このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2012年1月27日 03:25 | |
| 68 | 34 | 2012年1月30日 00:07 | |
| 19 | 19 | 2012年2月1日 01:22 | |
| 29 | 8 | 2012年1月25日 23:14 | |
| 35 | 23 | 2012年1月29日 21:51 | |
| 14 | 7 | 2012年1月23日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
7購入で迷っているのですがフラッシュ HVL-F43AMを付けた場合、7でもハイスピードシンクロができるのでしょうか?
できる場合はボディー側のコントロールパネルにシャッター速度の固定や同調などの項目があるのでしょうか?
出来るのであれば5nから買い換えたいのですし、
出来ないのならタッチパネルの便利さでこのままいこうと思うのですが・・・
わかる方がいましたらお教えください。
0点
ハイスピードシンクロは、出来るようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7_d.html
書込番号:14072829
![]()
6点
ヘタレヲやじさん
早速の返信ありがとうございます!!
こういうページがあったのですね
ゾナーを買わなければ5nのままでも良かったのですが付属や外付けのフラッシュでは満足できなくなってしまいました。
最近キヤノンよりもソニーにどっぷりです。
書込番号:14072871
1点
HVL-F43AMも購入しました。
もちろんできますよ。
でもこのフラッシュ不当に安くないですか?
実はこのフラッシュが使えることも、X-Pro1になびかなかった理由のひとつです。
私は昼間でもバンバンフラッシュ焚きますが、X-Pro1のオプションはかなりしょぼかったので。
本体とのカップリングがガタつくなんていう書き込みも見ていたのですが、全然ガタはありません。D3s+SB-800よりしっかりしています。
構造上少々かさばるのと、ディフユーザー(バウンサー)が付属しないのはご愛嬌?
書込番号:14072875
5点
カキコミありがとうございます。
自分も日中に開放気味でストロボ使いたいのでハイスピードしんくろが必須です。
X-Pro1はストロボが残念ですが、視度調節が出来ないのもマイナスでした。
アイピースで対応だそうですが自分は目が悪いので視度調節も必須です。
書込番号:14072981
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
静物写真を、高解像度で美しく撮影できるデジタル一眼カメラを探しています。
対象とぶつかるくらいの接写をすることが多いので、マクロレンズも合わせて購入したいと思っています。
予算はレンズを含め15万円が上限です。
持ち歩く負担を軽減するため重すぎないものを検討していたところ、α NEX-7K は自分の条件に合っているように思いました。
この条件で選ぶ場合、例えばα NEX-7K に SONY SEL30M35という組み合わせは、ふさわしいでしょうか?
他にも良い組み合わせ、機種などをご存知でしたら、教えてください。
今までGR-DIGITAL2を使用していたので、一眼カメラにはあまり詳しくありません。
くわしいお方、お知恵を貸してください。どうぞよろしくお願いいたします。
2点
用途が静物であれば高感度に強いNEX-5N+SEL30M35が良いと思います、NEX-7はどちらかというとピーカンでの風景、山岳写真等に向いているのでは?余った予算でライト類が揃えられます。
書込番号:14072666
2点
細密な描写を期待するのであれば,このカメラは静物にも十分適任かと思いますよ.
低感度の描写が特に優れるようですので,三脚を使ってしっかり撮ってはいかがでしょう?
レンズ選びですが,NEXではアダプターを介すれば,世に出ている交換レンズのほとんどすべてといっていいほど,多くのレンズが使えます.
安価で描写の優れた中古レンズを探して撮るのも一興かと.
まあその場合,少しばかり知識が必要ですが,感性にぴったりくる個性的な描写を堪能できると思います.
「NEX コンタックスG」 「NEX プラナー」とかでググってみてください.達人たちの写真が見られます.
手始めにソニーのマクロ30o/2.8はアリだと思います.
しかしまあ,ソニーの板は何か新しい動きがあるたびにすごい勢いで叩いてくる人がいますので,ほんとにうっとうしいですね(笑)明日が発売なので,何とかして貶めてやろうと・・・.
お気になさらず,あなたに最適なカメラの候補として検討してみてくださいな.
書込番号:14072777
7点
失礼しました,30o/2.8ではなく,30o/3.5でしたね.
私も使っていますが,安価ながらきわめて描写のいいレンズです.
画角も,フルサイズ換算45oなので,準標準で使いやすいです.フードもかっこいいし.
手振れ補正がついていないのが残念です.
書込番号:14072793
2点
maculariusさん
書き込みをくださり、ありがとうございます。
NEX-5NとNEX-7Kでは、前者の方が近接撮影向きなのですね。
同じNEXシリーズなので、単純に新しく発売されるものの方が優れているのではと思っていましたが、口コミなどを読んで特徴の違いを勉強してみます。
書込番号:14072800
0点
NEX-5のほうが近接撮影向きということではありません.
高感度にしたときに画像のノイズが少ないという意味でややNEX-5が優れているようだということです.つまり,暗い場所での撮影にNEX-5をお勧めする方が多いということです.ただ,その差は僅差のようです.
低感度での質感の描写では,NEX-7が非常に優れているとする報告が今のところ目立っています.
ただ,まだ巷に出回っていないので,ユーザーの声を聞いてからでも遅くはないでしょう.
静物は質感とかが重要ですから,レンズとボディーの両方を考える必要があると思います.
予算が許すのであれば,私はNEX-7のほうがいいと思います.
私は明日入手します!
書込番号:14072825
![]()
5点
涼涼さん
書き込みをくださり、ありがとうございます。
妙なことを書いてしまったかと心配しましたが、涼涼さんのお言葉に安心いたしました。
α NEX-7Kは手ぶれに少し弱く、三脚を使えば問題ないということでしょうか。
アダプターを使えばレンズの種類を自由に選べること、存じませんでした。
上げていただいた検索例、とても参考になります。
SONY SEL30M35についても、実際にお使いになっている感想をいただけて助かります。
SONY SEL30M35を第一候補としながら、好みのマクロレンズを探してみようと思います。
書込番号:14072837
2点
涼涼さん
ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
なるほど、暗い中での撮影に差が現われるのですね。
涼涼さんの仰る通り、質感のよい写真を撮りたいので、NEX-7Kに関心を持っております。
購入をされた方々の撮影された作品例を見て、じっくりと考えていこうと思います。
書込番号:14072852
3点
多分三脚を使わずとも,多くの場合大丈夫だと思います.
使えばなお安心.それはNEX-5でも同じです.
マクロレンズは安くて優秀なものがたくさん中古で出回っています.
なので楽しいですよ.
それに普通の大きさの静物であれば,なにもマクロレンズでなくとも十分楽しめます.
焦点距離28-80oくらいの間で気長にお探しください.
書込番号:14072860
1点
高感度に強いと暗所だけでなくマクロ撮影にも有利なので、5Nのほうが使いやすいかもしれません。
というのも、
今までGR2をお使いと言う事ですが、NEXは7も5Nもそれよりずっと大きなセンサーを積んでおり、GR2より被写界深度(ピントの合う前後の範囲)がとても狭いのです。これは接写の際さらに顕著になり、たとえば花を撮影する場合、雄しべの先端だけにピントが合って、花びらやその他は全部ボケボケ、みたいな状態になります。これを、雄しべから花びらまでピントが合うようにするには、レンズの絞りを絞るしかありません。すると、光の入る量が減る為、シャッター速度を遅く(長く)する必要がでてきます。
しかし、マクロ撮影においては手ブレや被写体ブレも遠景撮影より格段に大きくなるので、シャッター速度を早めに保たないとブレ写真のオンパレードになります。特に、風で揺れている花にしっかりピントを合わせて撮るなどの条件の時ほんとうに難儀します。
そこで、シャッター速度を早く保ちながら絞りを絞って撮影するとなるわけですが、それにはフラッシュをたくか、感度を上げるかのどちらかで調節することになります。しかし、NEX標準のような小さなフラッシュでは、接写時、レンズの影が映ってしまったり、雰囲気が変わってしまったりします(工夫次第で克服できますが)ので、場合によっては使えないでしょう。
そうなった時に高感度に強いほうがより対応力があると思うので、私はより高感度画質の良い5Nを推したいと思う次第です。
蛇足ですが、マクロ撮影においては、NEXはGR2とはだいぶ違ったものになるので、NEXを買ったとしても接写はGRというのがいいかもしれません、と思いました^^
書込番号:14072942
![]()
3点
ミジンコーZさん
詳しい書き込みをくださり、ありがとうございます。
なるほど、センサーの大きいカメラでは技術が必要となるのですね。
今まで使っていたGR2でのマクロ撮影は本当に手軽でしたので、これから勉強するべきことが多そうです。
マクロ撮影の結果がGR2とは違ったものになるということですが、店頭で二種類のNEXを触って、実際に確かめてみようと思います。
先の書き込みで頂いたアドバイスを参考にマクロレンズを探していたところ、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE が大変魅力的に感じました。
NEX-5はお値段がとても手頃なので、少し高いレンズを合わせることができるというメリットも感じております。
書込番号:14072978
1点
PL50ZEが浮かぶとはなかなか筋が良い。
写真はレンズで決まる、
というのはデジタルでも真理です。
デジタルは画素数で決まるというのも真理。
両方合わせると、NEX7にマクロPL50ZF・ZF2、
手軽に等倍ならニコン60GマイクロF2.8(現行)や
CYマクロPL60F2.8(中古)をアダプターで使うのが現実的です。
どっちみちマクロはAFではなく、MFでピント拡大で撮ることになるでしょう。
予算が15万なら、高感度の高SSや絞りの稼げる
NEX5N+ニコン60G+F(G)NEXアダプターが良いでしょうね。
これに並ぶレンズはSONYにはありませんが、
NEXではアダプターでなんでも使えます。
書込番号:14073265
1点
こんにちは
予算があるのなら、NEX7KにSEL30M35がベストだと思いますよ
高感度性能はNEX 5Nとそれほど違わないと思いますし
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarknex-7.html
質感、操作感、持つ喜びはクラスが上のカメラの方がずっと上ですから懐が許すのならNEX7の方が良いでしょう
また、マクロ領域の撮影は高感度に頼るというのも十分有りだと思いますが、基本は三脚だと思います
ただし三脚だけではピントの位置合わせの為に三脚を動かしたりして大変になるのでマクロスライダーとかがあるとなお良いですね
または一脚を使ってマクロ撮影されるのも手ブレを軽減できるので良いですし、三脚の足を閉じて一脚代わりに使うという方法も有ります
書込番号:14073424
3点
静物+(もし)室内が相手なら、単純に手持ちNEX−5N、三脚使用でじっくりならNEX−7で間違いないように思います。
NEX−7は上位機種で、様々な設定変更の使い勝手が良い事が大きな差ですが、撮像素子の画素数も1.5倍になっています。
より高解像度ですが、その分シビアです。
画質を追求されるならNEX−7、お手軽お気軽にスナップ撮りたいならNEX−5Nという考え方もあるかと思います。
・・・ふつーに手持ちでお気軽に撮って、NEX−7の画はNEX−5Nに劣る事はそうは無いと思いますよ、ただより奥行きがあるのでそこまで求めないなら価格面でもNEX−5Nで明るいレンズの方が良いかな〜と思いました。
書込番号:14073476
2点
>静物写真を、高解像度で美しく
具体的に、どれくらいの大きさのものを撮られているのでしょうか?
>対象とぶつかるくらいの接写をすることが多いので、
GRDUでということですから、かなり小さい物を撮られているような気がしますが。
書込番号:14073863
1点
>対象とぶつかるくらいの接写をすることが多いので
参考までに こんなレンズもあります。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
書込番号:14073891
2点
GR2は単焦点28mmですから、大きく写すにはかなり近くに寄らないとダメだったと
思います。最短1.5cmまで寄れますので、実際ぶつかるくらいですね(笑)
SEL30だと最短撮影距離9.5cmで、その時のワーキングディスタンス(レンズ前面
からの距離)は2.4cmってことですから、こちらもかなり近いですね。
で、ぶつかるほどの近くでの接写となるとですね
・自分や機材の影になり光量不足(シャッタースピード的にキツイ)
・撮影ポジションや姿勢が制限されやすい
ですね。またミラーレスで背面液晶で撮る撮り方では前後方向の動きが抑えにくい
ため、被写界深度の浅い(GR2とは比べものにならないほどピントの合う範囲が
狭いです)マクロ域では致命的にピンボケしやすくなります。
そんな訳で「小さいものを大きく撮る」使い方をしたいならば基本的には
・撮影距離に余裕が持てる100mm前後の焦点距離
・三脚使用か、手持ちならファインダーでしっかりホールドできる
ものがよいので、現状NEXシリーズではちょいと選びにくいですね。
αとフツーのマクロレンズが向いていると思います。それでもあえてNEXでいくなら
ファインダーの使えるNEX-7か後付けできるNEX-5Nがいいのかなと思います。
書込番号:14073937
![]()
2点
実にどーでもいー事だが、NEX7なり何なりを三脚に乗せてマクロレンズで絞り込んで、きっちり照明当ててやれば、手持ちで超高感度に頼ってNEX5なりEOS5D2なりでふらふら写すより、よっぽどきれいに撮れるんでねーか?w
特定のカメラの板来て高感度がダメだからダメカメラとかゆー輩は、新製品で自分の持ってるメーカーが高感度性能で劣勢に立つと途端に、写真は高感度じゃねぇ、といいだす蝙蝠さんなので、聞いたフリだけしとくのが一番かと。
(逆もまた真なりで、少し昔の書き込み読むと攻守が逆転してるんで、どっちが悪い人って意味じゃないんでよろしく。ぶっちゃけ、どっちもどっちやからw)
書込番号:14073963
2点
ECTLVさん
色々なレンズをご紹介くださってありがとうございます。
それぞれ良いところが有りそうなので、価格と見比べてしっかり特徴を調べていきたいと思います。
MFでピントを合わせる練習というか、慣れが必要だと思いますので、早くカメラを手に取ってみたいという気持ちになりました。
書込番号:14074395
0点
Frank.Flankerさん
書き込みをくださって、ありがとうございます。
今のところ、仰ってくださったように、NEX7KにSEL30M35という選択肢が第一候補です。
先の書き込みでご紹介いただいたレンズで撮れる写真の美しさに惹かれるのですが、ピントの合わせ方など、扱いが少し難しいかもしれないとも思っております。
操作に慣れてから、自分の希望に近い写真が撮れるレンズを改めて選んでいこうかと思います。
NEX 5Nとは本当に迷うところなのですが、三脚か一脚を用意して撮影することでぶれが軽減できるのであれば、NEX7Kが良いのかもしれないですね。
書込番号:14074432
0点
αyamanekoさん
室内では両手に収まる程度の小さい静物を撮ることが多いです。
外では花や昆虫などを接近して撮ります。
テクスチャーが綺麗に見える写真を撮りたいと思っております。
書込番号:14074443
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
当初、5N+Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA(合計約13万)を検討していましたが
さきほど店頭にてNEX-7の実機を触ってきて
やはりこっちのほうが持った時に(サイズ的に)しっくりくるし、
所有感もあるし、見た感じもマジかっこいい!・・・と思いました。
NEX-7であれば予算的にズームレンズ付き(約13万)となります。
みなさんどちらがいいと思いますか?
撮影対象は主に子供(屋内、屋外両方)で、いわゆる背景ボケボケの写真が撮りたいと思っています。
1点
>みなさんどちらがいいと思いますか?
個人的に購入するのであればNEX-7を購入します
理由としてはNEX-5の操作系はコンデジの延長で普段一眼レフを使うユーザーには使いにくいと感じます
画素数に関してはNEX-7は多過ぎると思いますが操作性って結構重要な問題だと思いますので
操作性を考慮するとNEX-7と言う選択になります
個人的にはNEX-5のセンサーのNEX-7があれば良いなと思います
書込番号:14070706
4点
lomolomo66さん
写真を優先するなら、NEX7, 動画を優先するならNEX5Nが良いと思いますよ。
大口径のレンズとカメラ任せというのが、今一NEX5系の場合はこなれてない感じがします。
SEL24F18はありますが、NEX5Nとあわせてみると使い勝手という面では今一という気がします。
(描写が悪いとかはありませんよ)
NEX5系は設計段階でF3.5とかF5.6とか中口径ズームで扱いやすいように、ユーザーインタフェースを決めてる感じもしております。(キットレンズで一番使いやすいように最適化してるというべきでしょうか)
もっとも、実機取りにいくのは明日になるので、あくまで銀座ソニープラザで触った感じとさせてもらいます。
3月初めには徳望のSEL50F18もでてきますし、シグマからもEマウン大口径にちかい単玉でてきます。
これから、「やっと!」Eシステムもレンズの選択余地は増えてきますので、それらを見てから SEL24F18が良いのか検討してみてはいかがでしょうか?
CP+にまた何かレンズ出て来るかもしれませんしね...
書込番号:14070752
1点
慌てない、あわてない、CP+を見てからでも良いのでは?1月27日の発売はその為でもあるのですよ・・・きっと!
書込番号:14070775
1点
背景ボケボケなら、ファインダーでしっかり確認できる7が良さそうですね。
オギサクにはもう入っているようです。はやく受け取りに行かなくては・・・
書込番号:14070842
1点
確か…NEX5で動画を録ると、カチャカチャと音がして、それがかなり評判になっていた気がします。自分はそれで、NEX5の購入を見合わせました。
もっともサービスセンターに送ると、改善するらしいですが。
明日、NEX7は発売日ですね。カメキタに予約をしてあります。
今から、楽しみです。
書込番号:14071739
0点
ミラーレスは、NEX-3→NEX-5Nと使用しております。
子供撮りがメインということであれば、お子さんの年齢が低ければ低いほど、NEX-5Nをお勧めします。
小さな子どもの目線での撮影が容易となるチルト液晶や、液晶に写る子供にタッチすれば、あとは追尾してくれるオートフォーカス。また5Nの高感度の強さは室内など光量が不足しがちなシーンでも威力を発揮しますよ♪
書込番号:14072401
0点
あ、チルト液晶は、NEX-7もついてましたね(^^;
もうひとつアドバイスです。
どうしても、7と5Nで決めかねた場合ですが、良いもの(高級機)を買っておいた方が後悔は少ないです。(私は、たくさんの「安物買いの銭失い」をしたクチです)
書込番号:14072605
2点
> いわゆる背景ボケボケの写真が撮りたいと
機器選定の基準としては…ちょっと不純な動機のようにも思いますけど(笑)わかりやすいですね。 それならその基準で選ばれるならということで…
広角より望遠系優先 ということで、24mmのレンズよりは50mm、50ミリよりは…85mmとか100mmとか135mmとか…焦点距離が長いほうがボケやすいですよね?
開放F値が小さいものを ということなら…キットレンズやズームレンズは期待できないですよね。 予算の都合もあるなら、買いやすいのは50mm単焦点のF1.4みたいのでしょうか? Eマウントなら、例のトランスルーセント・アダプターとセットで使えば便利だと思います。
シャッター速度を稼げるもの ということなら、高感度が強い方になりますから、NEXなら7より5Nのほうが、向いてることになってしまいますね。
で結論から言いますと、NEX-5Nボディ単独に、例えば純正なら…SONY50mm/F1.4をLA-EA2と一緒に使うとか。 合計しても12万円ほどですから、予算内で収まりますね。 スペシャル・ボケボケセット。
ズームのほうが便利だとお考えなら、F2.8通しのSAL1650という手もありますね。 ただし、予算が追加で3万円弱、合計15万円弱となりますけど、α77標準のズームですから、ボケ性能でいえば、NEX-7とα77が同じくらいと仮定すれば、それよりひょっとしたら…ボケ性能は期待できるかもしれませんね?
5Nに、タムロンの90mm/F2.8マクロのセットなんて技もありますね。 ボケ以外…焦点距離的には…決して便利とは言えないかもしれませんけど。
ただ、実際にはもっと何を撮りたいかとか、どんな使い方するのかとか、買い替えサイクルはどうするのかなんてことが大事なように思いますので、皆さまのご意見を参考に、ご自身の欲望に忠実に判断されるのがいちばんかと思います。
書込番号:14072701
0点
どうもNEX7のほうがデフォルトの色が暖色系だから
子供ならNEX7がいきいき写るだろう。
18-55黒もE16よりはましだし、使えるだろう。
書込番号:14074868
0点
18-55は黒と普通のものと違いはありますか?
書込番号:14074897
0点
SONYの品番やMTFデータは何も追加してないから一緒だね。
周辺では流れて、色収差が出るからMTF通り。
OSSがついてるし、色も黒だからNEX7にいいんじゃないかな。
画質優先なら3月のE50待ちだ。
書込番号:14075108
0点
ファインダー内臓は直射日光が当たる野外では便利ですよ。
お金をケチってNEX-5を買うくらいなら、EOS kissやGH2をおすすめします
書込番号:14075384
1点
24mmの広角でボケを生かそうとすると、
被写体にかなり接近しなければならず、
ちょっとパースがかかってゆがんだ感じの絵になりやすいです。
かといって100ミリを超える様な望遠は室内などでは距離がとれず使いにくいと思います。
とりあえず、NEX-7+18~55ズームのテレ側でボケが足らないと感じたら50/1.8を買いたしましょう。
50mmもいうのはお子さんをとる場合近すぎず離れすぎずもっとも自然な距離感で撮れる画角です。
書込番号:14076328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
今日も店頭で触ったのですが、やっぱかっこいい・・・。
いまのとこ、7:3でNEX-7のほうが勝ってます。
でもまだまだ悩み中なので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:14076811
2点
スペックではなく手に持った時のグリップ感や操作性で、NEX-5NとNEX-7は天と地ほど異なります。
私の中では、5Nは7の比較対象になりません。
書込番号:14078542
2点
NEX-7 今日店頭でさわりまくりました。
かっくいいですねー。ほっしー!もう少し発売が早かったら…。
我慢できず(発売待てず)、5N買っちゃた人が(自分を正当化するため?納得させるため?)考えてる事として話半分で聞いてくださいね(笑)
以下5Nでいいやと思った理由
■価格→差額約\32000(昨年実際に買った価格と比べて)
NEX5N(Wレンズキット)約\60000+外付EVF約\26000=\86000
NEX7(レンズキット)約\118000
■広角Mマウント利用時相性
NEX5N→2代目だからか広角色かぶり改善済み(手持ちULTRON/BIOGONで確認済)
NEX7→広角色かぶりあるらしい(ネットのガセネタかも…本当の所は知らない)
■高感度性能→5Nが1段程度は良い?(これも本当の所は知らない)
■外付EVF→アングルファインダー的使用可(するのか?)
…とか言いながら私、すっごくNEX7ほしいんです〜。
書込番号:14080907
1点
すみません。
NEX7のスレで5Nの写真なんてアップしちゃいました。
マナー違反かな!?お許しを。
書込番号:14080948
1点
NEX7→広角色かぶりあるらしい(ネットのガセネタかも…本当の所は知らない)
>
ほーれ、こんなに出るぞー。
(SWH15mm)
APS−C24MPを甘く見てはいかん。
書込番号:14082871
1点
げっ。想像以上ですね↓
Wide-Heliar15mmは絶対ほしいレンズなので、この作例はちょっとショックです。
広角はKマウントでいくかな…
書込番号:14093524
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在、リコーGRを使用しています。でも、オートフォーカスの動きが遅いことと、センサーサイズが不満です。
ライカX1の購入を考えていましたが、更にフォーカスが遅くて、悩んでいました。
いまは、NEX-7に心が引かれています。Fujiがらも新しいのが発売されるようですね。
NEX-7は、レンズが大きそうなのが、悩みです。
人物のスナップ撮影に使うのですが、やはりNEX-7が使い易いでしょうか?
NEX-7を手に入れた方、NEX-5を使用されている方、どうぞアドバイスをお願いします。
2点
こんにちは
普通 光学ファインダーの無い一眼は、コントラストオートフォーカス方式になり、どちらかと言うと動体の対象は苦手です。
NEX-7も、コントラストAF方式に成ります。
α55とα77は、この点をクリアするために透過ミラーを使って、位相差AF方式にしてAF性能を良くしています。
位相差AF方式の、機種を選ぶのが一番です。
カメラ選択
一眼か、光学ファインダーのある一眼レフか。
重量の、軽い方を選ばない。
価格の安い方を選ばない。
レンズは、重いとかで選ばない(明るさ、焦点距離、画質で選びます)。
書込番号:14066041
3点
人物のスナップ撮影であれば、NEX-7、NEX-5で問題ないと思います。
スポーツとか動体撮影であれば、位相差AFの一眼レフをメインに考えた方がいいでしょうね。
robot2さんのご意見は少々ピント外れ。
重さも選択の要素として重要です。あまりに重くて持ち出すのがおっくうになるようなら元も子もないです。
書込番号:14066091 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
AFの追従性は一眼レフに譲りますが、AF速度はNEX7になってさらに速くなっていますし、センサーサイズもAPS-Cですしスナップ撮影などには良いと思いますよ
>世界最速(*1)約0.02秒の高速レスポンス
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/feature_1.html
書込番号:14066114
3点
このカメラで問題無いと思いますが、16ミリパンケーキレンズを使う時はコンバーター着用したほうが無難です。
書込番号:14066169
0点
NEX-5Nにツァイスレンズをつけて使っています。実用上なんの不便もなく、写りもバツグンです。X1も使っていますが、オートフォーカスがトロくて使いにくいです。しかし今はNEX-7を楽しみにしています。絞り優先で撮るなら、あのダブルダイヤルはとても使いやすいと思います。
書込番号:14067252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人物スナップならNEX7+E50がSONY機では最高だろう。
開放ではA900+85ZAよりもピント精度含め上ではないかな。
書込番号:14067888
2点
オートフォーカスのスピードで悩んでいるのなら間違いなく5n、7は買わない方がいいです。
ポートレートだろうが動体撮影だろうがフォーカススピードが位相差AF方式より劣るこれらのモデ
ル選んでも不満は解消されません。
仮に買ってもオートフォーカスの遅さで再び悩むだけです。条件によってコンデジより遅い時もありますから。
私はオートフォーカススピードに目をつぶって携帯性と暗所撮影能力の高い5n買いました。
(発売が遅れなければ-7かっていましたが。)
たしかにフォーカススピードは遅いです。迷うときも多々あります。でも、私にとってフォーカス
スピードは重要ではないので問題ないです。
それから
>世界最速(*1)約0.02秒の高速レスポンス
はフォーカススピードとまったく関係ないです。
後、ソニーショールームで-7いじってきましたが、多少5nよりスピードは速く感じられますが
やっぱり遅かったです。
それから、オートフォーカススピードが問題ないと感じられるのは、ソニーのミラーレスがインテ
リジェントAF(にシャッターボタン半押しする前からある程度ピントがあっている)のおかげで
そう感じるだけです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/feature_1.html
フォーカス移動量が多いシーンでは遅いです。
実際さわってみて許容できる遅さかどうか確認したほうがいいです。
書込番号:14068462
1点
コントラストAFと位相差AFの違い、重さなど、アドバイスありがとうございます。
スポーツではありませんが、人が歩いていたり、動いているシーンは良く撮影します。
レンズキットのズームと、24mmツァイスを考えています。
現在24mmを使用されている方、NEX7を手に入れる方は、ぜひ実際の使用感を教えて下さい。
書込番号:14068484
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
レンズの方に書き込みさせて頂きましたが、結果が出なかったのでこちらに。
最近、旅行のTV番組を見ていると旅をしているタレントだけ焦点が合う単焦点の映像が多い(例:アナザースカイなど)ですが、編集でやっているのでしょうか?
それともSonnar T* E 24mm F1.8 ZA等をNEXに取り付けて動画を撮影すれば、あの様な画像になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
GH2
http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_full_highvision.html
CANON
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html
サンプルがあるので見てください。
焦点深度の狭いレンズ(明るいレンズ、センサーが大きくなる)を使えば
ボケが出ます。
書込番号:14052912
![]()
2点
早速ありがとうございます。
CANONは美しい画像ですね^^
TV番組の方はもっと単焦点になっていますね。横や後ろにいる人の顔が分からないくらいになっています。
書込番号:14053000
2点
canonのデジ一眼レフの動画は、TVのドラマ等で使われて
いて、プロも調達している機材です。
書込番号:14053174
4点
Cの動画は制約多くてプロにのみ使えるもの
スキルがないと使いこなせません
AFできるパナ ソニーが無難
書込番号:14053225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NEX純正レンズだとポートレート程度の被写体との距離感で綺麗にボケるのは発売前ですが50/1.8ぐらいですかね。
マウントアダプター介して使うんであればもっと選択肢は多いんですが、
純正レンズではあまり選択肢がないです。
Zeiss24/1.8でもボケますが広角なのでかなり被写体と接近する必要があります。
m4/3ならズミルクス25/1.4、ノクトン25/0.95(マニュアルフォーカス専用)、オリンパス45/1.8がオススメです。
もちろん、大きくて高価でかつMFでいいというのであれば、5D2が一番いいです。
書込番号:14053501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに同じマウントの動画専用初号機NEX-VG10でAマウントレンズを使うとこんな感じです。
※カタログスペック的にはNEX-7より劣ります
【月刊ビデオSALON SONY NEX-VG10 Test vs 5D2 and GH1】
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4
24mmじゃボケないでしょうが、LA-EA2を使って焦点距離が長くて/明るいAマウントレンズ(と三脚)を使えばコレっぽいのがAFで撮れるかも知れませんね。
書込番号:14053653
0点
単焦点の意味を間違えていますが、置いといて。
焦点距離と焦点が合う(ピント)は違います。
ズームレンズでもF2.8程度で近距離から撮影すれば可能です。
(ただ焦点距離が70mm以上の方がいいかも)
APS-CのNEX-7でも24mmF1.8や50mmF1.8で撮影すれば可能です。
ただし5DU等のフルサイズの方がボケ等の表現力は間違いないです。
書込番号:14053708
1点
>ニューウォーターさん
>単焦点の意味を間違えていますが、置いといて。
>焦点距離と焦点が合う(ピント)は違います。
置いといて・・・
たぶん、スレ主さんは単焦点を背景ボケ専用レンズと勘違いされているのでしょうか。。
背景ボケは私の所持しているEマウント用ズームレンズSEL18200でも綺麗に撮れますし、このレンズは動画時に強力な手振れ補正が効きますので候補に入れてもいいんじゃないでしょうか??
書込番号:14056106
0点
同じNEXなら
NEX−VG20の方が 動画は撮りやすいです。
Eマウントレンズが使え、Aマウントレンズもアダプターで付きます。
NEX−7も画は近いかも知れませんが、高感度ノイズはNEX−5Nに負けるでしょう。
Vimeo の動画を検索してみてください。
一眼動画がテンコ盛りです(笑)
http://vimeo.com/
Explore → HD
を覗いてみてください。
撮影後の編集は必要でしょうね、エフェクトも後編集が主流です。
でも、ピント合わせは、職人技でフォーカスリングを手動で回すことがほとんどです。
その意味では、マニュアルレンズ(ニッコールなど)を使う方が扱いやすいようです。
書込番号:14057392
1点
スレ主様
>>それともSonnar T* E 24mm F1.8 ZA等をNEXに取り付けて動画を撮影すれば、あの様な画像になるのでしょうか?
結論から言えば、スレ主様が一番撮りやすいカメラはNEX-7です。他のカメラでは撮り方が難しくなります。
後はスレ主様の腕次第です。
私も動画初心者なので、スレ主様の思い込みは良く理解できます。
動画は写真よりも複雑です。別のノーハウが必要になります。
先ず、24p/30p/60i/60pの差を知る必要があります。
映画は24pですし、多くのミラーレスは30pですし、キヤノンとニコン機も全て30pです。ぱなのGH2だけは60iですが、写真の画質は悪いです。
NEX-7屋NEX-5Nは60pと最高性能でありながら、写真の画質も良いです。
それはセンサーの動画対応力の差です。
スレ主様のような発想で、撮るには60pが必須です。
キヤノンの5DMK2は映画と同じ24pで綺麗に撮れるように、各種のテクニックを駆使しています。スレ主様には無理ですし、私にも無理です。知ってま?5DMK2でプロが撮る時には、周りに一杯の付帯機器を付けて、カメラが隠れるほどにして撮るのです。もちろんマニュアルフォーカスです(5D2はAFができない)。これが普通のプロビデオカメラのやり方らしいです。
アマには60pで簡単に撮ることが向いています。
30pでは昼間にサットカメラを振りながら撮ると、画面がカクカクします。これは30pの性質です。これを回避するためには、シャッター速度を遅くする、そのためには、NDフィルターを使って、暗くします。
これが今までの普通の撮り方です。
ところがファミリービデオではそんなことをする必要は有りません。60pになっているからです。 一眼カメラで世界で初めて60pになっているのがソニーの新しいカメラです。全部で5機種が60pになっています。
NEX-5N、 NEX-7
α77、 α65
NEX-VG20
世界には、上記以外には60pのカメラはありません。(大きなセンサーでは、高価なプロ用ビデオカメラだけ、前から60pになっています)
安いアマ用のカメラでは世界初の60pです。ソニーが動画分野では、それだけ進んでいるからです。
もちろん今年出るキヤノンやニコンの60万円のカメラでも30pしか撮れません。
動画を撮りたいのなら、NEX-5NかNEX-7で間違いありません。
長時間流し撮りしたい場合にはNEX-VG20です。私はこれで3時間の流し撮りをしました。3時間で電池が空に近づきます。
NEXの動画は良いですよ。
どうかNEX-7で他社では撮れない動画を楽しんでください。動画初心者が楽しむには一番良いカメラです。
書込番号:14060849
![]()
4点
知人がソニーへ出向き、触れてきた感想です。動画だけを考えた場合の意見ですが、恐ろしいくらいの高感度動画が撮影できます。夜景、イルミネーション、夕焼け、朝焼けなど、わずかな光を強くハッキリ捉えます。撮影方法として固定撮影をおすすめします。
書込番号:14060993
2点
>NEXの動画は良いですよ。
以前、A55の動画、連続撮影時間以外は、画質に関して絶賛されてたorangeさんですが、NEX7と同じセンサーを使ったA77の動画は絶賛してくれないのですか?
書込番号:14065964
1点
皆さんありがとうございます。勉強になります!
単焦点レンズとは、焦点距離(?)が一定のレンズということでいいでしょうか?
単焦点のほうがF値が小さい(大きい?)明るいレンズが多かったので、単焦点レンズ⇒単体に焦点が合うレンズかと思っていました^^;
SAL2470Zを持っているのですが、マウントアダプターを使ってNEXで撮影した場合と、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAではどちらのほうがボケが大きいのですか?(一概にF値で判断は出来ないのですか?)
いといろと距離などで変わってくると思いますが、撮るものは、料理や、風景が主体です。
今回の動画の質問は、動画はおまけ程度かな??考えていて、ぼけ味の大きい画像が撮れたらと思ったのですが、結構期待できそうですね^^
NEX−VG20もいいなと思ったのですが、食べに行ったレストランでの料理撮影などもあるので、ちょっと候補から外れます。
書込番号:14066431
0点
被写界深度については、ここのサイトが参考になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
同じセンサーサイズで、なるだけ、背景をぼかそうとした場合、被写体とカメラの距離は、近めにし、背景と被写体は、離し、絞りは、なるだけ開き、焦点距離は大きい方が背景はボケます。
書込番号:14066493
0点
>単焦点レンズとは、焦点距離(?)が一定のレンズということでいいでしょうか?
ん?自分で書き込んだのですが、焦点距離って表現は違いますね。ズームなどができないということですね^^;
となるとすいません、素人から見ると単焦点レンズのメリットとは?F値が小さく、明るいレンズ設計できること?撮るものまでの焦点虚位が常に一定の人向けということですか???
書込番号:14066501
0点
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAとSAL2470Zと比べた場合、SAL2470Zのテレ端70ミリで絞り開放の方が、大抵の場合、被写界深度の浅い背景のぼけた映像が撮れると思います。
単焦点のレンズのほうが設計がシンプルなので明るく解像力の高いレンズ設計ができますが、SAL2470Zは、非常に優れたレンズだと思います。
単焦点なら60ミリから90ミリ程度のマクロレンズも面白いと思いますよ。
書込番号:14066554
0点
【比較テスト】 NEX-5N / Kiss X5 / GH2 比較 「なぜGH2は勝ち組なのか」
http://blog.livedoor.jp/lensfinder/archives/4791955.html
GH2 vs NEX 5N
http://vimeo.com/28529236
NEX7は出て来ませんが、他のNEX7の動画を全画面でみるとNEXシリーズ同様の描写の甘さがわかります。
動画を撮影するならGH2でしょうね。
レンズをX14-42mmにすれば強力な手ブレ補正と電動ズームができます。
ワイドコンバーター、マクロコンバーター、フィッシュアイコンバーター
まで発売予定なので安価に高画質な一眼動画を楽しめす。
ただ、EVFや背面液晶が粗いので撮影の楽しさはNEX7のほうが上でしょうけど。
GH2は写真もちょっと微妙なので動画機として割りきって使うといいと思います。
書込番号:14068494
3点
「なぜGH2は勝ち組なのか」
ってそりゃハックできるからでしょ。
EOSHDの比較はハックファーム版だから、これをもってしてGH2とNEXはこんなに差があるっていうのはミスリードだと思う。
GH2はカクカクの24Pに関しては優れた解像力でNEXとは差があるけど、
一般ユーザーにとって使いやすい60iに関しては全然大した事ないし。
書込番号:14069170
3点
アンチソニーでパナを推す人って、ミスリードが上手い人ばかりですね(笑)
書込番号:14071041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
α77とα55、GH2の動画撮影を楽しんでいます
解像感という意味で言えば、ハックしていないGH2でもα77とはかなり差があります
動画のセンサー性能・画像エンジンだけでいえば、GH2のほうが上だと思います
動画撮影用のビデオと割り切るのであれば、GH2のほうがお勧めです
ただ、αには魅力的なレンズがたくさんありますし
静止画ではGH2とは比べ物にならないほどα(NEX)のほうがいいです
今日、NEX7を店頭で触らせてもらいました
3ダイヤルの操作性はすごいですね
欲しくなってしまいました
書込番号:14071246
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
今度子供のピアノの発表会があり、会場内で写真を
撮影使用と思っております。
このカメラはピントが合う時のピという音や、
撮影するときのカシャなどは消すことが可能ですか?
カメラに対してはど素人なので
よろしくお願いします。
0点
先幕だけ電子シャッターにできるので
すこしは小さくなりそうですが、消すことは出来ないでしょうね。
電子音はオンオフできるでしょう。
書込番号:14051541
![]()
2点
ピントが合った時などの電子音「ピッ」は消せるでしょう。
ただ、シャッター音「カシャッ」は機械的なものですので消せません。
シャッター音の大きさはメーカー、機種でかなり差がありますから実機が出てみないと
どれくらいの音量かはわかりません。
書込番号:14051553
![]()
2点
ひろ♪♪ さん
さすらいの「M」 さん
αyamaneko さん
早々の回答ありがとうございます。
ピという電子音は消すことができるのですね!
カシャは機械音 なるほどできるだけ小さければ・・・
発売まで1週間をきっていて今からわくわくです。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:14051643
0点
NEX-7は触った事ありませんが、α77の場合はNEX-7と同様に
先幕電子シャッターでの撮影が可能でして、
それについて書かせて頂きます。
先幕電子シャッター使用時のα77は、単写時には
一眼の類としては抜群の静かさ(連写はうるさいかもしれません)
になりますので、ピアノ発表会でも
差し支えない音量なのではないかと思います。
とはいえ、運営者に撮影して構わないか、確認しておくべきでしょうね。
書込番号:14051665
4点
厚い布でボディを覆う事でシャッター音を消すことは可能ですよ。むかし富士の6×9で音を消していた写真屋さんがいました!ピアノ発表会もバレエもこなしてました!
書込番号:14055390
2点
不動明王アカラナータ さん
カメラ久しぶりです さん
返信ありがとうございます。
先幕電子シャッターという機能があるんですね。
カメラについてど素人ですのでもう少し勉強します。
厚い布でボディを覆う事などいろいろ工夫して
ピアノ演奏時に迷惑をかけないようにしてみます。
あともう少しで発売、楽しみにして待ちます。
書込番号:14058311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















