このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2012年2月26日 08:49 | |
| 84 | 35 | 2012年3月20日 06:34 | |
| 13 | 9 | 2012年2月28日 16:01 | |
| 45 | 24 | 2012年2月26日 20:43 | |
| 7 | 9 | 2012年2月23日 23:56 | |
| 11 | 3 | 2012年2月21日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様こんにちは。
NEX-7を購入しました。
とても良い外観で見ているだけで楽しくなります^^
NEX-7をお持ちの皆様にご質問なのですが、
オートフォーカス時にモニター・ファインダーの両方とも
画面表示が一瞬止まります。
子供など動き回っている被写体を追いかけていると
カクッと一瞬でも止まるのが気になってしまいます。
NEX-5も所有しておりますが、そのようなことはありません。
ただ、必ず止まるというわけでもありません。
昨日の夜はスムーズな表示だったのに、今朝はカクッと止まる・・・、
というような感じです。
皆様のNEX-7は同じ動きをしますでしょうか?
または、そうなりえる設定等あるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お解りになる方おられましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。
----------
それにしても今回のこのNEX-7は品質が“?”ですね。
今所有しているNEX-7は初期不良交換の2台目ですが、
1台目はレンズ不具合と水準器不具合ということで交換となりました。
ソニーサポートでは「水準器不具合だけでは初期不良とは言えません」と
お決まりの対応でした。
品質・サポート対応ともに頑張って欲しいですね。
4点
止まると言えば止まる。
こんなもんといえばこんなもん。
24Mpの解像判断処理に時間がかかるんだろうね。
書込番号:14201176
2点
ECTLVさん
ご返信ありがとうございます。
いつもECTLVさんの書き込みで勉強させていただいています。
これが普通という感じなのですね・・・。
周りが明るいとこのようなカクッととまるような
現象が出る気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:14205401
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
スチルとムービー兼用のデジタルカメラを考えています。携帯性を考慮して、ミラーレスの選択枝をと考えており、NEX7とGH2で迷っています。動画再生や編集・保存の手段は、問題ありません。
NEX7は、塗装と水準器に問題のある固体があるようですが、デザインと操作性は好印象です。GH2は操作性は好印象で、デザインは可もなく不可もなくと感じています。
【NEX7の良いと思った点】
静止画の高感度性能や中心画質、動画60P搭載、動画の高感度性能
【NEXの悪いと思った点】
絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)、動画解像度が低い
【GH2の良いと思った点】
動画のシネマ24Hの解像度が良い、動画のマニュアル設定のし易さ、動画AF性能、パワーズームレンズがある
【GH2の良いと思った点】
静止画が全般的にいまいち
ざっくりと、静止画重視ならNEX7、動画重視ならGH2といった印象を受けています。ご意見伺わせていただければ幸いです。
1点
こんにちは
評価は、ご自身の基準での判断ですから、人がどう言おうと揺るぎませんよね。
あとは、決断!ですね。
好きな会社か。
実売価格の高い方にする。
使いたい、レンズの有る方にする。
アフターサービスの、評判の良い方にする。
富士の、X1-Proを調べてみる(サンプル画像も)。
ミラーレスに固執しないで、他社も含めて上位機を買う。
書込番号:14193437
5点
>絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)
センサーに対してレンズが小さいためでは無いです
基本設計のできていないレンズがいくつか有るからです
安価なレンズしか無いのが現状(ツアイス24mmは置いといて)のソニー
今すぐなら、パナの方が良いのでは?
レンズが揃うまで気長に使うのであればソニーでも良いのでは?
ただパナは、ソロソロモデルチェンジがあるかもしれませんので
そのへんまで考慮して決められてはいかがでしょうか
書込番号:14193478
6点
【NEXの悪いと思った点】
絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)、
>
これは、3月9日発売のE50F1.8を見てからがいいでしょう。
おそらく、既存APS-C、フルを問わず最高解像度の50mmです。
書込番号:14193866
3点
静止画の基本性能 NEX-7
動画の基本性能 GH2
レンズの充実度 GH2
動画に関して、世界のアマチュア動画作家から圧倒的に支持されてるのはGH2です。
ただしこれはファームウェアハックによるビットレート向上という点が大きく普通に使うのであればそれほど大差ないと思います。
純正レンズの豊富さではGH2ですけど、マウントアダプター装着による他社製レンズ使用も含めるのであれば、
ピーキングによるMFのしやすさと、35mm用レンズを付けた時画角が1.5倍に収まるという点でNEX有利でしょう
なお、動画もある程度重視するのであれば、現状GH2,NEX-7or 5N以外はおすすめしません
これ以外オリンパスOMーDの動画はまだ未確認ですが手ぶれ補正つきということで期待してますが、
E-P3の動画が酷いコンニャクだったから、今回もどうですかねえ?
でも一応サンプルを確認するだけの価値はあるとおもいます
NEX-7、GH2の動画はこのあたりを参考に
http://vimeo.com/groups/gh2
http://vimeo.com/groups/alpha
書込番号:14193940
3点
robot2さん
視野を広げすぎると決断できなくなりますので(汗、今回はミラーレスで行こうと思います。おっしゃるとおり、あとは自分の決断ですね!
六甲紺太さん
>基本設計のできていないレンズがいくつか有るからです
そうなんですね。これから色々発売されるみたいですから、これからに期待ですね。
ECTLVさん
>3月9日発売のE50F1.8を見てからがいいでしょう。
ECTLVさんがそこまで押すとは、相当に期待できるレンズなんですね!!
Yottariaさん
>
動画に関して、世界のアマチュア動画作家から圧倒的に支持されてるのはGH2です。ただしこれはファームウェアハックによるビットレート向上という点が大きく普通に使うのであればそれほど大差ないと思います。
>
店頭でキットレンズで試し撮りして、家のTVで鑑賞した限りでは、通常ファームのGH2動画でもNEX7より圧倒的に良い印象を受けたんですよね。SSやISOや絞りは同じ値で比べました。
色々ご意見有難うございます。とても参考になります。今回ここで質問させて頂いた動機として、ビックの店員さんに相談した際に
「え?動画も含めてNEX7のがレベルが上ですよ。NEX7は他の一眼動画より、一歩も二歩も進んでいます。GH2より動画解像度が悪いなんて話、聞いたこと無いですよ」
と言われたんです。店員さんが間違っているのか?自分の目が腐っているのか?はたまたNEX7は設定やレンズ次第なのか?
ここら辺、どうなんでしょうか?
書込番号:14194218
1点
GH2は動画はパナ機では最高ですね。その代わり大きな代償を払っていることは、誰も言わないですね。知らないと落とし穴に落ちます。
設計者が述べていました:GH2は動画に特化したために、写真の画質は悪くなったというような内容を。
本当かどうかを、第三者機関で見てみました。Imaging Resourceで各カメラの画質を比較できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高ISOを等倍で比較してみました。等倍にすると、NEX-7が不利になります。2400万画素もあるので、より大きく拡大するからです。
それでも、画質はNEX-7がずっと良いです。
写真も撮る場合には、このような写真性能も考慮することをお勧めします。
書込番号:14195012
3点
こんばんは。
ミラーレスにレンズ交換はいらないと言い続けている男です。
(でも交換式でないG1Xは予約してあります。)
NEX7の良い点 センサーがいい。
Eマウントの24とセットで買えるのなら迷わずそれにしなさい。
よだれものです。
ただし、今現在は専用機になるでしょう。
GH2については、個人的に好きな会社ですし、悪く言いたくはないのですが、カメラについてはやめておきましょう。
すぐ次のを出して、前のをカスにしてしまう売り方は問題外でしょう。
家電メーカーの宿命なのでしょうか。(ソニーも似たり寄ったりですが少し息が長い)
mFTにするならオリンパスのほうが好感持てますが、お嫌いですか?
この2機種なら、値段は違うけどNEX7です。
ジャンクのオールドレンズ遊びにはまっている方も結構見ますし、動画も撮れるし、久々のソニーのヒット作でしょう。
GH2は時代遅れです。
ただしレンズを資産として考えるなら、パナもありだと思います。
その時はボディは使い捨てみたいな感覚で、いいレンズだけをそろえてください。
いつかいいボディ(GF1のような)を出すかもしれません。
勝手なことを書きました。
失礼いたしました。
書込番号:14195835
4点
orangeさん
御返信有難うございます。スレの初めでも書きましたとおり、スチルに関してはNEX7のほうが断然優れていると思っています。
NEX7の動画に関して、特にGH2との比較で何か見識は御座いませんでしょうか?
ロナとロベさん
>Eマウントの24とセットで買えるのなら迷わずそれにしなさい。
これは実際購入検討している組み合わせなんです。ネックは値段ですが。
>mFTにするならオリンパスのほうが好感持てますが、お嫌いですか?
悲しいかな、動画がコンニャクで使い物にならないのです。OM-Dは動画形式がAVCHDでないのが、ネックになってしまって。
実際NEX7にかなり気持ちが傾いているのですが。NEX7での動画について見識お持ちの方が降りましたら、お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:14197175
0点
機種選びって迷いますよね。
nex7とGH2とのことですが、
やはり大方の方と同じ意見です。
両方を一挙にというのは結局のところ難しいと思います。
候補にはありませんが、これから新しく始められるのでしたら
nex-7の差額分をnex-5nに良いレンズを付けるという選択肢もあります。
夜、暗いところの撮影を好んでしたいご様子でしたら
5nの方が有利だと思います。
僕の知る限りではありますが、
動画性能に関しては差が5Nと7でさほど出るとは思えないです。
※これは個人的意見ではありますが。
書込番号:14197668
2点
動画なら、ターゲットは60pでしょう。
動画専門のファミリービデオは「全て60p」です。
大画素になると60pが作りにくいので、作れないメーカーはイソップ物語の「採れないブドウはすっぱいよ」と言っているだけです。
このような事は良くあることです。同様な事が画素数でもありましたね。
例えばニコンがフルサイズを出せなかった時には、APS-Cで充分だというキャンペーンをしていた。フルサイズが出たとたんに、フルサイズは良いと言いだした。
そして、フルサイズに1200万画素しかなかった時には、1200万画素以上は不要であると言い続けていた。しかし3600万画素のカメラを発表した途端に、ニコンフェアーの先生方がフラグシップ機の1200万画素と3600万画素機を実写事例を挙げて比較を始めている、3600万画素の解像度が良いと。
これと同じです。
パナは全てが30pか60iですから、60pは不要だと言い張る。
将来を予言します。パナも60pが出れば、手のひらを返したように60p礼賛になります。だって、ファミリービデオでは60iなんてどこも出していない、60iでは必ず負けますからね。
今、60pを実現できているメーカーはソニーだけです。5機種あります。
ビデオ技術はソニーが一番進んでいます。
私の独断ではビデオ技術は次の通りだと思っています:
ソニー > キヤノン、パナ > ニコン >> オリンパス
私なら、最高の技術を持つソニーの、最高の60pを使います。
パナの60iは使いません、まして30pなどは60pが出た今となっては使いたくない。
動画では、今後は60pが標準になってゆくでしょう。
一度60pを使いだすと、もう60iや30pには戻れません(これらは撮影時の制約が多すぎまる)。
60p動画は便利ですよ。 明るいところで撮ってもカクカクしませんから、NDフィルターはもう不要になりました。
悪いことは言いません。動画ならソニーです。動画はソニーが一番強い分野です。
自信を持ってNEX-5NやNEX-7の動画をお勧めします。
書込番号:14200906
0点
動画をするのであれば、この読み応えのあるスレを一読することをお薦めする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14098922/
書込番号:14200931
2点
仕事を追う人になりたいさん こんにちは
GH2は使ったことがないので性能だけでの比較になりますが参考までに。
どちらもスペック的にはほぼ同等ですのでビットレートの影響が大きいんじゃないでしょうか。
確認したところNEX-7は初期の動画設定60i、17Mbps(FH)となっているので、24Mbps以上の規格であるFXやPSといった設定に変えてみてはいかがでしょうか。
その点も考慮されての比較でしたら申し訳ありません;
コメントを見る限りNEX-7の設定を変えておられなかったようですので。
書込番号:14201220
0点
このブログなどは参考になりますね。
http://www.raitank.jp/
GH2は全画素読み出しによる画素混合方式が優れているようです。
解像感の良さやジャギーが目立たないのはその為でしょうね。
ただ私なら動画優先でGH2にするならGH3まで待ちたい気がします。
書込番号:14201404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ちなみにNEX-7に採用されているのはnxnビニング方式
http://www.tokyoinst.co.jp/products/hikari/andor_detail/contents/content12.html
GH2に採用されてるのは9近傍画素混合方式です。
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
一般に後者のほうが優れていると言われています。
書込番号:14201555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラの機種比較、機種選定って時間がかかりますよね。
去年、車を買ったのですが大して検討もせず即断即決でした。
価格.comの車版ではあまり他車と比べてどうのこうのが無いですね。
カメラの場合、撮った画像は同じようなものなのに、何故かつい重箱の隅に拘ってしまいます。
そのせいで、いまだに一眼デビューができません。
書込番号:14202418
1点
とりあえず60iで十分でしょう。60Pは、周辺機器環境を確認してからです。
放送用は60iなんですよ。
書込番号:14203168
4点
放送用は知りませんが、アマチュア用のビデオカメラは全部60pと思っていましたが、キヤノンだけは60iでした。ごめんなさい、キヤノンが遅れているとは知らなかった。
ホームページからの抜粋です:
ソニー590V ハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH)
パナV700M 水平1920×垂直1080/60p・60i、
ビクターGZ-G5 ちらつきのないプログレッシブ記録 【1080/60p撮影モード】
キヤノンHFG10 NTSC方式準拠、1080/60i方式
まあ、主力のビデオメーカーは60pに進んでいます。
何も好き好んで、遅れた60iを選ぶ必要はないのではありませんか?
60p機は60iでも撮れますが、60i機は60pは撮れません。 つまり、60p機は60iをも含む機能です。
60iが欲しい人も60p機で不便はしません。
書込番号:14204366
0点
ペンタトニックさん
>動画性能に関しては差が5Nと7でさほど出るとは思えないです。
これは同感です。明らかな差は私も感じません。しかし5Nは操作性が7に比較し、かなり悪いので対象外なのです。
NeopanSSさん
こんなことがあるんですね、試し撮りでは気付きませんでした。夏にはとてもつかえそうないですね。有難う御座います。
風速20mさん
>ビットレートの影響が大きいんじゃないでしょうか。
NEX7では24Pは24Mbps、60Pは28Mbpsの最高画質で比較しております。すいません、書き漏れていました。
Yottariaさん
>ちなみにNEX-7に採用されているのはnxnビニング方式
>GH2に採用されてるのは9近傍画素混合方式です。
知りませんでした。根本からこんな違いがあったんですね。何で1年以上も後で出てきたNEX5N,7、α77などが、GH2に動画解像度などで太刀打ちできていないのか分かった気がします。
書込番号:14204471
0点
orangeさん
60Pの必要性については同感です。私の場合は、保存や編集や鑑賞(家族とみんなでの鑑賞含む)はPCを通して行いますので、60Pに何ら困る点はありませんし。
質問しておいて申し訳ないのですが、orangeさんは盲目的にSONYの動画が良いと思い込んでしまっている節が強いのでは?。本当にNEX5N,7で動画を撮って鑑賞したことがあるのでしょうか?
60PはAVCHD2.0でも規格として策定されましたし、優れた方式だと思いますが、それと画質が良いかどうかは別の問題だと思います。
現状ではSONYの60Pは規格として撮れているだけで、優位性を生かせていないなんちゃって60Pだと思えてしまいます(カムコーダもスチルも両方とも)。
書込番号:14204559
10点
YouTubeにはNEX7とGH2の比較動画がいくつかでています。
NEX7はフォーカススピードが遅いので、カメラを振るとフォーカスが前後に動いて
見苦しいです。GH2はほぼ追いついています。動画重視なら、どうみてもGH2で
しょう。
あと、ソニーの高感度領域の低ノイズは認めますが、低感度撮影時の色抜けは、
困ったもんだと思っています。高感度撮影時のノイズばかり気にする人がいる
のでメーカーも低感度のほうは切り捨てているような印象です。
書込番号:14206092
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ご購入済みの方のご意見をお聞かせいただければと思い、書き込みます。
当機の購入を検討しているところなのですが、連写の性能はどのような感じでしょうか?
具体的には、バッファー容量の満足感やデータ書き込み時間、使ってみての不満点など教えていただければ幸いです。
撮影の対象は、特に限定していません。状況や必要に応じて、景色などの静止物でも連写を使用することはありますので…。
当初、α77の購入を検討していたのですが、あまりにも改善を望む声が多いようなので、当機の選択が候補に挙がっています。
ちなみに、連写に拘るなら他社機で! というアドバイスは望んでいませんので悪しからず(笑)。
自分なりにいろいろ検索はしたのですが、あまり情報が無い様なのでこの場をお借りして質問させていただきます。
よろしく御願いします。
1点
NEX7は3コマ/秒という連射速度なので、標準的な速度ですね。
このモードではバッファより使用するメモリーや補正on/offの影響を受ける程度でしよう。
むしろNEXで動きモノを狙う時は
「速度優先モード」がオススメ。10コマ/秒の高速連射です。
ただし、AFは一枚目だけ、絞りも固定されますので
一発必中モードで数枚づつシャッターを切り分ける
このモードはレリーズタイムラグ0.02秒という1眼レフなみの速度を持っていますので
シャッターを押した瞬間、容赦なくシャッターが切られます。
ただの連写モードより的中率は上がります。
2枚目以降のAFはしないので使い方の工夫がいりますw
割と「快感」だったりw
書込番号:14189662
![]()
4点
普段はあまり連写しませんが、鉄道撮影時に10コマモード使います。
私は構図固定、基本置きピンで撮りますので、絞り連動(というか、絞りっぱなし?)できる本機は便利です。
α77だと、12枚モードもありますが、さすがに絞り値固定は使いづらくて、いつも8枚モードでした。
なお、鉄道、置きピンの場合チャンスは一瞬なので、連写しつつも、5枚程度で十分でした。
故にどちらの機種でもバッファ不足は感じてません。
書込番号:14189779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JpegファインでもSTDでも1/40以上なら18連写/2秒?くらいか。
カードがCLASS4(15MBS)だからかな。
1/30からは遅くなる。
シュタタタタ とよくやるよいう感じ。
いわゆる伝統的デジ1の価値がまたなくなったかな。
書込番号:14191082
1点
参考までに、α77はUHS-1対応SDカードが使えるのでバッファフル後の書き込みが早いです。
サンディスクのSDSDXPA-016G-X46を使ってますが、書き込み待ちでイライラすることなく、軽快に連写できます。
書込番号:14191294
1点
連写の目的は何でしょうか?
置きピンで撮る場合はカメラを選びません。
しかし、鳥や車のように動く対象物を追う場合には、AF性能を含む連写性能が求められます。
この場合、α77は優れた連写性能を発揮します。α77のトランスルーセントミラーはこのために採用されました。
私は鳥撮りにはα77をつかいます。NEXは、AF速度が遅いために鳥撮りには使えません。
α77は、中級機では抜群のAFと連写性能を発揮します。素晴らしいカメラです。
自信を持ってお勧めします。
α77の連写に向くレンズは70-400mmGや70-300mmGです。F5.6で秒12枚連写は、かなり使いやすいです。
秒8枚連写にすれば、任意のF値をつかえます。
これ程高性能なカメラはありません。
今現在では、世界で唯一の秒12枚連写機です。 良いですよー。
α77のスレで文句を言っている人達は連写しない人達です。昔のα700の後継機を望んでいたのに、α77が連写機として登場したので文句を言っているだけです。わずか10名に満たない人が繰り返し文句を言っているだけです。無視して下さい。
私は鳥撮りには、α77を喜んで使っています。
良いカメラです。
書込番号:14191864
![]()
4点
書き込みいただきました皆様、早速の貴重な情報、ありがとうございます。
現在、α900とα7を所有し、CMOSとCCDの発色の違いを使い分けながら楽しんでいるところです。
小生の被写体としては、ネイチャー系が多いのですが、小動物から風景まで対象が幅広いうえ、風景も刻一刻と変わる様子を乱れ射ちし、その中から最も表情の良い瞬間を引き伸ばすというような使い方が多いんです。
基本的に三脚は使用せず、サンニッパクラスでも手持ちで、そのとき出会った瞬間を速射で捉えるという感じでしょうか。
かなり体力勝負ですし、失敗作、駄作も多いですが、それはそれとして割り切っています(笑)。
さすがに、この2台体制では大荷物になることと、両機とも連写および速射の限界値が低く、何かないかなぁと模索しているところです。
ん〜、悩ましいですねぇ。
NEX-7のメリット(携帯性、速射性、他人に撮ってもらいやすい)とデメリット(連写時のAF追従性、未知のもの?など)。。。
まぁ「AFは使えるとき使う」「MFまでの補助」と割り切ってはいるのですが、ここのところ老眼(近いものが見難いというより、調整機能や追従性の退化)が始まり、そろそろAFにも頼らなければならないか???なんて思ったりしています(涙)。
所詮、趣味の領域ですし、別システムに総取替えなんて予算もないので…。
このような背景から、α77とNEX-7それぞれの長所・短所を皆様に御教示いただき、大変参考にさせていただいております。
引き続き情報をいただければと思い、もう少し「解決済み!」にはしないでいます。
書込番号:14193112
0点
野球とか、ゴルフのスイングを固定フォーカスで撮影するならNEX−7でも問題ないと思いますが、フィールドでの動体が相手ですと、orangeさんのおっしゃるとおり、α77の方が良いと思いますけど・・・。
書込番号:14193354
1点
私は最近小動物(リス)を撮影しておりますが、
ローアングルやハイアングルで液晶を見ながら、
チャンスに”サッ”とフォーカスを合わせて、撮影できるのはα77でしたね。
α77比較で、NEX−7だとAFが仕組み上遅いので、チャンスを逃す率は高いです(苦笑)
書込番号:14194446
0点
皆様の御意見、大変参考になりました。
やはり、実際に使用されている方のお話は説得力があります。
再度、自分に必要な条件を整理して、機種選定を行おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14215539
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
レンズの補正について教えて下さい!
例えば写りがあまりよろしくない
16mm F2.8などで補正をかけると
良くなるのは分かりますが、
光学的に優れている
Soonar 24mm F1.8などでも
NEX内で補正をかけた方が良いのか、
それとも そういう優れたレンズでは
補正を切ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:14186838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補正というのは水増しして歪曲なり、色収差を補正するので、
画質、解像力は悪くなります。
どちらを取るかということです。
書込番号:14186863
2点
corradonorioさん
こんばんは。
レンズ補正は、Eマウントレンズ毎に補正の度合いが異なるので
ご自身の試写した判断で問題無いと思います。
もしくは、後からも補正出来るソフトもありますので状況によって
使い分けるのが良いかと思います。
収差の補正は、水増しでは無くあくまでも収差の補正ですので
被写体により結果は変わります。
(基本的には、テストチャート基準だと思います)
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:14186968
2点
レンズの収差自体の補正はできない。
画像の劣化を伴う補正だけ可能。
歪曲を補正すると本来の画面をはみ出すからやってごらん。
どこがどうやって増えたか考えて御覧。
レンズの収差をカメラで補正できればノーベル賞だよ。
書込番号:14186996
1点
人間の目の網膜に映った画像は相当に歪んでいるはずなのに、
脳内補正で見事な画像にしてくれます。補正にやましさを感じる
必要はないかと思います。
1)レンズゆがみを補正すると、いびつな周辺部が切り落とされる。
-> 周辺部に大事な情報がある場合は、失われることもあるので、
(ほんの少し下がるなどして)、わずかに広めに撮る
2)レンズゆがみを補正すると、周辺部で引き伸ばしになる。
-> 情報密度が下がるが、NEX-7は、6000*4000画素なので、
多分、気づかない程度?
結局、レンズ補正された画像を、自分が気に入るかどうかでは。
ちなみに、NIKON D4のサンプル画像で、「ランプを持つ美女」の
画像が「レンズ歪み」でひしゃげた顔になっていた。
-> 百年の恋も醒める? 自分なら補正した正常な顔が好みですね。
書込番号:14187096
5点
倍率色収差補正はもっと悲惨でしょう。
Nikonはレンズごとの設計収差をもとにやってるらしいけど、
そんなことは過去のレンズ含め品質管理がすごくないと無理な相談。
他ははみ出た色を消し周囲の情報から補完するんでしょうが、
写真というよりお絵かきの世界に近づき本末転倒。
収差補正の必要のないレベルのレンズを出す(使う)のが本道ですし、
良いレンズは補正かけても劣化が軽微なはずですが、
補正しないに越したことはない。
NEX7は補正Offがあるので良いですね。
書込番号:14187224
4点
NIKON D4のサンプル画像「ランプを持つ美女」の顔のゆがみは、
原因が、カメラ内の「レンズ補正」か「非球面レンズ」の仕業である
可能性もあります。
そう考える理由は、Photoshopで画像を樽型へ向かって補正したとき、
まともな顔になったからです(ふつうのレンズは、樽型に歪むので)。
レンズ補正が、自分にとって望ましい効果をもたらしているか?
最初のうちは、「レンズ補正あり」「レンズ補正なし」の2枚ずつとって、
比べて見るのが良いのでは。
書込番号:14187236
2点
歪曲収差に関しては1眼レフでは補正してほしくないなあ
せっかくの視野率100%なのに
補正すると、ファインダー像と結果が変わるので
撮影時に厳密な構図が決められない
でもミラーレスの場合補正がリアルタイムにLVかEVFに反映されるなら
使うのもありと思ってますね
まあ、仕事で撮る写真ならトリミングでもなんでもしまくればいいからどーでもいい話だが(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14187382
4点
おはようございます。
レンズ補正の意味も分からずに
知ったかぶりの人はそれはそれで。
頑張ってノーベル賞でも取って下さい。
(水増しの意味が不明。日本語が不自由なのでしょうか?)
収差が気になるようでしたら、収差の少ないレンズを使用すれば
良いと思います。
良いレンズは補正量も少ないので、実用範囲かと思います。
自分自身としては、基本は補正OFFで後処理で必要に応じて補正します。
まずは、フレーミングの段階で対処します。
レンズの収差は、どうしてもつきまとう問題なので
実際は撮影方法の問題でしょうね。
書込番号:14187549
13点
そもそもゾナーって補正対象のレンズでしたっけ?
しらべても確認できなかったのですが、補正対象外と
聞いたような記憶があります。
書込番号:14187615
2点
> Nikonはレンズごとの設計収差をもとにやってるらしいけど、
----- 樽形にゆがむレンズもあるし、糸巻き形に歪むレンズもあるのに、すべてのレンズをボディ側で一括補正なんてできるのでしょうか。
カメラがレンズの弱点を補正する時代、素晴らしいことでもありますが、真面目にレンズ設計するのが馬鹿馬鹿しくならなければ良いけど・・・
それと『NIKON D4のサンプル画像のランプを持つ美女』、どうやっても見つかりません。Nikonがそのようなサンプル出しますでしょうか?
書込番号:14187704
0点
>それと『NIKON D4のサンプル画像のランプを持つ美女』、どうやっても見つかりません。Nikonがそのようなサンプル出しますでしょうか?
有名カメラマンの渾身の作品らしいのですが、見つかりませんか。
(一時、NIKON D4のサンプル画像だったような…、記憶は曖昧です)
私は、ダウンロードしているのですが、勝手にアップできないので、
とりあえず、下記で見てください。
(画像処理で補正すると顔がまともになります)
http://55sony.com/MobiDC/1325767596_2.html
ロケット速報@ニュース
Nikon D4 No.1
たくさんの人が、画像をアップして意見を述べています。
>カメラがレンズの弱点を補正する時代、素晴らしいことでもありますが、真面目にレンズ設計するのが馬鹿馬鹿しくならなければ良いけど・・・
複合収差を最高度に補正するレンズの開発は困難で、高価になるため、
画像処理で素直に補正できる「素性の良いレンズ」は、悪くないかも…
書込番号:14188411
0点
こんにちは
レンズ補正ですが、普通純正レンズのみに自動補正が掛かるように成っており、他は画像ソフトで行います。
カメラでの補正は、補正をしないと見られないような画像_レンズなら、最初から設定された方が良いです。
補整しなくてもよいレンズは有りますが、補正した方が見た感じが良くなる画像_レンズも有ります。
補正を しなくても良いのでしたら、掛ける必要は有りません(要テスト撮影)。
補正は、画質に影響しますが、それよりも補正したことによるメリットの方が大きいし、人の眼では画質劣化は判りません。
書込番号:14188616
2点
皆様ご回答ありがとうございます。
まとめてみますと・・・
解像度は減るが メリットの方が多い・・・
と言う事になりますでしょうか?
実際には 撮り比べて自分が気に入る方が良いのでしょうけど、
せっかく高価なレンズで補正をかけるのも・・・
とも思いますよね・・・
書込番号:14190255
0点
高価かどうかは別として、レンズ自体の収差補正が良いレンズは
カメラ側画像補正(収差補正ではない)は無用、ということだね。
当たり前と言えば当たり前だ。
Nikonは補正Offはできないけどレンズごとに補正値をきめるのではなく、
過去のレンズ含め色ごとの倍率を合わせて画像を補正できるか確認したということだね。
NEXはOffできるから比較検討すればいいだけ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
書込番号:14190541
![]()
2点
気になったのでちょっと補足ですが、レンズ補正は純正だけではないようです。
手持ちのタムロン18-200+NEX-7でも補正はかかります。
Eマウントではレンズが補正情報を持っているという話もありますので、Eマウントに正式対応していて本体と通信できるレンズであれば、補正はかかると思われます。
書込番号:14190676
2点
SONYの場合、この機能はON-OFFできるのでON-OFFで撮り比べるといいでしょう。
ツアイス24ですけど、試写の段階ではOFFで結構歪曲収差が残って印象だったので、購入を見送りましたが、実際買われた方の評価はどうでしょうね。
書込番号:14194284
0点
面白そうなので簡単なテストしてみました。
レンズはキットズームです。
まずは全体図
1,全補正あり
2,全補正なし
3,倍率色収差補正
4,歪曲収差補正
※周辺光量は省略(一度に4枚までのアップ制限のため)
書込番号:14194353
![]()
1点
最後に右下隅の等倍拡大です。
これも順番は同じ。
よく見ると補正なしより補正あり(特に全補正ありと歪曲収差補正)は「め」の右外側のディテールが滲んでいますね。一方、倍率色収差補正はティテールにはあまり影響無いようです。初期設定では歪曲収差のみOFFになっているのが頷けます。
あまり、気にしていなかったので、自分のは全部補正かけていたんですが風景がシャキッとしないのは、手持ち撮影の手ブレだけが原因ではないのかもしれません。(まあ8対2くらいだけど)
ただまあ、キットズームですから、単焦点で試したいところです。(売ってないけど)
いかがでしょう?
書込番号:14194431
1点
やろうかと思っていたがなかなかできないね、ご苦労さん。
作例は見ていないが、おそらく・・・・
タル型は周辺が水増し、糸巻型は中心が水増しのはずだね。
糸巻型、ワイドコンバーターで完成体のE16は、
単品ではNEX7で補正かけると中心部水増しのダメレンズだろう。
書込番号:14194461
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
購入を検討しています。
けっこう、薄暗い所の撮影(屋内)が多いため、高感度ISOの
描写はどうでしょうか? NEX7は、EVFがいいみたいだし。
X-Pro1の解像力にも 後ろ髪引かれています。
0点
持っているものと比較すると、レビューにも書きましたが、1600万画素のトランスルーセント機α55と同等か少し良い感じです。
NEX5Nと比較してるやつですけど、ここ参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
他にも色々なテストしてますね。
NEX7のテスト記事はこちら。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/NEX-7.html
よくある比較とちがって、わかりやすいし、論理的かと。
レンズのレビューも秀逸です。
α77についても書いていらっしゃるけど面白いですよ。
この方、いずれXpro1も買うんじゃなかいかしら。
書込番号:14186468
2点
chokoG さん
ありがとうございます。
解像度、高感度性能は X-Pro1の方が上といった感じですね。
しかし、NEX7はEVFは いい感じですね。 悩みます。
書込番号:14188746
1点
X-Pro1 - solid
NEX-7 - gentle or tender
両機ともに存在感がありますね。(^^
書込番号:14188783
0点
まあ、悩んでる時が楽しいですね
ところで高感度性能はともかく解像度は明らかにNEX7のほうが上ですよ
2200と1600の差は大きです
解像度でNEX7が悪く見えているとしたら、レンズの問題ですね
書込番号:14189570
0点
画素数だけでみれば、2200のNEX7の方が上です。
しかし、X-Pro1のセンサー(ローパスフィルターレス)は
恐るべしですね。 NEX7の等倍画像のモヤモヤ感は、もった
いないです。X-Pro1の、等倍画像のシャキッと感には驚きです。
今後は、ローパスフィルターレスが主流になってくるかもですね。
ローパスフィルターの 弊害は大きいようです。
NEX7は いいカメラだけに少し残念です。 次回に期待です!
書込番号:14189604
1点
NEX7の等倍画像は、−15℃のなかキットレンズ、素人の手持ちで、これくらいなら十分かと思いましたが。
間違いなくぶれてますけど。実際三脚でも立ててれば、もっとシャキッとしたかと。でも、凍え死んじゃう。
2012/01/31 00:16 [14089163]
メーカーHPの作例はパリッとした綺麗な写真ですけど、X-Pro1は、すべて単焦点ですからこれくらいは当然かも。
滝の写真のサイドの葉っぱとか苔っぽい部分の解像感は、5Nに近いなって感じです。
NEX7はズームしか手に入らないので、まだまだ本当のところはわからないと思いますよ。(レンズ売ってないし)
2200万画素くらいになると、手ブレにはシビアですし、レンズの性能も大きく影響すると思います。
これとか見ると
2012/02/18 03:19 [14168977](特に4枚目)
E50 F1.8とかで撮影した作例と比較してみないとわかりませんね。
ああ、24Zとか持っている人の写真見れば良いのか・・でも価格が違いすぎるからなあ(持ってないし)
書込番号:14189778
1点
chokoGさん ありがとうございます。
画像拝見しました。 Nex7いいようですね!
しかし、等倍の画像の モヤモヤ感はやはり気になります。
やはり、ローパスレスの影響なのでしょうか?
書込番号:14189985
0点
ぼくの作例なら間違いなく手ブレですよ(笑)
どれくらい解像するかの手持ちテスト画像ですから。
(あとローパスレスはXPro1ですね)
あとどんなカメラも、単焦点とズームレンズでは間違いなく解像感(精細感)が違ってきます。
その意味ではX-Pro1はズームレンズの作例は出てこないわけでパッと見、有利ですね。
ぼくはいまNEXの単焦点が無いのでお見せできませんが。
だれか24Zとかの作例を、等倍で見せてくれると良いのですがね。
[14168977](特に4枚目)の50mmの画像は、F1.8の写真なのに、くっきりしていると思いましたが、ごらんになりましたか?ただ、発売前で等倍ではないですけど。
3月9日発売だから、そのうちみんなが作例出してくれるんじゃないかな?
E50F1.8のNEX5Nでの作例ならこちらで見られますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111102_487780.html
NEX7だと、この写真よりは、確実に解像感が上がるわけです。
ぼくはこのレンズがほしい。
書込番号:14190158
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
前回はご親切にありがとうございました^^*
今回はニコンレンズを付ける際についてこまっております。
ニコンレンズをアダプターを利用している方、
是非アドバイスお願い致します。
『NFG-SaE』というGレンズでも付ける事ができるアダプターを付けてレンズを付けてみました。
しかし付けても、レンズがきちんとはいっていないような表示で、撮る事ができません。。
ニコンの35mmレンズ(35mm 1:2D, 35mm 1:1.8G)など2つに使いたいのですが。
レンズをつけるだけではだめなのでしょうか。
何か設定が必要なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
0点
メニューのセットアップから『レンズなし時のレリーズ』の項目を許可にされているでしょうか。
禁止になっている様なら『許可』に変えてみて下さい。
書込番号:14184765
7点
pote-poteさんと同じ意見に一票。
当方も同じアダプターを使用しておりますが、問題なく使用できております。
書込番号:14184782
3点
pote-poteさん、はるたまパパさん、お返事ありがとうございました。
感動です・・
できました!
本当にありがとうございました (*^^*)
書込番号:14184843
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























