα以上に深刻でしょうね。
もっとも、個人的には動画はお遊びで30秒くらいのファイルを週に一回作る程度ですから、単焦点レンズでも手ぶれ補正が効く、ボディー内補正をつけて欲しいです。現行のズームではレンズ内補正が可能な訳ですから、動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい、ともいえます。
書込番号:14082159
0点
>動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい
手振れ補正のためにフローティングの機構になっている時点で
ダメでしょうね。
NEXみたいに固定されていれば放熱性は高められますが。
書込番号:14082265
0点
そうなんですね。参考になりました。
書込番号:14082524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
明日7が手に入るのですが良く考えたら普通の安いSDカードしか持ってなかったのです(SD CLASS4)連写とかLAWファイルとか考えるとこれではノロノロですよね
最近CLASS10の上にUHS1や2と言うのがあるのですがNEX7は対応しているのでしょうか?
それともレアなメモリーステックDUOの上位を買ったほうが相性がよかったりすのでしょうか?
また海外メーカーと日本メーカーで価格がだいぶ違いますがどうなんでしょう
メモリーカード掲示板に質問出しても良かったんでしょうが7との互換性や既に手に入れた方の使用感を知りたくてここで質問させていただきます
0点
>連写とかLAWファイルとか考えるとこれではノロノロ
>相性
カメラを購入するお店で、上記の所を病的な位に気にしている事を伝えれば、最適な物がお店にあるのではないかと思います。・・・気にする人は値段なんて考えない事です。
通販だと知りません。 近所の家電店とかカメラ店で相談してください。
書込番号:14076985
2点
α77は対応してますが、NEX7は対応してないようです。(使えるようですが)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/spec.html
書込番号:14076994
0点
NEX-5NだとSanDiskのUHS-IよりSuper TalentのClass10の方が速いです。
書込番号:14077021
1点
Amazonでサンディスクの並行輸入ものを買って使っています。問題なく作動しています。日本なら東芝がオススメです。
書込番号:14077502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的にフルHD動画を撮影するのに推奨されるのが、クラス6以上。
RAW+JPEGでの高速連写ならクラス8かクラス10。
じっくりと1枚1枚撮影するなら、クラス2やクラス4でもまぁ、大丈夫。
つまり、一般的な使い方をするのであれば、SDHCカードのクラス6が一番無難であり、且つ、お手頃な値段で購入できます。
しかし、SDカード系で気をつけないといけないのは、カードの転送速度よりもメーカー。
国内メーカーなら、Panasonicや東芝、次いでソニーで、国際的にはサンディスクが安心できるメーカーなっていますね。
買っちゃいけないのが、家電量販店のオリジナルや数年前には聞いたこともないようなメーカーの物。
多分、開封すると、電源端子が他の端子と同じ長さで製造されていて、カードの抜き差しで直ぐにエラーを起こしやすくなるのでね。
書込番号:14078240
![]()
0点
皆様ありがとうございます、参考になりました
やっと私の7届きました!やはり今のSDカードではしばらく待たないと次のスタンバイになりません、まあ今は楽しくてバチバチ押しまっくてるからでしょうけど
東芝かパナののCLASS10を買って見ます
書込番号:14078440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















