α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,700 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

(題名に「NEX-7開発者さまへ」などと書いてしまいましたが、kakaku.comユーザのみなさまにもこの点についてどうお思いかおききしたいです)

期待していた機種ではありますが、多すぎる画素数と下位機種よりも感度スペックが低いことに心がどんよりしています。

しかし、これだけ画素が豊富だとデジタルズームをつかった動画撮影機能がつけば業務使用においても意義深いと、期待しています。
この機能はつくのでしょうか?

#
先日お店で確かめたところ、下位機種の5Nでは静止画撮影ではデジタルズームは効くのですが、動画撮影では効かないようです。
(静止画でのみデジタルズームが出来ることにたいした意味があるとはおもえないのですが)

可変ズームでなくても、中央部の1920*1080領域の切り抜きでもいいので、動画撮影ができて欲しい。是非です。
もし出来るなら今すぐ購入手続きをするくらいの気持ちです。

書込番号:13488397

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/11 23:10(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

技術の流れからして、将来はまず確実に、デジ一眼ベースの機種にも高画質な動画デジタルズームが付くと思いますが、しばらくは時期尚早でしょう。


以前から、単純に画素を拡大しただけの動画デジタルズーム機能が家庭用ビデオ機には多くありますが、
大型センサと高画質の交換レンズを使ったデジ一眼ベースの機種に、画質劣化の大きい単純なデジタルズームを搭載するのは、現状では商品の性格になじまないかとも思われます。


高画質なデジタルズームを実現するには、以下の技術などを全て同時処理できる画像処理エンジンが必要になります。

・光学式手ぶれ補正と電子式手ぶれ補正のマッチング、特に回転方向(水平のブレ)もふくめた手ぶれ補正
・センサ読み出しと処理の高速化による、動きモノの像歪みの低減(ローリングシャッター現象の回避)
・録画の際の動きモノの圧縮処理の高画質化(動き判定の改良)
・超解像によるデジタルズームの高画質化を動画処理時間で行う

これらの技術などが、センサ読み出し時間短縮と処理エンジンの高速化で達成されれば、
デジ一眼ベースの機種にも、大型センサとレンズの品質に見合った本格的な高画質の動画デジタルズームが搭載されると思います。 (それより前にただの動画デジタルズームが搭載されるかも知れませんが)

いつになるかの予想は難しいですが、技術的には今の機能の延長なので、いずれこの方向に行くと考えています。
こんな感じです。 ご参考に。

書込番号:13488804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/11 23:45(1年以上前)

ImageAndMusicさん
さっそくのご解説ありがとうござます!

さて、デジタルズームは画質劣化が大きいとのことですが、
そもそもこの機種は約2400万画素という膨大な画素をもっています。
フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
わたしはそれを期待しています。
(EOS Kiss X5はすでに同様の機能をもっているようです)
この点どうでしょうか?
キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。

開発者様が今まだファームウェア開発中で、この点を盛り込む余地があるなら、
是非いれて欲しい機能です。
発売後のアップデートでもかまいませんので、その可能性をお聞きしたいです。

書込番号:13488984

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/12 00:41(1年以上前)

>>キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。


キヤノンの安いカメラの動画は、データ量が半分以下なのです。
安いカメラとソニーの高いカメラを比較しますと
  読み出しは  秒30枚読み出し  (NEX-7は秒60枚読み出し)
  書き出しは  30p(秒30枚)   (NEX-7は60pの秒60枚書き出し)

書き出しはAVCHDの60iにもなっていない。ハイビジョンTVよりも遅れている。
とろとろ走りながらの処理なら可能なのでしょうね。
ソニーのNEX-7は60pでハイビジョンTVよりも進んでいるから、処理が難しくなるのでしょう。


実際、NEX-7ではベースの動画の綺麗さが違うと思いますが。

書込番号:13489252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/12 00:56(1年以上前)

>フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?

レンズによる光学ズームの限界以上は、ピクセル等倍まで利用する素子面積を徐々に減らしていく、という方法だと思いますが、その間の可変的な画像処理が高画質動画にするには重たいのかも知れませんね。
その場合、画素数を高解像側に補間する超解像は不要ですが、200万画素分まで減らしたピクセル等倍では、撮像素子面積が小さくなり、画素数が合っていても、広角側と比較して画質が相当落ちてしまうのかも知れません。

まあ、いずれにせよ、既存の技術からの延長で、処理が早くなればできそうなことなので、いつか高画質デジタルズームが搭載されるとは思います。

ミラーレス・デジ一眼の各種技術のように、どこかで技術の流れに切れ目が無いとやれない、ということではないので、商品企画とか、開発日程とか、半導体の性能向上に従って、遠からず搭載される、とは思います。

書込番号:13489303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/12 02:35(1年以上前)

orangeさん ImageAndMusicさん
また、早速の解説ありがとうございます。

なるほど、リサイズの処理に相当の計算量がかかると言うことですね。
可変ズームはそれなりに計算が必要でしょうね。
そしてKiss X5とNEX-7は情報量がちがいました、失礼しました。

ただ計算量という点で、わたしが思うのは
2400万画素のセンサー全面から得た画を毎フレームで
フルHDにリサイズ or 画素間引き するやりかたよりも、
(つまり「NEX-7の通常のムービー撮影」よりも)
センサーの一部のフルHD領域を切り抜いて、
ピクセル等倍をスルーで書き出すほうが計算量が少ないんじゃないかと。

だから、そういう機能をつけないとすると、
メーカー側でこの機能を必要と思っていないのでは、とも思ってしまいます。


2400万画素からフルHDの切り抜き(クロップ)ですと、
おそらく3倍くらいに換算焦点距離を伸ばすことが出来るとおもいます。
(計算まちがってたらすみません)
動画の場合、画質をほとんど落とすことなく
300mmのレンズが900mmくらいの画角になるわけです。
これは業務使用としてもかなり有効ですが、
運動会などで遠くのこどもを撮る時なども、
かなり夢のあるものになるとおもいます。
NEX-7の場合、実焦点距離200mmのレンズが900mm相当になるわけです。

なのでピクセル等倍切り抜き(クロップ)でよいので、
是非ともつけてほしい機能なんです。

冗長な文章でごめんなさい。

書込番号:13489466

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/09/12 09:10(1年以上前)

スレ主様ご希望のシステムは完成されています。
デジタルズームしても乱れの無い。理想の動画カメラ
その名もスーパーハイビジョンカメラと言うのですが
NHK等でごらんになった事もあるかと・・
画素数と必要処理を重ね合わせると丁度あの程度でしょうか
ちなみに、今はカメラが1000万円レンズが1000万円という
性能にしてはリーズナブルだと・・言われています。
ハイビジョンカメラが市販に導入されて間もないですから
遠からず出てくるでしょう。
その時のレンズは光学性能からいって一眼並の要求もあるので
VG20のようなシステム構成になるのかも?
今はまだ無い物ねだりですね。

書込番号:13489902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/12 12:46(1年以上前)

デジカメで微速度撮影をされている方々は実践されていますよね。
スチルで高解像度写真を連続で撮ってそれをビデオに変換する時に部分的に切り取って
パンやズームを表現されています。
それらを見ると綺麗な画像なので、機械的、工学的には問題は無いのでしょう。
後は処理速度の問題なのでしょうが、そんなに難しいこととは思えませんよね。
出し渋り?(笑)

書込番号:13490485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/13 01:35(1年以上前)

mastermさん
解説ありがとうございます。
わたしが欲しい機能を登載しようとすると
現在、妥当な価格は1000万円だということですが、
ちょっと、あまりにも桁外れなので理解できなくなっています。
なにか、わたしが大きな勘違いをしているのかもしれません、
もうちょっと解説おねがいします。

書込番号:13493329

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/13 07:45(1年以上前)

失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?

私は動画も撮ります(写真も撮ります)。
ユーザーとして、無いものねだりは無理ですね。 今ある製品で工夫をしながら撮らねばなりません。
ご存知かもしれませんが、動画は発展途上です。
いずれデジタルズームでも動画が撮れる時代が来るでしょうが、それは今ではないと言うことです。

もし、本当に動画を撮りたいのでしたら、ソニーの今回の機種をお勧めします。
今までの動画マニアの願望を大きくかなえた製品です。
デジタルズームができないなどというのは、ごくごく小さな願望でしかありません。
今回の製品は
  *60pを実現したので、動画がより滑らかになった
  *センサー技術が上がったので、暗闇撮影に強くなった
  *歩きながらの手振れ補正レンズもある(18-200mmOSS)
などの良さが特徴です。

これらはソニー機にしかできない特性ですので、私はNEXやα77で動画を撮り続けます。
ご不満があるなら、他社機でもダメでしょうから、後1-2年お待ちください。
技術は確実に進歩しますから、ご希望の機能もそのうちに内蔵されるようになるでしょう。

おっと、静止画にはデジタルズームは無用とのお言葉ですが、私は有用と思っています。
それは例えばα77で500mmRefを付けると、換算750oになります。
これを1.4倍のデジタルズームにすると約1000oになります。
鳥撮りに使えます。
いま、1000oの望遠レンズを準備するには、目もくらむお金が必要になります。
それが、デジタルズームで簡単に可能になるからです。光学的な倍率変換アダプターとは違って、デジタルズームではAF性能も落ちないし、暗くもならない。
もちろん、1.4倍だと画素数は2400万画素から1200万画素に落ちます。まあ、何とか使える画素数です。

NEX-5Nでデジタルズームを試してみましたが、何とか使えます。楽しみになる機能です。

書込番号:13493738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/13 09:15(1年以上前)

ニュートラルデザインさん 

> フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
> 十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
> わたしはそれを期待しています。

「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。
現在主流のC-MOSセンサーは、R-G-R-B の4画素から、4ピクセルのフルカラーを生成しています。

なので、フルHDを劣化なく取り出すには、約1000万画素必要だと判りますよ。

書込番号:13493941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/13 09:23(1年以上前)

訂正、
× R-G-R-B
○ G-R-G-B

書込番号:13493968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 02:28(1年以上前)

◆ orangeさん
解説ありがとうござます!

> 失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
> ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?

失礼だなんてとんでもないです。お気遣いありがとうございます。
わたしは約3年前より数機種の一眼レフカメラでムービー撮影、スチル撮影させてもらっております。

おっしゃる「無いものねだり」、、なのか、自分ではそうではないと思っているのですが、
まだ発売もされてない、まだ開発中であろう製品ですから、
無茶ではない範囲のつもりで希望をあらわしているわけです。
これは発売後のファームアップでも構わないとおもっていますし。


orangeさんがおっしゃるフルHDの60pが書き出せることが、
わたしもこのカメラの性能面では重要なことの一つだと思います。
同意です。

それから「静止画デジタルズームの有用性」の話ですが、、、
もしかしたら、これはPCに取り込んで四辺を切り落とせばすむ話、、、でしょうか?
わたしがなにか大きな勘違いしていたら、すみません。





◆ ちょっとここ通りますねさん

解説ありがとうござます。

> 「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。

ベイヤー型センサーの画質不足の論理はわかります。
たしかに、、たしかにそうなのですが、しかしながら、
いま話題にさせてもらっているのは動画です。

そもそも AVCHD(1920×1080、60p、28Mbps)程度では、センサー全面を使ったとしても
スチルの等倍表示の画質には及ばないのではないでしょうか。
(HDC-TM700の出す画もある程度参考になります)

つまり、この形式にエンコードしてしまえば画はある程度劣化してしまうわけです。
ですから、センサーがはき出す画のなかでも一番解像感の高い中心部の1920*1080領域を使う分には、
このベイヤーの弱みの話はほぼ無視できる範囲とおもいます。
(ただし高感度時には当てはまらないと思っています)

以上、わたしの感じていることです。
間違っていたらすみません、どなたか、御教授、訂正をお願いいたします。

書込番号:13497501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 03:48(1年以上前)

フレクトゴンさん
ご意見ありがとうございます。
スチルの微速度撮影でデジタルズームを駆使して高解像度ムービー作ってらっしゃるかた
いらっしゃいますよね。わたしもみたことがあります。
HD程度の動画表現であれば画質の耐性があることがわかります。

http://www.youtube.com/user/darwinfish105
↑こちらの方、見ごたえのある表現です。

メーカーは、出し惜しみなのか、ニーズが無いととらえているのか、
技術的にネックがあるのか。どうなんでしょう

書込番号:13497556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/16 21:05(1年以上前)

スレ主様 

わたしも同様にその件についてソニーの方に直接聞いたのですが、やはり、Bionsの処理速度で現状では難しいということです。でも、近い将来、必ず、実現されると思います。

現にGH-2では、解像度をある程度維持したデジタルズームが可能ですし、同じソニーの高倍率デジカメHX100Vは、デジタルズーム域でもかなり高解像度な映像が撮れます。

あと、できれば、NEX7のようなコンパクトな筐体こそ、ボディー内に電子式でいいですから、αのようなアクティブ手ぶれ補正をつけて欲しいですね。

今のNEXだとアクティブ補正は、18-200のレンズしか使えず、この場合、回転ブレ補正はついていません。ボディ内に電子式を内蔵すれば、レンズに手振れ補正がない場合、アクティブ補正が使え、レンス内にアクティブ補正がついた場合、回転ブレはボディ内の電子式で補う方法が使え、理想的になります。是非、ソニーの技術者にお願いしたいですね。

一般に電子式手ぶれ補正は、編集ソフトの手振れ補正と同じく補正範囲を大きくすると拡大率が大きくなり画質劣化が生じますが、今回のように画素数に余裕がある場合、かなり有利に働くはずです。

書込番号:13507967

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/23 11:03(1年以上前)

私は、この機種ではなく5Nのセンサーで、X5やGH2のように動画でのデジタルズームが可能になれば、直ぐにでも購入したいと思っております。
動画におけるデジタルズームの有効性・可能性は、静止画におけるそれの比ではなく、5Nは今現在、トータルバランスの最も優れた一台だと思うからです。
しかし、今回は、この機能が付かなかったことから、私は見送る気です。
ソニーには、そういう需要があることを知ってもらいために、コメントさせていただきました。
次期のNEXに期待しております。

書込番号:13536828

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボディか レンズキットか

2011/09/06 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 wパンダさん
クチコミ投稿数:38件

こんばんは

NEX-7Kを購入すると予定していますが

他にはE18-200mm F3.5-6.3も購入する予定です。

レンズキットの場合は18-55 。W焦点域  

ボディだけでいいのか? 

レンズキットの方がいい?

お手数かけます、教えてください。

書込番号:13468218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/07 00:13(1年以上前)

>W焦点域
領域はダブってますが♪ 重さ大きさが大差でダブってません♪
ご自分の使用法をよく考えて、省スペース軽量レンズが要らないなら、別にキットでなくとも良いですよ〜♪

ちなみにウチのNEX3はパンケーキに広角アダプタ付けっぱなしで、1〜2度しか標準ズーム使ったことないです☆w

書込番号:13468296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/07 01:41(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

基本的な考え方では、スレ主さんが、もし普段から大きいカメラやレンズ交換に慣れていて、18-200mmF3.5-6.3を高倍率1本ズームとして買う予定ならば、本来はボディだけで、後はお好みのレンズを揃えていくのがベター、となりそうです、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110072.K0000110071.K0000110070.K0000260289.K0000281851

とは言っても、元々の価格で比較して考えると、NEX7はレンズキットとボディのみの差が小さい
(今の価格コムの表示でキットが13万円で、ボディのみは1.4万円安いだけ)
ので、焦点距離が重複しても、軽い18-55mmレンズが付いていても良いのではないでしょうか。
専用ブラック塗装で外観も良さげです。

という事で、価格差が少ないことから、レンズキットをお勧めします。

ご参考に。

書込番号:13468574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyotojinさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 01:54(1年以上前)

私はボディだけ買って、Sonnarだけを追加購入します。
後は、マウントアダプタで遊びます。
他に、Sonyのレンズで欲しいのがない・・・

現在も、Nex-5をキットレンズ(パンケーキ)と共に持っていますが、キットレンズは防湿庫で睡眠中です。

Eマウントをもっと充実させて欲しいです。

書込番号:13468593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/07 17:02(1年以上前)

こんにちわ

自分はキットレンズ付きで予約入れてます

価格差が少ない
専用のブラックらしい
との理由からです

自分はFDやコンタックス等 手持ちの旧レンズ用に買うので あまり標準ズームは使わないと思います
一応買っておく 位の感じです

書込番号:13470497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wパンダさん
クチコミ投稿数:38件

2011/09/07 20:04(1年以上前)

こんばんは

ご意見いただきまして ありがとうございます。
とても 参考になりました。

金額的には大差がないので

レンズキットを買うことにします。

いろいろ ありがとうございました。

また 宜しくお願いします。

書込番号:13471130

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/08 22:38(1年以上前)

E18-200mm F3.5-6.3は用途が違います。
このレンズは世界で唯一の「歩きながらの手ぶれ補正」が入っています。
気を付けて歩きながらビデオを撮ってもぶれません。
デジイチでこのような機能があるレンズは、この一本だけでしょう。

私はこのレンズは発表会の動画撮影などに積極的に使っています。気軽に撮れるからです。

一方、普段撮りするのはキットズームです。軽くて意外と小型ですので、いつでも鞄に放り込んで持ち出せます。

書込番号:13475974

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NEX-5NとNEX-7のISO感度について

2011/08/25 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:235件 ブログ 

NEX-7 ・・・ISO100〜16000、AUTO時ISO100〜1600
NEX-5N・・・ISO100〜25600、AUTO時ISO100〜3200
ISO感度が、NEX-5Nの方が、幅広い設計になっているようですが、何か意図があるのでしょうか?
例えば、NEX-5Nのような高感度の設定をしない代わりに、NEX-7の範囲内では、高感度に競ってしても、ノイズが発生しないとか…

書込番号:13417357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/25 18:02(1年以上前)

画素数の差だと思います。

7は2430万画素
5は1610万画素

画素数が少ないほど高感度的には強くなります。

書込番号:13417389

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/25 18:03(1年以上前)

スレ主様。
下のほうに私の主観でのレポートがありますので、
参考になればと思います。

書込番号:13417393

ナイスクチコミ!1


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/25 18:05(1年以上前)

すみません。下ほうではなく、α77のスレでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/#13416815
こちらになります。

書込番号:13417405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/25 18:06(1年以上前)

作例が出てくるのを待たなければなりませんが、自分としては高感度上限設定値が5Nより4割も低いのが気になります(個人的に注目しているのはISO3200〜6400付近の出来なのですが、上限値との相関関係はあるでしょうから)。
デザインやツインダイヤル等を含めボディの作りは7に一目惚れなので、今後出てくる情報をみながら納得できれば買いたいと思っています。なんだかK-7とK-xが登場したときのことを思い出します^^;

書込番号:13417406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2011/08/25 19:03(1年以上前)

ISO感度で4割低いという感覚は理解できないですけど、

ようはNEX-7の方が高画素なので、半段分低い設定になっているということですね。

自然なことだと思います。

書込番号:13417575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/25 19:29(1年以上前)

画素ピッチの関係ではないでしょうか?

書込番号:13417650

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/25 21:45(1年以上前)

まあ・・・
素直にNEX-5Nの方がISO高感度ノイズ耐性が高く。。。NEX-7の方がノイズ耐性が低い。。。
という解釈で良いと思います^_^;。。。
※作例が出てくるまでは、どの程度の差なのか?分かりかねますが。。。

ISO感度ノイズだけが、カメラの機能、性能の全てではありませんから。。。
この機能において、上位機種が、下位機種に劣っているからと言って、なんら不思議は無いと思うし・・・がっかりする事でもないと思います。

書込番号:13418181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/25 21:47(1年以上前)

どうもNEX-5Nはかなり高感度が良くなっているようですね。ISOオートのレンジも100-3200となっておりNEX-5から上だけでなく下も伸ばしてきたところにも好感が持てます。

新2400万画素センサーはまだ未知数の部分が多いですが、確かに上のISO16000は中途半端で何?って思ってしまいますが、実際に使う可能性が高いISO3200あたりの画質がどんな感じなのかってところでしょうか。

書込番号:13418197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/25 21:55(1年以上前)

77は光をとられているので3200前後の画質なお心配です

書込番号:13418234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件 ブログ 

2011/08/25 22:21(1年以上前)

ありがとうございました。
願わくば、NEX-7も、高感度に対応するとか、ISO100〜16000は、ノイズが殆ど無いような設定なのかなぁ…?と思いながら見ていました。

書込番号:13418386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2011/08/26 13:34(1年以上前)

ごんたろう♪さん

>願わくば、NEX-7も、高感度に対応するとか、

老婆心ながら認識がおかしいですよ。

ISO16000とISO25600は、数値はかなり違うように見えますが、実際は「半段」の差です。

半段というのはわずか半絞りです。

安いズームレンズのワイド端とテレ端の開放F値の差(通常1〜1.5段)より小さい差です。

どちらも高感度で、実用上はほとんど差がありません。

書込番号:13420509

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/08/26 18:04(1年以上前)

うーむ、数字にばかり気を取られて理解出来てない方がいらっしゃる様だ、写真の基礎を一から勉強

した方がいいみたいだね。

書込番号:13421295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/26 18:31(1年以上前)

普通に考えて

上位機ほど「設定できるけどとても使う気になれない」
むちゃな高感度設定は持たせないということもあります

書込番号:13421390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/26 20:18(1年以上前)

ほんの数年間までポジISO100しか使ってなかった・・と言うか使えなかった。なつかしい

書込番号:13421751

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/08/26 20:31(1年以上前)

願わくば、NEX-7も、高感度に対応するとか、
ISO100〜16000は、ノイズが殆ど無いような設定なのかなぁ…?


値段から言えばそれが普通だし、
NikonやCanonではギミックでもそれを目指すだろうね。

ところが、SONYは変人用のカメラが得意で、
とくにこのNEX7はいまどき主にマニュアルで撮ろうと言う変人用なので
便利さとか価格帯相応という考えは無いんだね。

そのかわり無意味なアルミ削り出しのダイヤルが2連で鎮座するそうな。
それを嬉しがる変人が買うカメラなんだね。

書込番号:13421803

ナイスクチコミ!11


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/26 23:28(1年以上前)

ECTLVさんは普段から言葉はきついが、実に的を射ていて面白い。w

確かに変人カメラだと思う。ww

変人の私も、α77よりこっちの方が興味がある。w

書込番号:13422659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/08/27 07:53(1年以上前)

私も変人のくちでこのカメラ自体には魅力を感じています。
ミラーレスの知識があまり無いのですが2400万画素に見合うレンズが見当たらないように思います。
今後、大口径レンズの発売予定はあるのでしょうか。
ミラーレスと大口径(重たい)はミスマッチのような気がしますが、だとするとこの機種は相当ニッチな商品のようにも思います。
そこが変人の物欲を刺激するのかも知れません。

書込番号:13423661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/27 08:14(1年以上前)

ソニー自体が元々は変人指向なのに、一般受けを狙うから問題なんじゃないの?
こういうカメラをどんどん出してくれれば嬉しい私も…ですが。

書込番号:13423713

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/27 23:26(1年以上前)

そうですね、ソニーもNEX-7はマニア志向だと決めているようです。

AlphaRumorsで読みました。
NEX-7はTVで宣伝はしない。インターネットを見て買う人を対象としている。
広角OLDレンズ対応として、センサーにマイクロオフセットレンズを付加して、周辺部で斜め入射光対策を施したために、センサー価格が高くなった。
NEX-7+24mmF1.8Zeiss はモダンなレンジファインダーを狙っている。そのためにZeissはLeaf Shutterにした。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-a-nex-7-one-minute-hands-on-report-zeiss-with-leaf-shutter/

以上。

シャッターを替えたなんて本当かな?

書込番号:13426932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2011/08/28 05:31(1年以上前)

現代の変態マニア向け商材

・GXR
・X100
・X1

それに
・NEX-7

といったところでしょうか。これらの製品がカメラ業界を楽しくして活気付けていることは確かでしょうね。

反面で製品サイクルが早すぎ、カメラマニアに散在を強いる罪作りな魅力ですが。

書込番号:13427639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/28 20:32(1年以上前)

Lumixユーザーです。このカメラ、メーカーは違えど、まさにL1の後継機かと。どうみてもそう見えてしまいます。L1ユーザーなら(たぶん)興味を持つでしょうね。

書込番号:13430265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/08/29 21:34(1年以上前)

変人という表現、納得です。α77よりNEX7の方が興味ありの私も変人なのでしょう。

マニア心くすぐる性能もしかりですが、なによりこのデザインにやられています。
一昔前のSONYらしさがプンプンにおってくるデザイン。私は大好きです。


77もそうですが、APS-Cで2400万画素って未知の領域なので、どんな写りになるか興味津々です。
私の場合は実機にさわって吟味してから購入したいです。

高感度性能の件、私にとってはさほど影響はありません。普段はISO1600以上使用して撮ることがないので。100〜800の性能重視です。
1600以上の感度を使用する方ってどのような状況での使用を想定しているのでしょうか?
三脚なしの夜景撮りでしょうか?

書込番号:13434462

ナイスクチコミ!2


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/30 18:59(1年以上前)

>1600以上の感度を使用する方ってどのような状況での使用を想定しているのでしょうか?
>三脚なしの夜景撮りでしょうか?

 自分の場合は、その通りです。
出張に行った際に、取引先の人に連れられて晩御飯とか食べに行ったついでに街を案内されたときが(仕事が終わってからなので夜が多いのです^^;)一番多く写真を撮る機会が多いです。そんな時は高感度&コンパクトなカメラを重宝しております。

よく、3秒シャッターを使えばもっとスローシャッターが切れるとか、いろいろなアドバイスをここで見かけますが、普通に写真を撮っているだけでも他の人において行かれてしまうので(汗)、簡単に素早く取れるに越したことはないって感じです。

って、自分もどちらかというと例外のほうに分類されるのかな。本当にミラーレスの登場には感謝しています。

今回は「5」かなと思い始めています・・・・でも7のスタイルは魅力的^^;

書込番号:13437781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/30 22:19(1年以上前)

手持ち夜景モードを使えばいいんじゃないですか?

書込番号:13438659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

すいません。

2011/08/28 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 stysk0083さん
クチコミ投稿数:4件

教えてください。
だいぶ前から一眼デジに興味があり、
今回、こちらの機種の発表のニュースを見たときに
一目ぼれしてしまい購入を検討しているのですが、
一つ気になることがあります。

画像素子のことなのですが、
先ごろSonyさんの素子は、裏面照射CMOSになったと理解していたのですが、
このNex-7にかんしては、どのスペック表を見渡しても
裏面照射の表記がないのが気になるのです。

裏面照射は、仕様に表記せずとも、もはやデフォルトなのでしょうか?
それとも裏面照射でなくともnex-5等の裏面照射より
きれいにとれる画像素子なのでしょうか?

拙い質問で申し訳ないですが、
教えていただけるとありがたいです。

書込番号:13431250

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/28 23:49(1年以上前)

裏面照射型を採用しているのは、今のところコンデジとかビデオカメラ位かと。

>nex-5等の裏面照射より

NEX-5も裏面照射ではないはずですが。

書込番号:13431284

ナイスクチコミ!2


スレ主 stysk0083さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/29 00:01(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

私の勘違いでした。

Nex-5と同時に検討していたHX-100の仕様と混同していたようです。
APS-Cまで画像素子サイズが取れていると
裏面照射の必要性は低いと考えてよいのでしょうか?
現在は、H-50を使用しているのですが、
買い替えを前提に
HX-100とNex-7を比較した場合、
ある程度使えるようになるまでの時間と今よりはいい写真が取れるように
という部分なので、引き続き
諸先輩のアドバイスをお願いします。


書込番号:13431338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/29 01:29(1年以上前)

裏面照射は低感度の画質が悪いのもありますし

非常に薄いセンサーになるので大きいサイズでは難しいようです

でもブレークスルーがあればテレセンの問題でもかなり有利なので
一気に爆発的に普及する可能性は十分あるかとおもいますね♪
(*´ω`)ノ

現状では裏面照射は性能のバランスが悪すぎて大型センサーでは無意味ってことで♪

書込番号:13431633

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/29 07:56(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html

こちらの最後のほうに少し説明されています。

書込番号:13432060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/08/29 08:48(1年以上前)

高画素化すると1画素あたりの面積が小さくなり光量が不足します。
画質が低下してでも光量を増やす必要があるときに裏面照射が使われます。
つまり高画素化の切り札が裏面照射です。

APS-Cの2400万画素までなら裏面照射にしなくても大丈夫なんでしょうが
近年高画素化競争を演出しているSONYなので、
今のままだと次の新型APS-Cセンサは裏面照射になるのではないかと思います。

個人的にはAPS-Cだとレンズとのバランスから1600万画素のNEX5Nやα55あたりをお勧めします。
今デジカメをお使いなら、5分も触れば慣れます。

書込番号:13432149

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング