このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 13 | 2012年10月26日 04:25 | |
| 9 | 6 | 2012年10月24日 14:22 | |
| 0 | 6 | 2012年10月18日 22:44 | |
| 19 | 11 | 2012年10月18日 13:50 | |
| 27 | 16 | 2012年10月17日 11:21 | |
| 10 | 9 | 2012年10月15日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ロードマップにある、高性能標準ズームの発売はどうなってるのでしょう?
うわさが聞こえてこないのですが、情報をお持ちの方、いらっしゃいますか。
なんか最近、NEXのレンズの貧弱さには腹が立ってきました。
ホント、α99、RX1でボディーはもうお腹一杯です。
「もうボディーは要らんから、早く約束どおりレンズ出さんかSONY!ハイアマチュアなめてんじゃねえぞ!」
と優しくお願いしたいものです。
5点
高性能ズームレンズは来年に延期されていますよ^^
たしかに早急にレンズラインナップを強化してほしいですよね・・・
書込番号:15234584
4点
レンズって儲からないのかなぁ。
キット以外のレンズを買うのは全体の1/10ってキヤノンだかニコンだかの人が言ってたとネットで見たけど、アレ本当なんかな。
書込番号:15236461
2点
ロードマップを見ると、2013年になっていますね(↓)。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
「G」のロゴがあるのでちょっとわかりづらいですが、この表記は2013年に発売予定という意味だと思います。
通しF2.8みたいなの出てくれないかな・・・と期待しています!
レンズの構造のこととか詳しくないのでよくわからないのですが、径は49mmよりも大きくなってもかまわないので、全長を抑えていただけるとありがたいです。「高性能」なのであくまで画質を最優先にしてほしいですが。。。
書込番号:15236642
3点
今年発売されるはずのレンズもまだまだ時間がかかるようなので
(海外ではもうキットレンズとして売られているらしいのですが)
もともとの予定でも来年早々に出てくるというわけではなさそうですね。
しかも先の発表でレンズ工場を閉鎖、移転すると言ってますから
更なる遅れは必至なんじゃないでしょうか。
書込番号:15240575
0点
レンズ工場畳んでるから、儲からないのかもね。
書込番号:15241750
1点
すれ主様は、本当に買う気があるのかどうかは別にして。
ZeissからEマウント用のレンズが予定されています:
12mm F2.8、
32mm F1.8、
50mm F2.8マクロです。
http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
これ以外にも、Zeissの超弩級で160万円のズームが2本あります。
これらは本当にすごいレンズばかりだと思います。
短焦点Zeissは、ソニーのものを含めると
12mm 24mm 32mm 50mm
と揃いますね。来年が楽しみです。
全部はとても買えそうにないです(お財布が・・・ヒエー)
書込番号:15243427
2点
Gズームは来年ですか。
がっかりですね。NEX-7のユーザーを大事にしているとは思えません。
腹立たしいですが、今NEX-7以上のミラーレス一眼はありませんしねぇ。
いっそ5D3に行こうかなと思うこともありますが、やっぱり重いし、NEX-7のシャッターフィーリングが秀逸なこともあり、5D3のミラーショックにとても違和感を感じて、その思いは萎えます。
ツアイスですか?
単焦点に関しては、私は35mmが一番好きですし、RX1で決まりだと思っています。
RX1が出た今、NEX-7に一番求められているのは軽量高性能Gズームです!
NEX開発陣もそのことは分かっていると信じたい!
書込番号:15244730
2点
私には、「13年までに15本揃える」と読めますが、どうでしょうか??
このロードマップにある全てのレンズが(予定では)今年中に発売されるという事ではないですか?
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
書込番号:15246264
2点
予定は未定。
なにせ、リストラで国内のレンズ工場を畳んでいるくらいだから、リスケジュールするのではないでしょうか?
書込番号:15248495
1点
NEX-7のシャッターフィーリングが秀逸なこともあり、
5D3のミラーショックにとても違和感を感じて、
その思いは萎えます。
>
一眼レフなどガサツで比較にならない。
基準はM3だよ。
DSC-R1でもそれに近いが、RX1は超えるはずだ。
函体が金属なので。
書込番号:15251346
0点
M3ですか・・・ま、目標は高いほど良いでしょう。
さて、ふと頭をよぎったのですが、EマウントGズームはもう出ないような気がします。そして既にそのことは社内で決まっているのではないかと。
RX1が出たことによって、NEX-7の立ち位置が微妙(中途半端)になりました。
これまで以上にNEXのターゲットを入門者&女性に絞ってくるでしょう。
EマウントでのNEX-7の後継機はなし。
その代わりに、NEX-9フルサイズを出す。新マウントはスーパーE。
頭に来た挙句、そんなことを考えました。
書込番号:15251956
0点
>頭に来た挙句、そんなことを考えました。
そんなに怒らなくても・・・(汗
Nex-7はヒットした製品なので後継は出るんじゃないですかね?
ソニーはEマウントに力を入れる流れのように見えますけどね。。
レンズが待ち遠しいのは同じくですが、Nikon1とかよりマシですし。
μ4/3ほどのシェアが取れてないから、開発がゆっくりになるのはしょうがない気がします。
でも、私も言います。
「早く、次のレンズ出さんかい!!」
書込番号:15252596
2点
そんなに怒らなくとも(呆れ)
すでにNEX7は
APS-C画質最高峰、MFしやすさ全カメラで最高峰、
フォーカルプレーンシャッターの感触デジタル機で最高峰、
と3冠を達しております。
使えるレンズはE50が1本あるだけ。
じつに潔いカメラであります。
他社レンズを使うためのカメラです。
女子供が使うカメラではありません。
書込番号:15252610
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
Kiponのティルト・シフトマウントアダプターが気になっています。 αNEX−7につけて”あおり”を楽しもうと思うのですが、ティルトとシフトは別々のマウントです。 想像ですが、仮にティルトしてミニチュア動画を撮ろうと思っても、シフトしなければピントはセンターにこず、画面の上か下がボケるのではないでしょうか? 値段も値段ですが、カメラメーカー純製レンズのような”あおり”をこのマウントに期待するのは無理でしょうか? 余談ですが、αNEX−7を選ぼうと思ったのは、液晶画面の見にくさにつくづく嫌気がさしたからです。
1点
ヒガシダイリさん こんにちは
>シフトしなければピントはセンターにこず、画面の上か下がボケるのではないでしょうか?
ピント位置は 固定では無いと思いますので レンズのピンと位置変えることによりピント合う場所 変えられると思いますよ。
書込番号:15238991
1点
アイコン間違えました。60過ぎの男です。もとラボマン2さんご返事有り難うございます。おっしゃる通りピントリングがついているからピントを合わすことが出来ると思います。ただレンズの中心を撮像面の中心と合わせた映像と、単にレンズをまげた映像とは違いがないのでしょうか。
書込番号:15239194
2点
ヒガシダイリさん 返信ありがとうございます
シフト自体もレンズの中心を使っている訳ではないので イメージサークル内であれば 逆アオリでも ピントの調節で良いように思います。
でも勉強してから 随分経ちますので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:15239428
0点
kiponの Tilt M42-NEX を持っていますが、ティルトの回転軸はマウント面付近にあり、
ティルトすると、レンズ光軸は画面(撮像子)の中心を外れると共に、
振った角度のコサインの逆数分だけ遠ざかってしまいます。このとき
無限遠にピントが合わないのでは?というご心配かと存じます。
私は何も考えず使っていたので気づかなかったのですが、そう言われてみれば、と
調べてみると、もともとこのアダプターは、フランジバックを短めに造ってあるらしく、
試しにティルトしないで無限遠にピントを合わせてみると、
距離目盛りで2.5メートルくらいで合いました。したがって、2.5〜無限の間の
余裕を使ってティルとした時でも無限遠にピントが合うという仕組みかと思います。
無限遠に関してはそれで問題はありません。よほど極端に振った場合はどうかわかりません。
さて、先に述べたように、ティルトをすると光軸が画面の中心から外れます。
したがって、実際に写る範囲は、その分だけレンズのイメージサークルを出てしまう恐れがあります。
ただ、NEXシリーズは今のところAPS−Cサイズであり、マウントアダプターを介して
使用するレンズは通常、フルサイズ対応レンズと思われますので、この点でも問題はないでしょう。アダプター経由で使えるAPS−C専用レンズがあるかどうか知りませんが、
あったとしても、そういうレンズはアオリには使えないと考えたほうが良いかと思います。
また、もともとアオリ用には設計されていない一般のレンズでのアオリは、変則技と心得、
多くは期待しないほうがよろしいかとも思います。
でもまあ、いろいろと遊ぶのは面白いですよね。
書込番号:15243225
![]()
1点
TiltとShiftアダプター、面白そうですね。
私も、勉強のために両方買いました。
すみませんが、実写を撮る時間がなくて、写真はお見せできません。
TiltやShiftの勉強を始めようとしているところです。
1万円チョイですから、気軽に買って、試してみればいかがでしょうか?
仰せのように、Tilt+Shiftが良いに決まっていますが、これならTSEレンズになって20万円になります。
さすがに20万円は買う気がしません。
まずは1万円コースのTiltで遊んでみようと思っています。
NEXは良いねー、こんなお遊びもできるのですから。
(TiltはM42用、Shiftはニコン用を買いました)
書込番号:15243371
2点
皆さんのご意見を参考にどんな写真が撮れるのかと思い描いているうちに、「考えていても仕方がない。とにかく買ってみよう。」との結論にいたりました。メーカー純製のレンズとは比較にならないとは思いますが、いろいろな場面で使い道があるような気がします。いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:15245721
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
場違いかも知れませんが質問させて下さい。
α700、α55、NikonD700と3機種を利用しております。
軽さの魅力、ポートレート撮影時における被写体に緊張感を与えないスタイルにメリットを感じ
マウントアダプター種類の多さ、αレンズ、アクセサリ資産の流用面から、NEX-7購入を考えております。
主な利用用途は、雪国の風景、ポートレート撮影を考えており
MFで撮影しているため、晴天時での液晶利用において、ピントの山がどの程度つかみ易いのか気になっております。
NEX-7をご利用の方にお伺いさせて頂きたいのですが
屋外撮影で「Tru-Finder」を利用せず、液晶画面で絵を確認して撮影する場合、太陽光反射対策として、液晶ルーペ(ザクト、UNモニタリングPro等)、CLM-V55(遮光フード込み)等があった方が良いのでしょうか。
それとも、それらが無くても全く支障が無い程、TruBlackの効果が絶大的な物でしょうか。
家電量販店で触ってみた物の、どうしても屋内である為
太陽光の元でどの程度反射するのか想像出来ませんでした。
あまり一般的で無い質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
因みに、Tru-Finderを利用しない理由は、眼鏡利用者のため
アイピースと眼鏡のあたり具合が悪く、α700、D700などのOVFに比べ
視野が狭かったと言うのが理由です。眼鏡が無ければTru-Finderのパフォーマンスは最高ですね。
アイピースがNikon「DK-19」等に変更出来るならもっと最高です(笑)
0点
α55を使ってるのでしたら
NEX7の背面モニターもそれと同じような物ですよ。。。
私もメガネっ子なのでLV撮影(背面モニター撮影)が多いですが
晴天時のモニターの確認は「手をかざす」、これに限るでしょう!(笑)
個人的にはCLM-V55は無駄に高いし
どちらかと言うと動画メインの人が使うツールでしょうね^^;
書込番号:15206001
![]()
0点
一面銀世界で晴天、という状況で使ったことがありますが、
サングラスしてだと背面液晶は全く見えませんでした。
こういうときのためにファインダーがあるので
ファインダーを使える方法を考えたほうが建設的では?
書込番号:15206229
0点
葵葛さん
そうでしたか。技術進歩によりα55よりも格段に観やすくなっているかも?と期待し過ぎだったかもしれません。手をかざすならα55のファインダーアイピースの方が多少はマシかもしれませんね。
FR_fanaticさん
貴重なご意見ありがとうございます。銀世界での撮影はやはりそうなりますか・・・。
素直にファインダーアイピースをドリルやエポキシで加工し、好きなアイピースをはめられるようにした方が手っ取り早そうですね。
書込番号:15210121
0点
>一面銀世界で晴天、という状況で使ったことがありますが、
その時の写真が出てきました。この写真では雲がかなりかかっているように見えますが、
ほかの構図が良くない写真では雲の量が空の半分以下なので晴れでよいと思います。
サングラスをはずしたら、背面液晶に何か映っているのが見えたと思いましたが、
ちょっとサングラスはずせる状況ではないですし、どのみち背面液晶は
役に立ちませんでしたので。ファインダーはサングラスのままで大丈夫でした。
半年以上前なので記憶は多少あいまいです...
書込番号:15213465
![]()
0点
RX100は改善されてますけど、NEX-7はフツーな感じ。
反射より液晶の輝度の問題かと。
反射はパナのフィルム貼ればどれでも同じだし。
書込番号:15220425
0点
FR_fanaticさん
またまた貴重な体験談。本当に参考になります。
確かに雪焼けしてしまいますから、サングラスやゴーグルを外す事は出来ないですよね。
ムアディブさん
確かに。フィルムを貼ってしまえば同じですね。RX100で改善がみられる事には驚きでした。
皆さんの貴重な意見。本当にありがとうございます。
やはり屋外ではデフォルトですと、ファインダー活用。液晶ならルーペ等で対応するしかなさそうですね。
書込番号:15222624
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
前略、毎度の事ながら、先輩諸氏からは、実践に即した貴重なご意見〜ご指導を頂き、大変感謝
しております。
ところで、この「NEX-7」ですが、バッテリーの持ち時間が短いと思われませんか?
先日、新品でフル充電後に、お散歩がてら撮影に出掛けたのですが、バッテリーの減り方が半端
じゃありませんでした。
この分では、フル充電バッテリーを2〜3個余分に持って行かなければいけないな、と感じました。
NEX-7を使用されている方々、如何ですか?
状況を教えて頂ければ幸甚に存じます。
0点
バッテリーわ何回か充電しないと本気出さないんだよ。 (・◇・)ゞ
いずれにしろ予備があったほーが安心だよね。 (・・)>
書込番号:15207033
7点
EVF機種で、さらにNEXの宿命でバッテリー自体も小さいので、減りは早く感じます。
私は予備2個持参しています。
書込番号:15207084
![]()
0点
画素数分処理することが増えてそうなので
バッテリーの減りが早いのも頷けるかもしれないですね〜。
書込番号:15207151
1点
レビュー見ても電池のもちが悪いと感じている人が多いですね
書込番号:15207224
![]()
2点
これはリチウムイオン電池の特性ですね
デジ1のような大容量ではないし
ご存知だとは思いますが
新品のリチウムイオン電池は、放電能力が低い状態にあり、100%の能力を発揮させるには完全放電・完全充電の繰り返し、いわゆる慣らしを行なう必要があります。
回数は多いに越したことはないですが、3〜5回ほど繰り返せば100%に近い状態になるようです。
それと最近のEVFはほとんどの機種でセンサーによるON・OFFを行っており、目を離した瞬間にEVFは消えますから、以前に比べれば消費電力は少ないです。
使い始めは どの機種でも途中で設定を確認したり、撮影した画像をじっくり見ていると案外消費電力は大きいんですね。
撮影だけに集中できるようになれば、個人差はありますが、ほとんど気にならないようになると思います。
書込番号:15207647
![]()
1点
皆さま、早速のお返事、誠に有り難うございます。
Frank.Flankerさん、
>レビュー見ても電池のもちが悪いと感じている人が多いですね
やはりそうですか、
先日のデビューの時は、電池残量がデジタル表示になっているのですが、無情に時を刻むがごとく、
見るたびに減っているのです。
その時は、まあ、遊びだったから良かったのですが、真面目に出掛ける時には、必ず数個の予備
電池が必要だと感じました。
何はともあれ、皆さま、有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15207658
0点
すでに解決済みですが…
もしかして電子先幕シャッターをONにしていませんか?
α77の話で申し訳ないですが、電子先幕シャッターをOnにすると、
バッテリーの減りが思いっきり変わってくるので…。
個人的には電子先幕シャッターは必要時のみONをお勧めします。
まぁ、バッテリーが小さいのも要因でしょうが。
書込番号:15209482
2点
私は8月に海外旅行でNEX-7を持っていく際に、SONYの純正2個だけでは不安だったので、amazonで2個で2000円くらいのいわゆる「互換」バッテリーを買って持っていきました。ところが、実はその互換バッテリーの方が電池の減りが小さく長持ちするので、最近では純正はまったく持って歩きません。1日でかけるときは、互換2本をもって出かけますが、たいてい最初のバッテリーだけで十分撮影できます。NEX−7が出たころ、純正のバッテリーで何もしていないのに、電池の残量が減るなどの情報がありましたが、この互換バッテリーではそのようなことがないので驚いています。しかも値段やすいし・・・
書込番号:15213089
3点
>実はその互換バッテリーの方が電池の減りが小さく長持ちするので
確かにそうですね。
私も2月頃に純正があまりにも高かったので、互換バッテリーと充電器を購入しました。
現在はNEX-7とNEX-3Cで使用してますが、まったく順調です。
調べると互換バッテリーの方が容量が大きいようです。
その時の記事を書いてます。http://ameblo.jp/puri8317/entry-11156207977.html
充電器も純正よりも早く充電が完了します。
メーカーの印が付くだけで値段が4倍近くになる感じです。ただ自己責任ですけどもね。
書込番号:15214991
0点
特に短いとは感じません。概ねスペックどうりな感じ。
1日もつかどうかは撮影する枚数によると思いますけど。
普通のコンデジと同じく、3〜4時間撮影し続けるなら一本だと不安ですねぇ。
400枚ちょいだと交換しないで済んでますけど、「撮影に出かけるぞ」ってときは予備一本持って行きます。500枚くらいで切れるかな?
1000枚撮る人なら計3本要りそうですね。その辺は一眼レフ以外はどれでも一緒だと思いますが。
書込番号:15220412
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
質問させてください
現在、動画撮影をメインとしたスチル撮影を行う機種として
NEX5とNEX7の二種で検討中です。
用途が特殊撮影の為、この二機種しか選択肢が無い中での質問です。
NEX5とNEX7での動画撮影能力に大きな差とか、どちらかで
感度や画質に差が出るのでしょうか?。
FULL HD撮影を前提として使用します。
よろしくお願いします。
1点
参考
http://www.youtube.com/watch?v=ptUfRDXZB0s
他にも、"NEX5 NEX7" で検索すればいろいろ出てきますよ。
最大画面サイズでご覧になることをおすすめします。買ってからがっかりしないように
しっかりチェックしましょう。動画撮影ならもっといい機種があるような気がしますけど。
書込番号:15159640
![]()
3点
HDMIミニ端子(タイプC)は付属品の中に有りませんので、カメラと同時購入されたら良いです。
PCからの、接続も試された方が良いです。
画像を、編集或いは修正してから… が、有りますよね。
書込番号:15159909
1点
動画を撮影したいのか、スチル動画を作りたいのか判断しかねますが・・・
動画の場合、画素数はどちらも変わらないので一緒。
高感度がNEX−5の方が優れているので、
コストパフォーマンスを考えるとNEX−5がいいかもしれません。
スチル動画の場合、結局は編集過程で同じ画素になるだろう事で特に変わりなし。
ただ同じ露出・ピント・測光・SSをMモードで指定する為、
NEX−7の方が操作しやすいかも。まあ、ささいな事だけど。
高感度はNEX−5が強いので、迷い所があるかも。
最近私も結婚式の余興で、HD画像をガンガン編集し始めたばかりなのですが、
注意点を2点。
1.AVCHD(m2ts)をPMB又は編集ソフトに取込むと、BD以外に書き出す方法がない。
おかげでBDドライブ買うはめになりました。まあ、仕方無いけど。
詳しい人なら、HD画像をm2ts以外で出力出来るかも知れません。
とにかくAVCHDのプロテクト(著作権?)が厳し過ぎて、結構面倒な作業になります。
2.HD編集はとにかく重いです。
CPUi5、win7の64bitなら大丈夫だろ、と思っていたら全然ダメでした。
結局2Gのグラボ買うはめになりました。ちょっと誤算。
パソコン詳しい人で、そんな事100も承知なら余計な事でごめんなさい。
ここ最近の個人的な結論。
動画取るならビデオカメラの方がちゃんと撮れる事が分かりました。
書込番号:15160439
7点
動画はビデオカメラで撮りましょう
デジイチの動画は阻止も大きくl一見いいように思え為すがAEAFはビデオカメラにかないません
間に合せ的なものです
書込番号:15160517
3点
皆様、丁寧な回答有り難うございます。
大変参考になりました。
デジタル系さん
貼り付けて頂いたYouTubeのビデオを見ました。
若干7の方が良い感じでした。
robot 2さん
パソコンとの接続ケーブルなど、追加購入が必要なのが判って助かりました。
tick-taka さん
HD 編集に著作権などの縛りが有るとはびっくりしました。
自分で撮影した映像を編集する事が簡単に行えないとは困り者ですね。
こちら方面は詳しくないので勉強になります。
パソコンのスペックまで心配が必要とは…。
ウチのは多分大丈夫だと期待します。
インテル8500だったかな?が付いて居ます。
ダメなら悲しいですが。
スチル動画が良く判りませんが、作業内容は動画撮影機として、
専用機材に格納し、場合によってはスチルも撮影します。
星ももじろうさん
このカメラしか専用機材に組み込めない為、他のビデオカメラが搭載出来ないのです。
5か7のみの選択肢なのです。
先では機材側を改造して、ビデオカメラを組み込んでみたいですが。
皆様、大変参考になりました。
1つ不思議なのは、ビデオと言う言葉にプラス動画と言う言葉が増え、
その使い分けが判りません。パソコンの台頭と共にでしょうけど…。
書込番号:15162504
0点
ひなうきさん こんにちは
用途の特殊撮影はなんでしょうか?・・・チョット気になりました。
もし、動きの早い被写体を動画で撮るならば、素直にビデオカメラの方が良いと思います。
基本的に動きの早い動画を撮るならば、現時点ではcmosよりもccd素子の方が良いです。ccdはグローバルシャッター(全画素読み出し)に対し、cmosはローリングシャッター(セクター毎の読み出し)の為、いわゆるコンニャク現象が起きます。もっとも近頃のビデオカメラも素子はほとんどcmosなんですけれど・・・・
今回のパナのGH3にはグローバルシャッターが採用されるとの噂があったのですが・・・・残念ながらローリングシャッターでした;;・・・まだハードルが高いようです;;。
ローリングシャッターでも写真や動きの少ないものであればccdと遜色ありません。
又、オリンパスOM-D E-M5のように駆動を240fpsにすることで、コンニャク現象を軽減するものはあります。
はたして、どのメーカーがグローバルシャッターを搭載してくるのか・・・待っています。^^
書込番号:15163302
![]()
3点
ピノキッスさん
こんにちは、アドバイス有り難うございます!
こんにゃく現象とシャッター方式、勉強になります。
特殊撮影ですが、動きの早い被写体を撮影する
訳ではなく、カメラが装置に組み込まれて
移動します。移動速度は変化可能です。
そのため被写体が止まっていてもカメラ側が
動いているので、ご指摘のような現象に遭遇
します。
組み込み装置の開発が追い付かず、苦しい中でのカメラ選択をしてました。
私は組み込み装置側の者なので、余りカメラに詳しく無くてみなさまのアドバイスが大変助かりました。
書込番号:15163400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX5N,NEX7でマルチカム撮影しています。
NEX5Nは4台、NEX7が1台。
15分程度は回しますが。NEX5N いろいろ対策しても1台は、8分程度で映像撮影が停止します。
NEX7は1台なので、製品ばらつきは判りません。
60Pの場合です、24Pだともう少し長く持つ感じもしますけどね..
当初は AFの影響という話も 銀座でうかがいましたし、またメモリーカードが原因と言う話もうかがいました。
MFにしても 1台は停止します。メモリーカードもいろいろ試しても差はありませんでした。
サービスで見てもらっては異常無しだそうです。
最近のソニーは製品ばらつきが多くなった感じもします。
そのあたり注意した方がよいですね。
あと機器組み込みとのことですが、機器内部の放熱というか廃熱対策は慎重になさってください。
環境温度25℃を越えない方が良い感じもします。
単に、背面液晶を開くとかそのレベルではないようです...
それと、NEX7とNEX5NではNEX5Nの方が動画で問題となる色づき現象とか 気持ちすくない感じはします。
動画の場合、画素数が多ければよいというのもでも無いので 所詮今は約207万画素相当までですので..
業務であれば特販とか相談してみては? 選別しないと辛い可能性ありますので、
書込番号:15164886
![]()
3点
厦門人さん
私の経験上の話ですが、十中八九SDカードが原因だと思います。
この機種で動画撮影すると結構熱を持つんですが、
SDカードの質によって熱の耐性時間が変わっているんだと思います。
私はNEX-5、-7所有、友達はNEX-5N所有していて、撮影中によく止まる現象に会います。
安いSD32Gクラス10(1500円ブランド忘れた)なんかは5分くらいで録画不可です。
割りに安いSD32Gクラス6(3000円)くらいでも10分持たない。
当時結構高かった16GBクラス6(6000円パナソニック)だと60p30分完走。
最近の32GBクラス10(8000円パナソニック)も30分完走です。
特にパナソニックは、夏の日が当たる場所で録画ストップし忘れていても、
30分完走、本体熱々でした。
全部で8枚くらい試しましたが、SDカードの熱耐性によって時間が変わる気がします。
書込番号:15164969
5点
厦門人さん
こんにちは、アドバイス有難うございます。
長い時間の動画撮影が発熱を起こす情報は貴重です。
幸い組み込み機器と言いましても、カメラ本体は暴露されており
機器移動による放熱効果??も期待できるので試してみます。
撮影が不意に停止するのは困り者ですね・・・。
SDカードの品質なども用心して選択します。
tick-takaさん
こんにちは、何度もすみません!
アドバイス感謝です。
SDカード、パナソニックが成績よさそうですね。
なんか人柱情報みたいで申し訳ないですが、失敗しないで済みそうで
ありがたい情報です。
機材の都合上ミラーレスクラスが適合するので
安易に動画を頂こうと考えていましたが、
現状はこれで乗り切るとしても先に向けて、
ビデオカメラを載せられる機材をがんばって開発します。
有難うございます!。
書込番号:15165432
0点
NEXとPCとの接続にHDMIケーブルは必要ありません!
通常買わないで良いです。
取り込みは付属のUSBケーブルか、SDカードリーダー経由で行います。
HDMIケーブルが必要なのは、
大画面TVにつないで再生する場合や、
汎用モニターにつないで動画撮影時のモニターとする場合でしょう。
それと自分で撮影したAVCHD動画に著作権の制限はかかっていません。
フルHDのためファイルが大きくなることや、
AVCHDの編集にはそれなりのPCパワーが必要なので、
付属ソフトでは出来ることが少なかったり、
色々面倒なのは確かです。
また付属ソフトでのメーカー縛りがどのメーカーでも厳しく、
そのメーカーのカメラで撮影した動画しか編集できなかったりします。
複雑な編集をしたり、
最終的な動画形式(利用目的)によっては市販編集ソフトの購入が必要な場合もあります。
その場合 core2duo E8500だとするとちょっと大変かも。
書込番号:15166958
1点
ひなうきさん、私も仕事は組み込み系です。
動画のON/OFFは手動で本体のボタンを押すのでしょうか?
それとも内部から配線を引き出す?
赤外線リモコンでは動画のON/OFFできないですよ。
書込番号:15167343
0点
ネムリブカ1000さん
こんにちは!
HDMIが付属のケーブルで可能との事、安心しました。
貴重な情報有難うございます。
著作権がかからないとの事、良かったです。
付属のソフト制限多そうなので使用しません。
うちのPCでの編集はちょっと重そうですね。
そこら辺はデモ用と、本番撮りとでデータ量の使い分けで対応しようと思います。
1080iで撮影できれば良いので・・・。
購入予定の市販編集ソフトは2万円前後のものと聞いていますので、それクラスでいけるのかな?。
何かお勧めのソフトがあれば情報をいただければと思います。
色々と貴重な情報感謝します。
なのきちさん
NEX−7の動画撮影のスタートは現在の所、指で操作してから
機材をリリースしますが、先では録画のON/OFFを操作できるようにしようと思っています。
この場合、外部アクチュエーターで行うつもりです。
スチル撮影時にはリモコン受光部にシャッター信号を発光するモジュールを取り付けて、
外部より発光させシャッターを任意に動作させます。
書込番号:15167881
0点
>とにかくAVCHDのプロテクト(著作権?)が厳し過ぎて、結構面倒な作業になります。
別に自分で撮ったAVCHDはプロテクトなんてかかっていませんよ。
メジャーな編集ソフト(Edius,premiere,Videostudio,Poewr director等)で簡単にAVCHDのネイティブ編集ができます。
書込番号:15212178
0点
>ひなうきさん、
外部アクチュエータで録画ボタンを物理的に押すのですね。
了解です。それが無難ですね。
スチルの方は、既に赤外線通信のフォーマットを解析済みで
インターバルタイマを自作しましたよ。まあ、いわゆるSONY
フォーマットです(ちょっとだけハマりましたが、、、)。
書込番号:15213190
0点
candypapa2000さん
こんにちは、返信有難うございます。
ご紹介いただいた編集ソフトを参考にさせていただきます。
有難うございました!。
なのきちさん
自作でレリーズされているのですね、凄いですね!。
ご返信いただいた皆様へ
皆様のアドバイスを参考にNEX−7を購入し、現在フィールドテスト中です。
NEX−5との比較は出来ませんが、NEX−7の動画撮影で良好な結果を得ています。
レンズを純正の16mmで撮影していますが、もう少し種類が選べるとなお良いです。
たくさんのアドバイス有難うございました。
書込番号:15215294
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ファインダーピースを外したくて
外そうとしたのですが全く外れる気配が
ありません。
説明書には左右を持って引き上げると
あるのですが外れません
これって何かコツとかいるんですかね?
書込番号:15185897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
少し斜めに、入ったような感じになると余計にキツク成りますので、先ず平行に押し込み→次に真っ直ぐ引きぬいて見て下さい。
外れない場合は、無理をせずサービスセンターにお持ちになる方が良いです。
書込番号:15185956
0点
うんち君さん こんにちは
取扱説明書見ましたが 普通の差込式と違い はめ込み式のようですので 力を入れて外すしか無い様に見えます
でも 余り力を入れて壊してはいけないと思いますので 上手く行かない場合は 購入店で 教えてもらった方が良いと思いますよ
書込番号:15186029
1点
上下の爪のみで勘合しているので、左右を指でつまんで
どちらかを手前に引くように斜めにすると割と簡単に外れますよ。
書込番号:15186044
3点
>先ず平行に押し込み→次に真っ直ぐ引きぬいて見て下さい。
NEXのアイカップって、上から差し込むスライド方式じゃないよ。 (・-・*)
上か下かお支点として、手前に引き上げるtech55さんのやり方が正解。 (^-^ゝ
書込番号:15186063
3点
無事外すことが出来ました
ありがとうごさいます
あとちなみに このファインダーピースって
装着していないといけないのですかね?
書込番号:15186153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
めでたしめでたし。 (V^−°)
メガネっ子さんだと、アイピースがあったほうがメガネにキズが付きにくいとかあるかも。 (・・)>
書込番号:15186167
1点
うんち君さん
外れてよかったですね
>装着していないといけないのですかね 逆光時など 光学ファインダーより 乱反射が多く出るのか解りませんが アイカップ無いとファインダー見難い場合が有りますので 有った方が良いと思いますよ
また 取り付けがハメコミ式のようですので アイカップ引っ掛って落とす可能性ありそうですので 注意が必要に成りそうですね。
書込番号:15186225
0点
あとちなみに このファインダーピースって
装着していないといけないのですかね?
>
ださくて、付けたことはない。
逆に、
あんなもの付けてる人がいるのかと驚いたよ。
書込番号:15186691
1点
ECTLVさん
私は付けてますよ。
でも外れやすくよく亡くして今3個目です。パーマセルテープで下端を貼っています。
書込番号:15207101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









