このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 29 | 2012年11月26日 21:42 | |
| 5 | 19 | 2012年11月24日 05:20 | |
| 1 | 0 | 2012年11月23日 23:35 | |
| 12 | 7 | 2012年11月9日 00:08 | |
| 41 | 8 | 2012年11月5日 04:05 | |
| 54 | 28 | 2012年10月26日 04:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ファームウェアのアップデートが公開されてしばらくたちますが
みなさんアップデートされましたか?
不具合報告とか特にないようですが、問題なく使ってらっしゃいますでしょうか。
自分は万一のことを考えてまだアップデートしていないのですが...
2点
次のファームが出るまで待てば
書込番号:15288540 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
お使いのカメラがSONYで、SONYが信用できない感じに見えますがそんなに不安ですか。
人に、先ず試させて様子をそっと見て、まだ不安で書き込まれましたが、もっと前に出た方が良いですよ。
書込番号:15288656
18点
何も問題はないですがねえ。
ファームアップで問題が出たらそれこそ困りますが。
配布前に不具合が起こらないかどうか検証をするはずですし。
robot2さん、あなたはいろんな方々に注意されてるのに投稿数を稼ぐために質問スレを選び出しては全く参考にもならない適当な答えばかりしていますね。
それってはっきり言って質問者に対する嫌がらせに等しいですよ。
書込番号:15289924
8点
全く問題無いです
私は、動画スイッチをoffにしました。
書込番号:15290271
2点
Movieをoffにできるのはよいのですが、測距ポイントが勝手にズレる現象が出るようになりました。その都度直してますが、それ以外はOKです。
書込番号:15290405
3点
動画ボタンなど、
ガムテープドーナツ追加で良いから
ファームアップなし。
書込番号:15291077
0点
もともと、してもしなくてもいいファームアップなので、しなくてもいいとおもいますよ。
僕はしたけど、良くも悪くもな〜んの影響も無いです…
次のファームアップに期待です!
書込番号:15291992
3点
SONYは残念ながらそんな信用できるメーカーではないですよ。
A700のときファームアップで一部の個体に不具合が出ましたが
何も対応されないままです。
今回のNEX−7のファームアップに関しては撮影後オートレビューが
表示されるまでのレスポンスが良くなっているので
それをつかいたいのですが、不具合の情報もいただきましたので
SONYビルでファームアップ済みの個体をチェックしに行くことにします。
情報を下さったみなさま、ありがとうございます。
>komokeriさん
不具合情報ありがとうございます。
書込番号:15294735
1点
信頼できないメーカーのカメラなど使うなと言いたいですね
書込番号:15294920
9点
信用できるメーカーなどないのだよ。
それで価格板がある。
書込番号:15294993
5点
ECTLVさんは持論の押し付け書き込みしかしてないようですが。
書込番号:15296616
10点
人が作った機械なんですから不具合を完璧になくすことなんて不可能、ということを言いたいんじゃないですか?
少なくとも100%の信頼をおけるメーカーは存在しないと言うか…
書込番号:15296810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
信用できるメーカーでないと買わないなら、
何を買ってるか聞きたいもんだ。
書込番号:15297087
8点
>ECTLVさんは持論の押し付け書き込みしかしてないようですが。
他人の書き込みを全部押し付けと取ってると喧嘩にしかならんよ。
あなたももっと自信もっていいんですよ?
「信用する」「信用しない」の二択から脱却しましょう。
書込番号:15314252
3点
>スレ主さん
バージョンアップはしたくなければしなくて良いし
そのまま初期状態の不都合のあるまま使うのも選択の一つですから
誰も無理強いは出来ません・・・。
ていうか、デジタル電化全般に言える事ですが
今時、バージョンアップして改悪する製品は圧倒的に少ないと思うんですけど(笑)
書込番号:15314775
0点
>SONYは残念ながらそんな信用できるメーカーではないですよ
こんにちは
そうですか…
私は、自分の持っているカメラのメーカーを、信用できないなんて思った事が無いので失礼致ししました。
書込番号:15315401
0点
> robot2さん
ソニーは、貴方よりは信用できるかもしれない。
書込番号:15315419
5点
>ソニーは、貴方よりは信用できるかもしれない。
こんにちは
そうですよね、ソニーを信用して上げて下さい。
さんま@目黒さん、仲良くしましょう(^^
書込番号:15315600
0点
>> さんま@目黒さん、仲良くしましょう(^^
死んだ爺ちゃんから
「友達は選んでつきあえ」
と、しょっちゅう諭されてたので‥‥ (以下自粛)
書込番号:15318176
4点
録画ボタンOFFは使ってます。
不具合等は感じません。
書込番号:15319740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日いままで設定してなかった録画ボタンを無効にした。
EVFを覗きながら2つのコントロールダイヤルを回してる時に少し触れただけなのですが誤爆してしまいました。
液晶モニターで撮影する時に誤爆はありえないと思います。
測距ポイントがずれるという事もないし。
ソニーのファームアップってなかなかしないけど不具合が起こりにくく優秀だと思いますがねえ。
ソニーのファームアップが信用できないのならキヤノンのファームアップはそれ以前の問題ですねえ。
キヤノンのファームアップではよく問題が起こっていますし。
スレヌシさん、そろそろスレを閉めてはどうですか?
書込番号:15321429
0点
ファームアップもこれは良いという報告も特に無いようだし、
録画ボタンOFFも不便なだけだから、
ファームアップしない が正解だろうね。
書込番号:15329257
0点
締めるまえにもう少しだけ。
>komokeriさん
測距点がずれるという件、再現しなかったのですが
どのような条件で発生しますか?発生頻度はどのくらいですか?
再生やメニュー画面に入ってみたり、電源オンオフ等いろいろ試したのですが
発生しませんでした。
(ソニービルのデモ機で試しました)
もしまだこのスレを見ていましたら教えてください。
書込番号:15333698
0点
FR_fanaticさん、取材で出かけていて失礼いたしました。
測距点がずれるという件、気がつくとズレているんです。中央から一つか二つ左にです。友人のもとでも、1年ほど前に発売されたNEX-5(いろいろあるので忘れました)でもまったく同じことが発生していますので、共通の原因があるのかと思います。簡単に戻せますので友人共々まあ良いかで使ってますが、できればそなんことが内容願いたいものです。
書込番号:15360758
0点
>komokeriさん
レスありがとうございます。何となく様子が分かりました。
ショールームや店頭で再現させるのは難しそうですが、
そのままで使えてしまうというのも分かる気がします。
サポートに報告はされてますでしょうか?
書込番号:15365179
1点
そう言えばメーカーには報告していません。水準器も少し傾いていますし、1年の保証が切れる前にお願いしてみましょう。ユーザーからのフィードバックに耳を傾けてくれれば嬉しいです。
書込番号:15367860
0点
>komokeriさん
レスありがとうございます。
わたしも保証期間があるうちにアップデートするのが
良いと思いました。
メーカーが対応すると良いですね。
書込番号:15393073
0点
その後ソニーにクリーニングに持ち込んだ際、いくつかのことを相談してみました。
まず測距点がずれる点ですが、運良く(?)発生し、処置してもらうことにしました。
さらに電池を抜いてしばらくして入れると、その前後で設定したファインダー様式が変化することも発見。わずかだけどファインダー像が大きくなったり小さくなったりする現象も発生し、ファインダーの測距点がずれる点を含めて私の個体固有の不具合かもしれません。
買ってから何か国か旅をしたことだし、道中カメラにとってか国な環境でもありましたので、ゆっくり時間をかけて総点検してもらうことにしました。
書込番号:15395711
0点
>komokeriさん
いろいろ不具合を抱えていたようですね。
メーカーが対応してくれるそうで、良かったですね。
どのような対応になるでしょうか...
書込番号:15395905
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX3を時々使いますが、シャッタータイムラグが一眼レフと比べてワンテンポ遅いのですが、フラッグシップのNEX7ではいかがでしようか。
体にすこし障害がありますので、実店舗へ出かけて試すのも面倒ですので、お使いになっていて既存の一眼レフとの差を感じることはあるでしょうか。
一眼レフと同じくらいでしたら購入を考えます。
感覚的なものでお答えづらいかもしれませんが、PANAの全機種ミラーレスぐらいなら許容範囲です。なにしろNEX3はイライラするほどシャッターレスポンスが遅いので辟易しています。
でもソニーはNeX7は高いですが、安い機種が多いのでよく購入します。
ですが体に障害があるのでa55までが許容範囲です。
0点
速いのはNEX-5RとNEX-6だと思います。NEX-7はそれほど変わらないとの認識ですが、誤りあればどなたか訂正ください。
書込番号:15373160
![]()
0点
言葉どうりシャッターラグでいいなら、NEX-7はかなり速いですよ。
0.02秒なんで一眼レフは追いつけません。ミラーアップしないんで圧倒的に速いです。
フラッグシップでも勝てません。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-mobility.html
AFの話をしてるなら、一眼レフにしといたほうがいいです。
像面位相差AFはコントラストAFで追い込むので。
書込番号:15373425
2点
NEX-7ユーザーですが、タイムラグはほとんど感じません。ただしそれはピントが合った後の話です。ピントが合う魔での時間は、かつて所有していたNEX-3と同世代のNEX-5より早いですが、AF速度も含めて考えると、一眼レフの方が早いでしょう。
書込番号:15373477
1点
みなさん早速のご回答ありがとうございます。玉石混交のお答えでとうしたらよいのか、いわゆるルーセントミラーはミラーレスの部類に入るのでしょうがNEX3があまりに遅いので、スナップには同じミラーレスのPANAのG3とGX1を併用しています。
確かに一眼レフに比べると感覚的ですがほんの少しだけ遅いですが許容範囲です。しかしNEX3は古いので7と比べられないと思いますが、オバーに言いますと一呼吸してからシャッターが切れる感覚です。
重い一眼レフはもうとても持てないですのでNEX7と考えているのですが、体が不自由なのでシャッターチャンスを逃さない軽いカメラのNEX7に傾いています。
人間て悲しいもので体に障害が発生してもプロとしてやってきた数十年の習慣は一度は捨てかけましたが、三歳のころから専用のゲルトのカメラを持っていた習慣は捨てきれません。
どこかへ出かけて撮れるわけではないのですが、近所の人の流れや天候の変化、くさ花の移ろい、「三つ子の魂百までも」を地て行くこの頃です。
どうかよろしく感想なり使い勝手なりご意見賜りたく思います。
書込番号:15373881
0点
nex-6はどうでしょうか
ファストハイブリッドAFと言う、コントラストと、位相差AFが使えるそうなので
もしかして7より早いかもしれません
使い比べないと分からないので、歯がゆいところですが、、、、
書込番号:15374013
0点
こちらの比較では、AF速度、レリーズタイムラグとも、NEX-7のほうがかなり速いようです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX3/NEX3A6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX7/NEX7A6.HTM
書込番号:15374014
0点
じじかめさん、NEX-3と7の比較では7が速いという意味ですよね?AF改善とレンズ変更があったNEX-5Rと6だと、AFは7の方が遅いのが期待値なんですが(感覚的には5Rと6が速い感じなんですけど。。)
それとも質問者はMF使いで、本当にAF速度よりシャッタータイムラグが問題なんでしょうかね。
書込番号:15374201
0点
ソニーのトランスルーセント技術は合焦するまでに時間がかかるのですね。古いですかa55は同じシステムですが一眼レフと同じような感覚でシャッターが切れます。位相差ということもあるのでしょうが、先ほど書いたPANAはコントラストAFですがすごく遅いという感じは覚えません。もちろん一般的な一眼レフに比べるといまいちという印象はありますが、まったくワカガマなおやじで困ります。
体の自由が一部でも奪われると、ないものねだりでどうもワガママになるようです。自分ではなるべく我慢しているのですが、昔のプロ時代の癖があきらめさせないのかもしれません。もちろん今は道楽でカメラいじりをしているのですが、キャノンやニコンやハッセルやマミヤやペンタの大判には今更触りたくもありません。
もともとスナップが主体でしたから35mm2台、時々ブローニー体制が普通でしたが、今は昔の夢物語です。
みなさんのご意見によればNEX7のシャツタータイムラグは気にするほど遅いわけではなさそうですね。ただし、じかめさんの張っていただいたものには合焦してから、0.4secが多いのですがやはり一眼と比べると遅いようですね。貴重な情報ありがとうございます。
以前使ったCANONのシャッター切った瞬間でも暗転しないペリクルミラー機は本当に重宝で人の表情が瞬間まで見えているので大いに助かりました。
ソニーのもこんなものかなと思っていたら大違いでがっかりしました。CANONから、評判が悪かったようですが、軽くてシャッター中に暗転しないカメラもう一度出してほしいです。
一眼レフでは0.2秒代が多いので悩ましいところです。ファインダ付きでとても気に入っているのですが、どうしたものかNEX7。
還暦を過ぎたばかりですがそう長くも生きられないかもしれないので、好きなカメラで好きなことしておきたいという気持ちです。どうかよろしくお願いします。
書込番号:15374227
0点
すいませんシャッタータイムラグはAFを含めての意味で使わせてもらっています。写真は狙った被写体をいかに早く的確に写しとることですから、もちろん合焦とシャツターが切れるトータルのことです。
書込番号:15374244
0点
私も水中撮影用ではありますが、レリーズタイムラグが速いミラーレスを探しながらNEX-6か5Rにたどりつきました(7ではなく)。なので、この話題とても気になります。
7だとオリンパス機や高級コンデジと比較して速いという印象ではないので、6/5Rも速くないのであれば、オリンパスとかコンデジに戻った方が良いかなというところです。貴重な話題提供ありがとうございます。
書込番号:15374323
0点
ぱぱ55さんは潜るんですね。そうするとシャッターチャンスは大事な問題になりますね。私のスナップも同じです。一瞬の瞬きする間にチャンスはなくなってしまいますので、結構レリーズのタイムラグは気になります。
もちろんアンリ・カルティエ・ブレッソンやロバート・キャパではないのですが届かなくとも目指すところは一緒ですので、あんな写真集を見てしまうとなんとかと一生思い続けているのですが、数百万枚撮った写真でこれがというのはまだ一枚もありません。
ぱぱ55さんは潜れるくらいですら、まだまだ中村文夫なんかよりずっといいものを撮っていらっしゃると思います。
私ももう熟年に入りつつあるのでそんな気負った気持ちは失いつつありますが、重い一眼レフが使えなくなった現在、シャッタータイムラグの遅いカメラほど使いにくいのはないと思っている一人ですので、質問させていただきました。
書込番号:15374652
0点
スレ主さんがNEX-3のお困りの現象は、AFが遅いから起きて
いるのです。
>>ソニーのトランスルーセント技術は合焦するまでに時間が
>>かかるのですね。古いですかa55は同じシステムですが
>>一眼レフと同じような感覚でシャッターが切れます。
もうぜんぜん支離滅裂になっておられるようです。
a55はトランスルーセント・ミラー・テクノロジを採用しています。
それはその後、発売されたa57もa99も同じです。
トランスルーセントミラーが存在するので、レンズの後ろに
そのミラーを置くスペースが必要です。「ミラーレス」とは
なりません。
NEX-3はトランスルーセントではありません。「ミラーレス」
なので、レンズの後ろにミラーを置くスペースがありません。
だからコンパクトになるのです。AFはただのコントラストAFです。
そしてそれはNEX-7も同じです。ただ、ソフトウェアの向上で
NEX-7はNEX-3よりもAFは少し速いようです。
今度出た、NEX-5R・NEX-6はミラーレスですが、コントラストAFに
加え、像面位相差AFを併用しています。条件によっては、NEX-7
よりもAFは速いようです。しかしながらまだ発売されて1週間
経っていないので、未だはっきりした評価は得られていないよう
です。a55よりAFが速いか遅いかは不明です。
書込番号:15374832
0点
なんか妙に情報が錯綜してるなぁ。
レリーズタイムラグに関してはNEXはかなり速い方だよ。
NEX-7や5Nでは、電子先膜シャッター併用で高速化し、たしか20msだ。
3はどうか判らないけど、廉価機種だからその辺はコストダウンされているかもねぇ。
一眼レフというのはAFが速いために、全てが速いカメラだと勘違いされているが、
実はレリーズタイムラグに関しては一眼レフが一番遅く、最速でも50msで、
平均的には80ms〜100ms前後の機種が多い。
コンデジでは最速の機種が5ms〜10msで、平均的には20ms程度だから、実はコンデジより遅いのだ。
これは一眼レフでは、ミラーが存在し、ミラーの跳ね上げ動作が終わるまで
シャッターが切れないためだ。
では、ミラーアップ動作のないAマウントではどうかというと、残念ながらα77でも50ms。
これは絞りが、ボディーのモーターカプラ経由であるαマウントの限界では?と言われているが
真相は分からない。さっさと完全電子化しとけば良かったのにねぇ。
書込番号:15375542
0点
>もちろんアンリ・カルティエ・ブレッソンやロバート・キャパ
マグナムのコンタクトプリント集を買ってみては、どうでしょう。これと思った1枚の他は駄作ばかりです。多くの写真から1枚を選ぶ方がセンスや経験が要りそうですね。撮影では、ここぞと思ったら何カットも撮るしかないでしょう。シャッターチャンスなんて、そんなに気負う必要は無さそうですよ。
ちなみにAFを含むNEX7のシャッターシーケンスはキャノン1DXと同じくらい早いです。先膜が電子シャッターであることや、わりとISOが早く上がる設定なので、ブレも少ないですね。
余談ですが、ブレソンは狩猟で生活していたことが有るそうです。その辺りにシャッターチャンスに強い理由がありそうですね。もちろん、大学の芸術学部に在籍したことがありますから画にも強かったようですよ。
書込番号:15375665
0点
掃除郎さん
私はストリートスナッパーを自負しています。
ストリートスナップにおけるプライオリティは シャッターチャンス>フレーミング>画質 と感じているので 掃除郎さんの指摘もとても切実なものだと感じています。
なんか大先輩に対して 釈迦に説法しているようですが、着眼点を変えてみると 最も速いフォーカスはMFパンフォーカスだと思います。
何せオートフォーカスしないのでフォーカスタイムラグ0です。
センサの小さいマイクロフォサーズは被写界深度が深く、これにF8固定のパンフォーカスのボディキャップレンズ BCL-1580 を付けると、ポケットに突っ込んだカメラ取り出す時にひっかからないし電源ONでフレーミングだけして即レリーズ可能
他のレンズとベンチマークしましたが、ポケットからの取り出しやすさもあって約1秒レリーズが速いです。
作例は、横断歩道が青の点滅し始めて走りだした女子を見つけて、ポケットからカメラ取り出して即レリーズしたものですが 並のAFミラーレスなら横断歩道の中〜向こう岸頃にやっとファーストショットが撮れます。
GX1お持ちなら、安い買い物なので BCL-1580 入手して試してみませんか? チープなレンズに関わらず、かなり描写は良いです。
もちろん 画質も表現も重視するとなると別の選択肢になりますが、こんな考え方もあるということで...
書込番号:15375687
1点
しばらくNEX-3を使用し、そのシャッター音に魅せられ、現在はNEX-7を使用していますので、掃除郎 さんの質問にお答えできるかなと思います。
あくまで感覚的ですが、NEX-3に比べるとNEX-7はバシャバシャ撮れるという感じです。
つまり、NEX-3は被写体を捉えてシャッターを押すと一瞬、間があってシャッターが切れますが、NEX-7はシャッターボタンを押したとほぼ同時に小気味よくシャッターが切れるので、そのような感じがするのだと思います。
ただし、動くものを連写する場合は、合焦速度が遅く、シャッターボタンを押し続けても、かなり遅れながらシャッターが切れます。
例えば、運動会で走っている人を斜め前方からフォーカス優先で連写した場合、秒間2から3コマ程度になりますので、一眼レフに比べると遅いです。
書込番号:15380191
![]()
0点
シャッターのタイムラグについて、メーカーから公表されている数値はカメラ本体だけの話ではないでしょうか。実際の撮影ではレンズを付けて撮るわけで、それにはカメラとレンズがハンドシェーク(相互通信)し、レンズがAFして絞りを絞り込むのにも時間がかかります。とくに絞りなどは機械的に動きますから、レンズにもよるのでしょうが0.2秒くらいはかかるでしょう。
ですから幾らカメラ本体のシャッターのタイムラグがゼロに近づいても、そちらのほうで応答速度が左右され、実際にはレンズ(のAF動作や絞り込み動作)によってトータルとして0.2秒とか0.3秒かかるのではないか、と思いますよ。
加えて人間の目でシャッターチャンスを掴み、脳が判断して指でシャッターボタンを押すのに、どんなに速くても0.2秒はかかります。ですからこれも含めると、シャッターチャンスを目で把握してから実際に写るまでには0.5秒くらいはかかるかもね。
書込番号:15380358
0点
もうほとんどポチるところでしたが、レビューなど読み返してみるといろいろ問題点も再発見できました。
自分に合ったカメラを、といろいろ逡巡していますが、デジタルになってからは機械に慣れないうちに新しいのが発売されるようになり、より選択肢がまし、より惑わされることが多くなりました。
健康なら重いフルサイズを使いたいところですが、諦めなくてはならないのは辛いですが仕方ありません。
皆さんからいろいろなアドバイスやご回答をいただき感謝に堪えません。55年もカメラをいじり、20年余りの間それで飯を食っていたのに、今では悲しい限りです。なにはともあれ、ありがとうございました。機会がありましたら実物を見て触ってみようと思います。その時が来てもまだ販売していたらですが。
書込番号:15382157
0点
おそらくこれは、
シャッタ―押して音がするまでの感覚だろうね。
SONY銀座でNEX3,5,7を順次比べた際に同じこと感じたね。
3は遅い。
しかし、
音の質は3>7>5という驚くべき結果。
5はなんか安っぽい残響音があるんだね。
ファインダー標準装備のデザイン含めて、
スレ主に合うのでNEX7以上のは今後も出ない気がするね。
書込番号:15383085
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
初めて投稿します。
NEX-7Kを買ったんですが、タムロンのA005を装着したいのですが、もちろんアダプターはつけますが、見た目と、AFはどうでしょうか、カメラ素人です、教えてください。
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
皆さま、こんにちは。
先輩諸氏の方々には、いつもお世話になりまして、誠に有り難うございます。
また少し教えて頂きたいことがありまして、書き込みさせて頂きました。
1)NEX-7でシャッターを切ると、撮影画が表示される前に、XGA OLED Tru-Finder中に、
「ノイズリダクション処理を行っています」というようなメッセージが出て、一瞬ですが
撮影タイミングが寸断されます。これは、そういう仕様なのでしょうか? セットアップで
この表示が出ないようにすることはできますか?
2)ソニーが、HP中で自画自賛している「XGA OLED Tru-Finder」ですが、Aマウントの
α99のHPを見ても「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」を使用している
と書かれています。当然のことですが、光学ファインダーには及びも付きませんが、
フラッグシップにさえ使用しているのですから、「こんなものなのかな〜」と思いますが、
なかなか「得心がいって、慣れる」のは難しいです。
電子ビューファインダーというのは「こんなもの」なのでしょうか?
3)以前に「バッテリーが、ビックリするぐらいの勢いで減っていく」といった内容で、
やはりここの板にスレさせて頂いたことがありますが、たくさんの方々からアドバイスを
頂戴し、「新品リチウムイオン電池の特性」と教えて頂きました。
ご回答の中に、「CBA-ZC31Sさん」のレスがありまして、「電子先幕シャッターをONに設定
したままにすると、バッテリーの減りが早い」とのご回答を頂きましたので、「OFF設定」に
しようかと思うのですが、そうした場合、レリーズタイムラグが大きくなるであろう他に、
何か支障が発生するでしょうか?
長文をお読み頂き誠に恐縮ですが、以上の質問に答えてやろうという方がおられましたら、
是非、ご回答をお願い致したく存じます。
以上、よろしくお願い致します。
0点
光学ファイダーから、液晶ファインダーだと慣れるのが大変ですね。
こんなものかと、納得して使うより無いのですが…
夜間撮影でしょうか。
日中でしたら、ノイズリダクションはOFFにします。
NR処理が終わって、撮影した画像を表示しますのでNRが必要なら仕様だと思います。
RAWで撮って、現像ソフトでノイズを処理する手も有りますが…
書込番号:15309747
1点
NEX-7 ではなく NEX-5N に外付けのEVFを装着して使用している者ですが‥‥
>> セットアップでこの表示が出ないようにすることはできますか?
いつも出ますか? シャッタースピードが手持ちでは不可能なくらい遅い場合か、あるいは感度(ISO)を1600とか6400とかの高感度にしたときにしか出ないものだと思います。日中の屋外の撮影であれば、なかなかお目に掛かれない表示だと思いますが。
感度(ISO)設定が低めであれば、シャッタースピードが遅い時に「長秒時ノイズリダクション」が動作するためにその表示が出ます。よって、「長秒時ノイズリダクション」を切れば、出なくなります。
また、感度を高めに設定している場合は、「高感度ノイズリダクション」が動作するためにその表示が出ますが、こちらは切ることができません。
このへんは、「ハンドブック」を「ノイズリダクション」で検索したらいいと思います。モードの組み合わせで、ノイズリダクションが行われないケースがあることも書いてあるので、御自分で、「設定のパズル」を解いてみたらいいと思います。
>> 電子ビューファインダーというのは「こんなもの」なのでしょうか?
そんなものだと思いますよ。光学式ファインダーのレベルには、まだ、到達してません。ただし、「ライブビュー」や「拡大表示」や「ピーキング」という電子式ならではの機能もありますので、早くそちらの恩恵を受けたらいいと思います。特に「オールドレンズ遣い」にとっては、拡大表示とピーキングは一度使ったらやめられなくなる機能です。
また、パナソニックやオリンパスやリコーのEVFと比べると、ソニーのEVFは断然、進んでます。このへんは、まだ改善の余地がたくさんある分野なので、各社の技術開発を暖かく見守りましょう(笑)
私がわかる範囲では、こんなところです。
ちなみに、robot2さんは、「当てずっぽ」で適当な回答をされているので、あまり信用しないほうがいいですよ。特に
>> 日中でしたら、ノイズリダクションはOFFにします。
のあたり。
私が上に書いた通り、NEX-7 のノイズリダクションには2つのパターンがあって、「高感度ノイズリダクション」はOFFにできません。また、日中の低感度・速いシャッタースピードでの撮影であれば、OFF にしなくても、その表示はほとんど出ません。
とにかく、付属CD-ROM に入っている、取扱説明書(PDF形式)をざっと眺めてみることをお勧めします。
書込番号:15310102
![]()
5点
一度も見たことない表示だね。
ISO1600 SS1秒でも出ない。
設定リセットでまだ出るようなら、
故障だろう。
書込番号:15310365
![]()
1点
NEX-5Nでは、ISO=3200までは出ないですが6400以上で
「ノイズリダクション処理を行っています」の表示が出て
しばらく次の撮影ができません。ISO AUTOの範囲では出ないのかも。
ISO値を手動で変えてみて実験してみて下さい。
書込番号:15311003
![]()
1点
ご回答をくださった皆さま、早速に有り難うございました。
そういえば、「いつも表示される」ではなかったですね。
もう少し場数を踏んでみます。
「robot2」さん、
ご回答有り難うございました。
>光学ファイダーから、液晶ファインダーだと慣れるのが大変ですね。
>こんなものかと、納得して使うより無いのですが…
そうですね。ペンタプリズムばかり覗いてきた者としては、何だか滲むような画像は、今一納得
できないでいますが、まあ慣れるようにします。
「さんま@目黒」さん、
ご回答有り難うございました。
>感度(ISO)設定が低めであれば、シャッタースピードが遅い時に「長秒時ノイズリダクション」>が動作するためにその表示が出ます。よって、「長秒時ノイズリダクション」を切れば、出なく
>なります。
設定はデフォルトだったつもりですが、調べなおしてみます。
「長秒時ノイズリダクション」という項目が設定できるのでしたか。
勉強になりました。
有り難うございます。
早速にいじってみます。
「ECTLV」さん、
早速のお返事、痛み入ります。
>設定リセットでまだ出るようなら、故障だろう。
設定を見直してみます。故障だったら泣きます。
「なのきち」さん、
ご回答を有り難うございます。
>「ノイズリダクション処理を行っています」の表示が出てしばらく次の撮影ができません。
そうなんです。これがでるんです。
そういえば、家の中では出たことがありません。
ISO周りを調べてみます。
皆さま、有り難うございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15311848
0点
1)はオートレビューONでドライブモードを1枚撮影でISO200以上だと表示されると思います。
オートレビューかドライブモードを変更すると表示されません。
今回のファームUP後は「ノイズリダクション処理を行っています」表示がされなくなっています。
書込番号:15313505
1点
>そうですね。ペンタプリズムばかり覗いてきた者としては、何だか滲むような画像は、今一納得できないでいますが、まあ慣れるようにします。
α覗いたらわかるんだけど、それはEVFとは関係ないです。光学的な部分の問題。
NEX-7は適当に眼の位置を決めるとファインダーが流れます。
ところでrobot2さんはいまだにこのカメラのファインダーが液晶だと思ってるんだね。実は覗いたこともないでしょ。
というか、そもそも光学式ならノイズリダクションをしなくていいと思ってる辺りが信じがたいけど。基本的に撮影の部分は光学ファインダーであってもデジタルだよ? 適当に答えすぎ。
書込番号:15314232
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
>お買得なの
それは君の価値観次第
わからないなら買うな
書込番号:15277385
![]()
11点
>初心者でおまかせシャッターにムービー撮影位しか利用しませんが
NEX7の8万円が何故お得なのかが分からなくて
そのくらいの用途なら5Rで十分以上だと思いますよ
まあ、お金があまってるなら別ですけど
書込番号:15278271
6点
いやー、
まずNikonV2見に行く。
次にEOS-Mをさわりにいく、
そうすれば、6だろうが、7だろうが、5だろうが
ありがたく買わせていただきます。
と感じるだろうよ。
書込番号:15279225
17点
>初心者でおまかせシャッターにムービー撮影位しか利用しませんが。。
ならコンデジでいいのでは?
どうしてもというなら、PENTAX Qっていうコンデジが、レンズ交換できるから、
一眼カメラの雰囲気は楽しめるかもね。
書込番号:15285347
0点
αは史上最高のカメラであるさん
回答、ありがとうございます。
NEX-7ゲットしました。
書込番号:15285484
1点
ほう 購入されましたか
余裕ですね
2400と1600では精細さが違うので
撮れる絵がキリッとします
拡大したりはっきりわかります
ただ「精細に撮れる」は「ぶれやすい」面もあるので
マクロや望遠、ライブビューで撮影するときなど気をつけると良いです
このカメラ使っているとファインダーって必要だなあって思います
書込番号:15287947
2点
望遠はファインダーが良いね。
それ以外はバリアングル液晶でピント拡大が基本だね。
あ、AFは使ってもいいが、MFしやすいのが売りだからね。
E50開放でAFが合わないなどとアホな書き込みはしないようにね。
書込番号:15297088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
現在NEX-7を使っています。
でもコンパクトで質感もよさそうなRX1にグラッときています。
ただ、NEXのSonnar T* E 24mm F1.8 ZAも画角的には似てますし、
こっちだとRX1を買うと考えたら今後発売されるであろう
10-18mmも 16-50mm power zoomも 35mm F1.8 もまとめて買えちゃいますよね。
そこで、皆さんなら、RX1とNEX-7用のレンズ4本セット、どっちにしますか?
0点
フルサイズが必要であるか
ないかで決めれば良いかと思います!
書込番号:15228277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私ならRX1買いたいかな。
だってレンス沢山持ってても、使い分けるの面倒くさいし。
書込番号:15228320
3点
どちらかという事であれば、RX1ですかね。
物を所有する喜びの点で満足度が高そうです。
でも、本音はフルサイズNEX待ちです。
書込番号:15228321
3点
こんにちは
せっかくのレンズ交換式カメラですから、先ずはレンズ4本大人買いしちゃいましょう
書込番号:15228324
2点
よろちくびさん こんにちは
RX1 レンズ交換できないため フルサイズであっても 今までのレンズ交換式のようなレンズ遊びが出来無いので 自分が購入するとすると レンズ交換式が出るまで待ちにすると思いますので 今決めるので有れば レンズ追加か レンズ交換式が出るまで待ちかの2択に成ると思います。
書込番号:15228411
1点
RX−1だけのカメラライフもありだと思います。寂しいような、うれしいような^^
書込番号:15228472
2点
こんにちは
NEX用の超広角がないようなので、
まずは、
RX1でカバーできない領域の超広角を押さえて、
RX1の値下がり待ちという方向で考えてみては。
(自分はRX1値下がり待機組)
フルサイズの35mmF2ならばそこそこぼけも得られやすいですよ。
書込番号:15228506
3点
よろちくびさん こんにちは。
貰えるならばRX1 が欲しいです。
フルサイズ35oは私の好きな焦点距離なので、この大きさならばスナップ用に最高だと思います。
書込番号:15228539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そこで、皆さんなら、RX1とNEX-7用のレンズ4本セット、どっちにしますか?
私はNEX-7を持っていませんが、持っているとしたらNEX-7用のレンズ4本セットのほうが欲しいですね。
RX1の35mmは好きな画角ですが、NEX-7はレンズ交換ができますので沢山レンズがあればその分、幅が広がります。
NEX-7でレンズを揃えるほうが楽しめると思います。
書込番号:15228707
2点
話にそのままのってしまいましたが、
NEX用の超広角ズームは具体的にあてのある話でしたかね。
補強してくる可能性は考えられますが。
書込番号:15228713
0点
私はNEX-7とE24ZA F1.8を持ってますが、
RX1が、欲しいです。
画質比較などしなくてもわかります。
APS-Cとフルサイズの画質の差は歴然と
しているはずです。
書込番号:15228817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写画楽さん
これですね。
http://store.sony.com/p/Sony-Alpha-NEX-Wide-Angle-Lens/en/p/SEL1018
私ならRX1です。
書込番号:15228831
3点
RX1ほしいけど買わない。
将来、センサーの機能がアップした時、レンズごと交換しなくちゃならない。
私はケチなので・・・・。
良いカメラだとは思うけど、ほとんど売れないんじゃないかな・・・。
フルサイズ一眼レフに35mmレンズをつけて、他のレンズは使わないと言っているカメラマンは
いるので、わずかな一定数はいるでしょうけど・・・。フジも単焦点コンデジを出しましたが、
その後はズーム付きばかりですね。
書込番号:15229048
1点
>そこで、皆さんなら、RX1とNEX-7用のレンズ4本セット、どっちにしますか?
その選択肢は、年末年始の福袋くらいイケてない。
NEX-7ユーザなら当然E50は持ってるとして、24mm追加ならE35は優先度が下がる。他の2本は写りが相変わらずのようだから格が落ちる。要らない。
E24と組み合わせて買うならツァイスの12mmでしょ。
撮影に出かける場合、他の画角が全く要らないわけじゃないからNEX-7は持っていく。となるとRX1だと重量増しになる。それと12mmが要らないわけじゃないから、やっぱり12mmは買う。
12mmを買うとRX1が買えないならE24を買う。
通勤持ちなら400gはきつい。妥協してRX100を選ぶ。なので選択の理由にはならない。
E24の代わりにRX1を持つというはアリだと思うけど、12mmが優先だろうな。
でE24は今買ってRX1の値が落ちるのを待つ。その頃には予算も増えてるしE24は売ってもいい。
書込番号:15229049
0点
めがねくまさん、こんにちは。
超広角ズーム、確定でしたね。情報ありがとうございました。
SEL1018/10-18mmF4があれば守備範囲が一気に広がりますね。
書込番号:15229107
0点
こんにちは
RX1 は、フルサイズセンサーのコンデジですからね。
でも、狙いは良いと思います。
持つなら両方!
どちらか1つなら、NEX-7用のレンズ4本セットが最良です。
書込番号:15229315
2点
RX1はフルサイズセンサーに35mmプライムレンズを最適化した唯一無二のモデルなのでNEX7+E24ZAとは比較にならないだろうね。
ただしその差にどの程度のバリューを見出すかは個人個人で価値観全く違うからアドバイスしかねるな。
取り敢えずRX1注文は予想以上に入っているようなので、そこにバリュー見出す人は結構いるようだ。
おれは長い間待たされた一眼レフ系フルサイズが先に欲しかったのでまずはα99から行ったが、実機が銀座ソニーか店頭に並んで触ったら多分RX1も買ってしまいそうだ。
書込番号:15229818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴女が35mmという画角を「どうしようもなく」好きなら、多分、RX1を(未発売だからね)。それ以外ならNEX。ただのレンズオタクなら、どうぞご自由に。
それにしても、素敵なハンドルネームだ。
書込番号:15229863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「自分がどれだけNEX-7の画質に不満や納得をしているか」次第かと。
上限を見ればフルサイズだって中判には到底敵わないし、「画質は○○のが上だから」を理由に買っていくなら、上限なんて無いんだよね。だから自分次第。
「何となく標準レンズよりもうちょっとボケが欲しい」と言う程度なら、明るい単焦点で充分だろうし、「画質が根底から気に入らない」というなら、NEX-7でどんなにいいレンズを買っても満足しないだろうから、無駄金使う前にさっさとフルサイズに行った方が幸せだと思う。
ただ、Phil Molyneux氏のインタビューコメントからすると、そんなに遠くない将来、NEXフルサイズが発売される公算が大なので、俺なら、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAだけを買って「待ち」かな。
NEXのフルサイズがでたとしても、それなりの価格は覚悟しなければならないだろうし、30万のカメラを1年足らずで、またもう一台ってわけにもいかないから、どうせ買うならレンズ交換式を待つ。
書込番号:15231501
2点
NEX-7のまま何も買わず、もうちょっとお金を貯める。
んで、2013年発売予定のツァイス、
・12mm F2.8 Distagon
・32mm F1.8 Planar
・50mm F2.8 Macro(Planar?)
の3本(1本10万前後)を全てご購入☆
なんて結構楽しくないですか?
書込番号:15231656
1点
たけうち たけしさん
E24ZAはフルサイズでは使えないからな〜
フルサイズNEXが出るとしてフルサイズEレンズいつ揃うんだろうか。
書込番号:15231723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEXはレンズ追加しようにも、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAは相変わらず入手困難だし、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA以外はどれもこれもしょぼくて欲しいと思うレンズがありません。
書込番号:15231772
3点
NEXフルサイズが出るだろうから、
それらのEレンズ4本は今あえて買う必要は無い。
Eフルサイズ用と比較してからで良いだろう。
Too lateなのだ。
E10-18(換算15-27)が画角的に必要かどうか、
くらいになるのじゃないかな。
RX1は、NEXフルサイズが出ても
35oはこれには勝てないかもしれない。
一種のカメラ本体付き超高性能レンズ
として考えるべきで、NEX7のレンズとは比較にはならない。
35GやNEXフル用35oのレンズとレンズ比較したうえで
24Mpカメラ付きだがどうか?
というカメラ。
書込番号:15232332
3点
みかん.comさん
> E24ZAはフルサイズでは使えないからな〜
もちろん、フルサイズNEXがでるまでの「つなぎ」っス
仮にフルサイズを買っても、APS-Cは、APS-Cで使い分けできるしね。
フルサイズNEXが出るとしても、RX1の1年くらいは後に見てるので、
それまでずっと標準ズームでガマンじゃツライっしょ。
それに、いいレンズなら大事に使えば、売ってもそれほど価格下がらんから。
どこに転んでも、それほど損はないだろうと踏んで、SEL24F18Zだけは購入。
という判断。
書込番号:15233229
1点
わたしは、RX1が出たので、入荷待ちしてたSonnar T* E 24mm F1.8 ZAをキャンセルしました。同じ35mmなら、高くても、RX1の方が幸せになれると思ったからです。
書込番号:15233415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キャンセルする人多いから、欲しい人はチャンスかもね。
書込番号:15241758
1点
なんだ、ハナ公氏はRX1追加じゃないか。
NEX7のレンズが少ないなどと言ってたが、
RX1の35oでカメラまで付いてくるんだから幸せだ。
シャッターの感触はNEX7超える唯一の現役カメラとなるだろう。
レンズシャッター+高密度金属函体だからね。
書込番号:15252616
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









