このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2012年3月2日 14:03 | |
| 4 | 4 | 2012年3月27日 09:22 | |
| 22 | 22 | 2012年8月2日 22:20 | |
| 29 | 11 | 2012年2月24日 23:54 | |
| 31 | 15 | 2012年2月25日 19:38 | |
| 9 | 4 | 2012年2月23日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-5からNEX-7に買い換えました。
まだ使い始めて間がないですが気に入ってます。
フラッシュの強化をしようと思っているのですが・・・。
NEXの携帯性を犠牲にせず、光量的にも十分なフラッシュ
は何が良いでしょうか?
HVL-F20AMはどうなんでしょうか?
0点
NEX7は、18mmまでの画角をカバーする、ガイドナンバー6の内蔵フラッシュを搭載してます。フラッシュモードも「自動発光」「スローシンクロ」「後幕シンクロ」など基本的な機能は備えてますし、指で傾けると簡易バウンズまで出来ます。一方、HVL-F20AMは、ガイドナンバー20(50mm時)のフラッシュで、ハイスピードシンクロなど外付けフラッシュに期待される機能は備えてません。価格は10000円前後で購入できますが、できることは内蔵フラッシュと大差ないと思います。
せっかく購入されるなら、HVL-F43AMはいかがでしょう。100gくらいから350gくらいになるので重いかもしれませんが、アルファフラッシュの特徴であるクイックシフトバウンズなど、機能は最上位機種のHVL-F58AMとほぼ同じで、実売25000円弱で購入できます。結婚式場等での撮影でも十分な能力がありますし、内蔵フラッシュをもつNEX7に「フラッシュを強化」するなら、こちらがよいかと。
書込番号:14182535
2点
バウンス撮影をするのであれば場所を選びますが、直射ではまぁ有効ではあります。
が、NEX-7の内蔵フラッシュで撮ってみて、足りないな、と思った時に使う感じですかね。
数字的には、
GN20ですからNEX-7の内臓ストロボ(GN6)の3倍ちょいの光量があります。
ちなみにα65の内蔵フラッシュがGN10。
もっと上位機種のα77の内蔵フラッシュがGN12です。
携帯性は平らな形をしているので比較的嵩張らず、旅行時には私もいつもバッグに入れています。
ただ、バウンス撮影を多様するのであれば、やはりGN20では場所(天井)を選びますので、
携帯性はかなり落ちますが、HVL-F43AM(防じん防滴)かHVL-F58AM(最上位機)をオススメします。
ちなみにフラッシュは純正(ソニー)をオススメします。
同期命ですので。
書込番号:14182600
1点
高感度を生かして、ノーフラッシュでしょうね。
ノーフラ。
フラッシュレスなヌーディな写真を撮るため、ヌーフラでしょうね。
この頃流行のミラーレス・・ボディの小さなミラーレス・・。
モッサリ操作のソニー・・・だってなんだか・・・だってイマイチなんだもん・・・。
おねがいー!おねがいー!レンズを出して・・・
わたしのハーぁートぉぉは・・イライラしちゃうのーーー!
イヤよ!イヤよ!!イヤよ!!!・・・発売遅延・・・。
ソニーフラッシュ!
(キマリました!)
お判りにならない方はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=i92UJGgRCGs&feature=fvst
やっぱりオリジナルですね・・
by アニメオタクではありませんから! and 消されないことを切に願う!
書込番号:14182911
7点
グレミーさんまずは、NEX-7K買い換えおめでとうございます。
グレミーさんの目的の「携帯性」を考慮するのであれば、HVL-F20AMが最適化と思います。
確かに先の方々が書いてあるように、F20AMは、光量は、心許ないですが、薄くて軽いので携帯性は、バツグン、おまけにバウンドもできます。ワンタッチで取り付けれる利点を生かし、シャツのポケットで忍ばして必要時のみ装着、とゆう使い方をするのは、どうでしょう。
フラッシュ内蔵機ですが、泣き所のバッテリーの持ちを考えると外付けが欲しいですし、10000円ぐらいで買えるので使ってみて、物足りなければ、F43AMなり買い増しすればいいと思います。
書込番号:14183692
1点
こんにちは
外付けフラッシュは、純正大光量のお持ちの機種に適合したものを使うのが最良です。
携帯性は、考え無い方が良いです。
使う時だけ 着ければ良いし、重い、大きいは大したことは無いですからね。
書込番号:14183975
0点
>NEXの携帯性を犠牲にせず、
でしたら、
>HVL-F20AMはどうなんでしょうか?
くらいしかないでしょう。
ちなみに、フラッシュはどのような使われ方をするのでしょうか?
ハイスピードシンクロ(日中に使用)など必要でしたら、それなりの43、58などが必要になりますが。
携帯性は悪くなります。
フラッシュと三脚は、徐々に大きいのが欲しくなってくる可能性がありますけど。
(わたしはフラッシュは逆で、小型の物が欲しくなって買いましたが。
でも結局、その小さいのは、ほとんど持ち出すことはありませんが・・・・・・・・・)
書込番号:14184007
0点
みなさん、纏めレスですみません。
使い方ですが・・・主に観光地等での日中シンクロやスローシンクロに
なるかと思います。
HVL-F20AMはハイスピードシンクロ出来ないんですね・・・。
ま、今の所明るいレンズは持ってないのであまり必要ないかも知れませんが、
操作性・画質含めてかなり納得のNEX-7なので長く使う事を考えると、F43AM
が良さそうですが・・・。
ワイヤレスも出来たらいいと思っているので取敢えずHVL-F20AMを買ってハイスピード
シンクロやワイヤレス増灯したいときにF43AM買い増しするのがいいのかな???
書込番号:14184078
0点
お!両方お買い上げですか!それはそれは、状況に合わせて使い分ける感じですね?
ところで、HVL-F20AMって、スタンダードポジションで27mm、テレで50mmの2画角対応なんですね。あとバウンズは上75度。普段、どの画角をよくお使いになるかわかりませんけど、18mmとか55mmだとどうなのかな。持ってないからわかりませんけど。ま、参考までに。
書込番号:14185090
0点
HVL-F43AMを愛用しています。
最初、この内容で2.5万円は安いと思いましたけど、使い込むうちに機能不足とカラーバランスの不安定さが気になってきました。構造上結構かさばりますしね。
でミノルタのカラメで計測してみると結構、色温度が不安定です。
300回くらい菅を焼きこんでも同じ。
さらにはNEX-7のオートホワイトバランスも暴れていました。
高級機材のように全てカメラ任せとはいかないようです。
が、現状では代替品が無く、何より安いのでHVL-F43AMはよい選択だと思います。
書込番号:14228536
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
以前ビゾフレックスV形をライカで使おうと検討しましたがビゾフレックス用のレンズが必要でアダプターもレンズに合わせた物があるそうなので面倒になって検討を中止しました。
ライカM9なのでボディの高さからV形でないと合わないみたいです。
ビゾフレックスのレバーでカメラのシャッターが押される仕組みですがライカ以外のカメラだとビゾフレックスのミラーアップをしてから(ボタンを押しっぱなし)カメラのシャッターを押す必要があり面倒ですね。
ライカを使ってもめんどいのに他のカメラだと三脚(狙いがぶれる)は必須だと思います。
明確な答えでなくてすみません。
書込番号:14181858
0点
自分は、ライカヴィゾ用の65mm 90mm 125mmのレンズを、アダプターを組み合わせてα900 で使っています。
すでにヴィゾ用レンズをお持ちでしたら、アダプターを介して直接装着した方が、NEXでしたらMFアシストも使えて、はるかに実用的です。
ヴィゾフレックスは、ファインダーが暗く、ピントの山がわかりにくいスクリーンの上、ゴミも混入しやすく、M型ライカ以外のNEXで使うメリットは、何もないのではないでしょうか。
書込番号:14183206
1点
私も、ライカヴィゾ用の65mm を持っていますが
普通にアダブターを2つ重ねて使っております
ヴィゾフレックスを使うよりも普通だと思います
書込番号:14183758
0点
NEX-7を購入してライカビゾフレックスを付けてみました。
@物理的には大変ぴったりで、純正パーツのようです。ビゾのシャッターレリーズが5mm程短いので竹箸を削って付けました。ファインダースクリーンには23.5mm×15.6mmのマスクを付ける必要があります。
A電気的(露出が正確か)については次の手順で行うとぴったりです。先ずビゾのミラーを上げておいて被写体にカメラを向けて大よその構図を決めて、絞りも決めた状態でNEX-7のAELを固定する。次にミラーを降ろしビゾでピント・構図を決めてシャッターボタンを押す。露出ぴったりです。
B気の付いた点:NEX-7のファインダーはファインダーの真ん中に目を持っていかないと合焦がしにくい。ビゾは目の位置を変えても全く安定して全画面が見えピントの山がつかみやすい。NEX−7のファインダーは中級カメラ向き。ビゾは大人のファインダーという印象でした。
便利さはともかくビゾが付けられたのは楽しいです。
書込番号:14353314
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんにちは。
NEX-7を購入しました。
これで旅に出る予定なのですが、
急な雨への対策を考えている方はいらっしゃいますでしょうか?
条件として荷物としてかさ張ってしまうものは避けたいです。
あと、カメラはバッグには入りません。
※他の荷物やレンズなどを入れています。それ以前にバッグは防水ではないです。
よろしくお願いします。
0点
何年か前、千歳の航空祭で雨が降ってきたときにコンビにのレジ袋にレンズの先端をとおすだけの穴開けて撮影続行したことはあります
あとカメラの上にタオルを乗っけるのも良いので、タオルは持って歩くようにしてます
またシャワーキャップなども良いと思います
もしバッグの中にカメラが納まりきらないのならビニール袋を用意してその中に入れて封をすれば急な雨から防げると思います
書込番号:14180040
1点
ジップロックはどうですか。
カメラを入れて、ストラップ部分をのぞいた部分を止めれば、少しくらいの雨は大丈夫。
撮影の時は、サッと出して、すぐしまえば、かさがあれば問題ないでしょう。
書込番号:14180083
2点
この大きさ重さなら、胸ポケット入れて、傘さして片手撮影までかな。
雨対策で無理して撮ってもフラッシュや電池/カード室見る限り、
濡れればイチコロだと思うね。
書込番号:14180106
5点
フォトトレッキングする方なら、たいてい宿泊するホテルなんかでサービス品として置いてある「シャワーキャップ」を集めておいて、使うなんてことしますね。 Frank.Flankerさんも仰ってますが。
あれの良いところは…
@最初は小さなパッケージに入っているうえ軽いので携帯に便利。
A極端に破れでもしない限り繰り返し使える。
Bたいてい薄い透明ビニルシートなのでボタンなんかはそのまま押せる。
C片方がゴムですぼまるようになっているので、そこから上手にレンズが出せる。(交換できる。)
なんてところでしょうか。 値段もサービス品ならタダ。 恐らく…買っても知れてると思いますから、気兼ねなく使い捨て出来ますし。 旅行で泊られるホテルに置いてあれば、忘れず持ち帰られることをお勧めします。
書込番号:14180141
4点
そうそう…もし専用のレインコートがよいならば、カメラ専門店でごくふつうに売ってますよ。 専用のはレンズを通す部分がゴムになっていて、使いやすいですけれど、携帯性も考えると…意外と…ただのシャワーキャップのほうが使いやすいかもしれませんけどね。
書込番号:14180148
1点
モンベルなんかのアウトドアショップでは、カメラなんかを携行するための、オシャレな防水袋もありますね。 レンズやカメラをその袋に入れておけば、それごと大きなバッグに入れておけば安心です。 もっとも…カメラぞのものがバッグに入らないなら…どうしようもないですけれど。
書込番号:14180157
1点
>旅… 急な雨
こんにちは
折りたたみ傘を持参する。
ビニール袋とかを持って行く。
登山用の、バッグ用のレインカバーも持参する。
降雨中に、撮影するのに良い器具が有ります(ググって見て下さい)。
ニコンには、レインカバー ハンディータイプ RC-HT1 が有ります(NIKONのロゴ入りですが)。
カメラを、襷がけにして携行し撮影に便利なストラップ_RS-7 が有ります(雨中は両手フリーが便利)。
動画
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
書込番号:14180168
1点
私はカメラバッグの底にタオル(半分のおしぼり用?)を敷いており、小雨の時は
それをカメラの上に掛けます。
尚、本降りなったら撮影を中止します。(防滴のD7000ですが)
書込番号:14180227
0点
このサイズのカメラの場合人間も含め軽量な折りたたみ傘が一番かと思いますが
多分それでは答えにならないと思いますので
僕もシャワーキャップをお勧めします
僕も保険としていつも持っていますが
1回も使った事はありません
傘がなくても我慢できる程度の雨の場合そのまま撮影続行でそれ以上になったら撮影中止です
書込番号:14180238
1点
>急な雨への対策
その時にはどうされます?
撮影続行ですか、それとも中断しますか?
いずれにしてもそんな時には大きめのポリ袋数枚が重宝します。
上からかぶせて、穴を開け、レンズを通して撮影続行も出来ますし、
終了後は、穴を開けていない状態でカメラバッグごと袋に入れて
防水にもなります。
書込番号:14180887
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
hotmanさん。
>その時にはどうされます?
>撮影続行ですか、それとも中断しますか?
中止です。
説明不足ですみません。主に移動中での話しになります。
皆さんのご意見をまとめると。
・ポリ袋・・・・・(なるほど)
・コンビニのレジ袋・・・・・(なるほど)
・タオル・・・・・(30分以上の移動には厳しそう?)
・シャワーキャップ・・・・・(撮影続行用?)
・ジップロック・・・・・(24mmF1.8付きで入りきれますでしょうか?)
・折りたたみ傘・・・・・(嵩張りそうですね。傘はコンビニで買う予定でいました)
・専用のレインコート・・・・・(調べてみますがあまりに本格的だとまた嵩張りそうです)
・モンベル等の防水袋・・・・・(調べてみます)
・robot2さん・・・・・(ニコンは嫌いですよ)
書込番号:14181134
0点
ちょっと古い写真ですが
α55に、腕抜きカバーを使用しています。
ボディ側に来る方は、ゴムを切っています。
ホームセンターなどで購入可能です。
カラフルなものもありますよ〜
傘も併用しますよ。
見せられたものではないけど両手が使えるように
背中に傘の柄を突っ込んで撮ったこともあるな〜。
でも、基本雨の時はなるべく撮らない様にしています。
書込番号:14181803
0点
移動時の話ですよねー?
だったらレンズ通す穴は気にする必要はないわけです。
多摩川うろうろさんの勧めたジップロックが嵩張らず、かつコンビニ袋みたいにワシャワシャ言わないのでベストだと思いますねぇ。
私も旅ばっかしてるので購入しようと思います。
書込番号:14182019
1点
先にモンベルのことも書いてありますが、
好日山荘など登山用品店にある防水袋(JR GEARなどのものが値段手頃でサイズも豊富)が、専用品なので信頼できるかと。
雨の屋久島、これでしのぎました。
ついでに乾燥剤を入れておけば、なおよいかと。
書込番号:14182809
1点
端から雨が降っている場合など、サランラップなどはどうでしょう?
本当に真剣に発言しております。
書込番号:14182946
1点
僕は撮影時リックで出かける事が多いですが
リックの中でも濡れてしまいそうな大雨が予想でき撮影が中断できなかったり
雨宿りできない状況が予想される時用に10Lくらいのビニール袋を持って行きます
防水インナーバックって感じです
(1年に1回あるかないかです)
ジップロックの大きな感じでホームセンターで重量物用として売られていました
破けにくそう?
です
リック全体のレインカバーだとリックのポケットとか使えないし多少濡れても直ぐ出したい物もあったりします
※高いし
書込番号:14184756
0点
夏の花火大会を撮影中に夕立で急に土砂降りってなことがよくありますが、スーパーのレジ袋(カメラとレンズに丸ごと被せる)と固定用のビニルテープ(あと、水滴を拭くためのティッシュパーペーと小さなタオル)さえ持っておけば豪雨でもない限り大丈夫です。何度も経験しています。
書込番号:14185303
0点
急に雨が降ろうがなんだろうがどうしても写真を撮りたいなら・・・・・
SONYを選ばずNikon1ケタを選ぶべきだ。
雨が降ったらやめるか、上がるまで待つか、
NEX7はそういうカメラだろう。
書込番号:14185974
2点
>急な雨への対策を考えている方はいらっしゃいますでしょうか?
主に、乾燥剤(白元:ドライアップ)を入れたビニール袋を用意してます。雨が降ったら、すぐにビニール袋に入れます。乾燥剤が入っているので結露対策にもなります。
確実に水を被るとわかっているときは、自作のジュラルミン製耐候性ケースに入れて対処してます。(光学窓付き)
書込番号:14191819
0点
そんな事考えられないの…
予想不能スレ…
言葉悪いけど、
ザックに入らない、=持って行かない。
またはコインロッカー、
もしくは、捨てる=急な降雨は体力を大量に消耗します、
何時、何処に、何を、など記載がない為も有りますが、
ザックに入らない?
この時点で問題外。
何が必要で、何が不要なのか、優先順位を付けましょう。
雨は当たり前に降る自然現象です、
降る前に兆候は有ります、
降るのが普通と考えて装備して下さい、
苦い経験上、降雪にもなります。
書込番号:14880808
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
すみません、ソニーのカメラの使用は初めでで、初心者どうぜんになります。
恐れ入りますが、是非アドバイスお願い致します(*^^*)
電源をONにすると、気になったのが液晶の画面です。
うっすらとですが、黒と赤い感じの砂嵐のような画面になっています。
ファインダーをのぞいても、ざーっとした感じの画面で少し見難くて嫌な感じがします。
(もちろん映像は普通にうつっています)
つねにクリアーな画面ではないのでしょうか?
ソニーさんのカメラの見え方は、こういう
ざらついた感じのものなのでしょうか。
皆さんの液晶の見え方はどうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(ニコンを利用しておりまして、ニコンではなかったので。)
液晶はがまんできますが、ファインダーの画像が砂嵐なのがとても気になります。
あと、ファインダーのみで確認したいとき、手前の液晶画面を黒いままにすることは可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたし舞うs。
3点
室内等の暗い場所なら、そうなるのが普通です。
見えないよりは、ノイズがあっても見えるようにしています。
書込番号:14176641
5点
じじかめさん、早速のお返事ありがとうございます!
なるほど。。そうでしたか。
確かに暗い所で見えるファインダーはすごいですね!
(本当にばかですみません。。)
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:14176715
0点
何言ってんの。私、現在、ニコン「D300」、非常に安価なコンデジのキャノン「Power Shot A495」使ってるけど、暗い場面でもあんなざらついた雑な変な色彩の表示みたことないです。今まで使ってきた色々なデジカメでも経験したことありませんよ(ソニー製品については、今回のNEX−7が始めてですので、わかりません。) でも、そんなもんだと思えば特に害になることもありませんし、これも何かの警告だと捉えれば、ソニーさん敢えてやってることでしょうから、これも有りかもしれません。
書込番号:14177524
2点
EVFでは、暗い所ではノイズだらけ。
電源切ったら、何も見えません。
レンズキャップして覗いて見てください。
赤と黒のオンパレードです。
心配ないですよ。
EVFの特徴だと思ってください。
明るい所では、問題ないはず。
問題があったら、不具合ですね。
光学ファインダーのD300がなったら故障ですよ〜(笑。
書込番号:14177580
![]()
7点
所有しているα350でもα550でも今回のNEX-7でも、そうなってます。
書込番号:14177621
3点
>あと、ファインダーのみで確認したいとき、手前の液晶画面を黒いままにすることは可能でしょうか。
解決してるかも知れませんけど、
これはセットアップのメニューで設定できます。
セットアップ→FINDER/LDC設定変更
ここでオート、ファインダー、モニターの3種類から選べます。
書込番号:14178885
2点
何でも聞いちゃおうさん、okiomaさん、とりこんさん、コメントありがとうございました!
EVFはそういうものなのですね。 よくわかりました(*^^*)
夜はとても便利ですね。
ただ、やはり砂嵐はきになります・・。
ニコンのファインダーと比べるのがいけないのですね。
このカメラの性能はとても気に行っているので、慣れようと思います。
Mr.Tinker Bellさん、教えて頂きありがとうございます。
液晶消せました!
(消してしまうと、再生したとき見れない事に気づきました。
やはりオートにしておきました ^^*)
皆様、アドバイス本当にありがとうございました!
ソニーさんの新しいフルサイズ、早く見てみたいです。
書込番号:14179400
2点
横レスですが、私はα55/77で背面液晶は撮影で使うとき以外は伏せっぱなし、オートレビューは切りで、三角ボタンでEVFでレビューしてます。
ファインダーから目を離す必要ないし、外が晴天で明るくても良く見えるし、ピント確認のための拡大も出来るしで、お気に入りです。
お試しあれ。
書込番号:14180565
3点
NEX-7の液晶やEVFがちょっと悪いんじゃないですか??
この間、ヨドバシ新宿で観て来てビックリしました。。
明るい蛍光灯の周り、店内の地面や棚の影などに
ノイズがのっていました。。
(その時は、展示品だから?と思ってましたが)
ちなみに
他のEVF、NEX-5の外付けEVFやニコンV1のEVFはクリアでした。
(どちらも明るい店内の話ですが)
書込番号:14198167
0点
単に絞りが絞られていたか、露出補正がプラスになっていただけでは。
NEX-7はダイヤルで簡単に変わっちゃいますからねー。
店頭だと操作方法わからずぐりぐりしてる人も多いですし。
僕もそれに引っかかりました(笑)
書込番号:14199407
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
CANONのフィルムカメラEOS-7(CANON ZOOM LENS EF 28-105mm F3.5-4.5 U USM、CANON ZOOM LENS EF 75-300mm F4-5.6 V USM)が殆ど冬眠状態になっており、子供の卒業式(時間的に厳しければせめて入学式まで)に間に合うようデジタル一眼を検討しています。
これまでは頻繁に撮影する時間的余裕がなかったこともあり、運動会その他の子供がらみのイベント以外には出番がなく、いつまでたっても超初心者のままです。
知人がミラーレスのα(機種は未確認ですがタイの洪水で納期が遅れたと言っていたので本機かと)を購入して良かったと言っていたので、ネットで調べているところです。
子供のイベントでは75-300mmのレンズを使うことが多かったのですが、本機の場合はズームレズキットと別にE 55-210mm F4.5-6.3 OSSのレンズを購入するしかないのでしょうか。
それとも、マウントアダプターLA-EA2を購入すれば、EOS-7で使用していたレンズがストレスなく使えるのでしょうか。
また、E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの望遠に不足を感じた場合は、テレコン装着で望遠を稼ぐことができるのでしょうか。
変な質問かもしれませんが、素人にも分かるよう教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
>子供のイベントでは75-300mmのレンズを使うことが多かったのですが
75-300でお子さんのイベント使用前提ならミラーレスでなくα55とかα65のダブルズームとかを買われた方が満足度は高いでしょうね
コンパクトさを優先するならNEXですがNEXはどちらかといえば動きものは苦手です
>マウントアダプターLA-EA2を購入すれば、EOS-7で使用していたレンズがストレスなく使えるのでしょうか。
装着不可です
装着できるのはソニーαマウント用のレンズだけです
>E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの望遠に不足を感じた場合は、テレコン装着で望遠を稼ぐことができるのでしょうか。
開放F値の大きい暗いレンズにテレコンをつけるとオートフォーカスは作動しないのでテレコンはあきらめた方がいいと思います
書込番号:14175632
6点
>CANON ZOOM LENS EF 28-105mm F3.5-4.5 U USM
>CANON ZOOM LENS EF 75-300mm F4-5.6 V USM
>子供の卒業式(時間的に厳しければせめて入学式まで)に間に合うようデジタル一眼を検討しています。
:ということであれば、素直にEOS KISSを検討されたほうが良いと思います。
レンズもそのまま使えると思いますし。(CANONのサイトで要確認)
>本機の場合はズームレズキットと別にE 55-210mm F4.5-6.3 OSSのレンズを購入するしかないのでしょうか。
:NEX用の純正望遠はこのレンズとE18-200mm F3.5-6.3 OSS
あとタムロンのB011(18-200と同じスペック)ですね。
LA-EA2を利用するとαマウントの純正やサードパーティー製望遠も利用できます。
こちらは位相差AFが使えるようになるので、動きのあるものにも使いやすくなります。
>それとも、マウントアダプターLA-EA2を購入すれば、EOS-7で使用していたレンズがストレスなく使えるのでしょうか。
:LA-EA2はαマウントレンズ専用です。CANONのレンズには使えません。
CANON用のアダプタもありますが、高いしAFが使えません。
>また、E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの望遠に不足を感じた場合は、テレコン装着で望遠を稼ぐことができるのでしょうか。
メーカーHPの商品仕様をご覧になればわかると思いますが、
NEXの望遠レンズはいずれもテレコンバータには対応していません。
ただし、NEXのセンサーは(EOS KISSもそうですが)APS-Cサイズなので、画角がフィルムカメラの1.5倍相当になります。つまり、210mmは315mm相当というわけです。十分かと。
>変な質問かもしれませんが、素人にも分かるよう教えていただけると幸いです。
:うーん、さすがにかなり初歩的な内容なので、書店や図書館で、初心者向けの「はじめてのデジタル一眼レフ」とか「はじめてのミラーレス」をお読みになったほうが良いと思います。フィルム時代とかなり変わった部分がありますので。
その上で、撮り方等は、この辺を↓参考にどうぞ。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_10/
書込番号:14175710
![]()
6点
ミラーレス機は流行りですが、スレ主様の用途でしたら他の方も回答されているようにCanonのデジタル一眼レフを購入された方が幸せになれると思います。
何故なら、今お持ちのレンズ資産も活かせますし、テレコンを付けなくても75-300mmのレンズがkiss x5や60Dに付けると120-480mm相当として使え、明るさも変わりません。
理由としてはフルサイズとAPS-Cの違いなのですが…。
掲示板で説明するよりご自身でお調べになったり、可能なら、ボディにレンズを付けた状態でお店に行かれて、X5等に付け替えて見ると判ります。
ミラーレスより動き物にも強いですし。
書込番号:14175884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタルズームが使えます。
1倍〜10倍迄?(2倍までなら許せる範囲かと)
210mm×1.5倍×デジタル2倍=630mmですか?
レンズが室内では暗いのと、早い動き物には???ですが(今度挑戦して見ます)
子供が大きなレンズと大きなカメラを向けると、本当に嫌がります。。。
その点このカメラだと、大きさ的に抵抗無い見たいですし、
液晶の角度を変えて撮影する事が出来ますので(自分の子供を盗撮)
子供にきずかれず(自然な表情)を撮る事が出来るので、本当に便利です。
運動会や室内撮影ではキャノンやニコンなど大砲レンズで撮影すれば
簡単に良い画が撮れるのですが、子供にドン引きされるので(本当に嫌みたいです)
ついに諦めて全て処分し、ミラーレスで挑戦して行きたいと思っています。
高学年の運動会や、犬等の早い動き物撮影以外は、NEX−7でじゅうぶん
撮影できると思います。(AF-Cはマダマダと思いますが)
ナビダイヤル等自分流にカスタマイズして使用すると本当に使いやすいです。。
今まで使用して来たどのカメラよりも、直感的で使用しやすいです。
後はAFの速さと、良いレンズがクリアーになれば
写り良し、持ち運び良し、他人や子供からドン引きされないカメラとして
鬼に金棒ですね。。
書込番号:14178800
0点
スレッドさん書き込みのマウントアダプターでは、マウント違いの為
キャノンレンズは残念ですが装着できません。。
αレンズでは、カメラとレンズ側に手振れ機能が無いので
マウントアダプターでの手振れ補正は使用出来ません。。
確かシグマに55−200位で手振れ補正つきレンズが出てましたけど
発売中止ですので今は多分中古だけだと思います。
動き物にはキャノンは最高と思います。
自分はNEX−7で頑張って見ます。
出番の前に試し撮りして見て
無理そうなら、NEX-7のビデオ側にて撮影して見ようかなと?
デジカメはフィルムと違って何枚撮っても無料ですから
ガンガン撮影してカメラになれるのが良いと思います。
ピンボケはご愛嬌で(突っ込まないで下さいね)
写ってる方が大事な時も。。。。
書込番号:14178833
![]()
4点
スレ主様、
NEXー7の55ー210mmは、フィルム機の83ー315mmに相当します。
18ー55mmは、フィルム機の27ー83mmに相当します。
従って、フィルム機と同じ領域をカバーしています。
また、NEXにはデジタルズームがありますので、1,5倍あたりまでは実用範囲ですから、315x1,5倍で約470mmあたりまでは使えます。いままでのよりも、もと遠くまで撮れます。これがデジタルの強みです。
昨日、ソニーショールームでNEXー7と55ー210mmを試しましたが、とてもよかったです。店内での望遠撮影は快適でした。
小型軽量にもかかわらず、きっちりと撮れます。まさしく新時代のカメラです。
私はNEXー5Nを愛用していますが、今からの購入でしたら、新しく出たNEXー7をお勧めします。
ビデオも綺麗に撮れますよ。30分以内のビデオですが、30分あれば充分です。カメラでは、ソニーだけが、動きに強い60pのビデオです。
NEXー7は新時代のカメラですね。私はNEX以外にも大きなカメラを多数使っていますが、NEXを一番頻繁に使います。
NEXは日常カメラの革命児です。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:14178897
2点
そうそう、NEXー7の詳細なレビューがあります。
プロがとても詳細にチェックしていますので、参考になります。評価は高いです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_nex_7_rolling_review.shtml#style
書込番号:14178912
0点
Frank.Flankerさん>>
コンパクトなら、今まで以上に持ち歩く機会が増えるんじゃないかなんて、二兎を追うようなこと考えて本機に惹かれちゃったもので。。。
でも、ミラーレスは動きものが苦手なんですねー。
子供の運動会を想定すれば、選択肢から外さざるを得ないですね。
マウントアダプター、テレコンについても、超ド素人の質問に答えて下さって、ありがとうございます。
一から考え直してみます。
書込番号:14181427
1点
chokoGさん>>
たしかに超ド素人の自分には、素直に考えると入門機のEOS KISSが良いのかも知れませんね。
特に、レンズもそのまま使えるとすれば、投資額を抑えることもできて。
マウントアダプター、テレコンの件もお恥ずかしい質問で恐縮です。
また、初心者向けの本やネット情報なども、気合いを入れて勉強しなくちゃいけませんね。
御丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:14181494
1点
HAL-HAL☆さん>>
なるほどー、ボディにレンズを付けたまま持参して、店頭で展示品(X5、60D等)に付け替えてみるとは、名案ですねー。
Canonのデジタル一眼レフに気持ちが傾いてきました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14181541
1点
yuto-marinさん>>
210mm×1.5倍×デジタル2倍=630mmはすごい魅力的ですねー。
しかも、今まで使用して来たどのカメラよりも、直感的で使用しやすいなんて言われると、超ド素人の私にも扱いやすのかなー、なんて思ってみたり。
子供にきずかれず(自然な表情)を撮る事が出来るのも便利ですよねー。
アドバイスありがとうございます。
でも、yuto-marinさんとこの可愛いお子様と違って、うちは高3・中3・小6なので、知らないふりして、コンデジで構えずに撮影しようと画策しても、すぐに気付いて隠れてしまいます。
なにせ高学年なので、運動会のリレーなんか、犬ほどではありませんがそこそこのスピードですから、ミラーレスでは厳しいかなーと思い始めてます。
書込番号:14181656
1点
yuto-marinさん>>
追加アドバイスありがとうございます。
動き物にキャノンは最高なんですかー? 知りませんでした。
そう言えば、EOS-7にもAIサーボがついてましたっけ。 けど、たまにしか触らないので、うまく使いこなせないでいました。勿体ないですよね。
フィルムをけちっていたのも超ド素人から抜けられない一因ですけど。
おっしゃる通り、デジカメなら何枚撮っても無料ですから、ガンガン撮影してカメラに慣れたいと思います。
ところで、私は左の投稿写真、とても素敵な雰囲気で好きですよ(^^)
書込番号:14181777
1点
orangeさん>>
NEX以外の大きなカメラも多数使っていても、一番頻繁に使うのがNEXなんですね。
しかも、NEXー7は新時代のカメラで、日常カメラの革命児なんですね。
プロによる詳細なレビューも圧巻ですね。
ものすごく気になりますが、運動会を想定すると今はCANONのデジイチに気持ちが傾いています。
日常使いには、後々NEXー7も考慮してみたいのですが。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14181897
0点
回答を下さった皆様、まことにありがとうございます。
結論とまでは言えませんが、一旦NEX-7を候補から外して、EOS Kiss X5、EOS 60Dあたりで考えてみ見ようかと思います。
これからもご指導をお願い致します。
書込番号:14181988
3点
ご報告です。
さきほど、近所のカメラのキタムラでEOS 60D EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II ダブルズームキット を購入して参りました。ネット価格より高いのですが、娘の卒業式が数日後に迫っているため、少しでも練習できる時間を確保するため踏み切りました。
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
まだ触っておりませんが、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14202986
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX5NDにも書き込みしましたが、NEX7では、
動画撮影中に写真を撮る事は出来ますか?
※動画をヒトコマヒトコマ写真の様に切り取るやり方ではなく、
一枚一枚きちんと写真として撮る事は出来ますか?
0点
こんにちは。
たかるんさんと同じくできません。
それからマルチポストは禁止されてますので「ルール&マナー集」を参考にされてくださいね。
書込番号:14174854
2点
PANAのGH2は出来ますが、
・動画が止まらないモードでは動画からの切り出しです。
・静止画優先なら、静止画を撮影している瞬間、動画は撮影出来ません。
こういう機能は重視しない方が良いです。
書込番号:14174869
![]()
3点
こんにちは
PanasonicのGH2はあまり関係ないかもしれませんが補足です。
GH2でもGX1でも動画撮影中に静止画の撮影は可能です。
静止画の画像優先の場合は画出の設定を問わず16:9の最大サイズで8枚まで(Raw+JPEGも可能です)
デメリットは静止画撮影時に動画は撮影時の静止画がフリーズして表示されます。
動画優先の場合は単純の切り出しではなく静止画の設定を踏襲し1920×1080ピクセルのJPEGで30枚まで撮影可能です
こちらの場合は動画は止まらず記録可能です。
どちらのモードも動画撮影中にバッファに保存しているみたいで動画撮影収録後にバッファメモリからSDカードへ
転送する時間が余計に掛かります。
こんな仕様をわかって使えばPanasonicは長時間の動画もAFの付随するので
活用できる人には有用な機能です。
書込番号:14195099
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















