このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2012年10月5日 12:03 | |
| 42 | 42 | 2012年10月3日 22:32 | |
| 85 | 31 | 2012年10月2日 23:31 | |
| 7 | 11 | 2012年9月28日 15:39 | |
| 11 | 13 | 2012年9月27日 01:20 | |
| 9 | 5 | 2012年9月24日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ミラーレスのバリアングル機を探しているのですが
NEX-7=2430万画素 / NEX-5N 感度=25600と言うことで、総合的な画像の感じはどうだろうかと迷っています。
NEX-7のバリアングルは縦位置からも覗けるけれども、NEX-5Nの方は軽く価格も安いので余計に迷います。
0点
NEX-7もNEX-5Nも、背面モニターはチルト稼働ですよ^^;
ミラーレス機???でバリアングルが必要ならα機が良いでしょうね!(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000281270.K0000281268
まぁ、稼働モニターはともかく
NEX-7が買える予算があるならばNEX-7を買った方が後々幸せになれる様な気が(*´・д・)(・д・`*)ネー
因みにNEX-5Nはすでに生産終了してます・・・。
書込番号:15158718
1点
ko-zo2さん
すみません、いつも登場しちゃいまして。
いちお、NEX-7とNEX-5N両方所有していますが、ko-zo2さんのこだわりに対して的確な回答は出来ないと思いますが、私が思うところを記載して、作例的なものを貼り付けますね。
NEX-7ですけど、高画素化しているので緻密な描写が得意だとは思うのですが、NEX-5Nがなかなか優秀なので、両者比べても私の用途ではどちらも不満無しと言う所です。
ただ、現状ではNEX-7の高画素を生かせるレンズが少ないので両社の違いを感じ取れないのかもしれません。
高感度の見栄えはNEX-5Nのほうが印象がいいですね。
なので、私的には気軽に持ち出せて撮影できるのはNEX-5Nです。
ただ、NEX-7はコンパクトな割りにトライダイヤルナビの操作性がなかなか優秀で色々設定する方には都合がいいと思います。
対してNEX-5Nは設定を切り替えるのはやり辛い事もありますが、タッチパネル方式でピント位置を画面の合わせたいところにタッチするだけで持ってこれるので便利ですよ。
背面液晶はNEX-7が下方のヒンジでチルトするのと、NEX-5Nは上部ヒンジなだけで、動きはそう変わらないと思います。
EVFがあるNEX-7は利用価値もあるかもしれませんが、真っ直ぐに覗かないと周囲が若干流れたようになります。
書込番号:15161063
![]()
3点
葵葛さん あかぶーさん
どうも済みませんでした。
あやふやな質問してしまいまして、、、
高感度と高画素のどちらを優先するかーと自問しまして
2430 万画素対 1610万画素、ISO=25600 対 16000で両方とも半分では無いので微妙ですが高感度が好きなら
5N、高画素が好きなら NEX-7、加えるに値段のバランス。
やや、NEX-5Nに傾きました。気軽に持っていけそうですね。
NEX-5Nのバリアングルは横位置撮影だけで、NEX-7は縦位置撮影も出来るのかと思っていました。
認識不足だったのですね . . . (>_<)
あかぶーさん の縁側を拝見すると機材の話しがやけに多いので、それだけかと思いましたら、
なかなかどうして素晴らしい撮影ですね。
1枚目(NEX-7)シャープに撮れていますね。
4枚目(NEX-5N)いい雰囲気だと思います。
ここで、こんな事聞いちゃ悪いかもですけど、レンズその他が同じで
カメラがそれぞれ逆だったとしても似たような画像が撮れるのでしょうね。
これは失礼な質問かな〜
書込番号:15162095
0点
あー ko-zo2さんが思ってらっしゃるように機材を貪るだけの人間なんですよー
レンズとボディーの組み合わせで描写は変わるか?ですが、2枚目と3枚目は同じレンズを使用しています。レンズはE 55-210mm F4.5-6.3 OSSです。
1枚目がシャープなのはマウントアダプターでNikonのAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIを取り付けているためだと思います。
この描写がNEX-5Nで出来るかどうか?ですかね??
ちょっと時間いただいても良ければ、今度の休みでこのレンズを両者に取り付けて撮影してみますよ。
ko-zo2さんが三脚にカメラを載せてじっくりと撮影されるスタイルなら、NEX-7はいいと思います。
NEX-5Nは手持ちで気軽な撮影をされる方にお薦めです、でも、風景撮りも結構いけますよ。
書込番号:15162941
![]()
3点
7と5nの差はわずかだけど、画面いっぱいに表示するだけでも違いがわかる場面はあります。
7はISO200くらいから5nよりノイズが多いので、ISO上げて使いやすいのは5nの方。ボケてるところがクリーンです。限界は0.5段くらいしか違いがないんだけどね。
機械として使いやすいのは7の方。ファインダー覗きながらEvシフトしたりISO変えたり簡単にできます。AF→MFによる追いこみもやりやすい(親指AF)。5nだとMFに切り替えてセコセコ回して〜ってなる。
ただし7はちょっとどこかに触れたりして知らないうちにEvずれてたりするので、全部のパラメータに気を使いながら撮れない (=初心者) と失敗写真になる可能性もあります。
まぁちょっとくらいずれてても現像で戻せるので損害はないですけど。
明るい状況で作りこみながら撮るなら7、あんまり気を使わず撮りたいなら5nの方が良いです。
別の視点として、2台買うつもりがあるなら7の後継はまだ発表されてないから7の方がおいしいと思うけど。5nはもう5Rが発表されてるし懸案のAFが改良されるのがわかってますからね。(程度にも寄るけど)
書込番号:15163394
![]()
1点
あかぶーさん
>2枚目と3枚目は同じレンズを使用しています。
拙いと言うわけでは無いですが、感覚的なひっかかりはイマイチでした。
ボディのせいではなくレンズのせいですかね。
>1枚目、、、
NikonのAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIだったですか、素晴らしい!
何故かそう思ってしまうところが私も人の子、、、(^^)
キャノンの 200mm f2 IS USMに憧れましたが無理でした、(^^)
>三脚にカメラを載せてじっくりと撮影されるスタイルなら、、、
いえいえ、殆ど使っていません。
気軽に使えるカメラを探していますから 5Nですね。
シャープな高画素も気に成ってますが高感度が特に好きですから、、、
>風景撮りも結構いけますよ。
安心しました。
α NEX-5ND ダブルレンズキットだと※E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS付属
だし、それでα NEX-7 ボディ単体より、安いんですものね。
書込番号:15163793
0点
ムアディブさん
どうも、ありがとうございます。
>ファインダー覗きながらEvシフトしたりISO変えたり
>AF→MFによる追いこみもやりやすい(親指AF)。5nだとMFに切り替えてセコセコ回して〜ってなる。
>7はちょっとどこかに触れたりして知らないうちにEvずれてたりするので、全部のパラメータに気を使いながら撮れない (=初心者) と失敗写真になる可能性もあります。
なるほどです。
言われていること理解できます。詳しいこと有り難うございます。
>5nはもう5Rが発表されてるし懸案のAFが改良されるのがわかってますからね。(程度にも寄るけど)
同じ5でもnとかRとか色々あるんですね。知りませんでした。
ソニーの入門機として 5Nを求めようかと思います。
書込番号:15163801
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今現在は知人からキャノンと稀にSONYの一眼レフを借りて写真をとってるものです(家族はキャノンのレフ機(x4)を一台、レンズを安物を3本だけ持っています)
将来的にはSONYかNIKONのどちらかの(余裕があれば両方で)フルサイズ機のシステムを組もうと思ってます
ですが今現在の予算や一眼レフそのものに不満が少しあるので(とくにファインダー・高感度撮影時のノイズなど)今はまだレフ機を購入するほどでないかと考えています
そこでマウントアダプターを噛ませればFBの長いマウントのレンズも使えるのでミラーレスを今は購入しようと決めました
そこでミラーレスをどれにしようか迷ってしまいました
候補としてはGH2(G5 GH3) NEX-7 NEX-6 OM-D EM5 x-pro1です
マウントごとに天秤にかけたとこ
Eマウント
◎1080p
◎EVFの繊細さ
◎フルサイズセンサーが搭載可能である
◎マウントアダプターが豊富
・大きさは7程度であれば平気であるとこ
✕レンズが少ない
✕7は像面位相差でない
✕像面位相差にクロスセンサーはあるのか(今まで調べてて像面位相差にクロスがあるとは見たことがない)
✕UIがAマウントに比べて圧倒的に使いづらい
m4/3
◎レンズが多い
◎マウントアダプターが豊富
・今のとこ1080pがG5しかない
✕G及びGHシリーズはミラーレスにしては大きい
✕パナ製センサーはSONY製に比べて汚い写り
フジXマウント
◎フルサイズにも負けないくらいの高感度耐性
◎ハイブリッドファインダー(ただしレンジファインダーは嫌い)
✕マウントアダプターが少ない
✕レンズのラインナップが少ない
のように自分は捉えてるようでした
結論としてはm4/3かNEXがいいのではないかと思うようになりました
実際のところはおすすめできるとしたらどちらになるでしょうか?
長所・短所を詳しく教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
1点
ZeissがEマウントを選ぶ理由
・M43は、既に高品位レンズが パナ(ライカ)、オリ、コシナから既に出ているし、パナも42.5mmF1.2、150mmF2.8という松レンズや、シュナイダーも高級単焦点の投入発表したので 今から参入するとライバルと熾烈な消耗戦の戦いになる。一方 純正24mmF1.8しか高品位レンズの無いEマウントに参戦すると多少高価でも入れ食いになって儲かる。
・APS-CのEマウントで作っておけば、Fuji Xマウント、EOS Mマウントにも流用できて 一粒で三度美味しい。
ってところが真意なんじゃないですかね?
理由はどうあれ、Eマウントで高品位レンズの選択肢が増えることは歓迎です。
書込番号:15090058
1点
lin gonさん
引用された英文ですが括弧以下を載せられていますが、カットされた部分を読むと『画質はセンサーサイズに依存する。それゆえーー』と言っているので、当たり前のことですが、APS-Cの方がM4/3よりも画質が良いと明確に言っていると思います。ただし、APS-Cとの比較の問題であって『M4/3が画質が悪い』ということにはならないと思いますが。
We want to offer lenses of very high quality. The image quality of the system also hinges on sensor size. Therefore,( we intend to concentrate initially on the biggest sensor size in this segment which is APS-C. It would be possible for us to make lenses for Micro 4/3-bajonet as well but we have not made a decision on that yet.
If current APS-C lenses were also used for the Micro 4/3-bajonet, we wouldn’t be able to achieve the best tradeoff between lens size (weight), and image quality.)
書込番号:15091317
2点
Northbrookさん、こんにちは。
We want to offer lenses of very high quality. The image quality of the system also hinges on sensor size.
私たちは高品質のレンズを提供したいと思っている。
その(レンズに必要な)品質は、センサーの大きさによっても異なる。
・・・優劣には言及してませんよ。
本音がどうなのかは、私は知りません。
書いた本人に聞いて下さい。
書込番号:15092151
3点
「μ4/3とAPS-Cを比較したらAPS-Cの方が良い」ってことで間違ってないと思うけど。
μ4/3は安いとかレンズが小さいとか色々メリットあるんだから、無理にAPS-Cと同等な画質が得られるとか言い切らなくていいと思うけどね。
書込番号:15108407
0点
また信者が、勝手に Zeiss の Blog を脳内変換してる(笑)
書込番号:15110980
0点
>さんま@目黒さん
何も天に唾することないのに、、、
書込番号:15113046
0点
hinge onは〜次第である、〜に依存するという意味です。ですから、当該システムの画質はセンサーサイズ次第であると訳すのが自然で暗にAPSCの方が4/3より画質が良いと言っています。
カールツァイスのHPの当該文章の前段でどの規格のレンズを造るのか尋ねられて以下のように回答していること、当該文章の後に順接でthereforeと続くことからも明らかです。
To showcase our high demands on imaging quality, we decided to focus on cameras with sensor size APS-C.
書込番号:15117269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どっちかが優れていると思うのは勝手ですし、
極端な話、645と1/2.3を比べれば645の方が優れているというのも自明ですから、
一般的にセンサーの大きい方が優れているというのも当然の話ですが、
だからといって、翻訳にそういう先入観をまじえてはいけません。
hinge on A は、Aによって変化するという意味しか持っていません。
センサーの大きさが変わればシステムのimage qualityも変わる、
としか書かれていません。
「優劣」は、解釈の次元での話です。
おそらく発言者は、その辺を意識して言葉を選んでいると思います。
解釈するのは勝手ですが、
解釈と翻訳を混同してはいけません。
それだけの話です。
おしまい。
書込番号:15117309
1点
ちなみに、
画質がどれほど優秀かということと、
用途に合っているかどうかということは、
これまた別の話である、
というのもまた、
さらに別の問題ですがね。
書込番号:15117327
1点
そうそう、ひとつ忘れてました。
To showcase our high demands on imaging quality, we decided to focus on cameras with sensor size APS-C.
わが社の求める高い画質を示すため、APS-Cサイズのセンサーを用いるカメラに集中することにした。
これも、
どんだけ「明らか」に見えても、「言ってはいない」
そういうことです。
以上。
書込番号:15117417
1点
私もけんちんじるさんの意見に賛成します。
hinge onはdepend on と同義語だと思います。
〜次第である、〜で決まる、〜による、〜に依存する、〜にかかっている、
〜に左右される が日本語訳になります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/295204/ などご参照ください。
従って、lin gonさんのおっしゃる「Aによって変化するという意味しか持っていません」は不正確だと思います。
→「hinge on A は、Aによって変化するという意味しか持っていません。
センサーの大きさが変わればシステムのimage qualityも変わる、としか書かれていません。」
書込番号:15118753
1点
文字によるコミュニケーションは難しいですね。
私の発言:「変化するという意味しか持っていません」は、
「『変化する』という日本語しか当てはまりません」という意味ではありません。
次第でも決まるでもによるでも依存するでもかかるでも異なるでも構いませんが、
要は、
そこに優劣の概念は含まれない
ということです。
書込番号:15118913
1点
「画質はセンサーサイズに左右されるので、我々はAPS−Cを選択した。」と書いてあるのに「画質の優劣は触れていない」というのは、なかなかファンキーな意見ですね♪
確かにそれはツアイスの見解であって、それで優劣がはっきりするという事でもないですが。
書込番号:15137978
2点
客観的には
「ツァイスは『APS-CよりM4/3のほうが画質が劣る』とは言っていない」
です。それを
「ツァイスは『APS-CよりM4/3のほうが画質が劣る』と言っていた」
と書くのは間違いだ、ですね。orange さんや他の信者の方々は、
「ツァイスの台詞は『APS-CよりM4/3のほうが画質が劣る』と読める」
と書けばよかったのに、と思います。要するに、「ツァイスが言っていたこと」と、「ツァイスが言っていたことから読み取れること」を厳密に分別すべきだ、ということなんですけどね。
書込番号:15139740
0点
メーカーが直接的に書くわけないじゃん。
もちろん拡大解釈も良くないが、
o氏の様な極端な例を出して他の人を狂信者の様に言ったり、
直接的表現以外を否定したりとかは典型的な詭弁の手法。
契約等に関しての書面ならば含みの部分を信用したり、
恣意的解釈したりしてはいけないけど、
これはそういう文章でもないし。
書込番号:15139827
1点
まあ、現時点でツァイスはマイクロフォーサーズにはレンズを出さないことは事実ですね。AF用レンズは助かる。
書込番号:15139841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
返信遅れてしまいました
一応今回はnex-6のレビューを見てnex-7と検討をしたいと思います
nex-9まで待ってみるのもありですが…。
ただ、MFTの方針は嫌いでないので経済的に余裕ができたら購入したいです
その頃にはEVFの改善もあるといいですが…。
ついでにnikonにはevf・ovfハイブリッド機も出るといいです
書込番号:15157445
0点
MFTのEVFは結構まともだけどなあああ
フジに比べたらはるかにいいと思う♪
まあpro1もファームアップで若干改善されたし
X−E1には注目してますけどね
パナで残念なのはG3てG2より退化してるんですよね
EVFに関しては…
G5はまだ見てないから不明…
書込番号:15157575
0点
うそでしょ。
>MFTのEVFは結構まともだけどなあああ
店頭で試した範囲では、どうしようもなかったですけど。
書込番号:15157636
0点
それはどこに価値を見出すかでしょうね
たとえばフジのEVFだと
僕は圧倒的にコンデジのS4500を評価しています(笑)
コンデジだとパナはダメでソニー、ニコンは素晴らしい
僕の中で最低最悪はX100だな♪
書込番号:15157667
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
まずは新機種発売おめでとうございます!
NEX7への不満では無いのですが、24mmとのレンズセットも含め、
この24Mの高画素機に付くレンズって何を使われるつもりですか???
α用の新アダプタも出ましたので、αレンズも流用できますので、
あるは有りますが、NEXの醍醐味のスマート性が奪われる。
24mmレンズは凄いけどこれだけじゃね・・・。
E1855はあるけど、あれもね・・・。NEX5レベルで限界じゃないか?
ロードマップを見る限り来年高画質標準が出るらしいですが、来年の何時か判らない。
・・・ということで、当面ご購入後どんなレンズでご使用になるのかと、甚だ疑問に思った次第です。
8点
こんばんは
当面はアダプター着けてFDやらコンタックスやら 旧レンズです
ただ最近、5Nが良いかな とも思ってます
書込番号:13426090
3点
色々なアダプターがあるので
古いレンズ、新しいレンズと色々なレンズを用いた
イカした使い方が出来ますね。
すみませんくだらないです。
書込番号:13427127
3点
寝かせておいた
Minolta AF 85mm F1.4G(D) あたりから試してみたいです。
Minolta−αボディと、ストロボは手放してしまいましたが
7に、アクセサリーシューがあるのなら
ストロボは、残しておいても良かったかもと
少し後悔。
書込番号:13427494
2点
私も楽しみにしているんですよ。
でも、画素数増えたことで、アダプター使用の超広角レンズ使用時の色むら問題、
どうなりますかね?
>
なんでも、
マイクロレンズをオフセットするという荒技を用意している噂も・・・・・
M8では自社の銀塩時代レンズ救済策ですが
NEX7のフランジバックだとスーパーワイドヘリアーSLも何とかなりそうな・・・・・
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase21.htm
書込番号:13427602
2点
0カーク提督0さん、こんにちは。普段はNikonのDSLRを使っていて、NEXは導入を検討している段階です。所期の目的は動画。
NEXシステムを導入した場合、ボディと一緒にF-Eマウントアダプタを購入して、手許のNikonのAiS仕様(マニュアルフォーカス)レンズを付けるつもり。CosinaのZFシリーズ、特にMakro-Planarの二本(50mmと100mm)なら開放絞りでも十分解像してくれそうです。
あとは、20〜35mmの単焦点レンズに中間リングを組み合わせて、広角マクロ的な撮影かな。ボディが薄いので、図体の大きな単焦点ハイスピードレンズを付けっぱなしにしても、カメラバッグへの収まりは良さそう。
EVFの性能が良いとのことなので、上記のような使い方で実絞り測光をしても、明るいファインダー像が得られるのでないかと期待しています。
書込番号:13427609
1点
私はスレ主さんの危惧のようなものを少し感じています。
新発売のレンズアダプターなるものを付けてAマウントレンズを使用するということは、Aマウントボディも併用されてNEXをそのサブと考えているSONYファンの方々には好評を得るでしょう。
しかし他メーカーデジ一のサブ、またはただ小さいメモ用デジカメとしてNEXを考えてる人間にとっては、レンズの大型化はNEXの魅力を大幅にスポイルしちゃうことだと思いますので、ちょっと考えにくいです。
ゾナー24単は当然に素晴らしいのでしょうが、それだけではシステムが組めないので、私がNEX-7を買うとしたらNEX-5に付属していた18-55と16単を使うことになります。
ただカメラ内で画像補正が行われるということですので、マイクロフォーサーズのようにレンズ性能はそこそこであっても、吐き出す絵は少なくともレンズキットの18-55では納得のものになると、期待しています。
書込番号:13427637
2点
自分はツアイスのゾナー(12月発売予定)をつけっぱなしにする予定です。
書込番号:13428552
2点
いやぁ、多く議論して頂き嬉しい限りです!
ありがとうございます。
>我が人生はDOMINOさん
・・・
マジですか!!
E1855は私もNEX5で試験しましたが、そんなに持つレンズなんですね。
>カメヲタさん
・・・
レンズアダプタによるNEXの巨大化はその通り、不便承知でα資産を使うことになるんでしょうね。
それそのNEX7にこんなもんつけたら意味無くなりますもんね。
>miyabi1966さん
・・・
アダプタなら中古でもイイですね。
こいつの下がり具合で、NEXももっと売れると思います。
>oxlifeさん
・・・
oxlifeさんはじめ、他者のレンズを使われる方多いですね!
SONYもイイレンズ出してゆかないと、アダプタ越しに他社にシフトされますね。
逆に、アダプタを用意して、こういう皆さんにボディを売るというのもいい目的かも。
オリンパスのお家芸か・・。
書込番号:13428699
0点
画質が云々、なんてゆとりクンみたいな
イチャモンは着けませんから、どうぞ
135フルサイズを早めに製品化して
下さいませ。総て自己責任ですから。
書込番号:13429599
1点
このカメラにはPen FT 38mm Pancakeを付けて持ち歩き
たいですが・・・ますます手に入りそうになくなりそう
です。
書込番号:13431939
1点
SEL18200を付けて、万能サブカメラにしようと思っていたのですが。
どうも、これも12ビット機のようですので、2,400万画素は、階調分解能に比べて画素数多過ぎで、階調不足ぼけを起こしそうなので、NEX-5Nのような1,600万画素クラスがでたら、買いですね。
書込番号:13432687
2点
こんばんわ
一応純正ズームも注文しました
格好つけてピンボケ.ブレ連発じゃ話にならないんで
旧レンズもわざわざ購入はしないつもりです
手持ちを生かす程度です
私も2400万画素が気になるんですが ま.いいや
書込番号:13433872
2点
引き続きの書き込み、有難うございます!!
そうですね、他のスレでも出ていますが2400万画素が、かえってマイナスに思えるという意見もありますね。
E18200をつけて万能サブカメラ・・・ってのも面白い!
でもゴツそうだな・・・笑
あと・・・「高倍率で、生かしきれるかNEX7(なな)」でしょうか。
一句できちゃいましたね。
あと・・一か八かのフルサイズっすか。
他社を思いっきり引き離しての差別化には寄与できるでしょうね。
但しいずれにせよ、レンズでしょう。
単もいいけど、やっぱり大事なのは、キットより一皮向けた標準ズームでしょう。
・・・と思うんですが。
書込番号:13443568
0点
実は私はNEX-5を破格で買ってまだ2ヶ月くらいなのですが、最近少し撮る中でズームレンズ・16単共に歪曲収差が、ボディ内レンズ補正のあるパナソニックミラーレスのキットレンズに比べてひどいことに気付き始めました。
いちいち全画像を現像ソフト(C/O-6P)で補正して仕上げるのも面倒なのですが、NEX-7ではボディ内レンズ補正が入りますので、これには大いに期待しています。
書込番号:13448452
0点
アダプターを追加して
今もっているボーグ76ED+ミノルタクローズアップレンズ1064ミリ+トキナー100-300の全玉抜き絞り残し+ケンコーPRO300の1.4倍+LA-EA1+NEX-7の手持ち夜景が最高かもと思っています。
殆んどの条件で手持ちで野鳥の撮影が可能と期待しています。HX100Vで手持ち夜景の素晴らしさは確認しています。
NEX7は素子数が多いのでフォーサーズと同じ面積を使用すれば 600X2倍の換算1200ミリのシステムと同じ事になりちょうど良いです。現実写る面積はそれより広いので最高です。
書込番号:13721144
0点
しょぼいレンズ使ってもNEX5より解像が良くなることはあっても悪くなることはないわけで、別に何使っても問題ないです。とはいえ、手頃で明るい高画質レンズがあると良いですね。
書込番号:13722766
0点
>くろりーさん
はじめまして。初めての書き込みです。フィルムを使う一眼レフは何台もあるのですが、レンズ交換可能なデジタルカメラは持っていませんでした。何本もあるレンズをこのままにしておくのはもったいないのでNEX7を購入しマウントアダプターで使ってみようと思いソニービルで実機を触ってみてその気になったのに、タイの洪水でしばらく入手できないのは残念です。
近々、SONY NEXのマウントアダプターにフジカXマウント用(LMA-FJ_EM)が出るのです。みみず商店さんのホームページに載っています。これを購入すれば各種のX-FUJINONレンズ(M42ではなくバヨネット型の方)がNEXシリーズで使えます。eBayの中国サイトでは以前から出品されていたようですが、日本ではフジカカメラがあまり売れなかったため、どこもフジカXマウント用を販売していませんでした。
書込番号:13722831
0点
NEXはマウントアダプターに関して、
現在最も広い互換性を有していると言っても過言では無いでしょう。
メーカーが出したGXR−Mマウントのように専用マウント?すでに専用カメラ?ですが・・
のよううなものを除けばですがw
KIPONや三晃精機の努力もあり、多彩さと35mm換算1.5倍という優位さで、多くのレンズを
銀塩に近い画角で楽しめるカメラだと思います。
フランジバックの短さから、今まで埋もれていたレンズに光を当てる事も大きな功績だと思います。
私も、その恩恵に賜り、NEX7の検討も視野の内、
というのも、殆ど手垢のつかない中古レンズ−他機種でものすごく使い難かったのでしょうw
超絶Planar45/2で遊んでますw
ピントリング動かすと、ピークピント位置がサーと動いていく様は感動的でもあります。
αでSTF使うのと同じで、とっても使い易いです。
ただ、安かった中古レンズも、価格上昇気味で、正統な評価価格に近づきつつあります。
7が出た事で、高性能レンズをより要求されると思います。
AF+手ぶれ補正付きZeissとか出てくるのでしょうか?
書込番号:13724176
0点
SONY NEXに使うフジカXマウント用アダプター(LMA-FJ_EM)を入手し、手持ちのEBC X-FUJINON 19mmレンズに試した結果問題なく装着できました。
唯一の問題は、レンズが自動絞りのため開放でしか使えないことです。いろいろな方法がありますがネットで見つけた「Oリング」を使うのが一番簡単だと思います。すぐ元に戻せるのが良いですね。
NEXカメラを所有していないので試していません。ご参考まで。
書込番号:15153498
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
普段からケータイやらコンデジで自分なりパシャ パシャ撮ってる学生です(笑)デジ一に憧れて7が発 売してLABIで取置きしてもらってある程度貯金 できた矢先に30が発売して心揺らされている状 態です
どうか1つアドバイスお願いします
実機を触った印象では 7は軽く取り回しが良いイメージがあり SONY臭い独特のクセがありました
30は手にしっくりきてSONYよりか 扱い易いイメージでしたね
用途には 夕暮れ・夜景・街中・廃墟ですね♪ 最終的にはインターバル撮影や北アルプスに持 参する予定です
書込番号:15128735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチはアウトでしたか( ̄▽ ̄;)
以後気をつけます
自分的にはペンタ派からみた意見と
SONY派からみた意見を合算したかったんです
やっぱり偏りでるかなぁと思って…
書込番号:15128844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>用途には 夕暮れ・夜景・街中・廃墟ですね♪
"廃墟"← この一点で K30決定です。
廃墟撮影はデフォルトで暗くジメジメ環境で撮影することになるので 高感度、防塵防滴仕様が必須です。また、廃墟には不審者が住み着いていて遭遇したり、爆発の危険性のある消化器やら、抜けそうな床と言った危険も多いため、とっととケツまくって逃げる必要もあるのでデリケートなNEX-7より頑丈なK30の方が向いてます。
廃墟撮影するばあいは、こちらを御一読ください
http://www2.ttcn.ne.jp/hexplorer/hazard02.html
購入したら楽しい廃墟撮影をお楽しみください。撮影は自己責任で...
書込番号:15128865
2点
自分はどっちもかっこよいと思います。
特にNEX-7Kitは箱入りがかっこいい(まあ表に出すんだけどね)
どちらも値下がりしだしたので、悩む。
自分はペンタ派&ニコン派
なので K-30を推したい。18−135レンズ持ってないし・・・。
K-30はお遊び部分(カスタムイメージ)も多いし。廃墟に会いそうなイメージがありそう
いっそ自分のファッションに合いそうなほうを選んでみては?だめ?
(余談:NEXのレンズの少なさはハッセルが本当に参入すれば変るか?)
書込番号:15129480
0点
ソニーかペンタックスかと言うよりミラーレスか一眼レフかの差と防塵防滴の有無が大きいな。
用途から言って濡れる可能性あるんだし、サイズさえ我慢できるなら一眼レフだからミラーレスよりレスポンス良いK30だろう。
書込番号:15130814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ、重さが重要でないならペンタのレフだと思います。私は、NEX-7を通勤のリュックに入れ重宝していますが、「撮るぞ」という旅ならレフを連れて行きます。
ちょっとした旅行にNEX-7に18−200のレンズを付けていますが、キットの小型レンズとは違い、グリップ感は余り良くなく不満もあります。
スレ主さんは、何を撮影するのか決めているようなので、レンズが豊富なペンタのレフを買った方が賢いと思います。ただ、日常的に連れてあることも多いなら、軽くて高性能なNEX-7も捨てがたい気がします。ただ、山に持っていくなら、頑丈なレフの方が安心です。
書込番号:15132234
![]()
1点
やっぱ使用環境なら3ですか(笑)
けど褐色の爆撃機の使い方は
僕も考えてたので悩み中なんです
ちょっと大きめのコンデジと思って
7は使えますから(笑)軽量コンパクトっすから
ちょっと梅田やミナミに出掛けるときは
7が有用性がありそうです
となると…3をメインにサブにRX-100って
意外にありな選択ですかね?
RXのフルサイズが100値下げしてますし♪
書込番号:15132286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文が( ̄▽ ̄;)
RXのフルサイズが登場して
100が値下げしてきてるって意味です
書込番号:15132394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
廃墟探索は数々のリスクを伴います。
草ぼうぼうの藪こぎなんて日常茶飯事、藪と格闘するためにはカメラなんて気にしている余裕が無いので 気がついたらカメラがベッチョリ濡れているなんてザラ、いろんなモノが当たって傷だらけになるので 防塵防滴を強く強くお薦めします。
知り合いは、廃墟探索のためにタフで信頼性の高いD4買ってます。
それと万が一壊した時の修理代、修理代は定価をベースに請求されます。
NEX7の売価は安くなっとは言え定価は高いので修理代も高い、しかも極限まで肉厚削っているので柔い。K-30の方が修理代を含め廃墟探訪コストは安くつきます。てか、安価な防塵防滴のK-30は最も廃墟に向いたカメラ
RX100を別に買うのは賛成です。廃墟探訪して傷だらけになったカメラは街中に向きません。
それぞれに適した用途のカメラを使う方が賢い使い方です。
書込番号:15132395
0点
廃墟に関して熟知迄とはいきませんが
近畿圏を中心に巡り廻ってますので
状況はよく分かります(笑)
まぁ結構アクティブな場所に
将来見据えてPENTAXになるかもです♪
別に街中メインであればRX100でも
7よりカバーできそうですし♪
書込番号:15132705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
数日前、動画についてのスレッドで便乗して質問したのですが、気づいてもらえなかったのかレスがないので改めて立てさせていただきました。
NEX-7で動画撮影をと思っている超初心者です。一眼すら持っていません。
撮影対象はスノーボードのキッカーおよびジブ(ジャンプやレール)です。
ボケ味を出したい。
HD動画。
編集で10%スローなどするので60pが欲しい。
冬以外は素人ながらスナップ写真を撮りたい。
大げさに見えない。
1台ですませたい。
と、かなりわがままな条件で探した結果ここにたどり着きました。
銀座のSONYショップで相談した結果、A57がオススメとのことでしたが、大きくて気軽に持ち歩く感じには見えません。
オススメの理由としてはAFのスピードの違いを言われました。
確かに、A57の方が速くピントが合うようです。
そこで質問なのですが、NEX-7で動きがあるスポーツなどの動画を撮影された人いますでしょうか?
想像でもかまいませんが可能かどうか教えてください。
あと、この条件の場合、レンズキットで十分なのか、それとも本体+動画用とスナップ用で2本レンズを買った方が良いのかご指南ください。
できれば、後者の場合できるだけ安くてオススメのレンズも教えていただけると幸いです。
1点
NEX-7で動きがあるスポーツなどの動画を撮影された人いますでしょうか?
>
いないんだろうね。
MF静止画、他社レンズ用、古レンズ用Bodyで買った人が多いんじゃないかな。
動画用なら蛮勇を振るって、
MTFさえ載せないままで
E18-200LE(タムロン18-200のOEM版)に変わってしまいそうな、
E18-200の謎に挑戦するのも手だろう。
パワーズーム付きのも出てくるようだから、
それにするのも良いだろう。
キット以外は取りあえず、
E50買っておけばボケ味は文句は無いだろう。
書込番号:15096516
2点
単純にAFの事だけを言うならば、確かにその店員さんの言うように
α57のほうが良いかも。αのTLM機種での動画AF追従性は
コントラストAFよりあきらかに速いっすよ。
興味があるならyoutubeで「A55 Autofocus」とかで探すと
55の発売時に、向かってくる車とか走り去る自転車とかでさんざん
検証された動画がいっぱい見つかるす
それに、ボケ味を出したい場合、F値の明るい大口径レンズになるし、
そのうえ、スポーツ取る場合、中望遠〜望遠でしょ?
どうせ大口径望遠なんてつけたら、NEXでも携帯性なんて犠牲になるし、
そもそもNEXには明るいズームレンズも、明るい単焦点望遠がない。
じゃあ、αレンズ使うために、マウントアダプタつけようってなると、
結局、大きくなるし、αのが、いいんちゃう?
まぁ、NEX+マウントアダプタ運用のばあい、望遠使わない時とかはスナップでは、
マウントアダプタ外して、小さいレンズでコンパクトに使えるメリットはあるだろうけど。
書込番号:15096844
2点
NEX-7ではなくNEX-5の所持ですがコメントします。
たぶん長文・駄文になると思います。すみません。
キッカー・レールの横や下で待ち構えて、
トリックを撮りたいのであれば位相差AFであるα57の方が断然おススメです。
特に大きめのキッカーの下(谷側)から撮る場合は被写体がキッカーで一度消える(見えなくなる)ので、
動画とはいえ瞬間的にフォーカスを合わせるのにはNEX-7のコントラストAFじゃキツいと思います。
始めからMFでピント位置を決めて撮る“置きピン”という手もありますが、
ボードの場合はランディング成功まで撮るのが普通なので、置きピンじゃ厳しいと思いますし…。
真横からの撮影でしたら、NEX-7のコントラストAFでも“追尾フォーカス”の使用である程度いけるとは思いますが。
ただ、カメラの大きさを気にしているところをみると、撮影が主体だけじゃなく、
スレ主さんも滑りを楽しみたいのでは?という印象なので、
ウェアのポケットに入るNEXの方が出し入れに便利ですよね。
ボケ味を気にしたり、編集でスローも入れるということなので、
「思い出録画」というよりは少し「作品」に近いムービーを仲間うちで制作する感じですかね?
あくまで私見ですが、ボードのムービー作品でしたら、スポーツ中継とは違い、
完璧にピントが被写体に合い続けなくても良いと思います。
多少失敗したフォーカスでもそれが不思議と“作品風”になったりしますからね。笑
もしもそんな感じでOKなら、私的には持ち運びも踏まえ、NEXでもいいかなと思います。
バックパックからいちいちカメラを出すより、ポケットから出した方が楽ですからね。
ただでさえグローブ外すの面倒ですから^^;
それとレンズですが、もし“追い撮り”をされるようでしたらSEL16F28 + VCL-ECF1がおススメですよ。
レンズ自体に手振れ補正はないですが、コンバーターが魚眼タイプなので
あまりブレが気にならず、演出的にも面白い絵が撮れます。
例えばグラトリ中にレンズがボードにぶつかるくらい寄って少し煽り気味で撮るとなかなか迫力が出ますよ。
また、長めのフリーラン撮影や2〜3個キッカーが続くようなパークでは望遠もあった方が便利なのですが、
Eマウントの望遠を持ってないのであくまで想像になりますが、
明るい雪山でコントラストAFによる望遠はフォーカスがなかなか合わないのでは?と思います。
やはりこういったシーンは位相差AFのα57の方が良いと思われます…。
んで、結局どれがおススメなのよ?ってことになりますが…
ズバリ、年内に発売予定の新型のNEX-5R・NEX-6をおススメします。笑
実機に触れないと断言できませんがこの2機種より像面位相差AFが搭載されるので、
α57ほどではなくとも、望遠でもそこそこAFがいけるんじゃないでしょうか?
そして画質は少し落ちますが、NEX-7には無い機能で
動画撮影時にデジタルズームが可能になったことも案外武器になると思います。
私ならNEX-6・キットレンズの新型の16-50mm 沈胴式パワーズーム(←ウェアのポケットに入れるのに最適)に
ヤフオクでSEL16F28 + VCL-ECF1( VCL-ECU1でもアリ)を落札ですね。
んで、お金に余裕があれば、便利ズームのSEL18200も買うかな…。
こちらはポケットに入らないくらいデカイですが。。。
NEX-6のイメージは↓こんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=bPywGiL2qLk&feature=g-user-u
どっちにしても早くてオープンは12月、パークメインで遊べるのは2〜3月だと思うので
慌てる必要はないと思いますよ☆
NEX-5R・NEX-6が発売されてからでも遅くないのではないでしょうか?
書込番号:15096971
![]()
4点
ECTLVさん
ありがとうございます。
初心者なのでよく分からない所もありますがスノーボードの撮影には向かないもののどうしてもというならE18-200の望遠レンズが必要という解釈でOKでしょうか?
たけうち たけしさん
ありがとうございます。
すみません少し言葉が足りなかったみたいです。携帯性を気にしてるのはスナップ撮影時のときです。
それにしてもレンズ選びで難ありってことですね?
素直にα含めて検討します。
TourSharanさん
ありがとうございます。
追い撮り用で実はGoProというフィッシュアイのカメラを持っているので、画的にはお勧めしていただいたやつの方が断然良さそうですが。。。
おそらく、上のたけうちさんが言うように中望遠〜望遠レンズって言うのを探してるのだと思います。
それとNEX-5R、NEX-6の情報もありがとうございます。
なんとなくファインダー覗いてスナップってイメージがあるんで(ほんとド素人ですみません)NEX-6待ってみたいと思います。
他社ですが
http://gigazine.net/news/20120918-panasonic-gh3-photokina2012/
防滴がついてるみたいなのでありなのかも?
いずれにしてもおっしゃる通りもう少し待ってみてから検討したいと思います。
書込番号:15102982
0点
基本的に動きの早い動画を撮るならば、現時点ではcmosよりもccd素子の方が良いです。ccdはグローバルシャッター(全画素読み出し)に対し、cmosはローリングシャッター(セクター毎の読み出し)の為、いわゆるコンニャク現象が起きます。
今回のパナのGH3にはグローバルシャッターが採用されるとの噂があったのですが・・・・残念ながらローリングシャッターでした;;・・・まだハードルが高いようです;;。
ローリングシャッターでも写真や動きの少ないものであればccdと遜色ありません。
又、オリンパスOM-D E-M5のように駆動を240fpsにすることで、コンニャク現象を軽減するものはあります。
はたして、どのメーカーがグローバルシャッターを搭載してくるのか・・・待っています。
書込番号:15103224
2点
ピノキッスさん
ありがとうございます。
グローバルシャッター?ローリングシャッター?また新たな単語が出てきましたw
僕が一眼を買うまでにはもう少し勉強が必要なようです X-(
書込番号:15103309
0点
Uichiさん
GoProをお持ちなんですね!羨ましい☆
自分もウェアラブルビデオカメラが欲しくて、SONYのAction Camに期待してます。
これもNEX-6と同じく日本ではまだ未発表なんですがね…。
しかし、プロモーションビデオはGoProが一番カッコいい!
SONYもVictorも少しはGoProに見習って欲しいものです。
GoProがあれば追い撮りはそれで十分だと思いますよ!
それと防滴とファインダーを考えるのであれば、オリンパスのOM-Dでもアリかもしれませんね〜。
書込番号:15107211
0点
>すみません少し言葉が足りなかったみたいです。携帯性を気にしてるのはスナップ撮影時のときです。
>それにしてもレンズ選びで難ありってことですね?
ああ、そうなんすか、すんません。
なら、やっぱりNEXか、NEXにマウントアダプタ(LA-EA2)追加のほうがいいかな。
ちょっと高くつくけどね〜。
NEX単体だと、レンズ選びに難があるのは確かスよ。
現状、NEXで望遠と言えるのは、SEL18200LEと、SEL55210くらいしかないし
(旧型やタムロン製などもあるが同スペックなので結局実質二本)
しかも、この二本も違うのはワイ端だけで、テレ端はどっちも200mmのF6.3という、
望遠性能という観点では、同じようなレンズだし。
ただ、たしかにLA-EA2をつければ一応はNEXで、αレンズをつけて
位相差AF対応になるんだけど、
αと完全同等になるわけではなく、レリーズタイムラグなどが遅いらしいっす。
AFは高速化するんだけどね。
これはLA-EA2だとα本体よりも、絞りモーターのパワーがいくぶん弱いせい
じゃないかという書き込みをどっかで見たけど。まぁ、あの小さいアダプタに
モーターを押し込んでるからね。
でもこれはスチルの話だし、動画AFに関してはかなり近いレベルになると思う。
これも「LA-EA2 autofocus」でyoutubeでググれば検証動画が見れるよ。
書込番号:15107682
0点
動画主体なら5Nのほうがいいと思うけど。
感度高い分、動画が撮れる状況が広がる。
7は高精細だけど動画でそれが活きることはないし。
書込番号:15108250
0点
ECTLVさん
ありがとうございます。
初心者なのでよく分からない所もありますがスノーボードの撮影には向かないものの
どうしてもというならE18-200の望遠レンズが必要という解釈でOKでしょうか?
>
18-200というのは、
いわゆるフィルムレンズの焦点距離では27-300oに相当し、
普通の用途ではこれで撮れないものは無い。
レンズ交換などする暇はないだろうから。
ただ、
18-200は初期型、タムロン製、タムロンに委託生産のSONY版と
3種あるようだからマニアならMTFさえ掲載しなかった初期型だが、
どうもタムロン製のほうが性能は良いようだね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0427.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#14309418
書込番号:15108364
0点
皆さんありがとうございます。
TourSharanさん
芸人さん御用達のやつですw 若干映像が白っぽくなっちゃいますが…。
去年はコレ一本で撮影したのですが、編集してみると落ち着きがない映像で観てて疲れるので一眼動画もミックスしたいと思ったんです。
SONYもハウジングケースに入ってるやつですよね?
たけうち たけしさん
観てみました。そして思ったよりデカい!!
そしてコンバーター+望遠レンズの値段でαのダブルズームキット買えちゃう価格になっちゃうんですね(O-M-G!!)
確かにどう見てもαの方のレンズ使わないとAFついていかなそうですね。
NEX-6に期待してみます。
ムアディブさん
おー!?!?そういう要素もあるんですね!
もう泣きそうです(笑)
明るいところで使っても差がでるのでしょうか?
ECTLVさん
なるほど!そういう違いがあったんですね。
タムロン…?画の違いなども含めて調べてみます。
書込番号:15112467
0点
>明るいところで使っても差がでるのでしょうか?
出ません。
タムロンとSEL18200の差はあんまりないです。逆に重さの差もたいしたことないです。
一応書いておくと、、、
◆SEL18200: 最大撮影倍率が高い、フリンジがパープルに出る(夏向き?)、テレ端の描写がほんの少し良い
◆タムロン: AFが遅い、フリンジがオレンジに出る(秋向き?)、 手振れ補正の利きが違う
◆SEL18200LE: AFがしばらく無反応。タムロンよりさらに遅い。店頭機の調子が悪かっただけかもしれないけど、なんかおかしい。
SEL18200のMTF
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/pickup/english/100805_promotion/1-2.html
タムロンの方が手振れ補正の利きがおだやかな感じがする (振りやすい?) けど、実際の利きは撮影して比較してないからわからない。
AFは明らかに遅い。倍とかそんな感じ。
わたしゃ小さいものも撮るので、もう一本どっちか選べといわれたらやはりSEL18200だろうなぁ。
まぁ、描写は3本とも似たようなもの。あえて言うならSEL18200が一番いいけどパッと見て区別付けるのは難しい。ちなみにSEL55210のワイド端は酷いです。
大きさなりの差はあるよってことで。
書込番号:15113371
0点
ムアディブさん
ありがとうございます。
明るいところで差が出ないのならそこは妥協します。何かを妥協しなきゃ選べなくなっちゃいますからねw
レンズは初心者なもので細かい違いはよくわかりあせんが、やはりAFのスピードを優先したいのでSEL18200ですかね!
使いこなせれるかが肝ですね。。。
書込番号:15126315
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
発売開始時は10万円以上したNEX-7も、現在では価格コム最安75000円程度と随分と値段が抑えられてきました。
そんな7が最も気にしているのは、海外では既に発表されているNEX-6の存在だと思います。
番号的には7より下位ですが、7同等のEVF搭載、像面位相差AF、高感度に強い(?)16MPセンサー等々、字面通りに機能を見ると、6が7を食ってしまいそうな気もします。
この6の登場で、いつか7が欲しいなぁと思ってた私が気になるのは、7の価格への影響です。
6ボディ単体の予想価格は850ドル(*0.8で68,000円)、と何処かで見たのですが、現在の7ボディとの価格差が小さいのが気になります。
6の登場により7の価格は上がるか下がるか、皆さんはどう考えますか?
2点
7は現状のままだと思います。時がたって6が下がれば7も下がる感じですかね。
書込番号:15090304
![]()
2点
6が出るころWiFi対応の7Uになるか、
ディスコンにするんじゃないかな。
SONYの習性では。
書込番号:15090536
3点
ディスコンに一票!
ぼくは13万くらいで買いましたからねえ
機能も安定したし、レンズもどんどん増えそうだし
今が買いどきだと思います
書込番号:15091374
![]()
2点
量販店は7の仕入れを控えてるようですね。6の出来を見て下げるか仕入れるか決めるようです。
ヤマダはボディの在庫持ってなかったり、、、
AFの出来と16MPで感度増があるかの2点が注目点?
AFは原理的に期待できないと思ってるんだけど、感度増しがあったとして、それをみんながどう捕らえるかですね。
7はISO200からディテール落ち始めるし。
書込番号:15108350
0点
あ、ちなみにSONYは7の仕切りを下げてないようなので、7.1万が今回の瞬間最大風速だったかなと思います。
次に下がるのは7の更新があったときじゃないかな。
書込番号:15113382
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















