α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画メインで考えた場合もアリ?

2011/12/15 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

初めまして。
レンズ交換できることで表現できる幅も広がる事や軽装備での撮影が可能になる事を期待して、ビデオカメラではなくデジタル一眼を選んで撮影環境を整えようと考えています。
センサーはフルサイズに敬意を表しつつも拘っておらず、キャノン7Dかパナ、この機種でどうしたものか思案中です。
CM撮影などでもデジイチ動画がこのところ頻繁に使われはじめてますが、遅まきながらトライアルで取り組んでみようと思います。
皆様から機材選択の注意点、この機種の動画はどんな用途に耐えられると推測出来るかをお伺いしたいです。
よろしくご意見くださいませ。

書込番号:13893903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/12/15 00:39(1年以上前)

NEX-7はコントラストAFですから位相差AFと比較して遅いです。
また交換レンズも、まだ充実していません。
それでもビデオカメラよりデジイチを優先したいなら、Canon7Dよりはα77/α65を選択してはどうでしょうか?
AマウントのレンズはEマウントより充実していますし60フレーム出力が可能です。

ステディカムや外部マイクを使用すると迫力ある映像が見れます。

α77の過去スレにも動画が紹介されてました。


書込番号:13894074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wahaさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/15 01:08(1年以上前)

どんな動画を撮るかによりますが、canonは動画においてオートフォーカスが追従(ほとんど)しません。
つまり動かない被写体しかとれないと考えてください。

sonyは動画においてのフォーカスはハンディカムなみの追従しますが、レンズを回すときカメラがブレますので画像が揺れてしまいます。(パナの電動ズーム以外はこの欠点はあります。)

激しいスポーツ等の動きには対処できません。

私は5nとハンディカム両方使っています。静止、暗いシーンは5n、動きの激しい
ときはハンディーカムといったように。

テレビの解像度は207万画素なので昼の画質なら一眼、ビデオカメラとも変わりません。

一番の売りは録画形式がAvcHDだと言うことです。
BDレコーダに貯めていていつでも簡単に見れることです。

dvd配布するときは、レコーダーから変換してダビングできます。

canonはテレビで見るには手間がかかります。

動画をテレビで見るか、パソコンでみるかによっても変わります。

パナは動画はかなりいいです。

つまり動画を撮るならソニー、パナが抜けているという事です。

書込番号:13894176

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/15 08:24(1年以上前)

デジ一系での動画撮影、最近増えています。
女性モデルさんのPVが主な領域になっています。

動画撮影で機材選ぶときはAF.MF以外に次を気にしています

1 信頼性 特に夏場とか気温あがって 温度上昇による停止があるか否か

2 動画撮影時のパラメータ変更の自由度
  絞りやシャッター速度(動画用のシャッターのことです)、ゲイン(ISO感度に相当しますかね)の設定自由度
 もしくは自動設定の範囲設定がどうなのか? 

3 色作りの機能
  WBや、ピクチャースタイルの類い(もしくはデフォルトの色提案が気に入るのか否か)

4 外部マイクが使えるのか否か

5 HDMI機器つけたときの制限はあるのか?

6 バッテリの持ちはどうなのか?

現状 メインはGH2 上記1−6までなんとか及第という機種です。
それとAFがカメラ任せでも「比較的」安定したAF動作で採用できるカットが多く得られるというのもあります

NEX5Nは 1、6が今一、2、5が現時点まだ制限があるかな?という感じです。4は専用マイクだけに限定されます。
NEX7はNEX5Nに準じるとすれば同じ感じなのかな?
多少ボディが大きいので1は改善してるのか?という程度ですね。
マイクは汎用が使えるので、GH2と同じ感じで使えるのか?という期待はあります

あとAFはEマウントシリーズのレンズであれば、NEX5NはNEX5より良くなりました。顔認識もだいぶ落ち着いてきた感じ。ただ、レンズの種類がEシリーズまだ少なめなので、お使いになりたい画角に適してるのものがあるか否かは注意した方が良いかと思います。
LA-EA2というアダプターでαレンズもAFできますが、AFが神経質。実写するまえに試し撮りでAFの癖つかまないと
背面液晶ではOKという感じでもモニターでみてNG(当然、不採用)というカットがでてきます。

望遠で背景整理をAFでも撮影できるというだけでNEX5N(VG20もそうですし、NEX7も同じでしょう)は貴重な存在ですから、ソニーの技術力が無いということではありませんよ。

NEX7をショールームで確認したかぎり、24MPからの動画「切り出し」、今のところ16MP機の「切り出し」より悪いという感じはありません。ただ、実機来てカット増やさないと何とも言えないところです。

補足しますが
ご存知かと思いますが、現時点HDは1920×1080で画素数でいうと207万画素相当になるとか。
16MP機とか24MP機も動画撮影では この画素まで安定して落としていかないといけない。
たぶん、手抜きはしてないとは思いますが 気にしているところです。
動画専用のVG20はあえてNEX7とかと本来の発売時期が同じでしたが、あえて16MPの素子搭載してますので。

最後に
どんな映像に耐えられるのか?
手持ちでハンディカムのように 気軽に撮影するとなると たぶんにNEX7も辛いかと思います。
ハンディカムの形状は長年、手持ちの動画を考えて最適化された形です。
VG20がその流れになってるのも動画重視故のことかと思いますので

他方PVや短編映画のような撮影であれば、NEX7使えると思いますよ
ただ、Canonもそうですがカメラ単体では扱い難いので、ご自身が使いやすいように撮影機材を作り上げる感覚が必要かもしれませんね


動画用の三脚、手持ちするならリグとか... スタビライザーでふわふわさせるのか?
適切な絞りとシャッター速度が得られるようなNDフィルターとか...

いろいろ、検討することは多いかと思いますよ。

最後に、編集環境のご注意を...
他のスレッドでも記載がありますが、MACを編集環境とされてる場合。
AVCHD V2.0の拡張規格に起因するモード(60PのPSモード)の読み込みは 少し工夫する必要が現時点あります。
60i,24Pは問題ありません。
Windows環境は問題ないようです。カメラの問題ではないのですが動画編集はNEX7も必須になるかと思いますので

書込番号:13894718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:153件

2011/12/15 18:17(1年以上前)

CM、VP、PVを制作しています。
基本的に滑らかな動きが必要とするときに60iが要求されます。なので5DUや7Dでは、30Pフルハイビジョンなので動きのあるものには、注意が必要になります。

NEX−7は目出度く、60iをフルハイビジョンでクリアしましたのである意味、ソニーのF3クラスの機能を持つビデオカメラとして使えます。
他社も、キヤノンあたりが新デジックで60i処理可能なものを出すでしょうが何時になるのか解りません。
α77でテストしましたが問題ないのでミラーが無く、ムービー用のマウントもあるNEX−7を待っています。

ただ、現状のα、NEXのレンズラインナップで動画撮影を行おうと考えるのなら、困難でしょうね。
当方は、PLマウントレンズ、ニコン、ツアイスのマニュアルレンズ使用を前提に考えています。

他の方が仰るようにAFで動画は無理です。たとえ、位相差だとしても満足な動画は取れません。まして、AFレンズのようなフォーカスリングがチャチなレンズをMFで使いこなせる物でもありません。

書込番号:13896445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/12/16 14:31(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872890/

以上のスレにありますようにα77では、広角端の解像度に問題があります。同じセンサーを使ったNEX7の場合は、α77のように電子手ブレ補正で画角がクロップされることはないので、この映像よりましだとは思われますが、製品が発売されてから、慎重に見極められたほうがいいと思います。

書込番号:13899924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/17 00:34(1年以上前)

皆様、大変丁寧なご教示ありがとうございます!

>ゆずアイスさん
>ビデオカメラよりデジイチを優先したいなら、Canon7Dよりはα77/α65を選択してはどうでしょうか?
>AマウントのレンズはEマウントより充実していますし60フレーム出力が可能です。

システム発展性や画質、連続撮影の優位性から、いわゆるデジイチへは敬意を表しております。
ただ手首の怪我が慢性化してしまいまして、操作感を犠牲にしない範囲で出来るだけ小さく、軽いモデルを…
と二の足を踏んでしまいがちでして。
これが理由で、最近の主力カメラはリコーGXRになっています(^ ^;)
ただ仕事でも動画ニーズが高まっている事もあり、ミラーレスはその需要を満たしてくれるのでは?
という期待を抱いている次第です。


>wahaさん 
>つまり動画を撮るならソニー、パナが抜けているという事です。

このジャンル(デジ一眼動画)で感じる世のキャノン信奉は、5DマークUの“フルサイズ”から
くるものなのでしょうか。
現実的に考えれば動画ノウハウを積んだメーカーに一日の長がある、という事になりますか。
映像の質で言えば、追随しないAFシステムも、写真を出自とした動画表現が、氾濫する動画の中にあって
新鮮な感覚を抱かせたのだと思います。
モノは使い様ではありますが、その「モノ」を所有していないので、ジックリ選んでみたいと思います。
NEX-7の評価はいかがでしょう?

書込番号:13902373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/17 00:51(1年以上前)

>厦門人さん
大変詳細なご教示、参考になりますと同時に感謝の念が絶えません。御礼申し上げます。

>現状 メインはGH2 上記1−6までなんとか及第という機種です。
>それとAFがカメラ任せでも「比較的」安定したAF動作で採用できるカットが多く得られるというのもあります
>NEX7はNEX5Nに準じるとすれば同じ感じなのかな?

たまたま同業者に話を聞いてみましたら、パナソニック派が多かったのが印象的でした。
ルックスでちょっと敬遠しがちだったのですが、現行のGX1には結構グラッときています。
こちらはGHシリーズとの比較で動画機能に遜色無いのでしょうか?

>動画専用のVG20はあえてNEX7とかと本来の発売時期が同じでしたが、あえて16MPの素子搭載してますので。
この点、かなり気にしている所でした。他のスレに出ていましたが、デジカメインフォでは
好評価だった様ですので期待が膨らみます。

正直、狙った構図や被写界深度を活かした「写真出時の撮影」を前提で考えるとAFでなくとも問題無いと
割り切れるかな?と思っています。元々MF撮影が多いので苦になりませんし。
ただ編集はFCP環境ですので、早い所60p対応プラグインがでないかな?と淡い期待を抱いている次第です。

>PVや短編映画のような撮影であれば、NEX7使えると思いますよ
何となく「使えそうな機材」の匂いを感じていたので、お言葉心強い限りです。

書込番号:13902443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/17 01:03(1年以上前)

>朝から昼寝さん
ご意見、感謝です。私は報道系出身だもので、大変参考になります。

>ただ、現状のα、NEXのレンズラインナップで動画撮影を行おうと考えるのなら、困難でしょうね。
>当方は、PLマウントレンズ、ニコン、ツアイスのマニュアルレンズ使用を前提に考えています。
私もマウントアダプター等の使用でMFレンズを使用しようかと考えております。
ただツァイスは大好きなのですが、ちょっとお高い・・・(苦笑)


>candypapa2000さん
実物にまだ触れていませんので、確かに確かめなくてはですね。
ついついスペック見て一喜一憂しがちでして・・・、クールダウンも必要です。

書込番号:13902475

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/17 06:46(1年以上前)

 [13902443] きおとこさん
パナのGX1 動画時のセンサ出力が30FPSになっていますし、動画機能簡略化したままです。
店頭でパナ応援の方にも確認してますが、GF1というカメラの後継というか「写真主体」の設計だそうです。
動画機能については、そのパナの方曰く「来年秋?」にでるらしいGH2後継に期待してくださいとのことでした。

GX1を「動画目的」で購入される場合は、「必ず実機で確認」して「納得」した方が「お金の無駄」にならなくて良いと思いますよ。

 [13894718]の追加というか...余談ですが...
MFが苦にならないということであればですが

動画撮影で、大胆に背景を暈す撮影とかだとSony機だと最近はLA-EA2をつかったNEX5N,VG20にαレンズ組み合わせで使う場合多いのですが

αレンズでLA-EA2使う場合(α77もα55Vも同じですが)「絞りF3.5 もしくはそれより暗い解放F値の場合は その解放F値」に絞りが固定されてしまいます。
構図の制限でますし、ゲインコントロールとか勘案すると可変NDが必須となります。

しかもAFが神経質なので使える場面が限定される。(α77もα55Vも神経質なのは一緒ですので、LA-EA2が劣ってるということでは無いと考えています)
MFであれば撮影開始前の絞り変更はできますし、AFの息づきもありませんので
無駄のない撮影になると感じています。

ただ、ヘリコイドのガタというか あんがいソニー時代のレンズより旧ミノルタ時代のレンズで感覚に合う方を探した方が無難という気もします。

スタジオ撮りの動画の時に併用してるCanon機(5DmII,60D)も 動画撮影時に使うレンズ、いろいろ手持ちレンズの中から試して見ると古いレンズの方が扱いやすかったりしてますので..








書込番号:13902901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/17 16:11(1年以上前)

たしかに、高画質の静止画と動画が1台で撮れれば素晴らしいのですが、現状では、デジイチ+ビデオカメラにするか、それではかさばりすぎるというのであれば、デジイチ+コンデジ(HX9V, HX100Vなどの動画に定評のある機種)にする方がよろしいようです。

ビデオカメラやHX9V, HX100Vは、レンズも動画に最適化されているので、AFも手ぶれ補正も、普通に使う分には不満はありません。画質も、特殊な効果を狙うのでない限りは、現状のデジイチの動画より評価が高いようです。


書込番号:13904714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/19 01:26(1年以上前)

>厦門人さん
再びのご教授、ありがとうございます!

>GX1を「動画目的」で購入される場合は、「必ず実機で確認」して「納得」した方が
>「お金の無駄」にならなくて良いと思いますよ。

本日試してきましたが・・・、よく出来ているとはおもいますが見送りですかね。
百聞は一見にしかず、でした。

>ただ、ヘリコイドのガタというか あんがいソニー時代のレンズより旧ミノルタ時代のレンズで
>感覚に合う方を探した方が無難という気もします。

そうですね、すごく合点がいきます。動画でのリングのトルク感とかガタツキは命取りですものね。
MF前提で考えれば、マウントアダプター次第でレンズ候補も広がりますし、そのつもりで構えています。

今回はあくまで動画と写真、両方の両立を前提で選ぶ予定です。
現状ではNEX-7に比肩する機能をに持った機種が発表されていないだけに、
GH3?が出るまでの間しばらくは王者君臨・・・となるのかもしれませんね。
秋まで待てるかどうか・・・、微妙なところですけれども。

書込番号:13912571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2011/12/19 01:32(1年以上前)

>ななつさやさん
はじめまして。

>ビデオカメラやHX9V, HX100Vは、レンズも動画に最適化されているので、AFも手ぶれ補正も、
>普通に使う分には不満はありません。
>画質も、特殊な効果を狙うのでない限りは、現状のデジイチの動画より評価が高いようです。

経験からも写真は写真、動画は動画の専門機を持つ事がクォリティ上正しい選択だとは思っているんです。
ただ様々な作例を目にして、場面次第では動画専門機以上の効果を期待出来るような気がするもので。
あくまで表現の幅を広げるというのが狙いですので、デジイチの動画を試してみたいと思っている次第です。

書込番号:13912588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています。。。

2011/12/14 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:56件

今まで一眼を所有したことがありませんが(何回かは使ったことはありますが・・・。)、デジタル一眼のミラーレス化による小型化が進んできており、携帯性もUPしているものが出てきていることから、ミラーレスデジタル一眼を購入しようと検討しております。

パナのGX1やニコンのV1等の中から、デザインの良さや機能性、高画質といわれているNEX−5Nを購入しようと思っていたのですが、NEX−7の発売日が決定したことを受け、7を画像等で見て「かっこいい!」と思いました。

しかし、NEX−7は玄人好みのようで、一眼を所有したことが無い私にとっては、宝の持ち腐れにならないかと思っています。

慣れのものかもしれないのですが、使い勝手等5Nと比較してどのように違うのか、またおすすめはどちらなのか、どなたか教えていただけないでしょうか?

初心者でも楽しく写真が撮れる方を購入したく思っています。(慣れてくれば、いろいろ試そうと思っておりますが・・・。)
よろしくお願いします。

書込番号:13889685

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/14 02:25(1年以上前)

だれもが使ったことのないカメラなのでなんとも言えません。発売まで待てるのなら実機を触って決めれば良いのですが…

この世界ではAorBの選択をせまられた際、妥協してAにしたのだが後日Bも購入と言う悲劇が起こります。
幸い5は高感度、7は解像度と差別化されているので、待てないようでしたら一先ず5というのもありです。

私は発売日までワクワクして待ち店頭で触り、購入というながれをおすすめします。ただ洪水の影響でさらに3ヶ月ぐらい待たされるかもしれません。

書込番号:13889868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/14 07:07(1年以上前)

まめクディさん おはようございます。

私も7のデザインにはとても惹かれる物が有りますがAPS-Cだから無理でしょうが、レンズが16oのパンケーキとはいかなくても現在の半分位の長さで高性能のレンズが出てくると欲しいと思います。

書込番号:13890094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/14 09:29(1年以上前)

おはようございます。自分もNEX-7を予約しているのですが、発売日未定→1月27日という発表にも関わらず、やはり年末年始の旅行等のためにNEX-5Nを購入しました。自分は写真歴25年ほどですが、NEX-5Nでも十二分によいカメラですよ。あとはSONYはレンズの評判が一般的にそれほど芳しくないと感じましたので、自分はツァイスレンズ(24ミリF1.8)を張り込みました。さすがにこれはとんでもなく良いレンズでした。あとは、、、写真初心者の方なら自分ならパナソニックのG3あたりをお勧めするかもしれません。値段も手ごろでバランスがとれたよいカメラだからです。NEX-7についてはツァイスレンズを付ければ、ライカブランドのカメラと十二分に勝負できるほどの優れたカメラだと思います。ただ、費用対効果を考えるとNEX-5Nで十分かもしれません。

書込番号:13890418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/14 10:08(1年以上前)

>使い勝手等5Nと比較して

一眼レフなどがはじめてでしたら、使い勝手の違いはあまり関係ないと思いますが?
ある機種で使い慣れていると、大幅に異なると使い難く感じる場合はあると思いますが、
はじめてでしたら、それに慣れてしまえばいいと思います。

コンデジと一眼を比べれば、機種によらずかなり違うと思いますが。

デザインが気に入ったのでしたら、それを最大の選定理由にしてもいいと思います。
ほかのを買ったあとで、「やっぱり・・・・・」となる可能性が大のような?


>初心者でも楽しく写真が撮れる

カメラにお任せモード((初心者向けの)シーンセレクションなど)もありますから、
そのへんはほかと大差ないでしょう。

書込番号:13890547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2011/12/14 14:51(1年以上前)

ソニービルでα77と比べましたけど、接眼部の違いからか
ファインダーの見え具合はNEXの方が良かった。
ボディの左端にファインダーがあるので、目を当てやすいんですね。

今になってみると、その感覚が忘れられない。
薄型ボディだけに、正直な話、大型レンズの装着はつらい。
でも、それを補って余りある使いやすさでした。

書込番号:13891402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/14 15:06(1年以上前)

>ボディの左端にファインダーがあるので、目を当てやすいんですね。

SONY・BLUEさん は効き目は右ですか?

わたしは左(これまで右目で覗こうと何度かしましたが挫折)なので、
逆に、ファインダーが左にめいっぱいよっていると、どうなんでしょう?

まだNEX-7は触っていませんが、ちょっと気になります。
(どのみち買えそうにはありませんけど・・・・・・・・。)

書込番号:13891457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/14 20:30(1年以上前)

私としては、持ち出したくなる、人に見せたくなるのは断然7ですね、

書込番号:13892631

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/12/14 23:10(1年以上前)

NEX7キットにE50mm買えばいいよ。

後は3年後に次のNEXでもA-Eマウント機でも充分だろう。

書込番号:13893616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/14 23:15(1年以上前)

予算に問題なければ、NEX−7で良いと思います。

書込番号:13893645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/12/15 12:05(1年以上前)

まめクディさん、こんにちは。

これまでマイクロフォーサーズを3年ほど使ってきましたが、
EVF内蔵でやっとNEX−7のようなデザインのカメラが
登場したので、何度か展示機を試したうえで予約しました。

NEX−7のデザインが気に入ったというのは、
使いたいという気持ちになかどうかという意味で
とても重要な要素だと思います。

気に入って買って、使い込んではじめて、
愛着が持てるからです。

実用として使うだけなら、そこそこの機能が備わっていれば
どれを買ってもよいでしょうが。

NEX−7は価格的にもそうですが、現時点ではミラーレス一眼の
上位機として位置づけられています。

しかし、アマチュアにとっては写真、カメラは所詮趣味ですので、
宝の持ち腐れになるなど考える必要はないと思います。

宝の持ち腐れにならないくらい使い倒す人は稀ですから。


操作性については、これまでNEXはパナやオリに比べて
正直言って一番使いにくい機種でした。

オートでシャッターを押すだけならどのメーカーでもそれほど変わりませんが、
一眼を使う人は撮影環境や条件に応じ露出補正や撮影モード、撮影機能などを変え、
意図する写真を撮ろうとするので操作性は非常に重要です。

ボタンやダイヤルの数、配置、機能の割り当て、操作の感触など
操作性ひとつとってもいろいろな要素があり、また個人の好みもあると思いますが、
NEX−7でようやく他社に追いついた感があるように思います。

実際に触れてみて3つのダイヤルによるパラメータの変更は、
私にはとても使いやすいと感じました。

これまであまり一眼を使っておられないと、
最初はどのパラメータをどう変えればいいのかわからないと思いますが、
それは少しずつ勉強されていけばよいことです。

操作という点では一眼レフもミラーレスも上位機種の方が、
ユーザーカスタマイズしやすいように設計されているので、
使い方がわかってくれば、むしろ上位機の方が使いやすいものです。

デジタル製品は後からすぐに高性能なものが登場して寿命が短くなりがちですが、
デザインや操作性などは不変ですで、NEX−7はある程度長く(少なくとも3年は)
愛着を持って使えるカメラだと個人的に感じます。

ご購入されるなら、ぜひSonnar 24mm f1.8ZAやE50mmf1.8OSSと組み合わせて
使ってあげてください。

書込番号:13895341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/12/16 23:14(1年以上前)

NEX−7は画素的に飽和する所まで達したカメラと計算しますが如何でしょう?もうレンズが追いつかない。

APS−C 2000万、フルサイズ 4000万

後は、チップのS/Nとかテレセン性の改善とかじゃないですか?

書込番号:13901958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/12/17 09:51(1年以上前)

皆さんいろいろ助言頂きありがとうございます。

NEX−5NとNEX−7とでは、現時点で価格的に2倍超の違いがありますので、
コストパフォーマンスやまだ出来ていない7のカタログ、実機を確認しながら
決定したいと思います。
(皆さんのコメントからかなり7に気持ちがいっておりますが・・・。)

使い勝手は、デジタル一眼を持っていませんので購入してから徐々に学んでいきたいと思います。

私的には、新機種が出たら新しいのを次々買っていくというのはなかなか出来ないので
じっくり考えたいと思います。

書込番号:13903370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

助言を頂きたいのですが・・・

2011/12/15 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:6件

カメラの買い替えを検討しています。

買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。


NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。

さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」ようなものだと思います。


・・・と考えた時にわざわざ大きいD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。

それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。

素人意見で申し訳ないですし、最終的に「好み」だと言われればそれまでですが、
客観的な「意見」が欲しいです。

書込番号:13893996

ナイスクチコミ!0


返信する
libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-7 ボディの満足度5

2011/12/15 00:34(1年以上前)

風景撮影の中に「山岳写真」が入るのなら、NEX-7の軽量コンパクトは何物にも代え難いアドバンテージになると思います。
若い頃からカメラだけで10kg近く、三脚も入れると10kgを超えるくらいの機材を担いで高山に登りましたが、山に登らなくなってからこのようなカメラが「発明」されるなんて、今現役の登山家たちが羨ましいです。

書込番号:13894053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/15 00:36(1年以上前)

動体のAFや周辺画質なら一眼レフが勝るかと思います。レンズ性能も一眼レフカメラの方がよろしいかと。

スポーツなどを撮るのでなければNEXを選ぶのが良いのではないでしょうか。

書込番号:13894064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/15 00:40(1年以上前)

マルチは駄目だよ!

書込番号:13894077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/12/15 00:49(1年以上前)

D7000を選択するメリットは・・・レンズの選択肢が広いってこと
くらいじゃないかと。まぁ、マウントアダプターを考慮に
入れれば、付くレンズは無茶苦茶増えますが、
実用品として考えたら、AFが効く純正レンズがメインに
なるでしょうし。

NEX用のレンズ、残念ながらまだポートレート向きのレンズが
少ないんですよね・・・50mm F1.8は良さそうですが、
F2.8クラスのズームがまだ一本も無いし。

書込番号:13894114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/15 02:01(1年以上前)

現状はまだまだ風景、スナップ用かな

libertinさんがいうように山岳写真では予備電池を考えても尋常じゃなく軽い(笑)
MFならレンジファインダー用のレンズで使うと無敵か(笑)

ウルトラワイドヘリアー12mmならカメラとあわせてもフルサイズ換算18mmの超広角システムが600gか

凄い時代ですねえ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13894305

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/12/15 05:50(1年以上前)

コピペのマルチ 最低なマナーですね
ルールぐらいよく読みましょう。
全てのモデルの助言が欲しければカメラ一般に書き込みましょう

書込番号:13894499

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/15 06:36(1年以上前)

NIKON板とマルチポストされてますが、こちらの板の方にコメント記載します。

NEX7は市販モデルまだ手に入りません。ショールームで操作した程度。
したがって常用しての感想ではありません。

D7000、NEX5系は常用しています。(D40もありますが、今はD3000がその代役というかD40は休眠状態です)

ポートレートに関して
現時点、NEX5N含め NEX系はポートレートに使わなくなっています。(最初は使っていた)

理由は2つ

1 レンズの種類。
先日SEL24F18Zが届きましたが ポートレートに扱いやすい単焦点レンズの種類が少ない。
SEL16F28だと広角域ということもあり周辺流れるので撮影できる情景設定が限定されます。
標準域のSEL30M35だと写りは良いのですが 絞りを開くという映像表現に制限があるという問題があります。
つまり、常に絞った状態の撮影が好みであれば問題ないのですが、背景を大きくボカス撮影は苦手なレンズです。

期待のSEL50F18は、発売日未定の通知が販売店から来てそのままです。
LA-EA2をつかってSAL50F18やSAL35F18を使うという手も試してみましたが、NEX5Nについて言えば持ち難くなりますので、NEX系を使うメリットが少なくなります。

もっともポートレートといっても、望む表現はいろいろあります。
キットズームや高倍率ズームで撮る方もいますので、そういう撮影で良ければNEXでも扱いやすいかとは思います。

2 間合い
シャッタータイムラグ問題はNEX5Nで解消しました。NEX7も同じ構造だそうですので そこは問題ないと思いますが

撮影してバッファが埋まってきたときに、動きが遅くなるところとか NEX系は今のところ撮影中に「ちょっと待って」とモデルさんにまってもらうことが多々おきます。
同じソニーのα77でもおきますので このあたりNEX7でも起きるかもしれないという危惧はもっています。

D7000の場合、メモリーカードスロットが2個同時に使えることが示すように、業務で使う方の意見も配慮した設計になっているそうです。
メモリーカードとの相性も古いファームウエアではでていたようですが待たされ感はソニー機より全体に良いと感じています。

また、操作部の反応速度も同じ。NEX7も実機触った限り、α77(V1.03のファームとの比較ですが)よりメニューきりかえとか動作が俊敏とは言い切れない部分ありましたので 少し余裕をもった操作が必要なカメラ二なるのかな?という気もしています。

実際は商用版の実機が来ないと解らないところですけどね。

いずれにしろ、1月末にならないとNEX7は販売されませんので、実機販売されてから「カタログスペックだけでなく」ご自身で操作してみて なっとくして どちらを買うか考えてみるとよいと思いますよ。

余談ながら

撮像素子のメーカーが同じだから カメラとして得られる写真の絵柄が一緒になるのか?
それは無いのではと思います。

16MPのソニー製造の素子(詳細の仕様はそれぞれ非公開ですが)はペンタックスK5,NikonD7000、D5100
α55V、NEXC3系などに搭載していますが
それが同じ絵柄なのか? ご自身でPhotohitoとかの作例みて考えてみては如何でしょうか?

モアレを低減するローパスフィルター、光をRGGBに分離するオンチップカラーフィルター。
さらには内蔵されるA/Dコンバーターの動作仕様。そして後処理の部分などなど。

すべて同じなのか?  K5もつかってますが 私は同じとは思えませんよ。


書込番号:13894538

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度5

2011/12/15 10:58(1年以上前)

ぼくはくまっさん、こんにちは。

D40からの買い替えとして、D7000にするか
NEX−7にするかを迷われているんですね。

私はニコン機ではD700を、他にAPS-C,m4/3のミラーレスなどを
使用しています。

撮影目的で出かけるときはフルサイズを持って行きますが、
普段の持ち歩きには小型軽量なミラーレスがやはり便利です。

ただ、これまでのミラーレスはEVFが外付けか、
あるいは一眼レフのようなスタイルの物しかなかったので
NEX−7のようなカメラの登場を待っていました。

それで、私は2度ほど展示機をじっくりと試してから
NEX−7の予約を入れました。

ぼくはくまっさんが携帯性を重視されるなら
風景やポートレート、スナップ中心の撮影であれば、
NEX−7は最適な1台となるのではないでしょうか。

とはいえD7000も一眼レフのなかでは、比較的小型軽量な部類で
非常に優秀なカメラです。

現時点でレンズの種類(マウントアダプターを使用することは別として)や
アクセサリーの充実度など、システムとしてはやはりD7000の方が上で、
撮影へのこだわりや汎用性という観点で選ぶならD7000になると思います。

しかし、それよりも性能に妥協することなく、
どこへでも常時携行できるコンパクトな一眼が欲しい
と考えるなら、NEX−7にすればいいと思います。

何を一番重視するかを、もう一度ご自身に問われたら
答えが見えてくるのではないでしょうか。


書込番号:13895136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/12/15 13:37(1年以上前)

動きモノじゃなければ,NEX-7の方がコンパクトで良いと単純に思いますが・・・。
あとはNEX用(αEマウント)のレンズがこれからどのくらい出てくるかでしょう。

最も確実なのは,両方入手して使わなくなった方を売却する,という方法ですが,
これは最も非経済的ですね。

書込番号:13895652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/15 22:08(1年以上前)

別機種

サクッとスナップ

>用途的には気軽なスナップというより

本来、NEX-7は24ミリ単焦点レンズをつけ、控えめにサクッとスナップするモデルです。

>結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。

ならばニコンのレンズ資産もお持ちのようですし、D7000のほうが無難かと思います。

書込番号:13897430

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/12/16 06:11(1年以上前)

買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。


NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。



わかっているではないですか。
特に24Mpとチルト液晶は風景撮りではD7000に代えがたいでしょう。



さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、
スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」
ようなものだと思います。
・・・と考えた時にわざわざ大きいD7000(orD300s)
を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。

それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。



その理解で良いでしょう。
他の16Mp機ではボディーが大きくても画質的には24MpのNEX7にはかなわないでしょう。
他社がこのクラスに24Mp載せて来るかは微妙、上級機が下剋上にあうので。

スナップカメラはNEX5Nとして、
NEX7はおそらくAPS-C最高画質機として当分君臨するでしょう。
他社が24Mp超機を出すまで。

神レンズE50も出るし、NikonレンズもMFで使えるし問題なしですね。
ただD40のシャッター音にはかなわない。
あれを超えるのはDSC-R1の無音シャッターくらい。

書込番号:13898622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/12/16 22:50(1年以上前)

まずマルチを行ってしまった点についてお詫び致します。
大変申し訳ありませんでした。


そしてアドバイスを下さった皆様、大変参考になりました!
ありがとうございました!

迷った結果、D7000を購入することに決めました。


オプション・レンズの豊富さ等冷静に考慮すると
「メインに使うならD7000か」という考えになりました。

ずっとD40を使っていたのでちょっと他社の新製品に目がいってしまいました。
登山もたまにするので便利かなと思ったんですが、頑丈なのはD7000かなと。

そういう意味ではD40は良いカメラで、多少荒く使ってしまった時でも
そう簡単には壊れませんでしたし、初級機の割にすごく良い絵を写してくれる
カメラでした。


コンパクトでスタイリッシュなNEX。
あきらめた訳ではないですが、もう少しレンズ等が増えてきたら
「サブ」として購入してみようかなと思いました。
・・・まぁサブにしては高機能過ぎますが。

沢山のご意見ありがとうございました!

書込番号:13901822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信12

お気に入りに追加

標準

高感度ではNEX-5Nが強い?

2011/12/11 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

雑誌等のレビューで「高感度ではNEX-5Nが強い」という記事を良く見ます。

素人の自分には良くわからないのですが、どのようなシーンで「高感度」で撮影するのでしょうか?

またなぜスペックの高いNEX-5Nのほうが強くなるのでしょうか?

書込番号:13880448

ナイスクチコミ!1


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/12/11 22:21(1年以上前)

高感度などと言うものは画質とは関係ありません。

しかし、ブレボケ対策のAFや手振れ補正同様に運用面で大変助かります。
したがってめんどくさい高画質より便利さ優先カメラやスポーツ用途では重要となります。

三脚据えての風景撮りや接写では高感度は意味はありません。
(葉っぱのブレも嫌がる変人には多少の意味はある)

NEX5Nは便利カメラ、NEX7は高画質うるさ型用カメラと
想定ユーザーが180°違うカメラということです。

書込番号:13880541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/11 22:22(1年以上前)

NEX−5NはJPEGでは1眼レフも含めて最強でしょうねえ
RAWではソニーの16MP機はどれも同じらしいですが
(注:トランセントスルーミラー機は除く)

ライブとか暗いのに動きのある被写体では高感度耐性は死ぬほど嬉しいですよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13880552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/11 22:24(1年以上前)

その雑誌の記事が事実なら物理法則を根底からひっくり返すような発見で、
まさにノーベル賞ものですね!

書込番号:13880570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/11 22:36(1年以上前)

>NEX−5NはJPEGでは1眼レフも含めて最強でしょうねえ

補足:APS−Cでは最強ね

書き忘れた(´・ω・`)

書込番号:13880642

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/12 07:54(1年以上前)

すぐ下のスレで雑誌の評価を書きましたが、高感度部分のみを再度引用します。
高感度を比較:
  NEX-5N+E18-55mm
  ニコンD3s+24-120F4G
  「最新の映像素子を搭載するNEX-5Nは比較的小さな画素ピッチのハンディをものともせず、一眼レフ最高の高感度性能を誇るD3sと遜色ない高感度画質が得られることがわかった。」


一眼レフ最高の高感度性能を誇るD3s とはニコンのフラグシップ機で50万円程度のフルサイズ機です。
それと並べて比較できるほど、NEX-5Nの高感度特性は優れています。
もちろん、ミラーレスでは他を大きく引き離しています。特にセンサーが小さいマイクロフォーサーズとは差が大きいです。
なお、センサーがかなり小型のニコンV1やオリンパスQは高感度領域は論外と言えるほど弱いです。
全てはセンサー性能が基本にあります。
ソニーのセンサーは程々に大きくて(APS-C)、性能が高いので、高感度では一番強くなっています。
NEX-5Nは小さな体で頑張っていますね。
可愛いヤツです。

書込番号:13881830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2011/12/12 13:52(1年以上前)

NEX-5N+E18-55mmとニコンD3s+24-120F4Gを比べて云々言う雑誌には賛同しかねますね。

D3sを所有していない人の意見としか思えないというか、ちょうちん記事ですね。

D3sはカメラ内レンズ補正をかけておらず素のJPEGでも印刷原稿に使えるレベルです。
(階調性、粒状性、カラーバランス、ヌケ etc)

これに対し、5Nはカメラ内レンズ補正や高感度ノイズ補正をバシバシかけたレタッチ画質。

この雑誌は、高感度の粒状性やにじみの補正と引き換えに失っている部分がわからない人の記事と言えるでしょう。

D3sのキットレンズともいうべき24-70ではなく、格下の24-120を使用しているのもおかしいと思います。

書込番号:13882793

ナイスクチコミ!17


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/12 21:36(1年以上前)

私もこの話題が気になり本屋へ行きました。

レンズの中心部での比較写真は同じように見えて、差が判りませんでした。
周辺だとレンズの差が出るから、あえて中心にしたのでしょうか?

高感度の方は、結構差があるように思えました。
5Nの方は潰れてましたよ。
センサーサイズの差は埋まらないし、埋める必要も無いと思います。
需要があれば、別のセンサーサイズのミラーレスが登場すれば良いだけです。

とは言え、5Nの高感度はやっぱり凄いです。
普段持ち歩いて撮る分には万能ではないでしょうか。
ペンが滅茶苦茶高感度に弱いので、とても羨ましいです。


書込番号:13884395

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/12/12 21:56(1年以上前)

高感度喜ぶ人向けなんだからそう目くじら立てんでも・・・・・

どひゃー、D3S並みかね〜。
話半分でも相当すごいということだ。

くらいで みな流してるだろ。

書込番号:13884516

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/13 01:02(1年以上前)

高感度=画質に違いあり!
ISOを上げる=画質が荒くなる!

誰だよ高感度=画質は変わらないって言ってるのは・・・。

まぁNEXの場合はどうだかなぁ・・・。

書込番号:13885488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2011/12/13 04:18(1年以上前)

D3と5Nは価格帯も違うし、目くじら立ててはいないですけど・・・(汗)

掲示板には、誤報は誤報と感じてそう書く人間がいても良いと思います。

写真は基本的に可能な限り基本感度で撮るもの、という鉄則に帰り、昨今の高感度万歳の風潮に警鐘を鳴らしたい気持ちもあります。

ですがまあ、5Nの高感度はうまくやっているとは思います。

書込番号:13885720

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/13 18:41(1年以上前)

私も、正直言ってNEX-5NがD3sに追いついたとは思っていません。ようやく高感度領域で比較されるまでに成長してきたのだと思っています。
当然D3sとNEX-5Nは、価格帯が2つほど違いますから、本来ならぶっちぎりの差があるべきでしょう。
ところが半導体の常として、CPUなどでは、2年たてば2年前のフラグシップCPUが今の普及価格CPUに並ばれることだって有り得ます。
このようなことを、雑誌の記者は、多少は面白く書きたかったのでしょう。

しかし、D3sとまじめに比較しても、それなりについて行けるまでになったNEX-5Nに拍手です。
技術は着々と進んでいるのだという事を実感しました。
ソニーのセンサー性能は群を抜きつつありますね。
今度のフルサイズ2400万画素センサーが楽しみになってきますね。
1600万画素のNEX-5Nセンサーよりもセルサイズが大きくできますから、すごく高性能になりそうです。
うまく行けば、キヤノン1Dx(1800万画素)よりも暗闇に強くなる可能性が出てきますね。
しずかに見守りたいと思います。

書込番号:13887779

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/13 19:23(1年以上前)

ビオレパパさん こんばんは。

私は子供達のスポーツを撮っていますが、冬場のフットサルなど室内スポーツでは高感度を使用できるのは、撮れるか撮れないかの瀬戸際となるほど重要です。

もしISO25600程度で素晴らしい画質で撮れたとしたら記録写真の分野では明るいズームは不要となり、F5.6のキットレンズなどで暗い室内で早いシャッターで動きを止めた写真が撮れるようになると思います。

書込番号:13887941

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

発売日は来年以降になったのでは???

2011/11/29 11:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:794件

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=498/?lid=exp_iv_100849_K0000281272

発売日2011年11月11日って書いてあるのですが・・・

書込番号:13826994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/11/29 11:57(1年以上前)

この記事は
2011年8月25日掲載
の記事ですよね?

発売日が見直されたのは、タイの水害後です。
一般的に、過去の記事をわざわ変更します?

書込番号:13827019

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/29 12:43(1年以上前)

 文中では、「発売予定」 とのこと。
 予定は未定ということで。

書込番号:13827190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/29 12:51(1年以上前)

最新の情報はソニーのサイトで見るのが一番です

これがNEX-7に関する最新のニュースですね
発売日は未定になっています
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111020.html

書込番号:13827225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/11/29 14:29(1年以上前)

何を今更、タイの洪水の影響で発売未定にとっくに変更されましたよ。他にニコン、キヤノンも変更されてます。

書込番号:13827516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/11/29 20:24(1年以上前)

別機種

スレ主様が予想されるように発売日は来年以降になりそうですね。

外人さんはNEX-7をFeatured,Leicaと紹介しています。

書込番号:13828615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2011/11/30 02:54(1年以上前)

機材問屋の話では発売は、春以降になったとのことです(涙)

書込番号:13830426

ナイスクチコミ!2


hilogonさん
クチコミ投稿数:9件

2011/11/30 18:18(1年以上前)

もし11/11に発売されていたら今頃はボディ単体で10万切っていたのではないでしょうか
この価格のまま春まで持ち越しというのがなかなか厳しいですね

書込番号:13832362

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/11/30 22:07(1年以上前)

おあずけ。

お座り。

買っていいよ。




こんな感じかな。

何もせんでも3年くらい売れるよ。
APS-C 24Mpなどというのは他社は2の足踏むだろう。

しっぽを巻いて逃げたC社はどうなるんだろうね。
(来年は様子見で通用する状況ではないよ、
2周遅れになる前に早くもう1社のSと提携しなよC社殿)

書込番号:13833521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/11/30 22:54(1年以上前)

 なぜか、古いアニメの主題歌が浮かんだ。

 シグマ シグマ ゴットシグマ・・
 シグマ シグマ ゴットシグマ・・
 合体だあ〜w
http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/u/god/ganbare.html
(アニメ本編を見た記憶はないのだが、歌は印象に残っていたの)

書込番号:13833853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2011/12/02 19:30(1年以上前)

ですよねぇ皆様の仰る通りですハイ!
にしても価格.com見てると既に発売されているんじゃないかって錯覚しちゃいませんか?
発売されていないのに売れ筋ランキング入りしているし…
とにもかくにも早く発売されると良いですね!

書込番号:13840689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/03 01:09(1年以上前)

今、最初のリンク先を見てみたら、
「発売日未定」に修正されてますね。
それも、11/29に。

このスレを見て修正したっぽいですね・・・・・・。

>売れ筋ランキング

は、見ません。
(というか、hideandseekさんも書かれているようにあまりあてにならないので。)


タイのほかの工場で造りはじめたような新聞記事が最近ありましたから、
年明け早々くらいにはなんとかならないでしょうかね?

書込番号:13842179

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2011/12/03 12:31(1年以上前)

 タイ国内の別の工場で14日から代替生産が始まってるそうです。
 最近の情報ではソニーUSAのCOO・Phil Molyneux氏が「NEX-7は1月に入荷する」とおっしゃってるそうです。日本でも1月までに発売される事をお祈りします。http://digicame-info.com/2011/12/nex-720121.html

書込番号:13843554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/04 20:13(1年以上前)

昨日地元のSONYフェアへ行ってきましたが、1月発売との話でした。

書込番号:13849845

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影後の表示について

2011/11/28 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:409件

NEX-5Nでは撮影後に何の表示もなく
快適に撮影できるのですが、
NEX-7ではA-77のように
撮影毎に「ノイズリダクション実行中」と
表示されると気いたことがあるのですが、
実際にそうなのでしょうか?

実際に触られた方の
ご意見お願い致します。

それと、A-77をご使用中の方は、
ノイズリダクション実行中の表示で
撮影のレスポンスを邪魔されて
いないのでしょうか?

書込番号:13822855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/28 10:48(1年以上前)

こんにちは
ノイズ処理には、2通りあります。
ISOを高感度にした時のノイズ処理。
困るのは、長いシャッタースピードで星とかを撮った時の、長秒時ノイズリダクションです。
このノイズ除去処理には、シャッタースピードと同じ時間が掛かりますから、その間は次の撮影には入れません。
この事は、どのメーカーどの機種も同じです。
ノイス処理_NRをOFFにするか(どの位まで許容かを、あらかじめ確認しておきます)、星の場合は複数画像を合成します。

書込番号:13822894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/28 11:07(1年以上前)

αカメラは昔から、オートレビューをONにすると、カメラが現像するまで待ちました。シャッターを半押しすると、その時点で待つのを止めて撮影できるようになります。
待つ時間はNEX-5Nの方がα77よりも短いです。NEX-7も同じでしょう。

次々と撮りたい場合や連写の時には、オートレビューをOFFにすると、待たずに次々と撮れます。おそらく裏でバッファーを使いながら現像しているのだと思います。

オートレビューは、α77ではメニューの歯車の2番に有り、NEX-5Nではセットアップの中にあります。

α77やNEXでは、表示されている映像が、ほぼそのまま記録されますので、オートレビューは無くても不自由しません。(α77では画像表示は設定の反映をON/OFFできる)
このあたりの感覚は、OVFの一眼レフとは変わりました。
まあ、便利になったのだと感じています。


書込番号:13822946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/11/28 12:53(1年以上前)

α77では低コントラストで高ISO+スローシャッターにしない限り、「ノイズリダクション実施中」に悩まされる事はありません。
オートレビューは「切り」です。

書込番号:13823263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2011/11/28 20:41(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

ほぼ問題ないようなので安心しました!

それと一つ orangeさん にお聞きしたいのですが、

>待つ時間はNEX-5Nの方がα77よりも短いです。NEX-7も同じでしょう。

とありますが、
NEX−7も同じと言うのは NEX−5Nと同じなのでしょうか?
α77と同じという意味なのでしょうか?

書込番号:13824580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング