このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2013年1月7日 18:33 | |
| 11 | 8 | 2012年12月31日 13:39 | |
| 9 | 6 | 2012年12月24日 11:10 | |
| 0 | 5 | 2012年12月20日 14:52 | |
| 17 | 9 | 2012年12月19日 15:54 | |
| 2 | 13 | 2012年12月18日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
私は山などを歩いていて、風景写真やスナップなどを中心に撮ります。
よって当面は、ボケ味やAF速度などには、あまり拘りません。
ただ、瑞々しい臨場感や、高精細さは欲しいと思い、NEX−7を検討しています。
そこで、適した標準望遠ズームですが、
@E18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSS
AE18-200mm F3.5-6.3 OSS LE(SEL18200LE)
BTAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (B011)
ではどれが一番良いでしょうか?
使用経験のある方、よろしくお願いします。
(なお、広角側はE10-18mm F4 OSSでカバーします。)
0点
標準レンズ(SEL1855)が有るのなら、SEL55210が安上がりですね。
レンズを持ち運ぶのが不便でなければ@の方が良いんじゃないんですか?
SEL1018も持ち運ぶのなら尚更です。
後、動画を撮るのならABは便利です。
またAとBは同じ物なので、サポートの兼ね合いでこの2本なら純正のAですね。
しかし、自分はAとなら実勢価格もほぼ変わらないので、純正のLEじゃない方(SEL18200)をお勧めします。
書込番号:15529603
![]()
2点
コージ@流唯のパパさん、回答ありがとうございます。
私は、これらのレンズ・その他のレンズのレビューと、MTFを吟味した上で、検討していたのですが、
E18-200mm F3.5-6.3 OSS LE・TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (B011)の
長所:高倍率ズームとしては優秀な性能。
短所:妥協はあり、それ以上の何者でもない性能。絶対的には凡庸。
E18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSSの
長所:コストと小型化を極めたキットズームとしては、優秀な性能。
短所:妥協はあり、それ以上の何者でもない性能。絶対的には凡庸。
と、なってしまって、迷っていました。
参考にします。
ちなみに、
・価格的にはE18-55mm F3.5-5.6 OSS + E55-210mm F4.5-6.3 OSSが有利。
・総重量的にはE18-200mm F3.5-6.3 OSS LEが有利。
・撮像素子にホコリがつきにくいアドバンテージは
E18-200mm F3.5-6.3 OSS LEが有利。
・常用レンズを付けた状態で首にかけて一番快適なのは
E18-55mm
ということでも迷っていました。
参考にします。
書込番号:15533794
0点
私は18-55と55-210で使っていましたが、先日旅行に備えて18-200と10-18を購入しました。使ってみて、作品作りなどと畏まるのでなければ18-200の使い勝手は抜群です。旅の途中で歩きながらレンズ交換など、レンズを落とす危険性もあるのでできれば避けたいものです。18-200なら殆どの被写体をそのまま写せますので、とても楽です。
当方はsony製の方を選びました。将来のハイブリッドフォーカスにtamronは対応しないだろうからです。
書込番号:15539742
2点
三太郎の日記さん、ありがとうございます。
私も今、10-18mmと18-200mmで考えています。
書込番号:15562507
0点
10-18と18-200の作例です。
特に優秀でもなければ悪くもありません。
二枚目のはSSが遅いけれど、手持ちでも何とかいけてます。
書込番号:15585726
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7KとNEX-6L のどちらかの購入を検討しています。 NEX-7Kのほうが記録画素数がだいぶ多いですが、後から発売されたNEX-6Lのほうが機能的によいのでしょうか。用途は、子供の撮影と風景などです。レンズはどちらもズームレンズキットにしようと思っています。よいアドバイスを宜しくお願いします。
1点
6は7の後に出てますが数字が小さいので下位機種です
なので7のほうが3ダイアルであったり
操作性とか差別化されてますね
ただし…
個人的には6の汎用ホットシューがありがたいなああ
規格かえるつもりならα55、NEX−7から変えてほしかった
あとは6だと電動ズームなのが賛否のあるところでしょうね
時代的には電動ズームが評価高いけども(笑)
書込番号:15509043
2点
お子様の撮影でしたら、ハイブリッドオートフォーカス(コントラストオートフォーカス+像面位相差オートフォーカス)のNEX-6の良いのではないでしょうか?
(NEX-7はコントラストオートフォーカスのみだと思います)。
私はまだNEX-6は持っておりませんが、ハイブリッドオートフォーカスのおかげで動体をだいぶ撮影しやすくなったと聞きます。
NEX-7のほうが画素数は多いですが、その分高感度での撮影は弱いようですし、お子様を室内などの暗い場所で撮影されることを考えると、NEX-6の方が良いように私は思います。。。
書込番号:15509061
3点
NEX-7が出た時、買いたいと思いました。
で、直ぐ必要ではなかったので、安くなるのを待っていましたが、
NEX-6が出た時、6に魅力を感じました。
これも、直ぐに買う必要もなかったので安くなるのを待つつもりで、
カメラ屋によったら、出るときにはNEX-6持っていました。
どちらがよいかは、人それぞれ。
目的で選べばよいかと思います。
旅行や気軽に持ち出せるのに、NEX-7より小さい、
APS-Cでの画質の高さで評価されていたNEX-5Nと同じセンサーで、
さらにNEX-7の画質に関しては、高画素によって画質の評価はいま一つのようでしたので
迷わずNEX-6を購入した次第です。
私は、動画は撮りませんので電動ズームは手動と比べ使いにくいと思っています。
でも、小ささで免除。
NEX-5Rはファインダーが無いのではなから考えていませんでした。
総合的には、満足しています。
書込番号:15510475
2点
6と7持っていますが持ち出し時に悩みます。画質でいえば7ですが機能的には6です。7が高感度で弱いと話がありますがそんなことはないと思います。
答えになっていませんがどちらを購入しても悩むと思います。
書込番号:15511787
2点
皆様アドバイス有難うございます。この2機種以外も見ているうちにKiss X6iも気になりだしました。サイズがちょっと気になりますが金額的にも大差ないので悩んでいます。
性能、扱いやすさでいえばNEXとX6iどちらがよいでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15515865
0点
使用目的はお子さんと、風景はわかりましたが、
どういった場所やシーンを考えていますか?
旅行、運動会、日常の生活?
出来るだけコンパクトにしたいのであればNEX。
大きさ等問題なければX6iかな?
まず、X6iとNEXそれぞれの何に魅力を感じましたか?
書込番号:15515980
1点
上機種のαNEX-7がモデルチェンジする前に、まずは中機種のαNEX-6をモデルチェンジしたと思ってます。
今のαNEX-7は、モデルチェンジする前の古いバージョンのαNEX-7って事かと。
動画撮影するのに、電動ズームは大切でしょうね。
画質は一般的にαNEX-6で充分で、ISO25600は暗い場所でもシャッタースピードを早くするにも有効的です。
トータル的に、今はαNEX-6が良いと思ってます。
書込番号:15551696
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
sonyのnp-fw標準バッテリーが高価なもので中々購入するに至らないのですが,
np-fw互換バッテリーをかわりに使用することはできるのでしょうか?
インターネットで検索をかけると,互換バッテリーだとエラーメッセージが出て利用できないという人と,普通に利用できるという人がいるのですが。(ファームウェアをアップデータ人のみ?)
皆様は互換バッテリーをお使いになられていますか?
0点
私の「初期型のNEX-3」でROWA製の互換バッテリーは問題なく使えてますが
5N以降は社外品バッテリーはいろいろと支障があるみたいですね・・・。
NEX等のインフォリチウムバッテリーは
デジタル回路が組み込まれてるので
カメラ側で純正かそうじゃないかを認識するのでしょう^^;
「だからソニーはダメなんだ!」というのは問題のすり替えにしかすぎないので
予備が必要なら素直に純正品を使ってください。。
仮に互換バッテリー原因でカメラが壊れたら保障対象外になります・・・。
書込番号:15512097
6点
私の使用経験がある初代NEXのNEX-5までのソニー製デジタル一眼は、問題なくROWAブランドのバッテリーを使えましたが、NEX-7はこのバッテリーを『社外品』として受け付けません。ROWA以外にもいろいろなブランドの電池があり、焼損、破裂その他社会面記事にもなりましたので、教訓を活かしたのでしょう。
書込番号:15512264
1点
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4868
安ければ駄目もとで試してみても・・・と思いましたが、ROWAも意外に高いですね?
書込番号:15513109
1点
葵葛さん
ご返信ありがとうございます。
純正バッテリーの容量が少し少ないので,ROWAのバッテリーを使いたかったのですが,
やはり純正を使ったほうが無難なようですね。
komokeriさん
なるほど・・・
NEX-7はやはりROWAのバッテリーはつかえないのですね。純正を買おうと思います。ご回答ありがとうございました。
じじかめさん
そうなんです!有名なROWAのバッテリーも安くなくなってきているんですよね。
試しに買おうかと検討しておりましたが,純正バッテリーを購入してソニーの利益に貢献したいと思います笑
書込番号:15513223
0点
私はアマゾンにて約1年程前に互換バッテリー2個組(残量表示付き)を購入しました。
現在までNEX-7で問題無く使用できています。%表示もOK。電池持ちも純正と変わらないと思います(純正と比較して、短いと感じることが無かったので)
メーカー名はわかりませんが、7.4V1100mAhのやつです。
今、アマゾンを検索すると
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8E%EF%BC%92%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8F-NP-FW50-%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%AA%EF%BC%92%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-SLT-A37K-SLT-A55V/dp/B006FA4I20/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1356166844&sr=8-4
これかなと思います。1500mAhに容量ふえていますね
ただし購入は、お約束の自己責任でお願いします。
書込番号:15514592
1点
私も現在互換バッテリーと互換充電器を使用してます。
2月頃買いましたが、現在までは順調に動いてます。カメラはNEX-7とNEX-C3で使用中です。
現在同じものが販売されているかは分かりませんが、性能的には純正よりも良い感じがします。
購入時のブログに http://ameblo.jp/puri8317/archive5-201202.html 載せてありますので、良かったら参考にしてください。
書込番号:15522607
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
Sony Nex7を購入しようと思っています。その前に、NEX7を使っている方にお尋ねしたいです。
Nex7の言語表示は日本語以外、他の外国語も表示しますか?
ご存知でしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点
取説見ると日本語のみのようです
>表示言語について
>本機は日本語のみに対応しています。その他の言語には変更できません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42991750M-JP.pdf
書込番号:15503601
0点
Frank.Flankerさん、早速教えていただき、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:15503666
0点
こんにちは
ソニー機は、日本語のみになります。
ソニーに、例えば英語のファームウエアをインストールしたら、英語表記に成らないか聞いた事が有りますが出来ないです。
書込番号:15504809
0点
皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました。アメリカに住んでいる友人がNext7をアメリカで購入しますと300ドールぐらい高いようです。だから、日本で販売されているNext7の言語表示を聞いてきました。ソニー以前は英語やフランス語、イタリア語表記を対応していましたが、今は日本語だけですね。
書込番号:15505000
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
SonyのNEX-7で赤道儀を使用した天体撮影(天の河や星空)をしようと思ってるのですが綺麗に撮れますか?
5Nは天体撮影にはいいと言われたのですがダイアルがついている方がいいのですごく迷ってます。
そんなにノイズなどは変わるものなのせしょうか?いちを画像加工ソフトはあるのでそれでノイズを除去ができるのならいいのですが…
アドバイスお願いします
0点
天体写真はかなり特殊な環境だと思います。
あと、何をどういう風に撮りたいのか?にもよると思います。
・三脚固定で星を線で描きたい
・赤道儀などを使って天空の星空(天の川など)を撮りたい
・赤道儀や望遠レンズ・望遠鏡を使って星雲、惑星、恒星を撮りたい
・月を撮りたい
・太陽を撮りたい
・特殊(オーロラを撮りたい)
おそらく2番目と3番目あたりだと思いますが、そうするとレリーズが使えない
NEX−7はちょっと不便かなあと思いますし、高感度ゾーンでノイズが目立つので
5Nのほうがいいのかなと思います。
他のだと7でも問題ないんじゃないかと思います(暗いものはやっぱり5Nが有利かも)
書込番号:14327555
0点
ECTLVさん、NEXのことあまり知らないんだから振らないでよ(苦笑)
5Nと7の違いについてはまったくわかりません(キッパリ)
NEXをすでにお持ちなら工夫すれば撮れないこともなさそうですが、お持ちでないなら他のカメラに比べて撮りにくいし、あまりおすすめではありません。
@リモートコマンダーが使えないので、手でシャッターを押して撮影開始、バルブ撮影ならさらに手で押してシャッターを停止ですよね。2回ぶれる可能性が出てきます。
最初はセルフタイマー、最後は黒い紙でレンズ前をさえぎってからシャッターを押すという作業が必要になります。
Aできればタイマー付のリモートコマンダーがつけられる機種(ソニーでしたらαシリーズ)が楽です。ただしソニー純正はないので社外品で。
星野写真や星景写真を撮っていて邪魔なのが飛行機。結構良く通るのでタイマーで何度も撮るように設定しておくと設定したら一切カメラに触れずに何枚も撮れます。そのうちの1枚や2枚は飛行機が写っていない写真もあるでしょう。
Bソニーはセンサーの熱処理が苦手なので派手な熱カブリをしそうな気がします。30秒くらいの露出の写真では問題とならないでしょうが、数分間露出を続ける赤道儀を使っての撮影には向かないかもしれません。
C光学ファインダーがあったほうが便利。暗い夜空はライブビューのみでは非常に困難です。
でもこれで撮れるのならすごくコンパクトなシステムにできて身軽ですね。
今、カメラを持っていないのなら星空の撮影にはキヤノンのKissX4かX5あたりが無難な選択です。
普段使いのカメラにNEXをと言うことなら両方お買いになられたらいかがでしょう?
書込番号:14329491
3点
やはり一味もふた味も違う。
自分で納得するまでやる人間はすぐわかる。
一行でわかる。
かつてA900を使っていたのがうれしい。
(わしゃ使わんかったけどね)
書込番号:14330215
0点
NEX-5Nも7もαのリモートコマンダー使えるみたいですよ?
周辺機器に載ってますから。
600円で買った、互換のレリーズだけのリモコンでも、バルブの開始と終了は可能でした。
書込番号:14330878
3点
>NEX-5Nも7もαのリモートコマンダー使えるみたいですよ?
ケーブルの接続はできないみたいなので無線のリモコンの方ですか?
それだったらさわらなくて良いですね。
でも5Nで使えるなら7でも使えるんじゃないですか。
ソニーの機種はひとつのアクセサリーがどの機種でも使えるという便利なところがありますよね。
ちなみに、おすすめはタイマー機能付のケーブルを使ったリモコンなので、これはαにしかつかないですね。
書込番号:14331460
0点
>NEX-5Nも7もαのリモートコマンダー使えるみたいですよ?
NEX-7とリモートコマンダーRMT-DSLR1(赤外線式?)は、シャッターだけなら使えます。
またリモコン受光部は正面にしかありませんが、赤外線が結構回り込むみたいで、背面側からでも作動します。
なお、リモートコマンダー購入の出費も苦しい方(^_^;)で、赤外線通信機能付きのAndroid携帯をお持ちの方は、
「IRリモコン for DSLR」でも作動します。
http://shogouki.blogspot.jp/2011/08/ir-for-dslr.html
作者の方に感謝ですm(_ _)m
書込番号:14338278
0点
私は天体撮影に使っています。
とにかくピントを確認しやすいので、月や惑星を直焦点で撮影するなら最高に近いです。
タカハシの赤道儀EM200に鏡筒FC125を搭載し、Nikon用カメラマウント、アダプターを介して、NEX-7をつないでいます。
シャッターはリモコンを使用。液晶ファインダーも角度が付けられますし、ピーキング機能のおかげでピントはばっちり。ミラーショックもなく、月などは実に綺麗に映ります。直焦点ですと惑星は小さくてダメな場合が多いのですが、バリエクステンダーを挟むとかなり拡大できます。コリメートよりはずっときれいに映ります。
書込番号:15500701
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEXをお持ちの方にお伺いしたいです
・・重複しておりましたらご容赦ください・・
取説みてみましたが、要領を得ません。
内臓ストロボの場合(この場合は外部ストロボをスレーブに)、ホットシューなどを介して外部ストロボを接続した場合について
一次メモリーの枚数まで、NEXは最小間隔で連射できると思いますが
1、例えば内臓ストロボをマニュアルの1/32光量(できるのか?)にすると、まあ計算上は32回以上発光可能なはずです。なら、連続撮影速度に合わせて内臓ストロボが発光するのでしょうか?
それとも、たとえば「ストロボのチャージ待ち」で連射できないのでしょうか?
2、外部ストロボを接続した場合について、連続撮影速度に合わせて同調信号が出るのでしょうか?(外部ストロボがその速度に対応できるかどうかは別ですが、もちろん)
やりたいことは、10枚程度でいいから、連続撮影速度によるストロボ撮影です。
0点
内蔵ストロボの場合ですが、シャッター押し続けての連写は
1秒1枚程度の間隔で撮れました
連写モードにしても同じです
書込番号:15469891
0点
一般的には、
ストロボの連続発光できる回数は、1回の発光量によって変わります。
>1/32光量
で適正露出が得られるのでしょうか?
NEXは使っていませんが、歴代α(にかぎらず?)外付けはチャージできてようができてなかろうが、
シャッターは切れます。(チャージができていなければ発光せずに。)
>10枚程度でいいから、連続撮影速度によるストロボ撮影です。
ガイドナンバーの大きなストロボを使って、外部電源パックを使えば、
条件によっては可能かと。
書込番号:15470660
0点
まず純正じゃ出来ません。
ストロボフル発光の十連写だと下手すれば溶けます(笑)
58AMと外部バッテリーチャージャー有りますが、発光量にもよりますが、秒間2コマはまず無理です。
SONY版が出るかは解りませんが、ニッシンで連続撮影可能なフラッシュが出る予定です。
いま、型番等思い出せないので、検索して見て下さい。
書込番号:15471563
0点
1/32光量でいいなら、LPLとかが出しているLEDのライトではダメなんでしょうか?
書込番号:15471738
0点
難しいこと考えなくても、ビデオライトでいいんじゃないかと思うけど。
書込番号:15472191
0点
すいません、寝ぼけてたみたいで勘違いしました(汗)
外部フラッシュのトリガーで使うんですね。
内蔵だとα全般で手動調整出来なかったはずですので、速くて1秒に1回程度しかフラッシュ出来ないと思います。
やるには勿体無いですが、オプションのフラッシュで手動光量調整が出きるタイプが必要になります。
現行だと43AM、58AM、60AMは出来るはずです。
20AMは内蔵と同じです。
連写は最低光量でどの程度出来るか、後で試せたら試してみます。
書込番号:15472277
0点
たらこのこさんへ
やはり、内臓ストロボは「チャージ待ち」を」するようですね。
光ってくれれば、外部ストロボへのケーブルが不要なのでいいのですが・・
αyamanekoさんへ
申し訳ありませんが、NEXをお持ちの方に伺っておりますので。
コージ@流唯のパパさんへ
内臓ストロボでトリガーする場合
NikonのSB80DXを持っています。スレーブにセットしますと部屋のグロー式蛍光灯点けたとき誤作動して連続発光しますので、とりあえずはコレでいけると思っています。
有線でNEX−ストロボ間を接続する場合
やはりTTL調光をしたく思います、NikonのSB80DXとかでも可能でしょうか?また、どのようなケーブルを準備すればいいでしょうか?
SB80DXは柄が大きいので、適当なのがあれば買い換えたいです。SONYさんのはおっきいのばっかですねえ、Nikonで言えばSB400みたいなのを探しています。
ムアディブさんへ
被写体は主に昆虫です。定常光は相手が反応しやすいし、手持ちですのでブレが心配です。
書込番号:15473645
0点
追伸:
コージ@流唯のパパさんへ
外部ストロボはカメラより30cm程度離して設置します。また、SB80DX(GN38)では1/16〜1/64の光量で使う場合が多いです。
書込番号:15473979
0点
すみません・・追加の質問です。
いま、SB80DXの取説を読み直してみました。スペック上の連続発光は6回/秒です。ただ、NIKON F3のモードラは7コマ/秒でしたが、ついてきてたと記憶してます。
NEX-7の取説読んでみました。
速度優先で最大10コマ/秒。連続は「速度優先」より遅いような記述があります。
で、質問ですが。
シャッターがX同調最大の1/160において、「連続撮影」と「速度優先連続」の実際のコマ/秒はどれくらいでしょうか?
書込番号:15474537
0点
10Hzのオシレータ組んで試験してみました。
SB80DXは作動!!NEXの最大連射(10コマ/秒)で連続発光可能です。上の質問は自己解決しました。
あとは、NEXから同調信号出るかどうかだけだなあ(;一_一)
書込番号:15478674
0点
10年以上前に実現できてたことがSONYさんはまだなの?と思ってたら・・
HVL-F43AM
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43AM/spec.html
10コマ/秒で40回の連続撮影に追従可能
しっかり、できるじゃん(;一_一)
NEX-7
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42975580M-JP.pdf
本機の内蔵フラッシュではワイヤレスフラッシュはできません。コントローラー対応フラッシュ
(別売)とワイヤレスフラッシュ(別売)をご用意ください。
HVL-F20AM
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41508674HVL-F20AM.html
本機をコントローラーとして、カメラから離して設置するフラッシュをオフカメラフラッシュとして、ワイヤレス撮影ができます。
内臓ストロボがコマンダーにならんのは-1点だなあ(;一_一)単なる「おまけ」か・・
と、いうわけで自己解決
終了
書込番号:15487704
0点
スレ主さんは最後まで「内臓」で通しちゃいましたね。
内臓ストロボは気持ち悪いな〜。血が飛び散りそうです。
書込番号:15490616
2点
ありっ本当だ・・(;一_一)
まあ、コマンダーにならないんだから「内臓」とか「ぞうもつ」がお似合いかも。
今年、NEX-EOS用の中国製バチモン新型アダプタが出ました。で、CanonのMP-E65+バチモンアダプタ+NEX7という組み合わせを検討したのですが、SONYさんはマクロストロボがとっても遅れてますね・・と言うより、やる気ないのかも。マクロ屋さんにとって、ストロボは主要アイテム、現に今年撮ったのを見直したら、60%以上がストロボ使用でした。
一番進んでるマクロストロボはNikonのSB-R200(2005年発売)かなあ。汎用のCanonの270EX、NikonのSB-400もマクロに実用的だと思います。残念ながら相当するSONYストロボはありません。あれば、教えてください m(__)m
Nikon・Canonとも使用カメラが「中級機」であって、ワイヤレスTTL調光可能で、連続撮影にも同期します。
現行品で等倍以上の撮影用レンズがCanonのMP-Eしかない、これが一番の問題ですが・・
書込番号:15496771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













