このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2011年12月28日 21:23 | |
| 3 | 5 | 2011年12月25日 11:59 | |
| 2 | 3 | 2011年12月23日 14:31 | |
| 7 | 8 | 2011年12月22日 08:15 | |
| 9 | 7 | 2011年12月20日 10:38 | |
| 16 | 12 | 2011年12月20日 06:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
先日NEX7KとSEL18200を予約しました。
小生現在中国の青島に駐在のため1月の旧正月に20日から30日まで日本に帰り
その際持って帰ろうと思っています。
基本的に旧正と国慶節の2回の帰省のため
その際ほしいものは買って帰るのですが
今回予約して色々見てますと
そうそうフィルターもいるし、予備のバッテリーもほしいし
あっ!ボディーカバーも有るんだっと、全部予約しとこうと思ったのですが
レンズジャケットが税込12600円!!高っか!!と思ったのですが
10数万のカメラだから仕方ないかと思って無理やり納得させて・・・
そのあと驚いたのは『本商品を使用するには別売りのボディーケース(LCS-EB70)が必要です』
税込10500円!! 12600円だけじゃないの???
ようはカメラのカバーが税込23100円???
いくらなんでもちょっと高すぎません???
カメラ本体の話題じゃなくてすみません。
何かリーズナブルなのがあれば教えてください。
1点
otton 58さん
純正ケースの類は、日本仕様も本土仕様もない(同じ)ですから
いそがずに、青島のソニー直営店で あとから購入してはいかがでしょうか?
写真だけでは、手に持った感じが良いのか悪いのか判りませんので。
NEX5Cのときは、日本で買うより、本土の直営店で購入したほうが割安だったと記憶しています。
NEX7はケース無しで使う予定でいます。レンズ交換を考えるとレンズジャケットの類は意味ないですので。
エツミとかハクバのミラーレス用のネオプレーンケースの類、種類増えています。
NEX7については実機が到着してから、ビューファインダー部の干渉を考慮して
しっくりくるものを探す予定でいます。
書込番号:13946121
1点
otton 58さん おはようございます。
ご予約おめでとうございます。
確かに純正のレンズケースは割高ですね。それに是非ともセットしたいならしょうがないですが、せっかくのスリムなボディが大きくなってしまい使用しづらくなると思うので、使用しない時きれいに収まるカメラバッグを購入されればいいと思います。
販売店でサービス品などが有ればタダですし、大きな販売店に行けば多種多様な物が展示されていると思いますので、カメラバッグ収納やお気に入りのバッグがあればインナーバッグ購入でも良いと思います。
書込番号:13946200
0点
ケースやボディカバーなんか、いらんでしょ。
別に付けなくたって、普通に使えます。
書込番号:13946324
6点
NEX5を毎日ポケットに入れてるがテカっただけでまだ大丈夫。
コンデジは半年で左角がはげちょろになった。
底面〜左サイドだけのケースはあってもいいね。
書込番号:13946373
0点
香川県のデジカメオンラインという会社で、セット商品として液晶シート、カメラケースをつけて117000円ぐらいで売ってましたよ。
書込番号:13946377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CLS-EB70
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/compatible.html
そう悪くはないね。
ぶつけることも考えれば、これで良いだろ。
どうせサイドは無粋はストラップ環が出ているし。
書込番号:13946386
0点
みなさん色々とご意見ありがとうございます。
>ケースやボディカバーなんか、いらんでしょ。
いらんと言えばいらんのですが・・・
そういえば青島にもパソコンやカメラの店が
いっぱい入ってるビルが有るんですが
バックなんかは別にいいのですが機械となると偽物が多いので・・・
だからあまり行ったことがありません。一度のぞいてみます。
近所のジャスコ内のカメラ売り場などはたぶん安心できるのですが、今度は品数が少なくて
青島のSONY直営店?北京には有る様なんですが一度探してみます。
まあ今は収納用のカメラバックはあるのでしばらくは無しで大事に使うようにします。
あちこち見てるとそのうち洒落たのが見つかるかも。
書込番号:13948115
0点
発売済みのNEX5等で純正のカバー、ジャケットを
ご覧になったことありますか?
正直とても何万円も出す価値を見出せるようなものではありません。
NEX5のときにちょっとだけ検討しましたが、分厚くてせっかくの
コンパクトなボディーが太ってしまうし、質感もいかにも大量生産品
といった感じでした。
海外在住ということで入手性も考えなくてはいけないかと思いますが、
NEX5にはいろんなショップからオリジナルの革製ジャケットが発売されたので
7にも間違いなく発売されるでしょうから、それを待ったほうがいいと思います。
ところでNEX3のジャケットが秋葉原で千円くらいで大量に売られていました...
書込番号:13952548
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
25きんときさん こんにちは。
ご予約おめでとうございます。
メモリーカードの容量はあなたが一回の撮影で必要な容量のカードを2枚購入されると良いと思いますし、通常は8〜16Gか動画やRAWを多量に撮る場合は32Gとなるでしょうが、万が一の事を考えて2枚購入しておくと良いと思います。
サンディスク・パナソニック・東芝など信頼のおけるメーカーの、クラス10を購入されると良いと思います。
書込番号:13935534
![]()
0点
そんなに神経質にならなくてもよいと思います。
今までどのメーカーの物を使用していたのか、わかりませんが、不具合は発生してしまったのでしょうか?
トランセントのclass10でも問題ないと思いますが、安心感で選ぶのでしたら、Sandiskのclass10をお勧め致します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232125.K0000232126
書込番号:13935564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アメリカでは今月から発売されているのですが、出荷台数が少ないのか定価の2〜3倍の価格でオークションに出されているようです。とにかく評判が非常に良い(外国のカメラ関係のサイトを見ればわかります)のでスムーズに出荷されないと日本でも同様の事態が起きそうな気がします。
書込番号:13935591
2点
> 万が一の事を考えて2枚
---『写歴40年さん』がサラッと言われたひと言、一見何でもないようですが大切なことです。
パソコンにダウンロード中にUSBコードに触れたら接続が外れてしまった・・・
普通は無いことですが、使い込んで接点が摩滅していたなど特別の条件が重なると、無きにしもあらずです。
そのような場合は自宅にも戻ってから救済ソフトで ・・・ということは、問題発生後、そのカードは使うことができない訳です。
書込番号:13935697
0点
貴重なご意見、有り難く拝見致しました。
サンデスクの10クラスを求めます。何分、八十七歳の老爺、英語も分からず、優しいご指導、ご意見、深く感謝しております。これからもご指導下さい。お願い申し上げます。
書込番号:13938975
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7の興味があります。NEXー5Nを購入したのですが、11月の室内気温の中で動画撮影中に温度が上昇したためにストップ!となりました。NEXー7では、少しは解消したのでしょうか?もしわかりましたら情報をお願いします。
書込番号:13930106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのサイトに マニュアルがありますが、温度が上昇すると… の記載が有りましたら、
同じようなものだと思われた方が良いです。
書込番号:13930143
![]()
1点
追伸
すみません、まだ説明書が無いようですね、ソニーに電話されるのが一番です。
書込番号:13930198
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7 など最新のデジタルカメラRawプラグインは、最新のPhotoshop
(現行ではCS-5 かCS5.5 )に対応しています。と、云うか、・・・にしか
対応しないというと云うのか分からないが、せめて、一つ前くらいのVer.に
対応してくれればいいんですがね・・・・・。
最新のプラグインは、たしか、一週間ほど前に発表された自動ダウンロード
したと思いますが、どうでしょうか・・・・。
書込番号:13923358
1点
まったく別の質問をさせてください。
NEX−7ですがPLフィルターは、サーキュラーの必要性ってあるのでしょうか?通常のPLでも使えそうな気がします。
α用ミラー付アダプターの使用予定はありません。
書込番号:13923912
0点
ハーフミラーがないので通常のPLフィルターで大丈夫なはずですが、
C-PL以外は広角用の薄型が無いような気がします。
パナG1の14-45mmレンズでケンコーの52mm径PL(C-PLではなく)を使ってますが
ケラレも問題もありません。
書込番号:13923967
2点
まあこれがあるので 無難なところで C-PLがいいでしょうね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/index.html
Eマウントレンズとは関係はありませんが...
書込番号:13924068
0点
皆さん、ありがとうございます。
おそらく、AFを一切使わないでMFニッコール18mm−望遠をメインに使います。広角は1本10mmくらいのズームを買うかもしれませんが・・・
通常、使っているのが中判ばかりで普通のPLが殆どなのです。
確かに薄型がないので広角ズームにはサーキュラーが良さそうですね。
書込番号:13924215
0点
DXOもCS5も既に対応しています、ただ私のSD1は未だに対応していただけていないようです。
これ見てもSonyがいかに売れているかAdobeさんなどからも評価されているか見ていただけるかと思います。
DPRやPhotographyblogなどでもNEX7やA77Vはもうだいぶ前にreviewが出ていますがQはまだです、先ほどやっとQのsampleがDPRに載りました。
あとは関係の無いことですがSony製品はDXO7との想性が良いようです、私はADOBEのbig fan
ですがDXO7使用してからはA77VとA900にはDXO7しか使用していません、DXO7で現像するとA77VのISO800は許容範囲になりますAdobeですとISO200までですね。
A900はDXO7で現像すればISO1600程度まで行けます、LRやCS5ではせいぜいISO400が上限でした。
ということでSony使用の方は高感度ようにDXO7追加してみられたらどうかなと思います。
ちなみに風景の解像感はCaptureOneのC One 6.4が一番良いようです。
現像Programは大事ですので用途に合わせて選ばれるといいでしょう。
書込番号:13925847
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
下にレンズフードに関する質問があったので、質問させていただきました。
レンズフードには様々な計上がありますが、
「このレンズにはこのフード」といった決まりはあるのでしょうか。
それとも何をつけてもいいのでしょうか。
ソニーストアでレンズフードを検索すると、
NEX-7Kに付属するレンズ(E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855)は
ALC-SH108に対応となっています。
→http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/store-w/
しかしながら、以前ソニーストア(大阪)で実機を触った際には、大き目の花形フードがついていました。
なんでも良いということなのでしょうか?
皆さんはNEX-7K付属レンズにフードをつけるとすれば、どれを選びます?
【Sonyフード一覧】
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/ALC-SH/
0点
ALC-SH108 は SAL1855(Aマウンレンズ)のフードですよ。
SEL1855フードは、単品でまだ発売されてないはずですが
修理部品扱いでメーカーから取り寄せられるみたいです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110071/
ちなみに花形フードは、最初から同梱されてきますよ。
書込番号:13917029
1点
レンズフードって、強い光などでフレアなどが発生せず、かつ写真に写り込まない(ケラレ)ものを取り付けなければなりませんので、なんでも付ければ良いって訳ではなく、専用のフードが無難ですよ。
一般的に望遠系は筒型で、広角系は筒だとケラレて短くせざる終えないので最近は画角に対して効果の高い花形フードになってますね。
あとは、レンズ保護の目的も兼ねたりしますね。ごっつんとフィルタやレンズがぶつかる前にフードがガードしてくれます(笑)。
書込番号:13917043
2点
バヨネットフードの場合、口径、つめの形状などが違うのでどれでも付けられるわけではないです。設計でどのレンズ用と決まっているはず。
標準レンズに花型はついていないと思いますが。一応ダブルレンズキットなら16mm用が付けられますが。
ねじ込み型フードなら口径が合えば、どれでも付けることは可能ですが。
書込番号:13917053
1点
取扱説明書を見ると標準ズームキットでもフードは付属しているようですね。訂正させていただきます。
書込番号:13917073
1点
たまにフードが付いていないレンズもありますが、
ほとんどのレンズは専用フードが標準で付いてきます。
なので付属の専用フードを使いましょう!
書込番号:13917404
1点
SEL1855には、標準で花形フードが付属されています。
ズームレンズに標準で付属されているフードは、広角端でもケラレないような長さになっています。
これは、望遠端では本来の役目、”遮光効果”は得にくいとも言えます。
そのような場合、SEL55210レンズ用の、ALC-SH115型フード(φ49・丸型バヨネット)を使えば、効果が出ます。
但し、そのまま広角側にズームすると、ケラレが出るでしょう。
あるレンズに、それ以外用のフードを装着する事は、その気になれば可能ですが、用途と効果を考えないと、ダメです。(”見た目だけカッコ良ければ、それで良い。”という考え方には賛同できません。)
書込番号:13917673
2点
AF時などにレンズ先端が回転しないレンズなら花形が使えます。
先端が回転するレンズの場合は花形は使えないので、
最広角側で問題のない(写り込まない)長さの筒型になります。
ということで、先端が回転しないレンズなら、
ほかの回転するレンズ用のフードでも、広角側焦点距離、取り付け方法、径が同じなら使えます。
それで専用品がまだ単品で出ていないので、Aマウント用で使えるのが出てくるのでは?
付属品を破損した場合などは、
ふつうは販売店などに頼めば、付属品を取り寄せてもらえると思います。(保守品として。)
書込番号:13917918
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初心者です。
以下5点について教えてください。
@一眼の高級機ではRAW画像とJPEG画像が同時に保存されるRAW+JPEGという機能があると聞きました。
NEX-7でも可能ですか?
Aレンズフードはどういう目的で使うのでしょう?(短焦レンズによく付いてますが・・・)
BNEX-7でレンズフード、レンズプロテクター、レンズフロントキャップは併用できますか?
Cレンズプロテクターを着けるとAFが遅くなると聞いたことがあります。
それは事実でしょうか?また、精度面ではどうなのでしょう?
D記憶媒体について、本日某家電量販店で「連射するなら」と
CLASS10のSanDisk製64GのSDXCカードを進められました。
リード95M/s、ライト90M/sで、SDXCカード最速だとか。
しかしながら、4万円以上しておりやや躊躇しております。
みなさんは、NEX-7を使うなら、記憶媒体はどんなものにしますか?
1点
ビオレパパさん こんばんは。
@可能です。
Aレンズに不要の光が入るのを防ぐ為が目的ですが、レンズ保護にもなります。外すのは内蔵ストロボ使用時位です。
B出来ます。
C安価なプロテクターでもそれは無いと私は思います。極端な逆光や夜景などは外した方が良いと思います。
D64Gは不要だと思いますが、記録媒体はPC転送速度にも大きく影響しますので早いほうが使いやすいのは事実です。
書込番号:13906867
3点
早速のご回答ありがとうございます。
>@可能です。
安心しました。RAW現像にも挑戦しようと思っていたのですが、
なにぶん初心者なので、JPEGでも同時に保存できるとなんとなく安心です。
メーカーサイトの主な仕様をα77と比較していると、
α77にはRAW+JPEGがあるのに、NEX-7には書かれてなかったので、
「え?まさかないの?」と不安になっておりました。
>A
基本は常時着用ということでしょうか?
屋内でも常用されてますか?
>外すのは内蔵ストロボ使用時位です。
内臓を使う際にどのような問題があるのでしょう?
>C極端な逆光や夜景などは外した方が良いと思います。
というのななぜでしょう?
>D
連射時に撮り貯められたデータは直接外部記憶媒体へ保存されないのでしょうか?
(パソコンでいうメインメモリ的なものがあるのでしょうか?)
転送速度が遅いとデータが渋滞を起こしそうなイメージを持っています。
書込番号:13906920
1点
メモリーだけ答えるとクラス10で充分です。トランゼントなら秋葉原で8Gが1000円で買えます。4枚買っても4000円です。クラス4や知らないブランドは避けるが肝要です。
書込番号:13907012
1点
連写撮影を行うならクラス10は必需だと思います。メモリーカードは大切なデーターを保存するため信頼性の高いメーカーを使用しましょう(サンディスク、パナ、東芝)連写回数にもよりますが32G又は1G×2枚は必要だと思います。
書込番号:13907392
0点
ビオレパパさん おはようございます。
自然光での撮影時は私は屋内でもフード常用しています。
内蔵ストロボ使用時フードを外すのは内蔵ストロボの光がフードでケラれるからです。
極端な逆光時や夜景はプロテクターでフレアーやゴーストが発生しやすくなる為少しでも良く撮れるように外します。
本体のバッファへ保存される為RAWでの撮影では当然本体の性能で連写出来る枚数は限られるでしょうが、遅い物を使用するより早い物が良いのは当たり前だと思いますが、RAW+JPEGの場合の連写可能枚数は11枚と諸元に記載がありますので最高の物と2番目程度のカードであれば実際の連写枚数は差は無いと思います。
書込番号:13907661
2点
@〜Cは解決している感じなので、Dだけ。
メモリーカードの転送速度は速ければ速いほど、使いやすいです。とくに、画素数が多く、連写枚数が多いNEX-7や最近のソニー機なら尚更です。しかし、95MB/sのバージョンは出たばかりで高いです。45MB/sや30MB/sのものならネット通販であれば買いやすい価格ですので、まずは、この辺りの32MBか16MBで様子を見ては如何でしょうか。32MBあればRAW+JPEGでも900枚撮れると思います。
容量ですが、小さい容量のカードで枚数を多くしたほうがリスクが小さいという考え方が有りますので、16MBにしても良いと思いますが、RAW+JPEGが前提なら8MBはNEX-7には容量不足と私は感じます。が、この辺りは人それぞれ。
メーカーは、私はSDカードはSANDISCが良いと思います。転送速度が、他のメーカーは読み出しは速いけど肝心の書き込みが遅いものが多いですがSANは読み書きに差がないか、あっても差は小さいので。
書込番号:13907815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サンディスクの32GBのCLASS10、並行輸入のものなら7千円弱です。自分はアマゾンで購入しました。あと東芝の32GB、CLASS10も同じくらいの値段で出ていると思います。秋葉原、日本橋あるいはインターネットで探す方が安いと思います。
書込番号:13907967
1点
Dについてですが、私がもしこのカメラを買うなら、サンディスク、パナソニック、東芝(SDはこの3社の共同開発)かトラセンドのクラス10の16Gか32Gを複数買います。
仕様ではRAW+JPEGで16Gで約440枚ですから、よほど連写ばかりするのでない限り、そこそこは持つでしょう。それにバッテリーも撮影可能枚数がCIPA規格で約430枚(実際にはもっと撮れると思いますが)なので、メモリー容量だけ大きいものを使っても、先にバッテリーが上がってしまいます。
どんなメーカーのSDを使ってもトラブルの可能性はあるので、64Gなんて使いません。反面、SDの交換回数が増えれば接点に埃が付着するなどして痛む可能性もあるので、屋外など埃の多い場所での交換は避けたいですから、そのバランスを取ることも重要だと思います。
書込番号:13907994
3点
(1)はこちらで判ります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/ipm_chart.html
(2)後参考まで。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
以下略
書込番号:13908541
2点
みなさんたくさんのご回答ありがとうございます。
なんだか皆さんのお話を聞いていると、32G×2がいいように思えてきました。
>じじかめさん
表に64Gが無いということは非対応ということなのでしょうか??
書込番号:13909058
0点
横から失礼します。SDXCカード対応です。SDXCというのは64GB以上の容量のカードです。
よって対応可とお考えください。
書込番号:13909450
0点
SDカードに関しては
どのメーカーでも当たり外れがありますからね^^;
一般的に信頼性の高いと言われてるメーカーでも壊れる時は壊れますw
私はサンディスクのSDカードでもデータ損失に遭遇した経験があります。
そんなことがあり
基本的に通称「白芝」と言われてる逆輸入品の東芝のSDカードか
トランセンドのSDカードをメインとして使ってます。
このメーカー達は今までに不具合に合ったことはないのですが
出来るだけ早く複数の媒体にバックアップを取った方がよいと思いますし
動画撮影も16Gあれば何時間も記録できますが
大人の事情でデジカメの動画の連続撮影は29分でリミッターが働きますから(笑)
個人的にはclass10の8Gか16Gを複数に分けて使ってます。
数日の旅行の撮影でしたら
素人なら「RAW&JPEG」の連射を使っても“16G・class10”の2枚で充分に足りると思います。
一枚だけの大容量のSDカードでのデータの保管は全データ消失のリスクが高いです^^;
書込番号:13917328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








